JPH1092922A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH1092922A
JPH1092922A JP23952996A JP23952996A JPH1092922A JP H1092922 A JPH1092922 A JP H1092922A JP 23952996 A JP23952996 A JP 23952996A JP 23952996 A JP23952996 A JP 23952996A JP H1092922 A JPH1092922 A JP H1092922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation region
semiconductor substrate
layer
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23952996A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nagashima
直樹 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23952996A priority Critical patent/JPH1092922A/ja
Publication of JPH1092922A publication Critical patent/JPH1092922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子分離領域間にエピタキシャル成長層を形成
する工程を有する半導体装置の製造方法におけるを解決
できる半導体装置の製造方法を提供する。また、素子分
離領域間の分離幅を狭くできる半導体装置及びその製造
方法を提供する 【解決手段】素子分離領域間の基板にエピタキシャル成
長層を形成した後、素子分離領域の上に這いあがったエ
ピタキシャル層を、半導体基板表面から突出している素
子分離領域を研磨停止層として研磨する。半導体基板に
素子分離領域を形成した後、素子分離領域の互いに対向
する端部の上部をそれぞれエッチングなどで除去して、
両素子分離領域の対向する側の端部に凹部を形成した
後、半導体基板面にエピタキシャル成長によりエピタキ
シャル層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面の不純物濃度
が低く、基板内部の不純物濃度が高い高性能の半導体装
置の製造方法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化に伴い、しきい
値の低下など、MOSFETのゲート長縮小に起因した
短チャネル効果が顕著になり問題となっている。短チャ
ネル効果抑制のために、トランジスタの電極部の接合の
深さを浅くしたり、基板不純物濃度を高くするなどの工
夫が行われてきた。しかし、基板不純物濃度を高くする
としきい値は高くなる。
【0003】現在、微細化に伴い電源電圧も低下させる
傾向にあるが、電源電圧を低下させた場合、電源電圧と
ほぼ同等にしきい値を低下させなければ、高速化を図る
ことができないことが示されている。このため、基板不
純物濃度を基板表面から奥に行くほど高くするなど、イ
オンインプランテーションによる不純物分布の最適化に
より、しきい値の低下と短チャネル効果の抑制の両立を
図ってきた。しかしながら、不純物の活性化を行うアニ
ールにより不純物は拡散するため、より急峻な不純物分
布を形成することは難しくなりつつある。
【0004】このような問題を解決するため、半導体の
エピタキシャル成長を利用し、基板表面に垂直な方向の
不純物分布を任意に形成する技術が開発されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この技
術では、素子分離領域を形成した後に、エピタキシャル
層を成長させた場合、素子分離領域上にも半導体が成長
することが認められる。素子分離領域上に這いあがって
成長したエピタキシャルはみ出し層は、互いに接近して
ショートしたり、耐圧が低下する場合があり、歩留まり
の低下を招いていた。この場合、素子分離領域上に半導
体を成長させずに十分なエピタキシャル成長膜厚を得る
ことは難しい。
【0006】そのため、フォトリソグラフィーと異方性
エッチングにより素子分離領域の半導体を除去するなど
の方法を採用する場合があり、この場合は、工程の増加
によるコストアップや、合わせずれを考慮した設計レイ
アウトの採用によるチップ面積の増大などの問題があ
る。
【0007】また、LOCOSによる素子分離法は、L
OCOSを製造する際に窒化シリコン膜で覆われている
部分の末端にも酸化膜が食い込み、バーズビークが生じ
るため、バーズビークの面積が不要な面積となり、分離
幅が広くなり、高集積化には不利である。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、第1の目的は、素子分離領域間にエピタキシャル成
長層を形成する工程を有する半導体装置の製造方法にお
ける上記ショートや耐圧低下が生じる問題、コストアッ
プやチップ面積の増大の問題をを解決できる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0009】また、第2の目的は、素子分離領域間の分
離幅を狭くできる半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1の目
的を達成するため、半導体基板に半導体基板面より突出
した素子分離領域を形成する工程と、該素子分離領域で
区画された半導体基板面に単結晶の半導体をエピタキシ
ャル成長させる工程と、少なくとも上記素子分離領域の
上に成長したエピタキシャル層を素子分離領域を研磨停
止層として研磨する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法を提供する。
【0011】この発明の半導体装置の製造方法は、素子
分離領域間の基板にエピタキシャル成長層を形成した
後、素子分離領域の上に這いあがったエピタキシャル層
を、半導体基板表面から突出している素子分離領域を研
磨停止層として研磨する。これにより、素子分離領域を
構成する材料は、半導体より研磨され難いので、素子分
離領域上に乗っているエピタキシャル層の大部分又は全
部を確実に除去することができる。
【0012】従って、ショートや耐圧の低下するおそれ
のある素子分離領域上に成長したエピタキシャルはみ出
し層を、リソグラフィーとエッチングを用いずに簡単に
除去することができ、コストダウンを図ることができる
と共に、合わせずれを考慮する必要がないので、チップ
面積を増大させることはない。
【0013】また、本発明は、上記第2の目的を達成す
るため、半導体基板に半導体基板面より突出し、互いに
所定間隔距離を置いて半導体基板面を間に挟んだ素子分
離領域を形成する工程と、該素子分離領域の基板より突
出している互いに対向する端部の上部を除去して凹部を
形成する工程と、該素子分離領域で区画された半導体基
板面に単結晶の半導体をエピタキシャル成長させ、該凹
部をエピタキシャル成長層で埋める工程と、上記該エピ
タキシャル成長層を素子分離領域を研磨停止層として研
磨する工程と該エピタキシャル成長層にトランジスタを
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
【0014】この発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板に素子分離領域を形成した後、素子分離領域の互
いに対向する端部の上部をそれぞれエッチングなどで除
去して、両素子分離領域の対向する側の端部に凹部を形
成した後、半導体基板面にエピタキシャル成長によりエ
ピタキシャル層を形成する。このエピタキシャル層は、
素子分離領域の上にも成長し、素子分離領域の端部に形
成した凹部を埋め、素子分離領域の上に乗り上げて成長
する。そして、成長したエピタキシャル層を素子分離領
域を研磨停止層として研磨することにより、素子分離領
域の分離幅より凹部の部分だけ幅が広く、素子分離領域
上に乗り上げた部分を除去したエピタキシャル層を得る
ことができる。そのエピタキシャル層にトランジスタを
形成すれば、トランジスタの有効領域は素子分離幅より
広がり、事実上素子分離幅が狭まることになり、集積度
を向上させる上で有効である。
【0015】従って、本発明の第2の目的を達成する半
導体装置は、半導体基板表面に互いに離間して形成さ
れ、互いに対向する端部の上端部がそれぞれ削られて凹
部が形成された素子分離領域と、半導体基板面の上に成
長され、該素子分離領域の凹部を埋めて、該素子分離領
域と同一の平面に形成されているエピタキシャル成長層
と該エピタキシャル成長層に形成されている電界効果型
トランジスタとを有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は、下記の実施の形態に限定され
るものではない。 [第1実施形態]本実施形態では、LOCOS法で形成
した素子分離領域間の半導体基板面にエピタキシャル成
長層を形成し、素子分離領域に乗り上げて成長したエピ
タキシャルはみ出し成長層を、素子分離領域を研磨停止
層として研磨して除去する方法であり、図1、図2を参
照して説明する。これらの図は、相補型の電界効果型ト
ランジスタ(CMOS)に本発明を適用した例を示す。
【0017】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板10に例えば活性領域となる部分をシリコン窒化膜で
保護しながら熱酸化する方法で素子分離絶縁膜(素子分
離領域)21を形成する。その後、シリコン窒化膜を除
去して図1(a)に示すような半導体基板面を素子分離
絶縁膜21で区画した半導体構造を得ることができる。
この素子分離絶縁膜21全体の厚さは、例えば300n
m程度であり、基板10面からの突出高さは約100n
m程度(リセスLOCOS法を採用した場合)である。
また、素子分離絶縁膜21の端部はいわゆるバーズビー
クが生じて、端縁に行くに従い漸次厚みが薄くなってい
る。
【0018】次に、CMOSの各ウエルの形成を行う。
まず、図1(b)に示すように、NMOSを形成する領
域をレジストR1で覆った状態で、例えば砒素をイオン
注入してNウエル11を形成する。また、図1(c)に
示すように、PMOSを形成する領域をレジストR2で
覆った状態で、例えばホウ素をイオン注入してPウエル
12を形成する。
【0019】そして、図1(d)に示すように、半導体
基板と同じ単結晶のエピタキシャル成長を従来法に従い
例えば高真空CVD装置により行い、エピタキシャル層
13を形成する。このとき、エピタキシャル層13の厚
さは、例えば30〜100nm程度が好ましく、典型的
には50nm程度である。エピタキシャル層13の厚さ
が薄すぎると、後の熱処理で基板からの不純物が拡散し
て所望の低濃度不純物とならない場合があり、一方、厚
すぎると、不純物のプロファイルが作り難くなり、短チ
ャネル化が生じ、好ましくない。エピタキシャル層の成
長の際に、素子分離領域のバーズビークを這いあがり、
素子分離絶縁層21の上に乗り上げているエピタキシャ
ルはみ出し層13aが形成される。このエピタキシャル
はみ出し層13aは、素子分離絶縁層の上にはい上がっ
てくるので、互いにショートしたり、耐圧が低下する原
因となる。
【0020】次に、図2(e)に示すように、研磨を行
って、エピタキシャルはみ出し層113aの大部分を除
去する。この研磨はCMP(化学的機械研磨方法)を用
いることが好ましいが、機械研磨でもよい。CMPを用
いると、エピタキシャル層13と素子分離絶縁膜21と
の研磨速度の違いを利用して、エピタキシャル層を選択
的に研磨することができる。この場合、素子分離領域2
1を構成するシリコン酸化膜は研磨され難いので、研磨
停止層として機能する。そのため、エピタキシャル層が
過剰に研磨されることはない。また、エピタキシャル層
13の厚さを制御するため、素子分離絶縁膜21を若干
研磨して、図2(e)に示すように、素子分離絶縁層2
1とエピタキシャル層13とが同一平面になるようにす
ることができる。エピタキシャル層13と素子分離絶縁
膜21を同一平面とすることにより、トランジスタ形成
面を含むウエハ全体に段差がなくなり、ゲート加工等が
容易になる。
【0021】次に、トランジスタの形成工程に入る。ま
ず、図2(f)に示すように、エピタキシャル層を熱酸
化してゲート酸化膜22を形成する。ゲート酸化膜22
の厚さは、例えば5nm程度である。その後図2(g)
に示すように、従来法と同様に、例えば多結晶シリコ
ン、タングステンシリサイドを堆積した後フォトリソグ
ラフィでパターニングしてゲート電極31を形成し、図
2(h)に示すように、ソース・ドレイン15をイオン
注入などで形成してCMOSトランジスタを形成するこ
とができる。
【0022】このように形成された半導体装置は、半導
体基板面にエピタキシャル層が積層されているから、エ
ピタキシャル層の不純物濃度は、表面では低く、表面と
垂直方向に深くなるに従い基板からの不純物の拡散によ
り濃度が高くなるという急峻な不純物分布に容易に形成
することができるため、しきい値の低下と短チャネル効
果の抑制を両立することができる。エピタキシャル層の
表面の不純物濃度は、例えば1016〜1017cm-3程度
とすることができる。
【0023】また、素子分離領域の上のエピタキシャル
層の大部分は除去されているため、エピタキシャル層間
のショートは生じず、歩留まりが高い。しかも、上記工
程ではリソグラフィーとエッチングを使用していないの
で、コストダウンが図られている。しかも、リソグラフ
ィの合わせずれを考慮しなくてよいので、その分チップ
面積を縮小することができる。また、エピタキシャル層
の厚さが研磨により、ウエハ全体に亘って均一化されて
いるので、トランジスタの性能のばらつきなどが少な
く、この点でも歩留まりが向上する。更に、研磨自身に
ダスト除去作用があるため、ダストが表面に付着してい
ても、歩留まり向上を望むことができる。 [第2実施形態]上記工程では、素子分離絶縁膜として
LOCOSを用いたが、図3に示すように、トレンチ分
離法を適用した半導体装置に対しても本発明は適用可能
である。
【0024】この半導体装置は、基板10の表面にトレ
ンチ分離領域21’が形成され、トレンチ素子分離領域
21’の間の基板面は、トレンチ素子分離領域の上面よ
り下に位置し、ウエル11が形成されている。この素子
分離領域21’間の基板面にはエピタキシャル層13が
形成され、このエピタキシャル層13とトレンチ素子分
離領域21’の面は研磨により同一平面に形成されてい
る。エピタキシャル層13の上にはゲート絶縁膜22を
介してゲート電極31が積層され、ゲート電極31の側
部にはサイドウオール23が形成されている。また、エ
ピタキシャル層13の中にはチャネル領域を挟んでソー
ス・ドレイン15、LDD16が形成されている。
【0025】このような半導体装置の製造は、例えばシ
リコン窒化膜などで活性領域となる半導体基板面を覆っ
ておき、トレンチを半導体基板に反応性イオンエッチン
グで形成する。その後、トレンチを絶縁膜で埋め込んだ
後、一旦平坦化した後、シリコン窒化膜を除去して半導
体基板面を露出させる。次に、エピタキシャル成長さ
せ、エピタキシャル層13が素子分離領域21’の上に
はみ出した部分を、CMP等で平坦化し、その後、通常
の製造方法により、トランジスタをエピタキシャル層に
形成して図3に示すような半導体装置を製造することが
できる。
【0026】この半導体装置は、トレンチ素子分離であ
るので、バーズビークがなく、高集積化が容易である。
また、第1実施形態と同様に、半導体基板面にエピタキ
シャル層が形成されているから、エピタキシャル層の不
純物濃度は、表面では低く、表面と垂直方向に行くに従
い基板からの不純物の拡散により濃度が高くなるという
急峻な不純物分布に容易に形成することができるため、
しきい値の低下と短チャネル効果の抑制を両立すること
ができる。 [第3実施形態]この実施形態は、図4に示すような断
面構造のトランジスタを得るものである。このトランジ
スタは、図面上一対の素子分離領域21、21が互いに
所定間隔離間して半導体基板10上に形成され、これら
の素子分離領域21の互いに対向する側の端部の約上半
分が半導体基板面とほぼ同一面となるように削られて凹
部21aが形成され、この凹部21aは半導体基板10
面から成長したエピタキシャル層13が満たしている。
エピタキシャル層13の上面13bと素子分離領域21
の上面21bとは同一の平面に形成されている。エピタ
キシャル層13の上には、ゲート絶縁膜22を介してゲ
ート電極31が設けられ、ゲート電極31の側壁には、
サイドウオール23が形成されている。エピタキシャル
層13にはソース・ドレイン15とLDD16が形成さ
れ、エピタキシャル層13の下の基板にはウエル11が
形成されている。上記エピタキシャル層13の厚さは1
00nm以上が好ましい。これは、素子分離領域の凹部
21aを埋めるエピタキシャル層13を良質にするため
である。
【0027】このような素子分離領域21の端部を削っ
て埋めたエピタキシャル層13に形成されているトラン
ジスタは、素子分離領域のバーズビーク間の離間距離よ
りもトランジスタが形成されている領域の方が端部を削
った分幅が広く、実際上の分離幅を小さくすることがで
き、集積度の向上に有利である。また、素子分離領域2
1の上面とエピタキシャル層13の上面とが平坦化され
ているので、ゲート加工などのフォトリソグラフィーが
容易であり、精度よく製造することができる。更に、ソ
ース・ドレイン15は、素子分離領域の端部を削って埋
められたエピタキシャル層に一部または全部があり、ソ
ース・ドレイン15の下に絶縁層21がある構造である
から、一部SOI化した構造といえる。そのため、ソー
ス・ドレインの容量を小さくすることができ、高速化に
有利である。従って、本実施態様のトランジスタは、高
性能で、かつ高集積化が容易である。
【0028】次に、図4に示したようなトランジスタを
製造するプロセスについて図5、図6を参照して説明す
る。まず、図5(a)に示すように、半導体基板10に
素子分離領域21を形成する。シリコン窒化膜を保護膜
とする熱酸化法でLOCOS21を形成する。この場
合、LOCOS21間の離間距離は、通常よりも後に形
成する凹部の幅の分だけ狭くてよい。また、LOCOS
21の半導体基板面からの突出高さは、100nm以
上、好ましくは100〜150nm程度がよい。これ
は、エピタキシャル層を100nm以上形成することが
好ましいからである。その後、イオンインプランテーシ
ョンにより半導体に不純物を導入してウエル11を形成
する。
【0029】次に、図5(b)に示すように、素子分離
領域21の端部を削るために、素子分離領域21の対向
する端部相互が開口するようにレジストR1をパターニ
ングする。その後、図5(c)に示すように、反応性イ
オンエッチングなどで素子分離領域21の端部の厚さの
約半分を除去し、ほぼ半導体基板10面とエッチングで
削られた凹部21aの高さとが等しくなるようにエッチ
ングする。
【0030】そして、半導体の単結晶をエピタキシャル
成長させる。このエピタキシャル成長により、エピタキ
シャル層13が素子分離領域の端部に形成した凹部21
aを埋めながら成長し、最終的に凹部21aを超えて素
子分離領域上面の上にはみ出し部13aを形成するまで
成長させる。
【0031】ついで、図6(e)に示すように、CMP
などの研磨法を用いて、素子分離領域21を研磨停止層
としてエピタキシャル層13と素子分離領域21を研磨
し、図6に示すように、素子分離領域21とエピタキシ
ャル層13の面を平坦化し、エピタキシャルはみ出し部
13aを除去する。
【0032】その後、エピタキシャル層13に、通常の
方法でトランジスタを形成する。例えば、熱酸化法でゲ
ート酸化膜22を形成した後、多結晶シリコン、タング
ステンシリサイド、シリコン酸化膜を堆積した後、フォ
トリソグラフィによりこれらをパターニングしてゲート
電極31を形成する。次に、LDD16用のイオン注入
を行った後、シリコン酸化膜を堆積した後、エッチバッ
クすることでゲート電極の側部にサイドウオール23を
形成する。その後、ソース・ドレインのイオン注入を行
ってソース・ドレイン15を形成してトランジスタを完
成する。以上の工程により、図4に示したような構造の
トランジスタを製造することができる。
【0033】以上の第3実施形態では、素子分離領域と
して、LOCOSを用いたが、図3に示したようなトレ
ンチ素子分離でも同様な構造を実現することができる。
以上の工程によれば、バーズビークが無駄な面積となる
LOCOSの有効面積を増大し、バーズビークが生じな
いとして設計したのと同様の最小の素子分離幅とするこ
とができ、集積度の向上に有効である。
【0034】
【発明の効果】第1発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、リソグラフィとエッチングを用いることなく、素子
分離領域の上にはみ出したエピタキシャル層を簡単に除
去することができる。
【0035】第2の発明の半導体装置は、素子分離領域
を有効領域化して集積度の向上、トランジスタの高性能
化を達成することができる。第2の発明の半導体装置の
製造方法は、かかる半導体装置を容易にかつ確実に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、第1発明の製造方法の工程
を示すそれぞれ断面図である。
【図2】(e)〜(h)は、図1に続く第1発明の製造
工程を示すそれぞれ断面図である。
【図3】第1発明の別の実施態様を示す断面図である。
【図4】第2発明の半導体装置の一形態を示す断面図で
ある。
【図5】(a)〜(d)は、図4の半導体装置の製造工
程を示すそれぞれ示す断面図である。
【図6】(e)は、図5の続きの工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10…基板、11,12…ウエル、13…エピタキシャ
ル層、21,21’…素子分離絶縁膜(素子分離領
域)、21a…凹部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に半導体基板面より突出した素
    子分離領域を形成する工程と、 該素子分離領域で区画された半導体基板面に単結晶の半
    導体をエピタキシャル成長させる工程と、 少なくとも上記素子分離領域の上に成長したエピタキシ
    ャル層を素子分離領域を研磨停止層として研磨する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】素子分離領域とエピタキシャル層とが同一
    平面になるように平坦化する請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板に半導体基板面より突出し、互
    いに所定間隔距離を置いて半導体基板面を間に挟んだ素
    子分離領域を形成する工程と、 該素子分離領域の基板より突出している互いに対向する
    端部の上部を除去して凹部を形成する工程と、 該素子分離領域で区画された半導体基板面に単結晶の半
    導体をエピタキシャル成長させ、該凹部をエピタキシャ
    ル成長層で埋める工程と、 上記該エピタキシャル成長層を素子分離領域を研磨停止
    層として研磨する工程と、 該エピタキシャル成長層にトランジスタを形成する工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】半導体基板表面に互いに離間して形成さ
    れ、互いに対向する端部の上端部がそれぞれ削られて凹
    部が形成された素子分離領域と、 半導体基板面の上に成長され、該素子分離領域の凹部を
    埋めて、該素子分離領域と同一の平面に形成されている
    エピタキシャル成長層と該エピタキシャル成長層に形成
    されている電界効果型トランジスタとを有することを特
    徴とする半導体装置。
JP23952996A 1996-09-10 1996-09-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JPH1092922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23952996A JPH1092922A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23952996A JPH1092922A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1092922A true JPH1092922A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17046166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23952996A Pending JPH1092922A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1092922A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332615A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7560757B2 (en) 2005-06-09 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a structure suitable for miniaturization
JP2017511610A (ja) * 2014-04-13 2017-04-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 局地化されたシリコンエピタキシャルシード形成によるバルクウエハにおける隔離された半導体層

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332615A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7560757B2 (en) 2005-06-09 2009-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a structure suitable for miniaturization
JP2017511610A (ja) * 2014-04-13 2017-04-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 局地化されたシリコンエピタキシャルシード形成によるバルクウエハにおける隔離された半導体層
US10516019B2 (en) 2014-04-13 2019-12-24 Texas Instruments Incorporated Isolated semiconductor layer in bulk wafer by localized silicon epitaxial seed formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318775B2 (ja) Mosトランジスタ構造体及びその製造法
US5406111A (en) Protection device for an intergrated circuit and method of formation
US8378414B2 (en) Low leakage FINFETs
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7029988B2 (en) Fabrication method and device structure of shallow trench insulation for silicon wafer containing silicon-germanium
US8017492B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device with separation along peeling layer
JP4148717B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09293868A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5854509A (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device
KR100507856B1 (ko) Mos트랜지스터 제조방법
JPH118387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02260660A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090162980A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US6063676A (en) Mosfet with raised source and drain regions
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
US5705440A (en) Methods of fabricating integrated circuit field effect transistors having reduced-area device isolation regions
JPH1092922A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR930000197B1 (ko) 필드산화막 형성방법
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPS6240857B2 (ja)
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2778535B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法