JP2006059841A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059841A
JP2006059841A JP2004237025A JP2004237025A JP2006059841A JP 2006059841 A JP2006059841 A JP 2006059841A JP 2004237025 A JP2004237025 A JP 2004237025A JP 2004237025 A JP2004237025 A JP 2004237025A JP 2006059841 A JP2006059841 A JP 2006059841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
semiconductor device
element isolation
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004237025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Kotsuki
一貴 小槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004237025A priority Critical patent/JP2006059841A/ja
Priority to CN2005100920052A priority patent/CN1738059B/zh
Priority to US11/205,179 priority patent/US7569887B2/en
Publication of JP2006059841A publication Critical patent/JP2006059841A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】リーク電流を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
【解決手段】半導体装置1aは、素子分離領域RXによって囲まれた素子領域RYを有する基板10と、その素子領域RY中に形成されたソース/ドレイン61、62と、そのソース/ドレイン61、62間の領域の上にゲート絶縁膜30を介して形成された第1ゲート電極41と、素子領域RYと素子分離領域RXの境界Bの少なくとも一部を覆うように、ゲート絶縁膜30上に形成された第2ゲート電極42とを備える。第1ゲート電極41と第2ゲート電極42は分離している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ダミーゲート電極を有する半導体装置、及びその半導体装置を製造する方法に関する。
半導体装置において、空乏層中や接合の周辺部に存在する結晶欠陥は、リーク電流の原因となる。この結晶欠陥は、素子分離領域を形成するプロセスにおいて発生しやすく、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法においては、結晶欠陥はフィールド酸化時の応力に起因する。また、STI(Shallow Trench Isolation)法においては、シリコン基板と埋設酸化膜の熱膨張係数の相違から生じる応力によって、トレンチ端部のシリコン基板に結晶欠陥が発生しやすい。リーク電流により回路が誤動作するといった不具合を解消し、半導体装置の信頼性を向上させることが望まれている。
特許文献1に開示された技術は、高耐圧を維持した状態でリーク電流を低減することができる電界効果型の半導体装置を提供することを目的とする。この半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板に形成された素子分離絶縁膜と、この素子分離絶縁膜の直下に形成された高不純物層と、その素子分離絶縁膜に囲まれた半導体基板の素子領域表面に形成された薄いゲート絶縁膜と、その素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜との境界に沿ってゲート絶縁膜のそばに所定幅で設けられた不純物非注入領域と、この不純物非注入領域で囲まれた領域に互いに離間して形成されたソース/ドレイン領域と、このソース領域とドレイン領域とに挟まれた領域から上記不純物非注入領域に渡りゲート絶縁膜を介して形成されたゲート金属層とを備えている。
また、一般的に半導体装置の信頼性を向上させることを目的とした技術として、例えば、以下のものが知られている。
特許文献2に開示された半導体装置は、半導体基板に設けられた分離用の絶縁膜に囲まれた活性領域上に形成された第1のゲート電極と、その絶縁膜の一部より活性領域上にわたり形成された第2のゲート電極と、それら第1及び第2のゲート電極の間における半導体基板に形成されたドレイン領域と、上記絶縁膜の下に形成されたチャネルストッパとを有する。上記ドレイン領域とチャネルストッパとは、離間して形成されている。ここで、第1のゲート電極と第2のゲート電極は電気的に接続されている。
特許文献3に開示された半導体集積回路装置は、素子分離領域を形成するフィールド絶縁膜に囲まれた素子形成領域内にMIS型の半導体素子を有する。このMIS型半導体素子のゲート電極には、それら素子分離領域と素子形成領域との境界領域上に沿って延在するパターン部が形成されている。このパターン部には、ゲート電極と同じ電位が印加される。
特開昭60−225468号公報 特開平3−239368号公報 特開平4−254381号公報
本発明の目的は、リーク電流を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る半導体装置(1a、1b)は、素子分離領域(RX)によって囲まれた素子領域(RY)を有する基板(10)と、その素子領域(RY)中に形成されたソース/ドレイン(61、62)と、そのソース/ドレイン(61、62)間の領域の上にゲート絶縁膜(30)を介して形成された第1ゲート電極(41、51)と、素子領域(RY)と素子分離領域(RX)の境界(B)の少なくとも一部を覆うように、ゲート絶縁膜(30)上に形成された第2ゲート電極(42、52)とを備える。第1ゲート電極(41、51)と第2ゲート電極(42、52)は分離している。
第1ゲート電極(51)は、素子領域(RY)上において、開口部(55)を有するように形成されてもよい。例えば、第1ゲート電極(51)は、素子領域(RY)上において、環状に形成されてもよい。
本発明において、第1ゲート電極(41、51)と第2ゲート電極(42、52)は、物理的に分離し、電気的に非接続である。つまり、第1ゲート電極(41、51)と第2ゲート電極(42、52)には、異なる電位が印加される。ここで、第2ゲート電極(42、52)には、基板電位が印加される。具体的には、ソース/ドレイン(61、62)の導電型がN型の場合、第2ゲート電極(42、52)にはグランド電位が印加される。また、ソース/ドレイン(61、62)の導電型がP型の場合、第2ゲート電極(42、52)には電源電位が印加される。これにより、リーク電流が防止される。更に、本発明において、ソース/ドレイン(61、62)は、素子分離領域(RX)から離れて形成される。従って、ソース/ドレイン(61、62)が、素子分離領域(RX)の端部における結晶欠陥と接触する確率が大幅に低減される。よって、結晶欠陥に起因するリーク電流が低減される。
本発明に係る半導体装置(1a、1b)は、素子分離領域(RX)間にソース領域(61)及びドレイン領域(62)を有し、それらソース領域(61)とドレイン領域(62)との間のチャネル領域の上層に第1ゲート電極(41、51)を有し、ソース領域(61)またはドレイン領域(62)から素子分離領域(RX)へのリーク電流を減少せしめる第2ゲート電極(42、52)を有する。第1ゲート電極(41、51)と第2ゲート電極(42、52)は独立に制御される。この第2ゲート電極(42、52)は、素子分離領域(RX)の上層と素子分離領域(RX)以外の領域(RY)の上層とに跨って配置される。
本発明に係る半導体装置(1a、1b)の製造方法は、(A)素子領域(RY)を囲む素子分離領域(RX)を基板(10)に形成する工程と、(B)基板(10)上にゲート絶縁膜(30)を形成する工程と、(C)ゲート絶縁膜(30)上にポリシリコン(31)を堆積する工程と、(D)所定のマスクを用いポリシリコン(31)をエッチングすることによって、素子領域(RY)上の第1ゲート電極(41、51)と、素子領域(RY)と素子分離領域(RX)の境界(B)の少なくとも一部を覆う第2ゲート電極(42、52)を形成する工程と、(E)第1ゲート電極(41、51)及び第2ゲート電極(42、52)をマスクとして、基板(10)の素子領域(RY)中に、拡散領域(61、62)を自己整合的に形成する工程とを備える。上記(D)工程において、第1ゲート電極(41、51)と第2ゲート電極(42、52)は、互いに分離するように形成される。また、上記(D)工程において、第1ゲート電極(51)は、素子領域(RY)上において、環状に形成されてもよい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、リーク電流が低減される。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、信頼性が向上する。
添付図面を参照して、本発明による半導体装置及びその製造方法を説明する。
(第1の実施の形態)
構造:
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1aの構造を示す平面図である。また、図2は、図1中の線II−II’に沿った半導体装置1aの構造を示す断面図である。
この半導体装置1aの基板10は、素子を分離する素子分離領域RXと、素子が形成される素子領域RYとを有している。この素子領域RYは、素子分離領域RXによって囲まれており、素子分離領域RXと素子領域RYの基板10表面における境界には、参照符号Bが付されている。図1に例示されるように、この境界Bが基板10表面において長方形状になるように、素子分離領域RXは形成されている。
素子分離領域(素子分離構造)RXとしては、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造が例示される。つまり、図2に示されるように、基板10に形成されたトレンチ内部にトレンチ絶縁膜21が埋め込まれている。また、基板10の素子領域RYの中には、拡散領域としてソース61及びドレイン62が形成されている。ここで、図2において、これらソース61及びドレイン62は、トレンチ絶縁膜21に接触しないように形成されている。すなわち、ソース61とドレイン62は、素子分離領域RXから離れて形成されている。
図2に示されるように、このような基板10の上にゲート絶縁膜30が形成されている。そして、ソース61及びドレイン62の間のチャネル領域の上には、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極41が形成されている。また、ゲート絶縁膜30及びゲート電極41の上には層間絶縁膜70が形成されている。この層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30を貫通するように形成されたコンタクト71、72が、それぞれソース61及びドレイン62に接続している。
また、本実施の形態において、ゲート電極41と異なるゲート電極が、ゲート絶縁膜30上に形成されている。そのゲート電極は、以下「ダミーゲート電極」と参照される。図1及び図2に示されるように、ダミーゲート電極42a、42bは、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bの少なくとも一部を覆うように形成されている。具体的には、図1に示されるように、境界Bは基板10表面において長方形状であり、これらダミーゲート電極42a、42bは、その長方形の辺に沿うように形成されている。また、図2に示されるように、これらダミーゲート42a、42bは、素子分離領域RXと素子領域RYにまたがるように形成されている。ここで、ダミーゲート42aの端部とソース61の端部はほぼ一致しており、ダミーゲート42bの端部とドレイン62の端部はほぼ一致している。
このように、本実施の形態に係る半導体装置1aは、ゲート電極41とダミーゲート電極42a、42bを備えている。これらゲート電極41、ダミーゲート電極42a、42bには、図1に示されるように、ゲートコンタクト73が接続されている。ここで、本実施の形態において、ゲート電極41とダミーゲート電極42a、42bは、物理的に分離しており、電気的に非接続である。つまり、ダミーゲート電極42a、42bにゲートコンタクト73を介して印加される電位は、ゲート電極41にゲートコンタクト73を介して印加される電位と異なり得る。
動作:
本発明の第1の実施の形態によれば、ゲート電極41の電位とダミーゲート電極42a、42bの電位は、独立して制御される。具体的には、ダミーゲート電極42a、42bには基板電位が印加される。例えば、ソース61及びドレイン62の導電型がN型の場合、つまり、Nチャネルトランジスタが構成されている場合、Nチャネルトランジスタがオン状態ではゲート電極41には正の電位が印加され、ダミーゲート電極42a、42bにはグランド電位GNDが印加される。また、ソース61及びドレイン62の導電型がP型の場合、つまり、Pチャネルトランジスタが構成されている場合、Pチャネルトランジスタがオン状態ではゲート電極41にはグランド電位が印加され、ダミーゲート電極42a、42bには電源電位VDDが印加される。
以上に説明された構成・動作を有する本実施の形態に係る半導体装置1aによる効果は、次の通りである。
もし、ゲート電極41とダミーゲート電極42(42a、42b)が電気的に接続しているならば、ゲート電極41とダミーゲート電極42の電位は同一となる。この場合、チャネルは、ゲート電極41の直下だけでなく、ダミーゲート電極42の直下にも形成される。そのようなチャネルが、素子分離領域RX(トレンチ絶縁膜21)の端部に到達し、結晶欠陥等に接触すると、リーク電流が発生する可能性がある。しかしながら、本発明によれば、ゲート電極41とダミーゲート電極42は分離されており、それらの電位は独立して制御される。具体的には、Nチャネルトランジスタの場合は、ダミーゲート電極42にグランド電位GNDが印加され、Pチャネルトランジスタの場合は、ダミーゲート電極42に電源電位VDDが印加される。従って、ダミーゲート電極42直下に形成されるチャネルに起因するリーク電流が防止される。また、ゲート電極41とダミーゲート電極42が分離されているため、容量の増加によるトランジスタのスイッチング動作の遅延が抑制される。
また、図2において、ソース61とドレイン62は、素子分離領域RX(トレンチ絶縁膜21)から離れて形成されている。このような構造は、図1に示されるように、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bのほぼ全てに渡って形成されている。従って、拡散領域(61、62)が、素子分離領域RXの端部における結晶欠陥と接触する確率が大幅に低減される。すなわち、拡散領域と結晶欠陥の接触に起因するリーク電流が低減される。
製造方法:
図3A〜図3Eは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1aを製造する工程を示す断面図である。この断面図は、図1における線II−II’に沿った断面を示している。
まず、図3Aに示されるように、素子領域RYに対応する基板10上の位置に、窒化シリコン膜等のマスク11が形成される。続いて、このマスク11を用いて基板10がエッチングされ、トレンチ20が形成される。つまり、このトレンチ20は、素子分離領域RXに対応する位置に形成される。
次に、CVD法などにより全面に絶縁膜が堆積される。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの工程を経て、余剰な絶縁膜や上記マスク11が除去される。これにより、図3Bに示されるように、トレンチ20内にトレンチ絶縁膜21が埋め込まれたSTI構造が得られる。このようにして、素子領域RYを囲む素子分離領域(素子分離構造)RXが基板10に形成される。
次に、図3Cに示されるように、基板10上にゲート絶縁膜30が形成され、そのゲート絶縁膜30上に、ゲート電極の材料であるゲートポリシリコン31が形成される。
次に、図1に示されたようなゲート電極41及びダミーゲート電極42a、42bのパターンを有するレジストが、ゲートポリシリコン31上に形成される。そのレジストをマスクとしてゲートポリシコン31をエッチングすることにより、ゲート電極41とダミーゲート電極42a、42bが形成される。つまり、ゲート電極41は、素子領域RY上に形成される。また、ダミーゲート電極42a、42bは、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bの少なくとも一部を覆うように形成される。また、ゲート電極41とダミーゲート電極42a、42bは、互いに分離するように形成される。その後、レジストが除去され、図3Dに示される構造が得られる。
次に、形成されたゲート電極41とダミーゲート電極42a、42bをマスクとして、基板10中に不純物イオンの注入が行われる。これにより、図3Eに示されるように、基板10の素子領域RYの中に、拡散領域(ソース61及びドレイン62)が自己整合的に形成される。つまり、ゲート電極41の両側には、ソース61とドレイン62が形成される。また、ダミーゲート電極42aの端部とソース61の端部はほぼ一致し、ダミーゲート電極42bの端部とドレイン62の端部はほぼ一致する。上述の通り、ダミーゲート電極42a、42bは境界Bを覆うように形成されているので、ソース61及びドレイン62は、トレンチ絶縁膜21と接触しないように形成される。これにより、結晶欠陥に起因するリーク電流が低減される。
次に、図3Fに示されるように、全面に層間絶縁膜70が形成される。続いて、層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30を貫通し、ソース61及びドレイン62にそれぞれ接続するコンタクト71、72が形成される。このようにして、本実施の形態に係る半導体装置1aが形成される。
以上に説明されたように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、リーク電流が低減される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
(第2の実施の形態)
構造:
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1bの構造を示す平面図である。また、図5は、図4中の線V−V’に沿った半導体装置1bの構造を示す断面図である。図4及び図5において、第1の実施の形態と同様の構造には同一の符号が付され、その説明は適宜省略される。
本実施の形態において、ゲート電極51は、素子領域RY上において開口部55を有するように形成されている。例えば、図4に示されるように、ゲート電極51は、素子領域RY上において、環状になるように形成されている。このような環状のゲート電極51(リングゲート)によれば、図1に示された通常のゲート電極41の場合に比べ、拡散層の端部と電極が重なる領域が少なくなる。その重なりによる不具合が抑制される点で、環状のゲート電極51は優れている。また、通常の直線型ゲートによれば、チャネル幅はSTI(素子分離領域RX)寸法のばらつきに依存するが、リングゲートによれば、チャネル幅は、そのリングゲートの周囲長に一致し、STI寸法のばらつきに依存しない。トランジスタのオン電流はチャネル幅に比例するので、リングゲートの場合の方が直線型ゲートの場合よりオン電流のばらつきが小さくなるという利点がある。
このように開口部55を有するゲート電極51の場合、その開口部55に対応する基板10中の領域に、例えばドレイン62が形成される。一方、ゲート電極51の外側に対応する基板10中の領域に、ソース61が形成される。また、開口部55に対応する領域にソース61が形成され、ゲート電極51の外側に対応する領域にドレイン62が形成されてもよい。いずれの場合においても、ゲート電極51は、ソース61及びドレイン62の間のチャネル領域の上に、ゲート絶縁膜30を介して形成されている。
図5に示されるように、ゲート電極51a、51b間に対応する素子領域RY中にドレイン62が形成されている。また、ソース61a、61bは、トレンチ絶縁膜21に接触しないように形成されている。すなわち、ソース61a、61bは、素子分離領域RXから離れて形成されている。これらソース61a、61bのそれぞれには、層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30を貫通するように形成されたコンタクト71a、71bが接続されている。また、ドレイン62には、層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30を貫通するように形成されたコンタクト72が接続されている。
また、本実施の形態において、ゲート電極51と異なるダミーゲート電極52がゲート絶縁膜30上に形成されている。図4及び図5に示されるように、ダミーゲート電極52(52a、52b)は、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bの少なくとも一部を覆うように形成されている。具体的には、図4に示されるように、ダミーゲート電極52は、環状のゲート電極51の周囲に境界Bに沿って形成されている。また、図5に示されるように、これらダミーゲート52a、52bは、素子分離領域RXと素子領域RYにまたがるように形成されている。ここで、ダミーゲート52aの端部とソース61aの端部はほぼ一致しており、ダミーゲート52bの端部とソース61bの端部はほぼ一致している。
このように、本実施の形態に係る半導体装置1bは、ゲート電極51とダミーゲート電極52を備えている。これらゲート電極51、ダミーゲート電極52には、図4に示されるように、ゲートコンタクト73が接続されている。ここで、本実施の形態において、ゲート電極51とダミーゲート電極52は、物理的に分離しており、電気的に非接続である。つまり、ダミーゲート電極52にゲートコンタクト73を介して印加される電位は、ゲート電極51にゲートコンタクト73を介して印加される電位と異なり得る。
動作:
本発明の第2の実施の形態によれば、ゲート電極51の電位とダミーゲート電極52の電位は、独立して制御される。具体的には、ダミーゲート電極52には基板電位が印加される。例えば、ソース61及びドレイン62の導電型がN型の場合、つまり、Nチャネルトランジスタが構成されている場合、Nチャネルトランジスタがオン状態ではゲート電極51には正の電位が印加され、ダミーゲート電極52にはグランド電位GNDが印加される。また、ソース61及びドレイン62の導電型がP型の場合、つまり、Pチャネルトランジスタが構成されている場合、Pチャネルトランジスタがオン状態ではゲート電極51にはグランド電位が印加され、ダミーゲート電極52には電源電位VDDが印加される。
以上に説明された構成・動作を有する本実施の形態に係る半導体装置1bによる効果は、次の通りである。
もし、ゲート電極51とダミーゲート電極52が電気的に接続しているならば、ゲート電極51とダミーゲート電極52の電位は同一となる。この場合、チャネルは、ゲート電極51の直下だけでなく、ダミーゲート電極52の直下にも形成される。そのようなチャネルが、素子分離領域RX(トレンチ絶縁膜21)の端部に到達し、結晶欠陥等に接触すると、リーク電流が発生する可能性がある。しかしながら、本発明によれば、ゲート電極51とダミーゲート電極52は分離されており、それらの電位は独立して制御される。具体的には、Nチャネルトランジスタの場合は、ダミーゲート電極52にグランド電位GNDが印加され、Pチャネルトランジスタの場合は、ダミーゲート電極52に電源電位VDDが印加される。従って、ダミーゲート電極52直下に形成されるチャネルに起因するリーク電流が防止される。また、ゲート電極51とダミーゲート電極52が分離されているため、容量の増加によるトランジスタのスイッチング動作の遅延が抑制される。
また、図5において、ソース61a、61bとドレイン62は、素子分離領域RX(トレンチ絶縁膜21)から離れて形成されている。このような構造は、図4に示されるように、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bのほぼ全てに渡って形成されている。特に、本実施の形態によればゲート電極51が環状に形成されており、第1の実施の形態に比べ、ゲート電極51と境界Bが交差するポイントが減少し得る。つまり、ダミーゲート電極52によって覆われる境界Bの長さが増加し得る。従って、拡散領域(61、62)が、素子分離領域RXの端部における結晶欠陥と接触する確率が、更に低減される。すなわち、拡散領域と結晶欠陥の接触に起因するリーク電流が更に低減される。
製造方法:
図6A〜図6Cは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1bを製造する工程を示す断面図である。この断面図は、図4における線V−V’に沿った断面を示している。
まず、図3A〜図3Cに示された第1の実施の形態における工程と同様の工程が実行される。
次に、図4に示されたようなゲート電極51及びダミーゲート電極52のパターンを有するレジストが、ゲートポリシリコン31上に形成される。そのレジストをマスクとしてゲートポリシコン31をエッチングすることにより、ゲート電極51a、51bとダミーゲート電極52a、52bが形成される。つまり、ゲート電極51a、51bは、素子領域RY上において開口部55を有するように環状に形成される。また、ダミーゲート電極52a、52bは、素子分離領域RXと素子領域RYの境界Bの少なくとも一部を覆うように形成される。また、ゲート電極51とダミーゲート電極52は、互いに分離するように形成される。その後、レジストが除去され、図6Aに示される構造が得られる。
次に、形成されたゲート電極51とダミーゲート電極52をマスクとして、基板10中に不純物イオンの注入が行われる。これにより、図6Bに示されるように、基板10の素子領域RYの中に、拡散領域(ソース61a、61b及びドレイン62)が自己整合的に形成される。つまり、ゲート電極51aとゲート電極51bの間の基板10中に、ドレイン62が形成される。また、ゲート電極51aとダミーゲート電極52aの間の基板10中に、ソース61aが形成され、ゲート電極51bとダミーゲート電極52bの間の基板10中に、ソース61bが形成されるる。上述の通り、ダミーゲート電極52a、52bは境界Bを覆うように形成されているので、ソース61a及びソース61bは、トレンチ絶縁膜21と接触しないように形成される。これにより、結晶欠陥に起因するリーク電流が低減される。
次に、図6Cに示されるように、全面に層間絶縁膜70が形成される。続いて、層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30を貫通し、ソース61a、61b及びドレイン62にそれぞれ接続するコンタクト71a、71b、72が形成される。このようにして、本実施の形態に係る半導体装置1bが形成される。
以上に説明されたように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、リーク電流が低減される。よって、半導体装置の信頼性が向上する。
尚、本発明は、上述のように素子分離領域RXがSTIによって形成されている場合に限られず、素子分離領域RXがLOCOS等によって形成されている場合にも適用され得る。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図3Aは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図3Bは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図3Cは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図3Dは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図3Eは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図3Fは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構造を示す平面図である。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図6Aは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図6Bは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。 図6Cは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を製造する工程を示す断面図である。
符号の説明
1a、1b 半導体装置
10 基板
11 マスク
20 トレンチ
21 トレンチ絶縁膜
30 ゲート絶縁膜
31 ゲートポリシリコン
41 ゲート電極
42 ダミーゲート電極
51 ゲート電極
52 ダミーゲート電極
55 開口部
61 ソース
62 ドレイン
70 層間絶縁膜
71 コンタクト
72 コンタクト
73 ゲートコンタクト
RX 素子分離領域
RY 素子領域
B 境界

Claims (10)

  1. 素子分離領域によって囲まれた素子領域を有する基板と、
    前記素子領域中に形成されたソース/ドレインと、
    前記ソース/ドレイン間の領域の上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、
    前記素子領域と前記素子分離領域の境界の少なくとも一部を覆うように、前記ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と
    を具備し、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は分離している
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ソース/ドレインは、前記素子分離領域から離れて形成された
    半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極は、前記素子領域上において、開口部を有するように形成された
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極は、前記素子領域上において、環状に形成された
    半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置であって、
    前記第2ゲート電極には基板電位が印加される
    半導体装置。
  6. 素子分離領域間にソース領域及びドレイン領域を有し、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間のチャネル領域の上層に第1ゲート電極を有し、
    前記ソース領域または前記ドレイン領域から前記素子分離領域へのリーク電流を減少せしめる第2ゲート電極を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は独立に制御される
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体装置であって、
    前記第2ゲート電極は、前記素子分離領域の上層と前記素子分離領域以外の領域の上層とに跨って配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. (A)素子領域を囲む素子分離領域を基板に形成する工程と、
    (B)前記基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (C)前記ゲート絶縁膜上にポリシリコンを堆積する工程と、
    (D)所定のマスクを用い前記ポリシリコンをエッチングすることによって、前記素子領域上の第1ゲート電極と、前記素子領域と前記素子分離領域の境界の少なくとも一部を覆う第2ゲート電極を形成する工程と、
    (E)前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極をマスクとして、前記基板の前記素子領域中に、拡散領域を自己整合的に形成する工程と
    を具備し、
    前記(D)工程において、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極は、互いに分離するように形成される
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(D)工程において、
    前記第1ゲート電極は、前記素子領域上において、環状に形成される
    半導体装置の製造方法。
JP2004237025A 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2006059841A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237025A JP2006059841A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN2005100920052A CN1738059B (zh) 2004-08-17 2005-08-16 半导体器件及其制造方法
US11/205,179 US7569887B2 (en) 2004-08-17 2005-08-17 C-shaped dummy gate electrode semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237025A JP2006059841A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059841A true JP2006059841A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35908850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237025A Withdrawn JP2006059841A (ja) 2004-08-17 2004-08-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7569887B2 (ja)
JP (1) JP2006059841A (ja)
CN (1) CN1738059B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060049A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanken Electric Co Ltd 窒化物系化合物半導体装置
WO2011007699A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 ミツミ電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
KR101492807B1 (ko) 2013-06-28 2015-02-12 한국과학기술원 내방사선 모조 게이트를 이용한 단위 모스펫
JP2015079800A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100705937B1 (ko) * 2003-12-19 2007-04-11 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 실리콘 질화막의 스트레스를 방지 및 완충하는 패드구조를 구비한 반도체 장치
JP2009170807A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Elpida Memory Inc ダミーゲートパターンを備える半導体装置
US9349655B2 (en) * 2008-08-29 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for mechanical stress enhancement in semiconductor devices
JP2011171503A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Elpida Memory Inc 半導体装置、設計装置、及びプログラム
CN102299074B (zh) * 2010-06-22 2013-04-17 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其形成方法
US8378419B2 (en) 2010-11-22 2013-02-19 International Business Machines Corporation Isolation FET for integrated circuit
US8546208B2 (en) 2011-08-19 2013-10-01 International Business Machines Corporation Isolation region fabrication for replacement gate processing
US8878242B1 (en) 2013-07-08 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pickup device structure within a device isolation region
US9373641B2 (en) 2014-08-19 2016-06-21 International Business Machines Corporation Methods of forming field effect transistors using a gate cut process following final gate formation
US9356105B1 (en) * 2014-12-29 2016-05-31 Macronix International Co., Ltd. Ring gate transistor design for flash memory
US20160284836A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Qualcomm Incorporated System, apparatus, and method for n/p tuning in a fin-fet
CN106298871B (zh) * 2015-06-24 2019-04-26 联华电子股份有限公司 半导体结构
US20170194350A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Low-noise mos transistors and corresponding circuit
KR102449211B1 (ko) 2016-01-05 2022-09-30 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
US10644654B2 (en) 2017-09-12 2020-05-05 Globalfoundries Inc. Hybrid cascode constructions with multiple transistor types

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225468A (ja) 1984-04-23 1985-11-09 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH03239368A (ja) 1990-02-16 1991-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04254381A (ja) 1991-02-06 1992-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6140687A (en) * 1996-11-28 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency ring gate MOSFET
JP3885844B2 (ja) * 1998-01-27 2007-02-28 ローム株式会社 半導体装置
US6207984B1 (en) * 1998-12-23 2001-03-27 United Microelectronics Corp. CMOS sensor
JP4917709B2 (ja) * 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
KR100464534B1 (ko) * 2002-05-13 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060049A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanken Electric Co Ltd 窒化物系化合物半導体装置
WO2011007699A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 ミツミ電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体集積回路装置
KR101492807B1 (ko) 2013-06-28 2015-02-12 한국과학기술원 내방사선 모조 게이트를 이용한 단위 모스펫
JP2015079800A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7569887B2 (en) 2009-08-04
US20060038233A1 (en) 2006-02-23
CN1738059A (zh) 2006-02-22
CN1738059B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569887B2 (en) C-shaped dummy gate electrode semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100656973B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6794716B2 (en) SOI MOSFET having body contact for preventing floating body effect and method of fabricating the same
US7981783B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7485925B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor transistor and fabricating method thereof
US10418480B2 (en) Semiconductor device capable of high-voltage operation
TWI422033B (zh) 垂直型mos電晶體及其方法
US7442619B2 (en) Method of forming substantially L-shaped silicide contact for a semiconductor device
US8049283B2 (en) Semiconductor device with deep trench structure
KR100734507B1 (ko) 고전압 소자의 전류 누설을 방지하기 위한 구조
US20070090454A1 (en) Transistor device
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5367390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008085117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9324786B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20060077009A (ko) 고전압 트랜지스터 및 저전압 트랜지스터를 갖는 반도체소자
US6653684B2 (en) Integrated circuit including high-voltage and logic transistors and EPROM cells
JPH11214511A (ja) 半導体装置および半導体装置における配線方法
US6753573B2 (en) Semiconductor device having complementary MOS transistor
JP4577948B2 (ja) オフセットゲート型電界効果トランジスタ
TWI742221B (zh) 溝槽金氧半導體元件及其製造方法
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP2007115996A (ja) 半導体装置
US20100001352A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007115997A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091210