JP2001525844A - ペルフルオロスルホンアミド、ペルスルホンイミド及びそれらの塩の合成方法並びにスルホニル化試薬 - Google Patents

ペルフルオロスルホンアミド、ペルスルホンイミド及びそれらの塩の合成方法並びにスルホニル化試薬

Info

Publication number
JP2001525844A
JP2001525844A JP55003598A JP55003598A JP2001525844A JP 2001525844 A JP2001525844 A JP 2001525844A JP 55003598 A JP55003598 A JP 55003598A JP 55003598 A JP55003598 A JP 55003598A JP 2001525844 A JP2001525844 A JP 2001525844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
conveniently
alkylated
soluble
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP55003598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525844A5 (ja
JP4865115B2 (ja
Inventor
プブール,ビルジニ
マルクス,エマニュエル
ジルベール,ローラン
Original Assignee
ローディア シミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア シミ filed Critical ローディア シミ
Publication of JP2001525844A publication Critical patent/JP2001525844A/ja
Publication of JP2001525844A5 publication Critical patent/JP2001525844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865115B2 publication Critical patent/JP4865115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/38Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reaction of ammonia or amines with sulfonic acids, or with esters, anhydrides, or halides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、求核性原子が窒素である求核性試薬を、逐次又は同時添加によって、スルホニル重ハロゲン化物(すなわち、原子番号が塩素の原子番号以上であるもの)、都合良くは塩化スルホニルと、アルキル化されないとともに油溶性である有機塩基を含む試薬に接触させることからなることを特徴とするスルホン化方法に関する。前記スルホニルの有機部分は硫黄に隣接している炭素で過フッ素化されている。この方法を有機合成に応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 ペルフルオロスルホンアミド、ペルスルホンイミド及びそれらの塩の合成方法並 びにスルホニル化試薬 本発明の主題は、ペルフルオロスルホンアミド及びペルフルオロシルホンイミ ドの合成方法である。後者は塩の形態で得られる。本発明は、ペルフルオロスル ホニル化試薬を対象としたものでもある。 本発明は、特に、電子吸引性基を有する窒素含有官能基のスルホニル化反応に 関する。本発明は、特に、スルホンアミドのスルホン化、特にフッ素化スルホン アミドを対象としたものでもある。このスルファミドの合成は、特に、スルファ ミドが引き続いて行われるスルホン化(第2段階で同一反応器内、又は現場(in situ)で同時)を目的として調製される場合を対象としたものである。 フッ素化スルホンイミド誘導体は、電気的用途、特にバッテリーを形成するこ とに向くということ及びそれらの触媒力(catalytic power)からますます開発 が盛んになっているものである。これらのスルホンイミドから誘導される最も頻 繁に使用されている化合物はリチウム誘導体、すなわちこのイミドの塩である。 イミド自体は非常に酸性が強い。 これらのスルホンイミドの合成はすでに行われているが、使用することに特に 問題があり困難な方法を用いる。 公開されたWO97/23,448号明細書には、これに先行するもの全てと 同様に(例えば、フランス国特許出願公開明細書第2,724,380号参照) 、非常に特異的な反応性を示し副生成物がフッ化物イオンであるペルフルオロア ルカンスルホニルフルオリ ドの使用が記載されている。この方法はフッ化物イオンに耐える装置の使用が必 要なため、費用がかかり、排液の廃棄前に徹底的なフッ化物イオンの除去も必要 とする。非常に高い揮発性及びその作業条件によって、典型的な場合において、 作業を比較的高い圧力のもとで行わなくてはならない。最も悪いことには、水へ のペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドの感受性は、この明細書の記載を 考慮すると、極めて高い。 ハロゲン化スルホニルに対して幾つかの試みがなされているが、失敗に終わっ ている(これらの合成に関する問題については、国際WO90/11,999号 明細書の特に第2頁第30〜35行等に記載されている)。特にビストリフルオ ロメチルスルフィンイミドを使用する場合に、トリフルオロメタンスルホニルク ロリドから調製することは困難なようである。従って、本発明の1つの目的は、 スルホニルの重ハロゲン化物(すなわち、原子番号が少なくとも塩素の原子番号 に等しいハロゲンに対応するハロゲン化物)を使用することにより上記タイプの フッ素化イミドを得ることを可能にする方法を提供することである。 経済的理由から塩化スルホニルを使用することが好ましい。この目的及び以下 で明らかになるであろう本発明の他の目的は、求核性原子が窒素である求核試薬 を、基質の求核性原子である窒素が硫黄に隣接している炭素で過フッ素化されて いないスルホニル官能基を有しない場合に、前記スルホニルの重ハロゲン化物の 有機部分を硫黄と結合している炭素で過フッ素化させる条件で、連続又は逐次添 加として反応物に接触させることを含む工程を含む。前記反応物はスルホニルの 重ハロゲン化物(すなわち、原子番号が少なくとも塩素の原子番号に等しいハロ ゲンに対応するハロゲン化物)、都合良くは塩化スルホニルと、同時にアルキル 化されえず油溶性である有 機塩基とを含む。しかしながら、全ての場合において、この方法は、前記スルホ ニルの重ハロゲン化物の有機部分が、硫黄に結合している炭素で過フッ素化され るように選ばれる場合に特に有利である。 従って、本発明は、硫黄に隣接する炭素が過フッ素化されているスルホニル基 を少なくとも1個、都合良くは2個有するペルフルオロスルホンアミド及びスル ホンイミドの合成方法を提供する。 これらのイミドの塩は、公知の方法でこれらのイミドから調製される。本発明 の方法は、これらの塩を調製する工程(実施例に記載されているような工程)を 含む場合がある。 同時にアルキル化されえず油溶性である有機塩基の概念は以下で説明する。 求核性官能基の前記窒素は都合良くは水素又は負電荷(アニオン)を有する。 求核性官能基の前記窒素が2個の水素(アンモニア又はアンモニア水の特定の 場合には3個であり、好ましい部類の基質、すなわちスルファミド、都合良くは 硫黄に隣接する炭素が過フッ素化されたもの、好ましくはRfの定義に対応する ものを合成することを可能にする)を有するか又は1個の水素と1個の負電荷( アニオン)を有することが好ましい。 特に、求核試薬はスルホンアミド(スルファミド)、特に塩の形態にあるスル ホンミド、都合良くはアルキル化されえない有機塩基のスルホンアミドであるこ とができる。この方法は、特に前記スルホンアミド(スルファミド)の有機部分 が硫黄に結合している炭素で過フッ素化される場合に適する。 通常のスルファミド(過フッ素化されていないスルホン酸に対応、例えばAr −SO3H(Arはアリールを表す)及びRSO3H (Rはアルキルを表す)のようなスルホン酸)は塩の形態で存在することはでき ず、本発明の好ましい塩基との塩を得ることはさらに困難である。本明細書の記 載において、アルキルは、その語源的観点から、アルコールにおいてアルコール (オール(ol))官能基を無視した場合の炭化水素含有残基と解する。 求核性基質は、求核性官能基のような官能基を有する。この官能基は、アリー ル又はアルキル等の脂肪族残基、好ましくは硫黄に隣接する炭素が過フッ素化さ れている脂肪族残基に硫黄が結合しているスルファミド又はスルホン酸から都合 良く選ばれる。概して、求核試薬の炭素数は1〜15、さらには1〜10の間で ある。 先の開示及び本発明にいたるまでの研究から、困難ではあるが本発明によって それに関係する問題が特によく解消される求核試薬(中性の形態にある又はアニ オンの形態にある)は、その会合酸がせいぜいおよそ7、都合良くはせいぜい6 、好ましくはせいぜい5のpKaを示すものである。 アンモニアを使用する場合もあり、アンモニアの場合には、2つの連続的な現 場(in situ)縮合によりイミドをもたらす。 本発明が目的とするスルホニルの重ハロゲン化物のアンモニア又はアンモニア 水による縮合は、アミドの縮合に先立つ1つの工程を構成しうる。 ここでの説明において、「およそ」なる用語は、その数値の最も右側の数字が ゼロというよりもむしろ数学的に四捨五入したということを強調するために用い る。特に断らないかぎり、それらのゼロは位取りのためのゼロであり、絶対的な 値ではない。 アルキル化されえない前記有機塩基は、都合良くはヒンダードジアルキルホス フィン、トリアルキルホスフィン、水酸化ホスホニウム、ヒンダードジアルキル アミン、トリアルキルアミン又は水酸化 アンモニウムから選ばれる。リン含有環及び窒素含有環が適切な塩基性を示すで あろうことも予想できる(下記参照)。例えば、慣用的な技術とは対照的な本発 明のピリジン型の核の場合に、芳香族複素環のこれらの塩基官能基は好ましい塩 基を構成しない。 同時にアルキル化されえず油溶性である前記塩基は、ヒンダードジアルキルホ スフィン、トリアルキルホスフィン、水酸化ホスホニウム、ヒンダードジアルキ ルアミン、トリアルキルアミン又は水酸化アンモニウムから選ばれることが望ま しい。 同時にアルキル化されえず油溶性である前記塩基が、少なくとも有意("Handb ook of Chemistry and Physics"において記号「s」)、都合良くは高い("Hand book of Chemistry and Physics"において記号「v」)ベンゼンへの溶解度を示 すことが推奨される。 基質が少なくとも有意("Handbook of Chemistry and Physics"において記号 「s」)、都合良くは高い("Handbook of Chemistry and Physics"において記 号「v」)ベンゼンへの溶解度を示すことが推奨される。 さらに、本発明では、求核性基質が、アルキル化されない有機塩基の塩の形態 にあるかどうかを確認することが好ましい。有機塩基と酸基質(ペルフルオロス ルホンアミドの場合のように、酸性である場合)のこの任意の塩化合物は少なく とも有意("Handbook of Chemistry and Physics"において記号「s」)、都合 良くは高い("Handbook of Chemistry and Physics"において記号「v」)ベン ゼンへの溶解度を示す。 前述の場合において、当然のことながら、ベンゼンと前述の対象とする塩基が あらゆる割合("Handbook of Chemistry and Physics"において記号「∞」)で 混和性であるような溶解性であることが特に好ましい。 塩基の選択の際に、塩基性についての制限に注意することが望ましく、前記有 機塩基(求核試薬と任意の塩を形成する)と会合する酸のpKaが前記求核試薬 [例えば、スルホンアミド(基本的に窒素上に2個の水素を有する)]のpKa よりも大きいこと又は前記有機塩基と会合する酸のpKaの範囲に含まれること が望ましい。 さらに、アルキル化されえず油溶性である前記塩基と会合する酸のpKaが前 記スルホンアミドのpKaに等しいか又はそれよりも高いことも望ましい。 会合酸のpKaと前記求核試薬のpKaの値が等しくない場合には、会合酸と前 記求核試薬のpKaの値の差が少なくとも1に等しいことが望ましく、都合良く は少なくとも2に等しく、好ましくは少なくとも3に等しい。 前記塩基が塩基の混合物であることは好ましくないが、塩基の混合物が前述の 条件を満足することを条件として前記塩基は塩基の混合物であることもでき、塩 基の混合物が好ましい場合もある。 前記求核試薬がスルホンアミドである場合には、取り扱いやすさの理由から、 アルキル化されない前記有機塩基及び同時にアルキル化されず油溶性である前記 塩基が同一であることが好ましい。溶剤の不在下で反応を行うことができ、特に 有機塩基が好ましいものから選ばれる場合、すなわち有機塩基が油溶性であまり 極性が高くない塩基(例えば及び特に、炭素数が6よりも大きいトリアルキルア ミン;炭素数が7未満であるが少なくとも1個、都合良くは2個の第2級又は第 3級基を有するトリアルキルアミン;又はヒンダードジアルキルアミン)から選 ばれる場合に、溶剤の不在下で反応を行うことができる。 前記工程の都合良い実施態様に関し、接触させる過程は有機溶剤中で、都合良 くは低い割合の有機溶剤の存在下、さらに都合良くは 5重量%以下、好ましくは2重量%以下の有機溶剤の存在下で行う。 反応温度が反応混合物の最終的な融点(不溶性物質、特に塩[ハロゲン化水素 塩等]は除く)に少なくとも等しいことが都合良く、反応温度はさらに都合良く は100℃以下(都合良くは有効数字2桁、好ましくは有効数字3桁)の温度、 さらに都合良くは約50℃以下の温度、好ましくは40℃以下の温度、さらに都 合良くは少なくとも0℃の温度に等しい。例えば、反応温度が最終的な融点と1 00℃とにより規定される一定の範囲内に含まれることが都合良い。0℃〜50 ℃の範囲に含まれることが好ましく、0℃〜40℃の範囲に含まれることがさら に好ましい。種々の圧力のもとで反応を行うことができるが、大気圧で行うのが 容易である。この場合に、上記温度範囲内で選ばれる温度で還流が起こるように 溶剤を選択することが適切である。 良好な反応動力学が得られるように、接触させる前記工程を、前記求核試薬が スルファミド塩である場合に前記塩が有機溶剤に可溶であるように選ばれる有機 溶剤中で行うことが推奨される。塩が少なくとも0.05M、好ましくは少なく とも0.2Mの濃度レベルまで可溶であることが都合良い。 上記の溶解性が得られるように、アルキル化されえない前記有機塩基を変える こともできる。また、溶剤及び有機塩基を変えることもできる。 本発明において使用される塩基は都合良くは3〜およそ40個の炭素原子、好 ましくは6〜およそ30個の炭素原子、より好ましくは8〜25個の炭素原子を 有する。特に、炭素原子数が小さい場合(すなわち7未満の場合)に、塩基性原 子の置換基の少なくとも1つが少なくとも第2級であることが好ましい。これら の塩基は、経 済的理由から、アミンであることが都合良い。 前記塩基は多官能性塩基(例えば、置換エチレンジアミン、特にテトラメチル エチレンジアミン)であることもでき、その場合には、上記制限を有用な塩基性 官能基の数に減らす必要がある。 最も有用な溶剤は、極性が比較的低い溶剤、塩素系溶剤、又は芳香族系溶剤で あるが、前記任意の塩がそれに好ましくは十分に可溶であることを条件とする。 推奨される極性が低い前記溶剤は、混合物であってもよく、極性(Ef t,kcal /molで表す)が40以下であるものから選ばれることが都合良い。しかしながら 、産業衛生上の理由及び環境保護(いくつかはすでに禁止されている)の理由か ら、非芳香族塩素化誘導体、特に脂肪族塩素化誘導体(例えば塩化メチレン又は クロロホルム)又はアルケン系塩素化誘導体(例えばトリクロロエチレン)は概 して溶剤としては避けられている。さらに、これらは良好な結果を与えるが、最 良の性能を有する種類に属さない(例えば、塩化メチレンの水への溶解度は2容 量%程度、すなわち2.6重量%である)。 これらのことを考慮すると、極性の低い前記溶剤は、酸素含有有機溶剤(特に 、エーテル、エステル、さらにはケトン)、炭化水素(石油留分等)、又は環が ハロゲン化された芳香族炭化水素から選ばれることが都合良い。 好ましいことに、極性の低い前記溶剤を、置換ベンゼン及び環がハロゲン化さ れた炭化水素から都合良く選ぶことができる。 ハロゲン化スルホニル及びスルホンアミド(スルファミド)に関係する反応の 化学量論を考慮することが望ましい。±20%の許容範囲が完全に許容できるも のであるが、この許容範囲は各反応物にかかる費用に基本的に依存する。 反応の間に導入されるアルキル化されえず油溶性の前記塩基の量に関し、その 量は、生成するハロゲン化水素酸を中和するのに必要な量に少なくとも等しい。 基質の窒素が2個(アンモニアの非常に限られた場合では3個、この基質は合 成、特に現場(in situ)での合成を可能にするもので、好ましい種類の基質は 、スルファミドであり、硫黄に隣接する炭素が過フッ素化されているものが都合 良く、Rfの定義に対応するものが好ましく、当然のことながら、現場(in sit u)合成の場合にアンモニアのスルホニル化反応を考慮する必要がある)の水素 を有する場合及び求核試薬が塩の形態にない場合には、反応の間に導入される塩 基の量を、生成するハロゲン化水素酸を中和するのに必要な量の少なくとも2倍 にすることが都合良い場合がある。 換言すれば、そしてより詳細には、塩基(基質の塩(上記参照)とアルキル化 されない油溶性有機塩基)の合計が、ハロゲン化水素酸の形態にある生成する酸 と形成されるスルホン化合物(特にスルホンイミド)の酸性基の合計に少なくと も等しいことが好ましい。 従って、上記の事柄を考慮すると、塩基の合計数が生成するハロゲン化水素酸 を中和するのに化学量論的に必要な量の1倍に少なくとも等しいことが望ましく 、塩基の合計数がハロゲン化水素酸の形態にある生成する酸とスルホン化合物( 特にスルホンイミド)の酸の全てを中和するのに化学量論的に必要な量に少なく とも等しいことが望ましく、特にスルホン化合物の酸と生成するハロゲン化水素 酸を中和するのに化学量論的に必要な量の1〜4倍の量との合計、都合良くはハ ロゲン化水素酸の形態にある生成する酸の量の1.5倍とスルホン化合物の酸と の合計に少なくとも等しい量(当然のことながら当量で表される)の塩基を使用 することが推奨される。 過剰の塩基を避けることも好ましい。これは、塩基(基質の塩[ 上記参照]とアルキル化されない油溶性の有機塩基)の合計が、ハロゲン化水素 酸の形態にある生成する酸と形成されるスルホン化合物の酸の合計に対して過剰 であり、生成するハロゲン化水素酸の量のせいぜい3倍、都合良くはせいぜい2 倍、好ましくはせいぜい1倍の量で存在することが望ましいからである。 本発明に係る方法は、有機部分が硫黄と結合している炭素で過フッ素化されて いる(すなわち、CX2に対応、以下参照)塩化スルホニルから得られる化合物 の合成に特に有利である。 本発明は、特に、前記塩化スルホニルの有機部分が前記スルホンアミドの有機 部分と同じである場合を対象とする。 本発明は、少なくとも過渡的に反応中間体の形態で前記塩化スルホニルの有機 部分がスルホンアミド官能基を有する場合を対象とする。本発明によって、環状 生成物又はポリマー生成物を調製することが可能となる。縮合反応分野の当業者 に公知であるように、環化又は重縮合は、2つの官能基を隔てる多数の鎖構成元 素を伴い、また、反応混合物の稀釈を伴って起こる(この良く知られている現象 は上記WO97/23448号明細書に記載されている)。 本発明は、前記塩化スルホニルの有機部分及び前記スルホンアミドの互いに同 じか又は異なる有機部分が式(Rf): −(CX2p−EWG (式中、 ・互いに同じか又は異なるX基は、フッ素又は式:Cn2n+1(nは5以下の 整数、好ましくは2以下の整数である)により表される基を表し; ・pは2以下の整数を表し; ・EWGは電子吸引基を表し、EWGとして可能な基は反応条件下で不活性な もの、都合良くはフッ素又は式:Cn2n+1(nは8 以下の整数、都合良くは5以下の整数である)により表される過フッ素化残基で ある) から選ばれる場合に本発明の縮合を実施するのに特に有用である。 Rfの全炭素数は都合良くは1〜15、好ましくは1〜10である。 EWGは、重ハロゲン化スルホニルであっても重ハロゲン化スルホニル基を有 していてもよく、この基は現場(in situ)で求核性官能基と重ハロゲン化スル ホニル官能基の両方を有する化合物、前記塩化スルホニルの有機部分がスルホン アミド官能基を有する化合物の調製を可能にする。これによって、環状生成物又 はポリマー生成物の調製が可能となる。 前述のように、本発明に従って合成されるイミドから得られる最も都合良い化 合物はリチウム誘導体である。前記方法は、都合良くは、任意の精製及び/又は 単離工程の後に、水酸化リチウム又は塩基性リチウム塩による処理工程を含む。 本発明によると、原料のスルホンアミドは、都合良いことに、イミドの合成に 使用されるものと同じスルホニルハロゲン化物の作用によって合成される。この 合成は、プロトン性又は非プロトン性極性溶剤中で行うことができる。ただし、 それらがアルキル化される傾向を持たないことを条件とする。特に、反応は、対 称又は非対称な環状又は非環状のエーテル中で行うことができる。 本発明のもう1つの目的は、上記タイプの方法において有用な反応物を提供す ることである。 この目的及び以下で明らかになるであろう他の目的は、 ・スルホニル重ハロゲン化物(すなわち、ハロゲンの原子番号が塩素の原子番号 に少なくとも等しいもの)、都合良くは塩化スルホニル; ・同時にアルキル化されえず油溶性である有機塩基; ・都合良くは極性の低い溶剤; を含む逐次又は同時添加のための反応物により、及び前記スルホニルの有機部分 が硫黄に結合している炭素で過フッ素化されるという事実により達成される。 本発明のもう1つの目的は、アンモニア、アンモニア水又はアミド、例えばス ルファミド等のモノ−及びビススルホニル化における、硫黄に結合している炭素 、すなわち硫黄に隣接している炭素で過フッ素化されている塩化スルホニルの使 用を提供することである。これは、アルキル化されず油溶性の有機塩基の存在下 では都合良い。そして、これは、硫黄に隣接する脂肪族炭素(すなわち、sp3 炭素)で過フッ素化されているスルホン基を少なくとも1個、好ましくは2個有 するイミドの塩、都合良くはアルカリ土類金属塩を生成する合成で顕著である。 塩素を使用する1つの利点は、水との副反応に対する低い感受性である。 本発明をより深く理解できるように、以下の典型的な反応を示す。 又は もしNuが実質的にNu’H(又は、より詳細には、考慮するNuの求核性官 能基が−NH−なる構造[すなわち、NH-又はNH2なる構造]を有する場合) であることが好ましい場合には、 (NuH及びNu-はそれぞれ中性型及びアニオン型の求核試薬ををあらわす。 )。 最も都合良い基質は、NuがAr−SO2−NH−、特にR−SO2−NH−、 例えば及び好ましくはRf−SO2−NH−から選ばれるものである。 以下の非限定的例により本発明を例示する。実施例1:トリフルオロメタンスルホンアミド:CF3SO2NH2の調製 −無水媒体における反応: 15.3gのトリフルオロメタンスルホニルクロリド(103gの無水イソプ ロピルエーテル中、溶液として)を反応器に入れた。混合物を5℃に冷却し、2 時間にわたって徐々にアンモニアを加えた。5℃で5時間攪拌後、塩を溶解させ るために24.8gの水を加えた。続いて、20.7gの36%塩酸水溶液を加 えることにより混合物を酸性にした。 13gの水をさらに加えた後、相分離した。水性相を50gのイソプロピルエ ーテルで洗浄した。その溶剤と組み合わせた有機相を減圧蒸留した。 このようにして白色固形物として10.15gのトリフルオロメタンスルホン アミドが得られた。 融点(Koffler)=119℃。 −水性媒体中での反応: 反応を30%アンモニア水溶液を使用することにより同様に行った。実施例2:リチウムビストリフルオロメチルスルフィンイミドの調製 1リットルのモノクロロベンゼンと先の実施例に従って調製された164.6 gのトリフルオロメタンルホンアミドを反応器に入れた。続いてこの懸濁液に2 24.6gのトリエチルアミンを加えた 。得られた溶液を5℃に冷却した。続いて191gのモノクロロベンゼン中に1 87gのトリフルオロメタンスルホニルクロリドを含む溶液を0〜5℃で40分 間にわたって加えた。 続いて温度を28℃に上昇させた。4時間反応させた後、反応混合物を濾過し た。 窒素をバブリングすることにより濾液を脱気し、次に436gの水で洗浄した 。下方の2つの有機相を回収し、507gの水で再び洗浄した。 これらの有機相を続いて216gの水中に46.7gの水酸化リチウム水和物 を含む溶液で処理した。得られた混合物は2つの相を含んでいた。 水性相を回収し、226gのイソプロピルエーテルにより抽出した。 後者の有機相を減圧下で蒸発させると黄色固形物の形態の粗リチウムビストリ フルオロメタンスルホンイミド206gが得られた。 収率=60% 19F NMR=−1.8ppm実施例3:ジイソプロピルエチルアミンの存在下での反応 73gのモノクロロベンゼン中の11.2g(0.079M)のトリフルオロ メタンスルホン酸アミドを反応器に加えた。20.7g(0.16M)のジイソ プロピルエチルアミンを加えた後、15gのモノクロロベンゼン中に14.7g (0.087M)のトリフルオロメタンスルホニルクロリドを含む溶液を10℃ で45分間反応させた。その混合物を続いて30℃で4時間攪拌した。 先の実施例におけるように処理を行うと、純度98%のリチウムビストリフル オロメタンスルホンイミド20.4gが得られた(収率=[(20.4/303 )/0.079)]×0.98=83% )。実施例11〜13:溶剤の役割 溶剤の役割についてより詳しい示唆が得られるように、その塩が並の溶解度を 示す塩基を使用した。 DIPE: ジイソプロピルエーテル MCB: モノクロロベンゼン DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン ★種々の試験についての分析は内部標準を用いるフッ素NMR分光分析により行っ た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,JP,K P,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,SL,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U (72)発明者 ジルベール,ローラン フランス国,エフ―69007 リヨン,グラ ン リュ ドゥ ラ ギロティエール, 139

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.基質の求核性原子である窒素が、硫黄に隣接している炭素で過フッ素化さ れていないスルホニル官能基を有していない場合に、前記スルホニル重ハロゲン 化物の有機部分が硫黄に結合している炭素で過フッ素化される条件で、逐次又は 同時添加として、 ・スルホニル重ハロゲン化物、都合良くは塩化スルホニルと; ・同時にアルキル化されえず油溶性である有機塩基; を含む反応物に、求核性原子が窒素である求核試薬を接触させる工程を含むこと を特徴とする(ペルフルオロ)スルホニル化方法。 2.中性の形態又はアニオンの形態にある前記求核試薬が、会合酸として、そ のpKaがせいぜいおよそ7、都合良くはせいぜい6、好ましくはせいぜい5で ある酸を有することを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記求核性試薬の前記窒素が電子吸引性基、都合良くはスルホニル基に結 合しており、都合良くは前記求核試薬が硫黄がアリールに結合しているスルホン 酸のスルファミド又は硫黄がアルキル等の脂肪族残基に結合しているスルホン酸 のスルファミドから、好ましくは硫黄がその硫黄に隣接している炭素で過フッ素 化された脂肪族残基に結合しているスルホン酸のスルファミドから選ばれること を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 4.前記求核試薬がスルホンアミド(スルファミド)の塩及びアルキル化され えない有機塩基の塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載 の方法。 5.前記求核試薬が、同時にアルキル化されえず油溶性である前記有機塩基と の油溶性塩の形態にあるスルホンアミド(スルファミド)であることを特徴とす る請求項1〜4のいずれか1項に記載の 方法。 6.アルキル化されえない前記有機塩基がヒンダードジアルキルホスフィン、 トリアルキルホスフィン、水酸化ホスホニウム、ヒンダードジアルキルアミン、 トリアルキルアミン又は水酸化アンモニウムから選ばれることを特徴とする請求 項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.同時にアルキル化されえず油溶性である前記塩基が、ヒンダードジアルキ ルホスフィン、トリアルキルホスフィン、水酸化ホスホニウム、ヒンダードジア ルキルアミン、トリアルキルアミン又は水酸化アンモニウムから選ばれることを 特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 8.同時にアルキル化されえず油溶性である前記塩基が少なくとも有意("Han dbook of Chemistry and Physics"において記号「s」)、都合良くは高い("Ha ndbook of Chemistry and Physics"において記号「v」)ベンゼンへの溶解度を 示すことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 9.前記有機塩基が少なくとも有意("Handbook of Chemistry and Physics" において記号「s」)、都合良くは高い("Handbook of Chemistry and Physics "において記号「v」)ベンゼンへの溶解度を示すことを特徴とする請求項1〜 8のいずれか1項に記載の方法。 10.前記有機塩基と会合した酸のpKaが前記スルホンアミドのpKa以上で あることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。 11.アルキル化されえず油溶性である前記塩基と会合した酸のpKaが前記 スルホンアミドのpKa以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか 1項に記載の方法。 12.前記求核試薬がスルホンアミド(スルファミド)の塩及びアルキル化さ れえない有機塩基の塩である場合に、アルキル化されえない前記有機塩基とアル キル化されえず油溶性である前記塩基とが同一である請求項1〜11のいずれか 1項に記載の方法。 13.前記接触させる工程が有機溶剤中、都合良くは極性が低く水(10重量 %以下、都合良くは5重量%以下、好ましくは2重量%以下)との混和性が低い 溶剤中で行われることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法 。 14.前記接触させる工程が、前記塩が有機溶剤に可溶であるように、都合良 くは少なくとも0.05M、好ましくは0.2Mの濃度レベルまで可溶であるよ うに選ばれることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。 15.反応の間に導入されるアルキル化されえず油溶性である前記塩基の量が 生成するハロゲン化水素酸を中和するのに必要な量に少なくとも等しいことを特 徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。 16.前記塩化スルホニルの有機部分が硫黄に結合している炭素で過フッ素化 されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。 17.前記塩化スルホニルの有機部分が前記スルホンアミドの有機部分と同じ であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。 18.前記塩化スルホニルの及び前記スルホンアミドの互いに同じか又は異な る有機塩基が式(Rf): −(CX2p−EWG (式中、 ・互いに同じか又は異なるX基は、フッ素又は式:Cn2n+1( nは5以下の整数、好ましくは2以下の整数である)により表される基を表し; ・pは2以下の整数を表し; ・EWGは電子吸引基を表し、EWGとして可能な基は反応条件下で不活性な もの、都合良くはフッ素又は式:Cn2n+1(nは8以下の整数、都合良くは5 以下の整数である)により表される過フッ素化残基であり; Rfの全炭素数は都合良くは1〜15、好ましくは1〜10である) により表される基から選ばれることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項 に記載の方法。 19.求核性原子が窒素である前記求核試薬が、スルホンアミド(スルファミ ド)の塩及びアルキル化されえない有機塩基の塩であること、並びに任意の精製 及び/又は単離工程の後に水酸化リチウム又は塩基性リチウム塩で処理する工程 を含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。 20.逐次添加又は同時添加のための、 ・スルホニル重ハロゲン化物(すなわち、ハロゲンの原子番号が塩素の原子番号 に少なくとも等しい)、都合良くは塩化スルホニルと; ・同時にアルキル化されえず油溶性である有機塩基; ・極性の低い溶剤; を含むこと並びに前記スルホニルの有機部分がその硫黄に結合している炭素で過 フッ素化されていることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載の 方法を実施することに使用する反応物。 21.極性の低い前記溶剤(溶剤の混合物を含む)が、水への溶解度が低く、 かつ塩素化された脂肪鎖をもたないものから選ばれる ことを特徴とする請求項20記載の反応物。 22.極性の低い前記溶剤がその極性(Ef t,kcal/molで表したもの)が40 以下(都合良くは有効数字2桁)であるものから選ばれることを特徴とする請求 項20又は21のいずれか1項に記載の反応物。 23.極性の低い前記溶剤が酸素含有有機化合物(特に、エーテル、エステル 、さらにはケトン)、炭化水素(石油留分を含む)又は環がハロゲン化された芳 香族炭化水素から選ばれる請求項20〜22のいずれか1項に記載の反応物。 24.極性の低い前記溶剤が、置換ベンゼン及び環がハロゲン化された炭化水 素から選ばれることを特徴とする請求項20〜23のいずれか1項に記載の反応 物。
JP55003598A 1997-05-16 1998-05-15 (ペルフルオロ)スルホニル化方法 Expired - Lifetime JP4865115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9706064A FR2763331B1 (fr) 1997-05-16 1997-05-16 Procede de synthese de sulfonimides et de leurs sels
FR97/06064 1997-05-16
PCT/FR1998/000973 WO1998052886A1 (fr) 1997-05-16 1998-05-15 Procede de synthese de perfluorosulfonamides, de perfluorosulfonimides et de leurs sels, ainsi qu'un reactif de sulfonylaton

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001525844A true JP2001525844A (ja) 2001-12-11
JP2001525844A5 JP2001525844A5 (ja) 2005-12-08
JP4865115B2 JP4865115B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=9506986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55003598A Expired - Lifetime JP4865115B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 (ペルフルオロ)スルホニル化方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6297398B1 (ja)
EP (1) EP0983216B1 (ja)
JP (1) JP4865115B2 (ja)
CN (1) CN1264785C (ja)
AT (1) ATE334955T1 (ja)
AU (1) AU7773398A (ja)
BR (1) BR9809837B1 (ja)
CA (1) CA2289005C (ja)
DE (1) DE69835427T2 (ja)
EA (1) EA004498B1 (ja)
ES (1) ES2270519T3 (ja)
FR (1) FR2763331B1 (ja)
HU (1) HUP0002297A3 (ja)
NO (1) NO322194B1 (ja)
WO (1) WO1998052886A1 (ja)
ZA (1) ZA984155B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222659A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asahi Kasei Corp スルホンアミド化合物の製造方法
JP2009263259A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asahi Kasei Corp スルホンイミド塩の精製方法
JP2010083764A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Asahi Kasei Corp 新規スルホンイミド塩の精製方法
JP2011037784A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Mitsubishi Materials Corp ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
JP2011057666A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2018039760A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 ペルフルオロアルカンスルホンアミドアンモニウムの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252111B1 (en) 1999-02-16 2001-06-26 Central Glass Company, Limited Method for producing sulfonimide or its salt
EP1122240A3 (en) * 2000-01-31 2003-11-26 Morita Chemical Industries Co., Ltd. Process for producing sulfonylimide compound
FR2818994B1 (fr) * 2000-12-29 2004-01-09 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation par voie electrochimique de sels metalliques
US6555510B2 (en) * 2001-05-10 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Bis(perfluoroalkanesulfonyl)imides and their salts as surfactants/additives for applications having extreme environments and methods therefor
US20030054172A1 (en) 2001-05-10 2003-03-20 3M Innovative Properties Company Polyoxyalkylene ammonium salts and their use as antistatic agents
US6885025B2 (en) * 2003-07-10 2005-04-26 Universal Display Corporation Organic light emitting device structures for obtaining chromaticity stability
US20090043017A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043021A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US20090043016A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Jing-Chung Chang Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition
US8258341B2 (en) * 2009-07-10 2012-09-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluorosulfonamido amine and intermediate
KR101345271B1 (ko) 2009-11-27 2013-12-27 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 플루오로설포닐이미드염 및 플루오로설포닐이미드염의 제조방법
EP3461789B1 (en) * 2010-05-28 2021-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for alkali metal salt of bis(fluorosulfonyl) imide
CN102180816B (zh) * 2011-03-15 2013-06-12 浙江大学 非对称型双氟代磺酰亚胺钾的制备方法
CN102617414B (zh) * 2012-03-02 2014-12-17 苏州氟特电池材料有限公司 含氯磺酰/磷酰亚胺碱金属盐和含氟磺酰/磷酰亚胺碱金属盐的制备方法
FR2993556B1 (fr) 2012-07-23 2014-08-15 Rhodia Operations Procede de preparation d'un compose sulfonimide et de ses sels
CN104710639B (zh) * 2015-03-03 2017-12-01 上海交通大学 一种基于全氟磺酰胺阴离子交换膜的制备方法
CN114470826B (zh) * 2022-02-17 2023-03-14 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 一种双(三氟甲磺酰)亚胺的纯化装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152458A (ja) * 1983-12-16 1985-08-10 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ケラチン材料をケラチン害虫から保護する方法ならびに新規なフエノキシトリフルオロメタンスルホンアニリド
JPH03501860A (ja) * 1988-10-05 1991-04-25 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ スルホニルイミドの合成方法
JPH04501118A (ja) * 1989-04-06 1992-02-27 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク スルフォニルイミドの合成法
JPH06116229A (ja) * 1992-05-26 1994-04-26 Bayer Ag イミド類及びそれらの塩類
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JP2001511781A (ja) * 1997-02-04 2001-08-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー スルホンアミド誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874616A (en) * 1995-03-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparation of bis (fluoroalkylenesulfonyl) imides and (fluoroalkysulfony) (fluorosulfonyl) imides

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152458A (ja) * 1983-12-16 1985-08-10 チバ‐ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ケラチン材料をケラチン害虫から保護する方法ならびに新規なフエノキシトリフルオロメタンスルホンアニリド
JPH03501860A (ja) * 1988-10-05 1991-04-25 ソシエテ・ナシオナル・エルフ・アキテーヌ スルホニルイミドの合成方法
JPH04501118A (ja) * 1989-04-06 1992-02-27 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク スルフォニルイミドの合成法
JPH06116229A (ja) * 1992-05-26 1994-04-26 Bayer Ag イミド類及びそれらの塩類
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JP2001511781A (ja) * 1997-02-04 2001-08-14 イーライ・リリー・アンド・カンパニー スルホンアミド誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, vol. 6(5), JPN6009026107, 1957, pages 2574 - 2578, ISSN: 0001332647 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222659A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Asahi Kasei Corp スルホンアミド化合物の製造方法
JP2009263259A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asahi Kasei Corp スルホンイミド塩の精製方法
JP2010083764A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Asahi Kasei Corp 新規スルホンイミド塩の精製方法
JP2011037784A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Mitsubishi Materials Corp ペルフルオロアルキルスルホンアミドの製造方法
JP2011057666A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
WO2012020513A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 三菱マテリアル株式会社 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2018039760A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 ペルフルオロアルカンスルホンアミドアンモニウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO995595D0 (no) 1999-11-15
DE69835427T2 (de) 2007-02-01
WO1998052886A1 (fr) 1998-11-26
CN1264785C (zh) 2006-07-19
ES2270519T3 (es) 2007-04-01
CN1273573A (zh) 2000-11-15
ATE334955T1 (de) 2006-08-15
EP0983216A1 (fr) 2000-03-08
BR9809837A (pt) 2000-06-20
EA004498B1 (ru) 2004-04-29
HUP0002297A2 (hu) 2000-11-28
CA2289005C (fr) 2007-04-17
JP4865115B2 (ja) 2012-02-01
NO995595L (no) 2000-01-14
US6297398B1 (en) 2001-10-02
EP0983216B1 (fr) 2006-08-02
NO322194B1 (no) 2006-08-28
ZA984155B (en) 1998-12-28
FR2763331A1 (fr) 1998-11-20
HUP0002297A3 (en) 2002-09-30
US6399821B2 (en) 2002-06-04
AU7773398A (en) 1998-12-11
DE69835427D1 (de) 2006-09-14
EA199901039A1 (ru) 2000-04-24
US20020004613A1 (en) 2002-01-10
BR9809837B1 (pt) 2010-02-09
CA2289005A1 (fr) 1998-11-26
FR2763331B1 (fr) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001525844A (ja) ペルフルオロスルホンアミド、ペルスルホンイミド及びそれらの塩の合成方法並びにスルホニル化試薬
CN105992762B (zh) 制造嘧啶磺酰胺衍生物的方法
CN111498819A (zh) 制备含有氟磺酰基基团的酰亚胺
WO2009123328A1 (en) Sulfonylimide salt and method for producing the same
CA2463322A1 (en) Aromatic imide and aromatic methylidynetrissulfonyl compounds and method of making
EP1324982B1 (en) Aromatic sulfonation reactions
JP6839243B2 (ja) ビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミド又はその塩、その製造方法、並びにビス−(4−ハロエチルベンゼンスルホニル)イミドを前駆体とするビス−(4−スチレンスルホニル)イミド又はその塩の製造方法
EP2476666A1 (en) Method for producing bis(sulfonyl)imide ammonium salts, bis(sulfonyl)imide, and bis(sulfonyl)imide lithium salts
US6992205B2 (en) Process for the production of sulfonic esters
CN111885917B (zh) 5-氯-2-[(3,4,4-三氟-3-丁烯-l-基)硫代]-噻唑的合成
US20040073054A1 (en) New fluorous tagging and scavenging reactants and methods of synthesis and use thereof
AU659150B2 (en) Process for the preparation of organic salts of N-phosphonomethylglycine
EP0973704B1 (en) Process for the manufacture of arylsulfonyl chloride
JPH0753504A (ja) フツ素含有アミドの液体アミン付加物の製造法
US20120123154A1 (en) Method for producing biaryl compound
JP4531561B2 (ja) ヒドロフルオロメチレンスルホニル基を含む誘導体の合成方法
JP4217018B2 (ja) 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン類の製造方法
JP4161229B2 (ja) (ハロアルキル)ジベンゾオニウム塩の製造方法、及びその硫酸水素塩の製造方法
CN100376516C (zh) 用于全卤代硫酸双酰替苯胺合成的磺酰化方法和试剂
US20020038049A1 (en) Sulphonation process and novel sulphonated compounds
PL189695B1 (pl) Odczynnik przydatny do prowadzenia syntezy soli fluorowanego kwasu sulfinowego lub sulfonowego i sposób prowadzenia syntezy soli fluorowanego kwasu sulfinowego lub sulfonowego
JPS5849348A (ja) 含フッ素化合物およびその製造方法
JPH01110665A (ja) メルカプトフェノールの製造方法
JPH0948752A (ja) ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
WO2000005202A1 (en) Process for the preparation of thiono compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term