JPH04245455A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04245455A JPH04245455A JP985891A JP985891A JPH04245455A JP H04245455 A JPH04245455 A JP H04245455A JP 985891 A JP985891 A JP 985891A JP 985891 A JP985891 A JP 985891A JP H04245455 A JPH04245455 A JP H04245455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- recess
- groove
- oxide film
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関し、特に、素子領域同士の間を分離する素子分離
領域の微細化を図ったものである。
法に関し、特に、素子領域同士の間を分離する素子分離
領域の微細化を図ったものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の素子領域同士の間を分離す
る素子分離領域の形成に従来から最も利用されている方
法は、選択酸化法(LOCOS酸化法)である。LOC
OS酸化法を簡単に説明すると、シリコン基板上に薄い
シリコン酸化膜を介してシリコン窒化膜を積層し、その
シリコン窒化膜を素子分離領域に対応してエッチングし
て素子領域のみに残し、そして、この状態で酸化を行う
ことにより、素子分離領域のみに厚い酸化膜(LOCO
S酸化膜)を形成して、素子領域同士の間を電気的に分
離している。
る素子分離領域の形成に従来から最も利用されている方
法は、選択酸化法(LOCOS酸化法)である。LOC
OS酸化法を簡単に説明すると、シリコン基板上に薄い
シリコン酸化膜を介してシリコン窒化膜を積層し、その
シリコン窒化膜を素子分離領域に対応してエッチングし
て素子領域のみに残し、そして、この状態で酸化を行う
ことにより、素子分離領域のみに厚い酸化膜(LOCO
S酸化膜)を形成して、素子領域同士の間を電気的に分
離している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LOC
OS酸化法には、LOCOS酸化膜が形成される際に、
素子領域側にバーズビークが成長してしまうという欠点
があるため、高集積化を望む半導体装置には不向きであ
り、また、LOCOS酸化膜を形成した部位は他の部位
に比べて厚いので、シリコン基板表面に凹凸ができてし
まい、半導体装置の多層化の際の障壁等になっていた。
OS酸化法には、LOCOS酸化膜が形成される際に、
素子領域側にバーズビークが成長してしまうという欠点
があるため、高集積化を望む半導体装置には不向きであ
り、また、LOCOS酸化膜を形成した部位は他の部位
に比べて厚いので、シリコン基板表面に凹凸ができてし
まい、半導体装置の多層化の際の障壁等になっていた。
【0004】この発明は、このような従来の技術が有す
る未解決の課題に着目してなされたものであり、素子分
離領域の微細化及び表面の平坦化が図られる素子分離領
域の形成方法を提供することを目的としている。
る未解決の課題に着目してなされたものであり、素子分
離領域の微細化及び表面の平坦化が図られる素子分離領
域の形成方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板の表面に凹部を
形成する工程と、前記凹部の内面に絶縁膜を形成する工
程と、前記凹部の底面に形成された絶縁膜を除去する工
程と、前記凹部の底面に露出した半導体基板上にその半
導体基板と同じ半導体材料を成長させて前記凹部の内側
を半導体材料で埋める工程と、を備えた。
に、請求項1記載の発明は、半導体基板の表面に凹部を
形成する工程と、前記凹部の内面に絶縁膜を形成する工
程と、前記凹部の底面に形成された絶縁膜を除去する工
程と、前記凹部の底面に露出した半導体基板上にその半
導体基板と同じ半導体材料を成長させて前記凹部の内側
を半導体材料で埋める工程と、を備えた。
【0006】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明において、凹部の内側を埋める半導体材料
の表面の高さを、前記凹部を形成していない半導体基板
の表面の高さと同じにするものである。
1記載の発明において、凹部の内側を埋める半導体材料
の表面の高さを、前記凹部を形成していない半導体基板
の表面の高さと同じにするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明にあっては、凹部の底面に
形成された絶縁膜を除去すると、凹部の側面には絶縁膜
が残存するから、この状態で凹部の内側を半導体材料で
埋めると、残存した絶縁膜が半導体材料で挟み込まれた
ようになり、その絶縁膜が素子分離領域となり、絶縁膜
を挟んだ両側の部分が素子領域となる。
形成された絶縁膜を除去すると、凹部の側面には絶縁膜
が残存するから、この状態で凹部の内側を半導体材料で
埋めると、残存した絶縁膜が半導体材料で挟み込まれた
ようになり、その絶縁膜が素子分離領域となり、絶縁膜
を挟んだ両側の部分が素子領域となる。
【0008】そして、請求項2記載の発明のように、凹
部の内側を埋める半導体材料の表面の高さを、凹部を形
成していない半導体基板の表面の高さと同じにすると、
半導体基板の表面全体が平坦になる。
部の内側を埋める半導体材料の表面の高さを、凹部を形
成していない半導体基板の表面の高さと同じにすると、
半導体基板の表面全体が平坦になる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1(a)〜(d)は、本発明の一実施例であ
る半導体装置の製造工程を示す断面図である。先ず、半
導体基板としてのシリコン基板1上に、薄いシリコン酸
化膜2を介してシリコン窒化膜3を積層し、そして、フ
ォト工程及びエッチング工程を経て、シリコン窒化膜3
の所定部分を開口する(図1(a)参照)。
明する。図1(a)〜(d)は、本発明の一実施例であ
る半導体装置の製造工程を示す断面図である。先ず、半
導体基板としてのシリコン基板1上に、薄いシリコン酸
化膜2を介してシリコン窒化膜3を積層し、そして、フ
ォト工程及びエッチング工程を経て、シリコン窒化膜3
の所定部分を開口する(図1(a)参照)。
【0010】次いで、シリコン窒化膜3の開口部のシリ
コン酸化膜2を除去した後に、その開口部に臨むシリコ
ン基板1の表面を、異方性エッチングにより所定の深さ
までエッチングして、凹部としての側面が垂直な溝4を
形成し、さらに、その溝4の内面を熱酸化により酸化し
て、溝4の内面にも絶縁膜としてのシリコン酸化膜2を
形成する(図1(b)参照)。
コン酸化膜2を除去した後に、その開口部に臨むシリコ
ン基板1の表面を、異方性エッチングにより所定の深さ
までエッチングして、凹部としての側面が垂直な溝4を
形成し、さらに、その溝4の内面を熱酸化により酸化し
て、溝4の内面にも絶縁膜としてのシリコン酸化膜2を
形成する(図1(b)参照)。
【0011】そして、溝4の底面に形成されたシリコン
酸化膜2を除去して、溝4の底面にシリコン基板1を露
出させて、そのシリコン基板1の表面を成長の種として
シリコンを選択エピタキシャル成長させて、溝4の内側
をシリコン5で埋める(図1(c)参照)。この選択エ
ピタキシャル成長は、例えば、LPCVD(減圧CVD
)であれば、導入ガスとしてSiH2 Cl2 +HC
l、圧力100Torr以下(50Torr程度が望ま
しい)、温度850〜1000℃(950℃程度が望ま
しい)という条件で行う。
酸化膜2を除去して、溝4の底面にシリコン基板1を露
出させて、そのシリコン基板1の表面を成長の種として
シリコンを選択エピタキシャル成長させて、溝4の内側
をシリコン5で埋める(図1(c)参照)。この選択エ
ピタキシャル成長は、例えば、LPCVD(減圧CVD
)であれば、導入ガスとしてSiH2 Cl2 +HC
l、圧力100Torr以下(50Torr程度が望ま
しい)、温度850〜1000℃(950℃程度が望ま
しい)という条件で行う。
【0012】なお、必要に応じて、溝4の底面に形成さ
れたシリコン酸化膜2を除去した後に、その底面を再度
薄くパッド酸化し、その上からリンイオン又はヒ素イオ
ンを打ち込んでチャネルストッパを形成し、その後に、
パッド酸化膜を除去して、シリコン5を選択エピタキシ
ャル成長させてもよい。そして、シリコン5を所定高さ
まで成長させたら、シリコン窒化膜3と、シリコン基板
1上のシリコン酸化膜2とを除去し、さらに、エッチバ
ックによりシリコン基板1の表面の高さとシリコン5の
表面の高さとを同じにして、シリコン基板1表面全体を
平坦にする(図1(d)参照)。
れたシリコン酸化膜2を除去した後に、その底面を再度
薄くパッド酸化し、その上からリンイオン又はヒ素イオ
ンを打ち込んでチャネルストッパを形成し、その後に、
パッド酸化膜を除去して、シリコン5を選択エピタキシ
ャル成長させてもよい。そして、シリコン5を所定高さ
まで成長させたら、シリコン窒化膜3と、シリコン基板
1上のシリコン酸化膜2とを除去し、さらに、エッチバ
ックによりシリコン基板1の表面の高さとシリコン5の
表面の高さとを同じにして、シリコン基板1表面全体を
平坦にする(図1(d)参照)。
【0013】なお、シリコン5の表面の高さがシリコン
基板1の表面の高さと一致した時点で、選択エピタキシ
ャル成長を終了させれば、平坦化のためのエッチバック
は不要である。また、シリコン基板1とシリコン5とは
、例えば、シリコン基板1をp型,シリコン5をn型、
或いは、シリコン基板1をn型,シリコン5をp型とい
うように互いに逆型にしてもよいし、シリコン基板1及
びシリコン5の両方をp型又はn型というように同じ型
にしてもよい。
基板1の表面の高さと一致した時点で、選択エピタキシ
ャル成長を終了させれば、平坦化のためのエッチバック
は不要である。また、シリコン基板1とシリコン5とは
、例えば、シリコン基板1をp型,シリコン5をn型、
或いは、シリコン基板1をn型,シリコン5をp型とい
うように互いに逆型にしてもよいし、シリコン基板1及
びシリコン5の両方をp型又はn型というように同じ型
にしてもよい。
【0014】そして、図1(d)の状態になった後は、
シリコン基板1及びシリコン5に、公知の方法で必要な
半導体素子を作り込む。この場合、凹部4の側面に残存
したシリコン酸化膜2が素子分離領域となり、そのシリ
コン酸化膜2を挟んだ両側の素子領域に形成された半導
体素子は、電気的に分離されてそれぞれ正常に動作する
ことができる。
シリコン基板1及びシリコン5に、公知の方法で必要な
半導体素子を作り込む。この場合、凹部4の側面に残存
したシリコン酸化膜2が素子分離領域となり、そのシリ
コン酸化膜2を挟んだ両側の素子領域に形成された半導
体素子は、電気的に分離されてそれぞれ正常に動作する
ことができる。
【0015】しかも、本実施例にあっては、図1(d)
からも明らかなように、素子分離領域となるシリコン酸
化膜2の微細化が達成されている。ちなみに、LOCO
S酸化法を利用した従来の半導体装置では、シリコン5
が形成された部位全体と同程度の範囲が素子分離領域で
あった。この結果、素子分離領域が小さくなった分、シ
リコン基板1の素子領域の割合が大きくなり、半導体装
置の集積度が向上する。
からも明らかなように、素子分離領域となるシリコン酸
化膜2の微細化が達成されている。ちなみに、LOCO
S酸化法を利用した従来の半導体装置では、シリコン5
が形成された部位全体と同程度の範囲が素子分離領域で
あった。この結果、素子分離領域が小さくなった分、シ
リコン基板1の素子領域の割合が大きくなり、半導体装
置の集積度が向上する。
【0016】また、LOCOS酸化法を利用した素子分
離とは異なり、図1(d)に示すように、素子分離領域
を形成した後のシリコン基板1の表面全体が平坦である
から、フォトリソ時の焦点深度の調整が特に複雑になら
ないし、さらには、多層構造とした場合であっても、段
差に起因していた配線断線の危険性が低減し、歩留りが
向上するという利点もある。
離とは異なり、図1(d)に示すように、素子分離領域
を形成した後のシリコン基板1の表面全体が平坦である
から、フォトリソ時の焦点深度の調整が特に複雑になら
ないし、さらには、多層構造とした場合であっても、段
差に起因していた配線断線の危険性が低減し、歩留りが
向上するという利点もある。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、素子分離領域の微細化が図られるから、素
子分離領域が小さくなった分素子領域の割合が増大し、
半導体装置の集積度が向上するという効果がある。また
、請求項2記載の発明であれば、素子分離領域を形成し
た後の半導体基板の表面全体が平坦になるから、フォト
リソ時の焦点深度の調整が特に複雑にならないし、さら
には、多層構造とした場合であっても、段差に起因して
いた配線断線の危険性が低減し、歩留りが向上するとい
う効果もある。
明によれば、素子分離領域の微細化が図られるから、素
子分離領域が小さくなった分素子領域の割合が増大し、
半導体装置の集積度が向上するという効果がある。また
、請求項2記載の発明であれば、素子分離領域を形成し
た後の半導体基板の表面全体が平坦になるから、フォト
リソ時の焦点深度の調整が特に複雑にならないし、さら
には、多層構造とした場合であっても、段差に起因して
いた配線断線の危険性が低減し、歩留りが向上するとい
う効果もある。
【図1】本発明の一実施例の製造工程を示す断面図であ
る。
る。
1 シリコン基板(半導体基板)2
シリコン酸化膜(絶縁膜)3 シリコン
窒化膜 4 溝(凹部)
シリコン酸化膜(絶縁膜)3 シリコン
窒化膜 4 溝(凹部)
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板の表面に凹部を形成する工
程と、前記凹部の内面に絶縁膜を形成する工程と、前記
凹部の底面に形成された絶縁膜を除去する工程と、前記
凹部の底面に露出した半導体基板上にその半導体基板と
同じ半導体材料を成長させて前記凹部の内側を半導体材
料で埋める工程と、を備えたことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】 凹部の内側を埋める半導体材料の表面
の高さを、前記凹部を形成していない半導体基板の表面
の高さと同じにする請求項1記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP985891A JPH04245455A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP985891A JPH04245455A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04245455A true JPH04245455A (ja) | 1992-09-02 |
Family
ID=11731835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP985891A Pending JPH04245455A (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04245455A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001332615A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
-
1991
- 1991-01-30 JP JP985891A patent/JPH04245455A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001332615A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4948456A (en) | Confined lateral selective epitaxial growth | |
US7285455B2 (en) | Method of producing the same | |
JPH0344419B2 (ja) | ||
JPH0513566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0355984B2 (ja) | ||
JPS6159852A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02277253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04245455A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59108325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60208843A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2812013B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02283028A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS61172346A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2643015B2 (ja) | 完全誘電体分離基板の製造方法 | |
EP0236811A2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR0140734B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP3109121B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS5846171B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0521592A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPS6025247A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1092922A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPS5839026A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60244036A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH079931B2 (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPS6045037A (ja) | 半導体装置の基板構造およびその製造方法 |