JP2001330946A - 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法 - Google Patents
感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法Info
- Publication number
- JP2001330946A JP2001330946A JP2000152011A JP2000152011A JP2001330946A JP 2001330946 A JP2001330946 A JP 2001330946A JP 2000152011 A JP2000152011 A JP 2000152011A JP 2000152011 A JP2000152011 A JP 2000152011A JP 2001330946 A JP2001330946 A JP 2001330946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- water
- fine particles
- printing plate
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/02—Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/145—Infrared
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Abstract
い解像性を有し、高感度であり、かつ保存安定性の良好
な平版印刷版原版、その画像形成方法、およびこの平版
印刷版原版に好適に用いられる感光性組成物を提供す
る。 【解決手段】 中和されたアニオン性基を有し、かつ熱
融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)と中和されたア
ニオン性基を有する水溶性樹脂(b)とからなる水性樹
脂組成物であって、水性樹脂組成物中に水溶性樹脂
(b)を1〜30重量%含有する水性樹脂組成物、およ
び光を吸収して熱を発生する物質(c)を含有する感光
性組成物;親水性表面を有する支持体表面にこの感光性
組成物からなる感光層を設けた平版印刷版原版;および
この平版印刷版原版の感光層にレーザー光を用いて画像
を形成した後、塩基性の水溶液または水を用いて現像す
る画像形成方法。
Description
野で使用される平版印刷版原版に関し、特に、コンピュ
ーター等によるデジタル信号から直接製版できる、いわ
ゆるコンピューター・トゥ・プレート(CTP)版とし
て用いられる平版印刷版原版、その画像形成方法、およ
びこのような平版印刷原版の感光層に好適に用いられる
感光性組成物に関する。
に伴い、デジタル信号に対応した光照射により直接感光
層に画像を書き込む方法が開発されている。本システム
を平版印刷版に利用し、銀塩マスクフィルムへの出力を
行わずに、直接版材に画像を形成するコンピュータ・ト
ゥ・プレート(CTP)システムが注目されている。光
照射の光源として、近赤外または赤外領域に最大強度を
有する高出力レーザーを用いるCTPシステムは、コン
パクトな高出力のレーザーの入手が容易であること、短
時間の露光で高解像度の画像が得られること、その方法
に用いる版材が明室での取扱いが可能であること、など
の利点を有している。
る前の加熱処理を必要としない版材として、特開平9−
171249号公報および特開平11-268225号
公報には、疎水性樹脂微粒子とアルカリ可溶性樹脂また
は親水性結合材とからなる画像形性材料を用いた平版印
刷版原版の製版方法が開示されている。
リ可溶性樹脂または親水性結合剤の総量に対して疎水性
樹脂微粒子の割合が多い場合は、樹脂微粒子が疎水性で
あるため、現像液に対する溶解性が充分でなく、非画像
部が完全に除去できず、印刷物に汚れが生じるという問
題があった。また、疎水性微粒子とアルカリ可溶性樹脂
または親水性結合剤の総量に対してアルカリ可溶性樹脂
または親水性結合剤が多い場合は、現像時に画像部まで
もが除去され、画像欠損が生じると同時に、平版印刷版
原版を高温高湿下で長期保存すると、現像性の低下が見
られるといった問題もあった。
は、アルカリ可溶性樹脂からなる第1層の上に熱溶融性
樹脂微粒子からなる第2層を設けた平版印刷版原版の製
版方法が開示されている。しかしながら、非画像部をア
ルカリ現像液で除去する際、画像部の下に位置する第1
層に該現像液が浸透し、アルカリ可溶性樹脂が溶解し、
粒子融着により形成された画像部も同時に除去されて、
画像欠損が生じるという問題があった。
しようとする第一の課題は、レーザー光で画像書き込み
が可能であり、画像欠損がなく、高い解像性を有し、非
画像部の現像性が良好で、高感度であり、かつ高温高湿
下での保存により現像性が低下しない、より実用的な平
版印刷版原版、その画像形成方法、およびこの平版印刷
版原版に好適に用いられる感光性組成物を提供すること
である。また、本発明が解決しようとする第二の課題
は、上記第一の課題を満たし、さらに、コンピュータ等
のデジタル信号から直接製版可能であり、潜像を現像す
る前の加熱処理を必要としない、実用的なコンピュータ
・トゥ・プレート(CTP)用の平版印刷版原版を提供
することである。
を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、感光性組成物を
形成する水性樹脂組成物としてアニオン性基を有し、か
つその一部または全部が中和された樹脂微粒子、およ
び、アニオン性基を有し、かつその一部または全部が中
和された水溶性樹脂を併用することによって、該感光性
組成物を用いた平版印刷版原版が、画像部の画像欠損の
ない良好な画像を形成し、また、非画像部の汚れがない
良好な現像性を示すことを見いだした。さらに、水性樹
脂組成物中の水溶性樹脂量を調整することによって、高
温高湿下での保存により現像性が低下しない、より実用
的な感光性組成物が得られることを見いだした。
塩基性化合物でその一部または全部を中和することによ
って、水溶性樹脂が生成することを見いだし、さらに、
中和に使用する塩基性化合物の量を調整することによっ
て、水溶性樹脂量を容易に調整でき、保存安定性が良好
な感光性組成物が得られることを見いだした。さらにま
た、親水性表面を有する支持体表面上に、該感光性組成
物からなる感光層を形成することによって、実用的な平
版印刷版原版が得られることを見いだし、本発明に至っ
た。
されたアニオン性基を有し、かつ熱融着性を示す樹脂か
らなる微粒子(a)と、中和されたアニオン性基を有す
る水溶性樹脂(b)とからなる水性樹脂組成物であっ
て、水性樹脂組成物中に水溶性樹脂(b)を1〜30重
量%含有する水性樹脂組成物、および光を吸収して熱を
発生する物質(c)を含有することを特徴とする。ま
た、前記水性樹脂組成物は、アニオン性基を有し、かつ
熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a’)に塩基性化
合物を加えることによって得られた水性樹脂組成物であ
ることが望ましい。また、前記アニオン性基を有し、か
つ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a’)は、乳化
重合により得られた微粒子であることが望ましい。
移温度は、50〜150℃の範囲にあることが望まし
い。また、前記微粒子(a)または微粒子(a’)を構
成する樹脂が、樹脂固形分100g当たり35〜530
ミリモルのアニオン性基を有する樹脂であることが望ま
しい。また、前記中和されたアニオン性基を有し、かつ
熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)は、内部架橋
された微粒子であることが望ましい。
表面を有する支持体表面に、本発明の感光性組成物から
なる感光層を設けたことを特徴とする。また、本発明の
画像形成方法は、本発明の平版印刷版原版の感光層にレ
ーザー光を用いて画像を形成した後、塩基性の水溶液ま
たは水を用いて現像することを特徴とする。また、本発
明の画像形成方法においては、前記レーザー光として、
760〜3000nmの範囲に最大強度を有するレーザ
ー光を用いることが望ましい。
る。中和されたアニオン性基を有し、かつ熱融着性を示
す樹脂からなる微粒子(a)(以下、微粒子(a)とも
記す)およびアニオン性基を有する水溶性樹脂(b)
(以下、水溶性樹脂(b)とも記す)からなる水性樹脂
組成物は、水性樹脂組成物を構成する微粒子(a)およ
び水溶性樹脂(b)がともにアニオン性基を有するの
で、アルカリ性水溶液(現像液)に可溶である。そのた
め、このような水性樹脂組成物を含有する感光性組成物
からなる感光層の非画像部は、現像液によって良好に除
去される。また、水性樹脂組成物を構成する微粒子
(a)および水溶性樹脂(b)が、ともに、その一部ま
たは全部が中和されているので、水中に安定に分散、溶
解する。そのため、このような水性樹脂組成物は、沈降
物もなく経時的に安定である。
(c)は、光照射によって受けた光エネルギーを熱エネ
ルギーに変換するものである。また、微粒子(a)は、
光を吸収して熱を発生する物質(c)から発生した熱に
より、熱的に溶融、融着して変性して、現像液に対する
溶解度が著しく低下する。よって、本発明の感光性組成
物を感光層に用いた平版印刷版原版に、光エネルギーを
画像様に照射することによって潜像が形成され、これを
現像液で現像することで画像が形成される。
融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)は、発生した熱
により効率よく熱変性を行うために、その平均粒子径は
0.01〜15マイクロメートルである必要があり、概
ね0.05〜15マイクロメートルであることが好まし
い。平均粒子径が15マイクロメートルより大きい場合
は、発生した熱を受けた樹脂微粒子が十分に溶融、融着
することができない。また、平均粒子径が0.01マイ
クロメートルより小さい場合には、本発明における中和
されたアニオン性基を有する水溶性樹脂(b)の範疇に
入る。例えば、平均粒径0.02マイクロメートルの比
較的ブロードな粒径分布を有する微粒子では、水溶性樹
脂(b)の含有量が高くなり、本発明における微粒子
(a)としては使用できない。しかしながら、平均粒子
径が小さくても、その粒子径分布が極めてシャープであ
り、本発明で規定する水溶性樹脂(b)の含有量が30
重量%以下であり、微粒子(a)および水溶性樹脂
(b)がともに中和されたアニオン性基を有していれ
ば、本発明の水性樹脂組成物としてそのまま使用するこ
とができる。
えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、硫酸
基などが挙げられる。これらの中でも、導入の容易さか
らカルボキシル基の使用が好ましい。アニオン性基の導
入量は、樹脂固形分100g当たり35ミリモルから5
30ミリモルの範囲にあることが好ましい。アニオン性
基が樹脂固形分100g当たり35ミリモル未満では、
現像液に対しての溶解性が低く、非画像部の除去が困難
になり、また、アニオン性基が樹脂固形分100g当た
り530ミリモルを超えると、実質的に微粒子(a)の
合成が困難となる。微粒子(a)のアニオン性基の導入
量は、潜像形成後のアルカリ溶液による非画像部除去、
あるいは保存安定性に大きく影響するため、後述する水
溶性樹脂(b)との構成比等を考慮し、その導入量には
配慮が必要である。
生する熱により微粒子が相互に溶融、融着する。したが
って、より少ないエネルギーで溶融、融着するために、
微粒子(a)のガラス転移温度(Tg)は、低いことが
好ましい。具体的には、微粒子(a)のTgは、20〜
150℃の範囲にあることが好ましい。微粒子(a)の
Tgが20℃未満であれば、室温での保存時に微粒子
(a)同士の溶融、融着が進行し、現像性の低下をもた
らす。Tgが150℃を超えると、熱による微粒子
(a)同士の溶融、融着には高エネルギー量の照射が必
要となり、実質的ではない。
場合、支持体上に塗布された感熱層を、加熱乾燥するこ
とが困難となり、また、長期保存の際、微粒子(a)同
士の溶融、融着により現像性の低下をもたらす。よっ
て、微粒子(a)のTgは、50〜150℃の範囲にあ
ることがより好ましい。
塊状の高分子を粉砕して微粒子を得る粉砕法;乳化剤を
用いて樹脂を乳化させる乳化法、転相乳化法、乳化重合
法などが挙げられる。これらいずれの方法であっても、
目的とする微粒子(a)を得ることができ、その製造法
は特に限定はされない。
原版の感度やインキ付着性等に影響を与える。そのた
め、乳化重合法に用いる乳化剤の種類および量には配慮
が必要である。しかしながら、乳化重合法は、以下の理
由などから、本発明における微粒子(a)、およびアニ
オン性基を有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒
子(a’)の製造法として優れている。(1) アニオン性
基、あるいは、その他の官能基を有する重合性モノマー
を使用することによって、微粒子にアニオン性基、ある
いは、その他の官能基を容易に導入できる、(2) Tgの
制御が容易である、(3) 後述する方法で水溶性樹脂
(b)の含有量を容易に調整できる。
着性を示す樹脂からなる微粒子(a)は、アニオン性基
を有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子
(a’)を塩基性化合物で中和することによって容易に
得ることができる。
よび微粒子(a’)の製造法について詳述する。微粒子
(a’)は、アニオン性基を有する重合性モノマーを、
必要に応じて他の重合性モノマーとともに、乳化重合す
ることによって得ることができる。アニオン性基を有す
るモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、ク
ロトン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、ソルビ
ン酸、マレイン酸モノブチルなどのマレイン酸モノアル
キル類、イタコン酸モノアルキル類等のカルボキシル基
を有する重合性モノマー;メタアリルスルホン酸などの
スルホン酸基を有する重合性モノマー;リン酸基を有す
る重合性モノマー;硫酸エステル基を有する重合性モノ
マーなどが挙げられる。これらの中でも、他の重合性モ
ノマーとの共重合の容易さ等から、カルボキシル基を有
する重合性モノマーの使用が好ましく、特に、アクリル
酸、メタクリル酸が好ましく用いられる。
チレン、ヒドロキシスチレン、アクリロニトリル、アク
リルアミド、アクリルアミド誘導体(N−オクチルアク
リルアミド、メチレンビスアクリルアミド等)、(メ
タ)アクリル酸エステル類((メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等)、アミ
ノエチル(メタ)アクリレート類(ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート等)、酢酸ビニル等が挙げられる。こ
れらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併
用してもよい。
反応性モノマーを使用することによって、内部架橋され
た微粒子を得ることができる。このような内部架橋され
た微粒子は、印刷耐性・保存安定性の向上、感度の調整
等に利用できる。このようなモノマーとしては、例え
ば、ジビニル化合物、ジ(メタ)アクリレート化合物、
トリ(メタ)アクリレート化合物、テトラ(メタ)アク
リレート化合物、ジアリル化合物、トリアリル化合物、
テトラアリル化合物などが挙げられ、より具体的には、
ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、1,3−ブチルジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリットトリ(メタ)アクリレート、ジアリ
ルフタレート、トリアリルジシアヌレート、テトラアリ
ルオキシエタン、アリル(メタ)アクリレートなどが挙
げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、
2種以上を併用してもよい。
知の物が使用でき、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウムなどの過硫酸塩、過酸化水素−金属塩、有機
過酸化物−金属塩、有機過酸化物−脂肪族または脂環式
ポリアミン化合物、有機過酸化物−ジメチルアニリン、
重クロム酸カリ−金属酸化物などのレドックス系開始
剤、芳香族ジアゾアミノ化合物、芳香族ジアゾチオエー
テル化合物、芳香族ジアゾオキシ化合物、脂肪族ジアゾ
化合物などのアゾ化合物などが挙げられる。
知の物が使用でき、例えば、脂肪酸塩(ラウリン酸カリ
ウム、ミリスチン酸カリウム、ステアリン酸カリウム
等)、スルホン酸塩(セチルスルホン酸ナトリウム
等)、アルキル硫酸塩(ドデシル硫酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸ナトリウム等)、アルキルアリルスルホン酸塩
(ドデシルトルエンスルホン酸ナトリウム等)、ジアル
キルスルホコハク酸塩(ジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム等)等のアニオン性界面活性剤;アルコキシポリ
(エチレンオキシド)エタノール類化合物、アルキルフ
ェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール類化合物、
アルコキシ(エチレンオキシ)エタノールエステル類化
合物、アルコキシセルロース類化合物等の非イオン性界
面活性剤;アルキルアンモニウム塩(ドデシルアンモニ
ウムアセテート等)、第3アミン塩(ヘキサデシルトリ
メチルアンモニウムアセテート等)、アルキルピリジニ
ウム塩等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
により合成することができる。例えば、水に、所定の重
合性モノマーと乳化剤を加えて、乳化したのち、不活性
ガス雰囲気下、必要に応じて加熱下で、開始剤を添加し
て重合すればよい。あるいは、水に、所定の重合性モノ
マーと界面活性剤の混合物、および、開始剤を滴下し、
不活性ガス雰囲気下、必要に応じて、加熱下で重合すれ
ばよい。
塩基性化合物としては、モノメチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、
ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、エチレンイミン、エチレン
ジアミンの如きアミン化合物;水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、アンモニアの如き無機の
アルカリ化合物などが挙げられる。この微粒子(a’)
の中和の工程によって、アニオン性基を有し、かつ熱融
着性を示す樹脂からなる微粒子(a)とともに、後述す
る水溶性樹脂(b)が同時に生成する。その際、生成す
る水溶性樹脂(b)の量は、使用する塩基性化合物の種
類、量によって変化する。
脂(b)とは、アニオン性基を有し、かつその一部また
は全部が中和された水溶性樹脂であって、その水溶液が
透明であり、かつ高重力加速下で樹脂が沈降しないもの
を指す。
する、すなわち、水に溶解した状態で透明になるものを
指すが、微粒子も、その粒径が小さくなるにつれて、乳
濁色から、半透明、透明となる。そのため微粒子と水溶
性樹脂との区別は困難になる。しかしながら、微粒子
は、粒径、溶媒の粘度、溶媒の比重、微粒子の比重、重
力加速度に応じた終末速度に規定されて沈降する。よっ
て、本発明で用いられる水溶性樹脂(b)は、高重力加
速度下で沈降しない成分、より具体的には、333万m
/秒2 (34万G)の重力加速度下、2時間遠心分離を
行って沈降しない成分をいう。
当たり53ミリモルから1400ミリモルのアニオン性
基を有する樹脂を、塩基性化合物でアニオン性基の一
部、もしくは、全部を中和し、水溶化することによって
得られる。アニオン性基としては、例えば、カルボキシ
ル基、スルホン酸基、リン酸基、硫酸基などが挙げら
れ、これら中でも、導入の容易さからカルボキシル基の
使用が好ましい。また、前述したように、保存安定性を
考慮すると、水溶性樹脂(b)のTgは、20〜150
℃の範囲にあることが好ましく、50〜150℃の範囲
にあることがより好ましい。
を埋めて、塗膜強度を補強し、耐傷つき性等を向上させ
るものである。また、微粒子(a)と水溶性樹脂(b)
から構成される水性樹脂組成物は、光を吸収して熱を発
生する物質(c)を微細に分散した状態を保持し、効率
的に発熱を行う機能を担う。一方、本発明者らは、水性
樹脂組成物中に水溶性樹脂(b)が多量に存在すると、
得られた平版印刷版原版の保存安定性の低下をもたらす
ことを見いだした。すなわち、微粒子(a)および水溶
性樹脂(b)からなる水性樹脂組成物中における、水溶
性樹脂(b)の含有量が多くなると、高温高湿下での保
存時に、感光層の非画像部の現像液に対する溶解性の低
下をもたらす。
性樹脂組成物の水溶液の乾燥固形分比、および水性樹脂
組成物の水溶液を333万m/秒2 (34万G)の重力
加速度下、2時間遠心分離した上澄み液の乾燥固形分比
を、それぞれ測定し、下記(式1)から算出される。 [水溶性樹脂含有量(重量%)=上澄み液の乾燥固形分比/水性樹脂組成物水 溶液の乾燥固形分比×100] (式1)
有量は、1〜30重量%の範囲にあることが好ましく、
1〜20重量%の範囲にあることがより好ましい。水溶
性樹脂(b)の含有量が1重量%未満である場合には、
塗膜強度が低く、表面が傷つきやすい易いといった問題
が生ずる。また、30重量%を超えると、高温高湿下で
の保存時に、現像性の低下をもたらす。
れたアニオン性基を有し、かつ、熱融着性を示す樹脂か
らなる微粒子(a)に中和されたアニオン性基を有する
水溶性樹脂(b)を加えて得ることができる。また、水
性樹脂組成物は、先に述べた、アニオン性基を有し、か
つ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a’)に塩基性
化合物を加えることによって、中和されたアニオン性基
を有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)
と中和されたアニオン性基を有する水溶性樹脂(b)を
同時に生成させて得ることもできる。すなわち、微粒子
(a’)に塩基性化合物を加えることによって、樹脂微
粒子から水溶性樹脂(b)が抽出され、微粒子(a)と
水溶性樹脂(b)が同時に生成される。本手法は、内部
が架橋された微粒子でも利用することができる。このよ
うな手法は、本発明における水性樹脂組成物を容易に得
ることができ、水溶性樹脂(b)の含有量を、塩基性化
合物の種類、量により容易に調整できることから好適に
用いられる。
物質(c)とは、感光層に照射された光を吸収し、熱を
発生する物質である。このような物質としては、例え
ば、種々の顔料または染料が挙げられる。
顔料、および、カラーインデックス便覧「最新顔料便覧
日本顔料技術協会編、1977年刊」、「最新顔料応用
技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)等に記載されている
顔料が利用できる。顔料の種類としては、黒色顔料、黄
色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、その他ポリマー結
合色素等が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、
アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリド
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、染め付けレーキ顔料、アジン
顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔
料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
領域の光を吸収して効率よく熱を発生し、しかも経済的
に優れた物質として、カーボンブラックが好ましく用い
られる。また、このようなカーボンブラックとしては、
種々の官能基を有する分散性のよいグラフト化カーボン
ブラックが市販されており、例えば、「カーボンブラッ
ク便覧第3版」(カーボンブラック協会編、1995
年)の167ページ、「カーボンブラックの特性と最適
配合及び利用技術」(技術情報協会、1997年)の1
11ページ等に記載されているものが挙げられ、いずれ
も本発明に好適に使用される。
よく、また公知の表面処理を施して用いてもよい。公知
の表面処理方法としては、樹脂やワックスを表面コート
する方法、界面活性剤を付着させる方法、シランカップ
リング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等の反
応性物質を顔料表面に結合させる方法などが挙げられ
る。これらの表面処理方法については、「金属石鹸の性
質と応用」(幸書房)、「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出
版、1984年刊)に記載されている。
1〜15マイクロメートルの範囲にあることが好まし
く、0.01〜5マイクロメートルの範囲にあることが
さらに好ましい。
用のものが使用でき、例えば、「染料便覧」(有機合成
化学協会編、昭和45年刊)、「色材工学ハンドブッ
ク」(色材協会編、朝倉書店、1989年刊)、「工業
用色素の技術と市場」(シーエムシー、1983年
刊)、「化学便覧応用化学編」(日本化学会編、丸善書
店、1986年刊)に記載されているものが挙げられ
る。より具体的には、アゾ染料、金属鎖塩アゾ染料、ピ
ラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニ
ン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン
染料、シアニン染料、インジゴ染料、キノリン染料、ニ
トロ系染料、キサンテン系染料、チアジン系染料、アジ
ン染料、オキサジン染料等の染料が挙げられる。これら
の染料の中でも、近赤外から赤外領域の光を吸収するも
のが特に好ましい。
しては、例えば、特開昭58−125246号公報、特
開昭59−84356号公報、特開昭59−20282
9号公報、特開昭60−78787号公報等に記載され
ているシアニン染料、特開昭58−173696号公
報、特開昭58−181690号公報、特開昭58−1
94595号公報等に記載されているメチン染料、特開
昭58―112793号公報、特開昭58−22479
3号公報、特開昭59―48187号公報、特開昭59
−73996号公報、特開昭60−52940号公報、
特開昭60−63744号公報等に記載されているナフ
トキノン染料、特開昭58−112792号公報等に記
載されているスクワリリウム色素、英国特許第4348
75号公報に記載されているシアニン染料、米国特許第
5156938号明細書に記載されている赤外線吸収剤
等が挙げられる。さらに、米国特許第3881924号
明細書に記載されている置換されたアリールベンゾ(チ
オ)ピリジニウム塩、特開昭57−142645号公報
に記載されているトリメチンチアピリリウム塩、特開昭
58−181051号公報、特開昭58−220143
号公報、特開昭59−146063号公報、特開昭59
−146061号公報等に記載されているピリリウム系
化合物、特開昭59−216146号公報に記載されて
いるシアニン色素、米国特許第4283475号明細書
に記載されているペンタメチンチオピリリウム塩、特公
平5−13514号公報、特公平5−19702号公報
に記載されているピリリウム化合物、米国特許第475
6993号明細書に記載されている赤外吸収染料等が挙
げられる。
物質(c)は、上記の顔料または染料の中から、後述す
る光源の特定波長を吸収し、熱に変換できうる適当な顔
料または染料を少なくとも1種を選び、水性樹脂組成物
に添加することにより使用される。
て顔料を使用する場合、顔料の使用量は、感光性組成物
の全固形分に対して、1〜70重量%の範囲が好まし
く、3〜50重量%の範囲が特に好ましい。添加量が1
重量%より少ない場合には、光を吸収して熱を発生して
も共存する微粒子を溶融するのに充分な熱量とはなら
ず、添加量が70重量%より多い場合には、発生する熱
量が多すぎて燃焼や破壊等の現象が起き、画像を形成す
るのに適当な溶融潜像を形成することが困難となる傾向
にあるので好ましくない。
て染料を使用する場合、染料の使用量は、感光性組成物
の全固形分に対して、0.1〜30重量%の範囲が好ま
しく、0.5〜20重量%の範囲が特に好ましい。染料
の使用量が0.1重量%より少ない場合には、光を吸収
して熱を発生しても共存する樹脂を溶融するのに充分な
熱量とはならず、添加量が30重量%より多い場合に
は、発生する熱量が実質的に飽和に達して添加の効果が
上がらない傾向にあるので好ましくない。
原版に応用する場合について説明する。本発明の平版印
刷版原版は、親水性表面を有する支持体表面に、本発明
の感光性組成物からなる感光層を設けたものである。こ
こで、感光層は、光照射により発生した熱を利用するこ
とから、感熱性層と称しても構わないが、ここでは便宜
上感光層と称する。
亜鉛、銅、ステンレス、鉄の如き金属板類;ポリエチレ
ングリコールテレフタレート(PET)、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール、ポリエチレンの如きプラ
スチックフィルム類;合成樹脂を溶融塗布あるいは合成
樹脂液を塗布した紙やプラスチックフィルムに金属層を
真空蒸着もしくはラミネートなどの技術により設けた複
合材料等が挙げられる。これらのうち、特にアルミニウ
ムおよびアルミニウムが被覆された複合支持体の使用が
好ましい。
め、感光層との密着性を向上させる目的で表面処理され
ていることが望ましい。そのような表面処理としては、
例えば、ブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチン
グ、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラス
ト等の粗面化処理、およびこれらの組合せが挙げられ
る。これらの中でも、特に電解エッチングの使用を含む
粗面化処理が好ましい。電解エッチングの際に用いられ
る電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含
む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ
る。これらの中でも、特に、塩酸、硝酸、またはそれら
の塩を含む電解液が好ましい。
ム支持体は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液に
てデスマット処理される。このようにして得られたアル
ミニウム支持体は、陽極酸化処理されることが望まし
い。特に、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する陽極酸
化処理が望ましい。
066号明細書、米国特許第3181461号明細書に
記載されているケイ酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム)、米国特許第2946638号明細書に記
載されているフッ化ジルコニウム酸カリウム処理、米国
特許第3201247号明細書に記載されているホスホ
モリブデート処理、英国特許第1108559号公報に
記載されているアルキルチタネート処理、独国特許第1
091433号公報に記載されているポリアクリル酸処
理、独国特許第1134093号公報や英国特許第12
30447号公報に記載されているポリビニルスルホン
酸処理、特公昭44−6409号公報に記載されている
ホスホン酸処理、米国特許第3307951号明細書に
記載されているフィチン酸処理、特開昭58−1683
9号公報や特開昭58−18291号公報に記載されて
いる親水性有機高分子化合物と2価の金属との塩による
処理、特開昭59−101651号公報に記載されてい
るスルホン酸基を有する水溶性重合体の下塗りによる親
水化処理、特開昭60−64352号公報に記載されて
いる酸性染料による着色処理、米国特許3658662
号明細書に記載されているシリケート電着等の処理を行
うことができる。
陽極酸化処理後、封孔処理が施されたアルミニウム支持
体も好ましい。封孔処理は、熱水、および無機塩または
有機塩を含む熱水溶液へのアルミニウム支持体の浸漬、
または水蒸気浴等によって行われる。
持体上に、本発明の感光性組成物の塗布液を塗布した
後、乾燥させることによって製造することができる。感
光性組成物の塗布液は、顔料または染料を水性樹脂組成
物の溶液に分散または溶解することによって調製するこ
とができる。また、感光性組成物の塗布液は、顔料また
は染料を水、または水と有機溶剤との混合溶媒に分散ま
たは溶解させてから、水性樹脂組成物に配合することに
よって調製することもできる。
分散機としては、公知慣用のものが使用でき、例えば、
超音波分散機、サンドミル、アトライター、バールミ
ル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、ディスパ
ーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本
ロールミル、加圧ニーダー、ペイントコンディショナー
などが挙げられる。また、このとき有機溶剤を併用して
もよい。その際には、水と均一に溶解しうる低融点の有
機溶剤の使用が好ましく、具体的には、メタノール、エ
タノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブ
タノールの如きアルコール類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンの如きケトン類;酢酸
エチル、酢酸ブチルの如きエステル類;トルエン、キシ
レンの如き芳香族炭化水素類が挙げられる。
塗布液には、塗布性向上のための各種助剤、例えば、粘
度調整のための各種天然水溶性高分子や合成水溶性高分
子、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、エチ
レングリコール、プロピレングリコール等の水溶性の有
機溶剤、各種界面活性剤等を添加することができる。
液中の固形分比が1〜50重量%に調整された後、公知
慣用の方法で支持体上に塗布される。塗布方法として
は、具体的には、スピンコーター等による回転塗布法、
ディップ塗布法、ロール塗布法、カーテン塗布法、ブレ
ード塗布法、エアーナイフ塗布法、スプレー塗布法、バ
ーコーター塗布法等が挙げられる。
光性組成物の塗布液は、常温で乾燥させることによって
感光層となる。より短時間で乾燥させるためには、30
〜150℃で10秒〜10分間、温風乾燥機、赤外線乾
燥機等を使用して乾燥させることが好ましい。
て、印刷刷版を作成する方法(画像形成方法)について
説明する。本発明の平版印刷版原版は、コンピュータ等
からのデジタル画像情報を基に、レーザーを使用して直
接版上に画像書き込みができる、いわゆるコンピュータ
・トゥ・プレート(CTP)版である。
は、発振波長が300nmから950nmまでの各種半
導体レーザー、炭酸ガスレーザー(発振波長;10.6
nm)、YAGレーザー(発振波長;532nm・10
64nm)、エキシマレーザー(発振波長;193nm
・308nm・351nm)、アルゴンレーザー(発振
波長;488nm)等が挙げられる。いずれのレーザー
も、光源の特定波長を吸収し、熱に変換できうる適当な
顔料または染料を前述した中から選び、感光性組成物に
添加することにより使用できる。
で取り扱うことができることから、近赤外から赤外領域
に最大強度を有する高出力レーザーが最も好ましく用い
られる。このような近赤外から赤外領域に最大強度を有
する高出力レーザーとしては、760nm〜3000n
mの近赤外から赤外領域に最大強度を有する各種レーザ
ー、例えば、半導体レーザー、YAGレーザー等が挙げ
られる。
ザー光を用いて画像を書き込んだ後、これを現像処理し
て非画像部が湿式法により除去されることによって、印
刷刷版となる。現像処理に使用される現像液は、水、も
しくは、アルカリ性水溶液(塩基性の水溶液)である。
例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は
第三リン酸のナトリウム、カリウム又はアンモニウム
塩、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニ
アの如き無機のアルカリ化合物;モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ
−n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、エチレンイミン、
エチレンジアミンの如き有機のアルカリ化合物が挙げら
れる。
05〜10重量%の範囲が好ましく、0.05〜5重量
%の範囲が特に好ましい。現像液中のアルカリ剤の含有
量が0.005重量%より少ない場合、現像が不良とな
る傾向にあり、また、10重量%より多い場合、現像時
に画像部を浸食する等の悪影響を及ぼす傾向にあるので
好ましくない。
る。現像液に添加することができる有機溶媒としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベ
ンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳
酸ブチル、レブリン酸ブチル、メチルエチルケトン、エ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メ
チルフェニルカルビトール、n−アミルアルコール、メ
チルアミルアルコール、キシレン、メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロロベンゼン、など
が挙げられる。現像液に有機溶媒を添加する場合の有機
溶媒の添加量は、20重量%以下が好ましく、10重量
%以下が特に好ましい。
て、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸マグネシウムの如き水溶性亜硫酸塩;アルカ
リ可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール化
合物、メチルレゾルシンの如きヒドロキシ芳香族化合
物;ポリリン酸塩、アミノポリカルボン酸類の如き硬水
軟化剤;イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、n−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−
メチル−N−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウ
リルサルフェートナトリウム塩の如きアニオン性界面活
性剤やノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、
両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の各種界面活性
剤や各種消泡剤を用いることができる。
には、上記の組成のものが使用されるが、実用上は、市
販されているネガ型PS版用またはポジ型PS版用の現
像液を用いることができる。具体的には、市販されてい
る濃縮型のネガ型PS版用、あるいはポジ型PS版用の
現像液を1〜1000倍に希釈したものを、本発明にお
ける現像液として使用することができる。
ましく、浸漬時間は1秒〜2分の範囲が好ましい。必要
に応じて、現像中に軽く表面を擦ることもできる。現像
を終えた本発明の平版印刷版原版は、水洗および/また
は水系の不感脂化剤による処理が施される。水系の不感
脂化剤としては、例えば、アラビアゴム、デキストリ
ン、カルボキシメチルセルロースの如き水溶性天然高分
子;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸の如き水溶性合成高分子、などの水溶液が
挙げられる。必要に応じて、これらの水系の不感脂化剤
に、酸や界面活性剤等が加えられる。不感脂化剤による
処理が施された後、平版印刷版原版は乾燥され、印刷刷
版として印刷に使用される。
は、一工程ずつ実施しても勿論よいが、実用的にはこれ
らの工程を連続して行うことができる自動現像機を使用
するのが容易であり、好ましい。この際、本発明の平版
印刷版原版は、露光の前後において、特別の安全光を必
要とせず、通常の室内光の下で作業を進めることができ
るという特長を有している。また、従来の平版印刷版原
版では画像書き込み後、現像前に加熱処理を行い、潜像
を形成していたが、本発明の平版印刷版原版では画像書
き込み後に加熱処理を必要としないという特長も有して
いる。なお、本発明の感光性組成物は、平版印刷版原版
以外にも様々な用途に使用することができる。
明するが、本発明はこれらの実施例の範囲に限定される
ものではない。
比は、試料約1gを130℃の乾燥機で1時間乾燥し、
乾燥前後の試料の質量比から求めた。数平均分子量は、
ゲル・浸透・クロマトグラフィー(GPC)により測定
し、ポリスチレン換算分子量を記載した。水溶性樹脂量
は、遠心分離機(ベックマン社製Optima TL
X)を用い、10万回転(333万m/秒2 、34万
G)で、試料を2時間処理して樹脂微粒子を沈降させ、
上澄みの乾燥固形分比を測定することによって求めた。
ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)
を用いて測定した。保存安定性は、温度60℃、湿度7
5%の恒温恒湿器に平版印刷版原版を15時間静置し、
静置前後の平版印刷版原版を、ポジ用PS版現像液「P
D−1」(コダックポリクロームグラフィックス(株)
製)1:99希釈溶液を用いて30℃で30秒間浸漬し
て現像し、現像性の変化の有無を評価した。
成例) 撹拌装置、還流装置、温度計付き乾燥窒素導入管および
滴下装置を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、蒸留水
228g、メチルメタクリレート0.22g、「NEW
COL−560SF」(日本乳化剤(株)製の乳化剤)
0.44gを仕込み、よく攪拌混合し、80℃まで昇温
した。15分後、フラスコにメチルメタクリレート0.
22g、ブチルメタクリレート0.22gを加え、よく
混合した。その20分後、過硫酸アンモニウム0.17
gを5gの蒸留水に溶かした溶液をフラスコに加えよく
攪拌した。また、その20分後、スチレン34g、メチ
ルメタクリレート83.73g、ブチルメタクリレート
37.0g、アクリル酸15.26gおよび「NEWC
OL−560SF」1.26gの混合物と、過硫酸アン
モニウム0.29gを50gの蒸留水に溶かした溶液と
を、各々別の滴下装置で3時間かけて滴下した。滴下
後、さらに5時間撹拌を続けることによって、乾燥固形
分比が38.5重量%、体積平均粒径が0.089マイ
クロメートル、カルボキシル基が樹脂固形分100g当
たり124.7ミリモル、水溶性樹脂量が0.3重量%
のアクリル架橋樹脂微粒子エマルションを得た。以下、
これを水性樹脂組成物(A)とする。
成例) 撹拌装置、還流装置、温度計付き乾燥窒素導入管および
滴下装置を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、蒸留水
228g、メチルメタクリレート0.22g、「NEW
COL−560SF」(日本乳化剤(株)製の乳化剤)
0.44gを仕込み、よく攪拌混合し、80℃まで昇温
した。15分後、フラスコにメチルメタクリレート0.
22g、ブチルメタクリレート0.22gを加え、よく
混合した。その20分後、過硫酸アンモニウム0.17
gを5gの蒸留水に溶かした溶液をフラスコに加えよく
攪拌した。また、その20分後、スチレン34g、メチ
ルメタクリレート81.73g、ブチルメタクリレート
35.59g、アクリル酸15.26g、ジビニルベン
ゼン3.4gおよび「NEWCOL−560SF」1.
26gの混合物と、過硫酸アンモニウム0.29gを5
0gの蒸留水に溶かした溶液とを、各々別の滴下装置で
3時間かけて滴下した。滴下後、さらに5時間撹拌を続
けることによって、乾燥固形分比が38.5重量%、体
積平均粒径が0.089マイクロメートル、カルボキシ
ル基が樹脂固形分100g当たり124.7ミリモル、
水溶性樹脂量が0.3重量%のアクリル架橋樹脂微粒子
エマルションを得た。以下、これを水性樹脂組成物
(B)とする。
成例) 撹拌装置、還流装置、温度計付き乾燥窒素導入管および
滴下装置を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、蒸留水
228g、メチルメタクリレート0.22g、[NEW
COL−560SF」(日本乳化剤(株)製の乳化剤)
0.44gを仕込み、よく攪拌混合し、80℃まで昇温
した。15分後、フラスコにメチルメタクリレート0.
44gを加え、よく混合した。その20分後、過硫酸ア
ンモニウム0.17gを5gの蒸留水に溶かした溶液を
フラスコに加えよく攪拌した。また、その20分後、メ
チルメタクリレート170gおよび「NEWCOL−5
60SF」1.26gの混合物と、過硫酸アンモニウム
0.29gを50gの蒸留水に溶かした溶液とを、各々
別の滴下装置で3時間かけて滴下した。滴下後、さらに
5時間撹拌を続けることによって、乾燥固形分比が3
8.5重量%、体積平均粒径が0.089マイクロメー
トル、カルボキシル基が樹脂固形分100g当たり0ミ
リモル、水溶性樹脂量が0重量%のアクリル架橋樹脂微
粒子エマルションを得た。以下、これを水性樹脂組成物
(C)とする。
成例) 合成例1で得られた水性樹脂組成物(A)100gに、
25重量%アンモニア水溶液6gを加え、よく攪拌する
ことで、乾燥固形分比が38.5重量%、体積平均粒径
が0.089マイクロメートル、カルボキシル基が樹脂
固形分100g当たり124.7ミリモル、水溶性樹脂
量が7.7重量%のアクリル架橋樹脂微粒子エマルショ
ンを得た。以下、これを水性樹脂組成物(D)とする。
成例) 合成例2で得られた水性樹脂組成物(B)100gに、
25重量%アンモニア水溶液6gを加え、よく攪拌する
ことで、乾燥固形分比が38.5重量%、体積平均粒径
が0.089マイクロメートル、カルボキシル基が樹脂
固形分100g当たり124.7ミリモル、水溶性樹脂
量が7.7重量%のアクリル架橋樹脂微粒子エマルショ
ンを得た。以下、これを水性樹脂組成物(E)とする。
例) 撹拌装置、還流装置、温度計付き乾燥窒素導入管および
滴下装置を備えた容量1Lの四つ口フラスコに、メチル
エチルケトン100gを仕込み、80℃に昇温した。こ
れに、スチレン20g、メチルメタクリレート36.1
9g、アクリル酸11.55g、ブチルメタクリレート
32.26gおよび「パーブチルO」(日本油脂(株)
製の重合開始剤)2gをよく混合した溶液を3時間かけ
て滴下した。滴下後、さらに15時間撹拌を続けること
によって重合反応を終了した。得られた樹脂溶液に25
重量%のアンモニア水溶液10.9gを加え、よく攪拌
し、次いで、蒸留水400gを加え水溶液とし、30℃
に加熱して、有機溶剤ならびに余剰の水を減圧除去し
て、乾燥固形分比が25重量%、カルボキシル基が樹脂
固形分100g当たり160ミリモル、重量平均分子量
が40000、Tgが76℃のアクリル水溶性樹脂を得
た。以下、これをアクリル水溶性樹脂とする。
物(D)の水分散体31.2g、「カーボンブラックM
A−100」(三菱化学(株)製のカーボンブラック)
3g、水17gおよびイソプロピルアルコール15gを
よく混合し、これに、1.25mmジルコニアビーズ1
80gを加え、ペイントコンディショナーで1時間分散
させた。ジルコニアビーズを濾過除去することによっ
て、カーボンブラックを分散した感光性組成物の塗布液
を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの本発明の平版印刷版原版
を得た。この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レ
ーザーを搭載したテスト露光機(波長830nm、最大
出力1W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えなが
ら画像露光を行った。レーザー口径はピークにおける強
度の1/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型
PS版用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグ
ラフィックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30
℃で30秒間浸漬して現像を行い、さらに、水洗した
後、乾燥させた。この平版印刷版原版の感度は、180
mJ/cm2 であり、非画像部はきれいに剥離した。ま
た、この平版印刷版原版を温度60℃、湿度75%の恒
温恒湿器に静置し、15時間経過した後の現像性に変化
はなく、非画像部の汚れも見られなかった。結果を表1
および表2にまとめた。
物(E)の水分散体31.2g、「カーボンブラックM
A−100」(三菱化学(株)製のカーボンブラック)
3g、水17gおよびイソプロピルアルコール15gを
よく混合し、これに、1.25mmジルコニアビーズ1
80gを加え、ペイントコンディショナーで1時間分散
させた。ジルコニアビーズを濾過除去することによっ
て、カーボンブラックを分散した感光性組成物の塗布液
を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの本発明の平版印刷版原版
を得た。この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レ
ーザーを搭載したテスト露光機(波長830nm、最大
出力1W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えなが
ら画像露光を行った。レーザー口径はピークにおける強
度の1/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型
PS版用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグ
ラフィックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30
℃で30秒間浸漬して現像を行い、さらに、水洗した
後、乾燥させた。この平版印刷版原版の感度は、200
mJ/cm2 であり、非画像部はきれいに剥離した。ま
た、この平版印刷版原版を温度60℃、湿度75%の恒
温恒湿器に静置し、15時間経過した後の現像性に変化
はなく、非画像部の汚れも見られなかった。結果を表1
および表2にまとめた。
物(E)の水分散体28.76g、合成例6で得たアク
リル水溶性樹脂3.7g、「カーボンブラックMA−1
00」(三菱化学(株)製のカーボンブラック)3g、
水23.54gおよびイソプロピルアルコール16gを
よく混合し、これに、1.25mmジルコニアビーズ1
80gを加え、ペイントコンディショナーで1時間分散
させた。ジルコニアビーズを濾過除去することによっ
て、カーボンブラックを分散した感光性組成物の塗布液
を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの本発明の平版印刷版原版
を得た。この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レ
ーザーを搭載したテスト露光機(波長830nm、最大
出力1W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えなが
ら画像露光を行った。レーザー口径はピークにおける強
度の1/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型
PS版用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグ
ラフィックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30
℃で30秒間浸漬して現像を行い、さらに、水洗した
後、乾燥させた。この平版印刷版原版の感度は、200
mJ/cm2 であり、非画像部はきれいに剥離した。ま
た、この平版印刷版原版を温度60℃、湿度75%の恒
温恒湿器に静置し、15時間経過した後の現像性に変化
はなく、非画像部の汚れも見られなかった。結果を表1
および表2にまとめた。
物(E)の水分散体13g、下記の構造式を有する赤外
線吸収剤0.37g、水9.92gおよびイソプロピル
アルコール5.37gをよく混合し、これに、1.25
mmジルコニアビーズ180gを加え、ペイントコンデ
ィショナーで1時間分散させた。ジルコニアビーズを濾
過除去することによって、赤外線吸収剤を分散した感光
性組成物の塗布液を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの本発明の平版印刷版原版
を得た。この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レ
ーザーを搭載したテスト露光機(波長830nm、最大
出力1W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えなが
ら画像露光を行った。レーザー口径はピークにおける強
度の1/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型
PS版用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグ
ラフィックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30
℃で30秒間浸漬して現像を行い、さらに、水洗した
後、乾燥させた。この平版印刷版原版の感度は、170
mJ/cm2 であり、非画像部はきれいに剥離した。ま
た、この平版印刷版原版を温度60℃、湿度75%の恒
温恒湿器に静置し、15時間経過した後の現像性に変化
はなく、非画像部の汚れも見られなかった。結果を表1
および表2にまとめた。
版を用い、近赤外線半導体レーザーを搭載した露光機ト
レンドセッター3244F(Creo社製)にて画像露
光を行った。次いで、画像露光後、ポジ型PS版用現像
液「PD−1」(コダックポリクロームグラフィックス
(株)製)1:99希釈溶液を用いて30℃で30秒間
浸漬して現像を行い、さらに、水洗した後、乾燥させる
ことで、コンピュータ上の画像が版上に形成された印刷
刷版が得られた。また、この平版印刷版原版を温度60
℃、湿度75%の恒温恒湿器に静置し、15時間経過し
た後の現像性に変化はなく、非画像部の汚れも見られな
かった。結果を表1および表2にまとめた。
物(A)の水分散体31.2g、「カーボンブラックM
A−100」(三菱化学(株)製のカーボンブラック)
3g、水17gおよびイソプロピルアルコール15gを
よく混合し、これに、1.25mmジルコニアビーズ1
80gを加え、ペイントコンディショナーで1時間分散
させた。しかし、水性樹脂組成物(A)と「カーボンブ
ラックMA−100」の分散液は、凝固し、分散安定化
した感光性組成物の塗布液は得られなかった。結果を表
1および表2にまとめた。
物(E)の水分散体15.58g、合成例6で得たアク
リル水溶性樹脂24g、「カーボンブラックMA−10
0」(三菱化学(株)製のカーボンブラック)3g、水
16.42gおよびイソプロピルアルコール16gをよ
く混合し、これに、1.25mmジルコニアビーズ18
0gを加え、ペイントコンディショナーで1時間分散さ
せた。ジルコニアビーズを濾過除去することによって、
カーボンブラックを分散した感光性組成物の塗布液を得
た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの平版印刷版原版を得た。
この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レーザーを
搭載したテスト露光機(波長830nm、最大出力1
W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えながら画像
露光を行った。レーザー口径はピークにおける強度の1
/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型PS版
用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグラフィ
ックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30℃で3
0秒間浸漬して現像を行い、さらに、水洗した後、乾燥
させた。この平版印刷版原版の感度は、170mJ/c
m2 であり、非画像部はきれいに剥離した。また、この
平版印刷版原版を温度60℃、湿度75%の恒温恒湿器
に静置し、15時間経過した後、現像を行ったが、非画
像部が除去できなかった。結果を表1および表2にまと
めた。
物(B)の水分散体31.16g、水12.84gおよ
びイソプロピルアルコール16gの溶液に、攪拌しなが
ら、15gのカーボンブラックの水中20重量%分散
液、5gの98%加水分解されたポリ酢酸ビニルの20
重量%溶液を連続的に加えることで、カーボンブラック
が分散した感光性組成物の塗布液を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
ーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの平版印刷版原版を得た。
この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レーザーを
搭載したテスト露光機(波長830nm、最大出力1
W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えながら画像
露光を行った。レーザー口径はピークにおける強度の1
/e2 で17μmであった。画像露光後、ポジ型PS版
用現像液「PD−1」(コダックポリクロームグラフィ
ックス(株)製)1:99希釈溶液を用いて30℃で3
0秒間浸漬して現像を行ったが、非画像部が除去できな
かった。結果を表1および表2にまとめた。
水性樹脂組成物(C)2.92gおよび水8.33g
に、攪拌しながら、5.83gのカーボンブラックの水
中15%重量分散液、57.92gの水および25gの
98%加水分解されたポリ酢酸ビニルの2重量%溶液を
連続的に加えることで、カーボンブラックが分散した感
光性組成物の塗布液を得た。
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液を用いて、その表面を砂目立てし、次
いで20%硫酸電解液中、電流密度2A/dm2 で陽極
酸化処理して、2.7g/m 2 の酸化被膜を形成した
後、水洗し、乾燥させて支持体を得た。
コーターを用いて塗布した後、60℃で4分間乾燥させ
て、膜厚2マイクロメートルの本発明の平版印刷版原版
を得た。この平版印刷版原版を用い、近赤外線半導体レ
ーザーを搭載したテスト露光機(波長830nm、最大
出力1W、ライン電子(株)製)にて照射量を変えなが
ら画像露光を行った。レーザー口径はピークにおける強
度の1/e2 で17μmであった。画像露光後、水を用
いて30℃で60秒間浸漬して現像を行い、さらに、水
洗した後、乾燥させた。この平版印刷版原版の感度は、
1200mJ/cm2 であり、非画像部はきれいに剥離
した。また、この平版印刷版原版を温度60℃、湿度7
5%の恒温恒湿器に印刷版原版を静置し、15時間経過
した後の印刷版原版は、非画像部が除去できなかった。
結果を表1および表2にまとめた。
物(C)の水分散体9.09g、7.5gの98%加水
分解されたポリ酢酸ビニルの20重量%溶液、赤外線吸
収剤0.37g、水4.55gおよびイソプロピルアル
コール5.37gをよく混合し、これに、1.25mm
ジルコニアビーズ180gを加え、ペイントコンディシ
ョナーで1時間分散させた。しかし、水性樹脂組成物
(C)と赤外線吸収剤の分散液は、凝固し、分散安定化
した感光性組成物の塗布液は得られなかった。結果を表
1および表2にまとめた。
よび4で得た平版印刷版原版を、テスト露光機(波長8
30nm、最大出力1W、ライン電子(株)製)を用
い、それぞれの平版印刷版原版が必要とする感度のエネ
ルギー量にて画像を書き込み、その後、実施例と同様の
条件で現像処理し、水洗し、乾燥させて印刷刷版を得
た。このようにして得られた印刷刷版と実施例5で得ら
れた印刷刷版を、それぞれ印刷機(TOKO 820
L:東京航空計器社製)に装着し、印刷テストを実施し
た。印刷速度:3000枚/時間、印刷用紙:十条ダイ
ヤコートB4、インキ:GEOS−G紅S(大日本イン
キ化学工業(株)製)、湿し水:NA108W(1:5
0希釈、大日本インキ化学工業(株)製)の印刷条件
下、6000枚の印刷テストを実施した結果を表2にま
とめて示した。実施例1〜5の印刷刷版を用いて得られ
た印刷物6000枚は、品質などの問題もなく、良好な
印刷物であった。
組成物は、微粒子(a)、水溶性樹脂(b)のいずれも
中和されたアニオン性基を有することから、レーザー光
で画像書き込みが可能であり、画像欠損がなく、高い解
像性を有し、非画像部の現像性が良好で、高感度であ
り、かつ保存安定性も良好な平版印刷版原版の感光層に
好適に用いることができる。
基を有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子
(a’)に塩基性化合物を加えることによって得られた
水性樹脂組成物であれば、水性樹脂組成物を容易に得る
ことができ、水溶性樹脂(b)の含有量を、塩基性化合
物の種類、量により容易に調整できる。また、前記アニ
オン性基を有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒
子(a’)が、乳化重合により得られた微粒子であれ
ば、微粒子にアニオン性基、あるいは、その他の官能基
を容易に導入でき、Tgの制御が容易である。
移温度が、50〜150℃の範囲にあれば、保存安定性
に優れ、かつ少ないエネルギー量で微粒子(a)同士の
溶融、融着が可能となる。また、前記微粒子(a)また
は微粒子(a’)を構成する樹脂が、樹脂固形分100
g当たり35〜530ミリモルのアニオン性基を有する
樹脂であれば、非画像部の現像性が良好となる。また、
微粒子(a)または微粒子(a’)を容易に得ることが
できる。また、前記中和されたアニオン性基を有し、か
つ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)が、内部架
橋された微粒子であれば、耐刷性、保存安定性、感度等
が向上する。
表面を有する支持体表面に、本発明の感光性組成物から
なる感光層を設けたものであるので、レーザー書き込み
後、予備加熱なしで製版が可能であり、感度、保存安定
性、耐刷性のいずれも良好である。また、本発明の画像
形成方法は、本発明の平版印刷版原版の感光層にレーザ
ー光を用いて画像を形成した後、塩基性の水溶液または
水を用いて現像する方法であるので、画像欠損がなく、
解像度の高い画像部および汚れのない非画像部を有し、
耐刷性に優れた印刷刷版を容易に得ることができる。ま
た、本発明の画像形成方法においては、前記レーザー光
として、760〜3000nmの範囲に最大強度を有す
るレーザー光を用いれば、平版印刷版原版を明室で取り
扱うことができるようになる。
Claims (9)
- 【請求項1】 中和されたアニオン性基を有し、かつ熱
融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)と、中和された
アニオン性基を有する水溶性樹脂(b)とからなる水性
樹脂組成物であって、水性樹脂組成物中に水溶性樹脂
(b)を1〜30重量%含有する水性樹脂組成物、およ
び光を吸収して熱を発生する物質(c)を含有すること
を特徴とする感光性組成物。 - 【請求項2】 前記水性樹脂組成物が、アニオン性基を
有し、かつ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a’)
に塩基性化合物を加えることによって得られた水性樹脂
組成物であることを特徴とする請求項1記載の感光性組
成物。 - 【請求項3】 前記アニオン性基を有し、かつ熱融着性
を示す樹脂からなる微粒子(a’)が、乳化重合により
得られた微粒子であることを特徴とする請求項2記載の
感光性組成物。 - 【請求項4】 前記熱融着性を示す樹脂のガラス転移温
度が、50〜150℃の範囲にあることを特徴とする請
求項1ないし3いずれか一項に記載の感光性組成物。 - 【請求項5】 前記微粒子(a)または微粒子(a’)
を構成する樹脂が、樹脂固形分100g当たり35〜5
30ミリモルのアニオン性基を有する樹脂であることを
特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の感光
性組成物。 - 【請求項6】 前記中和されたアニオン性基を有し、か
つ熱融着性を示す樹脂からなる微粒子(a)が、内部架
橋された微粒子であることを特徴とする請求項1ないし
5いずれか一項に記載の感光性組成物。 - 【請求項7】 親水性表面を有する支持体表面に、請求
項1ないし6いずれか一項に記載の感光性組成物からな
る感光層を設けたことを特徴とする平版印刷版原版。 - 【請求項8】 請求項7記載の平版印刷版原版の感光層
にレーザー光を用いて画像を形成した後、塩基性の水溶
液または水を用いて現像することを特徴とする画像形成
方法。 - 【請求項9】 前記レーザー光として、760〜300
0nmの範囲に最大強度を有するレーザー光を用いるこ
とを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000152011A JP4469927B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法 |
DE60122053T DE60122053T2 (de) | 2000-05-23 | 2001-05-21 | Photoempfindliche Zusammensetzung, lithographische Druckplatte und Bildaufzeichnungsverfahren für Druckplatte |
EP01111963A EP1157829B8 (en) | 2000-05-23 | 2001-05-21 | Photosensitive composition, original plate using the same for lithographic printing, and method for producing images on original plate |
US09/860,459 US6627380B2 (en) | 2000-05-23 | 2001-05-21 | Photosensitive composition, original plate using the same for lithographic printing, and method for producing images on original plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000152011A JP4469927B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001330946A true JP2001330946A (ja) | 2001-11-30 |
JP4469927B2 JP4469927B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=18657487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000152011A Expired - Fee Related JP4469927B2 (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6627380B2 (ja) |
EP (1) | EP1157829B8 (ja) |
JP (1) | JP4469927B2 (ja) |
DE (1) | DE60122053T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006023752A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Agfa Gevaert Nv | 平版印刷版の製造方法 |
JP2006023753A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Agfa Gevaert Nv | 平版印刷版の製造方法 |
US7153627B2 (en) | 2002-09-17 | 2006-12-26 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Heat-sensitive lithographic printing plate and image forming method |
WO2010101632A1 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Eastman Kodak Company | Imageable elements with colorants |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1462252A1 (en) | 2003-03-28 | 2004-09-29 | Agfa-Gevaert | Positive working heat-sensitive lithographic printing plate precursor |
EP1462247B1 (en) | 2003-03-28 | 2008-05-07 | Agfa Graphics N.V. | Positive working heat-sensitive lithographic printing plate precursor |
JP4471632B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2010-06-02 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP3851320B2 (ja) | 2004-03-25 | 2006-11-29 | Tdk株式会社 | 回路装置及びその製造方法 |
JP4571850B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-10-27 | 東京応化工業株式会社 | レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法 |
US7504318B2 (en) * | 2005-09-19 | 2009-03-17 | Intel Corporation | Nanopowder coating for scribing and structures formed thereby |
JP4158942B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2008-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 金属張積層体の製造方法 |
EP2234964B1 (en) | 2007-12-20 | 2016-05-04 | Agfa Graphics N.V. | Intermediate compounds for the preparation of meso-substituted cyanine, merocyanine and oxonole dyes. |
US20090183647A1 (en) * | 2008-01-22 | 2009-07-23 | Mathias Jarek | Imageable elements with coalescing core-shell particles |
EP2095948B1 (en) | 2008-02-28 | 2010-09-15 | Agfa Graphics N.V. | A method for making a lithographic printing plate |
JP5175582B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
CN102245692B (zh) | 2008-12-18 | 2014-02-26 | 爱克发印艺公司 | 平版印刷版前体 |
US8221960B2 (en) * | 2009-06-03 | 2012-07-17 | Eastman Kodak Company | On-press development of imaged elements |
US8257907B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-09-04 | Eastman Kodak Company | Negative-working imageable elements |
US8900798B2 (en) | 2010-10-18 | 2014-12-02 | Eastman Kodak Company | On-press developable lithographic printing plate precursors |
US20120090486A1 (en) | 2010-10-18 | 2012-04-19 | Celin Savariar-Hauck | Lithographic printing plate precursors and methods of use |
US20120141935A1 (en) | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Bernd Strehmel | Developer and its use to prepare lithographic printing plates |
US20120141941A1 (en) | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Mathias Jarek | Developing lithographic printing plate precursors in simple manner |
US20120141942A1 (en) | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Domenico Balbinot | Method of preparing lithographic printing plates |
US20120199028A1 (en) | 2011-02-08 | 2012-08-09 | Mathias Jarek | Preparing lithographic printing plates |
US8632940B2 (en) | 2011-04-19 | 2014-01-21 | Eastman Kodak Company | Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors |
US8722308B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-05-13 | Eastman Kodak Company | Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors |
US8632941B2 (en) | 2011-09-22 | 2014-01-21 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes |
US9029063B2 (en) | 2011-09-22 | 2015-05-12 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
US8679726B2 (en) | 2012-05-29 | 2014-03-25 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
BR102012016393A2 (pt) * | 2012-07-02 | 2015-04-07 | Rexam Beverage Can South America S A | Dispositivo de impressão em latas, processo de impressão em latas, lata impressa e blanqueta |
US8927197B2 (en) | 2012-11-16 | 2015-01-06 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursors |
US9063423B2 (en) | 2013-02-28 | 2015-06-23 | Eastman Kodak Company | Lithographic printing plate precursors and use |
US9201302B2 (en) | 2013-10-03 | 2015-12-01 | Eastman Kodak Company | Negative-working lithographic printing plate precursor |
US11633948B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-04-25 | Eastman Kodak Company | Method for making lithographic printing plates |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR44686E (fr) | 1933-02-08 | 1935-03-20 | Procédé d'obtention de photographies ou films cinématographiques en deux ou en plusieurs couleurs | |
BE507657A (ja) | 1950-12-06 | |||
US2946638A (en) | 1959-03-31 | 1960-07-26 | Acme Visible Records Inc | Slidable shelf arrangement |
US3247791A (en) | 1960-05-06 | 1966-04-26 | Litho Chemical And Supply Co I | Surface treated lithographic plates and production thereof |
US3307951A (en) | 1963-02-01 | 1967-03-07 | Lithoplate Inc | Lithographic plate |
US3181461A (en) | 1963-05-23 | 1965-05-04 | Howard A Fromson | Photographic plate |
DE1299661B (de) | 1964-02-27 | 1969-07-24 | Eastman Kodak Co | Verfahren zur Verbesserung der hydrophilen Eigenschaften der Traeger von fuer Flachdruckverfahren geeigneten Druckplatten |
GB1091433A (en) | 1964-07-17 | 1967-11-15 | Mills Scaffold Co Ltd | Improved adjustable yoke for use in sliding formwork |
GB1134093A (en) | 1965-05-25 | 1968-11-20 | Eric Victor | Filing system |
ZA6807938B (ja) | 1967-12-04 | |||
US3658662A (en) | 1969-01-21 | 1972-04-25 | Durolith Corp | Corrosion resistant metallic plates particularly useful as support members for photo-lithographic plates and the like |
US3881924A (en) | 1971-08-25 | 1975-05-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic photoconductive layer sensitized with trimethine compound |
US4283475A (en) | 1979-08-21 | 1981-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Pentamethine thiopyrylium salts, process for production thereof, and photoconductive compositions containing said salts |
US4327169A (en) | 1981-01-19 | 1982-04-27 | Eastman Kodak Company | Infrared sensitive photoconductive composition, elements and imaging method using trimethine thiopyrylium dye |
DE3126626A1 (de) | 1981-07-06 | 1983-01-20 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Hydrophilierte traegermaterialien fuer offsetdruckplatten, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JPS58112793A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録部材 |
JPS58112792A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-05 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録部材 |
JPS58125246A (ja) | 1982-01-22 | 1983-07-26 | Ricoh Co Ltd | レ−ザ記録媒体 |
JPS58220143A (ja) | 1982-06-16 | 1983-12-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS58173696A (ja) | 1982-04-06 | 1983-10-12 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS58181690A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-24 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS58181051A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-22 | Canon Inc | 有機光導電体 |
US4668604A (en) * | 1982-04-22 | 1987-05-26 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Positive-working photosensitive elements containing crosslinked beads and process of use |
JPS58194595A (ja) | 1982-05-10 | 1983-11-12 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS5948187A (ja) | 1982-09-10 | 1984-03-19 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS58224793A (ja) | 1982-06-25 | 1983-12-27 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS5973996A (ja) | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Nec Corp | 光学記録用媒体 |
JPS5984356A (ja) | 1982-11-05 | 1984-05-16 | Ricoh Co Ltd | 光デイスク原盤の作成方法 |
JPS59101651A (ja) | 1982-12-02 | 1984-06-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JPS59146063A (ja) | 1983-02-09 | 1984-08-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
JPS59146061A (ja) | 1983-02-09 | 1984-08-21 | Canon Inc | 有機被膜 |
US4645730A (en) * | 1983-03-03 | 1987-02-24 | Howard A. Fromson | Lithographic printing plate with resin reinforced image |
JPS59202829A (ja) | 1983-05-04 | 1984-11-16 | Sanpo Gokin Kogyo Kk | 合成樹脂製品の射出成型金型 |
JPS59216146A (ja) | 1983-05-24 | 1984-12-06 | Sony Corp | 電子写真用感光材料 |
JPS6063744A (ja) | 1983-08-23 | 1985-04-12 | Nec Corp | 光学的情報記録媒体 |
JPS6052940A (ja) | 1983-09-02 | 1985-03-26 | Nec Corp | 光学記録媒体 |
JPS6064352A (ja) | 1983-09-19 | 1985-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型感光性平版印刷版の製造方法 |
JPS6078787A (ja) | 1983-10-07 | 1985-05-04 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体 |
US4756993A (en) | 1986-01-27 | 1988-07-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor with light scattering layer or light absorbing layer on support backside |
US5156938A (en) | 1989-03-30 | 1992-10-20 | Graphics Technology International, Inc. | Ablation-transfer imaging/recording |
DE69208712T2 (de) * | 1991-04-19 | 1996-10-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Vorläufer für eine Flachdruckplatte des Direktbildtyps |
JPH0513514A (ja) | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Nec Kansai Ltd | Tabテープとtab式半導体装置及びその製造方法 |
JP2810562B2 (ja) | 1991-07-10 | 1998-10-15 | ローム株式会社 | 発光ダイオ−ド表示器及び表示パネル |
EP0773113B1 (en) | 1995-11-09 | 2000-05-24 | Agfa-Gevaert N.V. | Heat sensitive imaging element and method for making a printing plate therewith |
DE69608522T2 (de) | 1995-11-09 | 2001-01-25 | Agfa-Gevaert N.V., Mortsel | Wärmeempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckform damit |
US6427595B1 (en) * | 1996-12-19 | 2002-08-06 | Agfa-Gevaert | Heat-sensitive imaging element for making lithographic printing plates comprising polymer particles with a specific particle size |
JPH11271962A (ja) | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷版の製版方法 |
JP3843584B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2006-11-08 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 感熱性組成物およびそれを用いた平版印刷版原版および印刷刷版作製方法 |
JPH11268225A (ja) | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 平版印刷版の製版方法 |
DE69816618T2 (de) | 1998-10-26 | 2004-06-09 | Agfa-Gevaert | Im Wärmeverfahren arbeitendes Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von positiv arbeitenden Druckplatten |
EP1038667B1 (en) | 1999-03-25 | 2005-07-27 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Lithographic printing plate and image forming method |
JP2001260553A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱性平版印刷用原板 |
ATE327097T1 (de) * | 2000-04-07 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Wärmeempfindlicher lithographischer druckplattevorläufer |
-
2000
- 2000-05-23 JP JP2000152011A patent/JP4469927B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-21 EP EP01111963A patent/EP1157829B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-21 DE DE60122053T patent/DE60122053T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-21 US US09/860,459 patent/US6627380B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153627B2 (en) | 2002-09-17 | 2006-12-26 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Heat-sensitive lithographic printing plate and image forming method |
JP2006023752A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Agfa Gevaert Nv | 平版印刷版の製造方法 |
JP2006023753A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Agfa Gevaert Nv | 平版印刷版の製造方法 |
WO2010101632A1 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Eastman Kodak Company | Imageable elements with colorants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60122053T2 (de) | 2007-03-01 |
US20020001773A1 (en) | 2002-01-03 |
EP1157829B8 (en) | 2006-12-20 |
JP4469927B2 (ja) | 2010-06-02 |
US6627380B2 (en) | 2003-09-30 |
EP1157829B1 (en) | 2006-08-09 |
EP1157829A1 (en) | 2001-11-28 |
DE60122053D1 (de) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469927B2 (ja) | 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法 | |
JP4778738B2 (ja) | ネガ作用性感熱性平版印刷版前駆体の作製方法 | |
EP1072402B1 (en) | Heat-sensitive lithographic printing plate precursor | |
JP3866401B2 (ja) | 平版印刷版用原版及び平版印刷方法 | |
JP3725624B2 (ja) | ネガ型平版印刷用版材及び製版方法 | |
JP4210039B2 (ja) | ポジ型画像形成材料 | |
JP2001281856A (ja) | 赤外線感応性画像形成材料 | |
JP4674110B2 (ja) | ネガ作用性感熱性平版印刷版前駆体 | |
JPH10193554A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH10282642A (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP3816152B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH1016423A (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP2000275834A (ja) | 感光性組成物、印刷版原版及び画像形成方法 | |
JP3688839B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP4806222B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP3853910B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JPH11348446A (ja) | ネガ型平版印刷版原版および印刷刷版作製方法 | |
JP2003039842A (ja) | 平版印刷用原板 | |
JP3802194B2 (ja) | ネガ型画像記録材料 | |
JP3993988B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JPH11157238A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP2006001183A (ja) | 感光性平版印刷版および平版印刷方法 | |
JP4806221B2 (ja) | 平版印刷版の製造方法 | |
JP2003039841A (ja) | 平版印刷版用原版 | |
JP2000071635A (ja) | 平版印刷版用原版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |