JPH0948752A - ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法 - Google Patents

ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法

Info

Publication number
JPH0948752A
JPH0948752A JP19970995A JP19970995A JPH0948752A JP H0948752 A JPH0948752 A JP H0948752A JP 19970995 A JP19970995 A JP 19970995A JP 19970995 A JP19970995 A JP 19970995A JP H0948752 A JPH0948752 A JP H0948752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
general formula
represented
halobenzenesulfonyl
chlorides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19970995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837761B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kano
仁志 狩野
Hiroshi Itsuda
博 五田
Hirao Tanaka
平夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP19970995A priority Critical patent/JP3837761B2/ja
Publication of JPH0948752A publication Critical patent/JPH0948752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837761B2 publication Critical patent/JP3837761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に安価にかつ容易にハロベンゼンスル
ホニルクロリド類を製造する方法を提供する。 【解決手段】 ハロベンゼン類を、メチルメルカプチド
アルカリ金属塩によりメチルチオハロベンゼン類とな
し、塩素化剤によりクロロメチルチオハロベンゼン類と
し、さらに水の存在下で塩素化剤により塩素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、ハロベンゼン類
を原料とする、ハロベンゼンスルホニルクロリド類の新
規な製造方法に関する。ハロベンゼンスルホニルクロリ
ド類は、1級、2級のアミン類と容易に反応し、医薬、
農薬、機能性材料など種々の分野に有用なハロベンゼン
スルホンアミド類を製造する原料として有用であり、ま
たハロベンゼンスルホニルクロリド類自身も、医薬、農
薬、機能性材料などの種々の用途に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロベンゼンスルホニルクロリド
類を合成する方法としては、いくつか知られているが、
これらの製造方法は、下記のように分類される。
【0003】スルホン化を経由するもの スルホン酸塩のハロゲン置換反応 Bahlman, Ann.,186,325(1877)
【化3】 クロロ硫酸等によるスルホン化 E. H. Huntress, F. H. Garten, J. Am. Chem. Soc.,6
2.511(1940)
【化4】 ジアゾニウム塩を経由するものDE 3107700
【化5】 メタル化反応を利用するもの T. Hamada, O. Yonemitu, Syn.,10.854(1988)
【化6】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の方法は、工業的に実施する上において次のような
欠点がある。
【0005】の方法では、五塩化リンを使用するため
に廃水処理の問題があり、経済性や環境保護の面で好ま
しくない。また、この方法では、2位に置換したハロベ
ンゼンスルホニルクロリドの合成は、困難である場合が
多い。
【0006】の方法は、工程が長くなりやすいこと
や、銅塩を多量に使用するために廃水処理の問題があ
り、経済性や環境保護の面で好ましくない。また、ジア
ゾニウム塩自体も決して安定とは言い難く、安全な操業
を行なう上でも問題である。
【0007】の方法は、高価な試薬を使うなど、工業
的な実施においては、経済性が見合わない場合が多い。
【0008】以上のように、従来のハロベンゼンスルホ
ニルクロリド類の製造方法は、経済性に欠け、工業的な
製造が容易でない場合が多く、安価に多様なハロベンゼ
ンスルホニルクロリド類を工業的に製造できる方法が求
められていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、前記の
状況に鑑み、工業的に安価にかつ容易にハロベンゼンス
ルホニルクロリド類を製造する方法を提供すべく鋭意検
討を行なった。
【0010】その結果、工業的に安価に供給されている
ハロベンゼン類を出発原料に用い、メチルチオ化し、引
き続き、塩素化剤によりクロロメチルチオ化し、さらに
水の存在下で塩素化することによって、ハロベンゼンス
ルホニルクロリド類が高収率で得られることを見出し、
本願発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本願第1の発明は、一般式
(I)で表わされるハロベンゼン類を、メチルメルカプ
チドアルカリ金属塩により一般式(II)で表わされる
メチルチオハロベンゼン類となし、塩素化剤により一般
式(III)で表わされるクロロメチルチオハロベンゼ
ン類とし、さらに水の存在下で塩素化剤により塩素化す
ることを特徴とする、一般式(IV)で表わされるハロ
ベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法である。
【0012】
【化7】 その反応機構は完全には詳らかではないが、先ずハロベ
ンゼン類をメチルチオ化し、さらにメチル基を塩素化し
て得られたクロロメチルチオハロベンゼン類の硫黄原子
が水の存在下で塩素化剤により酸化され、スルホキシド
を与える。次いで、クロロメチル基が更に塩素化され、
塩素化剤と水の存在下で硫黄原子とメチル基炭素原子と
の結合が開裂し、ほぼ同時に硫黄原子の酸化・塩素化が
起こってハロベンゼンスルホニルクロリドを与えるもの
と推察される。
【0013】本願第2の発明は、一般式(I)で表わさ
れるハロベンゼン類を、メチルメルカプチドアルカリ金
属塩により一般式(II)で表わされるメチルチオハロ
ベンゼン類となし、さらに水の存在下で塩素化剤により
塩素化することを特徴とする、一般式(IV)で表わさ
れるハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法であ
る。
【0014】
【化8】 その反応機構は完全には詳らかではないが、先ずハロベ
ンゼン類をメチルチオ化して得られたメチルチオハロベ
ンゼン類の硫黄原子が、水の存在下で塩素化剤により酸
化され、スルホキシドを与える。次いで、メチル基が塩
素化剤により塩素化され、塩素化剤と水の存在下で硫黄
原子とメチル基炭素原子との結合が開裂し、ほぼ同時に
硫黄原子の酸化・塩素化が起こってハロベンゼンスルホ
ニルクロリドを与えるものと推察される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本願発明を順次、具体的に
説明する。
【0016】一般式(I)で表わされるハロベンゼン類
に対するメチルメルカプチドアルカリ金属塩による置換
反応により、一般式(II)で表わされるメチルチオハ
ロベンゼン類が得られる。一般式(I)で表わされるハ
ロベンゼン類において、X、X、Xで表わされる
ハロゲン原子は、Cl、Br、Iを意味し、Cl、Br
である場合に良好な結果が得られる。具体的には、1,
2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、
1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベ
ンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5
−トリクロロベンゼン、1,2−ジブロモベンゼン、
1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモベンゼ
ン、1,2,3−トリブロモベンゼン、1,2,4−ト
リブロモベンゼン、1,3,5−トリブロモベンゼン等
が挙げられる。
【0017】反応に用いるメチルメルカプチドアルカリ
金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等を使用す
ることができるが、経済的見地からは、ナトリウム塩水
溶液が好ましく用いられる。
【0018】メチルメルカプチドアルカリ金属塩の使用
量は、一般式(I)で表わされるハロベンゼン類に対し
て、通常0.1〜3倍モル、好ましくは0.2〜2倍モ
ルである。反応温度は、用いるハロベンゼン類により異
なり一概には言えないが、通常70〜200℃、好まし
くは100〜150℃である。
【0019】反応は、ハロベンゼン類とメチルメルカプ
チドアルカリ金属塩を混合して撹拌するだけでも進行す
るが、界面活性剤の存在下で行なうと、さらに円滑に進
行する。界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸
塩、アルキルスルホン酸塩等の陰イオン界面活性剤、高
級アミンハロゲン酸塩、ハロゲン化アルキルピリジニウ
ム、4級アンモニウム塩等の陽イオン界面活性剤、ポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキル
エーテル等の非イオン界面活性剤、アミノ酸等の両性界
面活性剤等が挙げられるが、中でもポリエチレングリコ
ール、4級アンモニウム塩が経済的見地から好ましく用
いられる。界面活性剤を用いる場合の使用量は、ハロベ
ンゼン類に対して、通常0.001〜5倍重量、好まし
くは0.005〜2倍重量の範囲である。界面活性剤の
使用量が、0.001倍重量未満の場合には、効果が充
分あらわれず、一方、5倍重量を超えて用いても、それ
に見合う効果が得られず経済的に不利である。
【0020】さらに、メチルメルカプチドアルカリ金属
塩の水溶液を使用する場合、系内から水を除きながら行
なうと、反応はより円滑に進行する。反応時間は、用い
るハロベンゼン類により異なり一概には言えないが、通
常1〜20時間、好ましくは3〜10時間の範囲であ
る。
【0021】溶媒は、特に限定されるものではなく、無
溶媒またはハロベンゼン類自身を溶媒として好んで用い
るが、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等
の炭化水素類、ジクロロエタン、トリクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類を用いることができる。溶媒を用
いる場合、その使用量は、特に限定されるものではない
が、通常、一般式(I)で表わされるハロベンゼン類に
対して、0.1〜10倍重量である。
【0022】生成した一般式(II)で表わされるメチ
ルチオハロベンゼン類は、常法の蒸留、晶析などにより
単離可能であるが、単離することなく、塩を取り除いた
のみの反応液を次の工程に用いることも可能である。
【0023】このようにして得た、一般式(II)で表
わされるメチルチオハロベンゼン類を塩素化剤と反応さ
せることにより、一般式(III)で表わされるクロロ
メチルチオハロベンゼン類が得られる。
【0024】一般式(III)で表わされるクロロメチ
ルチオハロベンゼン類においては、nは1または2の整
数であるが、nが1の方が次工程のスルホニルクロリド
化を円滑に進行させることができる。反応に用いる塩素
化剤としては、塩素、塩化スルフリル、塩化チオニル等
を挙げることができるが、経済的見地からは塩素が好ま
しい。塩素化剤の使用量は、一般式(II)で表わされ
るメチルチオハロベンゼン類により異なり、一概には言
えないが、通常、一般式(II)で表わされるメチルチ
オハロベンゼン類に対して、0.1〜10倍モル量、好
ましくは1〜2倍モル量である。
【0025】溶媒は、無溶媒またはハロベンゼン類自身
を溶媒として使用しても可能であるが、例えば、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、ジクロ
ロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ト
リクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類を挙げることが
できる。溶媒を用いる場合、その使用量は特に限定され
るものではないが、通常、一般式(II)で表わされる
メチルチオハロベンゼン類に対して0.1〜10倍重量
である。
【0026】反応温度は、通常、−10〜200℃、好
ましくは0〜100℃の範囲である。反応温度が低すぎ
ると反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こり、
収率低下の原因となる。反応時間は通常、約0.5〜1
0時間の範囲である。
【0027】生成した一般式(III)で表わされるク
ロロメチルチオハロベンゼン類は、常法の晶析または蒸
留等により単離可能であるが、単離せず、反応液をその
まま次のスルホニルクロリド化の工程に用いることも可
能である。
【0028】このようにして得た、一般式(III)で
表わされるクロロメチルチオハロベンゼン類を、水の存
在下で塩素化剤と反応させることにより、一般式(I
V)で表わされるハロベンゼンスルホニルクロリド類が
得られる。水の使用量は、特に限定されるものではない
が、一般式(III)で表わされるクロロメチルチオベ
ンゼン類に対して、通常1〜100倍モル量、好ましく
は3〜50倍モル量である。
【0029】反応に用いる塩素化剤としては、塩素、塩
化スルフリル、塩化チオニル等を挙げることができる
が、経済的見地からは塩素が好ましい。塩素化剤の使用
量は、一般式(III)で表わされるクロロメチルチオ
ハロベンゼン類により異なり、一概には言えないが、通
常、一般式(III)で表わされるクロロメチルチオハ
ロベンゼン類に対して、1〜100倍モル量、好ましく
は2〜50倍モル量である。
【0030】溶媒は、生成する一般式(IV)で表わさ
れるハロベンゼンスルホニルクロリド類に対して不活性
であれば、特に限定されるものではなく、無溶媒または
ハロベンゼン類自身を溶媒として使用してもよく、また
水溶媒でも可能であるが、例えば、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素類、ジクロロエタン、ジ
クロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類を挙げることができる。溶
媒を用いる場合、その使用量は特に限定されるものでは
ないが、通常、一般式(III)で表わされるクロロメ
チルチオハロベンゼン類に対して0.1〜10倍重量で
ある。
【0031】反応温度は、通常、−10〜200℃、好
ましくは0〜100℃の範囲である。反応温度が低すぎ
ると反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こり、
収率低下の原因となる。反応時間は通常、約0.5〜1
0時間の範囲である。
【0032】このようにして、目的の一般式(IV)で
表わされるハロベンゼンスルホニルクロリド類が得られ
る。生成したハロベンゼンスルホニルクロリド類は、通
常の蒸留、晶析等により容易に単離することができる。
【0033】なお、一般式(II)で表わされるメチル
チオハロベンゼン類を水の存在下で塩素化剤と反応させ
ることによっても、一般式(IV)で表わされるハロベ
ンゼンスルホニルクロリド類が生成する。しかしなが
ら、上述したように、一般式(II)で表わされるメチ
ルチオハロベンゼン類のメチル基を塩素化剤により塩素
化し、一般式(III)で表わされるクロロメチルチオ
ハロベンゼン類とし、引き続き水の存在下で塩素化剤に
より塩素化反応を行なう方が、収率および品質上好まし
い結果を与える。
【0034】本願発明で得られるハロベンゼンスルホニ
ルクロリド類としては、具体的には、2−クロロベンゼ
ンスルホニルクロリド、3−クロロベンゼンスルホニル
クロリド、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド、
2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、3,5
−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド、2,6−ジク
ロロベンゼンスルホニルクロリド、2−ブロモベンゼン
スルホニルクロリド、3−ブロモベンゼンスルホニルク
ロリド、4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド、2,
5−ジブロモベンゼンスルホニルクロリド、3,5−ジ
ブロモベンゼンスルホニルクロリド、2,6−ジブロモ
ベンゼンスルホニルクロリド等が挙げられる。
【0035】なお、本願発明で得られる一般式(IV)
で表わされるハロベンゼンスルホニルクロリド類は、上
記の例に何等限定されるものではない。
【0036】
【実施例】以下に、実施例により、本願発明をさらに詳
しく説明するが、本願発明はこれらの実施例に何等限定
されるものではない。
【0037】実施例1 撹拌機、温度計、滴下ロート、リービッヒ冷却器および
受器を備え付けた1リットル四つ口フラスコに、1,2
−ジクロロベンゼン441g(3.00モル)、ポリエ
チレングリコール(平均分子量300)81g(0.2
7モル)を仕込み、撹拌下約135℃で30%メチルメ
ルカプチドナトリウム塩水溶液233g(1.0モル)
を4時間かけて滴下した。この際、水55gおよび1,
2−ジクロロベンゼン112gが系外に留去された。さ
らに1時間撹拌し、反応を終了した。水を添加して分液
し、粗2−クロロメチルチオベンゼンの1,2−ジクロ
ロベンゼン溶液を得た。この溶液に、無水硫酸ナトリウ
ムを約50g加えて約1時間静置して、水分を除去した
後、この反応液に塩素ガス49.7g(0.7モル)を
約35℃で1時間かけて吹き込み、2−クロロ(クロロ
メチルチオ)ベンゼンの1,2−ジクロロベンゼン溶液
を得た。次に、水を200g加え、再び塩素ガス29
8.2g(4.2モル)を約35℃で6時間かけて吹き
込み、さらに3時間撹拌し、反応を終了した。反応終了
後、油層を分離し、1,2−ジクロロベンゼンを留去
し、減圧蒸留により2−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの無色液体143.9gを得た。メチルメルカプチ
ドに対する収率は68.2%であった。
【0038】実施例2 撹拌機、温度計、滴下ロート、リービッヒ冷却器および
受器を備え付けた1リットル四つ口フラスコに、1,2
−ジクロロベンゼン441g(3.00モル)、ポリエ
チレングリコール(平均分子量300)81g(0.2
7モル)を仕込み、撹拌下約135℃で30%メチルメ
ルカプチドナトリウム塩水溶液233g(1.0モル)
を4時間かけて滴下した。この際、水55gおよび1,
2−ジクロロベンゼン112gが系外に留去された。さ
らに1時間撹拌し、反応を終了した。水を添加して分液
し、粗2−クロロメチルチオベンゼンの1,2−ジクロ
ロベンゼン溶液を得た。この溶液に、水を200g加
え、塩素ガス347.7g(4.9モル)を約35℃で
7時間かけて吹き込み、さらに3時間撹拌し、反応を終
了した。反応終了後、油層を分離し、1,2−ジクロロ
ベンゼンを留去し、減圧蒸留により2−クロロベンゼン
スルホニルクロリドの無色液体133.1gを得た。メ
チルメルカプチドに対する収率は63.1%であった。
【0039】実施例3〜8 原料を表1に示したハロベンゼン類に変える以外は、実
施例1と同様の操作により、対応するハロベンゼンスル
ホニルクロリド類を得た。
【0040】
【表1】 実施例9 メチルチオ化反応に添加するポリエチレングリコールの
代わりにテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド9.
6g(0.03モル)を用いた以外は、実施例1と同様
の操作により粗2−クロロメチルチオベンゼンの1,2
−ジクロロベンゼン溶液を得た。この溶液に、無水硫酸
ナトリウムを約50g加えて約1時間静置して、水分を
除去した後、この反応溶液に塩素ガス49.7g(0.
7モル)を約35℃で1時間かけて吹き込み、2−クロ
ロ(クロロメチルチオ)ベンゼンの1,2−ジクロロベ
ンゼン溶液を得た。更に水を200g加え、塩素ガス2
98.2g(4.2モル)を約35℃で6時間かけて吹
き込み、さらに3時間撹拌し、反応を終了した。反応終
了後、油層を分離し、1,2−ジクロロベンゼンを留去
し、減圧蒸留により2−クロロベンゼンスルホニルクロ
リドの無色液体140.7gを得た。メチルメルカプチ
ドに対する収率は66.7%であった。
【0041】実施例10 撹拌機、温度計、滴下ロート、リービッヒ冷却器および
受器を備え付けた200ml四つ口フラスコに、1,2
−ジブロモベンゼン47.2g(0.200モル)、ポ
リエチレングリコール(平均分子量300)60g
(0.200モル)を仕込み、撹拌下約135℃で30
%メチルメルカプチドナトリウム塩水溶液74.7g
(0.320モル)を3時間かけて滴下した。この際、
系外に留出した1,2−ジブロモベンゼンは適時系内に
戻した。さらに2時間撹拌し、反応を終了した。水を添
加して分液し、粗2−ブロモメチルチオベンゼンを得
た。減圧蒸留を行ない、2−ブロモメチルチオベンゼン
25.5g(0.126モル)を得た。このものにクロ
ロベンゼン80gと水40gを加え、10℃で約3時間
かけて塩化スルフリル102.1g(0.756モル)
を滴下し、その後5時間10℃で撹拌を続け、反応を終
了した。反応終了後、油層を分離し、無水硫酸ナトリウ
ムを約5g加えて約1時間静置し、水分を除去した後、
溶媒を留去して粗結晶を得た。この粗結晶をクロロベン
ゼンに溶解し、貧溶媒を加えて再結晶を行ない、2−ブ
ロモベンゼンスルホニルクロリドの白色結晶29.9g
を得た。1,2−ジブロモベンゼンに対する収率は5
8.5%であった。
【0042】
【発明の効果】本願発明は、医薬、農薬、機能性材料な
どの種々の用途に用いられるハロベンゼンスルホニルク
ロリド類の新規な製造方法を提供するものである。本願
発明の方法によれば、工業的に入手可能で安価なハロベ
ンゼン類をスルフィド化し、水の存在下で塩素化するこ
とにより、簡便なプロセスで目的化合物が得られる。し
たがって、経済的、工業的価値が極めて大きい。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるハロベンゼン
    類を、メチルメルカプチドアルカリ金属塩により一般式
    (II)で表わされるメチルチオハロベンゼン類とな
    し、塩素化剤により一般式(III)で表わされるクロ
    ロメチルチオハロベンゼン類とし、さらに水の存在下で
    塩素化剤により塩素化することを特徴とする、一般式
    (IV)で表わされるハロベンゼンスルホニルクロリド
    類の製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされるハロベンゼン
    類を、メチルメルカプチドアルカリ金属塩により一般式
    (II)で表わされるメチルチオハロベンゼン類とな
    し、さらに水の存在下で塩素化剤により塩素化すること
    を特徴とする、一般式(IV)で表わされるハロベンゼ
    ンスルホニルクロリド類の製造方法。 【化2】
  3. 【請求項3】 メチルメルカプチドアルカリ金属塩によ
    るメチルチオ化を、界面活性剤の存在下に行なうことを
    特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 界面活性剤がポリエチレングリコールで
    ある請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 界面活性剤が4級アンモニウム塩である
    請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(III)のnが1である請求項
    1および3〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 塩素化剤が塩素である請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 ハロベンゼンスルホニルクロリド類が2
    −クロロベンゼンスルホニルクロリドまたは4−クロロ
    ベンゼンスルホニルクロリドである請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ハロベンゼンスルホニルクロリド類が2
    −ブロモベンゼンスルホニルクロリドまたは4−ブロモ
    ベンゼンスルホニルクロリドである請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ハロベンゼンスルホニルクロリド類が
    2,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドまたは
    3,5−ジクロロベンゼンスルホニルクロリドである請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP19970995A 1995-08-04 1995-08-04 ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法 Expired - Fee Related JP3837761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970995A JP3837761B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19970995A JP3837761B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948752A true JPH0948752A (ja) 1997-02-18
JP3837761B2 JP3837761B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16412312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19970995A Expired - Fee Related JP3837761B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265276A (ja) * 2002-06-12 2010-11-25 Symphony Evolution Inc ヒトadam−10インヒビター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265276A (ja) * 2002-06-12 2010-11-25 Symphony Evolution Inc ヒトadam−10インヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837761B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471045B2 (ja) イミド酸塩の製造方法
KR101676054B1 (ko) 폴리(펜타플루오로설파닐)방향족 화합물을 제조하기 위한 공정
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JPH08143532A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族硫黄化合物の製造方法
JP3837761B2 (ja) ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
US4704467A (en) Method for preparation of mercaptobenzoates
JP3743865B2 (ja) ハロチオフェノール類を製造する方法
JP6779468B2 (ja) ペンタフルオロスルファニルピリジン
KR100654208B1 (ko) 방향족 디설파이드의 제조방법
JP2590246B2 (ja) 3‐トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
CA2301194C (en) Method for the production of 3-isopropyl-1h-2,1,3-benzothiadiazine-4(3h)-one-2,2-dioxide
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JPH02108661A (ja) 芳香族スルホニルクロライド類の製造方法
KR950008208B1 (ko) 메르캅토벤조에이트의 제조방법
NO312094B1 (no) Framgangsmåte for framstilling av acylhalid eller sulfonylhalid
JPH1045706A (ja) 新規ジスルフィド化合物、その製造方法および該化合物を用いるチアゼピン誘導体の製造方法
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JP3845786B2 (ja) ジフェニルホスホリルアジドの製造方法
JP2003064051A (ja) スルホニル化合物の製造方法
JPS6317058B2 (ja)
JP3826033B2 (ja) 芳香族ジスルフィド類の製造方法
JP3058447B2 (ja) 芳香族チオールエステルの製造方法
JP2000007649A (ja) 芳香族硫黄化合物の製造方法
JPH09143160A (ja) N−シクロヘキシルチオフタルイミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees