JPH0547960A - ガラスセラミツク多層基板の製造方法 - Google Patents

ガラスセラミツク多層基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0547960A
JPH0547960A JP20776691A JP20776691A JPH0547960A JP H0547960 A JPH0547960 A JP H0547960A JP 20776691 A JP20776691 A JP 20776691A JP 20776691 A JP20776691 A JP 20776691A JP H0547960 A JPH0547960 A JP H0547960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
glass
green sheet
multilayer substrate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20776691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Hida
勝春 肥田
Shigenori Aoki
重憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20776691A priority Critical patent/JPH0547960A/ja
Publication of JPH0547960A publication Critical patent/JPH0547960A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラスセラミック多層基板の製造方法に関
し、層間剥離を無くすることを目的とする。 【構成】 ガラスとアルミナとの構成比率の異なる原料
粉末に、バインダ,可塑剤および溶剤とを加え、混練し
てスラリーとし、このスラリーを用いて特性の異なるグ
リーンシートを形成した後、必要に応じてグリーンシー
トに導体ペーストを印刷してパターンニングし、このグ
リーンシートを積層し、加圧して一体化した後に焼成し
て多層基板を得る工程において、原料を混練してスラリ
ーとする際に水と溶剤を加えて粘度の調整を行い、両種
の焼成収縮率を近似させることを特徴としてガラスセラ
ミック多層基板の製造方法を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は層間剥離を抑制したガラ
スセラミック多層基板の製造方法に関する。情報処理装
置の主体を占めるLSI やVLSIなどの半導体素子は集積度
が向上しているために発熱量が大きく、そのため耐熱性
の優れた多層セラミック回路基板が使用され、この上に
多数の半導体素子をマトリックス状に装着して電子回路
が構成されている。
【0002】こゝで、情報処理の高速化により信号周波
数は光にまで及んでいるが、このように高速な信号を処
理する電子回路が形成されている多層回路基板は信号の
遅延時間(τ) ができるだけ少なく、また、配線間の漏
話(Cross-talk)が少ないことが必要である。
【0003】そのためには、次の関係式からも明らかな
ように使用基板の誘電率(ε)を少くする必要がある。 τ=ε1/2 /c …(1) 但し、cは光の速度 また、配線間の漏話を少なくするには多層基板を構成す
るセラミック層の厚さを増せばよいが、小形大容量化を
達成するにはセラミック層の厚さはでき得るだけ薄いこ
とが必要で、そのためにも誘電率の小さな材料を使用す
る必要がある。
【0004】また、配線パターンの形成材料としては抵
抗率の少ない銅(Cu)の使用が必要である。然し、Cuの融
点は1084.5℃とセラミックスの焼成温度に較べると遙か
に低い。
【0005】そこで、これらの要求を満たすために軟化
温度が低く、また誘電率の少ない硼硅酸ガラスを主体と
するガラスセラミックスを基板材料とする多層セラミッ
ク回路基板が実用化されている。
【0006】然し、ガラスセラミックスはアルミナセラ
ミックスなどに較べると機械的強度が劣っており、その
ため、ガラスセラミック多層回路基板は使用に当たって
損傷し易いなどの問題がある。
【0007】そこで、電子回路を形成する基板はガラス
セラミックスを用いて形成し、上下部の基板は機械的特
性に優れたセラミックスを用いて形成することが研究さ
れている。
【0008】本発明はかゝる多層セラミック回路基板の
製造方法に関するものである。
【0009】
【従来の技術】材質の異なるグリーンシートの上にスク
リーンプリント法を用いて配線パターンを印刷し、これ
を積層して焼成しても使用材料により焼成収縮率が異な
るために容易に剥離が生じ、多層基板を形成することは
できない。
【0010】そこで、異種材料よりなる多層基板を形成
するには、両者の焼成収縮率を近似させることが必要で
ある。従来、この方法として材料の粒度を変えたり、多
孔質材料を使用することにより材料相互の比表面積を変
化するなどの方法が検討されている。
【0011】また、グリーンシートに対する加圧条件を
変えることにより焼成収縮率を合わせることも検討され
ている。(例えば特願平2-238558)この方法はドクター
ブレード法によりグリーンシートを形成した後に加圧し
て圧延する(予備加圧と云う)際に加圧力を変えること
によりグリーンシートの密度を変え、両者の焼成収縮率
を近似させるものである。
【0012】然し、本質的に異なる材料からなるグリー
ンシートの焼成収縮率を一致させることは困難であり、
解決が必要であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】周波数の高い信号を処
理する半導体集積回路を搭載する回路基板は先に記した
ように低損失,低誘電率,耐熱性の絶縁材料からなり、
また、導体線路は抵抗率のなるべく少ない金属からなる
ことが必要であり、この観点からガラスセラミックス基
板にCuからなる導体線路をパターン形成して用いられて
いる。
【0014】然し、このガラスセラミックスは割れ易い
など機械的強度に問題がある。そこで、上下に機械的強
度の優れたセラミック基板を配した多層回路基板の実用
化が望まれている。
【0015】然し、両者の焼成収縮率が異なるために層
間剥離が生じ易く、この解決が課題である。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題はガラスとア
ルミナとの構成比率の異なる原料粉末に、バインダ,可
塑剤および溶剤とを加え、混練してスラリーとし、この
スラリーを用いて特性の異なるグリーンシートを形成し
た後、必要に応じてグリーンシートに導体ペーストを印
刷してパターンニングし、このグリーンシートを積層
し、加圧して一体化した後に焼成して多層基板を得る工
程において、原料を混練してスラリーとする際に水と溶
剤を加えて粘度の調整を行い、両種の焼成収縮率を近似
させることを特徴としてガラスセラミック多層基板の製
造方法を構成することにより解決することができる。
【0017】
【作用】本発明は焼成収縮率を精度よく一致させる方法
としてグリーンシートの密度調整を行うものである。
【0018】ガラスセラミックス基板は硼珪酸ガラス粉
末とシリカガラス粉末とをガラス成分とし、アルミナ粉
をセラミック成分とし、これにバインダ(例えばポリビ
ニルブチラール)と可塑剤(例えばジブチルフタレー
ト)と溶剤(例えばアセトン)を加え、ボールミルなど
を用いて混練し、粘度が約20ポイズ( 略してPs) のスラ
リーとし、これをドクタブレード法により成形して後に
乾燥してグリーンシートを作り、これを焼成することで
作られている。
【0019】こゝで、発明者は原料を混練してスラリー
とする際に、水を加えるとスラリーの粘度が増加する現
象を見出した。図1は次の組成のスラリーに水を添加す
る場合の粘度上昇を示している。
【0020】 硼珪酸ガラス(ガラス) ・・・・・・・100 g シリカガラス(ガラス) ・・・・・・・ 80 g アルミナ (セラミックス) ・・・・・・・120 g ポリビニルブチラール(バインダ)・・・・・・・ 45 g ジブチルフタレート(可塑剤) ・・・・・・・ 12 g メチルエチルケトン(溶剤) ・・・・・・・420 g すなわち、粘度は同図から2.5 gの添加により40%増加
し、5gの添加により120 %増加し、また8gの添加に
より300 %増加していることが判る。
【0021】そこで、粘度を減らして従来と同一条件で
ドクタブレード法を適用するためには粘度を減らす必要
があり、この例の場合メチルエチルケトン(溶剤)を30
g添加することにより20 Ps にすることができた。
【0022】そして、従来のグリーンシートをAとし、
水を添加したグリーンシートをBとし、この両種のグリ
ーンシートの密度を測定すると共に1030℃で焼成してガ
ラスセラミック基板を作り焼成収縮率を測定した結果、
次のようにBの密度は小さくなり、また焼成収縮率は大
きくなった。
【0023】 Aの密度は1.40, 焼成収縮率は16.5% Bの密度は1.35, 焼成収縮率は16.9% すなわち、Bのグリーンシートを用いることで焼成収縮
率を増加させることができた。
【0024】さて、水の添加による粘度上昇の理由につ
いては未だ充分な解明はなされていないが、本発明はこ
の現象を利用し、異種の原料からなるスラリーの中で焼
成収縮率の小さな原料からなるスラリーに水と溶剤を加
える粘度調整を行ってグリーンシートを作り、焼成収縮
率を増すことにより両者の焼成収縮率を近似させ、これ
により剥離のない多層基板を得るものである。
【0025】
【実施例】 (信号層形成用) 硼硅酸ガラス ・・・・・・・・・・・・・・100 重量部 シリカガラス ・・・・・・・・・・・・・・120 〃 アルミナ粉末 ・・・・・・・・・・・・・・ 80 〃 ポリビニルブチラール(バインダ) ・・・・・・ 45 〃 ジブチルフタレート (可塑剤) ・・・・・・・ 12 〃 メチルエチルケトン (溶剤)・・・・・・・・400 〃 ( 表面層形成用) 硼硅酸ガラス ・・・・・・・・・・・・・・100 重量部 シリカガラス ・・・・・・・・・・・・・・ 80 〃 アルミナ粉末 ・・・・・・・・・・・・・・120 〃 ポリビニルブチラール(バインダ) ・・・・・・ 45 〃 ジブチルフタレート (可塑剤) ・・・・・・・ 12 〃 メチルエチルケトン (溶剤)・・・・・・・・450 〃 水 ・・・・・・・・ 5 〃 を加え、ボールミルを用いて混練して粘度が20 Ps のス
ラリーを作り、ドクターブレード法により300 μm の厚
さのグリーンシートを形成した。
【0026】次に、グリーンシートを100mm 角に打抜
き、信号層形成用のグリーンシートと表面層形成用グリ
ーンシートの上にCuペーストを用いて信号線路とシール
ド層をスクリーン印刷した。
【0027】図2はこの組合せを示している。すなわ
ち、信号層形成用グリーンシート1を二枚用意し、その
一枚には信号線路2を、また他の一枚にはシールド層3
をパターン形成し、また表面層形成用グリーンシート4
の一枚にもシールド層3をパターン形成した。
【0028】このようにして形成したグリーンシートを
同図(A)に示すように配列して積層した後、2MPaで
加圧して同図(B)に示すように密着させ、N2気流中で
1030℃で5時間に亙って焼成し、ガラスセラミックス多
層基板を形成したが、両層は密着しており、クラックの
発生は認められなかった。
【0029】なお、信号層形成用グリーンシートと表面
層形成用グリーンシートを個別に積層して一体化し、焼
成して基板を作り、誘電率(ε),曲げ強さ(F)およ
び焼成収縮率(Δl)を測った結果は次のようであっ
た。 信号層用基板:εは5.7, Fは160 MPa, Δlは16.9
% 表面層用基板:εは6.5, Fは180 MPa, Δlは17.0
【0030】
【発明の効果】本発明の実施により異種のグリーンシー
トを積層して多層セラミック回路基板を形成する際の焼
成収縮率を近似させることができ、これにより製造歩留
りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水添加量とスラリー粘度との関係図である。
【図2】試作例の構成を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 信号層形成用グリーンシート 2 信号線路 3 シールド層 4 表面層形成用グリーンシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/03 B 7011−4E 3/46 H 6921−4E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラスとアルミナとの構成比率の異なる
    原料粉末に、バインダ,可塑剤および溶剤とを加え、混
    練してスラリーとし、該スラリーを用いて特性の異なる
    グリーンシートを形成した後、必要に応じて該グリーン
    シートに導体ペーストを印刷してパターンニングし、該
    グリーンシートを積層し、加圧して一体化した後に焼成
    して多層基板を得る工程において、 前記原料を混練してスラリーとする際に水と溶剤を加え
    て粘度の調整を行い、両種の焼成収縮率を近似させるこ
    とを特徴とするガラスセラミック多層基板の製造方法。
JP20776691A 1991-08-20 1991-08-20 ガラスセラミツク多層基板の製造方法 Withdrawn JPH0547960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776691A JPH0547960A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ガラスセラミツク多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20776691A JPH0547960A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ガラスセラミツク多層基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547960A true JPH0547960A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16545186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20776691A Withdrawn JPH0547960A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 ガラスセラミツク多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160406B2 (en) 2001-09-14 2007-01-09 Epcos Ag Ceramic substrate and method for the production thereof
US7510673B2 (en) * 2004-07-06 2009-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electroconductive paste and ceramic electronic component including electroconductive paste

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160406B2 (en) 2001-09-14 2007-01-09 Epcos Ag Ceramic substrate and method for the production thereof
US7510673B2 (en) * 2004-07-06 2009-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electroconductive paste and ceramic electronic component including electroconductive paste

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2906282B2 (ja) ガラスセラミック・グリーンシートと多層基板、及び、その製造方法
JPH0634452B2 (ja) セラミツクス回路基板
JPS63358A (ja) 超小型電子技術装置の製造に使用する誘電率の低い材料、及びその製造方法
GB1565421A (en) Manufacture of electrical devices
EP0478971A2 (en) Dielectric composition containing cordierite and glass
JPH04314394A (ja) ガラスセラミック回路基板とその製造方法
JPH0811696B2 (ja) 多層ガラスセラミック基板とその製造方法
JP3061282B2 (ja) セラミック多層回路板および半導体モジュール
US5766516A (en) Silver-based conductive paste and multilayer ceramic circuit substrate using the same
KR940002032B1 (ko) 그린쉬트 준비방법
JPH04369509A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH0547960A (ja) ガラスセラミツク多層基板の製造方法
EP1189495B1 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic substrate
JP2500692B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JPS63292504A (ja) 導体ペ−スト
JP2676221B2 (ja) グレーズ処理セラミック基板およびその製造方法
JP3130914B2 (ja) 多層回路基板
JP2001072473A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2892163B2 (ja) 低温焼成ガラスセラミック体
JP2727700B2 (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH03239394A (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH05235550A (ja) 低誘電率ガラスセラミック多層配線基板およびその製造方法
JPH0666532B2 (ja) ガラス―セラミックス複合基板の製造方法
JPH04217392A (ja) 低誘電率セラミック多層基板の製造方法
JPH09153681A (ja) 低温焼成基板製造用内蔵抵抗ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112