JPH03270273A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03270273A
JPH03270273A JP2071366A JP7136690A JPH03270273A JP H03270273 A JPH03270273 A JP H03270273A JP 2071366 A JP2071366 A JP 2071366A JP 7136690 A JP7136690 A JP 7136690A JP H03270273 A JPH03270273 A JP H03270273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2071366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597412B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2071366A priority Critical patent/JP2597412B2/ja
Priority to US07/663,433 priority patent/US5155574A/en
Priority to DE4107909A priority patent/DE4107909C2/de
Publication of JPH03270273A publication Critical patent/JPH03270273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597412B2 publication Critical patent/JP2597412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電界効果型の半導体装置とその製造方法に
関するもので、特に、その破壊耐量の向上のための改良
に関する。
〔従来の技術〕
第10A図は従来のnチャネル形パワーMO5FET1
00の表面部分の概要を示す平面図であり、第10B図
はそのB1−B1断面図である。
ただし、第10A図は、第10B図の83−83面上で
の平面図に相当する。
このMOSFET100は、p形シリコン基板1の上に
形成されたn 層3a、3bを有しており、基板1とn
 層3aとの間にはn 埋込み層2が設けられている。
このうち、n 層3bはn ドレイン層として機能する
。また、n 層3a、3bの間には、n+ドレイン領域
4が形成されている。第10A図かられかるように、こ
のn+ドレイン領域4はn 層3bを取り囲んでおり、
n+ ドレイン領域4とn ドレイン層3bとの組合わ
せによってM OS F E Tのドレイン領域が形成
されている。
n 層3bの中には2つのp形半導体領域5が形成され
ている。また、それぞれのp形半導体領域5の中には、
中心部に孔を有するn+ソース領域6が与えられている
。そして、p形半導体領域5のうち、n ソース領域6
を取囲む部分が、チャネル形成領域9となっている。
n″″層3bの表面かりn ソース領域6の表面の一部
分にかけてゲート絶縁117が形成されており、このゲ
ート絶縁膜7の上には、チャネル形成領域9とその周辺
の領域に対向するゲート電極8が設けられている。また
、n+ソース領域6とp形半導体領域5とを短絡連続す
るようにソース電極10が設けられており、ゲート電極
8とソース電極10とは、層間絶縁1111によって電
気的に絶縁されている。さらに、n+ドレイン領域4の
上にはドレイン電極12が形成されており、半導体基板
1の下側主面には、接地レベルに接続される裏面電極1
3が設けられている。第10A図および第10B図から
れかるように、このMOSFET100は2組のMOS
ユニットセルの並列1続となっており、ゲート電極8と
ドレイン電極12とが半導体エレメントの上面側に設け
られているアップドレインタイプのMOSFETとなっ
ている。
このような構成を有するMOSFET100では、ドレ
イン電極12とソース電極10との間にドレイン電圧を
印加させている状況下でゲート電極8とソース電極10
との間にゲート電圧を印加する。これによってチャネル
形成領域9にチャネルが形成され、このチャネルを通じ
てドレイン電極12とソース電極10との間に電流が流
れる。
この電流の大きさは、ゲート電圧の大きさによって制御
可能である。
また、このような動作のためには、n ソース領域6の
電位とp形半導体領域5の中心部分の電位とを常に同一
に保つ必要がある。それは、p形半導体領域5がn ソ
ース領域6に対して電気的にフロート状態となると、ゲ
ート電圧とチャネル電流との関係が不定となってしまう
からである。
n ソース領域6とp形半導体領域5の中心部分とを短
絡接続するようにソース電極10が形成されているのは
、このような条件を満足させるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このようなMOSFET100の出力特性は
、第11図に示すようになっている。すなわち、ソース
・ドレイン間電圧VDが降伏電圧■BDより低いときに
はソース・ドレイン間電流I はゲート電圧V。に従っ
て増大する。そして、ソース・ドレイン間電圧V が降
伏電圧vBDに至り るとMOSFET100は瞬時に破壊する。以下、第9
A図のB2−B2断面に相当する第12図と、その部分
拡大図に相当する第13図とを参照して、MOSFET
100におけるこの降伏現象を解析する。
第12図において、ソース電極10とドレイン電極12
との間に印加されているドレイン電圧VDを増加させて
いく場合を考える。このとき、このドレイン電圧VDが
n ドレイン層3bとp形半導体領域5との間の降伏電
圧値VBDに到達すると、矢印で示す降伏電流J。がn
 ドレイン層3bからソース電極10へと流れる。
一方、このような状態におけるMOSユニットセルの等
価回路は第13図に示すようになっており、ベース抵抗
R3を有する寄生のnpn)ランジスタT とダイオー
ドD との逆並列接続を含a んだ構成となっている。したがって、降伏状態において
、n ソース領域6の下へ流れ込む第12図の降伏電流
Jcは、トランジスタTrのベース抵抗R3を経てソー
ス電極10へと流れるが、この降伏電流J の大きさが
、次式〈1〉:JcxRa>  0.6  [V、] 
     ・・・<1)の条件を満たしたときに寄生ト
ランジスタT が導通する。ただし、  0.6[V]
”はシリコンを用いたpn接合ノヒルトイン電圧(bu
ilt−in voltage)である。そして、この
ような寄生トランジスタT の導通が生じるとそれぞれ
のMOSユニッ「 トセルがブロッキング状態に入り、その結果、MOSF
ET100が短時間のうちに破壊されてしまう。このた
め、このようなタイプの半導体装置の破壊耐量を向上さ
せるには、降伏状態における積(JcxRa)があまり
大きくならないようにすることが必要である。
しかしながら、従来のデバイス構造ではドレイン電圧が
降伏電圧vBDに至ると直ちに積(Jc×R)が0.6
[V]を越えてしまうため、その破壊耐量はあまり高く
ならないという問題がある。
そして、このような問題はパワーMO3FETのみでな
く、I GBTなどの他の電界効果型半導体装置にも共
通の問題となっている。
この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、電界効果型の半導体装置における破壊耐量を向
上させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の構成は、FETなとのようなユニポー
ラ型の半導体装置を対象としている。そして、この第1
の構成にかかる電界効果型半導体装置は、(a)  半
導体基板の一主面上に形成された第1導電形の半導体層
と、(b)  前記半導体層の表面部分に選択的に形成
された第2導電形の第1の半導体領域と、(c)  前
記第1の半導体領域の表面部分に選択的に形成された第
1導電形の第2の半導体領域と、(d)  前記第1の
半導体領域の露出面の第1のエリア上に形成された絶縁
膜と、(e)  前記絶縁膜上に形成された制御電極と
、(f)  前記第1の半導体領域の前記露出面の第2
のエリアと、前記第2の半導体領域の露出面とを覆うよ
うに形成された第1の主電極と、(g)  前記半導体
層の露出面のうち前記第1の半導体領域から離れた所定
位置上に形成された第2の主電極と、(h)  前記半
導体層のうち前記第1の半導体領域と前記第2の主電極
との間の部分に選択的に形成された第2導電形の半導体
領域群とを備えている。
一方、この発明の第2の構成は、I GBTなどのよう
な絶縁ゲート型のバイポーラ半導体装置を対象としてい
る。そして、この半導体装置は、 (a〉 主面上に第
1導電形の半導体層が形成された第2導電形の半導体基
板と、(b)  前記半導体層の表面部分に選択的に形
成された第2導電形の第1の半導体領域と、(c)  
前記第1の半導体領域の表面部分に選択的に形成された
第1導電形の第2の半導体領域と、(d)  前記第1
の半導体領域の露出面の第1のエリア上に形成された絶
縁膜と、(e)  前記絶縁膜上に形成された制御電極
と、(r)前記第1の半導体領域の前記露出面の第2の
エリアと、前記第2の半導体領域の露出面とを覆うよう
に形成された第1の主電極と、 (g)  前記半導体
層のうち前記第1の半導体領域から離れた部分の表面に
形成された第2導電形の第3の半導体領域と、(h) 
 前記第3の半導体領域の上に形成された第2の主電極
と、(1)  前記半導体層のうち前記第1の半導体領
域と前記第2の主電極との間の部分に選択的に形成され
た第2導電形の半導体領域群を備えている。
さらに、この発明の第3の構成は、上記第1と第2の構
成による電界効果型の半導体装置を製造するにあたって
の望ましいプロセスを特定している。すなわち、このプ
ロセスは、(a)半導体基板の一主面上に第1導電形の
半導体層を形成するステップと、(b)  前記半導体
層中に第2導電形の不純物を選択的に導入することによ
り、前記半導体層内の所定区域のまわりを前記一主面に
実質的に平行な面内で取り囲む第2導電形の半導体領域
群を形成するステップと、(c)  前記半導体層のう
ち前記所定区域の上に存在する部分の上に、第1の絶縁
膜によって前記半導体層と電気的に絶縁され、かつ窓を
有する制御電極層を形成するステップと、 (d)  
前記窓を通して第2導電形の不純物を前記半導体層内へ
導入することにより、前記窓と前記制御電極層の一部と
に対向する第2導電形の第1の半導体領域を前記半導体
層内に形成するステップと、(e)  前記窓の一部を
通して第1導電形の不純物を前記第1の半導体領域内へ
選択的に導入し、それによって第1導電形の第2の半導
体領域を前記第1の半導体領域内に形成するステップと
、(f)  前記制御電極層を覆う第2の絶縁膜を形成
するステップと、(g)  前記窓ヲ通じて前記第1と
第2の半導体領域のそれぞれの露出面に電気的に接触す
る主電極層を形成するステップとを備えている。
〔作用〕
この発明の第1の構成にかかる半導体装置では、第1と
第2の主電極の間に印加した電圧によって、第1の半導
体領域から第1導電形の半導体層の内部へと空乏層が伸
びる。この第1導電形の半導体層内に第2導電形の半導
体領域群が設けられていることによって、この空乏層の
伸びが空間的に均一化され、第1導電形の半導体層の表
面部分での降伏電流の大きさを減少させることができる
。後述する実施例の中で詳述するように、第1導電形の
半導体層の表面部分での降伏電流の大きさが半導体装置
全体としての破壊電圧の主要因子になっているため、こ
の降伏電流の減少によって破壊耐量が向上する。
この発明の第2の構成は上記と同様の原理を絶縁ゲート
型のバイポーラ半導体装置に適用したものに相当する。
また、この発明の第3の構成では上記半導体群と他の半
導体領域とが系統的に製造される。
なお、この発明における「半導体領域群」は、離散的に
分布した複数の領域を含んでいてもよく、また、たとえ
ばクシ形に連結された複数の領域からなるものでもよい
〔実施例〕
A、実施例の構成とその特性 第1A図はこの発明の一実施例であるパワーMOSFE
T200の概略平面図であり、第1B図はそのAl−A
l断面図である。ただし、第1A図は第1B図のA3−
A3面での平面図に相当する。
このMOSFET200を構成する各部分のうち、第1
0A図および第1B図に示したMOSFET100と同
一の部分には、同一の参照符号が付されている。この実
施例のMOSFET200において特徴的な構成は、複
数のp形半導体領域31よりなるp形半導体領域群30
が、n ドレイン層3bの表面部分に形成されているこ
とである。これらのp形半導体領域31は、半導体基板
1の上側主面と実質的に平行な面内においてほぼ均一な
間隔で配列している。また、これらのp形半導体領域3
1の配列は、中央部に存在する一対のp形半導体領域5
のまわりを取り囲んでいる。
中央部のp形半導体領域5の平面形状が近似的に矩形で
あることに対応して、p形半導体領域31の配列も矩形
配列となっている。第1A図に示した例では、矩形配列
のコーナ一部に4個のp形半導体領域31が存在し、そ
れらの間に8個のp形半導体領域31が存在する。P形
半導体領域31のそれぞれは円形の平面形状を有してお
り、その深さはp形半導体領域5の深さと実質的に同一
である。
第2図は第1A図のA2−A2ラインに沿った拡大断面
図である。このMOSFET200の使用方法は従来の
MOSFET100と同様である。
すなわち、ソース電極10とドレイン電極12との間に
ドレイン電圧VDを印加した状態で、ソース電極10と
ゲート電極8との間にゲート電圧Vcを印加する。それ
によって、チャネル形成領域にチャネルが形成され、n
+ドレイン領域4とn ソース領域6との間に電流が流
れる。
一方、この発明によって新たに形成されたP形半導体領
域31は、MOSFET200の破壊耐量の向上に寄与
する。その理由は次の通りである。
第3A図および第3B図は実施例によるMOSFET2
00の降伏状態を示す図であり、第4A図および第4B
図は従来のMOSFET100における降伏状態を示す
図である。まず、第4A図および第4B図を参照する。
ソース電極10とドレイン電極12との間に比較的高い
電圧が印加されることによってこのMOSFET100
がIII 伏状態になるときには、p形半導体領域5か
らn−層3bの内部へと空乏層F2が伸びる。ところが
、この空乏層F2の伸び幅は均一ではない。すなわち、
2つのp形半導体領域5の間の区間s1では、これらの
p形半導体領域5から伸びたそれぞれの空乏層が互いに
重なり合うため、その結果として得られる空乏層F2の
幅は比較的広い。これに対して、p形半導体領域5とn
+ドレイン領域4との間の区間S2では、上記のような
重なり合いがないため、空乏層F2の伸びの幅は狭い。
したがって、この区間S2での電界強度は比較的大きく
なっており、その結果、この区間S2を介して第13図
の寄生トランジスタT へ流れ込む降伏型流が大きくな
るのである。区間S2が特に問題となるのは、寄生トラ
ンジスタの電流主経路が、n ドレイン領域4からチャ
ネル形成領域9に向かう方向となっているためである。
次に第3A図およびm38図を参照する。このMOSF
ET200では、p形半導体領域31が設けられている
ため、空乏層F1はこれらのp形半導体領域31の周囲
にまで伸びる。したがって、区間S3における電界強度
は緩和され、降伏電流もそれに従って減少する。このた
め、ドレイン電圧が降伏電圧に至っても降伏電流は比較
的小さな値にとどまり、(J  XR)の値も小さくな
っCa て寄生トランジスタT は導通しない。その結果、降伏
電圧において直ちにブロッキング状態に入ることはなく
、MOSFET200の破壊耐量が向上することになる
ところで、p形半導体領域31が設けられている位置は
、n+ドレイン領域4とチャネル形成領域9との間の電
流経路中に存在する。したがって、仮にp形半導体領域
5を隙間なく囲む壁状のp形半導体領域を設けたとする
と、MOSFET200の導通状態において電流経路中
のキャリアの移動を阻害する。これに対して、この実施
例のようにp形半導体領域31の離散的配列を形成した
場合には、MOSFET200の導通状態において、コ
レラの領域31の間のスペースを通る電流経路が確保さ
れるため、MOSFET200の正常な動作が維持され
る。これがp形半導体領域31が選択的ないしは局所的
に形成されている理由である。
B、製造プロセス 次に、第5A図から第5H図を参照してMOSFET2
00の製造プロセスについて述べる。まず第5A図に示
すp形シリコン基板1を準備し、その上側主面上にシリ
コン酸化膜41のパターンを形成する。そして、酸化膜
41の窓から基板1へとn形不純物を高濃度に拡散し、
n+層42を得る。
次に酸化膜41を取除き、基板1の上側主面上にn−エ
ピタキシャル層3(第5B図)を形成する。また、第5
A図のn+層42からn−エピタキシャル層3へ不純物
の拡散を行わせることにより、n+埋め込み層2を作成
する。そして、エピタキシャル層3の上面にシリコン酸
化膜43のノくターンを作成する。この酸化膜43の窓
を通して高濃度のn形不純物をエピタキシャル層3内へ
深く拡散することにより、n+ドレイン領域4が形成さ
れる。このn+ドレイン領域4によってnエピタキシャ
ル層3は中央部分のn 層3bと周辺のn−層3aとに
分離される。なお、以下の第5C図から第5G図までの
図面中には、第5B図のC−Cラインよりも上の部分の
みが示されている。
第5C図に示すステップにおいては、酸化膜43の中央
部分をエツチングによって取除き、その後に薄いシリコ
ン酸化膜44を形成する。この酸化膜44は後にゲート
酸化膜として利用される部分を含んでいる。また、この
酸化膜44の形成時に、n+ドレイン領域4の上にも薄
いシリコン酸化膜45が形成される。
次にレジスト材の塗布とそのバターニングとによって、
第5D図に示す窓47を有するレジスト層46を形成す
る。そして、レジスト層46をマスクとして用いつつ、
酸化膜44を介してn 層3b内ヘボロンなどのp形不
純物イオンを注入する。レジスト層46を除去した後に
そのn形不純物をn−層3b内で熱拡散させる。このス
テップを通じて、p形半導体領域31の離散的配列かn
″″層3bの上面付近に形成される。第5D図には図示
されていないが、この離散的配列は第1A図に示したよ
うな矩形配列であり、矩形の区域を取り囲んでいる。ま
た、p形半導体領域31のすべては、半導体基板1(第
5B図)の上側主面と実質的に平行な面内で分布してい
る。
第5E図に示す次のステップでは、ポリシリコン層48
を上面全面に形成する。このポリシリコン層48の上に
レジスト材が塗布され、それがバターニングされること
によってレジストパターン4つが得られる。このレジス
トパターン4つは、p形半導体領域31の配列によって
囲まれた区域の上方に位置している。
このレジスト49をマスクとしてポリシリコン層48を
選択的にエツチングすることにより、第5F図に示すゲ
ート電極8が得られる。このゲート電極8の平面形状は
矩形リングに近い形状となっており、その中心部には窓
50が存在する。ゲート電極8は酸化膜43によってn
−層3bと電気的に絶縁されている。
次に、窓50以外の各エリアがレジスト材で覆われるよ
うにレジストパターン51を形成する。
そして、窓50を通してボロンなどのp形不純物イオン
をn−層3bへ注入し、p影領域52を形成する。次い
で、レジストパターン49.51を除去した後、p影領
域52内の不純物を熱拡散させ、それによってp影領域
52が空間的に広がったものとしてのp形半導体領域5
を得る。このp形半導体領域5は、窓50と、ゲート電
極8の一部とに対向している。
第5G図に示す次のステップにおいて、レジスト材の塗
布とそのバターニングとを通じて、矩形リング状の窓5
5を有するレジスト層54を形成する。この窓55の外
縁は、第5F図に示したゲート電極8の窓50の位置に
整合している。そして、この窓55を用いて第5F図の
酸化膜44をバターニングし、それによって、ゲート酸
化膜7と中央部分の酸化膜53とを得る。その後、窓5
5を通して砒素などのn形不純物イオンをp形半導体領
域5へと注入し、n ソース領域6を得る。
このステップの後に、レジスト層54は除去され、シリ
コン酸化膜が露出面全面に形成される。
このシリコン酸化膜にコンタクトホール56,57が形
成され、それによってこのシリコン酸化膜のうちゲート
電極8の上に存在する部分は第5H図の層間絶縁膜11
となる。その後、アルミニウム層の形成とそのパターニ
ングとによってソース電極10とドレイン電極12とを
得る。このうち、ソース電極10は、コンタクトホール
56を介してn+ソース領域6とp形半導体領域5との
双方に電気的に接触している。また、ドレイン電極12
はコンタクトホール57を介してn+ドレイン領域4と
電気的に接触する。さらに、シリコン基板1の下側主面
には金属よりなる裏面電極13が形成される。
C3他の実施例 ところで、p形半導体領域31の平面分布は第1A図に
示した分布以外のものであってもよい。
たとえば第6A図に示すp形半導体領域3b内、一対の
p形半導体領域5のコーナ一部5aにそれぞれ対向する
4個のp形半導体領域31のみを有している。それはn
−形半導体領域3b内に伸びる空乏層が、これらのコー
ナ一部5aに対向するエリアにおいて最も大きな電界を
生じさせるためである。
他方、p形半導体領域31を二列に含んだp形半導体領
域3b内第6B図に示されている。内側の列に属する領
域31と外側の列に属する領域31とは千鳥形に配列し
ており、それによって空乏層の伸び幅をさらに広げてい
る。
第7A図に示すMO8FET210では、p形の埋込み
半導体領域32の配列からなる半導体領域群34が、n
″″層3bの中に形成されている。
第7A図のA4−A4線に沿った断面図である第7B図
に示されているように、領域32の埋込み深さは、p形
半導体領域5の底面と同程度の深さとされている。この
ような埋込み構造を採用した場合には、導通状態におけ
るチャネル形成領域9とn+ドレイン領域4との間の電
流経路として、p影領域32相互間の領域35(第7A
図)のみでなく、p影領域32とゲート絶縁膜7との間
の領域36(第7B図)も確保されるという利点がある
第8A図は、この発明をI GBTに適用した例を示す
部分平面図であり、そのA3−A3断面図が第8B図に
示されている。そして、第8B図のA6−66面での平
面図が第8A図に相当する。
IGBT300では、p形半導体層5およびn+半導体
層6に接触する電極316がエミッタ電極になっている
。また、n−層3bの上表面部分にはリング状のn 半
導体層313と、その中に選択的に形成されたリング状
のp 半導体層314とが存在する。そして、酸化膜1
1.43の間のコンタクトホールを介してコレクタ電極
315がp 半導体層314と電気的に接触している。
このIGBT300もまた、n−層3bのうちn+領域
6を取り囲む表面部分に、p形半導体領域31の離散配
列からなるp形半導体領域3b内形成されている。ただ
し、p形半導体領域31は、n 領域6とn 半導体層
313との間に存在する。これによって、MO5FET
200と同様に破壊耐量を向上させることができる。す
なわち、この発明はユニポーラ型の電界効果半導体装置
とバイポーラ型の電界効果半導体装置とのいずれにも適
用可能である。
MOSFETおよびI GETのいずれにおいても、p
形半導体領域31の配列は互いに連結されていてもよい
。第9図の半導体領域群3つでは、p形半導体領域31
の配列がリング状のp形半導体埋込み領域38によって
連結されている。互いに隣接するp形半導体領域31の
間に隙間がある限り、導通時の電流経路は確保される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1の発明によれば、第1導
電形の半導体層のうち第1の半導体領域と第2の主電極
との間の部分に第2導電形の半導体領域群を選択的に形
成していることによって、ユニポーラ電界効果型の半導
体装置における導通時の電流経路を失うことなく、その
破壊耐量を向上させることができる。
また、請求項2の発明においても同様の半導体領域群が
形成されていることよって、バイポーラ電界効果型の半
導体装置における導通時の電流経路を失うことなく、そ
の破壊耐量を向上させることができる。
さらに、請求項3の製造方法によれば、請求項1または
2の発明による半導体装置を系統的に製造可能である。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例によるMOSFETの平
面図、第1B図は第1A図のMOSFETのAl−Al
断面図、第2図は第1A図のMOSFETのA2−A2
断面図、第3A図および第3B図は実施例における空乏
層の伸びの説明図、第4A図および第4B図は従来のM
OSFETにおける空乏層の伸びの説明図、第5A図か
ら第5H図は実施例によるMOSFETの製造工程図、
第6A図および第6B図はこの発明の他の実施例の平面
図、第7A図はさらに他の実施例の平面図、第7B図は
第7A図のMOSFETのA4−A4断面図、第8A図
はこの発明をI GBTに適用した実施例の平面図、第
8B図は第8A図のIGETのA3−A3断面図、第9
図は半導体領域群の変形例を示す図、第10A図は従来
のMOSFETの平面図、第10B図は第10A図のM
OSFETのB1−B1断面図、第11図はMOSFE
Tの特性図、第12図は従来のMOSFETにおける降
伏電流の電流経路を示す図、第13図はMOSFETに
おける寄生トランジスタを示す図である。 図において、200はMOSFET、1はp形半導体基
板、4はn+ドレイン領域、6はn+ソース領域、8は
ゲート電極、9はチャネル形成領域、10はソース電極
、12はドレイン電極、30はn形半導体領域群、31
はn形半導体領域、313はn形半導体領域、314は
n形半導体領域、315はコレクタ電極、316はエミ
ッタ電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第2図 2皇q V。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界効果型の半導体装置であって、 (a)半導体基板の一主面上に形成された第1導電形の
    半導体層と、 (b)前記半導体層の表面部分に選択的に形成された第
    2導電形の第1の半導体領域と、 (c)前記第1の半導体領域の表面部分に選択的に形成
    された第1導電形の第2の半導体領域と、 (d)前記第1の半導体領域の露出面の第1のエリア上
    に形成された絶縁膜と、 (e)前記絶縁膜上に形成された制御電極と、 (f)前記第1の半導体領域の前記露出面の第2のエリ
    アと、前記第2の半導体領域の露出面とを覆うように形
    成された第1の主電極と、 (g)前記半導体層の露出面のうち前記第1の半導体領
    域から離れた所定位置上に形成された第2の主電極と、 (h)前記半導体層のうち前記第1の半導体領域と前記
    第2の主電極との間の部分に選択的に形成された第2導
    電形の半導体領域群とを備えることを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)電界効果型の半導体装置であって、 (a)主面上に第1導電形の半導体層が形成された第2
    導電形の半導体基板と、 (b)前記半導体層の表面部分に選択的に形成された第
    2導電形の第1の半導体領域と、 (c)前記第1の半導体領域の表面部分に選択的に形成
    された第1導電形の第2の半導体領域と、 (d)前記第1の半導体領域の露出面の第1のエリア上
    に形成された絶縁膜と、 (e)前記絶縁膜上に形成された制御電極と、 (f)前記第1の半導体領域の前記露出面の第2のエリ
    アと、前記第2の半導体領域の露出面とを覆うように形
    成された第1の主電極と、 (g)前記半導体層のうち前記第1の半導体領域から離
    れた部分の表面に形成された第2導電形の第3の半導体
    領域と、 (h)前記第3の半導体領域の上に形成された第2の主
    電極と、 (i)前記半導体層のうち前記第1の半導体領域と前記
    第2の主電極との間の部分に選択的に形成された第2導
    電形の半導体領域群を備えることを特徴とする半導体装
    置。
  3. (3)電界効果型の半導体装置の製造方法であって、 (a)半導体基板の一主面上に第1導電形の半導体層を
    形成するステップと、 (b)前記半導体層中に第2導電形の不純物を選択的に
    導入することにより、前記半導体層内の所定区域のまわ
    りを前記一主面に実質的に平行な面内で取り囲む第2導
    電形の半導体領域群を形成するステップと、 (c)前記半導体層のうち前記所定区域の上に存在する
    部分の上に、第1の絶縁膜によって前記半導体層と電気
    的に絶縁され、かつ窓を有する制御電極層を形成するス
    テップと、 (d)前記窓を通して第2導電形の不純物を前記半導体
    層内へ導入することにより、前記窓と前記制御電極層の
    一部とに対向する第2導電形の第1の半導体領域を前記
    半導体層内に形成するステップと、 (e)前記窓の一部を通して第1導電形の不純物を前記
    第1の半導体領域内へ選択的に導入し、それによって第
    1導電形の第2の半導体領域を前記第1の半導体領域内
    に形成するステップと、 (f)前記制御電極層を覆う第2の絶縁膜を形成するス
    テップと、 (g)前記窓を通じて前記第1と第2の半導体領域のそ
    れぞれの露出面に電気的に接触する主電極層を形成する
    ステップとを備えることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP2071366A 1990-03-20 1990-03-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2597412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071366A JP2597412B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体装置およびその製造方法
US07/663,433 US5155574A (en) 1990-03-20 1991-03-01 Semiconductor device
DE4107909A DE4107909C2 (de) 1990-03-20 1991-03-12 Feldeffekt-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071366A JP2597412B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270273A true JPH03270273A (ja) 1991-12-02
JP2597412B2 JP2597412B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13458435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071366A Expired - Fee Related JP2597412B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5155574A (ja)
JP (1) JP2597412B2 (ja)
DE (1) DE4107909C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925911A (en) * 1995-04-26 1999-07-20 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device in which defects due to LOCOS or heat treatment are suppressed
JP2009004762A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015505155A (ja) * 2011-12-01 2015-02-16 ビシェイ−シリコニクス スーパージャンクションmosfetデバイスのためのエッジ終端
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US9935193B2 (en) 2012-02-09 2018-04-03 Siliconix Technology C. V. MOSFET termination trench

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304837A (en) * 1992-01-08 1994-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Monolithically integrated temperature sensor for power semiconductor components
JP3158738B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JPH07153988A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Nikon Corp 「増幅型」光電変換装置及びその駆動方法
JP2989113B2 (ja) * 1995-02-20 1999-12-13 ローム株式会社 半導体装置およびその製法
EP1408554B1 (de) * 1996-02-05 2015-03-25 Infineon Technologies AG Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
GB2314206A (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Plessey Semiconductors Ltd Preventing voltage breakdown in semiconductor devices
US5801836A (en) * 1996-07-16 1998-09-01 Abb Research Ltd. Depletion region stopper for PN junction in silicon carbide
WO1998020562A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-14 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region and method of making the same
US6207994B1 (en) 1996-11-05 2001-03-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
US6168983B1 (en) 1996-11-05 2001-01-02 Power Integrations, Inc. Method of making a high-voltage transistor with multiple lateral conduction layers
US6800903B2 (en) 1996-11-05 2004-10-05 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
GB9826291D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-20 Koninkl Philips Electronics Nv Field-effect semi-conductor devices
DE19819590C1 (de) * 1998-04-30 1999-06-24 Siemens Ag MOS-Leistungstransistor
DE19828191C1 (de) * 1998-06-24 1999-07-29 Siemens Ag Lateral-Hochspannungstransistor
US6509220B2 (en) 2000-11-27 2003-01-21 Power Integrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor
US6768171B2 (en) 2000-11-27 2004-07-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with JFET conduction channels
US6424007B1 (en) * 2001-01-24 2002-07-23 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with buried conduction layer
US7221011B2 (en) * 2001-09-07 2007-05-22 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-gradient drain doping profile
US7786533B2 (en) 2001-09-07 2010-08-31 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with edge termination structure
US6555873B2 (en) * 2001-09-07 2003-04-29 Power Integrations, Inc. High-voltage lateral transistor with a multi-layered extended drain structure
US6573558B2 (en) * 2001-09-07 2003-06-03 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-layered extended drain structure
US6635544B2 (en) 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
US7595523B2 (en) 2007-02-16 2009-09-29 Power Integrations, Inc. Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure
US8653583B2 (en) 2007-02-16 2014-02-18 Power Integrations, Inc. Sensing FET integrated with a high-voltage transistor
US7468536B2 (en) 2007-02-16 2008-12-23 Power Integrations, Inc. Gate metal routing for transistor with checkerboarded layout
US7557406B2 (en) 2007-02-16 2009-07-07 Power Integrations, Inc. Segmented pillar layout for a high-voltage vertical transistor
US7859037B2 (en) 2007-02-16 2010-12-28 Power Integrations, Inc. Checkerboarded high-voltage vertical transistor layout
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US20100171175A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Fan bing-yao Structure For High Voltage/High Current MOS Circuits
US9660053B2 (en) 2013-07-12 2017-05-23 Power Integrations, Inc. High-voltage field-effect transistor having multiple implanted layers
US10325988B2 (en) 2013-12-13 2019-06-18 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped field plates
US9543396B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Power Integrations, Inc. Vertical transistor device structure with cylindrically-shaped regions
WO2016028944A1 (en) 2014-08-19 2016-02-25 Vishay-Siliconix Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220377A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH01191477A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300150A (en) * 1980-06-16 1981-11-10 North American Philips Corporation Lateral double-diffused MOS transistor device
US4574209A (en) * 1982-06-21 1986-03-04 Eaton Corporation Split gate EFET and circuitry
JPS5986260A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Hitachi Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS63252480A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Mitsubishi Electric Corp 縦形モス電界効果トランジスタ
US4866495A (en) * 1987-05-27 1989-09-12 International Rectifier Corporation High power MOSFET and integrated control circuit therefor for high-side switch application
JPH0624244B2 (ja) * 1987-06-12 1994-03-30 株式会社日立製作所 複合半導体装置
US4901127A (en) * 1988-10-07 1990-02-13 General Electric Company Circuit including a combined insulated gate bipolar transistor/MOSFET

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220377A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH01191477A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Fuji Electric Co Ltd 電界効果トランジスタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925911A (en) * 1995-04-26 1999-07-20 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device in which defects due to LOCOS or heat treatment are suppressed
JP2009004762A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015505155A (ja) * 2011-12-01 2015-02-16 ビシェイ−シリコニクス スーパージャンクションmosfetデバイスのためのエッジ終端
US9935193B2 (en) 2012-02-09 2018-04-03 Siliconix Technology C. V. MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
US10229988B2 (en) 2012-05-30 2019-03-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination

Also Published As

Publication number Publication date
DE4107909A1 (de) 1991-09-26
DE4107909C2 (de) 1995-03-16
US5155574A (en) 1992-10-13
JP2597412B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597412B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US5430316A (en) VDMOS transistor with improved breakdown characteristics
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
JPH0732248B2 (ja) 縦型2重拡散mos装置
JP2001244461A (ja) 縦型半導体装置
US5410171A (en) Vertical type semiconductor with main current section and emulation current section
JP2000077663A (ja) 電界効果型半導体装置
JP2877408B2 (ja) 導電変調型mosfet
US6703665B1 (en) Transistor
JPH0851197A (ja) 電流飽和特性を有するmos制御サイリスタ
JP2882291B2 (ja) 高耐圧ダイオード及びその製造方法
JP3522532B2 (ja) 半導体装置
JP3448138B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238174A (ja) 縦型mosfet
JP4175750B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4666708B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH1174517A (ja) 半導体装置
JPH02110976A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH05110085A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP3301271B2 (ja) 横型パワーmosfet
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JP4577948B2 (ja) オフセットゲート型電界効果トランジスタ
JP2629437B2 (ja) 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3620472B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees