JP2002151688A - Mos型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

Mos型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002151688A
JP2002151688A JP2001036437A JP2001036437A JP2002151688A JP 2002151688 A JP2002151688 A JP 2002151688A JP 2001036437 A JP2001036437 A JP 2001036437A JP 2001036437 A JP2001036437 A JP 2001036437A JP 2002151688 A JP2002151688 A JP 2002151688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
pair
channel region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036437A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001036437A priority Critical patent/JP2002151688A/ja
Priority to TW090121044A priority patent/TW497272B/zh
Priority to DE10141916A priority patent/DE10141916A1/de
Priority to KR10-2001-0052061A priority patent/KR100449461B1/ko
Priority to US09/939,805 priority patent/US6548859B2/en
Publication of JP2002151688A publication Critical patent/JP2002151688A/ja
Priority to US10/358,327 priority patent/US6727551B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しきい値電圧の短チャネル効果を抑制する。 【解決手段】 半導体基板1の主面に、チャネル領域
5、一対のソース・ドレイン領域、およびトレンチ分離
構造をなす分離絶縁膜2が選択的に形成されている。分
離絶縁膜2の上面は、チャネル領域5の側面に隣接する
溝の部分ではチャネル領域5の上面よりも低く後退して
おり、それ以外の領域ではチャネル領域5の上面と略同
一の高さに設定されている。それにより、チャネル領域
5の上面だけでなく一対の側面の一部も、ゲート絶縁膜
3を挟んでゲート電極4によって覆われている。チャネ
ル領域5のチャネル幅Wは、最大チャネル空乏層幅Xd
mの2倍以下の値に設定される。また、チャネル領域5
の側面に隣接する溝の幅は、ゲート電極4の厚さの2倍
以下に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOS型半導体装
置すなわちMOS構造を備える半導体装置、およびその
製造方法に関し、特に、しきい値電圧の短チャネル効果
を抑制するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】はじめに、本明細書で用いる名称につい
て説明する。本明細書では、チャネル領域とこれを挟む
一対のソース・ドレイン領域とチャネル領域に絶縁膜を
挟んで対向するゲート電極とを有する構造、すなわちM
OS構造を備える半導体装置一般をMOS型半導体装置
と称する。MOS型トランジスタは、その代表例である
が、MOS型半導体装置はMOS型トランジスタに限定
されない。また、本明細書では、チャネル領域を挟むソ
ース領域とドレイン領域の組を、「一対のソース・ドレ
イン領域」と称するが、必ずしもソース領域とドレイン
領域とが互いに対称な形状に形成されているという限定
された意味で用いるものではない。
【0003】図60は、従来のMOS型半導体装置の平
面図である。また図61および図62は、それぞれ、図
60のK−K切断線およびL−L切断線に沿った断面図
である。この装置150は、MOS型トランジスタとし
て構成されており、半導体基板91の主面に、チャネル
領域95、このチャネル領域95を挟む一対のソース・
ドレイン領域98,99、および分離絶縁膜92が選択
的に形成されている。
【0004】半導体基板91は、P型不純物を含有する
シリコン基板であり、ソース・ドレイン領域98,99
は、N型不純物を含有する。チャネル領域95の上面に
は、ゲート絶縁膜93を挟んでゲート電極94が対向し
ている。すなわち、装置150は、Nチャネル型のMO
S型トランジスタとして構成されている。ゲート電極9
4は、N型不純物がドープされたポリシリコンを材料と
している。
【0005】ゲート絶縁膜93は、例えば厚さ5nmの
シリコン酸化膜として構成されている。分離絶縁膜92
は、チャネル領域95およびソース・ドレイン領域9
8,99の周囲を包囲するように形成された深さ0.3
μm程度のトレンチに埋設されたシリコン酸化膜として
構成されている。すなわち、分離絶縁膜92は、トレン
チ分離構造を構成している。それによって、チャネル領
域95およびソース・ドレイン領域98,99は、半導
体基板91の主面に形成される図示しない他の素子(例
えば、他のチャネル領域およびソース・ドレイン領域)
から分離されている。
【0006】分離絶縁膜92の上面の高さは、チャネル
領域95およびソース・ドレイン領域98,99の上面
と同一に設定されている。このため、ゲート電極94
は、チャネル領域95には、その上面にのみ対向する。
したがって、ゲート電極94からチャネル領域95へ印
加される電界の方向は、その上面に垂直な方向に限られ
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のMOS型半導体
装置では、以上のように、ゲート電極94からチャネル
領域95に印加される電界が、上面に垂直な方向の電界
に限られるので、チャネル領域95に対するゲート電極
94の制御能力が小さいという問題点があった。したが
って、装置の微細化にともなってゲート長が短縮される
にしたがい、ドレイン電界からの影響が増加し、しきい
値の低下が顕著になるという、いわゆる「短チャネル効
果」が問題となっていた。
【0008】図61および図62において、ゲート電界
により発生するチャネル空乏層95aとドレイン電界に
より発生するドレイン空乏層99aとが、ゲート・ドレ
イン端(すなわち、チャネル領域95のドレイン領域9
9に隣接する端部)で接触し、いわゆる「チャージシェ
ア」により、空間電荷が分配される。これらの空乏層
は、ゲート電圧VGが、0<VGであって、ドレイン電圧
Dが、0<VDであるときに発生する。ゲート長が短く
なるほど、ドレイン空乏層99aのチャネル空乏層95
aに対する割合が大きくなり、しきい値電圧がドレイン
電圧により強く影響されるために、しきい値電圧が低下
する。これが短チャネル効果である。
【0009】本発明は、従来の技術における上記した問
題点を解消するためになされたもので、しきい値電圧の
短チャネル効果を抑制することのできるMOS型半導体
装置を得ることを目的としており、さらにこのMOS型
半導体装置の製造に適した方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置はMO
S型半導体装置であって、チャネル領域と当該チャネル
領域を挟む一対のソース・ドレイン領域とを有して主面
の上方へ選択的に突出する半導体層を備える基板と、前
記チャネル領域のうち、前記一対のソース・ドレイン領
域と対面しない一対の側面の少なくとも一部と上面とを
覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の中で前記一対の側面の前記
少なくとも一部を覆う部分が側壁として露出する溝を残
して、前記半導体層を包囲するように、前記基板の前記
半導体層が突出しない前記主面の上に形成された分離絶
縁膜と、前記絶縁膜を挟んで前記チャネル領域と前記溝
と前記分離絶縁膜の上面とにまたがって配設され、それ
により、前記チャネル領域のうち、前記一対の側面の前
記少なくとも一部と前記上面とを、前記絶縁膜を挟んで
覆っており、前記チャネル領域を覆う部分の上面と前記
分離絶縁膜を覆う部分の上面との間の段差であるゲート
上面段差が、前記チャネル領域を覆う部分の幅であるゲ
ート長の1/2以下に設定されているゲート電極と、を
備える。
【0011】第2の発明の装置では、第1の発明のMO
S型半導体装置において、前記溝の幅が、前記ゲート電
極の厚さの2倍以下である。
【0012】第3の発明の装置では、第1または第2の
発明のMOS型半導体装置において、前記基板が、絶縁
層とその上に形成されたSOI層とを有するSOI基板
であって、前記半導体層は前記SOI層に含まれる。
【0013】第4の発明の装置では、第3の発明のMO
S型半導体装置において、前記SOI基板の前記半導体
層が突出しない前記主面には前記絶縁層が露出してお
り、前記溝の底面は前記絶縁層に達しており、それによ
って、前記ゲート電極は、前記チャネル領域の前記上面
に加えて前記一対の側面の略全体を、前記絶縁膜を挟ん
で覆っている。
【0014】第5の発明の装置では、第4の発明のMO
S型半導体装置において、前記絶縁膜は、前記チャネル
領域の前記上面、前記一対の側面に加えて、底面の少な
くとも一部を覆っており、前記ゲート電極は、前記チャ
ネル領域の前記上面、前記一対の側面に加えて、底面の
少なくとも一部を、前記絶縁膜を挟んで覆っている。
【0015】第6の発明の装置では、第1ないし第3の
いずれかの発明のMOS型半導体装置において、前記基
板の前記半導体層が突出しない前記主面と前記溝の底面
との間に、前記分離絶縁膜が介在している。
【0016】第7の発明の装置では、第6の発明のMO
S型半導体装置において、前記分離絶縁膜が、互いに材
料の異なる第1分離絶縁膜と第2分離絶縁膜とを有して
おり、前記基板の前記半導体層が突出しない前記主面と
前記溝の底面との間に介在する前記分離絶縁膜の部分
は、前記第1分離絶縁膜を有し、当該第1分離絶縁膜の
上に前記第2分離絶縁膜を有しておらず、前記分離絶縁
膜の中で前記部分を除く部分は、前記第1分離絶縁膜と
当該第1分離絶縁膜の上に形成された第2分離絶縁膜と
を有する。
【0017】第8の発明の装置はMOS型半導体装置で
あって、絶縁層とその上に形成されたSOI層とを有
し、チャネル領域と当該チャネル領域を挟む一対のソー
ス・ドレイン領域とを有して主面の上方へ選択的に突出
する半導体層を前記SOI層に含み、前記半導体層が突
出しない前記主面には前記絶縁層が露出しており、前記
半導体層の前記チャネル領域が、その底面の一部におい
て前記絶縁層に連結しているSOI基板と、前記チャネ
ル領域の前記ソース・ドレイン領域と対面しない一対の
側面と上面と前記底面の前記一部を除く部分とを覆う絶
縁膜と、前記チャネル領域の前記側面と前記上面と前記
底面の前記部分とを前記絶縁膜を挟んで覆うゲート電極
と、を備える。
【0018】第9の発明の装置では、第1ないし第8の
いずれかの発明のMOS型半導体装置において、前記チ
ャネル領域のチャネル幅が、最大チャネル空乏層幅の2
倍以下に設定されている。
【0019】第10の発明の装置では、第1ないし第8
のいずれかの発明のMOS型半導体装置において、前記
チャネル領域がチャネル幅の方向に沿って配列する複数
の単位チャネル領域に分割されており、当該複数の単位
チャネル領域の各々の前記ソース・ドレイン領域と対面
しない一対の側面の少なくとも一部と上面とが、前記絶
縁膜を挟んで前記ゲート電極に覆われている。
【0020】第11の発明の装置では、第10の発明の
MOS型半導体装置において、前記複数の単位チャネル
領域の各々のチャネル幅が、最大チャネル空乏層幅の2
倍以下に設定されている。
【0021】第12の発明の装置では、第1ないし第1
1のいずれかの発明のMOS型半導体装置において、前
記半導体層の上面と前記分離絶縁膜の上面との間の段差
である上面段差が、前記ゲート長の1/2倍以下に設定
されている。
【0022】第13の発明の製造方法はMOS型半導体
装置の製造方法であって、(a)少なくとも主面部分が半
導体である基板を準備する工程と、(b)前記主面に選択
的エッチングを施すことにより、前記主面を選択的に後
退させ、それにより、後退後の前記主面から上方へ選択
的に突出する半導体層を形成する工程と、(c)前記工程
(b)によって後退した前記主面の上に、前記半導体層の
一部領域の一対の側面の少なくとも一部が側壁として露
出する溝を残して前記半導体層を包囲するように、分離
絶縁膜を形成する工程と、(d)前記工程(b)または前記工
程(c)の後に、前記一部領域の前記一対の側面の前記少
なくとも一部と前記上面とを覆う絶縁膜を形成する工程
と、(e)前記工程(d)の後に、前記半導体層の前記一部領
域と前記溝と前記分離絶縁膜の前記上面とにまたがっ
て、これらを覆うように導電性材料を形成することによ
り、前記一部領域の前記一対の側面の前記少なくとも一
部と前記上面とを、前記絶縁膜を挟んで覆うとともに、
前記チャネル領域を覆う部分の上面と前記分離絶縁膜を
覆う部分の上面との間の段差であるゲート上面段差が、
前記一部領域を覆う幅であるゲート長の1/2以下とな
るように、ゲート電極を形成する工程と、(f)前記ゲー
ト電極を遮蔽体として不純物を選択的に導入することに
より、前記一部領域を挟む前記半導体層の中の一対の領
域に、一対のソース・ドレイン領域を形成し、それによ
り前記一部領域をチャネル領域とする工程と、を備え
る。
【0023】第14の発明の製造方法は、第13の発明
のMOS型半導体装置の製造方法であって、前記工程
(e)において、前記溝の幅の1/2倍以上の厚さで前記
導電性材料が形成される。
【0024】第15の発明の製造方法は、第13または
第14の発明のMOS型半導体装置の製造方法であっ
て、前記工程(a)において、前記基板として、絶縁層と
その上に形成されたSOI層とを有するSOI基板が準
備される。
【0025】第16の発明の製造方法は、第15の発明
のMOS型半導体装置の製造方法であっって、前記工程
(b)において、前記主面を選択的に後退させる前記選択
的エッチングが、前記半導体層が突出しない部分におい
て前記絶縁層が露出するまで行われ、前記工程(c)で
は、前記溝の底面が前記絶縁層に達するように前記分離
絶縁膜が形成され、それにより、前記工程(e)では、前
記ゲート電極が、前記一部領域の前記上面に加えて前記
一対の側面の略全体を、前記絶縁膜を挟んで覆うように
形成される。
【0026】第17の発明の製造方法は、第16の発明
のMOS型半導体装置の製造方法において、(g)前記工
程(c)より後で前記工程(d)より前に、前記一部領域の底
面の少なくとも一部が露出するように、前記溝に連結す
る空洞を前記絶縁層の表面部分に選択的に形成する工程
を、さらに備え、前記工程(d)では、前記一部領域の前
記上面、前記一対の側面に加えて、前記底面の前記少な
くとも一部を覆うように前記絶縁膜が形成され、前記工
程(e)では、前記工程(g)で形成された前記空洞を充填す
るように前記導電性材料が形成されることにより、前記
一部領域の前記上面、前記一対の側面に加えて、前記底
面の前記少なくとも一部を、前記絶縁膜を挟んで覆うよ
うに前記ゲート電極が形成される。
【0027】第18の発明の製造方法は、第13ないし
第15のいずれかの発明のMOS型半導体装置の製造方
法において、前記工程(c)が、(c-1)前記半導体層を覆う
ように前記基板の上に前記分離絶縁膜の材料を堆積する
工程と、(c-2)堆積された前記分離絶縁膜の前記材料の
上面を前記半導体層の上面と同一の高さに近づくように
後退させる工程と、(c-3)前記工程(c-2)の後に、前記材
料に選択的エッチングを施すことにより、前記一部領域
の前記一対の側面に隣接する部位において、前記材料の
上面を前記半導体層の上面よりも下方に後退させること
により、前記溝を形成する工程と、を備える。
【0028】第19の発明の製造方法は、第13ないし
第15のいずれかの発明のMOS型半導体装置の製造方
法において、前記工程(c)が、(c-1)後退した前記主面か
らの前記半導体層の高さよりも小さい厚さで、後退した
前記主面、ならびに前記半導体層の上面および側面を覆
うように、第1絶縁材料を堆積する工程と、(c-2)前記
第1絶縁材料の上に、当該第1絶縁材料とは異なる第2
絶縁材料を堆積する工程と、(c-3)堆積された第1およ
び第2絶縁材料を含む複合材料の上面を前記半導体層の
上面と同一の高さに近づくように後退させる工程と、(c
-4)前記工程(c-3)の後に、前記第2絶縁材料よりも前記
第1絶縁材料にエッチング効果の高い選択的エッチング
を施すことにより、前記一部領域の前記一対の側面に隣
接する部位において、前記第1絶縁材料の上面を前記半
導体層の上面よりも下方に後退させ、それにより前記溝
を形成する工程と、を備える。
【0029】第20の発明の製造方法は、第13ないし
第19のいずれかの発明のMOS型半導体装置の製造方
法であって、前記工程(c)において、前記半導体層の上
面と前記分離絶縁膜の上面との間の段差である上面段差
が、前記ゲート長の1/2倍以下となるように、前記分
離絶縁膜が形成される。
【0030】第21の発明の製造方法はMOS型半導体
装置の製造方法であって、(a)絶縁層とその上に形成さ
れたSOI層とを有するSOI基板を準備する工程と、
(b)前記SOI層に選択的エッチングを施すことによ
り、前記絶縁層が選択的に露出するまで前記SOI層の
主面を選択的に後退させ、それにより、後退後の前記主
面から上方へ選択的に突出する半導体層を形成する工程
と、(c)前記半導体層の一部領域の底面の一部が露出す
るように、前記絶縁層の表面部分に空洞を選択的に形成
する工程と、(d)前記一部領域の上面と一対の側面と前
記底面の前記一部とを覆う絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記工程(d)の後に、前記空洞を充填するとともに前
記一部領域を覆うように導電性材料を形成することによ
り、前記絶縁膜を挟んで前記一部領域の前記上面と前記
一対の側面と前記底面の前記一部とを覆うゲート電極を
形成する工程と、(f)前記ゲート電極を遮蔽体として不
純物を選択的に導入することにより、前記一部領域を挟
む前記半導体層の中の一対の領域に、一対のソース・ド
レイン領域を形成し、それにより前記一部領域をチャネ
ル領域とする工程と、を備える。
【0031】第22の発明の製造方法は、第13ないし
第21のいずれかの発明のMOS型半導体装置の製造方
法であって、前記工程(b)において、前記チャネル領域
のチャネル幅に相当する前記一部領域の幅が、最大チャ
ネル空乏層幅の2倍以下に設定される。
【0032】第23の発明の製造方法は、第13ないし
第21のいずれかの発明のMOS型半導体装置の製造方
法であって、前記工程(b)において、前記工程(c)で前記
一部領域となるべき領域が前記チャネル領域の前記チャ
ネル幅に相当する幅の方向に沿って配列する複数の単位
領域に分割されるように形成され、前記工程(d)では、
前記複数の単位領域の各々の一対の側面の少なくとも一
部と上面とを覆うように前記絶縁膜が形成され、前記工
程(e)では、前記絶縁膜の上に導電性材料を形成するこ
とにより、前記複数の単位領域の各々の前記一対の側面
の前記少なくとも一部と前記上面とを前記絶縁膜を挟ん
で覆うように、前記ゲート電極が形成される。
【0033】第24の発明の製造方法は、第23の発明
のMOS型半導体装置の製造方法であって、前記工程
(b)において、前記複数の単位領域から形成された複数
の単位チャネル領域の各々の前記チャネル幅が、最大チ
ャネル空乏層幅の2倍以下に設定される。
【0034】第25の発明の製造方法は、MOS型半導
体装置の製造方法であって、(a)少なくとも主面部分が
半導体である基板を準備する工程と、(b)前記主面に選
択的エッチングを施すことにより、前記主面を選択的に
後退させ、それにより、後退後の前記主面から上方へ選
択的に突出する半導体層を形成する工程と、(c)前記工
程(b)によって後退した前記主面の上に、前記半導体層
を包囲するように、かつ上面が前記半導体層の上面と同
一の高さとなるように、分離絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記半導体層の一部領域の上面とこれに隣接する前
記分離絶縁膜の上面の部分とを覆うように、犠牲層を形
成する工程と、(e)前記犠牲層を遮蔽体として不純物を
選択的に導入することにより、前記一部領域を挟む前記
半導体層の中の一対の領域に、一対のソース・ドレイン
領域を形成し、それにより前記一部領域をチャネル領域
とする工程と、(f)前記半導体層の上面および前記分離
絶縁膜の上面の前記犠牲層に覆われない部分を覆うよう
に、前記犠牲層とは材料の異なる絶縁体層を形成する工
程と、(g)前記絶縁体層よりも前記犠牲層にエッチング
効果の高い選択的エッチングを施すことにより、前記犠
牲層を除去する工程と、(h)前記絶縁体層を遮蔽体とし
て用いた選択的エッチングを実行することにより、前記
分離絶縁膜の前記上面部分を前記半導体層の前記上面よ
りも下方に後退させる工程と、(i)前記半導体層の前記
チャネル領域の上面および一対の側面の中で露出する部
分を覆う絶縁膜を形成する工程と、(j)前記絶縁膜の上
に導電性材料を形成することにより、前記チャネル領域
の前記一対の側面の少なくとも一部と前記上面とを前記
絶縁膜を挟んで覆うゲート電極を形成する工程と、を備
える。
【0035】第26の発明の製造方法は、第25の発明
のMOS型半導体装置の製造方法であって、前記工程
(b)において、前記チャネル領域のチャネル幅に相当す
る前記一部領域となるべき領域の幅が、最大チャネル空
乏層幅の2倍以下に設定される。
【0036】第27の発明の製造方法は、第25または
第26の発明のMOS型半導体装置の製造方法であっ
て、前記工程(a)において、前記基板として、絶縁層と
その上に形成されたSOI層とを有するSOI基板が準
備され、前記工程(b)では、前記主面を選択的に後退さ
せる前記選択的エッチングは、前記半導体層が突出しな
い部分において前記絶縁層が露出するまで行われ、前記
工程(h)では、前記分離絶縁膜の前記上面部分を下方に
後退させる前記選択的エッチングは、前記絶縁層が露出
するまで行われ、前記製造方法は、(k)前記工程(h)より
後で前記工程(i)より前に、前記チャネル領域の底面が
露出するように前記絶縁層の表面部分を選択的に除去す
る工程を、さらに備え、前記工程(i)では、前記チャネ
ル領域の前記上面、前記一対の側面に加えて、前記底面
を覆うように前記絶縁膜が形成され、前記工程(j)で
は、前記絶縁膜の上に前記導電性材料を形成することに
より、前記チャネル領域の前記上面、前記一対の側面に
加えて、前記底面を、前記絶縁膜を挟んで覆うように前
記ゲート電極が形成される。
【0037】
【発明の実施の形態】以下の各実施の形態では、N型の
MOS型トランジスタについて説明するが、本発明のM
OS型半導体装置は、P型のMOS型トランジスタにも
適用可能であり、さらにMOS型トランジスタ以外のM
OS構造を有する半導体装置一般に適用可能である。
【0038】実施の形態1.図1は、実施の形態1によ
るMOS型半導体装置の平面図である。また図2および
図3は、それぞれ、図1のA−A切断線およびB−B切
断線に沿った装置の断面図である。この装置101は、
Nチャネル型のMOS型トランジスタとして構成されて
おり、半導体基板1の主面に、チャネル領域5、このチ
ャネル領域5を挟む一対のソース・ドレイン領域8,
9、および分離絶縁膜2が選択的に形成されている。
【0039】半導体基板1は、P型不純物を含有するシ
リコン基板であり、ソース・ドレイン領域8,9は、N
型不純物を含有する。分離絶縁膜2は、チャネル領域5
およびソース・ドレイン領域8,9の周囲を包囲するよ
うに形成された深さ0.3μm程度のトレンチに埋設さ
れたシリコン酸化膜として構成されている。すなわち、
分離絶縁膜2は、トレンチ分離構造を構成している。
【0040】言い換えると、装置101では、半導体基
板1の主面の上方に選択的に突出する半導体層にチャネ
ル領域5および一対のソース・ドレイン領域8,9が形
成されている。そして、突出しない主面の上には、半導
体層を包囲するように、分離絶縁膜2が形成されてい
る。それによって、半導体層は、半導体基板1の主面に
形成される図示しない他の素子(例えば、他の半導体
層)から分離されている。
【0041】分離絶縁膜2には、チャネル領域5の一対
の側面に隣接する部位において溝が形成されており、分
離絶縁膜2の上面の高さは、溝の部分において、チャネ
ル領域5およびソース・ドレイン領域8,9の上面か
ら、約150nmほど低い位置に設定されている。すな
わち、分離絶縁膜2は、チャネル領域5の一対の側面に
隣接する部分では薄く、それ以外の領域では、上面が半
導体層の上面と略同一の高さとなるように、厚く形成さ
れている。そして、ゲート電極4は、チャネル領域5
と、分離絶縁膜2の溝の部分と、上面の高さが半導体層
の上面と略同一の高さである分離絶縁膜2の部分とに、
またがるように形成されている。
【0042】それにより、チャネル領域5の上面だけで
なく一対の側面の一部も、ゲート絶縁膜3で覆われてお
り、さらにこのゲート絶縁膜3を挟んでゲート電極4で
覆われている。その結果、後述するように短チャネル効
果を抑制する効果が得られる。また、ゲート電極4と突
出しない主面との間は、分離絶縁膜2によって絶縁され
ているので、ゲート電極4と半導体基板1の主面との間
の寄生容量を低減しつつ、ゲート電極4が、チャネル領
域5の側面を覆うことが可能となっている。
【0043】さらに、分離絶縁膜2は、溝の部分を除い
て、上面が半導体層の上面と略同一の高さとなるように
形成されているので、後述するように、装置の製造工程
においてゲート電極4を所定の形状に精度良く形成でき
るという利点が得られる。なお、ゲート電極4の材料
は、例えばN型不純物がドープされたポリシリコンであ
る。
【0044】チャネル領域5のチャネル幅Wは、好まし
くは最大チャネル空乏層幅Xdmの2倍以下の値に設定
される。それにより、後述するように短チャネル効果が
さらに効果的に抑制される。最大チャネル空乏層幅Xd
mは、例えば約0.07μmであり、このとき、チャネ
ル幅Wは例えば0.10μmに設定される。最大チャネ
ル空乏層Xdmは、次のように定義される。
【0045】MOS構造において、ゲート電極4にゲー
ト電圧が印可されるとチャネル領域5に空乏層が形成さ
れる。空乏層は、ゲート電圧とともに拡大するが、チャ
ネル領域5の表面に反転層が形成されると、それより高
いゲート電圧が印加されても、ゲート電界がその反転層
内の反転キャリア生成に消費されるため、空乏層はそれ
以上には拡大しなくなる。この最大の空乏層幅が、最大
チャネル空乏層幅Xdmと称される。最大チャネル空乏
層幅Xdmは、チャネル領域5における不純物濃度によ
って定まる。
【0046】図3が示すように、ゲート電界により発生
するチャネル空乏層5aとドレイン電界により発生する
ドレイン空乏層9aとが、ゲート・ドレイン端(すなわ
ち、チャネル領域5のドレイン領域9に隣接する端部)
で接触し、いわゆる「チャージシェア」により、空間電
荷が分配される。これらの空乏層は、ゲート電圧V
Gが、0<VGであって、ドレイン電圧VDが、0<VD
あるときに発生する。装置101では、ゲート電極4が
チャネル領域5の上面だけでなく、一対の側面の一部に
も対向しているので、チャージシェアにおいて、チャネ
ル空乏層5aによる比率がドレイン空乏層9aによる比
率に対して高まる。したがって、装置101の微細化に
ともなってゲート長が短縮されても、しきい値電圧への
ドレイン電圧の影響が緩和される。すなわち、短チャネ
ル効果が抑制される。
【0047】特に、チャネル幅Wが最大チャネル空乏層
幅Xdmの2倍以下に設定されると、チャネル領域5の
一対の側面に対向するゲート電極4からの電界に起因す
る空乏層により、チャネル領域5は、図2が示すよう
に、その上面から側面にゲート電極4が対向する範囲の
深さまで、完全に空乏化することになる。したがって、
しきい値電圧へのドレイン電圧の影響がさらに効果的に
抑制される。すなわち、短チャネル効果が、より効果的
に抑制される。
【0048】図2には、チャネル領域5の断面形状が矩
形である例を示したが、図4が示すようにチャネル領域
5の断面形状が台形状である装置102、あるいは図5
が示すようにチャネル領域5の頂部の角に丸みを有する
装置103においても、同様の効果が得られる。図4お
よび図5の例では、例えばゲート電極4が対向する範囲
での平均のチャネル幅を、チャネル幅Wとして採用する
と良い。
【0049】図6〜図17は、装置101の好ましい製
造方法を示す製造工程図である。装置101を製造する
には、まずシリコン基板である半導体基板1が準備さ
れ、1000℃での熱酸化法により、半導体基板1の主
面の上に厚さ約20nmの下敷酸化膜6が形成され、さ
らに、750℃でCVD(化学気相成長)法を実行する
ことにより、厚さ約50nmのマスク窒化膜7が下敷酸
化膜6の上に形成される(図6)。
【0050】つぎに、下敷酸化膜6およびマスク窒化膜
7が、形成すべきチャネル領域5およびソース・ドレイ
ン領域8,9を含む半導体層13の平面形状にパターニ
ングされる。つづいて、パターニングされた下敷酸化膜
6およびマスク窒化膜7を遮蔽体として用いて、半導体
基板1の主面に選択的エッチングを施すことにより、主
面を約0.3μmほど選択的に後退させる(図7および
図8)。すなわち、半導体層13の周囲に約0.3μm
の深さのトレンチが形成される。言い換えると、後退後
の主面から上方へ半導体層13が選択的に突出した構造
が出来上がる。
【0051】半導体基板1の選択的エッチングには、例
えば異方性プラズマエッチング法を採用するとよい。な
お、図8はこの工程後の平面図であり、図7は図8のA
−A切断線(図1のA−A切断線と同じ位置)に沿った
断面図である。
【0052】好ましくは、半導体層13の中でチャネル
領域5となるべき一部領域のチャネル幅に相当する幅
(図7の半導体層13の横幅)が、最大チャネル空乏層
幅Xdmの2倍以下となるように、図7における下敷酸
化膜6およびマスク窒化膜7のパターン形状が定められ
る。
【0053】つぎに、高密度プラズマCVD法(HDP
−CVD法)により、半導体層13をも覆うように、分
離絶縁膜2としての酸化膜が半導体基板1の上に堆積さ
れる(図9)。その後、化学的機械的研磨法(CMP
法)により、マスク窒化膜7の上面が露出するまで、分
離絶縁膜2が除去される(図10)。つぎに、図10の
工程で形成された中間構造体の上面に、図11の平面図
が示すように、開口部12を有するレジストパターンが
形成される。
【0054】つづいて、このレジストパターンを遮蔽体
として用いて、フッ酸をエッチャントとする選択的エッ
チングを施すことにより、チャネル領域5となるべき半
導体層13の一部領域の一対の側面に隣接する部位に限
って、分離絶縁膜2の上面を下方へ後退させる。図12
および図13は、それにより得られる中間構造体の断面
図である。図12は、図11のD−D切断線に沿ったエ
ッチング後の中間構造体の断面図であり、図13はE−
E切断線に沿った断面図である。なお、図11におい
て、符号14は、後工程で形成されるゲート電極4のパ
ターン形状を表している。上面が後退した部分での分離
絶縁膜2の厚さは、例えば約150nmに設定される。
【0055】つづいて、高温リン酸溶液とフッ酸溶液を
エッチャントとして用いたエッチングにより、マスク窒
化膜7と下敷酸化膜6とが除去される(図14)。な
お、マスク窒化膜7と下敷酸化膜6の除去は、分離絶縁
膜2の除去の後に行われても良い。その後、850℃で
の熱酸化法を用いて、図14の工程の後の中間構造体の
表面全体に、ゲート絶縁膜3となるべき酸化膜が、約5
nmの厚さに形成される(図15)。これにより、チャ
ネル領域5となるべき半導体層13の一部領域の一対の
側面の一部および上面が、ゲート絶縁膜3で覆われる。
【0056】つぎに、600℃でのLP−CVD法によ
り、ゲート電極4となるべきN型不純物を含有するN型
ポリシリコン膜が、約200nm厚さで堆積される(図
16)。その後、リソグラフィ技術およびプラズマ加工
技術を用いて、N型ポリシリコン膜を所定の形状にパタ
ーンニングすることにより、ゲート電極4が形成される
(図17)。ここで、ゲート電極4は、チャネル領域5
となるべき半導体層13の一部領域と、分離絶縁膜2の
溝の部分と、上面が半導体層13の上面と略同一高さで
ある分離絶縁膜2の部分とにまたがって、これらを覆う
ように形成される。その結果、ゲート電極4は、チャネ
ル領域5となるべき半導体層13の一部領域の一対の側
面の少なくとも一部と上面とをゲート絶縁膜3を挟んで
覆うように形成される。
【0057】よく知られるように、リソグラフィ技術で
用いられる露光装置のレンズは、ある範囲の焦点深度を
有している。このため、パターニングの対象とされる膜
の高さが一様でない場合には、パターニングの寸法を一
様とすることが困難であるという問題があった。図17
の工程では、分離絶縁膜2の上面の高さが半導体層13
の上面と略同一であるため、それらの上に形成されるN
型ポリシリコン膜の上面の高さを略一様とすることがで
きる。したがって、焦点深度の問題を緩和して、ゲート
電極4を所定の形状に精度良く形成することが可能であ
る。分離絶縁膜2の上面の高さと半導体層13の上面
(すなわち、チャネル領域5の上面)の高さとに関し、
「略同一」の好ましい範囲については、実施の形態8で
詳述する。
【0058】半導体層13の一部領域に隣接する溝の部
分では、分離絶縁膜2の上面が下方へ後退しているが、
溝の幅(図16における左右方向の幅)は、ゲート電極
4が埋設可能な範囲で狭く設定することが可能であるの
で、パターン寸法を十分な精度をもって管理することが
可能である。
【0059】特に、堆積されるN型ポリシリコン膜の厚
さの2倍以下に溝の幅が設定される場合には、図16が
示すように、溝の上方をも含めて、N型ポリシリコン膜
の上面の高さが一様となる。この場合には、リソグラフ
ィにおける焦点深度の問題は完全に解消され、ゲート電
極4をさらに精度良く形成することが可能となる。
【0060】図17の工程が完了すると、ゲート電極4
を遮蔽体として用いたイオン注入法により、N型不純物
であるヒ素が、1×1015cm-2の密度で半導体層へ選
択的に注入され、その後900℃でアニールを加えるこ
とにより、半導体層13の中でゲート電極4の直下の部
分(すなわち上記した一部領域)を挟む一対の領域に、
ソース/ドレイン領域8,9が形成される(図1〜図
3)。半導体層13の中でヒ素が導入されない一部領域
は、チャネル領域5として機能する。このように、ソー
ス/ドレイン領域8,9は、自己整合的に形成される。
【0061】その後、周知の工程である層間絶縁膜の形
成、アルミニウム・コンタクト・ホールの形成、アルミ
配線の形成を通じて、MOS型半導体装置101が完成
する。図3に描かれるソース電極Sおよびドレイン電極
Dは、ソース・ドレイン領域8,9に接続されるアルミ
ニウム・コンタクト・ホールおよびアルミ配線を模式的
に表現している。
【0062】以上の製造方法の中で形成された酸化膜お
よび窒化膜は、他の絶縁膜に置き換えることも可能であ
る。また、ソース/ドレイン構造として、いわゆるLD
D構造あるいはエクステンション構造を採用することも
可能である。また、ソース/ドレイン領域8,9には金
属シリサイド膜が付加されても良い。さらに、ゲート電
極4として、ポリサイドゲート構造、ポリメタル構造、
ピュアメタル構造などを採用することも可能である。
【0063】さらに、ゲート絶縁膜3が、熱酸化法を用
いて酸化膜として形成される例を示した。しかしなが
ら、熱酸化法では、シリコン基板の表面における結晶面
方位に由来して酸化膜の成長速度に異方性があるので、
ゲート絶縁膜3の厚さがチャネル領域5の上面と側面と
の間で、異なる場合がある。これに対して、ゲート絶縁
膜3を、CVD法またはスパッタ法などの薄膜堆積法を
用いて形成することにより、膜の厚さの不均一を解消す
ることが可能である。また言うまでもなく、ゲート絶縁
膜3は、シリコン酸化膜以外の材料、例えばシリコン窒
化膜などであってもよい。
【0064】実施の形態2.図18は、実施の形態2に
よるMOS型半導体装置の断面図である。この装置10
4では、分離絶縁膜2が、互いに材料の異なる第1絶縁
材料2aと第2絶縁材料2bとを有している。そして、
分離絶縁膜2の中で、チャネル領域5の一対の側面に隣
接して溝が形成される部分である第1部分では、第1分
離絶縁膜2aのみが形成されており、それ以外の部分で
ある第2部分では、第1分離絶縁膜2aと第2分離絶縁
膜2bとが形成されている。第2分離絶縁膜2bは、第
1分離絶縁膜2aの上に形成されている。さらに、分離
絶縁膜2の上面は、第1部分では半導体層13の上面よ
りも低く、第2部分では、半導体層13の上面と略同一
の高さに設定されている。
【0065】ゲート電極4は、チャネル領域5、分離絶
縁膜2の第1部分および第2部分へ跨るように形成され
ている。それによって、図2の装置101と同様に、ゲ
ート電極4と突出しない主面との間は、分離絶縁膜2に
よって絶縁されている。その結果、ゲート電極4と半導
体基板1の主面との間の寄生容量を低減しつつ、ゲート
電極4が、チャネル領域5の側面を覆うことが可能とな
っている。
【0066】第1分離絶縁膜2aは、例えば厚さ約50
nmのシリコン窒化膜として形成され、第2分離絶縁膜
2bは、例えば厚さ約250nmのシリコン酸化膜とし
て形成される。第1部分における第1分離絶縁膜2aの
上面は、半導体層13の上面から約300nmだけ低く
設定されている。
【0067】図19〜図23は、装置104の好ましい
製造方法を示す製造工程図である。装置104を製造す
るには、まず図7の工程によって形成された中間構造体
の表面に、例えばLP−CVD法を用いることによっ
て、第1分離絶縁膜2aとしてのシリコン窒化膜が約5
0nmの厚さで堆積される(図19)。その後、例えば
HDP−CVD法を用いることにより、第2分離絶縁膜
2bとしてのシリコン酸化膜が、半導体基板1のトレン
チを埋め尽くし、さらに半導体層13を覆う第1分離絶
縁膜2aの部分を覆うまで堆積される(図20)。
【0068】つぎに、CMP法により、マスク窒化膜7
の上面が露出するまで、第1分離絶縁膜2aと第2分離
絶縁膜2bとを含む複合膜が除去される(図21)。つ
ぎに、熱リン酸をエッチャントとするエッチングによ
り、マスク窒化膜7と第1分離絶縁膜2aとが除去され
る。このとき、第1部分において、第1分離絶縁膜2a
の上面が半導体層13の上面から約200nm低くなる
ように処理時間が調節される(図22)。この場合で
も、実施の形態1で示したように、レジストパターンの
開口部を利用して局所的に除去が行われても良い。
【0069】つぎに、フッ酸を用いたエッチングによ
り、下敷酸化膜6が除去されるとともに、第2分離絶縁
膜2bの上面が半導体層13の上面と略同一高さとなる
ように、第2分離絶縁膜2bが薄膜化される(図2
3)。その後、図15〜図17の工程を経ることによ
り、図18に示した装置104が完成する。
【0070】本実施の形態の製造方法によれば、第1部
分において分離絶縁膜2が後退する幅が、第2分離絶縁
膜2bの厚さ程度に制限される。したがって、分離絶縁
膜2による素子分離特性の低下を良好な制御性をもって
抑制することができる。さらに、第1部分の厚さが第1
分離絶縁膜2aの厚さに制限されるので、図11の開口
部12を規定するマスクパターンなしで、自己整合的に
分離絶縁膜2の後退面が形成される。
【0071】なお、第1分離絶縁膜2aおよび第2分離
絶縁膜2bの材料は、窒化物と酸化物とが互いに逆であ
っても良く、また窒化物および酸化物以外の材料であっ
てもよい。また、ソース/ドレイン構造として、いわゆ
るLDD構造あるいはエクステンション構造を採用する
ことも可能である。また、ソース/ドレイン領域8,9
には金属シリサイド膜が付加されても良い。さらに、ゲ
ート電極4として、ポリサイドゲート構造、ポリメタル
構造、ピュアメタル構造などを採用することも可能であ
る。ゲート絶縁膜3を、CVD法またはスパッタ法など
の薄膜堆積法を用いて形成してもよい。
【0072】実施の形態3.図24は、実施の形態3に
よるMOS型半導体装置の平面図である。また図25
は、図24のF−F切断線に沿った装置の断面図であ
る。この装置105では、チャネル領域が、チャネル幅
Wの方向に沿って配列する複数の単位チャネル領域5
(チャネル領域全体と同一符号を付する)に分割されて
いる。そして、これら複数の単位チャネル領域5の各々
の一対の側面の一部と上面とが、ゲート絶縁膜3を挟ん
でゲート電極4に覆われている。このため、実効的なチ
ャネル幅が拡張されるので、短チャネル効果を抑制しつ
つ、電流容量を高めることができる。
【0073】また、配列する複数の単位チャネル領域5
の端部から離れた領域において、分離絶縁膜2の上面の
高さは、半導体層13の上面と略同一に設定される。こ
れにより、図2の装置101と同様の利点が得られる。
【0074】好ましくは、複数の単位チャネル領域5の
各々のチャネル幅Wが、最大チャネル空乏層幅Xdmの
2倍以下に設定される。それによって、短チャネル効果
が効果的に抑制される。
【0075】複数の単位チャネル領域5の互いの間に
は、ゲート絶縁膜3で絶縁されたゲート電極4が介挿さ
れなければならない。したがって、これらの単位チャネ
ル領域5の互いの間隔は、ゲート絶縁膜3の厚さの2倍
を超える大きさに設定されなければならない。この構造
によって、同一の電流容量を有する従来のMOS型半導
体装置に比べて、半導体基板1に占める装置の面積が大
きくなる恐れはない。なぜならば、分割された単位チャ
ネル領域5において、反転層はその上面だけでなく側面
にも形成されるからである。すなわち、単位チャネル領
域5の実効チャネル幅は、幾何学的なチャネル幅Wと、
側面に対向するゲート電極4の幅(側壁ゲート幅と称す
る)Dの2倍との総和となる。側壁ゲート幅Dを広く
(すなわち深く)設定すれば、電流容量が同一の従来の
装置よりも、装置面積を小さく設定することが可能とな
る。すなわち、従来装置よりも優れた電流駆動能力を有
するMOS型半導体装置が得られる。
【0076】装置105を製造するには、図6の工程の
後に、図26および図27が示すように、チャネル領域
5となるべき半導体層13の一部領域が、チャネル幅の
方向に沿って配列する複数の単位領域に分割されるよう
に形成される。それには、上記一部領域が複数の単位領
域に分割されるように、下敷酸化膜6およびマスク窒化
膜7をパターニングすると良い。好ましくは、各単位領
域のチャネル幅に相当する幅は、最大チャネル空乏層幅
Xdmの2倍以下となるように設定される。なお、図2
6は図27の平面図におけるF−F切断線に沿った断面
図である。図27のF−F切断線の位置は、図24のF
−F切断線の位置に相当する。これらの工程を通じて、
複数の単位領域の各々の一対の側面の一部と上面とを覆
うようにゲート絶縁膜3が形成され、その上を覆うよう
に前記ゲート電極4が形成される。
【0077】実施の形態4.実施の形態4では、SOI
基板を利用したMOS型半導体装置について説明する。
図28は、実施の形態4によるMOS型半導体装置の断
面図である。この装置106では、支持基板20として
のシリコン基板の上に、絶縁層21としての埋め込み酸
化膜が形成され、さらに絶縁層21の上にSOI層22
としてのシリコン層が形成されている。そして、SOI
層22は、チャネル領域5およびソース・ドレイン領域
8,9が形成される半導体層のみを残して除去されてい
る。
【0078】絶縁層21の上には、半導体層を包囲する
ように分離絶縁膜23が選択的に形成されている。ま
た、絶縁層21の上面の中で、チャネル領域5(図28
に描かれるSOI層22)の一対の側面に隣接する部位
が、分離絶縁膜23で覆われておらず、代わりにゲート
電極4で覆われている。すなわち、分離絶縁膜23は、
チャネル領域5の一対の側面に隣接し絶縁層21に達す
る溝を残して、上記半導体層を包囲するように形成され
ている。
【0079】それによって、ゲート電極4は、チャネル
領域5の上面に加えて、一対の側面の略全体を、ゲート
絶縁膜3を挟んで覆っている。このため、短チャネル効
果の抑制効果がさらに顕著である。好ましくは、チャネ
ル幅Wは最大空乏層幅Xdmの2倍以下に設定される。
【0080】また、分離絶縁膜23の上面の高さは半導
体層の上面と略同一である。したがって、図2の装置1
01と同様の効果が得られる。
【0081】通常において、SOI基板に形成されたト
ランジスタのモードは、基板に垂直な方向の空乏層の厚
さと、SOI層の厚さとの関係により、2つに分類され
る。その一つである部分空乏型では、空乏層の厚さより
もSOI層の厚さが大きく、別の一つである完全空乏型
では、その逆である。装置106は、どちらのモードに
も適用可能である。部分空乏型では、SOI層の厚さT
が大きく設定されるので、側壁ゲート幅(図25のD)
が大きくなり、完全空乏型に比べて電流駆動能力の向上
効果が高いという利点がある。
【0082】図29〜図33は、装置106の好ましい
製造方法を示す製造工程図である。装置106を製造す
るには、まず支持基板20、絶縁層21およびSOI層
22を備えるSOI基板が準備される(図29)。SO
I層22は、例えば厚さ約100nmのP型のシリコン
層として形成されている。
【0083】つぎに、図7と同様に、リソグラフィ技術
を用いてパターニングされた下敷酸化膜6およびマスク
窒化膜7を遮蔽体として用いて、SOI層22に選択的
エッチングが施され、下敷酸化膜6およびマスク窒化膜
7の直下の部分以外のSOI層22の部分が除去される
(図30、図31)。これにより、SOI層22の主面
は絶縁層21が露出するまで選択的に後退し、後退した
主面から上方へ半導体層13が選択的に突出した構造が
出来上がる。選択的エッチングとして、例えば異方性プ
ラズマエッチング技術が用いられる。なお、図30は、
図31の平面図におけるI−I切断線に沿った断面図で
ある。
【0084】つぎに、半導体層13をも覆うように、分
離絶縁膜23としての酸化膜を図30の工程後の中間構
造体の上に堆積した後、CMP法を用いて分離絶縁膜2
3の上面と半導体層13の上面とが平坦化される(図3
2)。つぎに、図11〜図14と同様の工程を経ること
により、半導体層13のチャネル領域5となるべき一部
領域の一対の側面に隣接する部位において、絶縁層21
が露出するまで分離絶縁膜23が除去される(図3
3)。分離絶縁膜23の除去には例えば化学的エッチン
グ法が用いられる。その後、図15〜図17と同様の工
程を経ることにより、装置106が得られる。
【0085】実施の形態4の別の例.図34は、本実施
の形態による別の装置例を示す断面図である。この装置
107では、分離絶縁膜23は、あたかも図2の装置1
01の分離絶縁膜2と同様に形成される。すなわち、チ
ャネル領域5に隣接する部位においても、分離絶縁膜2
3は、その上面がチャネル領域5の上面よりも下方に後
退した形態で残されている。したがって、ゲート電極4
は、チャネル領域5の一対の側面の略全体を覆うのでは
なく、一部のみを覆う。その結果、チャネル空乏層5a
はチャネル領域5の全領域には拡がらず、チャネル領域
5の下部には、反転も空乏化もしない中性の領域が残
る。
【0086】装置107を製造するには、装置106を
製造するための図32の工程の後に図11〜図14と同
様の工程を実行する際に、絶縁層21が露出する前に、
分離絶縁膜23の選択的除去を停止するとよい(図3
5)。その後、図15〜図17と同様の工程を経ること
により、装置107が得られる。
【0087】実施の形態4のさらに別の例.装置106
を製造するための図30の工程において、絶縁層21が
露出するまでSOI層22を除去するのではなく、例え
ば元のSOI層22の厚さの数分の一程度の厚さになる
まで除去するにとどめることによって、図36が示すよ
うに、分離絶縁膜23を部分トレンチ分離構造の形態で
形成することも可能である。これは、実施の形態1の半
導体基板1の主面に形成される分離絶縁膜2を、SOI
層22の主面に適用したものと同等である。
【0088】また、実施の形態2で述べた二層構造の分
離絶縁膜2をSOI層22に適用することも可能であ
る。さらに、実施の形態3と同様に、SOI層22に形
成されるチャネル領域5を、複数の単位チャネル領域5
に分割して形成することも可能である。
【0089】実施の形態5.図37は、実施の形態5に
よるMOS型半導体装置の断面図である。この装置10
8では、チャネル領域5の上面および側面だけでなく、
底面の一部にもゲート絶縁膜3を挟んでゲート電極4が
対向している。このため、ゲート電極4によるチャージ
シェア率がさらに高くなるので、しきい値電圧に対する
短チャネル効果がさらに抑制される。また、実効チャネ
ル幅が拡大されるので、高い電流駆動能力が得られる。
【0090】チャネル領域5の全体をゲート電極4が覆
う形態(実施の形態7で提示する)を実施することも可
能であるが、製造工程の中でチャネル領域5が一時的な
がら宙に浮くこととなるので、強度上の問題を生起する
恐れがある。この点、図37の形態では、チャネル領域
5は常に絶縁層21に連結するので、強度が高められ、
その結果、製造上の歩留まりが向上するという利点が得
られる。例えば、チャネル領域5の底面の幅(チャネル
幅Wに一致する)の約1/4倍程度が、絶縁層21に連
結した状態とされる。
【0091】装置108を製造するには、例えば、装置
106を製造するための図33の工程の後に、フッ酸液
をエッチャントとするウェットエッチングを用いて、絶
縁層21としての酸化膜の表面部分を選択的に除去する
とよい(図38)。このとき、残されたSOI層22お
よび分離絶縁膜23が遮蔽体として機能する。その後、
図15〜図17と同様の工程を経ることにより、装置1
08が得られる。
【0092】実施の形態6.MOS型トランジスタのゲ
ート電極の製造方法として、ダマシンゲート製法が近年
に至って提案されているが、本願発明をこの技術と組み
合わせることによって、チャネル領域5を覆うゲート電
極4を自己整合的に形成することが可能となる。本実施
の形態では、このような製造方法について、図39〜図
46の工程図を参照しつつ説明する。
【0093】この製造方法では、はじめに図6〜図10
の工程が実行された後に、下敷酸化膜6およびマスク窒
化膜7が除去される。その後、図39および図40の工
程が実行される。図39および図40は、それぞれ、製
造工程の中途にある中間構造体の図1のB−B切断線お
よびA−A切断線に沿った断面図である。
【0094】図39および図40の工程では、まず、厚
さ約200nmの犠牲層31としてのシリコン酸化膜
が、LP−CVD法により中間構造体の表面全体に堆積
された後、ゲート電極4と同一の位置および形状となる
よう、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、
犠牲層31がパターニングされる。つぎに、この犠牲層
31を遮蔽体として用いることにより、N型不純物であ
るヒ素を、1×1015cm-2の密度で注入し、さらに9
00℃でアニールを加えることにより、ソース/ドレイ
ン領域8,9が形成される。
【0095】つづく図41(B−B断面図)および図4
2(A−A断面図)の工程では、CVD法により、犠牲
層31が覆われるまで、中間構造体の上面にシリコン窒
化膜34が約200nmの厚さで堆積された後、CMP
法により、犠牲層31の上面が露出するまでシリコン窒
化膜34が除去される。つぎの図43(B−B断面図)
の工程では、フッ酸溶液をエッチャントとするエッチン
グを施すことにより、犠牲層31の全てが除去される。
これにより、シリコン窒化膜34が鋳型として形成され
る。
【0096】つぎの図44(A−A断面図)の工程で
は、同じくフッ酸溶液を用いたエッチングにより、分離
絶縁膜2の一部が選択的に除去され薄膜化される。この
ときシリコン窒化膜34が遮蔽体として機能するので、
犠牲層31で覆われていた領域すなわち後工程でゲート
電極4で覆われる部分のみがエッチングされる。すなわ
ち、ゲート電極4が埋設される分離絶縁膜2の後退面
が、位置合わせを要するマスクパターンを用いることな
く、自己整合的に形成される。
【0097】したがって、図11に示した開口部12を
有するレジストパターンを用いた場合とは異なり、半導
体層13の上面と分離絶縁膜2の上面との間の境界線の
中で、ゲート電極領域のみに段差ができることとなる。
したがって、リソグラフィにおいて無用な段差によって
焦点深度のマージンが劣化するという問題、あるいは異
方性エッチング処理の際に無用な段差にエッチング膜で
あるポリシリコン膜の残渣が発生し易いという問題を生
起しないという利点が得られる。
【0098】つづく図45(B−B断面図)の工程で
は、熱酸化法により、厚さ約5nmの酸化膜がゲート絶
縁膜3として、中間構造体の表面の上に形成され、さら
にLP−CVD法により、ゲート電極4の材料であるN
型のポリシリコン膜が、ゲート絶縁膜3の上に厚さ約3
00nmに堆積される。つぎの図46(B−B断面図)
の工程では、CMP法により、シリコン窒化膜34の上
面が露出するまで、ポリシリコン膜が除去される。その
結果、先の犠牲層31と同じ領域に、ゲート電極4が形
成される。
【0099】その後、周知の工程である層間絶縁膜の形
成、アルミニウム・コンタクト・ホールの形成、アルミ
配線の形成を通じて、MOS型半導体装置101(図
2)と同様の構造を持つ装置が完成する。
【0100】以上の製造方法の中で形成された酸化膜お
よび窒化膜は、他の絶縁膜に置き換えることも可能であ
る。また、ソース/ドレイン構造として、いわゆるLD
D構造あるいはエクステンション構造を採用することも
可能である。また、ソース/ドレイン領域8,9には金
属シリサイド膜が付加されても良い。さらに、ゲート電
極4として、ポリサイドゲート構造、ポリメタル構造、
ピュアメタル構造などを採用することも可能である。ゲ
ート絶縁膜3を、CVD法またはスパッタ法などの薄膜
堆積法を用いて形成してもよい。また、半導体基板1の
代わりにSOI基板を用いることも可能である。
【0101】実施の形態7.図47および図48は、実
施の形態7によるMOS型半導体装置の断面図である。
図47および図48は、図1を本実施の形態の装置の平
面図と見立てたときのA−A切断線およびB−B切断線
に沿った断面図に、それぞれ相当する。この装置109
では、チャネル領域5はSOI基板の後退した主面の上
方に浮いており、チャネル領域5の上面、側面、および
底面のすべてが、ゲート絶縁膜3を挟んでゲート電極4
で覆われている。このため、ゲート電極4によるチャー
ジシェア率がさらに高くなるので、しきい値電圧に対す
る短チャネル効果がさらに抑制される。また、実効チャ
ネル幅が拡大されるので、高い電流駆動能力が得られ
る。
【0102】装置109を製造するには、実施の形態6
の製造方法を利用して、いわゆるゲートオールアラウン
ド構造を実現するとよい。それにより、高温(例えば9
00℃)でのアニールを要するソース・ドレイン領域
8,9の形成が、ゲート電極4を形成する前に行われる
ので、低耐熱温度の電極材料(例えば金属など)をゲー
ト電極4とするゲートオールアラウンドSOIトランジ
スタを形成することができる。
【0103】具体的には、図29〜図32の工程の後
に、以下に示す図49〜図56の工程が実行される。図
49〜図52の工程は、半導体基板がSOI基板である
という相違点を除いて、先に述べた図39〜図42の工
程と同等である。
【0104】すなわち、図49および図50の工程で
は、まず、LP−CVD法により、厚さ約200nmの
犠牲層31としてのシリコン酸化膜が、図32の工程後
の中間構造体の表面全体に堆積された後、ゲート電極4
と同一の位置および形状となるよう、リソグラフィ技術
とエッチング技術とを用いて、犠牲層31がパターニン
グされる。
【0105】つぎに、この犠牲層31を遮蔽体として用
いることにより、N型不純物であるヒ素を、1×1015
cm-2の密度で注入し、さらに900℃でアニールを加
えることにより、ソース/ドレイン領域8,9が形成さ
れる。なお、図49および図50は、図1を半導体装置
109の製造工程における中間構造体の平面図であると
見立てたときのB−B切断線およびA−A切断線に沿っ
た断面図に、それぞれ相当する。
【0106】つづく図51(B−B断面図)および図5
2(A−A断面図)の工程では、CVD法により、犠牲
層31が覆われるまで、中間構造体の上面にシリコン窒
化膜34が約200nmの厚さで堆積された後、CMP
法により、犠牲層31の上面が露出するまでシリコン窒
化膜34が除去される。
【0107】つぎの図53(B−B断面図)および図5
4(A−A断面図)の工程では、フッ酸溶液をエッチャ
ントとするエッチングを施すことにより、犠牲層31の
全てが除去されることにより、シリコン窒化膜34が鋳
型として形成される。同時に、シリコン窒化膜34が遮
蔽体として機能することにより、犠牲層31の直下に位
置する分離絶縁膜2と絶縁層21とが、選択的に除去さ
れる。その結果、チャネル領域5は支持基板20から完
全に浮く。
【0108】つづく図56(B−B断面図)の工程で
は、熱酸化法により、厚さ約5nmの酸化膜がゲート絶
縁膜3として、中間構造体の表面の上に形成され、さら
にLP−CVD法により、ゲート電極4の材料であるN
型のポリシリコン膜が、ゲート絶縁膜3の上に厚さ約3
00nmに堆積される。つぎの図56(B−B断面図)
の工程では、CMP法により、シリコン窒化膜34の上
面が露出するまで、ポリシリコン膜が除去される。その
結果、先の犠牲層31が存在した領域およびその直下の
領域に、ゲート電極4が形成される。
【0109】その後、周知の工程である層間絶縁膜の形
成、アルミニウム・コンタクト・ホールの形成、アルミ
配線の形成を通じて、MOS型半導体装置109(図4
7、図48)が完成する。
【0110】装置109を製造する上記した製造方法で
は、リソグラフィ工程が1回で足りるので、ゲート電極
4のSOI層の上面の上に位置する部分と、SOI層の
上面より下方に位置する部分との間の位置合わせが、自
己整合的に達成されるという利点が得られる。したがっ
て、ゲート電極4とソース・ドレイン領域8,9との間
の重なりが起こらないので、装置の動作の高速化が促進
される。さらに、製品としての装置の特性上のばらつき
が低減される。
【0111】上記した装置109の製造方法の中で形成
された酸化膜および窒化膜は、他の絶縁膜に置き換える
ことも可能である。また、ソース/ドレイン構造とし
て、いわゆるLDD構造あるいはエクステンション構造
を採用することも可能である。また、ソース/ドレイン
領域8,9には金属シリサイド膜が付加されても良い。
さらに、ゲート電極4として、ポリサイドゲート構造、
ポリメタル構造、ピュアメタル構造などを採用すること
も可能であり、それらが複合された複合膜構造を採用す
ることも可能である。また、ゲート絶縁膜3を、CVD
法またはスパッタ法などの薄膜堆積法を用いて形成して
もよい。
【0112】実施の形態8.図57は、実施の形態1に
よるMOS型半導体装置101の縦断面図であり、図5
8はその平面図である。図57は、図58のA−A切断
線に沿った装置の断面図に相当する。図57が示すよう
に、分離絶縁膜2の上面の高さと半導体層13の上面
(すなわち、チャネル領域5の上面)の高さとの間の差
(「上面段差」と仮称する)hは、それらを覆うように
形成されるゲート電極4の上面に、段差(「ゲート上面
段差」と仮称する)Hをもたらす。ゲート上面段差Hが
大きいと、リソグラフィ技術を用いてゲート電極の材料
をパターニングすることによりゲート電極4を形成する
工程において、図58が示すように、段差を生じる部分
に細りdが発生する。細りdは、段差を生じる部分にお
いて、露光用の照射光にハレーションを生じるためと考
えられている。細りdがある限度を超えて大きいと、半
導体装置101の動作に影響を及ぼすこととなる。ま
た、リソグラフィ技術で用いられる照射光レンズの焦点
深度よりもゲート上面段差Hが大きいと、ゲート電極4
のうち半導体層13を覆う部分の幅が変動することも起
こり得る。
【0113】したがって、直接的には、ゲート上面段差
Hをある限度以内に低く抑えることが望まれる。また、
製造工程の上で、ゲート上面段差Hを低く抑えることを
容易化するために、上面段差hをある限度以内に抑える
ことがさらに望ましい。実験を行った結果、上面段差h
と細りdとの関係は、図59が示すように略比例関係に
あることがわかった。特に、ゲート長Lgで規格化する
と、比例関係はゲート長Lgにも依存しない略一定の関
係となる。ゲート長Lgは、ゲート電極4のうち、チャ
ネル領域5を覆う部分の幅である。
【0114】半導体装置101の動作に実用上の影響を
及ぼさない範囲として、細りdはゲート長Lgの10%
以下であることが望ましい。そのためには、段差hをゲ
ート長Lgの50%以下に押さえればよいことを図59
は示している。
【0115】上面段差hがゲート上面段差Hを引き起こ
し、その結果、細りdがもたらされるものであって、細
りdに直接的に影響するのは、ゲート上面段差Hであ
る。したがって、細りdをゲート長Lgの10%以下に
抑える上では、より直接的には、ゲート上面段差Hをゲ
ート長Lgの50%以下に設定すれば足りる。上面段差
hをゲート長Lgの50%以下に抑えることは、ゲート
電極4の材料を堆積する際に特別のプロセスを要するこ
となく、ゲート上面段差Hをゲート長Lgの50%以下
に抑えることを可能にする、より望ましい方法であると
いうことができる。
【0116】実施の形態1の半導体装置101に限ら
ず、他の実施の形態の半導体装置についても、ゲート上
面段差Hおよび上面段差hについて、同様の最適化を行
うことができる。また、細りdは、小さければ小さいほ
ど望ましいので、設計値としてのゲート上面段差Hまた
は上面段差hをゼロに設定することにより、装置完成後
の実際値としてのゲート上面段差Hまたは段差hを、製
造誤差の範囲に抑えることがさらに望ましい。
【0117】ゲート上面段差Hを所定の限度以内に抑え
るには、各実施の形態の製造方法において、ゲート電極
4を形成する工程の中で、ゲート上面段差Hを上記所定
の限度以内に抑えると良い。また、段差hを所定の限度
以内に抑えるには、各実施の形態の製造方法において、
分離絶縁膜2を形成する工程の中で、上面段差hを上記
所定の限度以内に抑えると良い。
【0118】
【発明の効果】第1の発明の装置では、チャネル領域の
上面だけでなく、一対の側面の少なくとも一部がゲート
電極に覆われるので、短チャネル効果が抑制される。ま
た、分離絶縁膜が半導体層を包囲しているので、半導体
層と他の素子との間の電気的分離が実現する。しかも、
ゲート電極の上面の段差が最適範囲に抑えられているの
で、装置の製造工程において、ハレーションの問題を緩
和してゲート電極の細りを実用上問題のない範囲内へ抑
制することが可能である。すなわち、精度の高い装置が
実現する。
【0119】第2の発明の装置では、溝の幅がゲート電
極の厚さの2倍以下に設定されるので、焦点深度の問題
を解消してゲート電極を精度良く配設することが可能で
ある。すなわち、精度の一層高い装置が実現する。
【0120】第3の発明の装置では、SOI基板を用い
た装置について、短チャネル効果の抑制効果が得られ
る。
【0121】第4の発明の装置では、チャネル領域の一
対の側面の略全体がゲート電極で覆われるので、短チャ
ネル効果の抑制効果がさらに顕著である。
【0122】第5の発明の装置では、チャネル領域の底
面の少なくとも一部がゲート電極で覆われるので、短チ
ャネル効果の抑制効果が、なお一層顕著である。
【0123】第6の発明の装置では、前記溝に埋設され
るゲート電極の部分と基板の主面との間に分離絶縁膜が
介在するので、ゲート電極と基板との間の寄生容量が低
減される。
【0124】第7の発明の装置では、分離絶縁膜は、溝
の底面の直下の部分では第2分離絶縁膜を有さず、それ
以外の部分では有しているので、第2分離絶縁膜よりも
第1分離絶縁膜にエッチング効果の高い選択的エッチン
グを用いることによって、溝を容易に形成することがで
きる。
【0125】第8の発明の装置では、チャネル領域の底
面が、一部を残してゲート電極で覆われるので、短チャ
ネル効果の抑制効果が、なお一層顕著である。しかも、
チャネル領域の底面の一部が絶縁層に連結しているの
で、装置の製造工程において機械的強度が高められ、そ
の結果、製造上の歩留まりが向上する。
【0126】第9の発明の装置では、チャネル幅が、最
大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定されているので、
短チャネル効果の抑制効果が特に著しい。
【0127】第10の発明の装置では、チャネル領域が
チャネル幅の方向に沿って配列する複数の単位チャネル
領域に分割されており、これら複数の単位チャネル領域
の各々の一対の側面の少なくとも一部と上面とが、絶縁
膜を挟んでゲート電極に覆われているので、短チャネル
効果を抑制しつつ、かつ従来の装置に比べて面積を拡大
することなく、電流容量を高めることができる。
【0128】第11の発明の装置では、複数の単位チャ
ネル領域の各々のチャネル幅が、最大チャネル空乏層幅
の2倍以下に設定されるので、短チャネル効果の抑制効
果が特に著しい。
【0129】第12の発明の装置では、分離絶縁膜の上
面の高さと半導体層の上面の高さとの間の段差が最適範
囲に抑えられているので、装置の製造工程において、ゲ
ート電極の形成工程に特別の工程を付加することなく、
ハレーションの問題を緩和してゲート電極の細りを実用
上問題のない範囲内へ抑制することが可能である。
【0130】第13の発明の製造方法では、チャネル領
域の上面だけでなく、一対の側面の少なくとも一部がゲ
ート電極に覆われるので、短チャネル効果の抑制された
MOS型半導体装置が得られる。また、分離絶縁膜が半
導体層を包囲するように形成されるので、半導体層と他
の素子との間の電気的分離が実現する。しかも、ゲート
電極の上面の段差が最適範囲に抑えられるので、ハレー
ションの問題を緩和してゲート電極の細りを実用上問題
のない範囲内へ抑制することが可能である。さらに、ゲ
ート電極を遮蔽体として不純物を選択的に導入すること
により、一対のソース・ドレイン領域が自己整合的に形
成される。
【0131】第14の発明の製造方法では、溝の幅がゲ
ート電極の厚さの2倍以下に設定されるので、焦点深度
の問題を解消してゲート電極をさらに精度良く配設する
ことができる。
【0132】第15の発明の製造方法では、短チャネル
効果の抑制効果を有する装置を、SOI基板に作り込む
ことができる。
【0133】第16の発明の製造方法では、チャネル領
域の一対の側面の略全体がゲート電極で覆われるので、
短チャネル効果の抑制効果がさらに顕著な装置が得られ
る。
【0134】第17の発明の製造方法では、チャネル領
域の底面の少なくとも一部がゲート電極で覆われるの
で、短チャネル効果の抑制効果が、なお一層顕著な装置
が得られる。
【0135】第18の発明の製造方法では、分離絶縁膜
に選択的エッチングを施すことにより溝が形成されるの
で、溝の形成が容易である。
【0136】第19の発明の製造方法では、第2絶縁材
料よりも第1絶縁材料にエッチング効果の高い選択的エ
ッチングを用いて、第1絶縁材料の上面を後退させるこ
とによって、チャネル領域に隣接する部分において分離
絶縁膜の上面を後退させるので、ゲート電極が埋設され
る分離絶縁膜の後退面が、位置合わせを要するマスクパ
ターンを用いることなく、自己整合的に形成される。
【0137】第20の発明の製造方法では、分離絶縁膜
の上面の高さと半導体層の上面の高さとの間の段差が最
適範囲に抑えられるので、ゲート電極の形成工程に特別
の工程を付加することなく、ハレーションの問題を緩和
してゲート電極の細りを実用上問題のない範囲内へ抑制
することが可能である。
【0138】第21の発明の製造方法では、チャネル領
域の底面の一部がゲート電極で覆われるので、短チャネ
ル効果の抑制効果が、なお一層顕著な装置が得られる。
しかも、チャネル領域の底面に絶縁層へ連結する部分が
残るように空洞が形成されるので、機械的強度が高めら
れ、その結果、製造上の歩留まりが向上する。
【0139】第22の発明の製造方法では、チャネル幅
が、最大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定されるの
で、短チャネル効果の抑制効果が特に著しい装置が得ら
れる。
【0140】第23の発明の製造方法では、チャネル領
域がチャネル幅の方向に沿って配列する複数の単位チャ
ネル領域に分割され、これら複数の単位チャネル領域の
各々の一対の側面の少なくとも一部と上面とが、絶縁膜
を挟んでゲート電極に覆われるので、短チャネル効果を
抑制しつつ、かつ従来の装置に比べて面積を拡大するこ
となく、電流容量を高めることができる装置が得られ
る。
【0141】第24の発明の製造方法では、複数の単位
チャネル領域の各々のチャネル幅が、最大チャネル空乏
層幅の2倍以下に設定されるので、短チャネル効果の抑
制効果が特に著しい装置が得られる。
【0142】第25の発明の製造方法では、ダマシン法
を利用して、鋳型としての絶縁体層を遮蔽体として用い
ることにより、チャネル領域に隣接する部分において分
離絶縁膜の上面を後退させるので、ゲート電極が埋設さ
れる分離絶縁膜の後退面が、位置合わせを要するマスク
パターンを用いることなく、自己整合的に形成される。
【0143】第26の発明の製造方法では、チャネル幅
が、最大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定されるの
で、短チャネル効果の抑制効果が特に著しい装置が得ら
れる。
【0144】第27の発明の製造方法では、チャネル領
域が基板の後退した主面の上方に浮くように形成され、
ゲート電極が、チャネル領域の上面、一対の側面、およ
び底面を、絶縁膜を挟んで覆うように形成されるので、
短チャネル効果の抑制効果がさらに顕著な装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による装置の平面図である。
【図2】 実施の形態1による装置の断面図である。
【図3】 実施の形態1による装置の断面図である。
【図4】 実施の形態1による別の装置例の断面図であ
る。
【図5】 実施の形態1によるさらに別の装置例の断面
図である。
【図6】 実施の形態1による製造方法の製造工程図で
ある。
【図7】 実施の形態1による製造方法の製造工程図で
ある。
【図8】 実施の形態1による製造方法の製造工程図で
ある。
【図9】 実施の形態1による製造方法の製造工程図で
ある。
【図10】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図11】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図12】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図13】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図14】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図15】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図16】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図17】 実施の形態1による製造方法の製造工程図
である。
【図18】 実施の形態2による装置の断面図である。
【図19】 実施の形態2による製造方法の製造工程図
である。
【図20】 実施の形態2による製造方法の製造工程図
である。
【図21】 実施の形態2による製造方法の製造工程図
である。
【図22】 実施の形態2による製造方法の製造工程図
である。
【図23】 実施の形態2による製造方法の製造工程図
である。
【図24】 実施の形態3による装置の平面図である。
【図25】 実施の形態3による装置の断面図である。
【図26】 実施の形態3による製造方法の製造工程図
である。
【図27】 実施の形態3による製造方法の製造工程図
である。
【図28】 実施の形態4による装置の断面図である。
【図29】 実施の形態4による製造方法の製造工程図
である。
【図30】 実施の形態4による製造方法の製造工程図
である。
【図31】 実施の形態4による製造方法の製造工程図
である。
【図32】 実施の形態4による製造方法の製造工程図
である。
【図33】 実施の形態4による製造方法の製造工程図
である。
【図34】 実施の形態4による別の装置例の断面図で
ある。
【図35】 実施の形態4による別の製造方法例の製造
工程図である。
【図36】 実施の形態4によるさらに別の製造方法例
の製造工程図である。
【図37】 実施の形態5による装置の断面図である。
【図38】 実施の形態5による製造方法の製造工程図
である。
【図39】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図40】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図41】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図42】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図43】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図44】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図45】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図46】 実施の形態6による製造方法の製造工程図
である。
【図47】 実施の形態7による装置の断面図である。
【図48】 実施の形態7による装置の断面図である。
【図49】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図50】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図51】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図52】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図53】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図54】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図55】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図56】 実施の形態7による製造方法の製造工程図
である。
【図57】 実施の形態8による装置の断面図である。
【図58】 実施の形態8による装置の平面図である。
【図59】 実施の形態8による装置に関する説明図で
ある。
【図60】 従来の装置の平面図である。
【図61】 従来の装置の断面図である。
【図62】 従来の装置の断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板、2,23 分離絶縁膜、2a 第1分
離絶縁膜、2b 第2分離絶縁膜、3 ゲート絶縁膜
(絶縁膜)、4 ゲート電極、5 チャネル領域、5
単位チャネル領域、8,9 ソース・ドレイン領域、1
3 半導体層、20 支持基板、21 絶縁層、22
SOI層、d 細り、h 上面段差、Hゲート上面段
差、Lg ゲート長、Xdm 最大チャネル空乏層幅、
W チャネル幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 617K 618C 621 627A Fターム(参考) 5F032 AA09 AA34 AA44 AA46 AA48 AA70 BA01 BB08 CA17 DA03 DA04 DA23 DA24 DA25 DA28 DA33 5F040 DA06 DC01 EB12 EC01 EC07 EC13 EC19 ED04 EE01 EF02 EH02 EK05 FC10 FC19 FC21 FC28 5F110 AA08 CC02 DD05 DD13 EE02 EE05 EE09 EE14 EE22 EE45 EE50 FF02 FF12 FF23 FF28 FF29 GG02 GG22 GG25 GG26 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL03 HL05 HM15 NN62 NN65 QQ11

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャネル領域と当該チャネル領域を挟む
    一対のソース・ドレイン領域とを有して主面の上方へ選
    択的に突出する半導体層を備える基板と、 前記チャネル領域のうち、前記一対のソース・ドレイン
    領域と対面しない一対の側面の少なくとも一部と上面と
    を覆う絶縁膜と、 前記絶縁膜の中で前記一対の側面の前記少なくとも一部
    を覆う部分が側壁として露出する溝を残して、前記半導
    体層を包囲するように、前記基板の前記半導体層が突出
    しない前記主面の上に形成された分離絶縁膜と、 前記絶縁膜を挟んで前記チャネル領域と前記溝と前記分
    離絶縁膜の上面とにまたがって配設され、それにより、
    前記チャネル領域のうち、前記一対の側面の前記少なく
    とも一部と前記上面とを、前記絶縁膜を挟んで覆ってお
    り、前記チャネル領域を覆う部分の上面と前記分離絶縁
    膜を覆う部分の上面との間の段差であるゲート上面段差
    が、前記チャネル領域を覆う部分の幅であるゲート長の
    1/2以下に設定されているゲート電極と、を備えるM
    OS型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記溝の幅が、前記ゲート電極の厚さの
    2倍以下である、請求項1に記載のMOS型半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記基板が、絶縁層とその上に形成され
    たSOI層とを有するSOI基板であって、前記半導体
    層は前記SOI層に含まれる、請求項1または請求項2
    に記載のMOS型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記SOI基板の前記半導体層が突出し
    ない前記主面には前記絶縁層が露出しており、 前記溝の底面は前記絶縁層に達しており、それによっ
    て、前記ゲート電極は、前記チャネル領域の前記上面に
    加えて前記一対の側面の略全体を、前記絶縁膜を挟んで
    覆っている、請求項3に記載のMOS型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜は、前記チャネル領域の前記
    上面、前記一対の側面に加えて、底面の少なくとも一部
    を覆っており、 前記ゲート電極は、前記チャネル領域の前記上面、前記
    一対の側面に加えて、底面の少なくとも一部を、前記絶
    縁膜を挟んで覆っている、請求項4に記載のMOS型半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記基板の前記半導体層が突出しない前
    記主面と前記溝の底面との間に、前記分離絶縁膜が介在
    している、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    MOS型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記分離絶縁膜が、互いに材料の異なる
    第1分離絶縁膜と第2分離絶縁膜とを有しており、 前記基板の前記半導体層が突出しない前記主面と前記溝
    の底面との間に介在する前記分離絶縁膜の部分は、前記
    第1分離絶縁膜を有し、当該第1分離絶縁膜の上に前記
    第2分離絶縁膜を有しておらず、 前記分離絶縁膜の中で前記部分を除く部分は、前記第1
    分離絶縁膜と当該第1分離絶縁膜の上に形成された第2
    分離絶縁膜とを有する、請求項6に記載のMOS型半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁層とその上に形成されたSOI層と
    を有し、チャネル領域と当該チャネル領域を挟む一対の
    ソース・ドレイン領域とを有して主面の上方へ選択的に
    突出する半導体層を前記SOI層に含み、前記半導体層
    が突出しない前記主面には前記絶縁層が露出しており、
    前記半導体層の前記チャネル領域が、その底面の一部に
    おいて前記絶縁層に連結しているSOI基板と、 前記チャネル領域の前記ソース・ドレイン領域と対面し
    ない一対の側面と上面と前記底面の前記一部を除く部分
    とを覆う絶縁膜と、 前記チャネル領域の前記側面と前記上面と前記底面の前
    記部分とを前記絶縁膜を挟んで覆うゲート電極と、を備
    えるMOS型半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記チャネル領域のチャネル幅が、最大
    チャネル空乏層幅の2倍以下に設定されている、請求項
    1ないし請求項8のいずれかに記載のMOS型半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記チャネル領域がチャネル幅の方向
    に沿って配列する複数の単位チャネル領域に分割されて
    おり、 当該複数の単位チャネル領域の各々の前記ソース・ドレ
    イン領域と対面しない一対の側面の少なくとも一部と上
    面とが、前記絶縁膜を挟んで前記ゲート電極に覆われて
    いる、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のMO
    S型半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記複数の単位チャネル領域の各々の
    チャネル幅が、最大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定
    されている、請求項10に記載のMOS型半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体層の上面と前記分離絶縁膜
    の上面との間の段差である上面段差が、前記ゲート長の
    1/2倍以下に設定されている、請求項1ないし請求項
    11のいずれかに記載のMOS型半導体装置。
  13. 【請求項13】 (a)少なくとも主面部分が半導体であ
    る基板を準備する工程と、 (b)前記主面に選択的エッチングを施すことにより、前
    記主面を選択的に後退させ、それにより、後退後の前記
    主面から上方へ選択的に突出する半導体層を形成する工
    程と、 (c)前記工程(b)によって後退した前記主面の上に、前記
    半導体層の一部領域の一対の側面の少なくとも一部が側
    壁として露出する溝を残して前記半導体層を包囲するよ
    うに、分離絶縁膜を形成する工程と、 (d)前記工程(b)または前記工程(c)の後に、前記一部領
    域の前記一対の側面の前記少なくとも一部と前記上面と
    を覆う絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記工程(d)の後に、前記半導体層の前記一部領域と
    前記溝と前記分離絶縁膜の前記上面とにまたがって、こ
    れらを覆うように導電性材料を形成することにより、前
    記一部領域の前記一対の側面の前記少なくとも一部と前
    記上面とを、前記絶縁膜を挟んで覆うとともに、前記チ
    ャネル領域を覆う部分の上面と前記分離絶縁膜を覆う部
    分の上面との間の段差であるゲート上面段差が、前記一
    部領域を覆う幅であるゲート長の1/2以下となるよう
    に、ゲート電極を形成する工程と、 (f)前記ゲート電極を遮蔽体として不純物を選択的に導
    入することにより、前記一部領域を挟む前記半導体層の
    中の一対の領域に、一対のソース・ドレイン領域を形成
    し、それにより前記一部領域をチャネル領域とする工程
    と、を備えるMOS型半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(e)では、前記溝の幅の1/
    2倍以上の厚さで前記導電性材料が形成される、請求項
    13に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(a)では、前記基板として、
    絶縁層とその上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板が準備される、請求項13または請求項14に記載
    のMOS型半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(b)では、前記主面を選択的
    に後退させる前記選択的エッチングは、前記半導体層が
    突出しない部分において前記絶縁層が露出するまで行わ
    れ、 前記工程(c)では、前記溝の底面が前記絶縁層に達する
    ように前記分離絶縁膜が形成され、それにより、前記工
    程(e)では、前記ゲート電極が、前記一部領域の前記上
    面に加えて前記一対の側面の略全体を、前記絶縁膜を挟
    んで覆うように形成される、請求項15に記載のMOS
    型半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 (g)前記工程(c)より後で前記工程(d)
    より前に、前記一部領域の底面の少なくとも一部が露出
    するように、前記溝に連結する空洞を前記絶縁層の表面
    部分に選択的に形成する工程を、さらに備え、 前記工程(d)では、前記一部領域の前記上面、前記一対
    の側面に加えて、前記底面の前記少なくとも一部を覆う
    ように前記絶縁膜が形成され、 前記工程(e)では、前記工程(g)で形成された前記空洞を
    充填するように前記導電性材料が形成されることによ
    り、前記一部領域の前記上面、前記一対の側面に加え
    て、前記底面の前記少なくとも一部を、前記絶縁膜を挟
    んで覆うように前記ゲート電極が形成される、請求項1
    6に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(c)が、 (c-1)前記半導体層を覆うように前記基板の上に前記分
    離絶縁膜の材料を堆積する工程と、 (c-2)堆積された前記分離絶縁膜の前記材料の上面を前
    記半導体層の上面と同一の高さに近づくように後退させ
    る工程と、 (c-3)前記工程(c-2)の後に、前記材料に選択的エッチン
    グを施すことにより、前記一部領域の前記一対の側面に
    隣接する部位において、前記材料の上面を前記半導体層
    の上面よりも下方に後退させることにより、前記溝を形
    成する工程と、を備える、請求項13ないし請求項15
    のいずれかに記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(c)が、 (c-1)後退した前記主面からの前記半導体層の高さより
    も小さい厚さで、後退した前記主面、ならびに前記半導
    体層の上面および側面を覆うように、第1絶縁材料を堆
    積する工程と、 (c-2)前記第1絶縁材料の上に、当該第1絶縁材料とは
    異なる第2絶縁材料を堆積する工程と、 (c-3)堆積された第1および第2絶縁材料を含む複合材
    料の上面を前記半導体層の上面と同一の高さに近づくよ
    うに後退させる工程と、 (c-4)前記工程(c-3)の後に、前記第2絶縁材料よりも前
    記第1絶縁材料にエッチング効果の高い選択的エッチン
    グを施すことにより、前記一部領域の前記一対の側面に
    隣接する部位において、前記第1絶縁材料の上面を前記
    半導体層の上面よりも下方に後退させ、それにより前記
    溝を形成する工程と、を備える、請求項13ないし請求
    項15のいずれかに記載のMOS型半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記工程(c)において、前記半導体層
    の上面と前記分離絶縁膜の上面との間の段差である上面
    段差が、前記ゲート長の1/2倍以下となるように、前
    記分離絶縁膜が形成される、請求項13ないし請求項1
    9のいずれかに記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 (a)絶縁層とその上に形成されたSO
    I層とを有するSOI基板を準備する工程と、 (b)前記SOI層に選択的エッチングを施すことによ
    り、前記絶縁層が選択的に露出するまで前記SOI層の
    主面を選択的に後退させ、それにより、後退後の前記主
    面から上方へ選択的に突出する半導体層を形成する工程
    と、 (c)前記半導体層の一部領域の底面の一部が露出するよ
    うに、前記絶縁層の表面部分に空洞を選択的に形成する
    工程と、 (d)前記一部領域の上面と一対の側面と前記底面の前記
    一部とを覆う絶縁膜を形成する工程と、 (e)前記工程(d)の後に、前記空洞を充填するとともに前
    記一部領域を覆うように導電性材料を形成することによ
    り、前記絶縁膜を挟んで前記一部領域の前記上面と前記
    一対の側面と前記底面の前記一部とを覆うゲート電極を
    形成する工程と、 (f)前記ゲート電極を遮蔽体として不純物を選択的に導
    入することにより、前記一部領域を挟む前記半導体層の
    中の一対の領域に、一対のソース・ドレイン領域を形成
    し、それにより前記一部領域をチャネル領域とする工程
    と、を備えるMOS型半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(b)では、前記チャネル領域
    のチャネル幅に相当する前記一部領域の幅が、最大チャ
    ネル空乏層幅の2倍以下に設定される、請求項13ない
    し請求項21のいずれかに記載のMOS型半導体装置の
    製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(b)では、前記工程(c)で前記
    一部領域となるべき領域が前記チャネル領域の前記チャ
    ネル幅に相当する幅の方向に沿って配列する複数の単位
    領域に分割されるように形成され、 前記工程(d)では、前記複数の単位領域の各々の一対の
    側面の少なくとも一部と上面とを覆うように前記絶縁膜
    が形成され、 前記工程(e)では、前記絶縁膜の上に導電性材料を形成
    することにより、前記複数の単位領域の各々の前記一対
    の側面の前記少なくとも一部と前記上面とを前記絶縁膜
    を挟んで覆うように、前記ゲート電極が形成される、請
    求項13ないし請求項21のいずれかに記載のMOS型
    半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(b)では、前記複数の単位領
    域から形成された複数の単位チャネル領域の各々の前記
    チャネル幅が、最大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定
    される、請求項23に記載のMOS型半導体装置の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 (a)少なくとも主面部分が半導体であ
    る基板を準備する工程と、 (b)前記主面に選択的エッチングを施すことにより、前
    記主面を選択的に後退させ、それにより、後退後の前記
    主面から上方へ選択的に突出する半導体層を形成する工
    程と、 (c)前記工程(b)によって後退した前記主面の上に、前記
    半導体層を包囲するように、かつ上面が前記半導体層の
    上面と同一の高さとなるように、分離絶縁膜を形成する
    工程と、 (d)前記半導体層の一部領域の上面とこれに隣接する前
    記分離絶縁膜の上面の部分とを覆うように、犠牲層を形
    成する工程と、 (e)前記犠牲層を遮蔽体として不純物を選択的に導入す
    ることにより、前記一部領域を挟む前記半導体層の中の
    一対の領域に、一対のソース・ドレイン領域を形成し、
    それにより前記一部領域をチャネル領域とする工程と、 (f)前記半導体層の上面および前記分離絶縁膜の上面の
    前記犠牲層に覆われない部分を覆うように、前記犠牲層
    とは材料の異なる絶縁体層を形成する工程と、 (g)前記絶縁体層よりも前記犠牲層にエッチング効果の
    高い選択的エッチングを施すことにより、前記犠牲層を
    除去する工程と、 (h)前記絶縁体層を遮蔽体として用いた選択的エッチン
    グを実行することにより、前記分離絶縁膜の前記上面部
    分を前記半導体層の前記上面よりも下方に後退させる工
    程と、 (i)前記半導体層の前記チャネル領域の上面および一対
    の側面の中で露出する部分を覆う絶縁膜を形成する工程
    と、 (j)前記絶縁膜の上に導電性材料を形成することによ
    り、前記チャネル領域の前記一対の側面の少なくとも一
    部と前記上面とを前記絶縁膜を挟んで覆うゲート電極を
    形成する工程と、を備えるMOS型半導体装置の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記工程(b)では、前記チャネル領域
    のチャネル幅に相当する前記一部領域となるべき領域の
    幅が、最大チャネル空乏層幅の2倍以下に設定される、
    請求項25に記載のMOS型半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記工程(a)では、前記基板として、
    絶縁層とその上に形成されたSOI層とを有するSOI
    基板が準備され、 前記工程(b)では、前記主面を選択的に後退させる前記
    選択的エッチングは、前記半導体層が突出しない部分に
    おいて前記絶縁層が露出するまで行われ、 前記工程(h)では、前記分離絶縁膜の前記上面部分を下
    方に後退させる前記選択的エッチングは、前記絶縁層が
    露出するまで行われ、 前記製造方法は、 (k)前記工程(h)より後で前記工程(i)より前に、前記チ
    ャネル領域の底面が露出するように前記絶縁層の表面部
    分を選択的に除去する工程を、さらに備え、 前記工程(i)では、前記チャネル領域の前記上面、前記
    一対の側面に加えて、前記底面を覆うように前記絶縁膜
    が形成され、 前記工程(j)では、前記絶縁膜の上に前記導電性材料を
    形成することにより、前記チャネル領域の前記上面、前
    記一対の側面に加えて、前記底面を、前記絶縁膜を挟ん
    で覆うように前記ゲート電極が形成される、請求項25
    または請求項26に記載のMOS型半導体装置の製造方
    法。
JP2001036437A 2000-08-28 2001-02-14 Mos型半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002151688A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036437A JP2002151688A (ja) 2000-08-28 2001-02-14 Mos型半導体装置およびその製造方法
TW090121044A TW497272B (en) 2000-08-28 2001-08-27 MOS semiconductor device
DE10141916A DE10141916A1 (de) 2000-08-28 2001-08-28 MOS-Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
KR10-2001-0052061A KR100449461B1 (ko) 2000-08-28 2001-08-28 Mos형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/939,805 US6548859B2 (en) 2000-08-28 2001-08-28 MOS semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/358,327 US6727551B2 (en) 2000-08-28 2003-02-05 MOS semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-256667 2000-08-28
JP2000256667 2000-08-28
JP2001036437A JP2002151688A (ja) 2000-08-28 2001-02-14 Mos型半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151688A true JP2002151688A (ja) 2002-05-24

Family

ID=26598548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036437A Pending JP2002151688A (ja) 2000-08-28 2001-02-14 Mos型半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6548859B2 (ja)
JP (1) JP2002151688A (ja)
KR (1) KR100449461B1 (ja)
DE (1) DE10141916A1 (ja)
TW (1) TW497272B (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057293A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 三次元構造のチャンネルを備えるモストランジスタ及びその製造方法
JP2005150742A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2005354065A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006121093A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
KR100605104B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 핀-펫 소자 및 그 제조 방법
US7153733B2 (en) 2004-03-17 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating fin field effect transistor using isotropic etching technique
JP2007501524A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 全体的な設計目標を達成すべく、半導体デバイス中のキャリア移動度の可変な半導体デバイス
KR100724561B1 (ko) 2005-12-20 2007-06-04 삼성전자주식회사 단일측벽 핀 전계효과트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그형성방법
JP2007519217A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスおよびその製造方法
KR100763330B1 (ko) 2005-12-14 2007-10-04 삼성전자주식회사 활성 핀들을 정의하는 소자분리 방법, 이를 이용하는반도체소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 반도체소자
JP2008034427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008523610A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型mos素子
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
US7396726B2 (en) 2004-04-09 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating surrounded-channel transistors with directionally etched gate or insulator formation regions
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008235866A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2008282901A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100881846B1 (ko) * 2007-05-17 2009-02-03 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP2010004056A (ja) * 2009-07-31 2010-01-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US7884418B2 (en) 2007-06-26 2011-02-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and transistor
JP2011101057A (ja) * 2002-01-28 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011181686A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8026543B2 (en) 2004-05-27 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having phase change memory cells, electronic systems employing the same and methods of fabricating the same
US8466511B2 (en) 2004-02-24 2013-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical channel fin field-effect transistors having increased source/drain contact area and methods for fabricating the same
JP2015135959A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016213496A (ja) * 2002-01-28 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017532762A (ja) * 2014-09-19 2017-11-02 インテル・コーポレーション マイクロ電子トランジスタ内の漏洩を低減するバッファを作成するための装置及び方法
US10290709B2 (en) 2014-09-19 2019-05-14 Intel Corporation Apparatus and methods to create an indium gallium arsenide active channel having indium rich surfaces
WO2020183937A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、半導体装置、半導体素子の製造方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269134B2 (ja) * 2001-11-06 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 有機半導体装置
US6642090B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-04 International Business Machines Corporation Fin FET devices from bulk semiconductor and method for forming
FR2845201B1 (fr) 2002-09-27 2005-08-05 St Microelectronics Sa Procede de formation de portions d'un materiau compose a l'interieur d'une cavite et circuit electrique incorporant des portions de materiau compose ainsi obtenues
US7986002B2 (en) * 2003-03-20 2011-07-26 Panasonic Corporation FINFET-type semiconductor device and method for fabricating the same
DE10348007B4 (de) * 2003-10-15 2008-04-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Strukturieren und Feldeffekttransistoren
DE10354389B3 (de) * 2003-11-20 2005-08-11 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Verfahren zur Herstellung eines nanoskaligen Feldeffekttransistors
KR100558007B1 (ko) * 2003-11-24 2006-03-06 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100513405B1 (ko) * 2003-12-16 2005-09-09 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터의 형성 방법
KR100610496B1 (ko) * 2004-02-13 2006-08-09 삼성전자주식회사 채널용 핀 구조를 가지는 전계효과 트랜지스터 소자 및 그제조방법
TWI287856B (en) * 2004-03-12 2007-10-01 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtainable with such a method
KR100541054B1 (ko) 2004-03-23 2006-01-11 삼성전자주식회사 하드마스크 스페이서를 채택하여 3차원 모오스 전계효과트랜지스터를 제조하는 방법
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
ATE549748T1 (de) * 2005-01-28 2012-03-15 Nxp Bv Verfahren zur herstellung eines dual-gate fet
KR100693249B1 (ko) 2005-02-03 2007-03-13 삼성전자주식회사 수직한 게이트 전극의 트랜지스터들을 구비하는 반도체장치 및 그 제조 방법
TWI295506B (en) 2005-02-03 2008-04-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device having transistor with vertical gate electrode and method of fabricating the same
KR100644019B1 (ko) 2005-06-17 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100790571B1 (ko) * 2006-09-29 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
US7902057B2 (en) * 2007-07-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating dual fin structures
KR100920045B1 (ko) 2007-12-20 2009-10-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8110466B2 (en) * 2009-10-27 2012-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cross OD FinFET patterning
US9130058B2 (en) 2010-07-26 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming crown active regions for FinFETs
US9281378B2 (en) 2012-01-24 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin recess last process for FinFET fabrication
US9171925B2 (en) 2012-01-24 2015-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-gate devices with replaced-channels and methods for forming the same
US9466696B2 (en) 2012-01-24 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods for forming the same
US9443962B2 (en) 2012-11-09 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessing STI to increase fin height in fin-first process
US9349837B2 (en) 2012-11-09 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Recessing STI to increase Fin height in Fin-first process
US8809947B1 (en) * 2013-05-30 2014-08-19 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with cladded non-planar transistor structures
CN105185799A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 格科微电子(上海)有限公司 具有三维晶体管结构的背照式图像传感器及其形成方法
US11521997B2 (en) * 2020-04-16 2022-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-protrusion transfer gate structure
TWI839007B (zh) * 2022-12-06 2024-04-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
CN116435324B (zh) * 2023-06-09 2023-09-26 湖北江城芯片中试服务有限公司 半导体结构及其制备方法、半导体器件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338987A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Microsystems Ltd Mosトランジスタのシャロートレンチ分離領域の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873163A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH04212466A (ja) 1990-07-09 1992-08-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07302902A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Toshiba Corp 半導体装置
KR100273688B1 (ko) * 1997-06-30 2000-12-15 김영환 모스펫및그제조방법
TW396460B (en) * 1998-01-09 2000-07-01 United Microelectronics Corp Metal oxide semiconductor transistor structure and its manufacturing method
JP2000049335A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100328126B1 (ko) * 1998-11-26 2002-08-14 한국전자통신연구원 트렌치게이트구조를갖는다결정실리콘박막트랜지스터의제조방법
US6365465B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques
US6232164B1 (en) * 1999-05-24 2001-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process of making CMOS device structure having an anti-SCE block implant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338987A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Microsystems Ltd Mosトランジスタのシャロートレンチ分離領域の形成方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239246A (ja) * 2002-01-28 2014-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011101057A (ja) * 2002-01-28 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016213496A (ja) * 2002-01-28 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007519217A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2007501524A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 全体的な設計目標を達成すべく、半導体デバイス中のキャリア移動度の可変な半導体デバイス
JP2005057293A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 三次元構造のチャンネルを備えるモストランジスタ及びその製造方法
JP2005150742A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US8466511B2 (en) 2004-02-24 2013-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical channel fin field-effect transistors having increased source/drain contact area and methods for fabricating the same
US7153733B2 (en) 2004-03-17 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating fin field effect transistor using isotropic etching technique
US7429505B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating fin field effect transistor using isotropic etching technique
US7396726B2 (en) 2004-04-09 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating surrounded-channel transistors with directionally etched gate or insulator formation regions
KR100605104B1 (ko) * 2004-05-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 핀-펫 소자 및 그 제조 방법
US7323375B2 (en) 2004-05-04 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Fin field effect transistor device and method of fabricating the same
US8026543B2 (en) 2004-05-27 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having phase change memory cells, electronic systems employing the same and methods of fabricating the same
JP2005354065A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Samsung Electronics Co Ltd ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法
US7719043B2 (en) 2004-07-12 2010-05-18 Nec Corporation Semiconductor device with fin-type field effect transistor and manufacturing method thereof.
WO2006006438A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
JP2006121093A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 非平面トランジスタを有する固体イメージセンサ素子及びその製造方法
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
JP2008523610A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型mos素子
KR100763330B1 (ko) 2005-12-14 2007-10-04 삼성전자주식회사 활성 핀들을 정의하는 소자분리 방법, 이를 이용하는반도체소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 반도체소자
KR100724561B1 (ko) 2005-12-20 2007-06-04 삼성전자주식회사 단일측벽 핀 전계효과트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그형성방법
JP4552908B2 (ja) * 2006-07-26 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008034427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008235866A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2008282901A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8049286B2 (en) 2007-05-09 2011-11-01 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8298011B2 (en) 2007-05-09 2012-10-30 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR100881846B1 (ko) * 2007-05-17 2009-02-03 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
US7884418B2 (en) 2007-06-26 2011-02-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and transistor
JP2010004056A (ja) * 2009-07-31 2010-01-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2011181686A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015135959A (ja) * 2013-12-18 2015-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019212916A (ja) * 2013-12-18 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2017532762A (ja) * 2014-09-19 2017-11-02 インテル・コーポレーション マイクロ電子トランジスタ内の漏洩を低減するバッファを作成するための装置及び方法
US10290709B2 (en) 2014-09-19 2019-05-14 Intel Corporation Apparatus and methods to create an indium gallium arsenide active channel having indium rich surfaces
US10559683B2 (en) 2014-09-19 2020-02-11 Intel Corporation Apparatus and methods to create a buffer to reduce leakage in microelectronic transistors
WO2020183937A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子、半導体装置、半導体素子の製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100449461B1 (ko) 2004-09-21
TW497272B (en) 2002-08-01
US20030141546A1 (en) 2003-07-31
DE10141916A1 (de) 2002-03-28
US20020003256A1 (en) 2002-01-10
US6548859B2 (en) 2003-04-15
US6727551B2 (en) 2004-04-27
KR20020018059A (ko) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151688A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
US8679925B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices and transistors
US8603893B1 (en) Methods for fabricating FinFET integrated circuits on bulk semiconductor substrates
KR100657969B1 (ko) 한 쌍의 핀-타입 채널 영역들에 대응하는 단일 게이트전극을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR100752661B1 (ko) 수직 방향의 게이트 전극을 갖는 전계효과 트랜지스터 및그 제조 방법
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010150429A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060284270A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008533705A (ja) 高電圧コンポーネントを備えた、トレンチ絶縁されたsoi集積回路へのキャリア基板コンタクトの作製
US20080099834A1 (en) Transistor, an inverter and a method of manufacturing the same
TW201909282A (zh) 半導體裝置及其製程
KR20050020104A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI624864B (zh) 閘極線結構製造用閘極遮罩的形成方法
CN105144389A (zh) 具有背栅的finFET
JP2000150806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6472259B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11967626B2 (en) Field effect transistors with gate fins and method of making the same
JPH06334146A (ja) 半導体装置
JP2001313396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US12015084B2 (en) Field effect transistors with gate fins and method of making the same
CN114334830B (zh) 一种肖特基结源漏CMOS finFET及其制作方法
JPH04294585A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JP4545360B2 (ja) 半導体装置
JP2004103637A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313