JP3309202B2 - ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法 - Google Patents

ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法

Info

Publication number
JP3309202B2
JP3309202B2 JP07282596A JP7282596A JP3309202B2 JP 3309202 B2 JP3309202 B2 JP 3309202B2 JP 07282596 A JP07282596 A JP 07282596A JP 7282596 A JP7282596 A JP 7282596A JP 3309202 B2 JP3309202 B2 JP 3309202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represented
general formula
nitrobenzenesulfonyl
halides
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07282596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255652A (ja
Inventor
仁志 狩野
英明 西口
博 五田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP07282596A priority Critical patent/JP3309202B2/ja
Publication of JPH09255652A publication Critical patent/JPH09255652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309202B2 publication Critical patent/JP3309202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトロベンゼンス
ルホニルハライド類の新規な製造方法に関する。ニトロ
ベンゼンスルホニルハライド類は、1級、2級のアミン
類と容易に反応するため、医薬、農薬、機能性材料など
種々の分野に有用なニトロベンゼンスルホンアミド類を
製造する原料として有用であり、またニトロベンゼンス
ルホニルハライド類自身も、医薬、農薬、機能性材料な
ど種々の用途に用いられている有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、ニ
トロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法に関して
は、多くの方法が知られているが、これらの製造方法
は、下記のように分類される。
【0003】(1) スルホン化を経由するもの スルホン酸塩のハロゲン置換反応 K.Raman and M.Raghavan (I
ndian Inst.Sci.,Bangalor
e). Current Sci.(India)2
2,147−8(1953)
【0004】
【化2】
【0005】(2) ジアゾニウム塩を経由するもの Farbenfabriken Bayer A.-G.(Hans Meerwein,invento
r).Ger.859,461,Dec.15,1952
【0006】
【化3】
【0007】しかしながら、これら公知の方法は、工業
的に実施する上において次のような欠点がある。
【0008】(1)の方法では、五塩化リンを使用するた
めに廃水処理の問題があり、経済性や環境保護の面で好
ましくない。また、この方法では、2位に置換したニト
ロベンゼンスルホニルクロライドを合成するのが困難で
ある場合が多い。
【0009】(2)の方法は、工程が長くなりやすいとい
う問題や、銅または銅塩を多量に使用するために廃水処
理の問題があり、経済性や環境保護の面で好ましくな
い。また、ジアゾニウム塩自体も決して安定とは言い難
く、安全な操業を行なう上でも問題がある。
【0010】以上のように、従来のニトロベンゼンスル
ホニルハライド類の製造方法は、経済性に欠け、工業的
な製造が容易でない場合が多く、多様なニトロベンゼン
スルホニルハライド類を工業的に安価に製造できる方法
が求められていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、前記の
状況に鑑み、工業的に安価にかつ容易にニトロベンゼン
スルホニルハライド類を製造する方法を提供すべく鋭意
検討を行った。
【0012】その結果、メチルチオニトロベンゼン類を
原料として用い、該化合物を水の存在下にハロゲン化す
ることによって、目的とするニトロベンゼンスルホニル
ハライド類が得られることを見い出し、芳香族またはヘ
テロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法(特願平7
−90993号)を提案した。しかしながら、この方法
においては収率にやや問題があった。
【0013】そこで更に検討を進めた結果、ハロメチル
チオニトロベンゼン類を原料として用い、該化合物を加
水分解した後に、引き続き水の存在下にハロゲン化する
ことによって、目的とするニトロベンゼンスルホニルハ
ライド類がより効率的に得られることを見い出し、本願
発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本願発明は、一般式(1)で表
されるハロメチルチオニトロベンゼン類を加水分解し、
一般式(2)で表されるニトロチオフェノール類および
/または一般式(3)で表されるジ(ニトロフェニル)
ジスルフィド類となし、次に水の存在下にハロゲン化剤
によりハロゲン化することを特徴とする一般式(4)で
表されるニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方
法である。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、XおよびYは同一または異なるハ
ロゲン原子を表し、nは1〜3の整数を表す。)
【0017】
【発明の実施の形態】本願発明で用いる一般式(1)で
表されるハロメチルチオニトロベンゼン類は何れの製造
法によって得られたものでも使用可能であるが、本発明
者等によって見い出された2,5−ジクロロアルキルチ
オベンゼンの製造法(特開平6−56760号)等によ
れば、より容易に製造することができる。
【0018】すなわち、ハロニトロベンゼン類とメチル
メルカプタンを、塩基と4級アンモニウム塩触媒の存在
下、水中または水−非水溶性有機溶媒中、不均一系で反
応させることにより、容易にメチルチオニトロベンゼン
類を得ることができる。このものをハロゲン化すること
により、原料のハロメチルチオニトロベンゼン類を得る
ことができる。
【0019】上記のようにして得られたハロメチルチオ
ニトロベンゼン類を、加水分解することにより、一般式
(2)で表されるニトロチオフェノール類および/また
は一般式(3)で表されるジ(ニトロフェニル)ジスル
フィド類が得られる。
【0020】本願の発明においては、一般式(1)で表
されるハロメチルチオニトロベンゼン類は、一般式
(1)のnが1または2の場合が、加水分解を円滑に進
行させることができて好ましい。
【0021】加水分解に使用する水の量は、特に限定さ
れるものではないが、一般式(1)で表されるハロメチ
ルチオニトロベンゼン類に対して、通常1〜100倍モ
ル量、好ましくは3〜50倍モル量である。
【0022】反応温度は、通常0〜200℃、好ましく
は30〜100℃の範囲である。反応温度が低すぎると
反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こって収率
低下の原因となる。反応時間は、通常、約1〜10時間
の範囲である。
【0023】溶媒としては、水のみでも可能であるが、
例えばメタノール、エタノール等の低級アルコール類、
ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、
ジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、トリクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、あるい
はこれらの混合物を用いることができる。溶媒を用いる
場合、その使用量は特に限定されるものではないが、通
常、一般式(1)で表されるハロメチルチオニトロベン
ゼン類に対して0.1〜10倍重量である。
【0024】このようにして、一般式(2)で表される
ニトロチオフェノール類および/または一般式(3)で
表されるジ(ニトロフェニル)ジスルフィド類が得られ
る。これら一般式(2)で表されるニトロチオフェノー
ル類および/または一般式(3)で表されるジ(ニトロ
フェニル)ジスルフィド類は、分離、精製後、水の存在
下でハロゲン化剤によりスルホニルハライド化し、一般
式(4)で表されるニトロベンゼンスルホニルハライド
類とすることも可能であるが、これらの混合物を系外に
取り出すことなく、引き続きハロゲン化剤によりスルホ
ニルハライド化する方が好ましい。
【0025】この際、反応に用いるハロゲン化剤として
は、塩素、臭素、塩化スルフリル、臭化スルフリル、塩
化チオニル、臭化チオニル等を挙げることができるが、
経済的見地からは塩素または臭素が好ましい。ハロゲン
化剤の使用量は、一概には言えないが、一般式(2)で
表されるニトロチオフェノール類および/または一般式
(3)で表されるジ(ニトロフェニル)ジスルフィド類
に対して、通常1〜20倍モル量、好ましくは2〜10
倍モル量である。
【0026】水の使用量は、特に限定されるものではな
いが、一般式(2)で表されるニトロチオフェノール類
および/または一般式(3)で表されるジ(ニトロフェ
ニル)ジスルフィド類に対して、通常1〜200倍モル
量、好ましくは3〜100倍モル量である。
【0027】反応温度は、通常、−10〜200℃、好
ましくは0〜100℃の範囲である。反応温度が低すぎ
ると反応速度が遅く、逆に高すぎると副反応が起こって
収率低下の原因となる。反応時間は、通常、約0.5〜
10時間の範囲である。
【0028】溶媒は、生成するニトロベンゼンスルホニ
ルハライド類に対して不活性であれば、特に限定される
ものではなく、水溶媒でも可能であるが、例えば、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、ジク
ロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲ
ン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
トリクロロベンゼン等の芳香族炭化水素類を用いること
ができる。溶媒を用いる場合、その使用量は特に限定さ
れるものではないが、通常、一般式(2)で表されるニ
トロチオフェノール類および/または一般式(3)で表
されるジ(ニトロフェニル)ジスルフィド類に対して
0.1〜10倍重量である。
【0029】以上のようにして、目的の一般式(4)で
表されるニトロベンゼンスルホニルハライド類が得られ
る。生成したニトロベンゼンスルホニルハライド類は、
通常の蒸留、晶析等により容易に単離することができ
る。
【0030】本願発明で得られるニトロベンゼンスルホ
ニルハライド類としては、例えば、2−ニトロベンゼン
スルホニルクロライド、3−ニトロベンゼンスルホニル
クロライド、4−ニトロベンゼンスルホニルクロライ
ド、2−ニトロベンゼンスルホニルブロマイド、3−ニ
トロベンゼンスルホニルブロマイド、4−ニトロベンゼ
ンスルホニルブロマイド等が挙げられる。
【0031】なお、本願発明で得られる一般式(4)で
表されるニトロベンゼンスルホニルハライド類は、上記
の例に何等限定されるものではない。
【0032】
【実施例】以下に、実施例により、本願発明をさらに詳
しく説明するが、本願発明はこれらの実施例に何等限定
されるものではない。
【0033】製造例1 4−モノクロロメチルチオニトロベンゼンを、特開平6
−56760号記載の方法に準拠して製造した。すなわ
ち、撹拌器、温度計、滴下ロートを備え付けた1リット
ル四つ口フラスコに、4−クロロニトロベンゼン17
3.4g(1.1モル)、モノクロロベンゼン165.
0g(1.46モル)、および相間移動触媒として50
%テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド水溶液1
4.3g(0.022モル)を仕込んだ。引き続き、撹
拌下約60℃で、30重量%濃度に調整したメチルメル
カプチドナトリウム塩水溶液283.0g(1.21モ
ル)を2時間かけて滴下し、1時間撹拌した。分液後、
塩素78.1g(1.1モル)を、50℃で1時間かけ
て吹き込み、1時間撹拌した。反応終了後、モノクロロ
ベンゼンを留去し、4−モノクロロメチルチオニトロベ
ンゼン212.6gを得た。
【0034】実施例1 製造例1で得られた4−モノクロロメチルチオニトロベ
ンゼンの203.5g(1.0モル)を、撹拌器、温度
計、冷却管およびガス導入管を備えた2リットル四つ口
フラスコに仕込み、水500.0g(27.8モル)お
よびモノクロロベンゼン400.0g(3.56モル)
を加え、100℃で3時間撹拌して加水分解を行い、4
−ニトロチオフェノールとジ(4−ニトロフェニル)ジ
スルフィドの混合物を得た。引き続き、70℃で約2時
間かけて塩素284.0g(4.0モル)を吹き込み、
反応を終了した。反応終了後、油層を分離し、貧溶媒と
してシクロヘキサンを添加して晶析を行い、4−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド217.4gを得た。4
−モノクロロメチルチオニトロベンゼンに対する収率は
98.1%であった。
【0035】実施例2 反応に用いる原料を4−モノクロロメチルチオニトロベ
ンゼンの代わりに2−モノクロロメチルチオニトロベン
ゼン203.5g(1.0モル)にした以外は、実施例
1と同様の操作により、2−ニトロベンゼンスルホニル
クロライド182.6gを得た。2−モノクロロメチル
チオニトロベンゼンに対する収率は82.4%であっ
た。
【0036】実施例3 スルホニルハライド化反応に用いるハロゲン化剤として
塩素の代わりに臭素632.0g(4.0モル)を用い
た以外は、実施例1と同様の操作により、4−ニトロベ
ンゼンスルホニルブロマイド253.1gを得た。4−
モノクロロメチルチオニトロベンゼンに対する収率は9
5.5%であった。
【0037】実施例4 実施例1と同様にして加水分解を行った後、分液し、油
層の蒸留を行い、4−ニトロチオフェノール119.4
g(0.77モル)を得た。得られた4−ニトロチオフ
ェノールの77.5g(0.5モル)に、水250.0
g(13.9モル)およびモノクロロベンゼン200.
0g(1.78モル)を添加し、70℃で約2時間かけ
て塩素142.0g(2.0モル)を吹き込み、反応を
終了した。反応終了後、油層を分離し、貧溶媒としてシ
クロヘキサンを添加して晶析を行い、4−ニトロベンゼ
ンスルホニルクロライド105.4gを得た。4−ニト
ロチオフェノールに対する収率は95.1%であった。
【0038】実施例5 実施例4において油層の蒸留を行って4−ニトロチオフ
ェノールを分離した残液から、モノクロロベンゼンを用
いて晶析させることにより、ジ(4−ニトロフェニル)
ジスルフィド30.8g(0.10モル)を得た。得ら
れたジ(4−ニトロフェニル)ジスルフィド30.8g
(0.10モル)に、水100.0g(5.56モル)
およびモノクロロベンゼン80.0g(0.71モル)
を添加し、70℃で約2時間かけて塩素56.8g
(0.80モル)を吹き込み、反応を終了した。反応終
了後、油層を分離し、貧溶媒としてシクロヘキサンを添
加して晶析を行い、4−ニトロベンゼンスルホニルクロ
ライド42.2gを得た。ジ(4−ニトロフェニル)ジ
スルフィドに対する収率は95.3%であった。
【0039】
【発明の効果】本発明は、医薬、農薬、機能性材料など
の種々の用途に有用なニトロベンゼンスルホニルハライ
ド類の新規な製造方法を提供するものである。本発明の
方法によれば、ハロメチルチオニトロベンゼン類を加水
分解した後、水存在下でハロゲン化することにより、簡
単なプロセスで、高収率で目的物が得られる。したがっ
て、経済的、工業的価値が極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−283236(JP,A) 特開 平8−143533(JP,A) 特許183529(JP,C2) 国際公開96/16034(WO,A1) 国際公開96/33167(WO,A1) J.Org.Chem.,1986,51, p.1704−12 Arch.Pharm.(Weinh eim),1990,323,p.83−7 J.Chem.Soc.,1937,p. 1629−1634 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 309/86 C07C 303/16 C07C 323/09 C07C 319/06 C07C 319/24 CA(STN) REGISTRY(STN) CASREACT(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるハロメチルチオ
    ニトロベンゼン類を加水分解し、一般式(2)で表され
    るニトロチオフェノール類および/または一般式(3)
    で表されるジ(ニトロフェニル)ジスルフィド類とな
    し、次に水の存在下にハロゲン化剤によりハロゲン化す
    ることを特徴とする一般式(4)で表されるニトロベン
    ゼンスルホニルハライド類の製造方法。 【化1】 (式中、XおよびYは同一または異なるハロゲン原子を
    表し、nは1または2を表す。)
  2. 【請求項2】 ハロゲン化剤が塩素または臭素である請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 一般式(4)で表される化合物が、2−
    ニトロベンゼンスルホニルクロライドまたは4−ニトロ
    ベンゼンスルホニルクロライドである請求項1または2
    に記載の方法。
JP07282596A 1996-03-27 1996-03-27 ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法 Expired - Fee Related JP3309202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07282596A JP3309202B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07282596A JP3309202B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255652A JPH09255652A (ja) 1997-09-30
JP3309202B2 true JP3309202B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=13500587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07282596A Expired - Fee Related JP3309202B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520588B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-29 日本軽金属株式会社 スルホニルブロマイド化合物類の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arch.Pharm.(Weinheim),1990,323,p.83−7
J.Chem.Soc.,1937,p.1629−1634
J.Org.Chem.,1986,51,p.1704−12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255652A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445930B1 (ko) 방향족또는헤테로방향족설포닐할라이드의제조방법
JP3310459B2 (ja) ジフルオルメトキシアレン及びジフルオルメチルチオアレンの製造法
JP3309202B2 (ja) ニトロベンゼンスルホニルハライド類の製造方法
JP3701044B2 (ja) シアノベンゼンスルフェニルハライドおよびそれを用いる3−置換ベンゾイソチアゾールの製造方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
JP2002241361A (ja) ジフェニルジスルフィド誘導体の製造法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPH08143533A (ja) ハロチオフェノール類の製造方法
JP3743865B2 (ja) ハロチオフェノール類を製造する方法
JP3939769B2 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール類の製造方法
CA2301194C (en) Method for the production of 3-isopropyl-1h-2,1,3-benzothiadiazine-4(3h)-one-2,2-dioxide
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JP3495072B2 (ja) 1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン類の製造方法
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP3937600B2 (ja) アミノベンゾニトリル化合物の製造方法
JPH1045706A (ja) 新規ジスルフィド化合物、その製造方法および該化合物を用いるチアゼピン誘導体の製造方法
JPH06345723A (ja) メルカプトベンズアミドの製造法
JP3837761B2 (ja) ハロベンゼンスルホニルクロリド類の製造方法
JP3887757B2 (ja) シアノベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
KR870000246B1 (ko) 벤질릭 할라이드 유도체의 제조방법
JPH0656760A (ja) 2,5−ジクロロアルキルチオベンゼンの製造法
KR800001589B1 (ko) 클로로 술포닐 벤조일 클로리드의 제조방법
JP2520298B2 (ja) チオフェンジカルボン酸ジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees