JP2005243158A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243158A
JP2005243158A JP2004052813A JP2004052813A JP2005243158A JP 2005243158 A JP2005243158 A JP 2005243158A JP 2004052813 A JP2004052813 A JP 2004052813A JP 2004052813 A JP2004052813 A JP 2004052813A JP 2005243158 A JP2005243158 A JP 2005243158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
circuit
cell group
current limiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004052813A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Tsukada
修一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004052813A priority Critical patent/JP2005243158A/ja
Priority to DE102005008072A priority patent/DE102005008072A1/de
Priority to KR1020050015695A priority patent/KR100613635B1/ko
Priority to US11/064,837 priority patent/US7106641B2/en
Priority to TW094105772A priority patent/TWI258766B/zh
Priority to CNB2005100524525A priority patent/CN100449645C/zh
Publication of JP2005243158A publication Critical patent/JP2005243158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Abstract

【課題】
ビット線とワード線のショート欠陥によるスタンバイ電流不良を対策しながら、小さなレイアウト面積で、高い冗長救済率、かつ確実な冗長救済可能にするダイナミック型半導体記憶装置の提供。
【解決手段】
シェアードセンスアンプにおける、一側のビット線対用のイコライズ回路と、他側のビット線対用のイコライズ回路とに対し、共通に1つの電流制限素子を設け、電流制限素子を通して、両方の側のイコライズ回路にビット線プリチャージ電位を供給する。
【選択図】
図2

Description

本発明は、ダイナミック型半導体記憶装置(DRAM)に関し、特にスタンバイ時におけるビット線とワード線とのショート欠陥によるリーク電流増大を抑制する回路に関する。
一般的なDRAMにおいては、製造歩留を向上させるために冗長セルを設け、通常のメモリセルの一部に不良が発生しても、不良セルを冗長セルに置換して救済することで、良品化することができる。冗長セルへの置換は、ウエハ状態での予備テストにおいて、書込み読出し不良となったアドレスに従ったヒューズの切断などにより、プログラミングされることで行われる。はじめに、冗長セルに置換する機能を持つDRAMのアレイ構成の典型例について、図1を参照して説明しておく。なお、図1は、本発明を適用した一実施の形態の全体のアレイ構成にも該当するものであるが、以下では、発明技術の理解のためにあらかじめ説明しておく。
図1を参照すると、メモリプレート7は、通常のセルであるメモリセル群N7と、列冗長セルであるRメモリセル群R7とから構成され、行番号0〜M、列番号0〜Nのマトリックス状に複数個配置されている。メモリプレート7と、ワード線ドライバ(サブワード線ドライバ)SWD12は、列方向に交互に配置されている。
センスアンプ6は、メモリセル群N7を制御するセンスアンプであるSAN6と、Rメモリセル群R7を制御する列冗長セル用のセンスアンプであるSAR6と、から構成される。
メモリプレート7とセンスアンプ6は、行方向に交互に配置されている。メモリプレート7に挟まれたセンスアンプ、例えば図1における行番号0と行番号1のメモリプレート7に挟まれたセンスアンプ6は、行番号0(図1の左側)のメモリプレートと行番号1(図の右側)のメモリプレートの両方を制御する。
このように、左右両側のメモリプレートを制御するセンスアンプ構成は、一般的に、「シェアードセンスアンプ」と呼ばれる。
また、図1のアレイ構成下側には、XデコーダXDEC14が配置され、アレイ構成左側には、YデコーダYDEC13が配置されている。YDEC13は、通常セル用のセンスアンプN6を制御するための複数の列選択信号線YSW0、YSW1、・・・を出力するYDEC N13と、列冗長セル用のセンスアンプR6を制御するための列選択信号線RYSWを出力するRYDEC R13とを備えて構成されている。
なお、図1では、列選択信号線YSW0、YSW1、・・・、及び、RYSWは、列番号0の部分のみが図示されているが、同様に、列番号1〜Nにも配置される。また、図1のアレイ構成の例では、列方向に置換を行う列冗長構成のみが図示されているが、行方向に置換を行う行冗長構成も搭載することが、一般的な構成とされる。
図6は、図1におけるセンスアンプ6のうち2つのメモリプレート7に挟まれたシェアードセンスアンプの一般的な回路構成の一例を示す図である。
図6を参照すると、シェアードセンスアンプ60(図1の6に対応する)に対して、図の左側には、通常のセルであるメモリセル群N7Lと列冗長セルであるRメモリセル群R7Lとが配置され、図の右側には、通常のセルであるメモリセル群N7Rと列冗長セルであるRメモリセル群R7Rとが配置されている。
メモリセル群N7Lには、ビット線BL0LT、BL0LNから成る一対のビット線対、ビット線BL1LT、BL1LNから成る一対のビット線対、などの複数のビット線対が配置され、それぞれのビット線には、複数のメモリセル8が接続されている。メモリセル群N7R、メモリセル群R7L、R7Rも同じ構成をしている。
メモリセル8は、1つのセル容量と、NMOSトランジスタで形成されたセルトランジスタとで構成される。セル容量の一側電極は、電圧VPが供給される容量プレートに接続され、セル容量の他側電極はセルトランジスタの一方の電極に接続されている。また、セルトランジスタの他方の電極はビット線に、ゲートは、ワード線に接続されている。
センスアンプ回路60は、左右のイコライズ回路1L及び1Rと、シェアードスイッチ回路2L及び2Rと、NMOSセンス回路3と、PMOSセンス回路4と、IOスイッチ回路5と、を備えて構成されており、左側のビット線対BL0LT、BL0LN、及び、右側のビット線対BL0RT、BL0RNの2つのビット線対を制御する。センスアンプ回路61、62、63、・・・、及びR60、R61も同じ回路構成である。
イコライズ回路1Lは、一方の電極(ソース及びドレイン電極の一方)がビット線BL0LTに接続され、他方の電極(ソース及びドレイン電極の他方)がビット線BL0LNに接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がビット線BL0LTに接続され、他方の電極がビット線プリチャージ電源VHBに接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がビット線BL0LNに接続され他方の電極がビット線プリチャージ電源VHBに接続されたNMOSトランジスタの計3個のNMOSトランジスタから構成され、これら3個のNMOSトランジスタのゲートには、制御信号EQLが共通接続されている。制御信号EQLがハイレベルのとき、イコライズ回路1LのNMOSトランジスタはオンし、ビット線BL0LT、BL0LNをプリチャージ電源電圧VHBにプリチャージする。イコライズ回路1Rも、イコライズ回路1Lと同様、3個のNMOSトランジスタから構成され、3個のNMOSトランジスタのゲートは、制御信号EQRが共通接続されている。
シェアードスイッチ回路2Lは、一方の電極がビット線BL0LTに接続され他方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Tに接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がビット線BL0LNに接続され他方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Nに接続されたNMOSトランジスタと、の2個のNMOSトランジスタから構成され、これら2個のNMOSトランジスタのゲートには制御信号SHLが共通に接続されている。右側のシェアードスイッチ回路2Rも、同様の回路構成とされ、2個のNMOSトランジスタのゲートには、制御信号SHRが共通接続されている。制御信号SHL、SHRがそれぞれハイレベルのとき、シェアードスイッチ回路2L、2Rがそれぞれオンし、左側のビット線対BL0LT、BL0LNと、右側のビット線対BL0RT、BL0RNを、センス回路(NMOSセンス回路3、PMOSセンス回路4)と導通状態とする。
NMOSセンス回路3は、一方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Tに接続され、他方の電極がセンス信号SANに接続され、ゲートがセンスアンプ回路内節点SL0Nに接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がSL0Nに接続され他方の電極がSANに接続され、ゲートがSL0Tに接続されたNMOSトランジスタと、の2個のNMOSトランジスタで構成されている。
PMOSセンス回路4は、一方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Tに接続され、他方の電極がセンス信号SAPに接続され、ゲートがセンスアンプ回路内節点SL0Nに接続されたPMOSトランジスタと、一方の電極が節点SL0Nに接続され、他方の電極がSAPに接続され、ゲートがSL0Tに接続されたPMOSトランジスタと、の2個のPMOSトランジスタで構成されている。
IOスイッチ回路5は、一方の電極がSL0Tに接続され、他方の電極が複数本からなるIO線のうちの1本に接続され、ゲートが列選択信号線YSW0に接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がSL0Nに接続され、他方の電極が複数本からなるIO線のうちの別の1本に接続され、ゲートが列選択信号線YSW0に接続されたNMOSトランジスタと、の2個のNMOSトランジスタで構成されている。
図6に示した構成では、1本の列選択信号線が、2つのセンスアンプ回路を制御している。すなわち、列選択信号線YSW0は、センスアンプ回路60とセンスアンプ回路61に入力され、IOスイッチ回路内の計4個のNMOSトランジスタのゲートに入力されている。この場合、IO線は、計4本用意され、共通の列選択信号線がゲートに接続された4個のIOスイッチ回路を構成するNMOSトランジスタは、それぞれ、別々のIO線に、他方の電極が接続されている。
この例の回路構成では、外部から入力されるアドレスに従って、列選択信号線YSW0が活性化された場合、センスアンプ回路60とセンスアンプ回路61の、2つのセンスアンプを同時にWRITEまたはREADすることができる。
別の例として、1本の列選択信号線が1つのセンスアンプ回路に入力される場合もある。その場合、IO線は2本となり、1本の列選択信号線の活性化によって、1つのセンスアンプ回路のWRITEまたはREAD動作になる。
また別の例として、1本の列選択信号線が4つのセンスアンプ回路に入力される場合もあり、その場合、IO線は8本となり、1本の列選択信号線の活性化によって、4つのセンスアンプ回路を同時にWRITEまたはREADすることができることになる。
図6のセンスアンプの左側の通常のセルであるメモリセル群N7L内のセルに書込み読出し不良が発生した場合、冗長セルに置換される。一例として、ビット線BL0LNにつながるメモリセルが書込み読出し不良となった場合、ビット線BL0LT、BL0LN、及びBL1LT、BL1LNの4本、2対のビット線につながるメモリセル群10が、列冗長セル群R7Lにセットで置換される。
すなわち、メモリセル群N7L内における共通の列選択信号線YSW0で制御されるメモリセル群がセットで置換される。これは、1本の選択信号線で、同時に、WRITE、またはREADするセンスアンプ回路を、セットで置換する必要があるためである。
1本の列選択信号線が1つのセンスアンプ回路に入力される例の場合には1対、2本のビット線がセットで置換される。
また、1本の列選択信号線が4つのセンスアンプ回路に入力される例の場合は4対、8本のビット線がセットで置換される。
なお、図1及び図6には、列冗長セル用の列選択信号線RYSWは、1本のみが示されているが、複数本の列冗長セル用の列選択信号線を配置し、複数個の不良まで救済できるようにする場合もある。
図6に示したシェアードセンスアンプは、図の左側では、列選択信号線YSW0に対応したメモリセル群10が、列選択信号線RYSWの列冗長セルR7Lに置換され、右側では、列選択信号線YSW1に対応したメモリセル群11が、列選択信号線RYSWの列冗長セルR7Rに置換される構成とされている。言い換えれば、シェアードセンスアンプの一方の側と他方の側のメモリプレートを別々の列置換セグメントに分ける方式である。なお、本明細書において、「列置換セグメント」とは、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位をいう。
シェアードセンスアンプの一方の側と他方の側で共通の列置換セグメントとするよりも、別々の列置換セグメントにした方が、小さな列冗長セルのレイアウト面積にて、救済率を上げることができる。
図1において、列番号0の列冗長セル用の列選択信号線RYSWがL本あると仮定する。全てのシェアードセンスアンプの左側と右側で、共通の列置換セグメントとする場合、列番号0及び行番号0〜Mに対応するM+1個のメモリセル群の大きな領域が1つの列置換セグメントになる。この場合、この大きな領域の列置換セグメント内にL個の不良まで救済できるが、L+1個の不良があると、救済できなくなる。
もし、L+1個の不良まで救済するなら、列番号0の列冗長セル用の列選択信号線RYSWがL+1本必要になり、列冗長セルのレイアウト面積が増大する。
これに対し、全てのシェアードセンスアンプの左側と右側で、それぞれ別々の列置換セグメントとする場合、列番号0のそれぞれ行番号の異なるメモリセル群N7が、それぞれ別々の小さな列置換セグメントとなる。この場合、それぞれの小さな列置換セグメント内に、それぞれL個の不良まで救済できる。
従って、もし、それぞれの列置換セグメント内に、均等に不良が発生したとすれば、列番号0及び行番号0〜Mに対応するM+1個のメモリセル群の大きな領域内に、最大で、L×(M+1)個の不良まで救済できることになる。
このように、列冗長セル用列選択信号線の本数が同じであった場合、列置換セグメントを小さくした方がより多くの不良数まで救済できる。
また、同じ不良密度を救済しようとした場合には、列置換セグメントを小さくした方が列冗長セル用の列選択信号線の本数を削減することができ、小さな列冗長セルのレイアウト面積にできる。
また、必ずしも全てのシェアードセンスアンプで一方の側と他方の側のメモリセル群で列置換セグメントが異なるのではなく、数個のメモリセル群を1つの列置換セグメントに割り当てる構成が一般的によく採用される。
例えば図1において、列番号0、行番号0、1の2つのメモリセル群を、1つの列置換セグメントとし、行番号2、3のメモリセル群を1つの列置換セグメントとする、というように、2つのメモリセル群毎に1つの列置換セグメントとするという具合である。これは、列置換セグメントを小さくすると、列置換のセット数が増え、その分、プログラミングのためのヒューズの本数が増大し、ヒューズのレイアウト面積が大きくなる、という問題があるためである。
図6において、PMOSセンス回路4は、Nウェル領域にレイアウトされる。図6に示された回路のうちPMOSセンス回路4以外の回路は、Pウエル領域にレイアウトされる。NウェルとPウェルの境目には、「ウエル分離領域」と呼ばれる数um(マイクロメートル)幅のトランジスタをレイアウトできない無駄な領域が発生する。従って、レイアウト面積を小さくするために、各センスアンプ回路60、61、62、63、・・・、及びR60、R61内のPMOSセンス回路4のそれぞれのNウェルをつなげて、Nウェルの領域は、図6に示すように、図の縦方向に、帯状にレイアウトされる。
図7は、図6におけるシェアードセンスアンプの一般的動作の例を示すタイミングチャート図である。電源電圧として、昇圧レベルであるVPPと、アレイ電圧であるVARと、ビット線プリチャージ電源であるVHBと、基準電圧であるGNDが供給される。VHBのレベルは、1/2×VARレベルに設定される。また、一般的に、図6の容量プレートの電圧VPは、VHBと同一の一定レベルが供給される。
また、図7の例では、ワード線のイコライズ期間のレベルは、GND電位とされているが、最近のDRAMでは、GND電位よりも低い負の電位の電源VKKを用意し、ワード線のイコライズ期間のレベルを、VKKとする場合もある。さらに、図6のPウェルの電位は、一般的なDRAMでは、GND電位よりも低い負の電位VBBが供給される。
タイミングT1よりも前のイコライズ期間に、イコライズを制御する制御信号EQL、EQRを、VPPレベルにする(EQRは図示せず)。このため、図6のイコライズ回路1L、1Rは、オンし、ビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL0RT、BL0RN等は、それぞれ対のビット線同士が短絡し(すなわちイコライズ動作され)、またビット線プリチャージ電源VHBが供給されている。制御信号SHL、SHRは、VPPレベルにされており、シェアードスイッチ回路2L、2Rがオンされている。このため、センスアンプ回路内節点SL0T、SL0N等は、ビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL0RT、BL0RN等と同じVHBレベルになっている。
T1のタイミングで、図6左側のメモリセル群N7L内のワード線を活性化させるとする。この時、制御信号SHRをGNDレベルにして、センスアンプ回路内節点SL0T、及びSL0Nと、右側のメモリセル群N7R内のビット線BL0RT、及びBL0RNをそれぞれ切り離す。また、制御信号EQLをGNDレベルにして、イコライズ回路1Lをオフし、ビット線対BL0LT、BL0LNのイコライズ動作を停止させる。
なお、制御信号EQRは、図7に示した期間は、常に、VPPレベルを保ち続けさせ、ビット線対BL0RT、BL0RN等に、VHBレベルを供給し続ける。また、信号線SHL(図示せず)も、図7に示した期間は、常にVPPレベルを保ち続けさせ、ビット線BL0RT、及びBL0RNと、センスアンプ回路内節点SL0T、及びSL0Nとをそれぞれ導通させ続ける。
次に、メモリセル群N7L内のVPPレベルに上げられた1本のワード線につながったメモリセル8のセル容量の電荷が、ビット線BL0LT、またはBL0LNに出力される。図7に示す例では、ビット線BL0LTにHighが出力され、その出力がシェアードスイッチ回路2Lを通して、センスアンプ回路内節点SL0T、SL0Nに伝えられ、SL0T、SL0Nに微小な差電位が付いている。その後、センス信号SANをGNDレベルに、センス信号SAPをVARレベルにして、センス動作が行われる。
センス動作では、NMOSセンス回路3及びPMOSセンス回路4におけるそれぞれ2つのトランジスタのうち、SL0T、SL0Nに付いた微小な差電位に対応し、その差電位を増幅するように、それぞれ1つがオンして、SL0TがVARレベルに、SL0NがGNDレベルにセンスされる。
なお、NMOSセンス回路3及びPMOSセンス回路4は、SL0T、及びSL0NがVHBレベル付近の時に微小な差電位を正常に増幅するように設計されているため、もし何らかの理由で、SL0T、およびSL0Nが、VHBから大きく外れたレベルになっていた場合には、正常に増幅できなくなる。
さらに、センスアンプ回路内の節点SL0T、SL0Nのレベルは、シェアードスイッチ回路2Lを通して、ビット線BL0LT、BL0LNにそれぞれに伝えられ、ビット線BL0LTは、VARレベルに、BL0LNはGNDレベルとなる。
また、図示していないが、このような状態の時に、列選択信号YSW0をGNDからVARレベルに上げると、IOスイッチ回路5がオンし、IO線とセンスアンプ回路内節点SL0T、SL0Nが導通する。このため、IO線を通して、センスアンプ回路を、WRITEまたはREADでき、選択されたワード線に接続されたメモリセル8の書込み、読出しが行われる。
イコライズ動作は、まず、ワード線をGNDレベルにする。その後、T2のタイミングで制御信号EQLをVPPレベルにすることで、イコライズ回路1Lがオンし、ビット線対BL0LT、BL0LNがVHBレベルにイコライズされる。
このイコライズ動作においては、ビット線プリチャージ電源VHBからのレベル供給がほとんど行われなくても、ビット線対BL0LT、BL0LNを、VHBレベルにイコライズすることができる。アクティブ期間に、BL0LTはVARレベル、BL0LNはGNDレベルとなっており、また、BL0LTとBL0LNとは、ほぼ、同じ配線容量を持っている。このため、イコライズ動作では、それぞれのビット線の電荷再配分で1/2×VARレベル、すなわちVHBレベルにすることができる。
また、T2のタイミング付近で、制御信号SHRもVPPレベルにして、シェアードスイッチ回路2Rをオンさせる。これにより、センスアンプ回路内の節点SL0T、及びSL0Nは、シェアードスイッチ回路2L及び2Rを通して、ビット線BL0LT、BL0LN、及びBL0RT、BL0RNとそれぞれ接続するため、VHBレベルになる。なお、センスアンプ回路内節点SL0T、SL0Nの配線容量は小さいため、シェアードスイッチ回路2L、2Rのオン抵抗が大きくても、節点SL0T、SL0Nは、高速にビット線BL0LT、BL0LN、及びBL0RT、BL0RNの電位変化に追従し、VHBレベルになる。
制御信号EQLをGNDレベルにするT1のタイミングから、VPPレベルにするT2のタイミングの期間は、アクティブ期間であり、制御信号EQLがVPPレベルにされている期間は、イコライズ期間である。なお、DRAM内全てのセンスアンプがイコライズ期間にある場合を「スタンバイ」と呼ぶ。
近年のDRAM仕様において、イコライズ期間を短くして高速化を図る要求が強くなっている。このため、制御信号EQL及びSHRがVPPレベルになった後、なるべく高速にビット線BL0LT、BL0LN及びセンスアンプ回路内節点SL0T、SL0NがVHBレベルになることが望まれている。
図6の回路構成にて、センスアンプ回路のレイアウト面積削減の目的で、イコライズ回路1L及び1Rの2つのイコライズ回路を1つのみにして、センスアンプ回路内節点SL0T、SL0Nに接続する回路構成も、一応、アイディアとしては、考えられる。
図8は、そのようなシェアードセンスアンプの回路構成を例示した図である。図8には、図6に示した構成において、列選択信号線YSW0で制御される部分のみが、抜き出して示されている。
図8に示す構成が、図6の構成と相違している点は、図6のイコライズ回路1L、1Rが省略されており、新たに、イコライズ回路1が配置されている点である。
イコライズ回路1は、一方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Tに接続され他方の電極がSL0Nに接続されているNMOSトランジスタと、一方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Tに接続され、他方の電極がVHBに接続されたNMOSトランジスタと、一方の電極がVHBに接続され他方の電極がセンスアンプ回路内節点SL0Nに接続されたNMOSトランジスタとを備え、これら3つのNMOSトランジスタのゲートには、制御信号EQが接続されている。
図8の動作としては、図7のタイミングチャートにおける、制御信号EQLが、制御信号EQに置換わった動作を行う。イコライズ動作は、T2のタイミングでの制御信号EQがVPPレベルになり、イコライズ回路1がオンすることで行われる。その時、ビット線BL0LTとBL0LNとの短絡は、シェアードスイッチ回路2L及びイコライズ回路1を通して行われる。ビット線BL0LT、BL0LN等の配線容量は、センスアンプ回路内節点SL0T、SL0N等の配線容量に比べ数倍大きい。このため、高速にビット線対BL0LT、BL0LNをイコライズして、VHBレベルにするには、シェアードスイッチ回路2Lのオン抵抗を十分小さくする必要がある。
すなわち、シェアードスイッチ回路のトランジスタサイズを大きくする必要がある。その結果、イコライズ期間の高速化要求に対応するためには、図8に示した構成では、図6の構成よりも、レイアウト面積がかえって大きくなってしまう。
さらに、図8に示した構成においては、アクティブ期間、シェアードスイッチ回路2Rがオフするため、ビット線BL0RT、及びBL0RN等は、フローティングとなる。DRAMの仕様上、アクティブ期間は、十分長い期間となる場合もある。この時、もし、ビット線BL0RTまたはBL0RNに、極僅かなリーク電流が流れるような不良があると、レベルがVHBから大きく外れてしまい、そのビット線は、書込み読出し不良となる。このため、図8に示した構成は、図6の回路構成よりも、歩留が低下してしまうことになる。
このような問題があるため、最近のDRAMでのイコライズ回路は、図6の例の様に、シェアードセンスアンプの左側及び右側のビット線対に、それぞれ、別々に配置する必要がある。
図6に示す一般的なDRAMの構成において、ビット線とワード線のショート欠陥が発生した場合、書込み読出し不良となる。例えば、図6のビット線BL0LTとワード線のショート欠陥15が発生した場合、ビット線対BL0LN、BL0LTにつながるメモリセルは、書込み読出し不良となる。
この不良が発生した場合、メモリセル群10は、列冗長メモリセル群R7Lに置換されるため、書込み読出し動作上は、良品化される。
しかし、置換された後でも、イコライズ期間に、ビット線BL0LTはVHBレベルが、またワード線はGNDレベル(またはVKKレベル)が供給されるため、リーク電流が流れ、スタンバイ電流が増大する。
また、ショート欠陥の抵抗は数オーム程度の低抵抗から、数百メガオーム以上の高抵抗まで様々な抵抗値をとる。我々の見積では、ビット線とワード線のショート欠陥が数オーム程度の低抵抗で発生した場合、ショート欠陥1箇所のリーク電流は、約200uA(マイクロアンペア)程度となる。
一般的なDRAMのスタンバイ電流の仕様は、数mA(ミリアンペア)程度と小さいため、ビット線とワード線の低抵抗でのショート欠陥が10個程度発生しただけで、リーク電流不良品となり、歩留を下げる要因となっている。
このため、ビット線とワード線のショート欠陥が発生しても、そのリーク電流を低減させる手段が望まれ、いくつかの方法が提案されている。
ビット線とワード線のショート欠陥のリーク電流を低減させる方法として、特許文献1のイコライズ回路とビット線プリチャージ電源VHBとの間に電流制限素子を配置する方法が開示されている。
図9は、特許文献1記載のシェアードセンスアンプ回路の構成を示す図である。図9では、図6に対し、列選択信号線YSW0で制御される部分のみを抜き出してある。図6に対して、異なっている箇所は、イコライズ回路1L及び1Rと、VHBとの間に電流制限素子9がそれぞれ配置されている。
さらに、特許文献1では、この電流制限素子9の具体的回路構成として、図10(A)、図10(B)、図10(C)、図10(D)の構成が開示されている。
図10(A)の回路構成では、電流制限素子9として、NMOSトランジスタを使用し、NMOSトランジスタの一方の電極はVHBに、他方の電極は節点Aに接続されている。また、ゲートは定電圧レベルV1に接続されており、V1の電圧は、適正な電流を流せるレベルに設定される。また、イコライズ回路1Lには節点Aが供給される。
図10(B)の回路構成では、電流制限素子9として、PMOSトランジスタを使用している。PMOSトランジスタのゲート電圧V1は、適正な電流を流せるレベルに設定される。
図10(C)の回路構成では、電流制限素子9として、デプレッション形NMOSトランジスタを使用している。デプレッション形NMOSトランジスタのゲートは、節点Aに接続されている。デプレッション形NMOSトランジスタのスレッショルド電圧は、不純物ドープ量の調節により適正な電流を流せる値に設定される。
図10(D)の回路構成では、電流制限素子9として、レジスタを使用している。レジスタの抵抗値は適正な電流を流せる値に設定される。
また、特許文献2及び非特許文献1では、セットで同時に列冗長メモリセル群に置換される複数のビット線対を制御する複数のイコライズ回路に対し、1つの電流制限素子で共用する構成が開示されている。このことで、電流制限素子の数を減らし、レイアウト面積の増加を小さく抑えることができる。
図11は、このような原理に基づく、非特許文献1のFig.8に開示されたシェアードセンスアンプの回路構成を示す図である。
図11が、図6と異なる点は、セットで列冗長メモリセル群に置換されるビット線対BL0LT、BL0LN、及び、ビット線対BL1LT、BL1LNにそれぞれつながっている2つのイコライズ回路1Lに対し1つの電流制限素子9を配置し、電流制限素子9の一方の電極はビット線プリチャージ電源VHBに接続し、他方の電極は節点A0Lに接続し、節点A0Lを2つのイコライズ回路1Lに供給している点である。
同様に、その他のセットで列冗長メモリセル群に置換される2対のビット線対につながる2つのイコライズ回路1Rに対し、それぞれ1つの電流制限素子9で共用している。列冗長列選択信号線RYSWで制御される箇所についても同様である。非特許文献1の例では電流制限素子9としてデプレッション形NMOSトランジスタを使用しているが、他のタイプの電流制限素子として使うことも可能である。
図12(A)は、特許文献2に開示されたビット線とワード線のショート欠陥のリーク電流を低減させる方法であり、図1記載のDRAMのアレイ構成図に対し、列番号0のみを抜き出した部分を示した図である。また、図12(B)は、その方法をシェアードセンスアンプ回路に当てはめた回路構成の例であり、図6に対し、列選択信号線YSW0で制御される部分のみを抜き出してある。
図12(A)が、図1に対して異なる箇所は、各列選択信号線YSW0、YSW1、・・・RYSWと平行に信号線A0、A1、・・・RAがそれぞれ配線され、信号線A0、A1、・・・RAが各センスアンプ6に接続されており、また、信号線A0、A1、・・・RAとビット線プリチャージ電源VHBとはそれぞれヒューズを通して接続されている点であり、電流制限素子9としてヒューズが使われている。
図12(B)が、図6に対し異なる箇所は、列選択信号線YSW0で制御されるセンスアンプ回路60、及び61内の4個のイコライズ回路に、VHBの代わりに信号線A0が接続されている点である。
図12(A)、図12(B)に示した特許文献2に開示された構成は、ビット線とワード線のショート欠陥15が発生した場合、不良に該当する列選択信号線YSW0を列冗長列選択信号線RYSWに置換し、さらに該当する信号線A0のヒューズを切断しリーク電流を遮断するものである。
特開平8−263983号公報(請求項9、図3、図4、図5) 特開平7−334987号公報(段落番号0035、0036、図1、図2、図3) アイイーイーイー ジャーナル オブ ソリット ステート サーキッツ (IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.31, NO.4, APRIL 1996)、P558〜P566、Fault-Tolerant Designs for 256Mb DRAM、Toshiaki Kirihataその他、発行年月日:NO.4, APRIL 1996、P563、Fig.8
上記特許文献1に開示された図10(A)〜図10(D)の電流制限素子における適正な制限電流量に関し、最大でもビット線とワード線のショート欠陥でのリーク電流である200uAを十分制限できる電流量でなくては対策の効果が無い。また最小でも、リーク電流不良の無い正常なビット線に対して、そのビット線を電源投入時に仕様上の所定の時間(例えば一般的DRAMの仕様では200u秒)にVHBレベルまで引き上げられる電流量の数nA(ナノアンペア)程度以上が必要である。我々の見積では電流制限素子の適正な電流量は数uA程度であると考えている。
図10(A)に示した、電流制限素子としてゲートに定電圧レベルV1を入力したNMOSトランジスタにおいて、不良の無い場合、スタンバイ時における節点AのレベルはVHBレベルになる。一方ビット線とワード線のショート欠陥によるリーク電流が発生した場合、節点AのレベルがVHBよりも低下する。この時、電流制限素子のNMOSトランジスタのソース電圧は節点Aであり、またゲート電圧はV1であるため、節点Aのレベルが低くなればなるほどNMOSトランジスタのVGS(ゲートソース間電圧)が広がり、制限できる電流量が増大する。すなわち、ショート欠陥によるリーク抵抗が小さくなればなるほど電流制限素子の制限電流量が増大してしまい、特性的に問題がある。
図10(D)に示した電流制限素子としてレジスタを用いた場合も同様に、ショート欠陥によるリーク電流が発生した場合、リーク抵抗が小さくなればなるほど節点Aのレベルが下がってレジスタの両電極の電位差が広がるため制限電流量が増大してしまい、特性的に問題がある。
図10(C)に示した電流制限素子としてゲートを節点Aに接続したデプレッション型NMOSトランジスタにおいて、ショート欠陥によるリーク電流が発生した場合に節点Aのレベルは下がる。しかし、ソースとゲートが短絡されておりVGS=0Vで一定であるため、節点Aのレベルに関わらず定電流源として作用する。従ってショート欠陥によるリーク抵抗の値の大きさによらずに、電流制限素子は設定した電流量に制限できるという、優れた特性を持つ。しかし、デプレッション型NMOSトランジスタは一般的なDRAMでは使わないため、特別にデプレッション型NMOSトランジスタを製造上作る必要があり、製造コストが増大する、という問題がある。
図10(B)に示した、電流制限素子としてゲートに定電圧レベルV1を入力したPMOSトランジスタにおいて、ショート欠陥によるリーク電流が発生した場合に節点Aのレベルは下がる。しかし、ソースレベルはVHBであり、VGS=VHB−V1と一定であるため、節点Aのレベルに関わらず、定電流源として作用する。従って、ショート欠陥によるリーク抵抗の値の大きさによらず、電流制限素子は、設定した電流量に制限できるという、優れた特性を持つ。また、一般的なDRAMで通常用いられているPMOSトランジスタを採用しているため、製造コストの増大につながらないという特徴を持つ。
しかしながら、図9または図11のイコライズ回路1L、及び1Rの横に電流制限素子9としてのPMOSトランジスタを配置することになり、その結果センスアンプ回路60内のPウエル領域に新たなNウェルを、2箇所、追加する必要が生じる。NウェルとPウェルの境目には、ウェル分離領域として、数umの幅の無駄な領域が発生するため、この方式であると、レイアウト面積が大きく増大する、という問題がある。
さらに、ウエハ状態での予備テストにおいて、書込み読出し不良となったメモリセルがヒューズの切断などのプログラミングにより、冗長セルへ置換されるが、図9及び図11に示した従来の電流制限素子によるビット線とワード線のショート欠陥によるスタンバイ電流不良の対策であると、確実な置換が行われず、歩留を下げる、という問題もある。
図11は、メモリセル群N7LとN7Rとで列置換セグメントが異なった構成におけるシェアードセンスアンプに電流制限素子9を配置した回路構成図である。この構成においてイコライズ期間、低抵抗のビット線BL0LNとワード線とのショート欠陥15があると、ビット線BL0LNはワード線のスタンバイ時のレベル(GND、またはVKKレベル)近くまで低下している。ビット線BL0LTもイコライズ回路1LによりBL0LNと短絡されているので、同様の低いレベルまで低下している。また、節点A0Lもイコライズ回路1Lによりビット線対BL0LT、BL0LNと短絡されているので同様の低いレベルまで低下し、イコライズ回路により節点A0Lのレベルが供給されるビット線対BL1LT、BL1LNも同様の低いレベルまで低下している。このような状態からメモリセル群N7L内のワード線を上げてアクティブ状態に移ると、ビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL1LT、BL1LNにつながるメモリセルが書込み読出し不良となり、メモリセル群10の列冗長メモリセル群R7Lへの置換が行われる。
一方、イコライズ期間シェアードスイッチ回路2L及び2Rがオンしている。このためビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNのレベル、及び信号線A0RのレベルもVHBよりも低下する。この低下レベルは、シェアードスイッチ回路2L及び2Rのオン抵抗、及び電流制限素子9の抵抗値等の比率で決まり、ワード線のスタンバイ時のレベルとVHBレベルとの間の中間レベルになる。シェアードスイッチ回路2L及び2Rのオン抵抗、及び電流制限素子9の抵抗値は温度変動や、各電源電圧変動等で変動する。このため中間レベルの電位は各種条件で変動する。このような状態からメモリセル群N7R内のワード線を上げてアクティブ状態に移った時に、ビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNに接続されるメモリセルが書込み読出し不良化したり、良品化したり、と不安定な状況になる。このため、ウエハ状態での予備テストにて、ビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNにつながるメモリセル群を確実に書込み読出し不良ビットとして検出することが難しくなり、列冗長メモリセル群への置換が行われない場合も生じる。このため、ヒューズの切断などのプログラミングによる置換工程以降の選別テストで不良が多発し、歩留を下げる要因になる、という問題が発生する。
また、図12(A)に示す特許文献2の構成において、信号線A0、A1、・・・RA毎に1つの電流制限素子9であるヒューズをそれぞれ配置しており、信号線A0、A1、・・・RAは、行番号0〜Mのメモリセルプレート7を制御するセンスアンプ6の全てに供給されている。ビット線とワード線のショート欠陥が発生した場合は、その欠陥に対応した列選択信号線が列冗長列選択信号線RYWSに置換されると同時に、その欠陥に対応した信号線のヒューズ切断がおこなわれる。そのためこの構成であると必然的に行番号0〜MのM+1個のメモリセル群が1つの大きな列置換セグメントになる。このような大きな列置換セグメントでは、列冗長セルのレイアウト面積、及び救済率に対して問題がある。
したがって、本発明の目的は、ダイナミック型半導体記憶装置におけるビット線とワード線のショート欠陥によるスタンバイ電流不良に適切に対処しながら、レイアウト面積の増大の抑止低減を図り、高い冗長救済率を達成し、確実な冗長救済を可能とする装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、上記目的を達成するため、その概略を述べれば、シェアードセンスアンプにおける、一側のビット線対用のイコライズ回路と、他側のビット線対用のイコライズ回路とに対し、共通に1つの電流制限素子を設け、電流制限素子を通して、両方の側のイコライズ回路にビット線プリチャージ電位を供給する構成としたものである。
本発明の1つの側面(アスペクト)に係る半導体記憶装置は、対向配置される一側と他側のメモリセル群と、前記一側のメモリセル群に接続される複数対の一側のビット線対と、前記他側のメモリセル群に接続される複数対の他側のビット線対と、前記一側と他側のメモリセル群の間に配置され、前記一側のビット線対と前記他側のビット線対とを制御するシェアードセンスアンプと、を備え、前記シェアードセンスアンプは、前記一側の1対のビット線対にそれぞれ接続された一側のイコライズ回路と、前記他側の1対のビット線対にそれぞれ接続された他側のイコライズ回路と、1つ又は複数の前記一側のイコライズ回路と1つ又は複数の前記他側のイコライズ回路とに対して共通に設けられ、1つ又は複数の前記一側及び他側のイコライズ回路に対してビット線プリチャージ電位を供給する1つの電流制限素子と、を備え、前記1つの電流制限素子を共用する前記一側のイコライズ回路と前記他側のイコライズ回路にそれぞれ接続され、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位(「列置換セグメント」という)が、前記一側のメモリセル群と前記他側のメモリセル群とで、互いに異なる単位となるように構成されている。
本発明の他の側面(アスペクト)に係る半導体記憶装置は、対向配置される一側と他側のメモリセル群と、前記一側のメモリセル群に接続される複数対の一側のビット線対と、前記他側のメモリセル群に接続される複数対の他側のビット線対と、前記一側と他側のメモリセル群の間に配置され、前記一側のビット線対と前記他側のビット線対とを制御するシェアードセンスアンプと、を有し、前記シェアードセンスアンプは、前記一側の1対のビット線対にそれぞれ接続された一側のイコライズ回路と、前記他側の1対のビット線対にそれぞれ接続された他側のイコライズ回路と、を有し、前記一側のメモリセル群が活性状態の時に、第1の列選択線が活性状態に設定されるとともに、書込み/読出し動作する、前記一側の1対又は複数対のビット線対がセットで、列冗長ビット線対に置換され、
前記他側のメモリセル群が活性状態の時に、前記第1の列選択線が活性状態に設定されるとともに、書込み/読出し動作する前記他側の1対または複数対のビット線対が、セットで、列冗長ビット線対に置換され、前記一側の1対または複数対のビット線対にそれぞれ接続された前記一側のイコライズ回路と、前記他側の1対または複数対のビット線対にそれぞれ接続された前記他側のイコライズ回路に、ビット線プリチャージ電位を共通に供給する1つの電流制限素子を備え、前記1つの電流制限素子を共用する前記一側のイコライズ回路と前記他側のイコライズ回路にそれぞれ接続され、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位(「列置換セグメント」という)が、前記一側のメモリセル群と前記他側のメモリセル群とで、互いに異なる単位となるように構成されている。
本発明において、前記電流制限素子は、前記ビット線プリチャージ電源に第1端子が接続され、第2端子が、前記一側と他側のイコライズ回路に共通に接続されるPMOSトランジスタからなる構成としてもよい。
本発明において、前記PMOSトランジスタのゲートには、基準電圧(GND)、メモリセルトランジスタの基板電圧(VBB)、ワード線のスタンバイ電圧(VKK)の電圧レベルのうちの少なくとも1つが供給される構成としてもよい。
本発明において、前記PMOSトランジスタは、前記シェアードセンスアンプを構成するPMOSセンス回路を構成するPMOSトランジスタが配置されるNウェルと共通のNウェルの領域に配置されている構成としてもよい。
本発明において、前記電流制限素子から、1又は複数の前記一側のイコライズ回路と、1又は複数の前記他側のイコライズ回路とにビット線プリチャージ電位を共通に供給する配線の配線層として、メモリセル群の複数のセル容量の一端に共通に接続される容量プレート層が用いられる構成としてもよい。
本発明において、前記電流制限素子における制限電流量を可変に切り替え制御する手段を有する構成としてもよい。
本発明において、前記電流制限素子を構成するPMOSトランジスタのゲートに供給する電圧を、基準電圧、メモリセルトランジスタの基板電圧、ワード線のスタンバイ電圧のうち選択された電圧に切り替える手段を有する構成としてもよい。
本発明において、前記電流制限素子の制限電流量を、テストモードに基づき切り替えるようにしてもよい。あるいは、切断の有無により、前記電流制限素子の制限電流量を可変制御するヒューズを備え、前記電流制限素子の制限電流量をヒューズの切断により切り替えるようにしてもよい。
本発明によれば、ダイナミック型半導体記憶装置のシェアードセンスアンプにおいて、一側のビット線対用のイコライズ回路と、他側のビット線対用のイコライズ回路と、に対し、共通に1つの電流制限素子を設け、電流制限素子により電流制限されたビット線プリチャージ電位を、一側と他側の両方のイコライズ回路に供給する構成としたことにより、ビット線とワード線のショート欠陥によるスタンバイ電流不良を対策しながら、小さなレイアウト面積で、高い冗長救済率を実現できる。
また、本発明によれば、電流制限素子の制限電流値を変化させる手段を持つため、確実な冗長救済を可能とすることができる。
本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照してこれを説明する。
本発明を実施するための最良の一実施形態について説明する。本発明の一実施の形態のダイナミック型半導体記憶装置のアレイの全体構成は、図1に示した構成とされており、重複をさけるためその説明は省略し、以下では、本発明によるシェアードセンスアンプ等の構成の詳細について説明する。
図2は、図1に示した本発明の一実施の形態のダイナミック型半導体記憶装置におけるシェアードセンスアンプの一実施例の構成を示す図である。図2には、図1におけるメモリセルプレート7に挟まれた1つのセンスアンプ6について示されている。図2に示すように、本実施例において、左側のメモリセル群N7Lと、右側のメモリセル群N7Rとでは、それぞれ異なる列置換セグメントになっている。
図2に示す本実施例の構成が、図11の従来の構成と相違する点は、セットで列冗長メモリセル群に置換される2対のビット線対BL0LT、BL0LN、及びBL1LT、BL1LNにつながる2つのイコライズ回路1Lと、別のセットで列冗長メモリセル群に置換される2対のビット線対BL0RT、BL0RN、及びBL1RT、BL1RNにつながる2つのイコライズ回路1Rとの計4個のイコライズ回路に対して、共通に1つの電流制限素子9を配置し、電流制限素子9の一方の電極は、ビット線プリチャージ電源VHBに接続し、他方の電極は節点A0に接続し、節点A0は、4つのイコライズ回路に共通に接続されている点である。イコライズ回路1Lは、ビット線対に一方と他方の電極が接続されたNMOSトランジスタと、節点A0に一方の電極が接続され、ビット線対の一方に他方の電極が接続されたNMOSトランジスタと、節点A0に一方の電極が接続され、ビット線対の他方に他方の電極が接続されたNMOSトランジスタの計3つのトランジスタよりなり、これら3つのNMOSトランジスタのゲートは、制御線EQLに共通に接続されている。イコライズ回路1Rも、イコライズ回路1Lと同様の構成とされ、3つのNMOSトランジスタのゲートは、制御線EQRに共通に接続されている。
ビット線BL0LNとワード線のショート欠陥15が発生した場合、リーク電流は電流制限素子9で制限され、スタンバイ電流不良を対策できる。
低抵抗でのビット線BL0LNとワード線のショート欠陥15が発生した場合、図11と同様に、イコライズ期間、ビット線対BL0LT、BL0LNは、ワード線のスタンバイ時のレベル(GND、またはVKKレベル)近くまで低下している。また、節点A0もイコライズ回路1Lにより、ビット線対BL0LT、BL0LNと短絡されているので同様の低いレベルまで低下する。
さらに節点A0の電位が供給される、ビット線対BL1LT、BL1LN、及びビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNも、同様の低いレベルまで低下する。
このような状態から、メモリセル群N7L内のワード線を上げて、アクティブ状態に移ると、従来と同様にビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL1LT、BL1LNにつながるメモリセルが書込み読出し不良となる。
さらに、本実施例では、メモリセル群N7R内のワード線を上げてアクティブ状態に移った場合においても、ビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNにつながるメモリセルも、安定的に書込み読出し不良とすることができる。
このため、ウエハ状態での予備テストにて、ビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNにつながるメモリセル群を、図11の従来の構成よりも、確実に、列冗長メモリセル群へ置換することができ、図11の従来の構成に対して、置換工程以降の選別テストでの歩留を改善することができる。
さらに、図11等で示した従来のスタンバイ電流不良対策に対し、本実施例によれば、電流制限素子の素子数が半減しており、レイアウト面積を小さくできる効果がある。
図3は、本発明の一実施形態のより具体的な構成を示した図である。図3に示した本実施例の構成が、図2に示した前記実施例と相違する点は、電流制限素子9として、ゲートに定電圧レベルV1が接続されたPMOSトランジスタを採用し、さらに、このPMOSトランジスタは、PMOSセンス回路4が配置されている帯状にレイアウトされたNウェルの領域の中に配置されていることである。
電流制限素子の種類として、図10(A)〜図10(D)に示した構成が、従来技術として開示されているが、そのうち、制限電流特性、及び製造コストの観点から、図10(B)のPMOSトランジスタを電流制限素子として使うことが最も優れている。
しかしながら、従来の電流制限素子9の配置(図11参照)では、新たなウェル分離領域発生により、レイアウト面積が大きく増大する、という問題があった。
これに対し、本発明を適用すれば、図3に示すように、新たなウェル分離領域が発生しないため、レイアウト面積の増大の問題を大幅に軽減する、すなわち、面積増大の特段の抑止低減効果を奏する、ことができる。
このように、本実施例によれば、製造コスト増大なく、優れた制限電流特性を持つ電流制限素子を、小さなレイアウト面積で実現できる。
定電圧のV1のレベルは、電流制限素子9として、使われるPMOSトランジスタが適正な電流(例えば数uA程度)を流せるレベルに設定する。例えば、V1として、GND、またはVKK、またはVBB等の電源電圧を用いればよい。
図3において、ビット線BL0LNとワード線のショート欠陥15がある程度の高抵抗でのショート欠陥の場合もある。その場合、イコライズ期間において、節点A0等のレベルは、ワード線のスタンバイ時のレベル(GND、またはVKKレベル)と、ビット線プリチャージ電源VHBとの中間レベルとなる。そして、その中間レベルはショート欠陥の抵抗値及び電流制限素子9の抵抗値等の比率で決まる。このため、節点A0等のレベルは、温度変動等、各種条件で、そのレベルが変動する。その結果、ウエハ状態での予備テストにて、ビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL1LT、BL1LN、及び、ビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNを、安定的に書込み読出し不良とすることができない場合もある。この場合、置換工程以降の選別テストで、不良が発生し、歩留を大きく下げる要因ともなる。
そこで、この問題に対処するため、本実施例では、電流制限素子9の制限電流値を変化させる手段を具備する構成としている。
本実施例では、例えば、通常時は、電流制限素子(PMOSトランジスタ)9のゲートに与える定電圧レベルV1をVBBに設定する。
そして、本実施例では、ウエハ状態での予備テストの時は、定電圧レベルV1を、通常時よりも高いレベルに設定する(例えばGND)。これにより、ウエハ状態での予備テストの時には、電流制限素子9のPMOSトランジスタの制限電流量は小さくなり、イコライズ期間における節点A0、及びビット線対BL0LT、BL0LN、及びビット線対BL1LT、BL1LN、及びビット線対BL0RT、BL0RN、及びビット線対BL1RT、BL1RNのレベル(電位)を、通常時よりも、低くすることができる。この結果、通常時に、書込み読出しで不良化したり、良品化したりと、不安定なメモリセルに対し、ウエハ状態での予備テストの時は、安定的に、書込み読出し不良とすることができ、確実に、列冗長メモリセルへの置換ができるようになる。
このように、本実施例によれば、高抵抗でのビット線とワード線のショート欠陥が発生しても、歩留を上げることができる。
なお、定電圧レベルV1の設定電圧の変更は、テストモード(入力されるテストモード信号)やヒューズの切断などにより行う。
本実施例によれば、一方の側の列置換セグメントと、他方の側の列置換セグメントとが異なるシェアードセンスアンプに適用しても、確実な冗長救済を行うことができる。従って、一般的なDRAMと同様の小さな列置換セグメント分割とすることができるため、図12(A)、図12(B)に示した従来技術に対し、列冗長セルのレイアウト面積を削減でき、救済率を上げることができる。
図4は、本発明のレイアウト構成の一実施例を示す図である。本実施例は、図3に示した実施例における、信号線A0、A1・・・RAを、効率よく配線することのできるようにしたものである。図3に示した前記実施例において、各メモリセル8のセル容量の一方の電極は、電圧VPが与えられた「容量プレート」と呼ばれる導電層に接続されている。
本実施例においては、図4に示すように、メモリプレート7は、ハッチングを施して示したように、容量プレートに覆われている。
一方、従来のセンスアンプ回路60、61、62、63、・・・R60、R61の領域には、容量プレートの導電層は使用しないのが一般的である。
本実施例では、信号線A0、A1・・・RAの配線として、この容量プレートの導電層を用いている。かかる構成により、シェアードセンスアンプの一方の側と他方の側にそれぞれ配置されたイコライズ回路に対して、1つの電流制限素子9を共用し、両方のイコライズ回路に、信号線A0、A1・・・RAを配線しても、製造工程で新たな配線層の追加や、新たな配線を通すためにセンスアンプのレイアウトを従来のレイアウトから大幅に変更することは、不要とされており、図6に示す従来の回路に対して、簡単な修正で、ビット線とワード線のショート欠陥によるスタンバイ電流不良の対策を行うことができる。
図2に示した前記実施例では、1本の列選択信号線が1つのセンスアンプ回路に入力される本発明の適用例について説明したが、本発明は、1本の列選択信号線が1つのセンスアンプ回路に入力される場合や、1本の列選択信号線が4つ以上のセンスアンプ回路に入力される場合にも応用できる。
図5は、1本の列選択信号線が1つのセンスアンプ回路に入力される場合について、本発明を適用した一実施例の構成を示す図である。図5に示すように、本実施例においても、シェアードセンスアンプの左側のメモリセル群N7Lと右側のメモリセル群N7Rとで、列置換セグメントが異なる。また、ビット線対が1対毎にセットで置換される構成である。
イコライズ回路1L及びイコライズ回路1Rの2台のイコライズ回路に対し、共通に1つの電流制限素子9を配置し、電流制限素子9の一方の電極は、ビット線プリチャージ電源VHBに接続し、他方の電極は、節点A0に接続し、また、節点A0を2つのイコライズ回路に接続する。
同様に、1本の列選択信号線が4つのセンスアンプ回路に入力される場合は、シェアードセンスアンプの一方の側と他方の側の、それぞれセットで、置換される計8対のビット線対に(一方の側4対及び他方の側4対)に、それぞれ接続された計8個のイコライズ回路に対し、共通に、1つの電流制限素子を配置し、電流制限素子9の一方の電極は、ビット線プリチャージ電源VHBに接続し、他方の電極は、節点A0に接続し、節点A0を8個のイコライズ回路に供給する。
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう、各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施形態のダイナミック型半導体記憶装置のアレイ構成を示す図である。 本発明の一実施形態のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態のシェアードセンスアンプの回路のレイアウト例を示す図である。 本発明の一実施形態のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 従来のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 図6の動作を示すタイミングチャート図である。 従来のシェアードセンスアンプの回路の一般的な構成例を示す図である。 従来のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 (A)乃至(D)は、図9に示した電流制限素子及びイコライズ回路の回路構成の例をそれぞれ示す図である。 従来のシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。 (A)は、従来のダイナミック型半導体記憶装置のアレイ構成を示す図、(B)は、(A)に示したシェアードセンスアンプの回路の構成例を示す図である。
符号の説明
1、1L、1R イコライズ回路
2L、2R シェアードスイッチ回路
3 NMOSセンス回路
4 PMOSセンス回路
5 IOスイッチ回路
6 センスアンプ
7 メモリプレート
8 メモリセル
9 電流制限素子
10、11 メモリセル群
12 ワード線ドライバ
13 Yデコーダ
14 Xデコーダ
15 ビット線とワード線のショート欠陥
60、61、62、63、R60、R61 センスアンプ回路
N6 メモリセル群N7を制御するセンスアンプ
N7、N7L、N7R 通常のセルであるメモリセル群
N13 通常のセル用のYDEC
R6 メモリセル群R7を制御するセンスアンプ
R7、R7L、R7R 列冗長セルであるメモリセル群
R13 列冗長セル用のYDEC

Claims (13)

  1. 対向配置される一側と他側のメモリセル群と、
    前記一側のメモリセル群に接続される複数対の一側のビット線対と、
    前記他側のメモリセル群に接続される複数対の他側のビット線対と、
    前記一側と他側のメモリセル群の間に配置され、前記一側のビット線対と前記他側のビット線対とを制御するシェアードセンスアンプと、
    を備え、
    前記シェアードセンスアンプは、
    前記一側の1対のビット線対にそれぞれ接続された一側のイコライズ回路と、
    前記他側の1対のビット線対にそれぞれ接続された他側のイコライズ回路と、
    1つ又は複数の前記一側のイコライズ回路と1つ又は複数の前記他側のイコライズ回路とに対して共通に設けられ、1つ又は複数の前記一側及び他側のイコライズ回路に対してビット線プリチャージ電位を供給する1つの電流制限素子と、
    を備え、
    前記1つの電流制限素子を共用する前記一側のイコライズ回路と前記他側のイコライズ回路にそれぞれ接続され、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位(「列置換セグメント」という)が、前記一側のメモリセル群と前記他側のメモリセル群とで、互いに異なる単位となるように構成されている、ことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  2. 対向配置される一側と他側のメモリセル群と、
    前記一側のメモリセル群に接続される複数対の一側のビット線対と、
    前記他側のメモリセル群に接続される複数対の他側のビット線対と、
    前記一側と他側のメモリセル群の間に配置され、前記一側のビット線対と前記他側のビット線対とを制御するシェアードセンスアンプと、
    を有し、
    前記シェアードセンスアンプは、
    前記一側の1対のビット線対にそれぞれ接続された一側のイコライズ回路と、
    前記他側の1対のビット線対にそれぞれ接続された他側のイコライズ回路と、
    を有し、
    前記一側のメモリセル群が活性状態の時に、第1の列選択線が活性状態に設定されるとともに、書込み/読出し動作する、前記一側の1対又は複数対のビット線対がセットで、列冗長ビット線対に置換され、
    前記他側のメモリセル群が活性状態の時に、前記第1の列選択線が活性状態に設定されるとともに、書込み/読出し動作する前記他側の1対または複数対のビット線対が、セットで、列冗長ビット線対に置換され、
    前記一側の1対または複数対のビット線対にそれぞれ接続された前記一側のイコライズ回路と、前記他側の1対または複数対のビット線対にそれぞれ接続された前記他側のイコライズ回路に、ビット線プリチャージ電位を共通に供給する1つの電流制限素子を備え、
    前記1つの電流制限素子を共用する前記一側のイコライズ回路と前記他側のイコライズ回路にそれぞれ接続され、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位(「列置換セグメント」という)が、前記一側のメモリセル群と前記他側のメモリセル群とで、互いに異なる単位となるように構成されている、ことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  3. 前記電流制限素子は、ビット線プリチャージ電源に第1端子が接続され、第2端子が、前記ビット線プリチャージ電位を与える給電端子として、前記一側と他側のイコライズ回路に共通に接続されるPMOSトランジスタを含む、ことを特徴とする請求項1又は2記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  4. 前記PMOSトランジスタのゲートには、基準電圧(GND)、メモリセルトランジスタの基板電圧(VBB)、ワード線のスタンバイ電圧(VKK)の電圧レベルのうちの少なくとも1つが供給される、ことを特徴とする請求項3記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  5. 前記PMOSトランジスタは、前記シェアードセンスアンプを構成するPMOSセンス回路を構成するPMOSトランジスタが配置されるNウェルと共通のNウェルの領域に配置されている、ことを特徴とする請求項3又は4記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  6. 前記電流制限素子から、1又は複数の前記一側のイコライズ回路と、1又は複数の前記他側のイコライズ回路とにビット線プリチャージ電位を共通に供給する配線の配線層として、メモリセル群の複数のセル容量の一端に共通に接続される容量プレート層が用いられる、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  7. 前記電流制限素子における制限電流量を可変に切り替え制御する手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  8. 前記電流制限素子を構成するPMOSトランジスタのゲートに供給する電圧を、基準電圧、メモリセルトランジスタの基板電圧、ワード線のスタンバイ電圧のうち選択された電圧に切り替える手段を有する、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  9. 前記電流制限素子の制限電流量を、テストモードに基づき切り替える、ことを特徴とする請求項7記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  10. 切断の有無により、前記電流制限素子の制限電流量を可変制御するヒューズを備え、
    前記電流制限素子の制限電流量をヒューズの切断により切り替える、ことを特徴とする請求項6記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  11. 対向配置され、それぞれが、冗長セルを有する、一側と他側の2つのメモリアレイと、
    前記2つのメモリアレイの間に接続されるセンスアンプ回路と、
    を有し、
    前記センスアンプ回路は、前記一側のメモリアレイのビット線対に対して設けられ、前記ビット線対に一端がそれぞれ接続され、プリチャージ・イコライズ動作時、他端に共通に入力されるビットプリチャージ電圧にしたがって、前記ビット線対をそれぞれビットプリチャージ電圧に駆動する2つの能動素子と、前記ビット線対の間に挿入される1つの能動素子とを有し、前記3つの能動素子の制御端子は、第1のイコライズ制御信号に共通に接続されてなる一側のイコライズ回路と、
    前記他側のメモリアレイのビット線対に対して設けられ、前記ビット線対に一端がそれぞれ接続され、プリチャージ・イコライズ動作時、他端に共通に入力されるビットプリチャージ電圧にしたがって、前記ビット線対をそれぞれビットプリチャージ電圧に駆動する2つの能動素子と、前記ビット線対の間に挿入される1つの能動素子とを有し、前記3つの能動素子の制御端子は、第2のイコライズ制御信号に共通に接続されてなる他側のイコライズ回路と、
    第1及び第2のノードにビット線対の電圧を受け差動増幅して前記第1及び第2のノードに出力するセンス回路と、
    前記一側のイコライズ回路に接続されるビット線対の端部と、前記センス回路の第1及び第2のノード間の接続を、入力される制御信号に基づきオン・オフ制御する第1のスイッチと、
    前記他側のイコライズ回路に接続されるビット線対の端部と、前記センス回路の第1及び第2のノード間の接続を、入力される制御信号に基づきオン・オフ制御する第2のスイッチと、
    前記センス回路の第1及び第2のノードと対応するIO線を、入力される列選択信号によってオン・オフ制御するスイッチと、
    を備え、
    さらに、1組の前記一側と他側のイコライズ回路に対して共通に設けられ、一端がビット線プリチャージ電源に接続され、制御端子に所定の電圧が入力され、他端が、前記一側と他側のイコライズ回路における、前記ビット線対をビットプリチャージ電圧に駆動する2つの能動素子の前記他端に、共通接続されてなる電流制限素子を備え、
    前記1つの電流制限素子を共用する前記一側のイコライズ回路と前記他側のイコライズ回路にそれぞれ接続され、列冗長における置換先が共通となるメモリセル群の単位(「列置換セグメント」という)が、前記一側のメモリセル群と前記他側のメモリセル群とで、互いに異なる単位となるように構成されている、ことを特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  12. 前記電流制限素子が、複数の前記一側のイコライズ回路と、複数の前記他側のイコライズ回路とに対して共通に設けられ、
    前記電流制限素子は、一端がビット線プリチャージ電源に接続され、制御端子に所定の電圧が入力され、他端が、複数の前記一側のイコライズ回路における、前記ビット線対をビット線プリチャージ電位に駆動する2つの能動素子の前記他端に共通接続され、複数の前記他側のイコライズ回路における、前記ビット線対をビットプリチャージ電圧に駆動する2つの能動素子の前記他端に共通接続される、ことを特徴とする請求項11記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  13. 複数の前記一側のイコライズ回路に接続するビット線対と、複数の前記他側のイコライズ回路に接続するビット線対のデータが、共通の列選択信号でオン・オフされるスイッチを介して対応するIO線に接続される、ことを特徴とする請求項12記載のダイナミック型半導体記憶装置。
JP2004052813A 2004-02-27 2004-02-27 ダイナミック型半導体記憶装置 Pending JP2005243158A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052813A JP2005243158A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ダイナミック型半導体記憶装置
DE102005008072A DE102005008072A1 (de) 2004-02-27 2005-02-22 Dynamisches Halbleiterspeicherelement
KR1020050015695A KR100613635B1 (ko) 2004-02-27 2005-02-25 다이나믹형 반도체 기억장치
US11/064,837 US7106641B2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Dynamic semiconductor memory device
TW094105772A TWI258766B (en) 2004-02-27 2005-02-25 Dynamic semiconductor memory device
CNB2005100524525A CN100449645C (zh) 2004-02-27 2005-02-28 动态型半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052813A JP2005243158A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ダイナミック型半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299375A Division JP2009070558A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005243158A true JP2005243158A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34879671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052813A Pending JP2005243158A (ja) 2004-02-27 2004-02-27 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7106641B2 (ja)
JP (1) JP2005243158A (ja)
KR (1) KR100613635B1 (ja)
CN (1) CN100449645C (ja)
DE (1) DE102005008072A1 (ja)
TW (1) TWI258766B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257768A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US7684272B2 (en) 2006-12-07 2010-03-23 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device with transfer switch and method of operating the device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492648B2 (en) * 2006-03-24 2009-02-17 Infineon Technologies Ag Reducing leakage current in memory device using bitline isolation
US20070223296A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Christopher Miller Bitline isolation control to reduce leakage current in memory device
US7403439B2 (en) * 2006-05-01 2008-07-22 Qimonda North America Corp. Bitline leakage limiting with improved voltage regulation
JP2008065971A (ja) 2006-08-10 2008-03-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびメモリシステム
TW200943293A (en) * 2008-04-08 2009-10-16 Nanya Technology Corp Method for suppressing current leakage in memory
WO2013018163A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9444656B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-13 Altera Corporation Flexible receiver architecture

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125799A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH01303699A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp 半導体メモリー装置
JPH07192492A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH09120695A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2000182374A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JP2001273788A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002208298A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438793A (ja) * 1990-06-04 1992-02-07 Toshiba Corp データ転送制御回路およびこれを用いたダイナミック型半導体記憶装置
JP2983875B2 (ja) 1994-04-15 1999-11-29 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
KR0152168B1 (ko) * 1994-04-15 1998-10-01 모리시다 요이치 반도체 기억장치
US5499211A (en) 1995-03-13 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bit-line precharge current limiter for CMOS dynamic memories
US5883838A (en) * 1996-01-19 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Device and method for driving a conductive path with a signal
US6646954B2 (en) * 2001-02-02 2003-11-11 Broadcom Corporation Synchronous controlled, self-timed local SRAM block

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125799A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH01303699A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp 半導体メモリー装置
JPH07192492A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPH09120695A (ja) * 1995-08-22 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2000182374A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JP2001273788A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002208298A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257768A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US7489576B2 (en) 2006-03-24 2009-02-10 Nec Electronics Corporation Semiconductor storage device
US7684272B2 (en) 2006-12-07 2010-03-23 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device with transfer switch and method of operating the device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005008072A1 (de) 2005-10-06
KR100613635B1 (ko) 2006-08-22
CN100449645C (zh) 2009-01-07
TW200537496A (en) 2005-11-16
TWI258766B (en) 2006-07-21
KR20060042205A (ko) 2006-05-12
US7106641B2 (en) 2006-09-12
US20050190591A1 (en) 2005-09-01
CN1661724A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414907B2 (en) Semiconductor memory device
US8605476B2 (en) Semiconductor device having hierarchical structured bit line
KR100613635B1 (ko) 다이나믹형 반도체 기억장치
US9093177B2 (en) Semiconductor memory device
US7492648B2 (en) Reducing leakage current in memory device using bitline isolation
JP4833704B2 (ja) 半導体記憶装置
US7684272B2 (en) Semiconductor memory device with transfer switch and method of operating the device
US20130229883A1 (en) Systems, memories, and methods for repair in open digit memory architectures
JP3542649B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
JP3626510B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1186587A (ja) 半導体記憶装置
US9177637B1 (en) Wide voltage range high performance sense amplifier
KR100315066B1 (ko) 반도체기억장치및그불량구제방법
JP4722804B2 (ja) 半導体記憶装置
US20170221549A1 (en) Semiconductor storage device
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US5877992A (en) Data-bit redundancy in semiconductor memories
US7609571B2 (en) Semiconductor memory device having a control unit receiving a sensing block selection address signal and related method
JP2009070558A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US20100165764A1 (en) Memory device with reduced current leakage
KR100206917B1 (ko) 메모리 셀의 양방향성 글로벌 비트라인 센싱회로
JPH05128844A (ja) 半導体記憶装置
KR20050084162A (ko) 상이한 메모리 어레이들의 열들에 의해 공유되는 전류 제한블리더 장치를 위한 장치 및 방법
JP2006127724A (ja) 低電圧用半導体メモリ装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018