JP6280014B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280014B2
JP6280014B2 JP2014201765A JP2014201765A JP6280014B2 JP 6280014 B2 JP6280014 B2 JP 6280014B2 JP 2014201765 A JP2014201765 A JP 2014201765A JP 2014201765 A JP2014201765 A JP 2014201765A JP 6280014 B2 JP6280014 B2 JP 6280014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic shield
shield material
semiconductor chip
lower magnetic
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072492A (ja
JP2016072492A5 (ja
Inventor
直 荒井
直 荒井
之治 竹内
之治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014201765A priority Critical patent/JP6280014B2/ja
Priority to US14/870,078 priority patent/US9490221B2/en
Publication of JP2016072492A publication Critical patent/JP2016072492A/ja
Publication of JP2016072492A5 publication Critical patent/JP2016072492A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280014B2 publication Critical patent/JP6280014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、不揮発性メモリであるMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)が注目されている。MRAMは、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)とは異なり、通電されていなくても記憶を保持することができる。そのため、電源投入後の立ち上がり時間が早い。又、MRAMではノーマリーオフが可能なため、DRAMやSRAMに比べて消費電力が劇的に小さくなる。
このように、MRAMは優れた特徴を有しているが、外部磁界の影響が素子(半導体チップ)に及ばないように磁性シールドしないと動作させることができない。そのため、DRAMやSRAMのパッケージとは異なり、MRAMのパッケージでは磁性シールド材で素子を覆うことが必須である。
磁性シールド材を備えたMRAMのパッケージとしては、例えば、素子を挟むように第1磁気シールド材と第2磁気シールド材とを配置し、第1磁気シールド材と第2磁気シールド材とを樹脂を介して接続する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−207059号公報
しかしながら、一般に磁気シールド材と比べて樹脂の透磁率は低いため、第1磁気シールド材と第2磁気シールド材との間に樹脂が介在していると、樹脂の部分で磁気の流れが止まり、結果として、外部磁界が素子へ影響を与えることを抑制できなくなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、外部磁界が素子へ影響を与えることを抑制可能な半導体装置等を提供することを課題とする。
本半導体装置は、配線基板と、前記配線基板上に設けられた下側磁気シールド材と、前記下側磁気シールド材上に搭載された、磁気記憶素子を有する半導体チップと、前記下側磁気シールド材との間に前記半導体チップを挟むように、前記半導体チップ上に設けられた、上側磁気シールド材と、を有し、前記下側磁気シールド材及び前記上側磁気シールド材は軟磁性樹脂であり、前記下側磁気シールド材と前記上側磁気シールド材とが別体に設けられており、前記下側磁気シールド材と前記上側磁気シールド材とが直接接していることを要件とする。
開示の技術によれば、外部磁界が素子へ影響を与えることを抑制可能な半導体装置等を提供できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体装置の構造]
まず、第1の実施の形態に係る半導体装置の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図であり、図1(b)は平面図であり、図1(a)は図1(b)のA−A線に沿う断面図である。但し、図1(b)において、モールド樹脂80の図示は省略されている。
図1を参照するに、半導体装置1は、配線基板10と、下側磁気シールド材20と、半導体チップ40と、ボンディングワイヤ60と、上側磁気シールド材70と、モールド樹脂80とを有する。
なお、本実施の形態では、便宜上、半導体装置1の半導体チップ40の回路形成面側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層17側を下側又は他方の側とする。又、各部位の半導体チップ40の回路形成面側の面を一方の面又は上面、ソルダーレジスト層17側の面を他方の面又は下面とする。但し、半導体装置1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を半導体チップ40の回路形成面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を半導体チップ40の回路形成面の法線方向から視た形状を指すものとする。
配線基板10において、絶縁層11は、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等から形成されている。絶縁層11の下面側には、例えば、銅(Cu)からなる配線層12が埋設されている。配線層12の下面は絶縁層11の下面から露出し、配線層12の上面及び側面は絶縁層11により被覆されている。配線層12の下面は、例えば、絶縁層11の下面と面一とすることができる。
絶縁層11の上面側には、例えば、銅(Cu)からなる配線層13が形成されている。配線層13は、絶縁層11を貫通し配線層12の上面を露出するビアホール11x内に充填されたビア配線、及び絶縁層11の上面に形成された配線パターンを含んで構成されており、配線層12と電気的に接続されている。
絶縁層14は、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなり、配線層13を被覆するように絶縁層11上に形成されている。絶縁層14の上面には、例えば、銅(Cu)からなるパッド15が形成されている。パッド15は、絶縁層14を貫通し配線層13の上面を露出するビアホール14x内に充填されたビア配線と一体的に構成されており、配線層13と電気的に接続されている。
パッド15の上面には、表面処理層16が形成されている。表面処理層16の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
なお、絶縁層14の上面に、表面処理層16が形成されたパッド15を露出する開口部を備えたソルダーレジスト層を設けてもよい。この場合には、ソルダーレジスト層上に下側磁気シールド材20が設けられる。
ソルダーレジスト層17は、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする感光性の絶縁性樹脂等からなり、絶縁層11の下面に形成されている。ソルダーレジスト層17は開口部17xを有し、開口部17x内には配線層12の下面が露出している。開口部17x内に露出する配線層12の下面には、例えば、はんだバンプ90を形成することができる。
下側磁気シールド材20は、配線基板10上に設けられている。具体的には、下側磁気シールド材20は、接着性を有する材料からなり、配線基板10の一方の側の最外面となる絶縁層14の上面に接着されている。下側磁気シールド材20の厚さは、例えば、50〜100μm程度とすることができる。
下側磁気シールド材20の材料としては、軟磁性樹脂を用いることができる。軟磁性樹脂としては、例えば、軟鉄等の軟磁性材料の周囲をアルミナ等の絶縁膜で被覆したフィラーを含有するエポキシ系樹脂を用いることができる。下側磁気シールド材20の好適な透磁率は10〜100程度、好適な飽和磁束密度は0.5〜1.5(T)程度である。
下側磁気シールド材20には、開口部20xが設けられている。開口部20xは、表面処理層16が形成されたパッド15を露出する孔であり、半導体チップ40の両側に対向するように設けられている。なお、又、開口部20xの内壁とパッド15及び表面処理層16との間には隙間があり、両者は接していない。開口部20xの平面形状は、表面処理層16が形成されたパッド15が露出可能な形状であれば、長方形等の任意の形状とすることができる。
半導体チップ40は、電極パッドが形成された回路形成面を上側磁気シールド材70側に向けて(フェイスアップ状態で)、下側磁気シールド材20の上面の対向する開口部20x間に搭載されている。半導体チップ40の配線基板10と対向する面である裏面は、下側磁気シールド材20に直接覆われている。半導体チップ40は、例えば、シリコンに磁気記憶素子が形成されたメモリチップ(MRAM)である。半導体チップ40には、ロジック回路等が混載されていてもよい。半導体チップ40の電極パッドと、開口部20x内に露出するパッド15上の表面処理層16とは、ボンディングワイヤ60を介して電気的に接続されている。ボンディングワイヤ60としては、例えば、金線や銅線等の金属線を用いることができる。
上側磁気シールド材70は、下側磁気シールド材20との間に半導体チップ40を挟むように、下側磁気シールド材20上に設けられている。具体的には、上側磁気シールド材70は、半導体チップ40の回路形成面及び側面を直接覆うと共に、ボンディングワイヤ60の一部(半導体チップ40側)を覆うように、下側磁気シールド材20上に設けられている。上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20とは直接接している。これにより、半導体チップ40は、上側磁気シールド材70及び下側磁気シールド材20により周囲が完全に囲まれた構造となる。
半導体チップ40の回路形成面上に形成された上側磁気シールド材70の厚さは、例えば、50〜100μm程度とすることができる。上側磁気シールド材70の材料としては、下側磁気シールド材20と同様に、軟磁性樹脂を用いることができる。上側磁気シールド材70の透磁率及び飽和磁束密度は、下側磁気シールド材20の透磁率及び飽和磁束密度と同程度とすることが、磁気の流れを良好にする点で好ましい。
なお、上側磁気シールド材70は、ボンディングワイヤ60の全部(半導体チップ40側及び表面処理層16側)を覆うように設けてもよい。しかし、上側磁気シールド材70が含有するフィラーによりボンディングワイヤ60が断線するおそれがあるため、上側磁気シールド材70がボンディングワイヤ60を覆う部分は少なくする方が好ましい。
モールド樹脂80は、下側磁気シールド材20及び上側磁気シールド材70を覆うように、配線基板10上に設けられている。モールド樹脂80としては、例えば、シリカ等のフィラーを含有したエポキシ系樹脂等を用いることができる。なお、上側磁気シールド材70の上面を露出するようにモールド樹脂80を設けてもよい。
[第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図6は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。まず、図2に示す工程では、個片化されて配線基板10となる複数の領域Cを有するシート状の配線基板10Sを準備する。ここで、図2(b)は平面図であり、図2(a)は、図2(b)の破線で囲まれた領域Cのうちの1つを示す断面図である。なお、配線基板10Sの基本的な構造は前述の配線基板10と同様である。又、配線基板10Sは、例えば、周知のビルドアップ工法により作製できるが、他の方法で作製された層構造等の異なる配線基板を用いても構わない。
次に、図3に示す工程では、シート状の配線基板10Sの上面に、個片化されて下側磁気シールド材20となる複数の領域を有するシート状の下側磁気シールド材20Sを接着する。ここで、図3(b)は平面図であり、図3(a)は、図3(b)の破線で囲まれた領域Cのうちの1つを示す断面図である。
具体的には、シート状の下側磁気シールド材20Sを準備する。下側磁気シールド材20Sの材料としては、例えば、軟鉄等の軟磁性材料の周囲をアルミナ等の絶縁膜で被覆したフィラーを含有するエポキシ系樹脂フィルム(例えば、ダイアタッチフィルム)等を用いることができる。下側磁気シールド材20Sの好適な透磁率は10〜100程度、好適な飽和磁束密度は0.5〜1.5(T)程度である。そして、シート状の下側磁気シールド材20Sに開口部20xを形成する。シート状の下側磁気シールド材20Sは樹脂を主成分としているため、金型を用いたプレス加工等により、開口部20xを容易に形成することができる。そして、開口部20xを形成したシート状の下側磁気シールド材20Sを、表面処理層16が形成されたパッド15が開口部20x内に露出するように、シート状の配線基板10Sの上面に接着する。
次に、図4(a)に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、下側磁気シールド材20Sの上面に、半導体チップ40をフェイスアップ状態で搭載する。これにより、半導体チップ40の裏面は、下側磁気シールド材20Sに直接覆われる。下側磁気シールド材20Sは樹脂を主成分としており接着性を有するため、半導体チップ40を容易に搭載できる。次に、図4(b)に示す工程では、半導体チップ40の回路形成面に形成された電極パッドを、ボンディングワイヤ60を介して、開口部20x内に露出するパッド15上の表面処理層16と接続する。なお、図4(a)及び図4(b)は、図3(a)に対応する断面を示している。
次に、図5に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、下側磁気シールド材20Sの上面に、半導体チップ40の回路形成面及び側面を覆うと共に、ボンディングワイヤ60の一部を覆うように、上側磁気シールド材70を形成する。ここで、図5(b)は平面図であり、図5(a)は、図5(b)の破線で囲まれた領域Cのうちの1つを示す断面図である。
上側磁気シールド材70は、例えば、軟鉄等の軟磁性材料の周囲をアルミナ等の絶縁膜で被覆したフィラーを含有するエポキシ系樹脂等を用いて、ポッティング法により形成することができる。これにより、上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20Sとが直接接し、上側磁気シールド材70及び下側磁気シールド材20Sにより半導体チップ40の周囲が完全に囲まれた構造となる。
次に、図6(a)に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、下側磁気シールド材20S及び上側磁気シールド材70を覆うように、配線基板10S上にモールド樹脂80を形成する。モールド樹脂80としては、例えば、シリカ等のフィラーを含有したエポキシ系樹脂等を用いることができる。モールド樹脂80は、例えば、トランスファーモールド法により形成することができる。なお、上側磁気シールド材70の上面を露出するようにモールド樹脂80を形成してもよい。
次に、図6(b)に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、配線基板10Sのソルダーレジスト層17の開口部17x内に露出する配線層12の下面に、リフロー等により、はんだバンプ90を形成する。その後、図6(b)に示す構造体を、スライサー等により、領域Cを示す破線の位置で切断することにより、個片化された複数の半導体装置1(図1参照)が完成する。
このように、第1の実施の形態に係る半導体装置1では、軟磁性樹脂からなる上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20とが半導体チップ40を上下から挟み、磁気の流れを阻害する材料(軟磁性材料を含有しない樹脂等)を介すことなく直接接している。そのため、上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20との間における磁気の流れをよくすることが可能となり、外部磁界が半導体チップ40へ影響を与えることを抑制できる。特に、上側磁気シールド材70及び下側磁気シールド材20の材料として、透磁率が50〜100程度、飽和磁束密度が0.5〜1.5(T)程度の軟磁性樹脂を用いることにより、上記効果を更に高めることができる。
なお、透磁率及び飽和磁束密度がどの程度の材料を選定すべきかは、使用する半導体チップの特性により異なる。つまり、使用する半導体チップの特性により、どの程度の外部磁界を遮断すればよいかの要求性能が決まるため、要求性能を満たすような透磁率及び飽和磁束密度を有する材料を選定すればよい。又、要求性能によっては、上記範囲以外の透磁率や飽和磁束密度を有する材料を選定してもよい。但し、1000以上の大きな透磁率が要求される場合には、軟磁性樹脂による対応は困難であるため、金属からなる磁気シールド材を用いる等の対応が必要となる。
又、第1の実施の形態に係る半導体装置1の各製造工程は、従来の半導体装置(磁気記憶素子を有しない半導体チップを搭載した半導体装置)と同じ設備で実施できるため、廉価な組み立てが期待できる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、半導体チップをモールド樹脂を介して下側磁気シールド材と上側磁気シールド材とで覆う例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
[第2の実施の形態に係る半導体装置の構造]
まず、第2の実施の形態に係る半導体装置の構造について説明する。図7は、第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する図であり、図7(b)は平面図であり、図7(a)は図7(b)のA−A線に沿う断面図である。但し、図7(b)において、上側磁気シールド材70Aの図示は省略されている。
図7を参照するに、半導体装置1Aでは、下側磁気シールド材20上に搭載された半導体チップ40及びボンディングワイヤ60をモールド樹脂80Aにより封止している。そして、配線基板10上において、モールド樹脂80Aを覆うように上側磁気シールド材70Aが設けられている。
つまり、半導体装置1Aにおいて、半導体チップ40の裏面は下側磁気シールド材20に直接覆われている。又、半導体チップ40の回路形成面及び側面を直接覆うように、下側磁気シールド材20上にモールド樹脂80Aが設けられている。更に、モールド樹脂80Aを覆い、半導体チップ40側からモールド樹脂80Aの周囲に延伸する下側磁気シールド材20と直接接するように、上側磁気シールド材70Aが設けられている。つまり、半導体装置1Aにおいて、半導体チップ40の上面及び側面は、モールド樹脂80Aを介して、上側磁気シールド材70Aに覆われている。モールド樹脂80A及び上側磁気シールド材70Aの材料は、例えば、モールド樹脂80及び上側磁気シールド材70と同様とすることができる。
[第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法]
次に、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図8及び図9は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。まず、第1の実施の形態の図2〜図4と同様の工程を実施する。
次に、図8に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、下側磁気シールド材20Sの上面に、半導体チップ40の回路形成面及び側面を直接覆うと共に、ボンディングワイヤ60の全部を覆うように、モールド樹脂80Aを形成する。ここで、図8(b)は平面図であり、図8(a)は、図8(b)の破線で囲まれた領域Cのうちの1つを示す断面図である。
モールド樹脂80Aは、例えば、シリカ等のフィラーを含有したエポキシ系樹脂等を用いて、トランスファーモールド法やポッティング法により形成することができる。これにより、下側磁気シールド材20S上に搭載された半導体チップ40及びボンディングワイヤ60がモールド樹脂80Aにより封止された構造となる。
次に、図9(a)に示す工程では、破線で囲まれた各領域Cにおいて、配線基板10S上に上側磁気シールド材70Aを形成する。具体的には、モールド樹脂80Aの上面及び側面を覆い、半導体チップ40側からモールド樹脂80Aの周囲に延伸する下側磁気シールド材20Sと直接接するように、上側磁気シールド材70Aを形成する。上側磁気シールド材70Aは、例えば、軟鉄等の軟磁性材料の周囲をアルミナ等の絶縁膜で被覆したフィラーを含有するエポキシ系樹脂等を用いて、トランスファーモールド法やポッティング法により形成することができる。これにより、半導体チップ40が、モールド樹脂80Aを介して、下側磁気シールド材20Sと上側磁気シールド材70Aとで覆われた構造となる。
このように、第2の実施の形態に係る半導体装置1Aでは、半導体チップ40の回路形成面及び側面を直接覆うと共に、ボンディングワイヤ60の全部を覆うように、モールド樹脂80Aを設けている。そして、モールド樹脂80Aを覆い、半導体チップ40側からモールド樹脂80Aの周囲に延伸する下側磁気シールド材20と直接接するように、上側磁気シールド材70Aを設けている。
この構造では、第1の実施の形態と同様に、軟磁性樹脂からなる上側磁気シールド材70Aと下側磁気シールド材20とが半導体チップ40を上下から挟み、磁気の流れを阻害する材料(軟磁性材料を含有しない樹脂等)を介すことなく直接接している。そのため、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
又、ボンディングワイヤ60の全部がモールド樹脂80Aに覆われており、ボンディングワイヤ60が上側磁気シールド材70Aと接することがない。そのため、上側磁気シールド材70Aが含有するフィラーによりボンディングワイヤ60が断線するおそれを解消できる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、半導体チップ40を配線基板10にフリップチップ接続する例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置を例示する図であり、図10(b)は平面図であり、図10(a)は図10(b)のA−A線に沿う断面図である。但し、図10(b)において、モールド樹脂80の図示は省略されている。
図10を参照するに、半導体装置1Bにおいて、半導体チップ40は、配線基板10にフリップチップ接続されている。具体的には、半導体チップ40は、電極パッドが形成された回路形成面を下側磁気シールド材20側に向けて(フェイスダウン状態で)搭載されている。そして、半導体チップ40の電極パッドは、バンプ100(例えば、はんだバンプ等)を介して、下側磁気シールド材20の開口部20x内に露出する、上面に表面処理層16が形成されたパッド15と電気的に接続されている。
半導体チップ40と下側磁気シールド材20との間には、アンダーフィル樹脂110が充填され、アンダーフィル樹脂110はバンプ100を被覆している。半導体チップ40及びアンダーフィル樹脂110を覆うように下側磁気シールド材20上に上側磁気シールド材70が設けられ、上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20とは直接接している。
このように、第1の実施の形態の変形例では、半導体チップ40を配線基板10にフリップチップ接続している。この場合も、第1の実施の形態と同様に、軟磁性樹脂からなる上側磁気シールド材70と下側磁気シールド材20とが半導体チップ40を上下から挟み、磁気の流れを阻害する材料(軟磁性材料を含有しない樹脂等)を介すことなく直接接している。そのため、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、第2の実施の形態において、半導体チップ40を配線基板10にフリップチップ接続してもよい。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B 半導体装置
10、10S 配線基板
11、14 絶縁層
11x、14x ビアホール
12、13 配線層
15 パッド
16 表面処理層
17 ソルダーレジスト層
17x、20x 開口部
20、20S 下側磁気シールド材
40 半導体チップ
60 ボンディングワイヤ
70、70A 上側磁気シールド材
80、80A モールド樹脂
90 はんだバンプ
100 バンプ
110 アンダーフィル樹脂

Claims (10)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板上に設けられた下側磁気シールド材と、
    前記下側磁気シールド材上に搭載された、磁気記憶素子を有する半導体チップと、
    前記下側磁気シールド材との間に前記半導体チップを挟むように、前記半導体チップ上に設けられた、上側磁気シールド材と、を有し、
    前記下側磁気シールド材及び前記上側磁気シールド材は軟磁性樹脂であり、
    前記下側磁気シールド材と前記上側磁気シールド材とが別体に設けられており、
    前記下側磁気シールド材と前記上側磁気シールド材とが直接接している半導体装置。
  2. 前記軟磁性樹脂は、軟磁性材料の周囲を絶縁膜で被覆したフィラーを含有する樹脂からなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記軟磁性材料は軟鉄である請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップの前記配線基板と対向する第1面は、前記下側磁気シールド材に直接覆われ、
    前記半導体チップの前記第1面と反対側の第2面、及び側面は、前記上側磁気シールド材に直接覆われ、
    前記上側磁気シールド材を覆うように、前記配線基板上に封止樹脂が設けられている請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの前記配線基板と対向する第1面は、前記下側磁気シールド材に直接覆われ、
    前記半導体チップの前記第1面と反対側の第2面、及び側面を直接覆うように、前記下側磁気シールド材上に封止樹脂が設けられ、
    前記上側磁気シールド材は、前記封止樹脂を覆い、前記半導体チップ側から前記封止樹脂の周囲に延伸する前記下側磁気シールド材と直接接している請求項1乃至3の何れか一項記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップは、電極パッドを前記上側磁気シールド材側に向けて前記下側磁気シールド材上に搭載され、
    前記下側磁気シールド材には、前記配線基板のパッドを露出する開口部が設けられ、
    前記半導体チップの前記電極パッドと、前記下側磁気シールド材の開口部内に露出する前記パッドとは、金属線を介して電気的に接続されている請求項4又は5記載の半導体装置。
  7. 前記金属線の一部又は全部は、前記封止樹脂に覆われている請求項6記載の半導体装置。
  8. 配線基板上に、下側磁気シールド材を設ける工程と、
    前記下側磁気シールド材上に、磁気記憶素子を有する半導体チップを搭載する工程と、
    前記下側磁気シールド材との間に前記半導体チップを挟むように、前記半導体チップ上に、前記下側磁気シールド材とは別体である上側磁気シールド材を設ける工程と、を有し、
    前記下側磁気シールド材及び前記上側磁気シールド材は軟磁性樹脂であり、
    前記上側磁気シールド材を設ける工程では、前記下側磁気シールド材と前記上側磁気シールド材とが直接接するように前記上側磁気シールド材を設ける半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体チップを搭載する工程では、前記半導体チップの前記配線基板と対向する第1面が前記下側磁気シールド材に直接覆われるように前記半導体チップを搭載し、
    前記上側磁気シールド材を設ける工程では、前記半導体チップの前記第1面と反対側の第2面、及び側面を直接覆うように、前記下側磁気シールド材上に前記上側磁気シールド材を設け、
    前記上側磁気シールド材を設ける工程よりも後に、前記上側磁気シールド材を覆うように封止樹脂を設ける工程を有する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体チップを搭載する工程では、前記半導体チップの前記配線基板と対向する第1面が前記下側磁気シールド材に直接覆われるように前記半導体チップを搭載し、
    前記上側磁気シールド材を設ける工程よりも前に、前記半導体チップの前記第1面と反対側の第2面、及び側面を直接覆うように、前記下側磁気シールド材上に封止樹脂を設ける工程を有し、
    前記上側磁気シールド材を設ける工程では、前記封止樹脂を覆い、前記半導体チップ側から前記封止樹脂の周囲に延伸する前記下側磁気シールド材と直接接するように前記上側磁気シールド材を設ける請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2014201765A 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置及びその製造方法 Active JP6280014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201765A JP6280014B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置及びその製造方法
US14/870,078 US9490221B2 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Semiconductor device having multiple magnetic shield members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201765A JP6280014B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016072492A JP2016072492A (ja) 2016-05-09
JP2016072492A5 JP2016072492A5 (ja) 2017-06-01
JP6280014B2 true JP6280014B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55585379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201765A Active JP6280014B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9490221B2 (ja)
JP (1) JP6280014B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102354370B1 (ko) 2015-04-29 2022-01-21 삼성전자주식회사 쉴딩 구조물을 포함하는 자기 저항 칩 패키지
US10535611B2 (en) * 2015-11-20 2020-01-14 Apple Inc. Substrate-less integrated components
US9807866B2 (en) * 2015-11-30 2017-10-31 Intel Corporation Shielding mold for electric and magnetic EMI mitigation
US20170170087A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Intel Corporation Electronic package that includes multiple supports
JP6407186B2 (ja) * 2016-03-23 2018-10-17 Tdk株式会社 電子回路パッケージ
JP6107998B1 (ja) * 2016-03-23 2017-04-05 Tdk株式会社 電子回路パッケージ
US11139341B2 (en) 2018-06-18 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection of MRAM from external magnetic field using magnetic-field-shielding structure
US11088083B2 (en) * 2018-06-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC and AC magnetic field protection for MRAM device using magnetic-field-shielding structure
US11239179B2 (en) 2018-11-28 2022-02-01 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package and fabrication method thereof
US11211340B2 (en) * 2018-11-28 2021-12-28 Shiann-Tsong Tsai Semiconductor package with in-package compartmental shielding and active electro-magnetic compatibility shielding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190697A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Nitto Denko Corp 半導体部品の製造方法
JP2001035973A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Tokin Corp 半導体装置封止材料
JP2001127211A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Corp 電磁波ノイズの遮蔽部を備える半導体集積回路と該半導体集積回路の実装構造
JP4873776B2 (ja) * 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード
TW595012B (en) * 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
JP3879576B2 (ja) * 2002-04-16 2007-02-14 ソニー株式会社 磁気不揮発性メモリ素子の磁気シールドパッケージ
JP4096302B2 (ja) * 2002-12-16 2008-06-04 ソニー株式会社 磁気メモリ装置
JP2004349476A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP4105654B2 (ja) * 2004-04-14 2008-06-25 富士通株式会社 垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置、および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2006216911A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびカプセル型半導体パッケージ
US7183617B2 (en) * 2005-02-17 2007-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetic shielding for magnetically sensitive semiconductor devices
JP4871280B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-08 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP5124930B2 (ja) * 2005-10-05 2013-01-23 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5425461B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102308349B (zh) * 2009-02-07 2016-06-29 株式会社村田制作所 带平板状线圈的模块的制造方法及带平板状线圈的模块
KR101171512B1 (ko) * 2010-06-08 2012-08-06 삼성전기주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
CN102339763B (zh) * 2010-07-21 2016-01-27 飞思卡尔半导体公司 装配集成电路器件的方法
JP2012109307A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8466539B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-18 Freescale Semiconductor Inc. MRAM device and method of assembling same
JP5829562B2 (ja) * 2012-03-28 2015-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102187809B1 (ko) * 2014-02-21 2020-12-07 삼성전자주식회사 자기 차폐부를 가지는 반도체 패키지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9490221B2 (en) 2016-11-08
JP2016072492A (ja) 2016-05-09
US20160093795A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9466784B2 (en) Semiconductor device having multiple magnetic shield members
JP5164599B2 (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法、電子システムの製造方法、および、電子システム
US9099459B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060197206A1 (en) Stacked device package for peripheral and center device pad layout device
JP6125332B2 (ja) 半導体装置
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009038142A (ja) 半導体積層パッケージ
TW200908270A (en) Magnetic shielding package structure of a magnetic memory device
US9508657B2 (en) Semiconductor package
KR20160103394A (ko) 반도체 패키지
JP4930699B2 (ja) 半導体装置
JP2014167973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017059583A (ja) 半導体装置
JP2006024752A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140099755A1 (en) Fabrication method of stacked package structure
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
US9318354B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
JPWO2016199437A1 (ja) 半導体装置
KR20180021955A (ko) 수직 적층된 칩들을 포함하는 팬 아웃 패키지 및 제조 방법
KR100610916B1 (ko) 반도체패키지
JP2005167286A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100646474B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150