JP2001509641A - 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置 - Google Patents

化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置

Info

Publication number
JP2001509641A
JP2001509641A JP2000502245A JP2000502245A JP2001509641A JP 2001509641 A JP2001509641 A JP 2001509641A JP 2000502245 A JP2000502245 A JP 2000502245A JP 2000502245 A JP2000502245 A JP 2000502245A JP 2001509641 A JP2001509641 A JP 2001509641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
precursor
thin film
liquid
gasified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000502245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462852B2 (ja
Inventor
パス・デ・アラウジョ,カルロス・エイ
マクミラン,ラリー・ディー
ソラヤッパン,ナラヤン
ベーコン,ジェフリー・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symetrix Corp
Original Assignee
Symetrix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/892,485 external-priority patent/US6110531A/en
Application filed by Symetrix Corp filed Critical Symetrix Corp
Publication of JP2001509641A publication Critical patent/JP2001509641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462852B2 publication Critical patent/JP3462852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/65Vaporizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ベンチュリミスト発生装置(141、142、143、16)は、平均直径1ミクロン未満を有する小滴を含むミストを、有機金属化合物を含む液体前駆体から生成する。ミストを混合して次にガス化装置(160)内に入れ、ここでミスト小滴は、前駆体化合物が分解する温度よりも低い温度である100℃と250℃との間でガス化される。ガス化済み前駆体化合物を、絶縁した配管(161、168)を通して通周囲温度でキャリアガスによって輸送して、凝縮と早期分解との両方を防ぐ。ガス化済み前駆体を酸化剤ガスと混合し、ガス状反応物混合物をシャワーヘッド入口(184)を通して堆積用リアクタ内に注入し、リアクタでは基板(185)は300℃〜600℃の温度に加熱されている。ガス化済み前駆体は基板(185)において分解して、基板表面に固体材料の薄膜(860)を形成する。薄膜(860)を500℃〜900℃の高温で処理して、多結晶性酸化金属材料、特に強誘電性層状超格子材料を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、高い堆積速度で基板表面に複雑な材料の高品質膜を堆積する方法と
、そのような方法をもたらす装置とに関する。特に本発明は、広く様々な複雑な
酸化金属化合物の高品質薄膜の液体源からの高い堆積速度での強化された化学気
相成長法と、そのような方法をもたらす装置とに関する。より詳細には、本発明
は強誘電性層状超格子材料の高品質薄膜を製造する装置と方法とに関する。
【0002】 2.課題の陳述 酸化金属類、強誘電体類、超伝導体類、高比誘電率を有する材料、宝石類等の
ような複雑な化合物の薄膜を堆積するための周知の方法がある。そのような周知
の方法としては、RFスパッタリング、化学気相成長法(「CVD」)、及びス
ピン塗布が挙げられる。RFスパッタリングは、実際的な集積回路用途にとって
適切な高品質の薄膜を提供せず、また、集積回路用途の厳しい要件の範囲内の材
料を生成するように化学量論比を制御するのは不可能ではないとしても、困難で
ある。スピン塗布は、スパッタリングの上記欠点を回避するが、良好なステップ
カバレージと工業的用途に適した高い製造速度とを有さない。化学気相成長法の
現在の方法は、良好なステップカバレージを有するが、集積回路用途にとって適
切な品質を持つ複雑な材料を形成することが全くできない。
【0003】 本明細書において層状超格子材料(または層状超格子化合物)と呼ぶ特定の層
状化合物は、いかなる従来技術の材料よりも、強誘電体及び高比誘電率メモリに
おける使用にはるかに良く適していることが最近発見された。こうした材料は非
常に複雑であり、工業的な量で、また高い堆積速度で、最先端の集積回路を作る
ために適したステップカバレージを有する高品質の層状超格子化合物を信頼性良
く製造するために利用可能な方法は無い。周知のCVD法を層状超格子材料のよ
うな複雑な材料に適用すると、試薬の早期分解(premature decomposition)を 引き起こして、しばしば、基板表面に堆積した固体材料ではなく乾燥した粉塵を
生じるか、または、集積回路内で能動構成要素として使用するために適さない劣
った品質の材料を生じる。
【0004】 従来のCVD法においては、キャリアガスが液体前駆体を通して通気されるよ
うなバブラを使用して、1種以上の液体前駆体を蒸発させて気体の状態にする。
このプロセス工程では、商業的に実行可能なプロセスのための十分な物質移動速
度を可能にするのに十分な揮発性を、前駆体がバブリング温度で有することが必
要である。しかしながら良好な物質移動条件下でさえも、物質移動速度を正確に
及び精密に制御するのは困難である。複数の液体前駆体をガス化する際の、プロ
セス流における物質移動速度及び物質輸送の制御されない変動は、生成物の化学
量論比の変動をもたらす。さらに、商業的に実行可能な速度で十分な量の液体前
駆体を蒸発させるために、すなわち、ガス化するために、バブリング最中に液体
前駆体を加熱することが一般的に必要である。しかし、液相から気相への前駆体
の十分な物質移動を実現するために必要なより高い温度において、従来技術にお
いて使用される前駆体は一般的には化学的に不安定である。この結果、前駆体中
に含まれる化合物の早期分解が起きる。早期分解は、プロセス流と最終生成物と
の化学量論比に望ましくない制御されない変化を引き起こし、並びに、CVDリ
アクタ内における基板表面での不均一な堆積を引き起こす。従って早期分解は、
不満足な電子的及び強誘電性特性をもたらす。早期分解はまた、CVD装置の急
速な汚れの原因となり、クリーニングのために頻繁な運転停止が必要となる。
【0005】 従来技術における液体前駆体を蒸発させるための別の典型的なプロセスは、ニ
ードルシリンジを通して液体を押すことによって小滴のミストを生成することで
ある。ミストを通常、堆積用リアクタ内に直接注入する。堆積用リアクタの温度
は、ミスト小滴を急速にガス化するのに十分高くなければならない。しかしなが
らそのような手順は、連続膜を生じず、また、狭い制御可能な粒度分布を有し小
さな平均粒子径を持つ液体小滴を含む流れをもたらさない。サイズの大きな液体
小滴のガス化はより高い温度を必要とし、これは必然的に前駆体の早期分解の原
因となる。堆積用リアクタ内で前駆体が基板から離れて分解する場合、これは、
材料の連続で均一な膜の代わりに基板表面で粒子となる。また、装置の汚れも起
きる。
【0006】 CVDプロセスにおいて液体前駆体を蒸発させるさらに別の従来方法は、超音
波ミスト発生装置を使用して液体小滴のミストを形成し、次に小滴を堆積用リア
クタ自体の加熱されている区画に輸送して、高温で小滴をガス化することである
。超音波ミスト発生装置は、液体前駆体に非常に多量のエネルギーを加えるので
液体前駆体は化学的に不安定になり、早期に分解することが見い出された。また
、超音波ミスト発生装置によって生成する液体小滴のサイズは、広い範囲にわた
って変化し、従って様々な速度でガス化する。最後に、堆積用リアクタ内で液体
小滴をガス化するために超高温が必要であり、高温は早期分解の原因となる。
【0007】 従来技術におけるCVDプロセスと装置との共通の特徴は、ミスト化済み(mi
sted)前駆体と気相反応物とを十分に混合することによって、CVDにおける反
応条件の所望の制御並びに堆積された薄膜の化学量論比及び品質の所望の制御を
確実にすることができないことである。また従来技術における液体前駆体は低い
蒸気圧を有し、こうした液体前駆体をガス化するのに必要な高温で分解する傾向
がある。堆積した薄膜における化学量論比の良好な制御を可能にし、早期分解と
いう問題を回避し、良好なステップカバレージ及び均一な膜品質等のCVDプロ
セスに通常関連する利点を提供すると思われる商業的に実行可能なやり方で、集
積回路内に薄膜を製造する方法、装置、及び液体前駆体を有すれば助けになると
思われる。
【0008】 3.課題の解決法 本発明は、上記問題を解決するために、有機金属化合物の薄膜の化学気相成長
(「CVD」)の方法、前駆体、及び装置、特に層状超格子材料の前駆体を提供
し、これにより試薬の早期分解を回避し、CVDリアクタへの気相反応物流の組
成と流量とを容易に制御し、混合方位と良好な電気的特性とを有する小さな結晶
粒を含む薄膜を生じる。
【0009】 本発明は、少なくとも1種の複雑な有機金属化合物を含む少なくとも1種の液
体前駆体を提供する。
【0010】 本発明は、多工程のガス化(または蒸発)プロセスを提供し、このプロセスは
:ベンチュリミスト発生装置による各液体前駆体ミストの生成と;別個のガス化
装置内でのミストの迅速な低温ガス化と;を含む。好ましくは、各液体前駆体の
ミストを、別個のミスト混合装置内で組合せて混合した後にガス化する。
【0011】 本発明は、ベンチュリミスト発生装置を使用してミストを形成する方法と装置
とを提供する。ミスト発生装置は、狭い制御可能な粒度分布を持つ小滴を含みか
つ可変で制御可能な質量流量を持つミストを生成する。ミスト小滴は、1ミクロ
ン未満の平均小滴直径を有し、好ましくは0.2〜0.5ミクロンの範囲内であ
る。ミストの質量流量と化学組成とは周知なので、均一で所望の組成と化学量論
比とを持つ薄膜を堆積することが可能である。
【0012】 本発明はまた、可変ガス入口通路と可変ガス通路スロートとを備えるベンチュ
リミスト発生装置を規定する。本発明はまた、可変液体入口通路と可変液体通路
スロートとを備えるベンチュリミスト発生装置を規定する。そのような可変性に
よって、質量流量とミスト小滴サイズとをより柔軟に制御することが可能になる
【0013】 本発明は、ベンチュリミスト発生装置から出るミスト流を組合せて混合する方
法と装置とを提供する。このようにして本発明は、ガス化装置に入る混合済みミ
スト流において均一で所望の試薬の化学量論比を維持するような良く混合された
ミストを提供する。
【0014】 本発明は、流れるミスト流中のミスト小滴中に含まれる液体試薬はガス化装置
内で低温で速やかにガス化した後に堆積用リアクタに入り、従ってガス化最中の
高温での早期分解を回避するようなガス化装置を規定する。これが可能なのは、
小滴が小さく、大きな表面対体積比を有し、ガス化装置を通ってキャリアガス中
を有限の速度で移動しているからである。この結果、液体への熱伝達と液体から
ガスへの物質移動とを高める。試薬の大幅な(substantial)早期分解が起きる 可能性がある範囲より低い温度で、ミスト中の液体小滴をガス化するのに必要な
蒸発の潜熱を液体に移動させることが、熱伝達率を高めることで可能になる。物
質移動を高めることで、液体分子の所定の質量が気相中に移動できる速度が増大
し、それによって、前駆体試薬が高温に保持されるガス化の時間を短縮する。本
発明の目的は、300℃を超えない温度で液体ミスト小滴をガス化することにあ
る。好ましくはミスト小滴を、100℃〜200℃の範囲内の温度でガス化する
【0015】 前駆体液体小滴の本発明のベンチュリミスト化(venturi-misting)とそれに 続く低温ガス化の別の態様は、従来技術では低温で工業的な製造にとって十分に
速い速度で試薬をガス化できないという理由から、本発明以外の方法ではCVD
プロセスにおいて使用可能ではないと思われる低揮発性試薬化合物の使用である
【0016】 本発明は、絶縁した配管を通して周囲温度でガス化済み前駆体を流し、従って
冷却による凝縮と高温に加熱することによる試薬の早期分解とを回避することを
規定する。
【0017】 本発明は、混合チャンバ内または酸化剤混合装置内において低温でガス化済み
前駆体と酸化剤ガスとを混合し、その後堆積用リアクタの内部空間に入れること
を規定する。これにより、良く混合された反応物ガスが低温で実現され、試薬の
早期分解を回避する。
【0018】 本発明の目的は、反応物ガスが不必要な高温で早期に分解しないように、堆積
用リアクタの内部空間を冷却することにある。
【0019】 本発明は、セラミックス、ガラス状材料、並びに強誘電体材料及び高比誘電率
材料を含む電気的に能動な材料の薄膜を、ゾル−ゲルまたはMOD調合物を含む
液体源から製造するために有用である。好ましくは液体源は、金属アルコキシド
化合物を含む。本発明は特に、少なくとも1種の強誘電性層状超格子薄膜を有す
る集積回路を製造する方法を提供する。好ましくは集積回路は、不揮発性メモリ
である。
【0020】 本発明は、層状超格子材料、特に強誘電性層状超格子材料を形成するための有
効量の金属部分を含む液体前駆体を提供する。
【0021】 本発明は、メトキシド類、エトキシド類、ブトキシド類、プロポキシド類、及
び他のアルコキシド化合物のうちこれを用いてほぼどの層状超格子材料用にもC
VD前駆体を作ることができるようなものを利用したCVD前駆体を規定する。
好ましくは本発明は、多金属ポリアルコキシド試薬を使用する。CVDにおいて
使用する他の有機金属化合物と比較して、ポリアルコキシド類は高い揮発性、良
好な化学的安定性、及び高い分解温度を有する。
【0022】 本発明の別の態様は、液体前駆体の総数を低減するための、所望の薄膜の化学
成分を複数含む多金属ポリアルコキシド前駆体の使用である。
【0023】 本発明は、有機溶媒中に溶解した有機金属化合物を含む液体前駆体を提供する
。本発明は、液体前駆体溶液中の溶媒の低い体積分率を規定する。
【0024】 好ましくは、所望の薄膜を形成するために必要な全ての試薬を含む液体前駆体
がただ1種ある。複数の液体前駆体を使用して層状超格子材料を製造する場合、
好ましくは超格子生成体(superlattice generator)原子を含む1種の有機金属
前駆体と、Aサイト及びBサイト原子を含む1種の多金属ポリアルコキシド前駆
体とが存在する。好ましくは有機金属前駆体は、ビスマス含有有機金属化合物を
含み、これは多金属ポリアルコキシド前駆体と反応してビスマス層状超格子材料
を生成する。好適な方法は、CVDプロセスにおいて使用する全ての前駆体を、
テトラヒドロフランのような共通の溶媒中で混合した後にミスト化工程を行うこ
とを規定する。別の方法においては、本発明は、各液体前駆体のミストを別々に
形成し、次に個々のミスト流を組合せて混合した後にガス化する(蒸発させる)
ことを規定する。
【0025】 好適な実施例においては本発明は、Pb含有Bi層状超格子化合物を生成する
ために、鉛含有有機前駆体を規定する。
【0026】 本発明は、ガス化済み前駆体と酸化剤ガスとを含む反応物ガスを、シャワーヘ
ッドインジェクタを通して基板に向かって流すことを規定する。これによって、
反応物ガスが反応する加熱されている基板の表面への、所望の組成の反応物ガス
の新鮮な供給がもたらされる。これは、均一で所望の化学量論比を有する固体材
料の連続薄膜の形成を向上させる。
【0027】 本発明は、蒸発済み試薬の分解と、堆積用リアクタ内で300℃と600℃の
範囲内の温度に加熱した基板上での集積回路用薄膜の形成とを規定する。この薄
膜は、アモルファス相、部分結晶相、または多結晶相の材料を含む。特に本発明
は、層状超格子材料を形成するための有効量の金属部分を含む薄膜の形成を規定
する。
【0028】 本発明は、薄膜を基板表面に形成した後の高温での処理プロセスを規定する。
本方法の好適な実施例においては、薄膜を、酸素炉内アニール(furnace anneal
)工程において、典型的には温度500℃〜900℃で、好ましくは750℃で
結晶化または再結晶する。好ましい方法の他の実施例においては、酸素炉内アニ
ールに加えて急速熱処理(RTP)アニールを行う。RTPアニールにおいては
、温度を1℃毎秒〜300℃毎秒の範囲にわたって温度500℃〜850℃まで
ランピングし、保持時間は3秒〜5分間である。好ましくは、炉内アニールとR
TPアニールとの組合せを使用する。本発明の目的は、固体材料の薄膜を処理す
ることで、高分極率方位を有する結晶粒を前記処理工程の前よりも多く含む相を
もたらすことにある。
【0029】 本発明はまた任意で、薄膜の堆積後でかつ前記処理プロセスの前のイオン注入
工程を規定する。このイオン注入工程は表面にイオン損傷を引き起こし、これは
、様々な方位を持つ多数の結晶化核形成点を提供する。
【0030】 本発明は、電極または電気的コンタクトを層状超格子材料のような材料上に堆
積し、続いて第2のアニール、好ましくは炉内アニールを600℃〜900℃で
15分間以上行うことを規定する。
【0031】 好ましくは、各々の加熱プロセス、すなわち基板での堆積プロセス、薄膜の処
理(炉内及び/またはRTPアニール)、及びコンタクト形成後の第2のアニー
ルは、先行する処理工程と同じかまたはより高い温度で行われる。
【0032】 本発明は、堆積用リアクタ内での反応物ガスのイオン結合(ion-coupled)プ ラズマ(ICP)励起を規定し、これは反応に熱を加えること無く反応の速度論
的障壁を克服することによって分解と反応との速度を向上する。
【0033】 本発明は、試薬分解と堆積した薄膜の電子的特性とを高めるための、堆積用リ
アクタ内での反応物ガスへのUV照射を規定する。
【0034】 本発明はまた、CVD堆積工程を実行する前に、500℃と1000℃との間
の温度で酸素炉内で基板をプリベークする工程を含む。
【0035】 上記に説明した方法は、高い分極率、高い比誘電率、及び低いリーク電流のよ
うな良好な電子的特性を有する層状超格子材料を生じる。これは、良好な電子的
特性を生じる結晶方位が原因であると考えられる。
【0036】 好適な実施例の詳細な説明 1.装置の概要及び説明 本明細書における「薄膜」という用語は、集積回路内に使用するのに適切な厚
さを持つ薄膜を意味する。そのような薄膜は、厚さが1ミクロン未満、一般には
50オングストローム〜5000オングストロームの範囲内にある。この用語を
、同じ用語のすなわち本質的に光学のような顕微鏡技術において使用する「薄膜
」と区別することは重要であり、顕微鏡技術では「薄膜」は、1ミクロンを超え
る膜を、通常は2〜100ミクロンの膜を意味する。そのような顕微鏡的「薄膜
」は、集積回路の「薄膜」よりも何百倍から何千倍も厚く、また、全く異なるプ
ロセスによって作られ、このプロセスは、集積回路には破壊的と思われるが、光
学及び他の顕微鏡技術においては全く問題にならないような、クラック、細孔及
び他の不完全性を一般に生じる。
【0037】 「能動」という用語は、集積回路内の電子的要素に適用される場合、何らかの
電気的刺激に応じて自らの状態を変更する要素を意味する。これは、電気回路に
おいて重要な機能を作り出し、従って、再現性がある高い品質を持たなければな
らない要素と、集積回路の完成前に集積回路から除去され、単に回路の諸部分を
分離するのに役立つのみか、または回路のパッケージング要素として働き、ほぼ
同じ再現性のある高い品質を持つ必要が無い要素と、を区別するためのものであ
る。
【0038】 本明細書において使用する「ミスト」という用語は、ガスによって運ばれる液
体及び/または固体の微細な小滴または粒子と定義される。「ミスト」という用
語は、ガス中の固体または液体粒子のコロイド状サスペンション(colloidal su
spension)と一般に定義されるエアロゾルを含む。ミストという用語はまた、霧
並びに、ガス中の前駆体溶液のその他の噴霧したサスペンションを含む。ガス中
のサスペンションに当てはまる上記の用語及び他の用語は、一般に普及している
使用法から生じたので、その定義は厳密ではなく、重なり、著者によってそれぞ
れ異なって使用されることがある。一般に、エアロゾルという用語は、Aerosol
Science and Technology, by Parker C. Reist, McGraw-Hill, Inc., New York,
1983という出典に含まれる全てのサスペンションを含むことを意図している。 本明細書において使用する「ミスト」という用語は、エアロゾルという用語より
広いことを意図しており、エアロゾルまたは霧という用語の中に含まれないサス
ペンションを含む。ミストという用語を、ガス化済み液体すなわちガスと区別す
るべきである。本発明の目的は、ベンチュリミスト発生装置を使用して、少なく
とも1種の液体前駆体からミストを生成することにあり、ここで液体ミスト小滴
は平均粒径サイズが直径1ミクロン未満を有し、好ましくは0.2〜0.5ミク
ロンの範囲にある。
【0039】 「霧化」及び「噴霧」という用語を液体に適用する場合に、その通常の意味で
本明細書において区別無く使用し、スプレーまたはミストを生成することであり
、すなわち、ガス中の液体小滴のサスペンションを生成することである。
【0040】 「蒸気」という用語は、臨界温度未満の温度の化学種のガスを意味する。「蒸
発させる」、「蒸発」、「ガス化する」及び「ガス化」という用語を本明細書で
は区別無く使用する。
【0041】 典型的なCVDプロセスにおいては、所望の材料を形成するために必要な試薬
を通常液体前駆体溶液中で作製し、前駆体を蒸発させ(すなわち、ガス化して)
、ガス化済み試薬を基板を含む堆積用リアクタ内に供給し、ここでこれは分解し
て、基板表面に所望の材料の薄膜を形成する。試薬蒸気はまた、ガスから形成で
き、及び加熱して昇華によって蒸気を形成する固体から形成できる。そのような
固体及び/またはガス状源を、集積回路用材料を製造するための液体源を有する
蒸気と一緒に取り入れてよい、という事実を本発明の態様は含むが、本明細書に
おいて主に検討する本発明の態様は、CVDプロセスにおいて利用するガス化済
み前駆体を得るための、液体前駆体源を処理する新規な方法である。すなわち、
固体及びガス状源の態様は、これと本開示の液体源との組合せを除いては従来技
術において周知であるので、既に検討した詳細は、当業者が、そのような固体及
びガス状源をどのように本発明の装置及び方法に取り入れるかを理解するには十
分である。
【0042】 従来技術におけるように、本開示においては、「基板」という用語を一般的な
意味で使用して、これは、817(図8)のように、その上に薄膜を堆積できる
材料の1つまたは多数の層を含み、及び特定の意味で、一般にシリコン、ひ化ガ
リウム、ガラス、ルビーまたは従来技術において周知の他の材料で形成され、そ
の上に他の層を形成するウェーハ851を指す。特に断わらない限り、これは、
本発明の方法及び装置を使用して薄膜材料の層が上に堆積されるような任意の物
体を意味する。
【0043】 文献においては、試薬、反応物、及び前駆体のような用語の若干の一致しない
使用がしばしばある。本出願においては、「試薬」という用語を使用して一般に
、堆積用リアクタ内で反応して、所望の薄膜を形成するような化学種またはその
誘導体を指す。従って本出願においては、試薬は、例えば、前駆体中に含まれる
金属含有化合物、化合物の蒸気、または酸化剤ガスを意味し得る。前駆体は、試
薬を含みCVD法において使用する特定の化学的調合物を指す。例えば前駆体は
、固体または液体またはガス状形態の純粋な試薬としてよい。典型的には液体前
駆体は、溶媒中の1種以上の試薬の液体溶液である。前駆体同士を組合せて他の
前駆体を形成してよい。前駆体液体は一般に、典型的には金属アルキル、金属ア
ルコキシド、ベータ−ジケトナート、これらの組合せを含み時々MOD調合物と
呼ばれる有機金属前駆体調合物、並びに多くの他の前駆体調合物のような、溶媒
中の金属化合物を含む。本発明の好適な実施例においては、多金属ポリアルコキ
シドを使用する。金属ポリアルコキシドを形成するためには、2−エチルヘキサ
ン酸のようなカルボン酸を溶媒中で金属または金属化合物と反応させる。好まし
い溶媒としては、メチルエチルケトン、イソプロパノール、メタノール、テトラ
ヒドロフラン、キシレン、n−酢酸ブチル、ヘキサメチルジシラザン(HMDS
)、オクタン、2−メトキシエタノール、及びエタノールが挙げられる。メチル
エチルケトン(MEK)のような開始剤は、ミスト化直前に加えてよい。溶媒及
び開始剤のより完全なリスト並びに金属化合物の具体的な例は、両方とも199
5年6月7日に提出された米国特許出願第08/477,111号及び同第08/478,398号に
含まれ、これらは本明細書において十分に述べるように、同じ程度に本明細書に
おいて参考のために引用する。
【0044】 本明細書において使用する「ガス化済み」前駆体は、液体前駆体中に前もって
含まれている全ての成分のガス状形態を指し、例えば蒸発済み試薬及び蒸発済み
溶媒である。「ガス化済み前駆体」という用語は、単一の前駆体または複数の前
駆体の気相混合物のガス化済み形態を指す。本出願においては、「反応物」及び
「反応物ガス」という用語は一般に、堆積用リアクタ内で基板プレートにおいて
起きる堆積反応に関与する試薬を含む気相混合物を指すが、混合物は当然他の化
学種、例えば蒸発済み溶媒及び反応性の無いキャリアガスを含む。
【0045】 特にミスト化し、混合し、ガス化する液体前駆体の総数を低減するために、好
ましくは液体前駆体は多金属ポリアルコキシド試薬を含む。とはいえ単一金属ポ
リアルコキシド前駆体の使用は、本発明の方法及び装置と完全に両立する。全て
のポリアルコキシド類はまた「アルコキシド類」である。多金属ポリアルコキシ
ド類は、「金属アルコキシド類」及び「金属ポリアルコキシド類」という用語の
範囲内に含まれる。「ポリアルコキシド」、「金属ポリアルコキシド」、及び「
多金属ポリアルコキシド」という用語は、従って、本出願においてはある程度区
別無く使用されるが、個々の文脈における意味は明確である。
【0046】 本出願における「早期分解」という用語は、加熱した基板において起きない試
薬の分解を指す。早期分解は従って、ミスト化装置(mister)/ガス化システム
における、プロセス流の配管における、混合チャンバにおける、及び加熱した基
板においてでなければ堆積用リアクタ自体における、試薬の化学的分解を含む。
若干の早期分解は最適運転条件下でさえもわずかな程度にはほぼ必ず不可避的に
起きることは、熱力学及び化学反応速度論の技術によって周知なので、本発明の
方法及び装置の目的は、「大幅な早期分解」を防ぐことにある。早期分解が基板
表面に、固体材料の連続で均一な薄膜の代わりに固体材料の粒子の形成を引き起
こす場合には、大幅な早期分解が起きている。また、100枚のウェーハ処理毎
に1回よりも頻繁に装置の運転停止とクリーニングとを必要とするようなCVD
装置の汚れを早期分解が引き起こす場合には、大幅な早期分解が起きている。本
発明の方法及び装置の目的は、装置を運転停止してクリーニングし整備する前に
約1000枚のウェーハを処理することにある。例えば、わずか8〜10枚のウ
ェーハ上に薄膜を堆積させた後にシステムをクリーニングする必要があるとした
ら、このことは大幅な早期分解という問題を示していると思われる。
【0047】 図1は、本発明によるCVD装置100の好適な実施例のブロック線図であり
、複数の液体前駆体源111〜113、並びに、破線によって示されるガスマニ
ホールドシステム120、ミスト化装置/ガス化システム140、及び堆積用リ
アクタシステム170を示す。
【0048】 PrACとして示す液体前駆体は、液体流量制御装置114及び液体流管路1
15の配管を通って、ミスト化装置/ガス化システム140へと流れる。ミスト
化装置/ガス化システム140は、ベンチュリミスト発生装置141〜143を
、管路115内の入ってくる液体流毎に1つずつ備える。各ベンチュリミスト発
生装置は、液体入口、キャリアガス入口、及びミスト出口を有する。ただ1種の
液体前駆体を本方法において使用する場合、ただ1つのベンチュリミスト発生装
置が必要である。キャリアガスは、ガス送出システム120によって、キャリア
ガス管路127〜129内のガスマニホールド126を通って、使用する各ベン
チュリミスト発生装置へと送出される。ガスの流れはガス流量制御装置131に
よって制御する。各ベンチュリミスト発生装置に入るキャリアガスの入口ガス圧
力は、典型的には約60〜80psigである。キャリアガスは典型的にはアルゴン
または窒素であり、流量はほぼ1リットル毎分である。ミスト発生装置の設定値
並びに液体及びキャリアガスの入口流量の設定値は、所望の小滴サイズと質量流
量とを持つミストを生成する範囲内で変化させることができる。ミスト中の小滴
サイズが小さいことは、液体小滴が比較的に低温で速やかに蒸発することを可能
にし、大幅な早期分解を回避する。
【0049】 ミスト発生装置141〜143は、キャリアガス中に液体前駆体の液体小滴の
ミストを生成する。ただ1種の液体前駆体をミスト化する予定である場合、ベン
チュリミスト発生装置は、所望の品質を持つミストを液体前駆体から100%の
効率で生成する必要はない。しかし複数の液体前駆体をミスト化(「霧化」、「
噴霧」)する予定である場合、各ベンチュリミスト化装置は、液体入口流の液体
質量流量に等しいミスト出力流中の液体小滴の質量流量を生成しなければならな
い;さもなければ全体的な化学量論比の制御は事実上不可能と思われる。ミスト
化済み液体前駆体を含むミスト流は、ミスト管路146〜148を通って流れ、
バッフル151を含んで示されるミスト混合装置150内で組合せられるが、ミ
スト流を効果的に混合するために他の手段を用いてよい。組合せたミスト流は、
コネクタ152を通ってガス化装置160へと流れる。ミスト小滴中の液相前駆
体はガス化装置160内で低温でガス化される。組合せた「霧化器/蒸発器」ユ
ニットは、3つのベンチュリミスト発生装置、1つのミスト混合区画、及び1つ
のミストガス化装置を備え、MSP Corporation, Minneapolis, MNから入手可能で
ある。
【0050】 ガス化済み前駆体流は、ガス化装置160から管路161の絶縁した配管を通
って堆積用リアクタシステム170に向かって流れる。他の非液体蒸気源を使用
する場合、これを管路163を通して管路161内のガス化済み前駆体流と組合
せる。他の実施例(図示せず)においては、非液体源蒸気をミスト混合装置15
0内でミストと混合する。一方では混合する各プロセス流の温度と圧力とを制御
して、大幅な早期分解を回避し、他方では試薬蒸気の凝縮を回避する。ミスト化
装置/ガス化システム140を好ましくは、実質的に大気圧、すなわち、絶対圧
700〜850Torrの範囲内で運転させる。堆積用リアクタ180内の化学気相
成長は好ましくは部分真空約1〜200Torr絶対圧の範囲内で、好ましくは10
〜20Torrの範囲内で行う。管路161を通って堆積システム170に向かって
流れるガス化済み前駆体流は、逓減弁164及び166によって、堆積用リアク
タ180の好ましいより低い運転圧力まで逓減する。圧力の逓減は、好ましくは
少なくとも2つの段階で行い、ガス化済み前駆体の望ましくない凝縮を回避する
。圧力を1段階であまりに急速に逓減した場合、突然の圧力の低下及びガス体積
の増大がガスの急速な冷却を引き起こし、凝縮をもたらす可能性がある。
【0051】 低圧のガス化済み前駆体流は、管路168の絶縁した配管を通って堆積用リア
クタ180の中に流れる。制御された量の酸化剤ガス、典型的には酸素は、酸化
剤ガス源123からガス流量制御装置133及び管路134を通って堆積用リア
クタ180の中に流れる。管路134内の酸化剤ガスと管路168内のガス化済
み前駆体とを酸化剤混合装置182内で混合し、それによって、前駆体中に含ま
れるガス化済み試薬と、ガス化済み前駆体溶媒と、キャリアガスと、酸化剤ガス
とを含む反応物ガスを形成する。得られた反応物ガスは、シャワーヘッドインジ
ェクタ184を通って堆積用リアクタ180の内部空間181の中の加熱した基
板に向かって流れ、ここでこれは分解して固体材料の所望の薄膜を形成する。
【0052】 114のような液体流量制御装置、131及び133のようなガス流量制御装
置、137及び169のような圧力計、並びに197のような弁は、システムを
通る液体及びガスの流れを測定して制御し、それによって堆積した薄膜の化学量
論比を制御する。115、129、134、146、及び168のような導管管
路は、ミストとガスとをシステム全体にわたって運ぶ。導管管路は好ましくはス
テンレス鋼の配管であり、好ましくは絶縁して望ましくない冷却を防ぐ。
【0053】 基板ホルダ186内に配置した基板ヒータ188によって、エネルギーを堆積
反応システム170に供給する。基板温度制御装置189は基板加熱ユニットへ
の電力を制御する。加えて堆積用リアクタ180は、他の反応強化手段からエネ
ルギーを受けてよく、これは例えばUV制御装置193によって制御されるUV
源192及びプラズマ発生装置制御装置195によって制御されるプラズマ発生
装置194である。本装置及び方法の目的は、試薬は基板表面において反応する
まで不必要に高温にさらされないことにある。本発明は、冷却ユニット191に
よる堆積用リアクタ180の内部空間181の冷却を規定する。真空ポンプ19
8は、主として有機化合物である望ましくない反応副生成物と未反応の前駆体と
を除去し、また、ガス化済み前駆体と酸化剤ガスとがシャワーヘッドインジェク
タ184の中に及びこれを通って移動するのを助ける。コールドトラップ196
は、リアクタ180から排出される材料の大部分をポンプ198に達する前に捕
える。排気清浄器199は、好ましくはガス吸収装置であり、残存している反応
物を除去する。
【0054】 本発明の方法の好適な実施例においては、前駆体を混合して、単一前駆体をミ
スト化の前に形成する。これが可能な場合、ただ1種の液体前駆体溶液が存在し
、ただ1つの前駆体源の例えば前駆体源111及び1つのミスト発生装置すなわ
ちミスト発生装置141をプロセス中で使用する。例えば作製予定である材料が
ビスマス層状超格子材料である場合、1種のBi含有試薬と1種または数種の有
機金属試薬があり、1つの溶液中に一緒に溶解し、所望の層状超格子材料を形成
するための金属の全てを含む。場合によっては共通の溶媒が存在し得るが、単一
前駆体溶液は通常ミスト化の直前に「進行中に(on the fly)」混合しなければ
ならない。その場合には、2つ以上の液体前駆体源が存在し、これをミスト化の
直前に液体混合装置マニホールド(図示せず)内で混合し、ただ1つのミスト発
生装置を使用する(例えば図1におけるミスト発生装置141)。添加剤を含む
全ての前駆体化合物を1種の共通の溶媒中で混合し、得られた前駆体溶液は反応
も分解も無く長期間安全に貯蔵できるのが最も好ましい。しかしながらより典型
的には、複数の液体前駆体を別々にミスト化し、ミストを組合せ混合して、単一
の良く混合されたミスト流を形成し、次にミスト混合物をガス化した後、堆積用
リアクタに入れる。
【0055】 ガス源は好ましくは、アルゴン源121、酸素源123、及び乾燥窒素のよう
な他のガスの1つ以上の源122を含む。液体流量制御装置114は、液体前駆
体のミスト発生装置141〜143への流れを制御する。ガス流量制御装置13
1は、キャリアガスのミスト発生装置141〜143への流れを制御する。液体
源111〜113及びガス源121〜123は、液体源111〜113のいずれ
の1つからの液体も及びガス源121〜123のいずれの1つからのガスもミス
ト発生装置141〜143に指向できるように配設されている。同様に、ガス流
量制御装置133は、管路134内の酸化剤ガスの流れを調節し、従って適切な
量の酸化剤がリアクタ180に入る。組合せるべき前駆体を液体前駆体源121
〜123内に置き、これをPrA、PrB、及びPrCとして図1内に大まかに示 す。前駆体の組成は、堆積することを望まれる材料によって決まり、具体的な例
を詳細に下記に検討する。一般に、前駆体溶液中にできる限り低い溶媒含有量を
有し、それによって液体前駆体溶液中の試薬溶質の濃度を増大させるのが好まし
い。試薬溶質の典型的なモル濃度は、約0.2モルである。0.3モルの濃度は
高いとみなされる。好ましくは、液体前駆体中の試薬の濃度は0.5モル以上で
ある。溶媒含有量が低い利点は:ガス化するべき前駆体の総質量を低減し;リア
クタを通る質量と体積との流れを低減し;加熱した基板における試薬の濃度を増
大させ;リアクタから排出される廃棄流の質量と体積を低減することである。
【0056】 図2は、CVD装置200の他の好適な実施例の概要である。この実施例にお
いては、図1の実施例における部分と同じ部分には同じ番号を付与し、再度詳細
に検討はしない。本発明のこの好適な実施例においては、管路168内のガス化
済み前駆体流と管路236からの酸化剤ガスとは、混合チャンバ210内で混合
した後、堆積用リアクタ180の内部空間181の中に入る。図2における混合
チャンバ210はバッフル212を示すが、他の混合手段を用いて効果的な混合
をもたらしてよく、これは例えば固定若くは可動羽根または細長い通路である。
混合チャンバ210は、シャワーヘッドインジェクタ184に流体が接続してい
る。この実施例は、堆積用リアクタ180内の温度よりも低い温度で、ガス化済
み前駆体流と酸化剤ガス試薬とが良く混合された反応物ガスとなることを可能に
し、その直ぐ後に反応物ガスはシャワーヘッドインジェクタ184を通って基板
185に向かって流れる。この実施例においては、酸化剤の一部を酸化剤混合装
置182の中に流すことも可能であり、装置182においてこれは混合チャンバ
210内で形成された反応物ガスと混合し、その後に内部空間181の中に流れ
る。
【0057】 一般に、堆積用リアクタ180への各試薬の質量流量は、液体前駆体溶液中の
試薬の濃度と、ミスト発生装置114A〜114Cからの液体ミスト輸送の速度
とによって決まる。従って、堆積用リアクタ180に入る蒸発済み試薬の所望の
比率と量とを得るためには、各ミスト発生装置141〜143は互いに異なる条
件で運転し、ミスト発生装置141〜143の各々へのキャリアガスの流れは、
互いに異なる。各ミスト発生装置141〜143から出たミスト化済み前駆体流
は、管路146〜148を通ってミスト混合装置150の中に流れ、ここで流れ
は151のようなバッフルの補助によって組合わされ、混合し、そこからガス化
装置160へと至り、ここでミストの液体小滴は低温でガス化する。図1及び2
において示す実施例においては、ミスト発生装置141〜143、ミスト混合装
置150及びガス化装置160は別個のユニットであるが、MSP Corporation, M
inneapolis, MNの霧化器/蒸発器ユニットにおけるように、同じ物理的ユニット
の一部として一体化が可能である。
【0058】 図3〜6は、所望の強誘電性酸化金属を形成するために必要な全ての金属量を
単一液体前駆体が含む場合の、本方法及び装置の好適な実施例のためのベンチュ
リミスト発生装置の実施例16の図を表わす。図3に表わすように、噴霧器/ミ
スト精製装置16は筺体201を備え、筺体201は本体部分202、カバー部
分204、及び基礎部分206を有する。カバー204は、ボルト208を用い
て本体部分202に取り付けられ、ボルト208はカバー内のねじ切りしたボア
209を通り、本体部分202内のねじ切りしたボア207内にねじ込まれる。
本体部分202の上面203とカバー204の下面205とを平滑に研削するこ
とで、ボルト208を締めた時に固く締まるようにする。ボルト211と213
とは本体部分202の下側に摩擦係合して、それを所定の位置に保持する。基礎
206は装置の架台(図示せず)に溶接されている。液体導管36及び37(液
体ドレーン)、ガス導管42、並びにミスト導管148の各々は、217のよう
なシールされたコネクタを経て筺体本体202に接続する。代わりにこれは、つ
まみ付きのマイクロメーター弁(micrometer valve)としてよく、ミスト発生装
置16に入る前駆体液体の流れの微量な調節を可能にする細目ねじ(図示せず)
に取り付けられよう。
【0059】 図4に示すように、本体202は側面が約5インチの立方体を構成し、ミスト
精製装置302を収容し、3つの中空にくり抜いたチャンバ330、331、及
び332を有する。第1のチャンバ330は好ましくはおおよそ立方体で各側面
が約3インチであり、第2のチャンバ331は好ましくは細長く、長さ約3イン
チ、幅3/4インチ及び奥行き3インチである。第3のチャンバ332も好まし
くは細長く、長さ約4インチ、幅3/4インチ及び奥行き3インチである。チャ
ンバ330はミスト精製装置302の第1の段階306を収容し、チャンバ33
1はミスト精製装置302の第2の段階308を収容し、チャンバ332はミス
ト精製装置302の第3の段階310を収容する。通路333は第1のチャンバ
330を第2のチャンバ331と接続させ、通路334は第2のチャンバ331
を第3のチャンバ332と接続させ、通路340は第3のチャンバ340を導管
148と接続させる。図5に示すように、筺体本体202の側壁336は厚さ約
1/2インチであり、噴霧器400を収容する。図5は側壁336を通る断面を
示すもので、噴霧器400を詳細に示す。ベンチュリ噴霧器400は、好ましく
は毛管である液体通路402とスロート406で交わるガス通路404とを含む
。好ましくはスロート406はガス通路404の下側にあり、液体通路402は
スロート406の下にあるので、液体は、スロート406を横切るガスの移動に
よって通路404の中に引き込まれる。上記に示したように、ガスは、導管42
とコネクタ216とを経て通路404に入り、一方液体は、導管36とコネクタ
217とを経て入る。通路404は、通路333の位置と心違いになっており、
ミスト小滴がチャンバ330を通って直接に通路404から通路333に流れる
のを防ぐ。すなわちこの配設によって、ミストは、チャンバ330内で平衡化(
equilibrilize)した後にミスト小滴精製の次の段階に進むことが可能になる。
【0060】 ミスト精製装置302の各段階は、慣性力選別装置306、308及び310
を備える。慣性力選別装置306は、チャンバ330並びに心のずれた通路40
4及び333を含む。慣性力選別装置のこの実施例においては、過度に大きなミ
スト小滴は壁360にぶつかり付着する。壁360に付着した小滴から生じた液
体は、チャンバ330内に集まる。任意の小滴が、壁360に付着するかまたは
ミスト精製装置302の何らかの他の部分に付着するかは本質的に統計的である
ことは理解できるはずである。小滴が付着する統計的確率は、小滴のサイズと質
量とが増大するにつれて大きくなるが、これは依然として確率である。従って、
所定のサイズより大きな小滴でミスト精製装置に付着せずに通り抜けるものもあ
れば、一方、所定のサイズより小さなものが付着するかもしれない。しかしなが
ら全体的に言って、ある粒度分布を有する多数の小滴を考えると、最大の小滴は
ミスト精製装置302によってろ過除去される傾向があり、この結果、小滴の分
布は、より小さな平均小滴サイズに対応する分布へと移動する。
【0061】 第2段階の慣性力選別装置308を図4に示し、また図6に断面の詳細を示す
。段階308は、チャンバ331、通路333、及び選別装置ピストンアセンブ
リ349を備える。選別装置ピストンアセンブリ349は好ましくはピストン3
50を備え、頭部352及び軸354、頭部350と壁358との間のグルーブ
内にはまるOリング338、並びに頭部352内のボアを通過して壁358内の
ねじ切りした穴にねじ込まれる339のような4個のねじを含む。軸354は壁
358のボア356(図6)内にぴったりはまる。ピストン350の端部359
は好ましくは先が尖っていず、最も好ましくは実質的に平坦である。噴霧器/精
製装置システム16は、異なる長さの軸354を有する幾つかの異なるピストン
350を含む。従って先が尖っていない端部359の通路333の出口410か
らの位置は、1つのピストン350を異なる長さを持つ軸354を有する別のピ
ストンで置き換えることによって調節できる。通路333は好ましくは、直径が
約2ミリメートルの円筒穴であり、ピストン350の端部359に直接に対向し
て壁360内に配置される。すなわちこれは、壁358内のボアに対して心合わ
せされている。ミストは通路333内で平行になる。流線364で示すように、
通路333と対向する先が尖っていないピストン端部359が存在することで、
ミスト小滴の流れがそれる;より技術的には、これはガスとミスト小滴との流れ
に半径方向のベクトルを加える、すなわち、選別装置ピストン349の端部35
9によって境界を定められる円の半径方向に流れを変化させる。再度、小滴が大
きい程、質量と慣性とは大きくなり、端部359にぶつかり付着する確率がより
高くなる。端部359に付着した小滴は、集まって端部からチャンバ331にし
たたり落ちる。従って小滴の分布は再度、より小さな小滴サイズの方に移動する
。ピストン端部359が通路333の出口410に近い程、小滴はますますその
方向を変更しなければならず、小滴が端部359に付着する確率がより大きくな
り、より多くの小滴が付着する。加えて、端部359がチャネル333の出口4
10により近くに移動するつれて、所定の確率よりも高い付着確率を有する小滴
サイズの範囲は、ますます小さな小滴サイズに及ぶ。従って小滴サイズの分布、
すなわち平均小滴サイズは、軸350の端部359の位置を調節することによっ
て選択できる。端部359を通路333の端部410により近くに調節するにつ
れて、ミスト中の小滴サイズの分布は、より小さな小滴サイズに及びより小さな
平均小滴サイズに移動する。端部359を出口410から離して調節するにつれ
て、ミスト中の小滴サイズの分布は、より大きな小滴サイズの方に移動する。別
の方法を用いると、ピストン350をより長くした場合、ミスト中の平均小滴サ
イズは小さくなり、ピストンをより短くするにつれて、ミスト中の平均小滴サイ
ズは大きくなる。好ましくは出口410を、チャンバ331の端部壁366から
十分に遠くかつ本体202の最上部203から十分に遠く配置するので、端部壁
366及びカバー205は、端部359の周囲の流れを著しく妨げない。チャン
バ331の長さと、通路333から最も遠くに位置するチャンバ331の端部に
出口通路334を配置することとは、小滴の速度ベクトルをランダム化する傾向
がある多くの衝突を行わずに、小滴が出口410から通路334を通って流れる
のを防ぐ。第3のミスト精製装置段階310の構造と動作とは第2段階308の
ものと同じであるが、ただし小さな本質的に重要ではない相違、例えばチャンバ
332のわずかに異なる長さや入口通路334に対する出口通路340の相対的
配置等がある。
【0062】 噴霧器/精製装置16から出るミスト小滴は、好ましくは小滴のサイズのガウ
ス分布を有し、その平均小滴サイズは1ミクロン未満、好ましくは0.5ミクロ
ン以下である。これは、従来技術における小滴サイズよりも係数3を超えて小さ
い。図10は、従来技術において得られる典型的な小滴粒度分布を示し、横軸に
ミクロン単位の小滴直径対個数毎立方センチメートル単位の小滴の個数濃度(対
数目盛)としてグラフを作った。概(approximately)ガウス関数は、約3.5 ミクロンでピークに達する。図3〜6に関連して上記に説明した噴霧器/精製装
置は、図11のグラフに示すものと同様の小滴粒度分布を生じることは予想され
る。ここで曲線は約0.43ミクロンでピークに達する。すなわち、平均小滴直
径は約0.43ミクロンである。実験では、予想される分布は、直径1/4イン
チのガス導管42及びガス通路404と液体通路402との両方に直径約1ミリ
メートルを使用して得ることができることが示される。実験では、約0.2ミク
ロンでのピークは、直径3/8インチのミスト導管42及びガス通路404と液
体通路402との両方に直径約1/2ミリメートルを使用して得ることができる
ことが示される。
【0063】 図12は、可変ベンチュリ噴霧器600の好適な実施例の断面を示す。噴霧器
600は、噴霧器/ミスト化装置16内の噴霧器400(図5)と同様であるが
、ただしこれは4つの異なるベンチュリミスト化装置612、614、616、
及び618を有する。各ベンチュリミスト化装置は、水平ガス通路604(図5
のガス通路404に対応する)と、水平液体通路608(図5の液体通路408
に対応する)に接続する垂直液体通路602(図5の垂直液体通路402に対応
する)とを含む。602、604及び608のような通路のサイズは、各ベンチ
ュリミスト化装置612、614、616、及び618において異なる。好まし
くはこれらを、直径約1/4ミリメートル〜2ミリメートルで変化させる。示さ
れる実施例においては、ガス及び液体通路は個々のベンチュリミスト化装置にお
いて同じサイズであるが、これらは異なるサイズにできるので、同じである必要
はない。ベンチュリミスト化装置における通路のサイズが様々であると、各ベン
チュリミスト化装置を通る様々な質量流量が生じ、使用者は、ガス及び液体流量
とは異なるパラメータを有することが可能になり、別個に調節してミストの流れ
及び小滴サイズを調節できる。システム600は従って、調節可能なガス通路ス
ロート604、606及び調節可能な液体通路スロート602、606付きのベ
ンチュリ噴霧器を構成する。
【0064】 図7は、本発明によるガス化装置160の実施例の一部切欠斜視図を表わす。
ガス化装置160は、絶縁した筺体710、スパイラルミスト導管714、加熱
コイル718、前記ミスト導管714に隣接した加熱区画715、並びに熱電対
724及び制御ユニット722を含む温度制御システム720を備える。スパイ
ラル導管714は好ましくは、熱を比較的に容易に伝導するステンレス鋼で作ら
れる。導管714は一端で弁152に接続し、他端でミスト管路161に接続す
る。温度制御システム720は従来のものであり、筺体710内で温度を50℃
と300℃との間に維持することを可能にする。好ましくは筺体710内部の温
度を、100℃〜200℃の範囲内に維持する。
【0065】 図8は、層状超格子材料860のような薄膜860をメモリセル850内に集
積化して集積回路870を形成する、発明を使用して製造できるような例を示す
。メモリセル850は好ましくは、シリコン基板851、フィールド酸化膜領域
854、並びに2つの電気的に相互接続された電気的装置であるトランジスタ8
71及びキャパシタ872を含む。薄膜860が誘電体材料である場合、メモリ
セル850はDRAMメモリセルであり、薄膜860が強誘電体材料である場合
、メモリセル850はFeRAMメモリセルである。トランジスタ871は、ゲ
ート873、ソース874、及びドレイン875を含む。キャパシタ872は、
第1の電極858、薄膜860、及び第2の電極877を含む。866のような
絶縁体は、装置871、872を分離するが、ただしトランジスタ871のドレ
イン875は、キャパシタ872の第1の電極858に接続される。847及び
878のような電気的コンタクトは、装置871、872を集積回路870の他
の部分に電気的に接続する。図8に示すような集積回路のメモリセルのための完
全な製造プロセスの詳細な例は、層860を製造するプロセスを除いて、本明細
書において参考のために引用する米国特許第5,466,629号において与えられる。 層860を製造するプロセスは、本明細書において検討する。典型的には層86
0は、厚さ200オングストロームと5000オングストロームとの間の薄膜で
ある。集積回路870を表わす図8は、実際の電子的装置の特定の部分の実際の
断面図を意味するのではなく、別の方法で可能と思われるよりも明瞭にかつ十分
に本発明の構造とプロセスとを表わすために用いる、単なる理想化した表現であ
ることは理解できるはずである。
【0066】 2.製造プロセスの詳細な説明 図9は、層状超格子材料860の薄膜を作製するための、本発明によるCVD
プロセスの好適な実施例のフローチャートである。本プロセスの第1の工程90
1〜903は、前駆体であるPrA、PrB...PrNの作製を含む。CVD試 薬を形成するためには、金属を有機反応物と反応させて、有機金属化合物を形成
する。多くの場合には、有機試薬は市販されており、容易に入手可能である。他
の場合には、市販の金属の中間化合物を反応させて、所望の試薬を形成してよい
。全ての場合に、好ましい前駆体は有機金属液体なので、固体試薬を適切な溶媒
中に溶解させる必要があるかもしれない。具体的な例は下記に検討する。しばし
ば工程901〜903は、時間的にかなり離してよい幾つかの工程を含んでよい
。第1の段階においては、試薬を適切な溶媒中に溶解させ、濃縮することで、長
い貯蔵寿命を得るようにする。使用の直前に溶媒を蒸留除去してよい。または長
い貯蔵寿命(shelve life)を有する金属の中間化合物を作製するかまたは購入 し、最終前駆体を使用の直前に反応によって形成してよい。前駆体が用意できた
なら、これを111〜113(図1)のような液体前駆体源に移動させ、工程9
04〜906において制御された流量でミスト発生装置に輸送し、ミスト発生装
置は工程907〜909において個々の前駆体のミストを作る。各ミスト化済み
前駆体流を工程910において組合せてガス化する。
【0067】 工程912において基板817を、工程901〜910とは独立に作製する。
基板が、図13の基板817のようなメタライゼーション済み基板である場合、
基板を工程912において作製するためには、シリコンウェーハ851上に層8
54、856、及び858を形成し、次に基板をプリベークする。プリベーク工
程は、典型的には温度500℃と1000℃との間で、好ましくは約650℃で
酸素炉内でベークすることを含む。基板のプリベークは、水と有機不純物とを基
板表面から除去し、また、金属層858の内部応力を減少させ、それによって基
板817と層状超格子化合物または他の薄膜860との間の接着を高める。この
プリベーク工程は、高品質の電子的装置を作製するために重要である。基板が、
シリコンまたはひ化ガリウム単結晶のような非メタライゼーション済み基板であ
る場合には、基板を工程912において脱水する。
【0068】 工程920においては、図1〜8、11〜12に関連して上記に説明したCV
D装置の実施例の1つによって、層状超格子材料、ABO3型酸化金属、または 他の材料を形成するための酸化金属類の薄膜860を基板817上に堆積させる
。典型的には堆積最中の基板817の温度は300℃と600℃との間、好まし
くは500℃未満であり、正確な温度は形成対象の材料によって決まる。堆積用
リアクタ内180の圧力は、好ましくは10Torrと20Torrとの間である。個々
の前駆体蒸気の蒸気圧は前駆体によって決まり、前駆体に関連して下記に検討す
る。
【0069】 工程920において形成した膜は、所望の酸化金属、特に層状超格子材料の全
ての金属元素を含み、一般には、最終の所望の材料を形成するために必要な酸素
の大部分を、しかし全てというわけではないが含む。また、前駆体とは異なる有
機化合物を含んでよい。これは、アモルファス形態、部分結晶化形態、または所
望の最終形態とは異なる結晶構造を有する形態としてよい。工程922乃至92
6においては、膜を処理して最終の所望の層状超格子材料を形成する。好ましく
は、集積回路ウェーハ817を堆積用リアクタから取り出した後にこの処理を行
う。これによって、リアクタの壁表面の材料によって起こり得る汚染という問題
を回避する。好ましい必須の処理は、図9内の実線に従い、一方、点線は好まし
い追加の処理を示す。工程920における形成の後、好ましくは炉内アニール工
程926によって、最も好ましくはRTP工程924に続いて炉内アニール工程
926によって、薄膜860を結晶化または再結晶する。結晶化または再結晶と
いう用語を使用しているのは、工程920の後に膜がアモルファスである場合、
炉内アニール及びRTP処理926、924は結晶化プロセスであるが、工程9
20の後に膜が多結晶性である場合、このプロセスは再結晶プロセスであるから
である。簡単のために、下文における検討においては、請求の範囲を含めて「結
晶化」という用語を使用するところではどこでも、これは結晶化及び再結晶を意
味する。炉内アニールは温度500℃〜900℃で実行し、好ましくは700℃
〜800℃、最も好ましくは約750℃、15分〜3時間の間で、好ましくは約
30分間である。RTP工程は好ましくは温度500℃〜850℃で、3秒〜5
分間、温度ランプレート1℃〜300℃毎秒であり、最も好ましくは最高温度7
25℃、ランプレート125℃毎秒、保持時間30秒、自然冷却時間6分、周囲
酸素流約100〜2200cc/分である。RTP工程924または炉内アニール
工程926の前に、任意でイオン注入工程922を実行して、結晶化サイトを生
成してよい。イオン注入工程922は好ましくは、アルゴン、ヘリウム、酸素ま
たは同様のイオン類を用いた打込みを用いる。この工程は、混合方位を有する結
晶粒を成長させるための追加の核を生成する。RTPアニールも、核形成、すな
わち固体膜860中における、混合方位を持つ層状超格子材料の多数の小さな結
晶粒の発生を促進する。こうした結晶粒は、これによってさらに結晶化が起きる
核として働く。酸素炉内アニールは、CVDによって形成した膜がかなりの酸素
欠損(oxygen deficiency)を有する場合に特に有用である。上述の利点に加え て、工程922乃至926の薄膜830処理は一般に、そのように処理しない膜
よりも良好な化学量論比を持つ膜を提供する。イオン注入工程、炉内アニール、
及びRTP工程は好ましくは、基板817を反応リアクタ129から取り出した
後に実行する。
【0070】 工程930においては、電極877または他の実施例の場合には他のコンタク
ト層を、スパッタリングまたは他の適切なプロセスによって形成する。好ましく
は上部または第2の電極877を、約2000オングストロームの白金で作る。
集積回路ウェーハを次に工程932においてアニールする。このアニールは好ま
しくは、第1の炉内アニール工程926と同じ温度で行う。従って工程932に
おいては、アニール温度は典型的には600℃と900℃との間、好ましくは7
50℃で、15分間以上である。通常このアニール時間は120分以下であるが
、より長い時間が時々必要となる。アニール工程932は、上部電極877内の
内部応力を、また、電極877と層状超格子材料860との間の界面内の内部応
力を解放する。同時にアニーリング工程932は、上部電極のスパッタリングに
よって生じた層状超格子材料860の微細構造を再構成し、その結果この材料の
特性を改良する。この影響は、アニール工程932をキャパシタ872のパター
ン形成前に実行しようと形成後に実行しようと本質的に同じである。「電極また
はコンタクト」という用語を上記で使用しているのは、示されている集積回路に
おいては、薄膜層860に隣接する層877は電極であるが、他の実施例におい
ては、「コンタクト」という用語がより適切なことがあるからで、これは例えば
配線層が層状超格子材料に直接にコンタクトする場合である。しかしながらその
最も広い意味においては、「コンタクト」及び「電極」という語は区別が無く、
というのは電極877も薄膜860に「コンタクトする」からである。下文にお
いては簡単のために、薄膜860への電気的コンタクトをとるためのこの層87
7を指す場合に「電極」という語を使用し、その際、これは上述の「電極」また
は「コンタクト」を意味するということは承知されたい。次に工程936におけ
る周知のプロセスにおいて、集積回路870を完成する。
【0071】 また薄膜860が層状超格子化合物を含む場合、それは強誘電体または誘電体
材料、またはその両方としてよいことを本発明が予想していることに注意された
い。すなわち好適な実施例においては、層状超格子材料860は強誘電体である
が、他の実施例においては、これは誘電体であるかまたは強誘電体かつ誘電体で
よい。誘電体のみの場合、キャパシタ872は誘電体キャパシタであり、集積回
路870は揮発性メモリである。
【0072】 本明細書において説明する具体的なプロセスと電子的装置とは模範的なもので
あることは理解できるはずであり、すなわち、図8における層は、上述の及び下
記に説明するものとは異なる多くの材料で作ってよいことと、このような文書に
含めることができる本発明のプロセスの多くの他の変形例があることと、本方法
と材料とは、集積回路870とは異なる多くの電子的装置内で使用してよいこと
とを本発明が予想していることは理解できるはずである。また「基板」という語
を、本開示中で具体的な及び一般的な意味の両方で使用していることに注意され
たい。具体的な意味では、これは従来シリコン基板と呼ばれている具体的なシリ
コン層851を指し、この上に、説明する模範的な電子的装置870を製造する
。一般的な意味では、これは、上に別の単数または複数の層を形成する任意の材
料、物体、または層を指す。この意味で、例えば層851、854、856、及
び858は、層860のための基板817を構成する。
【0073】 「化学量論的」という用語を本明細書において、層状超格子材料のような材料
の固体膜に、または材料を形成するための前駆体に適用してよい。固体薄膜に適
用される場合には、これは、最終固体薄膜中の各元素の実際の相対的量を示す式
を指す。前駆体に適用される場合には、これは、前駆体中の金属のモル比率を示
す。「バランスのとれた(balanced)」化学量論的式においては、材料の完全な
結晶構造を形成するためのちょうど十分な各元素が存在し、結晶格子の全てのサ
イトが占有されているが、実際には室温では、結晶中に若干の欠陥が常に存在す
る。例えば、SrBi2TaNbO9及びSrBi2Ta1.44Nb0.569の両方は
バランスのとれた化学量論的式である。これに反して、ストロンチウムビスマス
タンタルニオベートの前駆体においては、ストロンチウム、ビスマス、タンタル
、及びニオブのモル比率はそれぞれ1、2.18、1.44及び0.56であり
、本明細書においてバランスのとれない「化学量論的」式SrBi2.18Ta1.44 Nb0.569によって表わされ、というのはこれは完全な結晶性材料を形成する のに必要とするものを超えて過剰のビスマスを含むからである。
【0074】 層状超格子材料化合物の結晶学的方位は、本明細書においてはC軸及びA軸の
方位によって説明する。C軸は、層状超格子材料の交互の層の平面を通過する結
晶軸である。A軸は、そのような平面と平行な4つの軸の1つである。A軸及び
C軸のような様々な軸の定義は、層状超格子材料に関して周知である。本発明に
よるプロセスは、より混合した結晶相で配向した結晶粒を生じ、不満足な電子的
特性を与える相が優勢ではないという事実から、本発明によるプロセスの良好な
結果が生じると考えられている。しかしながら、本発明のプロセスによって作ら
れる層状超格子材料の完全な結晶学的理解は、まだ成し遂げられていない。従っ
て、本発明のプロセスが、従来技術のプロセスよりも良好な電気的特性をもたら
す一方、この良好な特性に対して本明細書において与える理由は、こうした材料
のより完全な結晶学的理解が得られた際には、変更されるかもしれないことは理
解できるはずである。
【0075】 本発明の装置及びプロセスは、広く様々な集積回路用材料を形成するために非
常に有用であり、こうした材料としては例えばチタン酸バリウムストロンチウム
のような一般式ABO3を有する酸化金属類、及びタンタル酸ストロンチウムビ スマスのような層状超格子化合物がある。層状超格子材料、他に本明細書におい
て層状超格子化合物と呼ぶ、は、明確に区別された(distinctly)異なる諸層を
有する結晶性材料に自発的に(spontaneously)なる材料である。こうした化合 物は二重の周期性を有し、これが「超格子」と名付けられている理由である。こ
れは、ヘテロ構造である組成超格子とは区別するべきであり、すなわち、これは
自発的に超格子となる層状超格子化合物と比較すると、人工または強制された超
格子である。層状超格子材料は、一般に次の式に基づいて要約できる: (1)A1w1 +a1A2w2 +a2...Ajwj +ajS1x1 +s1S2x2 +s2...Skxk +sk B1y1 +b1B2y2 +b2...Blyl +blz -2、 式中、A1、A2...Aはペロブスカイト様構造中のAサイト元素を表わし、
こうした元素は例えばストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛、
及び他のものとしてよく、S1、S2...Skは超格子生成体元素を表わし、
通常ビスマスであるが、また、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチ
モン、クロム、タリウム、及び原子価+3を有する他の元素のような材料とする
こともでき、B1、B2...Blはペロブスカイト様構造中のBサイト元素を
表わし、こうした元素は例えばチタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、
ニオブ、ジルコニウム、及び他の元素としてよく、Qは陰イオンを表わし、こう
した元素は例えば酸素、フッ素、塩素、及びこうした元素のハイブリッドの例え
ばオキシフルオライド類、オキシクロライド類、等としてよい。本開示において
は、本発明者らは主に、Qが酸素であり並びに酸素を含むハイブリッドであるよ
うな材料を含む層状超格子酸化物類に関心を有している。式(1)中の上付き文
字はそれぞれの元素の原子価を示し、下付き文字は1モルの化合物中の材料のモ
ル数を示し、または単位胞の観点から言えば、単位胞中の元素の原子数を平均で
示す。下付き文字は整数または分数とすることができる。すなわち、式(1)に
含まれる場合においては、単位胞は材料全体にわたって変化してよく、例えばS
.75Ba.25Bi2Ta29においては、平均してAサイトの75%はストロン チウム原子が占有しており、またAサイトの25%はバリウム原子が占有してい
る。化合物中にただ1種のAサイト元素が存在する場合、これは「A1」元素で
表わされ、w2...wjは全てゼロに等しい。化合物中にただ1種のBサイト
元素が存在する場合、これは「B1」元素で表わされ、y2...ylは全てゼ
ロに等しく、超格子生成体元素の場合も同様である。通常の場合には、1種のA
サイト元素、1種の超格子生成体元素、及び1種または2種のBサイト元素が存
在するが、式(1)はより一般的な形式で書き表わされ、というのは本発明は、
いずれのサイトもまた超格子生成体も多数の元素を有することができる場合を含
むことを意図しているからである。zの値は次式から見い出される: (2)(a1w1+a2w2...+ajwj)+(s1x1+s2x2...
+skxk)+(b1y1+b2y2...+blyl)=2z。 層状超格子材料は、式(1)に適合できる全ての材料を含むわけではなく、明確
に区別された交互の層を有する結晶構造に自発的になるもののみを含む。
【0076】 また、層状超格子材料という用語は、本明細書においてはドープされた層状超
格子材料も含むことは理解できるはずである。すなわち、式(1)に含まれるい
ずれの材料でも、シリコン、ゲルマニウム、ウラン、ジルコニウム、スズまたは
ハフニウムのような様々な材料を用いてドープしてよい。例えばタンタル酸スト
ロンチウムビスマスは、次式によって与えられる様々な元素を用いてドープして
よい: (3)(Sr1-xM1x)Bi2(Nb1-yM2y)O9+αM3O、 式中、M1はCa、Ba、Mg、またはPbとしてよく、M2はTa、Bi、ま
たはSbとしてよく、x及びyは0と1との間の数であり、好ましくは0≦x≦
0.2、0≦y≦0.2であり、M3はSi、Ge、U、Zr、Sn、またはH
fとしてよく、好ましくは0≦α≦0.1である。この式に含まれる材料も、本
明細書において使用する層状超格子材料という用語の中に含まれる。
【0077】 同様に、比較的に少量の第2の成分を層状超格子材料に加えてよく、得られる
材料は依然として本発明の範囲内にある。例えば、式ABO3の酸素八面体材料 (oxygen octahedral material)を少量、タンタル酸ストロンチウムビスマスに
加えてよく、これは次式に示す通り: (4)(1−x)SrBi2Ta29+xABO3、 式中、AはBi、Sr、Ca、Mg、Pb、Y、Ba、Sn、及びLnとしてよ
く;BはTi、Zr、Hf、Mn、Ni、Fe、及びCoとしてよく;xは0と
1との間の数であり、好ましくは0≦x≦0.2である。
【0078】 同様に、層状超格子材料を、少量のABO3成分及びドーパントの両方によっ て修正してよい。例えば次式: (5)(1−x)SrBi2Ta29+xABO3+αMe0 (式中、AはBi、Sb、Y及びLnとしてよく;BはNb、Ta、及びBiと
してよく;MeはSi、Ge、U、Ti、Sn、及びZrとしてよく;xは0と
1との間の数であり、好ましくは0≦x≦0.2である。)による材料は、本発
明によって予想されている。
【0079】 本発明の特徴は、多くの異なる可能な前駆体を使用してよいことである。前駆
体として使用してよい典型的な化学的族はアルコキシド類であり、これはメトキ
シド[M(OCH3n]、エトキシド[M(OC25n]、プロポキシド[M (OC37n]、及びブトキシド[M(OC49n]を含み、式中、Mは金属
であり、nは金属と化合しているアルコキシ基の数であって金属の原子価に等し
い。1種の金属のために例えばメトキシドを使用し、他の金属のために例えばプ
ロポキシドを使用することは、同じ族に由来する化合物を使用するよりも、時々
良好な結果を与える。重合したアルコキシドもCVD源として使用できる。アル
コキシドポリマー鎖の好ましい長さは、1と5モノマー単位の間である。金属ア
ルキル類(例えばジエチル鉛)及びベータ−ジケトナート類は、その他の模範的
なクラスの前駆体化合物である。ベータ−ジケトナート類の例は、アセチルアセ
トナート及びベンゾイルアセトナートである。
【0080】 上記に示したように、本層状超格子材料は、ストロンチウム、カルシウム、バ
リウム、ビスマス、カドミウム、鉛、チタン、タンタル、ハフニウム、タングス
テン、ニオブ、ジルコニウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタ
ン及びランタニド、アンチモン、クロム、モリブデン、バナジウム、ルテニウム
並びにタリウムのような金属を含んでよい。これらの金属の幾つかのために使用
してよい前駆体の幾つかの例を表Iに与える。
【0081】 表I 金属 前駆体の式 化学名 ストロンチウム Sr(DPM)2 ジピバロイルメタナート ストロンチウムまたは ビス(2,2,6,6− テトラメチル−3,5− ヘプタンジオナート)− ストロンチウムまたは ストロンチウム ジピバロイルメタネート Sr(CP)2(THF)2 ビス(ペンタメチル− シクロペンタジエニル) −ビス(テトラヒドロ フラン)ストロンチウム Sr(DPM)2(Phen)2 ビス(2,2,6,6− テトラメチル−3,5− ヘプタンジオナート)− ビス(1,10− フェナントロリン) ストロンチウム ビスマス BiPh3 トリフェニルビスマス Bi(OiPr)3 トリイソプロポキシ ビスマス Bi(DPM)3 ビスマスジピバロイル メタネート バリウム Ba(DPM)2 バリウムジピバロイル メタネート 鉛 Pb(DPM)2 鉛ジピバロイルメタネート Pb(C252 ジエチル鉛 タンタル Ta(OCH35 ペンタメトキシタンタル Ta(OC255 ペンタエトキシタンタル Ta(OC375 ペンタプロポキシタンタル TaCl5 ペンタクロロタンタル ニオブ Nb(OC255 ペンタエトキシニオブ NbCl5 ペンタクロロニオブ Nb(DPM)2Cl3 ジピバロイルメタナート トリクロロニオブ アンチモン Sb(OC253 トリエトキシアンチモン チタン Ti(OiPr)2(DPM)2 ジイソプロポキシ ジピバロイルメタナート チタン Ti(OiPr)4 テトライソプロポキシ チタン ジルコニウム Zr(DPM)4 ジルコニウム ジピバロイルメタネート ルテニウム Ru(DPM)3 ルテニウム ジピバロイルメタネート 表Iにおいて、DPMはC11192であり、通常2,2,6,6−テトラメ チル−3,5−ヘプタンジオンと呼ばれる。
【0082】 層状超格子材料のCVD製造の間中、蒸発済み有機金属試薬は、堆積の前には
熱分解も他の物質との反応も防ぐべきである。一方では、試薬はいったん基板の
表面に達したら、迅速に及び均一に熱分解するべきである。この目的を実現する
ために、本発明は、基板上にBi(ビスマス)生成(generated)層状超格子薄 膜を堆積する好ましい方法を提供し、この方法においてBi含有有機化合物及び
多金属ポリアルコキシド化合物を前駆体として使用する。表Iに列記した化合物
のクラスの幾つかの例えばベータ−ジケトナート類及び金属アルキル類と比較す
ると、金属ポリアルコキシド類の分解温度はより高く、しかもなお、これはCV
Dを使用して良好な薄膜を形成するのに十分に高い蒸気圧を有する。従って本発
明の方法において、以下の式によって表わされる多金属ポリアルコキシド前駆体
を使用することは好ましい: (6)Ai(Bj((ORj1)(ORj2)...(ORj6)))(Bk((ORk1 )(ORk2)...(ORk6))) この式においては、Aiは陽イオン元素であり、少なくとも1種の単体かまたは Ba、Bi、Sr、Pb、La、及びCaからなる群から選択される混合物であ
る。Bj及びBkは陽イオン元素であり、同一であるかまたは互いに異なり、また
、単体かまたはTi、Zr、Ta、Mo、W、及びNbからなる群から選択され
る混合物である。Rj1、Rj2、...Rj6、Rk1、Rk2、...Rk6は1〜12
個の炭素を有するアルキル基である。
【0083】 式(6)によって表わされる多金属ポリアルコキシド化合物は、典型的には2
または3種類の金属元素を含み、従ってBi層状超格子材料は、多金属ポリアル
コキシド化合物とBi含有有機化合物とから形成できる。この結果、前駆体とし
て使用する有機金属試薬の数は2つに低減でき、比較して従来の技術の場合は、
3種以上の前駆体を、層状超格子材料の薄膜中の各金属に対して1種使用してい
る。従って、プロセス条件をより容易に制御でき、所望の化学組成を有するBi
層状超格子強誘電体または高誘電体薄膜を良好な再現性を持って形成できる。本
明細書は特に、二金属(double-metal)ポリアルコキシド類について言及する;
しかしながら、こうした化合物に関する本明細書における検討は、式(6)にお
いて表わされるように3種の金属を含む多金属ポリアルコキシド類にも適用可能
である。
【0084】 多金属ポリアルコキシド化合物を、以下のその他の利点があるために本発明に
おいて使用する:これは容易に合成、分離、及び精製できる;これは高温におい
て他のクラスの前駆体よりも安定なので、熱分解も他の分子と反応もしない。そ
のような化合物を使用することで、堆積した層状超格子薄膜中の化学元素の化学
量論比の正確な制御が可能になる。金属アルコキシド前駆体中の金属元素(Ai )の例は、Sr及びBaを含むIIa族元素、Na及びKを含むIa族元素、並
びにPbである。金属元素(Bj、Bk)の例は、Fe、Ti、W、並びにNb及
びTaを含むVa族元素である。得られるBi層状超格子強誘電体薄膜は、不揮
発性メモリ中のキャパシタとして、自発分極率を含む優れた特性を有し、特に金
属元素(Ai)が、Sr及びBaを含むIIa族元素であり、金属元素(Bj、B k )が、Nb及びTaを含むVa族元素である場合にそうである。本酸化金属前 駆体中に含まれる式(6)中のアルコキシ基ORj1、ORj2、...ORj6、O
k1、ORk2、...ORk6のアルキル基は、典型的には1〜5個の炭素を有す
るアルキル基であり、より具体的には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
ターシャリブチル基、及びイソペンチル基である。金属元素(Bj、Bk)に配位
する6個のアルキル基は、1種類のものか、互いに異なるか、または先の文章に
おいて言及した2から5種の基に分類できる。特に前駆体中のアルキル基(金属
元素Bjに配位するアルキル基及び金属元素Bkに配位するアルキル基)がエチル
基かまたはイソプロピル基である場合に、薄膜の化学気相成長に十分な蒸気圧は
、比較的に低温領域で実現される(せいぜい250℃)。
【0085】 以下の化合物は、CVD堆積に適した好ましい二金属ポリアルコキシド試薬の
例である。 (1)Sr[Ta(OiPr)62 (2)Sr[Nb(OiPr)62 (3)Ba[Ta(OiPr)62 (4)Ba[Nb(OiPr)62 (5)Sr[Ta(OiPr)6][Nb(OiPr)6] (6)Ba[Ta(OiPr)6][Nb(OiPr)6] (7)Sr[Ta(OiPr)3(OEt)32 (8)Sr[Ta(OiPr)3(OEt)3][Ta(OiPr)2(OEt)4 ] (9)Sr[Ta(OEt)62 (10)Sr[Nb(OEt)62 (11)Ba[Ta(OEt)62 (12)Ba[Nb(OEt)62 こうした例においては、Etはエチル基、iPrはイソプロピル基を示す。本
発明においては、1つまたは複数の種の金属アルコキシド試薬を使用できる。こ
うした金属アルコキシド試薬は、容易に合成、分離、及び精製できる。これらは
比較的に低温領域(130℃〜230℃)でガス化して、CVDプロセスにおい
て必要な蒸気圧(少なくとも0.1Torr)を提供する。加えてこうした試薬は、
堆積用リアクタに供給する間は安定であって分解せず、次に300℃〜500℃
に加熱した基板表面で迅速に熱分解する。
【0086】 Bi(ビスマス)を含有する有機化合物としては、トリメチルビスマスBi(
CH33、トリエチルビスマスBi(C273、トリフェニルビスマス、Bi ターシャリブトキシド、Biターシャリペントキシド、及びBiターシャリアミ
ロキシド(amyloxide)が挙げられる。1つまたは複数の種類のこれらの化合物 を使用できる。これらの中では、Biターシャリブトキシド及びBiターシャリ
ペントキシドは低温領域で高い蒸気圧を有する(100℃で少なくとも0.3To
rr)。従って基板の上に堆積する量を、CVDプロセスにおいて正確に制御でき
る。また、Biターシャリブトキシド及びBiターシャリペントキシドは、式(
6)において表わされるポリアルコキシド化合物のように、官能基としてアルコ
キシ基を有する。従ってその分解温度は、多金属ポリアルコキシド前駆体のもの
と類似する。
【0087】 Pbを含む有機化合物を使用した場合、CVDプロセスは、残留分極が強化さ
れたPb含有Bi層状強誘電体超格子薄膜を低温で生成できる。反応用ガスは、
Sr(ストロンチウム)及びBa(バリウム)からなる群から選択される少なく
とも1種の元素と、Nb(ニオブ)及びTa(タンタル)からなる群から選択さ
れる少なくとも1種の元素とを含む。すなわち本発明は、Bi含有有機前駆体と
、Pb含有有機前駆体と、式(8)によって表わされるポリアルコキシド前駆体
とから、Pb含有Bi層状超格子材料(式(7))の強誘電体薄膜を生成するた
めの方法を提供する。 (7)(SraBabPbc)Bi2(NbxTay)O9 式中、a+b+c=1、0<c<1、x+y=2 (8)(SrdBae)[(NbpTaq)(OR)62 式中、d+e=1、p+q=1、RはC25またはCH(CH32である。
【0088】 このようにして、式(8)によって表わされる多金属ポリアルコキシド前駆体
は、堆積用リアクタに輸送するためにミスト化し蒸発させる時には安定なままで
あって分解せず、そして堆積用リアクタ内で温度300℃と500℃℃との間で
加熱した基板表面で迅速に及び均一に分解する。従って、式(7)の鉛含有Bi
層状超格子薄膜は安定に成長できる。
【0089】 CVDプロセスにおいて一般に使用されるPb含有有機化合物を、本発明にお
いて使用できる。例として挙げられるのは:PbMe4、PbEt4、PbEt(
OCH2CMe3)、PbEt3(OiPr)、PbEt3(OtBu)、Pb(d
pm)2、Pb(tmhpd)2、Pb(OtBu)2、及びPb4O(OtBu) 6 である。ここで、Meはメチル基、Etはエチル基、iPrはイソプロピル基 、tBuはターシャリブチル基、dpmはジピバロイルメタネート、及びtmh
pdは2,6,6−トリメチルヘプタン−3,5−ジオナートを示す。こうした
化合物の少なくとも1種を使用する。上記に列記したもののうち、アルキル基が
直接結合している最初の5種のPb含有有機化合物は、急性毒性を有する。β−
ジケトナートを含むその次の2種の化合物は、堆積用リアクタへと導くプロセス
流中で、Bi層状超格子薄膜の成長を助ける前に、アルコキシド化合物(式(6
))と早期に反応し得る。この結果、最後の2種の化合物、すなわち、Pbター
シャリブトキシド及びPbオキソターシャリブトキシドの少なくとも1種を使用
するのが好ましい。PbターシャリブトキシドはPbアルコキシド類の中で最も
揮発性の高い化合物であり(これは真空下で100℃で昇華する)、低温で部分
的に熱分解してPbオキソターシャリブトキシド(Pb4O(OtBu)6)に変
化する。PbオキソターシャリブトキシドはCVD試薬として好ましく、という
のは、これは熱に対してより安定であり、より揮発性が低いからである。その熱
分解温度は300℃〜500℃の範囲内なので、堆積用リアクタに達する前にプ
ロセス流中で早期に分解することはない。Pbオキソターシャリブトキシドは、
R. Papiernik et al.がPolyhedron, vol. 14, 1657(1991)において説明するよう
に合成できる。
【0090】 本発明において使用するCVD法としては、常圧CVD、減圧CVD、プラズ
マCVD、及び光CVDを挙げることができる。常圧CVDとは、前駆体は大気
圧下で基板表面で熱分解して堆積することを意味する。減圧CVDにおいては、
同じ作業を減圧で実行する。減圧CVDは好ましい方法である。本発明の方法の
特徴は、液体前駆体を大気圧でミスト化しガス化するが、堆積用リアクタ内での
堆積反応は、1〜200Torrの範囲内の、好ましくは10〜20Torrの絶対圧の
範囲内の減圧で行うことである。プラズマCVDにおいては、試薬蒸気を熱分解
する際に、試薬蒸気をプラズマ励起して成長反応を促進する。光CVDにおいて
は、試薬蒸気の熱分解雰囲気に紫外線を照射して、成長反応を促進する。
【0091】 本発明は、複数の液体前駆体のミストの生成を規定し;ミスト化済み前駆体の
個々の流れをガス化装置内で混合し蒸発(ガス化)させた直後に堆積用リアクタ
に入れ、ここで試薬は分解して、強誘電性酸化金属を形成するために必要な化学
元素を含む薄膜を形成する。この方法によって、溶液の作製最中の前駆体試薬の
相対濃度とミスト化済みプロセス流の質量流量との両方を制御することによって
、層状超格子薄膜中の原子の化学量論比を直接制御することが可能である。ミス
ト発生装置から出るミスト中に浮遊する小滴の各々は、ミスト発生装置に入る液
体前駆体溶液の組成と同一の組成を有する液体を含む。ミスト発生装置内のミス
ト化の速度は変化させることができまた正確に制御できるので、各前駆体の質量
流量と堆積した薄膜の化学量論比とを制御できる。ミスト小滴は大きな表面対体
積比を有し、堆積用リアクタに入れる直前に、ガス化装置内で低温で速やかに蒸
発すなわちガス化できる。これは大幅な早期分解という問題を回避する。
【0092】 Bi含有有機金属液体前駆体溶液と多金属ポリアルコキシド液体前駆体溶液と
を作製するのが好ましい。例えば、多金属ポリアルコキシド液体前駆体は、単一
種の二金属ポリアルコキシドを含んでよく;または2つの異なる種の二金属ポリ
アルコキシドを含んでよく;または単一の三金属ポリアルコキシドを含んでよい
。また好ましくは、液体前駆体は鉛を含む。より好適な実施例は、共通の液体溶
媒中に溶解させた時に安定なままである試薬から層状超格子薄膜を形成できるよ
うに、単一前駆体溶液を作製しミスト化することを含む。この好ましい方法は、
試薬の質量流量と薄膜の化学量論比との制御をさらに容易にする。単一前駆体溶
液を作るために使用する有機溶媒としては、炭化水素類、ニトロパラフィン類、
有機硫黄化合物類、アルコール類、フェノール類、アルデヒド類、エーテル類、
ケトン類、有機酸類、アミン類、及びエステル類が挙げられる。そのような溶媒
は、単独でまたはこれらの混合物として使用できる。単一液体前駆体溶液を得る
ために、溶媒テトラヒドロフランを、単独でまたは上記部門の1つに属する少な
くとも1種の他の溶媒との混合物中に使用でき、というのは本発明の試薬は一般
にテトラヒドロフラン中に良く溶解するからである。
【0093】 場合によっては、式(6)によって表わされる金属アルコキシド化合物によっ
て供給される金属元素(例えばSr、Ta、及びNb)は、所望の膜の化学量論
比を実現するには不十分である。そのような場合には、式(6)によって表わさ
れる金属アルコキシド試薬を、この金属アルコキシド試薬の金属元素の1種を含
む別のアルコキシド(例えば、Srアルコキシド、Taアルコキシド、またはN
bアルコキシド)と共に使用するべきである。この場合、アルコキシドのアルコ
キシ基は、式(6)によって表わされる金属アルコキシド試薬のものと同一であ
るのが好ましい。
【0094】 前駆体組成物が、1〜99重量%のBi含有有機化合物と99〜1重量%の金
属ポリアルコキシド化合物とを含むのが好ましい。
【0095】 式(6)によって表わされる金属アルコキシド化合物の各Rj1、Rj2、...
j6、Rk1、Rk2、...Rk6は、エチル基及びイソプロピル基からなる群から
選択される少なくとも1種の基であるのが好ましい。金属アルコキシド化合物の
それぞれ12のアルコキシ基がエトキシまたはプロポキシ基を含む場合、CVD
技術によって膜形成するのに十分な蒸気圧を、比較的に低温領域において得るこ
とができる(典型的には250℃未満)。この結果、基板の上へ供給される化合
物の量はより容易に制御でき、強誘電体薄膜中に含まれる金属元素の量は(Bi
を除いて)より正確に制御できる。
【0096】 得られるBi層状超格子強誘電体薄膜は、不揮発性メモリ用のキャパシタンス
絶縁膜として優れた特性を有するように、式(6)によって表わされるアルコキ
シド基のAiがSrまたはBaであり、BjがNbまたはTaであり、BkがNb またはTaであるのが好ましい。
【0097】 Bi含有有機化合物は、BiターシャリブトキシドまたはBiターシャリペン
トキシドからなる群から選択される少なくとも1種の化合物であるのが好ましい
。Biターシャリブトキシド及びBiターシャリペントキシドは低温領域で高い
蒸気圧を有する(100℃で0.3Torr以上)ので、基板表面に供給される化合
物の量はより容易に制御でき、強誘電体薄膜中に含まれるBiの量はより正確に
制御できる。
【0098】 Bi含有有機化合物を含む前駆体溶液と、式(6)によって表わされる少なく
とも1種の多金属ポリアルコキシド化合物を含む別の前駆体溶液とを、有機溶媒
を使用して作製するのが好ましく、また、この溶液をミスト化し蒸発させ、堆積
用リアクタ内に注入して、式(1)におけるようなBi層状強誘電体薄膜を基板
表面に成長させるのが好ましい。前駆体溶液中の及び生成した蒸気流中のBi含
有有機化合物の濃度と式(6)によって表わされる金属アルコキシド化合物の濃
度とを制御して、望ましいBi層状強誘電体組成物を得る。
【0099】 本発明の他の実施例においては、全ての前駆体を単一の有機溶媒中に混合し、
溶媒は好ましくはテトラヒドロフランを含む。Bi含有有機前駆体と式(6)に
よって表わされる金属ポリアルコキシド前駆体とは、一般にテトラヒドロフラン
中に良く溶解するので、この前駆体は液体溶媒中に均一に溶解でき、この結果、
より均一なBi層状強誘電体の化学量論比を実現できる。
【0100】 他の実施例において鉛を使用する際に、Bi含有前駆体と金属ポリアルコキシ
ド前駆体とを含む組成物が100重量部である場合に、加えるPb含有有機前駆
体の量は、1×10-5〜200重量部の範囲にわたる。
【0101】 Pb含有有機前駆体は、Pbターシャリブトキシド及びPbオキソターシャリ
ブトキシドからなる群から選択される少なくとも1種の化合物であるのが好まし
い。
【0102】 蒸発済み試薬化合物の分解を促進して、薄膜をより低温で成長させることがで
きるように、反応物ガスが基板において反応中である時に、このガスをプラズマ
励起するのが好ましい。加えて、ガスの励起状態を変化させることができ、強誘
電体または誘電体薄膜の方位と品質とを制御できる。
【0103】 本発明の他の実施例においては、蒸発済み試薬化合物の分解を促進して、薄膜
をより低温で成長させ、良好な電子的特性(例えば分極率)を実現できるように
、堆積用リアクタの内部空間において反応物ガスに紫外線を照射する。
【0104】 基板が半導体であるのが好ましい。本発明においては、Bi層状超格子強誘電
体薄膜形成工程を、集積回路製造プロセス中に組合せることが可能であり、不揮
発性メモリのような装置を効果的に製造できる。
【0105】 本発明の他の実施例においては、少なくとも1種の固体前駆体を昇華させて試
薬の蒸気を形成し、それに続いてこの蒸気を他の気相試薬と混合する。この他の
気相試薬は、液体前駆体をミスト化しガス化することによって生成されるもので
ある。
【0106】 堆積用リアクタは従来のものであり、コールドウォールPE−CVDリアクタ
である。例えば、6インチウェーハを処理するように設計された(8インチウェ
ーハまで拡張可能)Model AIX 2400 MOCVDリアクタは、Aixtron Inc., Buffalo
Grove, Illinoisから入手可能である。
【0107】 CVDによって堆積した後、層状超格子材料を温度500℃〜900℃で処理
することで、高分極率方位を有する結晶粒を前記処理工程の前よりも多く含む相
に結晶化することが本発明の特徴である。ここで「高分極率方位」とは、前記処
理を実行していない場合よりもより高い分極率を、基板の表面に垂直な場が生成
するように、結晶粒が配向されていることを意味する。上記に示したように処理
は、酸素炉内アニール、RTP、層状超格子材料へのコンタクトを形成した後の
第2のアニール、またはこれらの組合せを含んでよい。任意で、高温での処理の
前に行うイオン注入は、混合方位を有する結晶粒を成長させるための追加の核を
生成する。
【0108】 集積回路内に能動要素、特に層状超格子材料を利用する要素の薄膜を作るCV
Dプロセスを説明してきた。図面に示しまた本明細書の範囲内で説明した特定の
実施例は例とするためであり、請求の範囲に説明する本発明を限定するように解
釈するべきではないことは理解できるはずである。さらに今や当業者であれば、
本発明の概念から逸脱することなく、説明された具体的な実施例の多くの使用及
び修正をなし得ることは明らかである。例えば、比較的に低温でミストをガス化
した後にガスを反応させることの重要性が開示されたのであるから、本明細書に
おいて説明する余地のあるものとは異なる多くのCVDプロセスと本発明の特徴
を組合せて使用できる。また、記載された諸工程は、場合によっては異なる順序
で実行してよいことは明らかである。または同等の構造及びプロセスを、説明し
た様々な構造及びプロセスと置き換えてよい。または様々な前駆体を使用してよ
い。従って、説明した製造プロセス、電子的装置、及び電子的装置の製造方法の
中に存在する及び/またはこれらが有する新規な特徴及び特徴の新規な組合せは
皆、本発明が含むものと解釈するべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例によるCVD装置の概略図である。
【図2】 本発明の第2の実施例の概要である。
【図3】 本発明によるミスト発生装置、すなわち噴霧器/精製装置の1実施例の斜視図
である。
【図4】 図3の噴霧器/ミスト精製装置のカバーを取り外した状態での平面図である。
【図5】 図4の線5−5を通る、噴霧器の断面図である。
【図6】 図3及び4において表わしたミスト精製装置の第2段階の慣性選別装置の断面
図である。
【図7】 本発明による蒸発器の実施例の一部切欠斜視図である。
【図8】 本発明のプロセスによって製造できる模範的集積回路の断面図であり、不揮発
性強誘電体メモリのメモリセルを示す。
【図9】 本発明による典型的なCVD法において集積回路内に薄膜を生成する工程を示
すフローチャートである。
【図10】 従来技術のミスト発生装置に関する、個数濃度対小滴直径のグラフである。
【図11】 図3〜6において表わした噴霧器/精製装置によって生成するミストの、予想
される個数濃度対小滴直径のグラフである。
【図12】 図3〜6の噴霧器/ミスト精製装置の他の実施例の断面図であり、ここでガス
及び液体通路のベンチュリスロート直径は可変である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月20日(2000.1.20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】 文献においては、試薬、反応物、及び前駆体のような用語の若干の一致しない
使用がしばしばある。本出願においては、「試薬」という用語を使用して一般に
、堆積用リアクタ内で反応して、所望の薄膜を形成するような化学種またはその
誘導体を指す。従って本出願においては、試薬は、例えば、前駆体中に含まれる
金属含有化合物、化合物の蒸気、または酸化剤ガスを意味し得る。前駆体は、試
薬を含みCVD法において使用する特定の化学的調合物を指す。例えば前駆体は
、固体または液体またはガス状形態の純粋な試薬としてよい。典型的には液体前
駆体は、溶媒中の1種以上の試薬の液体溶液である。前駆体同士を組合せて他の
前駆体を形成してよい。前駆体液体は一般に、典型的には金属アルキル、金属ア
ルコキシド、ベータ−ジケトナート、これらの組合せを含み時々MOD調合物と
呼ばれる有機金属前駆体調合物、並びに多くの他の前駆体調合物のような、溶媒
中の金属化合物を含む。本発明の好適な実施例においては、多金属ポリアルコキ
シドを使用する。金属ポリアルコキシドを形成するためには、2−エチルヘキサ
ン酸のようなカルボン酸を溶媒中で金属または金属化合物と反応させる。好まし
い溶媒としては、メチルエチルケトン、イソプロパノール、メタノール、テトラ
ヒドロフラン、キシレン、n−酢酸ブチル、ヘキサメチルジシラザン(HMDS
)、オクタン、2−メトキシエタノール、及びエタノールが挙げられる。メチル
エチルケトン(MEK)のような開始剤は、ミスト化直前に加えてよい。溶媒及
び開始剤のより完全なリスト並びに金属化合物の具体的な例は、両方とも199
5年6月7日に提出された米国特許出願第08/477,111号及び同第08/478,398号に
含まれる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 ガス化済み前駆体流は、ガス化装置160から管路161の絶縁した配管を通
って堆積用リアクタシステム170に向かって流れる。他の非液体蒸気源を使用
する場合、これを管路163を通して管路161内のガス化済み前駆体流と組合
せる。他の実施例(図示せず)においては、非液体源蒸気をミスト混合装置15
0内でミストと混合する。一方では混合する各プロセス流の温度と圧力とを制御
して、大幅な早期分解を回避し、他方では試薬蒸気の凝縮を回避する。ミスト化
装置/ガス化システム140を好ましくは、実質的に大気圧、すなわち、絶対圧
700〜850Torr(9.33×104ニュートン/メートル2〜11.33×1
4ニュートン/メートル2)の範囲内で運転させる。堆積用リアクタ180内の
化学気相成長は好ましくは部分真空約1〜200Torr(1.33×102ニュー トン/メートル2〜2.66×104ニュートン/メートル2)絶対圧の範囲内で 、好ましくは10〜20Torr(1.33×103ニュートン/メートル2〜2.6
6×103ニュートン/メートル2)の範囲内で行う。管路161を通って堆積シ
ステム170に向かって流れるガス化済み前駆体流は、逓減弁164及び166
によって、堆積用リアクタ180の好ましいより低い運転圧力まで逓減する。圧
力の逓減は、好ましくは少なくとも2つの段階で行い、ガス化済み前駆体の望ま
しくない凝縮を回避する。圧力を1段階であまりに急速に逓減した場合、突然の
圧力の低下及びガス体積の増大がガスの急速な冷却を引き起こし、凝縮をもたら
す可能性がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】 図4に示すように、本体202は側面が約5インチ(12.7cm)の立方体
を構成し、ミスト精製装置302を収容し、3つの中空にくり抜いたチャンバ3
30、331、及び332を有する。第1のチャンバ330は好ましくはおおよ
そ立方体で各側面が約3インチ(7.6cm)であり、第2のチャンバ331は
好ましくは細長く、長さ約3インチ(7.6cm)、幅3/4インチ(1.9c
m)及び奥行き3インチ(7.6cm)である。第3のチャンバ332も好まし
くは細長く、長さ約4インチ(10.16cm)、幅3/4インチ(1.9cm
)及び奥行き3インチ(7.6cm)である。チャンバ330はミスト精製装置
302の第1の段階306を収容し、チャンバ331はミスト精製装置302の
第2の段階308を収容し、チャンバ332はミスト精製装置302の第3の段
階310を収容する。通路333は第1のチャンバ330を第2のチャンバ33
1と接続させ、通路334は第2のチャンバ331を第3のチャンバ332と接
続させ、通路340は第3のチャンバ340を導管148と接続させる。図5に
示すように、筺体本体202の側壁336は厚さ約1/2インチ(1.27cm
)であり、噴霧器400を収容する。図5は側壁336を通る断面を示すもので
、噴霧器400を詳細に示す。ベンチュリ噴霧器400は、好ましくは毛管であ
る液体通路402とスロート406で交わるガス通路404とを含む。好ましく
はスロート406はガス通路404の下側にあり、液体通路402はスロート4
06の下にあるので、液体は、スロート406を横切るガスの移動によって通路
404の中に引き込まれる。上記に示したように、ガスは、導管42とコネクタ
216とを経て通路404に入り、一方液体は、導管36とコネクタ217とを
経て入る。通路404は、通路333の位置と心違いになっており、ミスト小滴
がチャンバ330を通って直接に通路404から通路333に流れるのを防ぐ。
すなわちこの配設によって、ミストは、チャンバ330内で平衡化(equilibril
ize)した後にミスト小滴精製の次の段階に進むことが可能になる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】 噴霧器/精製装置16から出るミスト小滴は、好ましくは小滴のサイズのガウ
ス分布を有し、その平均小滴サイズは1ミクロン未満、好ましくは0.5ミクロ
ン以下である。これは、従来技術における小滴サイズよりも係数3を超えて小さ
い。図10は、従来技術において得られる典型的な小滴粒度分布を示し、横軸に
ミクロン単位の小滴直径対個数毎立方センチメートル単位の小滴の個数濃度(対
数目盛)としてグラフを作った。概(approximately)ガウス関数は、約3.5 ミクロンでピークに達する。図3〜6に関連して上記に説明した噴霧器/精製装
置は、図11のグラフに示すものと同様の小滴粒度分布を生じることは予想され
る。ここで曲線は約0.43ミクロンでピークに達する。すなわち、平均小滴直
径は約0.43ミクロンである。実験では、予想される分布は、直径1/4イン
チ(0.635cm)のガス導管42及びガス通路404と液体通路402との
両方に直径約1ミリメートルを使用して得ることができることが示される。実験
では、約0.2ミクロンでのピークは、直径3/8インチ(0.95cm)のミ
スト導管42及びガス通路404と液体通路402との両方に直径約1/2ミリ
メートルを使用して得ることができることが示される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】 図8は、層状超格子材料860のような薄膜860をメモリセル850内に集
積化して集積回路870を形成する、発明を使用して製造できるような例を示す
。メモリセル850は好ましくは、シリコン基板851、フィールド酸化膜領域
854、並びに2つの電気的に相互接続された電気的装置であるトランジスタ8
71及びキャパシタ872を含む。薄膜860が誘電体材料である場合、メモリ
セル850はDRAMメモリセルであり、薄膜860が強誘電体材料である場合
、メモリセル850はFeRAMメモリセルである。トランジスタ871は、ゲ
ート873、ソース874、及びドレイン875を含む。キャパシタ872は、
第1の電極858、薄膜860、及び第2の電極877を含む。866のような
絶縁体は、装置871、872を分離するが、ただしトランジスタ871のドレ
イン875は、キャパシタ872の第1の電極858に接続される。847及び
878のような電気的コンタクトは、装置871、872を集積回路870の他
の部分に電気的に接続する。図8に示すような集積回路のメモリセルのための完
全な製造プロセスの詳細な例は、層860を製造するプロセスを除いて、米国特
許第5,466,629号において与えられる。層860を製造するプロセスは、本明細 書において検討する。典型的には層860は、厚さ200オングストロームと5
000オングストロームとの間の薄膜である。集積回路870を表わす図8は、
実際の電子的装置の特定の部分の実際の断面図を意味するのではなく、別の方法
で可能と思われるよりも明瞭にかつ十分に本発明の構造とプロセスとを表わすた
めに用いる、単なる理想化した表現であることは理解できるはずである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】 工程920においては、図1〜8、11〜12に関連して上記に説明したCV
D装置の実施例の1つによって、層状超格子材料、ABO3型酸化金属、または 他の材料を形成するための酸化金属類の薄膜860を基板817上に堆積させる
。典型的には堆積最中の基板817の温度は300℃と600℃との間、好まし
くは500℃未満であり、正確な温度は形成対象の材料によって決まる。堆積用
リアクタ内180の圧力は、好ましくは10Torrと20Torrとの間(1.33×
103ニュートン/メートル2〜2.66×103ニュートン/メートル2)である
。個々の前駆体蒸気の蒸気圧は前駆体によって決まり、前駆体に関連して下記に
検討する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】 以下の化合物は、CVD堆積に適した好ましい二金属ポリアルコキシド試薬の
例である。 (1)Sr[Ta(OiPr)62 (2)Sr[Nb(OiPr)62 (3)Ba[Ta(OiPr)62 (4)Ba[Nb(OiPr)62 (5)Sr[Ta(OiPr)6][Nb(OiPr)6] (6)Ba[Ta(OiPr)6][Nb(OiPr)6] (7)Sr[Ta(OiPr)3(OEt)32 (8)Sr[Ta(OiPr)3(OEt)3][Ta(OiPr)2(OEt)4 ] (9)Sr[Ta(OEt)62 (10)Sr[Nb(OEt)62 (11)Ba[Ta(OEt)62 (12)Ba[Nb(OEt)62 こうした例においては、Etはエチル基、iPrはイソプロピル基を示す。本
発明においては、1つまたは複数の種の金属アルコキシド試薬を使用できる。こ
うした金属アルコキシド試薬は、容易に合成、分離、及び精製できる。これらは
比較的に低温領域(130℃〜230℃)でガス化して、CVDプロセスにおい
て必要な蒸気圧(少なくとも0.1Torr[13.3ニュートン/メートル2]) を提供する。加えてこうした試薬は、堆積用リアクタに供給する間は安定であっ
て分解せず、次に300℃〜500℃に加熱した基板表面で迅速に熱分解する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】 Bi(ビスマス)を含有する有機化合物としては、トリメチルビスマスBi(
CH33、トリエチルビスマスBi(C273、トリフェニルビスマス、Bi ターシャリブトキシド、Biターシャリペントキシド、及びBiターシャリアミ
ロキシド(amyloxide)が挙げられる。1つまたは複数の種類のこれらの化合物 を使用できる。これらの中では、Biターシャリブトキシド及びBiターシャリ
ペントキシドは低温領域で高い蒸気圧を有する(100℃で少なくとも0.3To
rr[4×102ニュートン/メートル2])。従って基板の上に堆積する量を、C
VDプロセスにおいて正確に制御できる。また、Biターシャリブトキシド及び
Biターシャリペントキシドは、式(6)において表わされるポリアルコキシド
化合物のように、官能基としてアルコキシ基を有する。従ってその分解温度は、
多金属ポリアルコキシド前駆体のものと類似する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】 本発明において使用するCVD法としては、常圧CVD、減圧CVD、プラズ
マCVD、及び光CVDを挙げることができる。常圧CVDとは、前駆体は大気
圧下で基板表面で熱分解して堆積することを意味する。減圧CVDにおいては、
同じ作業を減圧で実行する。減圧CVDは好ましい方法である。本発明の方法の
特徴は、液体前駆体を大気圧でミスト化しガス化するが、堆積用リアクタ内での
堆積反応は、1〜200Torr(1.33×102ニュートン/メートル2〜2.6
6×104ニュートン/メートル2)の範囲内の、好ましくは10〜20Torr(1
.33×103ニュートン/メートル2〜2.66×103ニュートン/メートル2 )の絶対圧の範囲内の減圧で行うことである。プラズマCVDにおいては、試薬
蒸気を熱分解する際に、試薬蒸気をプラズマ励起して成長反応を促進する。光C
VDにおいては、試薬蒸気の熱分解雰囲気に紫外線を照射して、成長反応を促進
する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】 Bi含有有機化合物は、BiターシャリブトキシドまたはBiターシャリペン
トキシドからなる群から選択される少なくとも1種の化合物であるのが好ましい
。Biターシャリブトキシド及びBiターシャリペントキシドは低温領域で高い
蒸気圧を有する(100℃で0.3Torr[4×102ニュートン/メートル2]以
上)ので、基板表面に供給される化合物の量はより容易に制御でき、強誘電体薄
膜中に含まれるBiの量はより正確に制御できる。
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月25日(2000.10.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,IL,J P,KR,US (72)発明者 マクミラン,ラリー・ディー アメリカ合衆国コロラド州80919,コロラ ド・スプリングス,ブロドゲット・ドライ ブ 3005 (72)発明者 ソラヤッパン,ナラヤン アメリカ合衆国コロラド州80917,コロラ ド・スプリングス,ヴィレッジ・ロード・ サウス 3833−シー (72)発明者 ベーコン,ジェフリー・ダブリュー アメリカ合衆国コロラド州80907,コロラ ド・スプリングス,イースト・コロンビ ア・ストリート 332 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 BA01 BA04 BA06 BA12 BA13 BA15 BA17 BA19 BA20 BA22 BB12 CA04 DA08 DA09 EA01 EA05 FA08 HA03 JA06 JA09 KA23 KA26 LA01 LA15 5F058 BA20 BB01 BB05 BB06 BC03 BE01 BF04 BF05 BF07 BF27 BF29 BJ02

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜(860)を含む集積回路(870)を製造する方法で
    あって: 堆積用リアクタ(180)内に基板(185)を提供する工程と; ガス化済み前駆体を提供する工程と; 前記ガス化済み前駆体と酸化剤ガスとを前記堆積用リアクタ(180)内で反応
    させて、前記基板(185)表面に前記薄膜(860)を形成する工程と;を含
    み、 金属化合物を含む液体前駆体を提供することと; ベンチュリミスト発生装置(141、142、143、16)を使用して、前記
    液体前駆体のミストを形成することと; 前記金属化合物の大幅な早期分解を引き起こすこと無く前記ミストをガス化して
    、前記ガス化済み前駆体を形成することと;を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記液体前駆体の前記ミストは、1ミクロン未満の平均小滴
    直径を有するミスト小滴を含むことをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記液体前駆体の前記ミストは、0.5ミクロンを超えない
    平均小滴直径を有するミスト小滴を含むことをさらに特徴とする、請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 実質的に大気圧で前記ベンチュリミスト発生装置(141、
    142、143、16)を使用し、前記ミストをガス化する一方、1〜200To
    rrの範囲内の低い絶対圧で前記堆積用リアクタ(180)内で前記ガス化済み前
    駆体を反応させることをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ミストを混合することをさらに特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ガス化済み前駆体の前記反応の前に、前記酸化剤ガスと
    前記ガス化済み前駆体とを混合することをさらに特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 前記ガス化済み前駆体の前記反応の前に、前記ガス化済み前
    駆体を、シャワーヘッドインジェクタ(184)を通して前記基板(185)に
    向かって流すことをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記液体前駆体は、有機溶媒中に溶解した金属化合物を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記液体前駆体は濃度0.3モル以上を有することを特徴と
    する、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記液体前駆体は濃度0.5モル以上を有することを特徴
    とする、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記薄膜(860)は、強誘電性層状超格子材料を形成す
    るための有効量の金属部分を含むことを特徴とする、請求項1、2、3、4、5
    、6、7、8、9または10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記薄膜(860)は、ストロンチウム、カルシウム、バ
    リウム、カドミウム、鉛、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジル
    コニウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、ク
    ロム、モリブデン、バナジウム、ルテニウム及びタリウムからなる群からの金属
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記液体前駆体は、ビスマス、イットリウム、スカンジウ
    ム、ランタン、アンチモン、クロム、及びタリウムからなる群から選択される超
    格子生成体元素を含む有機化合物を含むことを特徴とする、請求項11に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記液体前駆体は、トリメチルビスマス(Bi(CH33 )、トリエチルビスマス(Bi(C273)、トリフェニルビスマス、Biタ ーシャリブトキシド、Biターシャリペントキシド、及びBiターシャリアミロ
    キシドからなる群から選択されるビスマス含有有機化合物を含むことを特徴とす
    る、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記液体前駆体は、ストロンチウム、カルシウム、バリウ
    ム、カドミウム、鉛、タンタル、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニ
    ウム、ビスマス、スカンジウム、イットリウム、ランタン、アンチモン、クロム
    、モリブデン、バナジウム、ルテニウム及びタリウムからなる群から選択される
    少なくとも2種の金属を含む多金属ポリアルコキシド化合物を含むことを特徴と
    する、請求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記液体前駆体は、次式: (SrdBae)[(NbpTaq)(OR)62 (式中、d+e=1、p+q=1、RはC25またはCH(CH32である。) によって表わされる比率で化学元素を含む多金属ポリアルコキシド分子を含むこ
    とを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ガス化済み前駆体は、ある量のビスマス含有有機化合
    物とある量の金属ポリアルコキシド化合物とを含むことを特徴とする、請求項1
    1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記化合物の前記量を合わせた量100重量部を基準とし
    て、前記ガス化済み前駆体中の前記ビスマス含有有機化合物の前記量は1と99
    重量部との間であり、前記ガス化済み前駆体中の前記金属ポリアルコキシド化合
    物の前記量は99〜1重量部であることを特徴とする、請求項17に記載の方法
  19. 【請求項19】 前記ガス化済み前駆体は、ある量の鉛含有有機化合物を含
    むことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記Bi含有有機化合物の前記量と前記金属ポリアルコキ
    シド化合物の前記量が、合わせた量100重量部である場合に、前記ガス化済み
    前駆体中の前記鉛含有有機化合物の前記量は、1×10-5〜200重量部である
    ことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記鉛含有有機化合物は、Pbターシャリブトキシド及び
    Pbオキソターシャリブトキシドからなる群から選択される化合物を含むことを
    特徴とする、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記薄膜(860)は、次式: (SraBabPbc)Bi2(NbxTay)O9 (式中、a+b+c=1、0<c<1、x+y=2である。) によって表わされる強誘電性層状超格子材料を形成するための有効量の金属部分
    を含むことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記液体前駆体は、有機溶媒中に溶解した金属化合物を含
    むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記有機溶媒はテトラヒドロフランを含むことを特徴とす
    る、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記強誘電性層状超格子材料はBi層状超格子材料である
    ことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記ガス化工程は、前記金属化合物が早期に大幅に分解し
    ないような温度で加熱することを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 前記温度は300℃未満であることを特徴とする、請求項
    26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記温度は200℃未満であることを特徴とする、請求項
    26に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記薄膜(860)を温度500℃〜900℃で処理する
    ことで、高分極率方位を有する結晶粒を前記処理の前よりも多く含む相に前記薄
    膜(860)を結晶化することをさらに特徴とする、請求項11に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記処理は酸素炉内でのアニーリングを含むことを特徴と
    する、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記処理はRTPアニーリングを含むことを特徴とする、
    請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記処理の前にイオン注入工程を実行することをさらに特
    徴とする、請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記処理は、A軸方位結晶粒とC軸方位結晶粒との両方を
    含む混合相に前記薄膜(860)を結晶化することを含むことを特徴とする、請
    求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記ガス化済み前駆体と前記酸化剤ガスとを前記堆積用リ
    アクタ(180)内でプラズマ励起する工程を特徴とする、請求項11に記載の
    方法。
  35. 【請求項35】 前記堆積用リアクタ(180)内で前記ガス化済み前駆体
    と前記酸化剤ガスとに紫外線を照射することを特徴とする、請求項11に記載の
    方法。
  36. 【請求項36】 前記基板(185)を温度300℃と600℃との間で加
    熱することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記薄膜(860)上に電極(877)を形成する工程を
    特徴とする、請求項11に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記薄膜(860)と前記電極(877)とを酸素炉内で
    アニーリングする工程を特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記反応工程の前に前記基板(185)をプリベークする
    工程を特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 集積回路(870)を製造する装置であって: 内部空間(181)を有し、基板ホルダ(186)を含む堆積用リアクタ(18
    0)を備え、 金属化合物を含む液体前駆体のミストを生成するためのベンチュリミスト発生装
    置(141、142、143、16)と; 前記金属化合物を早期に大幅に分解できるエネルギーよりも少ないエネルギーを
    用いて作動し、前記ベンチュリミスト発生装置(141、142、143、16
    )と流体が連通し、前記ミストをガス化するためのガス化装置(160)と; を特徴とする装置。
  41. 【請求項41】 前記ベンチュリミスト発生装置(141、142、143
    、16)は、1ミクロン未満の平均小滴直径を有するミスト小滴を生成すること
    を特徴とする、請求項40に記載の装置。
  42. 【請求項42】 前記ベンチュリミスト発生装置(141、142、143
    、16)は、0.5ミクロンを超えない平均小滴直径を有するミスト小滴を生成
    することを特徴とする、請求項40に記載の装置。
  43. 【請求項43】 前記ベンチュリミスト発生装置(141、142、143
    、16)は実質的に大気圧で動作し、前記ガス化装置(160)は実質的に大気
    圧で動作し、前記堆積用リアクタ(180)は1〜200Torrの範囲の絶対圧で
    部分真空下で動作することを特徴とする、請求項40に記載の装置。
  44. 【請求項44】 前記ガス化装置は、前記金属化合物が早期に大幅に分解す
    るような温度よりも低い温度にある加熱区画(715)を備えることを特徴とす
    る、請求項40に記載の装置。
  45. 【請求項45】 前記ベンチュリミスト発生装置(141、142、143
    、16)と及び前記ガス化装置(160)と流体が連通したミスト混合装置(1
    50)を特徴とする、請求項40に記載の装置。
  46. 【請求項46】 混合チャンバ(210)及び酸化剤ガス源(123)を特
    徴とし、前記混合チャンバ(210)は、前記ガス化装置(160)と、前記酸
    化剤ガス源(123)と、及び前記内部空間(181)と流体が連通した、請求
    項40に記載の装置。
  47. 【請求項47】 酸化剤ガス源(123)及び酸化剤混合装置(182)を
    特徴とし、該酸化剤混合装置(182)は、前記酸化剤ガス源(123)と及び
    前記内部空間(181)と流体が連通した、請求項40に記載の装置。
  48. 【請求項48】 前記ガス化装置(160)と及び前記堆積用リアクタ(1
    80)の前記内部空間(181)と流体的に組合わされたシャワーヘッドインジ
    ェクタ(184)を特徴とする、請求項40に記載の装置。
  49. 【請求項49】 前記堆積用リアクタ(180)の前記内部空間(181)
    と流体が連通したプラズマ発生装置(194)を特徴とする、請求項40に記載
    の装置。
  50. 【請求項50】 前記堆積用リアクタ(180)の前記内部空間(181)
    と光学的に組合わされた紫外線発生装置(192)を特徴とする、請求項40に
    記載の装置。
  51. 【請求項51】 前記堆積用リアクタ(180)はイオン注入装置を含むこ
    とを特徴とする、請求項40に記載の装置。
  52. 【請求項52】 前記基板ホルダ(186)は基板加熱ユニット(188)
    を含むことを特徴とする、請求項40に記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記ベンチュリミスト発生装置(16)は調節可能なガス
    通路スロート(404、406)を備えることを特徴とする、請求項40に記載
    の装置。
  54. 【請求項54】 前記ベンチュリミスト発生装置(16)は調節可能な液体
    通路スロート(404、406)を備えることを特徴とする、請求項40に記載
    の装置。
  55. 【請求項55】 絶縁した配管管路(134、146、147、148、1
    61、168)を特徴とする、請求項40に記載の装置。
  56. 【請求項56】 前記堆積用リアクタ(180)の前記内部空間(181)
    を冷却するための冷却ユニット(191)を特徴とする、請求項40に記載の装
    置。
JP2000502245A 1997-07-14 1998-07-14 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置 Expired - Fee Related JP3462852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/892,485 1997-07-14
US08/892,485 US6110531A (en) 1991-02-25 1997-07-14 Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
US08/971,799 1997-11-17
US08/971,799 US5997642A (en) 1996-05-21 1997-11-17 Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
PCT/US1998/014531 WO1999002756A1 (en) 1997-07-14 1998-07-14 Method and apparatus for fabrication of thin films by chemical vapor deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509641A true JP2001509641A (ja) 2001-07-24
JP3462852B2 JP3462852B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=27129016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502245A Expired - Fee Related JP3462852B2 (ja) 1997-07-14 1998-07-14 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5997642A (ja)
EP (1) EP0998594A1 (ja)
JP (1) JP3462852B2 (ja)
KR (1) KR20010021904A (ja)
CN (1) CN1120249C (ja)
IL (1) IL133820A0 (ja)
WO (1) WO1999002756A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526219A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 シメトリックス・コーポレーション 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス
JP2007173434A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置及び組立装置
JP2008205506A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Watanabe Shoko:Kk 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
WO2013176048A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 旭硝子株式会社 原料供給方法および原料供給装置
KR20140081876A (ko) * 2011-10-21 2014-07-01 오를리콘 어드벤스드 테크놀로지스 아크티엔게젤샤프트 직접 액상 증착
WO2016203595A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030152813A1 (en) * 1992-10-23 2003-08-14 Symetrix Corporation Lanthanide series layered superlattice materials for integrated circuit appalications
US6555449B1 (en) * 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US6203619B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-20 Symetrix Corporation Multiple station apparatus for liquid source fabrication of thin films
DE10003758A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Aixtron Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abscheiden wenigstens eines in flüssiger oder gelöster Form vorliegenden Prekursors
DE10007059A1 (de) 2000-02-16 2001-08-23 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von beschichteten Substraten mittels Kondensationsbeschichtung
DE10010288C1 (de) * 2000-02-25 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Kondensatoranordnung
US6830993B1 (en) * 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
JP3596416B2 (ja) 2000-03-29 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 セラミックスの製造方法およびその製造装置
US6582972B1 (en) 2000-04-07 2003-06-24 Symetrix Corporation Low temperature oxidizing method of making a layered superlattice material
KR100406176B1 (ko) * 2000-06-19 2003-11-19 주식회사 하이닉스반도체 샤워헤드 및 이를 이용한 액체 원료 공급 장치
US6524967B1 (en) * 2000-08-01 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for incorporating nitrogen into a dielectric layer using a special precursor
JP4599032B2 (ja) 2000-10-10 2010-12-15 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄い金属層を処理する方法及び装置
US6961117B2 (en) * 2000-11-27 2005-11-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and mask projection system for laser crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate
WO2002058129A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko Film fin ferroélectrique, film fin de métal ou film fin d'oxyde, procédé et dispositif d'élaboration correspondant, et dispositif électrique ou électronique utilisant ledit film fin
IL156978A0 (en) * 2001-01-18 2004-02-08 Watanabe M & Co Ltd Carburetor, various types of devices using the carburetor, and method of vaporization
WO2003014201A2 (de) 2001-07-07 2003-02-20 Haering Thomas Membranen für ionentransport
WO2003018882A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Improved polycrystalline tft uniformity through microstructure mis-alignment
JP2003077845A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
EP1451386A1 (en) * 2001-12-04 2004-09-01 Primaxx, Inc. Chemical vapor deposition vaporizer
US6763875B2 (en) 2002-02-06 2004-07-20 Andersen Corporation Reduced visibility insect screen
AU2003220611A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a thin film
US7524532B2 (en) * 2002-04-22 2009-04-28 Aixtron Ag Process for depositing thin layers on a substrate in a process chamber of adjustable height
US7300858B2 (en) * 2002-08-19 2007-11-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser crystallization and selective patterning using multiple beamlets
CN1757093A (zh) * 2002-08-19 2006-04-05 纽约市哥伦比亚大学托管会 具有多种照射图形的单步半导体处理系统和方法
JP4873858B2 (ja) * 2002-08-19 2012-02-08 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク エッジ領域を最小にするために基板のフィルム領域のレーザ結晶化処理方法及び装置並びにそのようなフィルム領域の構造
WO2004017379A2 (en) * 2002-08-19 2004-02-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and system for processing a thin film sample and thin film structure
US6936547B2 (en) * 2002-10-31 2005-08-30 Micron Technology, Inc.. Gas delivery system for deposition processes, and methods of using same
WO2004075263A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for processing a plurality of semiconductor thin films which are crystallized using sequential lateral solidification techniques
US20040238008A1 (en) * 2003-03-12 2004-12-02 Savas Stephen E. Systems and methods for cleaning semiconductor substrates using a reduced volume of liquid
US6855648B2 (en) * 2003-06-20 2005-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of reducing stress migration in integrated circuits
US7202186B2 (en) * 2003-07-31 2007-04-10 Tokyo Electron Limited Method of forming uniform ultra-thin oxynitride layers
WO2005029548A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and process for providing multiple beam sequential lateral solidification
WO2005029546A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7164152B2 (en) 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
WO2005029547A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
WO2005029550A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for producing crystalline thin films with a uniform crystalline orientation
TWI359441B (en) 2003-09-16 2012-03-01 Univ Columbia Processes and systems for laser crystallization pr
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
TWI351713B (en) * 2003-09-16 2011-11-01 Univ Columbia Method and system for providing a single-scan, con
WO2005034193A2 (en) * 2003-09-19 2005-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Single scan irradiation for crystallization of thin films
KR20060123170A (ko) * 2003-10-24 2006-12-01 알자 코포레이션 지질 입자의 제조방법
US20050147749A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Msp Corporation High-performance vaporizer for liquid-precursor and multi-liquid-precursor vaporization in semiconductor thin film deposition
JP4698251B2 (ja) * 2004-02-24 2011-06-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 可動又は柔軟なシャワーヘッド取り付け
JP2005306711A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Seiko Epson Corp 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2005340405A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Asahi Denka Kogyo Kk 化学気相成長用原料及び薄膜の製造方法
GB0416859D0 (en) * 2004-07-29 2004-09-01 Oxonia Ltd Improved deposition process
ES2378233T3 (es) * 2004-09-21 2012-04-10 G & I Irtech S.L. Proceso y máquina para la aglomeración y/o secado de materiales en polvo usando radiación infrarroja
KR100629172B1 (ko) * 2004-11-08 2006-09-27 삼성전자주식회사 막 형성 장치
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
US20060144338A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Msp Corporaton High accuracy vapor generation and delivery for thin film deposition
KR100636038B1 (ko) * 2005-02-01 2006-10-18 삼성전자주식회사 가스 공급 장치 및 이를 갖는 막 형성 장치
US8221544B2 (en) 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
US20090218577A1 (en) * 2005-08-16 2009-09-03 Im James S High throughput crystallization of thin films
US7641762B2 (en) * 2005-09-02 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Gas sealing skirt for suspended showerhead in process chamber
JP2009518864A (ja) * 2005-12-05 2009-05-07 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 膜を加工するためのシステム及び方法並びに薄膜
JP4332748B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 セラミックス膜の製造方法およびセラミックス膜製造装置
JP5137366B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理システム及び液体材料供給装置
US7417733B2 (en) * 2006-02-08 2008-08-26 Lam Research Corporation Chamber particle detection system
US20070254093A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Applied Materials, Inc. MOCVD reactor with concentration-monitor feedback
US20070254100A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Applied Materials, Inc. MOCVD reactor without metalorganic-source temperature control
SG171683A1 (en) 2006-05-12 2011-06-29 Advanced Tech Materials Low temperature deposition of phase change memory materials
US7776178B2 (en) * 2006-10-25 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Suspension for showerhead in process chamber
CN101495672B (zh) 2006-11-02 2011-12-07 高级技术材料公司 对于金属薄膜的cvd/ald有用的锑及锗复合物
WO2008128141A2 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Advanced Technology Materials, Inc. Zirconium, hafnuim, titanium, and silicon precursors for ald/cvd
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
KR20100074193A (ko) * 2007-09-21 2010-07-01 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 박막 트랜지스터에서 사용되는 측면 결정화된 반도체 섬의 집합
JP5385289B2 (ja) 2007-09-25 2014-01-08 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 横方向に結晶化した薄膜上に作製される薄膜トランジスタデバイスにおいて高い均一性を生成する方法
US8834968B2 (en) 2007-10-11 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming phase change material layer using Ge(II) source, and method of fabricating phase change memory device
KR101458953B1 (ko) 2007-10-11 2014-11-07 삼성전자주식회사 Ge(Ⅱ)소오스를 사용한 상변화 물질막 형성 방법 및상변화 메모리 소자 제조 방법
SG178736A1 (en) * 2007-10-31 2012-03-29 Advanced Tech Materials Amorphous ge/te deposition process
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
CN101919058B (zh) 2007-11-21 2014-01-01 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法
US8221513B2 (en) * 2008-01-29 2012-07-17 Kellogg Brown & Root Llc Low oxygen carrier fluid with heating value for feed to transport gasification
US20090215225A1 (en) 2008-02-24 2009-08-27 Advanced Technology Materials, Inc. Tellurium compounds useful for deposition of tellurium containing materials
KR101413370B1 (ko) * 2008-02-29 2014-06-30 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 결정질 막 제조 방법, 태양전지 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된 결정질 막 및 태양 전지
US8569155B2 (en) * 2008-02-29 2013-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
US20110175099A1 (en) * 2008-02-29 2011-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lithographic method of making uniform crystalline si films
DE102008012333B4 (de) * 2008-03-03 2014-10-30 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zum thermischen Behandeln von scheibenförmigen Substraten
WO2009152108A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Advanced Technology Materials, Inc. GeSbTe MATERIAL INCLUDING SUPERFLOW LAYER(S), AND USE OF Ge TO PREVENT INTERACTION OF Te FROM SbXTeY AND GeXTeY RESULTING IN HIGH Te CONTENT AND FILM CRISTALLINITY
DE102008029385B4 (de) 2008-06-23 2014-11-27 Carl Von Ossietzky Universität Oldenburg Verfahren zur Herstellung von Seltenerdmetalloxidschichten und Übergangsmetalloxidschichten, Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung von Seltenerdmetalloxidschichten und Übergangsmetalloxidschichten sowie Verwendung eines Metallnitrats
CN102165097A (zh) * 2008-09-24 2011-08-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 氧化锌膜(ZnO)或氧化镁锌膜(ZnMgO)的成膜方法及氧化锌膜或氧化镁锌膜的成膜装置
WO2010035313A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
CN102232239A (zh) 2008-11-14 2011-11-02 纽约市哥伦比亚大学理事会 用于薄膜结晶的系统和方法
US8330136B2 (en) 2008-12-05 2012-12-11 Advanced Technology Materials, Inc. High concentration nitrogen-containing germanium telluride based memory devices and processes of making
KR20160084491A (ko) 2009-05-22 2016-07-13 엔테그리스, 아이엔씨. 저온 gst 방법
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
US20110124182A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Advanced Techology Materials, Inc. System for the delivery of germanium-based precursor
KR101706809B1 (ko) 2010-03-26 2017-02-15 엔테그리스, 아이엔씨. 게르마늄 안티몬 텔루라이드 물질 및 이를 포함하는 장치
WO2011146913A2 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
EP2582858A1 (en) * 2010-06-21 2013-04-24 Beneq OY Apparatus and method for coating glass substrate
TW201222630A (en) * 2010-11-16 2012-06-01 Ind Tech Res Inst Film deposition system and method and gas supplying apparatus being used therein
US10022789B2 (en) 2011-06-30 2018-07-17 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation
US9364895B2 (en) 2011-06-30 2016-06-14 Persimmon Technologies Corporation System and method for making a structured magnetic material via layered particle deposition
US10476324B2 (en) 2012-07-06 2019-11-12 Persimmon Technologies Corporation Hybrid field electric motor
WO2014070682A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Advaned Technology Materials, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
JP6336719B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-06 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
US10570494B2 (en) 2013-09-30 2020-02-25 Persimmon Technologies Corporation Structures utilizing a structured magnetic material and methods for making
KR102402075B1 (ko) 2013-09-30 2022-05-25 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 구조화된 자성 재료를 사용하는 구조체 및 이의 제조 방법
DE102013222199A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Nieder- und Mitteldruck-Plasmaverfahren zur Oberflächenbeschichtung mittels Percursorzuführung ohne Trägergas
US20150225845A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for forming metal oxide thin film and device for printing metal oxide thin film
CN106796868B (zh) * 2014-09-05 2019-08-09 金泰和 半导体制造腔室用烟雾去除装置
BR102014026134B1 (pt) * 2014-10-20 2022-09-27 Universidade Federal De Santa Catarina Processo e reator de plasma para tratamento termoquímico de superfície de peças metálicas
US10786758B2 (en) * 2015-06-30 2020-09-29 Creatrix Solutions LLC Water sterilization system with multipurpose degasser
SG11201802143QA (en) * 2015-09-30 2018-04-27 Hitachi Int Electric Inc Substrate treatment apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
US10797238B2 (en) 2016-01-26 2020-10-06 Arm Ltd. Fabricating correlated electron material (CEM) devices
US9627615B1 (en) 2016-01-26 2017-04-18 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material devices
US11285285B2 (en) * 2016-05-03 2022-03-29 Pneuma Respiratory, Inc. Systems and methods comprising a droplet delivery device and a breathing assist device for therapeutic treatment
US10276795B2 (en) * 2016-08-15 2019-04-30 Arm Ltd. Fabrication of correlated electron material film via exposure to ultraviolet energy
CN110799231B (zh) 2017-05-19 2022-08-02 精呼吸股份有限公司 干粉输送装置及其使用方法
US10211398B2 (en) 2017-07-03 2019-02-19 Arm Ltd. Method for the manufacture of a correlated electron material device
WO2019071008A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Pneuma Respiratory, Inc. ELECTRONIC DEVICE FOR DELIVERY OF LINEAR SHAPE ADMINISTRATION OPERATED BY BREATHING AND METHODS OF USE
CA3082192A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Pneuma Respiratory, Inc. Electronic breath actuated in-line droplet delivery device with small volume ampoule and methods of use
JP7130962B2 (ja) * 2018-01-11 2022-09-06 株式会社デンソー 成膜方法及び成膜装置
CN109440083B (zh) * 2018-12-25 2020-09-25 重庆理工大学 雾化辅助cvd薄膜沉积方法
JP7386348B2 (ja) * 2021-06-21 2023-11-24 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US11793945B2 (en) 2021-06-22 2023-10-24 Pneuma Respiratory, Inc. Droplet delivery device with push ejection

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2109300A1 (en) * 1971-02-26 1972-09-21 Siemens Ag Formation of masking, passivating or doping coatings - or contacts - on surfaces of semiconductors
US4170193A (en) * 1976-04-16 1979-10-09 Ball Corporation Apparatus for applying lubricating materials to metallic substrates
US4263335A (en) * 1978-07-26 1981-04-21 Ppg Industries, Inc. Airless spray method for depositing electroconductive tin oxide coatings
JP2530350B2 (ja) * 1986-06-23 1996-09-04 スペクトラム コントロール,インコーポレイテッド モノマ―流体のフラッシュ蒸発
EP0252755A1 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Unvala Limited Chemical vapour deposition
GB8802942D0 (en) * 1988-02-09 1988-03-09 Aron Vecht & Co Ltd Methods & apparatus for depositing thin films
US5316579A (en) * 1988-12-27 1994-05-31 Symetrix Corporation Apparatus for forming a thin film with a mist forming means
US5614252A (en) * 1988-12-27 1997-03-25 Symetrix Corporation Method of fabricating barium strontium titanate
US5456945A (en) * 1988-12-27 1995-10-10 Symetrix Corporation Method and apparatus for material deposition
JPH03285063A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Atsushi Ogura 複合蒸着膜体およびその製造方法
US5120703A (en) * 1990-04-17 1992-06-09 Alfred University Process for preparing oxide superconducting films by radio-frequency generated aerosol-plasma deposition in atmosphere
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2989063B2 (ja) * 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US5508226A (en) * 1991-12-13 1996-04-16 Symetrix Corporation Low temperature process for fabricating layered superlattice materialsand making electronic devices including same
JP3222518B2 (ja) * 1991-12-26 2001-10-29 キヤノン株式会社 液体原料気化装置および薄膜形成装置
DE69218152T2 (de) * 1991-12-26 1997-08-28 Canon Kk Herstellungsverfahren einer niedergeschlagenen Schicht mittels CVD, unter Verwendung von flüssigem Rohstoff und dazu geeignete Vorrichtung
US5344676A (en) * 1992-10-23 1994-09-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for producing nanodrops and nanoparticles and thin film deposits therefrom
JPH06334140A (ja) * 1992-12-16 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
US5273774A (en) * 1992-12-31 1993-12-28 Osram Sylvania Inc. Method of making zinc sulfide electroluminescent phosphor particles
US5431315A (en) * 1993-05-15 1995-07-11 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for applying uniform metal coatings
GB9323498D0 (en) * 1993-11-15 1994-01-05 Isis Innovation Making particles of uniform size
US5451260A (en) * 1994-04-15 1995-09-19 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for CVD using liquid delivery system with an ultrasonic nozzle
US5540959A (en) * 1995-02-21 1996-07-30 Howard J. Greenwald Process for preparing a coated substrate
US5653813A (en) * 1995-04-03 1997-08-05 Novellus Systems, Inc. Cyclone evaporator
US6066581A (en) * 1995-07-27 2000-05-23 Nortel Networks Corporation Sol-gel precursor and method for formation of ferroelectric materials for integrated circuits
ATE219165T1 (de) * 1995-12-14 2002-06-15 Imperial College Film- oder schicht-abscheidung und pulver herstellung
JP3761951B2 (ja) * 1996-01-16 2006-03-29 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜形成装置
KR100413649B1 (ko) * 1996-01-26 2004-04-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치의제조방법
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
US6080499A (en) * 1997-07-18 2000-06-27 Ramtron International Corporation Multi-layer approach for optimizing ferroelectric film performance

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526219A (ja) * 2000-03-07 2003-09-02 シメトリックス・コーポレーション 層状超格子材料を製造する化学蒸着プロセス
JP2007173434A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp 半導体レーザ装置及び組立装置
JP2008205506A (ja) * 2008-05-12 2008-09-04 Watanabe Shoko:Kk 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
KR102144321B1 (ko) * 2011-10-21 2020-08-31 에바텍 아크티엔게젤샤프트 직접 액상 증착
KR20140081876A (ko) * 2011-10-21 2014-07-01 오를리콘 어드벤스드 테크놀로지스 아크티엔게젤샤프트 직접 액상 증착
JP2015501378A (ja) * 2011-10-21 2015-01-15 エリコン・アドヴァンスド・テクノロジーズ・アーゲー 直接液体堆積
JP2017145507A (ja) * 2011-10-21 2017-08-24 エリコン・アドヴァンスド・テクノロジーズ・アーゲー 直接液体堆積
WO2013176048A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 旭硝子株式会社 原料供給方法および原料供給装置
WO2016203595A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
JPWO2016203595A1 (ja) * 2015-06-18 2018-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
KR102074049B1 (ko) 2015-06-18 2020-02-05 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속 산화막의 성막 방법
KR20170141227A (ko) * 2015-06-18 2017-12-22 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속 산화막의 성막 방법
JP2022109309A (ja) * 2018-08-27 2022-07-27 信越化学工業株式会社 成膜方法
JP7274024B2 (ja) 2018-08-27 2023-05-15 信越化学工業株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0998594A1 (en) 2000-05-10
CN1120249C (zh) 2003-09-03
KR20010021904A (ko) 2001-03-15
US5997642A (en) 1999-12-07
JP3462852B2 (ja) 2003-11-05
US6511718B1 (en) 2003-01-28
WO1999002756A1 (en) 1999-01-21
IL133820A0 (en) 2001-04-30
CN1263569A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462852B2 (ja) 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置
US6110531A (en) Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
US6056994A (en) Liquid deposition methods of fabricating layered superlattice materials
US5648114A (en) Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US5688565A (en) Misted deposition method of fabricating layered superlattice materials
US5888583A (en) Misted deposition method of fabricating integrated circuits
US5614252A (en) Method of fabricating barium strontium titanate
US6787181B2 (en) Chemical vapor deposition method of making layered superlattice materials using trimethylbismuth
US6143063A (en) Misted precursor deposition apparatus and method with improved mist and mist flow
EP2620975A1 (en) Thin film production process and thin film production device
KR100373080B1 (ko) C-축 배향 납 게르마네이트 막 및 퇴적방법
US6274195B1 (en) Organometallic complex process for the preparation thereof and metal organic chemical vapor deposition using same
JPH08176826A (ja) Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JP4628954B2 (ja) 酸化物薄膜製造方法
JP4243171B2 (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JP4205565B2 (ja) 薄膜製造方法
Beach et al. MOCVD of very thin films of lead lanthanum titanate
CN100470807C (zh) 铁电电容器及其制造方法
KR100480501B1 (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 pzt 박막의 제조방법
Waser et al. Chemical deposition methods for ferroelectric thin films
JPH0776778A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
US20030012875A1 (en) CVD BST film composition and property control with thickness below 200 A for DRAM capacitor application with size at 0.1mum or below
JP2004260023A (ja) 強誘電体膜の成膜方法
JPH1143328A (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法並びに製造装置
JP2002118107A (ja) 結晶性固体層の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030725

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees