JP2005501795A - セラミック基板の製造方法及びセラミック基板 - Google Patents

セラミック基板の製造方法及びセラミック基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501795A
JP2005501795A JP2003528391A JP2003528391A JP2005501795A JP 2005501795 A JP2005501795 A JP 2005501795A JP 2003528391 A JP2003528391 A JP 2003528391A JP 2003528391 A JP2003528391 A JP 2003528391A JP 2005501795 A JP2005501795 A JP 2005501795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
sintering aid
sintering
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528391A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン ホフマン
アイヒホルツァー クラウス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2005501795A publication Critical patent/JP2005501795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/562Using constraining layers before or during sintering made of alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/702Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the constraining layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

本発明は、次の工程:a) 層(3a)の1つは隣接する層(3)に対して高い割合の焼結助剤(5)を含有する、未焼結のセラミック材料と焼結助剤(5)とを含有する相互に積層される層(3)の積層体(2a)を備えた基体(2)を準備する工程、b) 積層体(2a)を焼結する工程を有する、セラミック基板(1)を製造する方法に関する。更に、本発明はセラミック基板に関する。焼結助剤の割合が高いことにより、層(3a)とそれに隣接する層(3)との機械的結合を改善することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、相互に積層された層の積層体を有する基体を準備する、セラミック基板の製造方法に関する。この積層体の層は未焼結のセラミック材料を含有する。その次の工程でこの積層体を焼結する。
【0002】
冒頭に述べた種類の方法は、受動素子を組み込むことができるセラミック多層基板の製造のために使用される。基板の表面上に結合技術、例えばSMD、ワイヤーボンディング又はフリップ−チップ−マウンティングを用いて能動素子を取り付けることができる。それにより、セラミック基板から、特に所要面積を節約するのに適した多機能モジュールが得られる。
【0003】
刊行物のUS 6,207, 905から、冒頭に記載した種類の方法は公知であり、その際、相互に積層される層はセラミック材料及びガラスを含有する。この場合、ガラス及びセラミック材料の重量割合はそれぞれ約50%である。ガラスは、この場合焼結助剤として利用され、公知の方法で、焼結プロセスの進行において再結晶化するように準備される(反応焼結)。約50%のガラス割合のために、公知の方法の場合には、多層構造体の個々の層の間に数マイクロメートルの厚さの反応層が生じる。焼結した積層体の表面上にデバイスを取り付ける場合に、剪断応力によって、最上の反応層に破断が生じる、これは積層体の最上の層の一部が剥がれることとなる。この問題は、積層体の最上の層が例えば有機材料で全面被覆されていてかつこの層に剪断応力が作用する場合に増大する。
【0004】
従って、本発明の課題は、積層体の相互の層の機械的結合を改善することができるセラミック基板の製造方法を提供することであった。
【0005】
前記の課題は、請求項1記載の方法により達成される。この方法の有利な実施態様及びセラミック基板は他の請求項に記載されている。
【0006】
本発明は、第1の工程で相互に積層する層の積層体を備えた基体を提供する、セラミック基板の製造方法を提供する。相互に積層する層は未焼結のセラミック材料及び焼結助剤を含有する。
【0007】
積層体の層の1つは、その隣接する層と比べて焼結助剤の割合が高い。
【0008】
次の工程で積層体を焼結し、それによりモノリスの焼結体が生じ、この焼結体は製造すべきセラミック基板の少なくとも1種の主要な構成部材である。
【0009】
本発明による方法は、層の1つの中の焼結助剤の割合が高いことによって、積層体の層の間での焼結助剤の交換が増大するという有利がある。この理由は、層の間の焼結助剤の濃度勾配である。積層体の層の間の焼結助剤の交換は拡散によって生じることができ、その際、この拡散は層の間の焼結助剤の濃度差によって引き起こされる。
【0010】
積層体の層の間での焼結助剤の交換が増加することにより、焼結助剤の割合が高い層と、前記層に隣接する層との間の結合が改善されることになる。
【0011】
本発明の有利な実施態様において、焼結後には、焼結前とは異なる化学組成で存在する焼結助剤を使用する。このような焼結助剤は、例えば反応焼結に適した焼結助剤である。このような焼結助剤の例は、SiO及びカルシウムを含有するガラスである。このようなガラスは、900℃の温度で、セラミック材料Alと共に灰長石(CaAlSi)という名称の化合物を形成することができる。更に、焼結助剤が焼結温度よりも低い温度で既に流動性となることも反応焼結に特徴的である。それにより、焼結助剤は焼結の間に移行し、基体内へ分散することができる。特に、この焼結助剤は、焼結助剤の割合が高い層から、焼結助剤の割合が低い隣接する層へ移行することができる。
【0012】
更に、焼結助剤の割合が高い層が積層体の最上の層である場合が有利である。この場合に、つまり積層体の最上の層とその下にある層との結合を改善することができ、それによりこの方法により製造されたセラミック基板の、例えば基板表面上にデバイスをハンダ付けする場合に生じるこのセラミック基板の表面の剪断応力に対する感度は低減される。
【0013】
積層体の層中の焼結助剤もしくはセラミック材料は、焼結助剤の質量割合が高い層と焼結助剤の重量割合が低い隣接する層との間に焼結の間に反応層が生じるように選択することができる。このような反応層は、焼結助剤の割合の高い層からの焼結助剤と、前記層に隣接する層からのセラミック材料とを含有する。この反応層は、焼結助剤の割合が低い層内に生じる。
【0014】
特に、この焼結助剤もしくは高い重量割合の焼結助剤は、5〜100μmの厚さを有する反応層が生じるように選択することができる。積層体の2つの層の間のこのような反応層は、セラミック基板の公知の製造方法の場合に生じる反応層の厚さよりも著しく厚い。本発明による方法で製造される反応層は、従って2つのセラミック層の著しく強い付着を生じさせる。
【0015】
更に、本発明による方法の場合に、高いガラス成分の活性化のために改良した結合剤除去プロフィール及び焼結プロフィールを適用することが有利である。改良した焼結プロフィールの場合には、焼結助剤の軟化温度を上回る温度での付加的な保持時間を挿入し、より大量の焼結助剤を十分な時間で拡散させる。
【0016】
焼結助剤の割合の高い層は、例えば60〜90質量%の焼結助剤の割合を含有することができる。
【0017】
セラミック基板を製造する他の工程で、焼結に引き続き焼結助剤含有の金属ペーストを積層体の最上の層の表面上に塗布し、焼き付けることができる。金属ペーストの焼き付けは600℃を上回る温度で行うことができる。最上のセラミック層で焼結助剤の割合が高いことにより、焼結の間にセラミック材料と焼結助剤との間に化合物が形成され、この化合物はセラミック割合とガラス割合とが重量においてほぼ同じである場合に生じる化合物とは異なる。この異なる化合物はガラス割合が高いことによりあまり脆くはない特性を有する。積層体の最上の層中のこのような化合物は、2つの成分割合がほぼ同じ重量比で形成される焼結助剤とセラミック材料とからなる化合物よりも、金属ペーストからこの最上の層内へ侵入するガラスによってあまり損傷されない。従って、セラミック基板の表面上で金属ペーストにより形成される接触面の場合について、本発明による方法は、この接触面がセラミック基板の最上の層上でより良好に付着し、デバイスのマウント時に簡単に剥がれることがないという利点を有する。
【0018】
このような金属ペーストは、ガラスの他になお70〜90質量%の金属並びに適当な有機結合剤及び溶剤を含有することができる。
【0019】
本発明の他の有利な実施態様の場合には、焼結の前に積層体の最上の層上に拘束層を設置し、この拘束層は積層体の最上の層の焼結助剤を焼結の間に拘束層内へ侵入させることにより積層体に固定される。焼結後にこの拘束層は再び除去される。この拘束層の除去は例えば掻き取り又はスパッタ除去(Absputtern)により行うことができる。
【0020】
積層体の焼結の間に拘束層を設けることは、積層体を形成する層に対してラテラル方向への積層体の収縮を減少させることができるという利点を有する。この拘束層は、積層体がラテラル方向に極めてわずかにしか収縮しないようにする。
【0021】
拘束層として、例えば焼結したAl−プレートの形態の剛性の拘束層、又はグリーンシートの形態のフレキシブルな拘束層が挙げられ、これらはそれ自体焼結助剤を含有せず、従って積層体の焼結の間でも一緒に焼結することはない。このようなフレキシブルな拘束層は例えば刊行物DE 691 06 830 T2から公知である。
【0022】
積層体の最上の層中の焼結助剤の割合を高めることにより、焼結助剤は拘束層内へ>50μmの深さにわたり侵入することを達成できる。焼結助剤の拘束層内への侵入深さは、従って50μmよりも大きくなる。フレキシブルな拘束層の場合の収縮抑制効果は、主に、未焼結の緻密な粉体材料が積層体の上側に載置されていることに起因する。拘束層内への焼結助剤の侵入深さに応じて、拘束層の少なくとも一部(約100μmの厚さ)が焼結助剤と接触せず、従って焼結しないように拘束層を厚くしなければならない。この拘束層の一部が焼結しないことによってだけ、焼結の間に積層体の収縮を抑制できる。
【0023】
この拘束層は、フレキシブルな拘束層の場合には例えば>150μmの厚さを有することができる。
【0024】
積層体の最上の層は、焼結の間に流動性になる焼結助剤を含有することができる。それにより、焼結の間に最上の層上での拘束層の固定を行うことができる。
【0025】
本発明による有利な実施態様の場合には、この拘束層は孔を有し、この孔内へ焼結の間に焼結助剤が侵入する。焼結助剤が焼結の間に流動性になるために、拘束層の孔内へ侵入することができる。この拘束層の適当な孔は、5〜10μmの幅を有し、その際、この孔の適当な幅は焼結の間の焼結助剤の粘度にも依存する。本発明の有利な実施態様の場合には、焼結助剤として、SiO及びカルシウムを含有するガラスを使用することができる。
【0026】
焼結助剤と拘束層との間の化学反応は、例えば焼結(反応焼結)により行うことができる。特に、前記の引用文献から公知のフレキシブルな拘束層を使用することができる。このような拘束層は、セラミックグリーンシートの形で積層体の上側に載置され、その際このグリーンシートは焼結助剤を有していない。それにより、この拘束層は積層体の焼結の間に少なくとも部分的に一緒に焼結しないことが保証される。
【0027】
フレキシブルな拘束層は例えば、Al−粒体及びポリマー結合剤を含有するグリーンシートであることができる。
【0028】
本発明による他の有利な実施態様の場合には、焼結助剤が焼結の間に拘束層の成分と化学的に反応しないように選択される。
【0029】
このような化学反応のために例えば剛性の拘束層として、Alを含有するセラミックプレートが使用される。積層体の最上の層中の焼結助剤として、SiO及びカルシウムを含有するガラスを使用することができる。このようなガラスは、900℃の温度で、拘束層のAlと共に灰長石(CaAlSi)という名称の化合物を形成することができる。それにより、積層体の最上の層と拘束層との間に反応層が生じ、この反応層は積層体の最上の層と拘束層との強固な結合を生じさせる。
【0030】
特に、剛性の拘束層として、Alを含有しかつ焼結助剤を含有していないセラミックプレートを使用することができる。このようなセラミックプレートは1500℃の温度での焼結により製造することができる。この高い焼結温度は、この拘束層が>1000℃での積層体の焼結の間でももはや収縮しないことを保証する。
【0031】
その他に、焼結助剤の拘束層の孔内への侵入及び焼結助剤と拘束層の成分との化学反応が、相応する材料選択により相互に組み合わせる場合が有利である。それにより、拘束層と積層体の最上の層との特に強固な結合が行われる。
【0032】
本発明による有利な実施態様の場合には、0.5mm〜1.5mmの厚さを有する剛性の拘束層を使用することができる。この場合に、特に大きな面積の積層体に対して十分な機械的安定性を有するために、この拘束層は所定の最少の厚さを有していなければならない。更に、この拘束層は厚すぎてはならない、そうでないとこの拘束層の除去に費用がかかりすぎてしまうためである。
【0033】
この拘束層は、例えばAlからなる、相互に焼結されている粒体を含有することができる。
【0034】
積層体の層は、セラミック固体成分として、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸鉛、CaZrO、BaZrO、BaSnO、金属炭化物、例えば炭化ケイ素、金属窒化物、例えば窒化アルミニウム、鉱物、例えばモライト(Molit)及びカヤナイト、二酸化ジルコニウム又は多様な種類の二酸化ケイ素を含有することができる。軟化点の高いガラス自体も、これが十分高い軟化点を有することを前提として、セラミック成分として使用することができる。更に、この種の材料の混合物を、積層体の層のセラミック固体成分のために使用することができる。
【0035】
セラミック基板の本発明による製造方法の使用は、特に、プレートの形態を有する積層体の使用を可能にし、その際、このプレートは少なくとも18cm×18cmの底面を有し、0.5〜3mmの高さを有する。このようなプレートを用いて、唯一の製造工程で大面積の基板を製造することができるか、又はこの大面積の基板を次に分割することにより多数の小さな基板を製造することができる。
【0036】
更に積層体の焼結を1000℃よりも低い温度で実施する場合が特に有利である、それというのも、この場合にはLTCC−焼結プロセスが問題となり、これは基板の内部での導体構造のための銀−化合物の使用が可能であり、これはデバイスの内部の損失を少なくする。更に、銀の使用は、より高い温度の場合に必要となる白金と比較してより軽量でかつ安価に供給できるという利点がある。
【0037】
更に、積層体の上側に対して更に、積層体の下側にも、積層体の最下の層の表面上に拘束層を設置する場合が有利である。それにより、積層体の層の収縮は2つの面により抑制され、これは全体で更にわずかな収縮しか生じないことになる。
【0038】
特に、積層体として2の層の間に導体路が配置されている積層体の使用が挙げられる。この導体路はセラミック基板の表面上に配置された能動素子とセラミック基板内に配置された受動素子との間の配線の製造のために使用することができる。積層体の2つの層の間の導体路もしくは導電性の面は、さらに受動素子、例えばキャパシタ又はコイルの実現のために使用することもできる。
【0039】
層の間に配置された導体路を相互に接続するために、積層中の層はスルーホール部を有し、これは導電性でありかつ層の2つの異なる側に配置された導体路を相互に接続する場合が有利である。
【0040】
更に、本発明は相互に積層される層からなる積層体を有するセラミック基板を提供する。積層体の相互に積層される層はセラミック材料を含有し、相互に一緒に焼結されている。これらの層は、更に焼結助剤の残りを含有し、この焼結助剤は反応焼結によって他の化合物へ変換されない。積層体の層の1つは、この層に隣接する層よりも焼結助剤の残りの割合が高い。このようなセラミック基板は、本発明による方法により製造することができる。焼結前に焼結助剤の割合が高いことにより、この層は焼結助剤の高い残留割合を有する。焼結助剤の変化しない残りの割合は、5〜30質量%であることができる。
【0041】
焼結助剤の変化しない残りの高い割合を有する層と、隣接する層との間に、特に反応層が配置されていることができ、この反応層は焼結助剤の変化しない残りの高い割合を有する層からの焼結助剤を含有する。その他に、この反応層は隣接する層のセラミック材料及び焼結助剤を含有する。この反応層は、約10〜50μmの厚さを有することができる。従って、この反応層は、公知の方法により製造された反応層よりも著しく厚い。
【0042】
次に、本発明を実施例及びそれに対応する図面を用いて詳細に説明する。
【0043】
図1は、例えば、本発明による方法の製造の間のセラミック基板の断面図を示す。
【0044】
図2は、例えば、本発明による方法により製造された、金属ペーストを表面に備えたセラミック基板を示す。
【0045】
図3は、例えば、本発明による方法の製造の間のセラミック基板の断面図を示す。
【0046】
図4は、例えば、本発明による方法により製造された、本発明によるLTCC−基板の断面図を示す。
【0047】
図1は、相互に積層される層3の積層体2aを備えた基体2を示す。これらの層3は未焼結のセラミック材料を含有する。一般に、積層体2aの層3はセラミック材料及び焼結助剤の他に、なお結合剤を含有し、この結合剤が通常のグリーンシートとして存在するこれらの層3に加工のために必要な展性を付与する。例えばポリマー結合剤であることができる結合剤は、結合剤燃焼によって積層体の焼結の前にこの積層体から除去される。積層体2aの最上の層7は焼結助剤成分の高い層3aである。層3aからの焼結助剤は、矢印で示されているように、その下にある層3内へ拡散し、そこで反応層9を形成する。反応層9の厚さdは、例えば10〜50μmであることができる。反応層9の厚さdは、層3a内の焼結助剤の過剰量によって調節することができる。反応層9が厚くなればそれだけ、積層体2aの最上の層7とその下の層3との機械的結合がより良好になる。
【0048】
図2は、相互に積層される層3を備えた積層体2aを示し、その際、この積層体2aの最上の層7は焼結助剤の高い割合を有する層である。層3a中の焼結助剤の重量割合は70%であることが図1及び2にも通用する。更に、層3aはセラミック材料としてAlを含有する。最上の層7の表面6上に、金属ペースト20が塗布されていて、この金属ペースト20を用いて積層体2aの表面上の接触面が実現される。金属ペースト20は金属粉末及びガラス成分を含有する。このガラス成分はこの場合に、積層体2aの層3中に使用したのと同じ焼結助剤であることができ、特に焼結助剤の割合が高い層3a中に使用したのと同じ焼結助剤であることもできる。しかしながら、積層体2aの個々の層3に対して又は焼結助剤の割合が高い層3aに対しても、異なる焼結助剤、例えば異なる温度で溶融するガラスを使用することもできる。
【0049】
金属ペースト20は最上の層7の表面6上に焼き付けられる。焼き付けの間に、金属ペースト20のガラス成分の一部(これは約2質量%である)は、積層体の最上の層7内へ拡散する(矢印参照)。焼結助剤として、図1及び2中ではそれぞれカルシウム成分を有するガラスが使用される。積層体2aの層3aの高いガラス成分に基づき、金属ペースト20から最上の層7へ侵入するガラスは極めてわずかな影響を及ぼすだけであり、それにより焼結した層3aの化学組成が極めてわずかに変化するだけである。それにより金属ペースト20と積層体2aの最上の層7との結合の強度が高められる。それにより、機械的強度は高められ、それによりデバイスのハンダ付けの間に積層体の上側での金属面の剥離の危険が低減される。
【0050】
図3は、相互に積層される層3の積層体2aを備えた基体2を示す。これらの層3は未焼結のセラミック材料を含有する。一般に、積層体2aの層3はセラミック材料及び焼結助剤5の他に、なお結合剤を含有し、この結合剤が通常のグリーンシート(英語:Green Tapes)として存在するこれらの層3に加工のために必要な展性を付与する。積層体2aの最下の層14の表面13は、第2の合成の拘束層12上に直接載置されている。積層体2aの最上の層7の表面6上に拘束層4が直接載置されている。積層体の最上の層7は焼結助剤成分の高い層3aである。拘束層4,12は、Alからなる粒体8を含有し、かつ孔21を有する。この孔21は空間を形成し、この空間内へ、積層体2aの最上の層7もしくは最下の層14から由来する焼結助剤5が侵入することができる。孔21内へ侵入する焼結助剤により、それぞれの拘束層4,12と積層体2aとの付着が媒介される。拘束層4,12と積層体2aとの結合は積層体2aの結合剤除去の前又は後で行うこともできる。積層体2aのラテラル方向への層3の延在方向には、焼結の間の収縮は有効に低減できる。ラテラル方向への積層体2aの維持は、ほぼバーティカル方向だけへの、つまり層3の平面に対して垂直への収縮を引き起こす。このいわゆる「z−方向への収縮」は、この場合に増強される。
【0051】
焼結助剤5はこの場合に侵入深さeにわたり拘束層4内へ侵入する。焼結助剤5が拘束層4の全体の厚さDにわたり侵入するのではなく、その一部にわたり侵入するように考慮しなければならない。フレキシブルな拘束層の場合には例えばこのことは特に重要である。この場合に、侵入深さeが50μmよりも本質的に大きくてもよい。相応して拘束層4の厚さDは、拘束層4の孔21内への焼結助剤5の侵入深さeよりも大きくなければならない。
【0052】
相応して最下の層4の下側表面13上にもフレキシブルな拘束層12を配置することができる。積層体2aの最下の層14も、焼結助剤5の割合が高い層であることができ、その際、拘束層12の孔21内への焼結助剤5の侵入は、他の前記の種類及び方法に従って考慮しなければならない。
【0053】
図4は、本発明による方法を用いて製造し終えたセラミック基板1を示し、この場合、拘束層は既に除去されている。基板1は、未焼結のセラミック材料を含有する相互に積層される層3の積層体2aから製造され、この場合に未焼結のセラミック材料は焼結により焼結したセラミック材料へ変換されている。セラミック基板1の最上の層3aの上側にデバイス18,19が配置されていて、この場合に第1のデバイス18はワイヤーボンディング及び引き続く密封により、第2のデバイス19はフリップ−チップ−マウンティングにより、セラミック基板1の表面上に固定されている。この2つのデバイス18,19はセラミックマイクロ波フィルターであることができる。セラミック基板1の下側には、金属ペースト20からなるメタライジング層が設けられていて、このメタライジング層に接するように基板1がプリント配線板上にハンダ付けされていて、従って電子工学デバイスと電気的に接触させることができる。基板1の上側にも金属ペースト20からなるメタライジング層が設けられていて、このメタライジング層上にデバイス18,19を固定することができる。この基板1は1mmの高さHを有する。
【0054】
層3の数は6である。
【0055】
基板1の内部には配線平面が存在し、この配線平面は導体路10により実現されている。この場合、配線平面は常に2つの層3の間の界面に存在する。この導体路10は例えば銀含有のスクリーン印刷ペーストにより形成することができる。更に、層3はスルーホール部11を有し、このスルーホール部11は層3の2つの反対側にある導体路10を相互に接続する。スルーホール部11内には導電性材料が配置されていて、この材料が有利にスルーホール部11を密充填している。
【0056】
基板1の上側領域には2つの層3が高い誘電率εを有する層15として構成されている。このような誘電率εは例えばε=20であることができる。配線平面中に相応して構成された導体路10もしくは導電性の面24によって、受動素子、例えばキャパシタ17を基板1中に組み込むことができる。図4により、導電性の面24は2つの層3の間の境界層に配置され、スルーホール部11により相互に接続されていて、多層キャパシタから公知のような相互に入り込んだ櫛状構造を生じる。層3を積層する前に、層3の間の界面に抵抗ペースト25を印刷することにより、組み込まれた抵抗を受動素子として基板1中に製造することもできる。スパイラル状の導体路の形に導体路10を作成し、かつ相互に積層されたスパイラル状の導体路を相互に接続することにより、組み込まれたコイル16を基板1中に作成することもできる。
【0057】
本発明は有利に、ほぼ平面に沿って延在する層3からなる積層体2aのために使用される。しかしながら、本発明は湾曲した基板に適用することも考慮でき、その際、層3は平面に沿って延在するのではなく、湾曲した局面に沿って延在する。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明による方法の製造の間のセラミック基板の断面図
【図2】本発明による方法により製造された、金属ペーストを表面に備えたセラミック基板の断面図
【図3】本発明による方法の製造の間のセラミック基板の断面図
【図4】本発明による方法により製造された、本発明によるLTCC−基板の断面図
【符号の説明】
【0059】
2 基体、 2a 積層体、 3 層 、3a 焼結助剤成分の高い層、 7 最上の層、 9 反応層

Claims (23)

  1. 次の工程:
    a) 層(3a)の1つは隣接する層(3)に対して高い割合の焼結助剤(5)を含有する、未焼結のセラミック材料と焼結助剤(5)とを含有する相互に積層される層(3)の積層体(2a)を備えた基体(2)を準備する工程、
    b) 積層体(2a)を焼結する工程
    を有する、セラミック基板(1)を製造する方法。
  2. 焼結助剤(5)は焼結後に、焼結前とは異なる化学組成で存在する、請求項1記載の方法。
  3. 積層体(2a)の最上の層(7)が隣接する層(3)に対して高い割合の焼結助剤(5)を含有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 高い割合の焼結助剤(5)を有する層(3a)と隣接する層(3)との間に焼結の間に反応層(9)が生じる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 反応層(9)の厚さdが5〜100μmである、請求項4記載の方法。
  6. 高いガラス成分の活性化のために結合剤除去プロフィール及び焼結プロフィールを使用し、このプロフィールはガラス成分の軟化温度より高い温度で保持時間を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 高い割合の焼結助剤(5)を有する層(3a)中の焼結助剤の割合は、60〜90質量%である、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 焼結に引き続き焼結助剤含有の金属ペースト(20)を積層体(2a)の最上の層(7)の上面(6)に塗布し、焼き付ける、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 焼結の前に拘束層(4)を積層体(2a)の最上の層(7)上に配置し、最上の層(7)の焼結助剤が焼結の間に拘束層(4)内へ侵入することによりこの拘束層を積層体(2a)上に固定し、この拘束層を焼結の後に再び除去する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 焼結助剤(5)の拘束層(4)内への侵入深さ(e)は>50μmである、請求項9記載の方法。
  11. 拘束層(4)は侵入深さ(e)よりも少なくとも100μm大きい厚さ(D)を有する、請求項9又は10記載の方法。
  12. 焼結助剤(5)がガラスを含有する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 積層体(2a)の形成のために、セラミック材料としてAl及び焼結助剤(5)としてガラスを含有する層(3,3a)を使用する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. プレートの形を有する積層体(2a)を使用し、その際、このプレートは少なくとも18cm×18cmの底面及び0.5〜3mmの高さ(H)を有する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 2つの層(3)の間に導体路(10)が配置されている積層体(2a)を使用する、請求項9から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 第2の拘束層(12)が積層体(2a)の最下の層(14)の上面(13)上に配置されている、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. セラミック材料と、変化しない残りの焼結助剤(5)とを含有し、かつ相互に焼結している層(3,3a)の積層体(2a)からなり、層(3a)は隣接する層(3)よりも高い割合の変化しない焼結助剤(5)を含有する、セラミック基板。
  18. 高い割合の変化しない焼結助剤(5)は5〜30質量%である、請求項17記載のセラミック基板。
  19. 積層体(2a)の最上の層(7)が隣接する層(3)よりも高い割合の変化しない焼結助剤(5)を含有する、請求項17又は18記載のセラミック基板。
  20. 高い割合の変化しない焼結助剤(5)を有する層(3a)と、この層(3a)に隣接する層(3)との間に反応層(9)が配置されていて、この反応層(9)は層(3a)からの焼結助剤(5)と、それに隣接する層(3)からのセラミック材料とを含有し、10〜50μmの厚さ(d)を有する、請求項17から20までのいずれか1項記載のセラミック基板。
  21. 積層体(2a)の最上の層(7)上に金属ペースト(20)が焼き付けられている、請求項19又は20記載のセラミック基板。
  22. 積層体(2a)の層(3)の間に導体路(10)が配置されている、請求項17から21までのいずれか1項記載のセラミック基板。
  23. 層(3)は導電性のスルーホール部(11)を有し、このスルーホール部(11)は層(3)の異なる側に配置された2つの導体路を相互に接続する、請求項22記載のセラミック基板。
JP2003528391A 2001-09-14 2002-09-13 セラミック基板の製造方法及びセラミック基板 Pending JP2005501795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145363A DE10145363A1 (de) 2001-09-14 2001-09-14 Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats und keramisches Substrat
PCT/DE2002/003412 WO2003024711A2 (de) 2001-09-14 2002-09-13 Verfahren zur herstellung eines keramischen substrats und keramisches substrat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501795A true JP2005501795A (ja) 2005-01-20

Family

ID=7699049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528391A Pending JP2005501795A (ja) 2001-09-14 2002-09-13 セラミック基板の製造方法及びセラミック基板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7160406B2 (ja)
EP (1) EP1425167B1 (ja)
JP (1) JP2005501795A (ja)
CN (1) CN1291834C (ja)
AT (1) ATE414605T1 (ja)
DE (2) DE10145363A1 (ja)
WO (1) WO2003024711A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033992A (ja) * 2006-01-05 2013-02-14 Epcos Ag シート積層体およびセラミック素子作製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145363A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-10 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats und keramisches Substrat
DE112009000006T5 (de) * 2008-03-03 2010-01-21 Murata Manufacturing Co. Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zum Herstellen eines Keramiksubstrats und Keramiksubstrat
KR101214749B1 (ko) * 2011-04-25 2012-12-21 삼성전기주식회사 적층형 파워 인덕터
CN102491759A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 江苏省晶石磁性材料与器件工程技术研究有限公司 一种锰锌铁氧体叠烧工艺
CN102491738B (zh) * 2011-11-24 2014-03-12 江苏省晶石磁性材料与器件工程技术研究有限公司 一种高导磁率锰锌铁氧体的生产方法
CN104446422B (zh) * 2014-12-24 2016-08-24 宜宾盈泰光电有限公司 致密化气氛加锌锭烧结锰锌铁氧体磁芯的方法
JP6624282B2 (ja) * 2016-04-28 2019-12-25 株式会社村田製作所 多層セラミック基板
DE102018131605A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Tdk Electronics Ag Substrat und Verfahren zur Herstellung des Substrats

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117393A (ja) * 1985-11-16 1987-05-28 鳴海製陶株式会社 低温焼成セラミツクス多層配線基板
JPH05102666A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミツク基板の製造方法
JPH06143239A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス基板の製造方法
JPH09266363A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック回路基板及びその製造方法
JP2001030419A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Murata Mfg Co Ltd 複合積層体およびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6910683U (de) 1969-03-17 1969-09-04 Karl Knauer Klimaanlage fuer wohnwagen
US5102720A (en) * 1989-09-22 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering
US5171645A (en) 1991-01-08 1992-12-15 Gas Research Institute, Inc. Zirconia-bismuth oxide graded electrolyte
US5207968A (en) * 1991-05-16 1993-05-04 Aluminum Company Of America Method for making a dimensionally stable green ceramic sheet
JPH04369509A (ja) 1991-06-19 1992-12-22 Fujitsu Ltd 多層セラミック基板の製造方法
JPH0547960A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd ガラスセラミツク多層基板の製造方法
JP2610375B2 (ja) * 1992-02-27 1997-05-14 富士通株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JPH0793480B2 (ja) 1992-06-08 1995-10-09 日本電気株式会社 多層ガラスセラミック基板とその製造方法
JP3003413B2 (ja) 1992-09-21 2000-01-31 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
US5925444A (en) * 1992-12-09 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Organic binder for shaping ceramic, its production method and product employing the same
WO1996039298A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Sarnoff Corporation Method for the reduction of lateral shrinkage in multilayer circuit boards on a support
JP2694242B2 (ja) * 1995-12-22 1997-12-24 工業技術院長 高信頼性窒化ケイ素セラミックスとその製造方法
DE19643148C2 (de) * 1996-10-18 2003-08-28 Epcos Ag Herstellverfahren für keramische Körper mit Mikrostruktur und Verwendungen
JP3860336B2 (ja) 1998-04-28 2006-12-20 日本特殊陶業株式会社 ガラスセラミック複合体
DE19841487C2 (de) * 1998-09-10 2002-03-14 Epcos Ag Reduktionsstabile Keramikmasse und ihre Verwendung
DE69908733T2 (de) * 1998-10-24 2004-05-13 Meritor Automotive Inc., Troy Feststellbremse in Fahrzeugen mit konventionellen Bremssystemen
US6413620B1 (en) * 1999-06-30 2002-07-02 Kyocera Corporation Ceramic wiring substrate and method of producing the same
JP3666321B2 (ja) * 1999-10-21 2005-06-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3335970B2 (ja) * 1999-11-29 2002-10-21 京セラ株式会社 ガラスセラミック基板の製造方法
JP2001235484A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Murata Mfg Co Ltd 角加速度センサ及びそれを用いた電子装置
JP3633435B2 (ja) * 2000-04-10 2005-03-30 株式会社村田製作所 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
DE10042349C1 (de) * 2000-08-29 2001-11-15 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Körpers
DE10042350C1 (de) * 2000-08-29 2002-01-31 Epcos Ag Keramikmaterial
EP1314173B1 (de) * 2000-08-29 2006-04-26 Epcos Ag Kondensator mit einer silber niobium tantalat enthaltenden dielektrischen keramischen schicht
JP2002084065A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP3669255B2 (ja) * 2000-09-19 2005-07-06 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
DE10145363A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-10 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats und keramisches Substrat
DE10164494B9 (de) * 2001-12-28 2014-08-21 Epcos Ag Verkapseltes Bauelement mit geringer Bauhöhe sowie Verfahren zur Herstellung
DE10321247B4 (de) * 2003-05-12 2005-08-04 Epcos Ag Verlustarmes Sendemodul

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117393A (ja) * 1985-11-16 1987-05-28 鳴海製陶株式会社 低温焼成セラミツクス多層配線基板
JPH05102666A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層セラミツク基板の製造方法
JPH06143239A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス基板の製造方法
JPH09266363A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック回路基板及びその製造方法
JP2001030419A (ja) * 1999-07-27 2001-02-06 Murata Mfg Co Ltd 複合積層体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033992A (ja) * 2006-01-05 2013-02-14 Epcos Ag シート積層体およびセラミック素子作製方法
US9532454B2 (en) 2006-01-05 2016-12-27 Epcos Ag Monolithic ceramic component and production method

Also Published As

Publication number Publication date
DE50213033D1 (de) 2009-01-02
WO2003024711A3 (de) 2003-06-26
WO2003024711A2 (de) 2003-03-27
US20070151090A1 (en) 2007-07-05
EP1425167A2 (de) 2004-06-09
CN1553855A (zh) 2004-12-08
ATE414605T1 (de) 2008-12-15
CN1291834C (zh) 2006-12-27
DE10145363A1 (de) 2003-04-10
US7160406B2 (en) 2007-01-09
EP1425167B1 (de) 2008-11-19
US20040206546A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337123B1 (en) Multilayered ceramic substrate and method of producing the same
TWI277375B (en) Co-fired ceramic capacitor and method for forming ceramic capacitors or use in printed wiring boards
US7998560B2 (en) Multilayer ceramic substrate, method for producing same, and electronic component
JP2001291955A (ja) 多層セラミック基板、その製造方法および設計方法、ならびに電子装置
JP2002094244A (ja) セラミック多層基板の製造方法および未焼成セラミック積層体
US20070151090A1 (en) Ceramic substrate
JP2011040604A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
CN104589738A (zh) 多层陶瓷基板及其制造方法
KR100922079B1 (ko) 다층 세라믹 기판
JP2007273914A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP5582069B2 (ja) セラミック多層基板
JP2955442B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP4844317B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2002043758A (ja) 多層基板及びその製造方法
JPH11224984A (ja) セラミック多層基板の製造方法
US8372227B2 (en) Method for producing multilayer ceramic substrate
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP2001160681A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPS63239999A (ja) セラミツク多層積層体の製造方法
JP2009147160A (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板、これを用いた電子部品
JP3934910B2 (ja) 回路基板
JP2002368421A (ja) 多層セラミック基板の製造方法および多層セラミック基板
JP4022105B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4804110B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH10341067A (ja) 無機多層基板およびビア用導体ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803