JPH1058873A - Icモジュール - Google Patents

Icモジュール

Info

Publication number
JPH1058873A
JPH1058873A JP8244220A JP24422096A JPH1058873A JP H1058873 A JPH1058873 A JP H1058873A JP 8244220 A JP8244220 A JP 8244220A JP 24422096 A JP24422096 A JP 24422096A JP H1058873 A JPH1058873 A JP H1058873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
module
thickness
sealant
module substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8244220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Tamada
要 玉田
Toshinobu Sueyoshi
俊信 末吉
Masaki Fukuhara
正樹 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP8244220A priority Critical patent/JPH1058873A/ja
Publication of JPH1058873A publication Critical patent/JPH1058873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83951Forming additional members, e.g. for reinforcing, fillet sealant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自由状態において湾曲する極薄のICチップ
を、モジュール基板に対して適正に接合し、全厚が小さ
く、十分な構造強度を備えた、とくに非接触式のICカ
ードに好適なICモジュールを提供する。 【解決手段】 ICチップ2の厚みを100μm以下と
する。ICチップ2をモジュール基板1に対してフェー
スダウン実装して、ボンディング構造部の厚みを小さく
する。これにより、モジュール基板1の厚みを必要十分
に確保しながら、ICモジュールの全厚を小さくする。
ICチップ2は、その四周辺のうちの対向する二辺部の
上面と、モジュール基板1の接合面1aとにわたって盛
り付けた第1封止剤10で接着固定する。第1封止剤1
0はICチップ2の周辺部を押え込むように保持して、
適正な接合状態を維持する。ICチップ2とモジュール
基板1の隙間に第2封止剤11を流し込んで、隙間を封
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICカードやI
Cメモリー等に適用されるICモジュールに関する。こ
のICモジュールは、ICチップに設けたバンプをモジ
ュール基板に対して導電性のペーストを介して電気的に
接続したフェースダウン実装型の実装形態をとる。
【0002】
【従来の技術】ICチップをモジュール基板に固定した
ICモジュールは、例えばカード基板に埋設されて、信
号記録媒体や制御回路ユニットとして使用する。ICカ
ードの場合には、カード基板の厚みが0.76〜0.8mmに
規定されるうえ、苛酷なカード使用形態にも耐える必要
があるため、ICモジュールをより薄く構成しながら、
十分な構造強度を備えていることが望まれる。
【0003】ICモジュールの全厚は、モジュール基板
と、ICチップと、ボンディング構造部と、信号入出力
用の電極部の合計厚み寸法によって定まるが、カード基
板の厚みに制約があるために、各モジュール構成部材の
寸法割合がモジュール強度を左右することになる。こう
した観点から、本発明者等はICチップを薄形化し、そ
の分だけモジュール基板の厚みを増加して、ICモジュ
ールの全厚を増加することなく、その構造強度を向上す
ることを先に提案している(特開平7−52589号公
報)。そこでは、ICチップの厚み寸法を100μm前
後にまで減少している。特開平1−235699号公報
には、シリコンウェーハーの研削疵(マイクロクラッ
ク)による破断強度の低下を避けるために、研削面をケ
ミカルエッチング処理して研削疵を除去し、以てICチ
ップ自体の強度を向上することが開示してある。因みに
このICチップのウェーハー部厚みの目標値は、200
μm程度とすることが例示してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ICチ
ップを薄形状化し、その分だけモジュール基板の厚みを
増やしたICモジュールは、構造強度の増強には役立つ
が、モジュール全厚を減らすことはできない。現行IC
カードにおいては、信号入出力用の電極をカード基板の
表面に露出させるので、モジュール全厚の最大値を大き
くとることができ、ICモジュールを薄形化する要請に
は、先に挙げたような従来技術で無理なく対応できる。
しかし、より薄いカード基板には対応し切れない。
【0005】上記の接触式のICカードとは異なり、電
力の供給および情報信号の送受を非接触で行えるICカ
ードが実用に供されつつある(日本電装株式会社、商品
名コンタクトレスICカード)。この種の非接触式のI
Cカードでは、ICモジュールの全体をカード基板の肉
壁内に完全に埋設する。そのため、ICモジュールの全
厚寸法をさらに小さくすることが求められているが、先
に挙げた従来技術でこの要求に応えることは困難であ
る。
【0006】ところで、特開平7−52589号公報で
は、ICチップとモジュール基板とを、ワイヤーボンド
法によって電気的に接続している。こうした接続構造で
は、ボンディング構造の分だけICモジュールの全厚寸
法が0.1〜0.2mm程度余分に必要となる。一方、特開平
1−235699号公報では、ICチップに設けたバン
プを、モジュール基板に対して導電性のペーストを介し
て直接的に接続する、いわゆるフェースダウン実装方式
を採るので、ボンディング構造が占める厚み寸法を十分
に減らすことができ、その分だけICモジュールの全厚
寸法を小さくできる。従って、薄く形成したICチップ
をフェースダウン実装すると、ICモジュールの全厚寸
法を十分に小さくできる。
【0007】問題は、100μm以下の極薄のICチッ
プは、バンプ形成面(拡散層側)が外凸状にたわみ変形
する傾向を生じるため、ICチップをモジュール基板上
に接合して両者を接着固定するだけでは、バンプと導電
性ペーストを適正に接続できない点にある。最悪の場合
には、接合状態を維持する封止剤(接着剤)がバンプと
導電性ペーストの間に入り込んで、両者が絶縁されてし
まうこともある。
【0008】この発明の目的は、ICチップの厚み寸法
と、ボンディング構造部分の厚み寸法とをそれぞれ小さ
く設定して、ICモジュールの全厚寸法を小さくでき、
しかもモジュール基板の厚み寸法を必要かつ十分に確保
して十分な構造強度を発揮できる、とくにICカードや
高密度実装が要求されるICメモリカードに好適なIC
モジュールを提供することにある。この発明の他の目的
は、ICモジュールの全体がカード基板の肉壁内に完全
に埋設される、非接触式のICカードに好適なICモジ
ュールを提供することにある。この発明の他の目的は、
100μm未満の極薄のICチップをモジュール基板に
対して適正に接続できるICモジュールを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のICモジュー
ルは、モジュール基板1と、モジュール基板1に実装さ
れる極薄のICチップ2とを有する。ICチップ2とモ
ジュール基板1とは、ICチップ2に設けたバンプ8
と、モジュール基板1の端子部4とを、導電性ペースト
5を介して接合してフェースダウン実装する。ICチッ
プ2の周辺部の上面と、モジュール基板1の接合面1a
とにわたって第1封止剤10を盛り付けて、ICチップ
2をモジュール基板1に接着固定する。
【0010】具体的には、ICチップ2の厚み寸法を1
00μm以下に設定する。自由状態において外凸状に湾
曲するICチップ2を、モジュール基板1にフェースダ
ウン実装する。第1封止剤10はICチップ2の少なく
とも対向する一対の周辺部の上面と、モジュール基板1
の接合面1aとにわたって盛り付ける。ICチップ2と
モジュール基板1との間の隙間を、この隙間に流し込ん
だ第2封止剤11で封止する。第1封止剤10の硬化速
度は第2封止剤11の硬化速度より速く設定する。
【0011】
【作用】ICチップ2は、全体が外凸状に湾曲変形する
程度にまで薄く形成される。さらに、ICチップ2をモ
ジュール基板1にフェースダウン実装して、ボンディン
グ構造部分が占める厚み寸法を減少するので、全体とし
てICモジュールの全厚を小さくできる。しかも、モジ
ュール基板1の厚み寸法は十分に確保して、ICモジュ
ールの構造強度を向上できる。ICチップ2を実装する
際に、その周辺部の上面と、モジュール基板1の接合面
1aとにわたって第1封止剤10を盛り付けて、ICチ
ップ2をモジュール基板1に接着固定するので、硬化し
た第1封止剤10でICチップ2の周縁上面を押え保持
して、バンプ8と導電性ペースト5とを適正な接合状態
で接合できる。
【0012】ICチップ2をモジュール基板1に第1封
止剤10で接合固定した状態において、両者1・2の間
に小さな隙間が生じる。この隙間に露出するICチップ
2の回路パターン等の拡散層7を保護するために、前記
隙間に第2封止剤11を流し込んで硬化させる。なお第
1・第2の封止剤10・11は、それぞれ電気絶縁性を
備えている。第1封止剤10の硬化速度を、第2封止剤
11の硬化速度より速く設定した場合には、両封止剤1
0・11による封止処理を同時に行うことができる。
【0013】
【実施例】図1にこの発明で得られるICモジュールを
示す。図1において、符号1はモジュール基板、2はモ
ジュール基板1に対してフェースダウン実装したICチ
ップである。なお図1においては、図が繁雑化するのを
避けるために、第1・第2の封止剤10・11にのみハ
ッチングを施した。
【0014】モジュール基板1は、基板本体3の上面に
多数の電極4を有し、各電極4の上面一側に導電性ペー
スト5が盛り付けてある。基板本体3は電気絶縁性を有
する板状体からなり、例えばセラミックスや、ガラス繊
維製のマットにエポキシ樹脂を含浸して固化した板状体
からなる。この基板本体3の上面に銅箔を積層固定した
うえで、銅箔をエッチング処理し、さらにニッケルメッ
キあるいは金メッキ等のメッキ処理を施して、所定の回
路パターンと電極4を形成する。
【0015】ICチップ2は、板状の坦体6の片面に半
導体層および回路パターン等の拡散層7を形成し、拡散
層7の所定位置に多数個のバンプ8を設けてなる。担体
6はシリコンウェーハと、その片面に形成した酸化保護
膜(SiO2 )とで、厚み寸法が100μm以下に形成
される。場合によっては、シリコンウェーハ部分の全体
を溶解除去して、酸化保護膜のみで担体6を形成するこ
ともあり、この場合には、担体6の厚み寸法を10μm
程度にまで薄くできる。ICチップ2を薄形化するため
の加工法としては、研磨法やケミカルエッチング法など
が広く知られている。バンプ8は金線で形成する。
【0016】上記のように極薄化したICチップ2は、
拡散層7の側が外凸状に湾曲する傾向、詳しくはかまぼ
こ形の二次元平面状に湾曲する傾向を生じる。これは、
拡散層7を形成する際の高温の熱履歴が残っていて、熱
履歴に基づく残留応力が拡散層7に集中するためであ
る。このように湾曲したICチップ2をモジュール基板
1に対して適正に接合するために、四角形のICチップ
2の左右一対の湾曲側端縁(周辺部)9を第1封止剤1
0で接着固定する。具体的には、ICチップ2の上面を
矯正具で押え込んで、全体を平板状に矯正し、その状態
を維持したままで湾曲側端縁9の上面とモジュール基板
1の接合面(電極4を形成した側の面壁)1aとの間に
第1封止剤10を盛り付けて硬化させる。
【0017】第1封止剤10は、硬化時に収縮する硬化
収縮性と、電気絶縁性を備えている比較的粘度の高い接
着剤からなり、例えばエポキシ樹脂系の接着剤を用い
る。第1封止剤10が硬化した後の収縮力によって、I
Cチップ2が湾曲形状に戻るのを阻止でき、バンプ8と
導電性ペースト5とを適正な接合状態、つまりバンプ8
の突端が導電性ペースト5の内部に入り込んで、両者5
・8が完全に密着した状態に接合できる。この接合状態
において、ICチップ2とモジュール基板1とは小さな
隙間を介して対向している。
【0018】上記の隙間に第2封止剤11を流し込ん
で、ICチップ2の拡散層7を絶縁し保護する。第2封
止剤11は第1封止剤10と同じ接着剤からなるが、第
1封止剤10に比べて硬化速度が小さく(遅く)なるよ
う調整される。さらに、第1封止剤10が盛り付け姿勢
を維持するために、流動しにくい粘度に調整されるのに
対して、第2封止剤11は毛細管現象によって前記隙間
に充満するよう、低い粘度に調整されて流動しやすい液
状に形成してある。
【0019】以上のように構成したICモジュールの全
厚寸法は、モジュール基板1およびICチップ2の厚み
寸法と、両者1・2の対向面間のボンディング構造部の
厚み寸法の合計値となる。従って、モジュール基板1の
必要厚みを200μmとし、ICチップ2の厚み寸法を
10〜100μmとし、ボンディング構造部の厚み寸法
を50μmとするとき、ICモジュールの全厚は260
〜350μmとなる。因みに従来の接触式のICカード
に用いられるICモジュールの全厚寸法は600〜75
0μmであるので、およそ半分以下にまで全厚寸法を減
少できる。
【0020】上記のICモジュールを用いて構成した非
接触式のICカードを図2および図3に示す。そこで
は、カード基板13の厚みを0.76mmとするとき、IC
モジュールの最大厚みが350μmであるので、ICモ
ジュールMをカード基板13内に完全に埋設した場合、
その上下面の外側にそれぞれ200μm強の肉厚を残す
ことができ、ICモジュールMを無理なく埋設できるこ
ととなる。残余肉厚が小さくてもよければ,モジュール
基板1の厚みをさらに増加して、その構造強度を向上で
きる。なお、カード基板13には、電力受給用のコイル
Cや、情報信号を送受する静電プレート等が、ICモジ
ュールMとは別に埋設されている。この場合のカード基
板13は、ICモジュールMが埋設されるコア13a
と、コア13aの表面に積層した保護シート13b・1
3cとで構成した。
【0021】次にICモジュールの実装方法の具体例を
図4に基づいて説明する。なお、ICチップ2およびモ
ジュール基板1は、それぞれ先に説明したように既に形
成してあるものとする。
【0022】図4(a)に示すように、モジュール基板
1を支持台14上に固定保持する。湾曲したICチップ
2をその外凸面がモジュール基板1と対向する状態で、
モジュール基板1上に載置する。図4(b)に示すよう
に、ICチップ2の上面を矯正具15で押えて平板化す
る。この状態を維持したままで、左右一対の湾曲側端縁
(周辺部)9の上面と、モジュール基板1の接合面1a
とにわたって第1封止剤10を盛り付ける。図4(c)
に示すように、ICチップ2とモジュール基板1との隙
間の前後縁のいずれか一方から、第2封止剤11を流し
込んで、隙間内に第2封止剤11を充満させる。上記の
状態を維持したままで、雰囲気温度を120〜150℃
に加熱し、この加熱状態を1〜2時間維持して、両封止
剤10・11を完全に硬化させる。最後に矯正具15を
除去して、ICモジュールMを取り出す。
【0023】第1封止剤10は、上記のように左右一対
の湾曲側端縁9のそれぞれに盛り付けるのが好ましい
が、チップ四周辺のうちの前後縁に盛り付けてもよい。
場合によっては左右いずれか一方の湾曲側端縁9と、こ
れに隣接するチップ前後縁の少なくとも一方に盛り付け
て、ICチップ2を接着固定できる。もちろん、隣接す
る三辺にわたって第1封止剤10を盛り付けることがで
きる。第2封止剤11は、第1封止剤10が硬化した後
に隙間に流し込むことができる。なお、第1封止剤10
はICチップ2の上面全体を覆う状態で盛り付けること
が考えられるが、この場合はICモジュールの全厚寸法
が、第1封止剤10の厚み分だけ増加することを避けら
れない。ICモジュールは接触式のICカードやICメ
モリカードに適用するこができる。ICメモリカードに
適用する場合には、メモリーチップの実装密度を増加し
て記録容量を増加できる。第1・第2封止剤10・11
は必ずしも加熱硬化する必要はない。
【0024】
【発明の効果】この発明では、ICチップ2の周辺部の
上面とモジュール基板1の接合面1aとにわたって第1
封止剤10を盛り付け、硬化した第1封止剤10でIC
チップ2の周辺部を押え込むようにして、ICチップ2
をモジュール基板1に接着固定した。従って、極薄に形
成したICチップ2であっても、これをモジュール基板
1に対して適正に接合し、バンプ8と導電性ペースト5
とを導通不良等のない適正な状態で接合できる。自由状
態において湾曲変形する程度にまでICチップ2を薄く
形成し、さらにICチップ2をモジュール基板1に対し
てフェースダウン実装するので、モジュール基板1の強
度を十分に確保しながら、全厚寸法が小さなICモジュ
ールを得ることができる。全厚寸法を小さくしながら、
十分な構造強度を発揮できるICモジュールが得られる
ので、とくに非接触式のICカードにおいて、ICモジ
ュールをカード基板に対して十分な残余肉厚を残しなが
ら完全埋設でき、非接触式のICカードを無理なく容易
に製造できる。第1封止剤10の硬化速度を第2封止剤
11の硬化速度より速くしておけば、両封止剤10・1
1の盛り付けおよび流し込みと、硬化作業とを一括して
行うことができ、その分だけICモジュールの製造を能
率よく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICモジュールの縦断正面図である。
【図2】ICカードの平面図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】ICモジュールの製造過程を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 モジュール基板 1a 接合面 2 ICチップ 5 導電性ペースト 8 バンプ 10 第1封止剤 11 第2封止剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュール基板1と、モジュール基板1
    に実装される極薄のICチップ2とを有し、 ICチップ2とモジュール基板1とは、ICチップ2に
    設けたバンプ8と、モジュール基板1の端子部4とを、
    導電性ペースト5を介して接合してフェースダウン実装
    されており、 ICチップ2の周辺部の上面と、モジュール基板1の接
    合面1aとにわたって第1封止剤10を盛り付けて、I
    Cチップ2がモジュール基板1に接着固定してあること
    を特徴とするICモジュール。
  2. 【請求項2】 ICチップ2の厚み寸法が100μm以
    下に設定してある請求項1記載のICモジュール。
  3. 【請求項3】 自由状態において外凸状に湾曲するIC
    チップ2が、モジュール基板1にフェースダウン実装さ
    れており、第1封止剤10がICチップ2の少なくとも
    対向する一対の周辺部の上面と、モジュール基板1の接
    合面1aとにわたって盛り付けてある請求項1又は2記
    載のICモジュール。
  4. 【請求項4】 ICチップ2とモジュール基板1との間
    の隙間が、この隙間に流し込んだ第2封止剤11で封止
    してあり、第1封止剤10の硬化速度が第2封止剤11
    の硬化速度より速く設定してある請求項1又は2又は3
    記載のICモジュール。
JP8244220A 1996-08-26 1996-08-26 Icモジュール Withdrawn JPH1058873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244220A JPH1058873A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 Icモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244220A JPH1058873A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 Icモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1058873A true JPH1058873A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17115539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244220A Withdrawn JPH1058873A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 Icモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1058873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104911A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Icカード及びicカード製造方法
JP2006032625A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP1887496A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 Fujitsu Ltd. RFID tag
JP2013048171A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104911A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Icカード及びicカード製造方法
JP2006032625A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4688443B2 (ja) * 2004-07-15 2011-05-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
EP1887496A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-13 Fujitsu Ltd. RFID tag
US7746234B2 (en) 2006-08-09 2010-06-29 Fujitsu Limited RFID tag
JP2013048171A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100332285B1 (ko) 반도체장치 및 제조방법
US6881071B2 (en) Power semiconductor module with pressure contact means
US6657290B2 (en) Semiconductor device having insulation layer and adhesion layer between chip lamination
TW411533B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US20080054425A1 (en) Power electronic package having two substrates with multiple electronic components
US6204564B1 (en) Semiconductor device and method for making the same
JPH10294423A (ja) 半導体装置
KR20020072145A (ko) 반도체칩의 스택킹 구조 및 이를 이용한 반도체패키지
US7528054B2 (en) Semiconductor component with a thin semiconductor chip and a stiff wiring substrate, and methods for producing and further processing of thin semiconductor chips
TW200805619A (en) Memory card and memory card manufacturing method
US6593652B2 (en) Semiconductor device reinforced by a highly elastic member made of a synthetic resin
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP2970411B2 (ja) 半導体装置
JPH1058873A (ja) Icモジュール
WO2022113617A1 (ja) 半導体装置
US6365440B1 (en) Method for contacting a circuit chip
JP3572254B2 (ja) 回路基板
JP3412672B2 (ja) 半導体装置、およびこの半導体装置の製造方法
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786459A (ja) 半導体装置
KR102371636B1 (ko) 양면 기판 반도체 제조 방법
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2002299549A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
US6531336B1 (en) Semiconductor apparatus, method of fabricating thereof, fabricating apparatus, circuit board, and electronic device
JP2002299547A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104