JP3687484B2 - セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板 - Google Patents

セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3687484B2
JP3687484B2 JP2000128369A JP2000128369A JP3687484B2 JP 3687484 B2 JP3687484 B2 JP 3687484B2 JP 2000128369 A JP2000128369 A JP 2000128369A JP 2000128369 A JP2000128369 A JP 2000128369A JP 3687484 B2 JP3687484 B2 JP 3687484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constraining layer
ceramic
thickness
layer
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000128369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060767A (ja
Inventor
禎章 坂本
博文 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000128369A priority Critical patent/JP3687484B2/ja
Priority to US09/584,317 priority patent/US6395118B1/en
Priority to KR1020000032112A priority patent/KR100862537B1/ko
Priority to EP00112712A priority patent/EP1061569B1/en
Priority to DE60011515T priority patent/DE60011515T2/de
Publication of JP2001060767A publication Critical patent/JP2001060767A/ja
Priority to US10/096,415 priority patent/US6551427B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3687484B2 publication Critical patent/JP3687484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック基板の製造方法に関するものであり、特に、半導体集積回路部品等の能動部品や、コンデンサやインダクタ等の受動部品を表面実装可能なセラミック多層基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路部品(半導体デバイス)をはじめ、チップコンデンサ、チップインダクタ等のチップ状電子部品を搭載するセラミック多層基板においては、高精度の受動部品を内蔵しながら高密度に配線を施し、半導体デバイスやチップ状電子部品を高密度に搭載することが求められている。さらに、実装密度をより一層高めると共に高周波化に対応するため、Ag、Ag−Pd、Cu、Au等の低抵抗導体材料からなる導体パターンを形成した比誘電率15以下の絶縁性セラミックグリーンシートを複数枚積層し、これを1000℃以下の低温で一括に焼成してなる、低温焼成タイプのセラミック多層基板が開発されている。
【0003】
ここで、セラミック多層基板の高密度配線化を達成する方法として、特開平5−163072号公報には、未焼結セラミック体の上下方向から比較的大きな圧力を加えながら焼成処理を実施する方法が開示されている。また、特開平4−243978号公報には、低温焼成可能な複数のセラミックグリーンシートを積層した未焼結セラミック体の上下両主面に、この未焼結セラミック体の焼成条件では焼結しない拘束用セラミックグリーンシートを積層、圧着した後、これらを未焼結セラミック体の焼結条件で焼成し、その後、拘束用セラミックグリーンシートに由来する未焼結層を剥離・除去するといった方法が開示されている。
【0004】
これらの方法によれば、未焼成セラミック体の平面方向への焼成収縮、すなわちX−Y基板平面方向への焼成収縮を十分に抑制できるので、得られるセラミック多層基板の寸法精度が極めて高くなる。つまり、得られたセラミック多層基板においては、高密度に配線を施してもそれが短絡しにくく、かつ、各種の実装部品を高精度に搭載できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方法では、比較的大きな圧力を加えながら焼成する必要があるため、加圧焼成用の特別な設備を必要とし、設備コストや製造効率等の面で問題がある。他方、後者の方法においては、必ずしも焼成時の加圧を必要としないものの、たとえば、未焼結セラミック体の一方主面側と他方主面側とから等しい距離にある中心面に関して上側と下側とで、配線の形成密度や焼成時の収縮挙動が異なる場合、それに起因する反りが生じ易いといった問題がある。
【0006】
特に、近年、セラミック多層基板においては、その高密度配線化に伴ってマザーボード等に搭載・接続するための入出力(I/O)端子数が飛躍的に増加している。また、その多機能化、高性能化に伴って、高精度で数多くの回路要素が必要となっており、コンデンサやインダクタ等の回路素子を高密度に内蔵することが要求されている。このような状況では、未焼結セラミック体の一方主面側と他方主面側ではその収縮度合いに差が発生し易いため、焼成時に加圧を行わない場合、より大きく収縮し得る主面側に凹状の反りが生じることになる。
【0007】
また、特表平5−503498号公報、特開平9−92983号公報には、セラミック多層基板の反りを一定範囲内に収めるために、未焼結セラミック体の両主面に拘束用セラミックグリーンシートを密着させ、かつ、焼成時に、その垂直方向(Z方向)から一軸的な荷重を付加的に加える方法が開示されている。この場合、未焼結セラミック体や拘束用セラミックグリーンシートに含まれる有機バインダの揮発を阻害しないように、多孔性の板等によって、あるいはこれを介して荷重を加える必要がある。
【0008】
しかしながら、この方法では、上述した手法と同様に、荷重を加えながら焼成を行うための特別な装備が必要であり、設備コストや製造効率の面で問題が残る。さらに、未焼結セラミック体を多孔性の板で強制的に押さえつけるため、荷重を受ける部分と荷重を受けない部分とが多孔性板の空隙に応じた細かいピッチで存在することになり、得られたセラミック基板表面には、このピッチの微細な凹凸が生じることがある。
【0009】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、反り等の基板変形を抑制して、寸法精度の優れたセラミック基板を容易に効率良く製造することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、導体パターンを備えた未焼結セラミック体の両主面に、主成分として前記未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を有機バインダ中に分散してなるセラミックグリーンシートからなる第1拘束層、第2拘束層をそれぞれ圧着し、これを前記未焼結セラミック体の焼結条件で焼成した後、各拘束層を除去する、セラミック基板の製造方法において(以下、無収縮プロセスと称する)、前記第1拘束層、前記第2拘束層を互いに剛性の異なる層とすることを特徴とするセラミック基板の製造方法に係るものである。
【0011】
本発明のセラミック基板の製造方法によれば、上述の無収縮プロセスにおいて、前記第1拘束層、前記第2拘束層を互いに剛性の異なる層とするので、焼成によるセラミック基板の変形を抑制するように、第1拘束層、第2拘束層の剛性を選択することができ、したがって、基板平面方向への焼成収縮を抑制することができると同時に、反り等の基板変形を抑制して、寸法精度に優れたセラミック基板を容易にかつ効率良く得ることができる。
【0012】
特に、本発明においては、前記第1拘束層を前記第2拘束層よりも剛性の高い層とし、前記第1拘束層を、前記焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に圧着することが望ましい。
すなわち、剛性の高い第1拘束層を、焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に密着させるので、一方主面側と他方主面側との収縮度合いの違いに起因する基板の反りや歪みを十分に抑えることができる。
つまり、基板変形を十分に抑制し、寸法精度の優れたセラミック多層基板を、特別の焼成設備を用いなくても、容易に効率良く製造することができる。
【0013】
ここで「剛性の高い拘束層」とは、未焼結セラミック体に対する焼成時の変形抵抗が大きな拘束層であることを意味する。また、「焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側」とは、未焼結セラミック体の一方主面側と他方主面側とから等距離にある中心面に関し、導体パターンの形成密度が高い側、セラミック層の収縮開始温度が早い側、セラミック層の収縮率が大きい側等であって、拘束層が無い場合あるいは拘束層の剛性が不十分な場合、焼成後に凹状の反りが発生し得る主面側を意味する。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高くするための手法を説明する。まず、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高くするための手法として、第1に、第1拘束層の厚みを第2拘束層の厚みよりも厚く形成する手法(以下、第1の手法と称する。)が挙げられる。つまり、拘束層の厚みを厚く形成するほどその剛性が高くなるので、第2拘束層の厚みよりも第1拘束層の厚みを厚くすることによって、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高くできる。
【0015】
なお、各拘束層の厚みは、この拘束層がセラミックグリーンシートの場合は、未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を有機バインダ中に分散してなる拘束層用組成物をキャスティング法やドクターブレード法等によってシート成形するときに、適当に調整すればよい。あるいは、複数のセラミックグリーンシートを積層してその厚みを調整することもできる。また、ペースト状の拘束層用組成物を未焼結セラミック体の両主面に塗布する場合は、その塗布厚や塗布回数を適当に調整すればよい。
【0016】
また、第1の手法においては、第1拘束層の厚みを第2拘束層の厚みの3倍以下とすることが望ましい。第1拘束層の厚みが第2拘束層の厚みの3倍を超えても、拘束層の厚みが異なっていることによる効果が殆ど得られないからである。あるいは、拘束層による拘束力のバランスが崩れ、未焼結セラミック体の平面方向の収縮を十分に抑制できないことがある。また、第1拘束層の厚みは、基板の寸法精度および反り量、並びに、有機バインダの揮発し易さ等を考慮して、第2拘束層の厚みの1.1〜1.6倍とすることがさらに望ましい。
【0017】
つまり、無収縮プロセスに必要な拘束層の厚みを最小限に抑えることによって、拘束層に要するコストを抑え、かつ、その焼成後の剥離・除去を極めて容易に行うことが可能となり、セラミック基板の製造効率を改善することができる。さらに、未焼結セラミック体中の有機バインダ、拘束層中の有機バインダを円滑に揮発させることができるので、焼成時間を短縮し、焼成ムラが少なく、有機バインダの残渣によるポア等の発生を抑え、高品質のセラミック基板を製造することができる。
【0018】
但し、第1拘束層の厚み、第2拘束層の厚みは、セラミック層の材質や層数や、導体パターンの材質、形成密度、層数等の種々の要因により変動するものである。すなわち、反りや歪み等の基板変形の程度に応じて、最適な厚みの第1拘束層、第2拘束層を適宜選択すればよい。
【0019】
第2に、第1拘束層中の無機粉末の平均粒径を、第2拘束層中の無機粉末の平均粒径よりも小さくする手法(以下、第2の手法と称する。)が挙げられる。つまり、拘束層の主構成成分である無機粉末の平均粒径を小さくするほど拘束層の剛性は高くなるので、第1拘束層中の無機粉末を第2拘束層中の無機粉末の平均粒径よりも小さくなるように選択することによって、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高く設定することができる。
【0020】
具体的には、第1拘束層中の無機粉末の平均粒径を0.2〜0.8μmとし、第2拘束層中の無機粉末の平均粒径を1.0〜5.0μmとすることが望ましい。また、そのときの無機粉末の比表面積については、第1拘束層中の無機粉末の比表面積を4.0〜10.0m3/gとし、第2拘束層中の無機粉末の比表面積を1.5〜5.0m3/gとすることが望ましい。また、第1拘束層、第2拘束層にそれぞれ種類の異なる無機粉末を使用することによって、第1拘束層の剛性と第2拘束層の剛性とを互いに異ならせることもできる。
【0021】
第3に、第1拘束層中の有機バインダ量を、第2拘束層中の有機バインダ量よりも少なくする手法(以下、第3の手法と称する。)が挙げられる。つまり、第1拘束層および第2拘束層が、無機粉末を有機バインダ中に分散してなる層である場合、有機バインダ量を少なくするほど拘束層の剛性は高くなるので、第1拘束層中の有機バインダ量を第2拘束層中の有機バインダ量より少なくすることによって、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高くできる。なお、第3の手法においては、たとえば、同量の無機粉末を使用する場合、無機粉末100重量部に対して第1拘束層中の有機バインダ量を5〜10重量部とし、第2拘束層中の有機バインダ量を8〜13重量部とすることが望ましい。
【0022】
第4に、第1拘束層中にファイバー状の酸化物無機粒子を含有させる手法(以下、第4の手法と称する。)が挙げられる。つまり、拘束層中にファイバー状の酸化物無機粒子が含有されていると拘束層の剛性は高くなるので、第1拘束層中にファイバー状の酸化物無機粒子を含有させることによって、あるいは、第1拘束層中のファイバー状の酸化物無機粒子の含有量を第2拘束層中の含有量よりも多くすることによって、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高く設定することができる。なお、ファイバー状の酸化物無機粒子としては、ジルコニアやアルミナ等のセラミック粒子を使用することができ、その長軸長は3〜500μm程度のものが好適である。
【0023】
さらに、第5に、第1拘束層中に、未焼結セラミック体の焼結温度では粘性流動を起こさないガラス粉末を含有させる手法(以下、第5の手法と称する。)が挙げられる。つまり、拘束層はガラス粉末を含有することによって剛性が高くなるので、第1拘束層中にガラス粉末を含有させることによって、あるいは、第1拘束層中のガラス粉末含有量をより多くすることによって、第1拘束層の剛性を第2拘束層の剛性よりも高く設定することができる。
【0024】
但し、ガラス粉末の種類や量によっては、ガラスの粘性流動により、拘束層が大きく収縮することがあるので、拘束層中に含有させるガラス粉末は、未焼結セラミック体の焼結温度では粘性流動を起こさない材料を選択し、さらに、粘性流動を起こさない程度の量(拘束層が有意に収縮しない程度の量)にすることが望ましい。具体的には、未焼結セラミック体の焼結温度が900〜1000℃程度の場合、軟化点800℃以上のガラス粉末(たとえばケイ酸塩系ガラス粉末)を0.5重量%以下含有させることにより、拘束層自身の収縮を抑制したうえで、拘束層の剛性を所望程度に高めることができる。
【0025】
以上、第1拘束層を第2拘束層よりも剛性の高い拘束層とするための手法を説明したが、本発明においては、第1の手法〜第5の手法を適宜組み合わせて適用することも可能である。たとえば、第1拘束層の厚みを第2拘束層の厚みよりも厚くし、さらに、第1拘束層中の無機粉末の平均粒径を第2拘束層中の無機粉末の平均粒径よりも小さくするというように、種々の組み合わせが可能である。
【0026】
また、本発明においては、第1拘束層および第2拘束層を、無機粉末を有機バインダ中に分散してなるセラミックグリーンシートとすることが望ましい。具体的には、第1拘束層、第2拘束層として、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、ムライト、石英、窒化ホウ素等の酸化物無機粉末、あるいは、窒化ホウ素等の非酸化物系無機粉末等を用いることができ、たとえば、酸化物無機粉末を、未焼結セラミック体の焼成時には揮発し得る有機バインダ中に分散せしめ、これを拘束層用組成物としてシート状に成形してなるセラミックグリーンシートを好適に使用できる。
【0027】
但し、上述したように、本発明において、第1拘束層、第2拘束層はグリーンシートの形態に限定されるものではなく、ペースト状組成物を塗布してなる層であってもよいし、噴霧、浸漬等の方法で形成してなる層であってもよい。また、拘束層用組成物中には、可塑剤、離型剤、分散剤、剥離剤等の種々の添加剤を加えることもできる。
【0028】
また、本発明において、未焼結セラミック体は、コンデンサ、インダクタおよび抵抗体からなる群より選ばれる少なくとも1種の受動部品を内蔵するものであってよい。すなわち、未焼結セラミック体中に各種の受動部品が内蔵されていると、未焼結セラミック体の一方主面側と他方主面側とで、受動部品を構成するパターンの形成密度が異なって、焼成収縮度合いに差が生じ、基板が変形し易くなる傾向にある。これに対して、第1拘束層を第2拘束層よりも剛性の高い拘束層とし、この第1拘束層を、未焼結セラミック体を焼成する際に、焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に密着させることによって、反りや歪みのような基板変形を十分に抑制できる。
【0029】
なお、未焼結セラミック体には、コンデンサやインダクタをブロック部品として内蔵していてもよい。すなわち、コンデンサやインダクタを未焼結のブロック状に成形して、これを未焼結セラミック体の所定箇所に内蔵する場合、各ブロック部品を形成する誘電体材料や磁性体材料の収縮挙動と、未焼結セラミック体の収縮挙動との違い(特に収縮開始温度や収縮率の違い)から、一方主面側と他方主面側とで収縮度合いに差が生じ、反りや歪みが発生することがある。これに対して、第1拘束層を第2拘束層よりも剛性の高い拘束層とし、この第1拘束層を、未焼結セラミック体を焼成する際に、焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に密着させることによって、基板の反りや歪みを十分に抑制できる。なお、本発明において、内蔵される受動部品は、コンデンサやインダクタ等の単体部品に限定されるものではなく、これらの複合体、たとえばコンデンサ、インダクタを組み合わせたLC複合部品等であってもよい。また、ブロック部品は、未焼結のものであることが望ましいが、焼成済みのブロック部品(チップ部品)であっても構わない。
【0030】
また、本発明においては、未焼結セラミック体を1000℃以下で焼成することが望ましい。すなわち、未焼結セラミック体は、結晶化ガラス系、ガラス複合系、非ガラス系等の公知の低温焼結セラミック材料で構成することが望ましい。このような場合、電極や配線となる導体パターンとして、Ag、Ag−Pd、Ag−Pt、Cu、Au等の低融点金属材料を用いることができ、信号の高速化、高周波化にも十分に対応可能となる。なお、導体パターン用の材料は、前述したものに限定されるものではなく、Ni、Pt、Pd、W、Mo等の他の金属材料を用いてもよい。
【0031】
また、未焼結セラミック体は、絶縁性、誘電性、磁性等の種々の特性を備えるセラミックであってよい。特に、いずれの場合も、軟化点800℃以下のガラス成分を含有することが望ましく、このガラス成分の含有量は、セラミック成分(フィラー成分)に対して5〜100重量部の範囲内に選ぶことが、拘束層の拘束力が十分に発揮されることから、有利である。また、未焼結セラミック体は、たとえば、鉛酸化物、ビスマス酸化物、炭酸バリウム等の900℃以下で液相を生じる液相形成物を含有することが望ましく、この液相形成物の含有量は、セラミック成分に対して5〜100重量部の範囲内に選ぶことが有利である。
【0032】
また、本発明においては、焼成を荷重をかけることなく実施することが可能である。すなわち、加圧しながら焼成を施すための特別な設備を必要とすることなく、優れた寸法精度を有し、基板変形が少ないセラミック多層基板を、容易にかつ効率良く製造できる。また、得られるセラミック基板の表面に、多孔性の板等による微細な凹凸が生じること無く、表面平滑性に優れたセラミック多層基板が得られる。
【0033】
但し、本発明は、焼成時に荷重をかけない方法に限定されるものではなく、ある一定の荷重をかけながら焼成を行ってもよい。たとえば、拘束層を設けた未焼結セラミック体に対して、10kg/cm2以下の一軸的な荷重を加えながら焼成処理を施すことも可能である。
【0034】
次に、本発明のセラミック基板の製造方法を実施の形態例に基づいて説明する。
【0035】
第1の実施の形態
図1〜図5を参照に、第1の実施の形態によるセラミック多層基板の製造方法を説明する。
【0036】
まず、図1に示すように、コンデンサCとなる未焼結の成形体ブロック、インダクタLとなる未焼結の成形体ブロックを準備する。ここで、コンデンサC用の成形体ブロックは、誘電体セラミック粉末を主成分とする誘電体セラミックグリーンシートを介して内部電極を積層してなる多層構造を有している。そして、この成形体ブロックの対向する端面部には、その両端に端子電極がそれぞれ形成されており、内部電極は、周知の多層セラミックコンデンサにおける内部電極と同様、一方の端子電極に接続される電極と他方の端子電極に接続される電極とが交互に積層されている。
【0037】
他方、インダクタL用の成形体ブロックは、磁性体セラミック粉末を主成分とする磁性体セラミックグリーンシートを介して内部電極が積層された多層構造を有している。そして、この成形体ブロックの対向する端面には、その両端に端子電極がそれぞれ形成されており、各々内部電極は、磁性体セラミックグリーンシートを貫通するビアホールによって接続され、全体としてコイル状に延びる導体パターンを構成している。
【0038】
なお、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックは、1000℃以下の温度で焼成可能なように構成する。そのためには、誘電体セラミックグリーンシートおよび磁性体セラミックグリーンシートの主成分であるセラミック機能材料、すなわち誘電体セラミック粉末および磁性体セラミック粉末にガラスを添加したもの、あるいは、結晶化ガラス粉末そのものを用いる。
【0039】
具体的には、誘電体セラミックグリーンシートとして、チタン酸バリウムにホウ珪酸系ガラスを少量混合した混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形したものを用いることができる。また、磁性体セラミックグリーンシートとして、ニッケル亜鉛フェライトにホウ珪酸系ガラスを少量混合した混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形したものを用いることができる。さらに、コンデンサCを構成する内部電極および端子電極、並びに、インダクタLを構成する内部電極、端子電極およびビアホールは、たとえば、Ag、Ag−Pt、Ag−Pd、Cu、Au等の金属または合金を含む導体ペーストによって形成できる。
【0040】
また、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックは、内部電極が形成された所定枚数の誘電体セラミックグリーンシート、並びに、内部電極およびビアホールが形成された所定枚数の磁性体セラミックグリーンシートをそれぞれ積層した後、圧着工程に付すことが望ましく、たとえば水圧プレスで200kg/cm2程度の圧力が好適に付与される。
【0041】
他方、図1に示す積層体4を形成するために、絶縁性セラミック粉末を主成分とする絶縁性セラミックグリーンシート1c、1d、1eおよび1fを準備する。絶縁性セラミックグリーンシート1c、1d、1eおよび1fは、絶縁性セラミックにガラスを混合した混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形したものである。また、積層体4は、ビアホール2fおよび空隙部3a、3bを有するように加工されたセラミックグリーンシート1c、1d、1eおよび1fを順次積層してなる積層体である。
【0042】
そして、図1に示すように、積層体4の空隙部3a、3bに、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックをそれぞれ嵌め込む。このとき、各成形体ブロックの各端子電極は空隙部3a、3bの上下の開口面から露出することになる。次いで、たとえば500kg/cm2程度の水圧プレスによって、これらを圧着し、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックを内蔵した積層体4を形成する。このように、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックを含む積層体4を圧着工程に付すことによって、セラミックグリーンシート1c、1d、1eおよび1fの密着性が高められると共に、各成形体ブロックと空隙部の内周面とが密着する。
【0043】
次いで、図2に示すように、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックを内蔵する積層体4の上面側に、絶縁性セラミックグリーンシート1aおよび1bを積層し、下面側に絶縁性セラミックグリーンシート1gを積層、圧着する。これによって、図3に示す未焼結の多層セラミック体1を形成する。
【0044】
ここで、絶縁性セラミックグリーンシート1aには、ビアホール2a、2bが形成されており、他方、絶縁性セラミックグリーンシート1bには、ビアホール2c、2dおよび2e、内層導体パターン5aおよび5b、厚膜抵抗体Rがそれぞれ形成されている。そして、ビアホール2aはビアホール2cおよび2fと導通するように形成されており、ビアホール2bは内部導体パターン5bと導通するように形成されている。また、厚膜抵抗体Rの一方端部は、内部導体パターン5aおよびビアホール2dを介してコンデンサCの一方端子電極に導通しており、厚膜抵抗体Rの他方端部は、内部導体パターン5bおよびビアホール2eを介してインダクタLの一方端子電極に導通している。また、絶縁性セラミックグリーンシート1gには、内部導体パターン5cが形成されており、内部導体パターン5cは、ビアホール2f、コンデンサCの他方端子電極、インダクタLの他方端子電極と導通している。
【0045】
なお、絶縁性セラミックグリーンシート1a、1bおよび1gは、上述したように、絶縁性セラミックにガラスを混合した混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形したものである。また、内部導体パターン5a、5bおよび5c、並びに、ビアホール2a、2b、2c、2dおよび2eは、たとえばAg、Ag−Pt、Ag−Pd、Cu、Ni、Pt、Pd、W、Mo、Au等を含む導体ペーストによって形成でき、それぞれ、スクリーン印刷等によって所望のパターンに形成される。また、厚膜抵抗体Rは、抵抗体ペーストの印刷によって形成でき、たとえば、酸化ルテニウムにホウ珪酸系ガラスを少量混合した混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるペーストを使用できる。
【0046】
さらに、絶縁性セラミックグリーンシート1a、1b、1c、1d、1e、1fおよび1gの主構成成分である絶縁性セラミック粉末は、1000℃以下で焼成可能なものを用いる。たとえば、軟化点800℃以下のガラス粉末、あるいは、900℃以下で液相を生じる液相形成物を含み、このガラス粉末あるいは液相形成物の含有量が、セラミック粉末100重量部に対して5〜100重量部の範囲内に選ばれていると、1000℃以下の比較的低温で焼結可能な絶縁性セラミック粉末が得られる。なお、ガラス粉末あるいは液相形成物の含有量が5重量部未満の場合、焼結温度が1000℃より高くなる傾向がある。焼結温度が高くなると、前述した導体材料の選択幅が狭くなるので望ましくない。具体的には、ホウ珪酸系ガラスとアルミナとの混合粉末を有機ビヒクル中に分散してなるセラミックスラリーをドクターブレード法等によってシート状に成形したセラミックグリーンシートを用いることができ、このような絶縁性セラミックグリーンシートは、800〜1000℃程度の比較的低温で焼結可能である。
【0047】
次いで、図3に示すように、絶縁性セラミックグリーンシート1a、絶縁性セラミックグリーンシート1b、積層体4、絶縁性セラミックグリーンシート1gを順次積層、圧着した多層セラミック体1の一方主面6a、他方主面6bに、第1拘束層7a、第2拘束層7bをそれぞれ密着させて、拘束層付きの多層セラミック体を形成する。そして、この拘束層付きの多層セラミック体をセッター9上に載置し、焼成設備に投入する。
【0048】
ここで、第1拘束層7a、第2拘束層7bは、多層セラミック体1の焼成条件では焼結しない未焼結のセラミック粉末を有機バインダ中に分散してなるシート状の拘束層である。そして、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロック、並びに、絶縁性セラミックグリーンシート1a、1b、1c、1d、1e、1fおよび1gは全て1000℃以下で焼成可能であるから、これらを複合化した多層セラミック体1は1000℃以下の温度で焼成可能である。すなわち、第1拘束層7a、第2拘束層7bを構成するセラミック粉末は1000℃以下では焼結しないものであればよい。
【0049】
また、第1拘束層7a、第2拘束層7bは、多層セラミック体1の積層方向における両端に位置する各主面、すなわち一方主面6a、他方主面6bにそれぞれ密着するように設けられ、その後、多層セラミック体1と共に圧着する。この圧着には、たとえば1000kg/cm2程度の圧力の水圧プレスが好適である。
【0050】
また、第1拘束層7aは厚みT1を有し、第2拘束層7bは厚みT2を有するものとする。ここでは、多層セラミック体1の一方主面6a側の方が他方主面6b側よりも焼成による収縮が大きいので、すなわち、第1拘束層と第2拘束層とが同じ厚みでその剛性が不十分な場合、多層セラミック体1は一方主面6a側に凹状に反るので、第2拘束層7bの厚みT2よりも第1拘束層7aの厚みT1を厚く形成する。つまり、T1>T2とすることによって、第2拘束層7bよりも第1拘束層7aの剛性が高くなる。
【0051】
なお、上述したように、第1拘束層7aの厚みT1は第2拘束層7bの厚みT2の3倍以下とすることが望ましい。但し、厚みT1、T2は、セラミック層の材質や層数、導体パターンの材質、形成密度、層数、さらには内部に形成する受動部品の配線密度等、多層セラミック体の構成要件によって変動するので、最適な厚みを適宜選択すればよい。
【0052】
次いで、図3に示した状態で、たとえば、空気中、無荷重で、900℃程度で焼成すると、コンデンサC用の成形体ブロック、インダクタL用の成形体ブロックが焼結して、焼結状態のコンデンサC、インダクタLになると共に、絶縁性セラミックグリーンシート1a、1b、1c、1d、1e、1fおよび1gも焼結して、多層セラミック体1の焼結体であるセラミック多層基板10が得られる。
【0053】
そして、これを冷却した後、第1拘束層7a、第2拘束層7bを除去する。ここで、多層セラミック体1の焼成後、各拘束層は未焼結のセラミック粉末からなる多孔質層として存在しており、湿式ホーニング法やサンドブラスト法等の種々の手段によって、剥離・除去する。なお、焼成処理後の各拘束層とセラミック多層基板との界面(あるいは拘束層と表面導体層との界面)で反応相が生じることがあるが、この反応相は、上述した湿式ホーニング法やサンドブラスト法で除去してもよいし、セラミック多層基板10の特性に影響を与えないものであれば、そのまま残してもよい。
【0054】
このようにして得られたセラミック多層基板10は、図4に示すように、受動部品としてのコンデンサC、インダクタLおよび厚膜抵抗体Rがそれぞれ内蔵されている。また、セラミック多層基板10内には、コンデンサC、インダクタLおよび厚膜抵抗体Rを回路要素化する内層導体パターン、ビアホールが形成されている。そして、その一方主面側には、外部端子12a、12bを備えており、したがって、図5に示すような回路構成を具備するセラミック多層基板10が形成される。
【0055】
すなわち、本実施の形態によるセラミック多層基板の製造方法によれば、多層セラミック体1の一方主面6a、他方主面6bに、多層セラミック体1の焼結条件では焼結しない第1拘束層7a、第2拘束層7bをそれぞれ密着させ、第1拘束層7aを第2拘束層7bよりも剛性の高い拘束層とし、この第1拘束層7aを、焼成によってより大きく収縮する一方主面側6aに密着させているので、多層セラミック体1の一方主面6a側と他方主面6b側での収縮度合いの違いにより発生し得る基板の反りを最小限に抑えることができる。また、基板平面方向への焼成収縮を抑制できるので、優れた寸法精度を有するセラミック多層基板10が得られる。さらに、焼成処理を荷重をかけること無く実施しているので、特別な焼成設備を用いること無く、上記のセラミック多層基板10が容易にかつ効率良く製造される。
【0056】
次に、図1〜図5に示した本実施の形態における第1拘束層7a、第2拘束層7bの最適な厚みを検討する。
【0057】
まず、第1拘束層7aおよび第2拘束層7bを同じ厚みにした場合、つまり、第1拘束層7aの厚みT1と第2拘束層の厚みT2との比を1.0にして、その剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、各拘束層の厚みを0.05mm〜2.0mmの範囲で変化させた。そして、得られたセラミック多層基板10の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表1に示す。なお、ここでは、多層セラミック体1の厚みは1mmである。また、表中、測定値の無いものは、基板の反り量が大きいため測定不能であったことを意味する(以下、同様)。
【0058】
【表1】
Figure 0003687484
【0059】
表1から、第1拘束層7aの厚みT1と第2拘束層7bの厚みT2とを同じ厚みにした場合、各拘束層の厚みを1.4mm以上にすると、収縮率や寸法ばらつきを抑制し、基板の反り量が少なく、かつ、寸法精度に優れたセラミック多層基板が得られることが分かる。しかしながら、各拘束層の厚みを薄くするにしたがって基板の反り量が増加し、また、収縮率や寸法ばらつきも増大する傾向にあった。すなわち、セラミック多層基板の寸法ばらつきを十分低くするためには、未焼結の多層セラミック体1の厚み1mmに対して各拘束層の厚みを0.5mm以上とすれば十分であるものの、なおかつ、基板の反り量を十分低くするためには、各拘束層の厚みを1.6mm以上にする必要があることが分かる。
【0060】
次に、第1拘束層7aの厚みT1、第2拘束層7bの厚みT2を異ならせた場合、つまり、第1拘束層7aの厚みT1を第2拘束層の厚みT2よりも厚くして、第1拘束層7aをより高い剛性を有する拘束層とし、この第1拘束層7aを焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側6aに密着させた場合について検討する。得られたセラミック多層基板10の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表2に示す。なお、多層セラミック体1の厚みは上記と同様に1mmである。
【0061】
【表2】
Figure 0003687484
【0062】
表2から、第1拘束層7aの厚みT1を第2拘束層7bの厚みT2よりも厚くし、この第1拘束層7aを焼成による収縮度合いがより大きな一方主面側6aに密着させた場合、第1拘束層7aの厚みT1と第2拘束層7bの厚みT2を最適な比率となるように調整すれば、収縮率や寸法ばらつきを抑制し、かつ、基板の反り量も抑制できることが分かる。特に、第1拘束層7aの厚みT1が0.5mm〜0.8mm程度と非常に薄い場合であっても、第2拘束層7bの厚みT2に対する第1拘束層7aの厚みT1の比を1.1〜1.6程度に調節することによって、収縮率や寸法ばらつきを最小限に抑制し、かつ、基板の反り量も最小限に抑制できることが分かる。
【0063】
また、第1拘束層7aの厚みT1、第2拘束層7bの厚みT2が、それぞれ0.60mm、0.43mmであれば、基板の寸法ばらつきも基板の反り量も十分低くできる。すなわち、必要な拘束層の量を、各拘束層の厚みを1.6mm以上にした場合に比べて、1/3程度に減らすことができる。また、第2拘束層7bの厚みT2に対する第1拘束層7aの厚みT1が3倍を超えても、拘束層の厚みを減らす効果は殆ど無いことから、第1拘束層7aの厚みT1は、第2拘束層7bの厚みT2の3倍以下とすることが望ましいことが分かった。また、仮に、第1拘束層、第2拘束層の厚みの比率が3倍を超える領域で基板の反り量が最小になるような場合が存在したとしても、基板の反りに伴って拘束層が変形してしまい、基板から剥がれてしまうことがある。
【0064】
このように、無収縮プロセスを実施するのに必要な拘束層の厚みを最小限に留めることによって、拘束層に要するコストを抑え、かつ、その焼成後の剥離・除去を極めて容易に行うことが可能となり、セラミック多層基板の製造効率が大幅に向上する。また、各拘束層の厚みを最小限必要な厚みに収めることによって、焼成時の多層セラミック体中の有機バインダの揮発、および、拘束層中の有機バインダの揮発を円滑に行わせることができ、焼成時間を短縮し、かつ、焼成ムラの少ない高品質のセラミック多層基板を得ることができる。
【0065】
また、X−Y平面方向には実質的に収縮しないので、各種の成形体ブロックとセラミックグリーンシートとを同時焼成するに際し、これら成形体ブロック、セラミックグリーンシートのそれぞれの収縮挙動を互いに一致させることが容易になる。したがって、成形体ブロック並びにセラミックグリーンシートの材料選択の幅をさらに広げることができる。
【0066】
また、コンデンサCおよびインダクタLのブロック部品は積層体の内部に完全に埋め込まれた状態になっているので、これら受動部品の耐湿性等の耐環境性が向上する。また、これらのブロック部品は、セラミック多層基板内において2次元的だけでなく、3次元的にも配置され得るので、製品の仕様やコストに応じた商品設計の選択幅を広くできると共に、信号のクロストーク等の回避が容易になる。
【0067】
また、内蔵される未焼結の成形体ブロックが、未焼結の多層セラミック体と共に一括して焼成されるので、予め焼成されたブロック部品を埋め込んだ状態で焼成する場合と比べて、焼成時の収縮挙動を厳しく管理する必要がなくなり、セラミックグリーンシートおよび成形体ブロックの材料の選択幅を広げることができる。
【0068】
また、未焼結の多層セラミック体において、受動部品となるべき成形体ブロックを嵌め込むための空隙部が予め設けられているので、積層法によって受動部品を構成する場合に比べて、セラミック多層基板の平面性を良好に維持できる。したがって、配線導体の変形や断線が生じにくくなるので、特性のばらつきを排除しながら、高い寸法精度をもって高密度な配線を行なうことが可能となる。また、セラミック多層基板に備えるセラミック層の層数の増減が容易になって、結果として、セラミック多層基板の高性能化を図ることが容易になる。
【0069】
また、受動部品となる成形体ブロックが多層構造を有しているので、たとえば、受動部品がコンデンサであるときには、大容量コンデンサを得ることができ、インダクタであるときには、高インダクタンスのインダクタを得ることができる。
【0070】
なお、本実施の形態においては、拘束層付き多層セラミック体の焼成を荷重をかけることなく実施したが、基板の反り量をより一層低減する目的で、付加的に荷重を加えることも有効である。たとえば50gcm-2以下の極めて低い荷重で十分な効果が得られる。また、本実施の形態によれば、コンデンサ、インダクタおよび厚膜抵抗体は、それぞれ、設計通りの特性を示すことが確認された。
【0071】
第2の実施の形態
次に、図6〜図8を参照に、第2の実施の形態によるセラミック多層基板の製造方法を説明する。
【0072】
まず、図6に示すように、絶縁性セラミックグリーンシート21a、21b、21c、21dおよび21eと、誘電体セラミックグリーンシート22aおよび22bとを図示のように積層してなる多層セラミック体23を準備する。そして、多層セラミック体23の一方主面24aに第1拘束層25aを密着させ、かつ、他方主面24bに第2拘束層25bを密着させてなる拘束層付きの多層セラミック体を準備し、これをセッター9上に載置して焼成設備に投入する。
【0073】
ここで、多層セラミック体23内には、コンデンサC1、コンデンサC2、および、厚膜抵抗体Rが形成されており、ビアホールおよび内層導体パターンによって所定の回路が構成されている。また、各コンデンサは、所望の導体パターンが形成されたセラミックグリーンシートの積層法によって形成されており、各々のコンデンサを形成する一方電極と他方電極との間には、高誘電率の誘電体セラミックグリーンシート22aおよび22bが設けられているので、大容量のコンデンサC1およびC2が形成されている。
【0074】
なお、第1拘束層25aは厚みT3を有し、第2拘束層25bは厚みT4を有する拘束層とする。本実施の形態では、多層セラミック体23の一方主面24a側が他方主面24b側よりも収縮率が大きいので、第2拘束層25bの厚みT4よりも第1拘束層25aの厚みT3を厚く形成する。つまり、T3>T4とすることによって、第2拘束層25bよりも第1拘束層25aの剛性が高くなる。
【0075】
次いで、図6に示した状態で、たとえば、空気中、無荷重で、900℃程度で焼成した後、第1拘束層25a、第2拘束層25bを除去する。すると、図7に示すように、一方主面側に外部端子27a、27bを備え、コンデンサC1およびC2、厚膜抵抗体Rをそれぞれ内蔵したセラミック多層基板26が得られる。このセラミック多層基板26は、図8に示すような回路構成を具備するものとなる。
【0076】
すなわち、本実施の形態によるセラミック多層基板の製造方法によれば、多層セラミック体23の一方主面24a、他方主面24bに、多層セラミック体23の焼結条件では焼結しない酸化物無機粉末を有機バインダ中に分散してなる第1拘束層25a、第2拘束層25bをそれぞれ密着させ、第1拘束層25aを第2拘束層25bよりも剛性の高い拘束層とし、この第1拘束層25aを、焼成によってより大きく収縮し得る一方主面24a側に密着させているので、多層セラミック体23の一方主面24a側と他方主面24b側との収縮率の違いにより発生し得る基板の反りを最小限に抑えることができる。また、基板平面方向への焼成収縮を抑制するので、優れた寸法精度を有するセラミック多層基板26が得られる。さらに、荷重をかけること無く焼成するので、特別な焼成設備を用いずに、上述のセラミック多層基板を容易にかつ効率良く製造できる。
【0077】
次に、図6〜図8に示した本実施の形態における第1拘束層25a、第2拘束層25bの最適な厚みを検討する。
【0078】
まず、第1拘束層25aおよび第2拘束層25bを同じ厚みにした場合、つまり、第1拘束層25aの厚みT3と第2拘束層25bの厚みT4との比を1.0にして、その剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、各拘束層の厚みを0.05mm〜2.0mmの範囲で変化させた。そして、上述した製造方法によって得られたセラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表3に示す。なお、ここでは、多層セラミック体23の厚みは1mmである。
【0079】
【表3】
Figure 0003687484
【0080】
表3から、第1拘束層25aの厚みT3と第2拘束層25bの厚みT4とを同じ厚みにした場合、各拘束層の厚みを1.2mm以上にすると、収縮率や寸法ばらつきを抑制し、基板の反り量が少なく、かつ、寸法精度に優れたセラミック多層基板が得られることが分かる。しかしながら、各拘束層の厚みを小さくするにしたがって基板の反り量が増加し、また、収縮率や寸法ばらつきも増大する傾向にあった。また、セラミック多層基板の寸法ばらつきを十分低くするためには、未焼結の多層セラミック体23の厚み1mmに対して各拘束層の厚みを0.5mm以上とすればよいが、なおかつ、基板の反り量を十分低くするためには、各拘束層の厚みを1.4mm以上とすることが必要である。
【0081】
次いで、第1拘束層25aの厚みT3、第2拘束層25bの厚みT4をそれぞれ異ならせた場合、つまり、第1拘束層25aの厚みT3を第2拘束層25bの厚みT4よりも厚くして、第1拘束層25aをより高い剛性を有する拘束層とし、この第1拘束層25aを焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側24aに密着させた場合について検討する。得られたセラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表4に示す。
【0082】
【表4】
Figure 0003687484
【0083】
表4から、第1拘束層25aの厚みT3を第2拘束層25bの厚みT4よりも厚くし、この第1拘束層25aを焼成による収縮率がより大きな一方主面側24aに密着させた場合、第1拘束層25aの厚みT3と第2拘束層25bの厚みT4を最適な比率となるように調整すれば、収縮率や寸法ばらつきを抑制し、かつ、基板の反り量も抑制できることが分かる。特に、第1拘束層25aの厚みT3が0.5mm〜0.8mm程度と非常に薄い場合であっても、第2拘束層25bの厚みT4に対する第1拘束層25aの厚みT3の比を1.1〜1.6程度に調節することによって、収縮率や寸法ばらつきを最小限に抑制し、かつ、基板の反り量も最小限に抑制できることが分かる。
【0084】
また、第1拘束層25aの厚みT3、第2拘束層25bの厚みT4が、それぞれ0.60mm、0.43mmであれば、基板の寸法ばらつきも基板の反り量も十分低くでき、必要とする拘束層の量を、各拘束層の厚みを1.4mm以上にする場合に比べて、約1/3程度に減らすことができる。
【0085】
このように、拘束層の厚みを最小限に留めることによって、拘束層に要するコストを抑え、かつ、その焼成後の剥離・除去を極めて容易に行うことが可能となり、セラミック多層基板の製造効率が大幅に向上する。また、各拘束層の厚みを最小限必要な厚みに収めることによって、焼成時の多層セラミック体中の有機バインダの揮発、および、拘束層中の有機バインダの揮発を円滑に行わせることができ、焼成時間を短縮して、焼成ムラの少ない高品質のセラミック多層基板を得ることができる。
【0086】
第3の実施の形態
次に、第1拘束層、第2拘束層中の酸化物無機粉末の最適な平均粒径を検討する。
【0087】
まず、図6〜図7における第1拘束層25a、第2拘束層25b中の酸化物無機粉末の平均粒径を同じにした場合、つまり、第1拘束層25a、第2拘束層25bの剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、酸化物無機粉末としてアルミナ粉末を用い、各拘束層中のアルミナ粉末の平均粒径(D50)を0.5〜2.0μmの範囲で、また、各拘束層の厚みを0.5〜1.8mmの範囲で変化させた。そして、上述した第2の実施の形態に示した方法と同様の方法によって作製したセラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表5に示す。なお、ここでは、多層セラミック体23の厚みは1mmである。
【0088】
【表5】
Figure 0003687484
【0089】
表5の例55〜例66から、各拘束層の厚みが1.4mm以上では、アルミナ粉末の平均粒径によらず、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に小さくできることが分かる。これに対して、各拘束層の厚みが1.4mmよりも薄い場合は、基板の反り量が増大する傾向にあった。また、アルミナ粉末の平均粒径が小さくなると収縮率が増加し、収縮率のばらつきも増加する傾向にあるが、基板の反り量は減少する傾向が見られた。これは、拘束層に用いるアルミナ粉末の平均粒径が小さくなると、拘束層自体がわずかに収縮を起こすようになる一方で、拘束層の剛性が増加し、反りなどが生じにくくなるためである。
【0090】
次いで、各拘束層の厚みが0.5mmのとき、各拘束層中のアルミナ粉末の平均粒径を検討する。表5の例67〜例69に示すように、第1拘束層25a、第2拘束層25bのアルミナ粉末の平均粒径をそれぞれ異ならせ、かつ、第1拘束層中のアルミナ粉末の平均粒径をより小さくした場合、基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減可能であることが分かる。さらに、これによって、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減するために必要な拘束層の厚みを、例55〜例60の場合に比べて、約1/3程度に減らすことができることが分かった。
【0091】
第4の実施の形態
次に、第1拘束層、第2拘束層中の有機バインダ量の最適な範囲を検討する。
【0092】
まず、図6〜図7における第1拘束層25a、第2拘束層25b中の有機バインダ量を同じにした場合、つまり、第1拘束層25a、第2拘束層25bの剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、有機バインダとしてブチラール系有機バインダを用い、各拘束層中の有機バインダ量をアルミナ粒子100重量部に対して3〜15重量部の範囲で、また、各拘束層の厚みを0.5〜1.8mmの範囲で変化させた。そして、上述した第2の実施の形態に示した方法と同様の方法によって作製されたセラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表6に示す。なお、ここでは、多層セラミック体23の厚みは1mmである。
【0093】
【表6】
Figure 0003687484
【0094】
表6の例70〜例89から、各拘束層の厚みが1.4mm以上であれば、有機バインダ量によらず、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減可能であることが分かる。しかしながら、各拘束層の厚みが1.4mmよりも小さい場合では、基板の反り量が増大する傾向にあった。また、有機バインダ量が多くなると、収縮率、寸法ばらつき、基板の反り量が増加する傾向であった。これは、有機バインダ量が増加すると、拘束層自体がわずかに収縮を起こすようになり、また、拘束層の剛性が減少して、反りなどが生じやすくなるためである。
【0095】
次いで、各拘束層の厚みが0.5mmのとき、各拘束層の有機バインダ量を検討する。表6の例90〜例92から、第1拘束層25aの有機バインダ量をより少なくした場合は、収縮率、寸法ばらつき、反りを十分に低減可能であることがわかる。そして、これにより、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減するために必要な拘束層の厚みを、例70〜例79の場合に比べて、約1/3程度に減らせることが分かった。
【0096】
第5の実施の形態
次に、第1拘束層、第2拘束層に添加するファイバー状酸化物無機粒子の添加量を検討する。
【0097】
まず、図6〜図7における第1拘束層25a、第2拘束層25bへのファイバー状酸化物無機粒子の添加量を同じにした場合、つまり、各拘束層の剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、ファイバー状酸化物無機粉末として長軸長50μmのファイバー状アルミナ粒子を用い、各拘束層中のファイバー状酸化物無機粒子の添加量を全拘束層成分に対して0〜20重量%の範囲、また、各拘束層の厚みを0.5〜1.8mmの範囲でそれぞれ変化させた。そして、上述した第2の実施の形態に示した方法と同様の方法によって、セラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表7に示す。なお、ここでは、多層セラミック体23の厚みは1mmである。
【0098】
【表7】
Figure 0003687484
【0099】
表7の例93〜例112から、各拘束層の厚みが1.4mm以上では、ファイバー状酸化物無機粒子の添加量によらず、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減可能であることが分かる。また、ファイバー状酸化物無機粒子を5重量%以上添加すれば、各拘束層の厚みを1.0mmとした場合であっても、収縮率、寸法ばらつき、反り量をある程度低減できることが分かる。各拘束層の厚みが0.5mmでは、ファイバー状酸化物無機粒子の添加量が多くなるほど基板の反り量が減少する傾向であった。これは、ファイバー状酸化物無機粒子の添加量が増加すると、反りが生じにくくなるためである。
【0100】
次いで、各拘束層の厚みが0.5mmのところでのファイバー状酸化物無機粒子の最適な添加量を検討する。表7の例113〜例116から、第1拘束層へのファイバー状酸化物無機粒子の添加量を多くした場合、あるいは、第1拘束層のみにファイバー状酸化物無機粒子を添加した場合、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減できることが分かる。そして、これによって、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減するために必要な拘束層の厚みを、例93〜例107に比べて、約1/2程度に減らせることが分かった。
【0101】
第6の実施の形態
次に、第1拘束層、第2拘束層に添加するガラス粉末の添加量を検討する。
【0102】
まず、各拘束層へのガラス粉末の添加量を同じにした場合、つまり、第1拘束層25a、第2拘束層25bの剛性を等しくした場合について検討する。ここでは、ガラス粉末としてホウ珪酸ガラス粉末を用い、各拘束層中のガラス添加量を拘束層全成分に対して0〜0.7重量%の範囲、また、各拘束層の厚みを0.5〜1.8mmの範囲でそれぞれ変化させた。そして、上述した第2の実施の形態に示した方法と同様の方法によって得られたセラミック多層基板26の収縮率、寸法ばらつき、反り量をそれぞれ測定した。その測定結果を下記表8に示す。なお、ここでは、多層セラミック体23の厚みは1mmである。
【0103】
【表8】
Figure 0003687484
【0104】
表8の例117〜例136から、各拘束層の厚みが1.4mm以上であって、ガラス粉末の添加量が0.5%以下の場合、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に低減できることが分かった。また、各拘束層の厚みが1.0mm以下では、ガラス粉末を添加すると基板の反り量は減少したが、ガラス粉末の添加量を0.5重量%以上とすると、基板の反り量、収縮率が増加する傾向があった。これは、拘束層にガラス粉末を添加すると拘束層の剛性が増加するが、ある一定量以上を添加すると、拘束層自体がわずかながら収縮してしまうためである。
【0105】
次いで、各拘束層の厚みが0.5mmのところで、各拘束層へのガラス粉末の添加量を検討する。表8の例137〜例139から、第1拘束層25aのみへガラス粉末を添加した場合、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に抑制可能であることが分かる。また、これによって、収縮率、寸法ばらつき、反り量を十分に抑制するために必要な拘束層の厚みを、例117〜例126に比べて、約1/3程度に減らすことができることが分かった。
【0106】
このように、上述した実施の形態によれば、より剛性の大きな第1拘束層を、焼成時の収縮率がより大きい一方主面側に形成することによって、未焼結セラミック体の焼成時のX−Y方向、すなわち基板平面方向の収縮を十分に抑制することができる。また、拘束層の厚みを最低限必要な厚みに抑えたうえで、焼成後の基板の反り量も十分に低減できる。そのため、セラミック基板の寸法精度をより高くすることができ、基板の反り量も小さいため、微細で高密度な配線を施しても断線等の問題を十分に抑制することができる。
【0107】
以上、本発明を第1の実施の形態〜第6の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その他、種々の変形が可能である。
【0108】
たとえば、図5および図8に示した等価回路は、本発明のより容易な理解を可能とする典型例にすぎず、本発明のセラミック基板の製造方法は、その他、種々の回路設計を有するセラミック多層基板においても等しく適用できる。また、得られたセラミック基板には、積層セラミックコンデンサや半導体デバイスなど、種々の表面実装部品を搭載することもできる。また、未焼結セラミック体中に内蔵する成形体ブロックは、コンデンサやインダクタの単体に限定されず、たとえばLC複合部品の成形体ブロックであってもよい。
【0109】
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、ICパッケージ基板、ハイブリッドIC基板等の種々のモジュール基板の他、多層LCフィルタや多層チップアンテナ、多層セラミックコンデンサ等の積層型チップ部品の製造方法にも適用可能である。
【0110】
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、セラミック基板の前駆体である未焼結セラミック体が、
導体パターンを備えたセラミックグリーンシートを積層してなるグリーンシート積層体(多層セラミック体)であって、
(1)グリーンシート積層体の両主面から等距離にある中心面に関して上側と下側とで、導体パターンの形成密度が互いに異なっているもの。
(2)互いに異なる組成を有した2種以上のセラミックグリーンシートを積層したもの。
(3)互いに厚みの異なる2種以上のセラミックグリーンシートを積層したもの。
に適用することが上述したように特に好適である。未焼結セラミック体がこのような構成であると、未焼結セラミック体の上側と下側とで、焼成収縮度合いの違いに起因する反りや歪みが生じ易いからである。
【0111】
より具体的には、グリーンシート積層体が、グリーンシート積層体の両主面から等距離にある中心面に関して上側と下側とで、導体パターンの形成密度が互いに異なっている場合、一般には導体パターンの形成密度の高い側へ凹状に反り易いので、この側に剛性の高い拘束層を適用すればよい。また、グリーンシート積層体が、互いに異なる組成を有した2種以上のセラミックグリーンシートを積層したもの(成分組成、セラミック粒径等が互いに異なるセラミックグリーンシート)である場合、グリーンシート積層体の両主面から等距離にある中心面に関して、その焼成時により大きく収縮し得る側に剛性の高い拘束層を適用すればよい。さらに、グリーンシート積層体が、互いに厚みの異なる2種以上のセラミックグリーンシートを積層したものである場合は、厚いセラミックグリーンシートが大きく収縮し得るので、この側に剛性の高い拘束層を適用すればよい。
【0112】
また、本発明において、各拘束層の剛性は、試行錯誤を繰り返しながら適当に選択してもよいが、たとえば、導体パターン形成密度と基板反り量との関係、セラミックグリーンシート組成と基板反り量との関係、セラミックグリーンシート厚みと基板反り量との関係を予め算出しておき、また、基板反り量と拘束層の剛性との関係を予め算出しておき、これらの関係から、反りを最小限に抑えるような剛性の最適なものを選択し、設計することが望ましい。
【0113】
さらに、本発明は、導体パターンを備えた未焼結セラミック体の両主面に、未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を主成分とし、互いに異なる剛性を有した第1拘束層、第2拘束層をそれぞれ密着してなることを特徴とする未焼成セラミック基板にも係るものであり、ここで、第1拘束層、第2拘束層は、上述した第1の手法〜第5の手法に基づいて、適宜、その剛性を選択することができる。
【0114】
【発明の効果】
本発明のセラミック基板の製造方法によれば、導体パターンを備えた未焼結セラミック体の両主面に、前記未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を主成分とする第1拘束層、第2拘束層をそれぞれ密着させ、これを前記未焼結セラミック体の焼結条件で焼成した後、各拘束層を除去する、セラミック基板の製造方法において、第1拘束層、第2拘束層を互いに剛性の異なる層とするので、焼成によるセラミック基板の変形を抑制するように、第1拘束層、第2拘束層の剛性を適宜選択することができ、したがって、基板平面方向への焼成収縮を抑制すると同時に、反り等の基板変形を抑制して、寸法精度に優れたセラミック基板を容易に効率良く製造することができる。
【0115】
特に、第1拘束層を第2拘束層よりも剛性の高い層とし、この第1拘束層を、焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に密着させることによって、未焼結セラミック体の一方主面側と他方主面側との収縮度合いの違いに起因する基板の反りや歪みを十分に抑えることができ、基板変形を十分に抑制して、寸法精度の優れたセラミック基板を、特別の焼成設備を用いなくても、容易に効率良く製造することができる。
【0116】
さらに、拘束層の膜厚を必要以上に厚くする必要がなく、拘束層に要するコストを抑え、かつ、その焼成後の剥離・除去を極めて容易に行うことが可能となり、セラミック基板の製造効率を改善することができ、さらに、拘束層および未焼結セラミック体における有機バインダを円滑に揮発させることができるので、焼成時間を短縮し、焼成ムラが少なく、有機バインダの残渣によるポア等の発生を抑えて、高品質のセラミック基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態によるセラミック多層基板の製造工程において、積層体中にブロック部品を嵌め込むきの概略断面図である。
【図2】同上のセラミック多層基板の製造工程において、積層体の上下にセラミックグリーンシートを積層して、多層セラミック体を構成する際の概略断面図である。
【図3】同上のセラミック多層基板の製造工程において、多層セラミック体の上下両主面に拘束層を密着させた拘束層付き多層セラミック体の概略断面図である。
【図4】同上のセラミック多層基板の製造工程において、拘束層を剥離・除去した後のセラミック多層基板の概略断面図である。
【図5】同上のセラミック多層基板の等価回路図である。
【図6】第2の実施の形態によるセラミック多層基板の製造工程において、多層セラミック体の上下両主面に拘束層を密着させた拘束層付き多層セラミック体の概略断面図である。
【図7】同上のセラミック多層基板の製造工程において、拘束層を剥離・除去した後のセラミック多層基板の概略断面図である。
【図8】同上のセラミック多層基板の等価回路図である。
【符号の説明】
1…多層セラミック体(未焼結)
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g…セラミック層(セラミックグリーンシート)
2a、2b、2c、2d、2e、2f…ビアホール
3a、3b…空隙部
4…積層体
5a、5b、5c…内層導体パターン
6a…一方主面
6b…他方主面
7a…第1拘束層
7b…第2拘束層
10…セラミック多層基板
12a、12b…外部端子
C…コンデンサ
L…インダクタ
R…抵抗体

Claims (16)

  1. 導体パターンを備えた未焼結セラミック体の両主面に、主成分として前記未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を有機バインダ中に分散してなるセラミックグリーンシートからなる第1拘束層、第2拘束層をそれぞれ圧着し、これを前記未焼結セラミック体の焼結条件で焼成した後、各拘束層を除去する、セラミック基板の製造方法において、
    前記第1拘束層、前記第2拘束層を互いに剛性の異なる層とすることを特徴とする、セラミック基板の製造方法。
  2. 前記第1拘束層を前記第2拘束層よりも剛性の高い層とし、この第1拘束層を、前記焼成によってより大きく収縮し得る一方主面側に圧着することを特徴とする、請求項1に記載のセラミック基板の製造方法。
  3. 前記第1拘束層の厚みを前記第2拘束層の厚みよりも厚く形成することを特徴とする、請求項1または2に記載のセラミック基板の製造方法。
  4. 前記第1拘束層の厚みを前記第2拘束層の厚みの3倍以下とすることを特徴とする、請求項3に記載のセラミック基板の製造方法。
  5. 前記第1拘束層中の無機粉末の平均粒径を、前記第2拘束層中の無機粉末の平均粒径よりも小さくすることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  6. 前記第1拘束層および前記第2拘束層は、前記無機粉末を有機バインダ中に分散してなる層であり、前記第1拘束層中の有機バインダ量を、前記第2拘束層中の有機バインダ量よりも少なくすることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  7. 前記第1拘束層中にファイバー状の酸化物無機粒子を含有させることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  8. 前記第1拘束層中に、前記未焼結セラミック体の焼結条件では粘性流動を起こさないガラス粉末を含有させることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  9. 前記未焼結セラミック体は、導体パターンを備えたセラミックグリーンシートを積層してなるグリーンシート積層体であって、前記グリーンシート積層体の両主面から等距離にある中心面に関して上側と下側とで、前記導体パターンの形成密度が互いに異なっていることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  10. 前記未焼結セラミック体は、導体パターンを備えたセラミックグリーンシートを積層してなるグリーンシート積層体であって、互いに異なる組成を有した2種以上のセラミックグリーンシートを積層したものであることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  11. 前記未焼結セラミック体は、導体パターンを備えたセラミックグリーンシートを積層してなるグリーンシート積層体であって、互いに厚みの異なる2種以上のセラミックグリーンシートを積層したものであることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  12. 前記未焼結セラミック体は、コンデンサ、インダクタおよび抵抗体からなる群より選ばれる少なくとも1種の受動部品を内蔵することを特徴とする、請求項1乃至11のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  13. 前記未焼結セラミック体は、前記コンデンサまたは前記インダクタをブロック部品として内蔵することを特徴とする、請求項12に記載のセラミック基板の製造方法。
  14. 前記未焼結セラミック体を1000℃以下の焼成温度で焼結させることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  15. 前記焼成を荷重をかけずに実施することを特徴とする、請求項1乃至14のいずれかに記載のセラミック基板の製造方法。
  16. 導体パターンを備えた未焼結セラミック体の両主面に、主成分として前記未焼結セラミック体の焼結条件では焼結しない無機粉末を有機バインダ中に分散してなるセラミックグリーンシートからなり、互いに異なる剛性を有した第1拘束層、第2拘束層をそれぞれ圧着してなることを特徴とする、未焼成セラミック基板。
JP2000128369A 1999-06-16 2000-04-27 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板 Expired - Lifetime JP3687484B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128369A JP3687484B2 (ja) 1999-06-16 2000-04-27 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
US09/584,317 US6395118B1 (en) 1999-06-16 2000-05-31 Method for manufacturing ceramic substrate and non-fired ceramic substrate
KR1020000032112A KR100862537B1 (ko) 1999-06-16 2000-06-12 세라믹 기판의 제조방법 및 비소성 세라믹 기판
EP00112712A EP1061569B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Method for manufacturing ceramic substrate and non-fired ceramic substrate
DE60011515T DE60011515T2 (de) 1999-06-16 2000-06-15 Herstellung von Keramiksubstraten und ungesintertes Keramiksubstrat
US10/096,415 US6551427B2 (en) 1999-06-16 2002-03-11 Method for manufacturing ceramic substrate and non-fired ceramic substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-170002 1999-06-16
JP17000299 1999-06-16
JP2000128369A JP3687484B2 (ja) 1999-06-16 2000-04-27 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060767A JP2001060767A (ja) 2001-03-06
JP3687484B2 true JP3687484B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26493155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128369A Expired - Lifetime JP3687484B2 (ja) 1999-06-16 2000-04-27 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6395118B1 (ja)
EP (1) EP1061569B1 (ja)
JP (1) JP3687484B2 (ja)
KR (1) KR100862537B1 (ja)
DE (1) DE60011515T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911887B1 (en) * 1994-09-12 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductor and method for producing the same
JP3656484B2 (ja) * 1999-03-03 2005-06-08 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP3687484B2 (ja) * 1999-06-16 2005-08-24 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP2002084065A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置
TW562737B (en) * 2000-11-27 2003-11-21 Murata Manufacturing Co Method of manufacturing ceramic multi-layer substrate, and unbaked composite laminated body
JP2002246503A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Philips Japan Ltd 電子部品及びその製造方法
DE10145362C2 (de) * 2001-09-14 2003-10-16 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats
WO2003026856A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production d'un composant electronique ceramique lamine et appareil electronique
EP1435651B1 (en) * 2003-01-02 2012-11-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the constrained sintering of asymetrically configured dielectric layers
US20040145441A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Arnett David W. Inductor with resistive termination
JP4109213B2 (ja) * 2004-03-31 2008-07-02 株式会社アドテック プラズマ テクノロジー 同軸形マイクロ波プラズマトーチ
JP4507705B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-21 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法および未焼結複合積層体
WO2006030562A1 (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. チップ型電子部品内蔵型多層基板及びその製造方法
JP4504774B2 (ja) * 2004-09-30 2010-07-14 大日本印刷株式会社 配線基板の製造方法
KR100890371B1 (ko) * 2004-10-29 2009-03-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 세라믹 다층기판 및 그 제조방법
US20060163768A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Needes Christopher R Multi-component LTCC substrate with a core of high dielectric constant ceramic material and processes for the development thereof
JP4765330B2 (ja) * 2005-02-02 2011-09-07 株式会社村田製作所 積層型電子部品を内蔵した多層配線基板及び多層配線基板の製造方法
JP2006253227A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Tdk Corp セラミック多層基板及びセラミック多層基板の製造方法
JP4826356B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-30 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法
CN101473387B (zh) * 2006-06-23 2011-07-27 株式会社村田制作所 层叠型陶瓷电子元件
KR100826405B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-02 삼성전기주식회사 구속용 그린시트 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판제조방법
TWI321970B (en) * 2007-01-31 2010-03-11 Advanced Semiconductor Eng Package stucture with embedded capacitor and applications thereof
JP4793447B2 (ja) * 2007-04-20 2011-10-12 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子部品
WO2009014017A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2009111184A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 積層セラミック基板および積層セラミック基板の製造方法
TW200932081A (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Murata Manufacturing Co Multilayer ceramic substrate, method for manufacturing multilayer ceramic substrate and method for suppressing warpage of multilayer ceramic substrate
WO2009110338A1 (ja) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法およびセラミック基板
JPWO2009151006A1 (ja) 2008-06-13 2011-11-17 株式会社村田製作所 セラミック成形体の製造方法
JP5207854B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-12 ローム株式会社 部品内蔵セラミックス基板およびその製造方法
TWI382724B (zh) * 2008-11-11 2013-01-11 Chunghwa Telecom Co Ltd 用戶端設備自動供裝系統與方法
EP2696357B1 (en) * 2011-04-06 2019-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated-type inductor element and method of manufacturing thereof
JP5881089B2 (ja) * 2013-04-19 2016-03-09 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 複合電子部品、その実装基板及びこれを含む電源安定化ユニット
CN103531896A (zh) * 2013-10-08 2014-01-22 深圳市金源康实业有限公司 一种内置式手机天线的制造方法
US20160055976A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Package substrates including embedded capacitors
DE102020205043B4 (de) * 2020-04-21 2024-07-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleiterbauelementanordnung oder Leistungshalbleiterbauelementeinhausung
WO2022162888A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本碍子株式会社 コア基板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130067A (en) * 1986-05-02 1992-07-14 International Business Machines Corporation Method and means for co-sintering ceramic/metal mlc substrates
US5139975A (en) * 1988-07-18 1992-08-18 International Business Machines Corporation Sintering arrangement for enhancing removal of carbon from ceramic substrate laminates
WO1991010630A1 (en) 1990-01-18 1991-07-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of green ceramic bodies
US5085720A (en) * 1990-01-18 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of green ceramic bodies
JPH05163072A (ja) 1991-05-14 1993-06-29 Hitachi Ltd 多層セラミック焼結体の製造方法
KR100200902B1 (ko) * 1990-09-19 1999-06-15 가나이 쓰도무 다층세라믹 소결체 및 그 제조방법
US5254191A (en) 1990-10-04 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for reducing shrinkage during firing of ceramic bodies
EP0535711A3 (en) * 1991-10-04 1993-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for producing multilayered ceramic substrate
DE69328390T2 (de) * 1992-05-20 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Substrats
DE4309005A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung von Mehrlagen-Hybriden
US5470412A (en) * 1992-07-30 1995-11-28 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Process for producing a circuit substrate
US5456778A (en) * 1992-08-21 1995-10-10 Sumitomo Metal Ceramics Inc. Method of fabricating ceramic circuit substrate
JP3003413B2 (ja) * 1992-09-21 2000-01-31 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP2784527B2 (ja) * 1992-10-12 1998-08-06 株式会社住友金属エレクトロデバイス ガラスセラミックス基板の製造方法
JP3100796B2 (ja) * 1993-05-14 2000-10-23 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP2955442B2 (ja) * 1993-05-25 1999-10-04 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミックス回路基板の製造方法
JP2973820B2 (ja) * 1994-06-10 1999-11-08 住友金属工業株式会社 セラミックス基板の製造方法
JPH0992983A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック多層基板の製造方法
JP3111865B2 (ja) * 1995-08-17 2000-11-27 住友金属鉱山株式会社 セラミック基板の製造方法
US5708570A (en) * 1995-10-11 1998-01-13 Hughes Aircraft Company Shrinkage-matched circuit package utilizing low temperature co-fired ceramic structures
US6042667A (en) * 1996-03-13 2000-03-28 Sumotomo Metal Electronics Devices, Inc. Method of fabricating ceramic multilayer substrate
JP3780386B2 (ja) * 1996-03-28 2006-05-31 株式会社村田製作所 セラミック回路基板及びその製造方法
US6241838B1 (en) * 1997-09-08 2001-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a multi-layer ceramic substrate
US6228196B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a multi-layer ceramic substrate
US6139666A (en) * 1999-05-26 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method for producing ceramic surfaces with easily removable contact sheets
JP3687484B2 (ja) * 1999-06-16 2005-08-24 株式会社村田製作所 セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
JP3666321B2 (ja) * 1999-10-21 2005-06-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020150743A1 (en) 2002-10-17
US6395118B1 (en) 2002-05-28
US6551427B2 (en) 2003-04-22
DE60011515D1 (de) 2004-07-22
JP2001060767A (ja) 2001-03-06
DE60011515T2 (de) 2005-06-30
EP1061569A3 (en) 2003-07-23
KR20010049529A (ko) 2001-06-15
EP1061569B1 (en) 2004-06-16
EP1061569A2 (en) 2000-12-20
KR100862537B1 (ko) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687484B2 (ja) セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
US6938332B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic substrates
JP3322199B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4507012B2 (ja) 多層セラミック基板
US6588097B2 (en) Method of manufacturing multilayered ceramic substrate and green ceramic laminate
JP3601679B2 (ja) 複合積層体の製造方法
JP4557417B2 (ja) 低温焼成セラミック配線基板の製造方法
CN104589738A (zh) 多层陶瓷基板及其制造方法
KR101175412B1 (ko) 적층형 세라믹 전자부품의 제조방법
JP4284782B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3591437B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2955442B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2001085839A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3327214B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH11354924A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
KR100289959B1 (ko) 저온동시소성세라믹의 내장 커패시터 제조방법
JP4089356B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3898653B2 (ja) ガラスセラミック多層配線基板の製造方法
JP2002368421A (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP4044552B2 (ja) セラミック基板の製造方法及びセラミック基板を用いた電子部品モジュール
JP2004172342A (ja) セラミック積層基板の製造方法
KR100900636B1 (ko) 무수축 세라믹 기판의 제조 방법
JP2006041241A (ja) セラミック配線基板
JP2004214540A (ja) 多層セラミック基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3687484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term