JPH06334140A - 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子 - Google Patents

強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子

Info

Publication number
JPH06334140A
JPH06334140A JP5245949A JP24594993A JPH06334140A JP H06334140 A JPH06334140 A JP H06334140A JP 5245949 A JP5245949 A JP 5245949A JP 24594993 A JP24594993 A JP 24594993A JP H06334140 A JPH06334140 A JP H06334140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ferroelectric
electric field
film
antiferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5245949A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Akiyama
善一 秋山
Sachiko Kimura
祥子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5245949A priority Critical patent/JPH06334140A/ja
Priority to US08/168,770 priority patent/US5555219A/en
Publication of JPH06334140A publication Critical patent/JPH06334140A/ja
Priority to US08/660,341 priority patent/US5610853A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • C04B35/497Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates based on solid solutions with lead oxides
    • C04B35/499Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates based on solid solutions with lead oxides containing also titanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 (1)強誘電体メモリの書き換え回数による
特性劣化のないFRAM,(2)外部磁界を必要とせ
ず、単純な層構成でオーバーライドが達成でき、再生特
性に優れるとともに記録再生繰り返し耐久性に優れた相
変化形光記録媒体および(3)高集積化が可能なジルコ
ン酸スズ酸鉛系セラミックスの厚膜の作製を可能とし、
高性能素子を提供する。 【構成】 分極−電界の関係においてヒステリシス特性
を持ち、室温において反強誘電相を示し、電界の印可に
より強誘電相に構造相転移し、その相移転電界が温度上
昇に伴い低温側にシフトし、かつその相移転が負値であ
る強誘電材(1)ならびに該強誘電材を使用した強誘電
体メモリの書き換え回数による特性劣化のないFRA
M、(2)外部磁界を必要とせず、単純な層構成でオー
バーライトが達成でき、しかも再生特性に優れるととも
に記録再生繰り返し耐久性に優れた光記録媒体(3)お
よび高集積された微少変位制御素子、形状記憶素子等
(4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、強誘電体−反強誘電体構造相転
移材料および該材料を用いた半導体不揮発性メモリ(以
下、FRAM)、書換可能な光記録媒体、微小変位制御
素子および形状記憶素子等に関する。
【0002】
【従来技術】(1)半導体(MOSメモリ)の分野で
は、高速でデータの書き換えが必要な用途にはRAM
(random access memory)が使用
され、データの書き換えよりもデータの保持が重要な用
途にはROM(read onlymemory)が用
いられている。SRAMやDRAMは記憶を蓄積してい
る素子の一部がSi基板との接合であり、データとして
蓄積されている電荷が接合リークとして流出するため、
これを補う機構が必要となっている。SRAMの場合に
はDC電源からの供給であり、DRAMは間欠的なリフ
レッシュ動作にて流出データの回復を行っている。これ
に対して、ROMは、ウェハープロセスでデータを書き
込むマスクROMでは一度の書き込みだけであり、その
反面データ保持に制限はない。一般に不揮発性メモリと
呼ばれているメモリは、ユーザでデータの書き込みが可
能で、かつデータ保持に電源が不要なメモリを総称して
いる。さらに不揮発性メモリは、データの書き換え回数
制限や書き換え方式によって様々な種類のものが考案さ
れている。それらは以下の通りである。 1:OTPAOM、2:EPROM、3:フラッシュ、
4:EEPROM、5:NVRAM、6:FRAM 表1に理想的なメモリと現状メモリとの差異を示す。
【表1】 このような観点から考えるに強誘電体を用いたFRAM
は容量の制限、書き換え回数の制限があるものの、最も
理想的なメモリに近いことがわかる。さらに容量に関し
ては今後のデザインルールの縮小や、プロセス技術の開
発等によりブレークスルーされていくものとの見通しが
ある。このような訳で現在理想的なメモリが実現できる
唯一の素子として精力的に研究されている。このFRA
Mについては、1:F.Gandiner:Ramtr
on’sTechnical Report(Uni−
RAM) 2:S.S.Eaton,et al:Tech.Di
g.of ISSCC(1988)p.130(シャド
ウSRAM)3:R.Moazzami,et al:
IEEE Electron Dev ice Lett.,vol.11,No.10(199
0)p.454(FNVARAM) に紹介されている。強誘電体薄膜を用いたFRAMの問
題点は書き換え回数の向上である。現在システム構成に
よりこの書き換え回数の信頼性は一概に言えないが、1
13回をクリアすれば実用化のメドがつくと言われてい
る。この強誘電体メモリの書き換え回数による特性劣化
(FRAMのファティグ)は、分極反転の繰返し疲労、
及び電極材料の強誘電体薄膜中への拡散、強誘電体薄膜
中の格子内酸素原子の分散、及びこれによる空間電荷の
発生等各種の要因により生じている。
【0003】(2)光によって情報を記録する技術は、
写真や映画などのように、古くから我々の生活に欠かす
ことのできないものとなっているが、高密度光ディスク
の研究が始められたのは1972年ごろからである。レ
ーザを光源として用いた光記録媒体は1媒体当たり50
0M〜数Gバイトというこれまでにない大容量の情報記
録方式として注目を集めており、国内外の各社、各研究
機関でその開発が盛んに行われている。この光記録媒体
には種々の特長があるがその代表的なものは次の通りで
ある。 (i)高密度、大容量記録であること、即ち、1μm径
にまで絞ったレーザビームを用いて情報を記録再生する
ため、108bit/cm2以上の記録密度を有し、更に
レーザの短波長化、記録波長の多重化によりその千倍ま
でもの高密度記録が実現できる可能性がある。 (ii)光学ヘッドと記録媒体を十分に離して非接触で記
録再生できるため、ミクロンオーダーの塵、埃に強く、
ヘッドクラッシュの心配がない。さらに記録媒体の交
換、持ち運びが自由にできる。 また、光記録媒体を大別すると、(a)再生専用形(R
ead Only)、(b)追記形(Write−On
ce)、(c)書換形(Rewritable)の3種
類があり、光記録媒体の開発過程から(c)の書換形が
次世代メモリとして研究されている。この次世代メモリ
を実現する方法として従来までに報告されているもの
は、光磁気記録媒体、相変化光記録媒体、有機材料系光
記録媒体等がある。
【0004】これらの中で光磁気記録媒体は現時点にお
いて実用化技術が最も進んでいるが、今後の展開を考え
るとビデオディスク等の広帯域アナログ信号が十分取扱
えるように信号品質を高めることが必要である。具体的
には短波長領域で十分なカー回転角(θk)を得ること
であるが、この材料系での開発は、特に光磁気記録材料
の主流がアモルファス系磁性体であるため、頭打ちとな
っている。さらに信頼性においては先のアモルファス磁
性体の耐環境性ははなはだ乏しく、各種のコートを必要
としている。また現在商品化されている光磁気ディスク
は、磁性膜を使用しているにも関わらず、磁気ディスク
のような重ね書き(オーバーライト)ができない等の欠
点を有している。
【0005】上記観点から最近では相変化形光記録媒体
の開発が行われている。レーザ光照射による可逆的な構
造変化を有する相変化形光記録媒体は、原理的に光磁気
記録媒体と比較し、以下のような利点を持っている。 (i)記録消去時に外部磁界を必要としない。 (ii)記録状態を反射光量として直接検出するため、再
生信号を大きく取ることができる。 また、これら材料はアモルファスから結晶へ相変化する
もので、主にカルコゲン化合物が用いられている。しか
し、これらに要求される特性は、(a)高速結晶化(1
00nsec以下)、(b)室温付近でのアモルファス
状態の安定性(10年以上)、(c)消去比が大きい
(30dB以上)、(d)記録消去繰り返し耐久性(1
6回以上)等であり、これら全部を満足する材料の開
発にはまだ時間を有するのが現状である。さらに、記録
消去繰り返し耐久性については大型コンピュータのバッ
クアップとしては109回以上が要求され、これを相変
化形材料で実現するのは無理であるとの見方もある。
【0006】一方、有機材料系光記録媒体は、光メモリ
としては開発当初は着目されていたこれらは“Read
Only”形もしくは“Write−Once”形で
あり、時代の一線から退いた形と見受けられる。また、
近年色素材料を用いたフォトクロミック、フォトケミカ
ルホールバーニング:PHB等で、書換“Rewrit
able”の可能性が示唆されてきているが、これらは
研究の緒についたばかりであり、今後の展開が期待され
るものである。
【0007】また、光記録媒体の記録層として、強誘電
体材料であるPLZT電気光学薄膜を用いる提案がC.
E. Land“Proceeding of the Symposium on Thick and
thinFilms”Am. Ceram. Soc., Indianapolis, 1989. 4,
p.343-359においてなされている。しかし、これについ
てはPLZT薄膜の製造技術、及び材料の有するポテン
シャル等の制約から、現在に至るまで単なる提案のみに
終わっており、具体的なデバイス化がなされたとの報告
はされていない。
【0008】(3)ジルコン酸スズ酸鉛系セラミックス
は、温度、応力、電界により反強誘電−強誘電相転移が
誘起される。中でも電界による誘起歪みは圧電体の逆圧
電効果や電歪による変位に比べて変位量が大きく、デジ
タル的であることが特徴である。また変位が等方的なた
め異方的な応力集中が避けられ、圧電体に比べると破壊
がおきにくいことが期待される。この歪みによる体積変
化や形状記憶特性を利用して微小変位制御素子や形状記
憶素子に応用することが提案されている。さらにこれら
の素子を高集積化し高性能なインテリジェントデバイス
を実現するには、反強誘電−強誘電相転移を起す材料の
厚膜化技術、及びこれらの膜の微細加工技術が必要とな
ってくるが未だ報告されていない。従来よりセラミック
スは、セラミックスを構成する金属の酸化物をスラリー
状にして混合し、高温で焼結することにより作製してい
る。この作製方法は原料が安価で比較的大面積化が可能
であるが、膜の高密度化、高性能化のためには高温で焼
結する必要があるため構成成分を精密にコントロールす
ることが難しく、また、得られる形状はブロック状やシ
ート状が一般的で、膜状に作製するのは困難である。セ
ラミックスの薄膜形成は、蒸着、スパッタ、イオンプレ
ーティング、CVDなど種々の方法で行なわれている。
これらの製膜法の中でも、多成分系複合酸化物の作製に
あたり、比較的組成制御性良好と報告されているのは、
レーザーアブレーション、MO−CVD、Sol−Ge
l法である。レーザーアブレーション法はさらに低基板
温度で結晶性薄膜の作製が可能であるが、現時点では大
面積化が困難である。また、MO−CVD法は形状被覆
性が良好で製膜速度が大きく、膜厚制御が容易である等
の利点を持つが、適切な原料の入手に若干制限を受け
る。Sol−Gel法は、上記の製膜法と異なり、大気
中での製膜が可能であり、大面積化も容易であるが、被
覆性はMO−CVD程良好でない。注目される点は、強
誘電体材料の構成元素の増加に対する対応が容易である
ことである。本発明者らは多成分化が容易であるSol
−Gel法に着目して厚膜化の検討を行なった。Sol
−Gel法では、SiO2ガラスにおいては薄膜から厚
板まで幅広く利用されているが、結晶性の金属酸化物薄
膜に関しては1回の製膜で得られるクラックフリーの膜
厚は500Å程度であり、厚膜を得るには何回も繰り返
して製膜する必要があるため作製が困難であり、厚膜の
検討はされていないのが現状である。
【0009】
【目的】本発明の目的は、分極−電界の関係においてヒ
ステリシス特性を持ち、室温において反強誘電相を示
し、電界の印加により強誘電相に構造相転移し、反強誘
電相から強誘電相への相転移電界が温度上昇に伴い低温
側にシフトし、かつ強誘電相から反強誘電相への相転移
電界が負値である強誘電体材料(1)ならびに該強誘電
体材料を使用した強誘電体メモリの書き換え回数による
特性劣化のないFRAM(2)、外部磁界を必要とせ
ず、単純な層構成でオーバーライトが達成でき、しかも
再生特性に優れるとともに記録再生繰り返し耐久性に優
れた光記録媒体(3)および高集積された微小変位制御
素子、形状記憶素子等(4)の提供にある。
【0010】
【構成】本発明の第1は、分極−電界の関係においてヒ
ステリシス特性を持ち、室温において反強誘電相を示
し、電界の印加により強誘電相に構造相転移し、反強誘
電相から強誘電相への相転移電界が温度上昇に伴い低温
側にシフトし、かつ強誘電相から反強誘電相への相転移
電界が負値である強誘電体材料にある。本発明の第2
は、前記第1の強誘電体材料を用いたことを特徴とする
FRAMにある。本発明の第3は、前記第1の強誘電体
材料を用いたことを特徴とする書換可能な光記録媒体に
ある。本発明の第4は、前記第1の強誘電体材料を用い
たことを特徴とする微小変位制御素子および形状記憶素
子等にある。
【0011】本発明の前記第1の強誘電体材料および該
材料を用いたFRAM、書換可能な光記録媒体、微小変
位制御素子および形状記憶素子等について以下詳細に説
明する。本発明の強誘電体材料は、図3に示すような分
極−電界の関係(以下P−Eとも称する)を持つものを
用いる。即ち、P−E曲線においてヒステリシス特性を
示し、室温では反強誘電相であり、電界強度がEA-F
なったときに反強誘電相から強誘電相へ構造相転移し、
さらに電界強度を増加させることにより分極が飽和した
状態になった後、電界強度を減少させて電界強度がE
F-Aとなったときに強誘電相から反強誘電相に構造相転
移するものである。また、該強誘電体材料は、図4に示
すように、反強誘電相から強誘電相への相転移電界E
A-Fが温度上昇に伴い低温側にシフトするものである。
さらに該強誘電体材料は強誘電相から反強誘電相への相
転移電界EF-Aが0ボルトよりマイナス側、即ち負値で
ある材料である。
【0012】前記のような特性を有する該強誘電体材料
は、強誘電相から反強誘電相への相転移電界EF-Aが負
値であるため、電界を取り除いた場合にも残留分極Pr
が生じ、強誘電相の状態が保持される。また、該強誘電
体材料からなる薄膜に、相転移電界EA-Fより若干小さ
い直流バイアス電界を印加した状態でレーザービームを
照射すると、反強誘電相から強誘電相へ構造相転移し、
レーザービームの照射を止め電界を取り除いても、レー
ザースポットに対応した強誘電相の記録ビットが形成さ
れる。さらに、該記録ビットの強誘電相は、バイアス電
界ゼロのもとで一定強度以上のレーザービームを照射す
ることにより反強誘電相に相転移すること、即ちレーザ
ービーム照射により該記録ビットが消去できることを確
認した。従って、該強誘電体材料からなる薄膜を記録層
として用いた場合、書換可能な記録が可能となる。ま
た、該強誘電体材料は、直線偏光したレーザービームを
照射したとき、その分極方向により、カー効果を示す
(又は、単に屈折率変化を示す)。従って、記録ビット
の強誘電相状態に影響を及ぼさない程度の弱いレーザー
ビームを照射することにより、光磁気記録の場合と同様
なシステムにより、ビット情報を得ることが可能とな
る。前記のような特性を示す材料は、室温において厳密
に反強誘電相単相からなっている必要はなく、強誘電体
相が混在していても所期の目的を達し得ることを確認し
ている。この場合、材料によっても異なるが反強誘電相
は30%以上、好ましくは50%以上含まれていること
が必要である。反強誘電相が30%未満ではS/N比が
低下し、良好な再生特性が得られなくなる。
【0013】光記録媒体として使用することのできる強
誘電体材料としては、例えば、下記一般式(I)で表さ
れる鉛系複合酸化物が挙げられる。
【数1】 Pb〔(Zrx1Snx)y1Tiy〕O3、〔x1=1−x、y1=1−y〕、 (0≦x≦0.5、0≦y≦0.1) …(I) また、膜の結晶性の向上等を目的に、上記複合酸化物に
おいてランタン、ビスマス、ニオブ等の焼結助剤を添加
しても良い。例えばニオブを添加したものとしては、下
記一般式(II)で表されるものを使用することができ
る。
【数2】 Pbz1Nbz〔(Zrx1Snx)y1Tiy〕z23 〔Z1=1−0.5z、x1=1−x、y1=1−y、z2=1−z〕 (0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、0≦z≦0.02) …(II)
【0014】ここで本発明の光記録媒体の記録層に使用
することができる材料の代表的な例としては以下のもの
を挙げることができる。
【数3】 Pb0.99Nb0.02〔(Zr0.6Sn0.4)y1Tiy〕0.983 (但し、y1=1−y、0.06≦y≦0.065であ
る。) Pb0.99Nb0.02〔(Zr0.7Sn0.3)y1Tiy〕0.983 (但し、y1=1−y、0.04≦y≦0.06であ
る。)上記強誘電体材料からなる薄膜は、スパッタリン
グ法等の真空物理的製膜よりは、多成分系であるため組
成制御性に優れたSol−Gel法やMOCVD法等の
金属有機化合物の熱分解法により行うことが好ましい。
Sol−Gel法とは金属アルコキシド等の金属有機化
合物を溶液系で加水分解、重縮合させて金属−酸素−金
属結合を成長させ(以下この溶液を前駆体溶液と略記す
る)、この前駆体溶液を塗布し、焼結により無機酸化物
膜を得る方法である。スピンコート法による塗布の場
合、溶液粘度が数cP〜十数cPとなるように調整する
と良い。さらにキレート剤等を添加しても良い。コーテ
ィング後焼結することにより結晶化が行われる。焼結温
度は材料により異なるが、通常の金属酸化物粉末の焼成
に実行される温度より低温で作製できる。このことによ
り、出来る複合酸化物の組成ずれがなく、また基板の原
子配置をなぞるように配向成長も可能になる。またスピ
ンコートによる塗布、焼成工程とは別に、従来のSol
−Gel法で使用される塗布液を、超音波噴霧によりミ
スト状にし、キャリアガスとともに反応室に搬送し、加
熱した基板状に、またはランプアニールによる堆積、熱
分解工程の繰り返しによる製膜を行っても良い。またM
OCVD法のように、セラミックス組成に対応させて、
金属有機化合物、または有機金属化合物を各々独立させ
バブラーを使用し、キャリアガスとともに反応室に導入
し、加熱した基板上に堆積させてもよい。
【0015】本発明による光記録媒体は、基本的に基板
上に上記強誘電体材料からなる記録層を設けて構成され
る。基板材料としてはガラス等適宜の材料が使用可能で
ある。記録層の膜厚は300〜1000nmが好まし
く、後述する製膜法により基板上に形成することができ
る。該記録層を構成する強誘電体材料は酸化物結晶体で
あるため安定であり、現在主流となっている光磁気記録
媒体のように厳重な保護膜を記録層の上下に設ける必要
はない。
【0016】本発明による光記録媒体は直流バイアス電
界を印加するたために、記録層の上下に上部電極膜及び
下部電極膜を具備した構成とすることができる。この場
合、少なくともレーザー光入射側の上部電極膜はIn2
3、ITO等の透明導電膜で構成し、下部電極膜はP
t、Ti、Ta、Cr等の公知の金属材料を用いた導電
膜で構成してもよい。また、直流バイアス電界を印加す
る方法としては、ハブを介して通電する方法等の一般的
な手法を用いることができる。
【0017】本発明の光記録媒体は、上記のような特性
を持つ強誘電体材料を記録層に使用しているので、カー
回転角が光磁気記録媒体よりも数倍大きく、さらに反射
モードでカー回転を行わせるので光路長(作用長)を2
倍ほど稼げ、従来光磁気記録媒体でカー回転角を大きく
するために設けている反射膜は不要となる。従って、単
純な層構成で、十分高いC/Nがとれ、広帯域アナログ
信号も十分取り扱える信号品質となる。また、該強誘電
体材料の分極反転は109以上の繰り返しが可能である
ため、記録消去繰り返し耐久性において従来の相変化形
光記録媒体の3桁以上の耐久性がある。さらに、外部磁
界が不要であるので、記録再生装置のシステム構成が簡
素化される。
【0018】次に上記構成の光記録媒体による情報の記
録、消去及び再生について説明する。先ず、情報の記録
を行う場合、光記録媒体の記録層に反強誘電相から強誘
電相への相転移電界EA-Fより20KV/cm〜10K
V/cm程度低い直流バイアス電界Ebを印加した状態
で、所定強度Pwのレーザービームを照射する。これに
より、記録層の相転移電界EA-Fが低温側にシフトし、
A-F=Ebとなったときに、レーザービーム照射部分は
反強誘電相から強誘電相に相転移する。その後、レーザ
ービーム照射を止め、電界を除去するとその強誘電相は
室温で安定的に保持され、記録ビットとなる。情報の消
去を行う場合には、無直流バイアス電界のもとで記録時
のレーザー強度Pwに対して1.5倍程度である強度Pe
のレーザービームを照射する。これにより、記録ビット
部分では強誘電相から反強誘電相への構造相転移が起こ
り、情報が消去される。情報の再生を行う場合には、記
録時及び消去時のレーザー強度Pw、Peに対し1/10
程度である強度Pxであるレーザービームを照射し、カ
ー効果を利用して光磁気記録の場合と同様な再生系で読
み出しを行う。または、屈折率変化に対応させ、検出器
前光路上にアパーチャーをもうけて、光強度変化から読
み出しを行う。本発明の光記録媒体を用いた場合の記録
再生システムの基本概念図を図7に示す。図中、1は本
発明による光記録媒体、2は基板、3は下部電極、4は
記録層、5は上部電極、6はスイッチ電源、7はレーザ
ー、8、9、10はレンズ、11はアナライザ、12は
光検知素子であり、少なくとも一方の電極層が光学的に
透明である。
【0019】また、図3に示すように、本発明の反強誘
電相−強誘電相に構造相転移を生じる材料は、電界を取
り除いた場合にも強誘電相の状態を保持している材料で
あり、この材料の特徴は、ビットの情報読み出しに際
し、強誘電体では分極反転電流を検知させるが、それに
相当する電流は構造相転移電流として得られ、FRAM
としての機能は従来のFRAMの場合と全く同様にして
設計できることにある。更に最も問題であるファティグ
に関して、この材料の相転移劣化(強誘電体の分極反転
に相当)は図4に示すように電界零における残留分極値
が初期値に対し、同等かまたは若干の増加を示す点にあ
り、これはファティグにより強誘電相から反強誘電相に
構造相転移するEF-A相転移電界が、マイナス電界側に
シフトしていくことによる。従ってファティグ特性評価
は1013回しか行っていないがこの材料の劣化は強誘電
体材料で述べられている傾向とは結果として反するもの
であり、1014回以上においても特性を保持していく可
能性を十分持っていることが予測される。そのような材
料の例としては圧電材料の組成が室温において反強誘電
体となるジルコン酸鉛、ハフニウム酸鉛、錫酸鉛の少な
くとも一つ以上を含む鉛系複合酸化物からなる。但し、
このような特性を示す材料は厳密に室温において反強誘
電体単相のみからなっている必要はなく、強誘電体相と
混在していてもよい。前記の材料としては、具体的にジ
ルコン酸チタン酸鉛派生系セラミックスであるPb(Z
r、Sn、Ti)O3等がよく、このセラミックス組成
は前式(I)および(II)で示される鉛系複合酸化物が
挙げられる。これら鉛系複合酸化物は、前記のようにS
ol−Gel法やMOCVD法等の金属有機化合物の熱
分解により作製するのが好ましい。
【0020】さらに本発明の強誘電体材料の中でジルコ
ン酸スズ酸鉛系セラミックスは、適当な組成を選ぶこと
により擬正方晶ペロブスカイト構造を有し、良好な反強
誘電性を示す。本発明者らはこの材料を薄膜にすると擬
正方晶を示さず立方晶となること、膜厚を厚くすること
により擬正方晶となること、さらにはジルコン酸スズ酸
鉛系セラミックス薄膜は擬正方晶をとる臨界膜厚が1μ
mであることを見出した。立方晶では良好な反強誘電−
強誘電転移を示さないため、微小変位制御素子や形状記
憶素子などとして使用できないが、厚膜、好ましくは1
μm以上の厚膜にすると反強誘電−強誘電転移材料の電
界誘起歪みにより得られる体積変化を微小変位制御素子
および形状記憶素子等に応用することができる。
【0021】該ジルコン酸スズ酸鉛系セラミックス厚膜
は、Sol−Gel法により製膜されることを特徴とす
るが、Sol−Gel法は、焼結時には有機物の分解に
伴う大きな体積収縮があるため、厚膜化を試みるとスト
レスによる亀裂が生じやすい。すなわち、Sol−Ge
l法による厚膜化の課題は、クラックフリーの膜をどこ
まで厚く作製できるかである。Sol−Gel法で用い
られる出発物質としては、一般に得られる複合酸化物の
組成に対応する、金属アルコキシドやアセテートなどの
金属アシレート化合物等の金属有機化合物や、硝酸塩、
しゅう酸塩、過塩素酸塩等の無機塩が挙げられる。一般
に、金属アルコキシドは水分の存在により加水分解、重
縮合反応が進行するため保存安定性が悪く、キレート剤
などの使用なしには塗布液を濃縮するのは困難で、1回
の塗布により得られる亀裂のない膜厚は500Å程度
で、厚膜を作製するには多数回積層するという工程の煩
雑さを招いていた。本発明においては、特に金属アシレ
ートとカルボン酸を含む塗布液により厚膜の作製が容易
となった。すなわち、金属アシレートとカルボン酸を含
む塗布溶液は非常に安定であり、水を混入したり高濃度
に濃縮してもゲル化しない。また、1回の焼結で得られ
るクラックフリーな膜は金属アルコキシドの加水分解・
縮合反応を主とした製膜法に比べて5倍以上の厚膜化が
可能であり、この点だけでも従来の5倍の効率が得られ
ている。前記Sol−Gel法で用いられる金属アセテ
ートは金属と結合している有機化合物の全てがアシル化
している必要はなく、例えば、アシル基としてアセチル
基を例にとると、Ti、Zrなど金属元素の種類によっ
ては、アセチル基の全置換体は2分子が縮合して不溶性
の固体を形成するため好ましくない。ただし、金属酸化
物を形成する全ての金属原子が部分的または全面的にア
シル化しており、溶媒に完全に可溶化していなくてはな
らない。溶媒に可溶化する金属アセテートの作製方法
は、アセテート化に必要なモル数の酢酸に金属アルコキ
シドを溶解し、場合によっては加熱すれば良い。アシル
化に用いられるカルボン酸としては、例えば、しゅう
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸、吉草酸
などが挙げられる。得られた積層体は焼結することによ
り結晶化が促進される。焼結温度は材料により異なる
が、通常の金属酸化物粉末の焼成にかかる温度より低温
で作製できる。デバイス構成によっては高温で反応また
は組成変化、構造変化するものが多いため、本方法を用
いることにより使用可能性がひろがる。室温付近で反強
誘電−強誘電相転移に起因する体積変化が大きいジルコ
ン酸スズ酸鉛系セラミックスとしては、例えば、前式
(II)で示されるジルコン酸スズ酸鉛系セラミックスが
挙げられる。
【0022】微小変位制御素子や形状記憶素子に用いそ
の高集積化を考えると、微細加工の限界は膜厚に大きく
依存する。すなわち、加工の対象とされる膜厚が厚いほ
ど微細加工は難しくなる。一方、これら素子の設計上、
素子が必要とする変位量や印加電圧、耐圧の関係から厚
膜化が要求されるケースが多い。膜厚が1μmから数十
μmの厚膜を基板上に作製することができれば数十μm
以下の微細加工が可能となり、高集積化された微小変位
制御素子や形状記憶素子の実現が可能となる。本発明で
は上記のSol−Gel法により作製したセラミックス
厚膜を用いて高密度微小変位制御素子を実現した。反強
誘電−強誘電転移材料の電界誘起歪みにより得られる体
積変化率は大きい。初期状態における素子の長さをl、
電界印加により変化した長さをΔlと定義すると、圧電
体の逆圧電効果では、PZTを例にとれば電界と平行方
向にΔl/l=0.09%、電界と垂直方向にΔl/l
=−0.03%変化するのに対して、PNZSTの強誘
電−反強誘電相転移では電界と平行方向にΔl/l=
0.3%、垂直方向にΔl/l=0.07%が得られる
(図8)。すなわち、従来の圧電体を用いたアクチュエ
ーターに比べると、反強誘電−強誘電相転移材料は同じ
膜厚で発生する歪み量が大きいため、換言すると同じ変
位量を与える膜厚が薄くなり、その分微細加工、及び加
工精度の向上が容易となった。例えば、前記セラミック
ス厚膜は、電界により反強誘電−強誘電相転移に伴う誘
起歪みの変位量が大きく、かつ電界による相転移の高速
化が可能であるため、応答速度の高速化が必要とされる
インクジェットデバイス用として有用である。以下、実
施例に基づき本発明を説明する。尚本発明はこの実施例
に特に限定されるものではない。
【0023】
【実施例】実施例1 半導体装置としてのFRAM構成は、MOSトランジス
タを形成した後、下部電極、圧電体薄膜、上部電極、の
サンドイッチ形状を作り、配線などのメタライゼーショ
ン工程を経て作製される。本実施例においては、このサ
ンドイッチ電極で圧電体薄膜を評価すべく、MOSトラ
ンジスタの製造工程は省略し、以下の層構成で行った。
Siウェハ基板上にSiO2フィールド酸化膜(1μm)
を形成した後、下部電極としてTi(30nm)、Pt
(50nm)をスパッタリング法などの真空製膜法によ
り堆積させた。つぎに本発明による圧電材料であるジル
コン酸スズ酸鉛派生系セラミックスを1μm形成した。
この時のセラミックス組成は、
【数4】 Pbz1Nbz〔(Zrx1Snx)y1Tiy〕z23 〔Z1=1−0.5z、x1=1−x、y1=1−y、z2=1−z〕 (0≦x≦0.5、0≦y≦0.1、0≦z≦0.0
2) の表記中で、z=0.02、x=0.4、y=0.06
〜0.07、特に好ましくはy=0.063〜0.06
5を使用した。製膜にはSol−Gel法を採用した。
この時のSol−Gel膜の結晶化の温度は600〜6
50℃である。つぎに上部電極として先の下部電極と同
様にPt、Ti膜、もしくはAl膜を堆積させた。膜の
ファティグ評価はパルス周期1μsecの交番電界をか
け、初期のPrに対する減少を測定した。その結果10
13回後のPrは初期値に対してわずか7%の減少であっ
た。また強誘電、反強誘電相混在型の例を以下に示す。
先述の組成中x=0.3、y=0.055として、膜厚
を300nm製膜した。この材料の特徴は図5に示すよ
うに温度に対して容量の変化が2つの極値を有するもの
であり、低温側の第一の極値は、膜中に存在している強
誘電相の常誘電相への構造相転移に起因するもの、後者
の極値は膜中の反強誘電相が、常誘電相へ構造相転移す
る事に起因している。このような特徴を有する膜を同様
な評価を行ったところ、1013回後、パルス回数の増加
に伴い若干の変動は有るものの、初期値のPrに対し、
緩慢に減少していき、やはり7〜8%の減少であった。
【0024】実施例2 ガラス基板上に下部電極としてTi、Pt膜をスパッタ
リングにより各30nm、50nmの厚さに形成した。
次に、その上にゾル−ゲル法により記録層として強誘電
体材料であるPb0.99Nb0.02〔(Zr0.6Sn0.4
0.937Ti0.0630.983膜を1μmの厚さに形成し
た。このときのゾル−ゲル膜の結晶化の温度は570℃
であった。次に、上部電極としてITO膜を反応性スパ
ッタリング法により10nmの厚さに形成し、本発明に
よる光記録媒体とした。この光記録媒体の記録層の相転
移電圧EA-Fは8Vであった。従って、記録時のバイア
ス磁界Ebを7Vとし、波長780nmの半導体レーザ
ーを用い、出力10mWでレーザービームを照射して、
情報の書き込みを行った。また、情報の書き込みを行っ
た光記録媒体に対し、出力1.5mWでレーザービーム
を照射し、その反射光からカー効果を利用して書き込み
情報の読み出しを行った。該記録層の強誘電相によるカ
ー回転角は1.1度程あり、これは光磁気記録に使用さ
れる磁性体膜の約3倍程の高い値であった。さらに、バ
イアス電界ゼロのもとで出力15mWのレーザービーム
を照射したところ、記録ビット情報が消去されたことを
確認した。また、出力15mWのレーザービームを連続
照射しながら、バイアス電界Ebをオンオフさせたとこ
ろ、オーバーライトを行うことができた。さらに、本実
施例の光記録媒体の記録消去の繰り返し耐久性につい
て、パルス周期1μsecの交番電界を印加し、強誘電
相の初期の残留分極値Prに対する減少を測定し、その
結果に基づき該繰り返し耐久性を評価した。その結果、
1011回後であっても全く減少はなく、従来の相変化形
記録媒体の記録層あるいは光磁気記録媒体の磁性膜に比
べ、はるかに高い繰り返し耐久性を有していることがわ
かった。
【0025】実施例3 実施例2において、記録層としてPb0.99Nb
0.02〔(Zr0.7Sn0.30.945Ti0.0550.983
を300nmの厚さに形成した以外は同様にして本発明
の光記録媒体を得た。この光記録媒体の記録層を構成す
る強誘電体材料は、図5に記すように、温度に対して容
量の変化が2つの極値を有するものであり、室温におい
て反強誘電相と強誘電相が混在しているものであった。
低温側の第1の極値(図中A)は膜中に存在している強
誘電相が常誘電相へ構造相転移することに起因したもの
で、高温側の第2の極値(図中B)は膜中の反強誘電相
が常誘電相へ構造相転移することに起因したものであ
る。この光記録媒体に対し、実施例2と同様な評価を行
ったところ、カー回転角は0.9度で、実施例2のもの
より若干小さくなっている以外は遜色のない結果であっ
た。
【0026】実施例4 Sol−Gel法により、塗布液を以下の手順で作製し
た。酢酸鉛3水和物0.05モルを酢酸に溶かし、11
0℃で加熱して脱水した。ここにペンタエトキシニオブ
0.001モル、テトラプロポキシジルコニウム0.0
33モル、テトライソプロポキシ錫0.014モル、テ
トライソプロポキシチタン0.002モルを酢酸0.1
1モルに溶かした溶液を添加し、80℃で10分反応さ
せた。さらにエチレングリコールと水を加えて粘度の調
製をし、塗布液とした。これをSiO2膜付きSi基板
上に順にチタン、白金を蒸着した上にスピンコート法に
より塗布し、乾燥(120℃)、焼成(700℃、3時
間)を行なった。一回の塗布で得られるクラックフリー
な膜の膜厚は溶液粘度に依存し、1回から8回の積層に
より1μm以上の厚膜が得られた。厚さ1μmの膜のX
線回折パターンを図9に示す。X線回折は、マツクサイ
エンス社製MXP3でCuターゲット(封入管)を用い
集中法で行った。発散、散乱、受光スリットはそれぞ
れ、0.5deg,0.5deg,0.15mmを用
い、走査速度40deg/minで測定した。膜は擬正
方晶ペロブスカイト構造を有し、格子定数はa軸:4.
12Å、c軸:4.09Åであった。得られたPNZS
T厚膜の上に白金を蒸着して上部電極を形成し、室温で
電界に対する電荷量の変化を測定したところ、強誘電−
反強誘電転移に起因するヒステリシスが認められた。
【0027】実施例5 実施例4と同様の塗布液を用い、Pt/Ti/SiO2
/Si基板上に厚さ5μmのPNZST厚膜を作製し
た。この膜はフォトリソグラフィー及び混酸によるウエ
ットエッチング法により、5μmのL&S加工が可能で
あった。パターン化したPNZST厚膜上に白金電極を
形成して集積化アクチュエータを作製した(図11)。
本集積化微小変位制御素子はそれぞれ独立に駆動するこ
とができ、各素子は40Vの印加により電界と平行方向
に0.012μmの変位を生じた。 比較例1 実施例4と同様に厚さ0.8μmのPNZST膜を作製
した。この膜のX線回折パターンを図10に示す。膜は
立方晶となり、(格子定数:4.10Å)反強誘電性を
示さなかった。
【0028】
【効果】(1) 本発明によれば、メモリの書換え回数
による特性劣化のない圧電体材料を使用することによ
り、高信頼性のあるFRAMが得られた。 (2) 本発明によれば、外部磁界を必要とせず、単純
な層構成でオーバーライトが達成でき、しかも再生特性
に優れるとともに記録再生繰り返し耐久性に優れた光記
録媒体を提供することが可能となる。 (3) 本発明によれば、高集積化された微小変位制御
素子や形状記憶素子の実現が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の強誘電体薄膜のP−Eヒステリシス曲線
の変化を示す図である。 (a)108パルス印加後のP−Eヒステリシス曲線を
示す。 (b)1011パルス印加後のP−Eヒステリシス曲線を
示す。
【図2】電界により典形的な反強誘電相−強誘電相転移
を示す材料のP−Eヒステリシス曲線を示す図である。
【図3】本発明の強誘電体材料のP−Eヒステリシス曲
線を示す図である。
【図4】本発明の強誘電体材料の1013パルス印加後の
P−Eヒステリシス曲線を示す図である。
【図5】強誘電相、反強誘電相混在型の実施例1および
3の強誘電体材料薄膜の容量−温度特性を示す図であ
る。
【図6】本発明の強誘電体材料の相転移電界の温度依存
性を示す図である。
【図7】本発明の光記録媒体を用いた場合の記録再生シ
ステムの基本概念図である。
【図8】(a)従来公知の圧電体における電界誘起歪み
を示す図である。 (b)本発明の反強誘電相−強誘電相転移材料の電界誘
起歪みを示す図である。 (c)電界をかける前の圧電体を示す図である。
【図9】実施例4の厚さ1μmのPNZST膜のX線回
折パターンを示す図である。
【図10】比較例1の厚さ0.8μmのPNZST膜の
X線回折パターンを示す図である。
【図11】実施例5の基板上に、厚さ5μmPNZST
膜を加工して形成した集積化アクチュエータの断面構造
を模式的に示す図である。
【符号の説明】
A-F 相転移電界 EF-A 相転移電界 矢印1 強誘電相−常誘電相に構造相転移することに起
因するピークを示す。 矢印2 反強誘電相−常誘電相に構造相転移することに
起因するピークを示す。 l 初期状態における素子の長さ 11 電界印加による変化後の電界と垂直方向の長さ 12 電界印加による変化後の電界と平行方向の長さ la 5μm lb 5μm lc 5μm 1 光記録媒体 2 基板 3 下部電極 4 記録層 5 上部電極 6 スイッチ電源 7 レーザー 8 レンズ 9 レンズ 10 レンズ 11 アナライザ 12 光検知素子 11 Si基板 22 SiO2膜 33 Ti膜 44 下地共通電極 55 Pt膜 66 PNZST素子 77 上部個別電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/00 9075−5D H01L 29/788 29/792

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分極−電界の関係においてヒステリシス
    特性を持ち、室温において反強誘電相を示し、電界の印
    加により強誘電相に構造相転移し、反強誘電相から強誘
    電相への相転移電界が温度上昇に伴い低温側にシフト
    し、かつ強誘電相から反強誘電相への相転移電界が負値
    である強誘電体材料。
  2. 【請求項2】 分極−電界の関係においてヒステリシス
    特性を持ち、室温において反強誘電相と強誘電相の混在
    状態を示し、電界の印加により強誘電相に構造相転移
    し、反強誘電相から強誘電相への相転移電界が温度上昇
    に伴い低温側にシフトし、かつ強誘電相から反強誘電相
    への相転移電界が負値である強誘電体材料。
  3. 【請求項3】 ジルコン酸鉛、ハフニウム酸鉛および錫
    酸鉛よりなる群から選ばれた少なくとも1つ以上の成分
    を含む鉛系複合酸化物からなることを特徴とする請求項
    1または2記載の強誘電体材料。
  4. 【請求項4】 Sol−Gel法または金属有機化合物
    の熱分解により作製されたものである請求項1、2また
    は3記載の強誘電体材料。
  5. 【請求項5】 圧電体の分極方向を検知することにより
    ビットの情報を得ることが可能な不揮発性半導体メモリ
    において、圧電体として請求項1、2、3および4記載
    の強誘電体材料よりなる群から選ばれた強誘電体材料を
    用いることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  6. 【請求項6】 記録層が、請求項1、2、3および4記
    載の強誘電体材料よりなる群から選ばれた強誘電体材料
    で構成されたものであることを特徴とする光記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3および4記載の強誘電
    体材料よりなる群から選ばれた強誘電体材料で構成され
    た記録層に、一定のバイアス電界を印加した状態でレー
    ザービーム照射し、前記照射部分を構造相転移させ記録
    ビットを形成することを特徴とする光記録方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の光記録方法において、記
    録ビットをバイアス電界ゼロのもとで一定強度のレーザ
    ービームを照射し強誘電相を反強誘電相に転移させ、記
    録ビットを消去することを特徴とする光記録および消去
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3および4記載の強誘電
    体材料よりなる群から選ばれた強誘電体材料で構成され
    た微小変位制御素子。
  10. 【請求項10】 擬正方晶ペロブスカイト構造を有する
    ジルコン酸スズ酸鉛系複合酸化物の1μm以上の厚膜で
    構成されたことを特徴とする微小変位制御素子。
  11. 【請求項11】 厚膜が金属アシレートとカルボン酸を
    含む塗布液を使用するSol−Gel法により作製され
    たものである請求項10記載の微小変位制御素子。
JP5245949A 1992-12-16 1993-09-06 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子 Pending JPH06334140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245949A JPH06334140A (ja) 1992-12-16 1993-09-06 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
US08/168,770 US5555219A (en) 1992-12-16 1993-12-16 Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material
US08/660,341 US5610853A (en) 1992-12-16 1996-06-04 Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35449492 1992-12-16
JP4-354494 1992-12-16
JP8136593 1993-03-16
JP5-92346 1993-03-26
JP5-81365 1993-03-26
JP9234693 1993-03-26
JP5245949A JPH06334140A (ja) 1992-12-16 1993-09-06 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334140A true JPH06334140A (ja) 1994-12-02

Family

ID=27466557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245949A Pending JPH06334140A (ja) 1992-12-16 1993-09-06 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5555219A (ja)
JP (1) JPH06334140A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610853A (en) * 1992-12-16 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material
WO2002073612A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Appareil d'enregistrement/lecture optique, appareil de lecture optique, support d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement optique, procede de lecture optique, et procede de detection de couche optique
JP2004075424A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp 耐疲労特性に優れた強誘電体薄膜とその形成用組成物
JP2009132609A (ja) * 2000-06-21 2009-06-18 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
JP2014131873A (ja) * 2009-11-02 2014-07-17 Seiko Epson Corp 圧電素子の駆動方法
US9144976B2 (en) 2009-11-02 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
WO2018164068A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社村田製作所 複合酸化物
US10096619B2 (en) 2014-03-17 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and ferroelectric layer

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933167A (en) * 1995-04-03 1999-08-03 Seiko Epson Corporation Printer head for ink jet recording
JP3133922B2 (ja) * 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
US5912797A (en) * 1997-09-24 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Dielectric materials of amorphous compositions and devices employing same
KR100277845B1 (ko) * 1998-01-14 2001-02-01 김영환 비휘발성강유전체메모리소자및그제조방법
US6524744B1 (en) * 1998-12-07 2003-02-25 T/J Technologies, Inc. Multi-phase material and electrodes made therefrom
US6495878B1 (en) 1999-08-02 2002-12-17 Symetrix Corporation Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
JP4344450B2 (ja) 2000-02-25 2009-10-14 Okiセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリ
KR100390849B1 (ko) 2001-06-30 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 하프늄산화막을 구비하는 캐패시터의 제조 방법
JP2003187983A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
JP4410456B2 (ja) * 2002-04-24 2010-02-03 株式会社リコー 薄膜デバイス装置の製造方法、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP4217906B2 (ja) * 2004-09-17 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 前駆体溶液の製造方法
KR100695139B1 (ko) * 2005-02-07 2007-03-14 삼성전자주식회사 강유전체 기록 매체 및 그의 기록 방법
US7923497B2 (en) * 2005-11-23 2011-04-12 General Electric Company Antiferroelectric polymer composites, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
US7989530B2 (en) * 2005-11-23 2011-08-02 General Electric Company Nonlinear polymer composites and methods of making the same
JP2008265289A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN101855011B (zh) * 2007-05-31 2015-07-22 开利公司 抗失活光催化剂及制备方法
US20090309259A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 General Electric Company High temperature polymer composites comprising antiferroelectric particles and methods of making the same
US8247484B2 (en) * 2008-06-12 2012-08-21 General Electric Company High temperature polymer composites and methods of making the same
US9390857B2 (en) * 2008-09-30 2016-07-12 General Electric Company Film capacitor
US20100102698A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Zhibo Zhao High refractive index materials for energy efficient lamps
US9615428B2 (en) 2011-02-01 2017-04-04 John Joseph King Arrangement for an outdoor light enabling motion detection
US9226373B2 (en) 2013-10-30 2015-12-29 John Joseph King Programmable light timer and a method of implementing a programmable light timer
WO2015074153A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Thunder Bay Regional Research Institute Methods of driving polarization inversion in ferroelectric materials and devices
US20160102235A1 (en) * 2013-11-22 2016-04-14 Sandia Corporation Phase-Transition-Based Thermal Conductivity in Anti-Ferroelectric Materials
JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2018-06-13 株式会社リコー 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US9558779B2 (en) * 2014-12-22 2017-01-31 Mohammad A Mazed System on chip (SoC) based on phase transition and/or phase change material
US9871044B2 (en) 2015-11-06 2018-01-16 Micron Technology, Inc. Enhanced charge storage materials, related semiconductor memory cells and semiconductor devices, and related systems and methods
CN112592206B (zh) * 2020-12-09 2022-03-01 中国科学技术大学 一种使铁电材料获得大伪塑性变形的方法
US11889701B2 (en) 2021-04-22 2024-01-30 Globalfoundries U.S. Inc. Memory cell including polarization retention member(s) including antiferroelectric layer over ferroelectric layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315628B2 (ja) * 1973-04-06 1978-05-26
JPS5636518B2 (ja) * 1974-02-04 1981-08-25
JPS62216282A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Toshiba Corp 電歪素子の使用方法
JPS63161544A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 光学情報記録媒体
JPS63173475A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Toshiba Corp 固体撮像素子の固定装置
JPH03223263A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Showa Shell Sekiyu Kk 液晶化合物
DE69107646T2 (de) * 1990-04-04 1995-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Flüssigkristalline Verbindung und Flüssigkristallanzeigevorrichtung.
JPH06151872A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Mitsubishi Kasei Corp Fet素子
JPH06334140A (ja) * 1992-12-16 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
BE1007865A3 (nl) * 1993-12-10 1995-11-07 Philips Electronics Nv Tunnel schakelelement met verschillende blijvende schakeltoestanden.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610853A (en) * 1992-12-16 1997-03-11 Ricoh Company, Ltd. Ferroelectric material, and semiconductor memory, optical recording medium and micro-displacement control device using the ferroelectric material
JP2009132609A (ja) * 2000-06-21 2009-06-18 Seiko Epson Corp セラミックス膜およびその製造方法ならびに半導体装置、圧電素子およびアクチュエータ
WO2002073612A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Sony Corporation Appareil d'enregistrement/lecture optique, appareil de lecture optique, support d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement/lecture optique, procede d'enregistrement optique, procede de lecture optique, et procede de detection de couche optique
JP2004075424A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mitsubishi Materials Corp 耐疲労特性に優れた強誘電体薄膜とその形成用組成物
JP2014131873A (ja) * 2009-11-02 2014-07-17 Seiko Epson Corp 圧電素子の駆動方法
US9144976B2 (en) 2009-11-02 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
US10096619B2 (en) 2014-03-17 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and ferroelectric layer
WO2018164068A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社村田製作所 複合酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
US5610853A (en) 1997-03-11
US5555219A (en) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06334140A (ja) 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
US6400489B1 (en) Solid-state displacement element, optical element, and interference filter
Xu et al. Ferroelectric thin films prepared by sol-gel processing
US6198119B1 (en) Ferroelectric element and method of producing the same
CN100432018C (zh) 一种高度(111)取向的锆钛酸铅薄膜的制备方法
US20070152253A1 (en) Ferroelectric Oxide Artificial Lattice, Method For Fabricating The Same And Ferroelectric Storage Medium For Ultrahigh Density Data Storage Device
CN102439724A (zh) 铁电阻变存储器及其操作方法、制备方法
CN1249849A (zh) 钽酸锶铋铌铁电薄膜
JP3564354B2 (ja) 非揮発性強誘電体キャパシタ及び非揮発性強誘電体メモリ
US20050218466A1 (en) Thin-film lamination, and actuator device, filter device, ferroelectric memory, and optical deflection device employing the thin -film lamination
JPH1040599A (ja) 記録媒体および記録再生方法
JP2948836B2 (ja) 強誘電体素子
JPH07263646A (ja) 強誘電体ダイオード素子、並びにそれを用いたメモリー装置、フィルター素子及び疑似脳神経回路
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
CN101527349B (zh) 非晶铟锡氧化物薄膜及其在制备阻变存储元件中的应用
CN1693981A (zh) 具有超高三阶非线性极化率χ(3)的复合薄膜及其制备方法
JP2544836B2 (ja) キャパシタ
JPH02249278A (ja) 強誘電体膜の製造方法
JP4704077B2 (ja) 前駆体溶液、酸化物薄膜の製造方法及び強誘電体光学素子
JPH0524994A (ja) 強誘電体素子
JPH07187894A (ja) 強誘電性薄膜
Li Synthesis, crystallization behaviors, and properties of PZT ferroelectrics
JPH08249876A (ja) 強誘電体デバイス
JPH05275711A (ja) 強誘電体メモリ
KR20070072322A (ko) 강유전체 산화물 인공격자, 그의 제작 방법 및 초고밀도 정보저장 매체