JP2002170087A - 非接触icカード - Google Patents

非接触icカード

Info

Publication number
JP2002170087A
JP2002170087A JP2000365967A JP2000365967A JP2002170087A JP 2002170087 A JP2002170087 A JP 2002170087A JP 2000365967 A JP2000365967 A JP 2000365967A JP 2000365967 A JP2000365967 A JP 2000365967A JP 2002170087 A JP2002170087 A JP 2002170087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
chip
reinforcing material
resin
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000365967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170087A5 (ja
JP4873776B2 (ja
Inventor
Eiji Ota
栄治 太田
Norihiko Yamazaki
憲彦 山崎
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000365967A priority Critical patent/JP4873776B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020027009761A priority patent/KR100859105B1/ko
Priority to EP01998452.5A priority patent/EP1243442B1/en
Priority to US10/182,085 priority patent/US6942156B2/en
Priority to CNB018042899A priority patent/CN1264697C/zh
Priority to PCT/JP2001/010246 priority patent/WO2002043967A1/ja
Priority to TW090129290A priority patent/TW561415B/zh
Publication of JP2002170087A publication Critical patent/JP2002170087A/ja
Publication of JP2002170087A5 publication Critical patent/JP2002170087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873776B2 publication Critical patent/JP4873776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICチップの信頼性を確保しつつ、カード外
観の美観性や印画性を損なわない。 【解決手段】 基板上にICチップとアンテナ回路とが
実装されてなるICモジュールが、少なくとも一対の外
装フィルムで挟み込まれてなるICカードであって、I
Cチップは、樹脂によってその外側が封止されるととも
に、樹脂上に配された、ICチップの最長尺寸法値より
も大きな直径の略円形状の補強材によって補強されてお
り、補強材の表面における形状の高低変化量が20μm
以下の範囲である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子データによる
記録情報とその可視情報とを併せ持つ非接触ICカード
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より個人を識別するID(identifi
cation)カードとして、磁気的又は光学的読み取りを行
う方法がクレジットカード等において広く用いられてき
た。しかしながら、技術の大衆化によってデータの改ざ
んや偽造カードが出回るようになり、実際に偽造カード
によって被害を受ける人が増加するなど、個人情報の秘
匿に関して社会問題化している。このため、近年ではI
Cチップを内臓したICカードが情報容量の大きさや暗
号化データを載せられるという点から個人データを管理
するものとして注目を集めている。
【0003】このICカードは、IC回路と外部データ
処理装置との情報交換のために、電気的かつ機械的に接
合するための接続端子を有していた。そのため、IC回
路内部の気密性の確保、静電気破壊対策、端子電極の電
気的接続不良、読み書き装置の機構が複雑、等々様々な
問題を有していた。また、ICカードを読み書き装置に
挿入または装着するという人による動作が結局は必要と
なり、利用分野によっては効率が悪く煩雑であるため、
手間が要らず携帯状態で使用できるような遠隔データ処
理装置との情報交換が可能な非接触ICカードの出現が
望まれていた。
【0004】そこで、プラスチック製のカード基体の中
に電磁波を利用するためのアンテナとメモリや演算機能
を具備したICチップを備えている非接触ICカードが
開発された。これはリーダーライタからの外部電磁波に
よってカード内のアンテナに励起された誘導起電力でI
Cを駆動しようというものであり、バッテリー電源をカ
ード内部にもつ必要がなく、アクティビティに優れたカ
ードを提供することができる。アプリケーションによっ
てはペーパーバッテリーなどの薄型電池を内部にもっ
て、距離を飛ばせるようにしたり、高い周波数帯を利用
するという動きもあるが、コストやアプリケーションの
観点から、バッテリーレスのものが多く望まれている。
【0005】これらカードの情報記録は、カードの一部
に記録可能なICチップを設けることにより、デジタル
記録が行われている。ところで、これらカードは情報記
録内容を表示、或いは確認する場合においては、専用の
読み取り装置で記録情報の読み込み処理を行う必要があ
り、一般のユーザーが確認する手段は無い。たとえば会
員カードなど、会員に対しプレミア及びポイント等を設
けることがあるが、カードへの記録のみの場合、別に案
内状などでの紹介が必要となる。そこで、こうした情報
記録内容の簡易的な表示への要求が高まりつつある。近
年、この要求を満足させるため、樹脂バインダー中に有
機低分子を分散させ、白濁−透明のコントラストにより
表示を行う高分子/低分子タイプの可逆表示技術が開発
されている。高分子/低分子タイプの可逆表示媒体は、
プラスチックシート等の支持体/着色層/記録(高分子
/低分子)層/保護層等から構成されている。
【0006】このように、可視認識表示機能を有しつ
つ、電子情報による機密管理されるICカードの必要性
がより高まっている。
【0007】更には、近年、低価格化を図るために、ア
ンテナとICチップとの接合電極部をシート上に設け、
直接ICチップを実装するベアチップ実装方式も試みら
れている。この場合は、ICチップの回路形成面にある
電極部にバンプと呼ばれる突起物をはんだや金などで設
け、バンプを通して電極部と接続するフェースダウン方
式をとっている。接続には、異方性導電フィルムや異方
性導電樹脂のような導電粒子を含んだ樹脂や、アンダー
フィルのようにICチップ回路面とモジュール基板の間
を埋めることを目的としたものがある。この場合でも、
インレットの動作信頼性のために、前述したような樹脂
による封止を行う必要がある。ICチップを用いたカー
ドは、ICチップが機械的に破壊されるとすべてのデー
タが失われてしまうことから、折り曲げや、点衝撃など
の点圧に対して、機械的強度をいかに上げるかが課題と
なっている。
【0008】しかしながら、ICチップの封止は、カー
ド基材と異なる硬度をもった樹脂がICチップを保護す
る役割の一端を果たしているとはいえるが、現状充分な
強度を得られてはいえない。その為、機械的強度が不十
分であり、カードに高機能化を求めるマネー情報やID
情報を管理するに問題がある。
【0009】そこで、ICチップの接合部、又はICチ
ップ自体の破壊を防ぐために封止材と共に補強材を配備
して対応する方法が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この補
強材は硬化収縮作用のある封止材と共に用いると、封止
材の収縮に伴って変形してしまう。この変形した補強材
を有するIC実装モジュールと、複数の熱可塑性樹脂シ
ートと、この外装側へ可視認識可能な可逆性感熱記録層
を設けてカード化した後の平坦性は、補強材部分の変形
をカード化する際に吸収しきれずにカード表面に凹凸を
残してしまう。この凹凸があると、可逆性感熱記録シー
トへのサーマルヘッドなどによる印画操作時に、スペー
シングが生じて十分に加熱できず、画像の記録抜けが生
じやすくなってしまうという課題があった。
【0011】また、これまでこれらのカードの素材とし
ては主にポリ塩化ビニル(PVC)樹脂や塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体が用いられて、特にポリ塩化ビニル
樹脂が一般的に使用されている。ポリ塩化ビニル樹脂は
物理的な特性、機械的な特性、そして文字部のエンボス
適性などが優れており、カードの素材としては申し分な
く最適な素材として現在も広く用いられている。
【0012】しかし、ポリ塩化ビニル樹脂は物性や加工
性、経済性が優れる反面、使用後廃棄する際、特に焼却
時の塩化水素ガスを発生させ焼却炉を傷めて炉そのもの
の寿命を縮めたり、環境ホルモンの一つとして騒がれて
いるダイオキシンとの関連性が疑われているという問題
があり、これらの問題でドイツ、北欧などをはじめ各国
で脱PVCの動きが活発になってきており、国内でも建
材分野や産業資材分野、包装材分野では塩化ビニル以外
の樹脂を用いる同様な流れになってきている。
【0013】本発明は上述したような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、ICチップの信頼性を確保し
つつ、カード外観の美観性や印画性を損なわないICカ
ードを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の非接触ICカー
ドは、基板上にICチップとアンテナ回路とが実装され
てなるICモジュールが、少なくとも一対の外装フィル
ムで挟み込まれてなるICカードであって、上記ICチ
ップは、樹脂によってその外側が封止されるとともに、
当該樹脂上に配された、ICチップの最長尺寸法値より
も大きな直径の略円形状の補強材によって補強されてお
り、上記補強材の表面における形状の高低変化量が20
μm以下の範囲であることを特徴とする。
【0015】上述したような本発明に係る非接触ICカ
ードでは、上記ICモジュールにおける上記補強材の表
面形状の高低変化量が20μm以下の範囲と規定されて
いるので、カード表面に現れる凹凸が無くなり、カード
が美観性を有するとともに、良好な印画性を有するもの
となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0017】本発明に係るICカード1の一構成例を図
1に示す。このICカード1は、ICモジュール2が一
対の熱可塑性樹脂シート3a,3bで挟み込まれてな
る。
【0018】ICモジュール2は、図2にその平面図を
示し、図3にその回路図を示すように、絶縁基板4上に
アンテナコイル5と同調用コンデンサ6とからなる共振
回路に、整流用ダイオード7、平滑用コンデンサ8、I
Cチップ9が接続された構成となされている。なお、こ
れら同調用コンデンサ6、整流用ダイオード7、平滑用
コンデンサ8はICチップ9内に搭載される場合もあ
る。
【0019】絶縁基板4の材料としては、例えばポリイ
ミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートなどのポリエステル類、プロピ
レンなどのポリオレフィン類、セルローストリアセテー
ト、セルロールジアセテートなどのセルロース類、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロニ
トリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリロニ
トリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリル酸エチル、ポリエチルメタクリレー
ト、酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのビニル系
樹脂、ポリカーボネート類などの単体、又は混合物から
なり、絶縁性の有機材料であれば何ら問題なく使用でき
る。
【0020】上述したようなアンテナコイル5、同調用
コンデンサ6、整流用ダイオード7、平滑用コンデンサ
8ー、ICチップ9などが絶縁基板4上に配備されてな
る方法としては、高分子有機物/低分子有機物、又はこ
れらの複合体により固定される方法が挙げられる。
【0021】使用可能な樹脂としてポリエステル−ポリ
ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリ
ロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリ
ロニトリル、ポリアクリル酸メチル、ポリメチルメタク
リレート、ポリアクリル酸エチル、ポリエチルメタクリ
レート、酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのビニ
ル系樹脂、ポリカーボネート類などの様な熱可塑性樹脂
の単体、又は混合物を使用することが出来る。
【0022】更に、従来公知の結合剤樹脂として、フェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬
化性樹脂なども使用することができる。また、反応性の
有機低分子剤としては、イソシアネート(NCO)を少
なくとも1分子中に2つ以上有する化合物や、又はエポ
キシ系官能基を有する化合物などを用いることができ、
これら反応性官能基を有する化合物と反応性を有する官
能基、例えば水酸基、アミノ機などを有する化合物を混
合して使用しても何ら問題ない。
【0023】また、ICチップ9と導体層部分との接続
方法としては、ICチップ9の部分を拡大して示す図4
に示すように、ICチップ9の電極(バンプ)9aとア
ンテナコイル5又はIC実装部の導体層部分を接着剤層
10、更には異方性導電接着層を介してフェイスダウン
式に接続される方法などが挙げられる。
【0024】接着剤層10としては、ポリウレタン樹
脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロニトリル−スチ
レン樹脂、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ
アクリル酸メチル、ポリメチルメタクリレート、ポリア
クリル酸エチル、ポリエチルメタクリレート、酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなどのビニル系樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂、エポキシ樹脂などを単体又はそれら
の混合体、複合体として使用できる。
【0025】これら接着剤層10には、異方性導電接着
層化するために、導電性粒子(Au、Ni、Al、Sn
など)、又は非導電性の粒子、中空粒子、箔片の表面に
導電性処理(Au、Ni、Al、Snなどによる物理
的、又は化学的処理)をした粒子の表面に有機物などの
非導電性処理を施した粒子を混入したものを用いること
ができる。これら非導電性処理を施した粒子はICチッ
プ9の実装時に、粒子表面の非導電性処理層が破壊され
て導体層が露出し、ICチップ9とアンテナコイル5、
又は導体層との接合に介して利用される。使用方法とし
ては、IC実装時にICチップ9をアンテナコイル5又
は導体層部分に接触出来る様に、加圧、又は更に加熱保
持してICチップ9をアンテナコイル5又は導体層へ接
触させて用いる。
【0026】そして、絶縁基板4上に貼り付けられたI
Cチップ9は、その導通特性を保証するため、図4に示
すように、ICチップ9の周囲を覆う様に流れ込ませた
封止材11で封止されており、さらに、封止材11上に
配された補強材12によって補強保護されている。
【0027】封止材11としては、エポキシ系、シリコ
ン系、フェノール系などの熱硬化性の樹脂が使用でき
る。この樹脂中には、熱硬化反応により体積収縮が生じ
てICチップ9に応力が加わるのを抑える為に、フィラ
ーや中空粒子、箔片を単体又は複合化されて、樹脂中に
混合して使用される。フィラーや中空粒子、箔片は収縮
による応力の発生を抑制するために、大きさや粒度、混
合割合を適度に調製されたものが使用される。
【0028】補強材12には、ICチップ9の最長尺寸
法値よりも大きな直径の略円形板が用いられる。
【0029】ここで、絶縁基板4上に貼り付けられてい
るICチップ9は、絶縁基板4上において凸部となって
いる。このICチップ9の凸形状を反映して補強材12
の表面にも凸部が形成され、補強材12全体をみたとき
に凹凸が発生してしまう場合がある。この補強材12の
凹凸はカード表面にも凹凸として現れる。カード表面に
凹凸が発生していると、カードの美観性を損ねるほか、
可視記録層への印画時にかすれや印画抜けが生ずるな
ど、印画性も悪くなる。
【0030】そこで、本発明に係るICカード1では、
この補強材12の表面変化量(凹凸)を20μm以下に
規定した。補強材12の表面変化量(凹凸)を20μm
以下に規定することで、カード表面に現れる凹凸を無く
してカードに美観性を与えることができるほか、可視記
録層への印画時にも、かすれや印画抜けのない良好な印
画性が得られる。
【0031】具体的に、補強材12の表面変化量を20
μm以下に調整するためには、当該補強材12を構成す
る材料として、ビッカース硬度が200以上、580未
満の範囲であるような材料を用いることが有効である。
ビッカース硬度はJIS−Z2244の測定方法によっ
て得られ、JIS−B7725基準のビッカース硬さ試
験機が使用される。
【0032】ビッカース硬度が200未満であると、補
強材12の表面にもICチップ9の形状が反映された
り、封止材11の収縮硬化に伴って変形してしまい、補
強材12の表面変化量を20μm以下に抑えることがで
きない。また、この補強材12の凹凸はカード表面にも
凹凸として現れることになり、美観性を損ねるほか、可
視記録層への印画時にかすれや印画抜けが生ずるなど、
印画性も悪くなる。一方、ビッカース硬度が580以上
であると、ICチップ9の形状が補強材12の表面にま
で反映されたり、封止材11の収縮硬化に伴って変形す
ることはなく、補強材12の表面変化量をごく微小に抑
えることはできる。しかし、その一方で補強材12の柔
軟性が無いために、曲げ強度が弱く、カードに柔軟性を
付与することができない。
【0033】従って、補強材12の材料として、ビッカ
ース硬度が200以上、580未満の範囲であるような
材料を用いることで、ICチップ9の形状が補強材12
の表面に反映されるのを防いで補強材12の表面変化量
を20μm以下に調節することができ、その一方でカー
ドに適度な柔軟性を付与することができる。
【0034】このような、ビッカース硬度が200以
上、580未満であるような材料としては、非鉄金属材
料としてはCu−Sn−P、Ni−Cu−Zn、Cu−
Be−Ni−Co−Fe、ニッケル・合金系材料として
Ni−Co、Ni−Cr、Ni−Mo−Cu、ニッケル
・鉄合金系材料としてNi−Fe、またチタン・モリブ
デン・ステンレス系としてSUS304、SUS30
1、SUS316、SUS316、SUSS631、A
SL350、SUS430、SUS420、炭素鋼とし
てSK鋼などが上げられ、これら材料の熱処理により更
に硬度を増したものが使用可能である。
【0035】また、補強材12の厚みとしては、用いら
れる材料のビッカース硬度が200以上である場合に
は、50μm以上、100μm以下の範囲であることが
好ましい。補強材12の厚みが50μm未満であると、
ICチップ9の凸形状を吸収することができず、また、
封止材11の収縮硬化に伴って変形してしまい、補強材
12の表面変化量を20μm以下に抑えることができな
い。また、補強材12の厚みが100μmを超えると、
ICカード1の厚みをISO規格範囲内に収めることが
困難となる。したがって、補強材12の厚みを50μm
以上、100μm以下の範囲とすることで、ICチップ
9の凸形状を吸収し、また、封止材11の収縮硬化に伴
って変形することもなく、補強材12の表面変化量を2
0μm以下に抑えることができるとともに、ICカード
1の厚みをISO規格範囲内に容易に収めることができ
る。
【0036】なお、補強材12に用いられる材料のビッ
カース硬度が300以上である場合には、補強材12の
厚みは、30μm以上、100μm以下の範囲であるこ
とが好ましい。補強材12の厚みが30μm未満である
と、ICチップ9の凸形状を吸収することができず、ま
た、封止材11の収縮硬化に伴って変形してしまい、補
強材12の表面変化量を20μm以下に抑えることがで
きない。また、補強材12の厚みが100μmを超える
と、ICカード1の厚みをISO規格範囲内に収めるこ
とが困難となる。したがって、補強材12の厚みを30
μm以上、100μm以下の範囲とすることで、補強材
12に用いられる材料のビッカース硬度が300以上で
ある場合には、ICチップ9の凸形状を吸収し、また、
封止材11の収縮硬化に伴って変形することもなく、補
強材12の表面変化量を20μm以下に抑えることがで
きるとともに、ICカード1の厚みをISO規格範囲内
に収めることができる。
【0037】そして、上述したようなICモジュール2
を挟み込む熱可塑性樹脂シート3a,3bとしては、結
晶化度5%以下の低結晶性の熱可塑性樹脂からなるもの
が用いられる。結晶化度5%以下の低結晶性の熱可塑性
樹脂として具体的には、テレフタル酸−シクロヘキサン
ジメタノール−エチレングリコール共重合体、又はその
共重合体とポリカーボネートとのアロイ、テレフタル酸
−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、アクリ
ルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂等の非晶性樹脂を1種類を単独で又は複数種を
混合して用いることができる。
【0038】これらの樹脂は、使用後の焼却廃棄におい
ても、塩化水素ガスのように、焼却炉や環境に多大な影
響を与えるようなガスを発生しない。従って、上述した
ような樹脂を用いることで、廃棄後の処理がし易く、廃
棄処理時に環境汚染の問題が発生しない。
【0039】また、これらの非晶性樹脂の代わりに非晶
性樹脂と結晶性樹脂とを共押し出し法により作られた両
面非晶性シートを用いることができる。さらに、これら
の低結晶性ポリエステル樹脂や他の樹脂に、重量比で5
0%以下の範囲、好ましくは15%以下の範囲で、各種
添加剤やポリマー等の物質を添加してもよい。
【0040】熱可塑性樹脂シート3a,3bの一方の面
には、接着層13を介して可逆性感熱記録シート14が
貼り付けられている。この可逆性感熱記録シート14
は、高分子フィルムと、着色層と、可逆性感熱記録層
と、透明保護層とから構成される。
【0041】高分子フィルムは、例えばポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルムを初めとする種々の高
分子フィルムを用いることができる。
【0042】着色層は、例えばアルミニウム等の金属が
真空蒸着法等により上記高分子フィルム上に成膜されて
なる。
【0043】感熱記録層は、樹脂母材(マトリクス)中
に分散された有機低分子物質の結晶状態の変化によって
白濁・透明が可逆的に変化する高分子/低分子タイプ
と、樹脂母材に分散された電子供与性呈色性化合物と電
子受容性化合物との間の可逆的な発色反応を利用した熱
発色性組成物であるロイコ化合物タイプとがあり、その
何れかを選択し使用することができる。感熱記録層は印
刷法、コーティング法等により膜厚4μm〜20μm程
度に形成される。
【0044】まず、高分子/低分子タイプの感熱記録層
中に分散される有機低分子物質としては、脂肪酸若しく
は脂肪酸誘導体または脂環式有機酸が挙げられる。具体
的には、飽和若しくは不飽和のモノ或いはジカルボン
酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチル酸、ヘ
プタデカン酸、ステアリン酸、ナノデカン酸、アラキン
酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン
酸、メリシン酸等が挙げられ、また、不飽和脂肪酸の具
体例としては、オレイン酸、エライジン酸、リノール
酸、ソルビン酸、ステアロール酸等が挙げられる。尚、
脂肪酸若しくは脂肪酸誘導体又は脂環式有機酸はこれ等
のものに限定されるものではなく、かつ、これ等の内の
一種類または二種類以上を混合させて適用することも可
能である。
【0045】また、用いられる樹脂母材としては、アク
リル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セ
ルロースアセテート系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、
塩ビ系樹脂、酢ビ系樹脂の単独、混合或いは共重合物が
用いられる。一方、可逆性感熱記録部の透明化温度範囲
を制御するため、樹脂の可塑剤、高沸点溶剤等を樹脂母
材に対し、0.1%から20%重量部添加することがで
きる。更に、可逆性感熱記録部の繰り返し印字消去耐性
を向上するため、樹脂母材に対応した三次元架橋する硬
化剤、架橋材等を樹脂母材に対し、0.5%から10%
重量部添加することができる。
【0046】つぎに、ロイコ化合物タイプの感熱記録層
は、樹脂母材(マトリックス)中に分散されたロイコ化
合物と顕滅色剤の可逆的な発色反応を利用した熱発色性
組成物で、印刷法、コーティング法などにより膜厚4μ
m〜20μm程度に設けることができる。感熱記録層中
に用いられる通常無色ないし淡色のロイコ化合物として
は一般的に感圧記録紙、感熱記録紙、感光記録紙、通電
感熱記録紙、感熱転写紙等に用いられるものに代表さ
れ、ラクトン、サルトン、スピロピラン等の部分骨格を
有するキサンテン、スピロピラン、ラクトン、フルオラ
ン、サルトン系等が用いられるが、特に制限されるもの
ではない。
【0047】具体例としては、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジメチルア
ミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3,3−ビ
ス(9−エチルカルバゾール−3−イル−5)−ジメチ
ルアミノフタリド、3−ジメチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(n−エチル−n−ニトリ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(n−エチル−n−テトラヒドロフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げら
れ、単独或いは混合して用いられる。
【0048】一方、顕滅色剤は、熱エネルギーの作用に
よりプロトンを可逆的に放出してロイコ化合物に対し顕
色作用と滅色作用を併せ持つ化合物である。すなわち、
フェノール性水酸基またはカルボキシル基から成る酸性
基とアミノ基から成る塩基性基の双方を有し、熱エネル
ギーの違いにより酸性または塩基性となって上記ロイコ
化合物を発色、消色させるものである。塩基性基は官能
基として存在していても良いし化合物の一部として存在
していても良い。
【0049】また、顕滅色剤の酸性基、或いは塩基性基
の何れか一方の官能基を有する顕滅色剤は、例えば、ア
ミノ安息香酸、o−アミノ安息香酸、4−アミノ−3−
メチル安息香酸、3−アミノ−4−メチル安息香酸、2
−アミノ−5−エチル安息香酸、3−アミノ−4−ブチ
ル安息香酸、4−アミノ−3−メトキシ安息香酸、3−
アミノ−4−エトキシ安息香酸、2−アミノ−5−クロ
ロ安息香酸、4−アミノ−3−ブロモ安息香酸、2−ア
ミノ−2−ニトロ安息香酸、4−アミノ−3−ニトロ安
息香酸、3−アミノ−4−ニトリル安息香酸、アミノサ
リチル酸、ジアミノ安息香酸、2−メチル−5−アミノ
ナフトエ酸、3−エチル−4−アミノナフトエ酸、ニコ
チン酸、イソニコチン酸、2−メチルニコチン酸、6−
クロロニコチン酸等がある。
【0050】また、塩基性基を塩化合物の一部として有
するものには、フェノール性水酸基またはカルボキシル
基を有する化合物とアミノ基を有する化合物の塩または
錯塩であり、例えばヒドロキシ安息香酸類、ヒドロキシ
サリチル酸類、没食子酸類、ビスフェノール酢酸等の酸
と、脂肪族アミン類、フェニルアルキルアミン類、トリ
アリルアルキルアミン類等の塩基との塩または錯塩が挙
げられる。この具体例としてはp−ヒドロキシ安息香酸
−アルキルアミン塩、p−ヒドロキシ安息香酸−フェニ
ルアルキルアミン塩、m−ヒドロキシ安息香酸−アルキ
ルアミン塩、p−ヒドロキシ安息香酸メチル−アルキル
アミン塩、p−ヒドロキシ安息香酸ステアリル−アルキ
ルアミン塩、ビスフェノール酢酸−アルキルアミン、ビ
スフェノール酢酸オクチル−アルキルアミン塩等が挙げ
られ、単独或いは混合して用いられる。尚、ロイコ化合
物及び顕滅色剤はこれらのものに限定されるものではな
く、且つ、これらの内の一種類又は二種類以上を混合さ
せて適用することも可能である。
【0051】また、用いられる樹脂母材としては、アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、ポリウレア、メラミン、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルブチラール等の樹脂の単
独、混合或いは共重合体が用いられる。更に、可逆性感
熱記録部の繰り返し印字消去耐性を向上するため、樹脂
母材に対応した三次元架橋する硬化剤、架橋剤などを樹
脂母材に対し0.5%から10%重量部添加することが
できる。更に、耐性を向上させるためにロイコ化合物と
比較的相溶性の高い紫外線吸収剤を添加することができ
る。
【0052】上述したような本発明に係るICカード1
では、ICモジュール2の補強材12の表面変化量(凹
凸)が20μm以下に規定されているので、カード表面
に現れる凹凸を無くすことができる。これにより、この
ICカード1は、美観性を有するものとなるほか、可視
記録層への印画時にも、かすれや印画抜けのない良好な
印画性を有するものとなる。
【0053】そして、このようなICカード1を製造す
る方法としては、加熱プレスによる溶融ラミネート方式
が用いることができる。溶融ラミネート法は、カードの
各素材を一回り大きい鏡面板で挟み込み、それらを加熱
溶融プレスにより一体化する方法である。この時に用い
る鏡面板は、ニッケル−クロムメッキした銅板、表面を
研磨したステンレス板、表面を研磨したアルミ板などを
用いることができる。また、溶融ラミネート方式は、印
刷された熱可塑性樹脂シート3a,3bの両面に透明な
保護シートを積層するが、その際両面の保護シートの種
類は異なっていてもよい。また、熱可塑性樹脂シート3
a,3bへの印刷は、従来の紙、プラスチックの場合と
同じ方法、すなわち、オフセット印刷法、スクリーン印
刷法、グラビア印刷法等の公知の印刷法で文字或いは絵
柄を印刷することができる。
【0054】溶融ラミネート後は一体化されたカードの
各素材を鏡面板から剥がし、片刃またはオス−メスの金
型による打ち抜きでカード形状に打ち抜く。
【0055】通常、カード形状になった後は、エンボッ
サーにより浮き文字をエンボスし、その文字の上に熱転
写箔によりティッピングして色付けしたり、磁気ストラ
イプに磁気情報をエンコードしたり、場合によっては顔
写真やバーコード等を転写しカードを仕上げる。そし
て、文字、絵柄印刷層の摩耗等の耐性を向上させる目的
で保護層15を設ける事もできる。更には接触式ICチ
ップを設ける為に凹状に切削加工した後、接着剤を用い
てICチップを埋め込み、非接触ICと接触式ICの両
方を有するコンビ、又はハイブリッドなカードを作製す
ることもできる。
【0056】本発明に係るICカード1は、上述の例に
限定されるものではなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で適宜変更可能である。
【0057】例えば、上述した実施の形態では、可逆性
感熱記録シート14が、ICチップ実装面側の熱可塑性
樹脂シート3a上に貼り付けられている場合を例に挙げ
て説明したが、図5に示すように、ICチップ9が実装
された側とは反対側の熱可塑性樹脂シート3b上に可逆
性感熱記録シート14が貼り付けられていても構わな
い。また、図6に示すように、可逆性感熱記録シート1
4が貼り付けられた熱可塑性樹脂シート3aとは反対側
の熱可塑性樹脂シート3b上に、当該熱可塑性樹脂シー
ト3b表面の印刷面に保護層15を配することも有効で
ある。保護層15を配することによって、可逆性感熱記
録シート14の剥離を防止し、接着性が保たれる。
【0058】さらに、図7〜図9に示すように、補強材
12をICモジュール2のICチップ実装面だけでな
く、ICモジュール2のICチップ実装面と反対側にも
配することもできる。補強材12をICモジュール2の
ICチップ実装面だけでなく、ICチップ非実装面にも
配することによって、静過重強度を更に増すことが可能
となる。この場合、図7及び図8に示すように、ICモ
ジュール2のICチップ非実装面も樹脂で封止し、当該
樹脂上に補強材12を配してもよいし、図9に示すよう
に補強材12のみを配してもよい。また、図8は、補強
材12をICモジュール2のICチップ非実装面にも配
し、さらに可逆性感熱記録シート14が貼り付けられた
熱可塑性樹脂シート3aとは反対側の熱可塑性樹脂シー
ト3b上に保護層15が配されたICカード1の例であ
る。
【0059】また、図10に示すICカード1では、I
Cモジュール2が、絶縁基板4のICチップ実装部分の
みがガラスエポキシ基板やプラスチック基板等で構成さ
れ、アンテナコイル5の部分が接続リード16によって
別途電気的に接合されている構成となっている。
【0060】
【実施例】つぎに、本発明の効果を確認すべく行った実
験例について説明する。なお、以下の実験例では具体的
な数値を挙げて説明しているが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0061】〈サンプル1〉まず、ICモジュールを作
製した。
【0062】まず、厚み50μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、厚さ20nmのアルミ箔を貼り
付けた。次に、レジスト剤によりアンテナパターンを形
成し、エッチング処理によってアルミのアンテナパター
ンを形成して、アンテナモジュールを用意した。このア
ンテナモジュールに、厚み30μmのフリップチップ用
接着性有機導電膜を介してICチップ(4mm×4mm
×180μm)を実装した。このICチップ上にエポキ
シ系封止材、更にICチップ補強材としてA5052
(直径7mm、厚さ=100μm)を配置して、110
℃にて硬化させてICモジュールを作製した。
【0063】ここで、封止後の補強材の形状を非接触式
表面形状測定機(三鷹光器製)により測定した。
【0064】また、つぎのようにして熱可塑性樹脂シー
トを作製した。テレフタル酸とシクロヘキサンジメタノ
ール及びエチレングリコールとの共重合体(PET−
G)と白色のフィラーとして酸化チタンを重量比で10
%混合して溶融押し出し法にて350μmの厚みにシー
ト化して白色PET−Gからなる熱可塑性樹脂シートと
した。
【0065】この熱可塑性樹脂シートの片面へスクリー
ン印刷法とオフセット印刷法により絵柄及び文字を印刷
した。この印刷された熱可塑性樹脂シートの表用・裏面
用のセットを用意し、印刷面を外側になるようにして先
に作製したICモジュールを挟み込み、超音波溶着機に
てシートの四隅を溶着して仮固定した。
【0066】この仮固定したシートの外側へ、厚み60
μmの配向性ポリプロピレンフィルムシート(OPP)
を配し、更に外側へ厚さ3mmのステンレス鏡面板で挟
み込み、加熱溶融プレスにより温度170℃、プレス圧
15kg/cmの条件にて圧着熱溶融し、冷却固化
し、OPPを剥離してICモジュールインレットを内包
するカード構成材を得た。
【0067】また、つぎのようにして可逆性感熱記録シ
ートを用意した。まず、厚み50μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に、着色層として真空蒸着法に
より、約50 の厚みにAl層を形成し、その上に樹脂
中に分散された有機低分子からなる感熱記録層塗料をグ
ラビア法を用いて、乾燥温度120℃、塗布厚10μm
で塗布して感熱記録層を形成した。更に、この上に保護
層としてグラビア印刷法により保護層を塗布厚3μmで
塗布した。次に、このシートの裏面に接着剤塗料をグラ
ビア法により乾燥温度100℃、塗布厚3μmで塗布
し、可逆性感熱記録シートを得た。
【0068】用いた感熱記録塗料、保護層塗料及び接着
剤塗料の組成を以下に示す。
【0069】〔感熱記録層塗料〕 ステアリン酸:8重量部 セバシン酸:2重量部 アクリル酸共重合体:5重量部 テトラヒドロフラン:20重量部 トルエン:20重量部 〔保護層塗料〕 アクリル系樹脂:50重量部 炭酸カルシウムフィラー:2重量部 トルエン:100重量部 メチルエチルケトン:100重量部 〔接着剤塗料〕 ポリエステル系樹脂:40重量部 トルエン:50重量部 メチルエチルケトン:50重量部 そして、ICモジュールを内包したカード構成材と可逆
性感熱記録シートとを、感熱記録層が外側になるように
して、再度超音波溶着機で仮固定した。この仮固定した
シートの外側へ配向性ポリプロピレンフィルムシートを
配し、更に外側を厚さ3mmのステンレス鏡面版で挟み
込み、真空加熱溶融プレスにより温度120℃、プレス
圧15kg/cmの条件にて圧着熱溶融、冷却固化さ
せた後に、カード形状に打ち抜いた。以上のようにして
可逆性感熱記録層を有する非接触カードを作製した。
【0070】〈サンプル2〜サンプル20〉補強材又は
熱可塑性樹脂シートの材料として、表1に示した材料を
用いたこと以外は、サンプル1と同様にして非接触カー
ドを作製した。
【0071】〈サンプル22〜サンプル23〉補強材又
は熱可塑性樹脂シートの材料として、表1に示した材料
を用い、さらに、ICモジュールのIC実装面の裏面側
にも封止材と補強材とを配置したこと以外は、サンプル
1と同様にして非接触カードを作製した。
【0072】〈サンプル24〜サンプル28〉補強材又
は熱可塑性樹脂シートの材料として、表1に示した材料
を用い、さらに、ICモジュールのIC実装面の裏面側
にも封止材と補強材とを配置し、さらに、可逆感熱記録
層をIC非実装面側に配したこと以外は、サンプル1と
同様にして非接触カードを作製した。
【0073】〈サンプル29〜サンプル34〉白色PE
T−Gシートからなる熱可塑性樹脂シートの厚みを33
0μmとした。また、サンプル1と同様に絵柄を印刷し
た裏面PET−Gシートと、絵柄無しの表PET−Gシ
ートによりICモジュールを挟み込み、仮固定した。
【0074】この仮固定したカード構成材の絵柄面の上
に、さらに白色フィラーを添加しない厚さ50μmの透
明PET−Gシートを配したこと以外は、サンプル1と
同様にしてICモジュール内包カード構成材を作製し、
可逆性感熱記録層を有する非接触ICカードを作製し
た。
【0075】〈サンプル35〜サンプル38〉サンプル
1と同様に補強材、又は熱可塑性樹脂シートに表1に示
した材料を用い、可逆性感熱記録層をIC非実装面とし
たこと以外はサンプル1と同様の方法にて非接触ICカ
ードを作製した。
【0076】以上のようにして作製されたサンプル1〜
サンプル38のICカードについて、印画性、印刷層接
着性、IC補強部分の静過重強度、曲げ試験、Cl含有
ガス発生可能性についての評価を行った。
【0077】まず、印画性としては、松下電気(株)製
の感熱記録プリンターを用い、サーマルヘッドの印加エ
ネルギー0.5mJ/dotで印字した。カードの印字
表面を目視にて観察し、IC実装部を補強材により補強
した部分に印字抜けが生じていれば印画性を×とし、印
画抜けが無ければ印画性を○として評価した。
【0078】また、印刷層接着性としては、印画と消去
とを500回繰り返した。感熱記録層の裏面の印刷層の
絵柄の状態を目視にて観察し、絵柄にキズや一部剥がれ
などが生じていたら印刷層接着性を×とし、絵柄にキズ
や一部剥がれなどが無ければ印刷層接着性を○として評
価した。
【0079】また、IC補強部分の静過重強度は、IC
チップ実装部上に、IC破壊までの荷重を評価した。荷
重位置は、ICチップ実装部中心とし、測定子の先端形
状は、半径0.2mmの球体、過重試験速度は0.5m
m/分とした。IC破壊については、通信不能となった
時点で破壊として評価した。
【0080】曲げ試験は、JIS−X−6305記載の
方法に従った。曲げ試験前後のIC動作確認にはソニー
製のリーダライタ(通信機)を用いて動作確認を行った
(投入数20枚)。
【0081】Cl含有ガス発生可能性としては、カード
の廃棄処理として焼却処理する場合にClを含むガスを
発生する可能性があるものは、Cl含有ガス発生可能性
有りとし、Clガス発生の可能性が無いものはCl含有
ガス発生可能性無しとして評価した。
【0082】サンプル1〜サンプル45のICカードに
ついての評価結果を、カードの物性値と併せて表1に示
す。
【0083】
【表1】
【0084】表1を見てみると、まず、ICモジュール
に補強材を配しなかったサンプル18のICカードで
は、ICチップ部の凹凸がカード化後においても反映さ
れてしまい、カード表面の平坦性が悪くなってしまっ
た。そのため感熱記録層とサーマルヘッドとのスペーシ
ングが大きくなり、印画抜けが発生してしまった。さら
に、サンプル18では、曲げ試験後のIC動作率は12
/20であり、ICチップの破壊・ICチップとアンテ
ナとの接合が破壊されており、信頼性が著しく悪いとい
う結果が得られた。
【0085】これに対して、ICモジュールに補強材を
配するとともに、この補強材の表面形状高低差を20μ
m以内としたサンプルでは、ICチップ部の凹凸がカー
ド化後において反映されたり、封止材の収縮硬化に伴っ
て変形したりすることはなく、カード表面において良好
な平坦性が得られた。これにより感熱記録層とサーマル
ヘッドとの間にスペーシングが発生することがなく良好
な印画性が得られている。例としてサンプル7のICモ
ジュールについて補強材の表面形状測定結果を図11に
示す。
【0086】具体的に、ICモジュールに配される補強
材について、ビッカース硬度が200よりも小さい材料
を用いたサンプル1〜サンプル3では、いずれも表面形
状高低差が20μmよりも大きくなってしまい、その凹
凸がカード化後においても反映され、カード表面の平坦
性が悪くなってしまった。そのため感熱記録層とサーマ
ルヘッドとのスペーシングが大きくなり、印画抜けが発
生して印画性が悪くなってしまった。例としてサンプル
1のICモジュールについて補強材の表面形状測定結果
を図12に示す。
【0087】一方、ビッカース硬度が580以上である
ような材料からなる補強材を用いたサンプル13及びサ
ンプル14では、表面形状高低差は小さく抑えられてい
るものの、その一方で、補強材の柔軟性がなくなり、脆
くなるため曲げ試験において20個中サンプル13では
7個、サンプル14では6個の不良品が発生している。
【0088】従って、補強材の材料として、ビッカース
硬度が200以上、580未満の範囲であるような材料
を用いることで、ICチップの形状が補強材の表面に反
映されたり、封止材の収縮硬化に伴って変形するのを防
いで補強材の表面変化量を20μm以下に調節すること
ができ、その一方でカードに適度な柔軟性を付与して、
曲げ試験におけるIC動作の信頼性も良好なものとする
ことができることがわかった。
【0089】さらに、具体的に補強材の硬度と厚みとの
関係についてみてみる。ここで、図13に、補強材のビ
ッカース硬度と補強材の表面変化量との関係を、当該補
強材の厚みごとに示す。
【0090】表1及び図13から、まず、ビッカース硬
度が300未満、又は、厚みが30μm未満の領域で
は、補強材の弾性が乏しく、封止材の硬化収縮に伴い形
状変化が生じることとなり、IC動作の信頼性を確保す
ることが難しくなる。一方、ビッカース硬度が580以
上であったり、又は、厚みが100μmを超える領域で
は、硬度が上回ると脆くなりやすく、厚みが上回る領域
ではカード化する際に補強材部分だけが厚くなり易く、
JIS規格内に収めることが難しくなる。
【0091】よって、ICモジュールにビッカース硬度
が300以上、580未満の範囲であり、且つ、厚みが
30μm以上、100μm以下の範囲であるような補強
材を設け、その表面形状高低差を20μm以内とするこ
とによって、ICチップ部分の機械的強度の信頼性が増
し、感熱記録層の印画性を満足する非接触カードが作製
可能となることがわかった。
【0092】また、表1及び図13から、ビッカース硬
度が200未満、又は、厚みが50μm未満の領域で
は、補強材の弾性が乏しく、封止材の硬化収縮に伴い形
状変化が生じることとなり、IC動作の信頼性を確保す
ることが難しくなる。一方、ビッカース硬度が580以
上であったり、又は、厚みが100μmを超える領域で
は、硬度が上回ると脆くなりやすく、厚みが上回る領域
ではカード化する際に補強材部分だけが厚くなり易く、
JIS規格内に収めることが難しくなる。
【0093】よって、ICモジュールにビッカース硬度
が200以上、580未満の範囲であり、且つ、厚みが
50μm以上、100μm以下の範囲であるような補強
材を設け、その表面形状高低差を20μm以内とするこ
とによって、ICチップ部分の機械的強度の信頼性が増
し、感熱記録層の印画性を満足する非接触カードが作製
可能となることがわかった。
【0094】また、サンプル19,20では熱可塑性樹
脂シートとしてポリ塩化ビニル(PVC)を用いてお
り、焼却処理時に塩化水素やダイオキシンの問題がある
ガスを発生する可能性がある。一方、熱可塑性樹脂シー
トとして非塩素含有材料を用いた他のサンプルでは、焼
却処理時に塩化水素やダイオキシンの問題があるガスを
発生する可能性はほとんどない。従って、熱可塑性樹脂
シートとして非塩素含有材料を用いることによって、焼
却処理時に塩化水素やダイオキシンの問題を回避できる
ことがわかる。
【0095】また、補強材をICモジュールのICチッ
プ実装面にのみ配したサンプル5,8,11と、同じ補
強材をICモジュールのICチップ実装面と反対側にも
配したサンプル21〜サンプル23とを比較することに
より、補強材をICチップ実装面だけでなく、ICチッ
プ非実装面にも配することによって、静過重強度を更に
増すことが可能となることがわかる。
【0096】また、サンプル24〜サンプル28では、
補強材をICチップ実装面と非実装面との両方に配し、
さらに感熱記録層をIC実装面側ではなくIC非実装面
側へ配している。これらサンプル24〜サンプル28か
らは、補強材の凹凸差が20μmを越えるサンプル24
以外では、IC部分の機械的強度の信頼性が増し、さら
に感熱記録層をIC非実装面側へ配することで感熱記録
層の印画性を満足する非接触式カードが得られることが
わかる。
【0097】また、サンプル29〜サンプル34では、
感熱記録層の裏面の印刷面に保護層を設けている。印刷
面に保護層を設けない他のサンプルでは、感熱記録層に
剥がれの発生がみられているのに対し、保護層を設けた
サンプル29〜サンプル34では、感熱記録層に剥がれ
の発生はみられない。従って、感熱記録層の裏面の印刷
面に保護層を設けることによって、印刷層の接着性が保
護されることがわかる。
【0098】さらに、補強材をICチップ実装面にのみ
配したサンプル29〜サンプル31と、ICチップ非実
装面にも配したサンプル32〜サンプル34とを比較す
ることによって、補強材をICチップ非実装面にも配す
ることで、静過重強度を増し、且つ、印刷面の保護も可
能となることがわかる。
【0099】また、サンプル35〜サンプル38ではI
Cチップ非実装面に可逆性感熱記録層を設けた。感熱可
逆記録層の因果性は、ICチップと樹脂封止材、補強材
らが配備されていないために凸部が無く、全て満足され
ているが、ビッカース硬度が200以上の範囲であり、
厚みが30μmであるような補強材を用いたサンプル3
5ではICチップの機械的強度試験における信頼性に不
良が発生した。
【0100】よって、補強材によって補強されたICチ
ップ実装面と反対側に可逆性感熱記録層を設ける場合に
も、ビッカース硬度が300以上、580未満の範囲で
あり、且つ、厚みが30μm以上、100μm以下の範
囲であるような補強材か、又は、ビッカース硬度が20
0以上、580未満の範囲であり、且つ、厚みが50μ
m以上、100μm以下の範囲であるような補強材を用
いることによって、IC部分の機械的強度の信頼性を確
保しつつ、感熱記録層の印画性を満足する非接触カード
が作製可能となることがわかる。
【0101】
【発明の効果】本発明では、ICカードICモジュール
に配される補強材の表面変化量(凹凸)を20μm以下
に規定することで、カード表面に現れる凹凸を無くした
ICカードを実現することができる。
【0102】これにより、このICカードは、美観性を
有するものとなるほか、可視記録層への印画時にも、か
すれや印画抜けのない良好な印画性を有するものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るICカードの一構成例を示す断面
図である。
【図2】図1のICカードに用いられるICモジュール
の一構成例を示す平面図である。
【図3】図1のICカードに用いられるICモジュール
の一構成例を示す回路図である。
【図4】ICモジュールのICチップ実装部分を拡大し
て示す断面図である。
【図5】本発明に係るICカードの他の構成例を示す断
面図である。
【図6】本発明に係るICカードの他の構成例を示す断
面図である。
【図7】本発明に係るICカードの他の構成例を示す断
面図である。
【図8】本発明に係るICカードの他の構成例を示す断
面図である。
【図9】本発明に係るICカードの他の構成例を示す断
面図である。
【図10】本発明に係るICカードの他の構成例を示す
断面図である。
【図11】サンプル7で作製したICモジュールにおい
て、補強材の表面形状測定結果を示す図である。
【図12】サンプル1で作製したICモジュールにおい
て、補強材の表面形状測定結果を示す図である。
【図13】補強材の硬度と表面変化量との関係を、当該
補強材の厚みごとに示した図である。
【符号の説明】
1 ICカード1、 2 ICモジュール、 3a,3
b 熱可塑性樹脂シート、 4 絶縁基板、 5 アン
テナコイル、 6 同調用コンデンサ、 7整流用ダイ
オード、 8 平滑用コンデンサ、 9 ICチップ、
10 接着材層、 11 封止材、 12 補強材、
13 接着層、 14 可逆性感熱記録シート、 1
5 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 伸一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA07 MA13 MA14 NA02 NA09 NB26 NB37 PA03 PA04 PA14 PA18 PA21 PA25 PA29 PA40 RA04 RA09 RA15 RA17 5B035 BA05 BB09 CA01 CA23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にICチップとアンテナ回路とが
    実装されてなるICモジュールが、少なくとも一対の外
    装フィルムで挟み込まれてなるICカードであって、 上記ICチップは、樹脂によってその外側が封止される
    とともに、当該樹脂上に配された、ICチップの最長尺
    寸法値よりも大きな直径の略円形状の補強材によって補
    強されており、 上記補強材の表面における形状の高低変化量が20μm
    以下の範囲であることを特徴とする非接触ICカード。
  2. 【請求項2】 上記補強材は、金属板からなることを特
    徴とする請求項1記載の非接触ICカード。
  3. 【請求項3】 上記補強材は、ビッカース硬度が200
    以上、580未満の範囲であることを特徴とする請求項
    1記載の非接触ICカード。
  4. 【請求項4】 上記補強材は、ビッカース硬度が200
    以上、580未満の範囲であり、 かつ、厚みが50μm以上、100μm以下の範囲であ
    ることを特徴とする請求項3記載の非接触ICカード。
  5. 【請求項5】 上記補強材は、ビッカース硬度が300
    以上、580未満の範囲であり、 かつ、厚みが30μm以上、100μm以下の範囲であ
    ることを特徴とする請求項3記載の非接触ICカード。
  6. 【請求項6】 上記基板の、ICチップが封止された面
    と反対側の面であって、当該ICチップに対応する部分
    も、樹脂によって封止されるとともに、当該樹脂上に補
    強材が配されていることを特徴とする請求項1記載の非
    接触ICカード。
  7. 【請求項7】 少なくとも一方の上記外装フィルム上に
    接着層を介して可逆性感熱記録シートが配されており、 上記可逆性感熱記録シートは、プラスチックシートと、
    上記プラスチックシート上に形成され可視情報の書き換
    えが可能な可逆性感熱記録層と、上記可逆性感熱記録層
    上に形成された透明な保護層とを備えることを特徴とす
    る請求項1記載の非接触ICカード。
  8. 【請求項8】 上記外装フィルムは、非塩素含有材料か
    らなることを特徴とする請求項1記載の非接触ICカー
    ド。
JP2000365967A 2000-11-30 2000-11-30 非接触icカード Expired - Lifetime JP4873776B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365967A JP4873776B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 非接触icカード
EP01998452.5A EP1243442B1 (en) 2000-11-30 2001-11-22 Noncontact ic card
US10/182,085 US6942156B2 (en) 2000-11-30 2001-11-22 Noncontact IC card
CNB018042899A CN1264697C (zh) 2000-11-30 2001-11-22 非接触式ic卡
KR1020027009761A KR100859105B1 (ko) 2000-11-30 2001-11-22 비접촉 ic 카드
PCT/JP2001/010246 WO2002043967A1 (fr) 2000-11-30 2001-11-22 Carte a circuit integre sans contact
TW090129290A TW561415B (en) 2000-11-30 2001-11-27 Contactless IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365967A JP4873776B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 非接触icカード

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002170087A true JP2002170087A (ja) 2002-06-14
JP2002170087A5 JP2002170087A5 (ja) 2007-04-12
JP4873776B2 JP4873776B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18836652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365967A Expired - Lifetime JP4873776B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 非接触icカード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6942156B2 (ja)
EP (1) EP1243442B1 (ja)
JP (1) JP4873776B2 (ja)
KR (1) KR100859105B1 (ja)
CN (1) CN1264697C (ja)
TW (1) TW561415B (ja)
WO (1) WO2002043967A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467634B1 (ko) * 2002-07-16 2005-01-24 삼성에스디에스 주식회사 스마트 카드 및 그의 제조방법
JP2005212355A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びicチップ入りシート、並びにそれらの製造方法、シート
US7141451B2 (en) 2003-10-07 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Wireless communication medium and method of manufacturing the same
JP2008204139A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体
US8148298B2 (en) 2006-03-29 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Method for cleaning reversible thermosensitive recording medium, and image processing method

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615189B1 (en) 1998-06-22 2003-09-02 Bank One, Delaware, National Association Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others
US7809642B1 (en) 1998-06-22 2010-10-05 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Debit purchasing of stored value card for use by and/or delivery to others
US8793160B2 (en) 1999-12-07 2014-07-29 Steve Sorem System and method for processing transactions
WO2003010701A1 (en) 2001-07-24 2003-02-06 First Usa Bank, N.A. Multiple account card and transaction routing
US8020754B2 (en) 2001-08-13 2011-09-20 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for funding a collective account by use of an electronic tag
US7899753B1 (en) 2002-03-25 2011-03-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A Systems and methods for time variable financial authentication
WO2003083619A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Bank One, Delaware, N.A. System and process for performing purchase transaction using tokens
US6726099B2 (en) * 2002-09-05 2004-04-27 Honeywell International Inc. RFID tag having multiple transceivers
US7809595B2 (en) 2002-09-17 2010-10-05 Jpmorgan Chase Bank, Na System and method for managing risks associated with outside service providers
US20040122736A1 (en) 2002-10-11 2004-06-24 Bank One, Delaware, N.A. System and method for granting promotional rewards to credit account holders
FI20022070A (fi) * 2002-11-20 2004-05-21 Rafsec Oy Transponderi
JP2004185208A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp Icカード
AU2003300451B2 (en) 2003-01-03 2009-12-17 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal containing transaction card and method of making the same
US7823777B2 (en) * 2003-01-03 2010-11-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making same
US8033457B2 (en) 2003-01-03 2011-10-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US7588184B2 (en) 2003-01-03 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
FR2853115B1 (fr) * 2003-03-28 2005-05-06 A S K Procede de fabrication d'antenne de carte a puce sur un support thermoplastique et carte a puce obtenue par ledit procede
JP2004348590A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカード及びicカード製造方法
US8306907B2 (en) 2003-05-30 2012-11-06 Jpmorgan Chase Bank N.A. System and method for offering risk-based interest rates in a credit instrument
JP2005014302A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sony Corp 合成樹脂カード及びその製造方法
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
JP2005234683A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード
US7154170B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Semiconductor package security features using thermochromatic inks and three-dimensional identification coding
KR100602621B1 (ko) * 2004-06-16 2006-07-19 한국조폐공사 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
JP2006024087A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
CN100469591C (zh) * 2004-09-14 2009-03-18 株式会社理光 可逆型热敏记录介质、图像处理方法以及图像处理装置
US7401731B1 (en) 2005-05-27 2008-07-22 Jpmorgan Chase Bank, Na Method and system for implementing a card product with multiple customized relationships
JP4815891B2 (ja) 2005-06-22 2011-11-16 株式会社日立製作所 無線icタグ及びアンテナの製造方法
TWI339358B (en) * 2005-07-04 2011-03-21 Hitachi Ltd Rfid tag and manufacturing method thereof
EP1780662A1 (fr) * 2005-10-27 2007-05-02 Axalto SA Module renforcé pour carte à puce et procédé de fabrication dudit module
US7595732B2 (en) * 2006-03-31 2009-09-29 Broadcom Corporation Power generating circuit
US20070290048A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Innovatier, Inc. Embedded electronic device and method for manufacturing an embedded electronic device
TWI584199B (zh) * 2006-08-07 2017-05-21 江國慶 具有非接觸式儲值卡之手持通訊裝置及其方法
TWI506560B (zh) * 2006-08-07 2015-11-01 Kuo Ching Chiang Non - contact credit card and financial card trading device and its non - contact transaction method
JP4382783B2 (ja) 2006-08-09 2009-12-16 富士通株式会社 Rfidタグ
JP2009178843A (ja) 2006-08-22 2009-08-13 Rynne Group Llc 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
US8208262B2 (en) * 2006-11-07 2012-06-26 Toppan Forms Co., Ltd. Window base material, card with embedded module, and manufacturing method of card with embedded module
JP4860436B2 (ja) 2006-11-07 2012-01-25 トッパン・フォームズ株式会社 Icカードおよびその製造方法
JP2008210032A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP5145881B2 (ja) 2007-11-07 2013-02-20 富士通株式会社 Rfidタグ
USD636021S1 (en) 2008-07-17 2011-04-12 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Eco-friendly transaction device
USD620975S1 (en) 2009-02-12 2010-08-03 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Transaction device
USD617378S1 (en) 2009-02-12 2010-06-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Transaction device with a gem-like surface appearance
US8725589B1 (en) 2009-07-30 2014-05-13 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Methods for personalizing multi-layer transaction cards
USD623690S1 (en) 2010-03-05 2010-09-14 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Metal transaction device with gem-like surface
KR101813989B1 (ko) * 2010-03-08 2018-01-02 센소매틱 일렉트로닉스, 엘엘씨 가역 접착제들을 이용하는 보안 태그 구축을 위한 시스템 및 방법
USD643064S1 (en) 2010-07-29 2011-08-09 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Metal transaction device with gem-like surface
KR101275983B1 (ko) * 2010-09-01 2013-06-14 현대카드 주식회사 메탈 결제카드 및 그 제작 방법
US8857722B2 (en) 2012-07-20 2014-10-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US10032099B2 (en) 2012-07-20 2018-07-24 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
CN103996351B (zh) * 2013-02-20 2020-01-21 泰科消防及安全有限公司 粘合剂结合的物品保护标签
USD854083S1 (en) 2013-03-27 2019-07-16 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Hybrid transaction device
DE102013109976B4 (de) * 2013-09-11 2017-06-22 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul-Anordnung, Chipkarte, Verfahren zum Herstellen einer Chipkartenmodul-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Chipkarte
US9442662B2 (en) * 2013-10-18 2016-09-13 Sandisk Technologies Llc Device and method for managing die groups
WO2015061611A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Cpi Card Group - Colorado, Inc. Multi-metal layered card
JP6280014B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6353763B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20160232438A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Ceramic-containing transaction cards
US10089568B2 (en) 2016-06-01 2018-10-02 CPI Card Group—Colorado, Inc. IC chip card with integrated biometric sensor pads
EP3582973B1 (en) 2017-02-14 2023-06-28 CPI Card Group - Colorado, Inc. Edge-to-edge metal card and production method
KR102242063B1 (ko) 2019-11-04 2021-05-12 (주)비티비엘 품질이 우수한 휴대용 카드

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076779A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録カード及びその製造方法
JP2000048151A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2000311225A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icカード
JP2000309181A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd カード

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123990A (ja) * 1984-11-05 1986-06-11 Casio Comput Co Ltd Icカ−ド
JPH0823149A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
DE4443980C2 (de) * 1994-12-11 1997-07-17 Angewandte Digital Elektronik Verfahren zur Herstellung von Chipkarten und Chipkarte hergestellt nach diesem Verfahren
EP0766197A4 (en) * 1995-04-13 1999-12-29 Dainippon Printing Co Ltd INTEGRATED CIRCUIT BOARD AND MODULE
JPH09156267A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Watada Insatsu Kk プラスチックカード
DE19632813C2 (de) * 1996-08-14 2000-11-02 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Chipkarten-Moduls, unter Verwendung dieses Verfahrens hergestellter Chipkarten-Modul und diesen Chipkarten-Modul enthaltende Kombi-Chipkarte
JPH10198950A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd 磁気カード
JPH10203059A (ja) 1997-01-20 1998-08-04 Toshiba Corp 無線カード
DE69837465T2 (de) * 1997-06-23 2007-12-13 Rohm Co. Ltd., Kyoto Modul für ic-karte, ic-karte und verfahren zu seiner herstellung
JP2000090229A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Minolta Co Ltd 情報記録表示カ―ド及びそれを用いた情報記録表示システム
JP2000057295A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Hitachi Maxell Ltd 非接触icカード及びその製造方法
JP3340076B2 (ja) * 1998-10-16 2002-10-28 スター精密株式会社 可視表示カードおよびカード処理システム
JP4215886B2 (ja) * 1999-02-03 2009-01-28 ソニー株式会社 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路カードの製造方法
JP2000137781A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Hitachi Ltd カード型電子回路基板及びその製造方法
JP2001351076A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード及び補強板搭載方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076779A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録カード及びその製造方法
JP2000048151A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2000309181A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd カード
JP2000311225A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icカード

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467634B1 (ko) * 2002-07-16 2005-01-24 삼성에스디에스 주식회사 스마트 카드 및 그의 제조방법
US7141451B2 (en) 2003-10-07 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Wireless communication medium and method of manufacturing the same
JP2005212355A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びicチップ入りシート、並びにそれらの製造方法、シート
JP4504693B2 (ja) * 2004-01-30 2010-07-14 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド、icチップ入りシート及びその製造方法
US8148298B2 (en) 2006-03-29 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Method for cleaning reversible thermosensitive recording medium, and image processing method
JP2008204139A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toppan Forms Co Ltd 非接触型データ受送信体

Also Published As

Publication number Publication date
TW561415B (en) 2003-11-11
US20030062420A1 (en) 2003-04-03
EP1243442A4 (en) 2006-03-29
WO2002043967A1 (fr) 2002-06-06
EP1243442B1 (en) 2015-11-11
KR100859105B1 (ko) 2008-09-18
EP1243442A1 (en) 2002-09-25
KR20020081283A (ko) 2002-10-26
JP4873776B2 (ja) 2012-02-08
CN1264697C (zh) 2006-07-19
US6942156B2 (en) 2005-09-13
CN1396869A (zh) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873776B2 (ja) 非接触icカード
JP3478281B2 (ja) Icカード
US7377446B2 (en) IC card
KR20040004069A (ko) Ic 카드
JP2003154778A (ja) 情報記録部と可逆表示部とを有するカード、およびそれを用いる発行方法
JP2004213253A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP2003132319A (ja) Icカード、その製造方法およびicカード用の紫外線硬化型インキ
JP2002163624A (ja) Icカード
JP2001341427A (ja) 可逆性記録シート及び可逆性記録媒体
JP2004213259A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP3778273B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP4770049B2 (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2004192568A (ja) Icカード
JP2002163623A (ja) Icカード
JP2004338310A (ja) カードの製造方法及びカード
JP2003030619A (ja) Icチップ実装体
JP2003076969A (ja) Icチップ実装体
JP4392075B2 (ja) 非接触icカード、その製造方法および製造装置
JP2008059240A (ja) インターポーザ保護構造を有するicタグとicタグ付きリライタブルシート
JPH09169184A (ja) 可逆記録表示部を有するicカード及びその製造方法
JP2002144731A (ja) 可逆性記録を有する情報記録媒体
JP2008040641A (ja) インターポーザ保護構造を有するicタグとicタグ付きリライタブルシート
JPH106671A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2005004306A (ja) Icカード用シートの作製方法及びicカードの製造方法並びにicカード
JP2008210228A (ja) 補強板搭載rf−idタグリライトカード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term