JP6341446B2 - 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 - Google Patents

電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341446B2
JP6341446B2 JP2014050687A JP2014050687A JP6341446B2 JP 6341446 B2 JP6341446 B2 JP 6341446B2 JP 2014050687 A JP2014050687 A JP 2014050687A JP 2014050687 A JP2014050687 A JP 2014050687A JP 6341446 B2 JP6341446 B2 JP 6341446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
electric field
piezoelectric film
electrode
electromechanical transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014050687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015176915A (ja
Inventor
秋山 善一
善一 秋山
尚弥 近藤
尚弥 近藤
智 水上
智 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014050687A priority Critical patent/JP6341446B2/ja
Priority to US14/643,296 priority patent/US9595660B2/en
Publication of JP2015176915A publication Critical patent/JP2015176915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341446B2 publication Critical patent/JP6341446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/1425Embedded thin film piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

本発明は、圧電体膜を有する電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、その電気機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド、並びに、その液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、液滴を吐出する液滴吐出ヘッドを備えたプリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置や三次元造形装置等が知れられている。この液滴吐出ヘッドは、液滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液室(インク流路、加圧液室、加圧室、圧力室、吐出室、個別液室等とも称される。)と、液室内の液体に圧力を発生させる発力発生手段とを備える。エネルギー発生手段で液室内の液体を加圧することにより、液室に連通するノズルから液滴を吐出させることができる。
上記液滴吐出ヘッドの方式としては、圧電体膜を有する電気機械変換素子を用いたピエゾ方式、ヒータなどの電気熱変換素子を用いた加熱方式、加圧室の壁面を形成する振動板とこれに対向する電極とを用いた静電方式などがある。
上記ピエゾ方式の液滴吐出ヘッドとしては、縦振動モードで振動させる電気機械変換素子を使用したものと、たわみ振動モードで振動させる電気機械変換素子を使用したものの2種類が既に知られている。縦振動モードは、圧電体膜が厚さ方向(中心軸方向)に伸長・収縮するように変形する振動モードであり、たわみ振動モードは、圧電体膜の全体がたわむように変形する振動モードである。これらの振動モードで振動する電気機械変換素子では、駆動電圧を印加される圧電体膜の変形量(表面変位量)が経時的に低下する疲労現象が知られている。
特許文献1には、全使用期間において実使用電圧における変位量変化の少ない圧電素子(電気機械変換素子)を提供するためにエージング工程を実行する薄膜圧電素子の製造方法が開示されている。このエージング工程では、圧電素子にエージング電圧を印加して圧電素子の駆動パルス電圧に対する変形特性(表面変位特性)を安定させる工程である。エージング電圧の波形は、圧電体膜(誘電体層)の抗電界に相当する負極性の電圧から使用時の正極性の駆動パルス電圧を超える高電圧に立ち上がり、その正極性の高電圧から抗電界に相当する負極性の電圧まで立ち下がることを繰り返す波形である。ここで、「正極性」の電圧は、圧電体膜の自発分極と同じ方向の分極を強める向きの電界を形成する電圧であり、「負極性」の電圧は、圧電体膜の自発分極と逆方向の分極を強める向きの電界を形成する電圧である。
しかしながら、本願発明者らが鋭意研究及び実験を行った結果、上記特許文献1に開示されている従来のエージング工程では、圧電体膜の電圧印加時の変形量(表面変位量)が経時的に低下する疲労現象を確実に防止できない場合があることがわかった。すなわち、上記従来のエージング工程を、圧電体膜がPZTで形成された圧電素子に適用したところ、圧電体膜の電圧印加時の変形量が経時的に低下する疲労現象を確実に防止できないことがわかった。より具体的には、前述の画像形成装置などへの応用で用いられる所定の駆動パルス信号(振幅幅:0〜30[V],周期:50[μsec],デューティー比:50%)を、上記従来のエージング工程を行ったPZTの圧電素子に繰り返し印加した。この駆動パルス信号の立ち上がり時間及び立ち下がり時間はともに1.6[μsec]であり、駆動パルス信号の繰り返し印加回数は3.6×10回である。この駆動パルス信号の繰り返し印加の後、圧電体膜の電圧印加時の変形量の低下率を測定したところ、駆動パルス信号繰り返し印加の変形量の97%未満まで低下する疲労現象が発生することがわかった。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は次のとおりである。すなわち、圧電体膜がPZTで形成されている場合に、上記所定の駆動パルス信号を3.6×10回繰り返し印加した後において、圧電体膜の電圧印加時の変形量(表面変位量)の低下を駆動パルス信号繰り返し印加前の97%以上に抑制することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、基板または下地膜上に第1の電極を形成するステップと、前記第1の電極上にPZTからなる圧電体膜を形成するステップと、前記圧電体膜上に第2の電極を形成するステップと、前記圧電体膜の分極処理を行うステップと、を含む電気機械変換素子の製造方法であって、前記分極処理は、前記第1の電極を電位を基準にして正極性の電圧を、前記第2の電極に印加する処理であり、前記電気機械変換素子の初期の負極性側の抗電界を−Ecとし、前記正極性の電圧を印加する分極処理を行った後の負極性側の抗電界及び正極性側の抗電界をそれぞれ−Ec及びEcとし、該抗電界−Ec及びEcそれぞれの絶対値の平均値をEcPav(=(|−Ec|+Ec)/2)としたとき、下記の式(1)及び式(2)を満たし、前記分極処理は、コンデンサを介して直流電源と電気機械変換素子とを直列接続した回路にて処理されることを特徴とするものである。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(1)
|−Ec−(−Ec)|>0.15×EcPav ・・・(2)
本発明によれば、圧電体膜がPZTで形成されている場合に、上記所定の駆動パルス信号を3.6×10回繰り返し印加した後の圧電体膜の変形量(表面変位量)の低下
を駆動パルス信号繰り返し印加前の97%以上に抑制することができる。
圧電体の一例であるPZTの結晶格子の2×2×2セルを模式的に示す斜視図。 格子欠陥(格子空孔)を有する圧電体膜の分極処理を行うときの分極状態の変化を示す説明図。 本発明の実施形態に係る電気機械変換素子の概略構成の一例を示す断面図。 同電気機械変換素子を備えた1ノズルタイプの液体吐出ヘッドの要部の概略構成の一例を示す断面図。 同電気機械変換素子を備えた複数ノズルタイプの液体吐出ヘッドの要部の概略構成の一例を示す断面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、電気機械変換素子200の測定サンプルのP−E曲線を測定したときの印加電界波形及び分極応答波形の一例を示すグラフ。 (a)及び(b)はそれぞれ、分極処理前の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフ。 正極性の分極処理後の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフ。 負極性の分極処理後の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフ。 電気機械変換素子の圧電体膜の分極処理に用いられる分極処理信号の一例を示すグラフ。 分極処理時の電界強度と抗電界のシフト量及び電気機械変換素子の表面変位量の経時的な変化率との関係の一例を示すグラフである。 印加電界400[kV/cm]で分極処理を行って絶縁破壊が発生した後のP−E曲線の一例を示すグラフ。 (a)及び(b)はそれぞれ、電気機械変換素子の表面変位量の変化率[%]の評価に用いた2種類の駆動パルス信号A,Bの説明図。 本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す斜視図。 同インクジェット記録装置の機構部を側面から見た説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明に係る圧電体膜を有する電気機械変換素子は、液滴吐出ヘッド及びそれを使用した液滴吐出装置及び画像形成装置に適用することができる。この液滴吐出ヘッドを使用した画像形成装置は、一般的にはインクジェット記録装置と呼ばれている。インクジェット記録装置には、騒音が極めて小さくかつ高速印字が可能であり、更にはインクの自由度があり安価な普通紙を使用できるなど多くの利点があるために、プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置(画像記録装置を含む)として広く展開されている。
インクジェット記録装置において使用する液滴吐出ヘッドは、液滴としてのインク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する液室と、液室内のインクを吐出するための圧力を発生する圧力発生手段とを備えている。上記液室は、吐出室、加圧液室、圧力室、インク流路等とも称される。
上記圧力発生手段としては、ピエゾ型のものや、サーマル型(バブル型)のものなどがある。ピエゾ型の圧力発生手段は、圧電素子などの電気機械変換素子を用いて吐出室の壁面を形成している振動板を変形・変位させることでインク滴を吐出させる。サーマル型(バブル型)の圧力発生手段は、液室内に配設した発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰でバブルを発生させてインク滴を吐出させる。更に、上記ピエゾ型のものには、圧電体のd33方向の変形を利用した縦振動(プッシュモード)型、d31方向の変形を利用した横振動(ベンドモード)型、更には剪断変形を利用したシェアモード型等がある。最近では、半導体プロセスやMEMSの進歩により、Si基板に直接液室及び電気機械変換素子を作り込んだ薄膜アクチュエータが知られている。
上記ピエゾ型の圧力発生手段に用いられる電気機械変換素子である圧電素子は、圧電体に応力が印加されると電荷が発生し、電界を印加すると圧電体が伸張する性質を有している。圧電体としては、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)などがある。
しかしながら、上記圧電素子を繰り返し使用すると、印加した電界方向に圧電体が伸張し、印加電圧に対する変位量が低下する傾向がある。また、圧電体の結晶は分極方向が揃ったドメインの集まりによって構成されているが、酸素欠損の存在により生じる分極ドメインのピンニングにより分極軸が固定されて変位量が低下する傾向がある。
上記電気機械変換素子が搭載されたインクジェット式記録装置では、電気機械変換素子および振動板の変形・変位が駆動時間の経過に伴って変動してしまい、吐出液滴の体積、吐出速度などの吐出液滴の特性が安定しないという問題がある。このような問題はインクを吐出するインクジェット式記録装置だけでなく、インク以外の液体を吐出する他の液体吐出装置においても同様に存在する。
一般に、電気機械変換素子のも電気機械変換膜として用いられるPZTなどの圧電体は結晶内部の分極方向(電気双極子モーメントのベクトル方向)が互いに異なる多くのドメインに分かれている。これらのドメインにおける分極方向が揃っていることで、電気機械変換能が発現される。圧電体膜が薄膜の場合、膜厚が十分に薄いため、数[V}の電圧印加においても十分に大きな強度の電界を印加することができるため、電圧印加時に各ドメインにおける分極方向が揃い、電界印加に伴う歪みを発現することができる。
しかしながら、実際の圧電体の結晶内部の各ドメインにおける分極方向は揃っていない。すなわち、各ドメインの分極方向(電気双極子モーメントのベクトル方向)はランダムな状態になっている。ここで、圧電体内の互いに隣り合うドメインとドメインとの境にあたるドメイン壁は、180°ドメイン壁と、非180°ドメイン壁とに大別できる。前者の180°ドメイン壁を介して隣り合うドメイン間の分極方向がなす角度は180°の関係になっている。つまり、互いに反対の向きに分極している。一方、後者の非180°ドメイン壁を介して隣り合うドメイン間の分極方向がなす角度は180°以外の角度の関係になっている。
180°ドメイン壁の場合は、そのドメイン壁を介して隣り合うドメインの分極方向が互いに揃うには、イオンの移動のみでよいので、印加電圧が低電圧であっても各ドメインの分極方向が揃う。
一方、非180°ドメイン壁の場合は、そのドメイン壁を介して隣り合うドメインの分極方向が互いに揃うには、ドメインの機械的な変形を伴う必要がある。そのため、各ドメインの分極方向は揃いにくい。しかし、薄膜の圧電体では、実駆動時に上述したように十分に大きな強度の電界が圧電体膜に印加されるため、ドメインが徐々に回転することにより、各ドメインの分極方向が揃う。この実駆動時におけるドメインの回転の現象により、実駆動時に印加される駆動電圧に対する分極の大きさが経時的に低下する。この分極の大きさの低下に伴って、電気機械変換素子の電気機械変換能すなわち単位駆動電圧あたりの表面変位量が経時的に低下してしまう。
本実施形態では、後述の分極処理により圧電体膜の各ドメインの分極方向を実駆動開始前の初期の段階で揃えている。これにより、実駆動時におけるドメインの回転を抑制し、電気機械変換素子の表面変位量の経時的な変動を抑制することができる。また、実駆動の開始時にはすでに各ドメインの分極方向が揃っていることから、非駆動時に各ドメインの分極方向がもとの状態に戻ろうとする働きは小さい。この点からも、電気機械変換素子の表面変位量の経時的な変動を抑制することができる。
前述の特許文献1に開示されている薄膜圧電素子の製造方法では、駆動時間の経過に伴う電気機械変換素子の変位量の経時的な変動を安定化させるために、実駆動電圧より高電圧、高周波数の波形を印加するエージング工程が行なっている。このようなエージング処理により電気機械変換素子の変形量である表面変位量の経時的な変動を実駆動前に収束させ、安定化させることができる。また、特許文献1記載のエージング工程では、例えば、駆動電圧の120%の電圧を、繰返し周波数33[Hz]から100[kHz]の三角波または正弦波で、20分から120分の時間をかけてエージング処理を行っている。このエージング処理が短時間で終了すれば、生産性向上につながる。
しかしながら、前述のとおり、本願発明者らが鋭意研究及び実験を行ったところ、特許文献1に開示されている従来のエージング工程では、圧電体膜の変形量(表面変位量)が経時的に低下する疲労現象を確実に防止できない場合があることがわかった。すなわち、従来のエージング工程により圧電体膜内の分極方向を揃えたとしても、その圧電体膜の分極状態が経時的に徐々に崩れてしまい、結果的に電気機械変換素子の実駆動時における圧電体膜の変形量(表面変位量)が経時的に低下してしまうおそれがある。
そこで、本願発明者らが上記圧電体膜の変形量の経時的な低下について鋭意研究及び実験を行ったところ、圧電体膜のヒステリシス特性が所定の特性になるように分極処理を行うことにより上記圧電体膜の変形量の経時的な低下を抑制できることがわかった。より詳しくは、後述するように圧電体膜のヒステリシス特性が見かけ上マイナス側に所定量だけシフトした特性になるように分極処理を行うことにより、上記圧電体膜の変形量の経時的な低下を抑制できることがわかった。
上記圧電体膜の変形量の経時的な低下を抑制できるメカニズムは、次のような圧電体膜内の圧電体結晶で有効電荷を有する格子欠陥(格子空孔)の存在の関与が考えられる。
図1は、圧電体の一例であるPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)の結晶格子の2×2×2セルを模式的に示す斜視図である。図示のように、PZT結晶は、頂点に鉛(Pb)原子が位置する鉛四面体と、頂点に酸素原子が位置する酸素八面体とが規則的に並んだ構造を有している。酸素八面体の中心には、ジルコニウム(Zr)原子又はチタン(Ti)原子が位置する。このPZT結晶の内部には、プラス2価の有効電荷を持つ酸素の格子空孔(V)や、マイナス2価の有効電荷を持つ鉛の格子空孔(VPb)が存在する。
図2は、上記格子欠陥(格子空孔)を有する圧電体膜の分極処理を行うときの分極状態の変化を示す説明図である。図2中の四角で囲んだ領域900a,900b,901a,901b及び902はそれぞれ圧電体膜の一部を示しており、図中の上下方向が圧電体膜の厚さ方向である。また、図中の実線矢印は圧電体結晶を構成するドメインの分極軸(イオン変位による双極子モーメント)の方向を示し、領域900b,901b及び902中のプラス及びマイナスの円はそれぞれプラス及びマイナスの有効電荷を有する格子欠陥(格子空孔)を示している。また、図中の太線からなる実線矢印及び破線矢印はそれぞれ、双極子モーメントによる分極P及び膜厚方向端部に配列した格子欠陥(格子空孔)による内部電界Eiを示している。また、図2の例において、分極処理で印加される電圧は図中上側がプラス側であり、外部電界の方向は図中の上から下に向かう方向である。
分極処理前の圧電体結晶内では、図2中の領域900a,900bに示すように、分極軸の方向がランダムな方向を向いており、プラス及びマイナスの有効電荷を有する格子欠陥(格子空孔)もランダムに存在している。このような圧電体結晶に対して後述する所定の条件で分極処理を行うと、図2中の領域901aに示すように、分極軸の方向が同一方向(図中上方向)に揃う。更に、図2中の領域901bに示すように、圧電体結晶内に存在する格子欠陥(格子空孔)が分極処理の外部電界に応じて膜厚方向の両端部に配列するように移動し、各端部に配列した格子欠陥(格子空孔)の電荷によって内部電界Eiが発生する。そして、図2中の領域902に示すように分極軸の方向が同一方向に揃うとともに、格子欠陥(格子空孔)の両端部への移動による内部電界Eiが発生することにより、圧電体膜の分極状態が安定化される。これにより、圧電体膜の変形量の経時的な低下を抑制できると考えられる。
また、上記圧電体膜の変形量の経時的な低下の抑制に寄与すると考えられる内部電界Eiの存在は、圧電体膜のヒステリシス特性が見かけ上マイナス側に所定量だけシフトするという現象として現れることがわかった。
以上示した本願発明者らによる実験等の結果に基づき、本実施形態に係る電気機械変換素子の製造方法では、後述の所定のヒステリシス特性が得られるように圧電体膜の分極処理を行っている。なお、以下の説明において、電気機械変換素子の製造方法は、少なくとも次の4つの工程を含む
(1)基板または下地膜上に第1の電極を形成するステップ
(2)第1の電極上に圧電体膜を形成するステップ
(3)圧電体膜上に第2の電極を形成するステップ
(4)圧電体膜の分極処理を行うステップ
また、前記分極処理は、圧電体膜の厚さ方向と平行な向きの自発分極を強める電界を形成する正極性の電圧又はその逆の極性である負極性の電圧のいずれか一方を、第1の電極と第2の電極との間に印加する処理である。ここで、「正極性の電圧」及び「負極性の電圧」はそれぞれ、第1の電極の電位をGND電位(ゼロ電位)として基準にし、第2の電極に印加される電圧である。
正極性の電圧を印加する分極処理を行う場合は、下記の式(1)及び式(2)を満たすヒステリシス特性が得られる条件で分極処理を行う。ここで、上記「−Ec」は電気機械変換素子の初期の負極性側の抗電界である。また、上記「−Ec」及び「Ec」はそれぞれ、前記正極性の電圧を印加する分極処理を行った後の負極性側の抗電界及び正極性側の抗電界である。また、上記「EcPav」は、上記抗電界−Ec及びEcそれぞれの絶対値の平均値(=(|−Ec|+Ec)/2である。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(1)
|−Ec−(−Ec)|>0.15×EcPav ・・・(2)
更に良好な分極処理の効果を得るために、下記の式(3)及び式(4)を満たすヒステリシス特性が得られる条件で分極処理を行ってもよい。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(3)
|−Ec−(−Ec)|>0.26×EcPav ・・・(4)
上記所定のヒステリシス特性が得られる条件で分極処理を行うことにより、圧電体膜中に格子欠陥(格子空孔)による内部電界Eiを発生させることにより、圧電体膜の分極状態を安定化させ、圧電体膜の変形量の経時的な低下を確実に抑制することができる。
次に、本実施形態に係る電気機械変換素子及びその製造方法について説明する。
図3は、本実施形態に係る電気機械変換素子の概略構成の一例を示す断面図である。図4は、同電気機械変換素子を備えた1ノズルタイプの液体吐出ヘッドの要部の概略構成の一例を示す断面図である。図5は、同電気機械変換素子を備えた複数ノズルタイプの液体吐出ヘッドの要部の概略構成の一例を示す断面図である。なお、図4及び図5において液体供給手段、流路、流体抵抗などについては図示を省略した。
図3に示すように、本実施形態に係る電気機械変換素子200は、第1の電極(下部電極)203と、電気機械変換膜としての圧電体膜204と、第2の電極(上部電極)205とを備えている。基板201には下地膜である振動板202が成膜され、どの振動板202の基板201側とは反対側の面上に電気機械変換素子200が設けられている。なお、電気機械変換素子200の第1の電極203と振動板202との間には、第1の電極203と振動板202との密着性を高める密着層を設けてもよい。
また、図4及び図5に示すように、基板201の電気機械変換素子200に対向する部分には液室(圧力室)206を備えている。また、基板201の振動板202側とは反対側の面には、液室206に連通するノズル207aが形成されたノズル板207が設けられている。
基板201としては、シリコン単結晶基板を用いることが好ましく、通常100〜600[μm]の厚みを持つことが好ましい。基板201の面方位としては、(100)、(110)及び(111)の3種類あるが、半導体産業では一般的に(100)及び(111)が広く使用されており、本実施形態の構成では、主に(100)の面方位を持つ単結晶基板を主に使用した。
また、図4に示すような液室206を作製していく場合、エッチングを利用してシリコン単結晶基板を加工していく。この場合のエッチング方法としては、異方性エッチングを用いることが一般的である。異方性エッチングとは結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えばKOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。従って、面方位(100)では約54°の傾斜を持つ構造体が作製できるのに対して、面方位(110)では深い溝をほることができるため、より剛性を保ちつつ、配列密度を高くすることができる。この点を考慮し、本実施例の構成としては(110)の面方位を持った単結晶基板を使用することも可能である。但し、この場合、マスク材であるSiOもエッチングされてしまうため、この点を考慮して(110)の面方位を持った単結晶基板を利用する。
振動板202は、電気機械変換素子200によって発生した力を受けて変形(表面変位)し、液室206の液体を液滴として吐出させる。そのため、電気機械変換素子200の下地としては所定の強度を有するものであることが好ましい。振動板202の材料としては、Si、SiO、SiをCVD(Chemical Vapor Deposition)法により作製したものが挙げられる。
更に、振動板202は、第1の電極203及び圧電体膜204の線膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。特に、圧電体膜204の材料としてジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を使用する場合、振動板202の材料としては、PZTの線膨張係数8×10−6[1/K]に近い5×10−6[1/K]〜10×10−6[1/K]の線膨張係数を有する材料が好ましい。さらには、振動板202の材料としては、7×10−6[1/K]〜9×10−6[1/K]の線膨張係数を有する材料がより好ましい。
振動板202の具体的な材料としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化オスミウム、酸化レニウム、酸化ロジウム、酸化パラジウム及びそれらの化合物等を挙げることができる。これらの材料をスパッタ法もしくはCSD(Chemical Solution Deposition)法を用いてスピンコータにて成膜することにより、振動板202を作製することができる。
振動板202の膜厚としては、0.1[μm]〜10[μm]が好ましく、0.5[μm]〜3[μm]がさらに好ましい。この範囲より小さいと、図4に示すような液室(圧力室)206の加工が難しくなり、この範囲より大きいと振動板202が変形(表面変位)しにくくなり、液滴の吐出が不安定になる。
第1の電極203及び第2の電極205の金属材料としては従来から高い耐熱性と低い反応性を有する白金が用いられているが、PZTの鉛に対しては十分なバリア性を持つとはいえない場合がある。そのため、第1の電極203及び第2の電極205の材料としては、イリジウムや白金−ロジウムなどの白金族元素や、これらの合金膜であってもよい。また、白金を使用する場合には下地(特にSiO)との密着性が悪いために、Ti、TiO、Ta、Ta、Ta等の密着層を先に積層することが好ましい。第1の電極203及び第2の電極205の作製方法としては、スパッタ法や真空蒸着等の真空成膜が一般的である。膜厚としては、0.05[μm]〜1[μm]が好ましく、0.1[μm]〜0.5[μm]がさらに好ましい。また、このとき、圧電体膜204の材料としてPZTを選択したときに、その結晶性として電気機械変換機能に有効な結晶面が優先的に配向している膜が好ましい。そのために第1の電極(下部電極)203の材料としては、上層に配置される膜に優先配向に影響を与える電極膜を選択することが好ましい。
また、圧電体膜204の変形(表面変位)の経時的な疲労特性に対する懸念から、ルテニウム酸ストロンチウムなどの導電性酸化物を電極部として積層してもよい。すなわち、第1の電極203と圧電体膜204との間、および圧電体膜204と第2の電極205との間に、ルテニウム酸ストロンチウムなどの導電性酸化物を積層してもよい。このような導電性酸化物を積層した場合は、圧電体膜204の変形(表面変位)の経時的な低下を軽減することができる。
圧電体膜204としては、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を主たる成分とする材料を使用した。PZTとは、ジルコン酸鉛(PbTiO)とチタン酸(PbTiO)との固溶体であり、その比率により特性が異なる。一般的に優れた圧電特性を示す組成は、PbZrOとPbTiOとの比率が53:47の割合であり、化学式で示すとPb(Zr0.53Ti0.47)O、一般PZT(53/47)と示される。PZT以外の複合酸化物としてはチタン酸バリウムなどが挙げられ、この場合はバリウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム前駆体溶液を作製することも可能である。これらの材料は一般式ABOで記述され、A=Pb、Ba、Sr,B=Ti、Zr、Sn、Ni、Zn、Mg、Nbを主成分とする複合酸化物が該当する。この複合酸化物の化学式は、具体的には(Pb1−x,Ba)(Zr,Ti)Oや、(Pb)(Zr,Ti,Nb1−x−y)Oで記述される。これらの化学式はそれぞれ、AサイトのPbを一部Baで置換した場合およびBサイトのZr、Tiを一部Nbで置換した場合の化学式を示している。このような置換は、PZTの変形特性(変位特性)の応用に向けた材料改質で行なわれる。
圧電体膜204の作製方法としては、スパッタ法、CVD法もしくはCSD法によるスピンコート成膜などの方法を用いることができる。これらの作製方法を用いた場合には、パターニング化が必要となるので、フォトリソエッチング等により所望のパターンを得る。
圧電体膜204としてPZT膜をCSD法により作製する場合、酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド及びチタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒としてのメトキシエタノールに溶解させる。これにより、均一なPZT前駆体溶液を作製できる。金属アルコキシド化合物は大気中の水分により容易に加水分解してしまうので、PZT前駆体溶液に安定化剤としてアセチルアセトン、酢酸、ジエタノールアミンなどを適量添加してもよい。
基板又は下地膜の全面にPZT膜を得る場合、スピンコートなどの溶液塗布法により塗膜を形成し、溶媒乾燥、熱分解、結晶化の各々の熱処理を施すことで得られる。塗膜から結晶化膜への変態には体積収縮が伴うので、クラックフリーな膜を得るには一度の工程で100[nm]以下の膜厚が得られるように、PZT前駆体溶液の濃度の調整が必要になる。
圧電体膜204の膜厚としては0.5[μm]〜5[μm]の範囲が好ましく、さらに好ましい範囲は1[μm]〜2[μm]である。この範囲より小さいと圧電体膜の十分な変形(表面変位を発生することが出来なくなり、この範囲より大きいと何層も積層させていくため、工程数が多くなりプロセス時間が長くなる。
圧電体膜204を構成する圧電体の特性は、P−Eヒステリシスループ曲線(以下「P−E曲線」という。)の測定から評価することができる。ここで、Pは分極(単位:μC/cm)、Eは電界強度(単位:kV/cm)である。
図6(a)及び(b)はそれぞれ、電気機械変換素子200の測定サンプルのP−E曲線を測定したときの印加電界波形及び分極応答波形の一例を示すグラフである。図示の例では、測定サンプルの圧電体膜204に、周波数が100[Hz]の三角波の電界を2周期分(2サイクル)印加している。サンプリング周波数は500[p/cycle]である。また、図中のT1及びT2はそれぞれ電界印加の第1周期(第1サイクル目)及び第2周期(第2サイクル目)を示している。
図7(a)及び(b)はそれぞれ、分極処理前の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフである。
電界印加の第1周期T1では、図7(a)に示すように、測定サンプルの圧電体膜204にはじめての電界を印加したとき、分極値は原点(図中の開始点)から出発し、正極性の最大印加電界(300[kV/cm])で分極値は最大になる。そして、電界強度0[kV/cm]において残留分極(+Pr)を示す。ここから負極性の電界強度を増していくと、分極値は0[μC/cm]になり、このときの電界強度を抗電界(−Ec)と呼ぶ。その後、負の最大電界強度を経て、再び電界強度を0[kV/cm]にしたとき、分極値は残留分極(−Pr)をもち、原点には戻らない。
また、電圧印加の第2周期T2では、図7(b)に示すように、前記残留分極(−Pr)の点から電界強度を増していくと、分極値は0[μC/cm]になり、このときの電界強度を抗電界(Ec)と呼ぶ。更に、電界強度を増していくと、正極性の最大印加電界(300[kV/cm])で分極値は最大になる。そして、電界強度0[kV/cm]において残留分極を示す。ここから負極性の電界強度を増していくと、分極値は0[μC/cm]になる。その後、負の最大電界強度を経て、再び電界強度を0[kV/cm]にしたとき、分極値は残留分極を持つ。
図8(a)及び(b)はそれぞれ、正極性の分極処理後の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフである。
また、図9(a)及び(b)はそれぞれ、負極性の分極処理後の電界印加の第1周期(第1サイクル目)T1及び第2周期(第2サイクル目)T2におけるP−E曲線の一例を示すグラフである。
図8及び図9に示すように、本実施形態において分極処理後における抗電界は次のように表記する。
図8の正極性の分極処理後のP−E曲線測定(バイポーラ電界印加サイクル)では、第1周期T1における負極性の抗電界を「−Ec」と表記し、第2周期T2における正極性の抗電界を「Ec」と表記する。
また、図9の負極性の分極処理後のP−E曲線測定(バイポーラ電界印加サイクル)では、第1周期T1における正極性の抗電界を「Ec」と表記し、第2周期T2における負極性の抗電界を「−Ec」と表記する。
また、分極処理前後における負極性の抗電界のシフト量及び正極性の抗電界のシフト量はそれぞれ、次の式(5)及び(6)で定義される。
|−Ec−(−Ec)| ・・・(5)
(Ec−Ec) ・・・(6)
また、分極処理後における抗電界Ec及び−Ecの絶対値の平均値EcPavは、次の式(7)で定義される。
EcPav=(|−Ec|+Ec)/2 ・・・(7)
図10は、電気機械変換素子200の圧電体膜204の分極処理に用いられる分極処理信号の一例を示すグラフである。図示の例は、周波数が0.05[Hz]の三角波からなる単一の極性からなる電界(ユニポーラ電界)を印加する分極処理信号の例である。繰返し回数は1回である。印加電界は試料膜厚(圧電体膜204の膜厚)に依存する。印加電圧としては、最小値Vminが0[V]であって最大値maxが50〜150[V]である三角波の電圧が印加される。
図11は、通常のDCバイアス印加による分極処理を行ったときの分極処理時の電界強度[kV/cm]と抗電界のシフト量[kV/cm]及び電気機械変換素子200の表面変位量の経時的な変化率[%]との関係の一例を示すグラフである。抗電界のシフト量[kV/cm]は前述の式(5)又は(6)で算出したものである。電気機械変換素子200の表面変位量としては、電気機械変換素子200の第1の電極(下部電極)203の下面側に成膜された振動板202の表面変位量を測定した。振動板202及びその作製方法は、後述の実施例1と同様である。この表面変位量の経時的な変化率[%]は、分極処理後の初期の表面変位量と電気機械変換素子200を3.6億回駆動後の表面変位量との差を、初期の表面変位量を100[%]として算出した値である。電気機械変換素子200の駆動時の駆動周波数は100[kHz]であり、上記3.6億回駆動は1時間駆動に相当する。
図11に示すように、分極処理時の印加電圧すなわち電界強度[kV/cm]の増加に伴い、抗電界のシフト量は増加し、電気機械変換素子の表面変位量の経時的な変化率は減少する。電気機械変換素子(アクチュエータ)の性能保障として100億回駆動後の表面変位量の変化率5[%]以内を達成するには、分極処理時の印加電圧として150[V]以上が要求される。つまり、圧電体膜の膜厚が2[μm]とすると、電界強度換算で800[kV/cm]以上が要求される。しかしながら、このような高い電界強度にて分極処理を行った場合、絶縁破壊が生じてしまう。
図12は印加電界400[kV/cm]で分極処理を行って絶縁破壊が生じた後のP−E曲線の一例を示すグラフである。本願発明者らの実験ではDCバイアス印加の分極処理での印加電界の上限値すなわち絶縁破壊が発生しない印加電界の上限値は350[kV/cm]であった。そして、本願発明者らの実験により、絶縁破壊を防ぎつつ高い電界強度にて分極処理を行うために、コンデンサを介して直流電源と電気機械変換素子とを直列接続した回路を用い、電気機械変換素子にコンデンサを直列接続しDCバイアスを印加すればよいことがわかった。
以下、本実施形態に係る電気機械変換素子並びにその製造方法及び評価結果のより具体的な実施例1〜14について、比較例1〜4とともに説明する。
〔実施例〕
実施例1〜14では、シリコンウエハに熱酸化膜(膜厚[1μm])を形成した後、酸化チタン膜(例えば膜厚50[nm])と、第1の電極としての白金膜(例えば、膜厚100[nm])とを順次スパッタ成膜した。酸化チタン膜は、熱酸化膜と白金膜との間の密着層としての役割を持つ。スパッタ成膜時の基板201の加熱温度は550℃に設定した。
次に、圧電体膜204の作製に用いるPZT前駆体塗布液として、Pb:Zr:Ti=110:53:47の組成比で調合した溶液を準備した。このPZT前駆体塗布液の合成の出発材料には、酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン及びイソプロポキシドジルコニウムを用いた。酢酸鉛の結晶水は、メトキシエタノールに溶解後、脱水した。化学両論組成に対し鉛量を過剰にしてある。これは熱処理中のいわゆる鉛抜けによる結晶性の低下を防ぐためである。イソプロポキシドチタン及びイソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解させ、アルコール交換反応とエステル化反応とを進め、前述の酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することで、PZT前駆体溶液を合成した。このPZT前駆体溶液におけるPZTの濃度は0.5[モル/リットル]にした。このPZT前駆体溶液を用いてスピンコートにより成膜し、その成膜の後、120℃乾燥→500℃熱分解を行った。3層目の熱分解処理後に、結晶化熱処理(温度750℃)をRTA(急速熱処理)にて行った。このとき、PZTの膜厚は240[nm]であった。この工程を合計8回(24層分)実施することにより、圧電体膜204として約2[μm]の膜厚のPZT膜を得た。
次に、第2の電極として白金膜(膜厚125[nm])をスパッタ成膜した。スパッタ成膜時の基板温度は300℃に設定した。その後、東京応化工業株式会社製のフォトレジスト(TSMR8800)をスピンコート法で成膜し、通常のフォトリソグラフィーでレジストパターンを形成した後、ICPエッチング装置(サムコ株式会社製)を用いてパターンを作製した。
次に、後の液室206を形成するために、シリコン基板201を所望の厚さt(例えば80[μm])になるように、公知の技術で研磨する。シリコン基板201を所望の厚さtにする方法としては、研磨法以外のエッチングなど方法を用いてもよい。
次に、リソグラフィー法により、シリコン基板201の液室206以外の隔壁部をレジストで被覆する。その後、アルカリ溶液(KOH溶液あるいはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)溶液)で異方性ウェットエッチングを行い、液室206を形成する。以上により、前述の図4のような電気機械変換素子200およびそれにより構成される液体吐出ヘッドを作製した。
液室206を形成した後、実施例1〜14では、前述のコンデンサ直列接続によるバイアス電界印加による分極処理を施し、分極状態を駆動電圧方向に揃わせることで、電気機械変換素子200とした。
コンデンサ直列接続の場合、圧電素子の持つ静電容量とコンデンサ容量との比に印加電圧が分配される。本実施例では50:1(PZT容量に対し50倍の容量)となるメタライズドポリプロピレンコンデンサを用いた。
実施例1〜14では、分極処理後の圧電体膜が前述の式(1)及び(2)の条件の条件を満たす互いに異なる複数種類の分極特性(ヒステリシス特性)を有するように分極処理を行った。具体的には、前述の図10に示す印加電圧の三角波のピーク値の大きさ及び周波数の条件を変えて分極処理を行った。例えば、分極処理時の最大印加電界は800[kV/cm]であり、トータルの処理時間は200秒であった。
〔比較例〕
比較例1では、液室206を形成した後、分極処理を行わないで、電気機械変換素子とした。また、比較例2〜4では、液室206を形成した後、抗電界以上の電界(300[kV/cm])を印加して分極処理を施し、圧電体膜(PZT膜)の分極状態を、駆動電圧の方向に揃え、電気機械変換素子とした。ここで、比較例2〜4では、分極処理後の圧電体膜が前述の式(1)及び(2)の条件の条件を満たさない互いに異なる複数種類の分極特性(ヒステリシス特性)を有するように分極処理を行った。
実施例1〜14及び比較例1〜4における液体吐出ヘッドを用いて印加電界150[kV/cm]におけるP−E曲線を測定することで、分極処理後における圧電体膜の抗電界のシフト量について評価した。この抗電界のシフト量の測定においては、測定電界が0[kV/cm]からスタートし、周期的に繰り返し変化する三角波により、正負両極性の電界に振幅させる電界印加を、第1の周期(1回目のサイクル)及び第2の周期(2回目のサイクル)の二周期分、2回繰り返し実施することで評価した。
また、実施例1〜14及び比較例1〜4について、印加電界150[kV/cm]における電気機械変換素子200の表面変位量の経時的な変動の評価を行った。電気機械変換素子の変形量である表面変位量は、電気機械変換素子200に中央部の表面における変位量であり、レーザードップラ振動計を用いて計測した。
また、電気機械変換素子の表面変位量の経時的な変動は、次のように評価した。分極処理後の電気機械変換素子の表面変位量の絶対値を100%とした。その後、電気機械変換素子の第2の電極(上部電極)205に所定の駆動パルス信号(駆動電界)を5時間かけて3.6×10回繰り返し印加した後の表面変位量の変化率[%]で評価した。更に、その後、電気機械変換素子を24時間放置した後の表面変位量の変化率[%]についても評価した。
図13(a)及び(b)はそれぞれ、上記電気機械変換素子の表面変位量の変化率[%]の評価に用いた2種類の駆動パルス信号A,Bの説明図である。
図13(a)の駆動パルス信号Aは、最小値が0[V]及び最大値が+30[V]のパルス信号である。駆動パルス信号Aの周期Tは50[μsec](繰り返し周波数:20[kHz])、パルスのデューティー比は50[%]、立ち上がり時間及び立ち下がり時間はともに1.6[μsec]である。
図13(b)の駆動パルス信号Bは、最小値が−3[V]及び最大値が+27[V]である。駆動パルス信号Bの周期Tは50[μsec](繰り返し周波数:20[kHz])、パルスのデューティー比は50[%]、立ち上がり時間及び立ち下がり時間は1.6[μsec]である。この駆動パルス信号Bは、負のオフセット電圧がかけられたマイナーループ駆動のパルス信号であり、駆動パルス信号Aよりも大きな表面変位量を与える。そのため、高いアクチュエータ性能が要求される場合に好ましい、実用上有効な駆動パルス信号である。しかしながら、駆動パルス信号Bでは、脱分極を加速する電界すなわち分極方向とは逆方向の電界が形成される負電圧が印加されることになるため、駆動パルス信号Bを繰り返し印加したときに表面変位量の経時的な変動が発生しやすく、放置後の表面変位量も回復しにくい。そのため、電気機械変換素子の分極処理については更に適正化は図る必要がある。
表1は、実施例1〜14及び比較例1〜4における、分極処理後における圧電体膜の分極特性(ヒステリシス特性)と、表面変位量の経時的な変化率の測定結果及びその判定結果と、判定に使用可能な基準値A,Bとをまとめた一覧表である。
表1の圧電体膜の分極特性(ヒステリシス特性)において、「−Ec」及び「+Ec」はそれぞれ電気機械変換素子の初期の負極性側及び正極性側の抗電界である。また、「−Ec」及び「+Ec」はそれぞれ、正極性の電圧を印加する分極処理を行った後の負極性側の抗電界及び正極性側の抗電界である。また、「EcPav」は、上記抗電界−Ec及び+Ecそれぞれの絶対値の平均値(=(|−Ec|+Ec)/2である。
また、表1中の|−Ec−(−Ec)|の値は、圧電体膜の表面変位量の経時的な低下の抑制に寄与する分極処理の良否の判定に用いるパラメータである。この|−Ec−(−Ec)|の値と所定の基準値A,Bとの大小関係とに基づいて、圧電体膜の表面変位量の経時的な低下の抑制に寄与する分極処理の良否が判定される。ここで、基準値Aは0.15×EcPavであり、図13(a)の駆動パルス信号Aを印加する場合の分極処理の良否の判定に用いられる。また、基準値Bは0.26×EcPavであり、図13(b)の駆動パルス信号Bを印加する場合の分極処理の良否の判定に用いられる。
また、表1中の2つの不等号(一箇所に等号あり)の欄はそれぞれ、上記所定の基準値A,Bと|−Ec−(−Ec)|の値との大小関係を示している。
また、表1中の判定結果の欄は、圧電体膜の表面変位量の経時的な低下の抑制に寄与する分極処理の良否の判定結果であり、「○」及び「×」は次のように判定されたものである。駆動パルス信号を3.6×10回繰り返し印加した後の表面変位量の変化率が初期値に対して97[%]以上であり且つその後に24時間放置した後の表面変位量の変化率が初期値に対して103[%]以下のときに、「○」と判定される。一方、駆動パルス信号を3.6×10回繰り返し印加した後の表面変位量の変化率が初期値に対して97[%]よりも小さく又はその後に24時間放置した後の表面変位量の変化率が初期値に対して103[%]よりも大きいときに、「×」と判定される。
表1により、駆動パルス信号A,Bを印加する場合について次のような結果が得られることがわかる。
駆動パルス信号Aを印加する場合は、下記の式(1)及び式(2)を満たすヒステリシス特性が得られるように分極処理を行う。これにより、圧電体膜の電圧印加時の表面変位量の経時的な低下を97[%]以上且つ103[%]以下の範囲内に抑制できる。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(1)
|−Ec−(−Ec)|>0.15×EcPav ・・・(2)
また、マイナーループ駆動の駆動パルス信号Bを印加する場合は、下記の式(3)及び式(4)を満たすヒステリシス特性が得られるように分極処理を行う。これにより、圧電体膜の電圧印加時の表面変位量の経時的な低下を97[%]以上且つ103[%]以下の範囲内に抑制できる。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(3)
|−Ec−(−Ec)|>0.26×EcPav ・・・(4)
次に、本実施形態に係る液滴吐出ヘッドを搭載した画像形成装置(液滴吐出装置)としてのインクジェット記録装置について説明する。
図14は、本実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す斜視図であり、図15は、同インクジェット記録装置の機構部を側面から見た説明図である。本実施形態のインクジェット記録装置は、記録装置本体81の内部に印字機構部82等を収納している。印字機構部82は、主走査方向に移動可能なキャリッジ93と、キャリッジ93に搭載した液滴吐出ヘッド94へ画像形成用の液体であるインクを供給する液体カートリッジとしてのインクカートリッジ95等で構成されている。また、装置本体81の下方部には、前方側から多数枚の記録媒体としての用紙83を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)84を抜き差し自在に装着することができる。また、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができる。そして、給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持している。このキャリッジ93には、複数のインク吐出口としてのノズルを主走査方向と交差する方向に配列し液滴吐出方向を下方に向けるように、複数の液滴吐出ヘッド94が装着されている。複数の液滴吐出ヘッド94は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(Bk)の各色の液滴を吐出するヘッド(インクジェットヘッド)である。また、キャリッジ93には、液滴吐出ヘッド94に各色の液体(インク)を供給するための各インクカートリッジ95が交換可能に装着されている。
インクカートリッジ95は、上方に大気と連通する大気口を有し、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を有し、内部にはインクが充填された多孔質体を有している。この多孔質体の毛管力により液滴吐出ヘッド94へ供給される液体(インク)をわずかな負圧に維持している。また、本実施形態では各色に対応させて4個の液滴吐出ヘッド94を用いているが、各色の液滴を吐出する複数のノズルを有する1個の液滴吐出ヘッドを用いてもよい。
ここで、キャリッジ93は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100が張装されている。このタイミングベルト100はキャリッジ93に固定されており、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。
一方、給紙カセット84にセットした用紙83をヘッド94の下方側に搬送するために、給紙ローラ101及びフリクションパッド102と、ガイド部材103と、搬送ローラ104と、先端コロ106とを備えている。給紙ローラ101及びフリクションパッド102は、給紙カセット84から用紙83を分離給装し、ガイド部材103は用紙83を案内する。また、搬送ローラ104は、給紙された用紙83を反転させて搬送する。先端コロ106は、搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105及び搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
そして、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83を液滴吐出ヘッド94の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材109が設けられている。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112が設けられている。さらに、用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115,116とが配設されている。
記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じて液滴吐出ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
また、キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、液滴吐出ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を配置している。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ93は印字待機中にはこの回復装置117側に移動されてキャッピング手段で液滴吐出ヘッド94がキャッピングされ、吐出口であるノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段で液滴吐出ヘッド94の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出す。これにより、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置された廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このインクジェット記録装置においては、前述の実施形態及び実施例1、2で作製した液滴吐出ヘッドを搭載している。従って、振動板の駆動不良によるインク滴の吐出不良がなく、圧電アクチュエータの表面変位の変動も抑制されているため、安定したインク滴吐出特性が得られて、画像品質が向上する。
なお、上記実施形態では、液滴吐出ヘッドから吐出した液滴を用紙に着弾させて画像を形成する画像形成装置に適用した場合について説明したが、本発明は、画像形成装置以外の液滴吐出装置にも適用することができる。例えば、本発明は、画像形成用の液滴を着弾させて付与する媒体が、用紙以外の媒体(記録媒体、転写材、記録紙)、例えば糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体である場合も同様に適用することができる。また、本発明は、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与すること場合だけでなく、文字等の意味を持たないパターンを媒体に付与する(単に液滴を吐出する)装置にも適用することができる。また、本発明は、パターニング用の液体レジストを吐出して被着弾媒体上に着弾させる装置にも適用することができる。また、本発明は、遺伝子分析試料を吐出して被着弾媒体上に着弾させる液滴吐出装置や、三次元造型用の液滴吐出装置などにも適用することができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
基板または下地膜上に下部電極203等の第1の電極を形成するステップと、第1の電極上にPZTからなる圧電体膜204を形成するステップと、圧電体膜204上に上部電極205等の第2の電極を形成するステップと、圧電体膜204の分極処理を行うステップと、を含む電気機械変換素子の製造方法であって、前記分極処理は、第1の電極を電位を基準にして正極性の電圧を、第2の電極に印加する処理であり、電気機械変換素子の初期の負極性側の抗電界を−Ecとし、正極性の電圧を印加する分極処理を行った後の負極性側の抗電界及び正極性側の抗電界をそれぞれ−Ec及びEcとし、抗電界−Ec及びEcそれぞれの絶対値の平均値をEcPav(=(|−Ec|+Ec)/2)としたとき、下記の式(1)及び式(2)を満たす。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(1)
|−Ec−(−Ec)|>0.15×EcPav ・・・(2)
これによれば、上記実施形態における実施例1〜14の実験結果で説明したように、上記式(1)及び式(2)を満たす圧電体膜が得られるように分極処理を行うことにより、圧電体膜内の有効電荷を有する格子空孔を圧電体膜の厚さ方向の端部に移動させる。こように圧電体膜の厚さ方向の端部に移動した格子空孔の電荷により、圧電体膜のPZTの自発分極を促進させる向きの内部電界Eiを発生させ、圧電体膜の分極状態を安定化させることができる。これにより、上記所定の駆動パルス信号Aを3.6×10回繰り返し印加した後において、圧電体膜の電圧印加時の変形量(表面変位量)の低下を駆動パルス信号繰り返し印加前の97%以上に抑制することができる。
(態様B)
上記態様Aにおいて、下記の式(3)及び式(4)を満たす。
−Ec−(−Ec)<0 ・・・(3)
|−Ec−(−Ec)|>0.26×EcPav ・・・(4)
これによれば、上記実施形態及び実施例8〜14について説明したように、上記駆動パルス信号Aよりも変形させやすいマイナーループ駆動の上記所定の駆動パルス信号Bを印加した場合でも、その駆動パルス信号Bを3.6×10回繰り返し印加した後において、圧電体膜の電圧印加時の変形量(表面変位量)の低下を駆動パルス信号繰り返し印加前の97%以上に抑制することができる。
(態様C)
上記態様A又はBにおいて、前記分極処理は、コンデンサを介して直流電源と電気機械変換素子とを直列接続した回路にて処理される。
これによれば、上記実施形態について説明したように、絶縁破壊を防ぎつつ高い電界強度にて分極処理を行うことができる。
(態様D)
基板または下地膜上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された圧電体膜と、前記圧電体膜上に形成された第2の電極とを備えた電気機械変換素子であって、上記態様A乃至Cのいずれかの製造方法で製造されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、電気機械変換膜の電圧印加時の変形量の経時的な劣化を確実に抑制することができる。
(態様E)
上記態様A乃至Cのいずれかの製造方法で製造した電気機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッドである。これによれば、上記実施形態について説明したように、液滴吐出特性の経時的な劣化を確実に抑制することができる。
(態様F)
上記態様Eの液滴吐出ヘッドを備える液滴吐出装置である。これによれば、上記実施形態について説明したように、液滴吐出特性の経時的な劣化を確実に抑制することができる。
(態様G)
上記態様Eの液滴吐出ヘッドを備える画像形成装置である。これによれば、上記実施形態について説明したように、液滴吐出特性の経時的な劣化を確実に抑制することができる。
200 電気機械変換素子(圧電素子)
201 基板
202 振動板
203 第1の電極(下部電極)
204 圧電体膜(PZT膜)
205 第2の電極(上部電極)
206 液室(圧力室)
207a ノズル
207 ノズル板
特開2010−034154号公報

Claims (6)

  1. 基板または下地膜上に第1の電極を形成するステップと、
    前記第1の電極上にPZTからなる圧電体膜を形成するステップと、
    前記圧電体膜上に第2の電極を形成するステップと、
    前記圧電体膜の分極処理を行うステップと、を含む電気機械変換素子の製造方法であって、
    前記分極処理は、前記第1の電極の電位を基準にして正極性の電圧を、前記第2の電極に印加する処理であり、
    前記電気機械変換素子の初期の負極性側の抗電界を−Ecとし、前記正極性の電圧を印加する分極処理を行った後の負極性側の抗電界及び正極性側の抗電界をそれぞれ−Ec及びEcとし、該抗電界−Ec及びEcそれぞれの絶対値の平均値をEcPav(=(|−Ec|+Ec)/2)としたとき、下記の式(1)及び式(2)を満たし、
    前記分極処理は、コンデンサを介して直流電源と電気機械変換素子とを直列接続した回路にて処理されることを特徴とする電気機械変換素子の製造方法。
    −Ec−(−Ec)<0 ・・・(1)
    |−Ec−(−Ec)|>0.15×EcPav ・・・(2)
  2. 請求項1の電気機械変換素子の製造方法において、
    下記の式(3)及び式(4)を満たすことを特徴とする電気機械変換素子の製造方法。
    −Ec−(−Ec)<0 ・・・(3)
    |−Ec−(−Ec)|>0.26×EcPav ・・・(4)
  3. 基板または下地膜上に形成された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された圧電体膜と、前記圧電体膜上に形成された第2の電極とを備えた電気機械変換素子であって、
    請求項1又は2の製造方法で製造されたことを特徴とする電気機械変換素子。
  4. 請求項1又は2の製造方法で製造した電気機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド。
  5. 請求項の液滴吐出ヘッドを備える液滴吐出装置。
  6. 請求項の液滴吐出ヘッドを備える画像形成装置。
JP2014050687A 2014-03-13 2014-03-13 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6341446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050687A JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US14/643,296 US9595660B2 (en) 2014-03-13 2015-03-10 Method of manufacturing electromechanical transducer, electromechanical transducer, droplet discharge head, droplet discharge apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050687A JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176915A JP2015176915A (ja) 2015-10-05
JP6341446B2 true JP6341446B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54069904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050687A Expired - Fee Related JP6341446B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9595660B2 (ja)
JP (1) JP6341446B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10298735B2 (en) 2001-04-24 2019-05-21 Northwater Intellectual Property Fund L.P. 2 Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
JP6154729B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-28 富士フイルム株式会社 圧電体素子の製造方法
JP2016215446A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社リコー 液滴吐出装置
JP6525255B2 (ja) 2015-05-28 2019-06-05 株式会社リコー 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2017094615A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6686444B2 (ja) 2016-01-07 2020-04-22 株式会社リコー Pzt膜積層構造体、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及びpzt膜積層構造体の製造方法
JP6690253B2 (ja) 2016-01-22 2020-04-28 株式会社リコー Pzt前駆体溶液及びその製造方法、pzt膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法
US10105951B2 (en) 2016-02-05 2018-10-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus, head drive control device, recording medium, and actuator drive control device
EP3424720B1 (en) 2016-03-03 2020-09-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and device for discharging liquid
US10160208B2 (en) 2016-04-11 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical-transducing electronic component, liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
EP3459126B1 (en) * 2016-05-18 2020-07-08 Koninklijke Philips N.V. Actuator device based on an electroactive polymer
US9987843B2 (en) * 2016-05-19 2018-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
US10843464B2 (en) 2018-07-27 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducer element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus
JP7369355B2 (ja) 2019-07-26 2023-10-26 株式会社リコー 圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、及び、圧電素子の製造方法
JP7369504B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-26 テイカ株式会社 圧電単結晶素子の製造方法、超音波送受信素子の製造方法および超音波プローブの製造方法
CN112701433B (zh) * 2020-12-21 2022-07-15 深圳顺络电子股份有限公司 负载片及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589327B2 (ja) 1987-11-14 1997-03-12 株式会社リコー 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06334140A (ja) 1992-12-16 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料および該材料を用いた半導体メモリ、光記録媒体ならびに微小変位制御素子
JP4410456B2 (ja) 2002-04-24 2010-02-03 株式会社リコー 薄膜デバイス装置の製造方法、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005123421A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電体薄膜素子、インクジェットヘッド、インクジェット式記録装置、角速度センサ及びディスク装置用圧電アクチュエータ
JP2007043054A (ja) * 2005-03-04 2007-02-15 Sony Corp 圧電素子及びその製造方法
JP2006310746A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5095315B2 (ja) 2007-09-05 2012-12-12 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP2010034154A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Seiko Epson Corp 薄膜圧電素子の製造方法
JP2010263002A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータ装置、及び、圧電アクチュエータ装置を備えた液体移送装置
JP5892406B2 (ja) 2011-06-30 2016-03-23 株式会社リコー 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5811728B2 (ja) 2011-09-16 2015-11-11 株式会社リコー 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2013197522A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2013201198A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 電気機械変換素子及びその製造方法、圧電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015176915A (ja) 2015-10-05
US20150263263A1 (en) 2015-09-17
US9595660B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341446B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び画像形成装置
US9196821B2 (en) Electromechanical transducer, droplet ejection head, and method for manufacturing electromechanical transducer
JP5892406B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6525255B2 (ja) 電気機械変換素子、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US9186894B2 (en) Droplet discharge head, image forming apparatus, polarization processing method of electromechanical transducer, and method of manufacturing droplet discharge head
JP6551773B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
US10112391B2 (en) Electromechanical transducer element, liquid droplet discharge head, and image forming apparatus
JP2017112281A (ja) 電気‐機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電気‐機械変換膜の製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015079935A (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド、並びに画像形成装置
JP6164511B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6284065B2 (ja) 画像形成装置
JP2017094615A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP6103406B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2016062984A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法及び液体カートリッジ及び画像形成装置
JP5915940B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5831475B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、電圧制御方法、および、画像形成装置
JP2014054800A (ja) 圧電体の駆動方法、液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド、及び画像記録装置
JP2014151511A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP7351106B2 (ja) 電気機械変換素子、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置及び圧電装置
US20160339694A1 (en) Liquid droplet discharging device
JP6201461B2 (ja) 分極処理装置
JP2015005554A (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、画像形成装置、及び、電気機械変換素子の製造方法
JP6287188B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、及び画像形装置
JP2013184309A (ja) 電気機械変換素子の駆動方法、液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置
JP6255827B2 (ja) 電気−機械変換素子、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees