JP4833704B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833704B2
JP4833704B2 JP2006082519A JP2006082519A JP4833704B2 JP 4833704 B2 JP4833704 B2 JP 4833704B2 JP 2006082519 A JP2006082519 A JP 2006082519A JP 2006082519 A JP2006082519 A JP 2006082519A JP 4833704 B2 JP4833704 B2 JP 4833704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
memory device
semiconductor memory
sense amplifier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257768A (ja
Inventor
卓哉 廣田
崇雄 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006082519A priority Critical patent/JP4833704B2/ja
Priority to US11/723,830 priority patent/US7489576B2/en
Priority to CN2007100893976A priority patent/CN101042931B/zh
Publication of JP2007257768A publication Critical patent/JP2007257768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833704B2 publication Critical patent/JP4833704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/065Sense amplifier drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、特にシェアード型センスアンプを有する半導体記憶装置に関する。
近年、携帯機器において多くの半導体記憶装置(以下、メモリと称す)が使用されている。携帯機器に用いられる半導体装置には、携帯機器の電池寿命を長くするために低消費電力で動作することが要求される。携帯機器に用いられるメモリにおいても、低消費電力での動作が求められる。また、メモリは、大容量化と動作の高速化とが要求されており、この要求を満たすために微細なプロセスを用いて製造される。さらに、回路によって大容量化と動作の高速化とを行うために、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性メモリにおいては、シェアード型センスアンプやプリチャージ回路が用いられる。
シェアード型センスアンプは、大容量化を行うために用いられる。DRAMにおいては、複数のメモリセルをマトリックス状に配置してセルアレイを形成し、このセルアレイに対し、シェアード型センスアンプを用いる。これによって、従来では1つのセルアレイに対して1つのセンスアンプを形成した場合に比べセンスアンプの数を減らすことが可能である。シェアード型センスアンプは、複数のセルアレイに蓄積された情報を1つのセンスアンプで読み出すことが可能である。シェアード型センスアンプは、接続されるセルアレイ上のメモリセルとの間にスイッチを有しており、このスイッチを制御することで各メモリセルの情報を1つずつ読み出す。
一方、プリチャージ回路は、情報の動作の高速化を行うために用いられる。DRAMにおいては、所定の電位を基準とし、差動で動作する一対のビット線を用いて1つのメモリセルの情報を読み出すことで、わずかなビット線電位の変動を検出し、高速な情報の読み出しを行う。ここで、一対のビット線は所定の電位を基準とし動作するため、互いのビット線の電位を同電位とする必要がある。そのため、このようなメモリにおいては、一般的に一対のビット線の間にプリチャージ回路が配置される。このプリチャージ回路は、メモリがスタンバイ時又は非選択状態の場合に動作し、一対のビット線のそれぞれに所定の電位を供給し、同電位とする。
しかしながら、メモリを微細なプロセスで製造した場合、製造工程における素子の欠陥からリーク電流が増加する問題が顕著になってきた。特に、DRAMにおいて、クロス不良が発生した場合、リーク電流が増加して非選択状態のメモリセルでの電流の削減が困難になる問題がある。クロス不良は、メモリセルのゲートトランジスタのドレイン・ゲート間が抵抗成分を有して短絡する欠陥である。また、クロス不良では、ゲートトランジスタのドレイン・ゲート間が抵抗成分を有して短絡するため、トランジスタとしては動作するため出荷テストにおいて発見するのが困難である。シェアード型センスアンプを用いたメモリにおいてクロス不良が発生した場合に非選択状態のメモリセルの電流を削減する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されている従来のメモリ100の回路図を図11に示す。図11に示すように、従来のメモリ100は、シェアード型センスアンプ101、スイッチ回路102a、102b、プリチャージ回路103a、103b、メモリセル104a、104b、ワードドライバ105a、105bを有している。従来のメモリ100は、まず非選択状態では、スイッチ回路102a、102bを導通状態(オン状態)とし、プリチャージ回路103a、103bによってビット線BL、BLBをプリチャージ電圧HVDD(例えば、VDD/2)とし、このときシェアード型センスアンプの電源電位側と接地電位側の電圧を非選択時電圧VDD/2とする。また、メモリセル104a、104bのゲートトランジスタN10a、N10bのゲートには、ワードドライバ105a、105bから電荷保持電圧VNNが与えられており、ゲートトランジスタN10a、N10bは遮断状態となっている。
一方、選択状態でメモリセル104aに蓄積された情報を読み出す場合、まずスイッチ回路102aをオン状態、スイッチ回路102bを遮断状態(オフ状態)とし、プリチャージ回路103aを停止する。また、シェアード型センスアンプ101の電源電位と接地電位をそれぞれ電源電位VDDと接地電位VSSとする。その後、メモリセル104aのゲートトランジスタN10aのゲートに昇圧電圧Vbootをワードドライバ105aより供給する。これによって、コンデンサCaに蓄積された電荷に基づきビット線BLの電位が変動する。ここで、ビット線BLBには何も接続されていないため、ビット線BLBの電位は変動しない。ビット線BLの電位とビット線BLBの電位との電位差をシェアード型センスアンプで増幅することでメモリセル104aに蓄積された情報が読み出すされる。
また、選択状態でメモリセル104bに蓄積された情報を読み出す場合、まずスイッチ回路102aをオフ状態、スイッチ回路102bをオン状態とし、プリチャージ回路103bを停止する。また、シェアード型センスアンプ101の電源電位と接地電位をそれぞれ電源電位VDDと接地電位VSSとする。その後、メモリセル104bのゲートトランジスタN10bのゲートに昇圧電圧Vbootをワードドライバ105bより供給する。これによって、コンデンサCbに蓄積された電荷に基づきビット線BLの電位が変動する。ここで、ビット線BLBには何も接続されていないため、ビット線BLBの電位は変動しない。ビット線BLの電位とビット線BLBの電位との電位差をシェアード型センスアンプで増幅することでメモリセル104bに蓄積された情報が読み出される。これらの動作におけるスイッチ回路の導通状態を図12にまとめて示す。
ここで、従来のメモリ100においてクロス不良が発生した場合について説明する。一例としてメモリセル104aのゲートトランジスタN10aでクロス不良が発生した場合について説明する。ゲートトランジスタN10bでクロス不良が発生した場合、ゲートトランジスタのドレイン・ゲート間が抵抗を有して短絡する。そのため、ビット線BLとワード線WLが抵抗を介して接続されることになる。これによって、非選択状態においてプリチャージ電圧HVDDと電荷保持電圧VNNとの電位差に応じてリーク電流が流れる。リーク電流の経路は、プリチャージ回路103aのプリチャージ電圧HVDDからトランジスタP3a、N7aを介してビット線BLに流れる経路と、シェアード型センスアンプ101の非選択時電圧VDD/2からトランジスタP1、N1を介してビット線BLに流れる経路と、プリチャージ回路103bのプリチャージ電圧HVDDからトランジスタP3b、N7bを介してビット線BLに流れる経路との3つの経路がある。
従来のメモリ100では、プリチャージ回路に電流制限素子を設けることで、リーク電流が流れる3つの経路のうち、プリチャージ回路を経由して流れるリーク電流を低減している。電流制限素子は、図11に示すメモリ100においては、プリチャージ回路103aのトランジスタP3aとプリチャージ回路103bのトランジスタP3bとである。トランジスタP3a、P3bは、ゲートに定電圧Vgateが印加されており、導通状態での抵抗値が高くなるように設定されている。従って、従来のメモリ100は、トランジスタP3a、P3bによってリーク電流を削減することが可能である。
特開2005−243158号公報
しかしながら、従来のメモリ100では、シェアード型センスアンプ101と電源との間には電流制限素子は挿入されていない。そのため、クロス不良が発生した場合にシェアード型センスアンプ101から流出するリーク電流は、プリチャージ回路から流出するリーク電流よりも大きくなる。また、シェアード型センスアンプ101は動作時の消費電流が大きいため、シェアード型センスアンプ101と電源との間に電流制限素子を挿入した場合、電源電圧の降下が大きくなり、動作が不安定になる問題がある。
一方、近年の大容量化メモリにおいては、プリチャージ回路に電流制限素子を設けたとしても、メモリセルの数が膨大になってきており、クロス不良が発生する箇所も増加している。また、微細なプロセスを用いた場合、クロス不良が発生する確率が高まっている。そのため、電流制限素子によるリーク電流の削減だけではチップ全体でのリーク電流を十分に低減できない問題がある。
本発明にかかる半導体記憶装置は、情報を記憶する複数のメモリセルを有する第1、第2のセルアレイと、前記第1、第2のセルアレイのいずれか一方に選択的に接続されるセンスアンプと、前記第1のセルアレイ内のビット線対を所定の電位にする第1のプリチャージ回路と、前記第2のセルアレイ内のビット線対を所定の電位にする第2のプリチャージ回路と、前記センスアンプと前記第1のセルアレイとを接続する第1のスイッチ回路と、前記センスアンプと前記第2のセルアレイとを接続する第2のスイッチ回路と、前記第1、第2のスイッチ回路の導通状態を制御するスイッチ制御回路とを有し、前記センスアンプが前記第1、第2のセルアレイのいずれもにもアクセスを行わない非選択状態において、前記スイッチ制御回路は、予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果に基づき、前記第1、第2のスイッチ回路のうちいずれか一方を導通状態に制御するものである。
一方、本発明にかかる半導体記憶装置のテスト方法は、センスアンプと第1のセルアレイとを接続する第1のスイッチ回路と、前記センスアンプと第2のセルアレイとを接続する第2のスイッチ回路と、前記センスアンプが前記第1、第2のセルアレイのいずれもにもアクセスを行わない非選択状態での前記第1、第2のスイッチ回路の状態を記憶する非選択状態記憶部とを有する半導体記憶装置のテスト方法であって、前記第1のスイッチ回路を導通状態とし、前記第2のスイッチ回路を非導通状態として第1のスタンバイ時電流を測定し、前記第2のスイッチ回路を非導通状態とし、前記第2のスイッチ回路を導通状態として第2のスタンバイ時電流を測定し、前記第1のスタンバイ時電流と前記第2のスタンバイ時電流とのうち電流量が少ない測定結果が得られた条件のスイッチ回路の状態を前記非選択状態記憶部に記憶する方法である。
本発明にかかる半導体記憶装置によれば、予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果に基づき、非選択状態で第1、第2のスイッチ回路のうちいずれか一方を導通状態に制御する。これによって、例えば第1のセルアレイ内でクロス不良によるリーク電流の増大が発生していた場合、第1のスイッチ回路を非選択時にオフ状態とすることで、第2のプリチャージ回路とセンスアンプから流れ込むリーク電流を遮断することが可能である。つまり、本発明にかかる半導体記憶装置においてメモリセルの非選択状態で発生するクロス不良によるリーク電流は、第1のプリチャージ回路から流れ込むものだけとなる。従って、本発明にかかる半導体記憶装置によれば、従来の半導体記憶装置に比べ大幅にリーク電流を削減することが可能である。
また、非選択状態で第1のスイッチ回路がオフ状態であった場合であっても、第2のスイッチ回路がオン状態であるため、センスアンプに接続されるビット線対は第2のプリチャージ回路によって、所定の電位となる。これによって、非選択状態が解除され、選択状態に移行する場合であっても、ビット線の電位は所定の電圧となっているため、動作の遅延が発生することはない。つまり、クロス不良によるリーク電流を削減するために第1のスイッチ回路をオフさせたとしても、それによる動作速度の低下は発生しない。
本発明にかかる半導体記憶装置によれば、クロス不良が発生した場合のリーク電流を低減することが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかる半導体記憶装置1は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)であって、メモリセルに情報を記憶するものである。本実施の形態にかかるDRAM1の平面レイアウトの概略図を図1に示す。
図1に示すように、DRAM1は、シェアード型センスアンプ10、第1、第2のスイッチ回路(例えば、スイッチ回路11a、11b)、スイッチ制御回路12、第1、第2のプリチャージ回路(例えば、プリチャージ回路13a、13b)、第1、第2のセルアレイ(例えば、セルアレイ14a、14b)、ワードドライバ15a、15bを有している。DRAM1は、これらのブロックを一組の機能グループとし、この機能グループをマトリクス状に配置している。
ここで、セルアレイ14a、14bは、平面レイアウトにおいては一体に形成されている。本実施の形態では、一体に形成されたセルアレイのうち、スイッチ回路11aに接続されるメモリセルを有するセルアレイ領域をセルアレイ14aとし、スイッチ回路11bに接続されるメモリセルを有するセルアレイ領域をセルアレイ14bとする。また、ワードドライバ15a、15bは、平面レイアウトにおいては一体に形成されるが、セルアレイ14aに接続されるワードドライバをワードドライバ15aとし、セルアレイ14bに接続されるワードドライバをワードドライバ15bとする。
機能グループ内での各ブロックの配置について説明する。シェアード型センスアンプ10は、セルアレイ14aとセルアレイ14bとに挟まれて配置されている。また、シェアード型センスアンプ10とセルアレイ14aとの間には、スイッチ回路11aとプリチャージ回路13aが配置されている。スイッチ回路11aは、シェアード型センスアンプ10に隣接して配置されており、プリチャージ回路13aは、セルアレイ14aに隣接して配置されている。一方、シェアード型センスアンプ10とセルアレイ14bとの間には、スイッチ回路11bとプリチャージ回路13bが配置されている。スイッチ回路11bは、シェアード型センスアンプ10に隣接して配置されており、プリチャージ回路13bは、セルアレイ14bに隣接して配置されている。
また、スイッチ制御回路12は、プリチャージ回路13a、13b、スイッチ回路11a、11b、シェアード型センスアンプ10に隣接して配置されている。ワードドライバ15aは、スイッチ制御回路12とセルアレイ14aとに隣接して配置されている。ワードドライバ15bは、スイッチ制御回路12とセルアレイ14bとに隣接して配置されている。
このように配置されたDRAM1の機能グループについてさらに詳細に説明する。DRAM1の機能グループは、同じ構成の回路を複数有しているため、1つの回路を例として、この回路を図2に示す。ここで、図1におけるセルアレイ14a、14bは、複数のメモリセルを有しているが、図2では簡単化のため、セルアレイ14a、14bのそれぞれ1つのメモリセルのみを示した。
図2に示すように、DRAM1は、シェアード型センスアンプ10、第1、第2のスイッチ回路(例えば、スイッチ回路11a、11b)、スイッチ制御回路12、第1、第2のプリチャージ回路(例えば、プリチャージ回路13a、13b)、第1、第2のメモリセル(例えば、メモリセル14a'、14b')、ワードドライバ15a、15bを有している。
シェアード型センスアンプ10は、セルアレイ14a内のメモリセル14a'とセルアレイ14b内のメモリセル14b'とのうちいずれか一方に選択的に接続され、選択的に接続されたメモリセルに記憶されている情報を読み出す。この読み出しは、メモリセル14a'、14b'が接続される第1のビット線(例えば、ビット線BL)と、メモリセル14a'、14b'が接続されない第2のビット線(例えば、ビット線BLB)とを有するビット線対によって伝達される差動電圧の電圧差を増幅することで行われる。
シェアード型センスアンプ10のセンスアンプ部は、2つのインバータが互いに接続され、一方の出力が他方の入力に接続されており、他方の出力が一方の入力に接続されている。また、一方のインバータの入力は、ビット線BLに接続されており、他方のインバータの入力はビット線BLBに接続されている。シェアード型センスアンプ10のセンスアンプ部は、ビット線BLとビット線BLBとの間に電位差が生じると、その電位差を増幅して出力する。
センスアンプ部は、ビット線BLと出力線Bとの間に接続されるトランジスタN4を介して一方の出力を出力線Bに出力する。また、ビット線BLBと出力線BBとの間に接続されるトランジスタN3を介して出力線Bと差動電圧となる他方の出力を出力線BBに出力する。トランジスタN3、N4のゲートには、図示しないカラムデコーダが出力するカラム制御信号Yが供給されている。センスアンプ部は、このカラム制御信号Yに基づき読み出し動作を行う。
また、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BL、BLBは、それぞれスイッチ回路11aを介してメモリセル14a'のビット線BL、BLBと接続されている。また、スイッチ回路11bを介してメモリセル14b'のビット線BL、BLBと接続されている。
スイッチ回路11a、11bは、それぞれスイッチ制御回路12が出力するスイッチ制御信号TGa、TGbに基づき動作する。スイッチ制御信号TGa、TGbは、シェアード型センスアンプ10がメモリセル14a'又は15b'の情報を読み出す選択状態では、外部から送信されるアドレス情報に基づき、スイッチ回路11a、11bのいずれか一方を導通状態とする。一方、シェアード型センスアンプ10がメモリセル14a'又は15b'へのアクセスを行わない非選択状態では、スイッチ制御回路12内の非選択状態記憶部に記憶された状態に基づきスイッチ回路11a、11bのうち少なくとも1つを導通状態とする。スイッチ制御回路12の詳細については後述する。
スイッチ回路11aは、トランジスタN5a、N6aを有している。トランジスタN5aは、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BLとメモリセル14a'のビット線BLとを接続するスイッチとして動作する。トランジスタN6aは、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BLBとメモリセル14a'のビット線BLBとを接続するスイッチとして動作する。
スイッチ回路11bは、トランジスタN5b、N6bを有している。トランジスタN5bは、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BLとメモリセル14b'のビット線BLとを接続するスイッチとして動作する。トランジスタN6bは、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BLBとメモリセル14b'のビット線BLBとを接続するスイッチとして動作する。
プリチャージ回路13a、13bは、それぞれスイッチ回路11aとメモリセル14a'との間と、スイッチ回路11bとメモリセル14b'との間とに配置される。プリチャージ回路13a、13bは、それぞれビット線BLとビット線BLBとの間に接続される。プリチャージ回路13a、13bは、それぞれ同じ構成であるため、ここではプリチャージ回路13aを例として説明する。
プリチャージ回路13aは、トランジスタN7a〜N9a、P3aを有している。トランジスタN7a〜N9aのゲートは、プリチャージ制御線PDLに接続されている。トランジスタN9aのソースとドレインとは、それぞれビット線BL、BLBに接続されている。トランジスタN7a、N8aは、ビット線BL、BLBの間に直列に接続されており、トランジスタN7a、N8aとの間の接点にはトランジスタP3aのドレインが接続されている。トランジスタP3aのソースは、第1の電源(例えば、プリチャージ電圧HVDDであって、VDD/2の電圧を有する)に接続されている。トランジスタP3aのゲートは、定電圧Vgateに接続されている。トランジスタP3aは、電流制限素子として動作し、定電圧Vgateの電圧値に応じて所定の抵抗値を有する抵抗となる。
メモリセル14a'、14b'は、それぞれ同じ構成であるため、ここではメモリセル14a'を例として説明する。メモリセル14a'は、トランジスタN10a、コンデンサCaを有している。トランジスタN10aは、ゲートトランジスタとして動作する。トランジスタN10aのドレインは、ビット線BLに接続されている。トランジスタN10aのソースは、コンデンサCaを介して基準電圧VDD/2に接続されている。トランジスタN10aのゲートは、対応するワード線WLに接続されている。
ワードドライバ15a、15bは、それぞれ同じ構成であるため、ここではゲートドライバ15aを例として説明する。ゲートドライバ15aは、トランジスタN11a、P4aを有している。トランジスタN11a、P4aは、昇圧電圧Vbootと電荷保持電圧VNNとの間に接続されている。トランジスタN11a、P4aのゲートには、図示しないロウデコーダよりロウ制御信号CNTが入力される。トランジスタN11aとトランジスタP4aとの間の接点には、ワード線WLが接続されている。ワードドライバ15aは、ロウ制御信号CNTに応じてワード線WLに昇圧電圧Vbootと電荷保持電圧VNNとのいずれか一方を出力する。
メモリセル14a'は、ワード線WLに昇圧電圧Vbootが印加された場合に、トランジスタN10aを導通状態とし、コンデンサCaとビット線BLを接続する。また、ワード線WLに電荷保持電圧VNNが印加された場合に、トランジスタN10aを遮断状態とし、コンデンサCaに蓄積された電荷を保持する。
ここで、スイッチ制御回路12について詳細に説明する。スイッチ制御回路12は、スイッチ回路11a、11bを制御するスイッチ制御信号TGa、TGbを出力する。選択状態において、シェアード型センスアンプ10がメモリセル14a'の情報を読み出す場合、スイッチ制御信号TGaは、ハイレベル(例えば、昇圧電圧Vboot)となり、スイッチ制御信号TGbは、ロウレベル(例えば、接地電位VSS)となる。一方、選択状態において、シェアード型センスアンプ10がメモリセル14b'の情報を読み出す場合、スイッチ制御信号TGaは、ロウレベルとなり、スイッチ制御回路TGbはハイレベルとなる。これによって、読み出す情報が蓄積されたメモリセルとシェアード型センスアンプは選択的に接続される。
また、非選択状態では、スイッチ制御信号TGa、TGbの状態は、スイッチ制御回路12内の非選択状態記憶部によって設定される。例えば、クロス不良がシェアードアンプに接続されるメモリセルのいずれかで発生した場合、クロス不良が発生したメモリセル側のスイッチ回路をオフ状態(スイッチ制御信号をロウレベル)とする。あるいは、クロス不良がいずれのメモリセルでも発生していない場合は、シェアード型センスアンプに接続されるいずれか一方のスイッチ回路をオン状態(スイッチ制御信号をハイレベル)とする。なお、クロス不良がいずれのメモリセルでも発生していない場合、両方のスイッチ回路をオン状態としても良い。
スイッチ制御回路12の内部回路の一例を図3(a)に示し、他の一例を図3(b)に示す。図3を参照して、スイッチ制御回路12の内部回路について説明する。スイッチ制御回路12は、複数のスイッチ回路を制御するため、複数の出力を有しているが、ここでは、1つの出力を行うための回路について説明する。まず、図3(a)について説明する。図3(a)に示す例は、非選択状態記憶部として、例えばヒューズを使用した例である。
図3(a)に示すスイッチ制御回路12は、非選択状態記憶部20、セレクタ21、22を有している。非選択状態記憶部20は、ヒューズFと抵抗Rとを有している。ヒューズFと抵抗Rとは、電源電位VDDと接地電位VSSとの間に直列に接続されている。ヒューズFと抵抗Rとの間の接点はセレクタ21の入力"0"に接続されている。セレクタ21の入力"1"は、テスト信号が入力される。セレクタ21は、テストモード信号に基づき、2つの入力のうちいずれか一方を出力する。セレクタ22は、入力"0"にセレクタ21の出力(例えば、非選択状態制御信号)が入力されており、入力"1"に選択状態制御信号が入力されている。セレクタ22は、動作切り替え信号に応じて、2つの入力のうちいずれか一方を出力する。
ここで、テスト信号とは、例えば出荷検査で用いられる信号である。テストモード信号とは、例えば出荷検査を行うテストモードでは"1"となり、出荷後の使用状態(非テストモード)では"0"となる信号である。選択状態制御信号とは、例えばメモリセルへのアクセスを行う動作状態において、スイッチ回路11a、11bの状態を制御する信号である。動作切り替え信号とは、メモリセルが選択状態か非選択状態かを示す信号であり、例えば選択状態で"1"となり、非選択状態で"0"になる。
図3(a)に示すスイッチ制御回路12は、選択状態では選択状態制御信号をスイッチ制御信号TGとして出力する。一方、非選択状態において、出荷検査ではテスト信号に基づきスイッチ制御信号TGを出力し、非テストモードでは非選択状態記憶部20の値に基づきスイッチ制御信号TGを出力する。非選択状態記憶部20は、ヒューズFが切断された状態では、ロウレベルを出力し、ヒューズFが未切断の状態ではハイレベルを出力する。
次に、図3(b)に示すスイッチ制御回路12について説明する。図3(b)に示すスイッチ制御回路12は、図3(a)に示すスイッチ制御回路12と同じセレクタ21、22を使用する。図3(b)に示すスイッチ制御回路12では、セレクタ21の入力"0"に制御部31の出力を入力する。図3(b)に示すスイッチ制御回路12では、非選択状態記憶部として不揮発性メモリ30を使用する。不揮発性メモリ30は、非選択状態でのスイッチの状態を記憶する。この記憶されるスイッチ状態は、テストモードでの試験結果に基づき書き込まれる。制御部31は、テストモードでは不揮発性メモリ30にスイッチの状態を書き込み、非テストモードでは不揮発性メモリ30に記憶されたスイッチ状態を読み込み、出力する。つまり、図3(b)に示すスイッチ制御回路は、図3(a)に示すスイッチ制御回路と同等の動作を行う。
上記の非選択状態記憶部に記憶するスイッチ状態を設定するフローについて説明する。非選択状態記憶部に記憶されるスイッチ状態は、予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果に基づき設定される。このスタンバイ時の電流検査は、例えばスタンバイ時のリーク電流の電流量を測定するものであり、スタンバイ時のリーク電流が所定の値(例えば、規格値)よりも小さければDRAMが良品と判断する。なお、スタンバイ状態とは、全てのメモリセルを非選択状態とする状態である。本実施の形態では、いずれか一方のスイッチ回路のみを導通状態をした状態をスタンバイ状態とする。
非選択状態記憶部に記憶するスイッチ状態の設定を行うフローチャートを図4に示す。まず、リーク電流テストが開始されると、メモリセル14a'側のスイッチ回路11aのみをオン状態として、第1のスタンバイ時電流(例えば、第1のリーク電流)を測定する(ステップS1)。ステップS1で測定された第1のリーク電流の電流値は、リークデータAとして記憶部M1に記憶される。続いて、メモリセル14b'側のスイッチ回路11bのみをオン状態として、第2のスタンバイ時電流(例えば、第2のリーク電流)を測定する(ステップS2)。ステップS2で測定された第2のリーク電流の電流値は、リークデータBとして記憶部M2に記憶される。
次に、リークデータAとリークデータBとを比較する(ステップS3)。ステップS3において、リークデータAの方が大きい場合(Yesの枝)、メモリセル14a'でクロス不良が発生していることがわかるため、非選択状態でスイッチ回路11aをオフ状態とするような設定をスイッチ制御回路12の非選択状態記憶部に記憶する(ステップS4)。一方、ステップS3において、リークデータBの方が大きい場合(Noの枝)、メモリセル14b'でクロス不良が発生していることがわかるため、非選択状態でスイッチ回路11bをオフ状態とするような設定をスイッチ制御回路12の非選択状態記憶部に記憶する(ステップS5)。
上記説明のように、予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果を用いることで、非選択状態のスイッチ回路11a、11bの状態を設定することが可能である。また、非選択状態記憶部は、ヒューズF、不揮発性メモリ30を用いて状態を記憶するため、出荷後においてもこの設定が消滅することはない。
なお、図4のフローチャートにおいてステップS1の前に全てのスイッチ回路を導通状態とした第3のスタンバイ時電流の測定(ステップS1')を追加することも可能である。第3のスタンバイ時電流が規格値を満足していた場合、ステップS1〜S5を行わずに、非選択状態におけるスイッチ回路が全て導通状態となるように設定しても良い。また、ステップS1'を行い、第3のスタンバイ時電流が規格値を満足するものが多ければ、テスト時間を短縮することも可能である。
ここで、DRAM1の動作を図5〜図7に示す模式図を参照して説明する。まず、選択状態でのDRAM1の動作を図5(a)、(b)に示す。図5(a)は、メモリセル14a'に記憶された情報を読み出す場合の模式図である。図5(a)に示すように、この場合は、スイッチ回路11aがオン状態となっており、スイッチ回路11bはオフ状態となっている。また、シェアード型センスアンプ10は、電源電位VDDと接地電位VSSとに基づき動作している。これによって、シェアード型センスアンプ10とメモリセル14a'とは導通状態となり、シェアード型センスアンプ10は、メモリセル14a'の情報を読み出す。このとき、プリチャージ回路13aはオフ状態であり、メモリセル14a'側のビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給することはない。一方、プリチャージ回路13bはオン状態であり、メモリセル14b'側のビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給する。
図5(b)は、メモリセル14b'に記憶された情報を読み出す場合の模式図である。図5(b)に示すように、この場合は、スイッチ回路11aがオフ状態となっており、スイッチ回路11bはオン状態となっている。また、シェアード型センスアンプ10は、電源電位VDDと接地電位VSSとに基づき動作している。これによって、シェアード型センスアンプ10とメモリセル14b'とは導通状態となり、シェアード型センスアンプ10は、メモリセル14b'の情報を読み出す。このとき、プリチャージ回路13aはオン状態であり、メモリセル14a'側のビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給する。一方、プリチャージ回路13bはオフ状態であり、メモリセル14b'側のビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給しない。
図6は、非選択状態において、メモリセル14a'、14b'のいずれにもクロス不良はなく、リーク電流が規格値を満たしている場合の模式図である。図6に示す例では、スイッチ回路11aがオン状態となり、スイッチ回路11bがオフ状態となっている。また、シェアード型センスアンプ10は、電源電位側と接地電位側とにVDD/2が供給される。これによって、シェアード型センスアンプ10は、非選択状態となる。このとき、プリチャージ回路13a、13bはともにオン状態であり、ビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給する。ここで、スイッチ回路11aがオン状態であるため、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BL、BLBにもプリチャージ電圧HVDDが供給される。なお、図4に示すフローチャートのステップS1'を追加した場合は、スイッチ回路11a、11bの両方が導通状態となる。
図7(a)は、メモリセル14a'でクロス不良が発生した場合の非選択状態の模式図である。図7(a)に示すように、この場合は、スイッチ回路11aがオフ状態となっており、スイッチ回路11bはオン状態となっている。また、シェアード型センスアンプ10は、電源電位側と接地電位側とにVDD/2が供給される。これによって、シェアード型センスアンプ10は、非選択状態となる。このとき、プリチャージ回路13a、13bはともにオン状態であり、ビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給する。ここで、スイッチ回路11bがオン状態であるため、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BL、BLBにはスイッチ回路11bを介してプリチャージ電圧HVDDが供給される。また、メモリセル14a'のクロス不良を介して流れるリーク電流は、プリチャージ回路13aから流出し、ビット線BL、クロス不良箇所を経由し、電荷保持電圧VNNに流入するリーク電流Aのみである。
図7(b)は、メモリセル14b'でクロス不良が発生した場合の非選択状態の模式図である。図7(b)に示すように、この場合は、スイッチ回路11aがオン状態となっており、スイッチ回路11bはオフ状態となっている。また、シェアード型センスアンプ10は、電源電位側と接地電位側とにVDD/2が供給される。これによって、シェアード型センスアンプ10は、非選択状態となる。このとき、プリチャージ回路13a、13bはともにオン状態であり、ビット線BL、BLBにプリチャージ電圧HVDDを供給する。ここで、スイッチ回路11aがオン状態であるため、シェアード型センスアンプ10に接続されるビット線BL、BLBにはスイッチ回路11aを介してプリチャージ電圧HVDDが供給される。また、メモリセル14b'のクロス不良を介して流れるリーク電流は、プリチャージ回路13bから流出し、ビット線BL、クロス不良箇所を経由し、電荷保持電圧VNNに流入するリーク電流Aのみである。
ここで、選択状態と非選択状態でのスイッチ回路11a、11bの状態を図8に表で示す。図8に示すように、本実施の形態にかかるDRAM1は、メモリセル14a'を読み出す場合、スイッチ回路11aをオン状態とし、スイッチ回路11bをオフ状態とする。メモリセル14b'を読み出す場合、スイッチ回路11aをオフ状態とし、スイッチ回路11bをオン状態とする。非選択状態においてメモリセルにクロス不良がない場合、スイッチ回路11a、11bのいずれか一方のみをオン状態とする。非選択状態においてメモリセル14a'にクロス不良がある場合、スイッチ回路11aをオフ状態とし、スイッチ回路11bをオン状態とする。非選択状態においてメモリセル14b'にクロス不良がある場合、スイッチ回路11aをオン状態とし、スイッチ回路11bをオフ状態とする。なお、非選択状態においてメモリセルにクロス不良がない場合、スイッチ回路11a、11bの両方をオン状態としても良い。
上記説明のように、本実施の形態にかかるDRAM1は、予め実行されるスタンバイ時の電流検査に基づき、クロス不良が発生したメモリセル側のスイッチ回路を非選択状態でオフ状態とする。これによって、クロス不良が発生したメモリセルを介して流れるリーク電流は、該当するメモリセル側に接続されるプリチャージ回路からのみとなる。したがって、従来では、シェアード型センスアンプとシェアード型センスアンプに接続される2つのプリチャージ回路から流れていたリーク電流は、1つのプリチャージ回路からのみとなるため、DRAM1の非選択状態のメモリセルに流れるのリーク電流を削減することが可能である。
また、予め実行されるスタンバイ時の電流検査に基づき設定される非選択状態でのスイッチ回路の状態は、スイッチ制御回路内の非選択状態記憶部に不揮発性の情報として記憶されるため、出荷後においてもこの設定が変更されることはない。
一方、プリチャージ回路の電流制限素子の接続方法は、上記説明したもの以外にも考えられる。従って、プリチャージ回路の電流制限素子の接続方法を変更した変形例について説明する。図9に変形例の一例を示す。図9に示すDRAMは、プリチャージ回路13a、13bに共通に配線されたプリチャージ電圧HVDDに対して、プリチャージ回路13a、13bが独立に電流制限素子を有するものである。この場合、シェアード型センスアンプ10に供給される電源VDD/2とプリチャージ電圧HVDDとが略同電位(例えば、VDD/2)であるためシェアード型センスアンプ10から流出するリーク電流は流れない。従って、図9に示す変形例においても、従来のDRAMにと比較して、本発明のDRAMのリーク電流は削減される。
また、変形例の他の一例を図10に示す。図10に示すDRAMは、プリチャージ回路13a、13bに共通に配線されたプリチャージ電圧HVDDに対して、プリチャージ回路13a、13bが共通の電流制限素子を有するものである。この場合、図7(a)に示したリーク電流Aに加え、シェアード型センスアンプ10から流出し、スイッチ回路11b、プリチャージ回路13bを経由して、プリチャージ回路13aに流入するリーク電流Dがリーク電流として流れる。リーク電流Dの電流源は、シェアード型センスアンプ10に供給される電源であり、リーク電流Dが流れる経路にはプリチャージ回路13bが存在する。そのため、リーク電流Dは、従来のDRAMにおいてスイッチ回路11aが導通状態となっている場合に比べ小さくなる。従って、図9に示す変形例においても、従来のDRAMにと比較して、本発明のDRAMのリーク電流は削減される。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、非選択状態記憶部に用いられる記憶部は、上記実施の形態に限られるものではなく、大電流を印加することで遮断状態から導通状態になるツェナーザップ等を用いても良い。
本発明にかかるDRAMのレイアウトの上面図である。 本発明にかかるDRAMの回路図である。 本発明にかかるスイッチ制御回路の回路図である。 本発明にかかる非選択状態記憶部に記憶するスイッチ状態を設定するフローチャートである。 本発明にかかるDRAMの選択状態での模式図である。 本発明にかかるDRAMの非選択状態において、クロス不良がない場合の模式図である。 本発明にかかるDRAMの非選択状態において、クロス不良がある場合の模式図である。 本発明にかかるDRAMのスイッチ回路の状態を示す図である。 本発明にかかるDRAMの変形例の一例を示す模式図である。 本発明にかかるDRAMの変形例の他の一例を示す模式図である。 従来のDRAMの回路図である。 従来のDRAMのスイッチ回路の状態を示す図である。
符号の説明
1 DRAM
10 シェアード型センスアンプ
11a、11b スイッチ回路
12 スイッチ制御回路
13a、13b プリチャージ回路
14a、14b セルアレイ
14a'、14b' メモリセル
15、15a、15b ゲートドライバ
20 非選択状態記憶部
21、22 セレクタ
30 不揮発性メモリ
31 制御回路
Ca、Cb コンデンサ
N1〜N4 トランジスタ
N5a〜N11a、N5b〜N11b トランジスタ
P1、P2、P3a、P3b、P4a、P4b トランジスタ
B、BB 出力線
BL、BLB ビット線
PDL プリチャージ制御線
TG、TGa、TGb スイッチ制御信号
WL ワード線
Y カラム制御信号
CNT ロウ制御信号
F ヒューズ
HVDD プリチャージ電圧
R 抵抗
Vboot 昇圧電圧
VNN 電荷保持電圧

Claims (11)

  1. 情報を記憶する複数のメモリセルを有する第1、第2のセルアレイと、
    前記第1、第2のセルアレイのいずれか一方に選択的に接続されるセンスアンプと、
    前記第1のセルアレイ内のビット線対を所定の電位にする第1のプリチャージ回路と、
    前記第2のセルアレイ内のビット線対を所定の電位にする第2のプリチャージ回路と、
    前記センスアンプと前記第1のセルアレイとを接続する第1のスイッチ回路と、
    前記センスアンプと前記第2のセルアレイとを接続する第2のスイッチ回路と、
    前記第1、第2のスイッチ回路の導通状態を制御するスイッチ制御回路とを有し、
    前記センスアンプが前記第1、第2のセルアレイのいずれもにもアクセスを行わない非選択状態において、前記スイッチ制御回路は、予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果に基づき、前記第1、第2のスイッチ回路のうちいずれか一方を導通状態に制御する半導体記憶装置。
  2. 前記スイッチ制御回路は、前記予め実行されるスタンバイ時の電流検査の結果に基づき非選択状態での前記第1、第2のスイッチ回路の導通状態を記憶する非選択状態記憶部を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記予め実行されるスタンバイ時の電流検査は、前記第1、第2のセルアレイについて、それぞれのスタンバイ時の電流量を測定し、前記スイッチ制御回路は、前記第1、第2のセルアレイのうちスタンバイ時の電流量が多いセルアレイと前記センスアンプとを接続するスイッチ回路を、非選択状態で遮断状態とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記スイッチ制御回路は、前記予め実行されるスタンバイ時の電流検査においてスタンバイ時の電流量が所定の値よりも小さい場合は、非選択状態で前記第1、第2のスイッチ回路をいずれも導通状態とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1、第2のプリチャージ回路は、電流制限素子を介して第1の電源に接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1、第2のプリチャージ回路は、それぞれ電流制限素子を有し、前記電流制限素子を介して前記第1、第2のプリチャージ回路とに対して共通に配線される第1の電源に接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1、第2のプリチャージ回路は、それぞれ電流制限素子を有し、前記電流制限素子を介して前記第1、第2のプリチャージ回路のそれぞれに対応して配線される第1の電源に接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記非選択状態記憶部は、ヒューズを有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記非選択状態記憶部は、不揮発性メモリを有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  10. センスアンプと第1のセルアレイとを接続する第1のスイッチ回路と、前記センスアンプと第2のセルアレイとを接続する第2のスイッチ回路と、前記センスアンプが前記第1、第2のセルアレイのいずれもにもアクセスを行わない非選択状態での前記第1、第2のスイッチ回路の状態を記憶する非選択状態記憶部とを有する半導体記憶装置のテスト方法であって、
    前記第1のスイッチ回路を導通状態とし、前記第2のスイッチ回路を非導通状態として第1のスタンバイ時電流を測定し、
    前記第2のスイッチ回路を非導通状態とし、前記第2のスイッチ回路を導通状態として第2のスタンバイ時電流を測定し、
    前記第1のスタンバイ時電流と前記第2のスタンバイ時電流とのうち電流量が少ない測定結果が得られた条件のスイッチ回路の状態を前記非選択状態記憶部に記憶する半導体記憶装置のテスト方法。
  11. 前記半導体記憶装置のテスト方法は、さらに前記第1、第2のスイッチ回路を導通状態として第3のスタンバイ時電流を測定し、前記第3のスタンバイ時電流が所定の電流量よりも小さい場合、前記第1、第2のスタンバイ時電流の測定を行わないことを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
JP2006082519A 2006-03-24 2006-03-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4833704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082519A JP4833704B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体記憶装置
US11/723,830 US7489576B2 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Semiconductor storage device
CN2007100893976A CN101042931B (zh) 2006-03-24 2007-03-23 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082519A JP4833704B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257768A JP2007257768A (ja) 2007-10-04
JP4833704B2 true JP4833704B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38533215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082519A Expired - Fee Related JP4833704B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7489576B2 (ja)
JP (1) JP4833704B2 (ja)
CN (1) CN101042931B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871083B1 (ko) * 2007-02-27 2008-11-28 삼성전자주식회사 입출력 센스앰프를 구비하는 반도체 메모리 장치의레이아웃 구조
KR100878315B1 (ko) * 2007-08-14 2009-01-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적회로
US8107305B2 (en) * 2009-06-25 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory operation apparatus and methods
US7995410B2 (en) * 2009-06-26 2011-08-09 Apple Inc. Leakage and NBTI reduction technique for memory
US8320209B2 (en) * 2010-05-05 2012-11-27 Stmicroelectronics International N.V. Sense amplifier using reference signal through standard MOS and DRAM capacitor
US8238141B2 (en) 2010-08-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. VSS-sensing amplifier
CN105741874B (zh) * 2014-12-08 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于快闪存储器的双位线读出电路和读出方法
KR102292233B1 (ko) 2015-02-13 2021-08-24 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 메모리 시스템
US10665595B2 (en) 2017-08-30 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal isolation testing in the context of memory cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190790A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5499211A (en) * 1995-03-13 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bit-line precharge current limiter for CMOS dynamic memories
JP3399787B2 (ja) * 1997-06-27 2003-04-21 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6046924A (en) * 1998-06-19 2000-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a sense amplifier region formed in a triple-well structure
JP3225505B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP2000182374A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ
JP2000187985A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100439037B1 (ko) * 2002-08-06 2004-07-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 비트 라인 프리차지 회로
US7333378B2 (en) * 2002-09-18 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd Memory device that recycles a signal charge
JP2004234729A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005243158A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Elpida Memory Inc ダイナミック型半導体記憶装置
JP4851189B2 (ja) * 2006-01-11 2012-01-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223297A1 (en) 2007-09-27
CN101042931B (zh) 2012-06-13
CN101042931A (zh) 2007-09-26
US7489576B2 (en) 2009-02-10
JP2007257768A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833704B2 (ja) 半導体記憶装置
US9666306B2 (en) Semiconductor device having hierarchically structured bit lines
US7471579B2 (en) Semiconductor memory and test method for the same
US8964494B2 (en) memories and methods for repair in open digit memory architectures
US8958258B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
JP2012230757A (ja) 低電圧用半導体メモリ装置の駆動方法
US7492648B2 (en) Reducing leakage current in memory device using bitline isolation
JP2013004151A (ja) 半導体記憶装置
JP2010244615A (ja) 半導体装置及び半導体装置の書き込み制御方法
JPH1186587A (ja) 半導体記憶装置
JP2005243158A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US7697354B2 (en) Integrated circuit memory device responsive to word line/bit line short-circuit
US8737118B2 (en) Semiconductor memory device and test method therefor
JP2001344995A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
US20100165764A1 (en) Memory device with reduced current leakage
US20070253264A1 (en) Integrated Semiconductor Memory with a Test Function and Method for Testing an Integrated Semiconductor Memory
US10964404B2 (en) Semiconductor device
JP5442562B2 (ja) 半導体記憶装置
US10049765B2 (en) Dynamic random access memory having e-fuses used as capacitors coupled to latches
US20110096616A1 (en) Sense amplifier circuit to enable speeding-up of readout of information from memory cells
JP3106686B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130294137A1 (en) Semiconductor device having bit line hierarchically structured
KR100871964B1 (ko) 반도체 소자의 테스트 장치 및 방법
JP2013225371A (ja) 半導体記憶装置及びその検査方法
JP2009070558A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees