JP2004348590A - Icカード及びicカード製造方法 - Google Patents

Icカード及びicカード製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348590A
JP2004348590A JP2003146759A JP2003146759A JP2004348590A JP 2004348590 A JP2004348590 A JP 2004348590A JP 2003146759 A JP2003146759 A JP 2003146759A JP 2003146759 A JP2003146759 A JP 2003146759A JP 2004348590 A JP2004348590 A JP 2004348590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
card
adhesive
reinforcing structure
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003146759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348590A5 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003146759A priority Critical patent/JP2004348590A/ja
Priority to PCT/JP2004/006898 priority patent/WO2004104911A1/ja
Priority to DE602004015278T priority patent/DE602004015278D1/de
Priority to EP04733146A priority patent/EP1628243B1/en
Publication of JP2004348590A publication Critical patent/JP2004348590A/ja
Publication of JP2004348590A5 publication Critical patent/JP2004348590A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Abstract

【課題】耐久性を改善し、なおかつ表面性を高い次元で改善することが可能である。
【解決手段】ICチップ3に隣接した補強構造物4、アンテナ5を有するICモジュール6が載置され、このICモジュール6が接着剤7,8を介して設けられるICカードにおいて、ICチップ3が回路面側3aに凹型に湾曲した状態で、回路面側3aと反対面側3bに補強構造物4と密着剤9を介して固定されている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、偽造、変造防止等の安全性(セキュリティ)が要求される個人情報等を記憶する非接触式の電子カード、あるいはシートに適用して好適なICチップ及びアンテナを有するICモジュールを内蔵するICカード及びICカード製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
身分証明書カード(IDカード)やクレジットカードなどには、従来磁気記録方式によりデータを記録する磁気カードが広く利用されてきた。しかしながら、磁気カードはデータの書き換えが比較的容易にできるため、データの改ざん防止が十分でないこと、磁気のため外的な影響を受けやすく、データの保護が十分でないこと、さらに記録できる容量が少ないなどの問題点があった。そこで、近年ICチップを内蔵したICカードが普及し始めている。
【0003】
ICカードは、表面に設けられた電気接点やカード内部のループアンテナを介して外部の機器とデータの読み書きをする。ICカードは磁気カードに比べて記憶容量が大きく、セキュリティ性も大きく向上している。特に、カード内部にICチップと外部との情報のやりとりをするためのアンテナを内蔵し、カード外部に電気接点を持たない非接触式ICカードは、電気接点をカード表面にもつ接触式ICカードに比べてセキュリティ性が優れ、IDカードのようにデータの機密性と偽変造防止性を高く要求する用途に使用されつつある。
【0004】
このようなICカードとして、例えば第1のシート材と第2のシート材が接着剤を介して貼り合わされ、その接着剤層中にICチップ及びアンテナを有するICモジュールを封入するものがある。
【0005】
ICカードはセキュリティ性が高いために耐久性が偽造変造の観点からも重要になっている。特に、カード内部にICチップと外部との情報のやりとりをするためのアンテナなどの電気部品が内蔵されているため、その耐久性を確保するためさまざまな試みが行われている。しかしながら、さまざまな用途に使用され普及しつつある中、さらに高い耐久性が必要とされてきた。カードという特性上、常に携帯しズボンのポケット等での繰返し曲げ、落下、コイン等の圧力に対して強い耐久性が要求される。これに対しICチップに強固な補強構造物を設ける等の改良が提案されている。
【0006】
圧力、曲げ等によるICチップの破壊やアンテナの断線による耐久性に関しては、特開平6―199083、特開平8―324166に開示されている。また、チップ湾曲に関しては、特開平10−58873、特開平11−204566に開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平6―199083号公報
【0008】
【特許文献2】
特開平8―324166号公報
【0009】
【特許文献3】
特開平10−58873号公報
【0010】
【特許文献4】
特開平11−204566号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のICカードは、一定の耐久性の向上は見られるが、さまざまな状況に対して十分な耐久性が得られてなく、例えば急激な応力がかかる衝撃への耐久性、繰返しに応力がかかる繰返し曲げ耐久性、繰返し局所荷重等に対して、ICチップが割れたり、カードが破損し引いては電気動作が不可能になるなどの問題が発生していた。また、これらの耐久性を改善するだけでなく、個人情報等を記載するためには、昇華印画、溶融印字等で濃度変動なくカスレのないようにするよう平滑なカード表面性が必要になる。
【0012】
この発明では、このような耐久性を改善し、なおかつ表面性を高い次元で改善することが可能なICカード及びICカード製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0014】
請求項1に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、回路面側と反対面側に前記補強構造物と密着剤を介して固定されていることを特徴とするICカードである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、回路面側と反対面側に前記ICチップの反り方向と同一方向の湾曲をチップ密着側面に有する前記補強構造物と固定されていることを特徴とするICカードである。
【0016】
請求項3に記載の発明は、前記補強構造物へ密着させる前後で、前記ICチップが回路面側にさらに凹型に湾曲した状態で前記補強構造物と固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のICカードである。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記補強構造物にリング状に密着剤を設けて前記ICチップと固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のICカードである。
【0018】
請求項5に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、前記ICチップの回路面側と反対面側に弾性フィラーと硬化性樹脂からなる密着剤を介して前記補強構造物を固定することを特徴とするICカードである。
【0019】
請求項6に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
前記ICチップが前記補強構造物に密着剤を介し湾曲した状態で密着し、前記補強構造物と前記ICチップ間に存在する密着剤面積が前記ICチップ面積より大きいことを特徴とするICカードである。
【0020】
請求項7に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
前記ICチップの回路面側に対して反対面側で前記補強構造物との間にチップ回路面を凹状に保持する保持層があることを特徴とするICカードである。
【0021】
請求項8に記載の発明は、ICチップ厚み110μm以下25μm以上、密着剤厚み3μm以上50μm以下とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のICカード。
【0022】
請求項9に記載の発明は、前記ICチップが前記補強構造物に2%弾性率が0.1以上55kg/mm以下の前記密着剤を介し固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のICカードである。
【0023】
請求項10に記載の発明は、前記ICカード表裏側の少なくとも一方に受像層を有し、少なくとも氏名、顔画像を含む個人識別情報が設けられ、他方に筆記可能な筆記層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のICカードである。
【0024】
請求項11に記載の発明は、ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカード製造方法において、
ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態を維持し、前記補強構造物と固定することを特徴とするICカード製造方法である。
【0025】
請求項12に記載の発明は、前記ICチップの湾曲と同方向の湾曲を有する押し込み治具で、前記補強構造物と固定することを特徴とする請求項11に記載のICカード製造方法である。
【0026】
請求項13に記載の発明は、前記ICチップの少なくとも外周部分以外を前記押し込み治具で押し付け、前記補強構造物と固定することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のICカード製造方法である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明のICカード及びICカード製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語の意義は、これに限定されない。
【0028】
図1のICカードは、第1シート部材1と第2シート部材2との間に、ICチップ3に隣接した補強構造物4、アンテナ5を有するICモジュール6が載置され、このICモジュール6が接着剤7a,7bを充填して設けられている。
【0029】
ICチップ3が回路面側3aに凹型に湾曲した状態で、回路面側3aと反対面側3bに補強構造物4と密着剤9を介して固定されている。ICモジュール6は、アンテナ5が不織布シート8aに設けられ、ICチップ3が第1シート部材1側に配置され、補強構造物4が第2シート部材2側で不織布シート8aに配置されている。
【0030】
図2のICモジュール6は、アンテナ5がPETシート8bに設けられ、ICチップ3が第2シート部材2側でPETシート8bに配置され、補強構造物4が第1シート部材1側に配置されている。また、ICチップ3が導電性接着剤9cを介してPETシート8bに設けられている。
【0031】
図3のICモジュール6は、ICチップ3が回路面側3aに凹型に湾曲した状態で、回路面側3aと反対面側3bにICチップ3の反り方向と同一方向の湾曲をチップ密着側面4aに有する補強構造物4と固定されている。
【0032】
図1乃至図3では、補強構造物4へ密着させる前後で、ICチップ3が回路面側3aにさらに凹型に湾曲した状態で補強構造物4と固定されている。また、図4及び図5に示すように、補強構造物4にリング状に密着剤9を設けてICチップ3と固定されている。
【0033】
図6のICモジュール6は、ICチップ3が回路面側3aに凹型に湾曲した状態で、ICチップ3の回路面側3aと反対面側3bに弾性フィラー9aと硬化性樹脂9bからなる密着剤9を介して補強構造物4を固定する。
【0034】
図7のICモジュール6は、ICチップ3が補強構造物4に密着剤9を介し湾曲した状態で密着し、補強構造物4とICチップ3間に存在する密着剤面積がICチップ面積より大きい。
【0035】
また、図8のICモジュール6は、ICチップ3の回路面側3aに対して反対面側3bに、ICチップ3に密着剤9を介して密着しチップ回路面側を凹状に保持する保持層10がある。
【0036】
図9のICモジュール6は、密着剤9に気泡11が混在し、ICチップ3に密着剤9を介して密着する時に、気泡11が潰れて密着剤9が補強構造物4の周囲に露出することなく密着される。
【0037】
図1乃至図9において、ICチップ厚み110μm以下25μm以上、密着剤厚み3μm以上50μm以下とされている。また、Cチップ3が補強構造物4に2%弾性率が0.1以上55kg/mm以下の密着剤9を介し固定されている。
【0038】
また、ICチップ3が回路面側3aに凹型に湾曲した状態を維持し、補強構造物4と固定するが、図10に示すように、ICチップ3の湾曲と同方向の湾曲を有する押し込み治具20で、ICチップ3を押し込み補強構造物4と固定することもできる。この実施の形態では、ICチップ3の少なくとも外周部分以外を押し込み治具20で押し付け、補強構造物4と固定している。
【0039】
また、ICカード表裏側の少なくとも一方に、即ち第1シート部材1と第2シート部材2の一方は、受像層を有し、少なくとも氏名、顔画像を含む個人識別情報が設けられ、他方に筆記可能な筆記層を有する。
【0040】
ICチップ3が厚いとカードの平滑性が悪化し、昇華印画や溶融印画で濃度変動やカスレが発生する。しかし、ICモジュール6のチップ3を薄膜化していくと、厚いときは無視できていた回路面に残っている残留応力の影響等で回路面側3aに歪もうとする応力が相対的に大きくなり、反りが発生しやすくなるが、無理に平板状に貼り付けると回路面側3aに歪みを残したままになり、耐久性が低下するが、回路面残留応力を0または回路面側3aに持たせ、維持する方法を併用することで、回路を破壊する方向の耐久性が大幅に向上する。
【0041】
このように、急激な応力がかかる衝撃への耐久性、繰返しに応力がかかる繰返し曲げ耐久性、繰返し局所荷重等に対して、ICチップが割れたり、カードが破損し引いては電気動作が不可能になるなどの問題が解決でき、また、これらの耐久性を改善するだけでなく、個人情報等を記載する平滑なカード表面性を高い次元で改善することができる。
<2%弾性率の測定方法>
接着剤を、厚さ500μmの硬化後の接着剤シートを作成し、この接着剤シートを株式会社オリエンテックテンシロン万能試験機RTA−100を用いASTM D638に準じて、2%引張弾性率を測定した。
[第1シート部材と第2シート部材]
第1シート部材と第2シート部材の支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、 生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸 、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。
【0042】
この発明の支持体の厚みは30〜300μm望ましくは50〜200μmである。50μm以下であると第1シート部材の支持体と第2シート部材の支持体の貼り合わせ時に熱収縮等を起こし問題である。
【0043】
この発明においては、支持体は150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下が好ましい。第1シート部材の支持体と第2シート部材の支持体の両方の面側から、接着剤を塗工又は貼り合わせ生産した場合、温度により支持体が熱収縮を起こしてしまいその後の断裁工程、印刷工程での位置あわせが困難であった。しかしこの発明のように低温で接着する接着剤と150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下の支持体を用いることにより支持体の収縮が起きずに従来の問題点を改善することができた。
【0044】
この発明においては隠蔽性を向上させるために白色の顔料を混入させたり、熱収縮率を低減させるためにアニール処理を行ったりして得られた150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下の支持体を用いることが好ましい。縦(MD)で1.2%以上、横(TD)で0.5%以上であると支持体の収縮により上記した後加工が困難になることが確認された。また、上記支持体上に後加工上密着性向上のため易接処理を行っていても良く、チップ保護のために帯電防止処理を行っていても良い。 具体的には、帝人デュポンフィルム株式会社製のU2シリーズ、U4シリーズ、ULシリーズ、東洋紡績株式会社製クリスパーGシリーズ、東レ株式会社製のE00シリーズ、E20シリーズ、E22シリーズ、X20シリーズ、E40シリーズ、E60シリーズQEシリーズを好適に用いることができる。
【0045】
第2シート部材の支持体は場合により、当該カード利用者の顔画像を形成するため受像層、クッション層を設けてもよい。個人認証カード基体表面には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少なくとも一つが設けられたものが好ましい。
【0046】
受像層用としては公知の樹脂を用いることができ、例えばポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(例えばイソブチルエーテル、プロピオン酸ビニル等)との共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、三酢酸セルロース、ポリスチレン、スチレンと他のモノマー(例えばアクリル酸エステル、アクリロニトリル、塩化エチレン等)との共重合体、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、およびそれらの変性物などを挙げることができるが、好ましいのは、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合体、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタ−ル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、スチレンと他のモノマーとの共重合体、エポキシ樹脂である。
【0047】
この発明のクッション層を形成する材料としては、特願2001−1693記載の光硬化型樹脂、ポリオレフィンが好ましい。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンの様な柔軟性を有し、熱伝導性の低いものが適する。
<クッション層>
この発明のクッション層を形成する材料としては、ポリオレフィンが好ましい。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエン、光硬化型樹脂層の様な柔軟性を有し、熱伝導性の低いものが適する。具体的には、特願平2001−16934等のクッション層を使用することができる
この発明でいうクッション層とは、支持体と画像を受容する受像層の間に位置し、ICモジュール等の電子部品による凹凸影響を緩和する役割をはたす軟質の樹脂層を意味する。
【0048】
クッション層は、受像層と電子部品の間にクッション層を有する形態であれば特に制限はないが、支持体の片面もしくは両面上に塗設あるいは貼合されて、形成されることが特に好ましい。
<筆記層>
筆記層は、IDカードの裏面に筆記をすることができるようにした層である。このような筆記層としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ケイソウ土、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微細粉末を熱可塑性樹脂(ポリエチレン等のポリオレフィン類や、各種共重合体等)のフィルムに含有せしめて形成することができる。特開平1−205155号公報に記載の「書き込み層」をもって形成することができる。筆記層は支持体における、複数の層が積層されていない方の面に形成される。
【0049】
<接着剤>
この発明のICカードに用いられる接着剤は、一般に使用されている樹脂を制限なく用いることができる。好ましくは、ホットメルト接着剤をも散ることがよく、ホットメルト接着剤の主成分としては、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系、ポリエステル系、ポリアミド系、熱可塑性エラストマー系、ポリオレフィン系などが挙げられる。但しカード基体がそりやすいとか、カード表面に感熱転写による画像形成のための受像層など高温加工に弱い層が設けられている場合に層がダメージを受け、或いは高温で貼り合わせるために基材が熱収縮等を起こし寸法及び貼り合わせ時の位置精度が劣化する等の問題点から接着剤を介して貼り合わせる場合には、80℃以下で貼り合わせることが好ましくさらには10〜80℃、さらに好ましくは20〜80であることが好ましい。低温接着剤の中でも具体的には反応型ホットメルト接着剤が好ましい。反応型ホットメルト接着剤(以下、反応型接着剤)は、樹脂を溶融させて接着した後、湿気を吸収して樹脂が硬化するタイプの接着剤である。その特徴として、通常のホットメルトと比較して硬化反応を有する上、それに要するだけ接着可能時間が長く、かつ接着後に軟化温度が高くなるため耐久性に富み、低温での加工に適していることが挙げられる。反応型接着剤の1例として、分子末端にイソシアネート基含有ウレタンポリマーを主成分とし、このイソシアネート基が水分と反応して架橋構造を形成するものがある。この発明に使用できる反応型接着剤としては住友スリーエム社製TE030、TE100、日立化成ポリマー社製ハイボン4820、カネボウエヌエスシー社製ボンドマスター170シリーズ、Henkel社製Macroplast QR 3460等が挙げられる。
【0050】
反応型ホットメルト接着剤として湿気硬化型の材料で特開2000−036026、特開2000−219855、特開平2000−211278、特開平2000−219855、特願平2000−369855で開示されている。光硬化型接着剤として特開平10−316959、特開平11−5964等が開示されている。
【0051】
これら接着剤のいずれも使用してもよく、この発明には制限はない材料を用いることが好ましい。
【0052】
接着剤の膜厚は、この発明の範囲であれば電子部品と含めた厚さで10〜600μmが好ましく、より好ましくは10〜500μm、更に好ましくは10μ〜450μmである。
[電子部品(ICモジュール)]
電子部品とは、情報記録部材のことを示し具体的には当該電子カードの利用者の情報を電気的に記憶するICチップ及びICチップに接続されたコイル状のアンテナ体からなるICモジュールである。ICチップはメモリのみやそれに加えてマイクロコンピューターなどである。場合により電子部品にコンデンサーを含んでもよい。この発明はこれに限定はされず情報記録部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。
【0053】
ICモジュールはアンテナコイルを有するものであるが、アンテナパターンを有する場合、導電性ペースト印刷加工、或いは銅箔エッチング加工、巻線溶着加工等のいずれかの方法を用いてもよい。プリント基板としては、ポリエステル等の熱可塑性のフィルムが用いられ、更に耐熱性が要求される場合はポリイミドが有利である。ICチップとアンテナパターンとの接合は銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電性接着剤(日立化成工業のEN−4000シリーズ、東芝ケミカルのXAPシリーズ等)や、異方性導電フィルム(日立化成工業製アニソルム等)を用いる方法、或いは半田接合を行う方法が知られているがいずれの方法を用いてもよい。
【0054】
予めICチップを含む部品を所定の位置に載置してから樹脂を充填するために、樹脂の流動による剪断力で接合部が外れたり、樹脂の流動や冷却に起因して表面の平滑性を損なったりと安定性に欠けることを解消するため、予め基板シートに樹脂層を形成しておいて、樹脂層内に部品を封入するために該電子部品を多孔質の樹脂フィルム、多孔質の発泡性樹脂フィルム、可撓性の樹脂シート、多孔性の樹脂シート又は不織布シート状にし使用されることが好ましい。例えば特願平11−105476号等の記載されている方法等を用いることができる。
【0055】
例えば、不織シート部材として、不織布などのメッシュ状織物や、平織、綾織、繻子織の織物などがある。また、モケット、プラッシュベロア、シール、ベルベット、スウェードと呼ばれるパイルを有する織物などを用いることができる。材質としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8等のポリアミド系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル系、ポリシアン化ビニリデン系、ポリフルオロエチレン系、ポリウレタン系等の合成樹脂、絹、綿、羊毛、セルロース系、セルロースエステル系等の天然繊維、再生繊維(レーヨン、アセテート)、アラミド繊維の中から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせた繊維が上げられる。これらの繊維材料において好ましくは、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアイド等のアクリル系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、再生繊維としてのセルロース系、セルロースエステル系であるレーヨン及びアセテート、アラミド繊維があげられる。
【0056】
電子部品の全厚さは10〜500μmが好ましく、より好ましくは50〜400μm、更に好ましくは100〜350μmが好ましい。
<密着剤>
この発明の密着剤には、この発明の趣旨より反しない限り、一般に使用されている樹脂材を制限なく用いることができる。エポキシ系、ウレタン系、シリコン系、シアノアクリレート系、ニトリルゴム等の合成ゴム系、UV硬化型、ホットメルト、嫌気性、セルロース系密着剤、酢酸ビニール系密着剤等の密着剤、を用いることができる。これらの密着剤を単独、または、複数用いることができる。好ましくは、弾性エポキシ密着剤が用いられる。弾性エポキシ樹脂として、例えば、低温時の硬化性を得るために特開昭63−63716に開示されるような、エポキシ樹脂とメルカプタン系硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂組成物や、複素環状ジアミン硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂組成物が用いられてきた。また、高強度を得るためには芳香族ポリアミン硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂が用いられてきた。
【0057】
作業環境特性、支持体との接着性、接着安定性を得るために特開平10−120764に開示されているような、ビスフェノール型エポキシ樹脂とアミン系硬化剤として(C)ポリアミドアミン、(D)芳香族変性アミン、及び(E)脂肪族変性ポリアミンとの組み合わせによりエポキシ樹脂組成物が用いられている。また、特開平2000−229927には、エポキシ樹脂とアミンイミド化合物系硬化剤との組み合わせからなる硬化速度が早いエポキシ樹脂が得られている。特開平6−87190、特開平5−295272には特殊変性シリコーンプレポリマーを硬化剤と用いた記載がされており樹脂の柔軟性を改良した材料が開示されている。
【0058】
この発明で用いることができる弾性エポキシ密着剤とは、例えば、セメダイン株式会社製、セメダインEP−001、株式会社スリーボンド社製、3950シリーズ、3950,3951,3952、コニシ株式会社製ボンドMOSシリーズ、MOS07、MOS10、東邦化成工業株式会社ウルタイト1500シリーズ、ウルタイト1540灯を用いることが好ましい。
【0059】
密着剤の膜厚は、電子部品と含めた厚さで1〜100μmが好ましく、より好ましくは1〜70μm、更に好ましくは3μ〜50μmである。
【0060】
この発明における密着剤樹脂とは、23℃における粘度が1000〜35000cpsであることが好ましく、更に好ましくは3000〜35000である。粘度が1000cps以下であるとICチップと補強構造物密着時に粘度が低すぎるため設けた液が流れてしまい膜厚制御、膜厚ムラができてしまい問題とる。また、粘度が35000以上であると製造時に塗工スジ、気泡が発生してしまい密着性が劣化してしまう。
【0061】
この発明に使用する密着剤500μm硬化後の樹脂物性が2%弾性率(kgf/mm)においても硬化後の物性が0.1〜55(kgf/mm)で有ることが好ましく、0.1(kgf/mm)以下、55(kgf/mm)以上であるとICチップまたは補強構造物への応力、変形がICチップに集中的にかかり、耐久性が低下し、問題となってしまう。
【0062】
また、密着剤は、ポッティング、塗布、噴射、印刷等、特に制限なく補強構造物上、ICチップ上に設けることができる。ポッティングで設ける場合、ポッティングノズル数を多くすることが好ましい。塗布で設ける場合、平滑に設けることが好ましい。いずれも、ICチップに補強構造物を固定する時、均一に密着剤を設けることが好ましく、この発明においては、湾曲したICチップと補強構造物の間に存在する密着剤設けられている密着剤面積がICチップ面積を上回っている。チップ/補強構造物間に密着剤が満たされない部分で耐久性が低下する。
【0063】
この発明では、この発明の趣旨より反しない限り、添加剤を加えることができる。特に密着剤に弾性粒子を含有するのが好ましい。密着剤に添加可能な素材としては、WAX、熱可塑性樹脂、無機微粒子、レベリング剤、ゴム弾性粒子、熱可塑性エラストマー、熱可塑性樹脂、粘着剤、硬化剤、硬化触媒、流展剤、平板上粒子、針状粒子、その他添加剤等を配合することも可能である。
【0064】
弾性粒子を添加することで、補強構造物を固定する製造工程で、ICチップにかかる応力を緩和し、歪みが残留せず、耐久性を向上する事ができ特に好ましい。カード化された後においても、ICチップにかかる応力を緩和し、耐久性を向上することができる。
【0065】
平板上粒子としては、例えばマイカ、タルク、層状珪酸塩、ハロゲン化銀等の平板状物質が使用できる。
【0066】
平板状物質である平板状シリカ系化合物は、アルカリ、アルカリ土類金属、アルミニウムなどを含有する層状ケイ酸塩、即ち、平板状ケイ酸塩を指し、これらとしては、カオリン鉱物、雲母粘土鉱物、スメクタイトなどが挙げられる。カオリン鉱物としては、カオリナイト、デイッカイト、ナクライト、ハロイサイト、蛇文石などが挙げられる。雲母粘土鉱物としては、パイロフィライト、タルク、白雲母、膨潤性合成フッ素雲母、セリサイト、緑泥石などが挙げられる。スメクタイトとしては、スメクタイト、バーミキュライト、膨潤性合成フッ素パーミキュライトなどが挙げられる。スメクタイトには、天然物と合成物の2種類があるが、天然物の例としては、モンモリロナイトとバイデライトなどがあり、ベントナイト、酸性白土などと呼ばれる粘土として得られる。合成スメクタイトの例としては、例えば、コープケミカル(株)製のルーセンタイトSWN(以下、STT−1という。)、ルーセンタイトSWF(フッ素を2〜5重量%含む)(以下、STT−2という。)などを挙げることができる。
【0067】
この発明に用いられる平板状粒子の好ましい使用量は、添加すべき層のバインダーに対して乾燥重量比で0.10〜0.90で、特に好ましくは0.2〜0.8である。
【0068】
針状粒子としては、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト等の六方晶系フェライトを挙げることができる。また、アラミド繊維などの高弾性率の繊維片であってもよい。
【0069】
また、必要に応じて、さらに他の微粒子を併用しても良い。他の微粒子としては、各種無機酸化物、炭化物、窒化物、硼化物が好適に用いられる。例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タグステン、酸化錫、酸化テルル、酸化マンガン、酸化硼素、炭化珪素、炭化硼素、炭化チタン、窒化珪素、窒化チタン、窒化硼素等が挙げられる。
【0070】
粘着性ポリマーとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサンなどのシリコーンゴムと、トリメチルシリル基もしくはトリフェニルシリル基を有するポリシロキサンなどのシリコーンレジンとの混合物のようなシリコーン類;ポリエステル類;ポリウレタン類;ポリエーテル類;ポリカーボネート類;ポリビニルエーテル類;ポリ塩化ビニル類;ポリ酢酸ビニル類;ポリイソブチレン類などのアクリル系以外のポリマーや、アクリルゴム、アクリロニトリル/ブタジエンゴム(NBR)、ランダム型スチレン/ブタジエンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、エチレン/プロピレンゴム(EPM)、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム、スチレン/イソプレン/スチレンブロックゴム(SIS)、スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレンブロックゴム(SEBS)、スチレン/ブタジエンブロックゴムなどの合成ゴム系ポリマーを用いてもよい。熱軟化点の低い樹脂、例えば、ガラス転移点が低いアルキルアクリレートを主成分とするアクリル系ポリマーが、ポリマー単体で適度な感圧接着性を発揮し得るため好適に用いられる。
<補強構造物>
この発明では、ICチップの耐久性向上のためICチップに補強構造物を固定する。この発明の補強構造物は、機械的強度に優れることが好ましい。強度確保のため補強構造物を厚くするとカード厚みが厚くなり、表面印画性などが低下するため補強構造物は高強度の素材が好ましい。金属、セラミック、カーボンファイバー、ガラス繊維、アラミド繊維、高弾性樹脂などが上げられる。これらより選択される、1種または複数からなる複合材料でもよい。特にヤング率100GPa以上の素材が主構造に使用されているのが好ましい。厚みとしては、10〜300μm、好ましくは、30〜200μm、さらに好ましくは、50〜150μmがよい。補強構造物の形状としては、この発明の趣旨に反しない限り、適宜用いることができる。この発明では、チップの湾曲に合わせた湾曲面を持つ補強構造物形状が好ましい。補強構造物形状は、単一で形成されてもよいが、複数の部材より形成されるのがチップへの応力分散となり更に好ましい。複数の部材で構成される場合、機械的強度に優れる部材を積層することが好ましい。
[第1シート部材と、第2シート部材との間に所定の厚みの電子部品とを備える方法]
この発明の第1シート部材と第2シート部材との間に所定の電子部品とを備えるために製造方式としては、熱貼合法、接着剤貼合法及び射出成形法が知られているが、いずれの方法で貼り合わせてもよい。また、第1シート部材と第2シート部材は貼り合わせる前後いずれかにフォーマット印刷または、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成することができる。
【0071】
この発明のICカードの製造方法は、少なくとも、常温状態では固形物または粘調体であり、加熱状態では軟化する接着部材をカード用の支持体に設ける工程と、電子部品をこの支持体上に配置する工程と、この支持体上の電子部品を覆うように接着部材を設けた表面用の支持体を配置する工程と、所定の加圧加温条件の下で支持体、電子部品及び表面用の支持体とを貼り合わせる工程とを有し貼り合わせることが好ましい。
【0072】
固形物又は粘調体の加熱状態で軟化する接着部材とは、接着剤自身をシート状に形成し具備する方法と接着剤自身を加熱又は常温で溶融し射出成型によって貼り合わせることが好ましい。
【0073】
第1シート部材の支持体と第2シート部材の支持体との間に所定の電子部品の接着可能な温度は、80℃以下であることが好ましく、より好ましくは0〜80℃、更に好ましくは20℃〜70℃である。貼り合わせ後に支持体のそり等を低減させるために冷却工程を設けることが好ましい。冷却温度は70℃以下であることが好ましく、より好ましくは−10〜70℃、更に好ましくは10〜60℃である。
【0074】
貼り合わせ時には、基材の表面平滑性、第1シート部材の支持体と第2シート部材の支持体との間に所定の電子部品の密着性をあげるために加熱及び加圧を行うことが好ましく、上下プレス方式、ラミネート方式等で製造することが好ましい、更にはIC部品の割れを考慮して、線接触に近く、僅かなズレでも無理な曲げ力が加わるローラを避けて平面プレス型とするのが好ましい。加熱は、10〜120℃が好ましく、より好ましくは30〜100である。加圧は、0.1〜300kgf/cmが好ましく、より好ましくは0.1〜100kgf/cmである。これより圧が高いICチップが破損する。加熱及び加圧時間は好ましくは、0.1〜180secより好ましくは0.1〜120secである。
【0075】
接着剤貼合法や樹脂射出法で連続シートとして形成された貼り合わせた枚葉シート又は連続塗工ラミロールは、接着剤の所定硬化時間に合わせた時間内放置後、認証識別画像や書誌事項を記録をしても良く、その後所定のカードサイズに成形しても良い。所定のカードサイズに形成する方法としては打ち抜く方法、断裁する方法等が主に選択される。
<画像記録体の画像形成方法の一般記載>
この発明の画像記録体には画像要素が設けられ、顔画像等の認証識別画像、属性情報画像、フォーマット印刷から選ばれる少なくとも一つが設けられた基体上の該画像又は印刷面側に形成したものである。
【0076】
顔画像は通常の場合、階調を有するフルカラー画像で、例えば昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式等により作製される。また、文字情報画像は二値画像よりなり、例えば溶融型感熱転写記録方式、昇華型感熱転写記録方式、ハロゲン化銀カラー写真方式、電子写真方式、インクジェット方式等により作製されている。また、発明においては、昇華型感熱転写記録方式により顔画像等の認証識別画像、属性情報画像を記録することが好ましい。
【0077】
属性情報は氏名、住所、生年月日、資格等であり、属性情報は通常文字情報として記録され溶融型感熱転写記録方法が一般的である。フォーマット印刷又は、情報記録を行ってもよく、オフセット印刷、グラビア印刷、シルク印刷、スクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、インクジェット方式、昇華転写方式、電子写真方式、熱溶融方式等のいずれの方式によって形成することができる。
【0078】
さらに、偽変造防止の目的では透かし印刷、ホログラム、細紋等が採用されてもよい。偽造変造防止層としては印刷物、ホログラム、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターンなどで適時選択さ、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光増白材、金属蒸着層、ガラス蒸着層、ビーズ層、光学変化素子層、パールインキ層、隣片顔料層などからなる。
[昇華画像形成方法]
昇華型感熱転写記録用インクシートは、支持体とその上に形成された昇華性色素含有インク層とで構成することができる。
−支持体−
支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える限り特に制限がなく、従来から公知のものを使用することができる。
−昇華性色素含有インク層−
昇華性色素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバインダーとを含有する。
【0079】
昇華性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。
【0080】
シアン色素としては、特開昭59−78896号公報、同59−227948号公報、同60−24966号公報、同60−53563号公報、同60−130735号公報、同60−131292号公報、同60−239289号公報、同61−19396号公報、同61−22993号公報、同61−31292号公報、同61−31467号公報、同61−35994号公報、同61−49893号公報、同61−148269号公報、同62−191191号公報、同63−91288号公報、同63−91287号公報、同63−290793号公報などに記載されているナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0081】
マゼンタ色素としては、特開昭59−78896号公報、同60−30392号公報、同60−30394号公報、同60−253595号公報、同61−262190号公報、同63−5992号公報、同63−205288号公報、同64−159号、同64−63194号公報等の各公報に記載されているアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0082】
イエロー色素としては、特開昭59−78896号公報、同60−27594号公報、同60−31560号公報、同60−53565号公報、同61−12394号公報、同63−122594号公報等の各公報に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素およびアントライソチアゾール系色素が挙げられる。
【0083】
また、昇華性色素として特に好ましいのは、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたはナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体のとのカップリング反応により得られるインドアニリン色素である。
【0084】
また、受像層中に金属イオン含有化合物が配合されているときには、この金属イオン含有化合物と反応してキレートを形成する昇華性色素を、昇華性色素含有インク層中に含めておくのが良い。このようなキレート形成可能な昇華性色素としては、例えば特開昭59−78893号、同59−109349号、同特願平2−213303号、同2−214719号、同2−203742号に記載されている、少なくとも2座のキレートを形成することができるシアン色素、マゼンタ色素およびイエロー色素を挙げることができる。
キレートの形成可能な好ましい昇華性色素は、下記一般式で表わすことができる。
【0085】
X1 −N=N−X2 −G
ただし、式中X1 は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わし、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子である。X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表わす。Gはキレート化基を表わす。
【0086】
いずれの昇華性色素に関しても昇華性色素含有インク層に含有される昇華性色素は、形成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良く、形成しようとする画像の色調によっては、三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んでいても良い。昇華性色素の使用量は、通常、支持体1m当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gである。
【0087】
インク層のバインダーとしては特に制限がなく従来から公知のものを使用することができる。さらに前記インク層には、従来から公知の各種添加剤を適宜に添加することができる。
【0088】
昇華型感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製造することができる。かくして形成されたインク層の膜厚は、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3μmである。
[実施例]
以下、実施例を挙げて、この発明を詳細に説明するが、この発明の態様はこれに限定されない。尚、以下において「部」は「重量部」を示す。
[接着剤の作成]
接着剤
Henkel社製Macroplast QR3460(2%弾性率15kg/mm2,湿気硬化型接着剤)を使用した。
[ICモジュールの作製]
(密着剤)
密着剤1
2液硬化型弾性エポキシ接着剤:東邦化成工業株式会社製
ウルタイト1540セット(硬化後500μm破断伸度176%、2%弾性率0.4%、粘度15000mps)を用いた主剤と硬化剤を使用した。
密着剤2
・Henkel社製Macroplast QR3460(湿気硬化型接着剤)90部
・シリコーン樹脂粉末(トスパール150;GE東芝シリコーン社製) 10部
上記成分を温度150℃にて60分間、ホモジナイザーにて攪拌し、作成した。
(2%弾性率30kgf/mm
密着剤3
・2液硬化型弾性エポキシ接着剤:東邦化成工業株式会社製 ウルタイト1540セット 90部
・シリコーン樹脂粉末(トスパール150;GE東芝シリコーン社製) 10部
上記成分60分間、ホモジナイザーにて攪拌し、作成した。硬化剤は使用する直前に添加した。
(2%弾性率1kgf/mm
密着剤4
スリーボンド本剤2002H/硬化剤2105F(硬化後500μm破断伸度15%、2%弾性率0.05%、粘度65000mps)を用いた主剤と硬化剤を使用した。
接着剤5
アロンアルファGEL−10(2%弾性率60kg/mm、東亜合成社製)を使用した。
ICモジュール1;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角板状の平板補強板上に回路面側と反対面側に密着剤1をポッティングし、予め回路面側に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を密着させたのち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール1を作製した。密着剤の平均膜厚は5μmで面積はICチップより大きく広がっていた(図1)。
ICモジュール2;
エッチングによりアンテナパターンの形成された厚み38μの支持体に、予め回路面側に湾曲している厚み65μm、3×3mm角のICチップを導電性接着剤厚み20μでバンプを接合し、ついでSUS301からなる厚み120μmの4×4mm角板状の平板補強板を回路面側と反対面側に密着剤1を10μの厚さで接着させICモジュール5を得た(図2)。
ICモジュール3;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角のICチップ貼り付け面側が凹状の補強板上にを回路面側と反対面側に密着剤1をポッティングし、予め回路面側が凹状に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を密着させたのち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール2を作製した(図3)。
ICモジュール4;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角のお椀状補強板(図2)上にを回路面側と反対面側に密着剤1をポッティングし、予め回路面側に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を回路面側の曲率半径より小さい曲率を持つ半球状の治具を用い密着させ加熱硬化ののち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール3を作製した。ICチップの曲率半径は、貼り付ける前より小さく固定された(図10)。
ICモジュール5;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角の平板補強板上にリング状に密着剤1をポッティングし、予め回路面側に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を密着させたのち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール4を作製した(図4)。
ICモジュール6;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角板状の平板補強板上に回路面側と反対面側に120℃で密着剤2をポッティングし、予め回路面側に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を密着させたのち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール1を作製した(図6)。
ICモジュール7;
SUS301からなる厚み120μmの4×4mm角板状の平板補強板上にを回路面側と反対面側に密着剤3をポッティングし、予め回路面側に湾曲している厚み50μm、3×3mm角のICチップの回路面側と反対面側を密着させたのち、巻き線タイプのアンテナを形成しICチップに接合した。ついで、ICモジュールをポリエチレンテレフタレート繊維からなる不織布で両側より挟みICモジュール1を作製した(図6)。
ICモジュール8;
ICチップ厚みを25μmにした以外は、ICモジュール1と同様に作成した。
ICモジュール9;
チップ裏面に、UV硬化型樹脂を設けた以外は、ICモジュール1と同様に作成した。
【0089】
アロニックスUV−3300(東亞合成化学社製)を5μmになるよう半硬化状態で設けたのち、光照射源80w/cmの高圧水銀ランプで、照射距離10cm、照射モード3cm/秒で光走査し、硬化密着させた(図8)。
ICモジュール10;
ICチップ厚みを130μm密着剤平均膜厚が60μmにした以外は、ICモジュール1と同様に作成した。
ICモジュール11;
密着剤4を使用した以外は、ICモジュール1と同様に作成した(図7)。
ICモジュール12;
ICチップが平板で180μm、密着剤5を用いた以外はICモジュール1と同様に作成した。
ICモジュール13;
密着剤1のポッティング量を半分にし、ICチップが平板で180μmにした以外はICモジュール1と同様に作成した。密着剤の平均膜厚は2μmで面積はICチップより小さかった(図9)。
<実施例1>
[ICカードの作成]
この発明のICカード、個人認証カードの積層構成の一例である。
支持体1;
表面支持体および裏面支持体は厚さ125μm、の白色ポリエステルシートを使用した。
(表面支持体の作成)
<支持体1>
支持体表シート125μm(第2シート部材)にコロナ放電処理した面に下記組成の第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになるように積層することにより受像層を形成した。
〈第1受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 9部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂 6部
〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕
金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第3受像層形成用塗工液〉
ポリエチレンワックス 2部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕
ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕
メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部
水 90部
(フォーマット印刷)
樹脂凸版印刷法により、ロゴとOPニスを順次印刷した。
(裏面支持体の作成)
(筆記層の作成)
前記支持体裏シート125μm(第1シート部材)にコロナ放電処理した面に下記組成の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになるように積層することにより筆記層を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート 1部
〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕
カーボンブラック 微量
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂 4部
〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
得られた筆記層の中心線平均粗さは1.34μmであった。
[ICカード用のシートの作成]
図11はこの実施の形態のICカード製造方法の一例を示す図であり、ICカードの製造装置109には、第1シート材101を送り出す送出軸110が設けられ、この送出軸110から送り出される第1シート材101はガイドローラ111、駆動ローラ112に掛け渡されて供給される。送出軸110とガイドローラ111間には、アプリケーターコータ113が配置されている。アプリケーターコータ113は接着剤102aを所定の厚さでシートに塗工する。
【0090】
また、ICカードの製造装置109には、第2シート材104を送り出す送出軸114が設けられ、この送出軸114から送り出される第2シート材104はガイドローラ115、駆動ローラ116に掛け渡されて供給される。送出軸114とガイドローラ115間には、アプリケーターコータ117が配置されている。アプリケーターコータ117は接着剤102bを所定の厚さでシートに塗工する。
【0091】
接着剤が塗工された第1シート材101と、第2シート材104とは離間して対向する状態から接触して搬送路118に沿って搬送される。第1シート材101と、第2シート材104の離間して対向する位置には、ICモジュール6が挿入される。
【0092】
ICモジュール6は単体あるいはシートやロール状で複数で供給される。ICカードの製造装置109の搬送路118中には、第1シート材101と、第2シート材104の搬送方向に沿って、加熱ラミネート部119、切断部120が配置される。加熱ラミネートは真空加熱ラミネートであることが好ましい。また、加熱ラミネート部119の前には保護フィルム供給部を設けても良く、搬送路118の上下に対向して配置されるのが好ましい。加熱ラミネート部119は、搬送路118の上下に対向して配置される平型の加熱ラミネート上型121と加熱ラミネート下型122とからなる。加熱ラミネート上型121と下型122は互いに接離する方向に移動可能に設けられている。加熱ラミネート部119を経た後は切断部にてシート材から所定の大きさにカットする。
(ICカード用シート1の作成)
図11のICカードの製造装置を使用し、第1シート部材の支持体及び第2シートの支持体として裏面支持体及び受像層を有する表面支持体を使用した。
【0093】
受像層を有する表面支持体に接着剤1をTダイを使用してカード厚みが加工後760μmになるよう塗工し、ICモジュール6を回路面が裏面支持体側になるように載置し上下のシートで挟み込み70℃で1分間ラミネートして作製した。このように作成されたICカード用シートの厚みは760μmであった。作製後は25℃50%RHの環境化で7日間保存した。
[打ち抜き]
このように作成された、ICカード用のシートを打ち抜き金型装置によって、打ち抜き加工を施した。
【0094】
図12は打抜金型装置の全体概略斜視図であり、図13は打抜金型装置の主要部の正面端面図である。この打抜金型装置は、上刃210及び下刃220を有する打抜金型を有する。そして、上刃210は、外延の内側に逃げ241が設けられた打抜用ポンチ211を含み、下刃220は、打抜用ダイス221を有する。打抜用ポンチ211を、打抜用ダイス221の中央に設けられたダイス孔222に、下降させることにより、ダイス孔222と同じサイズのICカードを打ち抜く。また、このために、打抜用ポンチ211のサイズは、ダイス孔222のサイズより若干小さくなっている。
[個人認証用カードへの個人情報記載方法及び表面保護方法]
前記打ち抜き加工を施したICカードに下記により顔画像と属性情報とフォーマット印刷を設けた個人認証カードの作成を行った。
(昇華型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。
〈イエローインク層形成用塗工液〉
イエロー染料(化合物Y−1) 3部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈マゼンタインク層形成用塗工液〉
マゼンタ染料(化合物M−1) 2部
ポリビニルアセタール 5.5部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 2部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈シアンインク層形成用塗工液〉
シアン染料(化合物C−1) 1.5部
シアン染料(化合物C−2) 1.5部
ポリビニルアセタール 5.6部
〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン 1部
〔東亜合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕
ウレタン変性シリコンオイル 0.5部
〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
(溶融型感熱転写記録用のインクシートの作成)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。
〈インク層形成用塗工液〉
カルナバワックス 1部
エチレン酢酸ビニル共重合体 1部
〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕
カーボンブラック 3部
フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部
メチルエチルケトン 90部
(顔画像の形成)
受像層と昇華型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより画像に階調性のある人物画像を受像層に形成した。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を形成している。
(文字情報の形成)
OPニス部と溶融型感熱転写記録用のインクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報をOPニス上に形成した。
[表面保護方法]
[表面保護層形成方法]
[活性光線硬化型転写箔1の作成]
0.1μmのフッ素樹脂層の離型層を設けた厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムー2の離型層上に下記組成物を積層し活性光線硬化型転写箔1の作成を行った。
(活性光線硬化性化合物)
新中村化学社製 A−9300/新中村化学社製 EA−1020=35/11.75部
反応開始剤
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
添加剤不飽和基含有樹脂 48部
その他の添加剤
大日本インキ界面活性剤F−179 0.25部
〈中間層形成塗工液〉 膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕3.5部
タフテックスM−1913(旭化成) 5部
硬化剤 ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製]1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉 膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕
2部
水 45部
エタノール 45部
さらに画像、文字が記録された前記受像体上に前記構成からなる活性光線硬化型転写箔1を用いて表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力150kg/cmで1.2秒間熱をかけて転写を行なった。
実施の結果を表1に示す。
表1
Figure 2004348590
<実施例2>
モジュール2を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例3>
モジュール3を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例4>
モジュール4を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例5>
モジュール4を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例6>
モジュール5を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例7>
モジュール7を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例8>
モジュール8を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例9>
モジュール9を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例10>
モジュール10を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<実施例11>
モジュール11を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<比較例1>
モジュール12を使用した以外は、実施例1と同様にした。
<比較例2>
モジュール13を使用した以外は、実施例1と同様にした。
[評価]
<繰り返し曲げ試験>
;JIS K6404−6 の揉み試験装置を用い、チップ上をクランプし振幅50mm、間隙30mm、120回/分で繰り返し曲げをn=100で各100回行った。試験後IC動作を確認した。
◎・・・全数問題なく動作可
○・・・50以上%動作可または50%未満不安定動作するものあり
△・・・0〜50%動作可または50%以上不安定動作するものあり
×・・・全数動作不可
<点圧強度試験>
;先端直径1mmの鋼球で1kg荷重をICチップの回路面、非回路面それぞれ硬度50のゴムシート上でn=100で200回かけた。試験後IC動作を確認した。
◎・・・全数問題なく動作可
○・・・50以上%動作可または50%未満不安定動作するものあり
△・・・0〜50%動作可または50%以上不安定動作するものあり
×・・・全数動作不可
<衝撃試験>
;JIS K5600‐5−3の落体式衝撃試験機を用い、内径27mmの穴の空いた受け台にICチップが中心にくるようにカードを上下より挟んで強固に固定し、先端直径20mm、重さ100g重の重り(S45C鋼)を10cmの高さより受け台中心のICチップ上にn=100で自由落下させた。試験後IC動作を確認した。
◎・・・全数問題なく動作可
○・・・50以上%動作可または50%未満不安定動作するものあり
△・・・50%未満動作可または50%以上不安定動作するものあり
×・・・全数動作不可
<凹凸性>
作成したカードに昇華画像を印画し、かすれ具合を評価した。
○・・・問題なく印画できる
△・・・一部濃度が低下する部分がある
×・・・完全に色抜けする部分がある
実施の結果を表1に示す。
【0095】
【発明の効果】
前記したように、請求項1乃至請求項13に記載の発明では、急激な応力がかかる衝撃への耐久性、繰返しに応力がかかる繰返し曲げ耐久性、繰返し局所荷重等に対して、ICチップが割れたり、カードが破損し引いては電気動作が不可能になるなどの問題が解決でき、また、これらの耐久性を改善するだけでなく、個人情報等を記載する平滑なカード表面性を高い次元で改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICカードの層構成を示す図である。
【図2】ICカードの層構成を示す図である。
【図3】ICモジュールを示す図である。
【図4】ICモジュールを示す図である。
【図5】ICモジュールを示す図である。
【図6】ICモジュールを示す図である。
【図7】ICモジュールを示す図である。
【図8】ICモジュールを示す図である。
【図9】ICモジュールを示す図である。
【図10】ICモジュールを示す図である。
【図11】ICカード製造方法の一例を示す図である。
【図12】打抜金型装置の全体概略斜視図である。
【図13】打抜金型装置の主要部の正面端面図である。
【符号の説明】
1 第1シート部材
2 第2シート部材
3 ICチップ
3a 回路面側
3b 反対面側
4 補強構造物
5 アンテナ
6 ICモジュール
7a,7b 接着剤
9 密着剤

Claims (13)

  1. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
    前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、回路面側と反対面側に前記補強構造物と密着剤を介して固定されていることを特徴とするICカード。
  2. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
    前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、回路面側と反対面側に前記ICチップの反り方向と同一方向の湾曲をチップ密着側面に有する前記補強構造物と固定されていることを特徴とするICカード。
  3. 前記補強構造物へ密着させる前後で、前記ICチップが回路面側にさらに凹型に湾曲した状態で前記補強構造物と固定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のICカード。
  4. 前記補強構造物にリング状に密着剤を設けて前記ICチップと固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のICカード。
  5. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
    前記ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態で、前記ICチップの回路面側と反対面側に弾性フィラーと硬化性樹脂からなる密着剤を介して前記補強構造物を固定することを特徴とするICカード。
  6. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
    前記ICチップが前記補強構造物に密着剤を介し湾曲した状態で密着し、前記補強構造物と前記ICチップ間に存在する密着剤面積が前記ICチップ面積より大きいことを特徴とするICカード。
  7. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカードにおいて、
    前記ICチップの回路面側に対して反対面側で前記補強構造物との間にチップ回路面を凹状に保持する保持層があることを特徴とするICカード。
  8. ICチップ厚み110μm以下25μm以上、密着剤厚み3μm以上50μm以下とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のICカード。
  9. 前記ICチップが前記補強構造物に2%弾性率が0.1以上55kg/mm以下の前記密着剤を介し固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のICカード。
  10. 前記ICカード表裏側の少なくとも一方に受像層を有し、少なくとも氏名、顔画像を含む個人識別情報が設けられ、他方に筆記可能な筆記層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のICカード。
  11. ICチップに隣接した補強構造物、アンテナを有するICモジュールが載置され、このICモジュールが接着剤を充填して設けられるICカード製造方法において、
    ICチップが回路面側に凹型に湾曲した状態を維持し、前記補強構造物と固定することを特徴とするICカード製造方法。
  12. 前記ICチップの湾曲と同方向の湾曲を有する押し込み治具で、前記補強構造物と固定することを特徴とする請求項11に記載のICカード製造方法。
  13. 前記ICチップの少なくとも外周部分以外を前記押し込み治具で押し付け、前記補強構造物と固定することを特徴とする請求項11または請求項12に記載のICカード製造方法。
JP2003146759A 2003-05-23 2003-05-23 Icカード及びicカード製造方法 Pending JP2004348590A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146759A JP2004348590A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 Icカード及びicカード製造方法
PCT/JP2004/006898 WO2004104911A1 (ja) 2003-05-23 2004-05-14 Icカード及びicカード製造方法
DE602004015278T DE602004015278D1 (de) 2003-05-23 2004-05-14 Chipkarte und chipkartenherstellungsverfahren
EP04733146A EP1628243B1 (en) 2003-05-23 2004-05-14 Ic card and ic card making method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146759A JP2004348590A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 Icカード及びicカード製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348590A true JP2004348590A (ja) 2004-12-09
JP2004348590A5 JP2004348590A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=33475309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146759A Pending JP2004348590A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 Icカード及びicカード製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1628243B1 (ja)
JP (1) JP2004348590A (ja)
DE (1) DE602004015278D1 (ja)
WO (1) WO2004104911A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090017606A (ko) * 2006-05-17 2009-02-18 랜드쿼트 집적 회로를 구비한 유연층 구조

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244625A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH1058873A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Hitachi Maxell Ltd Icモジュール
JP3400329B2 (ja) * 1998-01-07 2003-04-28 日本電信電話株式会社 半導体装置
JP4873776B2 (ja) * 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004015278D1 (de) 2008-09-04
EP1628243B1 (en) 2008-07-23
WO2004104911A1 (ja) 2004-12-02
EP1628243A4 (en) 2006-08-30
EP1628243A1 (en) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004038449A (ja) Icカード
JP2003331242A (ja) Icカード
JP2004021814A (ja) Icカードの作成方法及びicカード
JP2005031721A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2004094492A (ja) Icカード
JP2007226736A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2003223627A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2004213253A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP3921996B2 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP4441805B2 (ja) Icカード、icモジュール及び非接触icカード用インレット
JP2004348590A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2007066048A (ja) Icカード
JP2004213259A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
WO2005088697A1 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2006285363A (ja) Icカード
JP2007128269A (ja) 情報記録媒体及びicカード
JP2003233793A (ja) Icカード
JP2005084833A (ja) Icカードの製造方法
JP2007047937A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2006018364A (ja) Icモジュール、icカード及びicカードの製造方法
JP2006178566A (ja) Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード
JP2008158621A (ja) Ed表示機能付きicカード及びその製造方法
JP2007072933A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2005182430A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP2005174222A (ja) Icカード及びicカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519