JP2002134484A - 半導体基板保持装置 - Google Patents

半導体基板保持装置

Info

Publication number
JP2002134484A
JP2002134484A JP2000318994A JP2000318994A JP2002134484A JP 2002134484 A JP2002134484 A JP 2002134484A JP 2000318994 A JP2000318994 A JP 2000318994A JP 2000318994 A JP2000318994 A JP 2000318994A JP 2002134484 A JP2002134484 A JP 2002134484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
ceramic heater
recess
substrate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sato
清志 佐藤
Hirotaka Arai
宏貴 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM Japan KK
Original Assignee
ASM Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Japan KK filed Critical ASM Japan KK
Priority to JP2000318994A priority Critical patent/JP2002134484A/ja
Priority to US09/982,454 priority patent/US6761771B2/en
Priority to KR1020010064667A priority patent/KR100861564B1/ko
Publication of JP2002134484A publication Critical patent/JP2002134484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板の反り若しくは歪みが生じず膜厚の均一な
膜が成膜される基板保持装置を与える。 【解決手段】真空排気された反応チャンバ内で半導体基
板を保持しかつ加熱する半導体基板保持装置が与えられ
る。当該半導体基板保持装置の基板保持面上には周辺部
から中心方向へ向かって傾斜する窪みから成る凹部が設
けられ、半導体基板は裏面周縁部分のみが凹部の傾斜面
と接触した状態で保持され、凹部はその中心と半導体基
板との間隔が所定の距離となるように形成される。凹部
の傾斜面は好適には球面の一部から成るが円錐面から成
ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は真空排気された反
応室内で半導体基板を保持しかつ加熱する半導体基板保
持装置に関し、特に半導体基板を保持する表面形状に特
徴を有する半導体基板保持装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、CVD装置によって、シリコン基板上
若しくはガラス基板上に、シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、アモルファスカーボン若しくはベンゼン環含有重
合体などの絶縁膜、タングステンシリサイド、チタンナ
イトライド若しくはアルミニウム合金等の導体膜及びPZ
T(PbZr1-xTixO3)若しくはBST(BaxSr1-xTiO3)等を含む高
誘電膜が形成されてきた。
【0003】これらの膜を形成するために、一般に減圧
熱CVD法とプラズマCVD法が使用されている。しかし、減
圧熱CVD法では半導体基板を700℃以上の高温に晒すため
熱負荷により半導体素子の電気特性が変化し設計通りに
動作しないという問題が生じている。近年の半導体デバ
イスの高集積化に伴い熱負荷の問題は益々深刻となって
いる。そこでより低温で半導体基板を処理することで基
板への熱負荷を低減させるプラズマCVD法が主流になっ
てきている。
【0004】一般的にプラズマCVD装置では300℃から65
0℃に加熱されたセラミックヒータにより基板は約250℃
から600℃に加熱保持される。セラミックヒータは基板
を直接保持するサセプタを兼ねている。セラミックヒー
タは窒化アルミニウム(AlN)から成る基体中に抵抗発熱
体及び高周波電極を埋設したものである。高周波電極は
半導体基板と直接接触するヒータ上部表面から約数百〜
数千μmの位置に埋設されている。
【0005】従来、セラミックヒータの表面形状に関し
て以下のようなものが報告されている。米国特許番号第
5231690号、米国特許番号第5968379号及び特開2000-114
354には、セラミックヒータ表面と基板裏面とが完全に
接触するよう表面が平滑に仕上げられたセラミックヒー
タが開示されている。これによれば熱はセラミックヒー
タから基板に効率的に伝導される。一方、米国特許番号
第5306895号、特許第2049039号及び特開平7-238380に
は、セラミックヒータ表面に基板直径より小さい口径の
凹部を形成し基板裏面とセラミックヒータとの接触を基
板裏面周縁部でのみ行うというセラミックヒータが開示
されている。これによればセラミックヒータから基板へ
の熱伝導を基板周縁部からのみ行うため基板周縁部の低
温化が防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】表面が平滑に仕上げら
れたセラミックヒータの場合、基板がセラミックヒータ
表面に載置された直後にセラミックヒータから基板裏面
へ急速に熱が流入するため、基板裏面のみが膨張し反り
が生じる。反りによってセラミックヒータからの熱伝導
は急激に小さくなる。基板の反りが解消して平坦になる
まで数分間を要し、基板が所望の温度に達するにはさら
に数分間を要する。この結果基板がセラミックヒータに
載置されてから成膜処理を開始するまでに時間が掛かり
枚葉式の半導体製造装置の場合生産性が著しく低下す
る。基板の加熱時間を短くすると、基板は所定の反応温
度に達しない状態で膜が形成されるため設計通りの性質
の膜が得られない。基板が反った状態でプラズマ放電を
開始し成膜処理を行うと放電空間内で突出している基板
周縁部にプラズマエネルギーが集中してしまい基板全体
にわたって膜厚が不均一になる。
【0007】一方、表面に基板直径より小さい口径の凹
部を形成したセラミックヒータの場合、基板への熱伝導
は基板の周縁部裏面のみから生じることから基板への熱
流入速度を小さくできるので基板の反りは解消される。
しかし、凹部の口径が小さい場合、セラミックヒータ表
面と基板裏面とが接触する面積が大きくなり接触してい
る部位が局所的に急速に加熱されて熱膨脹する。その結
果基板が全体的に歪んだ形に変形する。逆に凹部の口径
が大きく基板直径に近づくと基板裏面が急速に加熱され
ることは無くなるが、セラミックヒータの凹部に基板の
端部が落ちてしまう危険性がある。基板搬送時の位置ず
れ等によって基板がセラミックヒータの中心からずれた
位置に載置されると凹部内に基板の一端が落ち込み対向
端が上方に突出して傾斜した状態となってしまう。この
状態でプラズマ処理を開始すると異常なプラズマエネル
ギーの集中(いわゆるアーク)が生じ、正常なプラズマ
放電が維持できなくなり基板上には膜厚が不均一で性質
の異常な膜が形成される。
【0008】したがって本発明の目的は、基板の反り若
しくは歪みが生じず膜厚の均一な膜が成膜される基板保
持装置を与えることである。
【0009】また本発明の他の目的は、半導体基板を急
速に所望の温度まで加熱し半導体製造装置の生産性を高
める基板保持装置を与えることである。
【0010】さらに本発明の他の目的は、プラズマの異
常放電を防止しプロセス的に安定な成膜処理を与える基
板保持装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体基板保持装置は以下の手段から
成る。
【0012】真空排気された反応室内で半導体基板を保
持しかつ加熱する半導体基板保持装置は、基板保持面上
に周辺部から中心方向へ向かって傾斜する窪みから成る
凹部が設けられ、半導体基板は裏面周縁部分のみが凹部
の傾斜面と接触した状態で保持され、凹部はその中心と
半導体基板との間隔が所定の距離となるように形成され
る。
【0013】好適には、凹部の傾斜面は球面の一部であ
るが、円錐面であってもよい。
【0014】具体的には、凹部の中心と半導体基板との
所定の間隔は0.05mm〜0.3mmである。
【0015】好適には、半導体基板処理装置は表面周辺
部においてリング状に突起したリップ部を有する。
【0016】
【発明の実施の態様】以下、本願発明を図面とともに説
明する。
【0017】図1は本発明に係る基板保持装置を含むプ
ラズマCVD装置の好適実施例の断面略示図である。半導
体基板上に薄膜を形成するためのプラズマCVD装置1は、
反応室2と、該反応室2内にあって半導体基板9を載置す
るためのセラミックヒータ3と、該セラミックヒータ3に
対向して設置され、半導体基板9に反応ガスを均一に噴
射するためのシャワーヘッド4と、反応室2内部を排気す
るための排気口20とから成る。
【0018】反応室2の側面には開口部19が設けられて
おり、当該反応室2はゲートバルブ18を介して半導体基
板9を搬入及び搬出するための搬送室(図示せず)と接
続されている。
【0019】反応室2内にあって、半導体基板9を載置す
るためのセラミックヒータ3は焼結製作されたセラミッ
ク基体13から成る。セラミック基体13の素材としては、
フッ素や塩素系の活性種に耐久性をもった窒化物若しく
は酸化物のセラミックが挙げられる。セラミック基体13
は好適には窒化アルミニウムから成るが、酸化アルミニ
ウムまたは酸化マグネシウムであっても良い。後に詳細
に説明するように、セラミックヒータ3の表面14は周辺
部から中心部にかけて傾斜する窪みから成る凹部15を形
成する。基板9はその裏面周縁部がセラミックヒータ3の
凹部15の傾斜面と線接触した状態で保持される。凹部15
はその中心と半導体基板9との間隔が所定の距離となる
ように形成される。セラミックヒータ3は支持体29を介
して当該セラミックヒータ3を上下に移動するための駆
動機構25に接続されている。
【0020】セラミックヒータ3の内部には抵抗発熱型
の発熱体26が埋設されており外部電源(図示せず)及び
温度制御器30と接続されている。発熱体26は温度制御器
30によってセラミックヒータ3を所望の温度(300℃から
650℃)で加熱するよう制御される。発熱体26の素材と
しては高融点金属であるタングステンが好適である。
【0021】セラミックヒータ3の表面と発熱体26との
間にはプラズマ放電電極を画成する網状またはメッシュ
状の平坦な金属体27が埋設されている。好適には該金属
体27は接地28されているが、高周波電源に接続されるこ
ともできる。金属体27の素材としては高融点金属である
タングステンが好適であるがモリブデンであってもよ
い。
【0022】反応室2内にあって、上記セラミックヒー
タ3と対向する位置にシャワーヘッド4が設置されてい
る。該シャワーヘッドの下面12には反応ガスを基板9に
噴出するための数千個の細孔(図示せず)が設けられて
いる。当該シャワーヘッド4は好適には整合回路10を介
して高周波発振器(8、8')と電気的に接続されている
が金属体27に高周波電源を接続する場合には接地されて
いてもよい。シャワーヘッド4は、プラズマ放電のもう
一方の電極を画成する。高周波発振器(8、8')は13.56
MHz及び300〜450kHzのそれぞれ異なる2つの高周波電力
を発生する。これら2つの高周波電力は整合回路10内部
で合成されシャワーヘッド4に供給される。シャワーヘ
ッド4には反応ガスを導入するための反応ガス導入管11
が接続されている。反応ガス導入管は反応ガスの種類に
応じた数だけ設けることが可能であり、それらは一本の
ガス導入管に統合されてシャワーヘッドに接続される。
反応ガス導入管11の一端は反応ガスを流し込むための反
応ガス流入ポート5を画成し、他端はシャワーヘッドに
ガスを流出するための反応ガス流出ポート7を画成す
る。反応ガス導入管の途中には質量流量制御器(図示せ
ず)及びバルブ6が設けられている。
【0023】反応室2の内部には排気口20が設けられて
おり、該排気口20は配管17を通じて真空排気ポンプ(図
示せず)に接続されている。排気口20と真空ポンプとの
途中には反応室2内部の圧力を調節するためのコンダク
タンス調整バルブ21が設けられている。該コンダクタン
ス調整バルブ21は外部の制御装置22に電気的に接続され
ている。好適には反応室2内部の圧力を測定するための
圧力計23が設けられ、該圧力計23は制御装置22に電気的
に接続されている。
【0024】次に、セラミックヒータ3について詳説す
る。図2は図1で使用されるセラミックヒータ3を拡大
したものである。本発明に係るセラミックヒータ3は好
適には直径220mm〜250mmで厚さ15mm〜25mmの円柱形セラ
ミック基体13から成り、基板保持面31には窪みから成る
凹部15が設けられている。凹部15は基板保持面31の周辺
部から中心部にかけて傾斜する傾斜面24から成る。好適
には傾斜面24は曲率半径約51000mmの球の一部から成る
がそれ以外の曲率半径の球を使用することもできる。半
導体基板9はその裏面の周縁部16でのみセラミックヒー
タと接触する。したがって半導体基板9とセラミックヒ
ータとの接触は線接触となる。半導体基板9と基板保持
面31の中心との間の距離Aは0.05mm〜0.3mmであるが、好
適には0.1mm〜0.2mmである。処理される基板の直径に応
じて傾斜面24の曲率半径を変えることにより距離Aを所
定に値に維持することが可能である。
【0025】セラミックヒータ3の表面周辺部には半導
体基板9を包囲するようにリング状のリップ32が設けら
れている。リップ32の上端33と半導体基板9の表面は同
じ高さとなるように形成されている。これはシャワーヘ
ッドからのプラズマ電位を同電位とすることでいずれか
一方へプラズマが集中するのを防止するためである。
【0026】セラミックヒータ3の内部には上記した発
熱体26及び金属体27が埋設されている。高周波電極の一
方を形成する金属体27は、基板保持面31と基板9との接
触点から深さBの位置に埋設されている。深さBは0.5mm
〜2mmであるが好適には0.7mm〜1.2mmである。
【0027】図3は本発明に係るセラミックヒータ3の
他の実施例を示したものである。図2の実施例と異なる
点は基板保持面31'が円錐形の窪み35から成る凹部15'を
有する点である。半導体基板9はその裏面の周縁部16で
のみセラミックヒータと接触する。半導体基板9と凹部1
5'の中心との距離Aは図2の実施例と同一である。
【0028】図4は本発明に係るセラミックヒータ3の
他の実施例を示したものである。図2の実施例と異なる
点は基板保持面31''が傾斜部36と平坦部37とから成る窪
み39から成る凹部15''を有する点である。傾斜部36は好
適には円錐面の一部であるが球面の一部でもよい。半導
体基板9はその裏面の周縁部16でのみ傾斜部36と接触す
る。半導体基板9と平坦部37との距離Aは図2の実施例と
同一である。この実施例によれば、半導体基板9の直径
が300mm程度の大型基板の場合には、距離Aを小さくして
も傾斜部36の傾斜を比較的大きくすることができる。
【0029】図5は本発明に係るセラミックヒータ3の
他の実施例を示したものである。図5に記載のセラミッ
クヒータ40は減圧熱CVD装置用に設計されたものであ
る。したがって、プラズマ集中を防止するためのリップ
部が設けられていない。基板保持面31'''は好適には球
面の窪みから成る凹部15'''を有する。凹部15'''は円錐
面から成ることもできる。半導体基板9はその裏面の周
縁部16でのみ基板保持面31'''と接触する。半導体基板9
と凹部15'''との距離Aは図2の実施例と同一である。
【0030】
【実施例】以下、図1に示すプラズマCVD装置を使用し
て半導体基板上に窒化珪素膜を成膜した実験結果につい
て説明する。
【0031】まず、セラミックヒータ3を抵抗発熱体26
により600℃に保持し、半導体基板9を540℃から550℃に
加熱した。配管5からSiH4ガスとN2ガスの混合ガスを導
入しシャワーヘッド4より半導体基板9に向かって反応ガ
スを噴出した。反応室2の内部圧力は圧力計23により計
測された圧力に基づき、コンダクタンス調整バルブ21の
開度を制御装置22で制御することによって4〜9Torrの
範囲に一定に制御した。13.56MHzで400Wの高周波電力を
整合回路10を通してシャワーヘッド4に印加し、シャワ
ーヘッド4とセラミックヒータ3との間にプラズマ放電領
域を形成した。
【0032】この実験の結果半導体基板表面に1分間で
窒化珪素膜が100nm形成された。半導体基板をセラミッ
クヒータ上に載置してから約20秒後に窒化珪素膜の形成
が開始できた。半導体基板全体で膜厚のばらつきは±1.
5%(最大値から最小値を減じその2分の1を平均値で
除した値のパーセント表記)以下であり、本発明のセラ
ミックヒータを使用することによって非常に均一な膜が
形成されることがわかった。
【0033】
【効果】本発明に従う半導体基板保持装置によれば、半
導体基板の裏面周縁部のみがセラミックヒータの凹部傾
斜面と線接触することから熱は半導体基板の最外周部か
らのみ流入し中心方向へ移動するため、基板の反り若し
くは歪みが生じることが無くなり、膜厚の均一な成膜処
理を達成することができた。
【0034】また本発明に従う半導体基板保持装置によ
れば、半導体基板の裏面周縁部のみがセラミックヒータ
の凹部傾斜面と線接触することから基板の反り若しくは
歪みが生じることが無く半導体基板の最外周部から中心
方向へ熱が急速に移動するため、半導体基板を急速に所
望の温度まで加熱し半導体製造装置の生産性を高めるこ
とができた。
【0035】さらに本発明に従う半導体製造装置によれ
ば、半導体基板の裏面周縁部のみがセラミックヒータの
凹部傾斜面と線接触すること及び表面周辺部にリップ部
が形成されることから、半導体基板の脱落及びプラズマ
の異常放電が防止されプロセス的に安定な成膜処理を達
成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従う基板保持装置を含むプラ
ズマCVD装置の断面略示図である。
【図2】図2は、図1の基板保持装置の拡大断面図であ
る。
【図3】図3は、本発明に係る基板保持装置の他の実施
例を示したものである。
【図4】図4は、本発明に係る基板保持装置の他の実施
例を示したものである。
【図5】図5は、減圧熱CVD装置で使用する、本発明に
従う基板保持装置の変形例である。
【符号の説明】
1 プラズマCVD装置 2 反応室 3 セラミックヒータ 4 シャワーヘッド 5 反応ガス流入ポート 6 バルブ 7 反応ガス流出ポート 8、8' 高周波発振器 9 半導体基板 10 整合回路 11 反応ガス導入管 12 シャワーヘッドの下面 13 セラミック基体 14 セラミックヒータ表面 15 凹部 17 配管 18 ゲートバルブ 19 開口部 20 排気口 21 コンダクタンス調整バルブ 22 制御装置 23 圧力計 25 駆動機構 26 抵抗発熱体 27 金属体 28 接地 29 支持体 30 温度制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 BA40 CA04 FA01 GA01 KA23 KA30 5F045 AA03 AA08 AB30 AB32 AB33 AB39 AB40 BB08 BB11 EK09 EM02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空排気された反応室内で半導体基板を保
    持しかつ加熱する半導体基板保持装置であって、基板保
    持面上には周辺部から中心方向へ向かって傾斜する窪み
    から成る凹部が設けられ、前記半導体基板は裏面周縁部
    分のみが前記凹部の傾斜面と接触した状態で保持され、
    前記凹部はその中心と前記半導体基板との間隔が所定の
    距離となるように形成されるところの装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置であって、前記傾斜
    面は球面の一部であるところの装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置であって、前記傾斜
    面は円錐面であるところの装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の装置であって、前記凹部
    は傾斜部と平坦部とから成るところの装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の装置であって、前記所定
    の間隔は0.05mm〜0.3mmであるところの装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の装置であって、さらに前
    記凹部の下方に発熱体が埋設されているところの装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の装置であって、さらに前
    記凹部の下方であって前記発熱体の上方に高周波電極を
    形成する金属体が埋設されているところの装置。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の装置であって、さらに表
    面周辺部においてリング状に突起したリップ部を有する
    ところの装置。
JP2000318994A 2000-10-19 2000-10-19 半導体基板保持装置 Pending JP2002134484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318994A JP2002134484A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体基板保持装置
US09/982,454 US6761771B2 (en) 2000-10-19 2001-10-17 Semiconductor substrate-supporting apparatus
KR1020010064667A KR100861564B1 (ko) 2000-10-19 2001-10-19 반도체 기판 지지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318994A JP2002134484A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体基板保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134484A true JP2002134484A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18797529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318994A Pending JP2002134484A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 半導体基板保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6761771B2 (ja)
JP (1) JP2002134484A (ja)
KR (1) KR100861564B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396215B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치
WO2004038771A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体製造装置用セラミックスヒーター
WO2005013343A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 気相成長装置及び気相成長方法
JP2007073972A (ja) * 2006-09-08 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
US7491432B2 (en) 2002-10-24 2009-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic susceptor for semiconductor manufacturing equipment
WO2010045237A3 (en) * 2008-10-17 2010-07-22 Memc Electronic Materials, Inc. Support for a semiconductor wafer in a high temperature environment
JP2011193011A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
JP2012529173A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板支持ユニット及びそれを含む基板処理装置
JP2018152558A (ja) * 2017-03-03 2018-09-27 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 遠隔プラズマ膜堆積におけるウエハレベル均一性制御
JP2019119896A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
JP2020150247A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 鴻創應用科技有限公司Hong Chuang Applied Technology Co.,Ltd セラミックス回路複合構造およびその製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156441A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme von scheibenförmigen Objekten und Vorrichtung zur Handhabung von Objekten
WO2002095795A2 (de) * 2001-05-18 2002-11-28 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zur aufnahme von scheibenförmigen objekten
TW558861B (en) * 2001-06-15 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
JP4019998B2 (ja) * 2003-04-14 2007-12-12 信越半導体株式会社 サセプタ及び気相成長装置
JP2005064284A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Asm Japan Kk 半導体基板保持装置
US20050133166A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Applied Materials, Inc. Tuned potential pedestal for mask etch processing apparatus
JP4647595B2 (ja) * 2004-02-25 2011-03-09 Jx日鉱日石金属株式会社 気相成長装置
JP2006005095A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ngk Insulators Ltd 基板加熱装置とその製造方法
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US20100270004A1 (en) * 2005-05-12 2010-10-28 Landess James D Tailored profile pedestal for thermo-elastically stable cooling or heating of substrates
JP4666473B2 (ja) * 2005-05-12 2011-04-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
US7941039B1 (en) 2005-07-18 2011-05-10 Novellus Systems, Inc. Pedestal heat transfer and temperature control
KR100764038B1 (ko) * 2006-06-09 2007-10-05 한국산업기술대학교산학협력단 잡음을 감소시킨 웨이퍼 프로버 스테이션의 핫척
JP4754419B2 (ja) * 2006-07-03 2011-08-24 学校法人立命館 プラズマ異常放電診断方法、プラズマ異常放電診断システム及びコンピュータプログラム
JP4622972B2 (ja) 2006-09-12 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20080083979A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder and semiconductor manufacturing apparatus equipped with wafer holder
US7960297B1 (en) 2006-12-07 2011-06-14 Novellus Systems, Inc. Load lock design for rapid wafer heating
KR100877102B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-09 주식회사 하이닉스반도체 열처리 장치 및 이를 이용한 열처리 방법
US8052419B1 (en) 2007-11-08 2011-11-08 Novellus Systems, Inc. Closed loop temperature heat up and control utilizing wafer-to-heater pedestal gap modulation
US8033769B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Loadlock designs and methods for using same
JP5158093B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-06 信越半導体株式会社 気相成長用サセプタおよび気相成長装置
KR100972976B1 (ko) * 2008-05-06 2010-07-29 삼성엘이디 주식회사 서셉터 및 이를 구비하는 화학 기상 증착 장치
US8288288B1 (en) 2008-06-16 2012-10-16 Novellus Systems, Inc. Transferring heat in loadlocks
US8042697B2 (en) 2008-06-30 2011-10-25 Memc Electronic Materials, Inc. Low thermal mass semiconductor wafer support
US8033771B1 (en) 2008-12-11 2011-10-11 Novellus Systems, Inc. Minimum contact area wafer clamping with gas flow for rapid wafer cooling
US20120006489A1 (en) * 2009-03-26 2012-01-12 Shogo Okita Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2011091386A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
US20120085747A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Benson Chao Heater assembly and wafer processing apparatus using the same
SG10201602599XA (en) 2011-03-04 2016-05-30 Novellus Systems Inc Hybrid ceramic showerhead
US8371567B2 (en) 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers
KR20140119726A (ko) 2012-01-06 2014-10-10 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 적응형 열 교환 방법 및 균일한 열 교환을 위한 시스템
US9099514B2 (en) 2012-03-21 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer holder with tapered region
US9404176B2 (en) 2012-06-05 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Substrate support with radio frequency (RF) return path
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10593521B2 (en) * 2013-03-12 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Substrate support for plasma etch operations
US9799548B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Applied Materials, Inc. Susceptors for enhanced process uniformity and reduced substrate slippage
DE102014100024A1 (de) 2014-01-02 2015-07-02 Aixtron Se Vorrichtung zur Anordnung von Substraten, insbesondere Suszeptor eines CVD-Reaktors
US10309012B2 (en) * 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9545776B2 (en) * 2015-01-26 2017-01-17 Dyi-chung Hu Wafer reconfiguration
JP6449074B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 住友化学株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition
US10655224B2 (en) * 2016-12-20 2020-05-19 Lam Research Corporation Conical wafer centering and holding device for semiconductor processing
US10246777B2 (en) * 2017-06-12 2019-04-02 Asm Ip Holding B.V. Heater block having continuous concavity
USD859484S1 (en) 2017-06-12 2019-09-10 Asm Ip Holding B.V. Heater block
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
USD927575S1 (en) 2019-01-18 2021-08-10 Shinkawa Ltd. Heater block for bonding apparatus
JP7058239B2 (ja) * 2019-03-14 2022-04-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN113035767A (zh) * 2021-02-10 2021-06-25 上海新昇半导体科技有限公司 一种外延基座

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158945U (ja) * 1985-03-25 1986-10-02
JPH08277193A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Sumitomo Sitix Corp 気相成長装置用サセプター
WO1999028524A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Applied Materials, Inc. Use of an asymmetric waveform to control ion bombardment during substrate processing
WO1999039144A1 (en) * 1998-02-02 1999-08-05 Silicon Valley Group Thermal Systems, Llc. Wafer carrier and semiconductor apparatus for processing a semiconductor substrate
JP2000243813A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2000269146A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nippon Asm Kk プラズマcvd成膜装置
JP2002502555A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一体型イオンフォーカスリングを有する静電支持組立体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785219A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Toshiba Corp Supporter of semiconductor substrate
US5242501A (en) 1982-09-10 1993-09-07 Lam Research Corporation Susceptor in chemical vapor deposition reactors
JPS5950095A (ja) * 1982-09-10 1984-03-22 ジェミニ リサーチ, インコーポレイテッド 化学反応器
JPS624315A (ja) 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 気相成長装置用サセプタ
JPH01278717A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Matsushita Electron Corp 化学気相エピタキシャル成長装置
JPH01283813A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electron Corp エピタキシャル成長装置
US4986215A (en) * 1988-09-01 1991-01-22 Kyushu Electronic Metal Co., Ltd. Susceptor for vapor-phase growth system
JP2833272B2 (ja) 1991-07-17 1998-12-09 松下電器産業株式会社 Ic実装方法
US5494522A (en) 1993-03-17 1996-02-27 Tokyo Electron Limited Plasma process system and method
US5439524A (en) 1993-04-05 1995-08-08 Vlsi Technology, Inc. Plasma processing apparatus
DE69432383D1 (de) * 1993-05-27 2003-05-08 Applied Materials Inc Verbesserungen betreffend Substrathalter geeignet für den Gebrauch in Vorrichtungen für die chemische Abscheidung aus der Dampfphase
TW299559B (ja) * 1994-04-20 1997-03-01 Tokyo Electron Co Ltd
AU3553795A (en) 1994-09-15 1996-03-29 Materials Research Corporation Apparatus and method for clampling a substrate
JPH08130207A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP3220619B2 (ja) 1995-05-24 2001-10-22 松下電器産業株式会社 ガス伝熱プラズマ処理装置
JPH09320799A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Hitachi Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
US6183565B1 (en) 1997-07-08 2001-02-06 Asm International N.V Method and apparatus for supporting a semiconductor wafer during processing
US5891251A (en) * 1996-08-07 1999-04-06 Macleish; Joseph H. CVD reactor having heated process chamber within isolation chamber
KR100252210B1 (ko) 1996-12-24 2000-04-15 윤종용 반도체장치 제조용 건식식각장치
US6035101A (en) * 1997-02-12 2000-03-07 Applied Materials, Inc. High temperature multi-layered alloy heater assembly and related methods
JP3077623B2 (ja) * 1997-04-02 2000-08-14 日本電気株式会社 プラズマ化学気相成長装置
JP4268231B2 (ja) 1997-12-12 2009-05-27 忠弘 大見 プラズマ処理装置、表面処理方法および光学部品の製造法
JPH11260534A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Ngk Insulators Ltd 加熱装置およびその製造方法
US6094334A (en) * 1999-03-02 2000-07-25 Applied Materials, Inc. Polymer chuck with heater and method of manufacture
JP2001127142A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158945U (ja) * 1985-03-25 1986-10-02
JPH08277193A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Sumitomo Sitix Corp 気相成長装置用サセプター
JP2002502555A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一体型イオンフォーカスリングを有する静電支持組立体
WO1999028524A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Applied Materials, Inc. Use of an asymmetric waveform to control ion bombardment during substrate processing
JP2001525601A (ja) * 1997-12-01 2001-12-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板処理中にイオン衝撃を制御するための非対称波形の使用
WO1999039144A1 (en) * 1998-02-02 1999-08-05 Silicon Valley Group Thermal Systems, Llc. Wafer carrier and semiconductor apparatus for processing a semiconductor substrate
JP2002502117A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 シリコン ヴァレイ グループ サーマル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体基板処理のためのウェーハキャリヤ及び半導体装置
JP2000243813A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2000269146A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nippon Asm Kk プラズマcvd成膜装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396215B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치
WO2004038771A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体製造装置用セラミックスヒーター
US7491432B2 (en) 2002-10-24 2009-02-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic susceptor for semiconductor manufacturing equipment
JP4599816B2 (ja) * 2003-08-01 2010-12-15 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2005013343A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 気相成長装置及び気相成長方法
JP2005056984A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長装置及び気相成長方法
US7591908B2 (en) 2003-08-01 2009-09-22 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Vapor deposition apparatus and vapor deposition method
KR101079175B1 (ko) * 2003-08-01 2011-11-02 신에츠 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법
JP2007073972A (ja) * 2006-09-08 2007-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用セラミックスヒーター
WO2010045237A3 (en) * 2008-10-17 2010-07-22 Memc Electronic Materials, Inc. Support for a semiconductor wafer in a high temperature environment
JP2012529173A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板支持ユニット及びそれを含む基板処理装置
JP2011193011A (ja) * 2011-04-28 2011-09-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
JP2018152558A (ja) * 2017-03-03 2018-09-27 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 遠隔プラズマ膜堆積におけるウエハレベル均一性制御
JP7182367B2 (ja) 2017-03-03 2022-12-02 ラム リサーチ コーポレーション 遠隔プラズマ膜堆積におけるウエハレベル均一性制御
US11702748B2 (en) 2017-03-03 2023-07-18 Lam Research Corporation Wafer level uniformity control in remote plasma film deposition
JP7407896B2 (ja) 2017-03-03 2024-01-04 ラム リサーチ コーポレーション 遠隔プラズマ膜堆積におけるウエハレベル均一性制御
JP2019119896A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 プラズマ処理装置
JP2020150247A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 鴻創應用科技有限公司Hong Chuang Applied Technology Co.,Ltd セラミックス回路複合構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020162630A1 (en) 2002-11-07
KR20020033441A (ko) 2002-05-06
KR100861564B1 (ko) 2008-10-02
US6761771B2 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002134484A (ja) 半導体基板保持装置
JP4180913B2 (ja) プラズマ処理の均一性のためのステップのある上部電極
KR101004222B1 (ko) 성막 장치
TW201817912A (zh) 成膜裝置及其所用之氣體吐出構件
US20060231032A1 (en) Film-forming method and apparatus using plasma CVD
JP2001160479A (ja) セラミックスヒーターおよびそれを用いた基板処理装置
JP3374033B2 (ja) 真空処理装置
US20050145170A1 (en) Substrate processing apparatus and cleaning method therefor
US11232933B2 (en) Temperature and bias control of edge ring
US11211280B2 (en) Substrate support and substrate processing apparatus
US20030141017A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2001102435A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP2002327274A (ja) 成膜装置
JP2009057638A (ja) 処理方法
US11280002B2 (en) Placement apparatus and processing apparatus
JPH10144655A (ja) ドライエッチング処理方法及びドライエッチング装置
JPS6053751B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH05275385A (ja) プラズマ処理装置
JP6085106B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2000164588A (ja) 基板加熱方法及び装置
JP7285152B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5171584B2 (ja) 基板処理装置の基板載置台、基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JPH07307334A (ja) プラズマ処理装置
TWI287839B (en) Silicon nitride film forming method and silicon nitride forming apparatus
JP2006339678A (ja) プラズマ処理装置及び電極部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111