JP2001326354A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001326354A
JP2001326354A JP2001005627A JP2001005627A JP2001326354A JP 2001326354 A JP2001326354 A JP 2001326354A JP 2001005627 A JP2001005627 A JP 2001005627A JP 2001005627 A JP2001005627 A JP 2001005627A JP 2001326354 A JP2001326354 A JP 2001326354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection diode
layer
gate
semiconductor device
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917709B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Higashida
祥史 東田
Akira Takaishi
昌 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001005627A priority Critical patent/JP4917709B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001672 priority patent/WO2001067520A1/ja
Priority to US09/926,454 priority patent/US6965150B2/en
Priority to EP11159032A priority patent/EP2337079A1/en
Priority to EP01908295A priority patent/EP1189286A4/en
Priority to TW090105090A priority patent/TW502442B/zh
Publication of JP2001326354A publication Critical patent/JP2001326354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917709B2 publication Critical patent/JP4917709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ面積を大きくすることなく、チップの
空いている外周部分を利用しながら、直列抵抗が小さ
く、かつ、充分に保護機能を果たすことができる保護ダ
イオードを有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 半導体層4に複数個のトランジスタセル
Tが配列されて形成されている。その複数個のトランジ
スタセルTより外周側(チップ端部側)の絶縁膜6上に
ポリシリコン膜によるリング状のp形層1bとn形層1
aとが交互に設けられることにより、保護ダイオード1
が形成されている。この保護ダイオード1は、その一番
外側の層に、Alなどの金属膜からなるゲート配線2が
リング状に設けられてコンタクトされ、一番内側の層
に、金属膜からなるソース配線がコンタクトされること
により、ゲートとソース間に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MOSFETや絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のゲー
ト・ソース間などに保護ダイオードが接続されるような
半導体装置に関する。さらに詳しくは、チップ面積を大
きくすることなく、保護ダイオードの挿入抵抗を小さく
し、静電破壊耐量を大きくすることができる半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば縦型MOSFETは、ス
イッチングスピードが速く、大出力のスイッチングデバ
イスとして用いられているが、ゲート絶縁膜を薄膜化す
ることにより、ゲートしきい値電圧を下げる方向にあ
る。この絶縁膜が薄くなると静電気などの小さなエネル
ギーでも容易に絶縁破壊する。そのため、ゲート・ソー
ス間に保護ダイオードを挿入して、その保護ダイオード
で静電気を放電させる構造が用いられている。この保護
ダイオードは、たとえばポリシリコン膜からなるゲート
電極パッドの外周部分にpn接合が形成されて双方向の
ツェナーダイオードとされ、ゲートとソースとの間に接
続されるもので、このような保護ダイオードが設けられ
る構造の縦型MOSFETの一例が図10(a)に断面
図で示されている。
【0003】すなわち、たとえばn+形の半導体基板2
1a上に、ドレイン領域とするn形の半導体層(エピタ
キシャル成長層)21がエピタキシャル成長され、その
表面側にp形不純物を拡散することによりp形のボディ
領域22が形成され、そのボディ領域22の外周部にn
+形のソース領域23が形成されている。ボディ領域2
2の端部およびその外側に位置する半導体層21の表面
側にゲート酸化膜24を介してゲート電極25が設けら
れている。そして、ソース領域23と接続するように層
間絶縁膜26に設けられるコンタクト孔を介してAlな
どによりソース電極(ソース配線)27が形成され、半
導体基板21aの裏面に図示しないドレイン電極が形成
されることにより、FET部20が形成されている。
【0004】このボディ領域22が図10(b)に平面
図で示されるように、マトリクス状に形成され、トラン
ジスタセルが複数個形成されることにより、大電流に対
応するパワーMOSFETが形成されている。
【0005】また、保護ダイオード部30は、n形半導
体層21にボディ領域22と同様に拡散により形成され
たp形領域31の表面に絶縁膜32を介してポリシリコ
ン膜からなるゲート電極パッド33が形成され、図11
(a)にゲート電極パッド33の平面説明図が示される
ように、そのゲート電極パッド33の外周部にn形層3
3aとp形層33bとが、交互に形成されることによ
り、npnpnの接続構造として最外周のn形層33a
が前述のソース電極27と接続されている。その結果、
図11(b)に等価回路図が示されるように、FETの
ゲートGとソースS間に双方向のツェナーダイオードZ
Dからなる保護ダイオード30が形成されている。な
お、図10において、35はポリシリコンからなるゲー
ト電極パッド33と接続して形成されたAlなどの金属
からなるボンディング用のゲート電極パッドおよびゲー
ト配線である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
保護ダイオード部は、ポリシリコンからなるゲート電極
パッドの外周部に設けられる構造になっている。ゲート
電極パッドの外周部に設けられる構造では、保護ダイオ
ード部の接合面積(pn接合方向に直角な方向の長さ
で、ゲート電極パッドの外周長さ)を充分に大きくする
ことができない。そのため、保護ダイオード部の直列抵
抗が増大して充分に耐圧を向上させることができず、ゲ
ート電極パッドを大きくすると、トランジスタセルの部
分が狭くなって特性が低下するか、チップ面積を大きく
しなければならないという問題がある。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、チップ面積を大きくすることなく、
チップの空いている外周部分を利用しながら、直列抵抗
が小さく、かつ、充分に保護機能を果たすことができる
保護ダイオードを有する半導体装置を提供することを目
的とする。
【0008】本発明の他の目的は、前述のチップ外周部
に保護ダイオードを設けることを利用して、トランジス
タセル群の中にゲートフィンガなどを設けなくても、全
体のトランジスタセルに低抵抗の配線を介して信号を伝
達し得る構造の半導体装置を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、保護ダイオー
ドの部分的破壊による破損を防止することにより、また
はその材料の選択もしくは接合面積を大きくして直列抵
抗を小さくすることにより、破壊耐量を向上させること
ができる保護ダイオードを有する半導体装置を提供する
ことにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、トランジスタ
セル群の最外周セルの耐圧を向上させる構造の半導体装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、縦型MO
SFETなどのサージなどに対する破壊耐量を向上させ
るため、鋭意検討を重ねた結果、ゲート・ソース間にツ
ェナーダイオードなどの保護ダイオードを挿入しても、
そのゲート・ソース間の直列抵抗が大きくなると、保護
ダイオードを介して放電する前に、ゲート絶縁膜が破壊
して、充分にその機能を果たし得ないことを見出した。
そして、できるだけ幅広に(pn接合方向に対して直角
方向の長さを長く)形成すると共に、その接続構造も半
導体層などを介さないで、直接金属配線により接続し、
抵抗成分をもたせない構造にすることにより、始めて破
壊耐量を向上させることができることを見出した。
【0012】本発明の半導体装置は、半導体層に並列接
続された複数個のトランジスタセルが配列されることに
より形成される絶縁ゲート電界効果トランジスタと、該
トランジスタのゲートおよびソース間に接続され、該ゲ
ートおよびソース間に印加される一定電圧以上の入力を
ブレークダウンさせる保護ダイオードとを有する半導体
装置であって、前記保護ダイオードが、前記配列される
トランジスタセルより外周側の絶縁膜上にリング状のp
形層とn形層とが平面的に交互に設けられることにより
双方向ダイオードとして形成され、かつ、前記p形層ま
たはn形層の最内周および最外周の層にリング状にコン
タクトする金属膜がそれぞれ設けられ、該リング状にコ
ンタクトする金属膜のそれぞれが金属膜からなるソース
配線およびゲート電極パッドのいずれかと連続的に形成
されている。ここにリング状にコンタクトするとは、リ
ング状に設けられるp形層またはn形層の全周に沿って
連続的または間欠的にコンタクトすることを意味する。
【0013】この構造にすることにより、配列されるト
ランジスタセルの外周側は、半導体チップの外周部にな
り、半導体チップには、通常セル活性領域の周囲または
チップの外周部には空乏層の終端部を確保するためのス
ペース(フィールド部)があり、そのスペース部分の絶
縁膜上に保護ダイオードが形成されている。そのため、
チップ面積を大きくすることなく、従来の空きスペース
を利用して保護ダイオードが形成されている。
【0014】しかも、チップの外周部にリング状に保護
ダイオードが形成されることにより、その周長(pn接
合方向に直角の方向の長さ、すなわちpn接合面積)は
チップサイズに対してほぼ最大に形成され、pn接合方
向の直列抵抗を非常に小さくすることができる。さら
に、その保護ダイオードの最内周および最外周の半導体
層にリング状金属膜がコンタクトされると共に、最内周
および最外周のリング状金属膜にゲート電極パッドおよ
びソース配線のいずれか一方が一体的に接続されている
ことにより、保護ダイオード両端の接続部に半導体の拡
散領域やポリシリコン膜などを使用していないため、非
常に低抵抗になっている。その結果、チップ面積を大き
くすることなく、非常に破壊耐量に優れた保護ダイオー
ドを内蔵し、静電気などに対する充分な保護をすること
ができる。
【0015】前記最外周の層とコンタクトして設けられ
るリング状金属膜が、前記ゲート電極パッドと連続的に
形成されるゲート配線であり、前記最内周の層とコンタ
クトして設けられる金属膜が前記ソース配線であること
により、リング状金属膜、ゲート電極パッド、およびソ
ース配線を1層で同時に形成することができ、簡単に形
成することができる。
【0016】前記最外周の層とコンタクトして設けられ
るゲート配線に、部分的に前記保護ダイオードを跨いで
トランジスタセルのゲート電極と接続されるようにゲー
ト接続部が形成され、該ゲート接続部と前記ソース配線
の前記最内周の層とコンタクトするソース接続部とが、
平面的に交互に形成されていることにより、チップの外
周部から金属配線により各セルのゲート電極と接続して
いるため、ゲート電極パッドから遠い位置にあるセルで
も、ポリシリコンの抵抗層をそれほど多く経由すること
がなくなり、ゲートフィンガなどを設けなくても、減衰
や時間遅れなく信号をチップ内の全てのセルに伝達する
ことができる。
【0017】前記p形層およびn形層は、ポリシリコ
ン、非晶質シリコン、絶縁膜上のシリコン単結晶、Si
C、およびSiGeのいずれかにより形成される。とく
に、SiCからなれば、抵抗値がSiの1/10程度と
小さく好ましい。
【0018】前記p形層およびn形層は、それぞれの同
じ導電形層同士で幅および不純物濃度がほぼ一定になる
ように形成されることにより、p形層やn形層が複数層
からなる場合に、サージなどの大きな電力が入っても、
全体の層に均等に分散して特定の層にその電力が集中す
ることないため、全体として破壊耐量が向上し好まし
い。
【0019】前記配列されるトランジスタセルの前記保
護ダイオードに一番近い側に半導体基板と異なる導電形
の拡散領域が形成され、前記保護ダイオードの最内周の
層にコンタクトされる前記ソース配線が、該拡散領域に
もコンタクトされていることにより、フィールドプレー
トとなって、一層トランジスタの耐圧が向上する。
【0020】本発明による半導体装置の他の形態は、請
求項1記載の構造で、前記双方向ダイオードを構成する
p形層およびn形層が平面的な配列ではなく、高さ方向
に交互に形成されるもので、このような構成にすること
により、pn接合の接合面積を非常に大きくすることが
でき、直列抵抗が小さくなり、サージなどの吸収用ダイ
オードとして確実に作用すると共に、大電流が可能にな
るため、破壊耐量もより向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体装置について説明をする。本発明による半導
体装置は、図1にその一実施形態である縦型MOSFE
Tのチップ外周部の断面説明図(図1(b)のA−A断
面)とチップ全体の平面説明図が示されるように、半導
体層4に複数個のトランジスタセルTが配列されて形成
されている。そして、その配列される複数個のトランジ
スタセルTより外周側(チップ端部側)の絶縁膜6上に
ポリシリコン膜が設けられ、そのポリシリコン膜にリン
グ状のp形層1bとn形層1aとが平面的に交互に形成
されることにより、保護ダイオード1が形成されてい
る。この保護ダイオード1は、その一番外側の層に、A
lなどの金属膜からなり、ゲート電極パッドと連続的に
形成されるゲート配線2がリング状に設けられてコンタ
クトされ、一番内側の層に、金属膜からなるソース配線
3がコンタクトされることにより、ゲートとソース間に
接続されていることに特徴がある。
【0022】前述のように、本発明者らは、縦型MOS
FETなどのゲート・ソース間に、サージなどに対する
保護ダイオードをただ挿入しても、所望の破壊耐量が得
られず、さらなる耐量の向上を図るため鋭意検討を重ね
た結果、ゲート・ソース間にツェナーダイオードなどの
保護ダイオードを挿入する場合に、そのゲート・ソース
間の直列抵抗が大きくなると、保護ダイオードを介して
放電する前に、ゲート絶縁膜が破壊して、充分にその機
能を果たし得ないことを見出した。すなわち、保護ダイ
オード自身にも直列抵抗を有し、またその接続に半導体
層の拡散領域などを介して接続すると、その抵抗分が影
響し、その抵抗分により保護ダイオードが充分に機能す
る前に縦型MOSFETが破損することを見出した。
【0023】たとえば、保護ダイオードの抵抗分として
は、保護ダイオード1を構成するポリシリコン膜への不
純物濃度や長さ(pn接合方向の長さ;pn接合面と直
角方向の長さ)、その幅(pn接合方向に対して直角方
向の長さ;pn接合の面積)により大きく影響を受ける
ことが判明した。ポリシリコン膜への不純物濃度やその
長さ(pn接合方向の長さ)は、保護ダイオードをブレ
ークダウンさせる電圧にも影響するため、抵抗値を下げ
る方向のみで設定することはできないが、その幅(pn
接合方向に対して直角方向の長さ)は、ブレークダウン
電圧とは関係なく抵抗のみに影響し、できるだけ大きく
することにより、すなわちpn接合のリングが大きくな
るチップの外周部に形成されることにより、その直列抵
抗を下げることができる。
【0024】また、同じチップの外周部に保護ダイオー
ド30を形成しても、たとえば図9(a)に示されるよ
うに、チップの端部側にソース配線27aが形成される
と、ソース配線27aを半導体層の表面に形成されたp
ウェル31を介して接続しないと、金属膜からなるゲー
ト配線35やゲート電極パッドと同時に形成することが
できないが、このpウェル31のような拡散領域を経路
とすると、拡散領域のシート抵抗は、たとえば200Ω
/□(100〜1000Ω/□)程度であり、ソース・
ゲート間の配線抵抗Rは、拡散領域31の接続方向の長
さ(図9(a)参照)を100μm、チップ周囲の長さ
を1mm×4=4mm、とすると、R=100μm/4
mm×200Ω/□=5Ω(2.5〜25Ω)となる。
【0025】すなわち、図9(b)に等価回路図が示さ
れるように、抵抗R=5Ω程度が直列に接続された構造
になる。この状態で静電破壊耐量を上げるためには、保
護ダイオードのブレークダウン後の抵抗値を10Ω程度
まで下げなければならず、ブレークダウン電圧に必要な
不純物濃度との関係で、不可能に近くなる。そのため、
このような拡散領域を保護ダイオードの接続構造の一部
に用いることはできず、抵抗の小さい配線を用いる必要
があることを見出した。
【0026】本発明による保護ダイオード1は、図1
(b)にゲート配線2とソース配線3のAlパターンが
形成された平面説明図が示されるように、半導体チップ
の外周部にリング状に形成されている。図1に示される
縦型MOSFETでは、この保護ダイオード1の内周側
には、図1(a)に一部が示されているように、たとえ
ばp形のボディ領域5で示されるトランジスタセルがマ
トリクス状に形成されている。したがって、そのセル活
性領域上には設けられないが、セル活性領域(ソース配
線3が形成された領域)の外周側には、各セル部での空
乏層をできるだけセルから離れた部分で終端させるよう
に、半導体チップの外周部にはある程度のスペース(フ
ィールド部)が確保されている。このフィールド部のS
iO2などからなる絶縁膜(フィールド酸化膜)6上
に、たとえばポリシリコンからなるゲート電極パッドや
セル部のゲート電極8を形成するのと同時にポリシリコ
ン膜が成膜され、パターニングされると共に、不純物を
導入してn形層1aとp形層1bとが交互に配列され、
pn接合部が横方向に複数組直列に形成されている。
【0027】前述のポリシリコン膜は、たとえば0.5
μm程度の厚さに成膜され、たとえば4μm程度の幅で
n形層1aと、p形層1bが交互にリング状に形成され
ることにより構成されている。このn形層1aおよびp
形層1bの不純物濃度は、たとえばそれぞれ5×1020
cm-3、7×1017cm-3程度に形成され、この不純物
濃度とpn接合の数により、所望のブレークダウン電圧
が得られるように設定される。n形層1aと、p形層1
bとにより保護ダイオード1を形成する方法は、たとえ
ばポリシリコン膜にp形ドーパントが全面にドーピング
された後に、パターニングによりリング状にn形ドーパ
ントが、前述の不純物濃度になるようにドーピングされ
ることにより、n形層1aとp形層1bとが平面的に交
互に繰り返されるようにドーピングされて、双方向のツ
ェナーダイオードが形成される。
【0028】この保護ダイオード1のブレークダウン電
圧は、前述のように、その不純物濃度を調整することに
より、ある程度は調整することができ、通常は1個のダ
イオードで5〜10V程度になるようにその不純物濃度
が設定されている。そして、たとえば3〜4個程度のp
n接合部を形成して20〜30V程度でブレークダウン
するような保護ダイオード1が形成される。
【0029】この保護ダイオード1の最外周のn形層1
aには、ゲート配線2がコンタクトされている。すなわ
ち、図1(a)に示されるように、たとえばポリシリコ
ンからなる保護ダイオード1およびトランジスタセルの
ゲート電極8が形成された後、層間絶縁膜9が設けら
れ、保護ダイオード1の最外周および最内周にコンタク
ト孔が開けられ、全面に成膜されたAl膜をパターニン
グすることにより、図1(b)に示されるように、ゲー
ト電極パッドGと連続して設けられるゲート配線2とソ
ース配線3が金属膜により形成されている。その結果、
保護ダイオード1は共に金属膜配線によりゲートとソー
スとの間に接続された構造になっている。
【0030】トランジスタのセル部は、図1(a)に一
部が示されるように、たとえば300μm程度の厚さの
+形半導体基板4a上に比抵抗が0.1Ω・cm〜数十
Ω・cm程度で、厚さが数μm〜数十μm程度にエピタ
キシャル成長されたn-形のエピタキシャル成長層4の
表面側にp形ドーパントが導入されてボディ領域5がマ
トリクス状に設けられ、そのボディ領域5の外周部にn
形不純物が導入されてソース領域7が形成され、ソース
領域7とn-形半導体層4とで挟まれるボディ領域5の
周辺のチャネル領域上にゲート酸化膜6aを介してゲー
ト電極8が設けられることにより形成されている。この
ボディ領域5が、前述のようにマトリクス状に設けら
れ、トランジスタセルが多数個並列接続され、大電流が
得られる縦型MOSFETになっている。
【0031】なお、ゲート電極8は、前述のように保護
ダイオード部1と同時にポリシリコン膜を成膜してパタ
ーニングし、1種類のドーパントをドーピングすること
により形成される。このゲート電極8上に層間絶縁膜9
が設けられ、さらにコンタクト孔が開けられ、前述のよ
うに、Alなどが真空蒸着などにより設けられることに
より、ソース配線3が各トランジスタのソース領域7と
接続して形成される。また、半導体基板4a(図面では
他の部分に比して薄く書かれている)の裏面には、同様
に電極メタルの蒸着などによりドレイン電極10が形成
される。
【0032】本発明の半導体装置は、このような構造に
なっているため、保護ダイオード1は、その面積に相当
するpn接合方向と直角方向の長さ(pn接合面積)が
半導体チップの外周の長さでほぼ最大の大きさに形成さ
れており、しかもその両端部はAlなどの金属膜により
ゲートおよびソースと直接接続されている。そのため、
ゲート・ソース間の直列抵抗を非常に小さくすることが
できる。すなわち、金属膜による配線の抵抗は、殆ど0
にすることができる。その結果、ブレークダウン電圧を
得るための所望の不純物濃度(不純物濃度を低くするこ
とにより空乏層の広がりが大きくなりブレークダウン電
圧が高くなる)にしても、その挿入抵抗を充分に抑える
ことができ、充分に静電破壊耐量を上げることができ、
従来の120V程度の破壊耐量を1000V程度に向上
させることができた。
【0033】さらに、本発明によれば、空乏層の広がり
のため、素子形成をすることができない半導体チップ周
囲のフィールド部を利用して保護ダイオードが形成され
ているため、半導体チップ面積を大きくする必要がな
い。さらに、ゲート配線が保護ダイオードの最外周の層
とコンタクトされているため、ゲート配線とソース配線
とを同時に形成することができ、製造工程を増やすこと
なく効果的な保護ダイオードを形成することができる。
その結果、使用目的に応じたブレークダウン電圧を設定
しながら、それ以上の静電気やサージなどの印加に対し
てゲート絶縁膜などの破壊しやすい部分を確実に保護す
ることができる。
【0034】前述の例は、トランジスタセルが半導体チ
ップの端部側まで形成されていたが、図2に図1(a)
と同様の断面説明図が示されるように、一番端部側に
は、トランジスタセルを形成しないで、ボディ領域と同
じp+形領域11のみを形成しておき、その拡散領域1
1にもソース配線3をコンタクトさせておくことによ
り、空乏層の曲率をかせぐことができ、電界集中を避け
ることができるため、より一層耐圧が向上する。なお、
図2において、図1と同じ部分には同じ符号を付してそ
の説明を省略する。
【0035】つぎに、図2に示される構造の半導体装置
の製法を説明する。まず、図3(a)に示されるよう
に、ドレインとなるn+形シリコン基板4aに比抵抗が
0.1〜数十Ω・cm、厚さが数μm〜数十μmのn形
エピタキシャル成長層4を成長する。そして、数百nm
程度の酸化膜6を形成し、ボディ領域5およびp+形拡
散領域11を形成する部分が開口するようにエッチング
をし、スルーオキサイド膜16を形成する。その後、p
形ドーパントであるボロン(B)をイオン注入し、熱処
理を行って拡散することにより、p形のボディ領域5お
よびp+形拡散領域11を形成する。
【0036】つぎに、図3(b)に示されるように、活
性領域となるセル領域の酸化膜を除去し、ゲート酸化膜
6aを形成しゲート電極となるポリシリコン膜8aを成
膜する。そして、所望の耐圧の保護ダイオードが得られ
るような濃度に、たとえばボロン(B)イオンのp形イ
オンを注入する。
【0037】つぎに、図3(c)に示されるように、セ
ル部を形成するため、ゲート電極8が形成されるように
ポリシリコン膜8aをパターニングし、ついでそのゲー
ト電極8をマスクとして、たとえばボロンイオンのp形
ドーパントをイオン注入し、熱拡散をすることによりチ
ャネル領域5aを形成する。なお、このイオン注入の
際、保護ダイオード部のポリシリコン膜8aにもイオン
注入される。このイオン注入の濃度が極端に低い場合は
問題ないが、たとえばこのイオン注入がドーズ量1013
cm-2あたりであれば、最初のp形イオン注入と、この
チャネル形成のp形イオン注入を合計した濃度で保護ダ
イオード1の耐圧をコントロールする。
【0038】その後、図4(d)に示されるようなマス
ク17をホトレジストにより形成し、リン(P)などの
n形イオンを注入し、アニール処理により、ソース領域
7を形成する。この際、拡散領域11部にはn形イオン
が注入されないようにマスク17で覆うと共に、保護ダ
イオード部にも、同時に図4(d)に示されるようなマ
スク17を形成し、同じn形イオンを注入してアニール
処理をすることにより、n形層1aとp形層1bからな
るpn接合の保護ダイオード1を形成する。
【0039】その後、図4(e)に示されるように、常
圧CVD法により、たとえばPSGからなる層間絶縁膜
9を堆積する。そして、パターニングをしてコンタクト
ホールを形成し、Alなどを蒸着してパターニングをす
ることにより、金属膜からなるゲート配線2、ゲート電
極パッドGおよびソース配線3を形成することにより、
図1に示される構造の縦型MOSFETを形成すること
ができる。この際、ゲート配線2は、図1(b)に示さ
れるように、ゲート電極パッドGと連続すると共に、保
護ダイオード1の最外層よりも外側まで覆うように、パ
ターニングされて形成される。
【0040】前述の例では、保護ダイオードの最内周の
層をソース電極と接続し、最外周の層を、ゲート電極パ
ッドと接続して外周側に設けられた金属膜と接続する構
造になっている。一方、ゲート電極パッドから遠い位置
にあるセルはポリシリコンを介して各セルのゲート電極
に接続されているため、抵抗成分が大きくなり信号伝達
が遅れる。その問題を解決するため、一部セル列の間に
金属膜からなるゲートフィンガと称されるものを設ける
構造が採られる場合があるが、ゲートフィンがを設ける
とセルの数が減るという問題がある。しかし、本発明の
チップ外周にゲート電極パッドと接続された金属膜が形
成される構造にすることにより、その金属膜からセル群
の外周側のセルに接続することができ、ゲート電極パッ
ドから遠いセルのゲート電極でもチップ外周の金属膜を
介して接続をするこができ、セル群全体への信号伝達を
早くすることができる。
【0041】すなわち、図5に最外周のゲート配線2と
ソース配線3部の一部の平面説明図が示されるように、
ソース配線3と保護ダイオード1の最内周の層との接続
部3aと、ゲート配線2の各セルのゲート電極との接続
部2aとが交互に形成され、図5に示されるように、ク
シ歯が噛み合うように形成されることにより、セル群の
外周側セルにもゲート電極パッドから金属膜を介して接
続することができる。
【0042】前述の各例では、保護ダイオードの最内周
と最外周とをAlなどの金属電極膜でコンタクトさせる
のに、最内周のn形層またはp形層をソース配線と、最
外周のn形層またはp形層をゲート電極パッドと直接連
続させてコンタクトさせたが、このようにすれば、全て
の金属電極膜を一度に成膜してパターニングするだけで
形成できるため好ましい。しかし、図6に示されるよう
に、保護ダイオード1の最内周のn形層またはp形層を
ゲート電極パッド2と、最外周のn形層またはp形層を
ソース配線3と直接連続させてコンタクトさせてもよ
い。このようにすると、ソース配線3と最外周のn形層
またはp形層にコンタクトする金属配線13とを絶縁膜
15を介して、再度設けられる金属配線14により接続
する必要があり、製造工程は増える。しかし、保護ダイ
オード1の両端部を金属配線のみで直接ソース配線3お
よびゲート電極パッド2と接続することができ、直列抵
抗の小さい保護ダイオード1を挿入することができる。
【0043】さらに、前述の例では、保護ダイオード1
をポリシリコンで形成したが、ポリシリコンでなくても
n形層およびp形層を形成することができるものであれ
ばよく、アモルファス(非晶質)シリコン、絶縁膜上に
形成される単結晶シリコン、単結晶、多結晶またはアモ
ルファスのSiC、SiGeなどにより形成することも
できる。とくに、SiCはシリコンよりも抵抗値が1/
10程度と小さいため、とくに直列抵抗を下げるのに効
果が大きい。
【0044】さらに、前述の例では、保護ダイオード1
を構成するn形層1aおよびp形層1bの幅を同じ幅で
形成したが、図7に示されるように、n形層1aの幅a
とp形層1bの幅bとが異なっていてもよい。しかし、
n形層1a同士、p形層1b同士はそれぞれ同じ幅で、
同じ不純物濃度に形成されることが好ましい。これはn
形層やp形層が複数層で形成されると、サージなどが印
加された場合に、弱い一層にそのサージが集中して破壊
しやすいからである。各層が均等に形成されておれば、
印加したサージなどは、各層に分散されるため、破壊耐
量が大きくなり好ましい。
【0045】前述の各例では、保護ダイオード1のn形
層とp形層とを平面的に並べてpn接合を形成したが、
このような構成にすれば、1層の半導体層の成膜で、パ
ターニングとドーピングだけにより形成することができ
る。しかし、図8に示されるように、n形層1aおよび
p形層1bを縦方向に積層して形成してもよい。この場
合、各層の厚さは、たとえば0.5〜2μm程度で、n
形層およびp形層の不純物濃度は、前述の例と同程度
で、成膜しながらドーピングすることができる。この場
合、最下層と最上層は不純物濃度を大きくすることが好
ましい。このようにすれば、pn接合面積を非常に大き
くすることができ、直列抵抗が小さく、しかも大電流が
可能となり、非常に破壊耐量の大きな保護ダイオード1
を内蔵することができる。なお、この場合も保護ダイオ
ードの一端側である最下層と他端側である最上層との接
続は、それぞれソース配線3およびゲート電極パッド2
と連続的に形成される金属膜によりコンタクトされる。
どちらがソース配線またはゲート電極パッドと接続され
るようにしても構わない。
【0046】前述の例は、縦型MOSFETの例であっ
たが、この縦型MOSFETにさらにバイポーラトラン
ジスタが作り込まれる絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ(IGBT)でも同様であり、また、バイポーラト
ランジスタでもベース・エミッタ間などの破壊を防止す
るため、電極間に保護ダイオードを接続する場合に、同
様にチップの外周側に半導体層のスペースがあり、その
上方の絶縁膜上に保護ダイオードを設けることができ
る。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ポリシリコンからなる
ゲート電極パッドを大きくすることなく、半導体チップ
の空きスペースを利用して保護ダイオードが形成される
と共に、所望のブレークダウン電圧を確保しながら直列
抵抗を小さくしているため、非常に大きな静電破壊耐量
を得ることができる。その結果、小さな半導体チップで
セルが多く高特性で、かつ、静電破壊耐量に強い、非常
に信頼性の高い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施形態である縦型M
OSFETの断面および平面の説明図である。
【図2】図1の縦型MOSFETの変形例を示す断面説
明図である。
【図3】図2の例の製造工程を説明する図である。
【図4】図2の例の製造工程を説明する図である。
【図5】図1に示される例で、最外周のゲート配線をセ
ルのゲート電極と接続した例のゲート配線およびソース
配線のパターンを示す説明図である。
【図6】図1に示される例の変形例を示す図1(a)と
同様の断面説明図である。
【図7】図1に示される例の他の変形例を示す図1と同
様の部分的断面説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態を示す図1と同様の断面
説明図である。
【図9】保護ダイオードの接続が、半導体層の拡散領域
を介して行われる場合の問題を説明する図である。
【図10】従来の保護ダイオードが設けられた縦型MO
SFETの断面および平面の説明図である。
【図11】図10の保護ダイオードが設けられた電極パ
ッドの説明図である。
【符号の説明】
1 保護ダイオード 2 ゲート配線 3 ソース配線 4 半導体層 5 ボディ領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層に並列接続された複数個のトラ
    ンジスタセルが配列されることにより形成される絶縁ゲ
    ート電界効果トランジスタと、該トランジスタのゲート
    およびソース間に接続され、該ゲートおよびソース間に
    印加される一定電圧以上の入力をブレークダウンさせる
    保護ダイオードとを有する半導体装置であって、前記保
    護ダイオードが、前記配列されるトランジスタセルより
    外周側の絶縁膜上にリング状のp形層とn形層とが平面
    的に交互に設けられることにより双方向ダイオードとし
    て形成され、かつ、前記p形層またはn形層の最内周お
    よび最外周の層にリング状にコンタクトする金属膜がそ
    れぞれ設けられ、該リング状にコンタクトする金属膜の
    それぞれが金属膜からなるソース配線およびゲート電極
    パッドのいずれかと連続的に形成されてなる半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記最外周の層とコンタクトして設けら
    れるリング状金属膜が、前記ゲート電極パッドと連続的
    に形成されるゲート配線であり、前記最内周の層とコン
    タクトして設けられる金属膜が前記ソース配線である請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記最外周の層とコンタクトして設けら
    れるゲート配線に、部分的に前記保護ダイオードを跨い
    でトランジスタセルのゲート電極と接続されるようにゲ
    ート接続部が形成され、該ゲート接続部と前記ソース配
    線の前記最内周の層とコンタクトするソース接続部と
    が、平面的に交互に形成されてなる請求項2記載半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記p形層およびn形層がポリシリコ
    ン、非晶質シリコン、絶縁膜上のシリコン単結晶、Si
    C、およびSiGeのいずれかからなる請求項1、2ま
    たは3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記p形層およびn形層は、それぞれの
    同じ導電形層同士で幅および不純物濃度がほぼ一定にな
    るように形成されてなる請求項1ないし4のいずれか1
    項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記配列されるトランジスタセルの前記
    保護ダイオードに一番近い側に半導体基板と異なる導電
    形の拡散領域が形成され、前記保護ダイオードの最内周
    の層にコンタクトされる前記ソース配線が、該拡散領域
    にもコンタクトされてなる請求項1ないし5のいずれか
    1項記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記双方向ダイオードを構成するp形層およびn形層が平
    面的ではなく、高さ方向に交互に形成されてなる半導体
    装置。
JP2001005627A 2000-03-06 2001-01-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP4917709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005627A JP4917709B2 (ja) 2000-03-06 2001-01-12 半導体装置
PCT/JP2001/001672 WO2001067520A1 (en) 2000-03-06 2001-03-05 Semiconductor device
US09/926,454 US6965150B2 (en) 2000-03-06 2001-03-05 Semiconductor device
EP11159032A EP2337079A1 (en) 2000-03-06 2001-03-05 Semiconductor device with a protection diode
EP01908295A EP1189286A4 (en) 2000-03-06 2001-03-05 SEMICONDUCTOR DEVICE
TW090105090A TW502442B (en) 2000-03-06 2001-03-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-59710 2000-03-06
JP2000059710 2000-03-06
JP2000059710 2000-03-06
JP2001005627A JP4917709B2 (ja) 2000-03-06 2001-01-12 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288038A Division JP5391261B2 (ja) 2000-03-06 2011-12-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326354A true JP2001326354A (ja) 2001-11-22
JP4917709B2 JP4917709B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=26586796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005627A Expired - Lifetime JP4917709B2 (ja) 2000-03-06 2001-01-12 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965150B2 (ja)
EP (2) EP1189286A4 (ja)
JP (1) JP4917709B2 (ja)
TW (1) TW502442B (ja)
WO (1) WO2001067520A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035796A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007142087A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009043953A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009111320A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素トレンチmos型半導体装置
JP2010080900A (ja) * 2008-04-21 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US7923810B2 (en) 2007-10-18 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having active elements with raised semiconductor patterns and related methods of fabricating the same
JP2012064727A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体素子
JP2014053596A (ja) * 2012-08-06 2014-03-20 Denso Corp ダイオード
US8723234B2 (en) 2011-03-10 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a diode forming area formed between a field-effect transistor forming area and a source electrode bus wiring or pad
KR20140085511A (ko) 2011-10-17 2014-07-07 로무 가부시키가이샤 칩 다이오드 및 다이오드 패키지
JP2015018950A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015035616A (ja) * 2014-10-10 2015-02-19 ローム株式会社 半導体素子
US9293605B2 (en) 2014-03-05 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Bidirectional Zener diode
JP2017199806A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ローム株式会社 半導体装置
JP2017212432A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置
US9859240B2 (en) 2014-01-08 2018-01-02 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
CN109390333A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 艾普凌科有限公司 半导体装置
JP2019140235A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エイブリック株式会社 半導体装置
US11201237B2 (en) 2016-05-18 2021-12-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917709B2 (ja) 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
DE60325458D1 (de) * 2003-04-18 2009-02-05 St Microelectronics Srl Elektronisches Bauteil mit Übergang und mit dem Bauteil integriertes Leistungs-Bauelement
TW584953B (en) * 2003-04-25 2004-04-21 Toppoly Optoelectronics Corp ESD protection device with thick poly film, electronic device and method for forming the same
US7141470B2 (en) * 2004-01-06 2006-11-28 Macronix International Co., Ltd. Low voltage CMOS structure with dynamic threshold voltage
JP2006059841A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
ITMI20042243A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 St Microelectronics Srl Processo per la realizzazione di un dispositivo mos di potenza ad alta densita' di integrazione
US7875936B2 (en) 2004-11-19 2011-01-25 Stmicroelectronics, S.R.L. Power MOS electronic device and corresponding realizing method
US20060223261A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 California Micro Devices Corporation CMOS-based low ESR capacitor and ESD-protection device and method
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8476709B2 (en) * 2006-08-24 2013-07-02 Infineon Technologies Ag ESD protection device and method
JP2008085188A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP5511124B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
US7511357B2 (en) * 2007-04-20 2009-03-31 Force-Mos Technology Corporation Trenched MOSFETs with improved gate-drain (GD) clamp diodes
JP2010034188A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8445917B2 (en) 2009-03-20 2013-05-21 Cree, Inc. Bidirectional silicon carbide transient voltage suppression devices
US9105715B2 (en) * 2009-04-30 2015-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8164162B2 (en) * 2009-06-11 2012-04-24 Force Mos Technology Co., Ltd. Power semiconductor devices integrated with clamp diodes sharing same gate metal pad
EP2315255A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-27 Nxp B.V. Surge protection device
JP2012054378A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9276097B2 (en) 2012-03-30 2016-03-01 Infineon Technologies Austria Ag Gate overvoltage protection for compound semiconductor transistors
DE102012102788A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Zf Lenksysteme Gmbh SPERRSCHICHTTEMPERATURMESSUNG EINES LEISTUNGS-MOSFETs
CN104981903B (zh) * 2013-03-14 2017-12-01 富士电机株式会社 半导体装置
US20140264434A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithic ignition insulated-gate bipolar transistor
US9236449B2 (en) * 2013-07-11 2016-01-12 Globalfoundries Inc. High voltage laterally diffused metal oxide semiconductor
JP6458878B2 (ja) * 2015-11-19 2019-01-30 富士電機株式会社 半導体装置
KR102369553B1 (ko) * 2015-12-31 2022-03-02 매그나칩 반도체 유한회사 저전압 트렌치 반도체 소자
JP6430424B2 (ja) 2016-03-08 2018-11-28 株式会社東芝 半導体装置
DE102016104796B4 (de) * 2016-03-15 2023-01-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung
JP6643268B2 (ja) 2017-03-24 2020-02-12 株式会社東芝 半導体装置
CN110993600B (zh) * 2019-12-16 2024-03-15 广东聚华印刷显示技术有限公司 Esd防护结构、esd防护结构制作方法及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884461A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型半導体装置
JPH01280359A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0521721A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置のゲート保護装置
JPH08293606A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Mos技術パワーデバイス集積構造及びその製造方法
JPH10144938A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 半導体装置
JPH11145466A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114077A (ja) 1987-10-27 1989-05-02 Nec Corp 半導体装置
JPH081956B2 (ja) * 1987-11-06 1996-01-10 日産自動車株式会社 保護機能を備えた縦型mosfet
DE3855533T2 (de) * 1987-12-28 1997-01-23 Fuji Electric Co Ltd Halbleiteranordnung mit isoliertem Gate
JP2956434B2 (ja) * 1992-10-30 1999-10-04 株式会社デンソー 絶縁分離形半導体装置
EP0729186B1 (en) * 1995-02-24 1999-05-06 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno MOS-technology power device integrated structure and manufacturing process thereof
DE69527146T2 (de) 1995-11-10 2002-12-12 Cons Ric Microelettronica Integriertes MOS-Bauelement mit einer Gateschutzdiode
US6268242B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-31 Richard K. Williams Method of forming vertical mosfet device having voltage clamped gate and self-aligned contact
JP4917709B2 (ja) 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
EP1908295A2 (en) 2005-07-28 2008-04-09 Thomson Licensing Method and apparatus for video motion process optimization using a hierarchical cache

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884461A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Hitachi Ltd 絶縁ゲ−ト型半導体装置
JPH01280359A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0521721A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置のゲート保護装置
JPH08293606A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Consorzio Per La Ric Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Mos技術パワーデバイス集積構造及びその製造方法
JPH10144938A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Nec Corp 半導体装置
JPH11145466A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035796A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007142087A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009043953A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
US7923810B2 (en) 2007-10-18 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having active elements with raised semiconductor patterns and related methods of fabricating the same
JP2009111320A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 炭化珪素トレンチmos型半導体装置
JP2010080900A (ja) * 2008-04-21 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US9142542B2 (en) 2010-09-15 2015-09-22 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with protective diode
JP2012064727A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Rohm Co Ltd 半導体素子
US8723234B2 (en) 2011-03-10 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a diode forming area formed between a field-effect transistor forming area and a source electrode bus wiring or pad
US9773925B2 (en) 2011-10-17 2017-09-26 Rohm Co., Ltd. Chip part and method of making the same
US10164125B2 (en) 2011-10-17 2018-12-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having first and second electrode layers electrically disconnected from each other by a slit
US10593814B2 (en) 2011-10-17 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having first and second electrode layers electrically disconnected from each other by a slit
US9054072B2 (en) 2011-10-17 2015-06-09 Rohm Co., Ltd. Chip diode and diode package
KR20140085511A (ko) 2011-10-17 2014-07-07 로무 가부시키가이샤 칩 다이오드 및 다이오드 패키지
US9659875B2 (en) 2011-10-17 2017-05-23 Rohm Co., Ltd. Chip part and method of making the same
US9385093B2 (en) 2011-10-17 2016-07-05 Rohm Co., Ltd. Chip diode and diode package
JP2014053596A (ja) * 2012-08-06 2014-03-20 Denso Corp ダイオード
JP2015018950A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
US10468362B2 (en) 2014-01-08 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US9859240B2 (en) 2014-01-08 2018-01-02 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device
US9825187B2 (en) 2014-03-05 2017-11-21 Rohm Co., Ltd. Bidirectional Zener diode
US9293605B2 (en) 2014-03-05 2016-03-22 Rohm Co., Ltd. Bidirectional Zener diode
US10535782B2 (en) 2014-03-05 2020-01-14 Rohm Co., Ltd. Bidirectional Zener diode
US10269987B2 (en) 2014-03-05 2019-04-23 Rohm Co., Ltd. Bidirectional Zener diode
JP2015035616A (ja) * 2014-10-10 2015-02-19 ローム株式会社 半導体素子
US10692850B2 (en) 2016-04-27 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with equipotential ring electrode
JP2017199806A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ローム株式会社 半導体装置
US11621260B2 (en) 2016-04-27 2023-04-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with equipotential ring electrode
JP2017212432A (ja) * 2016-05-18 2017-11-30 ローム株式会社 半導体装置
US11201237B2 (en) 2016-05-18 2021-12-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
US11955544B2 (en) 2016-05-18 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
CN109390333A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 艾普凌科有限公司 半导体装置
JP2019140235A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6998788B2 (ja) 2018-02-09 2022-01-18 エイブリック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917709B2 (ja) 2012-04-18
EP1189286A4 (en) 2008-02-27
TW502442B (en) 2002-09-11
EP1189286A1 (en) 2002-03-20
WO2001067520A1 (en) 2001-09-13
US6965150B2 (en) 2005-11-15
EP2337079A1 (en) 2011-06-22
US20030057497A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917709B2 (ja) 半導体装置
US11107912B2 (en) Trench gate semiconductor device with dummy gate electrode and manufacturing method of the same
US6060750A (en) Semiconductor device having SOI-MOSFET
JPH0427712B2 (ja)
JPH03270273A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5391261B2 (ja) 半導体装置
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
JP3869581B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPH02110976A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2002076337A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JP2000269497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000260981A (ja) 電界効果トランジスタを含む半導体装置
JPH03174763A (ja) 半導体装置
JPH08204017A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2000269352A (ja) 電界効果トランジスタを含む半導体装置
JPH0917807A (ja) ダイオードおよび保護ダイオード内蔵型電界効果トランジスタ
JPS6089971A (ja) 縦型mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term