JP3572254B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3572254B2
JP3572254B2 JP2000364014A JP2000364014A JP3572254B2 JP 3572254 B2 JP3572254 B2 JP 3572254B2 JP 2000364014 A JP2000364014 A JP 2000364014A JP 2000364014 A JP2000364014 A JP 2000364014A JP 3572254 B2 JP3572254 B2 JP 3572254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
bump
bumps
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000364014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170848A (ja
Inventor
道彦 桑畑
将文 久高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000364014A priority Critical patent/JP3572254B2/ja
Publication of JP2002170848A publication Critical patent/JP2002170848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572254B2 publication Critical patent/JP3572254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路基板に関し、特に、配線基板の実装面上にフェースダウン方式で半導体素子を実装する回路基板に有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体素子の配線基板への実装技術の動向は、電子機器の超小型化、高密度化に伴い、微細化、薄型化の傾向にある。半導体素子と配線基板との間の接合方法として、従来からのワイヤボンディング、半田付けよりも微細化、薄型化が可能である、超音波熱接合が大いに注目されている。
以下、超音波熱接合について説明する。図5はバンプ2付き半導体素子1を配線基板5に接合した状態を示す断面図である。図において、50は回路基板、1は半導体素子、2はバンプ、4は絶縁性樹脂、5は配線基板、6はパッド部である。また、パッド部6は、配線基板5上の表面配線導体の一部を構成している。
【0003】
超音波熱接合は、まず、複数のバンプ2が配置された半導体素子1を準備する。次に、複数のパッド部6が配置された配線基板5の実装面のチップ塔載領域に、例えばエポキシ系の熱硬化型絶縁性樹脂4を塗布する。次に、配線基板5の実装面に半導体素子1の実装面を向かい合わせた状態で、配線基板5の実装面の素子塔載領域上に絶縁性樹脂4を介して半導体素子1を載置する。次に、半導体素子1を加圧した状態で、超音波振動を印加し、配線基板5のパッド部に半導体素子1のバンプ2を圧接する。このことにより、半導体素子1のバンプ2は、配線基板5のパッド部6に電気的にかつ機械的に接続される。一方、絶縁性樹脂4は、加熱することにより、一旦ゲル化しその後に硬化する。すなわち、半導体素子1は、絶縁性樹脂4の硬化によって配線基板5に接着固定される。また、このことにより、配線基板5の実装面上に半導体素子1が実装される。
【0004】
このように、超音波熱接合は、配線基板に半導体素子を実装した後、配線基板と半導体素子との間に絶縁性樹脂を充填する方法に比較し、再度絶縁性樹脂を充填する必要がないので、工程の短縮がなされ、低コスト化を図ることができる。また、バンプ3とパッド部6は金属接合を行うため、半導体素子1と配線基板5の間で確実な電気接合と高い実装強度を満足できる。従って、この実装技術は、配線基板の実装面上にフェースダウン方式で半導体素子を実装するパッケージ構造の回路基板の製造や、配線基板の実装面上にフェースダウン方式で複数の半導体素子を実装するモジュール構造の回路基板の製造に有効である。
【0005】
ところで、上記回路基板において、機械的圧力や応力歪み等により、バンプによって支持されていない部分において、配線基板及び半導体素子の変形が生じ、その結果、配線基板及び半導体素子の特性が劣化するといった問題があった。
【0006】
そこで、配線基板と半導体素子との間の接続信頼性を向上させるために、電気接続のための接合のバンプを形成していない部分に、電気接続に寄与しない第2のバンプを形成した回路基板が、特開2000−195900号公報、特開2000−232200号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示す回路基板50では、半導体素子1の熱膨張係数が配線基板5の熱膨張係数より小さいため、例えば、温度サイクル試験等を行った場合、この熱膨張係数の差により発生する応力で、異方性導電樹脂層4が疲労劣化してしまう。
【0008】
この結果、異方性導電樹脂層4の硬化温度、例えば200℃で半導体素子1と配線基板5が接合した後、常温付近での温度における応力の発生状況を図6に示す。種々の実験によれば、配線基板5の中央付近に向かって応力(図では矢印)が発生し、その結果、図の点線で示すように、配線基板5の中央付近が、半導体素子1に対して離れる方向に変形する傾向がある。
【0009】
ここで、特開2000−195900号公報に開示された回路基板によれば、半導体素子と配線基板を超音波熱接合で接合しているのではなく、絶縁性樹脂の収縮力でバンプと配線基板を接触させている。また、特開2000−232200号公報に開示された回路基板によれば、絶縁性樹脂を塗布後に、配線基板のパッド部に半導体素子のバンプを接合するのではなく、半導体素子と配線基板を接合した後に、これらを樹脂封止している。このため、図6に示す問題点の解決方法とはなっていない。
【0010】
本発明は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、温度サイクル試験等において、半導体素子と配線基板との熱膨張係数の違いにより、繰り返し発生する応力で絶縁性樹脂が疲労した場合も、半導体素子と配線基板が確実に安定して電気的に接続した高品質の回路基板を、簡単且つ安価な工程で提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するため、本発明は、実装面の周縁部に沿って第1及び第2のバンプを形成させた半導体素子を、前記第1及び第2のバンプと対応する位置に第1及び第2のパッド部を含む表面配線導体を形成した配線基板に接合させた回路基板であって、前記半導体素子の角部付近には、信号の入出力及び電源供給等が行われる前記第1のバンプを配置し、前記半導体素子の各辺の中央部付近には、接合のみを行う前記第2のバンプを配置し、前記第1及び第2のバンプが、それぞれ前記第1及び第2のパッドに超音波熱接合により接合されるとともに、前記半導体素子と配線基板との間隔に絶縁性樹脂を介在させたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の回路基板の一実施例の断面図である。図2は、図1の回路基板の半導体素子のバンプ配置を示す実装面の平面図である。
【0014】
図において、10は回路基板、1は半導体素子、2は第1のバンプ、3は第2のバンプ、4は絶縁性樹脂層、5は配線基板、6は第1のパッド部、7は第2のパッド部である。また、第1のパッド部6、第2のパッド部7は、表面配線導体の一部を構成し、表面配線としては、パッド部の他、電子部品を半田により搭載するための導体、これらの導体間を電気的に結合する導体等が挙げられる。
【0015】
半導体素子1は、例えばシリコンにトランジスタ等を能動素子を形成するため、ドーパンド材を拡散したり、また、保護層を形成するため、部分的に酸化または窒化したり、さらに、第1、第2のバンプ2、3の形成領域に電極部材を被着したりして構成されている。
【0016】
配線基板5は、例えば、アルミナ、サファイア、窒化アルミニウム、ガラスセラミックス、石英等の耐熱性を有する絶縁基板である。
【0017】
半導体素子1は、実装面を配線基板5の実装面に対向させた、いわゆるフェースダウン方式で配線基板5に接合されている。具体的に説明すると、半導体素子1の実装面には、複数の第1及び第2のバンプ2、3が形成されている。
また、配線基板5の実装面には、第1、第2のパッド部6、7が形成されている。そして、半導体素子1は、複数の第1のバンプ2、第2のバンプ3がそれぞれ対応する第1のパッド部6、第2のパッド部7に接続されることになる。
第1及び第2のバンプ2、3は、Au等よりなり、突起量は20〜50μm程度である。第1及び第2のバンプ2、3は、例えばAu線によるワイヤボンディング方法のファーストボンディングを利用して形成し、半導体素子1の実装面の周辺において、その角部付近には第1のバンプ2が形成され、各辺の中央付近には第2のバンプ3が形成されている。第2のバンプ3は各辺中央近傍に少なくとも1個設け、半導体素子1サイズにより適宜第2のバンプ3の数を設定すればよい。ここで、第2のバンプ3を設ける領域は、半導体素子1の各辺の中央部を含んで長さの30〜40%の範囲にあることが望ましい。
【0018】
第1のパッド部6、第2のパッド部7の厚みは7〜15μm程度であり、材質はAu、Ag、Cu、あるいはこれらの合金よりなる。
【0019】
また、第1のバンプ2と第2のバンプ3とは同じ材料で構成されるとしたが、第1のバンプ2と第2のバンプ3とを異なる材料で構成してもよい。あるいは、第1のバンプ2と第2のバンプ3とを異なる形状にしてもよい。例えば、第2のバンプ3として、電気的特性が低下するが接合強度の大きい材料、あるいは形状を用いてもよい。
また、第1のバンプ2は信号の入出力及び電源供給等を行い、第2のバンプ3
は半導体素子1と配線基板5との接合のみを行う。
さらに、第1及び第2のバンプ2、3は、それぞれ第1及び第2のパッド6、7に超音波熱接合により接合され、半導体素子1と配線基板5との間隔に絶縁性樹脂4を介在させている。
【0020】
次に本発明の回路基板の製造方法について説明する。
【0021】
まず、セラミック等よりなる配線基板5の第1のパッド6、第2のパッド7を有する面に絶縁性樹脂4を塗布する。絶縁性樹脂4は光硬化と熱硬化併用型、あるいは熱硬化型等を用いる。主成分は、アクリル,エポキシ等である。この時の硬化時に発生する収縮力が所望する高温での絶縁性樹脂4の熱応力よりも大きくなるような絶縁性樹脂4を用いる。次に、半導体素子1の第1のバンプ2と配線基板5の第1のパッド6、半導体素子1の第2のバンプ3と配線基板5の第2のパッド7とをそれぞれ一致させ、半導体素子1を配線基板5に加圧ツールにより加圧する。この時、パッド部上にあった絶縁性樹脂4は周囲に押し出され、第1のバンプ2と第1のパッド6、第2のバンプ3と第2のパッド7がそれぞれ接触する。次に、半導体素子1を加圧した状態で、超音波振動を印加し接合する。基板の加熱は150〜200℃で、基板の特性により選択する。このようにして、絶縁性樹脂4を硬化する。絶縁性樹脂4の硬化は、光硬化と熱硬化併用タイプの場合は、半導体素子1の周囲にはみ出した絶縁性樹脂4を光硬化し、他の部分は加圧を取り除いた後に、オーブン等で加熱硬化する。また加熱硬化の場合は、加圧ツールに加熱機構を設け、加圧ツールにて加熱硬化する。次に、加圧ツールを取り除く。この時半導体素子1は絶縁性樹脂4により固着されるとともに、硬化時の収縮力により、第1のバンプ2と第1のパッド6は、互いに押し合う力が作用し、接触による電気的な接続が得られる。
【0022】
このようにして、図1のような回路基板10が得られる。
【0023】
かくして本発明の回路基板10によれば、半導体素子1の各辺の中央部付近に、電気接続に寄与しない第2のバンプ3を形成し、その他の部分に、電気接続のための接合のバンプ2を形成したため、温度サイクル試験等において、半導体素子1と配線基板5との熱膨張係数の違いにより、繰り返し発生する応力で絶縁性樹脂4が疲労した場合も、半導体素子1と配線基板5の接合不良を防ぐことができる。
【0024】
また、絶縁性樹脂4を塗布後に、配線基板5のパッド部6,7に半導体素子1のバンプ2,3を超音波熱接合で圧接する方法を採用でき、従来のラインを大きく変更する必要がないため、回路基板10を簡単且つ安価な工程で製造することができる。
【0025】
なお、本発明は上記の実施の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内での種々の変更や改良等は何ら差し支えない。
【0026】
例えば、図3に示すように、半導体素子1と配線基板5の接合強度を向上させるために、第2のバンプ3(第2のパッド7)の径を第1のバンプ2(第1のパッド6)の径(先端部分が約40〜60μm、チャンファー部分が約80〜100μm)より大きくしてもよい。また、このことにより、半導体素子1で発生した熱を効率よく放散することができるという効果もある。
【0027】
あるいは、図4に示すように、第2のバンプ3(第2のパッド7)間の間隔を、第1のバンプ2(第1のパッド6)間の間隔(約100〜150μm)より小さくしてもよい。このことにより、単位面積当たりの第2のバンプ3(第2のパッド7)の数が増大するため、接合強度を向上させることができる。なお、第2のバンプ3(第2のパッド7)は、電気接続に寄与しないため、第2のバンプ3(第2のパッド7)間の間隔を小さくすることにより、第2のバンプ3(第2のパッド7)間で導通が生じたとしても、問題とはならない。ただし、第2のバンプ3(第2のパッド7)を形成する際の精度から、第2のバンプ3(第2のパッド7)間の間隔は約50μm以上にすることが望ましい。
【0028】
また、半導体素子1と配線基板5の接合強度を向上させるために、第2のバンプ3及び第2のパッド7を半導体素子1の中央部に設けてもよい。
【0029】
また、本実施の形態では、配線基板の実装面上に1つの半導体素子を接合させたが、複数の半導体素子を接合させてもよい。
【0030】
本実施例では、半導体素子1のサイズ2mm角で、各辺1個、4mm角で各辺2個の第2のバンプ3を設けた。配線基板5はガラスセラミックからなり電極はAuメッキが施され、第2のバンプ3は電気的機能を有していない。配線基板5の半導体実装位置に一定量の絶縁性樹脂4を塗布する第1の工程と、半導体素子1の第1のバンプ2、第2のバンプ3と150℃に加熱した配線基板5の第1のパッド6、第2のパッド7を位置合わせし、超音波熱接合接合する第2の工程と、接合した半導体素子1に荷重及び150℃の熱を加え、絶縁性樹脂4を硬化収縮させる第3の工程により作成される。
【0031】
第1の工程で使用した絶縁性樹脂4はガラス転移点=140℃、線膨張係数=25×10−6mm/℃、曲げ弾性率=1000kgf/mmの絶縁性樹脂を使用した。配線基板5は、線膨張係数=6.3×10−6mm/℃、曲げ弾性率=12950kgf/mmよりなるガラスセラミックを使用した。ガラスセラミック配線基板5の所定の位置に、ディスペンサーにて絶縁性樹脂4を塗布し、第2の工程である接合するステージに配線基板5を搬送した。
【0032】
接合ステージで配線基板5と半導体素子1を位置合わせを行うと同時に、配線基板5を150℃に加熱すると共に、40gf/バンプの荷重と超音波印加し接合を行った。その後配線基板5及び接合された半導体素子1に40gf/バンプの荷重と150℃を加えて絶縁性樹脂4を本硬化する第3の工程にて接合を完了した。
【0033】
以上の工程で作成した回路基板10と従来の回路基板50を、温度サイクル試験(条件:−40℃〜125℃、1サイクル/30分)を行い、接続の信頼性を確認した。従来の回路基板50が300サイクルから接合不良が発生し、770サイクルでn=10個のサンプルがすべて不良となった。これに対し、本発明の回路基板10は、1200サイクル経過後も、n=10個のサンプルに接合不良が発生しなかった。
【0034】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、応力の小さい半導体素子の頂点付近に、電気接続のための接合のバンプを形成しているため、温度サイクル試験等において、半導体素子と配線基板との熱膨張係数の違いにより、繰り返し発生する応力で絶縁性樹脂が疲労した場合も、半導体素子と配線基板の接合不良を防ぐことができる。
【0035】
また、絶縁性樹脂を塗布後に、配線基板のパッド部に半導体素子のバンプを超音波熱接合で圧接する方法を採用でき、従来のラインを大きく変更する必要がないため、回路基板を簡単且つ安価な工程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路基板の一実施例の断面図である。
【図2】図1の回路基板の半導体素子のバンプ配置を示す実装面の平面図である。
【図3】本発明の他の実施例の半導体素子のバンプ配置を示す実装面の平面図である。
【図4】本発明の他の実施例の半導体素子のバンプ配置を示す実装面の平面図である。
【図5】従来の回路基板の断面図である。
【図6】回路基板の内部応力を説明する断面図である。
【符号の説明】
10、50 回路基板
1 半導体素子
2 第1のバンプ
3 第2のバンプ
4 絶縁性樹脂
5 配線基板
6 第1のパッド
7 第2のパッド

Claims (1)

  1. 実装面の周縁部に沿って第1及び第2のバンプを形成させた四角形状の半導体素子を、前記第1及び第2のバンプと対応する位置に第1及び第2のパッド部を含む表面配線導体を形成した配線基板に接合させた回路基板であって、
    前記半導体素子の実装面の角部付近に、信号の入出力及び電源供給等を行う前記第1のバンプを配置し、前記半導体素子の各辺の中央部付近には、前記半導体素子と前記配線基板との接合のみを行う前記第2のバンプを配置し、
    前記第1及び第2のバンプが、それぞれ前記第1及び第2のパッドに超音波熱接合により接合されるとともに、
    前記半導体素子と前記配線基板との間隔に絶縁性樹脂を介在させたことを特徴とする回路基板。
JP2000364014A 2000-11-30 2000-11-30 回路基板 Expired - Fee Related JP3572254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364014A JP3572254B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364014A JP3572254B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170848A JP2002170848A (ja) 2002-06-14
JP3572254B2 true JP3572254B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18835030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364014A Expired - Fee Related JP3572254B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572254B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026363A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4659634B2 (ja) * 2006-02-08 2011-03-30 富士通株式会社 フリップチップ実装方法
JP2010278318A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6019550B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-02 富士通株式会社 電子装置の製造方法
JP7236807B2 (ja) 2018-01-25 2023-03-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170848A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100743342B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100352865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
CN101071777B (zh) 半导体器件的制造方法
JP3502014B2 (ja) 半導体装置および液晶モジュール
WO1999034436A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
KR100376336B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3728847B2 (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法
JPH11145336A (ja) バンプ付電子部品の実装構造および実装方法
JP3572254B2 (ja) 回路基板
JP2002368159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2001345418A (ja) 両面実装構造体の製造方法及びその両面実装構造体
JP3419398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267366A (ja) 半導体実装方法およびプリント回路基板
JP2001274197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7119423B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, electronic module, and electronic instrument
JP2002184884A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP3132458B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び実装方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP3598058B2 (ja) 回路基板
JP2002217221A (ja) 電子装置の製造方法
JPH0936119A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその半導体装置を用いた半導体ユニット
JP2002217219A (ja) 電子装置の製造方法
JPH11274372A (ja) 半導体装置及びその半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees