JP2001146027A - 液体容器 - Google Patents

液体容器

Info

Publication number
JP2001146027A
JP2001146027A JP2000146967A JP2000146967A JP2001146027A JP 2001146027 A JP2001146027 A JP 2001146027A JP 2000146967 A JP2000146967 A JP 2000146967A JP 2000146967 A JP2000146967 A JP 2000146967A JP 2001146027 A JP2001146027 A JP 2001146027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
actuator
container
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000146967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925038B2 (ja
Inventor
Kenji Tsukada
憲児 塚田
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Minoru Usui
稔 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000146967A priority Critical patent/JP3925038B2/ja
Publication of JP2001146027A publication Critical patent/JP2001146027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925038B2 publication Critical patent/JP3925038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクカートリッジ内のインクの消費量を連
続的に検出することを可能にし、かつインク量の少量の
変化を検出することができるインクカートリッジを提供
する。インクカートリッジ内のインクの消費量を検出す
る部分にキャビティがある場合には、インクが消費され
た後もキャビティ内にインクを残存させないことを可能
にし、インクの消費量の検出を容易にする。 【解決手段】 本発明によるインクカートリッジは、イ
ンク滴を吐出する記録ヘッドを有するインクジェット記
録装置に装着され、記録ヘッドへ液体を供給する。本発
明によるインクカートリッジは、液体を収容する容器
と、液体を供給する液体供給口と、容器内の液体の消費
状態を検出する圧電装置とを備える。圧電装置は、液体
の液面に対し傾斜するように配備される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体容器内の液体
の消費状態を検出する圧電装置を有する液体容器または
取付モジュール体に関し、より詳しくは、インクジェッ
ト記録装置において、記録ヘッドへ液体を供給する液体
容器内の液体の消費状態を検出する圧電装置が液体の液
面に対し傾斜するように配備される液体容器または取付
モジュール体に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置は、圧力発生室
を加圧する圧力発生手段と、加圧されたインクをノズル
開口からインク滴として吐出するノズル開口とを備えた
インクジェット記録ヘッドをキャリッジに搭載する。イ
ンクジェット記録装置は、インクタンクのインクを、流
路を介して記録ヘッドに供給しながら印刷を継続可能に
構成されている。インクタンクは、インクが消費された
時点で、ユーザが簡単に交換できるように着脱可能なカ
ートリッジとして構成されている。
【0003】従来、インクカートリッジのインク消費の
管理方法として、記録ヘッドでのインク滴の吐出数やメ
ンテナンスにより吸引されたインク量をソフトウエアに
より積算してインク消費を計算により管理する方法と、
インクカートリッジに液面検出用の電極を取付けること
により、実際にインクが所定量消費された時点を管理す
る方法などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ソフト
ウェアによりインク滴の吐出数やインク量を積算してイ
ンク消費を計算上で管理する方法は、ユーザサイドでの
印刷形態等により誤差が生じたり、また同一カートリッ
ジの再装着時には大きな誤差が生じるという問題があ
る。また、使用環境により、例えば室温が極端な高低、
あるいはインクカートリッジの開封後の経過時間などに
よってインクカートリッジ内の圧力やインクの粘度が変
化して、計算上のインク消費量と実際の消費量との間に
無視できない誤差が生じてしまうという問題もあった。
【0005】一方、電極によりインクが消費された時点
を管理する方法は、インク消費のある一点の実量を検出
できるため、インクの有無を高い信頼性で管理できる。
しかしながら、インクの液面を検出するためにインクは
導電性でなくてはならず、よって使用されるインクの種
類が限定されてしまう。また、電極とインクカートリッ
ジとの間の液密構造が複雑化する問題がある。さらに、
電極の材料として、通常は導電性が良く耐腐食性も高い
貴金属を使用するので、インクカートリッジの製造コス
トがかさむという問題もある。さらに、2本の電極をそ
れぞれインクカートリッジの別な場所に装着する必要が
あるため、製造工程が多くなり結果として製造コストが
かさんでしまうという問題もある。
【0006】また、ソフトウェアによりインク滴の吐出
数やインク量を積算してインク消費を計算上管理する方
法は、インクカートリッジ内のインクの実際の消費量を
検出することができないという問題がある。電極により
インクが消費された時点を管理する方法については、イ
ンクの消費量を検出する構成を想到できるものの、イン
クの種類の限定や、電極の液密構造の複雑化等の問題は
残る。
【0007】さらに、電極によりインクが消費された時
点を管理する方法は、インクカートリッジ内のインクの
消費量を連続的に検出することは可能であるが、インク
量が少量だけ消費された場合にはその連続的な少量の変
化を検出することは困難であるという問題もある。
【0008】また、インクカートリッジ内のインクの消
費量を検出する部分にキャビティがある場合には、イン
クが消費された後もキャビティ内にインクが残存する。
キャビティ内に残存するインクによって、検出部の誤っ
た検出を防止する効果がある。一方で、キャビティ内に
インクが残存することによってインクの消費状態が検出
困難になる場合もあるという問題もある。
【0009】そこで本発明は、液体残量を正確に検出で
き、かつ複雑なシール構造を不要とした液体容器を提供
することを目的とする。
【0010】また、液体容器の製造工程が少なく、かつ
製造コストが低廉であり、かつ液体の種類に依らず液体
容器内の液体の消費量を正確に検出することができる液
体容器を提供することを目的とする。
【0011】さらに、液体容器内の液体の消費量を連続
的に検出することを可能にし、かつ液体量が少量だけ消
費された場合であってもその連続的な変化を検出するこ
とができる液体容器を提供することを目的とする。
【0012】さらに、液体容器内の液体の消費量を検出
する部分にキャビティがある場合には、液体が消費され
た後にキャビティ内に液体を残存させないことを可能に
し、液体の消費状態の検出を容易にすることができるこ
とを目的とする。
【0013】この目的は特許請求の範囲における独立項
に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属
項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0014】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる液体容器および取付モジュール体を提供する
ことを目的とする。この目的は特許請求の範囲における
独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。ま
た従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明に従った液
体容器の第1の形態によると、液体容器は、液体を収容
する容器と、液体を供給する液体供給口と、容器内の液
体の消費状態を検出する圧電装置とを備える。圧電装置
は、液体容器内の液体の液面に対し傾斜するように配備
される。
【0016】好適には、容器は、前記液体の液面に対し
傾斜する傾斜面を有する。好適には、圧電装置はその傾
斜面に配備される。また、好適には、傾斜面に開口が設
けられ、圧電装置は開口に液密に嵌合する。
【0017】好適には、圧電装置は振動部を有し、振動
部が、液体に接触することを特徴とする。
【0018】傾斜面は、液体容器の容器のうち、液体供
給口が配備される供給口形成面に含まれてもよい。傾斜
面は、容器のうち、液体供給口がある供給口形成面に隣
接する隣接面に含まれてもよい。好適には、圧電装置の
傾斜の角度が、約30度から約60度である。
【0019】好適には、圧電装置は、音響インピーダン
スまたは機械的インピーダンスに基づいて液体の消費状
態を検出する。圧電装置は、振動を生ずる振動部を有
し、振動の発生後、振動部に残留する残留振動によっ
て、逆起電力を発生し、逆起電力に基づいて液体の消費
状態を検出する。
【0020】液体容器は、圧電装置によって検出された
液体の消費状態の情報を記憶する記憶手段と圧電装置と
が一体に設けられた基板を液面に対し傾斜して取り付け
られている。
【0021】好適には、液体容器は、インク滴を吐出す
る記録ヘッドを有するインクジェット記録装置に装着さ
れ、記録ヘッドへ液体を供給する。液体容器は、インク
ジェット記録装置において、印字する際に走査方向に記
録ヘッドとともに移動するキャリッジに装着されてもよ
い。液体容器は、インクジェット記録装置内の所定の位
置に固定して配備されてもよい。また、液体容器は、イ
ンクジェット記録装置に着脱可能に装着されたインクカ
ートリッジと連通し、記録ヘッドの近傍に配備されても
よい。
【0022】液体容器の容器は、互いに異なる種類の液
体が収容された少なくとも二つの液体収容室を有しても
よい。液体供給口が、液体収容室のそれぞれから記録ヘ
ッドへ液体を供給し、圧電装置が、それぞれの液体収容
室内の液体の液面に対し傾斜するように配備される。
【0023】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0025】本発明の基本的概念は、振動現象を利用す
ることで、液体容器内の液体の状態(液体容器内の液体
の有無、液体の量、液体の水位、液体の種類、液体の組
成を含む)を検出することである。具体的な振動現象を
利用した液体容器内の液体の状態の検出としてはいくつ
かの方法が考えられる。例えば弾性波発生手段が液体容
器の内部に対して弾性波を発生し、液面あるいは対向す
る壁によって反射する反射波を受波することで、液体容
器内の媒体およびその状態の変化を検出する方法があ
る。また、これとは別に、振動する物体の振動特性から
音響インピーダンスの変化を検知する方法もある。音響
インピーダンスの変化を利用する方法としては、圧電素
子を有する圧電装置またはアクチュエータの振動部を振
動させ、その後に振動部に残留する残留振動によって生
ずる逆起電力を測定することによって、共振周波数また
は逆起電力波形の振幅を検出することで音響インピーダ
ンスの変化を検知する方法や、測定機、例えば伝送回路
等のインピーダンスアナライザによって液体のインピー
ダンス特性またはアドミッタンス特性を測定し、電流値
や電圧値の変化または、振動を液体に与えたときの電流
値や電圧値の周波数による変化を測定する方法がある。
弾性波発生手段および圧電装置またはアクチュエータの
動作原理の詳細については後述する。
【0026】図1は、本発明が適用される単色、例えば
ブラックインク用のインクカートリッジの一実施形態の
断面図である。図1のインクカートリッジは、上記に説
明した方法のうちの、弾性波の反射波を受信して液体容
器内の液面の位置や液体の有無を検出する方法に基づい
ている。弾性波を発生しまた受信する手段として弾性波
発生手段65を用いる。インクを収容する容器1には、
記録装置のインク供給針に接合するインク供給口2が設
けられている。容器1の底面1aの外側には、弾性波発
生手段65が容器を介して内部のインクに弾性波を伝達
できるように取付けられている。インクKがほぼ消費さ
れつくした段階、つまりインクニアエンドとなった時点
で、弾性波の伝達がインクから気体へと変更するべく、
弾性波発生手段65はインク供給口2よりも若干上方の
位置に設けられている。なお、受信手段を別に設けて、
弾性波発生手段65を単に発生手段として用いても良
い。
【0027】インク供給口2にはパッキン4及び弁体6
が設けられている。図3に示すように、パッキン4は記
録ヘッド31に連通するインク供給針32と液密に係合
する。弁体6は、バネ5によってパッキン4に対して常
時弾接されている。インク供給針32が挿入されると、
弁体6はインク供給針32に押されてインク流路を開放
し、容器1内のインクがインク供給口2およびインク供
給針32を介して記録ヘッド31へ供給される。容器1
の上壁の上には、インクカートリッジ内のインクに関す
る情報を格納した半導体記憶手段7が装着されている。
【0028】図1に示した実施例においては、上下方向
に斜めに形成された底面1aに、弾性波発生手段65が
装着される。従って、インクが消費され、弾性波発生手
段65の一部が液面から露出するようになると、弾性波
発生手段65が発生した弾性波の反射波の到来時間が、
液面の変化Δh1に対応して連続的に変化する。よっ
て、弾性波の反射波の到来時間を検出することにより、
インク残量のインクニアエンド状態からインクエンドま
での過程を正確に検出することができる。
【0029】なお、上述の実施例においては、液体容器
にインクを直接収容する形式のインクカートリッジに例
を採って説明した。インクカートリッジの他の実施形態
として、容器1内に多孔質弾性体を装填し、多孔質弾性
体にインクを含浸させる形式のインクカートリッジに、
上述の弾性波発生手段を装着してもよい。また、上述の
実施例においてはたわみ振動型の圧電振動子を使用する
ことによりカートリッジの大型化を抑えているが、縦振
動型の圧電振動子を使用することも可能である。更に、
上述の実施例においては、同一の弾性波発生手段により
弾性波を送波し受波する。他の実施形態として、送波用
と受波用とで異なった弾性波発生手段を用いて、インク
残量を検出してもよい。
【0030】図2は、複数種類のインクを収容するイン
クカートリッジの一実施例を示す裏側から見た斜視図で
ある。容器8は、隔壁により3つのインク室9、10及
び11に分割される。それぞれのインク室には、インク
供給口12、13及び14が形成されている。それぞれ
のインク室9、10及び11の底面8aには、弾性波発
生手段15、16および17が、容器8を介して各イン
ク室内に収容されているインクに弾性波を伝達できるよ
うに取付けられている。インクカートリッジの底面8a
には印字時にインクの液面に対して傾斜する傾斜面10
08が設けられている。その傾斜面1008に弾性波発
生手段15、16および17を配備することによって、
弾性波発生手段15、16および17は、インクの液面
に対して傾斜する。
【0031】図3は、図1に示したインクカートリッジ
に適したインクジェット記録装置の要部の実施形態を示
す断面図である。記録用紙の幅方向に往復動可能なキャ
リッジ30は、サブタンクユニット33を備えていて、
記録ヘッド31がサブタンクユニット33の下面に設け
られている。また、インク供給針32はサブタンクユニ
ット33のインクカートリッジ搭載面側に設けられてい
る。
【0032】図4は、弾性波発生手段65、15、1
6、及び17の製造方法を示す。固定基板20は、焼成
可能なセラミック等の材料により形成される。まず、図
4(I)に示すように、固定基板20の表面に一方の電
極となる導電材料層21を形成する。次に、図4(II)
に示すように、導電材料層21の表面に圧電材料のグリ
ーンシート22を重ねる。次に、図4(III)に示すよ
うに、プレス等により所定の形状にグリーンシート22
を振動子の形状に成形し、自然乾燥後させた後、焼成温
度、例えば1200°Cで焼成する。次に、図4(IV)
に示すように、他方の電極となる導電材料層23をグリ
ーンシート22の表面に形成して、たわみ振動可能に分
極する。最後に、図4(V)に示すように、固定基板2
0を各素子毎に切断する。固定基板20を接着剤等によ
り容器1の所定の面に固定することで、弾性波発生手段
65が、容器1の所定の面に固定されて、残量検出機能
付きインクカートッジが完成する。
【0033】図5は、図4に示した弾性波発生手段65
の他の実施形態を示す。図4の実施例においては、導電
材料層21を接続電極として使用している。一方、図5
の実施例においては、グリーンシート22により構成さ
れた圧電材料層の表面よりも上方の位置に、半田等によ
り接続端子21a及び23aを形成する。接続端子21
a及び23aにより、弾性波発生手段65の回路基板へ
の直接的な実装が可能となり、リード線の引き回しが不
要となる。
【0034】ところで、弾性波は、気体、液体および固
体を媒体として伝播することができる波の一種である。
従って、媒体の変化により弾性波の波長、振幅、位相、
振動数、伝播方向や伝播速度などが変化する。一方、弾
性波の反射波も媒体の変化によってその波の状態や特性
が異なる。従って、弾性波が伝播する媒体の変化によっ
て変化する反射波を利用することで、その媒体の状態を
知ることが可能となる。この方法によって液体容器内の
液体の状態を検出する場合には、例えば弾性波送受信機
を使用する。図1〜図3の形態を例にとって説明すると
送受信機は、はじめに媒体、例えば、液体または液体容
器に弾性波を与え、その弾性波は媒体中を伝播し液体の
表面に達する。液体の表面では液体と気体との境界を有
するため、反射波を送受信機へ返す。送受信機は反射波
を受信し、その反射波の往来時間や送信機が発生した弾
性波と液体の表面が反射した反射波との振幅の減衰率な
どから、送信機または受信機と液体の表面との距離を測
定することができる。これを利用して液体容器内の液体
の状態を検出できる。弾性波発生手段65は、単体とし
て弾性波が伝播する媒体の変化による反射波を利用する
方法における送受信機として使用してもよいし、別に専
用の受信機を装着してもよい。
【0035】上記したように、弾性波発生手段65によ
って発生されインク液中を伝搬する弾性波は、インク液
の密度や液面レベルによりインク液表面で生じる反射波
の弾性波発生手段65への到来時間が変化する。したが
って、インクの組成が一定である場合には、インク液表
面で生じる反射波の到来時間がインクの量に左右され
る。したがって、弾性波発生手段65が弾性波を発生し
てからインク表面からの反射波が弾性波発生手段65に
到達するまでの時間を検出することにより、インク量を
検出することができる。また、弾性波は、インクに含ま
れている粒子を振動させるので、着色剤として顔料を使
用した顔料系のインクの場合には、顔料等の沈殿を防止
するのに寄与する。
【0036】弾性波発生手段65を容器1に設けること
により、印刷動作やメンテナンス動作によってインクカ
ートリッジのインクがインクエンド近くまで減少して、
弾性波発生手段65によって反射波が受信できなくなっ
た場合には、インクニアエンドであると判定してインク
カートリッジの交換を促すことができる。
【0037】図6は、本発明のインクカートリッジの更
に他の実施例を示す。上下方向に斜めに形成された底面
1aに、上下方向に間隔を設けて、複数の弾性波発生手
段65a、65b及び65cが、容器1に設けられてい
る。この実施例によれば、複数の弾性波発生手段65
a、65b、及び65cのそれぞれの位置にインクが存
在するか否かにより、それぞれの弾性波発生手段65
a、65b、及び65cの装着位置のレベルにおける、
それぞれの弾性波発生手段65a、65b及び65cへ
の弾性波の反射波の到来時間が異なる。したがって、各
弾性波発生手段65を走査して、弾性波発生手段65
a、65b及び65cにおける弾性波の反射波の到来時
間を検出することにより、それぞれの弾性波発生手段6
5a、65b及び65cの装着位置のレベルにおけるイ
ンクの有無を検出することができる。したがって、イン
ク残量を段階的に検出することができる。例えば、イン
ク液面が弾性波発生手段65bと弾性波発生手段65c
との間のレベルであるとき、弾性波発生手段65cはイ
ンク無しを検出し、一方弾性波発生手段65b及び65
aはインク有りと検出する。これらの結果を総合評価す
ることで、インク液面が弾性波発生手段65bと弾性波
発生手段65cとの間に位置していることが分かる。
【0038】図7は、インクカートリッジのさらに他の
実施形態を示す。図7のインクカートリッジは、液面か
らの反射波の強度を上げるために、板材67をフロート
68に取付けてインク液面を覆っている。図7(A)
は、上下方向に斜めに形成された底面1aに、弾性波発
生手段65が固定される。インク残量が少なくなり、弾
性波発生手段65が液面から露出すると、弾性波発生手
段65が発生した弾性波の反射波の弾性波発生手段65
への到来時間が変化するので、弾性波発生手段65の装
着位置のレベルにおけるインクの有無が検出できる。弾
性波発生手段65が、上下方向に斜めに形成された底面
1aに装着されているので、弾性波発生手段65がイン
ク無しと検出した後でも、インクが容器1内に多少残さ
れていることから、インクニアエンド時点のインク残量
を検出することができる。
【0039】図7(B)は、上下方向に斜めに形成され
た底面1aに、上下方向に間隔を設けて、複数の弾性波
発生手段65a、65b及び65cが、容器1に設けら
れている。図7(B)の実施例によれば、複数の弾性波
発生手段65a、65b、及び65cのそれぞれの位置
にインクが存在するか否かにより、それぞれの弾性波発
生手段65a、65b及び65cの装着位置のレベルに
おける反射波の弾性波発生手段65a、65b及び65
cへの到来時間が異なる。したがって、各弾性波発生手
段65を走査して、各弾性波発生手段における反射波の
到来時間を検出することにより、それぞれの弾性波発生
手段65a、65b及び65cの装着位置のレベルにお
けるインクの有無を検出することができる。例えば、イ
ンク液面が、弾性波発生手段65bと弾性波発生手段6
5cとの間のレベルであるとき、弾性波発生手段65c
はインク無しを検出し、一方弾性波発生手段65b及び
65aはインク有りと検出する。これらの結果を総合評
価することで、インク液面が弾性波発生手段65bと弾
性波発生手段65cとの間に位置していることが分か
る。
【0040】図8および図9は、圧電装置の一実施形態
であるアクチュエータ106の詳細および等価回路を示
す。ここでいうアクチュエータは、少なくとも音響イン
ピーダンスの変化を検知して液体容器内の液体の消費状
態を検出する方法に用いられる。特に、残留振動により
共振周波数の検出することで、少なくとも音響インピー
ダンスの変化を検知して液体容器内の液体の消費状態を
検出する方法に用いられる。図8(A)は、アクチュエ
ータ106の拡大平面図である。図8(B)は、アクチ
ュエータ106のB−B断面を示す。図8(C)は、ア
クチュエータ106のC-C断面を示す。さらに図9
(A)および図9(B)は、アクチュエータ106の等
価回路を示す。また、図9(C)および図9(D)は、
それぞれインクカートリッジ内にインクが満たされてい
るときのアクチュエータ106を含む周辺およびその等
価回路を示し、図9(E)および図9(F)は、それぞ
れインクカートリッジ内にインクが無いときのアクチュ
エータ106を含む周辺およびその等価回路を示す。
【0041】アクチュエータ106は、そのほぼ中央に
円形状の開口161を有する基板178と、開口161
を被覆するように基板178の一方の面(以下、表面と
いう)に配備される振動板176と、振動板176の表
面の側に配置される圧電層160と、圧電層160を両
方からはさみこむ上部電極164および下部電極166
と、上部電極164と電気的に結合する上部電極端子1
68と、下部電極166と電気的に結合する下部電極端
子170と、上部電極164および上部電極端子168
の間に配設され、かつ両者を電気的に結合する補助電極
172と、を有する。圧電層160、上部電極164お
よび下部電極166はそれぞれの主要部として円形部分
を有する。圧電層160、上部電極164および下部電
極166のそれぞれの円形部分は圧電素子を形成する。
【0042】振動板176は、基板178の表面に、開
口161を覆うように形成される。キャビティ162
は、振動板176の開口161と面する部分と基板17
8の表面の開口161とによって形成される。基板17
8の圧電素子とは反対側の面(以下、裏面という)は液
体容器側に面しており、キャビティ162は液体と接触
するように構成されている。キャビティ162内に液体
が入っても基板178の表面側に液体が漏れないよう
に、振動板176は基板178に対して液密に取り付け
られる。
【0043】下部電極166は振動板176の表面、即
ち液体容器とは反対側の面に位置しており、下部電極1
66の主要部である円形部分の中心と開口161の中心
とがほぼ一致するように取り付けられている。なお、下
部電極166の円形部分の面積が開口161の面積より
も小さくなるように設定されている。一方、下部電極1
66の表面側には、圧電層160が、その円形部分の中
心と開口161の中心とがほぼ一致するように形成され
ている。圧電層160の円形部分の面積は、開口161
の面積よりも小さく、かつ下部電極166の円形部分の
面積よりも大きくなるように設定されている。
【0044】一方、圧電層160の表面側には、上部電
極164が、その主要部である円形部分の中心と開口1
61の中心とがほぼ一致するように形成される。上部電
極164の円形部分の面積は、開口161および圧電層
160の円形部分の面積よりも小さく、かつ下部電極1
66の円形部分の面積よりも大きくなるよう設定されて
いる。
【0045】したがって、圧電層160の主要部は、上
部電極164の主要部と下部電極166の主要部とによ
って、それぞれ表面側と裏面側とから挟みこまれる構造
となっていて、圧電層160を効果的に変形駆動するこ
とができる。圧電層160、上部電極164および下部
電極166のそれぞれの主要部である円形部分がアクチ
ュエータ106における圧電素子を形成する。上述のよ
うに圧電素子は振動板176に接している。また、上部
電極164の円形部分、圧電層160の円形部分、下部
電極166の円形部分および開口161のうちで、面積
が最も大きいのは開口161である。この構造によっ
て、振動板176のうち実際に振動する振動領域は、開
口161によって決定される。また、上部電極164の
円形部分、圧電層160の円形部分および下部電極16
6の円形部分は開口161より面積が小さいので、振動
板176がより振動しやすくなる。さらに、圧電層16
0と電気的に接続する下部電極166の円形部分および
上部電極164の円形部分のうち、下部電極166の円
形部分の方が小さい。従って、下部端子166の円形部
分が圧電層160のうち圧電効果を発生する部分を決定
する。
【0046】上部電極端子168は、補助電極172を
介して上部電極164と電気的に接続するように振動板
176の表面側に形成される。一方、下部電極端子17
0は、下部電極166に電気的に接続するように振動板
176の表面側に形成される。上部電極164は、圧電
層160の表面側に形成されるため、上部電極端子16
8と接続する途中において、圧電層160の厚さと下部
電極166の厚さとの和に等しい段差を有する必要があ
る。上部電極164だけでこの段差を形成することは難
しく、かりに可能であったとしても上部電極164と上
部電極端子168との接続状態が弱くなってしまい、切
断してしまう危険がある。そこで、補助電極172を補
助部材として用いて上部電極164と上部電極端子16
8とを接続させている。このようにすることで、圧電層
160も上部電極164も補助電極172に支持された
構造となり、所望の機械的強度を得ることができ、また
上部電極164と上部電極端子168との接続を確実に
することが可能となる。
【0047】なお、圧電素子と振動板176のうちの圧
電素子に直面する振動領域とが、アクチュエータ106
において実際に振動する振動部である。また、アクチュ
エータ106に含まれる部材は、互いに焼成されること
によって一体的に形成されることが好ましい。アクチュ
エータ106を一体的に形成することによって、アクチ
ュエータ106の取り扱いが容易になる。さらに、基板
178の強度を高めることによって振動特性が向上す
る。即ち、基板178の強度を高めることによって、ア
クチュエータ106の振動部のみが振動し、アクチュエ
ータ106のうち振動部以外の部分が振動しない。ま
た、アクチュエータ106の振動部以外の部分が振動し
ないためには、基板178の強度を高めるのに対し、ア
クチュエータ106の圧電素子を薄くかつ小さくし、振
動板176を薄くすることによって達成できる。
【0048】圧電層160の材料としては、ジルコン酸
チタン酸鉛(PZT)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン
(PLZT)または鉛を使用しない鉛レス圧電膜を用い
ることが好ましく、基板178の材料としてジルコニア
またはアルミナを用いることが好ましい。また、振動板
176には、基板178と同じ材料を用いることが好ま
しい。上部電極164、下部電極166、上部電極端子
168および下部電極端子170は、導電性を有する材
料、例えば、金、銀、銅、プラチナ、アルミニウム、ニ
ッケルなどの金属を用いることができる。
【0049】上述したように構成されるアクチュエータ
106は、液体を収容する容器に適用することができ
る。例えば、インクジェット記録装置に用いられるイン
クカートリッジやインクタンク、あるいは記録ヘッドを
洗浄するための洗浄液を収容した容器などに装着するこ
とができる。
【0050】図8および図9に示されるアクチュエータ
106は、液体容器の所定の場所に、キャビティ162
を液体容器内に収容される液体と接触するように装着さ
れる。液体容器に液体が十分に収容されている場合に
は、キャビティ162内およびその外側は液体によって
満たされている。一方、液体容器の液体が消費され、ア
クチュエータの装着位置以下まで液面が降下すると、キ
ャビティ162内には液体は存在しないか、あるいはキ
ャビティ162内にのみ液体が残存されその外側には気
体が存在する状態となる。アクチュエータ106はこの
状態の変化に起因する、少なくとも音響インピーダンス
の相違を検出する。それによって、アクチュエータ10
6は、液体容器に液体が十分に収容されている状態であ
るか、あるいはある一定以上液体が消費された状態であ
るかを検知することができる。さらに、アクチュエータ
106は、液体容器内の液体の種類も検出することが可
能である。
【0051】ここでアクチュエータによる液面検出の原
理について説明する。
【0052】媒体の音響インピーダンスの変化を検出す
るには、媒体のインピーダンス特性またはアドミッタン
ス特性を測定する。インピーダンス特性またはアドミッ
タンス特性を測定する場合には、例えば伝送回路を利用
することができる。伝送回路は、媒体に一定電圧を印加
し、周波数を変えて媒体に流れる電流を測定する。また
は、伝送回路は、媒体に一定電流を供給し、周波数を変
えて媒体に印加される電圧を測定する。伝送回路で測定
された電流値または電圧値の変化は音響インピーダンス
の変化を示す。また、電流値または電圧値が極大または
極小となる周波数fmの変化も音響インピーダンスの変
化を示す。
【0053】上記の方法とは別に、アクチュエータは、
液体の音響インピーダンスの変化を共振周波数のみの変
化を用いて検出することができる。液体の音響インピー
ダンスの変化を利用する方法として、アクチュエータの
振動部が振動した後に振動部に残留する残留振動によっ
て生ずる逆起電力を測定することによって共振周波数を
検出する方法を用いる場合には、例えば圧電素子を利用
することができる。圧電素子は、アクチュエータの振動
部に残留する残留振動により逆起電力を発生する素子で
あり、アクチュエータの振動部の振幅によって逆起電力
の大きさが変化する。従って、アクチュエータの振動部
の振幅が大きいほど検出がしやすい。また、アクチュエ
ータの振動部における残留振動の周波数によって逆起電
力の大きさが変化する周期が変わる。従って、アクチュ
エータの振動部の周波数は逆起電力の周波数に対応す
る。ここで、共振周波数は、アクチュエータの振動部と
振動部に接する媒体との共振状態における周波数をい
う。
【0054】共振周波数fsを得るために、振動部と媒
体とが共振状態であるときの逆起電力測定によって得ら
れた波形をフーリエ変換する。アクチュエータの振動
は、一方向だけの変形ではなく、たわみや伸長等様々な
変形をともなうので、共振周波数fsを含め様々な周波
数を有する。よって、圧電素子と媒体とが共振状態であ
るときの逆起電力の波形をフーリエ変換し、最も支配的
な周波数成分を特定することで、共振周波数fsを判断
する。
【0055】周波数fmは、媒体のアドミッタンスが極
大またはインピーダンスが極小であるときの周波数であ
る。共振周波数fsとすると、周波数fmは、媒体の誘
電損失または機械的損失などによって、共振周波数fs
に対しわずかな誤差を生ずる。しかし、実測される周波
数fmから共振周波数fsを導出することは手間がかか
るため、一般には、周波数fmを共振周波数に代えて使
用する。ここで、アクチュエータ106の出力を伝送回
路に入力することで、アクチュエータ106は少なくと
も音響インピーダンスを検出することができる。
【0056】媒体のインピーダンス特性またはアドミッ
タンス特性を測定し周波数fmを測定する方法と、アク
チュエータの振動部における残留振動振動によって生ず
る逆起電力を測定することによって共振周波数fsを測
定する方法と、によって特定される共振周波数に差がほ
とんど無いことが実験によって証明されている。
【0057】アクチュエータ106の振動領域は、振動
板176のうち開口161によって決定されるキャビテ
ィ162を構成する部分である。液体容器内に液体が充
分に収容されている場合には、キャビティ162内に
は、液体が満たされ、振動領域は液体容器内の液体と接
触する。一方で、液体容器内に液体が充分にない場合に
は、振動領域は液体容器内のキャビティに残った液体と
接するか、あるいは液体と接触せず、気体または真空と
接触する。
【0058】本発明のアクチュエータ106にはキャビ
ティ162が設けられ、それによって、アクチュエータ
106の振動領域に液体容器内の液体が残るように設計
できる。その理由は次の通りである。
【0059】アクチュエータの液体容器への取り付け位
置や取り付け角度によっては、液体容器内の液体の液面
がアクチュエータの装着位置よりも下方にあるにもかか
わらず、アクチュエータの振動領域に液体が付着してし
まう場合がある。振動領域における液体の有無だけでア
クチュエータが液体の有無を検出している場合には、ア
クチュエータの振動領域に付着した液体が液体の有無の
正確な検出を妨げる。たとえば、液面がアクチュエータ
の装着位置よりも下方にある状態のとき、キャリッジの
往復移動などにより液体容器が揺動して液体が波うち、
振動領域に液滴が付着してしまうと、アクチュエータは
液体容器内に液体が充分にあるとの誤った判断をしてし
まう。そこで、逆にそこに液体を残存した場合であって
も液体の有無を正確に検出するように設計されたキャビ
ティを積極的に設けることで、液体容器が揺動して液面
が波立ったとしても、アクチュエータの誤動作を防止す
ることができる。このように、キャビティを有するアク
チュエータを用いることで、誤動作を防ぐことができ
る。また、図9(E)に示すように、液体容器内に液体
が無く、アクチュエータ106のキャビティ162に液
体容器内の液体が残っている場合を、液体の有無の閾値
とする。すなわち、キャビティ162の周辺に液体が無
く、この閾値よりキャビティ内の液体が少ない場合は、
インク無しと判断し、キャビティ162の周辺に液体が
有り、この閾値より液体が多い場合は、インク有りと判
断する。例えば、アクチュエータ106を液体容器の側
壁に装着した場合、液体容器内の液体がアクチュエータ
の装着位置よりも下にある場合をインク無しと判断し、
液体容器内の液体がアクチュエータの装着位置より上に
ある場合をインク有りと判断する。このように閾値を設
定することによって、キャビティ内のインクが乾燥して
インクが無くなったときであってもインク無しと判断
し、キャビティ内のインクが無くなったところにキャリ
ッジの揺れなどで再度インクがキャビティに付着しても
閾値を越えないので、インク無しと判断することができ
る。
【0060】ここで、図8および図9を参照しながら逆
起電力の測定による媒体とアクチュエータ106の振動
部との共振周波数から液体容器内の液体の状態を検出す
る動作および原理について説明する。アクチュエータ1
06において、上部電極端子168および下部電極端子
170を介して、それぞれ上部電極164および下部電
極166に電圧を印加する。圧電層160のうち、上部
電極164および下部電極166に挟まれた部分には電
界が生じる。その電界によって、圧電層160は変形す
る。圧電層160が変形することによって振動板176
のうちの振動領域がたわみ振動する。圧電層160が変
形した後しばらくは、たわみ振動がアクチュエータ10
6の振動部に残留する。
【0061】残留振動は、アクチュエータ106の振動
部と媒体との自由振動である。従って、圧電層160に
印加する電圧をパルス波形あるいは矩形波とすること
で、電圧を印加した後に振動部と媒体との共振状態を容
易に得ることができる。残留振動は、アクチュエータ1
06の振動部を振動させるため、圧電層160をも変形
する。従って、圧電層160は逆起電力を発生する。そ
の逆起電力は、上部電極164、下部電極166、上部
電極端子168および下部電極端子170を介して検出
される。検出された逆起電力によって、共振周波数が特
定できるため、液体容器内の液体の状態を検出すること
ができる。
【0062】一般に、共振周波数fsは、 fs=1/(2*π*(M*Cact)1/2) (式1) で表される。ここで、Mは振動部のイナータンスMact
と付加イナータンスM’との和である。Cactは振動部
のコンプライアンスである。
【0063】図8(C)は、本実施例において、キャビ
ティにインクが残存していないときのアクチュエータ1
06の断面図である。図9(A)および図9(B)は、
キャビティにインクが残存していないときのアクチュエ
ータ106の振動部およびキャビティ162の等価回路
である。
【0064】Mactは、振動部の厚さと振動部の密度と
の積を振動部の面積で除したものであり、さらに詳細に
は、図9(A)に示すように、 Mact=Mpzt+Melectrode1+Melectrode2+Mvib (式2) と表される。ここで、Mpztは、振動部における圧電層
160の厚さと圧電層160の密度との積を圧電層16
0の面積で除したものである。Melectrode1は、振動部
における上部電極164の厚さと上部電極164の密度
との積を上部電極164の面積で除したものである。M
electrode2は、振動部における下部電極166の厚さと
下部電極166の密度との積を下部電極166の面積で
除したものである。Mvibは、振動部における振動板1
76の厚さと振動板176の密度との積を振動板176
の振動領域の面積で除したものである。ただし、Mact
を振動部全体としての厚さ、密度および面積から算出す
ることができるように、本実施例では、圧電層160、
上部電極164、下部電極166および振動板176の
振動領域のそれぞれの面積は、上述のような大小関係を
有するものの、相互の面積の差は微小であることが好ま
しい。また、本実施例において、圧電層160、上部電
極164および下部電極166においては、それらの主
要部である円形部分以外の部分は、主要部に対して無視
できるほど微小であることが好ましい。従って、アクチ
ュエータ106において、Mactは、上部電極164、
下部電極166、圧電層160および振動板176のう
ちの振動領域のそれぞれのイナータンスの和である。ま
た、コンプライアンスCactは、上部電極164、下部
電極166、圧電層160および振動板176のうちの
振動領域によって形成される部分のコンプライアンスで
ある。
【0065】尚、図9(A)、図9(B)、図9
(D)、図9(F)は、アクチュエータ106の振動部
およびキャビティ162の等価回路を示すが、これらの
等価回路において、Cactはアクチュエータ106の振
動部のコンプライアンスを示す。Cpzt、Celectrode
1、Celectrode2およびCcavはそれぞれ振動部における
圧電層160、上部電極164、下部電極166および
振動板176のコンプライアンスを示す。Cactは、以
下の式3で表される。
【0066】 1/Cact=(1/Cpzt)+(1/Celectrode1)+(1/Celectrode2)+(1/Cca v ) (式3) 式2および式3より、図9(A)は、図9(B)のよう
に表すこともできる。
【0067】コンプライアンスCactは、振動部の単位
面積に圧力をかけたときの変形によって媒体を受容でき
る体積を表す。また、コンプライアンスCactは、変形
のし易さを表すといってもよい。
【0068】図9(C)は、液体容器に液体が十分に収
容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体
が満たされている場合のアクチュエータ106の断面図
を示す。図9(C)のM’maxは、液体容器に液体が十
分に収容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺
に液体が満たされている場合の付加イナータンスの最大
値を表すM’maxは、
【0069】 M’max=(π*ρ/(2*k3))*(2*(2*k*a)3/(3*π))/(π*a2)2 (式4) (aは振動部の半径、ρは媒体の密度、kは波数であ
る。)
【0070】で表される。尚、式4は、アクチュエータ
106の振動領域が半径aの円形である場合に成立す
る。付加イナータンスM’は、振動部の付近にある媒体
の作用によって、振動部の質量が見かけ上増加している
ことを示す量である。式4からわかるように、M’max
は振動部の半径aと、媒体の密度ρとによって大きく変
化する。
【0071】波数kは、 k=2*π*fact/c (式5) (factは液体が触れていないときの振動部の共振周波数
である。cは媒体中を伝播する音響の速度である。)で
表される。
【0072】図9(D)は、液体容器に液体が十分に収
容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体
が満たされている図9(C)の場合のアクチュエータ1
06の振動部およびキャビティ162の等価回路を示
す。
【0073】図9(E)は、液体容器の液体が消費さ
れ、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体が無
いものの、アクチュエータ106のキャビティ162内
には液体が残存している場合のアクチュエータ106の
断面図を示す。尚、式4は、例えば、液体容器に液体が
満たされている場合に、インクの密度ρなどから決定さ
れる最大のイナータンスM’maxを表す式である。一
方、液体容器内の液体が消費され、キャビティ162内
に液体が残留しつつアクチュエータ106の振動領域の
周辺にある液体が気体または真空になった場合には、
【0074】M’=ρ*t/S (式6) と表せる。tは、振動にかかわる媒体の厚さである。S
は、アクチュエータ106の振動領域の面積である。こ
の振動領域が半径aの円形の場合は、S=π*a2であ
る。従って、付加イナータンスM’は、液体容器に液体
が十分に収容され、アクチュエータ106の振動領域の
周辺に液体が満たされている場合には、式4に従う。一
方で、液体が消費され、キャビティ162内に液体が残
留しつつアクチュエータ106の振動領域の周辺にある
液体が気体または真空になった場合には、式6に従う。
【0075】ここで、図9(E)のように、液体容器の
液体が消費され、アクチュエータ106の振動領域の周
辺に液体が無いものの、アクチュエータ106のキャビ
ティ162内には液体が残存している場合の付加イナー
タンスM’を便宜的にM’cavとし、アクチュエータ1
06の振動領域の周辺に液体が満たされている場合の付
加イナータンスM’maxと区別する。
【0076】図9(F)は、液体容器の液体が消費さ
れ、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体が無
いものの、アクチュエータ106のキャビティ162内
には液体が残存している図9(E)の場合のアクチュエ
ータ106の振動部およびキャビティ162の等価回路
を示す。
【0077】ここで、媒体の状態に関係するパラメータ
は、式6において、媒体の密度ρおよび媒体の厚さtで
ある。液体容器内に液体が充分に収容されている場合
は、アクチュエータ106の振動部に液体が接触し、液
体容器内に液体が充分に収容されていない場合は、キャ
ビティ内部に液体が残存するか、もしくはアクチュエー
タ106の振動部に気体または真空が接触する。アクチ
ュエータ106の周辺の液体が消費され、図9(C)の
M’maxから図9(E)のM’cavへ移行する過程におけ
る付加イナータンスをM’varとすると、液体容器内の
液体の収容状態によって、媒体の厚さtが変化するた
め、付加イナータンスM’varが変化し、共振周波数f
sも変化することになる。従って、共振周波数fsを特
定することによって、液体容器内の液体の有無を検出す
ることができる。ここで、図9(E)に示すようにt=d
とした場合、式6を用いてM’cavを表すと、式6のt
にキャビティの深さdを代入し、
【0078】M’cav=ρ*d/S (式7) となる。
【0079】また、媒体が互いに種類の異なる液体であ
っても、組成の違いによって密度ρが異なるため、付加
イナータンスM’が変化し、共振周波数fsも変化す
る。従って、共振周波数fsを特定することで、液体の
種類を検出できる。尚、アクチュエータ106の振動部
にインクまたは空気のいずれか一方のみが接触し、混在
していない場合には、式4によって計算しても、M’の
相違を検出できる。
【0080】図10(A)は、インクタンク内のインク
の量とインクおよび振動部の共振周波数fsとの関係を
示すグラフである。ここでは液体の1例としてインクに
ついて説明する。縦軸は、共振周波数fsを示し、横軸
は、インク量を示す。インク組成が一定であるとき、イ
ンク残量の低下に伴い、共振周波数fsは、上昇する。
【0081】インク容器にインクが十分に収容され、ア
クチュエータ106の振動領域の周辺にインクが満たさ
れている場合には、その最大付加イナータンスM’max
は式4に表わされる値となる。一方で、インクが消費さ
れ、キャビティ162内に液体が残留しつつアクチュエ
ータ106の振動領域の周辺にインクが満たされていな
い時には、付加イナータンスM’varは、媒体の厚さt
に基づいて式6によって算出される。式6中のtは振動
にかかわる媒体の厚さであるから、アクチュエータ10
6のキャビティ162のd(図8(B)参照)を小さく、
即ち、基板178を十分に薄くすることによって、イン
クが徐々に消費されていく過程を検出することもできる
(図9(C)参照)。ここで、tinkは振動にかかわる
インクの厚さとし、tink−maxはM’maxにおけるtink
とする。例えば、インクカートリッジの底面にアクチュ
エータ106をインクの液面に対してほぼ水平に配備す
る。インクが消費され、インクの液面がアクチュエータ
106からtink−maxの高さ以下に達すると、式6によ
りM’varが徐々に変化し、式1により共振周波数fs
が徐々に変化する。従って、インクの液面がtの範囲内
にある限り、アクチュエータ106はインクの消費状態
を徐々に検出することができる。
【0082】また、アクチュエータ106の振動領域を
大きくまたは長くし、かつ縦に配置することによってイ
ンクの消費による液面の位置にしたがって、式6中のS
が変化する。従って、アクチュエータ106はインクが
徐々に消費されていく過程を検出することもできる。例
えば、インクカートリッジの側壁にアクチュエータ10
6をインクの液面に対してほぼ垂直に配備する。インク
が消費され、インクの液面がアクチュエータ106の振
動領域に達すると、水位の低下に伴い付加イナータンス
M’が減少するので、式1により共振周波数fsが徐々
に変化する。従って、インクの液面が、キャビティ16
2の径2a(図9(C)参照)の範囲内にある限り、ア
クチュエータ106はインクの消費状態を徐々に検出す
ることができる。
【0083】図10(A)の曲線Xは、アクチュエータ1
06のキャビティ162を十分に浅くした場合や、アク
チュエータ106の振動領域を十分に大きくまたは長く
した場合のインクタンク内に収容されたインクの量とイ
ンクおよび振動部の共振周波数fsとの関係を表わして
いる。インクタンク内のインクの量が減少するととも
に、インクおよび振動部の共振周波数fsが徐々に変化
していく様子が理解できる。
【0084】より詳細には、インクが徐々に消費されて
いく過程を検出することができる場合とは、アクチュエ
ータ106の振動領域の周辺において、互いに密度が異
なる液体と気体とがともに存在し、かつ振動にかかわる
場合である。インクが徐々に消費されていくに従って、
アクチュエータ106の振動領域周辺において振動にか
かわる媒体は、液体が減少する一方で気体が増加する。
例えば、アクチュエータ106をインクの液面に対して
水平に配備した場合であって、tinkがtink−maxより
小さいときには、アクチュエータ106の振動にかかわ
る媒体はインクと気体との両方を含む。したがって、ア
クチュエータ106の振動領域の面積Sとすると、式4
のM’max以下になった状態をインクと気体の付加質量
を用いて表すと、
【0085】 M’=M’air+M’ink=ρair*tair/S+ρink*tink/S (式8) となる。ここで、M’airは空気のイナータンスであ
り、M’inkはインクのイナータンスである。ρairは空
気の密度であり、ρinkはインクの密度である。tairは
振動にかかわる空気の厚さであり、tinkは振動にかか
わるインクの厚さである。アクチュエータ106の振動
領域周辺における振動にかかわる媒体のうち、液体が減
少して気体が増加するに従い、アクチュエータ106が
インクの液面に対しほぼ水平に配備されている場合に
は、tairが増加し、tinkが減少する。それによって、
M’varが徐々に減少し、共振周波数が徐々に増加す
る。よって、インクタンク内に残存しているインクの量
またはインクの消費量を検出することができる。尚、式
7において液体の密度のみの式となっているのは、液体
の密度に対して、空気の密度が無視できるほど小さい場
合を想定しているからである。
【0086】アクチュエータ106がインクの液面に対
しほぼ垂直に配備されている場合には、アクチュエータ
106の振動領域のうち、アクチュエータ106の振動
にかかわる媒体がインクのみの領域と、アクチュエータ
106の振動にかかわる媒体が気体の領域との並列の等
価回路(図示せず)と考えられる。アクチュエータ10
6の振動にかかわる媒体がインクのみの領域の面積をS
inkとし、アクチュエータ106の振動にかかわる媒体
が気体のみの領域の面積をSairとすると、
【0087】 1/M’=1/M’air+1/M’ink=Sair/(ρair*tair)+Sink/(ρink*tin k) (式9) となる。
【0088】尚、式9は、アクチュエータ106のキャ
ビティにインクが保持されない場合に適用される。アク
チュエータ106のキャビティにインクが保持される場
合については、式7、式8および式9によって計算する
ことができる。
【0089】一方、基板178が厚く、即ち、キャビテ
ィ162の深さdが深く、dが媒体の厚さtink-maxに
比較的近い場合や、液体容器の高さに比して振動領域が
非常に小さいアクチュエータを用いる場合には、実際上
はインクが徐々に減少する過程を検出するというよりは
インクの液面がアクチュエータの装着位置より上位置か
下位置かを検出することになる。換言すると、アクチュ
エータの振動領域におけるインクの有無を検出すること
になる。例えば、図10(A)の曲線Yは、小さい円形の
振動領域の場合におけるインクタンク内のインクの量と
インクおよび振動部の共振周波数fsとの関係を示す。
インクタンク内のインクの液面がアクチュエータの装着
位置を通過する前後におけるインク量Qの間で、インク
および振動部の共振周波数fsが激しく変化している様
子が示される。このことから、インクタンク内にインク
が所定量残存しているか否かを検出することができる。
【0090】図10(B)は、図10(A)の曲線Yに
おけるインクの密度とインクおよび振動部の共振周波数
fsとの関係を示す。液体の例としてインクを挙げてい
る。図10(B)に示すように、インク密度が高くなる
と、付加イナータンスが大きくなるので共振周波数fs
が低下する。すなわち、インクの種類によって共振周波
数fsが異なる。したがって共振周波数fsを測定する
ことによって、インクを再充填する際に、密度の異なっ
たインクが混入されていないか確認することができる。
つまり、互いに種類の異なるインクを収容するインクタ
ンクを識別できる。
【0091】続いて、液体容器内の液体が空の状態であ
ってもアクチュエータ106のキャビティ162内に液
体が残存するようにキャビティのサイズと形状を設定し
た時の、液体の状態を正確に検出できる条件を詳述す
る。アクチュエータ106は、キャビティ162内に液
体が満たされている場合に液体の状態を検出できれば、
キャビティ162内に液体が満たされていない場合であ
っても液体の状態を検出できる。
【0092】共振周波数fsは、イナータンスMの関数
である。イナータンスMは、振動部のイナータンスMac
tと付加イナータンスM’との和である。ここで、付加
イナータンスM’が液体の状態と関係する。付加イナー
タンスM’は、振動部の付近にある媒体の作用によって
振動部の質量が見かけ上増加していることを示す量であ
る。即ち、振動部の振動によって見かけ上媒体を吸収す
ることによる振動部の質量の増加分をいう。
【0093】従って、M’cavが式4におけるM’maxよ
りも大きい場合には、見かけ上吸収する媒体は全てキャ
ビティ162内に残存する液体である。よって、液体容
器内に液体が満たされている状態と同じである。この場
合にはM’が変化しないので、共振周波数fsも変化し
ない。従って、アクチュエータ106は、液体容器内の
液体の状態を検出できないことになる。
【0094】一方、M’cavが式4におけるM’maxより
も小さい場合には、見かけ上吸収する媒体はキャビティ
162内に残存する液体および液体容器内の気体または
真空である。このときには液体容器内に液体が満たされ
ている状態とは異なりM’が変化するので、共振周波数
fsが変化する。従って、アクチュエータ106は、液
体容器内の液体の状態を検出できる。
【0095】即ち、液体容器内の液体が空の状態で、ア
クチュエータ106のキャビティ162内に液体が残存
する場合に、アクチュエータ106が液体の状態を正確
に検出できる条件は、M’cavがM’maxよりも小さいこ
とである。尚、アクチュエータ106が液体の状態を正
確に検出できる条件M’max>M’cavは、キャビティ1
62の形状にかかわらない。
【0096】ここで、M’cavは、キャビティ162の
容量とほぼ等しい容量の液体の質量である。従って、
M’max>M’cavの不等式から、アクチュエータ106
が液体の状態を正確に検出できる条件は、キャビティ1
62の容量の条件として表すことができる。例えば、円
形状のキャビティ162の開口161の半径をaとし、
およびキャビティ162の深さをdとすると、
【0097】 M’max>ρ*d/πa2 (式10) である。式10を展開すると
【0098】a/d>3*π/8 (式11) という条件が求められる。尚、式10、式11は、キャ
ビティ162の形状が円形の場合に限り成立する。円形
でない場合のM’maxの式を用い、式10中のπa 2をそ
の面積と置き換えて計算すれば、キャビティの幅および
長さ等のディメンジョンと深さの関係が導き出せる。
【0099】従って、式11を満たす開口161の半径
aおよびキャビティ162の深さdであるキャビティ1
62を有するアクチュエータ106であれば、液体容器
内の液体が空の状態であって、かつキャビティ162内
に液体が残存する場合であっても、誤作動することなく
液体の状態を検出できる。
【0100】付加イナータンスM’は音響インピーダン
ス特性にも影響するので、残留振動によりアクチュエー
タ106に発生する逆起電力を測定する方法は、少なく
とも音響インピーダンスの変化を検出しているともいえ
る。
【0101】また、本実施例によれば、アクチュエータ
106が振動を発生してその後の残留振動によりアクチ
ュエータ106に発生する逆起電力を測定している。し
かし、アクチュエータ106の振動部が駆動電圧による
自らの振動によって液体に振動を与えることは必ずしも
必要ではない。即ち、振動部が自ら発振しなくても、そ
れと接触しているある範囲の液体と共に振動すること
で、圧電層160がたわみ変形する。この残留振動が圧
電層160に逆起電力電圧を発生させ、上部電極164
および下部電極166にその逆起電力電圧を伝達する。
この現象を利用することで媒体の状態を検出してもよ
い。例えば、インクジェット記録装置において、印字時
における記録ヘッドの走査によるキャリッジの往復運動
による振動によって発生するアクチュエータの振動部の
周囲の振動を利用してインクタンクまたはその内部のイ
ンクの状態を検出してもよい。
【0102】図11(A) ないし図11(C)は、アク
チュエータ106を振動させた後の、アクチュエータ1
06の残留振動の波形と残留振動の測定方法とを示す。
インクカートリッジ内のアクチュエータ106の装着位
置レベルにおけるインク水位の上下は、アクチュエータ
106が発振した後の残留振動の周波数変化や、振幅の
変化によって検出することができる。図11(A) およ
び図11(C)において、縦軸はアクチュエータ106
の残留振動によって発生した逆起電力の電圧を示し、横
軸は時間を示す。アクチュエータ106の残留振動によ
って、図11(A)および図11(C)に示すように電圧
のアナログ信号の波形が発生する。次に、アナログ信号
を、信号の周波数に対応するデジタル数値に変換する。
【0103】図11(A)および図11(C)に示した例
においては、アナログ信号の4パルス目から8パルス目
までの4個のパルスが生じる時間を計測することによっ
て、インクの有無を検出する。
【0104】より詳細には、アクチュエータ106が発
振した後、予め設定された所定の基準電圧を低電圧側か
ら高電圧側へ横切る回数をカウントする。デジタル信号
を4カウントから8カウントまでの間をHighとし、
所定のクロックパルスによって4カウントから8カウン
トまでの時間を計測する。
【0105】図11(A)はアクチュエータ106の装
着位置レベルよりも上位にインク液面があるときの波形
である。一方、図11(C)はアクチュエータ106の
装着位置レベルにおいてインクが無いときの波形であ
る。図11(A)と図11(C)とを比較すると、図1
1(A)の方が図11(C)よりも4カウントから8カ
ウントまでの時間が長いことがわかる。換言すると、イ
ンクの有無によって4カウントから8カウントまでの時
間が異なる。この時間の相違を利用して、インクの消費
状態を検出することができる。アナログ波形の4カウン
ト目から数えるのは、アクチュエータ106の振動が安
定してから計測をはじめるためである。4カウント目か
らとしたのは単なる一例であって、任意のカウントから
数えてもよい。ここでは、4カウント目から8カウント
目までの信号を検出し、所定のクロックパルスによって
4カウント目から8カウント目までの時間を測定する。
それによって、共振周波数を求める。クロックパルス
は、インクカートリッジに取り付けられる半導体記憶装
置等を制御するためのクロックと等しいクロックのパル
スであることが好ましい。尚、8カウント目までの時間
を測定する必要は無く、任意のカウントまで数えてもよ
い。図11においては、4カウント目から8カウント目
までの時間を測定しているが周波数を検出する回路構成
にしたがって、異なったカウント間隔内の時間を検出し
てもよい。
【0106】例えば、インクの品質が安定していてピー
クの振幅の変動が小さい場合には、検出の速度を上げる
ために4カウント目から6カウント目までの時間を検出
することにより共振周波数を求めてもよい。また、イン
クの品質が不安定でパルスの振幅の変動が大きい場合に
は、残留振動を正確に検出するために4カウント目から
12カウント目までの時間を検出してもよい。
【0107】また、他の実施例として所定期間内におけ
る逆起電力の電圧波形の波数を数えてもよい(図示せ
ず)。この方法によっても共振周波数を求めることがで
きる。より詳細には、アクチュエータ106が発振した
後、所定期間だけデジタル信号をHighとし、所定の
基準電圧を低電圧側から高電圧側へ横切る回数をカウン
トする。そのカウント数を計測することによってインク
の有無を検出できるのである。
【0108】さらに、図11(A)および図11(C)を比
較して分かるように、インクがインクカートリッジ内に
満たされている場合とインクがインクカートリッジ内に
無い場合とでは、逆起電力波形の振幅が異なる。従っ
て、共振周波数を求めることなく、逆起電力波形の振幅
を測定することによっても、インクカートリッジ内のイ
ンクの消費状態を検出してもよい。より詳細には、例え
ば、図11(A)の逆起電力波形の頂点と図11(C) の
逆起電力波形の頂点との間に基準電圧を設定する。アク
チュエータ106が発振した後、所定時間にデジタル信
号をHighとし、逆起電力波形が基準電圧を横切った
場合には、インクは無いと判断する。逆起電力波形が基
準電圧を横切らない場合には、インクは有ると判断す
る。
【0109】アクチュエータ106がインクカートリッ
ジの印字時においてインクの液面に対して傾斜する。従
って、インクカートリッジ内のインクの消費量を徐々に
検出することができる。かかる場合に、図11(B)に示
すように、インクの液面に対し、アクチュエータ106
の上端から下端へインクの液面が低下する途中の逆起電
力を測定する。それによって、アクチュエータ106
は、インクの液面の位置を検出することができ、かつイ
ンクの消費量を検出できる。例えば、インクの液面の位
置が低下するに従い、図11(A)から図11(B)そして
図11(C)へと次第に周波数および振幅が変化する。従
って、アクチュエータ106は、インクの消費量を検出
できる。
【0110】より詳細には、図11(A)、図11(B)お
よび図11(C)において、それぞれの波長λa、波長λb
および波長λcは、図11(A)から図11(B)そして図
11(C)へと次第に小さくなっている。従って、周波数
が図11(A)から図11(B)そして図11(C)へと次第
に大きくなっている。また、図11(A)、図11(B)お
よび図11(C)において、それぞれの振幅a1、振幅a
2および振幅a3は、図11(A)から図11(B)そして
図11(C)へと次第に大きくなっている。従って、アク
チュエータ106は、周波数および振幅の変化を検出す
ることによってインクの消費量を検出できる。
【0111】図12は、アクチュエータ106の製造方
法を示す。複数のアクチュエータ106(図12の例で
は4個)が一体に形成されている。図12に示した複数
のアクチュエータの一体成形物を、それぞれのアクチュ
エータ106において切断することにより、図13に示
すアクチュエータ106を製造する。図12に示す一体
成形された複数のアクチュエータ106のそれぞれの圧
電素子が円形である場合、一体成形物をそれぞれのアク
チュエータ106において切断することにより、図8に
示すアクチュエータ106を製造することができる。複
数のアクチュエータを一体に形成することにより、複数
のアクチュエータを同時に効率良く製造することがで
き、運搬時の取り扱いが容易となる。
【0112】アクチュエータ106は、薄板又は振動板
176、基板178、弾性波発生手段又は圧電素子17
4、端子形成部材又は上部電極端子168、及び端子形
成部材又は下部電極端子170を有する。圧電素子17
4は、圧電振動板又は圧電層160、上電極又は上部電
極164、及び下電極又は下部電極166を含む。基板
178の上面に振動板176が、形成され、振動板17
6の上面に下部電極166が形成されている。下部電極
166の上面には、圧電層160が形成され、圧電層1
60の上面に、上部電極164が、形成されている。し
たがって、圧電層160の主要部は、上部電極164の
主要部及び下部電極166の主要部によって、上下から
挟まれるように形成されている。
【0113】振動板176上に複数(図12の例では4
個)の圧電素子174が形成されている。振動板176
の表面に下部電極166が形成され、下部電極166の
表面に圧電層160が形成され、圧電層160の上面に
上部電極164が形成される。上部電極164及び下部
電極166の端部に上部電極端子168及び下部電極端
子170が形成される。4個のアクチュエータ106
は、それぞれ別々に切断されて個別に使用される。
【0114】図13は、圧電素子が矩形のアクチュエー
タ106の一部分の断面を示す。
【0115】図14は、図13に示したアクチュエータ
106の全体の断面を示す。基板178の圧電素子17
4と対向する面には、貫通孔178aが形成されてい
る。貫通孔178aは振動板176によって封止されて
いる。振動板176はアルミナや酸化ジルコニア等の電
気絶縁性を備え、かつ弾性変形可能な材料によって形成
されている。貫通孔178aと対向するように、圧電素
子174が振動板176上に形成されている。下部電極
166は貫通孔178aの領域から一方向、図14では
左方に延びるように振動板176の表面に形成されてい
る。上部電極164は貫通孔178aの領域から下部電
極とは反対の方向に、図14では右方に延びるように圧
電層160の表面に形成されている。上部電極端子16
8及び下部電極端子170は、それぞれ補助電極172
及び下部電極166の上面に形成されている。下部電極
端子170は下部電極166と電気的に接触し、上部電
極端子168は補助電極172を介して上部電極164
と電気的に接触して、圧電素子とアクチュエータ106
の外部との間の信号の受け渡しをする。上部電極端子1
68及び下部電極端子170は、電極と圧電層とを合わ
せた圧電素子の高さ以上の高さを有する。
【0116】図15は、図12に示したアクチュエータ
106の製造方法を示す。まず、グリーンシート940
にプレスあるいはレーザー加工等を用いて貫通孔940
aを穿孔する。グリーンシート940は焼成後に基板1
78となる。グリーンシート940はセラミック等の材
料で形成される。次に、グリーンシート940の表面に
グリーンシート941を積層する。グリーンシート94
1は、焼成後に振動板176となる。グリーンシート9
41は、酸化ジルコニア等の材料で形成される。次に、
グリーンシート941の表面に導電層942、圧電層1
60、導電層944を圧膜印刷等の方法で順次形成す
る。導電層942は、後に下部電極166となり、導電
層944は、後に上部電極164となる。次に、形成さ
れたグリーンシート940、グリーンシート941、導
電層942、圧電層160、及び導電層944を乾燥し
て焼成する。スペーサ部材947、948は、上部電極
端子168と下部電極端子170の高さを底上げして圧
電素子より高くする。スペーサ部材947、948は、
グリーンシート940、941と同材料を印刷、あるい
はグリーンシートを積層して形成する。このスペーサ部
材947,948により貴金属である上部電極端子16
8及び下部電極端子170の材料が少なくて済む上に、
上部電極端子168及び下部電極端子170の厚みを薄
くできるので、上部電極端子168及び下部電極端子1
70を精度良く印刷でき、さらに安定した高さとするこ
とができる。
【0117】導電層942の形成時に導電層944との
接続部944’及びスペーサ部材947及び948を同
時に形成すると、上部電極端子168及び下部電極端子
170を容易に形成したり、強固に固定することができ
る。最後に、導電層942及び導電層943の端部領域
に、上部電極端子168及び下部電極端子170を形成
する。上部電極端子168及び下部電極端子170を形
成する際、上部電極端子168及び下部電極端子170
が、圧電層160に電気的に接続されるように形成す
る。
【0118】図16は、本発明が適用されるインクカー
トリッジのさらに他の実施形態を示す。図16(A)
は、本実施形態によるインクカートリッジの底部の断面
図である。本実施形態のインクカートリッジは、インク
を収容する容器1の底面1aに貫通孔1cを有する。貫
通孔1cの底部はアクチュエータ650によって塞がれ
ている。貫通孔1cは容器1の底面1aに設けられてい
る傾斜面に配備される。アクチュエータ650は、貫通
孔1cを介してインクカートリッジ内のインクと接触す
る。ただし、インクカートリッジとアクチュエータ65
0とは液密に取り付けられる。また、貫通孔1cの下方
の端は、インクの液面に対して平行な面を有し、貫通孔
1cにインクが残留しないように形成する。
【0119】図16(B)は、図16(A)に示したア
クチュエータ650及び貫通孔1cの詳細な断面を示
す。図16(C)は、図16(B)に示したアクチュエ
ータ650及び貫通孔1cの平面を示す。アクチュエー
タ650は振動板72および振動板72に固定された圧
電素子73とを有する。振動板72及び基板71を介し
て圧電素子73が貫通孔1cに対向するように、アクチ
ュエータ650は、容器1の底面に固定される。振動板
72は、弾性変形可能で耐インク性を備える。
【0120】容器1のインク量に依存して、圧電素子7
3及び振動板72の残留振動によって発生する逆起電力
の振幅及び周波数が変化する。アクチュエータ650に
対向する位置に貫通孔1cが形成されているが、貫通孔
1cの下方の端にインクの液面に対して平行な面があ
る。従って、貫通孔1cにインクが残留しない。それに
よって、アクチュエータ650が検知する逆起電力の振
幅及び周波数の変化が、インクの消費状態によって顕著
になる。従って、アクチュエータ650が誤ってインク
の消費状態を検出することがない。
【0121】一方で、貫通孔1c内に所定の量のインク
を残留させるように設計してもよい。貫通孔1c内にイ
ンクを残留させる場合においても、貫通孔1cに確保さ
れるインク量により決まるアクチュエータ650の振動
の特性を予め測定しておくことにより、容器1のインク
エンドを確実に検出することができる。
【0122】図17はアクチュエータの他の実施形態を
示す斜視図である。アクチュエータ660は、アクチュ
エータ660を構成する基板または取付プレート78の
貫通孔1cよりも外側にパッキン76を有する。アクチ
ュエータ660の外周にはカシメ孔77が形成されてい
る。アクチュエータ660は、カシメ孔77を介してカ
シメにより容器1に固定される。
【0123】図18(A)および図18(B)は、アク
チュエータの更に他の実施形態を示す斜視図である。本
実施形態においては、アクチュエータ670は、凹部形
成基板80および圧電素子82を備える。凹部形成基板
80の一方の面には凹部81がエッチング等の手法によ
り形成され、他方の面には圧電素子82が取り付けられ
る。凹部形成基板80のうち、凹部81の底部が振動領
域として作用する。従って、アクチュエータ670の振
動領域は凹部81の周縁によって規定される。また、ア
クチュエータ670は、図8の実施例によるアクチュエ
ータ106のうち、基板178および振動板176が一
体として形成された構造と類似する。従って、インクカ
ートリッジを製造する際に製造工程を短縮することがで
き、コストを低減させる。アクチュエータ670は、容
器1に設けられた貫通孔1cに埋め込み可能なサイズで
ある。それによって、凹部81がキャビティとしても作
用することができる。尚、図8の実施例によるアクチュ
エータ106を、図18の実施例によるアクチュエータ
670と同様に貫通孔1cに埋め込み可能なように形成
してもよい。
【0124】図18(B)に示すように、アクチュエータ
670は、インクカートリッジの底面1aに設けられた
傾斜面1001に配備されている。底面1aの傾斜面1
001には、開口1002が設けられている。図18
(A)のアクチュエータ670は、開口1002に液密に
勘合する。それによって、アクチュエータ670は、イ
ンクの液面に対し傾斜するように配備される。また、ア
クチュエータ670がインクカートリッジ内のインクと
接触できる。
【0125】図19は、アクチュエータ106を取り付
けモジュール体100として一体形成した構成を示す斜
視図である。モジュール体100はインクカートリッジ
の容器1の所定個所に装着される。モジュール体100
は、インク液中の少なくとも音響インピーダンスの変化
を検出することにより、容器1内の液体の消費状態を検
知するように構成されている。本実施形態のモジュール
体100は、容器1にアクチュエータ106を取り付け
るための液体容器取付部101を有する。液体容器取付
部101は、平面がほぼ矩形の基台102上に駆動信号
により発振するアクチュエータ106を収容した円柱部
116を載せた構造となっている。モジュール体100
が、インクカートリッジに装着されたときに、モジュー
ル体100のアクチュエータ106が外部から接触でき
ないように構成されているので、アクチュエータ106
を外部の接触から保護することができる。なお、円柱部
116の先端側エッジは丸みが付けられていて、インク
カートリッジに形成された孔へ装着する際に嵌めやすく
なっている。
【0126】図20は、図19に示したモジュール体1
00の構成を示す分解図である。モジュール体100
は、樹脂からなる液体容器取付部101と、プレート1
10および凹部113を有する圧電装置装着部105と
を含む。さらに、モジュール体100は、リードワイヤ
104a及び104b、アクチュエータ106、および
フィルム108を有する。好ましくは、プレート110
は、ステンレス又はステンレス合金等の錆びにくい材料
から形成される。液体容器取付部101に含まれる円柱
部116および基台102は、リードワイヤ104a及
び104bを収容できるよう中心部に開口部114が形
成され、アクチュエータ106、フィルム108、及び
プレート110を収容できるように凹部113が形成さ
れる。アクチュエータ106はプレート110にフィル
ム108を介して接合され、プレート110およびアク
チュエータ106は液体容器取付部101に固定され
る。従って、リードワイヤ104a及び104b、アク
チュエータ106、フィルム108およびプレート11
0は、液体容器取付部101に一体として取り付けられ
る。リードワイヤ104a及び104bは、それぞれア
クチュエータ106の上部電極及び下部電極と結合して
圧電層に駆動信号を伝達し、一方、アクチュエータ10
6が検出した共振周波数の信号を記録装置等へ伝達す
る。アクチュエータ106は、リードワイヤ104a及
び104bから伝達された駆動信号に基づいて一時的に
発振する。アクチュエータ106は発振後に残留振動
し、その振動によって逆起電力を発生させる。このと
き、逆起電力波形の振動周期を検出することによって、
液体容器内の液体の消費状態に対応した共振周波数を検
出することができる。フィルム108は、アクチュエー
タ106とプレート110とを接着してアクチュエータ
を液密にする。フィルム108は、ポリオレフィン等に
よって形成し、熱融着で接着することが好ましい。
【0127】プレート110は円形状であり、基台10
2の開口部114は円筒状に形成されている。アクチュ
エータ106及びフィルム108は矩形状に形成されて
いる。リードワイヤ104、アクチュエータ106、フ
ィルム108、及びプレート110は、基台102に対
して着脱可能としてもよい。基台102、リードワイヤ
104、アクチュエータ106、フィルム108、及び
プレート110は、モジュール体100の中心軸に対し
て対称に配置されている。更に、基台102、アクチュ
エータ106、フィルム108、及びプレート110の
中心は、モジュール体100のほぼ中心軸上に配置され
ている。
【0128】基台102の開口部114の面積は、アク
チュエータ106の振動領域の面積よりも大きく形成さ
れている。プレート110の中心でアクチュエータ10
6の振動部に直面する位置には、貫通孔112が形成さ
れている。図8および図9に示したようにアクチュエー
タ106にはキャビティ162が形成され、貫通孔11
2とキャビティ162は、共にインク溜部を形成する。
プレート110の厚さは、残留インクの影響を少なくす
るために貫通孔112の径に比べて小さいことが好まし
い。例えば貫通孔112の深さはその径の3分の1以下
の大きさであることが好ましい。貫通孔112は、モジ
ュール体100の中心軸に対して対称なほぼ真円の形状
である。また貫通孔112の面積は、アクチュエータ1
06のキャビティ162の開口面積よりも大きい。貫通
孔112の断面の周縁はテ-パ形状であっても良いしス
テップ形状でもよい。モジュール体100は、貫通孔1
12が容器1の内側へ向くように容器1の側部、上部、
又は底部に装着される。インクが消費されアクチュエー
タ106周辺のインクがなくなると、アクチュエータ1
06の共振周波数が大きく変化するので、インクの水位
変化を検出することができる。
【0129】図21は、図19に示したモジュール体1
00を容器1に装着したときのインク容器の底部近傍の
断面図である。モジュール体100は、容器1の側壁を
貫通するように装着されている。容器1の側壁とモジュ
ール体100との接合面には、Oリング365が設けら
れ、モジュール体100と容器1との液密を保ってい
る。Oリングでシールが出来るようにモジュール体10
0は図19で説明したような円柱部を備えることが好ま
しい。モジュール体100の先端が容器1の内部に挿入
されることで、プレート110の貫通孔112を介して
容器1内のインクがアクチュエータ106と接触する。
アクチュエータ106の振動部の周囲が液体か気体かに
よってアクチュエータ106の残留振動の共振周波数が
異なるので、モジュール体100を用いてインクの消費
状態を検出することができる。また、モジュール体10
0に限らず、他の形態のモジュール体を容器1に装着し
てインクの有無を検出してもよい。
【0130】図22は、本発明が適用される単色、例え
ばブラックインク用のインクカートリッジの一実施形態
の断面図である。インクを収容する容器1には、記録装
置のインク供給針に接合するインク供給口2が設けられ
ている。容器1の底面1aには、アクチュエータ106
を備えたモジュール体100が容器を介して内部のイン
クに接触できるように取付けられている。インクKがほ
ぼ消費されつくした段階、つまりインクニアエンドとな
った時点で、アクチュエータ106に接触する媒体がイ
ンクから気体へと変更するように設けられている。容器
1は、液体の液面に対し傾斜する傾斜面1025を有
し、モジュール体100はその傾斜面1025に配備さ
れる。従って、アクチュエータ106の振動領域は、イ
ンクカートリッジ内のインクの液面に対し傾斜するよう
に配備される。
【0131】本実施例において、インクの液面に対して
傾斜する傾斜面1025は、インク供給口2が設けられ
ている供給口形成面1010に隣接する隣接面1020
に設けられている。しかし、傾斜面1025は、隣接面
1020に設けられることに限定されない。例えば、傾
斜面1025を供給口形成面1010に設け、モジュー
ル体100を供給口形成面1010に設けられた傾斜面
1025に配備してもよい。
【0132】傾斜面1025の傾斜の角度は特定しな
い。しかし、アクチュエータ106の振動領域のインク
液面に対する傾斜の角度が、約30度から約60度にな
るように傾斜面1025の傾斜の角度を設定することが
好ましい。
【0133】また、インク供給口2にはパッキン4及び
弁体6が設けられている。図3に示すように、パッキン
4は記録ヘッド31に連通するインク供給針32と液密
に係合する。弁体6は、バネ5によってパッキン4に対
して弾接されている。インク供給針32が挿入される
と、弁体6はインク供給針32に押されてインク流路を
開放し、容器1内のインクがインク供給口2およびイン
ク供給針32を介して記録ヘッド31へ供給される。容
器1の上壁の上には、インクカートリッジ内のインクに
関する情報を格納した半導体記憶手段7が装着されてい
る。
【0134】図22では、モジュール体100は1つだ
けインクカートリッジに配備されている。しかし、モジ
ュール体100の数は限定しない。従って、複数のモジ
ュール体100をインクカートリッジの傾斜面に配備し
てもよい。
【0135】図23は、複数種類のインクを収容するイ
ンクカートリッジの一実施例を示す裏側から見た斜視図
である。容器8は、隔壁により3つのインク室9、10
及び11に分割される。それぞれのインク室には、イン
ク供給口12、13及び14が形成されている。それぞ
れのインク室9、10及び11の底面8aには、モジュ
ール体100a、100bおよび100cが、それぞれ
インク室9、10及び11内のインクと接触できるよう
に開口(図示せず)が設けられている。モジュール体1
00a、100bおよび100cは、それぞれのインク
室9、10及び11の底面8aに設けられた開口に液密
に取り付けられる。それによって、モジュール体100
a、100bおよび100cのそれぞれのアクチュエー
タ106の振動部は、各インク室9、10及び11内に
収容されているインクに接触でき、かつインクが各イン
ク室9、10及び11から液漏れすることがない。
【0136】底面8aは、液体の液面に対し傾斜する傾
斜面1030を有する。モジュール体100a、100
bおよび100cは、傾斜面1030に配備される。そ
れによってモジュール体100a、100bおよび10
0cは、インクの液面に対し傾斜するように配備され
る。
【0137】本実施例において、インクの液面に対して
傾斜する傾斜面1030は、インク供給口12、13、
14が設けられている供給口形成面1011に隣接する
隣接面(本実施例では底面8a)に設けられている。し
かし、傾斜面は、底面8aに設けられることに限定され
ない。傾斜面は、供給口形成面1011に設けてもよ
い。モジュール体100a、100bおよび100c
は、供給口形成面1011に設けられた傾斜面に配備し
てもよい。また、本実施例では、傾斜面1030は、イ
ンクカートリッジの容器8のうち同一の面に設けてい
る。しかし、傾斜面は、各インク室9、10及び11に
ついて、インクカートリッジの容器8のうち異なる面に
設けてもよい。従って、モジュール体100a、100
bおよび100cは、インクカートリッジの容器8のう
ち同一の面に配備してもよく、互いに異なる面に配備し
てもよい。
【0138】傾斜面1030の傾斜の角度は特定しな
い。しかし、モジュール体100a、100bおよび1
00cの振動領域のインクの液面に対する傾斜の角度
が、約30度から約60度になるように傾斜面1030
の傾斜の角度を設定することが好ましい。
【0139】図24は、図22及び図23に示したイン
クカートリッジに適したインクジェット記録装置の要部
の実施形態を示す断面図である。記録用紙の幅方向に往
復動可能なキャリッジ30は、サブタンクユニット33
を備えていて、記録ヘッド31がサブタンクユニット3
3の下面に設けられている。また、インク供給針32は
サブタンクユニット33のインクカートリッジ搭載面側
に設けられている。
【0140】モジュール体100がインクの液面に対し
傾斜するように配備されることによって、インクカート
リッジ内のインクが徐々に減少していく様子を検出する
ことができる。また、モジュール体100にキャビティ
がある場合には、モジュール体100が傾斜しているの
で、インクエンドにおいてキャビティ内にインクを残存
させないことを可能にし、インクの消費状態の検出を容
易にするように設計することもできる。
【0141】図25は、本発明に従った実施例としての
サブタンクユニットの断面図である。サブタンクユニッ
ト33は、インク供給針32、インク室34、膜弁3
6、及びフィルタ37を有する。インク室34内には、
インクカートリッジからインク供給針32を介して供給
されるインクが収容される。膜弁36は、インク室34
とインク供給口35との間の圧力差により開閉するよう
設計されている。インク供給口35は記録ヘッド31に
連通しており、インクが記録ヘッド31まで供給される
構造となっている。
【0142】図24に示すように、容器1のインク供給
口2をサブタンクユニット33のインク供給針32に挿
通すると、弁体6がバネ5に抗して後退し、インク流路
が形成され、容器1内のインクがインク室34に流れ込
む。インク室34にインクが充填された段階で、記録ヘ
ッド31のノズル開口に負圧を作用させて記録ヘッド3
1にインクを充填した後、記録動作を実行する。
【0143】振動体39の動作により記録ヘッド31
(図24参照)においてインクが消費されると、膜弁3
6の下流側の圧力が低下するので、図25に示すよう
に、膜弁36が弁体38から離れて開弁する。膜弁36
が開くことにより、容器34のインクはインク供給口3
5を介して記録ヘッド31に流れこむ。記録ヘッド31
へのインクの流入に伴なって、容器1のインクは、イン
ク供給針32を介してサブタンクユニット33に流れ込
む。
【0144】サブタンクユニット33内において、振動
体39の下側には供給口形成面1040が設けられてい
る。供給口形成面1040は、サブタンクユニット33
内のインクの液面に対して傾斜している。供給口形成面
1040の一方にアクチュエータ106が配備されてい
る。それによってアクチュエータ106は、インクの液
面に対し傾斜するように配備される。
【0145】図26は、本発明に従った実施例としての
サブタンクユニットの他の断面図である。本実施例で
は、サブタンクユニット33に設けられた供給口形成面
1040の他方にアクチュエータ106が配備されてい
る。
【0146】図27は、本発明に従った実施例としてさ
らに他のサブタンクユニットの断面図である。サブタン
クユニット33のインクが収容される容器34のうち、
インク供給口35が設けられている供給口形成面104
0に隣接する隣接面1050の一部分がインクの液面に
対して傾斜する。アクチュエータ106は、隣接面10
50のインクの液面に対し傾斜する傾斜面に配備され
る。それによって、アクチュエータ106は、インクの
液面に対し傾斜するように配備される。
【0147】図28は、本発明に従った実施例としての
サブタンクユニットのさらに他の断面図である。サブタ
ンクユニット33のインクが収容される容器34のう
ち、インク供給口35が設けられている供給口形成面1
040に隣接する隣接面1060の少なくとも一部分が
インクの液面に対して傾斜する。アクチュエータ106
は、隣接面1060のインクの液面に対し傾斜する傾斜
面に配備される。それによって、アクチュエータ106
は、インクの液面に対し傾斜するように配備される。
【0148】図29および図30は、アクチュエータ1
06がサブタンクユニット33の供給口形成面1040
に隣接する隣接面1050または隣接面1060に配備
されている他の実施例を示す。本実施例では、アクチュ
エータ106が隣接面1050または隣接面1060の
うち、供給口35に比較的近い位置に配備されている。
アクチュエータ106が供給口35に比較的近いことに
よって、アクチュエータ106は、サブタンクユニット
33のインクエンドにより近い位置でのインクの消費量
を検出することができる。
【0149】アクチュエータ106は、さらに隣接面1
050または隣接面1060のうち、供給口35に近い
位置に配備してもよい。例えば、図29および図30に
おける膜弁36の近傍の隣接面1050または隣接面1
060にアクチュエータ106を配備してもよい(図示
せず)。また、アクチュエータ106は、インク供給口
に直接配備してもよい。
【0150】図31は、本発明に従った実施例としての
サブタンクユニットのさらに他の断面図である。本実施
例では、サブタンクユニット33内の膜弁36側へイン
クを供給するインク供給口135にインクの液面に対し
傾斜する傾斜面wを設ける。インク供給口135に設け
られた傾斜面にアクチュエータ106を配備することに
よって、アクチュエータ106はインクの液面に対し傾
斜するように配備される。
【0151】本実施例では、傾斜面wにアクチュエータ
106を配備しているが、アクチュエータ106は傾斜
面x、傾斜面y、傾斜面zに配備してもよい。
【0152】図32は、本発明に従った実施例としての
サブタンクユニットのさらに他の断面図である。本実施
例では、サブタンクユニット33内の記録ヘッドへイン
クを供給するインク供給口35にインクの液面に対し傾
斜する傾斜面x'を設ける。インク供給口35に設けら
れた傾斜面x'にアクチュエータ106を配備すること
によって、アクチュエータ106はインクの液面に対し
傾斜するように配備される。
【0153】本実施例では、傾斜面x'にアクチュエー
タ106を配備しているが、アクチュエータ106は傾
斜面x'に対向する傾斜面y'に配備してもよい。
【0154】アクチュエータ106をサブタンクユニッ
ト33に貼着することにより、サブタンクユニット33
自体に残量を検出する機能を付与することができる。本
実施例によれば、インクカートリッジの成形時における
液面検出用の電極の埋め込みや、アクチュエータ106
の埋め込みが不要となるので、射出成形工程が簡素化さ
れ、電極埋めこみ領域からの液漏れがなくなり、インク
カートリッジの信頼性が向上できる。
【0155】図33は、本発明のインクカートリッジの
更に他の実施例を示す。図33に示した実施例において
は、底面1aの全体が上下方向に斜めに形成される。モ
ジュール体100は、底面1aに装着される。底面1a
には開口が設けられている。モジュール体100のアク
チュエータ106の振動部は底面1aに設けられた開口
を介してインクカートリッジ内のインクと接触する。
【0156】図33の実施例によれば、インクが消費さ
れ、モジュール体100の一部が液面から露出するよう
になると、モジュール体100のアクチュエータ106
が液面の変化Δh3に対応して連続的に液面を検出す
る。したがって、インクカートリッジのインク残量の変
化の過程を正確に検出することができる。
【0157】図34は、本発明のインクカートリッジの
更に他の実施例を示す。図34に示した実施例において
は、底面1aの全体が上下方向に斜めに形成される。複
数のモジュール体100は、底面1aに装着される。底
面1aには開口が設けられている。複数のモジュール体
100のアクチュエータ106の振動部は底面1aに設
けられた開口を介してインクカートリッジ内のインクと
接触する。
【0158】図34の実施例によれば、複数のモジュー
ル体100は、それぞれインクの液面に対して互いに異
なる高さに配備されている。従って、インクが消費され
たときに、複数のモジュール体100が段階的にインク
の液面を検出する。したがって、インクカートリッジの
インク残量の変化の過程を正確に検出することができ
る。
【0159】図35は、図8に示したアクチュエータ1
06を用いたインクカートリッジ及びインクジェット記
録装置の実施形態を示す。複数のインクカートリッジ1
80は、それぞれのインクカートリッジ180に対応し
た複数のインク導入部182及びヘッドプレート186
を有するインクジェット記録装置に装着される。複数の
インクカートリッジ180は、それぞれ異なった種類、
例えば色のインクを収容する。複数のインクカートリッ
ジ180のそれぞれの底面には、少なくとも音響インピ
ーダンスの変化を検出する手段であるアクチュエータ1
06が装着されている。アクチュエータ106をインク
カートリッジ180に装着することによって、インクカ
ートリッジ180内のインク残量を検出することができ
る。尚、インクカートリッジ180の装着時において、
インクカートリッジ180は、インクの液面に対し傾斜
する。従って、インクカートリッジ180の側壁を傾斜
させずに、または側壁に傾斜面を設けずに、アクチュエ
ータ106をインクカートリッジ180の側壁に配備し
ても、アクチュエータ106の振動領域をインクの液面
に対して傾斜させることができる。
【0160】図36は、インクジェット記録装置のヘッ
ド部周辺の詳細を示す。インクジェット記録装置は、イ
ンク導入部182、ホルダー184、ヘッドプレート1
86、及びノズルプレート188を有する。インクを噴
射するノズル190がノズルプレート188に複数形成
されている。インク導入部182は空気供給口181と
インク導入口183とを有する。空気供給口181はイ
ンクカートリッジ180に空気を供給する。インク導入
口183はインクカートリッジ180からインクを導入
する。インクカートリッジ180は空気導入口185と
インク供給口187とを有する。空気導入口185はイ
ンク導入部182の空気供給口181から空気を導入す
る。インク供給口187はインク導入部182のインク
導入口183にインクを供給する。インクカートリッジ
180がインク導入部182から空気を導入することに
よって、インクカートリッジ180からインク導入部1
82へのインクの供給を促す。ホルダー184は、イン
クカートリッジ180からインク導入部182を介して
供給されたインクをヘッドプレート186に連通する。
【0161】図37は、図36に示したインクカートリ
ッジ180の他の実施形態を示す。図37のインクカー
トリッジ180Aは、上下方向に斜めに形成された底面
194aにアクチュエータ106が装着されている。イ
ンクカートリッジ180Aのインク容器194の内部に
は、インク容器194の内部底面から所定の高さの、ア
クチュエータ106と直面する位置に防波壁192が設
けられている。アクチュエータ106が、インク容器1
94の上下方向に対し斜めに装着されているので、イン
クの掃けが良好になる。
【0162】アクチュエータ106と防波壁192との
間には、インクで満たされた間隙が形成される。また、
防波壁192とアクチュエータ106との間隔は、毛細
管力によりインクが保持されない程度に空けられてい
る。インク容器194が横揺れしたときに、横揺れによ
ってインク容器194内部にインクの波が発生し、その
衝撃によって、気体や気泡がアクチュエータ106によ
って検出されてアクチュエータ106が誤作動する可能
性がある。防波壁192を設けることによって、アクチ
ュエータ106付近のインクの波を防ぎ、アクチュエー
タ106の誤作動を防ぐことができる。
【0163】図38はインクカートリッジ180の更に
他の実施形態を示す。図38(A)はインクカートリッ
ジ180Cの断面図、図38(B)は図38(A)に示
したインクカートリッジ180Cの側壁194bを拡大
した断面図、及び図38(C)はその正面からの透視図
である。インクカートリッジ180Cは、半導体記憶手
段7とアクチュエータ106とが同一の回路基板610
上に形成されている。図38(B)、(C)に示すよう
に、半導体記憶手段7は回路基板610の上方に形成さ
れ、アクチュエータ106は同一の回路基板610にお
いて半導体記憶手段7の下方に形成されている。アクチ
ュエータ106の周囲を囲むように異型Oリング614
が、側壁194bに形成される。側壁194bには、回
路基板610をインク容器194に接合するためのカシ
メ部616が複数形成されている。カシメ部616によ
って回路基板610をインク容器194に接合し、異型
Oリング614を回路基板610に押しつけることで、
アクチュエータ106の振動領域がインクと接触するこ
とをできるようにしつつ、インクカートリッジの外部と
内部とを液密に保つ。
【0164】半導体記憶手段7及び半導体記憶手段7付
近には端子612が形成されている。端子612は半導
体記憶手段7とインクジェット記憶装置等の外部との間
の信号の受け渡しをする。半導体記憶手段7は、例えば
EEPROMなどの書き換え可能な半導体メモリによっ
て構成されてもよい。半導体記憶手段7とアクチュエー
タ106とが同一の回路基板610上に形成さているの
で、アクチュエータ106及び半導体記憶手段7をイン
クカートリッジ180Cに取付ける際に1回の取付け工
程で済む。また、インクカートリッジ180Cの製造時
及びリサイクル時の作業工程が簡素化される。更に、部
品の点数が削減されるので、インクカートリッジ180
Cの製造コストが低減できる。
【0165】アクチュエータ106は、インク容器19
4内のインクの消費状態を検知する。半導体記憶手段7
はアクチュエータ106が検出したインク残量などイン
クの情報を格納する。すなわち、半導体記憶手段7は検
出する際に用いられるインク及びインクカートリッジの
特性等の特性パラメータに関する情報を格納する。
【0166】半導体記憶手段7は、予めインク容器19
4内のインクがフルのとき、すなわちインクがインク容
器194内に満たされたとき、又はエンドのとき、すな
わちインク容器194内のインクが消費されたときの共
振周波数を特性パラメータの一つとして格納する。イン
ク容器194内のインクがフル又はエンド状態の共振周
波数は、インク容器が初めてインクジェット記録装置に
装着されたときに格納されてもよい。また、インク容器
194内のインクがフル又はエンド状態の共振周波数
は、インク容器194の製造中に格納されてもよい。半
導体記憶手段7に予めインク容器194内のインクがフ
ル又はエンドのときの共振周波数を格納し、インクジェ
ット記録装置側で共振周波数のデータを読出すことによ
りインク残量を検出する際のばらつきを補正できるの
で、インク残量が基準値まで減少したことを正確に検出
することができる。尚、図38(A)に示すように、本
実施例では、回路基板610をインクの液面に対して傾
斜して取り付けている。それによって、アクチュエータ
106は、インクの液面に対し傾斜するように配備され
る。
【0167】図39は、インクカートリッジ180の更
に他の実施形態を示す。図39(A)に示すインクカー
トリッジ180Dは、インク容器194の側壁194b
に複数のアクチュエータ106を装着する。図12に示
した、一体成形された複数のアクチュエータ106を、
これら複数のアクチュエータ106として用いることが
好ましい。複数のアクチュエータ106は、上下方向に
間隔をおいて側壁194bに配置されている。複数のア
クチュエータ106を上下方向に間隔をおいて側壁19
4bに配置することによって、インク残量を段階的に検
出することができる。
【0168】図39(B)に示すインクカートリッジ1
80Eは、インク容器194の側壁194bに上下方向
に長いアクチュエータ606を装着する。上下方向に長
いアクチュエータ606によって、インク容器194内
のインク残量の変化を連続的に検出することができる。
アクチュエータ606の長さは、側壁194bに高さの
半分以上の長さを有することが望ましく、図39(B)
においては、アクチュエータ606は側壁194bのほ
ぼ上端からほぼ下端までの長さを有する。
【0169】図39(C)に示すインクカートリッジ1
80Fは、図39(A)に示したインクカートリッジ1
80Dと同様に、インク容器194の側壁194bに複
数のアクチュエータ106を装着し、複数のアクチュエ
ータ106の直面に所定の間隔をおいて上下方向に長い
防波壁192を備える。図24に示した、一体成形され
た複数のアクチュエータ106を、これら複数のアクチ
ュエータ106として用いることが好ましい。アクチュ
エータ106と防波壁192との間には、インクで満た
された間隙が形成される。また、防波壁192とアクチ
ュエータ106との間隔は、毛細管力によりインクが保
持されない程度に空けられている。インク容器194が
横揺れしたときに横揺れによってインク容器194内部
にインクの波が発生し、その衝撃によって気体や気泡が
アクチュエータ106によって検出されてしまい、アク
チュエータ106が誤作動する可能性がある。本発明の
ように防波壁192を設けることによって、アクチュエ
ータ106付近のインクの波立ちを防ぎ、アクチュエー
タ106の誤作動を防ぐことができる。また、防波壁1
92はインクが揺動することに発生した気泡がアクチュ
エータ106に侵入するのを防ぐ。尚、図39(A)、
図39(B)および図39(C)に示すように、本実施
例では、インク供給口のある側壁に対向する側壁が傾斜
している。この側壁の傾斜面にアクチュエータ106を
配備している。それによって、アクチュエータ106
は、インクの液面に対し傾斜するように配備される。
【0170】図38および図39のインクカートリッジ
のようにアクチュエータ106がインクの液面に対して
傾斜して配備されることによって、インクカートリッジ
内のインクの消費量の連続的または段階的な検出をする
ことができる。また、インクの掃けが良好になる。
【0171】以上、キャリッジに装着される、キャリッ
ジと別体のインクカートリッジにおいて、インクカート
リッジ又はキャリッジにアクチュエータ106を装着す
る場合について述べたが、キャリッジと一体化され、キ
ャリッジと共に、インクジェット記録装置に装着される
インクタンクにアクチュエータ106を装着してもよ
い。更に、キャリッジと別体の、チューブ等を介して、
キャリッジにインクを供給するオフキャリッジ方式のイ
ンクタンクにアクチュエータ106を装着してもよい。
またさらに、記録ヘッドとインク容器とが一体となって
交換可能に構成されたインクカートリッジに、本発明の
アクチュエータを装着してもよい。
【0172】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0173】
【発明の効果】本発明による液体容器は、液体残量を正
確に検出でき、かつ複雑なシール構造を不要としたを提
供することができる。
【0174】本発明による液体容器は、液体容器の製造
工程が少なく、かつ製造コストが低廉であり、かつ液体
の種類に依らず液体容器内の液体の消費量を正確に検出
することができる。
【0175】本発明による液体容器は、液体容器内の液
体の消費量を連続的に検出することを可能にし、かつ液
体量が少量だけ消費された場合であってもその連続的な
変化を検出することができる。
【0176】本発明による液体容器は、液体が消費され
た後にキャビティ内に液体が残存させないことを可能に
し、液体の消費状態の検出を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単色、例えばブラックインク用のインクカート
リッジの一実施例を示す図である。
【図2】複数種類のインクを収容するインクカートリッ
ジの一実施例を示す図である。
【図3】図1及び2に示したインクカートリッジに適し
たインクジェット記録装置の一実施例を示す図である。
【図4】弾性波発生手段65、15、16、及び17の
製造方法を示す図である。
【図5】弾性波発生手段65、15、16、及び17の
斜視図を示す図である。
【図6】本発明のインクカートリッジの更に他の実施例
を示す図である。
【図7】図1または図6に示したインクカートリッジの
他の実施形態を示す図である。
【図8】アクチュエータ106の詳細を示す図である。
【図9】アクチュエータ106の詳細を示す図である。
【図10】インクの密度とアクチュエータ106によっ
て検出されるインクの共振周波数との関係を示す図であ
る。
【図11】アクチュエータ106の逆起電力波形を示す
図である。
【図12】アクチュエータ106の他の実施形態を示す
図である。
【図13】図12に示したアクチュエータ106の一部
分の断面を示す図である。
【図14】図14に示したアクチュエータ106の全体
の断面を示す図である。
【図15】図12に示したアクチュエータ106の製造
方法を示す図である。
【図16】本発明のインクカートリッジの更に他の実施
形態を示す図である。
【図17】アクチュエータの他の実施形態を示す図であ
る。
【図18】アクチュエータの更に他の実施形態を示す図
である。
【図19】モジュール体100を示す斜視図である。
【図20】図19に示したモジュール体100の構成を
示す分解図である。
【図21】図19に示したモジュール体100を容器1
に装着した断面の例を示す図である。
【図22】本発明が適用される単色、例えばブラックイ
ンク用のインクカートリッジの一実施形態の断面図であ
る。
【図23】複数種類のインクを収容するインクカートリ
ッジの一実施例を示す裏側から見た斜視図である。
【図24】図22及び図23に示したインクカートリッ
ジに適したインクジェット記録装置の要部の実施形態を
示す断面図である。
【図25】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図26】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図27】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図28】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図29】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図30】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図31】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図32】サブタンクユニットの詳細を示す断面図であ
る。
【図33】本発明のインクカートリッジの更に他の実施
例を示す図である。
【図34】本発明のインクカートリッジの更に他の実施
例を示す図である。
【図35】図8および図9に示したアクチュエータ10
6を用いたインクカートリッジ及びインクジェット記録
装置の実施形態を示す図である。
【図36】インクジェット記録装置の詳細を示す図であ
る。
【図37】図36に示したインクカートリッジ180の
他の実施形態を示す図である。
【図38】インクカートリッジ180の更に他の実施形
態を示す図である。
【図39】インクカートリッジ180の更に他の実施形
態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・容器 1a・・・底面 1b・・・側壁 1c、940a・・・貫通孔 1d、・・・側面 1e、1f・・・段差部 2・・・インク供給口 3、15、16、17、41、65、66、70・・・
弾性波発生手段 4・・・パッキン 5・・・バネ 6・・・弁体 7・・・半導体記憶手段 8・・・容器 8a・・・底面 9、10、11・・・インク室 12、13、14・・・インク供給口 20・・・固定基板 21、23・・・導電材料層 21a、23a・・・接続端子 22・・・グリーンシート 30・・・キャリッジ 31・・・記録ヘッド 32・・・インク供給針 33・・・サブタンクユニット 34・・・インク室 35・・・インク供給口 36・・・膜弁 37・・・フィルタ 38・・・弁体 67・・・板材 68・・・フロート 71・・・接着剤層 72、80、178・・・基板 73、82、圧電振動板 76・・・パッキン 77・・・カシメ孔 81・・・凹部 100・・・モジュール 102・・・基台 104・・・リードワイヤ 106、650、660、670・・・アクチュエータ 108・・・フィルム 110・・・プレート 112・・・貫通孔 113・・・凹部 114・・・開口部 116・・・円柱部 160・・・圧電層 162・・・キャビティ 164・・・上部電極 166・・・下部電極 168・・・上部電極端子 170・・・下部電極端子 172・・・補助電極 174・・・圧電素子 176・・・振動板 180・・・インクカートリッジ 181・・・空気供給口 182・・・インク導入部 183・・・インク導入口 184・・・弁部 185・・・空気導入口 186・・・ヘッドプレート 187・・・インク供給口 188・・・ノズルプレート 189・・・切替弁 190・・・ノズル 192・・・防波壁 194・・・インク容器 194a・・・底面 194b・・・側壁 408、508・・・フィルム 606・・・アクチュエータ 610・・・基板 612・・・端子 940、941・・・グリーンシート 942、944・・・導電層 944’・・・接続部 947、948・・・補助導電層 1008・・・傾斜面 1030、1025・・・傾斜面 1011、1010、1040・・・供給口形成面 1020、1050、1060・・・隣接面 Δh1、Δh3・・・液面の変化 K・・・インク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 41/09 H01L 41/08 U 41/08 C 41/187 Z 41/18 101D (72)発明者 碓井 稔 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA29 EB20 EB51 KC05 KD06 2F013 BF00 BG12 CB10 2F014 AA01 AA07 AB01 AB02 AB03 CB01 FB01 3E062 AA06 AB01 BA20 BB02 BB10 KA04 KB03 KB15 MA15

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記液体を供給
    する液体供給口と、前記容器内の前記液体の消費状態を
    検出する圧電装置と、を備え、 前記圧電装置は、前記液体の液面に対し傾斜するように
    配備されることを特徴とする液体容器。
  2. 【請求項2】 前記容器は、前記液体の液面に対し傾斜
    する傾斜面を有し、 前記圧電装置は、前記傾斜面に配備されることを特徴と
    する請求項1に記載の液体容器。
  3. 【請求項3】 前記傾斜面に開口が設けられ、前記圧電
    装置は前記開口に液密に嵌合することを特徴とする請求
    項2に記載の液体容器。
  4. 【請求項4】 前記圧電装置は振動部を有し、前記振動
    部が、前記液体に接触することを特徴とする請求項3に
    記載の液体容器。
  5. 【請求項5】 前記傾斜面は、前記容器のうち、前記液
    体供給口が配備される供給口形成面に含まれることを特
    徴とする請求項2に記載の液体容器。
  6. 【請求項6】 前記傾斜面は、前記容器のうち、前記液
    体供給口がある供給口形成面に隣接する隣接面に含まれ
    ることを特徴とする請求項2に記載の液体容器。
  7. 【請求項7】 前記圧電装置の前記液体の液面に対する
    傾斜の角度が、約30度から約60度であることを特徴
    とする請求項1に記載の液体容器。
  8. 【請求項8】 前記圧電装置は、音響インピーダンスに
    基づいて前記液体の消費状態を検出することを特徴とす
    る請求項1から請求項7のいずれかに記載の液体容器。
  9. 【請求項9】 前記圧電装置は、振動を生ずる振動部を
    有し、前記振動部に残留する残留振動によって発生する
    逆起電力に基づいて、前記液体の消費状態を検出するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載
    の液体容器。
  10. 【請求項10】 前記圧電装置によって検出された前記
    液体の消費状態の情報を記憶する記憶手段と、前記圧電
    装置とが一体に設けられた基板を前記液体の液面に対し
    傾斜するように当該液体容器に取り付けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の液体容器。
  11. 【請求項11】 インク滴を吐出する記録ヘッドを有す
    るインクジェット記録装置に装着され、前記記録ヘッド
    へ液体を供給することを特徴とする請求項1から請求項
    10のいずれかに記載の液体容器。
JP2000146967A 1999-05-20 2000-05-18 液体容器 Expired - Fee Related JP3925038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146967A JP3925038B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-139683 1999-05-20
JP13968399 1999-05-20
JP25652299 1999-09-10
JP11-256522 1999-09-10
JP2000146967A JP3925038B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146027A true JP2001146027A (ja) 2001-05-29
JP3925038B2 JP3925038B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=39779091

Family Applications (21)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146984A Withdrawn JP2001146028A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用装置、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000147056A Expired - Fee Related JP4154833B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000146963A Withdrawn JP2001146024A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、及び液体容器
JP2000147054A Pending JP2001146031A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147122A Withdrawn JP2001147147A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146965A Expired - Fee Related JP3818018B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146989A Expired - Fee Related JP3965866B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147052A Pending JP2001146030A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000146969A Expired - Fee Related JP3804401B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費検出方法および記録装置制御方法
JP2000147057A Pending JP2001147146A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器および液体消費検出装置
JP2000146964A Expired - Fee Related JP3965865B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000146962A Pending JP2001146023A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146967A Expired - Fee Related JP3925038B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2005351293A Expired - Fee Related JP4715481B2 (ja) 1999-05-20 2005-12-05 液体容器
JP2006169408A Pending JP2006272972A (ja) 1999-05-20 2006-06-19 液体容器
JP2006195699A Expired - Fee Related JP4240077B2 (ja) 1999-05-20 2006-07-18 液体消費状態検知方法
JP2007004637A Expired - Fee Related JP4161228B2 (ja) 1999-05-20 2007-01-12 インクカートリッジ
JP2007101459A Expired - Fee Related JP4595956B2 (ja) 1999-05-20 2007-04-09 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2008102141A Expired - Fee Related JP4650517B2 (ja) 1999-05-20 2008-04-10 記録装置および液体容器
JP2008144117A Expired - Fee Related JP4600696B2 (ja) 1999-05-20 2008-06-02 インクカートリッジ
JP2008335167A Expired - Fee Related JP4715918B2 (ja) 1999-05-20 2008-12-26 圧電装置及び液体容器

Family Applications Before (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146984A Withdrawn JP2001146028A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用装置、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000147056A Expired - Fee Related JP4154833B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000146963A Withdrawn JP2001146024A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、及び液体容器
JP2000147054A Pending JP2001146031A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147122A Withdrawn JP2001147147A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146965A Expired - Fee Related JP3818018B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146989A Expired - Fee Related JP3965866B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147052A Pending JP2001146030A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000146969A Expired - Fee Related JP3804401B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費検出方法および記録装置制御方法
JP2000147057A Pending JP2001147146A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器および液体消費検出装置
JP2000146964A Expired - Fee Related JP3965865B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000146962A Pending JP2001146023A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351293A Expired - Fee Related JP4715481B2 (ja) 1999-05-20 2005-12-05 液体容器
JP2006169408A Pending JP2006272972A (ja) 1999-05-20 2006-06-19 液体容器
JP2006195699A Expired - Fee Related JP4240077B2 (ja) 1999-05-20 2006-07-18 液体消費状態検知方法
JP2007004637A Expired - Fee Related JP4161228B2 (ja) 1999-05-20 2007-01-12 インクカートリッジ
JP2007101459A Expired - Fee Related JP4595956B2 (ja) 1999-05-20 2007-04-09 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2008102141A Expired - Fee Related JP4650517B2 (ja) 1999-05-20 2008-04-10 記録装置および液体容器
JP2008144117A Expired - Fee Related JP4600696B2 (ja) 1999-05-20 2008-06-02 インクカートリッジ
JP2008335167A Expired - Fee Related JP4715918B2 (ja) 1999-05-20 2008-12-26 圧電装置及び液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (21) JP2001146028A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359274A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sunpot Co Ltd 液体タンク
JP2006170638A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 液体検出装置の取付構造および液体容器
JP2006281550A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 液体検出装置、液体容器、液体検出装置の製造方法
JP2006315300A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2016210174A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体収納容器を装着する記録装置
US9862196B2 (en) 2015-05-13 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and recording apparatus on which liquid container is mounted
JP2019001544A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 瀚宇彩晶股▲ふん▼有限公司 液体収容バレル

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2323223T3 (es) 2000-05-18 2009-07-09 Seiko Epson Corporation Metodo de deteccion del consumo de tinta y aparato de registro de chorro de tinta.
PT1164021E (pt) 2000-06-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp Processo de carregamento de liquidos, recipiente de liquidos e respectivo processo de fabrico
JP3613192B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液量監視装置及びこれを備えた液体消費装置
JP3998929B2 (ja) * 2001-08-01 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
US7744202B2 (en) * 2002-01-30 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing-fluid container
JP2004050824A (ja) 2002-05-29 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ、そのインク残量検出装置及び方法、並びにインクカートリッジ
SG147311A1 (en) 2002-07-18 2008-11-28 Seiko Epson Corp Cartridge and printing apparatus
US7201463B2 (en) 2002-08-12 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Container for printing material and detector used for container
ATE367272T1 (de) 2002-08-12 2007-08-15 Seiko Epson Corp Druckmaterialbehälter, detektionstechnik für die information über das druckmaterial in dem behälter und technik zur nachrichtenübertragung zwischen dem behälter und dem drückgerät
JP4539054B2 (ja) * 2002-08-12 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷材の収容容器およびその検出装置
JP4373694B2 (ja) 2002-08-22 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷材の収容容器
JP4175065B2 (ja) 2002-09-24 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、印刷装置およびカートリッジと情報をやり取りする方法
US7195330B2 (en) 2002-09-25 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid container for a liquid ejection device with a vibration sensor for ink level detection
JP2004142379A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP3945411B2 (ja) * 2003-02-07 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 消耗品の残存量を計測可能な消耗品容器
WO2004070326A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Seiko Epson Corporation 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP4614142B2 (ja) * 2003-02-10 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
CN100371690C (zh) * 2003-02-10 2008-02-27 精工爱普生株式会社 液体检测装置及配有该装置的液体容器
JP3945420B2 (ja) 2003-02-26 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 消耗品の残存量を計測可能な消耗品容器
US7155972B2 (en) 2003-06-26 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Expendables container capable of measuring residual amount of expendables
JP4588796B2 (ja) * 2003-11-14 2010-12-01 株式会社リコー 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
AU2005235068A1 (en) 2004-04-19 2005-11-03 Seiko Epson Corporation Liquid container with liquid sensor
ATE480405T1 (de) * 2004-07-01 2010-09-15 Seiko Epson Corp Flüssigkeitssensor und diesen enthaltender flüssigkeitsbehälter
JP2006029918A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液体検出方法及び液体検出システム
US7322667B2 (en) 2004-07-14 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid detecting method and liquid detecting system
CN1993226B (zh) * 2004-09-01 2010-06-02 精工爱普生株式会社 印刷装置
AU2005278303B2 (en) * 2004-09-01 2008-10-09 Seiko Epson Corporation Printing material housing device
US7459515B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast-curing modified siloxane compositions
JP4706421B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
JP2006142515A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 液量検出方法、プリンタ及び印刷システム
US7461909B2 (en) 2004-12-13 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Mounting structure of liquid sensor and liquid container
DE102005059243A1 (de) 2004-12-13 2006-07-13 Seiko Epson Corp. Behälter mit Flüssigkeitsdetektionsfunktion
JP4650008B2 (ja) * 2005-02-01 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
DE102006014870A1 (de) 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp. Flüssigkeitserfassungseinrichtung, Flüssigkeitsbehälter und Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkeitserfassungseinrichtung
JP4710583B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
EP1863644A1 (en) 2005-03-31 2007-12-12 Seiko Epson Corporation Container having liquid detecting function, and sensor unit
GB2424623B (en) 2005-03-31 2007-11-21 Seiko Epson Corp Liquid container and circuit board for liquid container
JP4710581B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4710584B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4710582B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4984429B2 (ja) * 2005-05-12 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出機能を備えた容器
CN1915674A (zh) 2005-08-16 2007-02-21 精工爱普生株式会社 液体容器和液体喷射设备
JP4899452B2 (ja) * 2005-12-07 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4677886B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを備えた液体収容容器
JP4677885B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを備えた液体収容容器
JP4677906B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の液体残量検出装置、液体収容容器及び液体消費装置
JP4793163B2 (ja) 2005-11-30 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4144637B2 (ja) 2005-12-26 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法
JP4720500B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出機能を備えた容器
JP4586804B2 (ja) * 2006-01-20 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置
JP4371175B2 (ja) 2006-03-24 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
WO2007122795A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
WO2007122793A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
JP2008037097A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp 液体供給システム及び液体消費装置
US7990679B2 (en) * 2006-07-14 2011-08-02 Dais Analytic Corporation Nanoparticle ultracapacitor
JP4400647B2 (ja) * 2006-07-28 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
EP2055488A1 (en) * 2006-08-08 2009-05-06 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid consuming device
KR100936840B1 (ko) 2006-08-11 2010-01-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 주입 방법, 액체 수용 용기 및 액체 수용 용기의 제조 방법
CA2660430A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
JP4356717B2 (ja) 2006-08-11 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
TWI327965B (en) 2006-08-11 2010-08-01 Seiko Epson Corp Liquid injecting method and liquid container
JP4321565B2 (ja) 2006-08-12 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
US8483038B2 (en) 2006-12-04 2013-07-09 Ntt Docomo, Inc. Radio communication apparatus and radio communication method
EP1974925B1 (en) 2007-03-30 2011-06-15 Seiko Epson Corporation Liquid detection device, liquid container using the same, and method of producing liquid detection device
JP4952356B2 (ja) 2007-04-23 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体噴射装置および液体検出方法
JP4924176B2 (ja) 2007-04-23 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置および液体噴射装置
JP2007335878A (ja) * 2007-06-27 2007-12-27 Seiko Epson Corp 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
US7758138B2 (en) 2007-10-01 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and control method configured to reduce effects of electrical fluctuations
JP5151372B2 (ja) 2007-10-01 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP5088193B2 (ja) 2007-10-16 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4985302B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5286759B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5104386B2 (ja) 2008-02-21 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5326618B2 (ja) 2008-03-12 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5088694B2 (ja) * 2008-05-26 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体容器およびその製造方法
JP2009012483A (ja) * 2008-10-08 2009-01-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP5417918B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の機能液置換方法および液滴吐出装置
JP5482275B2 (ja) 2009-04-01 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、データ記憶部に書き込むべきデータをホスト回路から受け付ける方法、ホスト回路に対し電気的に接続可能な記憶装置を含むシステム
JP5663843B2 (ja) 2009-04-01 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、不揮発性のデータ記憶部の制御方法、ホスト回路と着脱可能な記憶装置を含むシステム
US8782326B2 (en) 2009-04-01 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Memory device and system including a memory device electronically connectable to a host circuit
JP5577615B2 (ja) 2009-04-01 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体消費システム、液体消費装置、液体供給ユニット、および、液体供給ユニットに収容された液体の残量を管理する方法
CN101859235B (zh) 2009-04-01 2013-09-18 精工爱普生株式会社 具有多个存储装置的系统以及用于该系统的数据传输方法
JP5233801B2 (ja) 2009-04-01 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、ホスト回路、基板、液体容器、不揮発性のデータ記憶部に格納されたデータをホスト回路に送信する方法、ホスト回路と、前記ホスト回路と着脱可能な記憶装置を含むシステム
JP5556371B2 (ja) 2010-05-25 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、データ記憶部に書き込むべきデータをホスト回路から受け付ける方法、ホスト回路に対し電気的に接続可能な記憶装置を含むシステム
JP5461337B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-02 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ、及びそのインク循環方法
US8449055B2 (en) 2010-09-30 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording apparatus
CN102442074B (zh) 2010-09-30 2014-09-10 兄弟工业株式会社 墨水盒和使用墨水盒的记录设备
US8496309B2 (en) 2010-09-30 2013-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus capable of detecting residual amount of ink in ink cartridge
JP6168724B2 (ja) * 2012-02-14 2017-07-26 株式会社ミマキエンジニアリング インク貯留装置
US8646860B1 (en) * 2012-07-23 2014-02-11 Xerox Corporation Piezoelectric sensor arrangement for sensing fluid level in small volume and irregular shape reservoirs
JP2014145715A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Yazaki Corp 液面レベル検出装置及びそれを有する液面レベル検出システム
US9897347B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-20 Thomas Scott Breidenbach Screw-in geothermal heat exchanger systems and methods
US10151618B2 (en) 2014-01-24 2018-12-11 Versum Materials Us, Llc Ultrasonic liquid level sensing systems
JP6372234B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6528564B2 (ja) * 2014-08-29 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP6508569B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
CN113524916B (zh) * 2015-07-31 2023-04-07 科迪华公司 墨输送系统和方法
JP6759624B2 (ja) * 2016-02-25 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置用着脱体
JP6666791B2 (ja) * 2016-05-19 2020-03-18 ヤマハ発動機株式会社 塗布剤残量確認装置、塗布装置、塗布剤残量確認方法
JP2018079589A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及び液体容器
KR102614074B1 (ko) * 2016-12-05 2023-12-14 주식회사 탑 엔지니어링 잉크젯 방식 액체토출모듈
JP6922216B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6919230B2 (ja) 2017-02-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6922258B2 (ja) * 2017-03-02 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 インク補給容器及びインク補給システム
US10493765B2 (en) 2017-03-27 2019-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge capable of reducing leakage of liquid from liquid storage chamber
JP6950228B2 (ja) 2017-03-27 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
JP6681031B2 (ja) * 2017-05-23 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
CN107284022A (zh) * 2017-07-18 2017-10-24 浙江乐佳机电有限公司 一种应用于刺绣机上且喷嘴角度精确可调的喷绘装置
EP3626621B1 (en) 2018-09-21 2021-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrostatic atomizing apparatus and electrostatic atomizing method
KR20200117199A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 캡시스템(주) 디스플레이 제조용 잉크젯 프린터에 이용되는 약액을 공급하는 약액 공급 장치
CN109955598A (zh) * 2019-04-26 2019-07-02 南安富诚阁工业设计有限公司 一种具有余量显示功能且防墨水残留的打印耗材用墨盒

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639413A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Ink detector for ink jet recorder
JPS5947829U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 富士電気化学株式会社 液面センサ−ケ−ス
JPS59187227A (ja) * 1984-03-13 1984-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル検知器
JP2594912B2 (ja) * 1986-02-12 1997-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよび記録装置
JPH0789075B2 (ja) * 1987-02-10 1995-09-27 松下電器産業株式会社 圧電式水位検知装置
JP2933347B2 (ja) * 1989-03-20 1999-08-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー インクジェット印刷ヘッド
JPH03169642A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH04187448A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP3165802B2 (ja) * 1991-01-18 2001-05-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0538814A (ja) * 1991-01-19 1993-02-19 Canon Inc 記録ヘツドユニツト、記録ヘツドカートリツジ、これらを搭載することが可能な記録装置、および記録ヘツドの製造方法
JPH0557628U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 エヌオーケー株式会社 液面センサ
JPH06155758A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP3213431B2 (ja) * 1993-04-12 2001-10-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
JPH07137276A (ja) * 1993-06-29 1995-05-30 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07171955A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3340261B2 (ja) * 1994-10-07 2002-11-05 能美防災株式会社 火災検出装置
JPH08197743A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Fujitsu Ltd インクカートリッジ
JPH08310007A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Oki Data:Kk シリアルプリンタ
JPH0933318A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Genshiryoku Eng:Kk 超音波式液位測定方法
JPH0964682A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Murata Mfg Co Ltd 共振子装置およびその周波数調整方法
JP3303003B2 (ja) * 1995-09-21 2002-07-15 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JPH09156123A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Brother Ind Ltd プリンタ
US6102517A (en) * 1995-12-25 2000-08-15 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus for ink cartridge
JPH09267488A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP3555638B2 (ja) * 1996-04-05 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3576352B2 (ja) * 1996-05-27 2004-10-13 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットプリント装置
JPH10175312A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc インク残量検知装置および方法、並びにインクジェット記録装置、インク残量検知を行うための制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10232157A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc 液体残量検知装置および液体吐出装置
JPH10305590A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク残量検知センサ
US6227643B1 (en) * 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
JPH10329315A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Canon Inc プリント装置
JPH11277761A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Brother Ind Ltd 記録装置等におけるインク残量検出装置
JP2000043266A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットプリンタヘッド

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359274A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sunpot Co Ltd 液体タンク
JP2006170638A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Seiko Epson Corp 液体検出装置の取付構造および液体容器
JP4655617B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置の取付構造および液体容器
JP2006281550A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 液体検出装置、液体容器、液体検出装置の製造方法
JP4613667B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体容器、液体検出装置の製造方法
JP2006315300A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 液体検出機能を備えた容器
JP2016210174A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体収納容器を装着する記録装置
US9862196B2 (en) 2015-05-13 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and recording apparatus on which liquid container is mounted
US9994031B2 (en) * 2015-05-13 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and recording apparatus on which liquid container is mounted
JP2019001544A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 瀚宇彩晶股▲ふん▼有限公司 液体収容バレル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4154833B2 (ja) 2008-09-24
JP4595956B2 (ja) 2010-12-08
JP3965866B2 (ja) 2007-08-29
JP4600696B2 (ja) 2010-12-15
JP2001146030A (ja) 2001-05-29
JP2009080135A (ja) 2009-04-16
JP2001146031A (ja) 2001-05-29
JP3818018B2 (ja) 2006-09-06
JP3965865B2 (ja) 2007-08-29
JP2001146024A (ja) 2001-05-29
JP2008201142A (ja) 2008-09-04
JP2001146019A (ja) 2001-05-29
JP2001146026A (ja) 2001-05-29
JP4715918B2 (ja) 2011-07-06
JP2008230248A (ja) 2008-10-02
JP2001146023A (ja) 2001-05-29
JP2006327203A (ja) 2006-12-07
JP4240077B2 (ja) 2009-03-18
JP4161228B2 (ja) 2008-10-08
JP4650517B2 (ja) 2011-03-16
JP2006272972A (ja) 2006-10-12
JP2001147146A (ja) 2001-05-29
JP3925038B2 (ja) 2007-06-06
JP2006088710A (ja) 2006-04-06
JP2001146029A (ja) 2001-05-29
JP3804401B2 (ja) 2006-08-02
JP2001146025A (ja) 2001-05-29
JP2001147145A (ja) 2001-05-29
JP4715481B2 (ja) 2011-07-06
JP2001147147A (ja) 2001-05-29
JP2007106130A (ja) 2007-04-26
JP2007192838A (ja) 2007-08-02
JP2001146028A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925038B2 (ja) 液体容器
US6536861B1 (en) Liquid container having liquid consumption detecting device
KR100520257B1 (ko) 설치 구조체
JP3797535B2 (ja) 液体容器
JP4068818B2 (ja) モジュール体及び液体容器
JP2001328276A (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees