JP2002026123A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002026123A
JP2002026123A JP2000203871A JP2000203871A JP2002026123A JP 2002026123 A JP2002026123 A JP 2002026123A JP 2000203871 A JP2000203871 A JP 2000203871A JP 2000203871 A JP2000203871 A JP 2000203871A JP 2002026123 A JP2002026123 A JP 2002026123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
substrate
conductive
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000203871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440057B2 (ja
Inventor
Tadatomo Suga
唯知 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
NEC Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Rohm Co Ltd
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
NEC Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Rohm Co Ltd, Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Mitsubishi Electric Corp, NEC Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Sharp Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000203871A priority Critical patent/JP3440057B2/ja
Priority to DE10132024A priority patent/DE10132024B4/de
Priority to KR10-2001-0039827A priority patent/KR100438163B1/ko
Priority to US09/898,082 priority patent/US7078811B2/en
Priority to TW090116507A priority patent/TW495958B/zh
Publication of JP2002026123A publication Critical patent/JP2002026123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440057B2 publication Critical patent/JP3440057B2/ja
Priority to US11/077,212 priority patent/US7217631B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合面をCMP法で研磨して平坦化して、固
相接合しても、導電体同士を確実に直接接合して、信頼
性の高い電気接続ができる半導体装置およびその製造方
法を提供すること。 【解決手段】 CMP法による研磨によって、銅からな
るスルーホール導電体5および接地配線層10は、窒化
シリコンからなるスルーホール絶縁体11よりも硬度が
低いため、皿状に窪んで低くなって、ディッシング部1
7が生じる。反応性イオンエッチング法によって、スル
ーホール絶縁体11を、スルーホール導電体5のディッ
シング部17の底部19の高さになるまで、選択的にエ
ッチングする。スルーホール導電体5,25同士を整合
して、接合面12,22同士を固相接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の基板を有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】最近、本発明者は、この種の半導体装置と
して、第1半導体基板に導電層および絶縁層を積層する
と共に、表面を化学的機械研磨(Chemical Mechanical
Polishing:以下、CMPと略称する。)して、絶縁層
である窒化シリコン膜と、その窒化シリコン膜のスルー
ホールを埋めるスルーホール導電体である銅とが露出し
ている平坦な第1接合面を形成する一方、第2半導体基
板に導電層および絶縁層を積層すると共に、表面をCM
Pして、窒化シリコン膜とスルーホール導電体である銅
とが露出している平坦な第2接合面を形成し、さらに、
上記第1半導体基板と第2半導体基板とに圧接荷重を印
可して第1接合面と第2接合面とを固相接合(Solid St
ate Bonding)すると共に、スルーホール導電体同士を
電気的に接続したものを提案した。なお、この半導体装
置は、本発明を説明する便宜上説明するもので、未だ、
公知になっていなくて、従来技術ではない。
【0003】この半導体装置は、第1、第2基板上に導
電層を設けているから、電磁放射ノイズを簡単に防止で
き、また、スルーホール導電体同士を固相接合している
から、配線が短く、かつ、容易になると言う利点を有す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記半
導体装置では、上記絶縁層である窒化シリコン膜より
も、その窒化シリコン膜のスルーホール内に設けた銅製
のスルーホール導電体の硬度が低いため、第1接合面と
第2接合面とをCMPすると、スルーホール導電体の表
面にディッシング(Dishing:皿形にへこむこと)が生
じて、スルーホール導電体同士を直接接合できない恐れ
がある。すなわち、スルーホール導電体同士の電気的な
接続に信頼性がない。
【0005】そこで、この発明の課題は、接合面をCM
Pして、固相接合しても、導電体同士を確実に直接接合
して、信頼性の高い電気接続ができる半導体装置および
その製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の半導体装置は、第1基板と、その第1基
板に積層された導電層および絶縁層とを有すると共に、
導電領域と絶縁領域とが露出しているCMPされた接合
面を有する第1の部分と、第2基板と、その第2基板に
積層された導電層および絶縁層とを有すると共に、少な
くとも導電領域が露出しているCMPされた接合面を有
する第2の部分とを備え、上記第1の部分の接合面と第
2の部分の接合面とが固相接合され、かつ、上記第1の
部分の接合面または第2の部分の接合面のうちの少なく
とも一方において、上記絶縁領域が導電領域よりも低く
なっていることを特徴としている。
【0007】上記構成の半導体装置においては、第1お
よび第2の部分の接合面がCMPされているため、絶縁
領域に隣り合う導電領域にディッシング部が生じてい
る。しかし、上記第1の部分の接合面または第2の部分
の接合面のうちの少なくとも一方において、上記絶縁領
域が導電領域よりも低くなっていて、導電領域が突出し
ているから、ディッシング部があっても、上記導電領域
同士は確実に直接接合されている。したがって、導電領
域同士の信頼性の高い電気接続が得られる。
【0008】1実施の形態では、上記導電領域のディッ
シング部同士が接合されている。
【0009】1実施の形態では、上記第1の部分の導電
領域と第2の部分の導電領域とが固相接合され、かつ、
上記第1の部分の絶縁領域と上記第2の部分の絶縁領域
とが互いに隙間をあけて対向している。
【0010】1実施の形態では、上記第1の部分の上記
導電領域を囲む絶縁領域と上記第2の部分の上記導電領
域を囲む絶縁領域とが互いに隙間をあけて対向してい
る。
【0011】1実施の形態では、上記第1の部分の導電
領域と第2の部分の導電領域とが固相接合され、かつ、
上記第1の部分の絶縁領域と上記第2の部分の絶縁領域
とが互いに接触あるいは固相接合している。
【0012】1実施の形態では、上記第1の部分の上記
導電領域を囲む絶縁領域と上記第2の部分の上記導電領
域を囲む絶縁領域とが互いに接触あるいは固相接合して
いる。
【0013】1実施の形態では、上記導電領域はスルー
ホール導電体の端面であり、上記絶縁領域は上記スルー
ホール導電体を囲むスルーホール絶縁体の端面である。
【0014】1実施の形態では、上記第1基板または第
2基板は、半導体基板、無機基板、有機基板のいずれか
である。
【0015】この発明の半導体装置の製造方法は、第1
基板と、その第1基板に積層された導電層および絶縁層
とを有する共に、導電領域と絶縁領域とが露出している
CMPされた接合面を有する第1の部分を形成する工程
と、第2基板と、その第2基板に積層された導電層およ
び絶縁層とを有すると共に、少なくとも導電領域が露出
しているCMPされた接合面を有する第2の部分を形成
する工程と、上記第1の部分の接合面と第2の部分の接
合面とのうちの少なくとも一方の絶縁領域を選択的にエ
ッチングして、上記絶縁領域の表面を導電領域の表面よ
りも下降させる工程と、上記第1の部分と第2の部分と
に圧接荷重を印可して、上記第1の部分の接合面と第2
の部分の接合面とを固相接合すると共に、上記第1の部
分の導電領域と第2の部分の導電領域とを電気的に接続
する工程とを備えることを特徴としている。
【0016】上記構成の半導体装置の製造方法において
は、第1および第2の部分の接合面をCMPするから、
絶縁領域に隣り合う導電領域にディッシング部が生じて
いる。しかし、上記第1の部分の接合面または第2の部
分の接合面のうちの少なくとも一方において、絶縁領域
を選択的にエッチングして、上記絶縁領域の表面が導電
領域の表面よりも低くなって、導電領域の表面が絶縁領
域の表面から突出しているから、導電領域にディッシン
グ部があっても、上記導電領域同士は確実に直接接合さ
れる。したがって、上記導電領域同士の信頼性の高い電
気接続が得られる。
【0017】1実施の形態では、上記絶縁領域の表面を
反応性イオンエッチングにより下降させる。
【0018】1実施の形態では、上記導電領域のディッ
シング部の底の高さと絶縁領域の高さとが略等しくなる
ようにエッチングを行う。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0020】図1,2,3および4は、第1実施の形態
の半導体装置の製造方法を示す。まず、図1(A)に示
すように、第1基板の一例としての半導体基板1上に、
導電層の一例としての配線層3を設け、さらに、図1
(B)に示すように、この半導体基板1と配線層3の上
に、絶縁層7を積層している。上記配線層3は、例え
ば、銅、アルミニウム合金等の金属、不純物をドーピン
グしたポリシリコン、シリサイド等からなり、上記絶縁
層7は、例えば、窒化シリコンからなる。
【0021】次に、上記絶縁層7に、フォトリソグラフ
ィとドライエッチングの技術を用いて、図1(C)に示
すように、配線層3に到達するスルーホール13を形成
すると共に、接地配線溝8を形成する。上記絶縁層7の
うち、スルーホール13と接地配線溝8との間に残され
た部分は、スルーホール13の壁面を形成するスルーホ
ール絶縁体11となる。
【0022】次に、図1(D)に示すように、上記絶縁
層7の上に、その絶縁層7全体を覆って、スルーホール
13および接地配線溝8を全て満たすように、例えば、
銅からなる導電層9を形成する。
【0023】次に、上記導電層9を、図1(E)に示す
ように、スルーホール絶縁体11が露出するまで、CM
P法によって研磨して平坦化する。このように、CMP
法によってスルーホール絶縁体11が露出するまで導電
層9を研磨することにより、導電層9は、スルーホール
13を埋める銅からなるスルーホール導電体5と、接地
配線溝8を埋める接地配線層6とに分離される。上記ス
ルーホール導電体5とスルーホール絶縁体11と接地配
線層6との表面は、大略同一高さの接合面12を形成す
る。但し、銅からなる上記スルーホール導電体5および
接地配線層6は、窒化シリコンからなるスルーホール絶
縁体11よりも硬度が低いため、CMPによって、図1
(E)および図2(A)に示すように、スルーホール導
電体5および接地配線層6の表面がスルーホール絶縁体
11の表面よりも皿状に窪んで低くなる。すなわち、上
記スルーホール導電体5の表面に皿状に窪んだディッシ
ング部17が生じる。
【0024】次に、図2(B),(C)に示すように、
反応性イオンエッチング(ReactiveIon Etching)法に
よって、スルーホール絶縁体11の高さが、スルーホー
ル導電部5のディッシング部17の底部19の高さにな
るまで、スルーホール絶縁体11を選択的にエッチング
する。この反応性イオンエッチングは、選択性があり、
かつ、異方性があるため、スルーホール絶縁体11を微
細加工して、スルーホール絶縁体11の高さをディッシ
ング部17の底部19の高さに略等しくすることができ
る。なお、全体的にみると、上記スルーホール導電体5
の表面の高さよりもスルーホール絶縁体11の表面の高
さが低くなっている。すなわち、上記スルーホール導電
体5がスルーホール絶縁体11の表面から突出してい
る。
【0025】こうして、図3に示すように、上記半導体
基板1と配線層3と絶縁層7とスルーホール絶縁体11
とスルーホール導電体5と接地配線層6からなる第1の
部分100を形成する。なお、この第1の部分100に
は、図示していないが、トランジスタ、キャパシタ等の
半導体素子を造り込んでいる。
【0026】上記第1の部分100の製造工程と全く同
様の工程をおこなって、図3に示す第2の部分200を
形成する。この第2の部分200は、第2基板としての
半導体基板20と、導電層としての配線層23と、絶縁
層27と、導電層としての接地配線層26と、スルーホ
ール絶縁体21と、スルーホール導電体25とからな
る。この第2の部分200の接合面22はCMP法によ
って研磨して平坦化しているため、導電領域であるスル
ーホール導電体25および接地配線層26にはディッシ
ング部が形成されている。しかし、上記スルーホール導
電体25のディッシング部27の底部とスルーホール絶
縁体21の高さが略同じになるように、スルーホール絶
縁体21を、反応性イオンエッチングによって、選択的
にエッチングしている。なお、23はスルーホールであ
る。
【0027】上記第2の部分200には、図示していな
いが、第1の部分と同様に、トランジスタ、キャパシタ
等の半導体素子を造り込んでいる。
【0028】次に、上記第1の部分100と第2の部分
200の接合面12,22を真空中で清浄化処理して清
浄表面にする。すなわち、上記接合面12,22を活性
化する。その後、真空または不活性ガスの雰囲気におい
て、上記第1の部分100の接合面12と第2の部分2
00の接合面22とを、スルーホール導電体5,25同
士が整合し、かつ、接地配線層6,26同士が整合する
ように、対向させる。そして、図4に示すように、上記
第1の部分100の半導体基板1と第2の部分200の
半導体基板20に圧接荷重F,Fを印加して、スルーホ
ール導電体5,25同士を固相接合すなわち常温接合
(Room Temperature Bonding)すると共に、接地配線層
6,26同士を固相接合する。そうすると、上記スルー
ホール導電体5,25のディッシング部17,27の底
部の高さと、スルーホール絶縁体11,21の高さが略
同じになっていて、全体的には、スルーホール導電体
5,25および接地配線層6,26がスルーホール絶縁
体11,21の表面に対して凸になっているから、スル
ーホール導電体5と接地配線層6とが夫々スルーホール
導電体25と接地配線層26とに確実に固相接合され
る。したがって、スルーホール導電体5,25同士の電
気接続および接地配線層6,26同士の電気接続の信頼
性を高くすることができる。
【0029】上記固相接合すなわち表面活性化接合(Su
rface Activated Bonding)されたスルーホール導電体
5,25の周りに、かつ、スルーホール絶縁体11,2
1の間に隙間30が生じている。このように、上記スル
ーホール絶縁体11,21の間に隙間30をあけること
によって、スルーホール導電体5,25同士および接地
配線層6,26同士をより確実に固相接合して、より確
実に機械的、電気的に接合できる。もっとも、この隙間
30が生じないで、スルーホール絶縁体11,21同士
が軽く接触あるいは固相接合するようにしてもよい。こ
のように、上記スルーホール絶縁体11,21同士を固
相接合すると、第1の部分100と第2の部分200と
の接合がより強固になる。
【0030】上記実施の形態では、第1の部分100の
接合面12と第2の部分200の接合面22との両方に
おいて、スルーホール絶縁体11,21の表面がスルー
ホール導電体5,25の表面よりも低くなるようにして
いるが、一方の接合面のみにおいて、スルーホール絶縁
体をスルーホール導電体の表面よりも相当に低くなるよ
うにエッチングを行い、他方の接合面においては、スル
ーホール絶縁体の高さ調節のためのエッチングを行わな
いで、スルーホール導電体のディッシング部の表面全体
がスルーホール絶縁体表面よりも低くてもよい。こうし
ても、一方のスルーホール絶縁体のエッチング量を大き
くすることによって、ディッシング部があっても、スル
ーホール導電体同士を確実に電気接続できる。
【0031】図5,6,7および8は、第2の実施の形
態の半導体装置の製造方法を説明する図である。図7、
8から分かるように、第1の部分100は第1の実施の
形態の第1の部分100と同じ構成を有し、同じ工程で
製造されている。したがって、第1の部分100につい
ては、第1の実施の形態に用いた参照番号と同じ参照番
号を用いて説明を省略する。
【0032】上記第2の部分300は、図5および6に
示す工程によって製造される。まず、図5(A)に示す
ように、第2基板の一例としての半導体基板31上に、
導電層の一例としての配線層33を設け、さらに、図5
(B)に示すように、この半導体基板31と配線層33
の上に、絶縁層37を積層している。上記配線層33
は、例えば、不純物をドーピングしたポリシリコン、
銅、アルミニウム合金等からなり、上記絶縁層37は、
例えば、窒化シリコン、酸化シリコン等からなる。
【0033】次に、上記絶縁層37に、フォトリソグラ
フィとドライエッチングの技術を用いて、図5(C)に
示すように、配線層33に到達するスルーホール43を
形成する。
【0034】次に、図5(D)に示すように、上記スル
ーホール43の中を埋め尽くすように、上記絶縁体37
とスルーホール43の底の配線層33の上とに、例え
ば、ポリシリコンからなる導電層39を形成する。
【0035】次に、上記導電層39および絶縁層37
を、図5(E)に示すように、CMP法によって研磨し
て平坦化する。このCMP法による研磨によって、上記
スルーホール43の中に位置するスルーホール導電体3
5と絶縁層37との表面は、大略同一高さを有する接合
面42を形成する。但し、ポリシリコンからなるスルー
ホール導電体35は、窒化シリコンからなる絶縁層37
よりも硬度が低いため、CMPによって、図5(E)お
よび図6(A)に示すように、スルーホール導電体35
の表面が絶縁層37の表面よりも皿状に窪んで低くな
る。すなわち、上記スルーホール導電体35の表面に皿
状に窪んだディッシング部47が生じる。
【0036】次に、図6(B),(C)に示すように、
反応性イオンエッチング法によって、絶縁層37の高さ
が、スルーホール導電体35のディッシング部47の底
部49の高さになるまで、絶縁層37を選択的にエッチ
ングする。なお、全体的にみると、上記スルーホール導
電体35の表面の高さよりも絶縁層37の表面の高さが
低くなっている。すなわち、上記スルーホール導電体3
5が絶縁層37の表面から突出している。
【0037】こうして、図7に示すように、上記半導体
基板31と配線層33と絶縁層37とスルーホール導電
体35からなる第2の部分300を形成する。
【0038】次に、上記第1の部分100と第2の部分
300の接合面12,42を真空中で清浄化処理して清
浄表面にする。すなわち、上記接合面12,42を活性
化する。その後、真空または不活性ガスの雰囲気におい
て、上記第1の部分100の接合面12と第2の部分3
00の接合面42とを、スルーホール導電体5,35同
士が整合するように、対向させる。そして、図8に示す
ように、上記第1の部分100の半導体基板1と第2の
部分300の半導体基板31に押圧力つまり圧接荷重
F,Fを印加して、スルーホール導電体5,35同士を
固相接合すると共に、接地配線層6と絶縁層37とを固
相接合する。そうすると、上記スルーホール導電体5の
ディッシング部17の底部の高さと、スルーホール絶縁
体11の高さが略同じになっていて、スルーホール導電
体5および接地配線層6がスルーホール絶縁体11に対
して凸になっており、かつ、スルーホール導電体35の
ディッシング部47の底部の高さと、絶縁層37の高さ
が略同じになっていて、スルーホール導電体35が絶縁
層37に対して凸になっているので、スルーホール導電
体5とスルーホール導電体35とが確実に固相接合され
ると共に、接地配線層6と絶縁層37とが確実に固相接
合される。したがって、スルーホール導電体5,35同
士の機械的接続、電気的接続および接地配線層6と絶縁
層37との機械的接続の信頼性を高くすることができ
る。
【0039】上記固相接合されたスルーホール導電体
5,35の周りに、かつ、スルーホール絶縁体11と絶
縁層37との間に隙間40が生じている。このように、
上記スルーホール絶縁体11と絶縁層37との間に隙間
40をあけることによって、スルーホール導電体5とス
ルーホール導電体35との間の固相接合および接地配線
層6と絶縁層37との間の固相接合をより確実にして、
より確実に機械的、電気的に接合できる。もっとも、こ
の隙間40が生じないで、スルーホール絶縁体11と絶
縁層37とが軽く接触あるいは固相接合するようにして
もよい。このように、上記スルーホール絶縁体11と絶
縁層37とを固相接合すると、第1の部分100と第2
の部分300との接合がより強固になる。
【0040】上記第1または第2実施の形態では、接合
面12,22,42において導電領域(スルーホール導
電体)5,25,35を絶縁領域(スルーホール絶縁
体、絶縁層)11,21,37が取り囲んでいるが、絶
縁領域が導電領域を取り囲んでいなくてもよく、単に、
導電領域と絶縁領域が有ればよい。また、一方の接合面
に導電領域と絶縁領域とが有り、他方の接合面に導電領
域のみが有ってもよい。この発明は、CMP法で研磨さ
れた接合面において、導電領域のディッシング部が絶縁
領域よりも突出するように、絶縁領域をエッチングする
ものであるから、少なくとも一方の接合面に導電領域と
絶縁領域が有れば適用できるのである。
【0041】また、上記第1または第2実施の形態で
は、スルーホール導電体5をスルーホール導電体25ま
たは35に固相接合し、接地配線層6を接地配線層26
または絶縁層37に固相接合しているが、この発明はこ
れに限らないことは勿論である。例えば、絶縁層と絶縁
層とを固相接合してもよく、また、導電層としての例え
ば電源層に複数の配線層やスルーホール導電体を固相接
合してもよい。また、複数の配線層同士を固相接合して
もよい。
【0042】また、上記実施の形態では、導電層は銅ま
たはポリシリコンから形成したが、例えば、シリサイ
ド、アルミニウム合金等から形成してもよく、また、絶
縁層は、窒化シリコンの他に、酸化シリコン等から形成
してもよい。
【0043】また、上記実施の形態では、基板として半
導体基板を用いたが、ガラス基板やセラミックス基板等
の無機基板や有機化合物からなる有機基板を用いてもよ
い。
【0044】また、上記実施の形態では、エッチングと
して反応性イオンエッチングを用いたが、反応性スパッ
タエッチング、プラズマエッチング、イオンビームエッ
チング、光エッチング等の他のドライエッチングあるい
はウエットエッチングを用いてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置は、CMP法で研磨され、固相接合される2つ
の接合面のうちの少なくともに一方おいて、絶縁領域が
導電領域よりも低くなっているので、導電領域同士を確
実に固相接合できて、確実に電気的に接続できる。
【0046】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、CMP法で研磨された2つの接合面のうちの少なく
ともに一方おいて、絶縁領域の表面が導電領域の表面よ
りも下降するように、絶縁領域を選択的にエッチングす
るので、導電領域にディッシング部があっても、導電領
域同士を確実に固相接合できて、確実に電気的に接続で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明する図である。
【図2】 上記第1実施の形態のエッチング工程を説明
する図である。
【図3】 上記第1実施の形態の固相接合する直前の状
態を説明する図である。
【図4】 上記第1実施の形態の半導体装置の断面図で
ある。
【図5】 この発明の第2実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明する図である。
【図6】 上記第2実施の形態のエッチング工程を説明
する図である。
【図7】 上記第2実施の形態の固相接合する直前の状
態を説明する図である。
【図8】 上記第2実施の形態の半導体装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1,20,31 半導体基板 3,23,33 配線層 5,25,35 スルーホール導電体 6,26 接地配線層 7,27,37 絶縁層 11,21 スルーホール絶縁体 13,23,43 スルーホール 17,27,47 ディッシング部 19,49 底部
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月27日(2000.10.
27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】上記第1の部分100の製造工程と全く同
様の工程をおこなって、図3に示す第2の部分200を
形成する。この第2の部分200は、第2基板としての
半導体基板20と、導電層としての配線層23と、絶縁
層27と、導電層としての接地配線層26と、スルーホ
ール絶縁体21と、スルーホール導電体25とからな
る。この第2の部分200の接合面22はCMP法によ
って研磨して平坦化しているため、導電領域であるスル
ーホール導電体25および接地配線層26にはディッシ
ング部が形成されている。しかし、上記スルーホール導
電体25のディッシング部29の底部とスルーホール絶
縁体21の高さが略同じになるように、スルーホール絶
縁体21を、反応性イオンエッチングによって、選択的
にエッチングしている。なお、28はスルーホールであ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】次に、上記第1の部分100と第2の部分
200の接合面12,22を真空中で清浄化処理して清
浄表面にする。すなわち、上記接合面12,22を活性
化する。その後、真空または不活性ガスの雰囲気におい
て、上記第1の部分100の接合面12と第2の部分2
00の接合面22とを、スルーホール導電体5,25同
士が整合し、かつ、接地配線層6,26同士が整合する
ように、対向させる。そして、図4に示すように、上記
第1の部分100の半導体基板1と第2の部分200の
半導体基板20に圧接荷重F,Fを印加して、スルーホ
ール導電体5,25同士を固相接合すなわち常温接合
(Room Temperature Bonding)すると共に、接地配線層
6,26同士を固相接合する。そうすると、上記スルー
ホール導電体5,25のディッシング部17,29の底
部の高さと、スルーホール絶縁体11,21の高さが略
同じになっていて、全体的には、スルーホール導電体
5,25および接地配線層6,26がスルーホール絶縁
体11,21の表面に対して凸になっているから、スル
ーホール導電体5と接地配線層6とが夫々スルーホール
導電体25と接地配線層26とに確実に固相接合され
る。したがって、スルーホール導電体5,25同士の電
気接続および接地配線層6,26同士の電気接続の信頼
性を高くすることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1,20,31 半導体基板 3,23,33 配線層 5,25,35 スルーホール導電体 6,26 接地配線層 7,27,37 絶縁層 11,21 スルーホール絶縁体 13,28,43 スルーホール 17,29,47 ディッシング部 19,49 底部
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001889 三洋電機株式会社 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 (71)出願人 000002185 ソニー株式会社 東京都品川区北品川6丁目7番35号 (71)出願人 000003078 株式会社東芝 東京都港区芝浦一丁目1番1号 (71)出願人 000004237 日本電気株式会社 東京都港区芝五丁目7番1号 (71)出願人 000005108 株式会社日立製作所 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 (71)出願人 000005223 富士通株式会社 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 (71)出願人 000005821 松下電器産業株式会社 大阪府門真市大字門真1006番地 (71)出願人 000006013 三菱電機株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 (71)出願人 000116024 ローム株式会社 京都府京都市右京区西院溝崎町21番地 (72)発明者 須賀 唯知 東京都目黒区駒場2−2−2−207 Fターム(参考) 5F033 GG03 HH04 HH09 HH11 HH25 JJ04 JJ11 KK04 KK09 KK11 KK25 MM01 QQ00 QQ09 QQ11 QQ12 QQ13 QQ14 QQ19 QQ35 QQ37 QQ48 QQ91 RR06 VV05 XX34

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と、その第1基板に積層された
    導電層および絶縁層とを有すると共に、導電領域と絶縁
    領域とが露出している化学的機械研磨された接合面を有
    する第1の部分と、 第2基板と、その第2基板に積層された導電層および絶
    縁層とを有すると共に、少なくとも導電領域が露出して
    いる化学的機械研磨された接合面を有する第2の部分と
    を備え、 上記第1の部分の接合面と第2の部分の接合面とが固相
    接合され、かつ、 上記第1の部分の接合面または第2の部分の接合面のう
    ちの少なくとも一方において、上記絶縁領域が導電領域
    よりも低くなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記導電領域のディッシング部同士が接合されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、上記第1の部分の導電領域と第2の部分の導電
    領域とが固相接合され、かつ、上記第1の部分の絶縁領
    域と上記第2の部分の絶縁領域とが互いに隙間をあけて
    対向していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、
    上記第1の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域と上記第
    2の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域とが互いに隙間
    をあけて対向していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、上記第1の部分の導電領域と第2の部分の導電
    領域とが固相接合され、かつ、上記第1の部分の絶縁領
    域と上記第2の部分の絶縁領域とが互いに接触あるいは
    固相接合していることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、
    上記第1の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域と上記第
    2の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域とが互いに接触
    あるいは固相接合していることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項4または6に記載の半導体装置に
    おいて、上記導電領域はスルーホール導電体の端面であ
    り、上記絶縁領域は上記スルーホール導電体を囲むスル
    ーホール絶縁体の端面であることを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の
    半導体装置において、上記第1基板または第2基板は、
    半導体基板、無機基板、有機基板のいずれかであること
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1基板と、その第1基板に積層された
    導電層および絶縁層とを有する共に、導電領域と絶縁領
    域とが露出している化学的機械研磨された接合面を有す
    る第1の部分を形成する工程と、 第2基板と、その第2基板に積層された導電層および絶
    縁層とを有すると共に、少なくとも導電領域が露出して
    いる化学的機械研磨された接合面を有する第2の部分を
    形成する工程と、 上記第1の部分の接合面と第2の部分の接合面とのうち
    の少なくとも一方の絶縁領域を選択的にエッチングし
    て、上記絶縁領域の表面を導電領域の表面よりも下降さ
    せる工程と、 上記第1の部分と第2の部分とに圧接荷重を印可して、
    上記第1の部分の接合面と第2の部分の接合面とを固相
    接合すると共に、上記第1の部分の導電領域と第2の部
    分の導電領域とを電気的に接続する工程とを備えること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法において、上記絶縁領域の表面を反応性イオンエッチ
    ングにより下降させることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の半導体装
    置の製造方法において、上記導電領域のディッシング部
    の底の高さと絶縁領域の高さとが略等しくなるようにエ
    ッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11のいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、上記第1の部分の
    導電領域と第2の部分の導電領域とを固相接合すると共
    に、上記第1の部分の絶縁領域と上記第2の部分の絶縁
    領域とを互いに隙間をあけて対向させることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置におい
    て、上記第1の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域と上
    記第2の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域とを互いに
    隙間をあけて対向させることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至11のいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、上記第1の部分の
    導電領域と第2の部分の導電領域とを固相接合すると共
    に、上記第1の部分の絶縁領域と上記第2の部分の絶縁
    領域とを互いに接触あるいは固相接合することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置の製造
    方法において、上記第1の部分の上記導電領域を囲む絶
    縁領域と上記第2の部分の上記導電領域を囲む絶縁領域
    とを互いに接触あるいは固相接合することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13または15に記載の半導体
    装置の製造方法において、上記導電領域はスルーホール
    導電体の端面であり、上記絶縁領域は上記スルーホール
    導電体を囲むスルーホール絶縁体の端面であることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至16のいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、上記第1基板また
    は第2基板は、半導体基板、無機基板、有機基板のいず
    れかであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000203871A 2000-07-05 2000-07-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3440057B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203871A JP3440057B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体装置およびその製造方法
DE10132024A DE10132024B4 (de) 2000-07-05 2001-07-03 Halbleiter-Bauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
KR10-2001-0039827A KR100438163B1 (ko) 2000-07-05 2001-07-04 반도체 장치 및 그의 제조방법
US09/898,082 US7078811B2 (en) 2000-07-05 2001-07-05 Semiconductor device and method for fabricating the device
TW090116507A TW495958B (en) 2000-07-05 2001-07-05 Semiconductor device and method for fabricating the device
US11/077,212 US7217631B2 (en) 2000-07-05 2005-03-11 Semiconductor device and method for fabricating the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203871A JP3440057B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026123A true JP2002026123A (ja) 2002-01-25
JP3440057B2 JP3440057B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18701224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203871A Expired - Lifetime JP3440057B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7078811B2 (ja)
JP (1) JP3440057B2 (ja)
KR (1) KR100438163B1 (ja)
DE (1) DE10132024B4 (ja)
TW (1) TW495958B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793759B2 (en) 2001-10-09 2004-09-21 Dow Corning Corporation Method for creating adhesion during fabrication of electronic devices
JP2006517344A (ja) * 2003-02-07 2006-07-20 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 室温金属直接ボンディング
JP2009505401A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 3dic方法および装置
JP2011009372A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013526029A (ja) * 2010-05-18 2013-06-20 コアレイズ オーワイ レーザ光を用いた基板の封止および接触の方法ならびに電子モジュール
JP2014143399A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nikon Corp 基板および基板接合方法
US9437568B2 (en) 2013-12-11 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device having a multilayer interconnection
JP2018017881A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本放送協会 空間光変調器および空間光変調器の製造方法
US9953941B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
WO2022130804A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
US11728313B2 (en) 2018-06-13 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Offset pads over TSV
US11804377B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Method for preparing a surface for direct-bonding
US11843023B2 (en) 2010-07-09 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
US11929347B2 (en) 2020-10-20 2024-03-12 Adeia Semiconductor Technologies Llc Mixed exposure for large die
JP7490039B2 (ja) 2018-04-26 2024-05-24 株式会社Maruwa 複合基板

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
JP2002353424A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Seiko Epson Corp 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
US6596640B1 (en) * 2002-06-21 2003-07-22 Intel Corporation Method of forming a raised contact for a substrate
US20040124538A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Rafael Reif Multi-layer integrated semiconductor structure
US7064055B2 (en) * 2002-12-31 2006-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Method of forming a multi-layer semiconductor structure having a seamless bonding interface
WO2004061961A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Massachusetts Institute Of Technology Multi-layer integrated semiconductor structure having an electrical shielding portion
FR2856844B1 (fr) * 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
FR2861497B1 (fr) 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
US20050218394A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Gunther Schmid Micro electronic component
US7602069B2 (en) 2004-03-31 2009-10-13 Universität Duisburg-Essen Micro electronic component with electrically accessible metallic clusters
US8241995B2 (en) 2006-09-18 2012-08-14 International Business Machines Corporation Bonding of substrates including metal-dielectric patterns with metal raised above dielectric
FR2910179B1 (fr) 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
FR2910706B1 (fr) * 2006-12-21 2009-03-20 Commissariat Energie Atomique Element d'interconnexion a base de nanotubes de carbone
FR2913145B1 (fr) 2007-02-22 2009-05-15 Stmicroelectronics Crolles Sas Assemblage de deux parties de circuit electronique integre
US8198716B2 (en) * 2007-03-26 2012-06-12 Intel Corporation Die backside wire bond technology for single or stacked die package
US8134235B2 (en) * 2007-04-23 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device
US8044497B2 (en) * 2007-09-10 2011-10-25 Intel Corporation Stacked die package
US8350382B2 (en) * 2007-09-21 2013-01-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including electronic component coupled to a backside of a chip
US7829994B2 (en) * 2007-09-24 2010-11-09 Sixis, Inc. Semiconductor substrate elastomeric stack
US8053900B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect
FR2947098A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
TWI422009B (zh) * 2010-07-08 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 多晶片堆疊結構
EP2717300B1 (en) 2011-05-24 2020-03-18 Sony Corporation Semiconductor device
JP2015023235A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2015040784A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
TWI517343B (zh) * 2014-03-25 2016-01-11 恆勁科技股份有限公司 覆晶堆疊封裝結構及其製作方法
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device
JP6165127B2 (ja) 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9741620B2 (en) 2015-06-24 2017-08-22 Invensas Corporation Structures and methods for reliable packages
CN104979226B (zh) * 2015-06-24 2018-09-07 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种铜的混合键合方法
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9852988B2 (en) 2015-12-18 2017-12-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Increased contact alignment tolerance for direct bonding
US10446532B2 (en) 2016-01-13 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Systems and methods for efficient transfer of semiconductor elements
US10204893B2 (en) 2016-05-19 2019-02-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures
US10446487B2 (en) 2016-09-30 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
US10002844B1 (en) 2016-12-21 2018-06-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
CN110178212B (zh) 2016-12-28 2024-01-09 艾德亚半导体接合科技有限公司 堆栈基板的处理
US20180182665A1 (en) 2016-12-28 2018-06-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed Substrate
KR20230156179A (ko) 2016-12-29 2023-11-13 아데이아 세미컨덕터 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 집적된 수동 컴포넌트를 구비한 접합된 구조체
US10276909B2 (en) 2016-12-30 2019-04-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. Structure comprising at least a first element bonded to a carrier having a closed metallic channel waveguide formed therein
TWI738947B (zh) 2017-02-09 2021-09-11 美商英帆薩斯邦德科技有限公司 接合結構與形成接合結構的方法
WO2018169968A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Invensas Corporation Direct-bonded led arrays and applications
US10515913B2 (en) 2017-03-17 2019-12-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Multi-metal contact structure
US10508030B2 (en) 2017-03-21 2019-12-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Seal for microelectronic assembly
US10784191B2 (en) 2017-03-31 2020-09-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US10269756B2 (en) 2017-04-21 2019-04-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die processing
US10879212B2 (en) 2017-05-11 2020-12-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed stacked dies
US10446441B2 (en) 2017-06-05 2019-10-15 Invensas Corporation Flat metal features for microelectronics applications
US10217720B2 (en) 2017-06-15 2019-02-26 Invensas Corporation Multi-chip modules formed using wafer-level processing of a reconstitute wafer
US10923408B2 (en) 2017-12-22 2021-02-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Cavity packages
US11380597B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10727219B2 (en) 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects
US11256004B2 (en) 2018-03-20 2022-02-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct-bonded lamination for improved image clarity in optical devices
US10790262B2 (en) 2018-04-11 2020-09-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Low temperature bonded structures
US10964664B2 (en) 2018-04-20 2021-03-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. DBI to Si bonding for simplified handle wafer
US10381322B1 (en) 2018-04-23 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing self-aligned interlocking bonded structure and method of making the same
US11004757B2 (en) 2018-05-14 2021-05-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US11276676B2 (en) 2018-05-15 2022-03-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked devices and methods of fabrication
US11158606B2 (en) 2018-07-06 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Molded direct bonded and interconnected stack
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11515291B2 (en) 2018-08-28 2022-11-29 Adeia Semiconductor Inc. Integrated voltage regulator and passive components
US20200075533A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bond enhancement in microelectronics by trapping contaminants and arresting cracks during direct-bonding processes
CN109119426B (zh) * 2018-09-28 2024-04-16 长江存储科技有限责任公司 3d存储器件
CN109390305B (zh) * 2018-10-22 2021-05-11 长江存储科技有限责任公司 一种键合晶圆及其制备方法
US11244920B2 (en) 2018-12-18 2022-02-08 Invensas Bonding Technologies, Inc. Method and structures for low temperature device bonding
WO2020150159A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same
US11901281B2 (en) 2019-03-11 2024-02-13 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structures with integrated passive component
US11610846B2 (en) 2019-04-12 2023-03-21 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Protective elements for bonded structures including an obstructive element
US11373963B2 (en) 2019-04-12 2022-06-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Protective elements for bonded structures
US11205625B2 (en) 2019-04-12 2021-12-21 Invensas Bonding Technologies, Inc. Wafer-level bonding of obstructive elements
US11355404B2 (en) * 2019-04-22 2022-06-07 Invensas Bonding Technologies, Inc. Mitigating surface damage of probe pads in preparation for direct bonding of a substrate
US11385278B2 (en) 2019-05-23 2022-07-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Security circuitry for bonded structures
US11315871B2 (en) * 2019-06-13 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Integrated circuit device with bonding structure and method of forming the same
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11762200B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded optical devices
KR102558816B1 (ko) * 2020-01-07 2023-07-21 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 금속-유전체 결합 방법 및 구조
US11742314B2 (en) 2020-03-31 2023-08-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Reliable hybrid bonded apparatus
US11735523B2 (en) 2020-05-19 2023-08-22 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Laterally unconfined structure
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
KR20220014759A (ko) 2020-07-29 2022-02-07 삼성전자주식회사 본딩 신뢰성을 향상시킬 수 있는 반도체 패키지
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US20220093492A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Intel Corporation Direct bonding in microelectronic assemblies
US11990448B2 (en) 2020-09-18 2024-05-21 Intel Corporation Direct bonding in microelectronic assemblies

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130059A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
US4865245A (en) * 1987-09-24 1989-09-12 Santa Barbara Research Center Oxide removal from metallic contact bumps formed on semiconductor devices to improve hybridization cold-welds
DE4314913C1 (de) * 1993-05-05 1994-08-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit einer Kontaktstrukturierung für vertikale Kontaktierung mit weiteren Halbleiterbauelementen
DE59508684D1 (de) * 1994-02-16 2000-10-05 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer dreidimensionalen schaltungsanordnung
JP3512225B2 (ja) * 1994-02-28 2004-03-29 株式会社日立製作所 多層配線基板の製造方法
KR960009074A (ko) * 1994-08-29 1996-03-22 모리시다 요이치 반도체 장치 및 그 제조방법
US5756395A (en) * 1995-08-18 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Process for forming metal interconnect structures for use with integrated circuit devices to form integrated circuit structures
JPH1083980A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10223636A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5786238A (en) * 1997-02-13 1998-07-28 Generyal Dynamics Information Systems, Inc. Laminated multilayer substrates
US6097096A (en) * 1997-07-11 2000-08-01 Advanced Micro Devices Metal attachment method and structure for attaching substrates at low temperatures
US5985748A (en) * 1997-12-01 1999-11-16 Motorola, Inc. Method of making a semiconductor device using chemical-mechanical polishing having a combination-step process
JPH11284066A (ja) 1998-03-26 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6255217B1 (en) * 1999-01-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
JP3532788B2 (ja) * 1999-04-13 2004-05-31 唯知 須賀 半導体装置及びその製造方法
US6251772B1 (en) * 1999-04-29 2001-06-26 Advanced Micro Devicees, Inc. Dielectric adhesion enhancement in damascene process for semiconductors
US6171949B1 (en) * 1999-06-09 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Low energy passivation of conductive material in damascene process for semiconductors
US6281576B1 (en) * 1999-06-16 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating structure for chip micro-joining
DE10011886A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Leiterstruktur für einen integrierten Schaltkreis

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793759B2 (en) 2001-10-09 2004-09-21 Dow Corning Corporation Method for creating adhesion during fabrication of electronic devices
US8524533B2 (en) 2003-02-07 2013-09-03 Ziptronix, Inc. Room temperature metal direct bonding
JP2006517344A (ja) * 2003-02-07 2006-07-20 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 室温金属直接ボンディング
US10141218B2 (en) 2003-02-07 2018-11-27 Invensas Bonding Technologies, Inc. Room temperature metal direct bonding
US9385024B2 (en) 2003-02-07 2016-07-05 Ziptronix, Inc. Room temperature metal direct bonding
US8846450B2 (en) 2003-02-07 2014-09-30 Ziptronix, Inc. Room temperature metal direct bonding
JP2012186481A (ja) * 2003-02-07 2012-09-27 Ziptronix Inc 室温金属直接ボンディング
JP2013058781A (ja) * 2005-08-11 2013-03-28 Ziptronix Inc 3dic方法および装置
JP2009505401A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 3dic方法および装置
US8709938B2 (en) 2005-08-11 2014-04-29 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US11011418B2 (en) 2005-08-11 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
US9171756B2 (en) 2005-08-11 2015-10-27 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US11289372B2 (en) 2005-08-11 2022-03-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
US9716033B2 (en) 2005-08-11 2017-07-25 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US11515202B2 (en) 2005-08-11 2022-11-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. 3D IC method and device
US10147641B2 (en) 2005-08-11 2018-12-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. 3D IC method and device
JP2011009372A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20130111943A (ko) * 2010-05-18 2013-10-11 코렐라스 오와이 레이저 광을 이용한 기판의 시일 및 접촉 방법 및 전자 모듈
JP2013526029A (ja) * 2010-05-18 2013-06-20 コアレイズ オーワイ レーザ光を用いた基板の封止および接触の方法ならびに電子モジュール
KR101710462B1 (ko) * 2010-05-18 2017-03-03 코렐라스 오와이 레이저 광을 이용한 기판의 시일 및 접촉 방법 및 전자 모듈
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US9972650B2 (en) 2010-06-30 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US10847558B2 (en) 2010-06-30 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US11843023B2 (en) 2010-07-09 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Member for solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device
JP2014143399A (ja) * 2012-12-25 2014-08-07 Nikon Corp 基板および基板接合方法
US9437568B2 (en) 2013-12-11 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device having a multilayer interconnection
US10840204B2 (en) 2013-12-11 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for bonding conductive layers exposed from surfaces of respective interconnection layers
US11830838B2 (en) 2015-08-25 2023-11-28 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US11264345B2 (en) 2015-08-25 2022-03-01 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US10262963B2 (en) 2015-08-25 2019-04-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US9953941B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
JP2018017881A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本放送協会 空間光変調器および空間光変調器の製造方法
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11552041B2 (en) 2017-09-24 2023-01-10 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11804377B2 (en) 2018-04-05 2023-10-31 Adeia Semiconductor Bonding Technologies, Inc. Method for preparing a surface for direct-bonding
JP7490039B2 (ja) 2018-04-26 2024-05-24 株式会社Maruwa 複合基板
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
US11749645B2 (en) 2018-06-13 2023-09-05 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. TSV as pad
US11728313B2 (en) 2018-06-13 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Offset pads over TSV
US11955445B2 (en) 2018-06-13 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Metal pads over TSV
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11756880B2 (en) 2018-10-22 2023-09-12 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Interconnect structures
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
US11929347B2 (en) 2020-10-20 2024-03-12 Adeia Semiconductor Technologies Llc Mixed exposure for large die
WO2022130804A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW495958B (en) 2002-07-21
DE10132024A1 (de) 2002-01-24
US7217631B2 (en) 2007-05-15
KR100438163B1 (ko) 2004-07-01
DE10132024B4 (de) 2007-02-08
US7078811B2 (en) 2006-07-18
US20020003307A1 (en) 2002-01-10
JP3440057B2 (ja) 2003-08-25
KR20020004874A (ko) 2002-01-16
US20050170626A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002026123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5329733B2 (ja) 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3287392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100526445B1 (ko) 웨이퍼 패시베이션 구조
US6404058B1 (en) Semiconductor device having interconnection implemented by refractory metal nitride layer and refractory metal silicide layer and process of fabrication thereof
US6900076B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor chips, methods for manufacturing semiconductor devices, semiconductor chips, semiconductor devices, connection substrates and electronic devices
JPH09191051A (ja) 半導体素子の配線構造及びその形成方法
JPH11186382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02148855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3099446B2 (ja) 誘電体分離領域を有する半導体基板
JP2002064146A (ja) Soi半導体装置およびその製造方法
US6153936A (en) Method for forming via hole and semiconductor structure formed thereby
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100301045B1 (ko) 반도체소자의다층배선형성방법
KR20000020243A (ko) 반도체장치의 전극 형성 방법
JPH10256373A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN118053808A (zh) 电子器件的制造方法
KR100223872B1 (ko) 금속 배선 구조 및 그 형성방법
JPH11121401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030050200A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 그 형성 방법
JPH06302597A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2005031856A1 (en) A device and method for forming a contact to a top electrode in ferroelectric capacitor devices
KR980011930A (ko) 층간 접속방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3440057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term