JP2001332615A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001332615A
JP2001332615A JP2001073892A JP2001073892A JP2001332615A JP 2001332615 A JP2001332615 A JP 2001332615A JP 2001073892 A JP2001073892 A JP 2001073892A JP 2001073892 A JP2001073892 A JP 2001073892A JP 2001332615 A JP2001332615 A JP 2001332615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
semiconductor substrate
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001073892A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Gen
大 喜 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001332615A publication Critical patent/JP2001332615A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート幅が減ることによってしきい値電圧が
減少するINWE現象を防止するのに好適な半導体素子
の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板21を所定の深さにエッチン
グしてトレンチを形成する第1ステップと、第1ステッ
プによりトレンチが形成された半導体基板の全面にトレ
ンチを埋め込むようにフィールド絶縁膜を形成する第2
ステップと、フィールド絶縁膜の高さを調節するように
部分湿式エッチングして素子分離膜26aを形成する第
3ステップと、素子分離膜26aを形成する部分湿式エ
ッチング時に発生した上記素子分離膜26aの上端部の
凹部に酸化物スペーサ27を形成する第4ステップと、
半導体基板21の表面上に選択的エピシリコン層を形成
する第5ステップと、を含んで、半導体素子を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、超微細なDRAMの素子分離膜の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体素子がますます微細化
(0.13μm以下)することによって、ゲート幅の減
少によるしきい値電圧の変動を減少させるための一つの
方法として、選択的エピシリコン層を用いた半導体素子
の製造方法が提案されている。
【0003】図6〜図8は、従来の技術にかかる半導体
素子の製造方法の各工程を示す断面図である。
【0004】まず、図6に示されたように、半導体基板
11にパッド酸化膜12と窒化膜13とを蒸着した後、
上記窒化膜13及びパッド酸化膜12を選択的にパター
ニングして、素子分離領域を形成する。次いで、上記パ
ターニングされた窒化膜13及びパッド酸化膜12をマ
スクとして用いて、上記半導体基板11を所定の深さに
エッチングして、トレンチ14を形成する。以上の工程
を、STI(ShallowTrench Isolation)工程という。
【0005】次いで、図7に示したように、上記トレン
チ14の側面に酸化工程を実施して側面酸化膜15を形
成した後、上記トレンチ14が十分に埋まるように、半
導体基板11の全面にフィールド酸化膜(図示省略)を
埋め込む。次いで、上記窒化膜13が露出されるまで、
上記フィールド酸化膜を化学的機械研磨(CMP)す
る。
【0006】次いで、上記フィールド酸化膜を一部エッ
チングした後、上記窒化膜13及びパッド酸化膜12を
除去し、上記トレンチ14に埋め込んだフィールド酸化
膜を湿式エッチングで等方性エッチングして、素子分離
膜16を形成する。このとき、上記トレンチ14に埋め
込んだフィールド酸化膜は等方性エッチングされるた
め、図7に示すように、素子分離膜16のA部分の高さ
が半導体基板11より低くなる現象(以下「モート(Mo
at)現象」という)が発生することとなる。
【0007】次いで、図8に示したように、上記半導体
基板11の全面にウェルイオン注入工程を実施した後、
しきい値電圧調節のためのイオンの注入のためのスクリ
ーン酸化膜(図示省略)を形成し、全面にしきい値電圧
調節のためのイオンを注入する。次いで、上記スクリー
ン酸化膜を除去した後、半導体基板11の表面に選択的
エピタキシャル成長法でチャネル用エピシリコン層17
を形成する。この場合、上記モート現象によって、素子
分離膜16と半導体基板11との境界面部分に溝が発生
されたため、チャネル用エピシリコン層17が上記半導
体基板11の側面の上端部まで成長することとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体素子の製造方法では、チャネル用エピシリコン層1
7の成長過程に、半導体基板11の側面にもチャネル用
エピシリコン層17が成長することとなるため、素子分
離領域と活性化領域との間に凹部が形成されて、後続す
る工程において、半導体素子の電気的特性を劣化させる
主な原因となる。また、半導体基板11の側面の上端部
に成長したチャネル用エピシリコン層17により、ゲー
ト酸化膜形成工程においては、酸化膜が薄く形成され、
ワードライン形成工程においては、ポリシリコンエッチ
ングの際にポリシリコンが残るようになって、半導体素
子の短絡を誘発させるおそれがある。さらに、側面に成
長したチャネル用エピシリコン層17によって、半導体
基板11の上端部附近における電界集中による半導体素
子の電気的特性の劣化を招くおそれがある。
【0009】本発明は、上記した従来の技術の問題点を
解決するため案出したものであって、ゲート幅が減るこ
とによって、素子分離領域の素子分離膜と活性化領域の
端部間に集中される電界により、しきい値電圧が小さく
なるINWE(Inverse Narrow Width Effect)現象を
防止することに好適な半導体素子の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板を所定の深さにエッチングし
てトレンチを形成する第1ステップと、上記第1ステッ
プによりトレンチが形成された半導体基板の全面に、上
記トレンチを埋めるようにフィールド絶縁膜を形成する
第2ステップと、上記フィールド絶縁膜の高さを調節す
るように部分湿式エッチングして素子分離膜を形成する
第3ステップと、上記素子分離膜を形成する部分湿式エ
ッチング時に発生した上記素子分離膜の上端部の凹部に
酸化物スペーサを形成する第4ステップと、上記半導体
基板の表面上に選択的エピシリコン層を形成する第5ス
テップと、を含んでなることとする。また、上記第1ス
テップは、上記半導体基板上にパッド酸化膜及び窒化膜
を順に形成するステップと、上記窒化膜とパッド酸化膜
とを選択的にエッチングするステップと、上記エッチン
グされた窒化膜及びパッド酸化膜をマスクとして用いて
上記半導体基板を所定の深さにエッチングして、上記ト
レンチを形成するステップと、を含んでなることとす
る。ここで、上記パッド酸化膜は、5〜20nmの厚さ
で形成されることとする。また、上記窒化膜は、100
〜300nmの厚さで形成されることとする。また、上
記トレンチは、上記半導体基板を150〜400nmの
厚さにエッチングして形成されることとする。また、上
記第1ステップの後、上記トレンチの側壁に、乾式酸化
法または湿式酸化法のいずれかを用いて5〜20nmの
厚さの熱酸化膜を形成するステップをさらに含んでなる
こととする。また、上記第2ステップにおいて、上記フ
ィールド絶縁膜は、高密度プラズマ化学気相蒸着法また
はオゾンTEOS化学気相蒸着法のいずれかを用いて形
成されることとする。また、上記第2ステップの後、上
記フィールド絶縁膜を化学的機械研磨するステップをさ
らに含んでなることとする。また、上記第3ステップに
おいて、上記フィールド絶縁膜は、酸化物エッチング溶
液により、20〜50nmの厚さだけ部分湿式エッチン
グされることとする。また、上記第5ステップにおい
て、上記選択的エピシリコン層は、ドーピングされてい
ないエピシリコン層であり、10〜50nmの厚さで形
成されることとする。また、上記第5ステップにおい
て、上記選択的エピシリコン層は、低圧化学気相蒸着法
及び超高真空化学気相蒸着法のいずれか一つを用いて形
成されることとする。また、上記第2ステップにおい
て、上記フィールド絶縁膜は、上記窒化膜の上面より3
00〜500nmさらに高く形成されることとする。ま
た、上記第3ステップの後、上記半導体基板表面にスク
リーン酸化膜を形成するステップと、上記半導体基板に
ウェル形成のためのイオンをイオン注入するステップ
と、上記半導体基板にしきい値電圧調節のためのイオン
をイオン注入するステップと、をさらに含んでなること
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最も好ましい実施
形態を添付図面を参照して、本発明が属する技術分野に
おける通常の知識を有する者がその実施をすることがで
きる程度に詳細に説明する。
【0012】図1〜図5は、本発明の実施形態にかかる
半導体素子の製造方法の各工程を示した断面図である。
【0013】図1に示したように、半導体基板21上に
パッド酸化膜22と窒化膜23とを形成する。この場
合、パッド酸化膜22は、5〜20nmの厚さで形成
し、窒化膜23は、100〜300nmの厚さで形成す
る。
【0014】次いで、素子分離のためのマスク(図示省
略)を形成した後、上記マスクを用いて窒化膜23とパ
ッド酸化膜22とをエッチングする。次いで、上記エッ
チングされた窒化膜23とパッド酸化膜22とをマスク
として用いて、半導体基板21を所定の厚さだけエッチ
ングして、トレンチ24を形成する。この場合、上記半
導体基板21は、150〜400nmの厚さだけエッチ
ングされる。なお、半導体基板21のトレンチ24を除
いた部分は、活性化領域21aとなる。
【0015】次いで、上記トレンチ24の表面に側面酸
化工程を行って、トレンチ24の側壁に5〜20nmの
厚さの熱酸化膜25を形成した後、図2に示したよう
に、半導体基板21の全面に上記トレンチ24を十分に
埋めるようにフィールド絶縁膜26を形成する。次い
で、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishin
g;CMP)を用いて、窒化膜23が露出するまで上記フィ
ールド絶縁膜26を研磨する。ここで、上記熱酸化膜2
5は、湿式酸化法または乾式酸化法のいずれかの方法を
用いて形成し得る。また、上記フィールド絶縁膜26
は、高密度プラズマ化学気相蒸着法(High Density Pla
sma CVD)またはオゾンTEOS化学気相蒸着法(O3-TE
OS CVD)のいずれかを用いて、上記窒化膜23の上面の
高さより300〜500nmだけさらに高く蒸着する。
【0016】次いで、図3に示したように、フィールド
絶縁膜26を部分湿式エッチング工程で一部除去し、活
性化領域21aの窒化膜23及びパッド酸化膜22を除
去した後、上記残っているフィールド絶縁膜26を所定
の厚さに等方性エッチングして素子分離膜26aを形成
する。この場合、上記フィールド絶縁膜26の高さ調節
のための部分湿式エッチングでは、酸化物エッチング溶
液により、フィールド絶縁膜26が20〜50nmの厚
さで部分的にエッチングされるようにし、窒化膜23
は、リン酸溶液を用いて湿式エッチングで除去する。こ
のとき、従来の製造工程でも表れるように、部分湿式エ
ッチング工程により、素子分離膜26aと活性化領域2
1aとの境界面のB部分に、素子分離膜26aが活性化
領域21aより低くなるモート(Moat)現象が発生され
る。この後、しきい値電圧イオン注入時の活性化領域2
1aの損失を防止するためのスクリーン酸化膜25を形
成する。
【0017】次いで、図4に示したように、高エネルギ
ーイオン注入装置を用いて、ウェル形成のためのイオン
注入を実施し、急速熱処理(Rapid Thermal Processin
g;RTP)工程において、950℃で数十秒間熱処理
を実施して、ウェルイオンを活性化させる。
【0018】次いで、半導体基板21のC部分に、しき
い値電圧調節のためのイオンをイオン注入した後、上記
スクリーン酸化膜25を除去する。この場合、極低エネ
ルギーイオン注入工程を実施することで、上記しきい値
電圧調節のためのイオンを、半導体基板21の活性化領
域21aの表面に薄くイオン注入する。
【0019】次いで、半導体基板21の全面にスペーサ
用酸化膜(図示省略)を形成した後、エッチバックし
て、上記モート現象が発生された素子分離膜26aの上
端部を埋める酸化物スペーサ27を形成することによ
り、上記フィールド絶縁膜26の湿式エッチング時に損
失された素子分離膜26aの上端部が埋め込まれる。
【0020】次いで、図5に示したように、選択的エピ
タキシャル成長法を用いて、活性化領域21aの表面
に、選択的エピシリコン層であるチャネル用エピシリコ
ン層28を成長させる。この場合、上記チャネル用エピ
シリコン層28は、低圧化学気相蒸着(LPCVD)法
または超高真空化学気相蒸着(UHVCVD)法を用い
て、ドーピングされないエピシリコン層を10〜50n
mの厚さに形成したものである。この場合、上記半導体
基板21の活性化領域21aに接する素子分離膜26a
の側面に酸化物スペーサ27を形成したため、チャネル
用エピシリコン層28の側面成長を抑制し得るため、後
続するゲート電極工程後に、活性化領域21aの上端部
に電界が集中されることを防止して、ゲート幅が減少す
ることによってしきい値電圧が小さくなるINWE現象
を防止し得る。次いで、後続工程として、従来と同様
に、ゲート酸化膜29、ゲート電極30の形成工程を行
う。ここで、ポリシリコン蒸着後に、ゲート電極30を
パターニングする時には、モート現象が発生した部分に
酸化物スペーサ27を形成するため、ポリシリコンの残
膜を防止することができる。
【0021】本発明の技術的思想は、上記好ましい実施
形態によって具体的に記述したが、上記実施形態はその
説明のためのものであって、その制限のためのものでな
いことに留意されるべきである。また、本発明の技術分
野における通常の専門家であるならば、本発明の技術的
思想の範囲内で種々の実施形態が実施可能であることを
理解されるべきである。
【0022】
【発明の効果】上述したような本発明によれば、素子分
離膜の上端部に酸化物スペーサを形成することにより、
選択的エピシリコン層の側面成長を防止して、電界の集
中現象を防止し得る。また、ゲート電極の形成の際に、
ポリシリコンの残膜が無いようにエッチングできるた
め、半導体素子の電気的特性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体素子の製造方法の各工程
を示す断面図である。
【図2】 同じく本発明に係る半導体素子の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【図3】 同じく本発明に係る半導体素子の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【図4】 同じく本発明に係る半導体素子の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【図5】 同じく本発明に係る半導体素子の製造方法の
各工程を示す断面図である。
【図6】 従来の半導体素子の製造方法の各工程を示す
断面図である。
【図7】 同じく従来の半導体素子の製造方法の各工程
を示す断面図である。
【図8】 同じく従来の半導体素子の製造方法の各工程
を示す断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 パッド酸化膜 23 窒化膜 24 トレンチ 25 熱酸化膜 26 フィールド絶縁膜 26a 素子分離膜 27 酸化物スペーサ 28 チャネル用エピシリコン層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を所定の深さにエッチングし
    てトレンチを形成する第1ステップと、 上記第1ステップによりトレンチが形成された半導体基
    板の全面に、上記トレンチを埋めるようにフィールド絶
    縁膜を形成する第2ステップと、 上記フィールド絶縁膜の高さを調節するように部分湿式
    エッチングして素子分離膜を形成する第3ステップと、 上記素子分離膜を形成する部分湿式エッチング時に発生
    した上記素子分離膜の上端部の凹部に酸化物スペーサを
    形成する第4ステップと、 上記半導体基板の表面上に選択的エピシリコン層を形成
    する第5ステップと、を含んでなることを特徴とする半
    導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第1ステップは、上記半導体基板上
    にパッド酸化膜及び窒化膜を順に形成するステップと、 上記窒化膜とパッド酸化膜とを選択的にエッチングする
    ステップと、 上記エッチングされた窒化膜及びパッド酸化膜をマスク
    として用いて上記半導体基板を所定の深さにエッチング
    して、上記トレンチを形成するステップと、 を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記パッド酸化膜は、5〜20nmの厚
    さで形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導
    体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記窒化膜は、100〜300nmの厚
    さで形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載
    の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記トレンチは、上記半導体基板を15
    0〜400nmの厚さにエッチングして形成されること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導
    体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記第1ステップの後、 上記トレンチの側壁に、乾式酸化法または湿式酸化法の
    いずれかを用いて5〜20nmの厚さの熱酸化膜を形成
    するステップをさらに含んでなることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1つに記載の半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 上記第2ステップにおいて、 上記フィールド絶縁膜は、高密度プラズマ化学気相蒸着
    法またはオゾンTEOS化学気相蒸着法のいずれかを用
    いて形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か1つに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記第2ステップの後、 上記フィールド絶縁膜を化学的機械研磨するステップを
    さらに含んでなることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記第3ステップにおいて、 上記フィールド絶縁膜は、酸化物エッチング溶液によ
    り、20〜50nmの厚さだけ部分湿式エッチングされ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載
    の半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記第5ステップにおいて、 上記選択的エピシリコン層は、ドーピングされていない
    エピシリコン層であり、10〜50nmの厚さで形成さ
    れることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記
    載の半導体素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記第5ステップにおいて、 上記選択的エピシリコン層は、低圧化学気相蒸着法また
    は超高真空化学気相蒸着法のいずれかを用いて形成され
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記
    載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記第2ステップにおいて、 上記フィールド絶縁膜は、上記窒化膜の上面より300
    〜500nmさらに高く形成されることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体素子の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 上記第3ステップの後、 上記半導体基板表面にスクリーン酸化膜を形成するステ
    ップと、 上記半導体基板にウェル形成のためのイオンをイオン注
    入するステップと、 上記半導体基板にしきい値電圧調節のためのイオンをイ
    オン注入するステップと、 をさらに含んでなることを特徴とする請求項1〜12の
    いずれか1つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2001073892A 2000-05-23 2001-03-15 半導体素子の製造方法 Ceased JP2001332615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0027647A KR100500923B1 (ko) 2000-05-23 2000-05-23 반도체 소자의 제조 방법
KR27647/2000 2000-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332615A true JP2001332615A (ja) 2001-11-30

Family

ID=19669721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073892A Ceased JP2001332615A (ja) 2000-05-23 2001-03-15 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6407005B2 (ja)
JP (1) JP2001332615A (ja)
KR (1) KR100500923B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458732B1 (ko) * 2002-06-27 2004-12-03 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100473733B1 (ko) * 2002-10-14 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2006049835A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hynix Semiconductor Inc トレンチ構造の素子分離膜を有する半導体素子及びその製造方法
JP2007173789A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Hynix Semiconductor Inc 突起型トランジスタ製造方法
JP2014199853A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131237B8 (de) * 2001-06-28 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100733429B1 (ko) * 2004-12-28 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 제조방법
KR100772114B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR101576203B1 (ko) * 2010-01-18 2015-12-11 삼성전자주식회사 최적화된 채널 영역을 갖는 모스 트랜지스터들을 구비하는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
CN103531519B (zh) * 2012-07-02 2016-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US9105686B2 (en) * 2012-11-02 2015-08-11 International Business Machines Corporation Fabrication of localized SOI on localized thick box using selective epitaxy on bulk semiconductor substrates for photonics device integration
CN103928386B (zh) * 2013-01-15 2017-03-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种浅沟槽隔离结构的制造方法
CN104167384A (zh) * 2014-09-02 2014-11-26 上海华力微电子有限公司 消除浅沟槽隔离凹坑的方法
CN106257650B (zh) * 2015-06-19 2019-12-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245455A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH1092922A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11145275A (ja) * 1997-07-02 1999-05-28 Toshiba Corp シャロートレンチ分離構造及びその形成方法
JP2000031480A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798057B2 (ja) * 1996-05-30 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR980006079A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김주용 반도체장치의 소자 분리막 형성방법
KR100216267B1 (ko) * 1996-12-26 1999-08-16 구본준 트렌치 격리구조를 갖는 반도체 장치 제조방법
KR100464388B1 (ko) * 1997-07-15 2005-02-28 삼성전자주식회사 반도체장치의트렌치소자분리형성방법
US5925575A (en) 1997-09-29 1999-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dry etching endpoint procedure to protect against photolithographic misalignments
TW379404B (en) 1997-12-31 2000-01-11 United Semiconductor Corp Manufacturing method of shallow trench isolation
TW400615B (en) * 1998-11-23 2000-08-01 United Microelectronics Corp The structure process of Shallow Trench Isolation(STI)
US6271143B1 (en) 1999-05-06 2001-08-07 Motorola, Inc. Method for preventing trench fill erosion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245455A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH1092922A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11145275A (ja) * 1997-07-02 1999-05-28 Toshiba Corp シャロートレンチ分離構造及びその形成方法
JP2000031480A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Sony Corp 半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458732B1 (ko) * 2002-06-27 2004-12-03 동부전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100473733B1 (ko) * 2002-10-14 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2006049835A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Hynix Semiconductor Inc トレンチ構造の素子分離膜を有する半導体素子及びその製造方法
JP2007173789A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Hynix Semiconductor Inc 突起型トランジスタ製造方法
JP2014199853A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100500923B1 (ko) 2005-07-14
US6407005B2 (en) 2002-06-18
KR20010106718A (ko) 2001-12-07
US20010046775A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070077386A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001332615A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR101044385B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100672768B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법
KR100588643B1 (ko) 셀로우 트렌치 소자 분리막 제조 방법
KR100519517B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2001244324A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100076377A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100356793B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
KR100460043B1 (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법
KR100520512B1 (ko) 질소 이온 주입 공정을 포함한 반도체 제조 방법
KR100567027B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 사용하는 소자에서 험프특성을 최소화하는 방법
JP2000150870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050010161A (ko) 반도체 소자의 웰 형성방법
KR100480237B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100523608B1 (ko) 반도체 소자의 mosfet 제조 방법
KR100668837B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20060046909A (ko) 리세스 채널을 갖는 트랜지스터 제조방법
KR20040056201A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20060062525A (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체소자 제조 방법
KR20040002233A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20050003057A (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
JP2003017554A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121127

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528