JP2001291955A - 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置 - Google Patents

多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置

Info

Publication number
JP2001291955A
JP2001291955A JP2000107797A JP2000107797A JP2001291955A JP 2001291955 A JP2001291955 A JP 2001291955A JP 2000107797 A JP2000107797 A JP 2000107797A JP 2000107797 A JP2000107797 A JP 2000107797A JP 2001291955 A JP2001291955 A JP 2001291955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
layer
base
constraining
green layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000107797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633435B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Nishide
充良 西出
Norio Sakai
範夫 酒井
Akira Baba
彰 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000107797A priority Critical patent/JP3633435B2/ja
Priority to GB0107625A priority patent/GB2367694B/en
Priority to US09/828,080 priority patent/US6468640B2/en
Priority to DE10117872A priority patent/DE10117872A1/de
Priority to KR10-2001-0018923A priority patent/KR100383378B1/ko
Priority to FR0104850A priority patent/FR2807612B1/fr
Publication of JP2001291955A publication Critical patent/JP2001291955A/ja
Priority to US10/124,409 priority patent/US6582541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3633435B2 publication Critical patent/JP3633435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/565Using constraining layers before or during sintering made of refractory metal oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/588Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different particle or grain sizes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層セラミック基板をいわゆる無収縮プロセ
スに基づいて得るために用意される生の積層体におい
て、複数の基体用グリーン層と複数の拘束用グリーン層
とが積層されるが、基体用グリーン層の各厚みが互いに
異なるとき、焼成工程でより厚い基体用グリーン層ほど
より大きく収縮するため、得られた多層セラミック基板
に反りが生じることがある。 【解決手段】 基体用グリーン層11の各々の主面に接
するように配置される拘束用グリーン層12の各厚みを
互いに異ならせるようにし、より厚い基体用グリーン層
11(c)に接する拘束用グリーン層12(c)をより
厚くし、より薄い基体用グリーン層11(a)に接する
拘束用グリーン層12(a)をより薄くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多層セラミック
基板、その製造方法および設計方法、ならびにこのよう
な多層セラミック基板を備える電子装置に関するもの
で、特に、多層セラミック基板の反りを低減するための
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層セラミック基板は、複数の積層され
たセラミック層を備えている。このような多層セラミッ
ク基板には、種々の形態の配線導体が設けられている。
配線導体としては、たとえば、多層セラミック基板の内
部において、セラミック層間の特定の界面に沿って延び
る内部導体膜が形成されたり、特定のセラミック層を貫
通するように延びるビアホール導体が形成されたり、ま
た、多層セラミック基板の外表面上において延びる外部
導体膜が形成されたりしている。
【0003】多層セラミック基板は、半導体チップ部品
やその他のチップ部品等を搭載し、これらの電子部品を
相互に配線するために用いられている。上述した配線導
体は、この相互配線のための電気的経路を与えている。
【0004】また、多層セラミック基板には、たとえば
コンデンサ素子やインダクタ素子のような受動部品が内
蔵されることがある。この場合には、上述した配線導体
としての内部導体膜やビアホール導体の一部によって、
これらの受動部品が与えられる。
【0005】多層セラミック基板は、たとえば、移動体
通信端末機器の分野において、LCR複合化高周波部品
として用いられたり、コンピュータの分野において、半
導体ICチップのような能動素子とコンデンサやインダ
クタや抵抗のような受動素子とを複合化した部品とし
て、あるいは単なる半導体ICパッケージとして用いら
れたりしている。
【0006】より具体的には、積層型セラミック電子部
品は、PAモジュール基板、RFダイオードスイッチ、
フィルタ、チップアンテナ、各種パッケージ部品、複合
デバイス等の種々の電子部品を構成するために広く用い
られている。
【0007】多層セラミック基板をより多機能化、高密
度化、高性能化するためには、上述したような配線導体
を高密度に配置することが有効である。
【0008】しかしながら、多層セラミック基板を得る
ためには、必ず、焼成工程を経なければならないが、こ
のような焼成工程においては、セラミックの焼結による
収縮が生じ、この収縮は多層セラミック基板全体におい
て均一に生じにくく、そのため、配線導体において不所
望な変形や歪みがもたらされることがある。このような
配線導体において生じる変形や歪みは、上述のような配
線導体の高密度化を阻害してしまう。
【0009】そこで、多層セラミック基板を製造するに
あたって、焼成工程において多層セラミック基板の主面
方向での収縮を実質的に生じさせないようにすることが
できる、いわゆる無収縮プロセスを適用することが提案
されている。
【0010】無収縮プロセスによる多層セラミック基板
の製造方法においては、たとえば1000℃以下の温度
で焼結可能な低温焼結セラミック材料が用意されるとと
もに、上述の低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼
結しない、収縮抑制用として機能する無機材料粉末が用
意される。そして、焼成することによって目的とする多
層セラミック基板となる生の積層体を作製するにあたっ
ては、低温焼結セラミック材料を含み、かつ積層され
た、複数の基体用グリーン層の特定のものの主面に接す
るように、無機材料粉末を含む拘束用グリーン層が配置
され、また、基体用グリーン層に関連して、配線導体の
ための導電性ペースト体が設けられる。
【0011】上述のようにして得られた生の積層体は、
次いで、焼成される。この焼成工程において、基体用グ
リーン層と拘束用グリーン層との界面部分に厚み2〜3
μm程度の反応層が生じ、この反応層が基体用グリーン
層と拘束用グリーン層とを接着するように作用する。ま
た、拘束用グリーン層に含まれる無機材料は実質的に焼
結しないため、拘束用グリーン層においては、収縮が実
質的に生じない。このようなことから、拘束用グリーン
層が基体用グリーン層を拘束し、それによって、基体用
グリーン層は、厚み方向にのみ実質的に収縮するが、主
面方向での収縮が抑制される。その結果、生の積層体を
焼成して得られた多層セラミック基板において不均一な
変形がもたらされにくくなり、そのため、配線導体にお
いて不所望な変形や歪みがもたらされにくくすることが
でき、配線導体の高密度化を可能にする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、基体用グリーン層の主面方向での収縮が抑制さ
れるといっても、その収縮量が完全に0%になるのでは
なく、基体用グリーン層および拘束用グリーン層の各々
に含まれるバインダが抜けるなどして、必ず、2〜3%
の収縮が生じる。
【0013】また、上述の収縮量は、基体用グリーン層
または拘束用グリーン層の性状によって変化する。たと
えば、基体用グリーン層の厚みが厚くなるほど、拘束用
グリーン層による収縮抑制のための拘束力を及ぼしにく
くなり、基体用グリーン層がより収縮しやすくなる。ま
た、拘束用グリーン層の厚みが薄くなるほど、収縮抑制
のための拘束力が小さくなり、基体用グリーン層がより
収縮しやすくなる。
【0014】このことから、たとえば25〜300μm
の範囲で厚みが互いに異ならされた複数種類の基体用グ
リーン層が混在する生の積層体において、各基体用グリ
ーン層の主面に接するように同一の性状の拘束用グリー
ン層を形成した場合には、この生の積層体を焼成して多
層セラミック基板を得ようとするとき、積層体の積層方
向に関して収縮率のばらつきが生じ、そのため、積層体
に反りがもたらされることがあり、より深刻な場合に
は、積層体に割れや剥がれが生じることがある。その結
果、積層体に関連して設けられる配線導体の位置精度等
が低下し、配線導体の高密度化を阻害するとともに、得
られた多層セラミック基板の信頼性を低下させる。
【0015】なお、上の説明では、基体用グリーン層の
収縮率を異ならせる因子として、基体用グリーン層の厚
みの差を例示したが、基体用グリーン層の組成または材
質の差、基体用グリーン層に関連して設けられる配線導
体の分布密度または分布状態の差等によっても、基体用
グリーン層の収縮率が異なってくる場合がある。
【0016】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る、多層セラミック基板、その製造方
法および設計方法、ならびにこのような多層セラミック
基板を用いて構成される電子装置を提供しようとするこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、まず、生の
積層体を焼成することによって得られる多層セラミック
基板に向けられる。
【0018】この多層セラミック基板は、低温焼結セラ
ミック材料を含み、かつ積層された、複数の基体用セラ
ミック層と、基体用セラミック層の特定のものの主面に
接するようにそれぞれ配置され、低温焼結セラミック材
料の焼結温度では焼結しない無機材料粉末を含み、かつ
これに接する基体用セラミック層に含まれる材料の一部
が浸透することによって無機材料粉末が固着されてい
る、複数の拘束層と、基体用セラミック層に関連して設
けられる、配線導体とを備えている。
【0019】このような多層セラミック基板において、
上述した技術的課題を解決するため、複数の拘束層から
選ばれた少なくとも2つの拘束層については、焼成工程
において基体用セラミック層となるべき基体用グリーン
層に対して収縮抑制のためにそれぞれ与え得る各拘束力
が互いに異ならされていることを特徴としている。
【0020】このような多層セラミック基板に関して、
この発明による第1の好ましい実施態様では、基体用セ
ラミック層は、比較的厚い第1の基体用セラミック層お
よび比較的薄い第2の基体用セラミック層を備え、拘束
層は、第1の基体用セラミック層の主面に接するように
配置される第1の拘束層および第2の基体用セラミック
層の主面に接するように配置される第2の拘束層を備
え、第1の拘束層の厚みは、第2の拘束層の厚みより厚
くされる。
【0021】第2の好ましい実施態様では、上述の第1
の実施態様と同様の第1および第2の基体用セラミック
層ならびに第1および第2の拘束層を備えるが、第1の
拘束層に含まれる無機材料粉末の粒径が、第2の拘束層
に含まれる無機材料粉末の粒径より小さくされる。
【0022】第3の好ましい実施態様では、基体用セラ
ミック層は、厚みの互いに異なる第1および第2の基体
用セラミック層を備え、拘束層は、第1および第2の基
体用セラミック層の各主面にそれぞれ接するように配置
される第1および第2の拘束層を備え、第1および第2
の拘束層の各々に含まれる無機材料粉末として、互いに
異なる材質のものが用いられる。
【0023】この発明に係る多層セラミック基板におい
て、配線導体は、Ag、Au、Cu、Ni、Ag−Pd
およびAg−Ptから選ばれた少なくとも1種の金属を
主成分とする導電材料から構成されることが好ましい。
【0024】また、配線導体は、種々の態様のものがあ
るが、たとえば、基体用セラミック層の主面に沿って延
びる導体膜や基体用セラミック層を貫通するように延び
るビアホール導体がある。
【0025】この発明は、また、多層セラミック基板の
製造方法にも向けられる。
【0026】この発明に係る多層セラミック基板の製造
方法は、低温焼結セラミック材料を含み、かつ積層され
た、複数の基体用グリーン層と、基体用グリーン層の特
定のものの主面に接するようにそれぞれ配置され、かつ
低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼結しない無機
材料粉末を含む、複数の拘束用グリーン層と、基体用グ
リーン層に関連して設けられる、配線導体とを備える、
生の積層体を作製する工程と、この生の積層体を、低温
焼結セラミック材料が焼結する条件下で焼成する工程と
を備えている。そして、生の積層体に備える複数の基体
用グリーン層から選ばれた少なくとも2つの基体用グリ
ーン層については、上述した焼成する工程において本来
的に有している収縮能力が互いに異なっている。
【0027】このような多層セラミック基板の製造方法
において、前述した技術的課題を解決するため、生の積
層体に備える複数の拘束用グリーン層から選ばれた少な
くとも2つの拘束用グリーン層については、焼成する工
程において上述した収縮能力の差によって積層体に反り
が生じることを抑制するため、基体用グリーン層に対し
て収縮抑制のためにそれぞれ与え得る各拘束力が互いに
異ならされているものが用いられることを特徴としてい
る。
【0028】この発明に係る多層セラミック基板の製造
方法において、上述したように拘束用グリーン層が与え
得る拘束力は、たとえば、拘束用グリーン層の厚み、拘
束用グリーン層に含まれる無機材料粉末の粒径、材質、
形状、粒度分布および含有量、ならびに拘束用グリーン
層の表面状態のいずれかの因子、またはその組合せによ
って制御されることができる。
【0029】この発明に係る多層セラミック基板の製造
方法において、生の積層体を作製するにあたっては、た
とえば、基体用グリーン層となる基体用グリーンシート
を用意し、この基体用グリーンシート上に拘束用グリー
ン層を形成することが行なわれる。
【0030】上述したように基体用グリーンシート上に
拘束用グリーン層を形成するにあたっては、たとえば、
拘束用グリーン層となるスラリーを用意し、このスラリ
ーを基体用グリーンシート上に塗布することが行なわれ
たり、あるいは、拘束用グリーン層となる拘束用グリー
ンシートを用意し、基体用グリーンシートと拘束用グリ
ーンシートとを重ね合わせることが行なわれたりする。
【0031】また、生の積層体を作製するにあたって
は、上述した方法に代えて、基体用グリーン層となる基
体用スラリーおよび拘束用グリーン層となる拘束用スラ
リーをそれぞれ用意し、基体用スラリーを塗布して基体
用グリーン層を形成し、拘束用スラリーを基体用グリー
ン層上に塗布して拘束用グリーン層を形成するようにし
てもよい。
【0032】この発明は、また、以上のような製造方法
によって製造された多層セラミック基板にも向けられ
る。
【0033】また、この発明は、以上のような製造方法
によって製造される多層セラミック基板の設計方法にも
向けられる。
【0034】この多層セラミック基板の設計方法は、ま
ず、低温焼結セラミック材料を含む第1の試験用グリー
ン層と無機材料粉末を含む第2の試験用グリーン層とを
積層してなる複合構造物に対して、低温焼結セラミック
材料が焼結する条件で焼成工程を実施して、第1の試験
用グリーン層の主面方向での収縮率を測定する、第1の
工程を備えている。この第1の工程は、焼成工程での収
縮能力が互いに異なる複数種類の第1の試験用グリーン
層と焼成工程での拘束力が互いに異なる複数種類の第2
の試験用グリーン層との組合せの各々について実施さ
れ、それによって、第1の試験用グリーン層と第2の試
験用グリーン層との各組合せについての収縮率が予め求
められる。
【0035】さらに、この多層セラミック基板の設計方
法は、得ようとする多層セラミック基板に必要な複数の
基体用グリーン層の各々の性状と同等の性状を有する複
数種類の第1の試験用グリーン層を選び出す、第2の工
程と、選び出された複数種類の第1の試験用グリーン層
の各々の収縮率が互いに近似する第1の試験用グリーン
層と第2の試験用グリーン層との組合せを選び出す、第
3の工程と、選び出された組合せに係る第2の試験用グ
リーン層と同等の性状を与えるように拘束用グリーン層
の性状を決定する、第4の工程とを備えている。
【0036】上述した第2の工程には、第1の試験用グ
リーン層を選び出す根拠となる性状を決定する因子の種
類に応じて、種々の態様がある。
【0037】すなわち、第1の試験用グリーン層の厚み
を因子とする場合には、基体用グリーン層の厚みと同等
の厚みを有する第1の試験用グリーン層が選び出され
る。
【0038】また、第1の試験用グリーン層の組成を因
子とする場合には、基体用グリーン層の組成と同等の組
成を有する第1の試験用グリーン層が選び出される。
【0039】また、第1の試験用グリーン層に関連して
形成される配線導体を因子とする場合には、基体用グリ
ーン層上に形成される配線導体と同等の配線導体を形成
した第1の試験用グリーン層が選び出される。
【0040】また、この発明に係る多層セラミック基板
の設計方法において、前述した第4の工程には、決定さ
れるべき拘束用グリーン層の性状の種類に応じて、以下
のように、種々の態様がある。
【0041】すなわち、決定すべき性状が拘束用グリー
ン層の厚みである場合には、第4の工程では、第2の試
験用グリーン層の厚みと同等に拘束用グリーン層の厚み
が決定される。
【0042】また、決定すべき性状が拘束用グリーン層
に含まれる無機材料粉末の粒径である場合には、第4の
工程では、第2の試験用グリーン層に含まれる無機材料
粉末の粒径と同等に拘束用グリーン層に含まれる無機材
料粉末の粒径が決定される。
【0043】また、決定すべき性状が拘束用グリーン層
に含まれる無機材料粉末の材質である場合には、第4の
工程では、第2の試験用グリーン層に含まれる無機材料
粉末の材質と同等に拘束用グリーン層に含まれる無機材
料粉末の材質が決定される。
【0044】この発明は、さらに、上述したような多層
セラミック基板と、この多層セラミック基板を実装する
マザーボードとを備える、電子装置にも向けられる。
【0045】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の一実施形態に
よる多層セラミック基板1を図解的に示す断面図であ
る。図2は、図1に示した多層セラミック基板1を得る
ために用意される生の積層体2を図解的に示す断面図で
ある。多層セラミック基板1は、生の積層体2を焼成す
ることによって得られるものである。
【0046】図1を参照して、多層セラミック基板1
は、低温焼結セラミック材料を含み、かつ積層された、
複数の基体用セラミック層3を備えている。基体用セラ
ミック層3としては、「3(a)」が付されたものと、
「3(b)」が付されたものと、「3(c)」が付され
たものとがあるが、これら「3(a)」、「3(b)」
および「3(c)」の各参照符号は、これらを互いに区
別する必要がある場合において用いることにする。
【0047】多層セラミック基板1は、また、基体用セ
ラミック層3の特定のものの主面に接するようにそれぞ
れ配置され、上述した低温焼結セラミック材料の焼結温
度では焼結しない無機材料粉末を含み、かつこれに接す
る基体用セラミック層3に含まれる材料の一部が浸透す
ることによって無機材料粉末が固着されている、複数の
拘束層4を備えている。この実施形態では、複数の基体
用セラミック層3の間の各界面に沿って拘束層4が配置
されている。拘束層4として、「4(a)」が付された
ものと、「4(b)」が付されたものと、「4(c)」
が付されたものとがあるが、これら「4(a)」、「4
(b)」および「4(c)」の各参照符号は、これらを
互いに区別する必要がある場合に用いることにする。
【0048】多層セラミック基板1は、さらに、配線導
体5を備えている。配線導体5としては、たとえば、基
体用セラミック層3の主面に沿って延びる導体膜6およ
び7と基体用セラミック層3を貫通するように延びるビ
アホール導体8および9とがある。導体膜6および7と
しては、多層セラミック基板1の内部に設けられる内部
導体膜6、および多層セラミック基板1の外表面上に設
けられる外部導体膜7がある。また、ビアホール導体8
および9としては、多層セラミック基板1の内部に位置
されるビアホール導体8、および多層セラミック基板1
の側面に露出するように位置される端子用ビアホール導
体9がある。
【0049】この多層セラミック基板1は、想像線で示
すようなマザーボード10上に実装され、所望の電子装
置を構成する状態とされる。マザーボード10への実装
のため、上述した端子用ビアホール導体9およびこれに
連なる外部導体膜7がマザーボード10に対してたとえ
ば半田付けされる。また、図示しないが、多層セラミッ
ク基板1の図による上面上には、種々の電子部品が搭載
されることがある。
【0050】このような多層セラミック基板1におい
て、基体用セラミック層3の各厚みに注目すると、基体
用セラミック層3(a)が最も薄く、基体用セラミック
層3(b)が中間的な厚みを有し、基体用セラミック層
3(c)が最も厚い。
【0051】また、拘束層4についても、厚みの差があ
る。すなわち、最も薄い基体用セラミック層3(a)に
接する拘束層4(a)が最も薄く、中間的な厚みを有す
る基体用セラミック層3(b)に接する拘束層4(b)
が中間的な厚みを有し、最も厚い基体用セラミック層3
(c)に接する拘束層4(c)が最も厚い。
【0052】このような多層セラミック基板1を得るた
め、図2に示した生の積層体2が作製される。
【0053】生の積層体2は、低温焼結セラミック材料
を含み、かつ積層された、複数の基体用グリーン層11
を備えている。基体用グリーン層11は、焼成後におい
て、前述した基体用セラミック層3となるものである。
【0054】生の積層体2は、また、基体用グリーン層
11の特定のものの主面に接するようにそれぞれ配置さ
れ、かつ低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼結し
ない無機材料粉末を含む、複数の拘束用グリーン層12
を備えている。拘束用グリーン層12は、前述した拘束
層4となるものである。
【0055】また、生の積層体2は、基体用グリーン層
11に関連して設けられる、配線導体5のための導電性
ペースト体13を備えている。導電性ペースト体13
は、前述したような内部導体膜6、外部導体膜7、ビア
ホール導体8および端子用ビアホール導体9の各々に対
応する部分を有している。
【0056】このような生の積層体2は、前述した低温
焼結セラミック材料が焼結する条件下で焼成され、それ
によって、多層セラミック基板1が得られる。
【0057】生の積層体2に備える複数の基体用グリー
ン層11としては、前述した基体用セラミック層3の各
厚みに対応して、最も薄い基体用グリーン層11(a)
と、中間的な厚みを有する基体用グリーン層11(b)
と、最も厚い基体用グリーン層11(c)とがある。こ
のような厚みの相違のために、拘束用グリーン層12か
ら及ぼされる収縮抑制作用の結果として現れる収縮抑制
効果の度合いが異なり、そのため、焼成工程において本
来的に有している収縮能力は、最も厚い基体用グリーン
層11(c)で最も高く、最も薄い基体用グリーン層1
1(a)で最も低い。
【0058】このような状況において、何らの対策をも
講じない場合には、焼成工程において、上述の収縮能力
の差によって積層体2に反りが生じてしまう。このよう
な反りが生じることを抑制するため、拘束用グリーン層
12として、基体用グリーン層11に対して収縮抑制の
ためにそれぞれ与え得る各拘束力が互いに異ならされた
ものが用いられる。
【0059】すなわち、最も薄く、したがって収縮能力
が最も低い基体用グリーン層11(a)の主面に接する
ように配置される拘束用グリーン層12(a)について
は、最も薄くされ、したがって拘束力が最も小さくなる
ようにされる。
【0060】また、中間的な厚みを有し、したがって中
間的な収縮能力を有する基体用グリーン層11(b)の
主面に接するように配置される拘束用グリーン層12
(b)については、中間的な厚みを有し、したがって中
間的な拘束力を与え得るようにされる。
【0061】また、最も厚い、したがって最も高い収縮
能力を有する基体用グリーン層11(c)の主面に接す
るように配置される拘束用グリーン層12(c)につい
ては、最も厚く、したがって最も大きい拘束力を与え得
るようにされる。
【0062】このような生の積層体2を作製するため、
通常、次のような方法が採用される。
【0063】まず、基体用グリーン層11となる基体用
グリーンシートが用意される。この基体用グリーンシー
トは、たとえば1000℃以下の温度で焼結可能なセラ
ミック材料を含んでいる。より具体的には、基体用グリ
ーンシートは、たとえば、次のようにして作製されるこ
とができる。
【0064】すなわち、低温焼結セラミック材料に対し
て、有機バインダおよび溶剤からなる有機ビヒクルと可
塑剤とを添加し、これらを混合することによって、スラ
リーを作製する。次いで、このスラリーを、ドクターブ
レード法によってキャリアフィルム上でシート状に成形
し、乾燥させることによって、基体用グリーンシートを
得ることができる。
【0065】低温焼結セラミック材料としては、たとえ
ば、酸化バリウム、酸化ケイ素、アルミナ、酸化カルシ
ウムおよび酸化ホウ素の混合物のように、焼成工程にお
いて、ガラスを生成する組成のものを用いることができ
る。また、これに代えて、たとえばアルミナのようなフ
ィラーとなるセラミックと、ホウケイ酸系ガラス、また
は酸化ケイ素のような焼結助剤として作用するガラスと
を混合したものを用いることもできる。いずれにして
も、低温焼結セラミック材料としては、1000℃以下
の温度で焼結可能であれば、どのような組成のものを用
いてもよいが、配線導体5において銅またはニッケルを
用いる場合には、還元性雰囲気中での焼成でセラミック
組成が還元されないものを選定する必要がある。
【0066】また、有機バインダとしては、たとえば、
アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、メタクリル樹脂
等を用いることができる。
【0067】また、溶剤としては、たとえば、トルエ
ン、イソプロピレンアルコールのようなアルコール類を
用いることができる。
【0068】また、可塑剤としては、たとえば、ジ−n
−ブチルフタレートを用いることができる。
【0069】拘束用グリーン層12は、上述したような
低温焼結セラミック材料の焼結温度では焼結しない無機
材料粉末を含むものであるが、この無機材料粉末として
は、たとえば、アルミナ粉末またはジルコニア粉末等を
用いることができる。
【0070】拘束用グリーン層12は、上述の無機材料
粉末に対して、有機バインダおよび溶剤からなる有機ビ
ヒクルと可塑剤とを添加し、混合することによって、ス
ラリーを作製し、これを、上述した基体用グリーンシー
トの表面に塗布し、乾燥させることによって形成するこ
とができる。
【0071】また、拘束用グリーン層12に含まれる有
機ビヒクルおよび可塑剤としては、前述した基体用グリ
ーン層11のためのスラリー中に含まれるものと同じも
のを用いることができる。
【0072】なお、拘束用グリーン層12を形成するた
め、上述したスラリーを用いて拘束用グリーンシートを
成形し、これを基体用グリーンシート上に重ねるように
してもよい。また、キャリアフィルム上で、まず、拘束
用グリーン層12となる拘束用グリーンシートを成形
し、その上に、低温焼結セラミック材料を含むスラリー
を塗布し、基体用グリーン層12を形成するようにして
もよい。
【0073】また、生の積層体2を作製するため、基体
用グリーン層11となる基体用スラリーおよび拘束用グ
リーン層12となる拘束用スラリーをそれぞれ用意し、
たとえばキャリアフィルム上に基体用スラリーを塗布し
て基体用グリーン層11を形成し、次いで、拘束用スラ
リーを基体用グリーン層11上に塗布して拘束用グリー
ン層12を形成する、といったスラリーのいわゆる逐次
塗布工程を含む方法を採用してもよい。
【0074】配線導体5となる導電性ペースト体13
は、導電性ペーストを付与することによって形成され
る。導電性ペーストは、導電材料としての金属粉末と有
機ビヒクルとを含むもので、たとえば攪拌擂潰機または
3本ロール等によって攪拌かつ混練することによって得
られるものである。
【0075】上述した導電材料となる金属粉末を構成す
る金属としては、基体用グリーン層11に含まれる低温
焼結セラミック材料の焼結条件に耐え得るものであれば
よく、たとえば、Ag、Au、Cu、Ni、Ag−Pd
およびAg−Ptから選ばれた少なくとも1種の金属を
主成分とするものが有利に用いられる。
【0076】このような金属粉末の平均粒径や粒子形状
については、特に限定されるものではないが、平均粒径
が0.3〜10μmであり、粗大粉や極端な凝集粉がな
いものが好ましい。
【0077】また、導電性ペーストに含まれる有機ビヒ
クルとしては、溶剤としての、たとえば、テレピネオー
ル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテー
ト、イソプロピレンアルコールのようなアルコール類
に、バインダとしての、たとえば、エチルセルロース、
アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂等を溶
解させたものを用いることができる。
【0078】また、導電性ペーストの粘度は、印刷性を
考慮し、たとえば、50〜300Pa・sに選ばれるこ
とが好ましい。
【0079】また、焼成時における基体用グリーン層1
1との収縮マッチングを図るため、導電性ペーストに、
ガラスフリットまたはセラミック粉末をたとえば70体
積%以下の含有量をもって、添加してもよい。
【0080】このような導電性ペーストをもって導電性
ペースト体13を形成するため、ビアホール導体8およ
び9となるべき導電性ペースト体13にあっては、特定
の基体用グリーン層11および必要に応じて拘束用グリ
ーン層12に貫通孔が設けられ、この貫通孔内に導電性
ペーストが充填される。また、導体膜6および7となる
べき導電性ペースト体13にあっては、たとえばスクリ
ーン印刷によって、導電性ペーストが印刷される。この
印刷の段階で、上述した貫通孔内への導電性ペーストの
充填を行なうようにしてもよい。
【0081】なお、導体膜6および7となるべき導電性
ペースト体13とビアホール導体8および9となるべき
導電性ペースト体13とは、上述のように、同時に形成
されてもよいが、導体膜6および7とビアホール導体8
および9とで必要な特性が異なる場合には、それぞれに
ついて、導電性ペーストに含まれる金属粉末の粒径や含
有量、有機ビヒクル、粘度等の適正化を図りながら、別
の工程で付与するようにしてもよい。
【0082】上述したような導電性ペースト体13の形
成工程は、基体用グリーン層11となるべき基体用グリ
ーンシートを積層する前の段階で実施される。
【0083】なお、前述したように、基体用スラリーと
拘束用スラリーとを用いて、基体用グリーン層11と拘
束用グリーン層12とがいわゆる逐次塗布工程を経て形
成される場合には、基体用スラリーまたは拘束用スラリ
ーが塗布される毎に導電性ペーストを印刷する工程が実
施される。この場合、ビアホール導体8および9のため
の導電性ペーストを付与する箇所に設けられるべき貫通
孔については、スラリーを塗布した段階で形成されるよ
うに、スラリーの塗布領域が設定される。
【0084】このようにして得られた生の積層体2は、
次いで、積層方向にプレスされる。なお、上述したよう
な生の積層体2を得るための工程が、後で分割されるこ
とによって複数の多層セラミック基板1を取り出すこと
ができるようにされたマザー状態の生の積層体2を得る
ためのものである場合には、プレス後において、個々の
多層セラミック基板1を与える複数の生の積層体2を取
り出すため、切断工程が実施される。端子用ビアホール
導体9のための導電性ペースト体13は、この切断工程
によって、その側面が露出した状態とされる。なお、切
断工程が、焼成後にダイシングソーなどを用いて実施さ
れることもある。
【0085】また、外部導体膜7のための導電性ペース
ト体の少なくとも一部については、上述したプレス工程
の後に導電性ペーストを印刷することによって形成され
てもよい。
【0086】なお、多層セラミック基板1に備える配線
導体5は、上述したような導電性ペーストによって構成
された導電性ペースト体によって与えられるほか、金属
箔または金属線を用いて形成されてもよい。この場合、
打ち抜いた金属箔または金属線を基体用グリーン層11
または拘束用グリーン層12上に熱プレスによって付与
したり、適当なフィルム上に蒸着、スパッタリングまた
はめっき等の方法によって金属箔を形成し、必要に応じ
てエッチング等の方法によってパターニングし、この金
属箔を基体用グリーン層11または拘束用グリーン層1
2上に熱転写したりすることが行なわれる。
【0087】次に、生の積層体2は、低温焼結セラミッ
ク材料が焼結する条件下で焼成され、それによって、多
層セラミック基板1が得られる。
【0088】上述した焼成工程において、拘束用グリー
ン層12は、それ自身、実質的に収縮しない。そして、
基体用グリーン層11においてガラスが生成する温度あ
るいは基体用グリーン層11に含まれていたガラスが軟
化する温度に達したとき、拘束用グリーン層12と基体
用グリーン層11との界面に2〜3μm程度の厚みの反
応層が生成され、これが拘束用グリーン層12と基体用
グリーン層11とを互いに接着するように作用する。こ
れによって、拘束用グリーン層12は、基体用グリーン
層11に対して、その主面方向での収縮を抑制する拘束
力を及ぼす状態となる。
【0089】このようなことから、基体用グリーン層1
1は、その主面方向での収縮が抑制されながら、そこに
含まれる低温焼結セラミック材料が焼結し、実質的に厚
み方向にのみ収縮し、得られた多層セラミック基板1に
おける基体用セラミック層3を形成する。他方、拘束用
グリーン層12においては、基体用グリーン層11に含
まれていたガラス成分等の材料の一部が浸透し、それに
よって、無機材料粉末が固着され、拘束用グリーン層1
2が固化される。
【0090】しかしながら、生の積層体2に備える複数
の基体用グリーン層11は、焼成工程において本来的に
有している収縮能力が互いに同じではない。
【0091】すなわち、基体用グリーン層11(a)は
最も薄く、基体用グリーン層11(b)は中間的な厚み
を有し、基体用グリーン層11(c)は最も厚い。この
ような基体用グリーン層11の厚みは厚いほど本来的な
収縮能力が高くなり、そのため、この本来的な収縮能力
は、基体用グリーン層11(a)、基体用グリーン層1
1(b)、基体用グリーン層11(c)の順でより高く
なる。したがって、何らの手段をも講じない場合には、
焼成工程において生の積層体2に反りが生じ、そのた
め、得られた焼成後の多層セラミック基板1に反りがも
たらされる。
【0092】この反りを抑制するため、拘束用グリーン
層12が基体用グリーン層11に対して収縮抑制のため
にそれぞれ与え得る各拘束力を互いに異ならせるといっ
た対策が講じられる。
【0093】より具体的には、図2に示すように、収縮
能力の低い基体用グリーン層11(a)の主面に接する
拘束用グリーン層12(a)は薄くされ、中間的な収縮
能力を有する基体用グリーン層11(b)の主面に接す
る拘束用グリーン層12(b)は中間的な厚みを有し、
収縮能力の高い基体用グリーン層11(c)の主面に接
する拘束用グリーン層12(c)は厚くされる。
【0094】拘束用グリーン層12の厚みは、それが与
え得る拘束力の大きさに影響を及ぼし、拘束用グリーン
層12が厚くされるほど、より大きな拘束力を与えるこ
とができる。したがって、このような厚みと拘束力との
関係に基づき、基体用グリーン層11の各々が有する本
来的な収縮能力に応じて拘束用グリーン層12の各々が
与え得る拘束力を選ぶようにすれば、基体用グリーン層
11の各々の焼成工程における実際の収縮率を互いに近
似させることができ、その結果、生の積層体2において
反りが生じることを抑制することができる。
【0095】上述のことは、多層セラミック基板1の設
計においても反映させることができ、したがって、多層
セラミック基板1を設計しようとする場合、次のような
方法を採用することができる。
【0096】まず、低温焼結セラミック材料を含む第1
の試験用グリーン層と無機材料粉末を含む第2の試験用
グリーン層とを積層してなる複合構造物が用意される。
そして、この複合構造物に対して、低温焼結セラミック
材料が焼結する条件で焼成工程を実施して、第1の試験
用グリーン層の主面方向での収縮率が測定される。この
ような工程は、厚みが互いに異なる複数種類の第1の試
験用グリーン層と厚みが互いに異なる複数種類の第2の
試験用グリーン層との組合せの各々について実施され、
それによって、第1の試験用グリーン層と第2の試験用
グリーン層との各組合せについての収縮率が予め求めら
れる。
【0097】図3は、具体的な例に関して、厚みが異な
らされた複数種類の第1の試験用グリーン層と厚みが異
ならされた複数種類の第2の試験用グリーン層との各組
合せについての第1の試験用グリーン層の主面方向での
収縮率を求めた結果を示す図である。
【0098】図3に示した具体例においては、第1の試
験用グリーン層は、酸化バリウム、酸化ケイ素、アルミ
ナ、酸化カルシウムおよび酸化ホウ素の各粉末を混合し
た低温焼結セラミック材料に対して、バインダとしての
ポリビニルブチラールと、可塑剤としてのジ−n−ブチ
ルフタレートと、溶剤としてのトルエンおよびイソプロ
ピレンアルコールとを添加し混合することによって、ス
ラリーを作製し、このスラリーをドクターブレード法に
よってシート状に成形し、乾燥させることによって形成
されたものである。
【0099】また、第2の試験用グリーン層は、中心粒
径0.5μmのアルミナ粉末に対して、第1の試験用グ
リーン層の場合と同様のバインダ、可塑剤および溶剤を
添加し、混合することによって、スラリーを作製し、こ
のスラリーを第1の試験用グリーン層上に塗布し、乾燥
させることによって形成したものである。
【0100】ここで、第1の試験用グリーン層の厚み
は、25μm、50μm、100μm、および300μ
mというように変え、各々の厚みの第1の試験用グリー
ン層に対して、2μm、3μm、4μm、5μm、6μ
m、7μmおよび8μmの各厚みを有する第2の試験用
グリーン層を組み合わせた試料を作製した。
【0101】そして、これら試料を、還元雰囲気中にお
いて、900℃の温度で1時間焼成し、第1の試験用グ
リーン層の主面方向での収縮率を測定した。この収縮率
が図3に示されている。
【0102】このように図3に示すようなデータが得ら
れた後、得ようとする多層セラミック基板1に必要な複
数の基体用グリーン層11の各々と同等の厚みを有する
第1の試験用グリーン層を選び出すことが行なわれる。
【0103】次に、上述のように選び出された第1の試
験用グリーン層の各々の収縮率が互いに近似する第1の
試験用グリーン層と第2の試験用グリーン層との組合せ
が選び出される。
【0104】たとえば、収縮率を95%に合わせようと
する場合、厚み25μmの第1の試験用グリーン層に対
しては、厚み2μmの第2の試験用グリーン層が組み合
わされ、厚み50μmの第1の試験用グリーン層に対し
ては、厚み3μmの第2の試験用グリーン層が組み合わ
され、厚み100μmの第1の試験用グリーン層に対し
ては、厚み4μmの第2の試験用グリーン層が組み合わ
され、厚み150μmの第1の試験用グリーン層に対し
ては、厚み5μmの第2の試験用グリーン層が組み合わ
され、厚み300μmの第1の試験用グリーン層に対し
ては、厚み6μmの第2の試験用グリーン層が組み合わ
される。
【0105】そして、上述したように選び出された組合
せに係る第2の試験用グリーン層と同等の厚みを有する
ように、拘束用グリーン層12の厚みが決定される。
【0106】より具体的に説明すると、図2に示した生
の積層体2において、基体用グリーン層11(a)の厚
みが50μmであり、基体用グリーン層11(b)の厚
みが150μmであり、基体用グリーン層11(c)の
厚みが300μmであるとき、図3において、50μ
m、150μmおよび300μmの各厚みを有する第1
の試験用グリーン層を示す曲線が参照される。
【0107】次に、収縮率をたとえば95%に合わせる
ため、厚み50μmの第1の試験用グリーン層と厚み3
μmの第2の試験用グリーン層との組合せ、厚み150
μmの第1の試験用グリーン層と厚み5μmの第2の試
験用グリーン層との組合せ、および厚み300μmの第
1の試験用グリーン層と厚み6μmの第2の試験用グリ
ーン層との組合せがそれぞれ適当であることが見出され
る。
【0108】したがって、これら第2の試験用グリーン
層の各厚みと同等に拘束用グリーン層12の各厚みが決
定される。すなわち、拘束用グリーン層12(a)の厚
みは3μmとされ、拘束用グリーン層12(b)の厚み
は5μmとされ、拘束用グリーン層12(c)の厚みは
6μmとされる。
【0109】このような設計方法に従って多層セラミッ
ク基板1を設計すれば、基体用グリーン層11の焼成工
程における収縮率をたとえば95%付近に揃えることが
でき、そのため、生の積層体2に反りが生じにくくする
ことができ、得られた多層セラミック基板1に反りがも
たらされにくくすることができる。
【0110】以上説明した実施形態では、拘束用グリー
ン層12が与え得る拘束力を制御するため、拘束用グリ
ーン層12の厚みを制御するようにしたが、他の因子に
よっても、拘束力の制御を行なうことができる。
【0111】たとえば、拘束用グリーン層12に含まれ
る無機材料粉末の粒径によって、拘束用グリーン層12
が与え得る拘束力を制御することができる。したがっ
て、前述した拘束用グリーン層12の厚みの制御の場合
と同様、拘束用グリーン層12に含まれる無機材料粉末
の粒径の制御も、多層セラミック基板1の設計において
採用することができる。
【0112】図4は、図3に相当する図であって、厚み
が異ならされた複数種類の第1の試験用グリーン層と含
有される無機材料粉末の中心粒径が異ならされた複数種
類の第2の試験用グリーン層との各組合せについての焼
成工程における第1の試験用グリーン層の主面方向での
収縮率を求めた結果を示したものである。
【0113】図4に示したデータは、基本的に、図3に
示したデータを得るための操作と同様の操作を実施して
得られたものであるが、第2の試験用グリーン層の厚み
については、6μmに固定した。
【0114】図4に示すように、第2の試験用グリーン
層に含まれる無機材料粉末の粒径が小さいほど、拘束力
がより大きくなり、第1の試験用グリーン層での収縮が
より生じにくくなることがわかる。
【0115】したがって、第1の試験用グリーン層の収
縮率をたとえば95%に合わせようとする場合、厚み2
5μmの第1の試験用グリーン層に対しては、粒径1.
0μmの無機材料粉末を含む第2の試験用グリーン層を
組み合わせ、厚み50μmの第1の試験用グリーン層に
対しては、粒径0.8μmの無機材料粉末を含む第2の
試験用グリーン層を組み合わせ、厚み100μmの第1
の試験用グリーン層に対しては、粒径0.7μmの無機
材料粉末を含む第2の試験用グリーン層を組み合わせ、
厚み150μmの第1の試験用グリーン層に対しては、
粒径0.6μmの無機材料粉末を含む第2の試験用グリ
ーン層を組み合わせ、厚み300μmの第1の試験用グ
リーン層に対しては、粒径0.5μmの無機材料粉末を
含む第2の試験用グリーン層を組み合わせればよいこと
がわかる。
【0116】このようなことから、第2の試験用グリー
ン層に含まれる無機材料粉末の粒径と同等に拘束用グリ
ーン層12に含まれる無機材料粉末の粒径を決定すれ
ば、焼成工程における反りを生じにくくすることができ
る。
【0117】また、拘束用グリーン層12に含まれる無
機材料粉末の材質によっても、拘束用グリーン層12が
与え得る拘束力を制御することができる。
【0118】図5は、図3に相当する図であって、厚み
が異ならされた複数種類の第1の試験用グリーン層と含
有される無機材料粉末の材質が異ならされた複数種類の
第2の試験用グリーン層との各組合せについての焼成工
程における第1の試験用グリーン層の主面方向での収縮
率を求めた結果を示すものである。
【0119】図5に示したデータは、基本的に、図3お
よび図4に示した各データを得るための操作と同様の操
作を経て得られたものであるが、第2の試験用グリーン
層の厚みは6μmに固定され、無機材料粉末の材質とし
て、Al2 3 、TiO2 、ZrO2 、SiO2 および
AlNをそれぞれ用いた。
【0120】図5に示すように、第2の試験用グリーン
層に含まれる無機材料の材質を異ならせることによっ
て、拘束力を変えることができる。したがって、得よう
とする多層セラミック基板1に必要な複数の基体用グリ
ーン層11の各々の厚みと同等の厚みを有する複数種類
の第1の試験用グリーン層を図5から選び出し、この選
び出された複数種類の第1の試験用グリーン層の各々の
収縮率が互いに近似する第1の試験用グリーン層と第2
の試験用グリーン層との組合せを選び出し、そして、選
び出された組合せに係る第2の試験用グリーン層と同等
の材質からなる無機材料粉末を含むように拘束用グリー
ン層12の性状を決定するようにすればよい。
【0121】なお、拘束用グリーン層12が与え得る拘
束力は、以上説明したような拘束用グリーン層12の厚
み、拘束用グリーン層12に含まれる無機材料粉末の粒
径および材質以外の因子によっても制御することができ
る。
【0122】たとえば、拘束用グリーン層12に含まれ
る無機材料粉末の形状によって拘束力を制御することも
できる。たとえば、無機材料粉末の形状を、球形とした
り、偏平状としたり、針状としたり、その他の異型とし
たり、あるいはこれらの混合としたりすることによっ
て、拘束力を制御することができる。
【0123】また、拘束用グリーン層12に含まれる無
機材料粉末の粒度分布(ブロード、粒配)、または含有
量によっても、拘束力を制御することができる。
【0124】また、拘束用グリーン層12の表面状態
(表面コート、結晶度)によっても、拘束力を制御する
ことができる。
【0125】さらに、上述したような種々の因子を適当
に組み合わせることによって、拘束用グリーン層12が
与え得る拘束力を制御するようにしてもよい。
【0126】また、以上の実施形態の説明では、基体用
グリーン層11の厚みが異なることによって、焼成工程
において本来的に有している収縮能力が異なるとされた
が、基体用グリーン層11が有する他の性状によって
も、本来的な収縮能力が異なる場合がある。
【0127】たとえば、基体用グリーン層11の組成に
よって、基体用グリーン層の本来的な収縮が影響される
ことがある。たとえば、基体用グリーン層11に含まれ
る低温焼結セラミック材料の種類、低温焼結セラミック
材料と有機ビヒクルとの含有比率、低温焼結セラミック
材料の粒径などが、上述の収縮能力に影響を及ぼすこと
がある。
【0128】また、基体用グリーン層11上に形成され
る導電性ペースト体の分布状態または分布密度によっ
て、基体用グリーン層11の収縮能力が影響されること
がある。たとえば、導電性ペースト体としての導電性ペ
ースト膜がより広い面積にわたって形成されていると、
基体用グリーン層11はより収縮しにくくなる。
【0129】したがって、多層セラミック基板1の設計
にあたっては、基体用グリーン層11の厚みだけでな
く、その組成および導電性ペースト体の分布状態または
分布密度等の性状も考慮される。
【0130】また、上述した実施形態では、拘束力の比
較的大きい拘束用グリーン層を、焼成工程における本来
的な収縮能力の比較的高い基体用グリーン層に接触さ
せ、かつ、拘束力の比較的小さい拘束用グリーン層を、
焼成工程における本来的な収縮能力の比較的低い基体用
グリーン層に接触させるように配置したが、拘束用グリ
ーン層の配置状態に関しては、多層セラミック基板全体
としての反りを生じにくくするような配置であれば、ど
のような配置であってもよい。
【0131】また、この発明は、キャビティを備える多
層セラミック基板にも適用することができる。
【0132】この発明によって奏される効果を確認する
ために実施した実験例について以下に説明する。
【0133】
【実験例】この実験例では、図6に示すような断面構造
を有する生の積層体を作製した。この生の積層体は、複
数の基体用グリーン層B、D、F、H、JおよびLと複
数の拘束用グリーン層A、C、E、G、I、KおよびM
とを交互に積層した構造を有するものである。
【0134】このような積層構造を有する生の積層体と
して、表1および表2に示すような試料1〜9の各々に
係る生の積層体を作製した。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】表1および表2において、基体用グリーン
層B、D、F、H、JおよびLならびに拘束用グリーン
層A、C、E、G、I、KおよびMのそれぞれについ
て、そこに含まれる低温焼結セラミック材料または無機
材料の種類、これら低温焼結セラミック材料または無機
材料の粒径、ならびに厚みが示されている。
【0138】また、試料4および5の各欄において、
「なし」と表示されているのは、この「なし」が表示さ
れた拘束用グリーン層が存在しないことを示している。
【0139】また、基体用グリーン層B、D、F、H、
JおよびLに関して、「Ba−Al−Si−O系」と記
載されているものについては、次のようにして、基体用
グリーン層となるべき基体用グリーンシートを作製し
た。すなわち、酸化バリウム、酸化アルミニウム、酸化
ケイ素、酸化カルシウムおよび酸化ホウ素を混合したセ
ラミック粉末(この平均粒径は表1および表2に示され
ている。)に、バインダとしてのポリビニルブチラー
ル、可塑剤としてのジ−n−ブチルフタレート、ならび
に溶剤としてのトルエンおよびイソプロピレンアルコー
ルを所定量添加し、混合することによって、スラリーを
得た。次いで、このスラリーをドクターブレード法によ
ってキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させることによ
って、表1および表2に示すような厚みを有する基体用
グリーンシートを作製した。
【0140】なお、この基体用グリーンシートは、焼成
後において、誘電率が小さく(ε=6)、高抵抗(>1
14Ω・cm)の絶縁体としての基体用セラミック層と
なるものである。
【0141】また、「Nd−Ti−Sr−O系」と記載
されているものについては、次のようにして、基体用グ
リーン層となるべき基体用グリーンシートを作製した。
すなわち、チタン酸ストロンチウムの一部をネオジウム
で置換したセラミック粉末(その平均粒径は表2に記載
のとおりである。)に、上述した場合と同様の処理を施
し、スラリーを得た。次いで、上述した場合と同様にし
て、表2に示すような厚みを有する基体用グリーンシー
トを作製した。
【0142】なお、この基体用グリーンシートは、焼成
されたとき、高い誘電率(ε=50)を有し、かつ静電
容量の温度係数が小さい(Tcc=±30)の誘電体と
しての基体用セラミック層となるものである。
【0143】また、拘束用グリーン層A、C、E、G、
I、KおよびMを形成するため、表1および表2に示す
ような平均粒径をそれぞれ有するアルミナ粉末、窒化ア
ルミニウム粉末およびチタニア粉末をそれぞれ用意し、
これらを主成分とする拘束用スラリーを用意した。
【0144】次いで、図6に示すような生の積層体を作
製するため、前述した基体用グリーンシートの各々上
に、表1および表2に示した各厚みをもって、拘束用ス
ラリーを塗布する工程、および複数の基体用グリーンシ
ートを積層する工程を実施した。
【0145】このようにして得られた試料1〜9の各々
に係る生の積層体を、温度80℃および圧力200kg
/cm2 の条件でプレスした後、還元雰囲気中におい
て、温度900℃で1時間、焼成工程を実施した。
【0146】そして、このようにして得られた試料1〜
9の各々に係る焼結後の積層体について、その反り量を
測定した。この反り量の測定結果が表1および表2に示
されている。
【0147】以下、試料1〜9の各々について考察す
る。
【0148】(1)試料1 試料1では、基体用グリーン層B〜Lの各厚みが同一で
はないにも関わらず、拘束用グリーン層A〜Mについて
は、同じ厚みで、かつ同じ粒径の同じ無機材料粉末を含
んでいる。
【0149】この試料1によれば、基体用グリーン層B
〜Lの主面方向での収縮は抑制されるが、基体用グリー
ン層BおよびDより基体用グリーン層FおよびHの方が
厚く、さらに、基体用グリーン層FおよびHより基体用
グリーン層JおよびLの方が厚いため、これら基体用グ
リーン層B〜Lのより厚い側では、収縮しようとする力
がより大きく働くので、基体用グリーン層B〜Lの間で
収縮能力が異なり、結果として、焼結後の積層体に大き
な反りが生じている。
【0150】(2)試料2 試料2においては、試料1と同様、基体用グリーン層B
〜Lの厚みが同一ではなく、また、拘束用グリーン層A
〜Mについては、同じ厚みであり、かつ同じ粒径で同じ
材質の無機材料粉末を含んでいるが、拘束用グリーン層
A〜Mの厚みは8μmと試料1の場合に比べて厚い。
【0151】そのため、収縮を抑制するための拘束力が
大きくなり、結果として、厚みの異なる基体用グリーン
層B〜Lの間での収縮能力の差を縮めることができ、試
料1の場合に比べて焼結後の積層体の反りを小さくする
ことができるものの、この反りを十分に抑制するには至
っていない。
【0152】なお、拘束用グリーン層A〜Mを厚くする
と、焼結後に生成された拘束層がもろくなり、得られた
積層体の強度が低下するという問題に遭遇する。
【0153】(3)試料3 試料3においては、試料1および2と同様、基体用グリ
ーン層B〜Lの厚みが同一ではないが、基体用グリーン
層B〜Lの各々の厚みの大小に合わせて、各々に隣接す
る拘束用グリーン層A〜Mの各々の厚みを設定してい
る。
【0154】すなわち、比較的薄い50μmの厚みを有
する基体用グリーン層BおよびDに隣接する拘束用グリ
ーン層A、CおよびEについては、各厚みを4μmとい
うように比較的薄くし、150μmといった中間的な厚
みを有する基体用グリーン層FおよびHに隣接する拘束
用グリーン層GおよびIについては、6μmといった中
間的な厚みに設定し、比較的大きい300μmといった
厚みを有する基体用グリーン層JおよびLに隣接する拘
束層KおよびMについては、各厚みを8μmというよう
に比較的厚くしている。
【0155】その結果、基体用グリーン層B〜Lの焼成
時の収縮率をほぼ近似させることが可能となり、焼結後
の積層体の反り量を大幅に減少させることができる。
【0156】(4)試料4 試料4は、試料3において、生の積層体の積層方向の両
端部に位置する拘束用グリーン層AおよびMを省略した
ものに相当するもので、基体用グリーン層BおよびLが
露出した構造を有している。
【0157】この試料4によれば、拘束用グリーン層A
およびMの省略によって、特に、基体用グリーン層Bお
よびLの収縮率が大きくなるものの、試料3の場合と同
様の配慮が払われているので、得られた焼結後の積層体
において、反り量がそれほど大きくならない。
【0158】(5)試料5 試料5は、試料3において、生の積層体の中央に位置す
る拘束用グリーン層Gを省略したものに相当する。
【0159】試料5のように、中央の拘束用グリーン層
Gを省略しても、生の積層体全体としての拘束用グリー
ン層A〜EおよびI〜Mの配置は、積層方向の中心面に
関して対称となっていることから、反り量のそれほどの
増大は招かない。
【0160】(6)試料6 試料6においては、基体用グリーン層B〜Lの各厚み
は、上述した試料1〜5と同様であるが、拘束用グリー
ン層A〜Mの各々の厚みが同一でありながら、アルミナ
粉末の粒径が異ならされている。
【0161】このアルミナ粉末の粒径が小さいほど、よ
り大きな拘束力を及ぼすことが可能であり、したがっ
て、試料6においては、比較的薄い50μmの厚みを有
する基体用グリーン層BおよびDに隣接する拘束用グリ
ーン層A、CおよびEにおいては、アルミナ粉末の粒径
が1.2μmとされ、150μmといった中間的な厚み
を有する基体用グリーン層FおよびHに隣接する拘束用
グリーン層GおよびIにおいては、アルミナ粉末の粒径
が1μmとされ、比較的大きい300μmの厚みを有す
る基体用グリーン層JおよびLに隣接する拘束用グリー
ン層KおよびMにおいては、アルミナ粉末の粒径が0.
5μmとされている。
【0162】その結果、基体用グリーン層B〜Lの各々
の焼成時の収縮率を近似させることが可能となり、焼結
後の積層体における反り量を比較的小さく抑えることが
できる。
【0163】(7)試料7 試料7においては、基体用グリーン層B〜Lの各々の厚
みは、試料1〜6と同様であるが、拘束用グリーン層A
〜Mについては、その厚みが互いに同じでかつそこに含
まれる無機材料粉末の粒径が互いに同じでありながら、
無機材料粉末の材質が異ならされている。
【0164】すなわち、より強い拘束力を必要とする拘
束用グリーン層I、KおよびMにおいては、無機材料粉
末としてアルミナ粉末が用いられ、中間的な拘束力で十
分な拘束用グリーン層Gにおいては、窒化アルミニウム
粉末が用いられ、より弱い拘束力である方が好ましい拘
束用グリーン層A、CおよびEにおいては、チタニア粉
末が用いられている。
【0165】このように、拘束用グリーン層A〜Mに含
まれる無機材料粉末の材質を変えることによっても、得
られた積層体における反り量を小さく抑えることが可能
になる。
【0166】(8)試料8 試料8においては、互いに同じ厚みを有しながらも、B
a−Al−Si−O系セラミック粉末を含む基体用グリ
ーン層F、H、JおよびLとNd−Ti−Sr−O系セ
ラミック粉末を含む基体用グリーン層BおよびDとを積
層したものである。
【0167】試料8のように、これらセラミック粉末が
互いに同じ粒径であれば、Nd−Ti−Sr−O系セラ
ミックを含む基体用グリーン層BおよびDの焼成時の収
縮能力は、Ba−Al−Si−O系セラミックを含む基
体用グリーン層F、H、JおよびLの焼成時の収縮能力
より低い。
【0168】したがって、この試料8のように、同じ厚
みであり、かつ同じ粒径および材質の無機材料粉末を含
有した拘束用グリーン層A〜Mを形成した場合には、上
述のように、基体用グリーン層BおよびDと基体用グリ
ーン層F〜Lとの焼成時の収縮能力が異なるので、得ら
れた焼結後の積層体に大きな反りが発生することにな
る。
【0169】(9)試料9 試料9は、上述の試料8に係る生の積層体において、拘
束用グリーン層A〜Mの厚みを異ならせたものに相当し
ている。
【0170】すなわち、収縮能力の比較的低いNd−T
i−Sr−O系セラミックを含む基体用グリーン層Bお
よびDに隣接する拘束用グリーン層A、CおよびEにつ
いては、各厚みが2μmと比較的薄くされ、収縮能力の
比較的高いBa−Al−Si−O系セラミックを含む基
体用グリーン層F、H、JおよびLに隣接する拘束用グ
リーン層G、I、KおよびMについては、各厚みが4μ
mと比較的厚くされている。
【0171】その結果、焼結後の積層体における反り量
を小さく抑えることができる。
【0172】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る多層セラ
ミック基板の製造方法によれば、生の積層体に備える複
数の基体用グリーン層が、焼成工程において本来的に有
している収縮能力が互いに異なっていても、複数の拘束
用グリーン層が基体用グリーン層に対して収縮抑制のた
めにそれぞれ与え得る各拘束力を互いに異ならせ、上述
したような収縮能力の差によって積層体に反りが生じる
ことを抑制するようにしているので、得られた多層セラ
ミック基板において反りがもたらされることを抑制する
ことができる。
【0173】そのため、小型化かつ配線の高密度化が図
られた多層セラミック基板を、高い信頼性をもって製造
することができる。
【0174】また、この発明によれば、生の積層体にお
ける基体用グリーン層の厚みを互いに異ならせたり、基
体用グリーン層の組成を互いに異ならせたり、配線導体
の分布状態または分布密度を変更したりしても、前述の
ように、反りを抑制することができるので、得ようとす
る多層セラミック基板において、基体用セラミック層の
厚みおよび組成ならびに配線導体の設計に対する自由度
を高めることができ、多様な多層セラミック基板を問題
なく提供することが可能になる。
【0175】また、この発明に係る多層セラミック基板
の製造方法において、拘束用グリーン層が与え得る拘束
力は、拘束用グリーン層の厚み、拘束用グリーン層に含
まれる無機材料粉末の粒径、材質、形状、粒度分布およ
び含有量、ならびに拘束用グリーン層の表面状態から選
ばれた少なくとも1つの因子によって容易に制御される
ことができる。
【0176】この発明に係る多層セラミック基板の設計
方法によれば、焼成工程での収縮能力が互いに異なる複
数種類の第1の試験用グリーン層と焼成工程での拘束力
が互いに異なる複数種類の第2の試験用グリーン層との
組合せの各々について、第1の試験用グリーン層の焼成
時の収縮率を予め求めておき、得ようとする多層セラミ
ック基板に必要な複数の基体用グリーン層の各々の性状
と同等の性状を有する複数種類の第1の試験用グリーン
層を選び出し、この選び出された複数種類の第1の試験
用グリーン層の各々の収縮率が互いに近似する第1の試
験用グリーン層と第2の試験用グリーン層との組合せを
選び出し、次いで、この選び出された組合せに係る第2
の試験用グリーン層と同等の性状を与えるように拘束用
グリーン層の性状を決定するようにしているので、反り
が生じにくくされた多層セラミック基板の設計を容易に
することができるようになるとともに、多層セラミック
基板の設計変更に対して迅速に対応することが可能な
る。
【0177】このように、この発明に係る多層セラミッ
ク基板が、マザーボード上に実装されて電子装置を構成
するように用いられると、多層セラミック基板に関して
小型化かつ配線の高密度化が図られ、また、反りの発生
が抑制されているので、このような電子装置の小型化か
つ多機能化を有利に図ることができるとともに、電子装
置における多層セラミック基板とマザーボードとの接続
等に関する信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による多層セラミック基
板1を図解的に示す断面図である。
【図2】図1に示した多層セラミック基板1を得るため
に作製される生の積層体2を図解的に示す断面図であ
る。
【図3】この発明に係る多層セラミック基板の設計方法
を説明するためのもので、厚みが異ならされた複数種類
の第1の試験用グリーン層と厚みが異ならされた複数種
類の第2の試験用グリーン層との各組合せについての焼
成工程における第1の試験用グリーン層の主面方向での
収縮率を求めた結果を示す図である。
【図4】この発明に係る多層セラミック基板の設計方法
を説明するためのもので、厚みが異ならされた複数種類
の第1の試験用グリーン層と含有される無機材料粉末の
中心粒径が異ならされた複数種類の第2の試験用グリー
ン層との各組合せについての焼成工程における第1の試
験用グリーン層の主面方向での収縮率を求めた結果を示
す図である。
【図5】この発明に係る多層セラミック基板の設計方法
を説明するためのもので、厚みが異ならされた複数種類
の第1の試験用グリーン層と含有される無機材料粉末の
材質が異ならされた複数種類の第2の試験用グリーン層
との各組合せについての焼成工程における第1の試験用
グリーン層の主面方向での収縮率を求めた結果を示す図
である。
【図6】この発明の効果を確認するために実施された実
験例において作製された生の積層体の積層構造を図解的
に示す断面図である。
【符号の説明】
1 多層セラミック基板 2 生の積層体 3 基体用セラミック層 4 拘束層 5 配線導体 6,7 導体膜 8,9 ビアホール導体 10 マザーボード 11 基体用グリーン層 12 拘束用グリーン層 13 導電性ペースト体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 H01L 23/12 D (72)発明者 馬場 彰 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E346 AA12 AA15 AA24 AA38 AA43 BB01 CC17 CC18 CC31 CC32 CC37 CC38 CC39 DD02 DD03 DD34 EE24 EE25 EE27 EE29 FF18 FF42 GG03 GG07 GG08 GG09 GG31 GG40 HH11

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生の積層体を焼成することによって得ら
    れる多層セラミック基板であって、 低温焼結セラミック材料を含み、かつ積層された、複数
    の基体用セラミック層と、 前記基体用セラミック層の特定のものの主面に接するよ
    うにそれぞれ配置され、前記低温焼結セラミック材料の
    焼結温度では焼結しない無機材料粉末を含み、 かつこれに接する前記基体用セラミック層に含まれる材
    料の一部が浸透することによって前記無機材料粉末が固
    着されている、複数の拘束層と、 前記基体用セラミック層に関連して設けられる、配線導
    体とを備え、 複数の前記拘束層から選ばれた少なくとも2つの拘束層
    については、焼成工程において前記基体用セラミック層
    となるべき基体用グリーン層に対して収縮抑制のために
    それぞれ与え得る各拘束力が互いに異ならされている、
    多層セラミック基板。
  2. 【請求項2】 前記基体用セラミック層は、比較的厚い
    第1の基体用セラミック層および比較的薄い第2の基体
    用セラミック層を備え、前記拘束層は、前記第1の基体
    用セラミック層の主面に接するように配置される第1の
    拘束層および前記第2の基体用セラミック層の主面に接
    するように配置される第2の拘束層を備え、前記第1の
    拘束層の厚みは、前記第2の拘束層の厚みより厚い、請
    求項1に記載の多層セラミック基板。
  3. 【請求項3】 前記基体用セラミック層は、比較的厚い
    第1の基体用セラミック層および比較的薄い第2の基体
    用セラミック層を備え、前記拘束層は、前記第1の基体
    用セラミック層の主面に接するように配置される第1の
    拘束層および前記第2の基体用セラミック層の主面に接
    するように配置される第2の拘束層を備え、前記第1の
    拘束層に含まれる前記無機材料粉末の粒径は、前記第2
    の拘束層に含まれる前記無機材料粉末の粒径より小さ
    い、請求項1または2に記載の多層セラミック基板。
  4. 【請求項4】 前記基体用セラミック層は、厚みの互い
    に異なる第1および第2の基体用セラミック層を備え、
    前記拘束層は、前記第1および第2の基体用セラミック
    層の各主面にそれぞれ接するように配置される第1およ
    び第2の拘束層を備え、前記第1および第2の拘束層の
    各々に含まれる前記無機材料粉末として、互いに異なる
    材質のものが用いられている、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の多層セラミック基板。
  5. 【請求項5】 前記配線導体は、Ag、Au、Cu、N
    i、Ag−PdおよびAg−Ptから選ばれた少なくと
    も1種の金属を主成分とする導電材料から構成されてい
    る、請求項1ないし4のいずれかに記載の多層セラミッ
    ク基板。
  6. 【請求項6】 前記配線導体は、前記基体用セラミック
    層の主面に沿って延びる導体膜と前記基体用セラミック
    層を貫通するように延びるビアホール導体とを備える、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の多層セラミック基
    板。
  7. 【請求項7】 低温焼結セラミック材料を含み、かつ積
    層された、複数の基体用グリーン層と、前記基体用グリ
    ーン層の特定のものの主面に接するようにそれぞれ配置
    され、かつ前記低温焼結セラミック材料の焼結温度では
    焼結しない無機材料粉末を含む、複数の拘束用グリーン
    層と、前記基体用グリーン層に関連して設けられる、配
    線導体とを備える、生の積層体を作製する工程と、前記
    生の積層体を、前記低温焼結セラミック材料が焼結する
    条件下で焼成する工程とを備え、 前記生の積層体に備える複数の前記基体用グリーン層か
    ら選ばれた少なくとも2つの基体用グリーン層について
    は、前記焼成する工程において本来的に有している収縮
    能力が互いに異なっており、 前記生の積層体に備える複数の前記拘束用グリーン層か
    ら選ばれた少なくとも2つの拘束用グリーン層について
    は、前記焼成する工程において前記収縮能力の差によっ
    て前記積層体に反りが生じることを抑制するため、前記
    基体用グリーン層に対して収縮抑制のためにそれぞれ与
    え得る各拘束力が互いに異ならされているものが用いら
    れる、多層セラミック基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記拘束用グリーン層が与え得る拘束力
    は、前記拘束用グリーン層の厚み、前記拘束用グリーン
    層に含まれる前記無機材料粉末の粒径、材質、形状、粒
    度分布および含有量、ならびに前記拘束用グリーン層の
    表面状態から選ばれた少なくとも1つの因子によって制
    御される、請求項7に記載の多層セラミック基板の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記生の積層体を作製する工程は、前記
    基体用グリーン層となる基体用グリーンシートを用意す
    る工程と、前記基体用グリーンシート上に前記拘束用グ
    リーン層を形成する工程とを備える、請求項7または8
    に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記基体用グリーンシート上に拘束用
    グリーン層を形成する工程は、前記拘束用グリーン層と
    なるスラリーを用意する工程と、前記スラリーを前記基
    体用グリーンシート上に塗布する工程とを備える、請求
    項9に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基体用グリーンシート上に拘束用
    グリーン層を形成する工程は、前記拘束用グリーン層と
    なる拘束用グリーンシートを用意する工程と、前記基体
    用グリーンシートと前記拘束用グリーンシートとを重ね
    合わせる工程とを備える、請求項9に記載の多層セラミ
    ック基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記生の積層体を作製する工程は、前
    記基体用グリーン層となる基体用スラリーおよび前記拘
    束層グリーン層となる拘束用スラリーをそれぞれ用意す
    る工程と、前記基体用スラリーを塗布して前記基体用グ
    リーン層を形成する工程と、前記拘束用スラリーを前記
    基体用グリーン層上に塗布して前記拘束用グリーン層を
    形成する工程とを備える、請求項7または8に記載の多
    層セラミック基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7ないし12のいずれかに記載
    の製造方法によって製造された、多層セラミック基板。
  14. 【請求項14】 請求項7ないし12のいずれかに記載
    の製造方法によって製造される多層セラミック基板の設
    計方法であって、 前記低温焼結セラミック材料を含む第1の試験用グリー
    ン層と前記無機材料粉末を含む第2の試験用グリーン層
    とを積層してなる複合構造物に対して、前記低温焼結セ
    ラミック材料が焼結する条件で焼成工程を実施して、前
    記第1の試験用グリーン層の主面方向での収縮率を測定
    する、第1の工程を備え、 前記第1の工程を、焼成工程での収縮能力が互いに異な
    る複数種類の前記第1の試験用グリーン層と焼成工程で
    の拘束力が互いに異なる複数種類の前記第2の試験用グ
    リーン層との組合せの各々について実施し、それによっ
    て、前記第1の試験用グリーン層と前記第2の試験用グ
    リーン層との各組合せについての前記収縮率を予め求め
    ておき、さらに、 得ようとする多層セラミック基板に必要な複数の前記基
    体用グリーン層の各々の性状と同等の性状を有する複数
    種類の前記第1の試験用グリーン層を選び出す、第2の
    工程と、 選び出された複数種類の前記第1の試験用グリーン層の
    各々の前記収縮率が互いに近似する前記第1の試験用グ
    リーン層と前記第2の試験用グリーン層との組合せを選
    び出す、第3の工程と、 選び出された前記組合せに係る前記第2の試験用グリー
    ン層と同等の性状を与えるように前記拘束用グリーン層
    の性状を決定する、第4の工程とを備える、多層セラミ
    ック基板の設計方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の工程は、前記基体用グリー
    ン層の厚みと同等の厚みを有する前記第1の試験用グリ
    ーン層を選び出す工程を備える、請求項14に記載の多
    層セラミック基板の設計方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の工程は、前記基体用グリー
    ン層の組成と同等の組成を有する前記第1の試験用グリ
    ーン層を選び出す工程を備える、請求項14または15
    に記載の多層セラミック基板の設計方法。
  17. 【請求項17】 前記第2の工程は、前記基体用グリー
    ン層上に形成される前記配線導体と同等の配線導体を形
    成した前記第1の試験用グリーン層を選び出す工程を備
    える、請求項14ないし16のいずれかに記載の多層セ
    ラミック基板の設計方法。
  18. 【請求項18】 前記第4の工程は、前記第2の試験用
    グリーン層の厚みと同等に前記拘束用グリーン層の厚み
    を決定する工程を備える、請求項14ないし17のいず
    れかに記載の多層セラミック基板の設計方法。
  19. 【請求項19】 前記第4の工程は、前記第2の試験用
    グリーン層に含まれる無機材料粉末の粒径と同等に前記
    拘束用グリーン層に含まれる前記無機材料粉末の粒径を
    決定する工程を備える、請求項14ないし18のいずれ
    かに記載の多層セラミック基板の設計方法。
  20. 【請求項20】 前記第4の工程は、前記第2の試験用
    グリーン層に含まれる無機材料粉末の材質と同等に前記
    拘束用グリーン層に含まれる前記無機材料粉末の材質を
    決定する工程を備える、請求項14ないし19のいずれ
    かに記載の多層セラミック基板の設計方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし6および13のいずれ
    かに記載の多層セラミック基板と、前記多層セラミック
    基板を実装するマザーボードとを備える、電子装置。
JP2000107797A 2000-04-10 2000-04-10 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置 Expired - Lifetime JP3633435B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107797A JP3633435B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
GB0107625A GB2367694B (en) 2000-04-10 2001-03-27 Monolithic ceramic substrate manufacturing and designing methods therefor and electronic device
US09/828,080 US6468640B2 (en) 2000-04-10 2001-04-06 Monolithic ceramic substrate, manufacturing and designing methods therefor, and electronic device
KR10-2001-0018923A KR100383378B1 (ko) 2000-04-10 2001-04-10 모놀리식 세라믹 기판, 이의 제조 방법 및 설계 방법, 및전자 장치
DE10117872A DE10117872A1 (de) 2000-04-10 2001-04-10 Monolithisches Keramiksubstrat, Herstellungs- und Entwurfsverfahren für dasselbe und elektronische Vorrichtung
FR0104850A FR2807612B1 (fr) 2000-04-10 2001-04-10 Substrat en ceramique monolithique, son procede de conception et de fabrication et dispositif electronique l'utilisant
US10/124,409 US6582541B2 (en) 2000-04-10 2002-04-18 Monolithic ceramic substrate, manufacturing and designing methods therefor, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107797A JP3633435B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291955A true JP2001291955A (ja) 2001-10-19
JP3633435B2 JP3633435B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18620740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107797A Expired - Lifetime JP3633435B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6468640B2 (ja)
JP (1) JP3633435B2 (ja)
KR (1) KR100383378B1 (ja)
DE (1) DE10117872A1 (ja)
FR (1) FR2807612B1 (ja)
GB (1) GB2367694B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011843A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2005093846A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
US6896953B2 (en) 2002-11-11 2005-05-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and process of producing the same
JP2008235641A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2010103481A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd セラミック積層体及びセラミック焼結体の製造方法
KR101079381B1 (ko) 2009-09-11 2011-11-02 삼성전기주식회사 세라믹 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제작한 세라믹 기판
US8147633B2 (en) 2008-10-23 2012-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ceramic laminate and method of manufacturing ceramic sintered body
JP2013077697A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
US10485099B2 (en) 2016-04-28 2019-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate
JP2023516161A (ja) * 2020-02-26 2023-04-18 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 基板および半導体レーザー

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3656484B2 (ja) * 1999-03-03 2005-06-08 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP2002084065A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
JP2002368420A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd ガラスセラミック多層基板の製造方法およびガラスセラミック多層基板
US6627020B2 (en) * 2001-08-31 2003-09-30 International Business Machines Corporation Method for sinter distortion control
DE10145363A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-10 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats und keramisches Substrat
ATE364584T1 (de) * 2001-10-01 2007-07-15 Heraeus Inc Ungesintertes niedertemperaturglaskeramikband für elektronische mikrobauteile, verfahren zur herstellung und verwendung
JP2003212668A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd セラミック積層体およびその製造方法
US6711029B2 (en) * 2002-05-21 2004-03-23 Cts Corporation Low temperature co-fired ceramic with improved shrinkage control
US6827800B2 (en) * 2003-01-30 2004-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the constrained sintering of asymmetrically configured dielectric layers
US6776861B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tape composition and process for internally constrained sintering of low temperature co-fired ceramic
EP1435651B1 (en) * 2003-01-02 2012-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the constrained sintering of asymetrically configured dielectric layers
JP2005171178A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Tdk Corp 積層セラミック電子部品のスペーサ層用の誘電体ペースト
JP4412013B2 (ja) * 2004-03-16 2010-02-10 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品用の誘電体ペーストおよび積層セラミック電子部品用の積層体ユニットの製造方法
JP2005268692A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 多層基板の製造方法
US20070108419A1 (en) * 2004-11-24 2007-05-17 Tdk Corporation Conductive paste for an electrode layer of a multi-layered ceramic electronic component and a method for manufacturing a multi-layered unit for a multi-layered ceramic electronic component
WO2007004414A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
WO2007004415A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
US7429510B2 (en) * 2005-07-05 2008-09-30 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making a capacitive substrate using photoimageable dielectric for use as part of a larger circuitized substrate, method of making said circuitized substrate and method of making an information handling system including said circuitized substrate
JP4858538B2 (ja) * 2006-02-14 2012-01-18 株式会社村田製作所 多層セラミック電子部品、多層セラミック基板、および多層セラミック電子部品の製造方法
TW200907347A (en) * 2007-08-07 2009-02-16 Chunghwa Prec Test Tech Co Ltd Structure of test carrier board with fine pitch and manufacturing method thereof
TW200920215A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Murata Manufacturing Co Multilayer ceramic substrate and process for producing the multilayer ceramic
KR100872263B1 (ko) * 2007-10-29 2008-12-05 삼성전기주식회사 구속용 그린시트 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판의 제조방법
KR100905855B1 (ko) * 2007-11-06 2009-07-02 삼성전기주식회사 구속용 그린시트 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판제조방법
JP4475365B2 (ja) * 2008-03-03 2010-06-09 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法およびセラミック基板
KR20100004761A (ko) * 2008-07-04 2010-01-13 삼성전기주식회사 적층 세라믹 기판
DE102018131605A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Tdk Electronics Ag Substrat und Verfahren zur Herstellung des Substrats

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5051264A (ja) 1973-09-07 1975-05-08
SE448006B (sv) * 1981-09-21 1987-01-12 Mo Och Domsjoe Ab Forfarande for blekning av cellulosamassa innefattande ett aktiveringssteg med kveveoxider
US5254191A (en) * 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
JPH0551264A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Taiyo Yuden Co Ltd 板状セラミツクの製造方法
EP0535711A3 (en) * 1991-10-04 1993-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for producing multilayered ceramic substrate
US5370759A (en) * 1992-05-20 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing multilayered ceramic substrate
JPH05335183A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 多層基板を備えた電子部品及びその製造方法
JP2784527B2 (ja) * 1992-10-12 1998-08-06 株式会社住友金属エレクトロデバイス ガラスセラミックス基板の製造方法
JPH0786739A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JP2973820B2 (ja) * 1994-06-10 1999-11-08 住友金属工業株式会社 セラミックス基板の製造方法
US5495394A (en) * 1994-12-19 1996-02-27 At&T Global Information Solutions Company Three dimensional die packaging in multi-chip modules
JP3780386B2 (ja) * 1996-03-28 2006-05-31 株式会社村田製作所 セラミック回路基板及びその製造方法
US5888631A (en) * 1996-11-08 1999-03-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Method for minimizing warp in the production of electronic assemblies
JPH10200261A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP3601671B2 (ja) * 1998-04-28 2004-12-15 株式会社村田製作所 複合積層体の製造方法
JP4300493B2 (ja) 1998-06-05 2009-07-22 日立金属株式会社 セラミック積層体及びその製造方法
US6228196B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a multi-layer ceramic substrate
JP3656484B2 (ja) * 1999-03-03 2005-06-08 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP3687484B2 (ja) * 1999-06-16 2005-08-24 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
JP3666321B2 (ja) * 1999-10-21 2005-06-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3554962B2 (ja) * 1999-10-28 2004-08-18 株式会社村田製作所 複合積層体およびその製造方法
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP3669255B2 (ja) * 2000-09-19 2005-07-06 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896953B2 (en) 2002-11-11 2005-05-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and process of producing the same
JP2005011843A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2005093846A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP4696443B2 (ja) * 2003-09-19 2011-06-08 株式会社村田製作所 多層セラミック基板の製造方法
JP2008235641A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2010103481A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd セラミック積層体及びセラミック焼結体の製造方法
US8147633B2 (en) 2008-10-23 2012-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Ceramic laminate and method of manufacturing ceramic sintered body
KR101079381B1 (ko) 2009-09-11 2011-11-02 삼성전기주식회사 세라믹 기판의 제조 방법 및 이를 이용하여 제작한 세라믹 기판
JP2013077697A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板及びその製造方法
US10485099B2 (en) 2016-04-28 2019-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate
US10638603B2 (en) 2016-04-28 2020-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic substrate
JP2023516161A (ja) * 2020-02-26 2023-04-18 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー 基板および半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
US6582541B2 (en) 2003-06-24
DE10117872A1 (de) 2001-10-18
GB2367694B (en) 2002-08-21
GB0107625D0 (en) 2001-05-16
FR2807612A1 (fr) 2001-10-12
US6468640B2 (en) 2002-10-22
GB2367694A (en) 2002-04-10
FR2807612B1 (fr) 2005-06-17
KR100383378B1 (ko) 2003-05-12
JP3633435B2 (ja) 2005-03-30
US20020058131A1 (en) 2002-05-16
KR20010090785A (ko) 2001-10-19
US20020155264A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633435B2 (ja) 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
US6337123B1 (en) Multilayered ceramic substrate and method of producing the same
US6938332B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic substrates
US20050126682A1 (en) Monolithic ceramic substrate and method for making the same
JP2001060767A (ja) セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
JP2002094244A (ja) セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
JPH0992983A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP3882500B2 (ja) 厚膜絶縁組成物およびそれを用いたセラミック電子部品、ならびに電子装置
JP2006140537A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002353624A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法、未焼結セラミック積層体、ならびに電子装置
JP4535098B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2001320168A (ja) 配線基板およびその製造方法、ならびにそれを用いた電子装置
JP2005501795A (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板
JP2002084066A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置
WO2012014692A1 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP4826253B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法およびセラミック多層基板
JP4029163B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR100289959B1 (ko) 저온동시소성세라믹의 내장 커패시터 제조방법
JP4089356B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP3994795B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004165343A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2002185136A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2002368421A (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term