JP4482039B2 - 抵抗変化型メモリ - Google Patents

抵抗変化型メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4482039B2
JP4482039B2 JP2008004452A JP2008004452A JP4482039B2 JP 4482039 B2 JP4482039 B2 JP 4482039B2 JP 2008004452 A JP2008004452 A JP 2008004452A JP 2008004452 A JP2008004452 A JP 2008004452A JP 4482039 B2 JP4482039 B2 JP 4482039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance change
drive line
drive
diode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008004452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170006A (ja
Inventor
尚治 下村
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008004452A priority Critical patent/JP4482039B2/ja
Priority to US12/350,477 priority patent/US8009456B2/en
Priority to KR1020090001453A priority patent/KR101048906B1/ko
Priority to CN2011100857088A priority patent/CN102157190A/zh
Priority to CNA2009100016206A priority patent/CN101483062A/zh
Publication of JP2009170006A publication Critical patent/JP2009170006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482039B2 publication Critical patent/JP4482039B2/ja
Priority to US12/881,919 priority patent/US20110002157A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化型メモリに関する。
NAND型フラッシュメモリに続く次世代不揮発性メモリとして、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)などの抵抗変化型メモリが注目されている(例えば、特許文献1を参照)。
抵抗変化型メモリの書き込みは、例えば、メモリセルとしての抵抗変化素子に書き込み電流を流してその状態(抵抗値)を変化させることにより行う。また、読み出しは、抵抗変化素子に読み出し電流を流してその抵抗値を検出することにより行う。読み出し電流の値は、書き込み電流の値よりも小さく設定される。
ここで、不揮発性メモリの性能を評価する要素にディスターブ(disturb)とリテンション(retention)がある。
ディスターブとは、読み出し/書き込み時にメモリセルに生じる擾乱(誤書き込み)のことであり、リテンションとは、メモリセルのデータ保持期間のことである。
ところで、メモリセルが微細化されると、配線抵抗及びトランジスタのオン抵抗が増えるため、駆動電圧が一定の場合、メモリセルに流すことができる書き込み電流の値は小さくなる。
しかし、書き込み電流の値は、リテンションに影響を与える。即ち、書き込み電流の値が小さくなると、一般的にはメモリセルのデータ保持期間が短くなる。
また、読み出し時にメモリセルに印加される電圧は読み出し感度に影響を与えるため、読み出し感度を十分に保つためには、読み出し時にメモリセルに印加される電圧、即ち、読み出し電流の値を十分に小さくできない。
この場合、上述のように書き込み電流の値を小さくすると、書き込み時にメモリセルに印加される電圧が小さくなり、読み出し時と書き込み時にそれぞれメモリセルに印加される電圧の比が小さくなる。
従って、書き込み電流の値を小さくすると、読み出しディスターブが発生し易くなる。
米国特許第6,256,223号
本発明は、ディスターブとリテンションを同時に改善する書き込み技術を提案する。
本発明の例に係る抵抗変化型メモリは、第1方向に延びる第1及び第2駆動線と、第1方向に交差する第2方向に延びる第3駆動線と、一端が第3駆動線に接続される抵抗変化素子と、アノードが第1駆動線に接続され、カソードが抵抗変化素子の他端に接続される第1ダイオードと、アノードが抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが第2駆動線に接続される第2ダイオードと、抵抗変化素子に書き込み電流を供給するためのドライバ/シンカーと、第1抵抗変化素子に対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線から第3駆動線に向かう方向に流し、第1抵抗変化素子に対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線から第2駆動線に向かう方向に流すための書き込み制御回路とを備える。
本発明によれば、ディスターブとリテンションを同時に改善する書き込み技術を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明は、クロスポイント型セルアレイの変形構造として、以下の2つのセルアレイ構造を提案する。
(1) 第1セルアレイ構造(第1乃至第6基本構成)
1つの抵抗変化素子に対して、互いに逆向きの2つのダイオードを接続する。
そして、抵抗変化素子に対して第1データを書き込むときは、2つのダイオードのうちの一方に順方向に書き込み電流を流し、第2データを書き込むときは、2つのダイオードのうちの他方に順方向に書き込み電流を流す。
(2) 第2セルアレイ構造(第7及び第8基本構成)
互いに交差する複数の駆動線の交差部に、それぞれ、直列接続される抵抗変化素子とツェナーダイオードを配置する。
そして、書き込み電流を以下の条件を満たすように流す。
選択された抵抗変化素子に接続されるツェナーダイオードに印加される電圧がそのツェナー電圧以上になり、かつ、非選択の抵抗変化素子に接続されるツェナーダイオードに印加される電圧がそのツェナー電圧未満になる。
これら2つのセルアレイ構造では、クロスポイント型セルアレイに特有の回り込み電流(sneak current)を防止できるため、書き込み電流を大きくしたときの書き込みディスターブが抑制される。
従って、本発明によれば、書き込み電流を大きくすることで、ディスターブとリテンションを同時に改善できる。
2. 基本構成
本発明の基本構成を説明する。
(1) 第1基本構成
図1は、本発明の抵抗変化型メモリの第1基本構成を示している。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
第3駆動線L3は、ビット線及びワード線のうちの1つである。
第3駆動線L3がビット線の場合、第1及び第2駆動線L1,L2は、それぞれ、ワード線である。また、第3駆動線L3がワード線の場合、第1及び第2駆動線L1,L2は、それぞれ、ビット線である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
抵抗変化素子MCは、スピン注入書き込みによる磁気抵抗効果素子(magneto-resistive element)、電流の方向により書き込みデータを制御する相変化素子(phase-change element)などを含む。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバ/シンカーDSは、第1及び第2駆動線L1,L2にそれぞれ接続され、同様に、ドライバ/シンカーDSは、第3駆動線L3に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
抵抗変化素子MCに2値データを記憶させる場合、例えば、第1データは、“1”、第2データは、“0”である。但し、抵抗変化素子MCには、3値以上の多値データを記憶させることもできる。
(2) 第2基本構成
図2は、本発明の抵抗変化型メモリの第2基本構成を示している。
第2基本構成は、第1基本構成に対して、第1及び第2駆動線L1,L2に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバDRVは、第1駆動線L1に接続され、シンカーSKは、第2駆動線L2に接続される。また、ドライバ/シンカーDSは、第3駆動線L3に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
(3) 第3基本構成
図3は、本発明の抵抗変化型メモリの第3基本構成を示している。
第3基本構成も、第1基本構成に対して、第1及び第2駆動線L1,L2に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバDRVは、第1及び第2駆動線L1,L2の一端に接続される。シンカーSKは、第1及び第2駆動線L1,L2の他端に接続される。ドライバ/シンカーDSは、第3駆動線L3に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
(4) 第4基本構成
図4は、本発明の抵抗変化型メモリの第4基本構成を示している。
第4基本構成は、第1基本構成に対して、第3駆動線L3に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバ/シンカーDSは、第1及び第2駆動線L1,L2に接続される。ドライバDRVは、第3駆動線L3の一端に接続され、シンカーSKは、第3駆動線L3の他端に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
(5) 第5基本構成
図5は、本発明の抵抗変化型メモリの第5基本構成を示している。
第5基本構成は、第2基本構成に対して、第3駆動線L3に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバDRVは、第1駆動線L1に接続され、シンカーSKは、第2駆動線L2に接続される。また、ドライバDRVは、第3駆動線L3の一端に接続され、シンカーSKは、第3駆動線L3の他端に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
(6) 第6基本構成
図6は、本発明の抵抗変化型メモリの第6基本構成を示している。
第6基本構成は、第3基本構成に対して、第3駆動線L3に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3駆動線L3は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
抵抗変化素子MCの一端は、第3駆動線L3に接続される。
第1ダイオードD1のアノードは、第1駆動線L1に接続され、カソードは、抵抗変化素子MCの他端に接続される。第2ダイオードD2のアノードは、抵抗変化素子MCの他端に接続され、カソードは、第2駆動線L2に接続される。
ドライバDRVは、第1及び第2駆動線L1,L2の一端に接続される。シンカーSKは、第1及び第2駆動線L1,L2の他端に接続される。また、ドライバDRVは、第3駆動線L3の一端に接続され、シンカーSKは、第3駆動線L3の他端に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MCに書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MCに対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MCに対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第2駆動線L2に向かう方向に流す。
(7) 第7基本構成
図7は、本発明の抵抗変化型メモリの第7基本構成を示している。
第7基本構成は、ツェナーダイオードによる双方向通電を利用した書き込み技術に関する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3及び第4駆動線L3,L4は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
第1及び第2駆動線L1,L2がワード線の場合、第3及び第4駆動線L3,L4はビット線である。また、第1及び第2駆動線L1,L2がビット線の場合、第3及び第4駆動線L3,L4はワード線である。
第1及び第2抵抗変化素子MC1,MC2の一端は、第3駆動線L3に接続され、第3及び第4抵抗変化素子MC3,MC4の一端は、第4駆動線L4に接続される。
第1ツェナーダイオードZD1は、アノードが第1抵抗変化素子MC1の他端に接続され、カソードが第1駆動線L1に接続され、第2ツェナーダイオードZD2は、アノードが第2抵抗変化素子MC2の他端に接続され、カソードが第2駆動線L2に接続される。
第3ツェナーダイオードZD3は、アノードが第3抵抗変化素子MC3の他端に接続され、カソードが第1駆動線L1に接続され、第4ツェナーダイオードZD4は、アノードが第4抵抗変化素子MC4の他端に接続され、カソードが第2駆動線L2に接続される。
抵抗変化素子MC1〜MC4は、磁気抵抗効果素子、相変化素子などを含む。
ドライバ/シンカーDSは、第1及び第2駆動線L1,L2にそれぞれ接続され、同様に、ドライバ/シンカーDSは、第3及び第4駆動線L3,L4にそれぞれ接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MC1に書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MC1に対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MC1に対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第1駆動線L1に向かう方向に流す。
書き込み電流は、抵抗変化素子MC1に対する第1データの書き込み時に、第1ツェナーダイオードZD1に印加される電圧がそのツェナー電圧以上になり、第2及び第3ツェナーダイオードZD2,ZD3に印加される電圧がそのツェナー電圧未満になる値に設定され、かつ、抵抗変化素子MC1に対する第2データの書き込み時に、第4ツェナーダイオードZD4に印加される電圧がそのツェナー電圧未満になる値に設定される。
抵抗変化素子MC1に2値データを記憶させる場合、例えば、第1データは、“1”、第2データは、“0”である。但し、抵抗変化素子MC1には、3値以上の多値データを記憶させることもできる。
(8) 第8基本構成
図8は、本発明の抵抗変化型メモリの第8基本構成を示している。
第8基本構成は、第7基本構成に対して、第1乃至第4駆動線L1〜L4に接続されるドライバ/シンカーの構成が相違する。
第1及び第2駆動線L1,L2は、第1方向に延び、第3及び第4駆動線L3,L4は、第1方向に交差する第2方向に延びる。第1及び第2方向は、例えば、互いに直交する方向である。
第1及び第2抵抗変化素子MC1,MC2の一端は、第3駆動線L3に接続され、第3及び第4抵抗変化素子MC3,MC4の一端は、第4駆動線L4に接続される。
第1ツェナーダイオードZD1は、アノードが第1抵抗変化素子MC1の他端に接続され、カソードが第1駆動線L1に接続され、第2ツェナーダイオードZD2は、アノードが第2抵抗変化素子MC2の他端に接続され、カソードが第2駆動線L2に接続される。
第3ツェナーダイオードZD3は、アノードが第3抵抗変化素子MC3の他端に接続され、カソードが第1駆動線L1に接続され、第4ツェナーダイオードZD4は、アノードが第4抵抗変化素子MC4の他端に接続され、カソードが第2駆動線L2に接続される。
ドライバDRVは、第1及び第2駆動線L1,L2の一端に接続され、シンカーSKは、第1及び第2駆動線L1,L2の他端に接続される。また、ドライバ/シンカーDSは、第3及び第4駆動線L3,L4の一端に接続される。これら要素は、書き込み時に抵抗変化素子MC1に書き込み電流を供給する。
書き込み制御回路CNTは、抵抗変化素子MC1に対する第1データの書き込み時に書き込み電流を第1駆動線L1から第3駆動線L3に向かう方向に流し、抵抗変化素子MC1に対する第2データの書き込み時に書き込み電流を第3駆動線L3から第1駆動線L1に向かう方向に流す。
書き込み電流は、抵抗変化素子MC1に対する第1データの書き込み時に、第1ツェナーダイオードZD1に印加される電圧がそのツェナー電圧以上になり、第2及び第3ツェナーダイオードZD2,ZD3に印加される電圧がそのツェナー電圧未満になる値に設定され、かつ、抵抗変化素子MC1に対する第2データの書き込み時に、第4ツェナーダイオードZD4に印加される電圧がそのツェナー電圧未満になる値に設定される。
(9) まとめ
第1乃至第8基本構成によれば、回り込み電流が防止され、書き込みディスターブによる誤書き込みがなくなる。
また、これら基本構成によれば、同時に読み出し時の回り込み電流も防止されるため、読み出し時のセンス感度も向上する。
3. 実施の形態
本発明の実施の形態を説明する。
以下の説明では、本発明に係わる書き込み回路を分かり易くするために読み出し回路に係わる部分については省略する。
(1) 第1実施の形態
A. 回路構成(第1例)
この回路は、第2基本構成(図2)を具体化したものである。
図9乃至図11は、本発明の抵抗変化型メモリの書き込み回路を示している。
メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルから構成される。ここでは、簡単のため、4つのメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4を示す。
メモリセルMC1,MC2,MC3,MC4は、抵抗変化素子である。
メモリセルアレイ11上には、第1方向に延びるワード線WL1a,WL1b,WL2a,WL2bが配置される。ワード線WL1a,WL1bは、ワード線対を構成し、メモリセルMC1,MC3に対応して配置される。同様に、ワード線WL2a,WL2bは、ワード線対を構成し、メモリセルMC2,MC4に対応して配置される。
ワード線WL1a,WL2aの一端は、ワード線セレクタ12を介してワード線ドライバ13に接続される。ワード線WL1b,WL2bの一端は、例えば、オープン(何も接続されていない状態)になっている。
ワード線セレクタ12は、ゲートに制御信号Axw<s>, Axw<s+1>が入力されるPチャネルMOSトランジスタP1,P2から構成される。ワード線ドライバ13は、ゲートに制御信号SRCwが入力されるPチャネルMOSトランジスタP3から構成される。
電流源I1は、書き込み電流を発生する。
また、ワード線WL1b,WL2bの他端は、ワード線セレクタ14を介してワード線シンカー15に接続される。ワード線WL1a,WL2aの他端は、例えば、オープンになっている。
ワード線セレクタ14は、ゲートに制御信号Axe<s>, Axe<s+1>が入力されるNチャネルMOSトランジスタN1,N2から構成される。ワード線シンカー15は、ゲートに制御信号SNKeが入力されるNチャネルMOSトランジスタN3から構成される。
さらに、メモリセルアレイ11上には、第1方向に交差する第2方向に延びるビット線BL1,BL2が配置される。ビット線BL1は、メモリセルMC1,MC2に対応して配置され、ビット線BL2は、メモリセルMC3,MC4に対応して配置される。
ビット線BL1,BL2の一端は、ビット線セレクタ16を介してビット線ドライバ/シンカー17に接続される。ビット線BL1,BL2の他端は、例えば、オープンになっている。
ビット線セレクタ16は、ゲートに制御信号Ayp<t>, Ayp<t+1>が入力されるPチャネルMOSトランジスタP4,P5、及び、ゲートに制御信号Ayn<t>, Ayn<t+1>が入力されるNチャネルMOSトランジスタN4,N5から構成される。
ワード線ドライバ/シンカー17は、ゲートに制御信号SRCnが入力されるPチャネルMOSトランジスタP6、及び、ゲートに制御信号SNKnが入力されるNチャネルMOSトランジスタN6から構成される。
電流源I2は、書き込み電流を発生する。
図10の書き込み制御回路18は、制御信号SRCw, SRCn, SNKn, SNKeを発生する。また、図11のデコーダ19は、制御信号(デコード信号)Axw<s>,<s+1>; Ayp<t>,<t+1>; Ayn<t>,<t+1>; Axe<s>,<s+1>を発生する。
B. 回路構成(第2例)
この回路は、第3基本構成(図3)を具体化したものである。
図12乃至図14は、本発明の抵抗変化型メモリの書き込み回路を示している。
第2例は、第1例と比べると、ワード線セレクタ12,14に特徴を有する。ワード線セレクタ12,14以外の構成は、第1例と同じであるため、以下では、ワード線セレクタ12,14のみについて説明する。
ワード線WL1a,WL2a,WL1b,WL2bの一端は、ワード線セレクタ12を介してワード線ドライバ13に接続される。
ワード線セレクタ12は、ゲートに制御信号Axwa<s>, Axwb<s>, Axwa<s+1>, Axwb<s+1>が入力されるPチャネルMOSトランジスタP1a,P1b,P2a,P2bから構成される。
また、ワード線WL1a,WL2a,WL1b,WL2bの他端は、ワード線セレクタ14を介してワード線シンカー15に接続される。
ワード線セレクタ14は、ゲートに制御信号Axea<s>, Axeb<s>, Axea<s+1>, Axeb<s+1>が入力されるNチャネルMOSトランジスタN1a,N1b,N2a,N2bから構成される。
図14のデコーダ19は、制御信号(デコード信号)Axwa<s>,<s+1>; Axwb<s>,<s+1>; Ayp<t>,<t+1>; Ayn<t>,<t+1>; Axea<s>,<s+1>; Axeb<s>,<s+1>を発生する。
C. メモリセルアレイ
図15は、メモリセルアレイの詳細を示している。
ワード線対とビット線との交差部に配置される抵抗変化素子に互いに逆向きの2つのダイオードが接続される。
具体的には、抵抗変化素子MC1,MC2の一端は、ビット線BL1に接続され、抵抗変化素子MC3,MC4の一端は、ビット線BL2に接続される。
ダイオードD1a,D1bは、互いに逆向きで抵抗変化素子MC1の他端に接続される。即ち、ダイオードD1aのアノードは、ワード線WL1aに接続され、カソードは、抵抗変化素子MC1の他端に接続される。ダイオードD1bのアノードは、抵抗変化素子MC1の他端に接続され、カソードは、ワード線WL1bに接続される。
ダイオードD2a,D2bは、互いに逆向きで抵抗変化素子MC2の他端に接続される。即ち、ダイオードD2aのアノードは、ワード線WL2aに接続され、カソードは、抵抗変化素子MC2の他端に接続される。ダイオードD2bのアノードは、抵抗変化素子MC2の他端に接続され、カソードは、ワード線WL2bに接続される。
ダイオードD3a,D3bは、互いに逆向きで抵抗変化素子MC3の他端に接続される。即ち、ダイオードD3aのアノードは、ワード線WL1aに接続され、カソードは、抵抗変化素子MC3の他端に接続される。ダイオードD3bのアノードは、抵抗変化素子MC3の他端に接続され、カソードは、ワード線WL1bに接続される。
ダイオードD4a,D4bは、互いに逆向きで抵抗変化素子MC4の他端に接続される。即ち、ダイオードD4aのアノードは、ワード線WL2aに接続され、カソードは、抵抗変化素子MC4の他端に接続される。ダイオードD4bのアノードは、抵抗変化素子MC4の他端に接続され、カソードは、ワード線WL2bに接続される。
D. 動作
図9乃至図15の抵抗変化型メモリの書き込み動作について説明する。
ここでは、抵抗変化素子MC1〜MC4は、2値データを記憶するものとし、低抵抗状態を“0”、高抵抗状態を“1”とする。但し、この定義は一例である。
また、抵抗変化素子MC1を選択セルとし、これを書き込み対象とする。その他の抵抗変化素子MC2〜MC4は、書き込み対象とならない非選択セルとする。
・ 第1例
“1”書き込みを実行する場合には、ワード線WL1aを電流源I1に接続し、ビット線BL1を接地点に接続する。即ち、ワード線WL1aを“H(high)”にし、ビット線BL1を“L(low)”にする。
例えば、図9を例にとると、制御信号Axw<s>, SRCwを“L”にし、制御信号Ayp<t>, Ayn<t>, SNKnを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP1,P3及びNチャネルMOSトランジスタN4,N6をオンにすればよい。
この時、図16に示すように、書き込み電流は、電流源I1からワード線WL1a及びダイオードD1aを経由して抵抗変化素子MC1に供給される。さらに、書き込み電流は、ビット線BL1を経由して接地点に吸収される(PASS ”1”)。
また、“1”書き込み時には、例えば、非選択のワード線WL1b,WL2a,WL2bをフローティング(Floating)にし、非選択のビット線BL2を“H”にする。
例えば、図9を例にとると、制御信号Axw<s+1>を“H”にし、制御信号Axe<s>, Axe<s+1>を“L”にすれば、PチャネルMOSトランジスタP2及びNチャネルMOSトランジスタN1,N2がオフになるため、ワード線WL1b,WL2a,WL2bがフローティングになる。
また、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SRCnを“L”にすれば、PチャネルMOSトランジスタP5,P6がオンになり、NチャネルMOSトランジスタN5がオフになるため、ビット線BL2が“H”になる。
ここで、図16に示すように、“1”書き込み時には、ワード線WL1aから抵抗変化素子MC3を経由してビット線BL2に抜け、さらに、ビット線BL2から抵抗変化素子MC4を経由してワード線WL2bに抜ける電流経路(SNEAK”1”B)、及び、ワード線WL1aからダイオードD3bを経由してワード線WL1bに抜ける電流経路(SNEAK”1”A)が発生する。
しかし、ワード線WL1bとビット線BL1との間には、電流経路(SNEAK”1”A)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD1bが存在し、ワード線WL2bとビット線BL1との間には、電流経路(SNEAK”1”B)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD2bが存在する。このため、これらの電流経路がビット線BL1に到達することはなく、いわゆる回り込み電流が防止される。
また、“1”書き込み時には、ワード線WL1b,WL2a,WL2bをフローティングにし、ビット線BL2の電位をワード線WL1aの電位(“H”)に等しくする。
ビット線BL2を“H”にすることで、電流源I1により発生する書き込み電流が回り込み電流として抵抗変化素子MC3に流れることを防止する。また、ワード線WL2aをフローティングにすることで、ワード線WL2aからビット線BL1への電流経路を遮断する。ワード線WL1b,WL2bがフローティングの場合、ワード線WL1b,WL2bの電位は、ビット線BL2の電位(“H”)よりも低くなる。
“0”書き込みを実行する場合には、ビット線BL1を電流源I2に接続し、ワード線WL1bを接地点に接続する。即ち、ビット線BL1を“H”にし、ワード線WL1bを“L”にする。
例えば、図9を例にとると、制御信号Ayp<t>, Ayn<t>, SRCnを“L”にし、制御信号Axe<s>, SNKeを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP4,P6及びNチャネルMOSトランジスタN1,N3をオンにすればよい。
この時、図17に示すように、書き込み電流は、電流源I2からビット線BL1を経由して抵抗変化素子MC1に供給される。さらに、書き込み電流は、ダイオードD1b及びワード線WL1bを経由して接地点に吸収される(PASS ”0”)。
また、“0”書き込み時には、例えば、非選択のビット線BL2を“L”にし、非選択のワード線WL1a,WL2a,WL2bをフローティングにする。
例えば、図9を例にとると、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SNKnを“H”にすれば、NチャネルMOSトランジスタN5,N6がオンになり、PチャネルMOSトランジスタP5がオフになるため、ビット線BL2が“L”になる。
また、制御信号Axw<s>, Axw<s+1>を“H”にし、制御信号Axe<s+1>を“L”にすれば、PチャネルMOSトランジスタP1,P2及びNチャネルMOSトランジスタN2がオフになるため、ワード線WL1a,WL2a,WL2bがフローティングになる。
ここで、図17に示すように、“0”書き込み時には、ビット線BL1から抵抗変化素子MC2を経由してワード線WL2bに抜ける電流経路(SNEAK”0”)が発生する。
しかし、ワード線WL2bとビット線BL2との間には、電流経路(SNEAK”0”)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD4bが存在するため、この電流経路がビット線BL2に到達することはなく、いわゆる回り込み電流が防止される。
また、“0”書き込み時には、ワード線WL1a,WL2a,WL2bをフローティングにし、ビット線BL2の電位をワード線WL1bの電位(“L”)に等しくする。
ビット線BL2を“L”にすることで、ビット線BL2からワード線WL1bへの電流経路を遮断する。また、ワード線WL1aをフローティングにすることで、ワード線WL1aからワード線WL1bへの電流経路を遮断し、ワード線WL2aをフローティングにすることで、ワード線WL2aからビット線BL2への電流経路を遮断する。ワード線WL2bがフローティングの場合、ワード線WL2bの電位は、ビット線BL1の電位(“H”)よりも低くなる。
・ 第2例
“1”書き込みを実行する場合には、ワード線WL1aを電流源I1に接続し、ビット線BL1を接地点に接続する。即ち、ワード線WL1aを“H”にし、ビット線BL1を“L”にする。
例えば、図12を例にとると、制御信号Axwa<s>, Axea<s>, SRCwを“L”にし、制御信号Ayp<t>, Ayn<t>, SNKnを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP1a,P3及びNチャネルMOSトランジスタN4,N6をオンにすればよい。
この時、図18に示すように、書き込み電流は、電流源I1からワード線WL1aを経由して抵抗変化素子MC1に供給される。さらに、書き込み電流は、ビット線BL1を経由して接地点に吸収される(PASS ”1”)。
また、“1”書き込み時には、例えば、非選択のワード線WL1b,WL2b及び非選択のビット線BL2は、“H”にし、非選択のワード線WL2aは、“L”にする。
例えば、図12を例にとると、制御信号Axwb<s>, Axwb<s+1>, Axeb<s>, Axeb<s+1>を“L”にし、制御信号Axwa<s+1>, Axea<s+1>, SNKeを“H”にすれば、ワード線WL1b,WL2bは、“H”になり、ワード線WL2aは、“L”になる。また、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SRCnを“L”にすれば、ビット線BL2は、“H”になる。
ここで、図18に示すように、“1”書き込み時には、ワード線WL1aから抵抗変化素子MC3を経由してビット線BL2に抜け、さらに、ビット線BL2から抵抗変化素子MC4を経由してワード線WL2bに抜ける電流経路(SNEAK”1”B)、及び、ワード線WL1aからダイオードD3bを経由してワード線WL1bに抜ける電流経路(SNEAK”1”A)が発生する。
しかし、ワード線WL1bとビット線BL1との間には、電流経路(SNEAK”1”A)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD1bが存在し、ワード線WL2bとビット線BL1との間には、電流経路(SNEAK”1”B)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD2bが存在する。このため、これらの電流経路がビット線BL1に到達することはなく、いわゆる回り込み電流が防止される。
また、“1”書き込み時には、ワード線WL1b,WL2bの電位及びビット線BL2の電位をワード線WL1aの電位(“H”)に等しくする。また、ワード線WL2aの電位をビット線BL1の電位(“L”)に等しくする。
ビット線BL2を“H”にすることで、電流源I1により発生する書き込み電流が回り込み電流として抵抗変化素子MC3に流れることを防止する。また、ワード線WL2aを“L”にすることで、ワード線WL2aからビット線BL1への電流経路を遮断する。ワード線WL1b,WL2bが“H”の場合であっても、ワード線WL1b,WL2bとビット線BL1との間にはダイオードD1b,D2bが存在するため、ワード線WL1b,WL2bからビット線BL1への電流経路は遮断される。
“0”書き込みを実行する場合には、ビット線BL1を電流源I2に接続し、ワード線WL1bを接地点に接続する。即ち、ビット線BL1を“H”にし、ワード線WL1bを“L”にする。
例えば、図12を例にとると、制御信号Axwb<s>, Ayp<t>, Ayn<t>, SRCnを“L”にし、制御信号Axeb<s>, SNKeを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP4,P6及びNチャネルMOSトランジスタN1b,N3をオンにする。
この時、図19に示すように、書き込み電流は、電流源I2からビット線BL1を経由して抵抗変化素子MC1に供給される。さらに、書き込み電流は、ワード線WL1bを経由して接地点に吸収される(PASS ”0”)。
また、“0”書き込み時には、例えば、非選択のビット線BL2及び非選択のワード線WL1a,WL2aは、“L”にし、非選択のワード線WL2bは、“H”にする。
例えば、図12を例にとると、制御信号Axwa<s>, Axwa<s+1>, Axea<s>, Axea<s+1>, SNKeを“H”にし、制御信号Axwb<s+1>, Axeb<s+1>, SRCwを“L”にすれば、ワード線WL1a,WL2aは、“L”になり、ワード線WL2bは、“H”になる。また、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SNKnを“H”にすれば、ビット線BL2は、“L”になる。
ここで、図19に示すように、“0”書き込み時には、ビット線BL1から抵抗変化素子MC2を経由してワード線WL2bに抜ける電流経路(SNEAK”0”)が発生する。
しかし、ワード線WL2bとビット線BL2との間には、電流経路(SNEAK”0”)を流れる電流の向きと逆向きに接続されたダイオードD4bが存在するため、この電流経路がビット線BL2に到達することはなく、いわゆる回り込み電流が防止される。
また、“0”書き込み時には、ワード線WL1a,WL2aの電位及びビット線BL2の電位をワード線WL1bの電位(“L”)に等しくし、ワード線WL2bの電位をビット線BL1の電位(“H”)に等しくする。
ビット線BL2を“L”にすることで、ビット線BL2からワード線WL1bへの電流経路を遮断する。また、ワード線WL1aを“L”にすることで、ワード線WL1aからワード線WL1bへの電流経路を遮断し、ワード線WL2aを“L”にすることで、ワード線WL2aからビット線BL2への電流経路を遮断する。ワード線WL2bが“H”の場合であっても、ワード線WL2bとビット線BL2との間にはダイオードD4bが存在するため、ワード線WL2bからビット線BL2への電流経路は遮断される。
第2例では、ワード線WL1a,WL1b,WL2a,WL2b及びビット線BL1,BL2の電位を“H”及び“L”の2値で制御する。第1例では、“H”及び“L”に加えて“Floating”が必要になるため、第2例は、第1例に比べて制御性が向上する。
E. デバイス構造
デバイス構造の例を説明する。
・ 第1例
図20は、デバイス構造の第1例を示している。
半導体基板21内には、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁層22が形成される。素子分離絶縁層22に取り囲まれた素子領域内には、n拡散層23a,23b及びp拡散層24a,24bからなるダイオードD1a,D1bが形成される。
ダイオードD1aのアノードとしてのp拡散層24aは、プラグ25を介してワード線WL1aに接続され、カソードとしてのn拡散層23aは、プラグ27を介して中間導電層29に接続される。
ダイオードD1bのアノードとしてのp拡散層24bは、プラグ28を介して中間導電層29に接続され、カソードとしてのn拡散層23bは、プラグ26を介してワード線WL1bに接続される。
中間導電層29は、プラグ30を介して下部電極31に接続される。下部電極31上には、抵抗変化素子MC1が形成される。
抵抗変化素子MC1は、キャップ導電層32を介してビット線BL1に接続される。
以上の要素は、絶縁層33により覆われる。
・ 第2例
図21は、デバイス構造の第2例を示している。
第2例は、第1例と比べると、SOI(Silicon on Insulator)基板を使用した点に特徴を有する。その他の点は、第1例と同じである。
半導体基板21上には、絶縁層34が形成される。絶縁層34上には、STI構造の素子分離絶縁層22が形成される。
絶縁層22,34により取り囲まれた素子領域(半導体層)内には、ダイオードD1a,D1bが形成される。
ダイオードD1aは、カソードとしてのn拡散層23aとアノードとしてのp拡散層24aとから構成され、ダイオードD1bは、カソードとしてのn拡散層23bとアノードとしてのp拡散層24bとから構成される。
この構造では、ダイオードD1a,D1bが完全に絶縁層22,34に取り囲まれるため、ダイオードD1a,D1bに発生するリーク電流が防止される。
・ 第3例
図22は、デバイス構造の第3例を示している。
第3例は、第1例と比べると、ダイオードD1a,D1bの構造が異なる。その他の点は、第1例と同じである。
素子分離絶縁層22に取り囲まれた素子領域内には、nウェル領域(n-well)35a,35bが形成される。
nウェル領域35a内には、n拡散層36a及びp拡散層37aからなるダイオードD1aが形成される。また、nウェル領域35b内には、n拡散層36b及びp拡散層37bからなるダイオードD1bが形成される。
ダイオードD1aのアノードとしてのp拡散層37aは、プラグ25を介してワード線WL1aに接続され、カソードとしてのn拡散層36aは、プラグ27を介して中間導電層29に接続される。
ダイオードD1bのアノードとしてのp拡散層37bは、プラグ28を介して中間導電層29に接続され、カソードとしてのn拡散層36bは、プラグ26を介してワード線WL1bに接続される。
この構造は、第1例の構造に比べて、ダイオードD1a,D1bのサイズが大きくなる反面、オフリークが少なくなる利点を有する。
・ 第4例
図23は、デバイス構造の第4例を示している。
第4例は、第2例と第3例を組み合わせた構造である。
即ち、SOI基板上にダイオードD1a,D1bを形成する。
また、ダイオードD1aは、nウェル領域35a内のn拡散層36aとp拡散層37aから構成される。ダイオードD1bは、nウェル領域35b内のn拡散層36b及びp拡散層37bから構成される。
SOI基板を使用すると、不純物拡散が抑制されるため、素子分離機能を十分に確保しつつ、ダイオードD1a,D1b間の距離を狭めることができる。
・ 第5例
図24は、デバイス構造の第5例を示している。
第5例は、薄膜ダイオードに関する。
半導体基板21上には、ワード線WL1a,WL1bが形成される。
ワード線WL1a上には、下部電極38aが形成され、下部電極38a上には、p型半導体薄膜及びn型半導体薄膜からなるダイオードD1aが形成される。ダイオードD1a上には、上部電極39aが形成される。
ワード線WL1b上には、下部電極38bが形成され、下部電極38b上には、n型半導体薄膜及びp型半導体薄膜からなるダイオードD1bが形成される。ダイオードD1b上には、上部電極39bが形成される。
上部電極39a,39b上には、両者を接続する中間導電層40が形成される。中間導電層40は、プラグ30を介して下部電極31に接続される。下部電極31上には、抵抗変化素子MC1が形成される。
抵抗変化素子MC1は、キャップ導電層32を介してビット線BL1に接続される。
以上の要素は、絶縁層33により覆われる。
薄膜ダイオードは、第1例乃至第4例に示すような、半導体基板内の拡散層により形成されるダイオードに比べて、サイズを小さくできる効果を有する。
F. まとめ
以上、第1実施の形態によれば、1つの抵抗変化素子に対して互いに逆向きの2つのダイオードを接続する。また、抵抗変化素子に対して第1データを書き込むときは、2つのダイオードのうちの一方に順方向に書き込み電流を流し、第2データを書き込むときは、2つのダイオードのうちの他方に順方向に書き込み電流を流す。これにより、書き込み時のディスターブとリテンションを同時に改善できる。
(2) 第2実施の形態
第2実施の形態は、第8基本構成(図8)を具体化したものである。
A. 回路構成
図25は、本発明の抵抗変化型メモリの書き込み回路を示している。
メモリセルアレイ11は、複数のメモリセルから構成される。ここでは、簡単のため、4つのメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4を示す。
メモリセルMC1,MC2,MC3,MC4は、抵抗変化素子である。
メモリセルアレイ11上には、第1方向に延びるワード線WL1,WL2が配置される。ワード線WL1は、メモリセルMC1,MC3に対応して配置され、ワード線WL2は、メモリセルMC2,MC4に対応して配置される。
ワード線WL1,WL2の一端は、ワード線セレクタ12を介してワード線ドライバ13に接続される。
ワード線セレクタ12は、ゲートに制御信号Axw<s>, Axw<s+1>が入力されるPチャネルMOSトランジスタP1,P2から構成される。ワード線ドライバ13は、ゲートに制御信号SRCwが入力されるPチャネルMOSトランジスタP3から構成される。
電流源I1は、書き込み電流を発生する。
また、ワード線WL1,WL2の他端は、ワード線セレクタ14を介してワード線シンカー15に接続される。
ワード線セレクタ14は、ゲートに制御信号Axe<s>, Axe<s+1>が入力されるNチャネルMOSトランジスタN1,N2から構成される。ワード線シンカー15は、ゲートに制御信号SNKeが入力されるNチャネルMOSトランジスタN3から構成される。
さらに、メモリセルアレイ11上には、第1方向に交差する第2方向に延びるビット線BL1,BL2が配置される。ビット線BL1は、メモリセルMC1,MC2に対応して配置され、ビット線BL2は、メモリセルMC3,MC4に対応して配置される。
ビット線BL1,BL2の一端は、ビット線セレクタ16を介してビット線ドライバ/シンカー17に接続される。ビット線BL1,BL2の他端は、例えば、オープンになっている。
ビット線セレクタ16は、ゲートに制御信号Ayp<t>, Ayp<t+1>が入力されるPチャネルMOSトランジスタP4,P5、及び、ゲートに制御信号Ayn<t>, Ayn<t+1>が入力されるNチャネルMOSトランジスタN4,N5から構成される。
ワード線ドライバ/シンカー17は、ゲートに制御信号SRCnが入力されるPチャネルMOSトランジスタP6、及び、ゲートに制御信号SNKnが入力されるNチャネルMOSトランジスタN6から構成される。
電流源I2は、書き込み電流を発生する。
制御信号SRCw, SRCn, SNKn, SNKeは、図10の書き込み制御回路18により生成される。また、制御信号Axw<s>,<s+1>; Ayp<t>,<t+1>; Ayn<t>,<t+1>; Axe<s>,<s+1>は、図11のデコーダ19により生成される。
B. メモリセルアレイ
図26は、メモリセルアレイの詳細を示している。
抵抗変化素子MC1,MC2の一端は、ビット線BL1に接続され、抵抗変化素子MC3,MC4の一端は、ビット線BL2に接続される。
ツェナーダイオードZD1のアノードは、抵抗変化素子MC1の他端に接続され、カソードは、ワード線WL1に接続される。ツェナーダイオードZD2のアノードは、抵抗変化素子MC2の他端に接続され、カソードは、ワード線WL2に接続される。
ツェナーダイオードZD3のアノードは、抵抗変化素子MC3の他端に接続され、カソードは、ワード線WL1に接続される。ツェナーダイオードZD4のアノードは、抵抗変化素子MC4の他端に接続され、カソードは、ワード線WL2に接続される。
尚、ツェナーダイオードZD1〜ZD4は、逆向き、即ち、カソードが抵抗変化素子に接続されるようにしてもよい。
C. 動作
図25及び図26の抵抗変化型メモリの書き込み動作について説明する。
ここでは、抵抗変化素子MC1〜MC4は、2値データを記憶するものとし、低抵抗状態を“0”、高抵抗状態を“1”とする。但し、この定義は一例である。
また、抵抗変化素子MC1を選択セルとし、これを書き込み対象とする。その他の抵抗変化素子MC2〜MC4は、書き込み対象とならない非選択セルとする。
“1”書き込みを実行する場合には、ワード線WL1を電流源I1に接続し、ビット線BL1を接地点に接続する。即ち、ワード線WL1を“H”にし、ビット線BL1を“L”にする。
この場合、制御信号Axw<s>, SRCwを“L”にし、制御信号Ayp<t>, Ayn<t>, SNKnを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP1,P3及びNチャネルMOSトランジスタN4,N6をオンにすればよい。
この時、図27に示すように、書き込み電流は、電流源I1からワード線WL1を経由して抵抗変化素子MC1に供給される。ツェナーダイオードZD1には、そのツェナー電圧以上の電圧が印加されるため、ツェナー効果により逆方向に書き込み電流が流れる。書き込み電流は、ビット線BL1を経由して接地点に吸収される(PASS ”1”)。
また、“1”書き込み時には、例えば、非選択のワード線WL2及び非選択のビット線BL2は、フローティングにする。
この場合、制御信号Axw<s+1>を“H”にし、制御信号Axe<s+1>を“L”にし、PチャネルMOSトランジスタP2及びNチャネルMOSトランジスタN2をオフにする。また、制御信号Ayp<t+1>を“H”にし、制御信号Ayn<t+1>を“L”にし、PチャネルMOSトランジスタP5及びNチャネルMOSトランジスタN5をオフにする。
ここで、図27に示すように、“1”書き込み時には、ワード線WL1から抵抗変化素子MC3に向かう電流経路(PASS” sneak”)が発生する。
そこで、ツェナーダイオードZD1〜ZD4に印加される電圧が以下の関係を満たすように書き込み時の条件を設定する。
まず、前提として、ワード線WL1とビット線BL1との間の電位差をV1wとし、ツェナーダイオードZD1〜ZD4の順方向電圧をV1df、逆方向電圧をV1drとする。また、抵抗変化素子MC1〜MC4に印加される電圧については、簡単のため、それぞれ、Vmtjとする。
この場合、ワード線WL1→抵抗変化素子MC1→ビット線BL1の電流経路では、
V1w = V1dr+Vmtj
が成り立つ。
従って、ツェナーダイオードZD1にそのツェナー電圧Vzv以上の電圧が印加されるようにするには、
V1dr = V1w-Vmtj ≧ Vzv
を満たすように、V1w, Vzvを設定すればよい。
一方、ワード線WL1→抵抗変化素子MC3→ビット線BL2→抵抗変化素子MC4→ワード線WL2→抵抗変化素子MC2→ビット線BL1の電流経路(回り込み経路: sneak pass)PASS ”sneak”を遮断するには、ツェナーダイオードZD2,ZD3にそのツェナー電圧Vzv未満の電圧が印加されるようにV1wを設定すればよい。
具体的には、回り込み経路PASS ”sneak”では、
V1w = 3Vmtj+2V1dr+V1df
が成り立つ。
従って、ツェナーダイオードZD2,ZD3にそのツェナー電圧Vzv未満の電圧が印加されるようにするには、
Vldr = Vlw/2 - 3Vmtj/2 - V1df/2 < Vzv
を満たすように、Vlw, Vzvを設定すればよい。
これにより、電流経路PASS “1”のみに書き込み電流を流すことができる。
“0”書き込みを実行する場合には、ビット線BL1を電流源I2に接続し、ワード線WL1を接地点に接続する。即ち、ビット線BL1を“H”にし、ワード線WL1を“L”にする。
この場合、制御信号Ayp<t>, Ayn<t>, SRCnを“L”にし、制御信号Axe<s>, SNKeを“H”にし、PチャネルMOSトランジスタP4,P6及びNチャネルMOSトランジスタN1,N3をオンにすればよい。
この時、図28に示すように、書き込み電流は、電流源I2からビット線BL1を経由して抵抗変化素子MC1に供給される。ツェナーダイオードZD1には、順方向に書き込み電流が流れる。また、書き込み電流は、ワード線WL1を経由して接地点に吸収される(PASS ”0”)。
また、“0”書き込み時には、例えば、非選択のビット線BL2及び非選択のワード線WL2は、フローティングにする。
この場合、制御信号Ayp<t+1>を“H”にし、制御信号Ayn<t+1>を“L”にし、PチャネルMOSトランジスタP5及びNチャネルMOSトランジスタN5をオフにする。また、制御信号Axw<s+1>を“H”にし、制御信号Axe<s+1>を“L”にし、PチャネルMOSトランジスタP2及びNチャネルMOSトランジスタN2をオフにする。
ここで、図28に示すように、“0”書き込み時には、ビット線BL1から抵抗変化素子MC2を経由してワード線WL2に抜ける電流経路(PASS “sneak”)が発生する。
そこで、ツェナーダイオードZD1〜ZD4に印加される電圧が以下の関係を満たすように書き込み時の条件を設定する。
まず、前提として、ワード線WL1とビット線BL1との間の電位差をV1wとし、ツェナーダイオードZD1〜ZD4の順方向電圧をV1df、逆方向電圧をV1drとする。また、抵抗変化素子MC1〜MC4に印加される電圧については、簡単のため、それぞれ、Vmtjとする。
この場合、ビット線BL1→抵抗変化素子MC1→ワード線WL1の電流経路では、
V1w = V1df+Vmtj
が成り立つ。
一方、ビット線BL1→抵抗変化素子MC2→ワード線WL2→抵抗変化素子MC4→ビット線BL2→抵抗変化素子MC3→ワード線WL1の電流経路(回り込み経路: sneak pass)PASS ”sneak”を遮断するには、ツェナーダイオードZD4にそのツェナー電圧Vzv未満の電圧が印加されるようにV1wを設定すればよい。
具体的には、回り込み経路PASS ”sneak”では、
V1w = 3Vmtj+V1dr+2V1df
が成り立つ。
従って、ツェナーダイオードZD4にそのツェナー電圧Vzv未満の電圧が印加されるようにするには、
Vldr = Vlw - 3Vmtj - 2V1df < Vzv
を満たすように、Vlw, Vzvを設定すればよい。
これにより、電流経路PASS “0”のみに書き込み電流を流すことができる。
尚、抵抗変化素子MC1〜MC4に印加される電圧Vmtjについては、“0”書き込みの場合、抵抗変化素子MC1が高抵抗状態から低抵抗状態に変化し得る値とし、“1”書き込みの場合、抵抗変化素子MC1が低抵抗状態から高低抵抗状態に変化し得る値とする。
ツェナー電圧Vzvの値は、ツェナーダイオードを構成するp型半導体層及びn型半導体層の不純物濃度により制御可能である。
ところで、本発明では、読み出し動作についても、同様の原理で、回り込み電流を防止できる。読み出し動作では、書き込み電流よりも小さい読み出し電流を使用する。
この動作では、“1”書き込み時及び“0”書き込み時に、非選択のワード線WL2をフローティングにすることが必須となる。
但し、図29に示すように、非選択のビット線BL2については、“1”書き込み時に“H”にしてもよい。この場合、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SRCnを“L”にすればよい。非選択のビット線BL2が“H”だと、ツェナーダイオードZD3に電圧が印加されないため、ワード線WL1からビット線BL2への電流経路が遮断される。
また、図30に示すように、非選択のビット線BL2については、“0”書き込み時に“L”にしてもよい。この場合、制御信号Ayp<t+1>, Ayn<t+1>, SNKnを“H”にすればよい。
いずれの場合も、“H”及び“L”の2値により書き込み制御が可能なため、“H”、“L”及び“Floating”の3値により書き込み制御する場合よりも制御性が向上する。
D. デバイス構造
デバイス構造の例を説明する。
・ 第1例
図31は、デバイス構造の第1例を示している。
半導体基板21内には、STI構造の素子分離絶縁層22が形成される。素子分離絶縁層22に取り囲まれた素子領域内には、n拡散層23及びp拡散層24からなるツェナーダイオードZD1が形成される。
ツェナーダイオードZD1のアノードとしてのp拡散層24は、プラグ28を介して下部電極31に接続され、カソードとしてのn拡散層23は、プラグ26を介してワード線WL1に接続される。
下部電極31上には、抵抗変化素子MC1が形成される。
抵抗変化素子MC1は、キャップ導電層32を介してビット線BL1に接続される。
以上の要素は、絶縁層33により覆われる。
・ 第2例
図32は、デバイス構造の第2例を示している。
第2例は、薄膜ダイオードに関する。
半導体基板21上には、ワード線WL1が形成される。
ワード線WL1上には、下部電極38が形成され、下部電極38上には、n型半導体薄膜及びp型半導体薄膜からなるツェナーダイオードZD1が形成される。ツェナーダイオードZD1上には、上部電極39が形成される。
上部電極39上には、下部電極31が形成される。下部電極31上には、抵抗変化素子MC1が形成される。
抵抗変化素子MC1は、キャップ導電層32を介してビット線BL1に接続される。
以上の要素は、絶縁層33により覆われる。
薄膜ダイオードは、第1例に示すような、半導体基板内の拡散層により形成されるダイオードに比べて、サイズを小さくできる効果を有する。
・ その他
本発明に係わるツェナーダイオードは、第1実施の形態のデバイス構造の第2例に示すSOI基板上に形成してもよいし、第1実施の形態のデバイス構造の第3例に示すウェル領域内に形成してもよい。
E. まとめ
以上、第2実施の形態によれば、ツェナーダイオードに双方向通電を行うことで書き込みを可能とし、かつ、ツェナーダイオードのツェナー効果を利用して回り込み電流を防止する。これにより、書き込み時のディスターブとリテンションを同時に改善できる。
(3) その他
第1及び第2実施の形態において用いるダイオード又はツェナーダイオードは、ショットキーダイオードであってもよい。
4. 適用例
本発明は、MRAMや、ReRAMなどの抵抗変化型メモリに適用可能である。
抵抗変化型メモリのメモリセルは、それに流す電流の方向又はそれに印加する電圧の方向によって異なる抵抗値を示す特性を有するものであり、この異なる抵抗値によりデータの記憶が行われる。
図33は、MRAMのメモリセルの基本構造を示している。
MRAMのメモリセルは、ピンド(pinned)層41、フリー(free)層42、及び、これらの間のトンネルバリア層43とから構成される。
ピンド層41及びフリー層42は、強磁性体から構成される。ピンド層41及びフリー層42の磁化方向は、同図(a)に示すように、膜面に水平方向であってもよいし、同図(b)に示すように、膜面に垂直方向であってもよい。
ピンド層41及びフリー層42の上下関係は、逆になっていても構わない。
MRAMの場合、書き込み方式については、例えば、スピン注入書き込み方式を採用できる。この場合、書き込みデータと書き込み電流の向きとの調整を図る。
具体的には、ピンド層41とフリー層42との磁化方向を互いに同じ向き(平行状態:低抵抗)にするには、電子をピンド層41側からフリー層42側に流せばよい。この場合、ピンド層41の磁化方向と同じ向きにスピン偏極された電子がフリー層42内の電子にスピントルクを与えるため、ピンド層41とフリー層42との関係は平行状態になる。
また、ピンド層41とフリー層42との磁化方向を互いに逆向き(反平行状態:高抵抗)にするには、電子をフリー層42側からピンド層41側に流せばよい。この場合、ピンド層41の磁化方向と逆向きにスピン偏極された電子は、ピンド層41で反射され、フリー層42内の電子にスピントルクを与えるため、ピンド層41とフリー層42との関係は反平行状態になる。
図34は、ReRAMのメモリセルの基本構造を示している。
ReRAMのメモリセルは、下部電極61及び上部電極63間の抵抗変化膜62からなる。
抵抗変化膜62として以下の材料を用いることが可能である。例えば、アモルファス酸化物(例えば、Ti,V,Fe,Co,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,Ge,Siの中から選ばれる1つ以上の元素の酸化物)である。この抵抗変化膜62をAgあるいはCuの電極とTiW, Ti, Wなどの電極とで挟み、極性の異なる電圧を印加して電流の向きを変化させる。これにより電極材料であるAgあるいはCuをイオン化して薄膜中に拡散させたり電極に戻したりして、抵抗変化膜62の抵抗値を変化させることが可能である。
即ち、AgあるいはCuの電極側が正電位となるように電圧を印加すると、当該電極からAg又はCuがイオン化して抵抗変化膜62内を拡散していき、反対側の電極で電子と結合して析出する。これにより抵抗変化膜62内にAg又はCuを多量に含む電流パスが形成され、抵抗変化膜62の抵抗が低くなる。
一方、AgあるいはCuの電極側が負電位となるように電圧を印加すると、抵抗変化膜62内に形成されていた電流パスを構成するAg又はCuが、抵抗変化膜62内を逆に移動してAgあるいはCuの電極に戻ることにより、抵抗変化膜62の抵抗が高くなる。
また、以上の例とは別に、以下の材料を用いた構成を採用することができる。即ち、抵抗変化膜62の材料として、VI族遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素からなる金属酸化物(ただし、WO3を除く)を用いる。具体的には、Cr2O3,CrO2,MoO2,Mo2O5,WO2,Cr2O3とCrO2との混晶、MoO2とMo2O5との混晶、WO2とWO3との混晶などが用いられる。また、抵抗変化膜62の材料には、VI族の遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素とI族,II族,VII族,VIII族の遷移金属元素のうち少なくとも1種の元素とからなる金属酸化物を用いても良い。具体的には、NiCr2O4,MnCr2O4,FeCr2O4,CoCr2O4,CuCr2O4,ZnCr2O4などが用いられる。
これらの金属酸化物は、アモルファスではなく、多結晶あるいは微結晶であることが望ましい。これらの材料に対して極性の異なる電圧を印加して電流の向きを変化させ、抵抗変化膜62の抵抗を低くしたり高くしたりすることが可能である。
ReRAMの場合、電流により抵抗値を変化させる書き込み方式、又は、電圧により抵抗値を変化させる書き込み方式を採用できる。
尚、これらのMRAM、ReRAMなどの抵抗変化型メモリのメモリセルについては、基本構造を示したに過ぎず、様々な変形が可能である。
5. むすび
本発明によれば、ディスターブとリテンションを同時に改善する書き込み技術を実現できる。
メモリセルを微細化し、素子サイズが数10nmになると、対応する選択トランジスタのゲート幅も微細化されるため、流すことができる駆動電流が小さくなる。ダイオードはMOSトランジスタと比較して電流が流れるチャネルの有効断面積が大きい。このため選択トランジスタの代わりにダイオードを用いることにより、抵抗変化素子に流すことができる電流を増大させることができる。
一般に、データ保持期間と書き込みに必要な電流との間は相関があり、データ保持期間が長い素子は書き込みに必要な電流が増える。そのため、抵抗変化素子に流すことができる電流が増えることで、データ保持期間を長くできる。
また、読み出しと書き込みの電流比を大きくとることができるため、読み出しの際の誤書き込み(読み出しディスターブ)を防止できる。
さらに、回り込み電流による読み出し感度の劣化や動作速度の低下の問題を回避することができる。ビット線とワード線間の電位差は、書き込みに必要な閾値よりも十分大きな値にすることで、10ns程度以下の高速書き込みを実現できる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1基本構成を示す図。 本発明の第2基本構成を示す図。 本発明の第3基本構成を示す図。 本発明の第4基本構成を示す図。 本発明の第5基本構成を示す図。 本発明の第6基本構成を示す図。 本発明の第7基本構成を示す図。 本発明の第8基本構成を示す図。 第1実施の形態の抵抗変化型メモリを示す図。 書き込み制御回路を示す図。 デコーダを示す図。 第1実施の形態の抵抗変化型メモリを示す図。 書き込み制御回路を示す図。 デコーダを示す図。 メモリセルアレイの詳細を示す図。 “1”書き込み時の電流経路を示す図。 “0”書き込み時の電流経路を示す図。 “1”書き込み時の電流経路を示す図。 “0”書き込み時の電流経路を示す図。 デバイス構造の第1例を示す図。 デバイス構造の第2例を示す図。 デバイス構造の第3例を示す図。 デバイス構造の第4例を示す図。 デバイス構造の第5例を示す図。 第2実施の形態の抵抗変化型メモリを示す図。 メモリセルアレイの詳細を示す図。 “1”書き込み時の電流経路を示す図。 “0”書き込み時の電流経路を示す図。 “1”書き込み時の電流経路を示す図。 “0”書き込み時の電流経路を示す図。 デバイス構造の第1例を示す図。 デバイス構造の第2例を示す図。 磁気抵抗効果素子の基本構造を示す図。 抵抗変化素子の基本構造を示す図。
符号の説明
11: メモリセルアレイ、 12,14: ワード線セレクタ、 13: ワード線ドライバ、 15: ワード線シンカー、 16: ビット線セレクタ、 17: ビット線ドライバ/シンカー、 18: 書き込み制御回路、 19: デコーダ、 21: 半導体基板、 22: 素子分離絶縁層、 23,23a,23b,36a,36b: n拡散層(半導体層)、 24,24a,24b,37a,37b: p拡散層(半導体層)、 25,26,27,28,30: プラグ、 29,40: 中間導電層、 31,38a,38b,51,61: 下部電極、 32: キャップ導電層、 33: 絶縁層、 34: 埋め込み絶縁層、 35a,35b: n型ウェル領域、 39a,39b,53,63: 上部電極、 41: ピンド層、 42: フリー層、 43: トンネルバリア層、 62: 抵抗変化膜。

Claims (6)

  1. 第1方向に延びる第1及び第2駆動線と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第3駆動線と、一端が前記第3駆動線に接続される第1抵抗変化素子と、アノードが前記第1駆動線に接続され、カソードが前記第1抵抗変化素子の他端に接続される第1ダイオードと、アノードが前記第1抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第2駆動線に接続される第2ダイオードと、前記第1抵抗変化素子に書き込み電流を供給するためのドライバ/シンカーと、前記第1抵抗変化素子に対する第1データの書き込み時に前記書き込み電流を前記第1駆動線から前記第3駆動線に向かう方向に流し、前記第1抵抗変化素子に対する第2データの書き込み時に前記書き込み電流を前記第3駆動線から前記第2駆動線に向かう方向に流すための書き込み制御回路とを具備することを特徴とする抵抗変化型メモリ。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化型メモリにおいて、
    前記第1方向に延びる第4及び第5駆動線と、前記第2方向に延びる第6駆動線と、一端が前記第3駆動線に接続される第2抵抗変化素子と、アノードが前記第4駆動線に接続され、カソードが前記第2抵抗変化素子の他端に接続される第3ダイオードと、アノードが前記第2抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第5駆動線に接続される第4ダイオードと、一端が前記第6駆動線に接続される第3及び第4抵抗変化素子と、アノードが前記第1駆動線に接続され、カソードが前記第3抵抗変化素子の他端に接続される第5ダイオードと、アノードが前記第3抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第2駆動線に接続される第6ダイオードと、アノードが前記第4駆動線に接続され、カソードが前記第4抵抗変化素子の他端に接続される第7ダイオードと、アノードが前記第4抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第5駆動線に接続される第8ダイオードとをさらに具備し、
    前記書き込み制御回路は、前記第1抵抗変化素子に対する前記第1データの書き込み時に、前記第2、第4及び第5駆動線をフローティングにし、前記第6駆動線の電位を前記第1駆動線の電位に等しくし、前記第1抵抗変化素子に対する前記第2データの書き込み時に、前記第1、第4及び第5駆動線をフローティングにし、前記第6駆動線の電位を前記第2駆動線の電位に等しくすることを特徴とする抵抗変化型メモリ。
  3. 請求項1に記載の抵抗変化型メモリにおいて、
    前記第1方向に延びる第4及び第5駆動線と、前記第2方向に延びる第6駆動線と、一端が前記第3駆動線に接続される第2抵抗変化素子と、アノードが前記第4駆動線に接続され、カソードが前記第2抵抗変化素子の他端に接続される第3ダイオードと、アノードが前記第2抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第5駆動線に接続される第4ダイオードと、一端が前記第6駆動線に接続される第3及び第4抵抗変化素子と、アノードが前記第1駆動線に接続され、カソードが前記第3抵抗変化素子の他端に接続される第5ダイオードと、アノードが前記第3抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第2駆動線に接続される第6ダイオードと、アノードが前記第4駆動線に接続され、カソードが前記第4抵抗変化素子の他端に接続される第7ダイオードと、アノードが前記第4抵抗変化素子の他端に接続され、カソードが前記第5駆動線に接続される第8ダイオードとをさらに具備し、
    前記書き込み制御回路は、前記第1抵抗変化素子に対する前記第1データの書き込み時に、前記第2、第5及び第6駆動線の電位を前記第1駆動線の電位に等しくし、前記第4駆動線の電位を前記第3駆動線の電位に等しくし、前記第1抵抗変化素子に対する前記第2データの書き込み時に、前記第1、第4及び第6駆動線の電位を前記第2駆動線の電位に等しくし、前記第5駆動線の電位を前記第3駆動線の電位に等しくすることを特徴とする抵抗変化型メモリ。
  4. 前記第1及び第2ダイオードは、それぞれ、絶縁層上の半導体層内に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 前記第1及び第2ダイオードは、それぞれ、半導体基板上に形成される薄膜ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
  6. 前記第1及び第2ダイオードは、それぞれ、ショットキーダイオードであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の抵抗変化型メモリ。
JP2008004452A 2008-01-11 2008-01-11 抵抗変化型メモリ Active JP4482039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004452A JP4482039B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 抵抗変化型メモリ
US12/350,477 US8009456B2 (en) 2008-01-11 2009-01-08 Resistance change type memory
KR1020090001453A KR101048906B1 (ko) 2008-01-11 2009-01-08 저항 변화 타입 메모리
CN2011100857088A CN102157190A (zh) 2008-01-11 2009-01-09 电阻改变型存储器
CNA2009100016206A CN101483062A (zh) 2008-01-11 2009-01-09 电阻改变型存储器
US12/881,919 US20110002157A1 (en) 2008-01-11 2010-09-14 Resistance change type memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004452A JP4482039B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 抵抗変化型メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170006A JP2009170006A (ja) 2009-07-30
JP4482039B2 true JP4482039B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40850480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004452A Active JP4482039B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 抵抗変化型メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8009456B2 (ja)
JP (1) JP4482039B2 (ja)
KR (1) KR101048906B1 (ja)
CN (2) CN101483062A (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8072793B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-06 Macronix International Co., Ltd. High density resistance based semiconductor device
US7986572B2 (en) * 2009-08-17 2011-07-26 Magic Technologies, Inc. Magnetic memory capable of minimizing gate voltage stress in unselected memory cells
US9224496B2 (en) 2010-08-11 2015-12-29 Shine C. Chung Circuit and system of aggregated area anti-fuse in CMOS processes
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US9019742B2 (en) 2010-08-20 2015-04-28 Shine C. Chung Multiple-state one-time programmable (OTP) memory to function as multi-time programmable (MTP) memory
US9431127B2 (en) 2010-08-20 2016-08-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for metal fuses for one-time programmable devices
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US9460807B2 (en) 2010-08-20 2016-10-04 Shine C. Chung One-time programmable memory devices using FinFET technology
US9025357B2 (en) 2010-08-20 2015-05-05 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with data and reference cells
US8830720B2 (en) 2010-08-20 2014-09-09 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector and MOS as read selector for one-time programmable devices
US9824768B2 (en) 2015-03-22 2017-11-21 Attopsemi Technology Co., Ltd Integrated OTP memory for providing MTP memory
US9042153B2 (en) 2010-08-20 2015-05-26 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with multiple cells to improve yield and reliability
US8854859B2 (en) 2010-08-20 2014-10-07 Shine C. Chung Programmably reversible resistive device cells using CMOS logic processes
US9236141B2 (en) 2010-08-20 2016-01-12 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode of MOS as program selector for programmable resistive devices
US9251893B2 (en) 2010-08-20 2016-02-02 Shine C. Chung Multiple-bit programmable resistive memory using diode as program selector
US9711237B2 (en) 2010-08-20 2017-07-18 Attopsemi Technology Co., Ltd. Method and structure for reliable electrical fuse programming
US9070437B2 (en) 2010-08-20 2015-06-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices with heat sink
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US8804398B2 (en) 2010-08-20 2014-08-12 Shine C. Chung Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors
US10249379B2 (en) 2010-08-20 2019-04-02 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having program selector for electrical fuses with extended area
US9496033B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
TWI452680B (zh) * 2010-08-20 2014-09-11 Chien Shine Chung 相變記憶體、電子系統、可逆性電阻存儲單元及其提供方法
US8488359B2 (en) 2010-08-20 2013-07-16 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices
US8638590B2 (en) * 2010-09-28 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Resistance based memory having two-diode access device
US8988965B2 (en) 2010-11-03 2015-03-24 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface
US8923085B2 (en) 2010-11-03 2014-12-30 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory embedded in a integrated circuit without any additional pins for access
US9019791B2 (en) 2010-11-03 2015-04-28 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface for 3D IC
US8913449B2 (en) 2012-03-11 2014-12-16 Shine C. Chung System and method of in-system repairs or configurations for memories
US9496265B2 (en) 2010-12-08 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Circuit and system of a high density anti-fuse
US8848423B2 (en) 2011-02-14 2014-09-30 Shine C. Chung Circuit and system of using FinFET for building programmable resistive devices
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
FR2973149B1 (fr) * 2011-03-24 2021-12-10 Univ Paris Sud 11 Architecture de memoire logique, notamment pour mram ou pcram ou rram.
US8787068B2 (en) 2011-04-07 2014-07-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
KR101642161B1 (ko) * 2011-09-06 2016-08-01 한양대학교 산학협력단 양방향 스위칭 동작을 수행하는 마그네틱 메모리
JP5740267B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-24 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、ダイオードおよびトランジスタを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US8912576B2 (en) 2011-11-15 2014-12-16 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct bipolar junction transistors
US9324849B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct SCR, DIAC, or TRIAC
US9136261B2 (en) 2011-11-15 2015-09-15 Shine C. Chung Structures and techniques for using mesh-structure diodes for electro-static discharge (ESD) protection
JP5427982B2 (ja) * 2011-12-19 2014-02-26 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8861249B2 (en) 2012-02-06 2014-10-14 Shine C. Chung Circuit and system of a low density one-time programmable memory
US8917533B2 (en) 2012-02-06 2014-12-23 Shine C. Chung Circuit and system for testing a one-time programmable (OTP) memory
US9007804B2 (en) 2012-02-06 2015-04-14 Shine C. Chung Circuit and system of protective mechanisms for programmable resistive memories
JP6088152B2 (ja) * 2012-04-13 2017-03-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリ、及び半導体装置
US9076526B2 (en) 2012-09-10 2015-07-07 Shine C. Chung OTP memories functioning as an MTP memory
KR101999343B1 (ko) * 2012-09-28 2019-07-12 삼성전자주식회사 2 단자 스위칭 소자
US9183897B2 (en) 2012-09-30 2015-11-10 Shine C. Chung Circuits and methods of a self-timed high speed SRAM
KR101998673B1 (ko) * 2012-10-12 2019-07-11 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 구동방법
US9324447B2 (en) 2012-11-20 2016-04-26 Shine C. Chung Circuit and system for concurrently programming multiple bits of OTP memory devices
US9361975B2 (en) * 2013-03-11 2016-06-07 Adesto Technologies Corporation Sensing data in resistive switching memory devices
JP6163817B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-19 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2015173224A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 プログラマブルロジックデバイス
US9412473B2 (en) 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
US9466350B2 (en) 2015-03-09 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US9679643B1 (en) * 2016-03-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location
CN107301875A (zh) * 2016-04-14 2017-10-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种存储器单元、存储器单元结构以及存储器单元阵列
CN107579087B (zh) * 2016-07-04 2020-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种存储器单元阵列结构和电子装置
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
DE102017212030A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED/LD-Beleuchtungsvorrichtung mit neuartiger Remote-Leuchtstoff-Konfiguration und Verfahren zur Herstellung einer solchen
CN109427839B (zh) * 2017-08-23 2020-12-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 存储单元、器件、存储单元阵列及其操作方法
KR102379706B1 (ko) * 2017-10-25 2022-03-28 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library
CN110047867B (zh) * 2018-01-17 2023-02-03 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 存储单元、器件、存储单元阵列及其操作方法
US10991756B2 (en) 2018-10-23 2021-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar selector with independently tunable threshold voltages
US10878872B2 (en) * 2018-10-31 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Random access memory
CN110288953B (zh) * 2019-06-28 2021-04-06 上海天马微电子有限公司 固态全反射显示面板、显示装置和驱动方法
US11107859B2 (en) 2019-08-05 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with unipolar selectors
US11823738B2 (en) 2021-12-02 2023-11-21 Winbond Electronics Corp. Resistive memory apparatus
US20230267981A1 (en) 2022-02-22 2023-08-24 Sandisk Technologies Llc Cross-point array ihold read margin improvement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551345A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Humidity detector
US6130814A (en) * 1998-07-28 2000-10-10 International Business Machines Corporation Current-induced magnetic switching device and memory including the same
US6262442B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-17 Dmitri G. Kravtchenko Zener diode and RC network combination semiconductor device for use in integrated circuits
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP4434527B2 (ja) * 2001-08-08 2010-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6806526B2 (en) * 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6946712B2 (en) * 2001-11-07 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device using SOI substrate
AU2003201760A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
US6847047B2 (en) 2002-11-04 2005-01-25 Advanced Micro Devices, Inc. Methods that facilitate control of memory arrays utilizing zener diode-like devices
US7606059B2 (en) * 2003-03-18 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional programmable resistance memory device with a read/write circuit stacked under a memory cell array
JP4118845B2 (ja) * 2004-07-30 2008-07-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7035141B1 (en) 2004-11-17 2006-04-25 Spansion Llc Diode array architecture for addressing nanoscale resistive memory arrays
US7459717B2 (en) * 2005-11-28 2008-12-02 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell and manufacturing method
US20080246082A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Force-Mos Technology Corporation Trenched mosfets with embedded schottky in the same cell
JP2009037703A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110002157A1 (en) 2011-01-06
US8009456B2 (en) 2011-08-30
KR101048906B1 (ko) 2011-07-12
JP2009170006A (ja) 2009-07-30
CN102157190A (zh) 2011-08-17
KR20090077702A (ko) 2009-07-15
CN101483062A (zh) 2009-07-15
US20090180310A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482039B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US7411811B2 (en) Semiconductor storage device
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR102537248B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
JP5404683B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US8014219B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012027972A (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその駆動方法
JP2012203944A (ja) 抵抗変化型メモリ
KR101068573B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2007115956A (ja) 半導体記憶装置
JP4855821B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2004297049A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP6218353B2 (ja) 不揮発性デュアルポートメモリ
JP2008123641A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR101057724B1 (ko) 반도체 메모리 장치와 그의 구동 방법
US7965565B2 (en) Current cancellation for non-volatile memory
JP2011023046A (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
KR101077426B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US11727975B2 (en) Nonvolatile memory device
JP5140859B2 (ja) 半導体装置
KR20100138047A (ko) 자기저항 램

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3