JP2001273788A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2001273788A
JP2001273788A JP2000090171A JP2000090171A JP2001273788A JP 2001273788 A JP2001273788 A JP 2001273788A JP 2000090171 A JP2000090171 A JP 2000090171A JP 2000090171 A JP2000090171 A JP 2000090171A JP 2001273788 A JP2001273788 A JP 2001273788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory
sense amplifier
bit
redundant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hasegawa
雅俊 長谷川
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000090171A priority Critical patent/JP2001273788A/ja
Priority to TW090105602A priority patent/TW517380B/zh
Priority to KR1020010014128A priority patent/KR20010093664A/ko
Priority to US09/811,400 priority patent/US6603688B2/en
Publication of JP2001273788A publication Critical patent/JP2001273788A/ja
Priority to US10/627,769 priority patent/US6909646B2/en
Priority to US11/151,417 priority patent/US7269087B2/en
Priority to US11/844,840 priority patent/US7495978B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/808Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/72Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/848Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的でかつ合理的なY系救済及び簡単な構
成で効率的なY系救済を実現した半導体記憶装置を提供
する。 【解決手段】 複数のビット線と複数のワード線にそれ
ぞれ結合された複数のメモリセルを含むメモリマットの
複数個を上記ビット線方向に配置し、上記ビット線方向
に配置されたメモリマットの間の領域に、かかるメモリ
マットに振り分けられて設けられるビット線対の半分に
対して入出力ノードが接続されてなる複数のラッチ回路
を含むセンスアンプ列を設け、上記各ビット線対とそれ
に接続されるセンスアンプ単位で冗長ビット線対とそれ
に対応した冗長センスアンプとの置き換えを可能とする
ことにより、効果的でかつ合理的なY系救済を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、主にワード線とビット線の交点にダイナミック
型メモリセルが配置されてなるいわゆる1交点方式のダ
イナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)の
Y系救済技術に利用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本発明を成した後の調査によって、後で
説明する本発明に関連すると思われるオープンビットラ
イン型(1交点方式)のダイナミック型RAMの冗長救
済技術として、特開昭59−178698号公報(以
下、先行技術1という)、特開昭61−20300号公
報(以下、先行技術2という)があることが判明した。
先行技術1の公報では、予備列を設けている64Kビッ
トのダイナミック型RAMが開示されている。先行技術
2の公報では、冗長救済回路を設けた1交点ダイナミッ
ク型メモリが開示されている。しかしながら、後述する
ような本願発明にかかるダイナミック型RAMのよう
に、ビット線方向に複数のメモリマットを設けて、各マ
ット毎に不良ビット線を効果的に救済するような発想は
認めらない。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】本願発明者においては、ビット線不良のう
ちメモリセル自体に不良が存在する場合と、ビット線自
体に不良が存在するものとがある着目して、ビット線方
向に複数のメモリマットを設けた場合における冗長ビッ
ト線の使用効率の改善と確実なビット線不良救済を行な
うことを考えた。
【0004】この発明の目的は、効果的でかつ合理的な
Y系救済を実現した半導体記憶装置を提供することにあ
る。この発明の他の目的は、簡単な構成で効率的なY系
救済を実現した半導体記憶装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴
は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。複数のビット線と複数のワード線にそ
れぞれ結合された複数のメモリセルを含むメモリマット
の複数個を上記ビット線方向に配置し、上記ビット線方
向に配置されたメモリマットの間の領域に、かかるメモ
リマットに振り分けられて設けられるビット線対の半分
に対して入出力ノードが接続されてなる複数のラッチ回
路を含むセンスアンプ列を設け、上記各ビット線対とそ
れに接続されるセンスアンプ単位で冗長ビット線対とそ
れに対応した冗長センスアンプとの置き換えを可能とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図9には、この発明が適用される
DRAMの一実施例の概略レイアウト図が示されてい
る。同図においては、この発明が適用されるDRAMを
構成する各回路ブロックのうち、その主要部が判るよう
に示されており、それが公知の半導体集積回路の製造技
術により、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上
において形成される。
【0007】この実施例では、特に制限されないが、メ
モリアレイは、全体として4個に分けられる。半導体チ
ップの長手方向に対して左右に分けられて、中央部分1
4にアドレス入力回路、データ入出力回路及びボンディ
ングパッド列からなる入出力インターフェイス回路及び
昇圧回路や降圧回路を含む電源回路等が設けられる。こ
れら中央部分14の両側のメモリアレイに接する部分に
は、メモリアレイ制御回路(AC)11、メインワード
ドライバ(MWD)12が配置される。上記メモリアレ
イ制御回路11は、サブワード選択線やセンスアンプを
駆動するための制御回路及びメインアンプからなる。上
述のように半導体チップの長手方向に対して左右に2
個、上下に2個ずつに分けられた4個からなる各メモリ
アレイにおいて、長手方向に対して上下中央部にカラム
デコーダ領域(YDC)13が設けられる。
【0008】上述のよう各メモリアレイにおいて、メイ
ンワードドライバ12は、それに対応した1つのメモリ
アレイを貫通するように延長されるメインワード線の選
択信号を形成する。上記メインワードドライバ領域12
にサブワード選択用のサブワード選択線のドライバも設
けられ、後述するように上記メインワード線と平行に延
長されてサブワード選択線の選択信号を形成する。カラ
ムデコーダ13は、それに対応した1つのメモリアレイ
を貫通するように延長されるカラム選択線の選択信号を
形成する。
【0009】上記各メモリアレイは、複数からなるメモ
リセルアレイ(以下、メモリマットと称する)15に分
割される。メモリマット15は、その拡大図に示すよう
に、センスアンプ領域16、サブワードドライバ領域1
7に囲まれて形成される。上記センスアンプ領域16
と、上記サブワードドライバ領域17の交差部は、交差
領域(クロスエリア)18とされる。上記センスアンプ
領域16に設けられるセンスアンプは、CMOS構成の
ラッチ回路により構成され、かかるセンスアンプを中心
にして左右に延長される相補ビット線の信号を増幅する
という、いわゆる1交点方式又はオープンビットライン
型とされる。そして、ビット線の配列に対して交互配置
させられる。これにより、メモリマットに設けられるビ
ット線が半分に分けられて、それを挟む2つのセンスア
ンプ列に交互に振り分けられる。
【0010】拡大図として示された1つのメモリマット
15は、特に制限されないが、サブワード線(ワード
線)が512本と、それと直交する相補ビット線の一方
(又はデータ線)は1024本とされる。上記1つのメ
モリアレイにおいて、上記メモリマット15がビット線
延長方向に正規用にビット線方向に32個と冗長用に2
個設けられる。上記冗長用の2個のメモリマットは、端
メモリマットのメモリセルの数が半分になるので、特に
制限されないが、参照用としても用いられる。この場合
には、冗長用に1つのメモリマットが割り当てられる。
【0011】上記メモリマット15は、センスアンプ1
6を中心として一対の相補ビット線が設けられるので、
ビット線の延長方向でみると、ビット線は上記メモリマ
ット15によって実質的に16分割される。また、上記
メモリマット15は、ワード線の延長方向に4個設けら
れる。これにより、ワード線の延長方向でみると、サブ
ワード線は、上記メモリマット15によって4分割され
る。
【0012】特に制限されないが、1つのメモリマット
15において、上記端メモリマットを除いてビット線が
1024本設けられるので、ワード線方向には約4K分
のメモリセルが接続され、サブワード線が512本設け
られるので、ビット線方向には512×32=16K分
のメモリセルが接続される。これにより、1つのメモリ
アレイには、4K×16K=64Mビットのような記憶
容量を持ち、4つのメモリアレイによりメモリチップ1
0の全体では4×64M=256Mビットのような記憶
容量を持つようにされる。
【0013】本願において、用語「MOS」は、本来は
メタル・オキサイド・セミコンダクタ構成を簡略的に呼
称するようになったものと理解される。しかし、近年の
一般的呼称でのMOSは、半導体装置の本質部分のうち
のメタルをポリシリコンのような金属でない電気導電体
に換えたり、オキサイドを他の絶縁体に換えたりするも
のもの含んでいる。CMOSもまた、上のようなMOS
に付いての捉え方の変化に応じた広い技術的意味合いを
持つと理解されるようになってきている。MOSFET
もまた同様に狭い意味で理解されているのではなく、実
質上は絶縁ゲート電界効果トランジスタとして捉えられ
るような広義の構成をも含めての意味となってきてい
る。本発明のCMOS、MOSFET等は上記のような
一般的呼称に習っている。
【0014】図10には、この発明が適用されるDRA
Mのメモリマットを説明するための一実施例の構成図が
示されている。図10(a)は、前記図9のような階層
ワード線方式のDRAMに設けられる2つのメモリマッ
トMAT0,MAT1に対応した回路が示され、図10
(b)は、それに対応したレイアウトが示されている。
図10(a)において、ビット線BLとサブワード線W
Lの全ての交点にMOSFETとセル容量CSからなる
メモリセルMCが接続されている。ビット線BLはセン
スアンプSA、ワード線WLにはサブワードドライバS
WDが接続される。
【0015】この実施例では、メインワード線の数を減
らすために、言い換えるならば、メインワード線の配線
ピッチを緩やかにするために、特に制限されないが、後
述するように1つのメインワード線に対して、相補ビッ
ト線方向に4本からなるサブワード線を配置させる。前
記図9のようにメインワード線方向には2本に分割さ
れ、及び相補ビット線方向に対して上記4本ずつが割り
当てられたサブワード線の中から1本のサブワード線を
選択するために、サブワード選択ドライバが配置され
る。このサブワード選択ドライバは、上記サブワードド
ライバの配列方向(サブワードドライバ列SWDA)に
延長される4本のサブワード選択線の中から1つを選択
する選択信号を形成する。メインワード線MWLは、図
示しないがサブワード線WLと平行に延長される。カラ
ム選択線YSは図示しないがそれと直交するようビット
線BLの延長方向とと平行に配置される。
【0016】上記2つのメモリマットMAT0とMAT
1の間に設けられたセンスアンプ列SAAのセンスアン
プSAは、上記2つのメモリマットMAT0とMAT1
の両側に延長するような相補ビット線に接続される。こ
れらのセンスアンプSAは、上記センスアンプ列SAA
において、特に制限されないが、2つのビット線毎に1
つのセンスアンプSAが配置される。したがって、上記
メモリマットMAT0とMAT1の間に設けられたセン
スアンプ列SAAには、前記のようにビット線BLが1
024本ある場合には、その半分の512個のセンスア
ンプSAが設けられる。
【0017】そして、メモリマットMAT0において、
残りの512本のビット線は、メモリマットMAT1と
は反対側のセンスアンプ列SAAに設けられたセンスア
ンプSAに接続される。メモリマットMAT1におい
て、残り512本のビット線は、メモリマットMAT0
とは反対側に設けられたセンスアンプ列SAAに設けら
れるセンスアンプSAに接続される。このようなセンス
アンプSAのビット線方向の両側の分散配置によって、
2本分のビット線に対して1つのセンスアンプをその両
端に交互に分散して形成すればよいから、センスアンプ
SAとビット線BLのピッチを合わせて高密度にメモリ
マット及びセンスアンプ列を形成することができる。
【0018】このことは、サブワードドライバSWDに
おいても同様である。メモリマットMAT0に設けられ
た512本のサブワード線WLは、256本ずつに分け
られてメモリマットMAT0の両側に配置されたサブワ
ードドライバ列SWDAの256個のサブワードドライ
バSWDに接続される。この実施例では、2本のサブワ
ード線WLを1組として、2個ずつのサブワードドライ
バSWDが分散配置される。つまり、ビット線との接続
部を共通とする2つのメモリセルに対応したサブワード
線を1組として、2つのサブワードドライバがメモリマ
ットMAT0の一端側(図の上側)に配置され、それと
隣接する上記同様の2本のサブワード線を1組として、
2つのサブワードトライバがメモリマットMAT0の他
端側(図の下側)に配置される。
【0019】上記サブワードドライバSWDは、図示し
ないが、それが形成されるサブワードドライバ列SWD
Aを挟んで両側に設けられるメモリマットのサブワード
線の選択信号を形成する。これにより、メモリセルの配
列ピッチに合わせて形成されたサブワード線に対応し
て、サブワードドライバSWDを効率よく分散配置させ
るとともに、サブワード線WLの選択動作を高速に行な
うようにすることができる。
【0020】上記のようなサブワードドライバ列SWD
Aとセンスアンプ列SAAで囲まれるてなるメモリセル
アレイ(又はメモリマット)MAT0,MAT1等のビ
ット線BLとサブワード線WLの各交点にメモリセルM
Cが形成される。上記各メモリセルMCが形成されるメ
モリマットMAT0において、図10(b)のように、
記憶キャパシタCSの上部電極(プレート電極)PLは
メモリマットMAT0,MAT1内の全てのメモリセル
MCで共通に形成されて平面状の電極とされる。かかる
プレート電極PLへの給電は、ビット線BLの延長方向
に配線された電源配線VPLTより接続部PLCTを介
して、サブワードドライバ列SWDAとメモリマットM
AT0,MAT1との境界で行うようにされる。同図に
おいて、蓄積ノードSNは記憶キャパシタCSの下部電
極であり、アドレス選択MOSFETとの接続部を示
す。
【0021】この実施例では、図10(b)のように、
センスアンプ列SAAの両側に存在するメモリマットM
AT0、MAT1にそれぞれ形成される上記のようなプ
レート電極PL0とPL1を、プレート層自体を用いた
配線PLSAで互いに接続する。しかも、この配線PL
SAをセンスアンプ例SAAを貫通させるよう多数設け
て、2つのプレート電極PL0とPL1の間の抵抗を大
幅に下げるようにするものである。これによって、上記
メモリマットMAT0とMAT1の相補ビット線BL間
に選択されたメモリセルMCから読み出された微小信号
をセンスアンプSAによって増幅する際にプレート電極
PL0とPL1に生ずる互いに逆相になるノイズを高速
に打ち消すことが可能になり、プレート電極PL0とP
L1に生ずるノイズを大幅に低減することが可能にな
る。
【0022】図11には、この発明が適用されるDRA
Mにおけるメモリセルアレイの一実施例の説明図が示さ
れている。図11(a)には、2つのメモリマットMA
T0とMAT1のメモリセルアレイのレイアウトが示さ
れ、図11(b)には、図11(a)のA−A’部分の
素子断面構造が示されている。同図においては、上記M
AT0とMAT1間に設けられるセンスアンプSA領域
のレイアウト及び断面は省略されている。
【0023】ACTはMOSFETの活性領域であり、
SNCTはメモリセルの蓄積ノードSNと活性化領域A
CTに形成されるMOSFETの上記蓄積ノードSNに
対応したソース,ドレイン拡散層とを接続するコンタク
ト(接続部)であり、BLCTはビット線BLと活性化
領域ACTに形成されるMOSFETのビット線BLに
対応したメモリセルの入出力端子に対応したソース,ド
レイン拡散層とを接続するコンタクト(接続部)であ
る。CPは記憶キャパシタの容量絶縁膜を示す。ここ
で、第1層目金属層M1とビット線BLは同じ配線層で
あり、1層目ポリシリコン層FGとサブワード線WLも
同じ配線層で構成される。
【0024】図11(b)に示すようにSAの両側に設
けられるメモリマットMAT0とMAT11プレート電
極PLをセンスアンプSA上で切らずに、プレート電極
PLを構成する電極それ自体で接続することにより、メ
モリマットMAT0のプレート電極PLとメモリマット
MAT1のプレート電極PL間の抵抗を大幅に低減する
ことが可能になる。メモリセルはCOB(Capacitor ov
er Bitline)構造を用いている。すなわち、蓄積ノード
SNをビット線BL上部に設ける。このことによって、
プレート電極PLはメモリマットMAT中でビット線B
Lと上記アドレス選択MOSFETの接続部BLCTに
より分断されることなく、1枚の平面状に形成すること
ができるため、プレート電極PLの抵抗を低減すること
が可能である。
【0025】この実施例では、図11(b)に示すよう
に、プレート電極PLがPL(D)とPL(U)のよう
な積層構造とされ、かかるプレート電極PLのシート抵
抗値を下げることができ有利である。一例として、記憶
キャパシタの容量絶縁膜CPにBSTやTa2O5のよ
うな高誘電体膜を用いた場合、下部電極(蓄積ノード)
SN及び上部電極下層PL(D)にはRuを用いると、
記憶キャパシタCSの容量を高めることができる。Ru
は従来用いられていたポリSiに比べるとシート抵抗値
が低いため、プレート電極PLの抵抗値を下げることが
出来る。
【0026】上記構造のプレート電極PL(U)として
Wを積層すると、プレート電極PLの抵抗値をさらに下
げることができる。このようにして、プレート電極PL
自体の抵抗値を下げると、プレート電極PLにのったノ
イズが打ち消される速度が高速化され、プレート電極P
Lノイズが低減される。また、プレート電極PL(D)
としてはTiNを用いてもよい。この場合も上記と同様
の効果が得られる。
【0027】上記のようなメモリセルの構造では、図1
1(a)から明らかなようにビット線BLに隣接して蓄
積ノードSNとMOSFETのソース,ドレイン拡散層
とを接続する接続部SNCTが設けられる。つまり、断
面の縦方向においてメモリセルの蓄積ノードとビット線
BLとの間において寄生容量が存在してビット線BLの
電位変化を上記蓄積ノードに伝える信号経路を構成する
ので、この実施例のようなプレート電極PLをそれ自身
を利用した配線によって相互に接続してすることが有益
なものとなる。
【0028】図1には、この発明に係るダイナミック型
RAMのY系救済回路の一実施例の概略構成図が示され
ている。この実施例では、1つのメモリアレイに不良B
L(ビット線)を検出したとき、その不良BLの原因が
ビット線自体に不良が存在するのものか、あるいはメモ
リセル自体に不良が存在するものかの判定を行ない。上
記メモリセル自体に不良が存在すると判定されたなら、
かかる不良BLを冗長ビット線に切り換えるようにす
る。
【0029】つまり、前記のようなビット線方向に設け
られる複数のメモリマット(以下、単にマットとい
う)、例示的に示されたマット0〜2のうちマット1に
不良BLが発生し、かつその不良原因がメモリセルにあ
るときには、図示しないY救済回路に不良BLのXアド
レス情報(マット1の選択情報)を入力し、上記マット
毎に救済する正規Yアドレスを冗長Yアドレスに切換
え、上記分割された複数個のビット線に対応して設けら
れる1本の冗長YS線でマット毎にビット線不良を救済
するものである。
【0030】このような構成を採ることにより、例えば
マット0のワード線を選択し、上記不良BLとセンスア
ンプSAを共通とする正規ビット線を選択したときに
は、上記のような冗長ビット線への置き換えが行なわれ
ず、かかるマット0に設けられる冗長ビット線は、それ
とは別の正規YS線によって選択される別のビット線が
不良となったときの救済に使用することができる。この
ことは、他のマット2に設けられる冗長ビット線につい
ても同様であり、上記マット1とは異なるアドレスの欠
陥ビット線の救済に使用することができる。このような
センスアンプSAに対して設けられる相補ビット線対の
うち個々の不良ビット線毎での救済を行なうことによ
り、冗長ビット線の使用効率を高くすることができるも
のとなる。
【0031】前記図1のように不良ビット線のXアドレ
ス(マット選択アドレス)だけでのブロック救済を行う
ことができるのは、不良ビット線の原因がメモリセル自
体にあり、そのメモリセルを選択しないようにすればよ
い場合に限られる。つまり、この実施例のように1交点
方式の場合においては、前記図10(a)等のように千
鳥配置されたセンスアンプSAの不良ビット線を、前記
図1のようなブロック救済してしまうと、片方のビット
線みが救済されることになる。しかしながら、前記説明
したように上記相補ビット線のうち一方のみが不良とな
る場合において、ビット線自体に不良が存在するものが
あり、弱リークや途中からの断線はマージン性の不良で
あることが想定される。したがって、プロービング検査
ではセンスアンプの片側ビット線不良のみが検出されて
も、それが組み立てられた後に行なわれる選別や出荷後
のシステムに搭載されたとき、両方のビット線ともに不
良になる確率が非常に高くなるという問題が生じる。
【0032】図2には、この発明に係るダイナミック型
RAMのY系救済回路の他の一実施例の概略構成図が示
されている。この実施例では、1つのメモリアレイに不
良BL(ビット線)を検出し、それがビット線自体に問
題があると判定されたとき、かかるビット線に接続され
るセンスアンプの他方の入出力ノードに結合され、上記
のようなプロービング検査では不良とされないビット線
についても、上記不良BLとともに冗長ビット線に切り
換えてビット不良の救済を行なうようにする。
【0033】前記のようなメモリセル自体の不良か、ビ
ット線自体の不良かの判定基準は、例えば不良とされる
メモリセルの数を用いることができる。例えば、前記の
ように1本のビット線に512個のメモリセルが接続さ
れている場合、1ないし2個のメモリセルに不良がある
場合(Xアドレス)には、それはメモリセル自体に不良
が存在するものと判定できるし、上記それよれも多い数
の不良(Xアドレス)がある場合にはビット線自体に不
良が存在するものと判定できる。
【0034】上記のように1交点方式のメモリアレイに
おいて、1つのセンスアンプに接続されるトルーとバー
からなるビット線対を同時に救済しようとするとメイン
アンプアドレス(ビット線の最下位物理アドレス)によ
って同時に救済しなければいけないマットが異なるもの
となる。このため、不良ビット線のYアドレス(メイン
アドレス)によつてヒューズを切り分け、必ずセンスア
ンプSAの両側2マットをブロック救済の単位として救
済することにより、最少のヒューズセット数で効率よく
しかもプロービング検査以降で発生する不良に対しても
ビット線不良を救済することができる。
【0035】つまり、1交点方式のメモリアレイでは、
ビット線のトルーとバーが隣の違うマットに配置される
ため、トルー線とバー線の片方しか不良になっていない
場合や、ビット線の途中から不良になっている場合で
も、前記ビット線自体に原因があるときには本当はマー
ジンでパスしているだけで不良であるにもかかわらず救
済しないことになる。これは上記救済を行なった後での
第2回目のプロービング検査歩留りや選別歩留り低下の
要因になる。この実施例では、上記のように第1回目の
プロービング検査で、トルー線又はバー線の片方のみし
か不良になっていない場合でも、不良ビット線と同じセ
ンスアンプSAにつながっているビット線は全て救済す
るようにする。
【0036】図3には、この発明に係るダイナミック型
RAMのY系救済回路の一実施例の概略ブロック図が示
されている。この実施例では、約1G(ギガ)ビットの
DRAMに向けられており、全体が4つのメモリバンク
0ないし3に分けられる。個々のメモリバンクにおいて
は、マット0〜15からなる16個のマットが4列設け
られる。個々のマットは、前記のように1Kビット×5
12ワードとされる。上記のような16×4のマット群
が、ビット線方向に全部で4個、ワード線方向に2個設
けられる。したがって、1つのメモリバンクでは、4K
(ビット)×2×8K(ワード)×4=256M(ビッ
ト)のような記憶容量を持ち、このようなメモリバンク
が4個設けられるから全体で前記のように1Gビットの
記憶容量とされる。
【0037】上記16個のマット0〜15は、Xアドレ
ス信号/X9、X9ないし/X12、X12からなる4
ビットの相補アドレス信号により指定される。ここで、
/X9等はバー(Bar)信号を表し、X9等はトルー
(True)信号は表す。上記ワード線方向に並ぶ4つのマ
ットからなる4K分のビット線は、4対のビット線が1
つのYS線で選択されるため、全部で1024個のYS
線が設けられる。これらのYS線は、Yアドレス信号Y
0−Y9からなる10ビットのアドレス信号により1つ
のYSi(1/1024)の選択信号が形成される。
【0038】この実施例では、上記16×4マットを1
つの単位として、4ビットの入出力が可能である。この
実施例では、このようなマットがワード線方向に2組、
ビット線方向に4組設けられる。したがって、各組にお
いて1本のワード線を選択すると、最大で4×2×4=
32ビットのデータを入出力することができる。各組か
ら1ビットを読み出すようにした場合には、1×2×4
=8ビットの読み出しが可能となり、上記Y系の選択動
作によって、上下2組のうち一方を選択する場合には、
4ビット単位でのメモリアクセスが可能とされる。
【0039】このように各組から1ビットの読み出しを
行なう場合において、上記4対のIO線に対応して設け
られる4個のメインアンプMA0〜MA3の中の1つの
メインアンプを選択する必要がある。このメインアンプ
MA0〜MA3の中の1つのメインアンプを選択するた
めに、Yアドレス信号/Y11、Y11及び/Y12、
Y12が用いられる。つまり、YS0で選択される4対
のビット線は、上記メインアンプMA0〜MA3に対応
したYアドレス/Y11、Y11及び/Y12、Y12
によって指定できる。
【0040】この実施例のように上記4対のIO線の中
から一対のIO線を選択する場合において、前記のよう
にビット線自体に不良が存在するものでは、マット12
のYS0でメインアンプアドレス/Y11(MA0)に
当たるビット線が不艮の時は、それに対応したマット1
3のYS0も同時に救済する。マット12のYS0でメ
インアンプアドレスY11(MA1)に当たるビット線
が不良の時は、マット11のYS0を同時に救済する。
【0041】図4には、この発明に係るY冗長回路の一
実施例の回路図が示されている。つまり、アドレス信号
/X9,X9〜/X12、X12をそれぞれ8個のNチ
ャンネル型のMOSFETのゲートに供給し、かかるM
OSFETのドレインと出力線との間にそれぞれヒュー
ズが設けられる。上記出力線には、信号XEによってオ
ン状態にされるPチャンネル型のプリチャージMOSF
ETが設けられる。上記アドレス信号/X9,X9〜/
X12、X12のハイレベルに対応して、上記各MOS
FETはオン状態にされるので、オン状態にされるMO
SFETに対応したヒューズが切断されていない場合に
限って、上記出力線のプリチャージ電圧はディスチャー
ジされる。上記MOSFETがオフ状態であるか、MO
SFETがオン状態でもヒューズが切断された場合に
は、上記出力線はプリチャージ電圧を維持する。このよ
うなMOSFETのオン状態/オフ状態とヒューズの切
断の有無の組み合わせを利用し、出力線がディスチャー
ジされないことをもってマットの指定を行うことができ
る。
【0042】マットセレクトアドレス(X9〜X12)
は、上記のようにトルー/バーのヒューズを持ったドン
トケア(Don't care)救済方式にして、例えば、図3に
おいてXアドレス信号/X9とX9とで選択される一対
のマット(0と1、2と3等)を同時に選択するときに
は、/X9とX9の両方と、残りX10〜X12のうち
の片方のヒューズを切断すればよい。これにより、上記
16個のマットのうち、アドレスX9がドントケアとな
って、2マットずつ8組が選択される。このような単純
な回路によって、上記2マットの同時選択が可能にな
る。
【0043】図3のアドレス割り当てにおいて、/X1
0とX10の境界の2つのメモリマットであるマット1
と2、3と4等を対として選択するときには、/X9と
X9及び/X10とX10の両方と、残りX11〜X1
2のうちの片方のヒューズを切断すればよい。/X11
とX11の境界の2つのメモリマットであるマット3と
4、7と8等を対として選択するときには、/X9とX
9〜/X11とX11の両方と残りX12のうちの片方
のヒューズを切断すればよい。/X12とX12の境界
の2つのメモリマットであるマット8と9を対として選
択するときには、/X9とX9〜/X12とX12の両
方のヒューズを切断すればよい。このような単純なドン
トケア方式だと、上記のようにマット7と8を救済する
時にYS1本全て置き換えなけれはいけないケースが出
てくる。この時は、ヒューズセットを2セット使用した
方が救済効率が上がる。
【0044】このような単純なドントケア方式では、上
記のように不良アドレスの記憶と比較とを行なう回路が
簡素化できるが、反面マット上位アドレスでマットアド
レスが分けられるときには、下位のアドレスで指定され
るマットも同時に選択されてしまい、ビット線に不良が
なくとも冗長ビット線に切り換えられるので、冗長ビッ
ト線の使用効率が犠牲になる。2つのマットを対として
選択する場合には、2つのマットを指定するヒューズと
比較回路を設けるようにすればよい。あるいは、内部に
マットセレクトアドレスを±1する論理を入れて、2つ
のマットを指定するようにしてもよい。
【0045】この実施例では、Y(カラム)プリデコー
ダ信号CF00〜CF57に対応して、上記ヒューズと
アドレス比較回路が設けられる。この構成では、4+8
+8=20個の組み合わせにより、1024本のYS線
中から1本を指定することができるために回路の簡素化
が可能になる。
【0046】図5には、この発明に係るY系救済回路の
他の一実施例の構成図が示されている。この実施例で
は、単純に不良ビット線とその両隣マットの3マットを
必ず同時に救済するアルゴリズムにする。(つまり、あ
るマットアドレスを指定した時、その両隣を合わせた3
マットをブロック救済の単位にする。同図のようにマッ
トが8個からなるときには6つのブロックに分けて、1
つの救済アドレスによって3ブロック(マット)ずつを
選択して、それらのビット線を冗長ビット線に切り換え
るようにするものである。前記図3のように16個のマ
ットからなるときには14ブロックに分けられる。
【0047】図6には、この発明に係るDRAMの欠陥
救済方法を説明するための一実施例のフローチャート図
が示されている。ステップ(1)では、不良ビットのア
ドレスが入力される。ステップ(2)では、ある不良ビ
ット(bi)が既に救済済であるか判定し救済ずみなら
ステップ(8)により移行し、後述するようなステップ
(8)にて次不良ビットに更新される。未救済ならステ
ップ(3)にて(bi)と同じXアドレスのビットが他
にあるか判定し、あるときにはステップ(10)により
X系で救済するものとする。
【0048】上記ステップ(3)にて、Xアドレスのビ
ットが他に無いはきには、ステップ(4)において、Y
アドレスのビットに他に不良があるか判定し、あるとき
にはステップ(11)により、センスアンプSAの両側
を1ブロックとして救済する。つまり、前記図2の実施
例、あるいは図5の実施例のようにブロック救済を行な
う。上記のように同じYアドレスに複数のビット不良が
存在する場合には、ビット線自体に不良があるものと見
做して上記のようなセンスアンプの両側のビット線を不
良ビット線として冗長ビット線に置き換える。
【0049】ステップ(4)にて、Yアドレスのビット
が他に無いときには、ステップ(5)において他にY系
の救済セット(ヒューズセットやアドレス比較回路)が
あるか判定し、かかる救済セットが存在する場合にはス
テップ(12)において、不良ビットを含むマットのみ
を1ブロックとして救済する。つまり、前記図1に示し
た実施例のように、センスアンプSAの片側の不良ビッ
ト線のみを冗長ビット線に切り換える。
【0050】ステップ(4)にて、Y救済セットが無い
と判定されたならステップ(6)にてX系で救済するよ
うにする。ステップ(7)では、X系に救済セットがま
だあるか判定し、X系救済セットがないときには救済不
能として終了する。X系の救済セットがまだある場合に
は、ステップ(8)にて次のビットbi+1に移行し、
ステップ(9)では最終ビットまで救済したか判定され
たなら終了し、最終ビットでないときには、ステップ
(2)に戻る。
【0051】この実施例では、ビット不良をメモリセル
自身の不良か、あるいはビット線自体の不良かを判定
し、それぞれに適合した救済方式を選択することによ
り、少ない冗長ビット線を効率よく使用し、かつプロー
ビング検査の後に発生するであろう不良も未然に救済す
ることができる。なお、前記図11で示したように、コ
ンタクトBLCTにより2つのメモリセルが接続する場
合、かかる接続不良のとには2個のメモリセルが同時に
不良セルとされる。したがって、かかる対の不良セル
は、そのアドレスからステップ(4)と(5)において
は、2個であってもメモリセル自体に不良があるものと
判定して、不良ビットを含むマットのみを1ブロックと
して救済する。
【0052】図7には、この発明が適用されたSDRA
M( Synchronous Dynamic RandomAccess Memory )の
一実施例の全体ブロック図が示されている。この実施例
のSDRAMは、特に制限されないが、4つのメモリバ
ンク(以下、単にバンクという)に対応して4つのメモ
リアレイが設けられる。4つのバンク0〜3にそれぞれ
対応されたメモリアレイは、カラムデコーダを中心にし
て2分割され、マトリクス配置されたダイナミック型メ
モリセルを備え、図に従えば同一列に配置されたメモリ
セルの選択端子は列毎のワード線(図示せず)に結合さ
れ、同一行に配置されたメモリセルのデータ入出力端子
は行毎にビット線(図示せず)に結合される。
【0053】上記1つのバンクは、128Mビットのメ
モリアレイが2個設けられて256Mビットのような記
憶容量を持つようにされる。サブアンプは、前記のよう
なセンスアンプ列を延長するように形成されたIO線に
設けられて、かかるIO線の信号増幅を行なうものであ
る。上記メモリアレイのビット線と冗長ビット線は、カ
ラム冗長回路&プリデコーダによって選択される。上記
メモリアレイのワード線と冗長ワード線は、ロウ冗長回
路&プリデコーダによって選択される。ワード線は、メ
インワード線とサブワード線からなる階層ワード線方式
とされ、メインワードドライバによりメインワード線が
選択される。
【0054】メモリアレイは、前記のような複数のメモ
リマットからなり、各メモリマット間の領域にはセンス
アンプSA、カラムスイッチやサブワードドライバSD
Wが設けられる。メインアンプは、上記IO線の中から
選択されたものを増幅し、データ入出力バッファに設け
られた出力回路を通して、特に制限されないが、16ビ
ットからなるデータを出力する。かかる入出力バッファ
に設ける入力回路に入力された16ビットからなる書き
込みデータは、上記メインアンプの選択回路を介して選
択されたIO線及び選択ビット線に伝えられてメモリセ
ルへの書き込みが行なわれる。
【0055】アドレス信号は、アドレス入力バッファで
一旦保持され、時系列的に入力される上記アドレス信号
のうち、ロウ系アドレス信号はロウ冗長回路&プリデコ
ーダに供給される。カラム系アドレス信号はカラム冗長
回路&プリデコーダに供給される。なお、図示しない
が、リフレッシュカウンタが設けられ、オートマチック
リフレッシュ( Automatic Refresh)及びセルフリフレッ
シュ(Self Refresh)時の行アドレスを発生する。カラム
アドレス回路には、カラムアドレスカウンタ(Column C
ounter) が設けられており、コマンドなどで指定される
バーストモード等に対応してカラムアドレスを生成し
て、カラムプリデコーダに向けて出力する。
【0056】コマンド、入力バッファ&コントローラ
は、モードレジスタを含み各種動作モード情報を保持す
る。コントローラは、特に制限されないが、クロック信
号CLK、/CLK、クロックイネーブル信号CKE、
チップセレクト信号/CS、カラムアドレスストローブ
信号/CAS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、
及びライトイネーブル信号/WEなどの外部制御信号
と、/DM及びDQSとモードレジスタ213を介した
アドレス信号とが供給され、それらの信号のレベルの変
化やタイミングなどに基づいてSDRAMの動作モード
及び上記回路ブロックの動作を制御するための内部タイ
ミング信号を形成するもので、それぞれに信号に対等し
た入力バッファを備える。
【0057】他の外部入力信号は当該内部クロック信号
の立ち上がりエッジに同期して有意とされる。チップセ
レクト信号/CSはそのロウレベルによってコマンド入
力サイクルの開始を指示する。チップセレクト信号/C
Sがハイレベルのとき(チップ非選択状態)やその他の
入力は意味を持たない。但し、後述するメモリバンクの
選択状態やバースト動作などの内部動作はチップ非選択
状態への変化によって影響されない。/RAS,/CA
S,/WEの各信号は通常のDRAMにおける対応信号
とは機能が相違し、後述するコマンドサイクルを定義す
るときに有意の信号とされる。
【0058】クロックイネーブル信号CKEは次のクロ
ック信号の有効性を指示する信号であり、当該信号CK
Eがハイレベルであれば次のクロック信号CLKの立ち
上がりエッジが有効とされ、ロウレベルのときには無効
とされる。なお、リードモードにおいて、データ出力バ
ッファに対するアウトプットイネーブルの制御を行う外
部制御信号/OEを設けた場合には、かかる信号/OE
もコントローラに供給され、その信号が例えばハイレベ
ルのときにはデータ出力バッファは高出力インピーダン
ス状態にされる。
【0059】上記ロウアドレス信号は、クロック信号C
LK(内部クロック信号)の立ち上がりエッジに同期す
る後述のロウアドレスストローブ・バンクアクティブコ
マンドサイクルにおけるアドレス信号のレベルによって
定義される。
【0060】例えば、アドレス信号A13とA14は、
上記ロウアドレスストローブ・バンクアクティブコマン
ドサイクルにおいてバンク選択信号とみなされる。即
ち、A13とA14の組み合わせにより、4つのメモリ
バンク0〜3のうちの1つが選択される。メモリバンク
の選択制御は、特に制限されないが、選択メモリバンク
側のロウデコーダのみの活性化、非選択メモリバンク側
のカラムスイッチ回路の全非選択、選択メモリバンク側
のみのデータ入力回路210及びデータ出力回路への接
続などの処理によって行うことができる。
【0061】SDRAMにおいては、1つのメモリバン
クでバースト動作が行われているとき、その途中で別の
メモリバンクを指定して、ロウアドレスストローブ・バ
ンクアクティブコマンドが供給されると、当該実行中の
一方のメモリバンクでの動作には何ら影響を与えること
なく、当該別のメモリバンクにおけるロウアドレス系の
動作が可能にされる。
【0062】したがって、例えば16ビットからなるデ
ータ入出力端子においてデータが衝突しない限り、処理
が終了していないコマンド実行中に、当該実行中のコマ
ンドが処理対象とするメモリバンクとは異なるメモリバ
ンクに対するプリチャージコマンド、ロウアドレススト
ローブ・バンクアクティブコマンドを発行して、内部動
作を予め開始させることが可能である。
【0063】図8には、この発明に係るダイナミック型
RAMのY系救済回路の更に一実施例の概略構成図が示
されている。この実施例では、センスアンプSAを中心
にして両側に設けられるメモリアレイには、一対からな
る相補のビット線が平行に配置される。つまり、ビット
線のトルーとバーとが1つのメモリアレイに平行して設
けられるという、いわゆる2交点方式とされる。そし
て、センスアンプSAは、シェアードスイッチMOSF
ETによりタイムシェアによって、いずれか一方のメモ
リアレイに設けられたビット線対の信号を増幅する。
【0064】このようにセンスアンプSAの一対の入出
力ノードに対応して設けられる相補のビット線対を平行
に延長させる2交点方式であって、かかるセンスアンプ
を挟むように延長される2対の相補ビット線に対して時
分割的に使用するシェアードセンスアンプを採用したダ
イナミック型RAMにおいて、メモリセルからの読み出
し信号量を確保するために、ビット線を分割してそれに
接続されるメモリセルの数を減らすようにした場合、上
記分割されたビット線に対応したマット毎に不良ビット
線を救済することができる。つまり、Y救済回路に不良
ビットのXアドレス(マット)情報を入力し、上記マッ
ト毎に救済する正規Yアドレスを冗長Yアドレスに切換
え、上記分割された複数個のビット線に対応して設けら
れる1本の冗長YS線でマット毎にビット線不良を救済
するものである。
【0065】上記のような2交点方式のダイナミック型
RAMでは用いられていた上記マット毎のビット線救済
技術では、前記のようにメモリセル自体に不良が存在す
る場合でも、ビット線対で冗長ビット線対に置き換えら
れる。そのため、冗長ビット線対は、常に一対単位で置
き換えられるために使用効率が悪くなる。そこで、この
実施例では、このような2交点方式でも、前記のように
メモリセル自体に不良が存在する場合には、ビット線対
のいち不良セルが存在するビット線のみを冗長ビット線
に切り換えるようにするものである。
【0066】つまり、同図に例示的に示されたビット線
方向に設けられるマット0ないし2のうちマット1に不
良BLが発生し、かつその不良原因がメモリセルにある
ときには、図示しないY救済回路に不良BLのYアドレ
ス情報(ビット線のトルーAかバーBの信号)をY系デ
コーダに供給し、同図にように不良ビットXがAなら冗
長Yアドレスに切換え、それに対応して設けられる冗長
ビット線対の一方(A側)に置き換える。このようにす
ると、冗長ビット線対の他方(B側)を上記のように同
じマット内で不良原因がメモリセルにある他のビット線
対のうちの他方B側の不良の救済に用いることができ
る。このように冗長ビット線対のトルーとバーをそれぞ
れ正規ビット線対のトルーとバーのそれぞれの救済に使
用できるから、冗長ビット線対の使用効率を高くするこ
とができる。
【0067】このような構成を採ることにより、例えば
マット0のワード線を選択し、上記不良BLとセンスア
ンプSAを共通とする正規ビット線を選択したときに
は、上記のような冗長ビット線への置き換えが行なわれ
ず、かかるマット0に設けられる冗長ビット線は、それ
とは別の正規YS線によって選択される別のビット線が
不良となったときの救済に使用することができる。この
ことは、他のマット2に設けられる冗長ビット線につい
ても同様であり、上記マット1とは異なるアドレスの欠
陥ビット線の救済に使用することができる。このような
センスアンプSAに対して設けられる相補ビット線対の
うち個々の不良ビット線毎での救済を行なうことによ
り、冗長ビット線の使用効率を高くすることができるも
のとなる。
【0068】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 複数のビット線と複数のワード線にそれぞれ結
合された複数のメモリセルを含むメモリマットの複数個
を上記ビット線方向に配置し、上記ビット線方向に配置
されたメモリマットの間の領域に、かかるメモリマット
に振り分けられて設けられるビット線対の半分に対して
入出力ノードが接続されてなる複数のラッチ回路を含む
センスアンプ列を設け、上記各ビット線対とそれに接続
されるセンスアンプ単位で冗長ビット線対とそれに対応
した冗長センスアンプとの置き換えを可能とすることに
より、効果的でかつ合理的なY系救済を実現することが
できるという効果が得られる。
【0069】(2) 複数のビット線と複数のワード線
にそれぞれ結合された複数のメモリセルを含むメモリマ
ットの複数個を上記ビット線方向に配置し、上記ビット
線方向に配置されたメモリマットの間の領域に、かかる
メモリマットに振り分けられて設けられるビット線対の
半分に対して入出力ノードが接続されてなる複数のラッ
チ回路を含むセンスアンプ列を設け、上記ビット線対の
各ビット線単位での不良ビット線を冗長ビット線及びそ
れに対応した冗長センスアンプとの置き換えが可能とす
ることにより、冗長ビット線の使用効率を高くすること
ができるという効果が得られる。
【0070】(3) 上記に加えて、上記不良ビット線
をメモリセル自体に不良が存在することによって不良と
するものに限定するとにより、効果的なビット線救済を
実現できるという効果が得られる。
【0071】(4) 上記に加えて、上記ビット線方向
に配列されるメモリマットのビット線を共通のY線選択
信号により選択し、上記冗長ビット線対及びセンスアン
プを上記メモリマット選択信号により各メモリマットに
対応して上記置き換えを可能にすることにより、冗長ビ
ット線対及びセンスアンプの使用効率を高くすることが
できるという効果が得られる。
【0072】(5) 上記に加えて、上記メモリマット
のうち不良ビット線が存在するメモリマットを中心にし
て、上記ビット線方向に配置される両側のメモリマット
のビット線も上記冗長ビット線及び冗長センスアンプに
置き換えることにより、不良アドレスの記憶回路及びそ
の比較回路の簡素化を図ることができるという効果が得
られる。
【0073】(6) 上記に加えて、上記不良ビット線
をビット線自体に不良が存在することによって不良とさ
れたものに限定することにより、効果的な不良ビット線
救済を実現できるという効果が得られる。
【0074】(7) 上記に加えて、上記不良ビット線
を指定する1組の不良アドレス記憶回路によって上記不
良ビット線が存在するメモリマットとその両側のメモリ
マットの3つのメモリマットのビット線を一括して上記
それぞれに対応した冗長ビット線及び冗長センスアンプ
に置き換えることより、不良アドレスの記憶回路及びそ
の比較回路の簡素化を図ることができるという効果が得
られる。
【0075】(8) 上記に加えて、上記センスアンプ
列に沿って延長された複数の第1相補入出力線を更に含
み、上記センスアンプ列を上記相補ビット線対に上記セ
ンスアンプの動作電圧の中間電圧を供給するプリチャー
ジ回路と、ゲートに上記Y選択信号を受け、上記2つの
メモリマットに振り分けられて設けられたビット線対と
上記第1相補入出力線との間に設けられた一対のスイッ
チMOSFETとを設けことにより、ダイナミック型メ
モリセルの読み出し動作に必要な回路を合理的に配置さ
せることができるという効果が得られる。
【0076】(9) 上記に加えて、不良アドレスの記
憶手段と入力されたアドレス信号との比較を行なう回路
として不良アドレスに対応して選択的に切断が行なわれ
るヒューズ手段と、上記ヒューズ手段の一端と第1電圧
との間に設けられ、相補のアドレス信号が供給されるス
イッチMOSFETと、上記ヒューズ手段の他端に対し
て共通に設けら、第2電圧からなるプリチャージ電圧を
供給するプリチャージ手段とで構成し、上記ヒューズ手
段の共通化された他端から一致/不一致信号を形成する
ことにより、不良アドレスの記憶とその比較回路の簡素
化が実現できるという効果が得られる。
【0077】(10) 第1方向に沿って配置された複
数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数のセンス
アンプ領域を設け、上記複数のメモリアレイ領域の各々
には、上記第1方向に延びる複数のビット線と、上記第
1方向と直交する第2方向に延びる複数のワード線と、
上記複数のビット線と上記複数のワード線との交差部に
対応して設けられた複数のメモリセルを設け、上記セン
スアンプ領域には各センスアンプ領域に隣接する両側の
メモリアレイ領域のうちの一方の領域内の第1ビット線
と他方の領域内の第2ビット線とに接続される第1セン
スアンプと、上記一方の領域内の第1冗長ビット線と上
記他方の領域内の第2冗長ビット線とに接続される第2
センスアンプとを設け、一つのメモリアレイ領域におい
て上記第1ビット線が第1冗長ビット線に置き換えられ
る場合、上記第2ビット線も上記第2冗長ビット線に置
き換えることにより、効果的でかつ合理的なY系救済を
実現することができるという効果が得られる。
【0078】(11) 第1方向に沿って配置された複
数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数のセンス
アンプ領域を設け、上記複数のメモリアレイ領域の各々
には、上記第1方向に延びる複数のビット線と、上記第
1方向と直交する第2方向に延びる複数のワード線と、
上記複数のビット線と上記複数のワード線との交差部に
対応して設けられた複数のメモリセルを設け、上記セン
スアンプ領域には、各センスアンプ領域に隣接する両側
のメモリアレイ領域のうちの一方の領域内のビット線と
他方の領域内のビット線とに接続される第1センスアン
プと、上記一方の領域内の冗長ビット線と上記他方の領
域内の冗長ビット線とに接続される第2センスアンプと
を設け、一つのメモリアレイ領域において所定ビット線
に変えて冗長ビット線が選択される場合には、上記一つ
のメモリアレイ領域の両側のメモリアレイ領域のそれぞ
れにおいて、所定ビット線に替えて冗長ビット線を選択
することにより、効果的でかつ合理的なY系救済を実現
することができるという効果が得られる。
【0079】(12) 第1方向に沿って配置された複
数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数のセンス
アンプ領域設け、上記複数のメモリアレイ領域の各々に
は、上記第1方向に延びる複数のビット線と、上記第1
方向と直交する第2方向に延びる複数のワード線と、上
記複数のビット線と上記複数のワード線との交差部に対
応して設けられた複数のメモリセルを設け、上記センス
アンプ領域には、各センスアンプ領域に隣接する両側の
メモリアレイ領域のうちの一方の領域内の第1ビット線
と他方の領域内の第2ビット線とに接続される第1セン
スアンプと、上記一方の領域内に設けられる複数の第1
冗長ビット線と上記他方の領域内の複数の第2冗長ビッ
ト線とに接続される複数の第2センスアンプとを設け、
1つのメモリアレイ領域において上記第1ビット線が第
1冗長ビット線に置き換えられるビット救済と、他のメ
モリアレイ領域において所定ビット線に変えて冗長ビッ
ト線が選択される場合には、上記他のメモリアレイ領域
の両側のメモリアレイ領域のそれぞれにおいて、所定ビ
ット線に替えて冗長ビット線が選択されるビット救済と
を実施することにより、効果的でかつ合理的なY系救済
を実現することができるという効果が得られる。
【0080】(13) 上記複数のメモリアレイ領域と
交互に配置された複数のセンスアンプ領域とを有し、上
記複数のメモリアレイ領域の各々には、上記第1方向に
延びる複数のビット線対と、上記第1方向と直交する第
2方向に延びる複数のワード線と、上記複数のビット線
対のうちの一方と上記複数のワード線との交差部に対応
して設けられた複数のメモリセルを設け、上記センスア
ンプ領域には、各センスアンプ領域に隣接する両側のメ
モリアレイ領域のうちの一方の領域内の第1ビット線対
と他方の領域内の第2ビット線対とに選択的に接続され
る第1センスアンプと、上記一方の領域内の第1冗長ビ
ット線対と上記他方の領域内の第2冗長ビット線対とに
選択的に接続される第2センスアンプとを設け、一つの
メモリアレイ領域において上記第1ビット線対のうちメ
モリセルに不良が存在するものが第1冗長ビット線のう
ちの対応するものに置き換えられるビット線単位の救済
と、他のメモリアレイ領域において上記第1ビット線対
のうちビット線に不良が存在するときに第1ビット線対
の両方が第1冗長ビット線対に置き換えられるビット線
対単位の救済とを可能とすることにより、効果的でかつ
合理的なY系救済を実現することができるという効果が
得られる。
【0081】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、ワー
ド線は、前記のような階層ワード線方式の他にメタル層
との2層構造等で構成するものであってもよい。ダイナ
ミック型RAMの入出力インターフェイスは、SDRA
Mの他にDDR SDRAMやSDRAM等種々のもの
に適合するようにするものであってもよいし、ダイナミ
ック型RAMはデジタル集積回路に内蔵されるものであ
ってもよい。この発明は、1交点方式又は2交点方式で
でセンスアンプを千鳥構成とするダイナミック型RAM
のような半導体記憶装置に広く利用することができる。
【0082】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。複数のビット線と複数のワード線にそ
れぞれ結合された複数のメモリセルを含むメモリマット
の複数個を上記ビット線方向に配置し、上記ビット線方
向に配置されたメモリマットの間の領域に、かかるメモ
リマットに振り分けられて設けられるビット線対の半分
に対して入出力ノードが接続されてなる複数のラッチ回
路を含むセンスアンプ列を設け、上記各ビット線対とそ
れに接続されるセンスアンプ単位で冗長ビット線対とそ
れに対応した冗長センスアンプとの置き換えを可能とす
ることにより、効果的でかつ合理的なY系救済を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るダイナミック型RAMのY系救
済回路の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】この発明に係るダイナミック型RAMのY系救
済回路の他の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】この発明に係るダイナミック型RAMのY系救
済回路の一実施例を示す概略ブロック図である。
【図4】この発明に係るY冗長回路の一実施例を示す回
路図である。
【図5】この発明に係るY系救済回路の他の一実施例を
示す構成図である。
【図6】この発明に係るDRAMの欠陥救済方法を説明
するための一実施例のフローチャート図である。
【図7】この発明が適用されたSDRAMの一実施例を
示す全体ブロック図である。
【図8】この発明に係るダイナミック型RAMのY系救
済回路の更に他の一実施例を示す概略構成図である。
【図9】この発明が適用されるDRAMの一実施例を示
す概略レイアウト図である。
【図10】この発明が適用されるDRAMのメモリマッ
トを説明するための一実施例を示す構成図である。
【図11】この発明が適用されるDRAMにおけるメモ
リセルアレイの一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
10…メモリチップ、11…アレイ制御回路、12…メ
インワードドライバ、13…カラムデコーダ、15…メ
モリマット(メモリマット)、16…センスアンプ、1
7…サブワードドライバ、18…交差領域、SAA…セ
ンスアンプ列、SWDA…サブワードドライバ列、MA
T1,MAT2…メモリマット(メモリマット)、SA
…センスアンプ、SWD…サブワードドライバ、PL
0,PL1…プレート電極、PLSA…配線、MWL…
メインワード線、WL…サブワード線、BL…ビット
線、ACT…活性領域、TC1,TC2…コンタクト
部、SN…蓄積ノード、CONT…コンタクト部、CP
…容量絶縁膜、BLCT…コンタクト部、M1〜M3…
金属配線層、FX0〜FX7B…サブワード選択線、Q
1〜Q27…MOSFET。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線と、複数のワード線と、
    上記複数のビット線と上記複数のワード線にそれぞれ結
    合された複数のメモリセルを含むメモリマットの複数個
    が上記ビット線方向に配置されてなり、 上記複数のメモリセルの各々は、第1及び第2電極を有
    する容量と、上記複数のワード線のうちの対応する1つ
    に結合されたゲートと、その一方が上記複数のビット線
    のうちの対応する1つに結合され、その他方が上記容量
    の上記第1電極に結合されたソース−ドレイン経路とを
    有すMOSFETとからなり、 上記ビット線方向に配置されたメモリマットの間の領域
    に設けられ、かかるメモリマットに設けられる半分のビ
    ット線対に対して入出力ノードが接続されてなる複数の
    ラッチ回路を含むセンスアンプ列を備え、 上記ビット線対の各ビット線単位での不良ビット線を冗
    長ビット線及びそれに対応した冗長センスアンプとの置
    き換えが可能とされることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記不良ビット線は、メモリセル自体に不良が存在する
    ことによって不良とされたものであることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のビット線と、複数のワード線と、
    上記複数のビット線と上記複数のワード線にそれぞれ結
    合された複数のメモリセルを含むメモリマットの複数個
    が上記ビット線方向に配置されてなり、 上記複数のメモリセルの各々は、第1及び第2電極を有
    する容量と、上記複数のワード線のうちの対応する1つ
    に結合されたゲートと、その一方が上記複数のビット線
    のうちの対応する1つに結合され、その他方が上記容量
    の上記第1電極に結合されたソース−ドレイン経路とを
    有すMOSFETとからなり、 上記ビット線方向に配置されたメモリマットの間の領域
    に設けられ、かかるメモリマットに振り分けられて設け
    られるビット線対の半分に対して入出力ノードが接続さ
    れてなる複数のラッチ回路を含むセンスアンプ列を備
    え、 上記各ビット線対とそれに接続されるセンスアンプ単位
    で不良ビット線を冗長ビット線対とそれに対応した冗長
    センスアンプとの置き換えが可能とされることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記ビット線方向に配列されるメモリマットのビット線
    は、共通のY線選択信号により選択されるものであり、 上記冗長ビット線対及びセンスアンプは、上記メモリマ
    ット選択信号により各メモリマットに対応して上記置き
    換えが可能にされるものであることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 上記メモリマットのうち不良ビット線が存在するメモリ
    マットを中心にして、上記ビット線方向に配置される両
    側のメモリマットのビット線も上記冗長ビット線及び冗
    長センスアンプに置き換えるようにしてなることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれかにおいて、 上記不良ビット線は、ビット線自体に不良が存在するこ
    とによって不良とされたものであることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記不良ビット線を指定する1組の不良アドレス記憶回
    路によって上記不良ビット線が存在するメモリマットと
    その両側のメモリマットの3つのメモリマットのビット
    線を一括して上記それぞれに対応した冗長ビット線及び
    冗長センスアンプに置き換えるようにしてなることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項3なしい7のいずれかにおいて、 上記センスアンプ列に沿って延長された複数の第1相補
    入出力線を更に含み、 上記センスアンプ列は、上記相補ビット線対に上記セン
    スアンプの動作電圧の中間電圧を供給するプリチャージ
    回路と、 ゲートに上記Y選択信号を受け、上記2つのメモリマッ
    トに振り分けられて設けられたビット線対と上記第1相
    補入出力線との間に設けられた一対のスイッチMOSF
    ETとを含むものであることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項3ないし8のいずれかにおいて、 不良アドレスの記憶手段と入力されたアドレス信号との
    比較を行なう回路は、 不良アドレスに対応して選択的に切断が行なわれるヒュ
    ーズ手段と、 上記ヒューズ手段の一端と第1電圧との間に設けられ、
    相補のアドレス信号が供給されるスイッチMOSFET
    と、 上記ヒューズ手段の他端に対して共通に設けら、第2電
    圧からなるプリチャージ電圧を供給するプリチャージ手
    段からなり、 上記ヒューズ手段の共通化された他端から一致/不一致
    信号を形成する回路を含むものであることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 第1方向に沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記複数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数の
    センスアンプ領域とを有し、 上記複数のメモリアレイ領域の各々は、上記第1方向に
    延びる複数のビット線と、上記第1方向と直交する第2
    方向に延びる複数のワード線と、上記複数のビット線と
    上記複数のワード線との交差部に対応して設けられた複
    数のメモリセルとを備え、 各センスアンプ領域に隣接する両側のメモリアレイ領域
    のうちの一方の領域内の第1ビット線と他方の領域内の
    第2ビット線とに接続される第1センスアンプと、上記
    一方の領域内の第1冗長ビット線と上記他方の領域内の
    第2冗長ビット線とに接続される第2センスアンプとが
    上記各センスアンプ領域内に設けられ、 一つのメモリアレイ領域において上記第1ビット線が第
    1冗長ビット線に置き換えられる場合、上記第2ビット
    線も上記第2冗長ビット線に置き換えられることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 第1方向に沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記複数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数の
    センスアンプ領域とを有し、 上記複数のメモリアレイ領域の各々は、上記第1方向に
    延びる複数のビット線と、上記第1方向と直交する第2
    方向に延びる複数のワード線と、上記複数のビット線と
    上記複数のワード線との交差部に対応して設けられた複
    数のメモリセルとを備え、 各センスアンプ領域に隣接する両側のメモリアレイ領域
    のうちの一方の領域内のビット線と他方の領域内のビッ
    ト線とに接続される第1センスアンプと、上記一方の領
    域内の冗長ビット線と上記他方の領域内の冗長ビット線
    とに接続される第2センスアンプとが上記各センスアン
    プ領域内に設けられ、 一つのメモリアレイ領域において所定ビット線に変えて
    冗長ビット線が選択される場合には、上記一つのメモリ
    アレイ領域の両側のメモリアレイ領域のそれぞれにおい
    て、所定ビット線に替えて冗長ビット線が選択されるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 第1方向に沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記複数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数の
    センスアンプ領域とを有し、 上記複数のメモリアレイ領域の各々は、上記第1方向に
    延びる複数のビット線と、上記第1方向と直交する第2
    方向に延びる複数のワード線と、上記複数のビット線と
    上記複数のワード線との交差部に対応して設けられた複
    数のメモリセルとを備え、 各センスアンプ領域に隣接する両側のメモリアレイ領域
    のうちの一方の領域内の第1ビット線と他方の領域内の
    第2ビット線とに接続される第1センスアンプと、上記
    一方の領域内に設けられる複数の第1冗長ビット線と上
    記他方の領域内の複数の第2冗長ビット線とに接続され
    る複数の第2センスアンプとが上記各センスアンプ領域
    内に設けられ、 1つのメモリアレイ領域において上記第1ビット線が第
    1冗長ビット線に置き換えられるビット救済と、 他のメモリアレイ領域において所定ビット線に変えて冗
    長ビット線が選択される場合には、上記他のメモリアレ
    イ領域の両側のメモリアレイ領域のそれぞれにおいて、
    所定ビット線に替えて冗長ビット線が選択されるビット
    救済とが行なわれることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 第1方向に沿って配置された複数のメ
    モリアレイ領域と、 上記複数のメモリアレイ領域と交互に配置された複数の
    センスアンプ領域とを有し、 上記複数のメモリアレイ領域の各々は、上記第1方向に
    延びる複数のビット線対と、上記第1方向と直交する第
    2方向に延びる複数のワード線と、上記複数のビット線
    対のうちの一方と上記複数のワード線との交差部に対応
    して設けられた複数のメモリセルとを備え、 各センスアンプ領域に隣接する両側のメモリアレイ領域
    のうちの一方の領域内の第1ビット線対と他方の領域内
    の第2ビット線対とに選択的に接続される第1センスア
    ンプと、上記一方の領域内の第1冗長ビット線対と上記
    他方の領域内の第2冗長ビット線対とに選択的に接続さ
    れる第2センスアンプとが上記各センスアンプ領域内に
    設けられ、 一つのメモリアレイ領域において上記第1ビット線対の
    うちメモリセルに不良が存在するものが第1冗長ビット
    線のうちの対応するものに置き換えられるビット線単位
    の救済と、 他のメモリアレイ領域において上記第1ビット線対のう
    ちビット線に不良が存在するときに第1ビット線対の両
    方が第1冗長ビット線対に置き換えられるビット線対単
    位の救済とが可能にされてなることを特徴とする半導体
    記憶装置。
JP2000090171A 2000-03-29 2000-03-29 半導体記憶装置 Pending JP2001273788A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090171A JP2001273788A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体記憶装置
TW090105602A TW517380B (en) 2000-03-29 2001-03-09 Semiconductor memory device
KR1020010014128A KR20010093664A (ko) 2000-03-29 2001-03-19 반도체기억장치
US09/811,400 US6603688B2 (en) 2000-03-29 2001-03-20 Semiconductor memory device having improved arrangement for replacing failed bit lines
US10/627,769 US6909646B2 (en) 2000-03-29 2003-07-28 Semiconductor memory device having improved arrangement for replacing failed bit lines
US11/151,417 US7269087B2 (en) 2000-03-29 2005-06-14 Semiconductor memory device
US11/844,840 US7495978B2 (en) 2000-03-29 2007-08-24 Semiconductor device and memory circuit including a redundancy arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090171A JP2001273788A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273788A true JP2001273788A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18605812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090171A Pending JP2001273788A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6603688B2 (ja)
JP (1) JP2001273788A (ja)
KR (1) KR20010093664A (ja)
TW (1) TW517380B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243158A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
JP2007200090A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体演算処理装置
JP2007206849A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Renesas Technology Corp 並列演算処理装置
JP2009070558A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
US8369124B2 (en) 2010-07-27 2013-02-05 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus having sense amplifier

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427847B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ramと半導体装置
JP2001273788A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US7210084B2 (en) * 2003-04-14 2007-04-24 International Business Machines Corporation Integrated system logic and ABIST data compression for an SRAM directory
DE102004025893A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Infineon Technologies Ag Testvorrichtung mit Speicherdatenumsetzer für redundante Bit- und Wortleitungen
US7236385B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Memory architecture
KR100547597B1 (ko) 2004-08-09 2006-01-31 삼성전자주식회사 리페어시 동일한 데이터 토폴로지를 갖는 오픈 비트라인셀 구조의 메모리 장치 및 그 동작 방법
US7177216B2 (en) * 2004-11-19 2007-02-13 Infineon Technologies Ag Twin-cell bit line sensing configuration
KR100558050B1 (ko) * 2004-11-19 2006-03-07 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 모드를 변경할 수 있는 메모리 장치
DE102004059723B4 (de) * 2004-12-11 2010-02-25 Qimonda Ag Speicherbauelement mit neuer Anordnung der Bitleitungen
KR100632370B1 (ko) * 2005-02-15 2006-10-11 삼성전자주식회사 리페어 효율을 개선하는 오픈 비트라인 구조의 메모리 디바이스 및 이의 리페어 방법
US7296196B2 (en) * 2005-05-17 2007-11-13 Atmel Corporation Redundant column read in a memory array
KR100604946B1 (ko) * 2005-08-08 2006-07-31 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 비트라인 제어방법
CN101405818B (zh) * 2006-03-28 2012-10-03 富士通半导体股份有限公司 半导体存储器以及测试系统
US7636254B2 (en) * 2006-09-18 2009-12-22 International Business Machines Corporation Wordline booster circuit and method of operating a wordline booster circuit
KR100761382B1 (ko) * 2006-09-29 2007-09-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100817064B1 (ko) * 2006-10-02 2008-03-27 삼성전자주식회사 미세패턴을 형성하기 위한 마스크 및 그 형성방법
KR100817065B1 (ko) * 2006-10-02 2008-03-27 삼성전자주식회사 미세패턴의 설계방법 및 그 장치
US8130556B2 (en) 2008-10-30 2012-03-06 Sandisk Technologies Inc. Pair bit line programming to improve boost voltage clamping
KR101069677B1 (ko) * 2009-06-09 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 이를 위한 프로브 테스트 제어 회로
US8456302B2 (en) 2009-07-14 2013-06-04 Savi Technology, Inc. Wireless tracking and monitoring electronic seal
WO2011022412A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Savi Networks Llc Contextually aware monitoring of assets
TW201142869A (en) * 2010-02-09 2011-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Memory device from which dummy edge memory block is removed
US8351234B2 (en) 2010-04-29 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Extensible three dimensional circuit having parallel array channels
JP2012174297A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013101733A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8879328B2 (en) 2013-03-15 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Sense amplifier column redundancy
US9767863B2 (en) 2015-09-11 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Redundancy memory device comprising a plurality of selecting circuits
FR3043245B1 (fr) * 2015-11-03 2017-10-27 Stmicroelectronics Rousset Procede de lecture d'une memoire eeprom et dispositif correspondant
KR102548599B1 (ko) * 2016-06-17 2023-06-29 삼성전자주식회사 버퍼메모리를 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
WO2018005572A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Two-dimensionally accessible non-volatile memory
TWI647703B (zh) * 2018-01-18 2019-01-11 華邦電子股份有限公司 記憶體測試方法
US11183260B1 (en) * 2020-11-16 2021-11-23 Micron Technology Inc. Transmit line monitoring circuitry, and related methods, devices, and systems
US20240046987A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076887A (ja) * 1988-10-07 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860489A (ja) 1981-10-06 1983-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリ回路
JPS59178698A (ja) 1983-03-30 1984-10-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE3485595D1 (de) 1983-12-23 1992-04-23 Hitachi Ltd Halbleiterspeicher mit einer speicherstruktur mit vielfachen pegeln.
JPS6120300A (ja) 1984-07-09 1986-01-29 Hitachi Ltd 欠陥救済回路を有する半導体メモリ
JPS60151699A (ja) 1984-01-19 1985-08-09 株式会社東芝 ピツチ変換装置
JPS60151896A (ja) 1984-01-20 1985-08-09 Nec Corp 半導体メモリ
JPS60151899A (ja) 1984-01-20 1985-08-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS60151895A (ja) 1984-01-20 1985-08-09 Nec Corp 半導体メモリ
JPS6177946A (ja) 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2993684B2 (ja) 1988-10-07 1999-12-20 株式会社日立製作所 半導体装置
US5617365A (en) 1988-10-07 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having redundancy circuit
KR100248165B1 (ko) * 1992-04-16 2000-03-15 칼 하인쯔 호르닝어 여분구조를 가진 집적반도체메모리
US5481708A (en) * 1992-06-05 1996-01-02 Borland International, Inc. System and methods for optimizing object-oriented compilations
JPH0668667A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH06177946A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Tokyo Electric Co Ltd コードレス電話装置
JP2805430B2 (ja) 1993-07-13 1998-09-30 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2784431B2 (ja) * 1994-04-19 1998-08-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜磁気書込みヘッド、読取り/書込み磁気ヘッド、ディスク駆動装置及び薄膜磁気書込みヘッドの製造方法
JP3631277B2 (ja) * 1995-01-27 2005-03-23 株式会社日立製作所 メモリモジュール
JP3036411B2 (ja) * 1995-10-18 2000-04-24 日本電気株式会社 半導体記憶集積回路装置
JP3828222B2 (ja) * 1996-02-08 2006-10-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH10326496A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR19990053744A (ko) * 1997-12-24 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 게이트전극 형성방법
JP2000067595A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100339416B1 (ko) * 1999-09-15 2002-05-31 박종섭 칼럼 리던던시 회로를 구비한 비휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그의 페일 어드레스 구제방법
JP4427847B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ramと半導体装置
US6084807A (en) * 1999-11-08 2000-07-04 Choi; Jin H. Memory device with global redundancy
TW503396B (en) * 1999-12-03 2002-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
US6256237B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-03 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for repairing failed memory cell by directly programming fuse memory cell
JP2001273788A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6847566B1 (en) * 2003-10-23 2005-01-25 Infineon Technologies Ag Method and circuit configuration for multiple charge recycling during refresh operations in a DRAM device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076887A (ja) * 1988-10-07 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243158A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
JP2007200090A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体演算処理装置
JP2007206849A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Renesas Technology Corp 並列演算処理装置
JP2009070558A (ja) * 2008-11-25 2009-04-02 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
US8369124B2 (en) 2010-07-27 2013-02-05 SK Hynix Inc. Semiconductor memory apparatus having sense amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093664A (ko) 2001-10-29
US20040017705A1 (en) 2004-01-29
US20050232038A1 (en) 2005-10-20
TW517380B (en) 2003-01-11
US7495978B2 (en) 2009-02-24
US20010026483A1 (en) 2001-10-04
US7269087B2 (en) 2007-09-11
US6909646B2 (en) 2005-06-21
US20080002488A1 (en) 2008-01-03
US6603688B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001273788A (ja) 半導体記憶装置
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
US6501672B1 (en) Dynamic random access memory (DRAM) capable of canceling out complementary noise developed in plate electrodes of memory cell capacitors
JP3710002B2 (ja) 半導体記憶装置
US8918684B2 (en) Semiconductor device and data processing system including the same
US8208324B2 (en) Semiconductor memory device that can relief defective address
US8958258B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
JP5033887B2 (ja) 半導体メモリデバイス内のメモリアレイ間で冗長回路を共有するための方法及び装置
US7835206B2 (en) Semiconductor memory device capable of relieving defective bits found after packaging
US8339868B2 (en) Semiconductor device and write control method for semiconductor device
JPWO2002061839A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH1173792A (ja) 半導体記憶装置
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP2000113696A (ja) 半導体集積回路装置
JP4552266B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3942269B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2001291395A (ja) 半導体記憶装置
JP4558186B2 (ja) 半導体装置
JP3859040B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH0745095A (ja) 半導体記憶装置
JPH04241299A (ja) 半導体記憶装置の欠陥救済方法及び欠陥救済回路並びにそれを具備する半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100407