JPH0823149A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0823149A
JPH0823149A JP7055192A JP5519295A JPH0823149A JP H0823149 A JPH0823149 A JP H0823149A JP 7055192 A JP7055192 A JP 7055192A JP 5519295 A JP5519295 A JP 5519295A JP H0823149 A JPH0823149 A JP H0823149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
semiconductor device
package
sub
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7055192A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakamura
典生 中村
Hiroyuki Suemori
裕幸 末森
Hiroshi Sukai
浩史 須貝
Norio Imaoka
紀夫 今岡
Kazuyoshi Noaki
一吉 野明
Nobuaki Hashimoto
伸晃 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7055192A priority Critical patent/JPH0823149A/ja
Priority to TW090211868U priority patent/TW505356U/zh
Priority to EP95106453A priority patent/EP0683450B1/en
Priority to DE69531177T priority patent/DE69531177T2/de
Priority to SG1995000353A priority patent/SG44315A1/en
Priority to US08/435,465 priority patent/US5821614A/en
Publication of JPH0823149A publication Critical patent/JPH0823149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards
    • H05K7/1431Retention mechanisms for CPU modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0173Template for holding a PCB having mounted components thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 メイン基板2にCPU10、IOサブシステ
ムチップ13等の主要なモジュールを搭載し、かつメイ
ンメモリ9を第1サブ基板3に搭載すると共に、メイン
基板と第1サブ基板とをフレキシブル配線板4で接続し
た半導体装置1。CPUを搭載した第1TCP5とIO
サブシステムチップを搭載した第2TCP6とをメイン
基板の両面に、該基板を挟んで互いに重なり合うように
実装する。フレキシブル配線板を湾曲させてメイン基板
とサブ基板とを対面させ、カード形状の薄い箱体内に収
容することによって、カード型コンピュータとして使用
する。 【効果】 半導体装置の小型化、薄型化、高密度実装化
及び高速化を図る。主要なモジュールを変更することな
くサブ基板を取り替えるだけで、容易に短期間でかつ低
コストで半導体装置の性能を最適に変更することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板にICチ
ップやLSI等の電子部品を搭載した半導体装置の構造
及び製造方法に関し、例えばCPU、周辺装置制御用I
C等を搭載したカード形状の小型コンピュータとして、
様々な産業用機器及び民生用機器に組み込んで使用する
ことができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイクロコンピュータ技術の
発達に伴い、自動工作機械、自動車、医療用・工業用の
各種制御システムや自動販売機、自動現金支払機等の様
々な産業用機器に加え、通信機器、オーディオ・ビデオ
機器等の民生用機器の分野においても、コンピュータを
用いた電子制御システムが広く採用されている。これら
の機器に内蔵されるコンピュータシステムは、一般に専
用性の高いものであり、各機器の用途、機能、デザイン
や周辺機器等の様々な使用条件に基づいて、それぞれ最
適に設計・製造して使用される。このため、システムの
開発や製造に相当の手間及び時間を要し、コストが増大
するという問題があった。一方、コンピュータシステム
のアーキテクチャは、例えばIBM社のPC−AT等の
ように特定のものが実質的な標準となっており、これに
対応した周辺機器であれば、共通に利用できる場合が多
い。
【0003】そこで、本願出願人による特願平5−27
8643号明細書に記載されるように、機器に組み込む
コンピュータシステムをコンパクトなカード形状の箱体
に収容してユニット化することによって、形状・構造の
汎用化を図り、それにより機器毎にシステムを開発し、
設計・製造するのに要する手間や労力を少なくし、コス
トを低減させ得る電子装置が提案されている。このよう
な電子装置は、通例CPU(中央処理ユニット)、メモ
リや入出力・周辺機器制御用のIC等をプリント回路基
板に実装することによって構成される。そして、プリン
ト回路基板及びそれを収容するカード状箱体の寸法・形
状等を統一することによって、ハードウェア上の汎用性
を得ることができる。
【0004】他方、各種電子機器について小型・軽量・
薄型化、高性能化が急速に進められ、特にコンピュータ
の分野では、情報量の大幅な増加に伴い情報処理の高速
化が要求されている。このため、回路規模の増大、使用
する電子部品の増加に対応して高密度化、高速化を図る
べく、プリント基板の薄板化及びファインパターン化、
多層構造の採用、電子部品の小型化等と共に、電子部品
を接続するための様々な実装技術が開発されている。例
えば、リフローはんだ付けによるQFP等のICパッケ
ージの表面実装や、COBやTAB型式によるICのベ
アチップ実装が広く採用されている。
【0005】特にTAB型式によるTCPは、電極数や
リード数に無関係に一回の動作で一括接続できるので量
産性に優れ、しかもリードピッチを狭小化し、大型チッ
プで多ピンに対応し得る特徴を有することから、高密度
実装化に適している。一般にTCPをプリント基板に実
装する場合、図21に示すように、プリント基板86の
上に接続しようとするTCP87を載置し、その上方か
らボンディングツール88を用いて前記TCPのアウタ
リード89をプリント基板86上のランド90に加圧し
かつ場合により同時に加熱して、はんだ付けや熱圧着等
により接続する方法が行われている。このとき、ボンデ
ィングツールは約10kgf程度の加圧力をもって接合
部を押圧するから、プリント基板は、上面の平坦な受け
台91の上に載せて裏面から十分に支持する必要があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにユニット化された電子装置を用いてコンピュー
タシステムを設計・製造する場合、それを組み込む機器
や設備の要求する機能、使用条件に応じて、それに搭載
する半導体装置の動作速度、記憶容量等の性能を個々に
適当に設定する必要がある。また、例えば自動工作機械
の制御システム等の場合には、加工する対象や加工条件
の変更に応じて、または使用する機種の変更に対応し
て、記憶されているデータを書き換える必要が生じる。
このため、特に技術の進歩に対して記憶容量を切り換え
るだけで対応し得る場合でも、プリント回路基板を設計
し直したり基板全体を交換することになれば、ユニット
化による汎用性の利益が十分に得られなくなる。
【0007】また、上述した従来の実装方法では、複数
のTCPをプリント基板の両面に搭載しようとする場
合、先に一方の面に実装した後にプリント基板を裏返し
て他方の面を実装することになるが、プリント基板86
92先に接続されているTCP92を避けて受け台91
に載せなければならない。このため、後から裏面に接続
しようとするTCP87は、プリント基板を平面視した
ときに表面のTCP92と重なる位置に配置することが
できなかった。この結果、基板両面の面積を有効に利用
することができないので、半導体装置の小型化が困難に
なり、十分に高密度化を図れないという問題があった。
【0008】特に、多層構造のプリント基板を用いる場
合には、通例スルーホールを設けてTCPの電極端子を
内層回路の配線に接続するが、上述した従来の実装方法
では、動作上相互に関連する複数のICを互いに近接し
た位置に配置するには限界がある。このようなICが離
れた位置に搭載され、それぞれ別個に設けたスルーホー
ルを介して電源ライン、グランドラインに接続される
と、搭載される位置や配線によってIC間の電源電位、
接地電位に好ましくない差異や変動が生じ、そのために
動作の安定性が損なわれる虞がある。しかも、スルーホ
ールの数が多くなると、そのために使用される基板の面
積が大きくなるから、基板及び半導体装置の小型化が一
層困難になり、電子機器の小型化に十分対応することが
できない。また、配線長が必要以上に長くなって、所望
の高速動作が期待できなくなる。
【0009】更に、基板の高密度実装化が進められる
と、搭載された各ICから発生する熱が多くなるので、
これを効率よく放散させることが、基板の耐久性確保、
動作の安定性等の観点から非常に重要である。そのため
に、従来使用されている放熱フィンやヒートシンク等の
放熱手段または液体冷却装置等を使用すれば、コストが
増大するだけでなく、基板全体の寸法が大きくなって、
半導体装置及びこれを搭載する機器の小型化が一層困難
になる。
【0010】そこで、本発明の半導体装置は、上述した
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、装置の基本的な構成をユニット化することによ
り十分な汎用性を確保してコストの低減を図りつつ、異
なる機能、使用条件に容易にかつ短期間で対応できる専
用性を備え、特に記憶容量を容易に切り換えることがで
きる半導体装置を提供することにある。
【0011】これに加え、装置全体のユニット化、コン
パクト化に対応して、プリント回路基板の小型化・薄型
化が要求されている。特にベアのICチップを用いて高
密度に接続した基板にICチップ保護のための熱硬化性
保護樹脂を塗布した場合、その硬化後に基板に反りが生
じる等変形する虞がある。そこで、本発明の目的は、薄
型基板において変形し難い構造の半導体装置を提供する
ことにある。
【0012】また、装置全体の小型化・薄型化に伴い、
現場での取扱いに対して十分な強度・耐久性を確保しな
ければならない。そこで、本発明の別の目的は、装置全
体のコンパクト化を実現できると共に、十分な強度・耐
久性を有する構造の半導体装置を提供することにある。
【0013】また、コンピュータシステムとして小型化
及び高性能化が進むにつれて、基板の高密度実装化、フ
ァインパターン化が促進され、消費電力も省力化されて
少なくなる。このため、外部のノイズや回路自体の輻射
ノイズの影響を受け易くなり、特にフロッピーディスク
ドライブ、ADコンバータ、PLL等のアナログ回路部
分は、デジタル回路部分における電源電位の変動が影響
して動作が不安定になる虞がある。そこで、本発明の更
に別の目的は、特にアナログ部分において、ノイズの影
響を少なくして誤動作の虞を解消し、動作の安定性・信
頼性を確保し得る半導体装置を提供することにある。
【0014】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
上述した汎用性と専用性との双方を備える半導体装置
を、従来の工程に大幅な変更を加えたりコストを増大さ
せることなく比較的容易に製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0015】また、本発明の半導体装置は、プリント基
板の両面に実装される複数のパッケージ型IC部品を、
該プリント基板を挟んで互いに重なり合うように配置で
きるようにし、それにより基板面積の有効な利用を可能
にして回路設計の自由度を増大させることができ、高密
度実装化、小型化に適した半導体装置を提供することを
目的とする。
【0016】これに加え、本発明の目的は、特に動作上
関連が大きいICチップ間の配線長を短縮して、動作の
高速化及び安定性・信頼性の向上を図ることができる半
導体装置を提供することにある。
【0017】更に、本発明の半導体装置は、複数のパッ
ケージ型IC部品をプリント基板の両面に重なり合うよ
うに配置できることに加えて、ICチップが発生する熱
を、高価な放熱手段や冷却装置を用いることなく、比較
的簡単な方法により効果的に放散させることができ、か
つ低コストで小型化に対応し得る放熱構造を備えた半導
体装置の提供を目的とする。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
複数のパッケージ型IC部品をプリント基板の両面に重
なり合うように配置した半導体装置を、従来の実装工程
に大幅な変更を加えることなく、比較的簡単にかつ低コ
ストで実現し得る方法の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。
【0020】請求項1記載の半導体装置は、基板に搭載
されたCPUと入出力装置とメモリとを備え、該基板が
メイン基板とそれに電気的に接続されたサブ基板とから
なり、かつメモリが、サブ基板に搭載されたメモリ素子
からなることを特徴とする。
【0021】請求項2記載の半導体装置は、上述した請
求項1の特徴点に加え、CPUがメイン基板に搭載され
ていることを特徴とする。
【0022】これに対し、請求項3記載の半導体装置
は、CPUがサブ基板に搭載されていることを特徴とす
る。
【0023】請求項4記載の半導体装置は、メイン基板
とサブ基板とが、フレキシブル配線板を介して接続され
ていることを特徴とする。
【0024】これに対し、請求項5記載の半導体装置
は、メイン基板とサブ基板とが、互いに対面するように
1対のコネクタによって着脱可能に接続されていること
を特徴とする。
【0025】請求項6記載の半導体装置は、上述した請
求項4の特徴点に加え、フレキシブル配線板を湾曲させ
ることにより、サブ基板がメイン基板と対面するように
配置され、かつフレキシブル配線板が、メイン基板のサ
ブ基板と対面する面と反対側の面に接続されていること
を特徴とする。
【0026】更に請求項7記載の半導体装置は、互いに
対面させたメイン基板とサブ基板とを一体的に固定する
ための手段を備えることを特徴とする。
【0027】請求項8記載の半導体装置は、上述した請
求項1の特徴点に加え、メイン基板とサブ基板とを収容
するためのカード形状の薄い箱体を備え、箱体の少なく
とも一方の面が、絞り加工により外向きに膨出させた金
属板からなることを特徴とする。
【0028】請求項9記載の半導体装置は、外部装置に
接続するために多数の端子を配列したコネクタを更に備
え、外部の液晶ディスプレイ装置(LCD)に接続され
るドットクロック信号用端子が、接地端子に隣接して配
置されていることを特徴とする。
【0029】請求項10記載の半導体装置は、同様に外
部装置に接続するために多数の端子を複数の列に配列し
たコネクタを更に備えるが、外部のCRTに接続される
R、G、B信号用各端子の列が、それぞれ対応するR、
G、Bリターン信号用各端子の列と平行をなし、かつ各
端子が互いに対向する位置に配置されていることを特徴
とする。
【0030】請求項11記載の半導体装置は、同じく外
部装置に接続するために多数の端子を配列したコネクタ
を更に備え、該コネクタが、端子の列をその配列方向に
みて左右非対称に分割するための手段を有することを特
徴とする。
【0031】請求項12記載の半導体装置は、そのアナ
ログ回路部分が、メイン基板に実装される第2のサブ基
板に搭載され、かつ第2のサブ基板の電源端子が、1個
所でメイン基板に接続されていることを特徴とする。
【0032】本発明の別の側面によれば、請求項13記
載の半導体装置は、複数の電子部品を実装するための基
板がメイン基板と電子部品をそれぞれ搭載した複数のサ
ブ基板とからなり、少なくともいずれか2個のサブ基板
が、メイン基板の両面に該基板を挟んで互いに重なり合
う対称位置に実装されていることを特徴とする。
【0033】更に本発明の別の側面によれば、請求項1
4記載の半導体装置の製造方法は、電子部品をサブ基板
に実装する過程と、このサブ基板をメイン基板上の所定
位置に設置し、取外可能に仮付けした後にメイン基板に
接続する過程とからなることを特徴とする。
【0034】また、請求項15記載の半導体装置は、第
1ICパッケージと第2ICパッケージとをそれぞれプ
リント基板の第1及び第2面に実装した両面実装型であ
って、第1面上に形成されたランドと第1ICパッケー
ジのリードとの接合部と、第2面上に形成されたランド
と第2ICパッケージのリードとの接合部とが、互いに
プリント基板を挟んで重なるように、第1及び第2IC
パッケージをそれぞれ配置したことを特徴とする。
【0035】請求項16記載の半導体装置は、上述した
請求項15の特徴点に加え、第1及び第2ICパッケー
ジのリードと第1及び第2ランドとの各接合部が、互い
に各ICパッケージのいずれか1辺において互いに重な
り合うようにしたことを特徴とする。
【0036】また、請求項17によれば、上述した請求
項15の特徴点に加えて、第1及び第2ICパッケージ
のリードと第1及び第2ランドとの各接合部が、互いに
各ICパッケージの全4辺において重なり合うようにし
たことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0037】請求項18記載の半導体装置は、第1及び
第2ICパッケージがその動作上相互に関連するICチ
ップを搭載していることを特徴とし、更に、請求項19
記載の発明によれば、第1ICパッケージがCPUを搭
載し、かつ第2ICパッケージがこのCPUに対応して
動作するI/Oシステムを搭載した半導体装置が提供さ
れる。
【0038】請求項20記載の発明によれば、これらの
半導体装置において、少なくとも第1または第2ICパ
ッケージがTCPからなる。
【0039】本発明の別の側面によれば、請求項21記
載の半導体装置は、第1ICパッケージ及び第2ICパ
ッケージが、プリント基板の各面に互いに該プリント基
板を挟んで重なり合う位置に、それぞれダイボンディン
グによって接合され、かつプリント基板に貫設されたサ
ーマルビアを介して互いに熱伝達可能に接続されている
ことを特徴とする。
【0040】請求項22記載の半導体装置は、上述した
請求項21の特徴点に加え、プリント基板の各面に接続
された第1または第2ICパッケージのリードを熱伝導
性樹脂で被覆したことを特徴とする。
【0041】本発明の更に別の側面によれば、請求項2
3記載の半導体装置の製造方法は、複数のICパッケー
ジをプリント基板の両面に、該プリント基板を挟んで互
いに重なり合うように実装するための方法であって、先
ず第1ICパッケージをプリント基板の第1面上に配置
して、そのリードを第1ランドに接合することにより接
続し、このプリント基板を反転させて、第1ICパッケ
ージの接合部が支持されるように受け台の上に載置した
後、第2ICパッケージをプリント基板の第2面上に、
そのリードと第2面のランドとの接合部が第1ICパッ
ケージの接合部と互いにプリント基板を挟んで重なり合
うように配置し、受け台に対応する加圧手段を用いて第
2ICパッケージのリードと第2ランドとを加圧するこ
とにより接合することを特徴とする。
【0042】請求項24記載の半導体装置の製造方法
は、上述した請求項23の特徴点に加え、加圧手段によ
り加圧する際に加熱し、はんだ付けによって第2ICパ
ッケージのリードを第2ランドに接合することを特徴と
する。
【0043】また、請求項25記載の半導体装置の製造
方法は、上述した請求項23の特徴点に加え、加圧手段
により加圧する際に加熱し、熱圧着によって第2ICパ
ッケージのリードを第2ランドに接合することを特徴と
する。
【0044】これに対し、請求項26記載の半導体装置
の製造方法は、加圧手段により加圧する際に加熱し、異
方性導電膜を用いて第2ICパッケージのリードを第2
ランドに接合することを特徴とする。
【0045】請求項27記載の半導体装置の製造方法
は、加圧手段により加圧する際に光を照射し、光硬化性
樹脂を用いて第2ICパッケージのリードを第2ランド
に接合することを特徴とする。
【0046】
【作用】従って、請求項1記載の半導体装置によれば、
メイン基板に搭載された主要なモジュールはそのまま維
持しつつ、サブ基板を取り替えるだけで、組み込む機器
の機種や使用条件の変更に応じて、少なくとも記憶容量
を簡単に切り換えることができる。
【0047】請求項2記載の半導体装置によれば、メイ
ン基板の性能を維持しつつ、サブ基板を取り替えること
で、半導体装置の記憶容量のみを必要に応じて容易に変
更することができる。
【0048】請求項3記載の半導体装置によれば、メイ
ン基板の基本的構成を共通化し、サブ基板を取り替える
ことで、半導体装置の性能及び記憶容量を必要に応じて
容易に変更することができる。
【0049】請求項4記載の半導体装置によれば、フレ
キシブル配線板によって安価にかつ簡単に両基板を接続
することができる。
【0050】請求項5記載の半導体装置によれば、コネ
クタによって多数の接続端子を狭ピッチで配設すること
ができ、サブ基板に搭載されるメモリ及び/またはCP
Uの変更により配線が増加しても、比較的容易に対応す
ることができる。
【0051】請求項6記載の半導体装置によれば、フレ
キシブル配線板をより大きな曲率で湾曲させることがで
きる。
【0052】請求項7記載の半導体装置によれば、使用
時に、例えば振動等により両基板が相対的に動かないよ
うに固定することができ、フレキシブル配線板やコネク
タに不要な応力が加わらないようにして電気的接続を確
保することができる。
【0053】請求項8記載の半導体装置によれば、金属
板を外向きに膨出させることによって、カード形状をな
す薄型の箱体に、その厚さ方向に容易に変形し難い十分
な剛性を与えることができる。
【0054】請求項9記載の半導体装置によれば、外部
のLCDに出力されるドットクロック用信号が安定する
ので、LCDによる表示を安定させることができる。
【0055】請求項10記載の半導体装置によれば、外
部のCRTに出力されるアナログ信号であるR、G、B
各信号を、出力側とリターン側とにおいて略同一条件に
し、外部からのノイズ等の影響を少なくして、CRTに
よる表示を安定させることができる。
【0056】請求項11記載の半導体装置によれば、コ
ネクタの接続に方向性を持たせることができるので、装
着しようとする機器に対してコネクタを誤った向きに接
続することがない。
【0057】請求項12記載の半導体装置によれば、半
導体装置のアナログ回路部分を、デジタル回路部分とは
別基板にして、その電源を1個所に統一することによっ
て、デジタル回路部分における電源電位の変動による影
響を少なくし、かつ基板のスペースを節約することがで
きる。
【0058】請求項13記載の半導体装置によれば、複
数のサブ基板にそれぞれ異なる電子部品を搭載し、これ
らを適当に選択してメイン基板に実装することによっ
て、寸法・形状が同一で機能の異なる半導体装置を得る
ことができる。しかも、サブ基板が薄型化によって反り
を生じても、そのような2個のサブ基板をメイン基板の
両面に対称位置に接続することによって、メイン基板の
変形を防止することができる。
【0059】請求項14記載の半導体装置の製造方法に
よれば、薄型化により反りを生じた場合でも、サブ基板
を確実に位置決めしてメイン基板に接続することができ
る。
【0060】従って、請求項15記載の半導体装置によ
れば、プリント基板の両面に実装された複数のICパッ
ケージの接合部が、プリント基板を挟んで互いに重なり
合うことにより、この重なり合う部分の面積だけ基板の
実装面積を小さくし、かつ基板両面の面積を有効に利用
することができる。また、互いに重なり合う接合部同士
においては、ICパッケージ間の配線距離を短くするこ
とができる。
【0061】そして、請求項16記載の半導体装置によ
れば、ICパッケージの1辺において重なり合う接合部
の部分だけ基板の実装面積を減少させることができ、更
に、請求項17記載の半導体装置によれば、ICパッケ
ージ同士が全体的に重なり合うように配置されることに
よって、基板の実装面積を大幅に減少させることができ
る。
【0062】また、請求項18記載の半導体装置によれ
ば、各ICパッケージの例えば電源用、接地用の対応す
るリード同士が近接した位置に配置されるので、ICパ
ッケージ間の配線長を短くでき、更にスルーホールを共
通化することができる。特に、請求項19記載の半導体
装置によれば、共有し得る信号線、アドレス線等が多い
ので、スルーホールの共通化によってその必要な数を大
幅に減少させることができる。
【0063】更に、請求項20記載の半導体装置によれ
ば、特にTCPの場合に、そのアウタリードとTCPに
搭載したIC部品間のキャリアテープの領域において、
プリント基板上では、リードとの接合部から内向きに配
線を引き出し、かつスルーホールを形成することができ
る。
【0064】また、請求項21記載の半導体装置によれ
ば、第1ICパッケージまたは第2ICパッケージの一
方からより多く発生する熱の一部が、発熱のより少ない
他方のICパッケージにサーマルビアを介して伝達され
かつ放散されるので、放熱面積を実質的に増大させるこ
とができる。
【0065】更に請求項22記載の半導体装置によれ
ば、接合部のリードを被覆する熱伝導性樹脂からも、該
リードを介して伝達されるICパッケージの熱を放散さ
せることができる。
【0066】また、請求項23記載の半導体装置の製造
方法によれば、従来の実装工程と同様に、プリント基板
を支持する受け台と接合部を加圧する加圧手段とを用い
て、先にプリント基板の第1面に接続された第1ICパ
ッケージと互いに重なり合うように、第2ICパッケー
ジをプリント基板の第2面に接続することができる。
【0067】更に、請求項24乃至請求項27記載の製
造方法によれば、従来より公知のはんだ付け、熱圧着、
異方性導電膜、光硬化性樹脂を用いて、比較的容易に第
2ICパッケージをプリント基板の第2面に、第1面に
接続された第1ICパッケージと互いに重なり合うよう
に接続することができる。
【0068】
【実施例】図1は、本発明を適用した半導体装置の第1
実施例を概略的に示している。この半導体装置1は、所
謂ICカードやメモリカード等と略同一形状をなすカー
ド型の小型コンピュータとして使用され、セラミック材
料またはガラスエポキシ材料を基材とする2枚のプリン
ト回路基板、即ち両面実装用の多層構造を有するメイン
基板2と、それより小形の第1サブ基板3とからなる。
これらの基板は、それぞれ長手方向の一辺にはんだ付け
されたフレキシブル配線板4によって電気的に接続され
ている。メイン基板2には、第1TCP(Tape Carrier
Package)5がフレキシブル配線板4を接続した面上に
接続され、かつ反対側の面には、第2TCP6がメイン
基板2を挟んで第1TCP5と重なる対称位置に、互い
に全4辺の接続部が重なり合うように接続されている。
【0069】また、メイン基板2の両面には、後述する
ように薄型配線板に電子部品を予め実装した第2サブ基
板7及び第3サブ基板(図示せず)が、それぞれ前記T
CPの側方に互いにメイン基板2を挟んで重なり合う対
称位置に接続されている。これら第2、第3サブ基板
は、半導体装置1の異なる機能に対応して異なる電子部
品を搭載した複数の異なるパッケージを予め用意するこ
とができる。そして、このパッケージされたサブ基板を
適当に選択して組み合わせることによって、機能・用途
の異なる多種類の半導体装置1を簡単に短期間でかつ低
コストで設計・製造することができる。また、前記第2
または第3サブ基板を別のパッケージと取り替えること
によって、比較的容易に仕様の変更を実現することがで
きる。更に、メイン基板2には、上述した電子部品以外
に、図示されていないがコンピュータシステムとしてメ
インメモリを除く主要なモジュールを構成するために必
要な電子部品類が搭載されている。また、メイン基板2
のフレキシブル配線板4を接続した側と反対側の長辺に
沿って、外部の装置に接続するためのコネクタ8が設け
られている。
【0070】他方、第1サブ基板3には、半導体装置1
のメインメモリを構成するメモリ素子として、2個のR
AM9が実装されている。このため、フレキシブル配線
板4は、メイン基板2の第1TCP5近傍に接続すると
好都合である。本実施例では、各RAM9がそれぞれ4
Mビットであって合計8Mビットの記憶容量を有する
が、RAMの容量を変更しまたはその個数を増減するこ
とによって、前記メインメモリの記憶容量を適当に変更
することができる。この記憶容量の変更は、第1サブ基
板3のみを取り替えることによって、メイン基板2のモ
ジュールをそのまま利用しつつ容易に短期間でかつ低コ
ストで行うことができる。
【0071】図2に併せて示されるように、第1TCP
5は、前記カード型コンピュータのCPU(中央処理ユ
ニット)10をテープキャリア11の中央開口に組み込
んでその表面を保護樹脂12で被覆した概ね正方形の薄
形ICパッケージである。他方、第2TCP6は、前記
カード型コンピュータの入出力を取り扱うIOサブシス
テムチップ13を同様にテープキャリア14の中央開口
に組み込んで保護樹脂15で被覆した、前記第1TCP
と略同一寸法・形状の薄形ICパッケージである。図2
に良く示されるように、第1TCP5は、その4辺に沿
って外向きに多数のアウタリード16が形成され、これ
をメイン基板2上面に形成された対応するランド17に
後述するようにはんだ付けにより接合させることによっ
て、電気的に接続されている。同様に、第2TCP6
は、その4辺に沿って形成された多数のアウタリード1
8を、メイン基板2下面の対応するランド19にはんだ
付けにより接合させることによって、接続されている。
【0072】ここで、メイン基板2の上下面において、
ランド19とランド17とが平面的に略同じ位置に形成
されているので、両TCP5、6は、その全4辺におい
てアウタリード16、18とランド17、19との各接
合部がそれぞれ基板を挟んで略同じ位置に重なり合うよ
うに形成される。従って、第2TCP6は、基板を平面
視したときに第1TCP5と略完全に重なり合うように
配置される。このように第1、第2TCP5、6が、そ
れぞれメイン基板2の上下両面に前記各接合部及び各チ
ップ10、13を重ね合わせて搭載されることによっ
て、基板上には、両TCP5、6の前記各チップの周囲
と前記各接合部との間、即ちテープキャリアのみの部分
に、配線可能な領域Aが得られる。この領域Aでは、前
記接合部からTCP3、5の内向きに配線を引き出すこ
とができ、かつスルーホールを形成することができる。
【0073】本実施例では、メイン基板2が6層からな
る多層構造を有し、図示されるように内層にCPU10
及びIOサブシステムチップ13に共通の電源ライン2
0及びグランドライン21や、様々な信号ラインが設け
られている。そして、メイン基板2の領域Aには、共通
の電源ライン20及びグランドライン21に接続された
共通のスルーホール22、23が貫設されている。CP
U10及びIOサブシステムチップ13は、それぞれ各
電源端子が、前記接合部から内向きに延びる配線24、
25を介して共通のスルーホール22により共通の電源
ライン20に接続され、かつ各接地端子が、同様に前記
接合部から内向きに延びる配線26、27及び共通のス
ルーホール23を介して、共通のグランドライン21に
接続されている。また、前記両TCPの他の端子は、同
様にスルーホールまたはビアホール(図示せず)を介し
て所定の信号ラインに適切に接続されている。
【0074】これに対し、2個のTCPが基板の上下面
において部分的にのみ重なり合う位置関係、または全く
重なり合わない互いにずれた位置関係にあるような場合
には、それぞれのTCPのランドが形成された領域及び
チップが位置する領域にはスルーホールを形成すること
ができない。従って、基板全体としてスルーホールの形
成に使用できない面積が大きくなるので、基板両面の面
積を有効に利用することができず、基板全体の寸法が大
きくなる。本発明によれば、いずれの前記TCPについ
ても、その全4辺から接合部の内側に配線パターンを引
き出し、スルーホールを設けて内層回路に接続すること
ができるので、基板への電子部品の実装密度が高くなる
と共に、基板面積の有効利用が図られ、配線パターンの
設計自由度が向上する。
【0075】また、上述したCPUとI/Oシステムチ
ップの場合のように、その動作上互いに大きく関連する
2個のICチップを同一基板の表裏面の略同じ位置に重
なるように配置し、かつ電源との接続及び接地を共通化
することによって、それらの電源電位及び接地電位を実
質的に同一にすることができるので、動作の安定性が向
上する。しかも、例えば電源用のスルーホール22は前
記電源用リードとランドとの接合部近傍に、その他のス
ルーホールも対応するリードとランドとの接合部近傍に
配設できるので、ICチップ間の配線長を短くすること
ができ、インダクタンス、インピーダンスを低下させて
より一層の高速動作化を図ることができる。更に、隣接
する配線間のキャパタンスが低下するので、ノイズの影
響が少なくなり、誤動作の虞が解消される。
【0076】特に本実施例のカード型コンピュータで
は、CPU10として米国インテル社製80386SL
を、IOサブシステムチップ13として同社製8236
0SLをそれぞれ使用している。通常ICチップの上面
には、印刷された製造者名、型番等の文字の向きを正面
として、その左手前隅部に1番ピンの位置を示す小さな
マークが付されているが、本実施例では、図1におい
て、マーク28で示される80386SLの1番ピン及
び82360SLの1番ピンの位置が、コネクタ8側か
ら見てそれぞれ左手前にくるように、前記両チップを配
置する。本実施例のように両チップが対応する場合に
は、それぞれ対称位置に関連するリードが出ていること
があり、特に多ビット(例えば16、32ビット)のバ
スが出ている場合には、対応するリードが共通の位置に
くることが多い。本実施例では、上述したような配置に
よって、前記両チップの関連する多くのピンの位置をメ
イン基板2を挟んで対応させることができ、最低限必要
なスルーホールの個数をその共通化によって大幅に少な
くすることができた。これにより、スルーホールの形成
に要する基板面積を約20%減少させることができた。
また、同時に上下チップ間の配線長の短縮によって、動
作の安定性及び信頼性の向上を図ることができた。
【0077】図3には、上記第1実施例の変形例が断面
図示されている。この変形例では、メイン基板2の上面
及び下面に、それぞれ搭載するCPU10及びIOサブ
システムチップ13に対応する寸法のダイパッド29、
30が所定位置に設けられている。前記両チップは、そ
れぞれその下面全面が例えば銀ペースト等の熱伝導性樹
脂31、32によってダイパッド29、30に接合され
ている。メイン基板2には、複数のサーマルビアホール
33が貫設されており、これによって両ダイパッド2
9、30間が熱伝達可能に接続されている。前記カード
型コンピュータを動作させると、CPU10が比較的高
熱を発生するのに対し、IOサブシステムチップ13が
発生する熱は比較的低い。このため、CPU10が発生
した熱の一部は、熱伝導性樹脂層31からダイパッド2
9、サーマルビアホール33を介して反対側のダイパッ
ド30に伝達され、IOサブシステムチップ13から放
散される。また、サーマルビアホール33を介して伝達
される熱の一部は、メイン基板2の内層回路を介して放
散される。
【0078】更に、図3の実施例では、第1及び第2T
CP5、6のアウタリード16、18とランド17、1
9との各接合部に保護のための絶縁性樹脂34、35が
塗布されている。この絶縁性樹脂は熱伝導性を有するの
で、CPU10が発生する熱は、第1TCPのアウタリ
ード16を通って絶縁性樹脂34から、及び第2TCP
のアウタリード18を介して絶縁性樹脂35からも放散
される。このように放熱面積を増大させることによっ
て、高価な放熱フィンや液体冷却装置等の手段を使用し
なくても、高発熱性の素子を高密度実装することが可能
となり、同時に製造コストを低減させることができる。
【0079】図4を用いて、上記第1実施例のように2
個のTCP5、6をメイン基板2の両面に実装する工程
を説明する。先ず、第1TCP5をメイン基板2の上面
に、図4Aに示す従来と同様の方法によって接続する。
第1TCP5は、その全4辺のアウタリード16をそれ
ぞれ対応する各ランド17と整合させて位置合せし、メ
イン基板2の所定位置に設置する。この基板を、少なく
ともランド17の領域を含むようにして、従来と同様に
上面が平坦な受け台である第1受け台36上に載置す
る。ランド17の表面には、予めはんだ層が付着されて
いる。
【0080】次に、第1TCP5の上方からボンディン
グツール37を下降させる。ボンディングツール37の
底面は、その中央に矩形の凹所38を設けることによっ
て、アウタリード16とランド17との接合部に対応す
る平面ロ字形の加圧部39を形成している。加圧部39
は、4辺の全アウタリード16先端を一括して対応する
ランド17上面に押圧し、かつ同時に加熱する。第1T
CP5は、メイン基板2の上面より相当突出するが、接
合するアウタリード16先端を除く略全部が凹所38内
に収容されるので、本加圧工程を妨げることはない。ボ
ンディングツール37は、前記接合部が冷却した後に上
昇させてアウタリード16から引き離され、それによっ
てアウタリード16とランド17とがはんだ付けにより
完全に接合される。
【0081】次に、図4Bに示すように、メイン基板2
を上下反転させ、その上に第2TCP6を設置し、同様
にその全4辺のアウタリード18をそれぞれ対応する各
ランド19に整合させて位置合せする。この基板を受け
台である第2受け台40上に載置する。第2受け台40
は、上述したボンディングツール37の底面に略対応す
る平面ロ字形状の周辺支持部41を有し、それによって
アウタリード16とランド17との前記接合部において
メイン基板2を支持する。前記接合部以外の第1TCP
5の部分は、第2受け台40の上面中央の矩形凹所42
内に収容される。ランド19の表面にも同様に、はんだ
層が予め付着されている。
【0082】次に、ボンディングツール43を第2TC
P6の上方から下降させる。ボンディングツール43
は、ボンディングツール37と同様の形状を有し、平面
ロ字形の加圧部44と中央凹所45とを底面に有する。
第2TCP6の接合部の位置、形状、寸法が第1TCP
5と同一であれば、ボンディングツール37をそのまま
ボンディングツール43に使用してもよい。加圧部44
により4辺の全アウタリード18先端を対応するランド
19上面に押圧しかつ同時に加熱することによって、こ
れらをはんだ付けにより一括接合する。このように第2
受け台40とボンディングツール43とを用いて、互い
に対応する平面ロ字形の周辺支持部41と加圧部44と
の間でメイン基板2を支持しつつ加圧することによっ
て、先に接続されたTCPが妨げとならずに、基板の両
面の略同じ位置に2個のTCPを実装することが可能に
なる。
【0083】上述した実施例では、略同一の大きさを有
する2個のTCPを用いたが、大きさの異なる大小2個
のTCPを重なり合う位置に搭載する場合には、当然な
がら小さい方のTCPを先に基板に接続する。次に、大
きい方のTCPを、その接続部をカバーし得る大きな受
け台を使用して、基板の反対側の面に接続すればよい。
【0084】図5には、本発明を適用したプリント回路
基板の第2実施例が概略的に示されている。第2実施例
では、第1TCP5と第2TCP6とが、各1辺のアウ
タリード16、18の接合部においてのみ互いに重なり
合うようにして、それぞれメイン基板2の上下両面に実
装されている。何らかの理由により、基板のレイアウト
上、前記両TCPを第1実施例のように同じ位置に完全
に重なり合うように配置できない場合にも、一部の接合
部において部分的に重なるようにすることによって、上
記第1実施例と同様に基板両面の面積を有効に使用して
実装密度を高くすることができる。特に、互いに重なり
合う前記1辺のアウタリード16、18間では、双方の
近接位置に共通のスルーホールをメイン基板2に設ける
ことができるので、第1及び第2TCP5、6にそれぞ
れ搭載されている素子間の配線長を短くでき、高速動作
化に対応することができる。同時に、この場合にも、隣
接する配線パターンによるノイズの影響を少なくして、
動作の安定性・信頼性を向上させ得ることはいうまでも
ない。
【0085】第2実施例のプリント回路基板は、図6に
示す工程に従って、メイン基板2の両面に2個のTCP
5、6を実装することができる。先ず、図6Aに示すよ
うに、第1TCP5をメイン基板2の表面上に、その全
4辺のアウタリード16をそれぞれ対応するランド17
に位置合せして設置する。このメイン基板2を、第1受
け台46の上に載置する。第1受け台46は、その上面
が、メイン基板2表面のランド17と重なり合うランド
19に対応する段差部47を除いて平坦に形成され、ラ
ンド19の部分を含めてメイン基板2を裏面から有効に
支持できるようになっている。次に、第1TCP5の上
方からボンディングツール48を下降させる。ボンディ
ングツール48の底面には、第1TCP5のアウタリー
ド16に対応する平面ロ字形の加圧部49が形成されて
おり、これにより全4辺のアウタリード16の先端を一
括して対応するランド17に押圧し、かつ同時に加熱す
る。また、ランド17表面には予めはんだ層が形成され
ており、第1TCP5はメイン基板2表面にはんだ付け
される。そして、接合部が冷却した後、ボンディングツ
ール48を上昇させてアウタリード16から引き離す。
【0086】次に、図6Bに示すように、上下反転させ
たメイン基板2の上に第2TCP6を、その全4辺のア
ウタリード18を対応するランド19に整合させて位置
合せして設置する。このメイン基板2を第2受け台50
上に載置する。第2受け台50は、その上面が、メイン
基板2裏面のランド19と重なり合う第1TCP5の前
記接合部に対応する段部51を除いて、平坦に形成さ
れ、メイン基板2が前記接合部を含めて確実に支持され
るようになっている。次に、図示されるようにボンディ
ングツール52を下降させ、その底面に設けられた平面
ロ字形の加圧部53によって、アウタリード18先端を
一括してランド19に押圧し、かつ同時に加熱する。ラ
ンド19表面には、同様に予めはんだ層が形成されてい
るので、第2TCP6はメイン基板2裏面にはんだ付け
される。このようにして、第1実施例と同様に、2個の
TCP5、6を基板の表裏両面に互いに部分的に重なり
合うように実装することができる。
【0087】図7には、半導体装置1を所謂ICカード
と同様のカード形状をなす箱体54内に収容したカード
型コンピュータが示されている。箱体54は、図8に併
せて示されるように、概ねコ字形をなす亜鉛・ダイカス
ト製またはアルミニウム・ダイカスト製の枠体55と、
金属製の上面パネル56及び平坦な下面パネル57とか
ら構成される。箱体54の長手方向の一方の側辺は、コ
ネクタ8によって形成される。このようなカード形状の
箱体は、樹脂ケースの一体構造が一般的であるが、本発
明の場合、内部の基板に悪影響を及ぼす虞があるため、
また本実施例では実際上枠体55が金属製のため、熱カ
シメできないので、両パネル56、57はねじ等を用い
てまたは接着剤により枠体55に結合される。このよう
に、箱体54の略全体が導電性材料で形成され、かつ枠
体55、上面パネル56及び下面パネル57が導通した
構造によって、メイン基板2及び第1サブ基板3に対す
る静電シールドの効果が発揮され、前記基板自体の輻射
ノイズや外部のノイズの影響を遮断し、ノイズ干渉を有
効に排除することができる。また、上面パネル56に
は、その周辺部から或一定の高さの膨出部58が形成さ
れている。
【0088】図8に良く示されるように、半導体装置1
は、フレキシブル配線板4を湾曲させて、第1サブ基板
3をメイン基板2に対面させるような形態で、箱体54
内に収容されている。メイン基板2は、例えばねじ等に
よって枠体55に固定される。メイン基板2と第1サブ
基板3とは、それらの間に介装されたスペーサ部材59
によって、互いに一定間隔で離隔しつつ対面状態で一体
に結合されている。スペーサ部材59としては、ポリカ
ーボネート樹脂のような或程度の可撓性を有する絶縁材
料のブロックを使用し、これを接着剤等で前記両基板の
対向面に、好ましくは基板中央付近の電子部品が接続さ
れていない部分に、接着して固定することができる。こ
のような固定方法によって、半導体装置1全体をより薄
型にすることができる。また、スペーサ部材59が上述
したように可撓性を有するため各基板2、3に余分な応
力が作用しないので、振動や衝撃等に対してもその影響
を受けることが少ない。そして、第1サブ基板3が概ね
上面パネル56の膨出部58内に収まるようになってい
る。
【0089】本実施例では、メイン基板2の第1TCP
5即ちCPU10を実装した面が第1サブ基板3に対面
し、かつ第1サブ基板3のRAM9を実装した面がメイ
ン基板2と対面するように配置されている。そして、上
述したように、フレキシブル配線板4がメイン基板2の
CPU10を実装した前記面に接続されることによっ
て、メイン基板2にスルーホールをほとんど設ける必要
がなく、CPU5と第1サブ基板3とを接続することが
できる。このため、メイン基板の面積をより小さくで
き、基板の小型化を図り得ると共に、回路の設計・配線
の自由度が増す。
【0090】図9に示す別の実施例では、フレキシブル
配線板4が、メイン基板2の第1サブ基板3に対面する
側と反対側の面に接続されている点において、図8の実
施例と異なる。このため、メイン基板2の側縁には、フ
レキシブル配線板4を通すための切欠部60が形成され
ている。更に、メイン基板2には、CPU10がフレキ
シブル配線板4を接続した面と反対側に搭載されている
ので、これと接続するためのスルーホール61が設けら
れている。しかし、このような構成により、フレキシブ
ル配線板4は、図3の実施例よりも大きい曲率で湾曲さ
せることができるので、メイン基板2との接続部にかか
る負担をより少なくし、該接続部における断線や破損を
防止することができる。
【0091】また、別の実施例では、図8の構成におい
て、第1TCP5と第2TCP6とを逆に配置すること
ができる。この場合には、CPU10がメイン基板2の
フレキシブル配線板4を接続した面と反対側になるの
で、図4の実施例と同様のスルーホールをメイン基板2
に形成する必要がある。しかし、IOサブシステムチッ
プ13に比して発熱の多いCPU10が、下面パネル5
7側にかつその近傍に配置されるので、該下面パネルか
らの放熱作用により、内部の温度上昇を抑制することが
できる。
【0092】更に別の実施例では、図9の構成におい
て、第1TCP5と第2TCP6とを逆に配置すること
ができる。この場合には、CPU10がメイン基板2の
フレキシブル配線板4を接続した面と同じ側になるの
で、スルーホールを形成する必要がなく、かつフレキシ
ブル配線板4の曲率が大きくなって前記接続部にかかる
負担が少なくなり、しかも、CPU5が下面パネル57
側に配置されるので、より高い放熱効果が得られるとい
う利益がある。
【0093】図10及び図11には、それぞれ上述した
図8及び図9の変形例が示されている。即ち、これらの
実施例では、第1サブ基板3が、RAM9を実装した面
と反対側の面をメイン基板2に対面させている。このた
め、図3及び図4の実施例に比して、装置全体の厚さが
多少大きくなるが、RAM9が上面パネル56側にかつ
その近傍に配置されるので、該上面パネルからの放熱作
用により、RAM9による内部の温度上昇を抑制するこ
とができる。また、フレキシブル配線板4の接続位置、
CPU10の配置、及びそれらの位置関係による作用効
果については、図8及び図9の場合と同一であるので、
説明を省略する。
【0094】箱体54の上面パネル56は、絞り加工に
よって外向きの膨出部58を形成した金属板からなる。
この金属板には、箱体54全体を所望の厚さに制限しつ
つ、使用時に図12に示すような外力による変形を防止
するという観点から、例えばビッカース硬さ150〜2
50程度、厚さ約0.2mmのステンレス鋼板のような硬
い材料を使用すると好都合である。特に、かかるカード
状箱体54を手で取り扱う場合、外力は上面パネルの略
中央に作用するが、そのために上面パネル56が多少凹
むようなことがあっても、上述したスペーサ部材59が
前記基板の略中央に配置されているので、変形による前
記基板への影響が少ない。
【0095】膨出部58は、その立上り角度aを45〜
90゜に設定すると、指で押しても容易に変形しない剛
性が得られると共に、上述したように第1サブ基板3
を、その寸法が記憶容量の増大によって大きくなって
も、収容し得る十分なスペースが確保されるので好まし
い。上面パネル56は、図示されるように膨出部58の
立上り部を除いて全体が平坦に形成されているので、組
立時に枠体55に対する位置決めが容易であり、組立性
が向上し、作業が容易になる。また、本実施例では、膨
出部58とコネクタ8との間を或程度離隔することによ
って、前記カード型コンピュータを装脱する際のコネク
タ8の強度を向上させている。更に、上面パネル56の
膨出部58内面には、第1サブ基板3との直接接触を防
止するために、公知のレジスト材62が前記立上り部を
含めて略全面に塗布されている。ここで、前記レジスト
材は、膨出部58以外の上面パネル56内面には塗布さ
れていないので、高温により変形や剥がれを生じる虞が
無い。また、レジスト材62は、膨出部58内面の前記
立上り部を除いた平面部分にのみ塗布することもでき
る。
【0096】図13には、第2サブ基板7の断面構造及
び製造工程が示されている。本実施例において、第2サ
ブ基板7は、厚さ1mm程度の4層構造の配線板63から
なり、薄型化を図るために、電子部品を実装するための
中央領域64が、予め約半分の厚さに削られている。配
線板63には、厚さ0.3mm程度の更に薄いものを使用
することもできる。配線板63の周縁には、メイン基板
2のパッドにはんだ付けにより接続するための多数の端
子65が設けられている。
【0097】先ず、図13Aに示すように、中央領域6
4の所定位置に例えばロジックIC、マイクロコンピュ
ータ等の複数の電子部品66を設置し、ワイヤボンディ
ングやはんだ付け等公知の方法により接続する。次に、
図13Bに示すように、搭載した電子部品66及び中央
領域64全体を覆うように、熱硬化性保護樹脂67を塗
布する。これを加熱して保護樹脂67を硬化させた後冷
却すると、配線板63、特にその中央領域64が肉薄で
剛性に欠けるために、熱膨張率の差から、図13Cに示
すように、その周辺部が上向きに反りを生じる。
【0098】このような上反りの第2サブ基板7は、メ
イン基板2上の所定位置に正確に設置しても、メイン基
板2の僅かな動きで簡単に位置がずれてしまうため、正
確かつ確実に接続することが困難である。また、所定位
置に接続できたとしても、メイン基板も同様に薄型なた
めに十分な剛性を有しない場合には、第2サブ基板7の
反りに合わせて変形する虞がある。図14には、反りを
生じたサブ基板をメイン基板の所定位置に正確に、かつ
メイン基板に変形を生じさせることなく実装し得る方法
が工程順に示されている。
【0099】メイン基板2の表面には、第2サブ基板7
の端子65を接続するために対応する多数のパッド68
が予め形成されている。図14Aに示すように、第2サ
ブ基板7を位置合せしつつ、その下面を接着剤69によ
ってメイン基板2上に仮付けする。接着剤69は、前記
下面の少なくとも2個所、または3個所以上に付着させ
るのが好ましいが、位置ずれを生じない限り1個所でも
良い。従って、仮付け後に第2サブ基板7が正確に配置
されていないことが判明すれば、簡単に取り外して位置
決めし直すことができる。しかも、一旦正確に配置され
れば、メイン基板2を動かしてもその位置が容易にずれ
ることはない。次に、赤外線や温風を用いて例えば約2
30゜Cの温度で約10秒間加熱する周知のリフローは
んだ付けによって、第2サブ基板7の各端子65を対応
するメイン基板2のパッド68に接合する。図14Bに
示すように、加熱中の前記第2サブ基板は、保護樹脂6
7が熱膨張して反りが解消し、平坦な状態になる。しか
し、常温まで冷却すると、図14Cのように第2サブ基
板7の反る力によって、メイン基板2にも反りが生じ
る。
【0100】次に、図14Dに示すようにメイン基板2
を反転させ、その裏面上に第3サブ基板70を載置す
る。第3サブ基板70には、フロッピーディスクドライ
ブ、ADコンバータ、PLL等のアナログ回路部分が搭
載されている。第3サブ基板70は、第2サブ基板7と
略同一の寸法・形状を有し、かつ熱硬化性保護樹脂の熱
膨張率の差により上反りを生じている。逆にメイン基板
2は、反転によって下向きに反っている。メイン基板2
の裏面には、第2サブ基板7を実装した位置と該メイン
基板を挟んで重なり合う対称位置に第3サブ基板70が
実装されるように、予め多数のパッド71が形成されて
いる。位置合せした第3サブ基板70は、同様にその下
面を複数個所または位置ずれを起こさない限り1個所で
接着剤72によりメイン基板裏面に仮付けする。この状
態で正確に位置決めされていないことが判明すれば、第
3サブ基板70は前記メイン基板裏面から取り外して、
再度位置合せすることができる。そして、周知の手段に
より加熱して、リフローはんだ付けにより、図14Eの
ように第3サブ基板周縁の端子73を対応するパッド7
1に接合する。上述したように加熱中は第2、第3サブ
基板7、70は反りが解消して平坦になるので、正確に
位置決めされている限り、はんだ付けは容易に行われ
る。前記両サブ基板がメイン基板2の前記対称位置に接
続されることによって、それらの反る力が均衡し、かつ
互いに逆方向に作用することによって、メイン基板2
は、常温に冷却した後も図14Eの真っ直ぐに平坦な状
態に保持される。また、前記両サブ基板の大きさが異な
る場合でも、概ね対称位置に実装することによって、メ
イン基板2の反りを抑制することができる。
【0101】第3サブ基板70の電源端子は、多数の端
子73の中の1個所のみに設けられ、統一してメイン基
板2のある電源ラインに接続されている。本発明のよう
に回路基板が小型化すると、デジタル回路部分は動作が
安定してくるのに対し、アナログ回路部分はノイズの影
響を受け易くなる。特に、本実施例の第1サブ基板3の
ようなメモリ基板は、ノイズが発生し易く、電源電圧の
変動を引き起こす虞があり、アナログ回路部分への影響
も大きい。本発明によれば、アナログ回路部分をメイン
基板2とは別個の基板として電源も統一することによ
り、デジタル回路部分の電源電位の変動の影響を少なく
できるので、その動作を安定させることができる。ま
た、電源を1個所にすることによって、第3サブ基板7
0及びメイン基板2のスペースを節約することができ、
半導体装置全体を小型化できると共に、コストを低減さ
せることができる。更に、必要に応じて、第3サブ基板
70の電源回路にフィルタを付加することによって、ノ
イズをより確実に遮断することもできる。
【0102】図15A及びBには、本発明による半導体
装置の第2実施例が示されている。この半導体装置は、
図1に示す第1実施例のフレキシブル配線板4に代え
て、1対のコネクタによって互いに電気的かつ機械的に
着脱可能に接続される図15Aのメイン基板2′と図1
5Bの第1サブ基板3′とからなる。メイン基板2′
は、第1実施例における第1TCP5即ちCPUが搭載
されていない点、及びその上面に細長い雌型のコネクタ
74が取り付けられている点を除いて、第1実施例のメ
イン基板2と全く同様の構成を有する。本実施例では、
ベアチップのCPU75が、所謂COB(Chip on Boar
d)方式で第1サブ基板3′上に直接接続され、かつ保
護樹脂76で被覆されている。
【0103】更に第1サブ基板3′には、図15Bに示
すように、CPU75と同一面上に半導体装置のメイン
メモリを構成する4個のRAM9′が搭載され、かつメ
イン基板2′の雌型コネクタ74に対応する細長い雄型
のコネクタ77が取り付けられている。CPU75とR
AM9′とは、第1サブ基板3′に配線されたデータバ
スを介して相互接続されているので、両者間の配線長を
第1実施例の場合よりも短くできる。特に本実施例で
は、CPUに米国インテル社の80486マイクロプロ
セッサ(クロック周波数33MHz)を使用しているた
め、その性能を十分に発揮させてより高速で処理させる
ことができるので、好都合である。
【0104】雌型コネクタ74は、メイン基板2′の上
面に第2サブ基板7とは反対側の短辺に沿って配置さ
れ、かつ雄型コネクタ77を補完する長手方向に沿って
細長い溝状の接続部78が上向きに開設されている。接
続部78の内部には、その左右両側に例えば100ピン
の接続端子79aが長手方向に沿って0.5mmの狭ピッ
チで配設されている。これに対して、雄型コネクタ77
は、第1サブ基板3′の一方の辺縁に沿ってCPU75
の近傍に配置され、その外面には、同じく左右両側に前
記接続部の接続端子に対応する100ピンの接続端子7
9bが、長手方向に沿って0.5mmの狭ピッチで配設さ
れている。この種のコネクタは一般に、フレキシブル配
線板よりも狭ピッチで配線できるので、32ビットまた
はそれ以上に信号線の数が増加しても、より小さいスペ
ースで柔軟に対応することができる。
【0105】メイン基板2′と第1サブ基板3′とは、
図16に良く示されるように、該第1サブ基板のCPU
実装面を下向きに互いに対面させて、雄型コネクタ77
を前記雌型コネクタの接続部78に強制的に嵌合させる
ことによって、一体的に抜き差し可能に結合される。こ
のとき、保護樹脂76で被覆したCPU75は、コネク
タ74、77と第2サブ基板9との間の、第1実施例で
は第1TCP5が配設されていた空隙に、収納されるの
で、半導体装置全体の薄形化することができる。また、
メイン基板2′と第1サブ基板3′とを、第1実施例の
場合と同様に適当なスペーサ部材(図示せず)を用いる
ことによって、一定の間隔を保持しつつ固定すると、両
者間の電気的接続が確保されるので好都合である。当然
ながら、前記スペース部材を用いることなく、コネクタ
のみによって両基板を機械的に固定することも可能であ
る。また、各コネクタ74、77は、上記以外の様々な
型式のものを使用することができ、かつ前記各基板の形
状・寸法、配線等の設計条件によって、基板の中央部等
上記実施例以外の様々な位置に設けることができる。
【0106】このように本発明によれば、第1サブ基板
に搭載されるCPU及びメインメモリの記憶容量を適当
に選択することによって、要求される様々な性能、条件
等に対応した専用性を有する半導体装置を提供できるか
ら、メイン基板は、搭載される主要なモジュールを統一
して構成を共通化することができ、製造上有利である。
特に上記第2実施例の場合、第1実施例の場合とはCP
Uのピン配列が異なり、かつCPUに接続される配線が
多くなるが、このようなCPUの変更に対しても容易に
対応することができる。更にメイン基板は、配線スペー
スが広くなることに加え、配線上CPUによる制限がな
いので、配線設計の自由度が高くなる利点がある。
【0107】図17乃至図20には、半導体装置1即ち
前記カード型コンピュータのコネクタ8の端子の配列が
示されている。図7に示されるように、コネクタ8は、
その長手方向に沿って118ピン×上下2列の配列構造
を有する。このように、半導体装置1が高性能化するに
つれてコネクタ8はより多ピン化し、かつ小型化するに
つれてピン配列がより狭ピッチ化している。このため、
コネクタ8の開口80は、長手方向に沿って左右非対称
な位置に形設された2個の補強用リブ81、82によっ
て、それぞれ長さの異なる3つの開口部83〜85に分
割されている。これに対応して、前記端子配列も図17
の第1領域と、図18及び図19に連続して示す第2領
域と、図20に示す第3領域とに3分割されている。非
対称位置に設けたリブ81、82によってコネクタ8の
接続方向が一義的に決定されるので、前記カード型コン
ピュータを機器に接続して使用する場合に、その装着方
向を誤る虞が解消される。また、当然ながら、コネクタ
8が本実施例のように雌型でなく雄型の場合には、前記
リブの代わりに溝部を設けることによって、端子配列を
分割することができる。
【0108】図17に示される第1領域には、ピン番号
1〜28及び119〜146の28ピン×2列が上下平
行に配列されている。この領域には、主に外部の周辺装
置、即ちLCD(液晶ディスプレイ)、CRT、キーボ
ード、マウス、フロッピディスクドライブ等に接続する
ためのピンが含まれる。図18及び図19の第2領域に
は、ピン番号29〜83及び147〜201の55ピン
×2列が配列され、例えばシリアルインタフェース、パ
ワーマネージメント、ATバス等に関係するピンが含ま
れる。図20の第3領域には、ピン番号84〜118及
び202〜236の35ピン×2列が配列され、例えば
シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、ハ
ードディスクドライブ、パワーマネージメント等に関係
するピンが含まれている。これらのピンに割り当てられ
た信号の出力は、3.3Vまたは5Vである。このよう
に比較的低い出力では、外部のノイズや回路内の輻射ノ
イズの影響を排除して信号出力を安定させることが重要
である。
【0109】図17に示されるように、ピン番号121
に割り当てられたLCDインタフェースのフラットパネ
ル用データシフトクロック信号(FPDOTCLK)が
ピン番号120の接地ライン(GND)に隣接して配置
されている。このFPDOTCLKは、フラットパネル
に表示を行うための制御信号の一つで、表示用データの
シフトを行うクロック信号である。これを接地ラインに
隣接させることによって、その電位が安定するので、L
CDの表示を安定させることができる。
【0110】また、図17のピン番号15〜17には、
CRTインタフェース用信号としてCRT用RGB信号
の青色(BLUE)、緑色(GREEN)、赤色(RE
D)信号がそれぞれ割り当てられている。そして、これ
らのピン番号15〜17に平行なピン配列の対向する位
置に設けられたピン番号133〜135に、前記各青
色、緑色、赤色信号に対するリターン信号(BRTN、
GRTN、RRTN)がそれぞれ割り当てられている。
このように、アナログ信号であるCRT用のR、G、B
各カラー信号を出力側とリターン側とで、できる限り同
一条件にすることによって、外部ノイズ等が打ち消し合
ってその影響を受け難くなるので、CRTの表示を高品
位にしかつ維持することができる。
【0111】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、当業者に明らかなように、本発明はその
技術的範囲内において上述した各実施例に様々な変形・
変更を加えて実施することができる。例えば、上記第1
実施例のメイン基板と第1サブ基板とを第2実施例のコ
ネクタによって接続することができ、逆に第2実施例の
メイン基板と第1サブ基板とをフレキシブル配線板によ
って接続することもできる。また、TCPを配線板に接
続する方法として、はんだ付け以外に熱圧着によるリー
ドとランドとの合金化や、シート状の異方性導電膜を用
いる方法、光硬化性絶縁樹脂を用いる方法等、公知の様
々な方法を用いることができる。更に、本発明は、TC
Pと同様にリードを有する、例えばQFPのような他の
パッケージ型電子部品を実装する場合にも、同様に適用
することができる。
【0112】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0113】本発明の半導体装置によれば、請求項1記
載のように構成することによって、サブ基板を取り替え
るだけで記憶容量を簡単に変更することができるので、
汎用性のあるメイン基板を同一にして、記憶容量の異な
る多数の機種を容易に短期間でかつ低コストで製造する
ことができる。しかも、技術の進歩や使用条件の変更等
により記憶容量を変更する必要が生じた場合にも、簡単
に切り換えができ、かつメイン基板をそのまま利用して
低コストで対応することができる。特にCPUをメモリ
と共にサブ基板に搭載した場合には、メイン基板の共通
化が図られ、かつ配線設計の自由度が向上し、製造が容
易になってコストを低減化できる。更に、半導体装置の
基本的性能を維持しつつ要求される特定の性能・目的に
応じてCPU及びメモリを容易に設計変更できるから、
半導体装置の専用性を低コストで実現することができ
る。
【0114】これに加え、本発明によれば、対面配置さ
せたメイン基板とサブ基板とを一体的に固定することに
よって、フレキシブル配線板またはコネクタにかかる負
担を少なくして、振動や衝撃等の外力に対する耐久性を
向上させ、装置全体の小型化・薄型化を図ることがで
き、更に、これらを収容するカード状箱体の一側面を絞
り加工した金属板で形成することによって、使用時の不
測の取扱いに対して十分な剛性を持たせ、より一層の薄
型化を達成することができる。
【0115】更に、本発明によれば、外部のLCDに接
続されるドットクロック信号用端子を接地端子に隣接さ
せ、また外部のCRTに接続されるR、G、B信号用各
端子の配列を対応するR、G、Bリターン信号用端子の
配列と対称に配置することによって、装置全体の小型化
及び消費電力の省力化により外部から受ける電磁的な影
響を少なくして画像出力を安定させ、LCD、CRTに
おける表示を高品質に維持して、動作の安定性・信頼性
を向上させることができる。
【0116】また、請求項13記載の本発明の半導体装
置によれば、異なる電子部品を搭載したサブ基板を適当
に選択することによって、異なる機能、使用条件にそれ
ぞれ対応して多種類の半導体装置を比較的簡単に短期間
でかつ低コストで製造することができ、しかも、薄型化
した基板に生じ易い反りによる変形を有効に防止して、
基板の薄型化を可能にし、半導体装置全体をより小型化
・薄型化することができる。
【0117】請求項13記載の本発明の半導体装置の製
造方法によれば、電子部品を搭載したサブ基板が、薄型
化により反りを生じた場合でも、メイン基板上に正確に
位置決めして接続できるので、歩留りが向上し、従来の
工程を大幅に変更したり手間やコストを増加させること
なく、半導体装置を製造することができる。
【0118】また、請求項15記載の半導体装置によれ
ば、プリント基板の両面において、それぞれICパッケ
ージのリードとプリント基板上のランドとの接合部が互
いに重なり合う部分の大きさに応じて、基板面積を小さ
くできるので、実装密度を高くすることができ、基板両
面の面積を有効に利用して回路の設計上自由度が増すと
共に、半導体装置及びこれを搭載する機器の小型化を達
成することができる。これに加え、特に動作上関連のあ
るICパッケージを重なり合うように配置すれば、共通
のスルーホールを使用することにより、より一層基板面
積の有効利用が図られ、高密度実装が可能になると共
に、それらの間の配線長を短縮できるので、動作を高速
化でき、かつ誤動作を解消して動作の安定性・信頼性の
向上を図ることができる。
【0119】更に、請求項21記載の半導体装置によれ
ば、プリント基板の両面に重なり合うように配置された
一方のICパッケージから発生する熱が、プリント基板
に設けたサーマルビアを介して他方のICパッケージに
伝達されるので、高価な放熱手段や冷却装置を用いるこ
となく比較的簡単な方法により、放熱面積を実質的に増
大させることができ、低コストで小型化に適した放熱構
造が得られる。
【0120】また、請求項23記載の半導体装置の製造
方法によれば、プリント基板を支持する受け台の形状に
変更を加えるだけで、従来の実装工程に大幅な変更を加
えることなく、複数のICパッケージをプリント基板の
両面に重なり合うように実装することができ、上述した
ように、高密度実装、動作の高速化、動作の安定性・信
頼性の向上に適した半導体装置を比較的簡単にかつ低コ
ストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカード型コンピュータ用の半
導体装置の第1実施例を概略的に示す斜視図である。
【図2】図1のII−II線に於ける断面図である。
【図3】第1実施例の変形例を示す図2と同様の断面図
である。
【図4】第1実施例の実装工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図6】第2実施例の実装工程を示す断面図である。
【図7】第1実施例の半導体装置を収容したカード形状
の箱体を示す斜視図である。
【図8】メイン基板と第1サブ基板との接続構造を示す
図7のVIII−VIII線における断面図である。
【図9】メイン基板と第1サブ基板との接続構造の別の
実施例を示す断面図である。
【図10】メイン基板と第1サブ基板との接続構造の更
に別の実施例を示す断面図である。
【図11】メイン基板と第1サブ基板との接続構造の更
に別の実施例を示す断面図である。
【図12】カード形状の箱体の構造を説明するための断
面図である。
【図13】第2サブ基板の製造工程を順に示す図A乃至
図Cからなる断面図である。
【図14】第2及び第3サブ基板をメイン基板の両面に
接続する工程を順に示す図A乃至図Eからなる図であ
る。
【図15】図A及び図Bからなり、それぞれ本発明によ
る半導体装置の第2実施例のメイン基板と第1サブ基板
とを概略的に示す斜視図である。
【図16】第2実施例のメイン基板と第1サブ基板とを
接続した状態を示す部分拡大図である。
【図17】コネクタのリブで分割された第1部分の端子
配列を示す図である。
【図18】コネクタのリブで分割された第2部分の半分
の端子配列を示す図である。
【図19】図18に示す第2部分の残りの半分の端子配
列を示す図である。
【図20】コネクタのリブで分割された第3部分の端子
配列を示す図である。
【図21】従来の半導体装置に於ける両面実装を示す断
面図である。
【符号の説明】 1 半導体装置 2 メイン基板 3 第1サブ基板 4 フレキシブル配線板 5 第1TCP 6 第2TCP 7 第2サブ基板 8 コネクタ 9 RAM 10 CPU 11 テープキャリア 12 保護樹脂 13 IOサブシステムチップ1 14 テープキャリア 15 保護樹脂 16 アウタリード 17 ランド 18 アウタリード 19 ランド 20 電源ライン 21 グランドライン 22、23 スルーホール 24〜27 配線 28 マーク 29、30 ダイパッド 31、32 熱伝導性樹脂 33 サーマルビアホール 34、35 絶縁性樹脂 36 第1受け台 37 ボンディングツール 38 凹所 39 加圧部 40 第2受け台 41 周辺支持部 42 凹所 43 ボンディングツール 44 加圧部 45 凹所 46 第1受け台 47 段差部 48 ボンディングツール 49 加圧部 50 第2受け台 51 段部 52 ボンディングツール 53 加圧部 54 箱体 55 枠体 56 上面パネル 57 下面パネル 58 膨出部 59 スペーサ部材 60 切欠部 61 スルーホール 62 レジスト材 63 配線板 64 中央領域 65 端子 66 電子部品 67 熱硬化性保護樹脂 68 パッド 69 接着剤 70 第3サブ基板 71 パッド 72 接着剤 73 端子 74 雌型コネクタ 75 CPU 76 保護樹脂 77 雄型コネクタ 78 接続部 79 接続端子 80 開口 81、82 補強用リブ 83〜85 開口部 86 プリント基板 87 TCP 88 ボンディングツール 89 アウタリード 90 ランド 91 受け台 92 TCP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 25/18 (72)発明者 今岡 紀夫 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 野明 一吉 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 橋元 伸晃 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に搭載されたCPUと入出力装置と
    メモリとを備える半導体装置であって、 前記基板がメイン基板と、該メイン基板に電気的に接続
    されたサブ基板とからなり、前記メモリが、前記サブ基
    板に搭載されたメモリ素子からなることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記CPUが、前記メイン基板に搭載さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記CPUが、前記サブ基板に搭載され
    ていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記メイン基板と前記サブ基板とが、フ
    レキシブル配線板を介して接続されていることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記メイン基板と前記サブ基板とが、互
    いに対面するように1対のコネクタによって着脱可能に
    接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記サブ基板が、前記フレキシブル配線
    板を湾曲させて前記メイン基板と対面するように配置さ
    れ、かつ前記フレキシブル配線板が、前記メイン基板の
    前記サブ基板と対面する面と反対側の面に接続されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 互いに対面させた前記メイン基板と前記
    サブ基板とを一体的に固定するための手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項5または請求項6記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 前記メイン基板とサブ基板とを収容する
    ためのカード形状の薄い箱体を備え、前記箱体の少なく
    とも一方の面が、絞り加工により外向きに膨出させた金
    属板からなることを特徴とする請求項4または請求項5
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 外部装置に接続するために多数の端子を
    配列したコネクタを更に備え、外部の液晶ディスプレイ
    装置に接続されるドットクロック信号用端子が、接地端
    子に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 外部装置に接続するために多数の端子
    を複数の列に配列したコネクタを更に備え、外部のCR
    Tに接続されるR、G、B信号用各端子と、それらに対
    応するR、G、Bリターン信号用各端子とが、互いに平
    行な前記端子列の対向する位置にそれぞれ配置されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 外部装置に接続するために多数の端子
    を配列したコネクタを更に備え、前記コネクタが、前記
    端子の列をその配列に沿って左右非対称に分割する手段
    を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記メイン基板の面に実装される第2
    のサブ基板を有し、前記第2のサブ基板にはアナログ回
    路部分が搭載され、かつ前記第2のサブ基板の電源端子
    が、1個所で前記メイン基板に接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 基板に実装された複数の電子部品から
    なる半導体装置であって、 前記基板が、メイン基板とそれぞれに前記電子部品を搭
    載した複数のサブ基板とからなり、少なくともいずれか
    2個の前記サブ基板が、前記メイン基板の両面に該メイ
    ン基板を挟んで互いに重なり合う対称位置に実装されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 複数の電子部品を基板に実装した半導
    体装置の製造方法であって、 前記電子部品をサブ基板に実装する過程と、前記サブ基
    板を前記メイン基板上の所定位置に設置し、取外可能に
    仮付けした後に前記メイン基板に接続する過程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1ICパッケージと第2ICパッケ
    ージとをそれぞれプリント基板の第1面及び第2面に実
    装した半導体装置であって、 前記第1ICパッケージのリードと前記第1面上に形成
    された第1ランドとの接合部と、前記第2ICパッケー
    ジのリードと前記第2面上に形成された第2ランドとの
    接合部とが、互いに前記プリント基板を挟んで重なり合
    うように、前記第1及び第2ICパッケージが配置され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1ICパッケージの前記リード
    と前記第1ランドとの前記接合部と、前記第2ICパッ
    ケージの前記リードと前記第2ランドとの前記接合部と
    が、前記各ICパッケージのいずれか1辺において互い
    に重なり合うことを特徴とする請求項15記載の半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 前記第1ICパッケージの前記リード
    と前記第1ランドとの前記接合部と、前記第2ICパッ
    ケージの前記リードと前記第2ランドとの前記接合部と
    が、前記各ICパッケージの全4辺において互いに重な
    り合うことを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2ICパッケージが、
    その動作上相互に関連ICチップを搭載していることを
    特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか記載の
    半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第1ICパッケージがCPUを搭
    載し、かつ前記第2ICパッケージが前記CPUに対応
    して動作するI/Oシステムを搭載していることを特徴
    とする請求項18記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記第1または第2ICパッケージが
    TCP(Tape Carrier Package)であることを特徴とす
    る請求項15乃至請求項19のいずれか記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 プリント基板の両面に第1ICパッケ
    ージと第2ICパッケージとを、前記プリント基板を挟
    んで互いに重なり合うように実装した半導体装置であっ
    て、 前記第1及び第2ICパッケージが、それぞれ前記プリ
    ント基板の各面にダイボンディングにより接合され、か
    つ前記プリント基板を貫通するサーマルビアを介して互
    いに熱伝達可能に接続されていることを特徴とする半導
    体装置。
  22. 【請求項22】 前記プリント基板の各面に接続された
    前記第1または第2ICパッケージのリードを熱伝導性
    樹脂で被覆したことを特徴とする請求項21記載の半導
    体装置。
  23. 【請求項23】 複数のICパッケージをプリント基板
    の両面に実装した半導体装置の製造方法であって、 第1ICパッケージを前記プリント基板の第1面上に配
    置して、そのリードを前記第1面上のランドに接合する
    ことにより接続する過程と、前記プリント基板を反転さ
    せ、かつ前記第1ICパッケージのリードと前記ランド
    との接合部が支持されるように受け台の上に載置する過
    程と、第2ICパッケージを前記プリント基板の第2面
    上に、そのリードと前記第2面のランドとの接合部が前
    記第1ICパッケージの前記接合部と互いに前記プリン
    ト基板を挟んで重なり合うように配置する過程と、前記
    受け台に対応する加圧手段を用いて、前記第2ICパッ
    ケージのリードと前記第面のランドとを加圧することに
    より接合する過程とからなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記加圧手段により加圧する際に加熱
    し、はんだ付けによって前記第2ICパッケージのリー
    ドと前記第2面のランドとを接合することを特徴とする
    請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記加圧手段により加圧する際に加熱
    し、熱圧着によって前記第2ICパッケージのリードと
    前記第2面のランドとを接合することを特徴とする請求
    項23記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記加圧手段により加圧する際に加熱
    し、異方性導電膜を用いて前記第2ICパッケージのリ
    ードを前記第2面のランドに接合することを特徴とする
    請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記加圧手段により加圧する際に光を
    照射し、光硬化性樹脂を用いて前記第2ICパッケージ
    のリードを前記第2面のランドに接合することを特徴と
    する請求項23記載の半導体装置の製造方法。
JP7055192A 1994-05-06 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0823149A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055192A JPH0823149A (ja) 1994-05-06 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法
TW090211868U TW505356U (en) 1994-05-06 1995-04-11 Semiconductor device
EP95106453A EP0683450B1 (en) 1994-05-06 1995-04-28 Card type semiconductor device
DE69531177T DE69531177T2 (de) 1994-05-06 1995-04-28 Kartenartige Halbleiteranordnung
SG1995000353A SG44315A1 (en) 1994-05-06 1995-04-28 Semiconductor device and method manufacturing thereof
US08/435,465 US5821614A (en) 1994-05-06 1995-05-05 Card type semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11609994 1994-05-06
JP6-116099 1994-05-06
JP11610094 1994-05-06
JP6-116100 1994-05-06
JP7055192A JPH0823149A (ja) 1994-05-06 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823149A true JPH0823149A (ja) 1996-01-23

Family

ID=27295518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055192A Withdrawn JPH0823149A (ja) 1994-05-06 1995-02-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5821614A (ja)
EP (1) EP0683450B1 (ja)
JP (1) JPH0823149A (ja)
DE (1) DE69531177T2 (ja)
SG (1) SG44315A1 (ja)
TW (1) TW505356U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256691A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御基板
KR100688515B1 (ko) * 2005-01-06 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 시스템
JP2009048392A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2010153608A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR102018994B1 (ko) * 2018-12-19 2019-11-04 주한올 마이크로 컨트롤러 보드
JP2020013904A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2020036258A1 (ko) * 2018-08-13 2020-02-20 주한올 코딩 학습 및 실습을 위한 마이크로 컨트롤러 보드

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663901A (en) * 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
EP0849800A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 BULL HN INFORMATION SYSTEMS ITALIA S.p.A. Multichip module with differently packaged integrated circuits and method of manufacturing it
US6001672A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
US6104619A (en) * 1997-12-16 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Tape carrier package and its fabrication method therefor
US6014320A (en) * 1998-03-30 2000-01-11 Hei, Inc. High density stacked circuit module
US6097619A (en) * 1998-06-19 2000-08-01 Compaq Computer Corp. Symmetric memory board
US6424034B1 (en) 1998-08-31 2002-07-23 Micron Technology, Inc. High performance packaging for microprocessors and DRAM chips which minimizes timing skews
US6229712B1 (en) * 1999-03-31 2001-05-08 International Business Machines Corporation Printed circuit board for coupling surface mounted optoelectric semiconductor devices
US6225691B1 (en) * 1999-07-02 2001-05-01 Cts Computer Technology System Corporation Integrated circuit packaging structure
US6826638B1 (en) * 1999-07-15 2004-11-30 Dell Products L.P. Modular bay enclosure removable card method and system
US7447037B2 (en) * 1999-08-04 2008-11-04 Super Talent Electronics, Inc. Single chip USB packages by various assembly methods
US7257714B1 (en) * 1999-10-19 2007-08-14 Super Talent Electronics, Inc. Electronic data storage medium with fingerprint verification capability
US8625270B2 (en) 1999-08-04 2014-01-07 Super Talent Technology, Corp. USB flash drive with deploying and retracting functionalities using retractable cover/cap
US7872871B2 (en) * 2000-01-06 2011-01-18 Super Talent Electronics, Inc. Molding methods to manufacture single-chip chip-on-board USB device
US8102662B2 (en) 2007-07-05 2012-01-24 Super Talent Electronics, Inc. USB package with bistable sliding mechanism
US6455923B1 (en) * 1999-08-30 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for providing substrate structures having metallic layers for microelectronics devices
US20080286990A1 (en) * 2003-12-02 2008-11-20 Super Talent Electronics, Inc. Direct Package Mold Process For Single Chip SD Flash Cards
US6674869B2 (en) * 2000-02-23 2004-01-06 Hei, Inc. Hearing-aid assembly using folded flex circuits
US6641049B2 (en) * 2000-08-31 2003-11-04 Pacusma Company, Ltd. Integrated circuit card with multiple integral electronic modules
US6853558B1 (en) * 2000-10-06 2005-02-08 Artesyn Technologies, Inc. Surface mount power supply device and associated method
JP4447143B2 (ja) * 2000-10-11 2010-04-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4873776B2 (ja) * 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード
US6992378B2 (en) * 2000-12-30 2006-01-31 Intel Corporation Socket and package power/ground bar apparatus that increases current carrying capacity resulting in higher IC power delivery
US7220615B2 (en) * 2001-06-11 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Alternative method used to package multimedia card by transfer molding
JP2003249763A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Ltd 多層配線基板及びその製造方法
DE10238812B4 (de) * 2002-08-23 2005-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeichervorrichtung mit veränderbarer Kontaktbelegung und entsprechende Halbleitervorrichtung
US7566001B2 (en) * 2003-08-29 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
US7134194B2 (en) * 2003-11-13 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Method of developing an electronic module
US8998620B2 (en) * 2003-12-02 2015-04-07 Super Talent Technology, Corp. Molding method for COB-EUSB devices and metal housing package
US8102657B2 (en) 2003-12-02 2012-01-24 Super Talent Electronics, Inc. Single shot molding method for COB USB/EUSB devices with contact pad ribs
US7815469B1 (en) 2004-02-12 2010-10-19 Super Talent Electronics, Inc. Dual-personality extended USB plugs and receptacles using with PCBA and cable assembly
KR101090038B1 (ko) 2004-07-21 2011-12-07 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 다층 회로 기판 어셈블리
US7196411B2 (en) * 2004-09-17 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation for chip-on-chip IC packages
JP2007073849A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 電子回路モジュールとその製造方法
US8101868B2 (en) * 2005-10-14 2012-01-24 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same
KR100656751B1 (ko) 2005-12-13 2006-12-13 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7608920B2 (en) * 2006-01-11 2009-10-27 Entorian Technologies, Lp Memory card and method for devising
US7605454B2 (en) * 2006-01-11 2009-10-20 Entorian Technologies, Lp Memory card and method for devising
US7323774B2 (en) * 2006-01-11 2008-01-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with pedestal structure
US8254134B2 (en) 2007-05-03 2012-08-28 Super Talent Electronics, Inc. Molded memory card with write protection switch assembly
US7926173B2 (en) * 2007-07-05 2011-04-19 Occam Portfolio Llc Method of making a circuit assembly
US20090002996A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Keeper Technology Co., Ltd. Heat-dissipating device for an LED
US8102658B2 (en) * 2007-07-05 2012-01-24 Super Talent Electronics, Inc. Micro-SD to secure digital adaptor card and manufacturing method
EP2051155A1 (en) * 2007-10-20 2009-04-22 T-Mobile International AG Self powered data card
US8228679B2 (en) * 2008-04-02 2012-07-24 Spansion Llc Connections for electronic devices on double-sided circuit board
JP5646830B2 (ja) 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
CN102213983A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑机箱
US8502390B2 (en) 2011-07-12 2013-08-06 Tessera, Inc. De-skewed multi-die packages
US8823165B2 (en) 2011-07-12 2014-09-02 Invensas Corporation Memory module in a package
US8513817B2 (en) 2011-07-12 2013-08-20 Invensas Corporation Memory module in a package
US8659141B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of terminals for wirebond assemblies without windows
TWI501254B (zh) 2011-10-03 2015-09-21 Invensas Corp 用於具有正交窗之多晶粒導線結合總成之短線最小化
US8629545B2 (en) * 2011-10-03 2014-01-14 Invensas Corporation Stub minimization for assemblies without wirebonds to package substrate
US8659140B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization using duplicate sets of signal terminals in assemblies without wirebonds to package substrate
US8441111B2 (en) 2011-10-03 2013-05-14 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
EP2764544A1 (en) 2011-10-03 2014-08-13 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US8436457B2 (en) 2011-10-03 2013-05-07 Invensas Corporation Stub minimization for multi-die wirebond assemblies with parallel windows
US8659142B2 (en) 2011-10-03 2014-02-25 Invensas Corporation Stub minimization for wirebond assemblies without windows
US8787034B2 (en) 2012-08-27 2014-07-22 Invensas Corporation Co-support system and microelectronic assembly
US8848391B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support component and microelectronic assembly
US9368477B2 (en) 2012-08-27 2016-06-14 Invensas Corporation Co-support circuit panel and microelectronic packages
US8848392B2 (en) 2012-08-27 2014-09-30 Invensas Corporation Co-support module and microelectronic assembly
US9070423B2 (en) 2013-06-11 2015-06-30 Invensas Corporation Single package dual channel memory with co-support
CN106663673A (zh) * 2013-08-28 2017-05-10 坤佰康有限责任公司 半导体晶片和封装拼板式基台
US9123555B2 (en) 2013-10-25 2015-09-01 Invensas Corporation Co-support for XFD packaging
US9958897B1 (en) * 2014-06-20 2018-05-01 Western Digital Technologies, Inc. Controller board having expandable memory
US9281296B2 (en) 2014-07-31 2016-03-08 Invensas Corporation Die stacking techniques in BGA memory package for small footprint CPU and memory motherboard design
US9691437B2 (en) 2014-09-25 2017-06-27 Invensas Corporation Compact microelectronic assembly having reduced spacing between controller and memory packages
CN104766826B (zh) * 2015-01-23 2020-11-13 珠海欧比特宇航科技股份有限公司 一种用于飞参记录仪的存储器组件及其加工方法
US9484080B1 (en) 2015-11-09 2016-11-01 Invensas Corporation High-bandwidth memory application with controlled impedance loading
US9679613B1 (en) 2016-05-06 2017-06-13 Invensas Corporation TFD I/O partition for high-speed, high-density applications
CN110805825A (zh) * 2019-11-03 2020-02-18 苏州时智电子科技有限公司 一种新型阶梯级联结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2401459A1 (fr) * 1977-08-26 1979-03-23 Cii Honeywell Bull Support d'information portatif muni d'un microprocesseur et d'une memoire morte programmable
US4295041A (en) * 1977-08-26 1981-10-13 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull (Societe Anonyme) Device for the protection of access to a permanent memory of a portable data carrier
US4388671A (en) * 1981-06-29 1983-06-14 Honeywell Information Systems Inc. Cathode ray tube display terminal having an enclosure for protection of a logic board
JPH0690872B2 (ja) * 1986-08-18 1994-11-14 東京電気株式会社 メモリ−カ−ド装置
US4934961A (en) * 1988-12-21 1990-06-19 Burndy Corporation Bi-level card edge connector and method of making the same
JP2760829B2 (ja) * 1989-01-13 1998-06-04 株式会社日立製作所 電子基板
US5093985A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 John Houldsworth Method of assembly for small electrical devices
US5162979A (en) * 1989-10-23 1992-11-10 International Business Machines Corp. Personal computer processor card interconnect system
US5003273A (en) * 1989-12-04 1991-03-26 Itt Corporation Multilayer printed circuit board with pseudo-coaxial transmission lines
US5191404A (en) * 1989-12-20 1993-03-02 Digital Equipment Corporation High density memory array packaging
US5097388A (en) * 1991-01-31 1992-03-17 Unisys Corporation Computer system housing monitor with detachable module for providing diverse functionality
DE69226999T2 (de) * 1991-09-09 1999-04-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc., New York, N.Y. System zur Erdung von einer Karte
US5281852A (en) * 1991-12-10 1994-01-25 Normington Peter J C Semiconductor device including stacked die
JP2714509B2 (ja) * 1992-01-16 1998-02-16 三菱電機株式会社 携帯形半導体記憶装置
JP2708666B2 (ja) * 1992-06-16 1998-02-04 三菱電機株式会社 Icカードおよびその製造方法
EP0648404B1 (en) * 1992-06-29 1998-11-25 Elonex Technologies, Inc. Modular notebook computer
JPH0683990A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
JPH0798620A (ja) * 1992-11-13 1995-04-11 Seiko Epson Corp 電子装置およびこれを用いたコンピュータ
US5373149A (en) * 1993-02-01 1994-12-13 At&T Bell Laboratories Folding electronic card assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256691A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 制御基板
KR100688515B1 (ko) * 2005-01-06 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 시스템
JP2009048392A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 電子機器
JP2010153608A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2020013904A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
WO2020036258A1 (ko) * 2018-08-13 2020-02-20 주한올 코딩 학습 및 실습을 위한 마이크로 컨트롤러 보드
US11545051B2 (en) 2018-08-13 2023-01-03 Hanoi Ju Microcontroller board for the learning and practice of coding
KR102018994B1 (ko) * 2018-12-19 2019-11-04 주한올 마이크로 컨트롤러 보드

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683450B1 (en) 2003-07-02
EP0683450A3 (en) 1996-10-16
DE69531177D1 (de) 2003-08-07
SG44315A1 (en) 1997-12-19
US5821614A (en) 1998-10-13
EP0683450A2 (en) 1995-11-22
DE69531177T2 (de) 2004-05-27
TW505356U (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823149A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW563213B (en) Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board and electronic machine
US5619399A (en) Multiple chip module mounting assembly and computer using same
KR100368701B1 (ko) 평면 패널 표시 장치 및 그 제조 방법
US7365985B1 (en) Memory module assembly including heat sink attached to integrated circuits by adhesive
US5444296A (en) Ball grid array packages for high speed applications
US5703753A (en) Mounting assembly for multiple chip module with more than one substrate and computer using same
US5239448A (en) Formulation of multichip modules
US6677670B2 (en) Semiconductor device
US4104728A (en) Electronic apparatus equipped on a flexible substratum
US6469377B1 (en) Semiconductor device
US6956288B2 (en) Semiconductor device with folded film substrate and display device using the same
KR970003991B1 (ko) 양면 메모리보드 및 그것을 사용한 메모리 모듈
JPH08222671A (ja) 回路モジュールの冷却装置
WO1993007659A1 (en) Direct integrated circuit interconnection system
US6519020B1 (en) Liquid crystal display module, using a flexible printed circuit board with enhanced thermocompression characteristics
JPH11103147A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JP3012184B2 (ja) 実装装置
US6924439B1 (en) Signal conducting applique and method for use with printed circuit board
US6819387B1 (en) Liquid-crystal-panel driver IC package, and liquid crystal panel module
US6853080B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
TWI726675B (zh) 薄膜覆晶封裝結構
CN116157905A (zh) 一种芯片封装和电子设备
JP3514057B2 (ja) 電子部品搭載用基板および電子部品搭載モジュール
JP3936485B2 (ja) プリント配線基板ユニットおよび基板用矯正部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050506