JPH0551264A - 板状セラミツクの製造方法 - Google Patents

板状セラミツクの製造方法

Info

Publication number
JPH0551264A
JPH0551264A JP3237259A JP23725991A JPH0551264A JP H0551264 A JPH0551264 A JP H0551264A JP 3237259 A JP3237259 A JP 3237259A JP 23725991 A JP23725991 A JP 23725991A JP H0551264 A JPH0551264 A JP H0551264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plate
ceramic
shaped
ceramic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3237259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3237259A priority Critical patent/JPH0551264A/ja
Publication of JPH0551264A publication Critical patent/JPH0551264A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁器成形体を積み重ねて焼成する場合におけ
る相互の融着や反りを良好に防止する。 【構成】 平均粒径の小さいセラミック材料粉末から成
る第1の層11の両主面にこれよりも平均粒径の大きい
セラミック材料粉末から成る第2及び第3の層12、1
3を設けた成形体10を用意する。複数枚の成形体10
を積み重ねて一度に焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁器コンデンサ、磁器バ
リスタ等のための板状セラミックの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁器コンデンサ、磁器バリスタ等の素体
として用いられる板状セラミックの従来の代表的な製造
方法として、板状未焼成セラミック成形体を準備し、こ
の表面に融着防止用粉末を付着させた状態で、該成形体
を複数枚積み重ねて焼成する方法がある。しかし、この
製造方法は、成形体表面への融着防止用粉末の付着状態
が均一になりにくいため融着防止の効果が小さく、また
セラミックに反りが生じやすいという欠点を有する。こ
のような欠点を改善するため、特公平3−2821号公
報に示されるように、セラミックと同一組成から成る粗
粒子をセラミック材料中に1〜4重量%混入して成形体
を作成し、これを積み重ねて焼成する方法が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ックと同一組成の粗粒子をセラミック材料中に混入して
成形体を作成し焼成する上記製造方法は、焼成後のセラ
ミック内部に混入粗粒子に起因する巨大結晶粒子が点在
して結晶粒子径に著しいバラツキが生じ、従来の製造方
法によるセラミックに比べて磁器の抗折強度が低下する
という欠点を有する。また、この方法を粒界絶縁型半導
体磁器コンデンサに適用すると、板状セラミック素体の
両主面に形成された対向電極間に存在する前記巨大結晶
粒子により、該対向電極間の絶縁破壊電圧が低下する。
【0004】そこで、本発明の目的は、抗折強度や絶縁
破壊電圧の低下を伴うことなく、セラミック焼成時の融
着や反りの発生を回避することが可能な板状セラミック
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、セラミック材料粉末から成る少なくとも第
1及び第2の層を有し、前記第2の層が前記第1の層の
セラミック材料粉末と同一の組成を有するが、前記第1
の層のセラミック材料粉末よりも大きい平均粒径を有す
るセラミック材料から成り、且つ前記第2の層が前記第
1の層の少なくとも一方の主面を被覆するように形成さ
れている板状成形体を複数枚形成する工程と、一方の板
状成形体の前記第2の層が他方の板状成形体の前記第1
又は第2の層に接触するように前記複数枚の板状成形体
を積み重ねて焼成する工程とを有することを特徴とする
板状セラミックの製造方法に係わるものである。なお、
平均粒径の大きいセラミック材料粉末から成る第2及び
第3の層を第1の層の一方及び他方の主面に設けること
が望ましい。
【0006】
【作用】本発明に係わる第2の層は平均粒径の大きなセ
ラミック材料粉末から成るので、粗い表面を有する。従
って、板状成形体を積み重ねた時に、第2の層が相手側
の板状成形体に多数の突出部で点接触状態に接する。従
って、焼成後に焼結板状セラミックを容易に分離するこ
とができる。第2の層は従来の融着防止用粉末と同様な
機能を有するが、相互間に粉末として介在しているので
はなく、第1の層に一体化されているので、均一性が良
い。このため板状成形体が相互に均一に接触し、焼成時
の反りが少なくなる。第1の層は第2の層よりも平均粒
径の小さいセラミック材料粉末から成り、粗粒子が混在
されていないので、粗粒子に基づく抗折強度の低下や絶
縁破壊電圧の低下が生じない。第3の層は第2の層と同
様の作用を有する。
【0007】
【実施例】次に、図1及び図2を参照して本発明の実施
例に係わるチタン酸ストロンチウム系半導体磁器コンデ
ンサのセラミック素体の製造方法を説明する。まず、チ
タン酸ストロンチウムを主成分とするセラミック材料を
平均粒径1〜2μmに粉砕した第1のセラミック材料粉
末を用意し、これにバインダ−としてポリビニルアルコ
−ル(PVA)を加え、造粒して粒径約50μmの第1
のセラミック造粒粉末を得る。同様に、第1のセラミッ
ク材料粉末と同一組成であるが、第1のセラミック材料
粉末よりも大きい20μm〜25μmの平均粒径を有す
る第2のセラミック材料粉末を用意し、これにバインダ
−を加え、造粒して粒径約50μmの第2のセラミック
造粒粉末を得る。
【0008】次に、成型用型内に、第2のセラミック造
粒粉末を入れて一旦加圧成形し、引き続いて、該成形用
型内の成形体上に第1のセラミック造粒粉末を入れて一
旦加圧成形し、さらに該成形用型内の成形体上に再び第
2のセラミック造粒粉末を入れて加圧成形することによ
って、図1に示す直径8mmの3層構造を成す円板状成
形体10を複数枚形成した。この成形体10は中央に第
1のセラミック材料粉末からなる第1の層11を有し、
この両主面に第2のセラミック材料粉末からなる第2及
び第3の層12、13を有する。第1、第2及び第3の
層11、12、13の焼成前の厚さは、それぞれ1.0
mm、0.25mm、0.25mmである。
【0009】次に、図1に示す成形体10を10枚積み
重ねて炉に入れ、窒素99容積%+水素1容積%の雰囲
気中で、1450℃、15時間の焼成を行なった。
【0010】次に、焼結された円板状セラミックを水に
入れ、超音波振動を与えたところ、10枚ともきれいに
分離した。焼結された円板状セラミックの中心線上の平
均表面粗さRaは0.5μmであった。また、円板状セ
ラミックの反りはほとんど生じなかった。
【0011】複数枚の成形体10を積み重ねた時には、
図2に原理的に示すように、一方の成形体10aの第2
の層12が他方の成形体10bの第3の層13又は第2
の層12と点接触する。従って、焼結によって融着が生
じても比較的容易に分離できる。また、粗粒子から成る
第2及び第3の層は成形層であって均一性を有するため
に焼成時に反りの発生が少なく、且つ抗折強度の低下が
少ない。
【0012】次に、焼結体の両主面にBi2 3 を塗布
し、1250℃で2時間熱処理した後、該焼結体の両主
面に電極を設けて磁器コンデンサを完成させる。一対の
電極間には粗粒子が不均一に介在しないので、絶縁破壊
電圧の低下が少ない。
【0013】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 磁器コンデンサに限ることなく、磁器バリスタ
等にも適用可能である。(2) 成形体10の第1、第
2及び第3の層11、12、13を3枚の磁器生シート
の積層で形成することができる。 (3) 第1の層11の一方の主面に第2の層12のみ
を設け、第3の層13を省くことができる。 (4) 第2及び第3の層12、13のセラミック材料
粉末の平均粒径を第1の層11のセラミック材料粉末の
平均粒径の5〜15倍程度好ましくは10倍程度にする
ことが望ましい。
【0014】
【発明の効果】上述から明らかなように本発明によれ
ば、複数の成形体の積み重ね焼成時における融着や反り
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる磁器コンデンサのため
の成形体を説明的に示す断面図である。
【図2】積み重ねた2枚の成形体の境界を原理的に示す
正面図である。
【符号の説明】
10 成形体 11 第1の層 12 第2の層 13 第3の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック材料粉末から成る少なくとも
    第1及び第2の層を有し、前記第2の層が前記第1の層
    のセラミック材料粉末と同一の組成を有するが、前記第
    1の層のセラミック材料粉末よりも大きい平均粒径を有
    するセラミック材料から成り、且つ前記第2の層が前記
    第1の層の少なくとも一方の主面を被覆するように形成
    されている板状成形体を複数枚形成する工程と、 一方の板状成形体の前記第2の層が他方の板状成形体の
    前記第1又は第2の層に接触するように前記複数枚の板
    状成形体を積み重ねて焼成する工程とを有することを特
    徴とする板状セラミックの製造方法。
  2. 【請求項2】 セラミック材料粉末から成る第1、第2
    及び第3の層から成り、前記第2及び第3の層は前記第
    1の層のセラミック材料粉末と同一組成を有するが、前
    記第1の層のセラミック材料粉末よりも大きい平均粒径
    のセラミック材料から成り、前記第2の層は前記第1の
    層の一方の主面を被覆し、前記第3の層は前記第1の層
    の他方の主面を被覆している板状成形体を複数枚形成す
    る工程と、 前記複数枚の板状成形体を積み重ねて焼成する工程とか
    ら成る板状セラミックの製造方法。
JP3237259A 1991-08-23 1991-08-23 板状セラミツクの製造方法 Withdrawn JPH0551264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237259A JPH0551264A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 板状セラミツクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237259A JPH0551264A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 板状セラミツクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551264A true JPH0551264A (ja) 1993-03-02

Family

ID=17012758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237259A Withdrawn JPH0551264A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 板状セラミツクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367694A (en) * 2000-04-10 2002-04-10 Murata Manufacturing Co Monolithic ceramic substrate, manufacture and design methods therefor, and device.
EP1418797A2 (en) * 2002-11-11 2004-05-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd Wiring board and process of producing the same
JP2008252089A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Toda Kogyo Corp フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
KR20160042708A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 삼성전기주식회사 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367694A (en) * 2000-04-10 2002-04-10 Murata Manufacturing Co Monolithic ceramic substrate, manufacture and design methods therefor, and device.
GB2367694B (en) * 2000-04-10 2002-08-21 Murata Manufacturing Co Monolithic ceramic substrate manufacturing and designing methods therefor and electronic device
EP1418797A2 (en) * 2002-11-11 2004-05-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd Wiring board and process of producing the same
EP1418797A3 (en) * 2002-11-11 2006-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd Wiring board and process of producing the same
JP2008252089A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Toda Kogyo Corp フェライト成形シート、焼結フェライト基板およびアンテナモジュール
KR20160042708A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 삼성전기주식회사 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612689A (en) Method of manufacturing multilayer capacitors
US7771552B2 (en) Method for manufacturing thin film capacitor
US4574329A (en) Multilayer ceramic capacitor
JPH0159232B2 (ja)
KR100303766B1 (ko) 압전세라믹소결체,압전세라믹소자,적층압전세라믹소자,및압전세라믹소결체의제조방법
WO1991009814A1 (fr) Composition a base de ceramique et composant electronique fabrique a partir d'une telle composition
JPH0551264A (ja) 板状セラミツクの製造方法
JPH0562855A (ja) 積層磁器コンデンサ
KR19990077904A (ko) 바리스터의 내부전극을 제조하는 재료와 페이스트, 적층 바리스터 및 이 바리스터의 제조방법
JP3319471B2 (ja) 正特性サーミスタ用積層型半導体磁器及びその製造方法
JP2756745B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4231653B2 (ja) 積層型の圧電アクチュエータの製造方法
JP2864731B2 (ja) 正特性サーミスタ及びその製造方法
JP3018683B2 (ja) 鉛を含有するセラミックスの製造方法
JP2000277367A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0579941B2 (ja)
US20050249928A1 (en) Ceramic element comprising a homogenous ceramic layer, and method for the production of said ceramic element
JPS61140127A (ja) 積層型セラミツクコンデンサ
JP2756746B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2775916B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH05178672A (ja) セラミックスの製造方法
JPS58190081A (ja) 圧電素子の焼結方法
JP2984115B2 (ja) 粒界絶縁型半導体磁器コンデンサの製造方法
JP2697112B2 (ja) 還元再酸化型半導体磁器素子の製造方法
CA1215440A (en) Multilayer ceramic capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112