JP2005306711A - 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ - Google Patents

原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005306711A
JP2005306711A JP2004295200A JP2004295200A JP2005306711A JP 2005306711 A JP2005306711 A JP 2005306711A JP 2004295200 A JP2004295200 A JP 2004295200A JP 2004295200 A JP2004295200 A JP 2004295200A JP 2005306711 A JP2005306711 A JP 2005306711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material solution
sol
mod
ferroelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004295200A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Ueno
真由美 上野
Takeshi Kijima
健 木島
泰彰 ▲濱▼田
Yasuaki Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004295200A priority Critical patent/JP2005306711A/ja
Priority to US11/089,431 priority patent/US20050218437A1/en
Publication of JP2005306711A publication Critical patent/JP2005306711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 強誘電体の原料溶液中の強誘電体構成元素の構造を設計することにより結晶化温度を低減することを目的とする。
【解決手段】 本発明の原料溶液は、一般式ABOで示される強誘電体を形成するための原料溶液であって、
ゾルゲル原料と、
A成分およびB成分の化学両論組成が前記ゾルゲル原料と同一であるMOD原料と、
を含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、強誘電体を形成するための原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタに関する。
PZTをはじめとする強誘電体は、強誘電体メモリ、圧電素子、赤外センサ、SAWデバイスなどの各種用途に用いられ、その研究開発が盛んに行われている。
強誘電体を形成する方法の代表的なものとして、ゾルゲル法、MOD法などの化学溶液法(CSD:Chemical Solution Deposition Method)がある。ゾルゲル法では、金属アルコキシド等の化合物を加水分解および重縮合することにより高分子化した前駆体の溶液を用いる。かかるゾルゲル法では、化合物の加水分解および重縮合によるM−O−M・・・の3次元的結合を有する溶液を用いるため、初期核発生密度が高く、緻密な膜が得られるという利点を有する。また、有機金属分解法(MOD:Metal Organic Decomposition Method)では、金属のカルボン酸塩等の安定な有機金属化合物の溶液を用いる。このMOD法で用いられる原料溶液は、安定な有機金属化合物を原料としているので、溶液組成の調整、ハンドリングが容易である等の利点を有する。MOD法は化合物の加水分解および重縮合により複合酸化物を形成するゾルゲル法とは異なり、分子量の大きい有機基を酸素雰囲気中で分解することにより複合酸化物を形成するため、ゾルゲル法と比較して、結晶化温度が高く、結晶粒が大きくなり易い傾向がある。
強誘電体膜は、上述の原料液を基体上に塗布して塗布膜を形成した後、これを結晶化することにより形成される。近年の微細化および高集積化に伴い、他の半導体素子(MOSトランジスタなど)と、強誘電体膜を含む素子との混載や、スタック型の強誘電体メモリセルの製造の要請がある。そのため、他の素子等に影響を与えない温度で結晶化できることが望まれている。
低い温度での結晶化を行う技術として、特開2001−139313号公報には、還元雰囲気中でのアニールにより非晶質あるいは非強誘電体結晶層から強誘電体相(ペロブスカイト相)への相転移を加速させることで、結晶化温度を低減できる技術が開示されている。また、酸素による加圧アニールにより初期核発生密度が上がり、微細な強誘電体結晶が形成され、結晶化温度が低減されたという報告もある(非特許文献1)。
特開平6−305713号公報には、原料溶液にアルカノールアミン及び/またはβ−ジケトンからなる安定剤を添加することにより、ペロブスカイト結晶化温度を低減するという技術も開示されている。
特開2001−139313号公報 特開平6−305713号公報 Chung-Hsin LU, et.al., "Ferroelectric Lead Zirconate Thin Films Syntherized via a High-Pressure Crystallization Process", Jpn. J. Appl. Phys., November 2002, Vol.41, Part 1, n11B, pp6674-78
しかしながら、強誘電体結晶の元素配列は結晶化処理前の非晶質相が形成された時点で
決まっており、後から強誘電体結晶の特性をコントロールするには、高いエネルギーが必要とされ、実用性に欠ける。また、良好な電気特性を得るためにはペロブスカイト結晶の配向制御を行う必要があるが、前記の原料溶液を改良した例においては、結晶化温度によりペロブスカイト結晶の配向が変化しており、低温での結晶配向制御を行うには至っていない。
本発明の目的は、強誘電体薄膜原料溶液中の強誘電体構成元素の構造を設計することに
より結晶化温度を低減し、スタック型メモリセルの製造や強誘電体メモリとCMOS回路との混載などを可能にすることにある。
(1)本発明の原料溶液は、一般式ABOで示される強誘電体を形成するための原料溶液であって、
ゾルゲル原料と、
少なくともB成分の化学両論組成が前記ゾルゲル原料と同一であるMOD原料と、
を含む。
本発明において、ゾルゲル原料とは、強誘電体構成元素を含む化合物の加水分解物および重縮合物の少なくともいずれかを含む原料であり、MOD原料とは、強誘電体構成元素を含む有機金属化合物を有機溶媒中に含む原料を意味する。
本発明の原料溶液によれば、これを用いて強誘電体膜を形成する場合、結晶化に必要な温度を低くすることができる。これは、ゾルゲル原料と、MOD原料とが共存していることにより、ゾルゲル原料が有する高分子鎖の中に、自由度の高いMOD原料が入り込み、結晶化を熱力学的に有利に進めることができるためと考えられる。
本発明の原料溶液は、下記の態様をとることができる。
本発明の原料溶液において、前記MOD原料の含有量は、ゾルゲル原料とMOD原料との合計量に対して10〜50mol%であることができる。
本発明の原料溶液において、前記MOD原料の含有量は、ゾルゲル原料とMOD原料との合計量に対して30〜40mol%であることができる。
この態様によれば、結晶化温度の低減を図ると共に、結晶配向性および表面モフォロジーの特に良好な強誘電体膜を得ることができる。
本発明の原料溶液において、前記ゾルゲル原料と前記MOD原料との親和性を向上させることができる物質を含むことができる。この態様によれば、ゾルゲル原料へのMOD原料の入り込みやすさを向上させることができ、結晶化を熱力学的により有利にすすめることができる。
本発明の原料溶液において、前記物質は、前記ゾルゲル原料および前記MOD原料との少なくともいずれか一方とエステル化反応をすることができる。
本発明の原料溶液において、前記物質は、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルであることができる。
この態様によれば、たとえば、MOD原料とゾルゲル原料とをポリカルボン酸を介して部分的に結合させることにより、MOD原料をゾルゲル原料のネットワーク中に導入しやすくできる。つまり、ゾルゲル原料とMOD原料の親和性を向上させることができる。
本発明の原料溶液において、有機溶媒としてアルコール類を含むことができる。
この態様によれば、親和性を向上させるための物質として、ポリカルボン酸エステルを用いた場合、ポリカルボン酸エステルを解離させて、ポリカルボン酸を得ることができる。
本発明の原料溶液において、前記強誘電体は、単純ペロブスカイト構造を有することができる。
本発明の原料溶液において、前記A成分はPb,Ba,Mg,Ca,Sr,La,Biのうちいずれか1つ以上の成分からなり、前記B成分はZr,Ti,Mn,Nb,Ta,V,Wのうちいずれか1つ以上の成分からなることができる。
本発明の原料溶液において、前記A成分は、前記B成分に対して5〜25mol%過剰に含まれていることができる。
本発明の原料溶液において、さらにSiあるいはGeを含むことができる。
この態様によれば、SiあるいはGeが、ABOで示される強誘電体の構成元素の一部と置換して、結晶化温度の低減に寄与することができる。
本発明の原料溶液において、前記SiあるいはGeは、有機金属あるいは金属アルコキシドとして添加されることができる。
この態様によれば、SiあるいはGeを原料溶液中に混合しやすくすることができる。
(2)本発明の強誘電体膜は、本発明の原料溶液を用いて形成された膜である。そのため、低温での結晶化が可能であり、配向性が制御され、表面モフォロジーが良好な強誘電体膜を提供することができる。
(3)本発明の強誘電体膜の製造方法は、
基体に本発明の原料溶液を塗布する工程と、
乾燥・脱脂を行う工程と、
熱処理により結晶化を行う工程と、
を含む。
このとき、前記結晶化は、50℃/秒以上の昇温レートを持つ高速熱処理により行われることができる。
この態様によれば、配向性の制御を良好に行うことができる。
(4)本発明の強誘電体膜は、圧電素子や半導体素子などに適用される。本発明の圧電素子は、配向の制御された強誘電体膜を有しているため、圧電特性に優れた圧電素子を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例について説明する。
1.原料溶液
本実施の形態の原料溶液は、一般式ABOで示される強誘電体を形成するための原料溶液であって、ゾルゲル原料と、少なくとも前記B成分の化学両論組成が前記ゾルゲル原料と同一であるMOD原料と、を含む。
ゾルゲル原料は、たとえば、金属アルコキシドを所望の強誘電体薄膜の組成比に溶媒中で混合し、これを加水分解および重縮合を行うことによって得られる。具体的には次のようにして調整されるものである。まず、炭素数が4以下よりなる金属アルコキシドを混合し、加水分解および重縮合を行う。この加水分解および重縮合によって、M−O−M−O…の強固な結合ができる。このとき得られるM−O−Mの結合は、ペロブスカイト構造に近い構造を有する。ここで、Mは金属元素(たとえば、Bi、Ti、La、Pbなど)であり、Oは酸素を示す。次に、加水分解および重縮合を行うことにより得られた生成物に溶媒を加え、ゾルゲル原料が得られる。
MOD原料としては、たとえば、強誘電体の構成元素同士が直接または間接的に連続して接続された多核金属錯体原料を挙げることができる。MOD原料は、具体的にはカルボン酸の金属塩を挙げることができる。カルボン酸としては、酢酸、2−エチルヘキサン酸などを挙げることができる。金属としては、たとえば、Bi、Ti、La、Pbなどを挙げることができる。MOD原料においても、ゾルゲル原料と同様に、M−Oの結合を有する。しかし、M−O結合は、重縮合を行って得られるゾルゲル原料のように連続した結合にはなっておらず、また、結合構造もリニア構造に近くペロブスカイト構造とはかけ離れている。
本実施の形態の原料溶液は、ゾルゲル原料およびMOD原料は、少なくともB成分の化学両論組成がほぼ同一の原料を用いている。
本実施の形態の原料溶液では、ゾルゲル原料とMOD原料との合計量に対して、MOD原料が10〜50mol%含まれていることが好ましい。さらには、30〜40mol%であることがより好ましい。MOD原料の含有量が10〜50mol%の範囲内にあるとき、結晶化温度の低減を図ると共に、配向が制御されかつ表面モフォロジーが良好な強誘電体膜を得ることができるという利点を有する。
本実施の形態の原料溶液には、ゾルゲル原料と、MOD原料との親和性を高めることができるような物質が含まれていることができる。ここで、親和性とは、ゾルゲル原料の高分子鎖の中へのMOD材料の入り込み易さをいう。このように、ゾルゲル原料とMOD原料との親和性を高めることにより、より熱力学的有位に結晶化を行うことができる。
この親和性を向上できる物質としては、ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸エステルを挙げることができる。
ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルは、2価以上であることができる。本発明に用いるポリカルボン酸としては、以下のものを例示できる。3価のカルボン酸としては、Trans−アコニット酸、トリメシン酸、4価のカルボン酸としては、ピロメリット酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、アルコール中で解離してポリカルボン酸として働くエステルとしては、2価のコハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、マロン酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、3価のクエン酸トリブチル、1,1,2−エタントリカルボン酸トリエチル、4価の1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸テトラエチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル等が挙げられる。これらのポリカルボン酸エステルは、アルコール存在下で解離してポリカルボン酸としての働きを示す。以上のポリカルボン酸またはそのエステルの例を図1〜4に示す。
ポリカルボン酸エステルとしては、本発明の前駆体組成物の製造方法において、2価のカルボン酸エステルとしては、好ましくは、コハク酸エステル、マレイン酸エステルおよびマロン酸エステルから選択される少なくとも1種であることができる。これらのエステルの具体例としては、コハク酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、マロン酸ジメチルをあげることができる。
前記ポリカルボン酸エステルの分子量は、150以下であることができる。ポリカルボン酸エステルの分子量が大きすぎると、熱処理時においてエスエルが揮発する際に膜にダメージを与えやすく、緻密な膜を得られないことがある。
前記ポリカルボン酸エステルは、室温において液体であることができる。ポリカルボン酸エステルが室温で固体であると、液がゲル化することがあるためである。
本実施の形態の原料溶液は、有機溶媒に前記ゾルゲル原料やMOD原料が溶解または分散されている。この有機溶媒としては、アルコールを用いることができる。特に、ポリカルボン酸エステルを用いる場合には、ポリカルボン酸エステルを解離させてポリカルボン酸の働きを促進できる。アルコールとしては、特に限定されてないが、ブタノール、メタノール、エタノール、プロパノール、多価アルコールを例示できる。かかるアルコールとしては、例えば以下のものをあげることができる。
1価のアルコール類;
プロパノール(プロピルアルコール)として、1−プロパノール(沸点97.4℃)、2−プロパノール(沸点82.7℃)、
ブタノール(ブチルアルコール)として、1−ブタノール(沸点117℃)、2−ブタノール(沸点100℃)、2−メチル−1−プロパノール(沸点108℃)、2−メチル−2−プロパノール(融点25.4℃,沸点83℃)、
ペンタノール(アミルアルコール)として、1−ペンタノール(沸点137℃)、3−メチル−1−ブタノール(沸点131℃)、2−メチル−1−ブタノール(沸点128℃)、2,2ジメチル−1−プロパノール(沸点113℃)、2−ペンタノール(沸点119℃)、3−メチル−2−ブタノール(沸点112.5℃)、3−ペンタノール(沸点117℃)、2−メチル−2−ブタノール(沸点102℃)、多価アルコール類;
エチレングリコール(融点−11.5℃,沸点197.5℃)、グリセリン(融点17℃,沸点290℃)。
ポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸エステルを用いることにより、親和性が高まるメカニズムは次にように考えられる。まず、ゾルゲル材料とポリカルボン酸もしくはポリカルボン酸エステルとの反応について考える。この反応は、図5に示すような第1段目のアルコキシ基の置換反応と、図6に示すような第2段目のエステル化による高分子ネットワークの形成反応とを含む。図5,6では、便宜的に、ポリカルボン酸エステルとしてコハク酸ジメチルを用い、有機溶媒としてn−ブタノールを用いた例を示す。コハク酸ジメチルは非極性であるがアルコール中で解離してポリカルボン酸となる。
第1段目の反応においては、図5に示すように、コハク酸ジメチルとゾルゲル原料の金属アルコキシドとのエステル化によって両者はエステル結合される。すなわち、コハク酸ジメチルはn−ブタノール中で解離し、一方のカルボニル基(第1カルボニル基)にプロトンが付加した状態となる。この第1カルボニル基と、金属アルコキシドのアルコキシ基との置換反応が起き、第1カルボキシル基がエステル化された反応生成物とアルコールが生成する。ここで、「エステル結合」とは、カルボニル基と酸素原子との結合(−COO−)を意味する。
第2段目の反応においては、図6に示すように、第1段目の反応で残った他方のカルボキシル基(第2カルボキシル基)と金属アルコキシドのアルコキシ基との置換反応が起き、第2カルボキシル基がエステル化された反応生成物とアルコールが生成する。
このように、2段階の反応によって、ゾルゲル原料に含まれる、金属アルコキシドの加水分解・縮合物同士がエステル結合した高分子ネットワークが得られる。したがって、この高分子ネットワークは、該ネットワーク内に適度に秩序よくエステル結合を有する。なお、コハク酸ジメチルは2段階解離し、第1カルボキシル基は第2カルボキシル基より酸解離定数が大きいため、第1段目の反応は第2段目の反応より反応速度が大きい。したがって、第2段目の反応は第1段目の反応よりゆっくり進むことになる。
次に、MOD原料とポリカルボン酸との反応について説明する。アルコール中でプロトン付加したポリカルボン酸の活性なカルボニル基は、MOD原料の有機金属化合物とも錯体を形成する。この反応は、溶液中に共存するゾルゲル原料のエステル化反応と平行して起こるため、ポリカルボン酸を介してゾルゲル原料とMOD原料とを含むネットワークが形成されることになる。これにより、ゾルゲル材料の高分子鎖中にMOD原料を効率よく混合させることができる。その結果、更なる結晶化温度の低温化を図ることができる。 また、本実施の形態の原料溶液において、ゾルゲル原料とMOD原料とは、それぞれ複合酸化物の化学量論的組成に調整され、A成分(Pb,Ba,Mg,Ca,Sr,La,Biなど)は、B成分(Zr,Ti,Mn,Nb,Ta,V,Wなど)に対して、5〜25mol%過剰にふくまれていることができる。A成分の金属は、B成分の金属と比して、結晶化の過程で蒸発しやすい。たとえば、Pbは、原料溶液を用いて形成した塗膜の熱処理中に酸素と容易に結合し蒸気圧の高いPbOを形成し揮発してしまうことがある。そのため、蒸発しやすい成分を所望の強誘電体膜の化学両論組成よりも過剰に含むよう前記原料液を調整することで結晶化過程における不足分を補うことができる。
本実施の形態の原料溶液において、前記強誘電体は、好ましくは、A成分はPb、B成分はZrおよびTiであり(PZT)、より好ましくは、A成分はPb、B成分はZr、Ti、Nbである(PZTN)。このとき、B成分において、ZrとTiの合計量に対して、好ましくは、0.05mol%以上、1mol%未満、より好ましくは、0.1mol%以上、0.3mol%未満の範囲でNbを含むことができる。
Nbは、Tiとサイズ(イオン半径が近く、原子半径は同一である)がほぼ同じで、重さが2倍あり、格子振動による原子間の衝突によっても格子から原子が抜けにくい。また原子価は、+5価で安定であり、たとえPbが抜けても、Nb5+によりPb抜けの価数を補うことができる。また結晶化時に、Pb抜けが発生したとしても、サイズの大きなOが抜けるより、サイズの小さなNbが入る方が容易である。
また、Nbは+4価も存在するため、Ti4+の代わりは十分に行うことが可能である。更に、実際にはNbは共有結合性が非常に強く、Pbも抜け難くなっていると考えられる(H.Miyazawa,E.Natori,S.Miyashita;Jpn.J.Appl.Phys.39(2000)5679)。
本実施の形態の前駆体組成物によって得られる強誘電体、特にPZTNによれば、Nbを特定の割合で含むことにより、Pbの欠損による悪影響を解消し、優れた組成制御性を有することができる。
本実施の形態の原料溶液では、さらに、SiもしくはGeを含んでいることができる。SiもしくはGeの添加量は、好ましくは、0.5mol%以上、より好ましくは、0.5mol%以上、5mol%未満である。これにより、さらに、結晶化エネルギーを低減させることができる。原料溶液へのSiもしくはGeの添加は、構成元素中にSiまたはGeを含む酸化物、または構成元素中にSiおよびGeを含む酸化物を添加すればよい。このような酸化物としては、PbSiO系(PbSi、PbSi)、PbGeO系(PbGe、PbGe)、BiSiO系(BiSi、BiSi)、BiGeO系(BiGe、BiSi)、ZrGeO、HfGeO、VgeO、WGeO、VSiO、WSiO等が挙げられる。
本実施の形態の原料溶液によれば、これを用いて強誘電体膜を形成する場合、その結晶化において、結晶化温度を低くすることができる。まず、ぺロブスカイト構造に近いネットワークを有するゾルゲル原料が低い温度で基体に固定される。すなわち、初期核が形成される。この初期核を基にした結晶成長過程で、必要な結晶構成元素の位置に自由度が高いMOD原料が入り込むことで、結晶化を熱力学的に有利に進めることができるためと考えられる。その結果、本実施の形態の原料溶液によれば、強誘電体メモリとCMOS回路に例示されるような他の半導体素子と、強誘電体膜を有する素子の混載を実現することができる。
また、本実施の形態の原料溶液を用いることにより、微細な結晶が均一に分布した表面モフォロジーの良好な強誘電体膜を得ることができる。これは、ゾルゲル原料とMOD原料とが混合していることにより、ゾルゲル原料の結晶化により初期核の発生密度が高くなり、これらの結晶化に伴って、間隙を埋めるようにMOD原料が結晶化していくことによるものと考えられる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例では、まず、PZT(Zr/Ti=20/80)の化学量論組成にそれぞれ調整されたゾルゲル原料とMOD原料とを準備し、これらを混合して本実施例にかかる原料溶液を得た。本実施例では、ゾルゲル原料とMOD原料との混合モル比が異なる5種類の原料溶液を用意した。以下に各原料溶液のMOD原料:ゾルゲル原料のモル比を示す。
原料溶液1 0.9:0.1
原料溶液2 0.7:0.3
原料溶液3 0.5:0.5
原料溶液4 0.3:0.7
原料溶液5 0.1:0.9
本実施例では、まず、PZT(Zr/Ti=20/80)の化学量論組成にそれぞれ調整されたゾルゲル材料とMOD材料とを準備し、これらと、ポリカルボン酸エステルとしてのコハク酸ジメチルと、有機溶媒としてのn−ブタノールとを混合して本実施例かかる原料溶液を得た。本実施例では、ゾルゲル原料とMOD原料との混合モル比が異なる5種類の原料溶液1〜5を用意した。各原料溶液のMOD原料とゾルゲル原料とのモル比は、実施例1の原料溶液と同様である。
[比較例]
比較例では、PZT(Zr/Ti=20/80)の化学量論組成に調整されたゾルゲル原料のみからなる原料溶液を準備した。
実施例1、2および比較例にかかる原料溶液を用いて、〈111〉配向Pt被覆基板上にスピンコート法(3000rpm,30秒)により塗布し、300℃で4分間仮焼成する工程を3回繰り返し、膜厚150nmの塗膜を形成した。ついで、この塗膜を450℃で30分間焼成し、PZT薄膜を得た。この昇温過程においては非強誘電体相の成長を防ぐために、昇温レートを50℃/secとした。
このようにして得られたPZT膜の評価を下記のようにして行った。
図7は、比較例の原料溶液を用い形成されたPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。(図8は、実施例1の原料溶液1〜5を用いて形成されたPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。(A)は、原料溶液1、(B)は、原料溶液2、(C)は、原料溶液3、(D)は、原料溶液4、(E)は、原料溶液5を用いて形成されたPZT膜のヒステリシス特性を示す(図9,10においても、記号と原料溶液との対応関係は同様である。)。図8(A)〜図8(E)からわかるように、いずれの膜も十分な分極特性を有していることが確認された。さらに、図7のヒステリシス曲線と比較すると、図8のヒステリシス曲線はより開いていることが分かる。
図9は、実施例2の原料溶液を用いて形成されたPZT膜のヒステリシス特性を示す図である。図8と同様で、いずれの膜も十分な分極特性を有していることが確認された。また、図8のヒステリシス曲線と比較すると、図9のヒステリシス曲線はより開いていることが分かる。つまり、角型性の良好なPZT膜が形成されたことが確認された。これは、原料溶液中に、コハク酸ジメチルが加えられていることによりゾルゲル原料とMOD原料との親和性を向上し、配向の制御性が向上したためと考えられる。
図10は、実施例2および比較例の原料溶液を用いて形成されたPZT膜の表面モフォロジーを示すSEM像である。(A)〜(E)は、実施例2にかかるPZT膜、(F)は、比較例にかかるPZT膜のSEM像である。(A)〜(E)から分かるように、450℃の結晶化であっても、結晶粒が成長している様子を観察することができた。
図11は、実施例2および比較例の原料溶液を用いて形成されたPZT膜のX線回折パターンを示す図である。いずれの膜についても〈111〉配向をしていることを示すピークが見られ、〈111〉配向を有することが確認された。また、比較例のX線回折パターンと比して、実施例の〈111〉配向のピークは強度が大きく、〈111〉配向性が強いことが確認された。
図12は、横軸に、MOD原料の比率(mol%)、縦軸を配向性の比率としたグラフであり、MOD原料の比率と配向性の比率の対応関係を示した。図12から分かるように、MOD原料がゾルゲル原料に混合されていることで、配向性の比率が上昇することが分かった。また、30〜40mol%であるとき、配向性の比率が特に向上することが確認された。
以上、述べたように、本実施の形態にかかる原料溶液によれば、低温で結晶化をした場合であっても良好な電気特性および表面モフォロジーを有する強誘電体膜を形成できることが確認された。
2.強誘電体膜の製造方法および強誘電体膜
次に、強誘電体膜の製造方法および強誘電体膜について説明する。
本実施の形態の製造方法では、所与の基体の上に、1.の項で述べた原料溶液を用いて塗膜を形成する。塗膜を形成する方法としては、たとえば、スピンコート法、ディッピング法、LSMCD法等を挙げることができる。次に、得られた塗膜を乾燥および仮焼成する。その後、塗膜に熱処理を行うことで、塗膜を結晶化させることにより、強誘電体膜を形成する。この熱処理は、50℃/秒以上の昇温レートを持つ高速熱処理により行われることが好ましい。この昇温レートで熱処理を行う場合、配向性の制御を良好に行うことができるという利点を有する。
本実施の形態の強誘電体膜は、1.の項で述べた原料溶液を用いて形成された膜である。そのため、低温での結晶化が可能であり、配向性が制御され、表面モフォロジーが良好な強誘電体膜を提供することができる。
3.半導体素子
次に、本実施の形態の原料溶液を用いて形成された強誘電体膜を含む半導体素子について説明する。本実施の形態では、半導体素子の一例である強誘電体キャパシタを含む強誘電体メモリ装置を例に挙げて説明する。
図13(A)および図13(B)は、上記実施の形態の製造方法により得られる強誘電体キャパシタを用いた強誘電体メモリ装置1000を模式的に示す図である。なお、図13(A)は、強誘電体メモリ装置1000の平面的形状を示すものであり、図13(B)は、図13(A)におけるI−I断面を示すものである。
強誘電体メモリ装置1000は、図13(A)に示すように、メモリセルアレイ200と、周辺回路部300とを有する。そして、メモリセルアレイ200と周辺回路部300とは、異なる層に形成されている。また、周辺回路部300は、メモリセルアレイ200に対して半導体基板400上の異なる領域に配置されている。なお、周辺回路部300の具体例としては、Yゲート、センスアンプ、入出力バッファ、Xアドレスデコーダ、Yアドレスデコーダ、又はアドレスバッファを挙げることができる。
メモリセルアレイ200は、行選択のための下部電極210(ワード線)と、列選択のための上部電極220(ビット線)とが交叉するように配列されている。また、下部電極210及び上部電極220は、複数のライン状の信号電極から成るストライプ形状を有する。なお、信号電極は、下部電極210がビット線、上部電極220がワード線となるように形成することができる。
そして、図13(B)に示すように、下部電極210と上部電極220との間には、強誘電体膜215が配置されている。メモリセルアレイ200では、この下部電極210と上部電極220との交叉する領域において、強誘電体キャパシタ230として機能するメモリセルが構成されている。強誘電体膜215は、上記実施の形態にかかる原料溶液を用いて形成された膜である。なお、強誘電体膜215は、少なくとも下部電極210と上部電極220との交叉する領域の間に配置されていればよい。
さらに、強誘電体メモリ装置1000は、下部電極210、強誘電体膜215、及び上部電極220を覆うように、第2の層間絶縁膜430が形成されている。さらに、配線層450、460を覆うように第2の層間絶縁膜430の上に絶縁性の保護層440が形成されている。
周辺回路部300は、図13(A)に示すように、前記メモリセルアレイ200に対して選択的に情報の書き込み若しくは読出しを行うための各種回路を含み、例えば、下部電極210を選択的に制御するための第1の駆動回路310と、上部電極220を選択的に制御するための第2の駆動回路320と、その他にセンスアンプなどの信号検出回路(図示省略)とを含んで構成される。
また、周辺回路部300は、図13(B)に示すように、半導体基板400上に形成されたMOSトランジスタ330を含む。MOSトランジスタ330は、ゲート絶縁膜332、ゲート電極334、及びソース/ドレイン領域336を有する。各MOSトランジスタ330間は、素子分離領域410によって分離されている。このMOSトランジスタ330が形成された半導体基板400上には、第1の層間絶縁膜420が形成されている。そして、周辺回路部300とメモリセルアレイ200とは、配線層51によって電気的に接続されている。
次に、強誘電体メモリ装置1000における書き込み、読出し動作の一例について述べる。
まず、読出し動作においては、選択されたメモリセルのキャパシタに読み出し電圧が印加される。これは、同時に‘0’の書き込み動作を兼ねている。このとき、選択されたビット線を流れる電流又はビット線をハイインピーダンスにしたときの電位をセンスアンプにて読み出す。そして、非選択のメモリセルのキャパシタには、読み出し時のクロストークを防ぐため、所定の電圧が印加される。
書き込み動作においては、‘1’の書き込みの場合は、選択されたメモリセルのキャパシタに分極状態を反転させる書き込み電圧が印加される。‘0’の書き込みの場合は、選択されたメモリセルのキャパシタに分極状態を反転させない書き込み電圧が印加され、読み出し動作時に書き込まれた‘0’状態を保持する。このとき、非選択のメモリセルのキャパシタには書き込み時のクロストークを防ぐために、所定の電圧が印加される。
この強誘電体メモリ装置1000において、強誘電体キャパシタ230は、低温で結晶化が可能な強誘電体膜215を有する。そのため、周辺回路部300を構成するMOSトランジスタ330などを劣化させることなく、強誘電体メモリ1000装置を製造することができるという利点を有する。また、この強誘電体キャパシタ230は、良好なヒステリシス特性を有するため、信頼性の高い強誘電体メモリ装置1000を提供することができる。
4.圧電素子
次に、本実施の形態の原料溶液を用いて形成された強誘電体膜を圧電素子に適用した例について説明する。
図14は、本発明の原料溶液を用いて形成された強誘電体膜を有する圧電素子1を示す断面図である。この圧電素子1は、基板2と、基板2の上に形成された下部電極3と、下部電極3の上に形成された圧電体層4と、圧電体層4の上に形成された上部電極5と、を含んでいる。
基板2は、たとえばシリコン基板を用いることができる。本実施形態において、基板2には、(110)配向の単結晶シリコン基板を用いている。なお、基板2としては、(100)配向の単結晶シリコン基板または(111)配向の単結晶シリコン基板なども用いることができる。また、基板2としては、シリコン基板の表面に、熱酸化膜または自然酸化膜などのアモルファスの酸化シリコン膜を形成したものも用いることができる。基板2は加工されることにより、後述するようにインクジェット式記録ヘッド50においてインクキャビティー521を形成するものとなる(図15参照)。
下部電極3は、圧電体層4に電圧を印加するための一方の電極である。下部電極3は、たとえば、圧電体層4と同じ平面形状に形成されることができる。なお、後述するインクジェット式記録ヘッド50(図15参照)に複数の圧電素子1が形成される場合、下部電極3は、各圧電素子1に共通の電極として機能するように形成されることもできる。下部電極3の膜厚は、たとえば100nm〜200nm程度に形成されている。
圧電体層4は、上記の本実施の形態による原料溶液を用いて形成された層であり、ペロブスカイト型構造を有する。
上部電極5は、例えばスパッタ法あるいは真空蒸着法などによって形成することができる。上部電極5は、例えばPt(白金)からなる。なお、上部電極5の材料は、Ptに限定されることなく、例えば、Ir(イリジウム)、IrO(酸化イリジウム)、Ti(チタン)、または、SrRuOなどを用いることができる。
本実施の形態の圧電素子によれば、上記実施の形態の原料溶液を用いて形成されているため、低温で圧電体層を結晶化することができ、他の半導体素子との混載を実現することができる。 5.インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンター
次に、上述の圧電素子が圧電アクチュエーターとして機能しているインクジェット式記録ヘッドおよびこのインクジェット式記録ヘッドを有するインクジェットプリンターについて説明する。以下の説明では、インクジェット式記録ヘッドについて説明した後に、インクジェットプリンターについて説明する。図15は、本実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す側断面図であり、図16は、このインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図であり、通常使用される状態とは上下逆に示したものである。なお、図17には、本実施の形態に係るインクジェット式記録ヘッドを有するインクジェットプリンタ600を示す。
5.1.インクジェット式記録ヘッド
図15に示すように、インクジェット式記録ヘッド50は、ヘッド本体(基体)57と、ヘッド本体57上に形成される圧電部54と、を含む。圧電部54には圧電素子1が設けられ、圧電素子1は、下部電極3、圧電体膜(強誘電体膜)4及び上部電極5が順に積層して構成されている。圧電体膜4は、1.の項で述べた原料溶液を用いて形成された膜である。インクジェット式記録ヘッドにおいて、圧電部54は、圧電アクチュエータとして機能する。圧電アクチュエータとは、ある物質を動かす機能を有する素子である。
インクジェット式記録ヘッド50は、ノズル板51と、インク室基板52と、弾性膜55と、弾性膜55に接合された圧電部54と、を含み、これらが筐体56に収納されて構成されている。なお、このインクジェット式記録ヘッド50は、オンデマンド形のピエゾジェット式ヘッドを構成している。
ノズル板51は、例えばステンレス製の圧延プレート等で構成されたもので、インク滴を吐出するための多数のノズル511を一列に形成したものである。これらノズル511間のピッチは、印刷精度に応じて適宜に設定されている。
ノズル板51には、インク室基板52が固着(固定)されている。インク室基板52は、ノズル板51、側壁(隔壁)522、及び弾性膜55によって、複数のキャビティ(インクキャビティ)521と、リザーバ523と、供給口524と、を区画形成したものである。リザーバ523は、インクカートリッジ(図示しない)から供給されるインクを一時的に貯留する。供給口524によって、リザーバ523から各キャビティ521にインクが供給される。
キャビティ521は、図15及び図16に示すように、各ノズル511に対応して配設されている。キャビティ521は、弾性膜55の振動によってそれぞれ容積可変になっている。キャビティ521は、この容積変化によってインクを吐出するよう構成されている。
インク室基板52を得るための母材としては、(110)配向のシリコン単結晶基板が用いられている。この(110)配向のシリコン単結晶基板は、異方性エッチングに適しているのでインク室基板52を、容易にかつ確実に形成することができる。なお、このようなシリコン単結晶基板は、弾性膜55の形成面が(110)面となるようにして用いられている。
インク室基板52のノズル板51と反対の側には弾性膜55が配設されている。さらに弾性膜55のインク室基板52と反対の側には複数の圧電部54が設けられている。弾性膜55の所定位置には、図16に示すように、弾性膜55の厚さ方向に貫通して連通孔531が形成されている。連通孔531により、インクカートリッジからリザーバ523へのインクの供給がなされる。
各圧電素部は、圧電素子駆動回路(図示しない)に電気的に接続され、圧電素子駆動回路の信号に基づいて作動(振動、変形)するよう構成されている。すなわち、各圧電部54はそれぞれ振動源(ヘッドアクチュエータ)として機能する。弾性膜55は、圧電部54の振動(たわみ)によって振動し(たわみ)、キャビティ521の内部圧力を瞬間的に高めるよう機能する。
なお、上述では、インクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを一例として説明したが、本実施の形態は、圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものである。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。
また、本実施の形態に係る圧電素子は、上述した適用例に限定されるものではなく、圧電ポンプ、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器(例えば電圧制御SAW発振器)など、様々な形態に適用することができる。
本実施の形態の原料溶液において用いられるポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 本実施の形態の原料溶液において用いられるポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 本実施の形態の原料溶液において用いられるポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 本実施の形態の原料溶液において用いられるポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 本実施の形態の原料溶液中での親和性を向上する物質の反応を示す図。 本実施の形態の原料溶液中での親和性を向上する物質の反応を示す図。 比較例にかかる原料溶液を用いて形成された強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実施例1の原料溶液を用いて形成された強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実施例2の原料溶液を用いて形成された強誘電体膜のヒステリシス特性を示す図。 実施例2および比較例にかかる原料溶液を用いて形成された強誘電体膜のSEM像。 実施例2および比較例にかかる原料溶液を用いて形成せれた強誘電体膜のX線回折パターン。 実施例および比較例に係る強誘電体薄膜の<111>ピーク強度の比較 本実施の形態にかかる半導体装置を示す図。 本実施の形態にかかる圧電素子を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかるインクジェット式記録ヘッドの概略構成図。 本実施の形態にかかるインクジェット式記録ヘッドの分解斜視図。 本実施の形態にかかるインクジェットプリンタの概略構成図。
符号の説明
1 圧電素子、 2 基板、 3,210 下部電極、 4 圧電体層、 5,220 上部電極、 50 インクジェット式記録ヘッド、 51 配線層、 51 ノズル板、 52 インク室基板、 54 圧電部、 55 弾性膜、 56 筐体、 57 ヘッド本体、 200 メモリセルアレイ、 210 下部電極、 215 強誘電体膜、 230 強誘電体キャパシタ、 300 周辺回路部、 310 第1の駆動回路、 320 第2の駆動回路、 330 MOSトランジスタ、 332 ゲート絶縁層、 334 ゲート電極、 336 ソース/ドレイン領域、 400 半導体基板、 410 素子分離領域、 420 第1の層間絶縁膜、 430 第2の層間絶縁膜、 430 第2の層間絶縁膜、 440 保護層、 450,460 配線層、 511 ノズル、 521 キャビティ、 522 側壁、 523 リザーバ、 524 供給口、 531 連通孔、 600 インクジェットプリンタ、1000 強誘電体メモリ装置

Claims (20)

  1. 一般式ABOで示される強誘電体を形成するための原料溶液であって、
    ゾルゲル原料と、
    少なくともB成分の化学両論組成が前記ゾルゲル原料と同一であるMOD原料と、
    を含む、原料溶液。
  2. 請求項1において、
    前記MOD原料の含有量は、ゾルゲル原料とMOD原料との合計量に対して10〜50mol%である、原料溶液。
  3. 請求項1または2において、
    前記MOD原料の含有量は、ゾルゲル原料とMOD原料との合計量に対して30〜40mol%である、原料溶液。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記ゾルゲル原料と前記MOD原料との親和性を向上させることができる物質を含む、原料溶液。
  5. 請求項4において、
    前記物質は、前記ゾルゲル原料および前記MOD原料との少なくともいずれか一方とエステル化反応をしている、原料溶液。
  6. 請求項4または5において、
    前記物質は、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルである、原料溶液。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    有機溶媒としてアルコール類を含む、原料溶液。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    単純ペロブスカイト構造を有する、原料溶液。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    A成分はPb,Ba,Mg,Ca,Sr,La,Biのうちいずれか1つ以上の成分からなり、B成分はZr,Ti,Mn,Nb,Ta,V,Wのうちいずれか1つ以上の成分からなる、原料溶液。
  10. 請求項9において、
    前記A成分は、前記B成分に対して5〜25mol%過剰に含まれている、原料溶液。
  11. 請求項9または10において、
    さらにSiあるいはGeが添加されている、原料溶液。
  12. 請求項11において、
    前記SiあるいはGeは、有機金属あるいは金属アルコキシドとして添加される、原料溶液。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の原料溶液を用いて形成された、強誘電体膜。
  14. 基体に前記請求項1ないし12のいずれかに記載の原料溶液を塗布する工程と、
    乾燥・脱脂を行う工程と、
    熱処理により結晶化を行う工程と、
    を含む、強誘電体膜の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記結晶化は、50℃/秒以上の昇温レートを持つ高速熱処理により行われる、強誘電体膜の製造方法。
  16. 請求項13に記載の強誘電体膜を用いた、圧電素子。
  17. 請求項13に記載の強誘電体膜を用いた、半導体素子。
  18. 請求項16に記載の圧電素子を用いた、圧電アクチュエーター。
  19. 請求項18に記載の圧電アクチュエーターを用いた、インクジェット式記録ヘッド。
  20. 請求項19に記載のインクジェット式記録ヘッドを用いた、インクジェットプリンタ。
JP2004295200A 2004-03-26 2004-10-07 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ Withdrawn JP2005306711A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295200A JP2005306711A (ja) 2004-03-26 2004-10-07 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ
US11/089,431 US20050218437A1 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Raw material solution, ferroelectric film, method for manufacturing ferroelectric film, piezoelectric element, piezoelectric actuator, ink jet recording head, and ink jet printer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092719 2004-03-26
JP2004295200A JP2005306711A (ja) 2004-03-26 2004-10-07 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306711A true JP2005306711A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35053335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295200A Withdrawn JP2005306711A (ja) 2004-03-26 2004-10-07 原料溶液、強誘電体膜、強誘電体膜の製造方法、圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050218437A1 (ja)
JP (1) JP2005306711A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145672A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 複合金属酸化物用原料組成物
JP2007303938A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Kobe Univ 標的分子のセンサー素子およびその製造方法
JP2008041725A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高誘電体薄膜形成用塗布組成物とその製造方法
JP2008120644A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 強誘電体膜形成用組成物及びその製造方法並びに強誘電体膜の製造方法
JP2011042555A (ja) * 2010-03-10 2011-03-03 Seiko Epson Corp セラミックス、およびその原料液、並びにその製造方法
JP2011086819A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Japan Science & Technology Agency セラミックス膜の製造方法、強誘電体素子及び電子部品
JP2012139919A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置、及び圧電素子の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352271B2 (ja) * 2006-06-09 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
WO2011089748A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 株式会社ユーテック Pbnzt強誘電体膜、ゾルゲル溶液、成膜方法及び強誘電体膜の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025619A (en) * 1992-10-23 2000-02-15 Azuma; Masamichi Thin films of ABO3 with excess A-site and B-site modifiers and method of fabricating integrated circuits with same
US5789476A (en) * 1995-03-03 1998-08-04 Seiko Epson Corporation Film-forming coating solution and synthetic resin lens
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
EP0838446B1 (en) * 1996-10-25 2007-08-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd A dielectric material, a method for producing the same and a dielectric resonator device comprising same
JP4202680B2 (ja) * 2001-06-15 2008-12-24 日油株式会社 カラーフィルター用インクジェットインク組成物、インク組成物製造方法、及び、カラーフィルター製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145672A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 複合金属酸化物用原料組成物
JP2007303938A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Kobe Univ 標的分子のセンサー素子およびその製造方法
JP2008041725A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高誘電体薄膜形成用塗布組成物とその製造方法
JP4702215B2 (ja) * 2006-08-02 2011-06-15 住友金属鉱山株式会社 高誘電体薄膜形成用塗布組成物とその製造方法
JP2008120644A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 強誘電体膜形成用組成物及びその製造方法並びに強誘電体膜の製造方法
JP2011086819A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Japan Science & Technology Agency セラミックス膜の製造方法、強誘電体素子及び電子部品
JP2011042555A (ja) * 2010-03-10 2011-03-03 Seiko Epson Corp セラミックス、およびその原料液、並びにその製造方法
JP2012139919A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射装置、及び圧電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050218437A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698423B1 (ko) 전구체 조성물, 강유전체막의 제조 방법, 압전 소자, 반도체 장치, 압전 액츄에이터, 잉크제트식 기록 헤드, 및 잉크제트 프린터
JP4257537B2 (ja) 強誘電体層の製造方法、電子機器の製造方法、強誘電体メモリ装置の製造方法、圧電素子の製造方法、およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法
CN100390100C (zh) 前驱体组合物及其制造方法、喷墨涂布用墨液
EP1760770B1 (en) Complex oxide laminate, method of manufacturing complex oxide laminate, and device
US20050218437A1 (en) Raw material solution, ferroelectric film, method for manufacturing ferroelectric film, piezoelectric element, piezoelectric actuator, ink jet recording head, and ink jet printer
KR100683599B1 (ko) 강유전체막, 강유전체막의 제조 방법, 강유전체 캐패시터및 강유전체 메모리
KR100932573B1 (ko) 강유전체 캐패시터, 강유전체 캐패시터의 제조 방법, 및강유전체 메모리
JP4803401B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法
US20070119343A1 (en) Complex metal oxide raw material composition
JP2010187003A (ja) 前駆体組成物および圧電素子の製造方法
JP5381614B2 (ja) 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
CN100442455C (zh) 前驱体组合物及制造方法、强电介质膜的制造方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080404