JP2001146019A - 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ - Google Patents

液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ

Info

Publication number
JP2001146019A
JP2001146019A JP2000147056A JP2000147056A JP2001146019A JP 2001146019 A JP2001146019 A JP 2001146019A JP 2000147056 A JP2000147056 A JP 2000147056A JP 2000147056 A JP2000147056 A JP 2000147056A JP 2001146019 A JP2001146019 A JP 2001146019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
actuator
vibration
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000147056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4154833B2 (ja
Inventor
Kenji Tsukada
憲児 塚田
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Minoru Usui
稔 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2001146019A publication Critical patent/JP2001146019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154833B2 publication Critical patent/JP4154833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • G01F23/2967Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves for discrete levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出電極取付けに起因する複雑なシール構造
を要することなく、インク残量を正確に検出すること。 【解決手段】 液体容器に装着された圧電装置を駆動
し、圧電装置の駆動によって生じる残留振動によって逆
起電力を発生させることで、液体容器内の液体の消費状
態を検知する液体消費状態検知方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響インピーダン
スの変化を検出することで、その中でも特に、共振周波
数の変化を検出することでインク等の液体を収容する液
体容器内の液体の消費状態を検知するための圧電装置
(アクチュエータ)が備えられた液体容器に関する。さ
らに詳しくは、圧力発生手段により圧力発生室のインク
を印刷データに対応させて加圧し、ノズル開口からイン
ク滴を吐出させて印刷するインクジェット記録装置に適
したインクカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体容器の1つの例として、ノズル開口
からインク滴を吐出させて印刷するインクジェット記録
装置に用いられるインクカートリッジについて以下に述
べる。インクジェット記録装置は、圧力発生室を加圧す
る圧力発生手段と、加圧されたインクをノズル開口から
インク滴として吐出するノズル開口とを備えたインクジ
ェット記録ヘッドをキャリッジに搭載する。インクジェ
ット記録装置は、インクタンクのインクを流路を介して
記録ヘッドに供給しながら印刷を継続可能に構成されて
いる。インクタンクは、インクが消費された時点で、ユ
ーザが簡単に交換できるように着脱可能なカートリッジ
として構成されている。
【0003】従来、インクカートリッジのインク消費の
管理方法として、記録ヘッドでのインク滴の吐出数やメ
ンテナンスにより吸引されたインク量をソフトウエアに
より積算してインク消費を計算により管理する方法と、
インクカートリッジに液面検出用の電極を取付けること
により、実際にインクが所定量消費された時点を管理す
る方法などがある。
【0004】しかしながら、ソフトウェアによりインク
滴の吐出数やインク量を積算してインク消費を計算上管
理する方法は、ユーザサイドでの印刷形態等により誤差
が生じたり、また同一カートリッジの再装着時には大き
な誤差が生じるという問題がある。また、使用環境によ
り、例えば室温が極端な高低、あるいはインクカートリ
ッジの開封後の経過時間などによってインクカートリッ
ジ内の圧力やインクの粘度が変化して、計算上のインク
消費量と実際の消費量との間に無視できない誤差が生じ
てしまうという問題もあった。一方、電極によりインク
が消費された時点を管理する方法は、インクの実量を検
出できるため、インク残量を高い信頼性で管理できる。
しかしながら、インクの液面の検出をインクの導電性に
頼るので、検出可能なインクの種類が限定されたり、ま
た電極のシール構造が複雑化する問題がある。また、電
極の材料として通常は導電性が良く耐腐食性も高い貴金
属を使用するので、インクカートリッジの製造コストが
かさむという問題もあった。さらに、2本の電極を装着
する必要があるため、製造工程が多くなり結果として製
造コストがかさんでしまうという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
の課題を鑑みてなされたものであり、液体の残量を正確
に検出でき、かつ複雑なシール構造を不要とした液体消
費状態検知方法及び液体容器を提供することを目的とす
る。更に他の目的は、液体消費状態の測定の初期におい
て発生する不安定な計測信号の影響を受けない安定した
検知方法を提供することである。更に他の目的は、液体
消費状態を検出する時間が短縮できる検知方法を提供す
ることである。この目的は特許請求の範囲における独立
項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従
属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態における液体消費状態検知方法は、液体容器上に装着
される圧電装置を駆動し、圧電装置の駆動によって生じ
る残留振動の周波数を検出することで、液体容器内の液
体の消費状態を検知する液体消費状態検知方法である。
圧電装置が自ら発振し、発振によって生じる残留振動の
周波数を検出することで、液体容器内の液体の消費状態
を検知することが好ましい。また、圧電装置が装置周囲
の液体の共振周波数を検出することで、液体容器内の液
体の消費状態を検知することが好ましい。更に、圧電装
置を駆動した後、所定の間隔を置いた後の残留振動の周
波数を検出することで、液体の消費状態を計測すること
が好ましい。
【0007】圧電装置を駆動後、圧電装置が数回振動し
た後に、液体の消費状態を検知することが好ましい。ま
た、圧電装置が振動する振動周波数が、非可聴領域の周
波数であることが好ましい。更に、圧電装置が振動する
振動周波数が、ほぼ100kHzから600kHzの間の
周波数であることが好ましい。圧電装置の残留振動の所
定の複数のピーク間の時間を計測することにより、残留
振動の周波数を算出し、周波数を用いて消費状態を検知
してもよい。また、所定の時間内における圧電装置の残
留振動のピーク数を計測することにより、残留振動の周
波数を算出し、周波数を用いて消費状態を検知してもよ
い。圧電装置の残留振動によって発生する逆起電力の電
圧レベルを計測することにより、液体の消費状態を検知
してもよい。
【0008】また、液体容器内の液体がフルの状態での
残留振動の振動周波数の測定値を基準値として、液体容
器内の液体が消費されている過程における残留振動の振
動周波数の測定値を比較して液体の消費状態を判定する
ことが好ましい。
【0009】圧電装置の残留振動の複数の共振モードの
振動周波数を検知することが好ましい。また、圧電装置
の残留振動の第1の共振モード及び第2の共振モードの
振動周波数を検知して、第1の共振モードの振動周波数
及び第2の共振モードの振動周波数を1つのパターンと
して認識することが好ましい。液体容器が、インクジェ
ット記録装置に用いられるインクカートリッジであるこ
とが好ましい。
【0010】本発明の第2の形態における液体容器は、
液体を収容する液体容器であって、発振後に残留する残
留振動によって逆起電力を発生することで、液体の消費
状態を検知する圧電装置を備えることが好ましい。更に
圧電装置が自ら発振し、発振によって生じる残留振動の
周波数を検出することが好ましい。更に圧電装置が装置
周囲の液体の共振周波数を検出することが好ましい。ま
た、圧電装置が少なくとも1つの共振モードで振動する
ことが好ましい。少なくとも1つの共振モードの振動が
他の共振モードの振動よりも大きいことが好ましい。更
に、圧電装置が振動する振動周波数が、非可聴領域の周
波数であることが好ましい。更に、圧電装置が振動する
振動周波数が、ほぼ100kHzから600kHzの間の
周波数であることが好ましい。更に、液体容器が、イン
クジェット記録装置に供給する記録液を収容するインク
カートリッジであることが好ましい。
【0011】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0013】本発明の基本的概念は、振動現象を利用す
ることで、液体容器内の液体の状態(液体容器内の液体
の有無、液体の量、液体の水位、液体の種類、液体の組
成を含む)を検出することである。具体的な振動現象を
利用した液体容器内の液体の状態の検出としてはいくつ
かの方法が考えられる。例えば弾性波発生手段が液体容
器の内部に対して弾性波を発生し、液面あるいは対向す
る壁によって反射する反射波を受波することで、液体容
器内の媒体およびその状態の変化を検出する方法があ
る。また、これとは別に、振動する物体の振動特性から
音響インピーダンスの変化を検知する方法もある。音響
インピーダンスの変化を利用する方法としては、圧電素
子を有する圧電装置またはアクチュエータの振動部を振
動させ、その後に振動部に残留する残留振動によって生
ずる逆起電力を測定することによって、共振周波数また
は逆起電力波形の振幅を検出することで音響インピーダ
ンスの変化を検知する方法や、測定機、例えば伝送回路
等のインピーダンスアナライザによって液体のインピー
ダンス特性またはアドミッタンス特性を測定し、電流値
や電圧値の変化または、振動を液体に与えたときの電流
値や電圧値の周波数による変化を測定する方法がある。
以下、圧電装置またはアクチュエータの動作原理の詳細
について説明する。
【0014】図1および図2は、圧電装置の一実施形態
であるアクチュエータ106の詳細および等価回路を示
す。ここでいうアクチュエータは、少なくとも音響イン
ピーダンスの変化を検知して液体容器内の液体の消費状
態を検出する方法に用いられる。特に、残留振動により
共振周波数の検出することで、少なくとも音響インピー
ダンスの変化を検知して液体容器内の液体の消費状態を
検出する方法に用いられる。図1(A)は、アクチュエ
ータ106の拡大平面図である。図1(B)は、アクチ
ュエータ106のB−B断面を示す。図1(C)は、ア
クチュエータ106のC-C断面を示す。さらに図2
(A)および図2(B)は、アクチュエータ106の等価
回路を示す。また、図2(C)および図2(D)は、それ
ぞれインクカートリッジ内にインクが満たされていると
きのアクチュエータ106を含む周辺およびその等価回
路を示し、図2(E)および図2(F)は、それぞれイン
クカートリッジ内にインクが無いときのアクチュエータ
106を含む周辺およびその等価回路を示す。
【0015】アクチュエータ106は、ほぼ中央に円形
状の開口161を有する基板178と、開口161を被
覆するように基板178の一方の面(以下、表面とい
う)に配備される振動板176と、振動板176の表面
の側に配置される圧電層160と、圧電層160を両方
からはさみこむ上部電極164および下部電極166
と、上部電極164と電気的に結合する上部電極端子1
68と、下部電極166と電気的に結合する下部電極端
子170と、上部電極164および上部電極端子168
の間に配設され、かつ両者を電気的に結合する補助電極
172と、を有する。圧電層160、上部電極164お
よび下部電極166はそれぞれの主要部として円形部分
を有する。圧電層160、上部電極164および下部電
極166のそれぞれの円形部分は圧電素子を形成する。
【0016】振動板176は、基板178の表面に、開
口161を覆うように形成される。キャビティ162
は、振動板176の開口161と面する部分と基板17
8の表面の開口161とによって形成される。基板17
8の圧電素子とは反対側の面(以下、裏面という)は液
体容器側に面しており、キャビティ162は液体と接触
するように構成されている。キャビティ162内に液体
が入っても基板178の表面側に液体が漏れないよう
に、振動板176は基板178に対して液密に取り付け
られる。
【0017】下部電極166は振動板176の表面、即
ち液体容器とは反対側の面に位置しており、下部電極1
66の主要部である円形部分の中心と開口161の中心
とがほぼ一致するように取り付けられている。なお、下
部電極166の円形部分の面積が開口161の面積より
も小さくなるように設定されている。一方、下部電極1
66の表面側には、圧電層160が、その円形部分の中
心と開口161の中心とがほぼ一致するように形成され
ている。圧電層160の円形部分の面積は、開口161
の面積よりも小さく、かつ下部電極166の円形部分の
面積よりも大きくなるように設定されている。
【0018】一方、圧電層160の表面側には、上部電
極164が、その主要部である円形部分の中心と開口1
61の中心とがほぼ一致するように形成される。上部電
極164の円形部分の面積は、開口161および圧電層
160の円形部分の面積よりも小さく、かつ下部電極1
66の円形部分の面積よりも大きくなるよう設定されて
いる。
【0019】したがって、圧電層160の主要部は、上
部電極164の主要部と下部電極166の主要部とによ
って、それぞれ表面側と裏面側とから挟みこまれる構造
となっていて、圧電層160を効果的に変形駆動するこ
とができる。圧電層160、上部電極164および下部
電極166のそれぞれの主要部である円形部分がアクチ
ュエータ106における圧電素子を形成する。上述のよ
うに圧電素子は振動板176に接している。また、上部
電極164の円形部分、圧電層160の円形部分、下部
電極166の円形部分および開口161のうちで、面積
が最も大きいのは開口161である。この構造によっ
て、振動板176のうち実際に振動する振動領域は、開
口161によって決定される。また、上部電極164の
円形部分、圧電層160の円形部分および下部電極16
6の円形部分は開口161より面積が小さいので、振動
板176がより振動しやすくなる。さらに、圧電層16
0と電気的に接続する下部電極166の円形部分および
上部電極164の円形部分のうち、下部電極166の円
形部分の方が小さい。従って、下部端子166の円形部
分が圧電層160のうち圧電効果を発生する部分を決定
する。
【0020】したがって、圧電層160の主要部は、上
部電極164の主要部と下部電極166の主要部とによ
って、それぞれ表面側と裏面側とから挟みこまれる構造
となっていて、圧電層160を効果的に変形駆動するこ
とができる。圧電層160、上部電極164および下部
電極166のそれぞれの主要部である円形部分がアクチ
ュエータ106における圧電素子を形成する。上述のよ
うに圧電素子は振動板176に接している。また、上部
電極164の円形部分、圧電層160の円形部分、下部
電極166の円形部分および開口161のうちで、面積
が最も大きいのは開口161である。この構造によっ
て、振動板176のうち実際に振動する振動領域は、開
口161によって決定される。また、上部電極164の
円形部分、圧電層160の円形部分および下部電極16
6の円形部分は開口161より面積が小さいので、振動
板176がより振動しやすくなる。さらに、圧電層16
0と電気的に接続する下部電極166の円形部分および
上部電極164の円形部分のうち、下部電極166の円
形部分の方が小さい。従って、下部端子166の円形部
分が圧電層160のうち圧電効果を発生する部分を決定
する。
【0021】圧電素子を形成する圧電層160、上部電
極164、及び下部電極166の円形部分は、その中心
が、開口部161の中心とほぼ一致する。また、振動板
176の振動部分を決定する円形状の開口部161の中
心は、アクチュエータ106のほぼ中心に設けられてい
る。したがって、アクチュエータ106の振動部の中心
は、アクチュエータの中心とほぼ一致する。更に、圧電
素子の主部及び、振動板176の振動部分が、円形な形
状を有するので、アクチュエータ106の振動部は、ア
クチュエータ106の中心に対して対称な形状である。
【0022】振動部が、アクチュエータ106の中心に
対して対称な形状であるので、構造の非対称性から生じ
る不要な振動を励起しないようにすることができる。そ
のため、共振周波数の検出精度が向上する。更に、振動
部が、アクチュエータ中心に対して対称な形状であるの
で、製造しやすく、圧電素子ごとの形状のばらつきを小
さくできる。したがって、圧電素子ごとの共振周波数の
ばらつきが小さくなる。また、振動部が、等方的な形状
であるので、接着の際、固定のばらつきの影響を受けに
くい。液体容器に均等に接着される。したがって、アク
チュエータ106の液体容器への実装性がよい。
【0023】更に、振動板176の振動部分が、円形な
形状を有するので、圧電層160の残留振動の共振モー
ドにおいて、低次、例えば一次の共振モードが支配的と
なり、単一のピークが出現する。そのため、ピークとノ
イズとを、明確に区別することができるので、共振周波
数を明確に検出することができる。また、円形な形状の
振動板176の振動部分の面積を大きくすることによっ
て、逆起電力波形の振幅及び液体の有無による共振周波
数の振幅の差が大きくなり、共振周波数の検出の精度を
更に向上できる。
【0024】振動板176の振動による変位は、基板1
78の振動による変位よりもはるかに大きい。アクチュ
エータ106は、コンプライアンスの小さい、すなわち
振動によって変位しにくい基板178と、コンプライア
ンスの大きい、すなわち振動によって変位しやすい振動
板176との2層構造を有する。この2層構造によっ
て、基板178によって液体容器に確実に固定されなが
ら、かつ振動による振動板176の変位を大きくできる
ので、逆起電力波形の振幅及び液体の有無による共振周
波数の振幅の差が大きくなり、共振周波数の検出の精度
が向上できる。更に、振動板176のコンプライアンス
が大きいので、振動の減衰が小さくなり、共振周波数の
検出の精度が向上できる。また、アクチュエータ106
の振動の節は、キャビティ162の外周部、すなわち開
口部161の縁付近に位置する。
【0025】上部電極端子168は、補助電極172を
介して上部電極164と電気的に接続するように振動板
176の表面側に形成される。一方、下部電極端子17
0は、下部電極166に電気的に接続するように振動板
176の表面側に形成される。上部電極164は、圧電
層160の表面側に形成されるため、上部電極端子16
8と接続する途中において、圧電層160の厚さと下部
電極166の厚さとの和に等しい段差を有する必要があ
る。上部電極164だけでこの段差を形成することは難
しく、かりに可能であったとしても上部電極164と上
部電極端子168との接続状態が弱くなってしまい、切
断してしまう危険がある。そこで、補助電極172を補
助部材として用いて上部電極164と上部電極端子16
8とを接続させている。このようにすることで、圧電層
160も上部電極164も補助電極172に支持された
構造となり、所望の機械的強度を得ることができ、また
上部電極164と上部電極端子168との接続を確実に
することが可能となる。
【0026】なお、圧電素子と振動板176のうちの圧
電素子に直面する振動領域とが、アクチュエータ106
において実際に振動する振動部である。また、アクチュ
エータ106に含まれる部材は、互いに焼成されること
によって一体的に形成されることが好ましい。アクチュ
エータ106を一体的に形成することによって、アクチ
ュエータ106の取り扱いが容易になる。さらに、基板
178の強度を高めることによって振動特性が向上す
る。即ち、基板178の強度を高めることによって、ア
クチュエータ106の振動部のみが振動し、アクチュエ
ータ106のうち振動部以外の部分が振動しない。ま
た、アクチュエータ106の振動部以外の部分が振動し
ないためには、基板178の強度を高めるのに対し、ア
クチュエータ106の圧電素子を薄くかつ小さくし、振
動板176を薄くすることによって達成できる。
【0027】圧電層160の材料としては、ジルコン酸
チタン酸鉛(PZT)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン
(PLZT)または鉛を使用しない鉛レス圧電膜を用い
ることが好ましく、基板178の材料としてジルコニア
またはアルミナを用いることが好ましい。また、振動板
176には、基板178と同じ材料を用いることが好ま
しい。上部電極164、下部電極166、上部電極端子
168および下部電極端子170は、導電性を有する材
料、例えば、金、銀、銅、プラチナ、アルミニウム、ニ
ッケルなどの金属を用いることができる。
【0028】上述したように構成されるアクチュエータ
106は、液体を収容する容器に適用することができ
る。例えば、インクジェット記録装置に用いられるイン
クカートリッジやインクタンク、あるいは記録ヘッドを
洗浄するための洗浄液を収容した容器などに装着するこ
とができる。
【0029】図1および図2に示されるアクチュエータ
106は、液体容器の所定の場所に、キャビティ162
を液体容器内に収容される液体と接触するように装着さ
れる。液体容器に液体が十分に収容されている場合に
は、キャビティ162内およびその外側は液体によって
満たされている。一方、液体容器の液体が消費され、ア
クチュエータの装着位置以下まで液面が降下すると、キ
ャビティ162内には液体は存在しないか、あるいはキ
ャビティ162内にのみ液体が残存されその外側には気
体が存在する状態となる。アクチュエータ106は、こ
の状態の変化に起因する、少なくとも音響インピーダン
スの相違を検出する。それによって、アクチュエータ1
06は、液体容器に液体が十分に収容されている状態で
あるか、あるいはある一定以上の液体が消費された状態
であるかを検知することができる。さらに、アクチュエ
ータ106は、液体容器内の液体の種類も検出すること
が可能である。
【0030】ここでアクチュエータによる液面検出の原
理について説明する。
【0031】媒体の音響インピーダンスの変化を検出す
るには、媒体のインピーダンス特性またはアドミッタン
ス特性を測定する。インピーダンス特性またはアドミッ
タンス特性を測定する場合には、例えば伝送回路を利用
することができる。伝送回路は、媒体に一定電圧を印加
し、周波数を変えて媒体に流れる電流を測定する。また
は、伝送回路は、媒体に一定電流を供給し、周波数を変
えて媒体に印加される電圧を測定する。伝送回路で測定
された電流値または電圧値の変化は音響インピーダンス
の変化を示す。また、電流値または電圧値が極大または
極小となる周波数fmの変化も音響インピーダンスの変
化を示す。
【0032】上記の方法とは別に、アクチュエータは、
液体の音響インピーダンスの変化を共振周波数のみの変
化を用いて検出することができる。液体の音響インピー
ダンスの変化を利用する方法として、アクチュエータの
振動部が振動した後に振動部に残留する残留振動によっ
て生ずる逆起電力を測定することによって共振周波数を
検出する方法を用いる場合には、例えば圧電素子を利用
することができる。圧電素子は、アクチュエータの振動
部に残留する残留振動により逆起電力を発生する素子で
あり、アクチュエータの振動部の振幅によって逆起電力
の大きさが変化する。従って、アクチュエータの振動部
の振幅が大きいほど検出がしやすい。また、アクチュエ
ータの振動部における残留振動の周波数によって逆起電
力の大きさが変化する周期が変わる。従って、アクチュ
エータの振動部の周波数は逆起電力の周波数に対応す
る。ここで、共振周波数は、アクチュエータの振動部と
振動部に接する媒体との共振状態における周波数をい
う。
【0033】共振周波数fsを得るために、振動部と媒
体とが共振状態であるときの逆起電力測定によって得ら
れた波形をフーリエ変換する。アクチュエータの振動
は、一方向だけの変形ではなく、たわみや伸長等様々な
変形をともなうので、共振周波数fsを含め様々な周波
数を有する。よって、圧電素子と媒体とが共振状態であ
るときの逆起電力の波形をフーリエ変換し、最も支配的
な周波数成分を特定することで、共振周波数fsを判断
する。
【0034】周波数fmは、媒体のアドミッタンスが極
大またはインピーダンスが極小であるときの周波数であ
る。共振周波数fsとすると、周波数fmは、媒体の誘
電損失または機械的損失などによって、共振周波数fs
に対しわずかな誤差を生ずる。しかし、実測される周波
数fmから共振周波数fsを導出することは手間がかか
るため、一般には、周波数fmを共振周波数に代えて使
用する。ここで、アクチュエータ106の出力を伝送回
路に入力することで、アクチュエータ106は少なくと
も音響インピーダンスを検出することができる。
【0035】媒体のインピーダンス特性またはアドミッ
タンス特性を測定し周波数fmを測定する方法と、アク
チュエータの振動部における残留振動振動によって生ず
る逆起電力を測定することによって共振周波数fsを測
定する方法と、によって特定される共振周波数に差がほ
とんど無いことが実験によって証明されている。
【0036】アクチュエータ106の振動領域は、振動
板176のうち開口161によって決定されるキャビテ
ィ162を構成する部分である。液体容器内に液体が充
分に収容されている場合には、キャビティ162内に
は、液体が満たされ、振動領域は液体容器内の液体と接
触する。一方で、液体容器内に液体が充分にない場合に
は、振動領域は液体容器内のキャビティに残った液体と
接するか、あるいは液体と接触せず、気体または真空と
接触する。
【0037】本発明のアクチュエータ106にはキャビ
ティ162が設けられ、それによって、アクチュエータ
106の振動領域に液体容器内の液体が残るように設計
できる。その理由は次の通りである。
【0038】アクチュエータの液体容器への取り付け位
置や取り付け角度によっては、液体容器内の液体の液面
がアクチュエータの装着位置よりも下方にあるにもかか
わらず、アクチュエータの振動領域に液体が付着してし
まう場合がある。振動領域における液体の有無だけでア
クチュエータが液体の有無を検出している場合には、ア
クチュエータの振動領域に付着した液体が液体の有無の
正確な検出を妨げる。たとえば、液面がアクチュエータ
の装着位置よりも下方にある状態のとき、キャリッジの
往復移動などにより液体容器が揺動して液体が波うち、
振動領域に液滴が付着してしまうと、アクチュエータは
液体容器内に液体が充分にあるとの誤った判断をしてし
まう。そこで、逆にそこに液体を残存した場合であって
も液体の有無を正確に検出するように設計されたキャビ
ティを積極的に設けることで、液体容器が揺動して液面
が波立ったとしても、アクチュエータの誤動作を防止す
ることができる。このように、キャビティを有するアク
チュエータを用いることで、誤動作を防ぐことができ
る。
【0039】また、図2(E)に示すように、液体容器
内に液体が無く、アクチュエータ106のキャビティ1
62に液体容器内の液体が残っている場合を、液体の有
無の閾値とする。すなわち、キャビティ162の周辺に
液体が無く、この閾値よりキャビティ内の液体が少ない
場合は、インク無しと判断し、キャビティ162の周辺
に液体が有り、この閾値より液体が多い場合は、インク
有りと判断する。例えば、アクチュエータ106を液体
容器の側壁に装着した場合、液体容器内の液体がアクチ
ュエータの装着位置よりも下にある場合をインク無しと
判断し、液体容器内の液体がアクチュエータの装着位置
より上にある場合をインク有りと判断する。このように
閾値を設定することによって、キャビティ内のインクが
乾燥してインクが無くなったときであってもインク無し
と判断し、キャビティ内のインクが無くなったところに
キャリッジの揺れなどで再度インクがキャビティに付着
しても閾値を越えないので、インク無しと判断すること
ができる。
【0040】ここで、図1および図2を参照しながら逆
起電力の測定による媒体とアクチュエータ106の振動
部との共振周波数から液体容器内の液体の状態を検出す
る動作および原理について説明する。アクチュエータ1
06において、上部電極端子168および下部電極端子
170を介して、それぞれ上部電極164および下部電
極166に電圧を印加する。圧電層160のうち、上部
電極164および下部電極166に挟まれた部分には電
界が生じる。その電界によって、圧電層160は変形す
る。圧電層160が変形することによって振動板176
のうちの振動領域がたわみ振動する。圧電層160が変
形した後しばらくは、たわみ振動がアクチュエータ10
6の振動部に残留する。
【0041】残留振動は、アクチュエータ106の振動
部と媒体との自由振動である。従って、圧電層160に
印加する電圧をパルス波形あるいは矩形波とすること
で、電圧を印加した後に振動部と媒体との共振状態を容
易に得ることができる。残留振動は、アクチュエータ1
06の振動部を振動させるため、圧電層160をも変形
する。従って、圧電層160は逆起電力を発生する。そ
の逆起電力は、上部電極164、下部電極166、上部
電極端子168および下部電極端子170を介して検出
される。検出された逆起電力によって、共振周波数が特
定できるため、液体容器内の液体の状態を検出すること
ができる。
【0042】一般に、共振周波数fsは、 fs=1/(2*π*(M*Cact)1/2) (式1) で表される。ここで、Mは振動部のイナータンスMact
と付加イナータンスM’との和である。Cactは振動部
のコンプライアンスである。
【0043】図1(C)は、本実施例において、キャビ
ティにインクが残存していないときのアクチュエータ1
06の断面図である。図2(A)および図2(B)は、キ
ャビティにインクが残存していないときのアクチュエー
タ106の振動部およびキャビティ162の等価回路で
ある。
【0044】Mactは、振動部の厚さと振動部の密度と
の積を振動部の面積で除したものであり、さらに詳細に
は、図2(A)に示すように、 Mact=Mpzt+Melectrode1+Melectrode2+Mvib (式2) と表される。ここで、Mpztは、振動部における圧電層
160の厚さと圧電層160の密度との積を圧電層16
0の面積で除したものである。Melectrode1は、振動部
における上部電極164の厚さと上部電極164の密度
との積を上部電極164の面積で除したものである。M
electrode2は、振動部における下部電極166の厚さと
下部電極166の密度との積を下部電極166の面積で
除したものである。Mvibは、振動部における振動板1
76の厚さと振動板176の密度との積を振動板176
の振動領域の面積で除したものである。ただし、Mact
を振動部全体としての厚さ、密度および面積から算出す
ることができるように、本実施例では、圧電層160、
上部電極164、下部電極166および振動板176の
振動領域のそれぞれの面積は、上述のような大小関係を
有するものの、相互の面積の差は微小であることが好ま
しい。また、本実施例において、圧電層160、上部電
極164および下部電極166においては、それらの主
要部である円形部分以外の部分は、主要部に対して無視
できるほど微小であることが好ましい。従って、アクチ
ュエータ106において、Mactは、上部電極164、
下部電極166、圧電層160および振動板176のう
ちの振動領域のそれぞれのイナータンスの和である。ま
た、コンプライアンスCactは、上部電極164、下部
電極166、圧電層160および振動板176のうちの
振動領域によって形成される部分のコンプライアンスで
ある。
【0045】尚、図2(A)、図2(B)、図2(D)、
図2(F)は、アクチュエータ106の振動部およびキ
ャビティ162の等価回路を示すが、これらの等価回路
において、Cactはアクチュエータ106の振動部のコ
ンプライアンスを示す。Cpzt、Celectrode1、Celect
rode2およびCvibはそれぞれ振動部における圧電層16
0、上部電極164、下部電極166および振動板17
6のコンプライアンスを示す。Cactは、以下の式3で
表される。
【0046】 1/Cact=(1/Cpzt)+(1/Celectrode1)+(1/Celectrode2)+(1/Cvi b) (式3) 式2および式3より、図2(A)は、図2(B)のように
表すこともできる。
【0047】コンプライアンスCactは、振動部の単位
面積に圧力をかけたときの変形によって媒体を受容でき
る体積を表す。また、コンプライアンスCactは、変形
のし易さを表すといってもよい。
【0048】図2(C)は、液体容器に液体が十分に収
容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体
が満たされている場合のアクチュエータ106の断面図
を示す。図2(C)のM’maxは、液体容器に液体が十分
に収容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺に
液体が満たされている場合の付加イナータンスの最大値
を表す。M’ maxは、
【0049】 M’max=(π*ρ/(2*k3))*(2*(2*k*a)3/(3*π))/(π*a2)2 (式4) (aは振動部の半径、ρは媒体の密度、kは波数であ
る。)
【0050】で表される。尚、式4は、アクチュエータ
106の振動領域が半径aの円形である場合に成立す
る。付加イナータンスM’は、振動部の付近にある媒体
の作用によって、振動部の質量が見かけ上増加している
ことを示す量である。式4からわかるように、M’max
は振動部の半径aと、媒体の密度ρとによって大きく変
化する。
【0051】波数kは、 k=2*π*fact/c (式5) (factは液体が触れていないときの振動部の共振周波数
である。cは媒体中を伝播する音響の速度である。)
【0052】で表される。
【0053】図2(D)は、液体容器に液体が十分に収
容され、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体
が満たされている図2(C)の場合のアクチュエータ1
06の振動部およびキャビティ162の等価回路を示
す。
【0054】図2(E)は、液体容器の液体が消費さ
れ、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体が無
いものの、アクチュエータ106のキャビティ162内
には液体が残存している場合のアクチュエータ106の
断面図を示す。式4は、例えば、液体容器に液体が満た
されている場合に、インクの密度ρなどから決定される
最大のイナータンスM’maxを表す式である。一方、液
体容器内の液体が消費され、キャビティ162内に液体
が残留しつつアクチュエータ106の振動領域の周辺に
ある液体が気体または真空になった場合には、
【0055】M’=ρ*t/S (式6) と表せる。tは、振動にかかわる媒体の厚さである。S
は、アクチュエータ106の振動領域の面積である。こ
の振動領域が半径aの円形の場合は、S=π*a2であ
る。従って、付加イナータンスM’は、液体容器に液体
が十分に収容され、アクチュエータ106の振動領域の
周辺に液体が満たされている場合には、式4に従う。一
方で、液体が消費され、キャビティ162内に液体が残
留しつつアクチュエータ106の振動領域の周辺にある
液体が気体または真空になった場合には、式6に従う。
【0056】ここで、図2(E)のように、液体容器の
液体が消費され、アクチュエータ106の振動領域の周
辺に液体が無いものの、アクチュエータ106のキャビ
ティ162内には液体が残存している場合の付加イナー
タンスM’を便宜的にM’cavとし、アクチュエータ1
06の振動領域の周辺に液体が満たされている場合の付
加イナータンスM’maxと区別する。
【0057】図2(F)は、液体容器の液体が消費さ
れ、アクチュエータ106の振動領域の周辺に液体が無
いものの、アクチュエータ106のキャビティ162内
には液体が残存している図2(E)の場合のアクチュエ
ータ106の振動部およびキャビティ162の等価回路
を示す。
【0058】ここで、媒体の状態に関係するパラメータ
は、式6において、媒体の密度ρおよび媒体の厚さtで
ある。液体容器内に液体が充分に収容されている場合
は、アクチュエータ106の振動部に液体が接触し、液
体容器内に液体が充分に収容されていない場合は、キャ
ビティ内部に液体が残存するか、もしくはアクチュエー
タ106の振動部に気体または真空が接触する。アクチ
ュエータ106の周辺の液体が消費され、図2(C)の
M’maxから図2(E)のM’cavへ移行する過程におけ
る付加イナータンスをM’varとすると、液体容器内の
液体の収容状態によって、媒体の密度ρや媒体の厚さt
が変化するため、付加イナータンスM’varが変化し、
共振周波数fsも変化することになる。従って、共振周
波数fsを特定することによって、液体容器内の液体の
有無を検出することができる。式6を用いてM’cavを
表すと、式6のtにキャビティの深さdを代入し、
【0059】M’cav=ρ*d/S (式7) となる。
【0060】また、媒体が互いに種類の異なる液体であ
っても、組成の違いによって密度ρが異なるため、付加
イナータンスM´が変化し、共振周波数fsも変化す
る。従って、共振周波数fsを特定することで、液体の
種類を検出できる。尚、アクチュエータ106の振動部
にインクまたは空気のいずれか一方のみが接触し、混在
していない場合には、式4によって計算しても、M’の
相違を検出できる。
【0061】図3(A)は、インクタンク内のインクの
量とインクおよび振動部の共振周波数fsとの関係を示
すグラフである。ここでは液体の1例としてインクにつ
いて説明する。縦軸は、共振周波数fsを示し、横軸
は、インク量を示す。インク組成が一定であるとき、イ
ンク残量の低下に伴い、共振周波数fsは、上昇する。
【0062】インク容器にインクが十分に収容され、ア
クチュエータ106の振動領域の周辺にインクが満たさ
れている場合には、その最大付加イナータンスM’max
は式4に表わされる値となる。一方で、インクが消費さ
れ、キャビティ162内に液体が残留しつつアクチュエ
ータ106の振動領域の周辺にインクが満たされていな
いときには、付加イナータンスM’varは、媒体の厚さ
tに基づいて式6によって算出される。式6中のtは振
動にかかわる媒体の厚さであるから、アクチュエータ1
06のキャビティ162のd(図1(B)参照)を小さ
く、即ち、基板178を十分に薄くすることによって、
インクが徐々に消費されていく過程を検出することもで
きる(図2(C)参照)。ここで、tinkは振動にかかわ
るインクの厚さとし、tink−maxはM’maxにおけるti
nkとする。例えば、インクカートリッジの底面にアクチ
ュエータ106をインクの液面に対してほぼ水平に配備
する。インクが消費され、インクの液面がアクチュエー
タ106からtの高さ以下に達すると、式6によりM’
varが徐々に変化し、式1により共振周波数fsが徐々
に変化する。従って、インクの液面がtの範囲内にある
限り、アクチュエータ106はインクの消費状態を徐々
に検出することができる。
【0063】また、アクチュエータ106の振動領域を
大きくまたは長くし、かつ縦に配置することによってイ
ンクの消費による液面の位置にしたがって、式6中のS
が変化する。従って、アクチュエータ106はインクが
徐々に消費されていく過程を検出することもできる。例
えば、インクカートリッジの側壁にアクチュエータ10
6をインクの液面に対してほぼ垂直に配備する。インク
が消費され、インクの液面がアクチュエータ106の振
動領域に達すると、水位の低下に伴い付加イナータンス
M’が減少するので、式1により共振周波数fsが徐々
に増加する。従って、インクの液面が、キャビティ16
2の径2a(図2(C)参照)の範囲内にある限り、ア
クチュエータ106はインクの消費状態を徐々に検出す
ることができる。
【0064】図3(A)の曲線Xは、アクチュエータ10
6のキャビティ162を十分に浅くした場合や、アクチ
ュエータ106の振動領域を十分に大きくまたは長くし
た場合のインクタンク内に収容されたインクの量とイン
クおよび振動部の共振周波数fsとの関係を表わしてい
る。インクタンク内のインクの量が減少するとともに、
インクおよび振動部の共振周波数fsが徐々に変化して
いく様子が理解できる。
【0065】より詳細には、インクが徐々に消費されて
いく過程を検出することができる場合とは、アクチュエ
ータ106の振動領域の周辺において、互いに密度が異
なる液体と気体とがともに存在し、かつ振動にかかわる
場合である。インクが徐々に消費されていくに従って、
アクチュエータ106の振動領域周辺において振動にか
かわる媒体は、液体が減少する一方で気体が増加する。
例えば、アクチュエータ106をインクの液面に対して
水平に配備した場合であって、tinkがtink−maxより
小さいときには、アクチュエータ106の振動にかかわ
る媒体はインクと気体との両方を含む。したがって、ア
クチュエータ106の振動領域の面積Sとすると、式4
のM’max以下になった状態をインクと気体の付加質量
で表すと、
【0066】 M’=M’air+M’ink= ρair*tair/S+ρink*tink/S (式8) となる。ここで、M’airは空気のイナータンスであ
り、M’inkはインクのイナータンスである。ρairは空
気の密度であり、ρinkはインクの密度である。tairは
振動にかかわる空気の厚さであり、tinkは振動にかか
わるインクの厚さである。アクチュエータ106の振動
領域周辺における振動にかかわる媒体のうち、液体が減
少して気体が増加するに従い、アクチュエータ106が
インクの液面に対しほぼ水平に配備されている場合に
は、tairが増加し、tinkが減少する。それによって、
M’varが徐々に減少し、共振周波数が徐々に増加す
る。よって、インクタンク内に残存しているインクの量
またはインクの消費量を検出することができる。尚、式
7において液体の密度のみの式となっているのは、液体
の密度に対して、空気の密度が無視できるほど小さい場
合を想定しているからである。
【0067】アクチュエータ106がインクの液面に対
しほぼ垂直に配備されている場合には、アクチュエータ
106の振動領域のうち、アクチュエータ106の振動
にかかわる媒体がインクのみの領域と、アクチュエータ
106の振動にかかわる媒体が気体の領域との並列の等
価回路(図示せず)と考えられる。アクチュエータ10
6の振動にかかわる媒体がインクのみの領域の面積をS
inkとし、アクチュエータ106の振動にかかわる媒体
が気体のみの領域の面積をSairとすると、
【0068】 1/M’=1/M’air+1/M’ink=Sair/(ρair*tair)+Sink/(ρink*tin k) (式9) となる。
【0069】尚、式9は、アクチュエータ106のキャ
ビティにインクが保持されない場合に適用される。アク
チュエータ106のキャビティにインクが保持される場
合については、式7、式8および式9によって計算する
ことができる。
【0070】一方、基板178が厚く、即ち、キャビテ
ィ162の深さdが深く、dが媒体の厚さtink-maxに
比較的近い場合や、液体容器の高さに比して振動領域が
非常に小さいアクチュエータを用いる場合には、実際上
はインクが徐々に減少する過程を検出するというよりは
インクの液面がアクチュエータの装着位置より上位置か
下位置かを検出することになる。換言すると、アクチュ
エータの振動領域におけるインクの有無を検出すること
になる。例えば、図3(A)の曲線Yは、小さい円形の振
動領域の場合におけるインクタンク内のインクの量とイ
ンクおよび振動部の共振周波数fsとの関係を示す。イ
ンクタンク内のインクの液面がアクチュエータの装着位
置を通過する前後におけるインク量Qの間で、インクお
よび振動部の共振周波数fsが激しく変化している様子
が示される。このことから、インクタンク内にインクが
所定量残存しているか否かを検出することができる。
【0071】アクチュエータ106を用いて液体の有無
を検出する方法は、振動板176が、液体と直接接触す
ることで、インクの有無を検出するので、インクの消費
量をソフトウェアによって計算する方法に比べ、検出精
度が高い。更に、電極を用いて、導電性によりインクの
有無を検出する方法は、液体容器への取付位置及びイン
クの種類によって影響されるが、アクチュエータ106
を用いて液体の有無を検出する方法は、液体容器への取
付位置及びインクの種類によって、影響されない。更
に、単一のアクチュエータ106を用いて、発振と液体
の有無の検出の双方をすることができるので、発振と液
体の有無の検出とを異なったセンサを用いて実施する方
法と比較して液体容器に取付けるセンサの数を減少する
ことができる。したがって、液体容器を安価に製造でき
る。更に、圧電層160の振動周波数を非可聴領域に設
定することで、アクチュエータ106の動作中に発生す
る音を静かにすることができる。
【0072】図3(B)は、図3(A)の曲線Yにおけ
るインクの密度とインクおよび振動部の共振周波数fs
との関係を示す。液体の例としてインクを挙げている。
図3(B)に示すように、インク密度が高くなると、付
加イナータンスが大きくなるので共振周波数fsが低下
する。すなわち、インクの種類によって共振周波数fs
が異なる。したがって共振周波数fsを測定することに
よって、インクを再充填する際に、密度の異なったイン
クが混入されていないか確認することができる。
【0073】つまり、互いに種類の異なるインクを収容
するインクタンクを識別できる。
【0074】続いて、液体容器内の液体が空の状態であ
ってもアクチュエータ106のキャビティ162内に液
体が残存するようにキャビティのサイズと形状を設定し
た時の、液体の状態を正確に検出できる条件を詳述す
る。アクチュエータ106は、キャビティ162内に液
体が満たされている場合に液体の状態を検出できれば、
キャビティ162内に液体が満たされていない場合であ
っても液体の状態を検出できる。
【0075】共振周波数fsは、イナータンスMの関数
である。イナータンスMは、振動部のイナータンスMac
tと付加イナータンスM’との和である。ここで、付加
イナータンスM’が液体の状態と関係する。付加イナー
タンスM’は、振動部の付近にある媒体の作用によって
振動部の質量が見かけ上増加していることを示す量であ
る。即ち、振動部の振動によって見かけ上媒体を吸収す
ることによる振動部の質量の増加分をいう。
【0076】従って、M’cavが式4におけるM’maxよ
りも大きい場合には、見かけ上吸収する媒体は全てキャ
ビティ162内に残存する液体である。よって、液体容
器内に液体が満たされている状態と同じである。この場
合にはM’が変化しないので、共振周波数fsも変化し
ない。従って、アクチュエータ106は、液体容器内の
液体の状態を検出できないことになる。
【0077】一方、M’cavが式4におけるM’ maxよ
りも小さい場合には、見かけ上吸収する媒体はキャビテ
ィ162内に残存する液体および液体容器内の気体また
は真空である。このときには液体容器内に液体が満たさ
れている状態とは異なりM’が変化するので、共振周波
数fsが変化する。従って、アクチュエータ106は、
液体容器内の液体の状態を検出できる。
【0078】即ち、液体容器内の液体が空の状態で、ア
クチュエータ106のキャビティ162内に液体が残存
する場合に、アクチュエータ106が液体の状態を正確
に検出できる条件は、M’cavがM’maxよりも小さいこ
とである。尚、アクチュエータ106が液体の状態を正
確に検出できる条件M’max>M’cavは、キャビティ1
62の形状にかかわらない。
【0079】ここで、M’cavは、キャビティ162の
容量とほぼ等しい容量の液体の質量である。従って、
M’max>M’cavの不等式から、アクチュエータ106
が液体の状態を正確に検出できる条件は、キャビティ1
62の容量の条件として表すことができる。例えば、円
形状のキャビティ162の開口161の半径をaとし、
およびキャビティ162の深さをdとすると、
【0080】 M’max>ρ*d/πa2 (式10) である。式10を展開すると
【0081】a/d>3*π/8 (式11) という条件が求められる。尚、式10、式11は、キャ
ビティ162の形状が円形の場合に限り成立する。円形
でない場合のM’maxの式を用い、式10中のπa 2をそ
の面積と置き換えて計算すれば、キャビティの幅および
長さ等のディメンジョンと深さの関係が導き出せる。
【0082】従って、式11を満たす開口161の半径
aおよびキャビティ162の深さdであるキャビティ1
62を有するアクチュエータ106であれば、液体容器
内の液体が空の状態であって、かつキャビティ162内
に液体が残存する場合であっても、誤作動することなく
液体の状態を検出できる。
【0083】付加イナータンスM’は音響インピーダン
ス特性にも影響するので、残留振動によりアクチュエー
タ106に発生する逆起電力を測定する方法は、少なく
とも音響インピーダンスの変化を検出しているともいえ
る。
【0084】また、本実施例によれば、アクチュエータ
106が振動を発生してその後の残留振動によりアクチ
ュエータ106に発生する逆起電力を測定している。し
かし、アクチュエータ106の振動部が駆動電圧による
自らの振動によって液体に振動を与えることは必ずしも
必要ではない。即ち、振動部が自ら発振しなくても、そ
れと接触しているある範囲の液体と共に振動すること
で、圧電層160がたわみ変形する。この残留振動が圧
電層160に逆起電力電圧を発生させ、上部電極164
および下部電極166にその逆起電力電圧を伝達する。
この現象を利用することで媒体の状態を検出してもよ
い。例えば、インクジェット記録装置において、印字時
における印字ヘッドの走査によるキャリッジの往復運動
による振動によって発生するアクチュエータの振動部の
周囲の振動を利用してインクタンクまたはその内部のイ
ンクの状態を検出してもよい。
【0085】アクチュエータ106が発振する周波数
は、非可聴領域の周波数であることが好ましい。例え
ば、100kHzから500kHzの間の周波数である
ことが好ましい。近年、インクジェット式記録装置は、
動作時に発生する音が極めて小さくなってきており、ア
クチュエータ106が駆動時に発生する周波数が、可聴
領域であると、アクチュエータ106が発生する音が相
対的に際立ってしまい、記録装置の使用者が不快に感じ
ることがある。したがって、アクチュエータ106が発
振する周波数を非可聴領域の周波数に設定することで、
記録装置の使用者が、アクチュエータ106が発生する
振動を不快に感じないようにすることが望ましい。
【0086】一方、たとえ同じタイプのインクカートリ
ッジが、同じ種類、例えば同じ色のインクを同じ分量含
んでいたとしても、それぞれのアクチュエータの個体差
によって、発生される共振周波数の値は微妙に異なる。
したがって、それぞれのインクカートリッジがインクフ
ル状態の時に共振周波数を測定して、半導体記憶手段7
又は記憶装置内のメモリに予め格納しておく。そして、
格納された共振周波数を基準にして、それぞれのインク
カートリッジの消費時に計測した周波数と比較すること
により、それぞれのインクカートリッジのインクの消費
状態を検出することができる。例えば、新しいインクカ
ートリッジが記憶装置に取付けられたときに、インクフ
ル時の周波数を計測してメモリに格納しておき、基準と
することにより、インクが消費されている時に計測した
周波数とインクフル時の周波数とを比較して、インクの
消費状態を検出してもよい。また、インクカートリッジ
の製造時に、インクフル時の周波数を予め計測し、計測
結果を半導体記憶手段7に格納して、インクが消費され
ている時に計測された周波数とインクフル時の周波数と
を比較することにより、インクの消費状態を検出しても
よい。
【0087】図4は、インクカートリッジ内のインクの
残量と共振周波数の1次モード及び2次モードによる組
合わせのパターンとの関係を示す。異なったインク残量
をそれぞれ有するインクカートリッジA、B、及びCの
それぞれについて、1次モードの共振周波数、2次モー
ドの共振周波数、及び1次モードの共振周波数と2次モ
ードの共振周波数との組み合わせのパターンの数値が示
されている。
【0088】1次モードは、アクチュエータ(弾性波発
生手段)106の残留振動による逆起電力波形の1次の
周波数であり、2次モードは、アクチュエータ106の
残留振動による逆起電力波形の2次の周波数を表す。ア
クチュエータ106の残留振動による逆起電力波形から
検出される周波数は、インピーダンスアナライザにより
測定されたアドミッタンス特性の極大値の周波数とほぼ
一致するので、逆起電力波形の周波数を測定すること
は、音響インピーダンスの特異点を求めたことと等し
い。
【0089】インクカートリッジA、B、C内のインク
の残量がそれぞれ異なることによって、1次モードの共
振周波数と2次モードの共振周波数との組合わせによる
数値パターンがそれぞれ異なるので、1次モードの共振
周波数と2次モードの共振周波数の両方を測定すること
により、記録装置に装着されたインクカートリッジに収
容されたインクの残量を判定することができる。
【0090】例えば、図4に示すように、異なったイン
ク残量をそれぞれ有するインクカートリッジA、インク
カートリッジB、及びインクカートリッジCは、1次モ
ードの共振周波数と2次モードの共振周波数との組み合
わせの数値パターンがそれぞれ異なる。したがって、1
次モード及び2次モードの共振周波数の組み合わせの数
値パターンを、それぞれのインクカートリッジのインク
残量を示すパターンとして用いることができる。
【0091】インクカートリッジBは、1次モードと2
次モードのピークのパターンが、インクカートリッジA
と比較して100kHz低くシフトされた共振周波数の
パターンを有する。インクカートリッジCは、1次モー
ドと2次モードの共振周波数のパターンが、インクカー
トリッジAと比較して100kHz高くシフトされた共
振周波数のパターンを有する。このように、インクカー
トリッジに収容されたインクの残量によって、一次モー
ドおよび2次モードの共振周波数のパターンが異なる。
したがって、1次モード及び2次モードの両方の共振周
波数を検知して、その共振周波数の組合わせの数値パタ
ーンを、計測されたインクカートリッジのインク残量の
固有のパターンと認識することで、インクカートリッジ
に収容されたインクの残量を判定することができる。
【0092】ここでは、1次モードおよび2次モードの
2つのモードの共振周波数を検出しているが、複数のモ
ードの共振周波数を検出することにより、インクの残量
を判定してもよい。例えば、1次モードおよび3次モー
ドの2つのモードの共振周波数を検出することにより、
インクの残量を判定してもよいし、2次モードおよび3
次モードの2つのモードの共振周波数を検出することに
より、インクの残量を判定してもよい。
【0093】図5(A) および図5(B)は、アクチュ
エータ106を振動させた後の、アクチュエータ106
の残留振動の波形と残留振動の測定方法とを示す。イン
クカートリッジ内のアクチュエータ106の装着位置レ
ベルにおけるインク水位の上下は、アクチュエータ10
6が発振した後の残留振動の周波数変化や、振幅の変化
によって検出することができる。図5(A) および図5
(B)において、縦軸はアクチュエータ106の残留振
動によって発生した逆起電力の電圧を示し、横軸は時間
を示す。アクチュエータ106の残留振動によって、図
5(A) および図5(B)に示すように電圧のアナログ
信号の波形が発生する。次に、アナログ信号を、信号の
周波数に対応するデジタル数値に変換する。
【0094】図5(A) および図5(B)に示した例に
おいては、アナログ信号の4パルス目から8パルス目ま
での4個のパルスが生じる時間を計測することによっ
て、インクの有無を検出する。
【0095】より詳細には、アクチュエータ106が発
振した後、予め設定された所定の基準電圧を低電圧側か
ら高電圧側へ横切る回数をカウントする。デジタル信号
を4カウントから8カウントまでの間をHighとし、
所定のクロックパルスによって4カウントから8カウン
トまでの時間を計測する。
【0096】図5(A)はアクチュエータ106の装着
位置レベルよりも上位にインク液面があるときの波形で
ある。一方、図5(B)はアクチュエータ106の装着
位置レベルにおいてインクが無いときの波形である。図
5(A)と図5(B)とを比較すると、図5(A)の方
が図5(B)よりも4カウントから8カウントまでの時
間が長いことがわかる。換言すると、インクの有無によ
って4カウントから8カウントまでの時間が異なる。こ
の時間の相違を利用して、インクの消費状態を検出する
ことができる。アナログ波形の4カウント目から数える
のは、アクチュエータ106の振動が安定してから計測
をはじめるためである。4カウント目からとしたのは単
なる一例であって、任意のカウントから数えてもよい。
ここでは、4カウント目から8カウント目までの信号を
検出し、所定のクロックパルスによって4カウント目か
ら8カウント目までの時間を測定する。それによって、
共振周波数を求める。クロックパルスは、インクカート
リッジに取り付けられる半導体記憶装置等を制御するた
めのクロックと等しいクロックのパルスであることが好
ましい。尚、8カウント目までの時間を測定する必要は
無く、任意のカウントまで数えてもよい。図5において
は、4カウント目から8カウント目までの時間を測定し
ているが周波数を検出する回路構成にしたがって、異な
ったカウント間隔内の時間を検出してもよい。
【0097】例えば、インクの品質が安定していてピー
クの振幅の変動が小さい場合には、検出の速度を上げる
ために4カウント目から6カウント目までの時間を検出
することにより共振周波数を求めてもよい。また、イン
クの品質が不安定でパルスの振幅の変動が大きい場合に
は、残留振動を正確に検出するために4カウント目から
12カウント目までの時間を検出してもよい。
【0098】また、他の実施例として所定期間内におけ
る逆起電力の電圧波形の波数を数えてもよい(図示せ
ず)。この方法によっても共振周波数を求めることがで
きる。より詳細には、アクチュエータ106が発振した
後、所定期間だけデジタル信号をHighとし、所定の
基準電圧を低電圧側から高電圧側へ横切る回数をカウン
トする。そのカウント数を計測することによってインク
の有無を検出できるのである。
【0099】更に、図5(A)および図5(B)を比較して
分かるように、インクがインクカートリッジ内に満たさ
れている場合とインクがインクカートリッジ内に無い場
合とでは、逆起電力波形の振幅が異なる。従って、共振
周波数を求めることなく、逆起電力波形の振幅を測定す
ることによっても、インクカートリッジ内のインクの消
費状態を検出してもよい。より詳細には、例えば、図5
(A)の逆起電力波形の頂点と図5(B)の逆起電力波
形の頂点との間に基準電圧を設定する。アクチュエータ
が発振した後、所定時間にデジタル信号をHighと
し、逆起電力波形が、基準電圧を横切った場合には、イ
ンクが無いと判断する。逆起電力波形が基準電圧を横切
らない場合には、インクが有ると判断する。
【0100】アクチュエータ106の残留振動は、キャ
リッジ非移動時あるいは、記録ヘッドの非印字時に計測
することが好ましい。記録ヘッドの印字時に残留振動を
計測した場合、残留振動の計測にインクカートリッジ記
録装置の中央処理装置(CPU)が使用されるので、C
PUが印字のために使用できる時間が減少し、印字速度
が低下する。したがって、CPUが使用されない記録ヘ
ッドの非印字時に残留振動を測定することにより、印字
速度の低下を防ぐ。更に、キャリッジに装着され、キャ
リッジと共に移動する形式のインク容器の場合、記録ヘ
ッドの印字時に残留振動を計測すると、インク容器が移
動することにより、インク容器内のインクが揺れるの
で、残留振動を正確に計測することができない。したが
って、非印字時に残留振動を計測することが好ましい。
また、非印字時は、キャリッジを駆動するモータが停止
しており、記録ヘッド及びキャリッジのモータ駆動時の
ノイズをさけて計測することができるので、より正確に
残留振動を計測することができる。記録ヘッドの非印字
時としては、改ページ時、クリーニング時、電源投入
時、電源切断の直前、すなわち電源を切断してから実際
に記録装置が停止するまでの時間等の時間が含まれる。
【0101】図6は、アクチュエータ106の製造方法
を示す。複数のアクチュエータ106(図6の例では4
個)が一体に形成されている。図6に示した複数のアク
チュエータの一体成形物を、それぞれのアクチュエータ
106において切断することにより、図7に示すアクチ
ュエータ106を製造する。図6に示す一体成形された
複数のアクチュエータ106のそれぞれの圧電素子が円
形である場合、一体成形物をそれぞれのアクチュエータ
106において切断することにより、図1に示すアクチ
ュエータ106を製造することができる。複数のアクチ
ュエータ106を一体に形成することにより、複数のア
クチュエータ106を同時に効率良く製造することがで
き、運搬時の取り扱いが容易となる。
【0102】アクチュエータ106は、薄板又は振動板
176、基板178、弾性波発生手段又は圧電素子17
4、端子形成部材又は上部電極端子168、及び端子形
成部材又は下部電極端子170を有する。圧電素子17
4は、圧電振動板又は圧電層160、上電極又は上部電
極164、及び下電極又は下部電極166を含む。基板
178の上面に振動板176が、形成され、振動板17
6の上面に下部電極166が形成されている。下部電極
166の上面には、圧電層160が形成され、圧電層1
60の上面に、上部電極164が、形成されている。し
たがって、圧電層160の主要部は、上部電極164の
主要部及び下部電極166の主要部によって、上下から
挟まれるように形成されている。
【0103】振動板176上に複数(図6の例では4
個)の圧電素子174が形成されている。振動板176
の表面に下部電極166が形成され、下部電極166の
表面に圧電層160が形成され、圧電層160の上面に
上部電極164が形成される。上部電極164及び下部
電極166の端部に上部電極端子168及び下部電極端
子170が形成される。4個のアクチュエータ106
は、それぞれ別々に切断されて個別に使用される。
【0104】図7は、圧電素子が矩形のアクチュエータ
106の一部分の断面を示す。
【0105】図8は、図7に示したアクチュエータ10
6の全体の断面を示す。基板178の圧電素子174と
対向する面には、貫通孔178aが形成されている。貫
通孔178aは振動板176によって封止されている。
振動板176はアルミナや酸化ジルコニア等の電気絶縁
性を備え、かつ弾性変形可能な材料によって形成されて
いる。貫通孔178aと対向するように、圧電素子17
4が振動板176上に形成されている。下部電極166
は貫通孔178aの領域から一方向、図8では左方に延
びるように振動板176の表面に形成されている。上部
電極164は貫通孔178aの領域から下部電極とは反
対の方向に、図8では右方に延びるように圧電層160
の表面に形成されている。上部電極端子168及び下部
電極端子170は、それぞれ補助電極172及び下部電
極166の上面に形成されている。下部電極端子170
は下部電極166と電気的に接触し、上部電極端子16
8は補助電極172を介して上部電極164と電気的に
接触して、圧電素子とアクチュエータ106の外部との
間の信号の受け渡しをする。上部電極端子168及び下
部電極端子170は、電極と圧電層とを合わせた圧電素
子の高さ以上の高さを有する。
【0106】図9は、図6に示したアクチュエータ10
6の製造方法を示す。まず、グリーンシート940にプ
レスあるいはレーザー加工等を用いて貫通孔940aを
穿孔する。グリーンシート940は焼成後に基板178
となる。グリーンシート940はセラミック等の材料で
形成される。次に、グリーンシート940の表面にグリ
ーンシート941を積層する。グリーンシート941
は、焼成後に振動板176となる。グリーンシート94
1は、酸化ジルコニア等の材料で形成される。次に、グ
リーンシート941の表面に導電層942、圧電層16
0、導電層944を圧膜印刷等の方法で順次形成する。
導電層942は、後に下部電極166となり、導電層9
44は、後に上部電極164となる。次に、形成された
グリーンシート940、グリーンシート941、導電層
942、圧電層160、及び導電層944を乾燥して焼
成する。スペーサ部材947、948は、上部電極端子
168と下部電極端子170の高さを底上げして圧電素
子より高くする。スペーサ部材947、948は、グリ
ーンシート940、941と同材料を印刷、あるいはグ
リーンシートを積層して形成する。このスペーサ部材9
47,948により貴金属である上部電極端子168及
び下部電極端子170の材料が少なくて済む上に、上部
電極端子168及び下部電極端子170の厚みを薄くで
きるので、上部電極端子168及び下部電極端子170
を精度良く印刷でき、さらに安定した高さとすることが
できる。
【0107】導電層942の形成時に導電層944との
接続部944’及びスペーサ部材947及び948を同
時に形成すると、上部電極端子168及び下部電極端子
170を容易に形成したり、強固に固定することができ
る。最後に、導電層942及び導電層944の端部領域
に、上部電極端子168及び下部電極端子170を形成
する。上部電極端子168及び下部電極端子170を形
成する際、上部電極端子168及び下部電極端子170
が、圧電層160に電気的に接続されるように形成す
る。
【0108】図10は、本発明が適用されるインクカー
トリッジのさらに他の実施形態を示す。図10(A)
は、本実施形態によるインクカートリッジの底部の断面
図である。本実施形態のインクカートリッジは、インク
を収容する容器1の底面1aに貫通孔1cを有する。貫
通孔1cの底部はアクチュエータ650によって塞が
れ、インク溜部を形成する。
【0109】図10(B)は、図10(A)に示したア
クチュエータ650及び貫通孔1cの詳細な断面を示
す。図10(C)は、図10(B)に示したアクチュエ
ータ650及び貫通孔1cの平面を示す。アクチュエー
タ650は振動板72および振動板72に固定された圧
電素子73とを有する。振動板72及び基板71を介し
て圧電素子73が貫通孔1cに対向するように、アクチ
ュエータ650は、容器1の底面に固定される。振動板
72は、弾性変形可能で耐インク性を備える。
【0110】容器1のインク量に依存して、圧電素子7
3及び振動板72の残留振動によって発生する逆起電力
の振幅及び周波数が変化する。アクチュエータ650に
対向する位置に貫通孔1cが形成されていて、最小限の
一定量のインクが貫通孔1cに確保される。したがっ
て、貫通孔1cに確保されるインク量により決まるアク
チュエータ650の振動の特性を予め測定しておくこと
により、容器1のインクエンドを確実に検出することが
できる。
【0111】図11は貫通孔1cの他の実施形態を示
す。図11(A)、(B)、及び(C)のそれぞれにお
いて、左側の図は、貫通孔1cにインクKが無い状態を
示し、右側の図は、貫通孔1cにインクKが残った状態
を示す。図10の実施形態においては、貫通孔1cの側
面は垂直な壁として形成されている。図11(A)にお
いては、貫通孔1cは、側面1dが上下方向に斜めであ
り外側に拡大して開いている。図11(B)において
は、段差部1e及び1fが、貫通孔1cの側面に形成さ
れている。上方にある段差部1fが、下方にある段差部
1eより広くなっている。図11(C)においては、貫
通孔1cは、インクKを排出しやすい方向、すなわちイ
ンク供給口2の方向へ延びる溝1gを有する。
【0112】図11(A)〜(C)に示した貫通孔1cの
形状によれば、インク溜部のインクKの量を少なくでき
る。従って、図1および図2で説明したM’cavを
M’maxと比較して小さくすることができるので、イ
ンクエンド時におけるアクチュエータ650の振動特性
を、容器1に印刷可能な量のインクKが残存している場
合と大きく異ならせることができるので、インクエンド
をより確実に検出することができる。
【0113】図12はアクチュエータの他の実施形態を
示す斜視図である。アクチュエータ660は、アクチュ
エータ660を構成する基板または取付プレート72の
貫通孔1cよりも外側にパッキン76を有する。アクチ
ュエータ660の外周にはカシメ孔77が形成されてい
る。アクチュエータ660は、カシメ孔77を介してカ
シメにより容器1に固定される。
【0114】図13(A)、(B)は、アクチュエータ
の更に他の実施形態を示す斜視図である。本実施形態に
おいては、アクチュエータ670は、凹部形成基板80
および圧電素子82を備える。凹部形成基板80の一方
の面には凹部81がエッチング等の手法により形成さ
れ、他方の面には圧電素子82が取り付けられる。凹部
形成基板80のうち、凹部81の底部が振動領域として
作用する。従って、アクチュエータ670の振動領域は
凹部81の周縁によって規定される。また、アクチュエ
ータ670は、図1の実施例によるアクチュエータ10
6のうち、基板178および振動板176が一体として
形成された構造と類似する。従って、インクカートリッ
ジを製造する際に製造工程を短縮することができ、コス
トを低減させる。アクチュエータ670は、容器1に設
けられた貫通孔1cに埋め込み可能なサイズである。そ
れによって、凹部81がキャビティとしても作用するこ
とができる。尚、図1の実施例によるアクチュエータ1
06を、図13の実施例によるアクチュエータ670と
同様に貫通孔1cに埋め込み可能なように形成してもよ
い。
【0115】図14は、アクチュエータ106を取り付
けモジュール体100として一体形成した構成を示す斜
視図である。モジュール体100はインクカートリッジ
の容器1の所定個所に装着される。モジュール体100
は、インク液中の少なくとも音響インピーダンスの変化
を検出することにより、容器1内の液体の消費状態を検
知するように構成されている。本実施形態のモジュール
体100は、容器1にアクチュエータ106を取り付け
るための液体容器取付部101を有する。液体容器取付
部101は、平面がほぼ矩形の基台102上に駆動信号
により発振するアクチュエータ106を収容した円柱部
116を載せた構造になっている。モジュール体100
が、インクカートリッジに装着されたときに、モジュー
ル体100のアクチュエータ106が外部から接触でき
ないように構成されているので、アクチュエータ106
を外部の接触から保護することができる。なお、円柱部
116の先端側エッジは丸みが付けられていて、インク
カートリッジに形成された孔へ装着する際に嵌めやすく
なっている。
【0116】図15は、図14に示したモジュール体1
00の構成を示す分解図である。モジュール体100
は、樹脂からなる液体容器取付部101と、プレート1
10および凹部113を有する圧電装置装着部105と
を含む。さらに、モジュール体100は、リードワイヤ
104a及び104b、アクチュエータ106、および
フィルム108を有する。好ましくは、プレート110
は、ステンレス又はステンレス合金等の錆びにくい材料
から形成される。液体容器取付部101に含まれる円柱
部116および基台102は、リードワイヤ104a及
び104bを収容できるよう中心部に開口部114が形
成され、アクチュエータ106、フィルム108、及び
プレート110を収容できるように凹部113が形成さ
れる。アクチュエータ106はプレート110にフィル
ム108を介して接合され、プレート110およびアク
チュエータ106は液体容器取付部101に固定され
る。従って、リードワイヤ104a及び104b、アク
チュエータ106、フィルム108およびプレート11
0は、液体容器取付部101に一体として取り付けられ
る。リードワイヤ104a及び104bは、それぞれア
クチュエータ106の上部電極及び下部電極と結合して
圧電層に駆動信号を伝達し、一方、アクチュエータ10
6が検出した共振周波数の信号を記録装置等へ伝達す
る。アクチュエータ106は、リードワイヤ104a及
び104bから伝達された駆動信号に基づいて一時的に
発振する。アクチュエータ106は発振後に残留振動
し、その振動によって逆起電力を発生させる。このと
き、逆起電力波形の振動周期を検出することによって、
液体容器内の液体の消費状態に対応した共振周波数を検
出することができる。フィルム108は、アクチュエー
タ106とプレート110とを接着してアクチュエータ
を液密にする。フィルム108は、ポリオレフィン等に
よって形成し、熱融着で接着することが好ましい。フィ
ルム108は、アクチュエータ106とプレート110
とを接着してアクチュエータを液密にする。フィルム1
08は、ポリオレフィンによって形成し、熱融着で接着
することが好ましい。アクチュエータ106とプレート
110とをフィルム108によって面状に接着して固定
することにより、接着の場所によるばらつきが無くな
り、振動部以外の部分が振動しない。したがって、アク
チュエータ106をプレート110に接着する前と後に
おける共振周波数の変化が小さい。
【0117】プレート110は円形状であり、基台10
2の開口部114は円筒状に形成されている。アクチュ
エータ106及びフィルム108は矩形状に形成されて
いる。リードワイヤ104、アクチュエータ106、フ
ィルム108、及びプレート110は、基台102に対
して着脱可能としてもよい。基台102、リードワイヤ
104、アクチュエータ106、フィルム108、及び
プレート110は、モジュール体100の中心軸に対し
て対称に配置されている。更に、基台102、アクチュ
エータ106、フィルム108、及びプレート110の
中心は、モジュール体100のほぼ中心軸上に配置され
ている。
【0118】基台102の開口部114の面積は、アク
チュエータ106の振動領域の面積よりも大きく形成さ
れている。プレート110の中心でアクチュエータ10
6の振動部に直面する位置には、貫通孔112が形成さ
れている。図1および図2に示したようにアクチュエー
タ106にはキャビティ162が形成され、貫通孔11
2とキャビティ162は、共にインク溜部を形成する。
プレート110の厚さは、残留インクの影響を少なくす
るために貫通孔112の径に比べて小さいことが好まし
い。例えば貫通孔112の深さはその径の3分の1以下
の大きさであることが好ましい。貫通孔112は、モジ
ュール体100の中心軸に対して対称なほぼ真円の形状
である。また貫通孔112の面積は、アクチュエータ1
06のキャビティ162の開口面積よりも大きい。貫通
孔112の断面の周縁はテ-パ形状であっても良いしス
テップ形状でもよい。モジュール体100は、貫通孔1
12が容器1の内側へ向くように容器1の側部、上部、
又は底部に装着される。インクが消費されアクチュエー
タ106周辺のインクがなくなると、アクチュエータ1
06の共振周波数が大きく変化するので、インクの水位
変化を検出することができる。
【0119】図16は、モジュール体の他の実施形態を
示す斜視図である。本実施形態のモジュール体400
は、液体容器取付部401に圧電装置装着部405が形
成されている。液体容器取付部401は、平面がほぼ角
丸の正方形上の基台402上に円柱状の円柱部403が
形成されている。更に、圧電装置装着部405は、円柱
部403上に立てられた板状要素406および凹部41
3を含む。板状要素406の側面に設けられた凹部41
3には、アクチュエータ106が配置される。なお、板
状要素406の先端は所定角度に面取りされていて、イ
ンクカートリッジに形成された孔へ装着する際に嵌めや
すくなっている。
【0120】図17は、図16に示したモジュール体4
00の構成を示す分解斜視図である。図14に示したモ
ジュール体100と同様に、モジュール体400は、液
体容器取付部401および圧電装置装着部405を含
む。液体容器取付部401は基台402および円柱部4
03を有し、圧電装置装着部405は板状要素406お
よび凹部413を有する。アクチュエータ106は、プ
レート410に接合されて凹部413に固定される。モ
ジュール体400は、リードワイヤ404a及び404
b、アクチュエータ106、及びフィルム408をさら
に有する。
【0121】本実施形態によれば、プレート410は矩
形状であり、板状要素406に設けられた開口部414
は矩形状に形成されている。リードワイヤ404a及び
404b、アクチュエータ106、フィルム408、及
びプレート410は基台402に対して着脱可能として
構成しても良い。アクチュエータ106、フィルム40
8、及びプレート410は、開口部414の中心を通
り、開口部414の平面に対して鉛直方向に延びる中心
軸に対して対称に配置されている。更に、アクチュエー
タ406、フィルム408、及びプレート410の中心
は、開口部414のほぼ中心軸上に配置されている。
【0122】プレート410の中心に設けられた貫通孔
412の面積は、アクチュエータ106のキャビティ1
62の開口の面積よりも大きく形成されている。アクチ
ュエータ106のキャビティ162と貫通孔412と
は、共にインク溜部を形成する。プレート410の厚さ
は貫通孔412の径に比べて小さく、例えば貫通孔41
2の径の3分の1以下の大きさに設定することが好まし
い。貫通孔412は、モジュール体400の中心軸に対
して対称なほぼ真円の形状である。貫通孔412の断面
の周縁はテ-パ形状であっても良いしステップ形状でも
よい。モジュール体400は、貫通孔412が容器1の
内部に配置されるように容器1の底部に装着することが
できる。アクチュエータ106が垂直方向に延びるよう
に容器1内に配置されるので、基台402の高さを変え
てアクチュエータ106が容器1内に配置される高さを
変えることによりインクエンドの時点の設定を容易に変
えることができる。
【0123】図18は、モジュール体の更に他の実施形
態を示す。図14に示したモジュール体100と同様
に、図18のモジュール体500は、基台502および
円柱部503を有する液体容器取付部501を含む。ま
た、モジュール体500は、リードワイヤ504a及び
504b、アクチュエータ106、フィルム508、及
びプレート510をさらに有する。液体容器取付部50
1に含まれる基台502は、リードワイヤ504a及び
504bを収容できるよう中心部に開口部514が形成
され、アクチュエータ106、フィルム508、及びプ
レート510を収容できるように凹部513が形成され
る。プアクチュエータ106はプレート510を介して
圧電装置装着部505に固定される。従って、リードワ
イヤ504a及び504b、アクチュエータ106、フ
ィルム508およびプレート510は、液体容器取付部
501に一体として取り付けられる。本実施形態のモジ
ュール体500は、平面がほぼ角丸の正方形上の基台上
に上面が上下方向に斜めな円柱部503が形成されてい
る。円柱部503の上面の上下方向に斜めに設けられた
凹部513上にアクチュエータ106が配置されてい
る。
【0124】モジュール体500の先端は傾斜してお
り、その傾斜面にアクチュエータ106が装着されてい
る。そのため、モジュール体500が容器1の底部又は
側部に装着されると、アクチュエータ106が容器1の
上下方向に対して傾斜する。モジュール体500の先端
の傾斜角度は、検出性能を鑑みてほぼ30°から60°
の間とすることが望ましい。
【0125】モジュール体500は、アクチュエータ1
06が容器1内に配置されるように容器1の底部又は側
部に装着される。モジュール体500が容器1の側部に
装着される場合には、アクチュエータ106が、傾斜し
つつ、容器1の上側、下側、又は横側を向くように容器
1に取り付けられる。一方、モジュール体500が、容
器1の底部に装着される場合には、アクチュエータ10
6が、傾斜しつつ、容器1のインク供給口側を向くよう
に容器1に取り付けられることが好ましい。
【0126】図19は、図14に示したモジュール体1
00を容器1に装着したときのインク容器の底部近傍の
断面図である。モジュール体100は、容器1の側壁を
貫通するように装着されている。容器1の側壁とモジュ
ール体100との接合面には、Oリング365が設けら
れ、モジュール体100と容器1との液密を保ってい
る。Oリングでシールが出来るようにモジュール体10
0は図13で説明したような円柱部を備えることが好ま
しい。モジュール体100の先端が容器1の内部に挿入
されることで、プレート110の貫通孔112を介して
容器1内のインクがアクチュエータ106と接触する。
アクチュエータ106の振動部の周囲が液体か気体かに
よってアクチュエータ106の残留振動の共振周波数が
異なるので、モジュール体100を用いてインクの消費
状態を検出することができる。また、モジュール体10
0に限らず、図16に示したモジュール体400、図1
8に示したモジュール体500、又は図20に示したモ
ジュール体700A、700B、及びモールド構造体6
00を容器1に装着してインクの有無を検出してもよ
い。
【0127】図20(A)はモジュール体700Bを容
器1に装着したときのインク容器の断面図を示す。本実
施例では取付構造体の1つとしてモジュール体700B
を使用する。モジュール体700Bは、液体容器取付部
360が容器1の内部に突出するようにして容器1に装
着されている。取付プレート350には貫通孔370が
形成され、貫通孔370とアクチュエータ106の振動
部が面している。更に、モジュール体700Bの底壁に
は孔382が形成され、圧電装置装着部363が形成さ
れる。アクチュエータ106が孔382の一方を塞ぐよ
うにして配備される。したがって、インクは、圧電装置
装着部363の孔382及び取付プレート350の貫通
孔370を介して振動板176と接触する。圧電装置装
着部363の孔382及び取付プレート350の貫通孔
370は、共にインク溜部を形成する。圧電装置装着部
363とアクチュエータ106とは、取付プレート35
0及びフィルム部材によって固定されている。液体容器
取付部360と容器1との接続部にはシーリング構造3
72が設けられている。シーリング構造372は合成樹
脂等の可塑性の材料により形成されてもよいし、Oリン
グにより形成されてもよい。図20(A)のモジュール
体700Bと容器1とは別体であるが、図20(B)よ
うにモジュール体700Bの圧電装置装着部を容器1の
一部で構成してもよい。
【0128】図20(A)のモジュール体700Bは、
図14から図18に示したリードワイヤのモジュール体
への埋め込みが不要となる。そのため成形工程が簡素化
される。更に、モジュール体700Bの交換が可能とな
りリサイクルが可能となる。
【0129】インクカートリッジが揺れる際にインクが
容器1の上面あるいは側面に付着し、容器1の上面ある
いは側面から垂れてきたインクがアクチュエータ106
に接触することでアクチュエータ106が誤作動する可
能性がある。しかし、モジュール体700Bは液体容器
取付部360が容器1の内部に突出しているので、容器
1の上面や側面から垂れてきたインクによりアクチュエ
ータ106が誤作動しない。
【0130】また、図20(A)の実施例では、振動板
176と取付プレート350の一部のみが、容器1内の
インクと接触するように容器1に装着される。図20
(A)の実施例では、図14から図18に示したリード
ワイヤ104a、104b、404a、404b、50
4a、及び504bの電極のモジュール体への埋め込み
が不要となる。そのため成形工程が簡素化される。更
に、アクチュエータ106の交換が可能となりリサイク
ルが可能となる。
【0131】図20(B)は、アクチュエータ106を
容器1に装着したときの実施例としてインク容器の断面
図を示す。図20(B)の実施例によるインクカートリ
ッジでは、保護部材361はアクチュエータ106とは
別体として容器1に取り付けられている。従って、保護
部材361とアクチュエータ106とはモジュールとし
て一体となっていないが、一方で、保護部材361はア
クチュエータ106にユーザーの手が触れないように保
護することができる。アクチュエータ106の前面に設
けられる孔380は、容器1の側壁に配設されている。
アクチュエータ106は、圧電層160、上部電極16
4、下部電極166、振動板176及び取付プレート3
50を含む。取付プレート350の上面に振動板176
が形成され、振動板176の上面に下部電極166が形
成されている。下部電極166の上面には圧電層160
が形成され、圧電層160の上面に上部電極164が形
成されている。したがって、圧電層160の主要部は、
上部電極164の主要部及び下部電極166の主要部に
よって上下から挟まれるように形成されている。圧電層
160、上部電極164、及び下部電極166のそれぞ
れの主要部である円形部分は、圧電素子を形成する。圧
電素子は振動板176上に形成される。圧電素子及び振
動板176の振動領域はアクチュエータが実際に振動す
る振動部である。取付プレート350には貫通孔370
が設けられている。更に、容器1の側壁には孔380が
形成されている。したがって、インクは、容器1の孔3
80及び取付プレート350の貫通孔370を介して振
動板176と接触する。容器1の孔380及び取付プレ
ート350の貫通孔370は、共にインク溜部を形成す
る。また、図20(B)の実施例では、アクチュエータ
106は保護部材361により保護されているのでアク
チュエータ106を外部との接触から保護できる。
【0132】尚、図20(A)および(B)の実施例に
おける取付プレート350に代えて、図1の基板178
を使用してもよい。
【0133】図20(C)はアクチュエータ106を含
むモールド構造体600を備える実施形態を示す。本実
施例では、取付構造体の1つとしてモールド構造体60
0を使用する。モールド構造体600はアクチュエータ
106とモールド部364とを有する。アクチュエータ
106とモールド部364とは一体に成形されている。
モールド部364はシリコン樹脂等の可塑性の材料によ
って成形される。モールド部364は内部にリードワイ
ヤ362を有する。モールド部364はアクチュエータ
106から延びる2本の足を有するように形成されてい
る。モールド部364はモールド部364と容器1とを
液密に固定するために、モールド部364の2本の足の
端が半球状に形成される。モールド部364はアクチュ
エータ106が容器1の内部に突出するよう容器1に装
着され、アクチュエータ106の振動部は容器1内のイ
ンクと接触する。モールド部364によって、アクチュ
エータ106の上部電極164、圧電層160、及び下
部電極166はインクから保護されている。
【0134】図20(C)のモールド構造体600は、
モールド部364と容器1との間にシーリング構造37
2が必要ないので、インクが容器1から漏れにくい。ま
た、容器1の外部からモールド構造体600が突出しな
い形態であるので、アクチュエータ106を外部との接
触から保護することができる。インクカートリッジが揺
れる際に、インクが容器1の上面あるいは側面に付き、
容器1の上面あるいは側面から垂れてきたインクが、ア
クチュエータ106に接触することで、アクチュエータ
106が、誤作動する可能性がある。モールド構造体6
00は、モールド部364が、容器1の内部に突出して
いるので、容器1の上面や側面から垂れてきたインクに
より、アクチュエータ106が誤作動しない。
【0135】図21は、図1に示したアクチュエータ1
06を用いたインクカートリッジ及びインクジェット記
録装置の実施形態を示す。複数のインクカートリッジ1
80は、それぞれのインクカートリッジ180に対応し
た複数のインク導入部182及びホルダー184を有す
るインクジェット記録装置に装着される。複数のインク
カートリッジ180は、それぞれ異なった種類、例えば
色のインクを収容する。複数のインクカートリッジ18
0のそれぞれの底面には、少なくとも音響インピーダン
スを検出する手段であるアクチュエータ106が装着さ
れている。アクチュエータ106をインクカートリッジ
180に装着することによって、インクカートリッジ1
80内のインク残量を検出することができる。
【0136】図22は、インクジェット記録装置のヘッ
ド部周辺の詳細を示す。インクジェット記録装置は、イ
ンク導入部182、ホルダー184、ヘッドプレート1
86、及びノズルプレート188を有する。インクを噴
射するノズル190がノズルプレート188に複数形成
されている。インク導入部182は空気供給口181と
インク導入口183とを有する。空気供給口181はイ
ンクカートリッジ180に空気を供給する。インク導入
口183はインクカートリッジ180からインクを導入
する。インクカートリッジ180は空気導入口185と
インク供給口187とを有する。空気導入口185はイ
ンク導入部182の空気供給口181から空気を導入す
る。インク供給口187はインク導入部182のインク
導入口183にインクを供給する。インクカートリッジ
180がインク導入部182から空気を導入することに
よって、インクカートリッジ180からインク導入部1
82へのインクの供給を促す。ホルダー184は、イン
クカートリッジ180からインク導入部182を介して
供給されたインクをヘッドプレート186に連通する。
【0137】図23は、図20に示したインクカートリ
ッジ180の他の実施形態を示す。図23(A)のイン
クカートリッジ180Aは、上下方向に斜めに形成され
た底面194aにアクチュエータ106が装着されてい
る。インクカートリッジ180のインク容器194の内
部には、インク容器194の内部底面から所定の高さ
の、アクチュエータ106と直面する位置に防波壁19
2が設けられている。アクチュエータ106が、インク
容器194の上下方向に対し斜めに装着されているの
で、インクの掃けが良好になる。
【0138】アクチュエータ106と防波壁192との
間には、インクで満たされた間隙が形成される。また、
防波壁192とアクチュエータ106との間隔は、毛細
管力によりインクが保持されない程度に空けられてい
る。インク容器194が横揺れしたときに、横揺れによ
ってインク容器194内部にインクの波が発生し、その
衝撃によって、気体や気泡がアクチュエータ106によ
って検出されてアクチュエータ106が誤作動する可能
性がある。防波壁192を設けることによって、アクチ
ュエータ106付近のインクの波を防ぎ、アクチュエー
タ106の誤作動を防ぐことができる。
【0139】図23(B)のインクカートリッジ180
Bのアクチュエータ106は、インク容器194の供給
口の側壁上に装着されている。インク供給口187の近
傍であれば、アクチュエータ106は、インク容器19
4の側壁又は底面に装着されてもよい。また、アクチュ
エータ106はインク容器194の幅方向の中心に装着
されることが好ましい。インクは、インク供給口187
を通過して外部に供給されるので、アクチュエータ10
6をインク供給口187の近傍に設けることにより、イ
ンクニアエンド時点までインクとアクチュエータ106
とが確実に接触する。したがって、アクチュエータ10
6はインクニアエンドの時点を確実に検出することがで
きる。
【0140】更に、アクチュエータ106をインク供給
口187の近傍に設けることで、インク容器をキャリッ
ジ上のカートリッジホルダに装着する際に、インク容器
上のアクチュエータ106とキャリッジ上の接点との位
置決めが確実となる。その理由は、インク容器とキャリ
ッジとの連結において最も重要なのは、インク供給口と
供給針との確実な結合である。少しでもずれがあると供
給針の先端を痛めてしまったりあるいはOリングなどの
シーリング構造にダメージを与えてしまいインクが漏れ
出してしまうからである。このような問題点を防ぐため
に、通常インクジェットプリンタはインク容器をキャリ
ッジにマウントする時に正確な位置合わせができるよう
な特別な構造を有している。よって供給口近傍にアクチ
ュエータを配置させることにより、アクチュエータの位
置合わせも同時に確実なものとなるのである。さらに、
アクチュエータ106をインク容器194の幅方向の中
心に装着することで、より確実に位置合わせすることが
できる。インク容器が、ホルダへの装着時に幅方向中心
線を中心として軸揺動した場合に、もっともその揺れが
少ないからである。
【0141】図24はインクカートリッジ180の更に
他の実施形態を示す。図24(A)はインクカートリッ
ジ180Cの断面図、図24(B)は図24(A)に示
したインクカートリッジ180Cの側壁194bを拡大
した断面図、及び図24(C)はその正面からの透視図
である。インクカートリッジ180Cは、半導体記憶手
段7とアクチュエータ106とが同一の回路基板610
上に形成されている。図24(B)、(C)に示すよう
に、半導体記憶手段7は回路基板610の上方に形成さ
れ、アクチュエータ106は同一の回路基板610にお
いて半導体記憶手段7の下方に形成されている。アクチ
ュエータ106の周囲を囲むように異型Oリング614
が、側壁194bに装着される。側壁194bには、回
路基板610をインク容器194に接合するためのカシ
メ部616が複数形成されている。カシメ部616によ
って回路基板610をインク容器194に接合し、異型
Oリング614を回路基板610に押しつけることで、
アクチュエータ106の振動領域がインクと接触するこ
とをできるようにしつつ、インクカートリッジの外部と
内部とを液密に保つ。
【0142】半導体記憶手段7及び半導体記憶手段7付
近には端子612が形成されている。端子612は半導
体記憶手段7とインクジェット記憶装置等の外部との間
の信号の受け渡しをする。半導体記憶手段7は、例えば
EEPROMなどの書き換え可能な半導体メモリによっ
て構成されてもよい。半導体記憶手段7とアクチュエー
タ106とが同一の回路基板610上に形成さているの
で、アクチュエータ106及び半導体記憶手段7をイン
クカートリッジ180Cに取付ける際に1回の取付け工
程で済む。また、インクカートリッジ180Cの製造時
及びリサイクル時の作業工程が簡素化される。更に、部
品の点数が削減されるので、インクカートリッジ180
Cの製造コストが低減できる。
【0143】アクチュエータ106は、インク容器19
4内のインクの消費状態を検知する。半導体記憶手段7
はアクチュエータ106が検出したインク残量などイン
クの情報を格納する。すなわち、半導体記憶手段7は検
出する際に用いられるインク及びインクカートリッジの
特性等の特性パラメータに関する情報を格納する。半導
体記憶手段7は、予めインク容器194内のインクがフ
ルのとき、すなわちインクがインク容器194内に満た
されたとき、又はエンドのとき、すなわちインク容器1
94内のインクが消費されたときの共振周波数を特性パ
ラメータの一つとして格納する。インク容器194内の
インクがフル又はエンド状態の共振周波数は、インク容
器が初めてインクジェット記録装置に装着されたときに
格納されてもよい。また、インク容器194内のインク
がフル又はエンド状態の共振周波数は、インク容器19
4の製造中に格納されてもよい。半導体記憶手段7に予
めインク容器194内のインクがフル又はエンドのとき
の共振周波数を格納し、インクジェット記録装置側で共
振周波数のデータを読出すことによりインク残量を検出
する際のばらつきを補正できるので、インク残量が基準
値まで減少したことを正確に検出することができる。
【0144】図25は、インクカートリッジ180の更
に他の実施形態を示す。図25(A)に示すインクカー
トリッジ180Dは、インク容器194の側壁194b
に複数のアクチュエータ106を装着する。図5に示し
た、一体成形された複数のアクチュエータ106を、こ
れら複数のアクチュエータ106として用いることが好
ましい。複数のアクチュエータ106は、上下方向に間
隔をおいて側壁194bに配置されている。複数のアク
チュエータ106を上下方向に間隔をおいて側壁194
bに配置することによって、インク残量を段階的に検出
することができる。
【0145】図25(B)に示すインクカートリッジ1
80Eは、インク容器194の側壁194bに上下方向
に長いアクチュエータ606を装着する。上下方向に長
いアクチュエータ606によって、インク容器194内
のインク残量の変化を連続的に検出することができる。
アクチュエータ606の長さは、側壁194bに高さの
半分以上の長さを有することが望ましく、図25(B)
においては、アクチュエータ606は側壁194bのほ
ぼ上端からほぼ下端までの長さを有する。
【0146】図25(C)に示すインクカートリッジ1
80Fは、図25(A)に示したインクカートリッジ1
80Dと同様に、インク容器194の側壁194bに複
数のアクチュエータ106を装着し、複数のアクチュエ
ータ106の直面に所定の間隔をおいて上下方向に長い
防波壁192を備える。図5に示した、一体成形された
複数のアクチュエータ106を、これら複数のアクチュ
エータ106として用いることが好ましい。アクチュエ
ータ106と防波壁192との間には、インクで満たさ
れた間隙が形成される。また、防波壁192とアクチュ
エータ106との間隔は、毛細管力によりインクが保持
されない程度に空けられている。インク容器194が横
揺れしたときに横揺れによってインク容器194内部に
インクの波が発生し、その衝撃によって気体や気泡がア
クチュエータ106によって検出されてしまい、アクチ
ュエータ106が誤作動する可能性がある。本発明のよ
うに防波壁192を設けることによって、アクチュエー
タ106付近のインクの波立ちを防ぎ、アクチュエータ
106の誤作動を防ぐことができる。また、防波壁19
2はインクが揺動することで発生した気泡がアクチュエ
ータ106に侵入するのを防ぐ。
【0147】図26は、インクカートリッジ180の更
に他の実施形態を示す。図26(A)のインクカートリ
ッジ180Gは、インク容器194の上面194cから
下方に延びる複数の隔壁212を有する。それぞれの隔
壁212の下端とインク容器194の底面とは所定の間
隔が空けられているので、インク容器194の底部は連
通している。インクカートリッジ180Gは複数の隔壁
212のそれぞれによって区画された複数の収容室21
3を有する。複数の収容室213の底部は互いに連通す
る。複数の収容室213のそれぞれにおいて、インク容
器194の上面194cにはアクチュエータ106が装
着されている。図5に示した、一体成形されたアクチュ
エータ106を、これら複数のアクチュエータ106と
して用いることが好ましい。アクチュエータ106は、
インク容器194の収容室213の上面194cのほぼ
中央に配置される。収容室213の容量はインク供給口
187側が最も大きく、インク供給口187からインク
容器194の奥へ遠ざかるにつれて、収容室213の容
量が徐々に小さくなっている。したがって、アクチュエ
ータ106が配置される間隔はインク供給口187側が
広く、インク供給口187からインク容器194の奥へ
と遠ざかるにつれ、狭くなっている。
【0148】インクは、インク供給口187から排出さ
れ、空気が空気導入口185から入るので、インク供給
口187側の収容室213からインクカートリッジ18
0Gの奥の方の収容室213へとインクが消費される。
例えば、インク供給口187に最も近い収容室213の
インクが消費されて、インク供給口187に最も近い収
容室213のインクの水位が下がっている間、他の収容
室213にはインクが満たされている。インク供給口1
87に最も近い収容室213のインクが消費され尽くす
と、空気が、インク供給口187から数えて2番目の収
容室213に侵入し、2番目の収容室213内のインク
が消費され始めて、2番目の収容室213のインクの水
位が下がり始める。この時点で、インク供給室187か
ら数えて3番目以降の収容室213には、インクが満た
されている。このように、インク供給口187に近い収
容室213から遠い収容室213へと順番にインクが消
費される。
【0149】このように、アクチュエータ106がそれ
ぞれの収容室213ごとにインク容器194の上面19
4cに間隔をおいて配置されているので、アクチュエー
タ106はインク量の減少を段階的に検出することがで
きる。更に、収容室213の容量が、インク供給口18
7から収容室213の奥へと徐々に小さくなっているの
で、アクチュエータ106が、インク量の減少を検出す
る時間間隔が徐々に小さくなり、インクエンドに近づく
ほど頻度を高く検出することができる。
【0150】図26(B)のインクカートリッジ180
Hは、インク容器194の上面194cから下方に延び
る一つの隔壁212を有する。隔壁212の下端とイン
ク容器194の底面とは所定の間隔が空けられているの
で、インク容器194の底部は連通している。インクカ
ートリッジ180Hは隔壁212によって区画された2
室の収容室213a及び213bを有する。収容室21
3a及び213bの底部は互いに連通する。インク供給
口187側の収容室213aの容量はインク供給口18
7から見て奥の方の収容室213bの容量より大きい。
収容室213bの容量は、収容室213aの容量の半分
より小さいことが好ましい。
【0151】収容室213bの上面194cにアクチュ
エータ106が装着される。更に、収容室213bに
は、インクカートリッジ180Hの製造時に入る気泡を
捕らえる溝であるバッファ214が形成される。図26
(B)において、バッファ214は、インク容器194
の側壁194bから上方に延びる溝として形成される。
バッファ214はインク収容室213b内に侵入した気
泡を捕らえるので、気泡によってアクチュエータ106
がインクエンドと検出する誤作動を防止することができ
る。また、アクチュエータ106を収容室213bの上
面194cに設けることにより、インクニアエンドが検
出されてから完全にインクエンド状態になるまでのイン
ク量に対して、ドットカウンタによって把握した収容室
213aでのインクの消費状態に対応した補正をかける
ことで、最後までインクを消費することができる。更
に、収容室213bの容量を隔壁212の長さや間隔を
変えたりすることなどによって調節することにより、イ
ンクニアエンド検出後の消費可能インク量を変えること
ができる。
【0152】図26(C)は、図26(B)のインクカ
ートリッジ180Iの収容室213bに多孔質部材21
6が充填されている。多孔質部材216は、収容室21
3b内の上面から下面までの全空間を埋めるように設置
される。多孔質部材216は、アクチュエータ106と
接触する。インク容器が倒れたときや、キャリッジ上で
の往復運動中に空気がインク収容室213b内に侵入し
てしまい、これがアクチュエータ106の誤作動を引き
起こす可能性がある。しかし、多孔質部材216が備え
られていれば、空気を捕らえてアクチュエータ106に
空気が入るのを防ぐことができる。また、多孔質部材2
16はインクを保持するのでインク容器が揺れることに
より、インクがアクチュエータ106にかかってアクチ
ュエータ106がインク無しをインク有りと誤検出する
のを防ぐことができる。多孔質部材216は最も容量が
小さい収容室213に設置することが好ましい。また、
アクチュエータ106を収容質213bの上面194c
に設けることにより、インクニアエンドが検出されてか
ら完全にインクエンド状態になるまでのインク量に補正
をかけ、最後までインクを消費することができる。更
に、収容室213bの容量を隔壁212の長さや間隔を
変えたりすることなどによって調節することにより、イ
ンクニアエンド検出後の消費可能インク量を変えること
ができる。
【0153】図26(D)は、図26(C)のインクカ
ートリッジ180Iの多孔質部材216が孔径の異なる
2種類の多孔質部材216A及び216Bによって構成
されているインクカートリッジ180Jを示す。多孔質
部材216Aは、多孔質部材216Bの上方に配置され
ている。上側の多孔質部材216Aの孔径は、下側の多
孔質部材216Bの孔径より大きい。もしくは、多孔質
部材216Aは、多孔質部材216Bよりも液体親和性
が低い部材で形成される。孔径の小さい多孔質部材21
6Bの方が孔径の大きい多孔質部材216Aより毛細管
力は大きいので、収容室213b内のインクが下側の多
孔室部材216Bに集まり、保持される。したがって、
一度空気がアクチュエータ106まで到達してインク無
しを検出すると、インクが再度アクチュエータに到達し
てインク有りと検出することが無い。更に、アクチュエ
ータ106から遠い側の多孔質部材216Bにインクが
吸収されることで、アクチュエータ106近傍のインク
の捌けが良くなり、インク有無を検出するときの音響イ
ンピーダンス変化の変化量が大きくなる。また、アクチ
ュエータ106を収容質213bの上面194cに設け
ることにより、インクニアエンドが検出されてから完全
にインクエンド状態になるまでのインク量に補正をか
け、最後までインクを消費することができる。更に、収
容室213bの容量を隔壁212の長さや間隔を変えた
りすることなどによって調節することにより、インクニ
アエンド検出後の消費可能インク量を変えることができ
る。
【0154】図27は、図26(C)に示したインクカ
ートリッジ180Iの他の実施形態であるインクカート
リッジ180Kを示す断面図である。図27に示すイン
クカートリッジ180の多孔質部材216は、多孔質部
材216の下部の水平方向の断面積が、インク容器19
4の底面の方向にむけて徐々に小さくなるように圧縮さ
れ、孔径が小さくなるよう設計されている。図27
(A)のインクカートリッジ180Kは、多孔質部材2
16の下の方の孔径が小さくなるように圧縮するために
側壁にリブが設けられている。多孔質部材216下部の
孔径は圧縮されることにより、小さくなっているので、
インクは多孔質部材216下部へと集められ、保持され
る。アクチュエータ106から遠い側の多孔質部材21
6下部にインクが吸収されることで、アクチュエータ1
06近傍のインクの捌けが良くなり、インク有無を検出
するときの音響インピーダンス変化の変化量が大きくな
る。したがって、インクが揺れることによってインクカ
ートリッジ180K上面に装着されたアクチュエータ1
06にインクがかかっていしまい、アクチュエータ10
6が、インク無しをインク有りと誤検出することを防止
することができる。
【0155】一方、図27(B)及び図27(C)のイ
ンクカートリッジ180Lは、多孔質部材216の下部
の水平方向の断面積が、インク容器194の幅方向にお
いて、インク容器194の底面にむけて徐々に小さくな
るよう圧縮するために、収容室の水平方向の断面積がイ
ンク容器194の底面の方向にむけて徐々に小さくなっ
ている。多孔質部材216下部の孔径は圧縮されること
により、小さくなっているので、インクは多孔質部材2
16の下部へと集められ、保持される。アクチュエータ
106から遠い側の多孔質部材216Bの下部にインク
が吸収されることで、アクチュエータ106近傍のイン
クの捌けが良くなり、インク有無を検出するときの音響
インピーダンス変化の変化量が大きくなる。したがっ
て、インクが揺れることによって、インクカートリッジ
180Lの上面に装着されたアクチュエータ106にイ
ンクがかかっていしまい、アクチュエータ106が、イ
ンク無しをインク有りと誤検出することを防止すること
ができる。
【0156】図28は、アクチュエータ106を用いた
インクカートリッジの更に他の実施形態を示す。図28
(A)のインクカートリッジ220Aは、インクカート
リッジ220Aの上面から下方へと延びるように設けら
れた第1の隔壁222を有する。第1の隔壁222の下
端とインクカートリッジ220Aの底面との間には所定
の間隔が空けられているので、インクは、インクカート
リッジ220Aの底面を通じてインク供給口230へ流
入できる。第1の隔壁222よりインク供給口230側
には、インクカートリッジ220Aの底面より上方に延
びるように第2の隔壁224が、形成されている。第2
の隔壁224の上端とインクカートリッジ220A上面
との間には所定の間隔が空けられているので、インク
は、インクカートリッジ220Aの上面を通じてインク
供給口230へ流入できる。
【0157】第1の隔壁222によって、インク供給口
230から見て、第1の隔壁222の奥の方に第1の収
容室225aが形成される。一方、第2の隔壁224に
よって、インク供給口230から見て第2の隔壁224
の手前側に第2の収容室225bが形成される。第1の
収容室225aの容量は、第2の収容室225bの容量
より大きい。第1の隔壁222及び第2の隔壁224の
間に、毛管現象を起こせるだけの間隔が空けられること
により、毛管路227が形成される。したがって、第1
の収容室225aのインクは、毛管路227の毛細管力
により、毛管路227に集められる。そのため、気体や
気泡が第2の収容室225bへ混入するのを防止するこ
とができる。また、第2の収容室225b内のインクの
水位は、安定的に徐々に下降できる。インク供給口23
0から見て、第1の収容室225aは、第2の収容室2
25bより奥に形成されているので、第1の収容室22
5aのインクが消費された後、第2の収容室225bの
インクが消費される。
【0158】インクカートリッジ220Aのインク供給
口230側の側壁、すなわち第2の収容室225bのイ
ンク供給口230側の側壁には、アクチュエータ106
が装着されている。アクチュエータ106は、第2の収
容室225b内のインクの消費状態を検知する。アクチ
ュエータ106を、第2の収容室225bの側壁に装着
することによって、インクエンドにより近い時点でのイ
ンク残量を安定的に検出することができる。更に、アク
チュエータ106を第2の収容室225bの側壁に装着
する高さを変えることにより、どの時点でのインク残量
をインクエンドにするかを、自由に設定することができ
る。毛管路227によって第1の収容室225aから第
2の収容室225bへインクが供給されることにより、
アクチュエータ106は、インクカートリッジ220A
の横揺れによるインクの横揺れの影響を受けないので、
アクチュエータ106は、インク残量を確実に測定でき
る。更に、毛管路227が、インクを保持するので、イ
ンクが第2の収容室225bから第1の収容室225a
へ逆流するのを防ぐ。
【0159】インクカートリッジ220Aの上面には、
逆止弁228が設けられている。逆止弁228によっ
て、インクカートリッジ220Aが横揺れしたときに、
インクがインクカートリッジ220A外部に漏れるのを
防ぐことができる。更に、逆止弁228をインクカート
リッジ220Aの上面に設置することで、インクのイン
クカートリッジ220Aからの蒸発を防ぐことができ
る。インクカートリッジ220A内のインクが消費され
て、インクカートリッジ220A内の負圧が逆止弁22
8の圧力を越えると、逆止弁228が開いて、インクカ
ートリッジ220Aに空気を吸入し、その後閉じてイン
クカートリッジ220A内の圧力を一定に保持する。
【0160】図28(C)及び(D)は、逆止弁228
の詳細の断面を示す。図28(C)の逆止弁228は、
ゴムにより形成された羽根232aを有する弁232を
有する。インクカートリッジ220の外部との通気孔2
33が、羽根232aに対向してインクカートリッジ2
20に設けられる。羽根232aによって、通気孔23
3が、開閉される。逆止弁228は、インクカートリッ
ジ220内のインクが減少し、インクカートリッジ22
0内の負圧が逆止弁228の圧力を越えると、羽根23
2aが、インクカートリッジ220の内側に開き、外部
の空気をインクカートリッジ220内に取り入れる。図
28(D)の逆止弁228は、ゴムにより形成された弁
232とバネ235とを有する。逆止弁228は、イン
クカートリッジ220内の負圧が逆止弁228の圧力を
越えると、弁232が、バネ235を押圧して開き、外
部の空気をインクカートリッジ220内に吸入し、その
後閉じてインクカートリッジ220内の負圧を一定に保
持する。
【0161】図28(B)のインクカートリッジ220
Bは、図28(A)のインクカートリッジ220Aにお
いて逆止弁228を設ける代わりに第1の収容室225
aに多孔質部材242を配置している。多孔質部材24
2は、インクカートリッジ220B内のインクを保持す
ると共に、インクカートリッジ220Bが横揺れしたと
きに、インクがインクカートリッジ220Bの外部へ漏
れるのを防ぐ。
【0162】以上、キャリッジに装着される、キャリッ
ジと別体のインクカートリッジにおいて、インクカート
リッジ又はキャリッジにアクチュエータ106を装着す
る場合について述べたが、キャリッジと一体化され、キ
ャリッジと共に、インクジェット記録装置に装着される
インクタンクにアクチュエータ106を装着してもよ
い。更に、キャリッジと別体の、チューブ等を介して、
キャリッジにインクを供給するオフキャリッジ方式のイ
ンクタンクにアクチュエータ106を装着してもよい。
またさらに、記録ヘッドとインク容器とが一体となって
交換可能に構成されたインクカートリッジに、本発明の
アクチュエータを装着してもよい。
【0163】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0164】
【発明の効果】本発明の圧電装置、モジュール体、液体
容器、及びインクカートリッジは、液体の残量を正確に
検出でき、かつ複雑なシール構造が不要である。更に、
本発明の圧電装置、モジュール体、液体容器、及びイン
クカートリッジは、安価に製造でき、液体容器への実装
性もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】アクチュエータ106の詳細を示す図である。
【図2】アクチュエータ106の周辺およびその等価回
路を示す図である。
【図3】インクの密度とアクチュエータ106によって
検出されるインクの共振周波数との関係を示す図であ
る。
【図4】インクカートリッジ内のインクの残量と共振周
波数の1次モード及び2次モードによる組合わせのパタ
ーンとの関係を示す図である。
【図5】アクチュエータ106の逆起電力波形を示す図
である。
【図6】アクチュエータ106の他の実施形態を示す図
である。
【図7】図6に示したアクチュエータ106の一部分の
断面を示す図である。
【図8】図7に示したアクチュエータ106の全体の断
面を示す図である。
【図9】図6に示したアクチュエータ106の製造方法
を示す図である。
【図10】本発明のインクカートリッジの更に他の実施
形態を示す図である。
【図11】貫通孔1cの他の実施形態を示す図である。
【図12】アクチュエータ660の他の実施形態を示す
図である。
【図13】アクチュエータ670の更に他の実施形態を
示す図である。
【図14】モジュール体100を示す斜視図である。
【図15】図14に示したモジュール体100の構成を
示す分解図である。
【図16】モジュール体100の他の実施形態を示す図
である。
【図17】図16に示したモジュール体100の構成を
示す分解図である。
【図18】モジュール体100の更に他の実施形態を示
す図である。
【図19】図14に示したモジュール体100をインク
容器1に装着した断面の例を示す図である。
【図20】モジュール体100の更に他の実施形態を示
す図である。
【図21】図1および図2に示したアクチュエータ10
6を用いたインクカートリッジ及びインクジェット記録
装置の実施形態を示す図である。
【図22】インクジェット記録装置の詳細を示す図であ
る。
【図23】図22に示したインクカートリッジ180の
他の実施形態を示す図である。
【図24】インクカートリッジ180の更に他の実施形
態を示す図である。
【図25】インクカートリッジ180の更に他の実施形
態を示す図である。
【図26】インクカートリッジ180の更に他の実施形
態を示す図である。
【図27】図26(C)に示したインクカートリッジ1
80の他の実施形態を示す図である。
【図28】モジュール体100を用いたインクカートリ
ッジの更に他の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1・・・容器 1a・・・底面 1b・・・側壁 1c、940a・・・貫通孔 1d、・・・側面 1e、1f・・・段差部 1g、1h・・・溝 2・・・インク供給口 67・・・板材 68・・・フロート 71・・・接着剤層 72、80、178・・・基板 73、82、圧電振動板 74、75・・・インク吸収体 76・・・パッキン 77・・・カシメ孔 81・・・凹部 100、400,500、700・・・モジュール体 101、401、501・・・液体容器取付部 102・・・基台 104、362・・・リードワイヤ 105、405、505・・・圧電装置装着部 106、650、660、670・・・アクチュエータ 108・・・フィルム 110・・・プレート 112、412、370・・・貫通孔 113・・・凹部 114・・・開口部 116・・・円柱部 160・・・圧電層 162・・・キャビティ 164・・・上部電極 166・・・下部電極 168・・・上部電極端子 170・・・下部電極端子 172・・・補助電極 174・・・圧電素子 176・・・振動板 180・・・インクカートリッジ 181・・・空気供給口 182・・・インク導入部 183・・・インク導入口 184・・・ホルダー 185・・・空気導入口 186・・・ヘッドプレート 187・・・インク供給口 188・・・ノズルプレート 190・・・ノズル 192・・・防波壁 194・・・インク容器 194a・・・底面 194b・・・側壁 194c・・・上面 212・・・隔壁 213、213a、213b・・・収容室 214・・・バッファ 216、216a、216b・・・多孔質部材 220・・・インクカートリッジ 222・・・第1の隔壁 224・・・第2の隔壁 225a・・・第1の収容室 225b・・・第2の収容室 227・・・毛管路 228・・・逆止弁 230・・・インク供給口 232・・・弁 232a・・・羽根 233・・・通気孔 235・・・バネ 242・・・多孔質部材 250・・・キャリッジ 252・・・記録ヘッド 254・・・インク供給針 256・・・サブタンクユニット 258、258’・・・凸部 260、260’・・・弾性波発生手段 262・・・インク室 266・・・膜弁 270・・・弁体 272・・・インクカートリッジ 274・・・容器 274a・・・底面 274b・・・側面 276・・・インク供給口 278・・・凹部 280、280’・・・ゲル化材 282・・・パッキン 284・・・バネ 286・・・弁体 288・・・半導体記憶手段 290・・・容器 290a・・・底面 292、294、296・・・インク室 298、300、302・・・インク供給口 304、306、308・・・ゲル化材 310、312、314・・・凹部 316・・・板材 318・・・フロート 350・・・取付プレート 360・・・液体容器取付部 364・・・モールド部 372・・・シーリング構造 402、502・・・基台 403、503・・・円柱部 404、504・・・リードワイヤ 408、508・・・フィルム 410、510・・・プレート 413、513・・・凹部 414、514・・・開口部 600・・・モールド構造体 606・・・アクチュエータ 610・・・回路基板 612・・・端子 940、941・・・グリーンシート 942、944・・・導電層 944’・・・接続部 947、948・・・スペーサ部材 Δh1、Δh2・・・液面の変化 K・・・インク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 碓井 稔 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA29 EB20 EB50 KC05 KC22 KC30

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体容器に装着された圧電装置に生じる
    残留振動を検出することで前記液体容器内の液体の消費
    状態を検知する液体消費状態検知方法。
  2. 【請求項2】 前記圧電装置に生じる残留振動の周波数
    を検出することで、前記液体容器内の液体の消費状態を
    検知する請求項1に記載の液体消費状態検知方法。
  3. 【請求項3】 前記圧電装置が装置周囲の液体の共振周
    波数を検出することで、前記液体容器内の液体の消費状
    態を検知することを特徴とする請求項1に記載の液体消
    費状態検知方法。
  4. 【請求項4】 前記圧電装置を駆動した後、所定の間隔
    を置いた後の前記残留振動の周波数を検出することで、
    前記液体の消費状態を計測することを特徴とする請求項
    1に記載の液体消費状態検知方法。
  5. 【請求項5】 前記圧電装置を駆動後、前記圧電装置が
    数回振動した後に、前記液体の消費状態を検知すること
    を特徴とする請求項1に記載の液体消費状態検知方法。
  6. 【請求項6】 前記圧電装置が振動する振動周波数が、
    非可聴領域の周波数であることを特徴とする請求項1に
    記載の液体消費状態検知方法。
  7. 【請求項7】 前記圧電装置が振動する振動周波数が、
    ほぼ100kHzから600kHzの間の周波数であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の液体消費状態検知方
    法。
  8. 【請求項8】 前記圧電装置の残留振動の所定の複数の
    ピーク間の時間を計測することにより、前記残留振動の
    周波数を算出し、前記周波数を用いて消費状態を検知す
    ることを特徴とする請求項1に記載の液体消費状態検知
    方法。
  9. 【請求項9】 所定の時間内における前記圧電装置の残
    留振動のピーク数を計測することにより、前記残留振動
    の周波数を算出し、前記周波数を用いて消費状態を検知
    することを特徴とする請求項1に記載の液体消費状態検
    知方法。
  10. 【請求項10】 前記圧電装置の残留振動によって発生
    する逆起電力の電圧レベルを計測することにより、液体
    の消費状態を検知することを特徴とする請求項1に記載
    の液体消費状態検知方法。
  11. 【請求項11】 前記液体容器内の液体がフルの状態で
    の残留振動の振動周波数の測定値を基準値として、前記
    液体容器内の液体が消費されている過程における残留振
    動の振動周波数の測定値を比較して液体の消費状態を判
    定することを特徴とする請求項1に記載の液体消費状態
    検知方法。
  12. 【請求項12】 前記圧電装置の残留振動の複数の共振
    モードの振動周波数を検知することを特徴とする請求項
    1に記載の液体消費状態検知方法。
  13. 【請求項13】 前記圧電装置の残留振動の第1の共振
    モードの振動周波数及び第2の共振モードの振動周波数
    を検知して、前記第1の共振モードの振動周波数及び前
    記第2の共振モードの振動周波数を1つのパターンとし
    て認識することを特徴とする請求項12に記載の液体消
    費状態検知方法。
  14. 【請求項14】 前記圧電装置が自ら発振し、発振によ
    って生じる残留振動を検出することで前記液体容器内の
    液体の消費状態を検知する請求項1ないし13の液体消
    費状態検知方法。
  15. 【請求項15】 前記液体容器が、インクジェット記録
    装置に用いられるインクカートリッジであることを特徴
    とする請求項1に記載の液体消費状態検知方法。
  16. 【請求項16】 液体を収容する液体容器であって、 残留振動を検出することで、前記液体の消費状態を検知
    する圧電装置を備えた液体容器。
  17. 【請求項17】 前記圧電装置が残留振動の周波数を検
    出することを特徴とする請求項16に記載の液体容器。
  18. 【請求項18】 前記圧電装置が装置周囲の液体の共振
    周波数を検出することを特徴とする請求項16に記載の
    液体容器。
  19. 【請求項19】 前記圧電装置が、少なくとも1つの共
    振モードで振動することを特徴とする請求項16に記載
    の液体容器。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つの共振モードの振動が
    他の共振モードの振動よりも大きいことを特徴とする請
    求項19に記載の液体容器。
  21. 【請求項21】 前記圧電装置が振動する振動周波数
    が、非可聴領域の周波数であることを特徴とする請求項
    16に記載の液体容器。
  22. 【請求項22】 前記圧電装置が振動する前記振動周波
    数が、ほぼ100kHzから600kHzの間の周波数で
    あることを特徴とする請求項21に記載の液体容器。
  23. 【請求項23】 前記圧電装置が自ら発振し、発振によ
    って生じる残留振動を検出することを特徴とする請求項
    15または16に記載の液体容器。
  24. 【請求項24】 請求項16乃至23記載の液体容器に
    インクジェット記録装置に供給する記録液を収容したこ
    とを特徴とするインクカートリッジ。
JP2000147056A 1999-05-20 2000-05-18 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ Expired - Fee Related JP4154833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13968399 1999-05-20
JP11-139683 1999-05-20
JP25652299 1999-09-10
JP11-256522 1999-09-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195699A Division JP4240077B2 (ja) 1999-05-20 2006-07-18 液体消費状態検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146019A true JP2001146019A (ja) 2001-05-29
JP4154833B2 JP4154833B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=39779091

Family Applications (21)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146967A Expired - Fee Related JP3925038B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147056A Expired - Fee Related JP4154833B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000146969A Expired - Fee Related JP3804401B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費検出方法および記録装置制御方法
JP2000146962A Pending JP2001146023A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146965A Expired - Fee Related JP3818018B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146964A Expired - Fee Related JP3965865B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000147122A Withdrawn JP2001147147A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146989A Expired - Fee Related JP3965866B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147057A Pending JP2001147146A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器および液体消費検出装置
JP2000146963A Withdrawn JP2001146024A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、及び液体容器
JP2000147052A Pending JP2001146030A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000147054A Pending JP2001146031A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146984A Withdrawn JP2001146028A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用装置、液体容器およびインクカートリッジ
JP2005351293A Expired - Fee Related JP4715481B2 (ja) 1999-05-20 2005-12-05 液体容器
JP2006169408A Pending JP2006272972A (ja) 1999-05-20 2006-06-19 液体容器
JP2006195699A Expired - Fee Related JP4240077B2 (ja) 1999-05-20 2006-07-18 液体消費状態検知方法
JP2007004637A Expired - Fee Related JP4161228B2 (ja) 1999-05-20 2007-01-12 インクカートリッジ
JP2007101459A Expired - Fee Related JP4595956B2 (ja) 1999-05-20 2007-04-09 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2008102141A Expired - Fee Related JP4650517B2 (ja) 1999-05-20 2008-04-10 記録装置および液体容器
JP2008144117A Expired - Fee Related JP4600696B2 (ja) 1999-05-20 2008-06-02 インクカートリッジ
JP2008335167A Expired - Fee Related JP4715918B2 (ja) 1999-05-20 2008-12-26 圧電装置及び液体容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146967A Expired - Fee Related JP3925038B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器

Family Applications After (19)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146969A Expired - Fee Related JP3804401B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体消費検出方法および記録装置制御方法
JP2000146962A Pending JP2001146023A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146965A Expired - Fee Related JP3818018B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146964A Expired - Fee Related JP3965865B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2000147122A Withdrawn JP2001147147A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146989A Expired - Fee Related JP3965866B2 (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000147057A Pending JP2001147146A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器および液体消費検出装置
JP2000146963A Withdrawn JP2001146024A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、及び液体容器
JP2000147052A Pending JP2001146030A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 圧電装置、モジュール体、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2000147054A Pending JP2001146031A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体容器
JP2000146984A Withdrawn JP2001146028A (ja) 1999-05-20 2000-05-18 液体検出用装置、液体容器およびインクカートリッジ
JP2005351293A Expired - Fee Related JP4715481B2 (ja) 1999-05-20 2005-12-05 液体容器
JP2006169408A Pending JP2006272972A (ja) 1999-05-20 2006-06-19 液体容器
JP2006195699A Expired - Fee Related JP4240077B2 (ja) 1999-05-20 2006-07-18 液体消費状態検知方法
JP2007004637A Expired - Fee Related JP4161228B2 (ja) 1999-05-20 2007-01-12 インクカートリッジ
JP2007101459A Expired - Fee Related JP4595956B2 (ja) 1999-05-20 2007-04-09 液体検出用の取付モジュール体、液体容器およびインクカートリッジ
JP2008102141A Expired - Fee Related JP4650517B2 (ja) 1999-05-20 2008-04-10 記録装置および液体容器
JP2008144117A Expired - Fee Related JP4600696B2 (ja) 1999-05-20 2008-06-02 インクカートリッジ
JP2008335167A Expired - Fee Related JP4715918B2 (ja) 1999-05-20 2008-12-26 圧電装置及び液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (21) JP3925038B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004198A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid sensor and liquid container including the sensor
JP2006212828A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体収容容器、液体吐出装置、及び液体量検出方法
US7155972B2 (en) 2003-06-26 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Expendables container capable of measuring residual amount of expendables
US7195330B2 (en) 2002-09-25 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid container for a liquid ejection device with a vibration sensor for ink level detection
JP2007152821A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液体収容容器
WO2008018176A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Réservoir de liquide et dispositif consommateur de liquide
US7331645B2 (en) 2004-11-16 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Method of detecting liquid amount, printer, and printing system
CN100396487C (zh) * 2001-08-01 2008-06-25 精工爱普生株式会社 压电器件和具有此压电器件的墨盒
US7581808B2 (en) 2006-08-12 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7703867B2 (en) 2005-11-30 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Liquid container with liquid detecting unit
US7942510B2 (en) 2006-08-11 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
US8141992B2 (en) 2006-03-24 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid storage container
US8177341B2 (en) 2006-08-11 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
US8235513B2 (en) 2006-08-11 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
CN107284022A (zh) * 2017-07-18 2017-10-24 浙江乐佳机电有限公司 一种应用于刺绣机上且喷嘴角度精确可调的喷绘装置
JP2017205710A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ヤマハ発動機株式会社 塗布剤残量確認装置、塗布装置、塗布剤残量確認方法
CN108153004A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 塔工程有限公司 喷墨型液体涂布模块
JP2018197795A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US11285499B2 (en) 2018-09-21 2022-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrostatic atomizing apparatus and electrostatic atomizing method

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137839D1 (de) 2000-05-18 2009-04-16 Seiko Epson Corp Verfahren zur detektion des tintenverbrauchs und tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
EP1679196B1 (en) 2000-06-15 2008-05-07 Seiko Epson Corporation Liquid charging method, liquid container, and method for manufacturing the same
JP3613192B2 (ja) 2001-03-28 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 液量監視装置及びこれを備えた液体消費装置
US7744202B2 (en) * 2002-01-30 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing-fluid container
JP2004050824A (ja) 2002-05-29 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ、そのインク残量検出装置及び方法、並びにインクカートリッジ
SG147311A1 (en) 2002-07-18 2008-11-28 Seiko Epson Corp Cartridge and printing apparatus
US7201463B2 (en) 2002-08-12 2007-04-10 Seiko Epson Corporation Container for printing material and detector used for container
EP1389531B1 (en) 2002-08-12 2007-07-18 Seiko Epson Corporation Container for printing material, technique of detecting information on printing material in container, and technique of allowing for transmission of information between container and printing device
JP4539054B2 (ja) * 2002-08-12 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷材の収容容器およびその検出装置
JP4373694B2 (ja) 2002-08-22 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷材の収容容器
JP4175065B2 (ja) 2002-09-24 2008-11-05 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、印刷装置およびカートリッジと情報をやり取りする方法
JP2004142379A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP3945411B2 (ja) * 2003-02-07 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 消耗品の残存量を計測可能な消耗品容器
CN100371690C (zh) * 2003-02-10 2008-02-27 精工爱普生株式会社 液体检测装置及配有该装置的液体容器
EP1593942A4 (en) * 2003-02-10 2007-05-09 Seiko Epson Corp LIQUID DETECTION DEVICE AND LIQUID CONTAINER HAVING SAID DEVICE
JP4614142B2 (ja) * 2003-02-10 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP3945420B2 (ja) 2003-02-26 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 消耗品の残存量を計測可能な消耗品容器
JP2004359274A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sunpot Co Ltd 液体タンク
JP4588796B2 (ja) * 2003-11-14 2010-12-01 株式会社リコー 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
ES2327139T3 (es) 2004-04-19 2009-10-26 Seiko Epson Corporation Contenedor de liquido con un sensor de liquido.
JP2006029918A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液体検出方法及び液体検出システム
US7322667B2 (en) 2004-07-14 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid detecting method and liquid detecting system
WO2006025575A1 (ja) 2004-09-01 2006-03-09 Seiko Epson Corporation 印刷装置
WO2006025578A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Seiko Epson Corporation 印刷材収容体
US7459515B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Fast-curing modified siloxane compositions
JP4706421B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
GB2421007A (en) 2004-12-13 2006-06-14 Seiko Epson Corp A liquid container having a liquid sensor
JP4655617B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置の取付構造および液体容器
US7461909B2 (en) 2004-12-13 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Mounting structure of liquid sensor and liquid container
JP4788192B2 (ja) * 2005-05-12 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体検出機能を備えた容器
JP4710583B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4710584B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4710582B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP4613667B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体容器、液体検出装置の製造方法
JP4984429B2 (ja) * 2005-05-12 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出機能を備えた容器
GB2424710A (en) 2005-03-31 2006-10-04 Seiko Epson Corp Ink jet cartridge with a ink sensor with means to ensure that the parts of the sensor are assembled in the correct alignment.
WO2006104267A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid container and circuit board for liquid container
JP4710581B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
KR20060105615A (ko) 2005-03-31 2006-10-11 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 검출 장치 및 그 제조 방법과, 액체 용기
CN1915674A (zh) 2005-08-16 2007-02-21 精工爱普生株式会社 液体容器和液体喷射设备
JP4677885B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを備えた液体収容容器
JP4677886B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを備えた液体収容容器
JP4677906B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の液体残量検出装置、液体収容容器及び液体消費装置
JP4144637B2 (ja) 2005-12-26 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 印刷材収容体、基板、印刷装置および印刷材収容体を準備する方法
JP4720500B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出機能を備えた容器
JP4586804B2 (ja) * 2006-01-20 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置
US7971976B2 (en) 2006-03-24 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid storage container
WO2007122793A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Seiko Epson Corporation 液体収容容器
JP2008037097A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Seiko Epson Corp 液体供給システム及び液体消費装置
US7990679B2 (en) * 2006-07-14 2011-08-02 Dais Analytic Corporation Nanoparticle ultracapacitor
JP4400647B2 (ja) * 2006-07-28 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
JP4356717B2 (ja) 2006-08-11 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
EP1931089B1 (en) 2006-12-04 2014-05-07 NTT DoCoMo, Inc. Radio communication apparatus and radio communication method
EP1974925B1 (en) 2007-03-30 2011-06-15 Seiko Epson Corporation Liquid detection device, liquid container using the same, and method of producing liquid detection device
JP4952356B2 (ja) 2007-04-23 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体噴射装置および液体検出方法
JP4924176B2 (ja) 2007-04-23 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置および液体噴射装置
JP2007335878A (ja) * 2007-06-27 2007-12-27 Seiko Epson Corp 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
JP5151372B2 (ja) 2007-10-01 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US7758138B2 (en) 2007-10-01 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and control method configured to reduce effects of electrical fluctuations
JP5024143B2 (ja) 2007-10-16 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器の製造方法
JP4985302B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5286759B2 (ja) 2007-11-30 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5104386B2 (ja) 2008-02-21 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5326618B2 (ja) * 2008-03-12 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及びそれを用いた液体収容容器
JP5088694B2 (ja) * 2008-05-26 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体容器およびその製造方法
JP2009012483A (ja) * 2008-10-08 2009-01-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP5417918B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置の機能液置換方法および液滴吐出装置
CN101859235B (zh) 2009-04-01 2013-09-18 精工爱普生株式会社 具有多个存储装置的系统以及用于该系统的数据传输方法
JP5663843B2 (ja) 2009-04-01 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、不揮発性のデータ記憶部の制御方法、ホスト回路と着脱可能な記憶装置を含むシステム
JP5233801B2 (ja) 2009-04-01 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、ホスト回路、基板、液体容器、不揮発性のデータ記憶部に格納されたデータをホスト回路に送信する方法、ホスト回路と、前記ホスト回路と着脱可能な記憶装置を含むシステム
CN101856912B (zh) 2009-04-01 2013-05-22 精工爱普生株式会社 存储装置和包括能够与主机电路电连接的存储装置的系统
JP5577615B2 (ja) 2009-04-01 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体消費システム、液体消費装置、液体供給ユニット、および、液体供給ユニットに収容された液体の残量を管理する方法
JP5482275B2 (ja) 2009-04-01 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、データ記憶部に書き込むべきデータをホスト回路から受け付ける方法、ホスト回路に対し電気的に接続可能な記憶装置を含むシステム
JP5556371B2 (ja) 2010-05-25 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器、データ記憶部に書き込むべきデータをホスト回路から受け付ける方法、ホスト回路に対し電気的に接続可能な記憶装置を含むシステム
JP5461337B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-02 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ、及びそのインク循環方法
CN102555491B (zh) 2010-09-30 2014-12-03 兄弟工业株式会社 能够检测墨水盒中的墨水的剩余量的记录设备
US8602540B2 (en) 2010-09-30 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording apparatus using the same
CN102442075B (zh) 2010-09-30 2014-12-03 兄弟工业株式会社 墨水盒和记录设备
JP6168724B2 (ja) * 2012-02-14 2017-07-26 株式会社ミマキエンジニアリング インク貯留装置
US8646860B1 (en) * 2012-07-23 2014-02-11 Xerox Corporation Piezoelectric sensor arrangement for sensing fluid level in small volume and irregular shape reservoirs
JP2014145715A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Yazaki Corp 液面レベル検出装置及びそれを有する液面レベル検出システム
US9897347B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-20 Thomas Scott Breidenbach Screw-in geothermal heat exchanger systems and methods
US10151618B2 (en) 2014-01-24 2018-12-11 Versum Materials Us, Llc Ultrasonic liquid level sensing systems
JP6372234B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6528564B2 (ja) * 2014-08-29 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP6508569B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-08 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
CN107914471B (zh) 2015-05-13 2019-09-20 佳能株式会社 液容器和安装有液容器的记录装置
JP6157658B2 (ja) * 2015-05-13 2017-07-05 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体収納容器を装着する記録装置
EP3328650A4 (en) * 2015-07-31 2019-03-27 Kateeva, Inc. INK DISPENSING SYSTEMS AND METHODS
JP6759624B2 (ja) * 2016-02-25 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置用着脱体
JP2018079589A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置及び液体容器
JP6922216B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6919230B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6922258B2 (ja) * 2017-03-02 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 インク補給容器及びインク補給システム
US10493765B2 (en) 2017-03-27 2019-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge capable of reducing leakage of liquid from liquid storage chamber
JP6950228B2 (ja) * 2017-03-27 2021-10-13 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
TWI614192B (zh) * 2017-06-16 2018-02-11 瀚宇彩晶股份有限公司 液體盛裝桶
KR20200117199A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 캡시스템(주) 디스플레이 제조용 잉크젯 프린터에 이용되는 약액을 공급하는 약액 공급 장치
CN109955598A (zh) * 2019-04-26 2019-07-02 南安富诚阁工业设计有限公司 一种具有余量显示功能且防墨水残留的打印耗材用墨盒

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639413A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Ink detector for ink jet recorder
JPS5947829U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 富士電気化学株式会社 液面センサ−ケ−ス
JPS59187227A (ja) * 1984-03-13 1984-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベル検知器
JP2594912B2 (ja) * 1986-02-12 1997-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよび記録装置
JPH0789075B2 (ja) * 1987-02-10 1995-09-27 松下電器産業株式会社 圧電式水位検知装置
JP2933347B2 (ja) * 1989-03-20 1999-08-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー インクジェット印刷ヘッド
JPH03169642A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH04187448A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP3165802B2 (ja) * 1991-01-18 2001-05-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH0538814A (ja) * 1991-01-19 1993-02-19 Canon Inc 記録ヘツドユニツト、記録ヘツドカートリツジ、これらを搭載することが可能な記録装置、および記録ヘツドの製造方法
JPH0557628U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 エヌオーケー株式会社 液面センサ
JPH06155758A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP3213431B2 (ja) * 1993-04-12 2001-10-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
JPH07137276A (ja) * 1993-06-29 1995-05-30 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07171955A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3340261B2 (ja) * 1994-10-07 2002-11-05 能美防災株式会社 火災検出装置
JPH08197743A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Fujitsu Ltd インクカートリッジ
JPH08310007A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Oki Data:Kk シリアルプリンタ
JPH0933318A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Genshiryoku Eng:Kk 超音波式液位測定方法
JPH0964682A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Murata Mfg Co Ltd 共振子装置およびその周波数調整方法
JP3303003B2 (ja) * 1995-09-21 2002-07-15 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JPH09156123A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Brother Ind Ltd プリンタ
DE69635869T2 (de) * 1995-12-25 2006-10-26 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsapparat für tintenpatrone
JPH09267488A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP3555638B2 (ja) * 1996-04-05 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3576352B2 (ja) * 1996-05-27 2004-10-13 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットプリント装置
JPH10175312A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc インク残量検知装置および方法、並びにインクジェット記録装置、インク残量検知を行うための制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10232157A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Canon Inc 液体残量検知装置および液体吐出装置
JPH10305590A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク残量検知センサ
US6227643B1 (en) * 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
JPH10329315A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Canon Inc プリント装置
JPH11277761A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Brother Ind Ltd 記録装置等におけるインク残量検出装置
JP2000043266A (ja) * 1998-07-24 2000-02-15 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットプリンタヘッド

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100396487C (zh) * 2001-08-01 2008-06-25 精工爱普生株式会社 压电器件和具有此压电器件的墨盒
US7195330B2 (en) 2002-09-25 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid container for a liquid ejection device with a vibration sensor for ink level detection
US7845746B2 (en) 2002-09-25 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Liquid container for a liquid ejection device with a vibration sensor for ink level detection
CN100413687C (zh) * 2003-06-26 2008-08-27 精工爱普生株式会社 可测量消耗品剩余量的消耗品容器
US7155972B2 (en) 2003-06-26 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Expendables container capable of measuring residual amount of expendables
WO2006004198A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Seiko Epson Corporation Liquid sensor and liquid container including the sensor
WO2006004198A3 (en) * 2004-07-01 2006-09-28 Seiko Epson Corp Liquid sensor and liquid container including the sensor
US7503647B2 (en) 2004-07-01 2009-03-17 Seiko Epson Corporation Liquid sensor and liquid container including the sensor
US7331645B2 (en) 2004-11-16 2008-02-19 Seiko Epson Corporation Method of detecting liquid amount, printer, and printing system
JP4650008B2 (ja) * 2005-02-01 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2006212828A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体収容容器、液体吐出装置、及び液体量検出方法
US7703867B2 (en) 2005-11-30 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Liquid container with liquid detecting unit
JP2007152821A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 液体収容容器
US8141992B2 (en) 2006-03-24 2012-03-27 Seiko Epson Corporation Liquid storage container
WO2008018176A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Réservoir de liquide et dispositif consommateur de liquide
US7942510B2 (en) 2006-08-11 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
US8177341B2 (en) 2006-08-11 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
US8235513B2 (en) 2006-08-11 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid injecting method and liquid container
US7581808B2 (en) 2006-08-12 2009-09-01 Seiko Epson Corporation Liquid container
JP2017205710A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ヤマハ発動機株式会社 塗布剤残量確認装置、塗布装置、塗布剤残量確認方法
CN108153004A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 塔工程有限公司 喷墨型液体涂布模块
JP2018197795A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
CN107284022A (zh) * 2017-07-18 2017-10-24 浙江乐佳机电有限公司 一种应用于刺绣机上且喷嘴角度精确可调的喷绘装置
US11285499B2 (en) 2018-09-21 2022-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrostatic atomizing apparatus and electrostatic atomizing method
US11285500B2 (en) 2018-09-21 2022-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid container, and electrostatic atomizing apparatus with liquid container

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715918B2 (ja) 2011-07-06
JP2001146031A (ja) 2001-05-29
JP4161228B2 (ja) 2008-10-08
JP3925038B2 (ja) 2007-06-06
JP2006327203A (ja) 2006-12-07
JP2001146029A (ja) 2001-05-29
JP2008230248A (ja) 2008-10-02
JP2001146023A (ja) 2001-05-29
JP2006088710A (ja) 2006-04-06
JP3804401B2 (ja) 2006-08-02
JP2009080135A (ja) 2009-04-16
JP3965866B2 (ja) 2007-08-29
JP4715481B2 (ja) 2011-07-06
JP2001146028A (ja) 2001-05-29
JP2008201142A (ja) 2008-09-04
JP4650517B2 (ja) 2011-03-16
JP4600696B2 (ja) 2010-12-15
JP2006272972A (ja) 2006-10-12
JP4595956B2 (ja) 2010-12-08
JP2001147145A (ja) 2001-05-29
JP3818018B2 (ja) 2006-09-06
JP2001146026A (ja) 2001-05-29
JP2001147147A (ja) 2001-05-29
JP2001146030A (ja) 2001-05-29
JP2007106130A (ja) 2007-04-26
JP2007192838A (ja) 2007-08-02
JP2001146027A (ja) 2001-05-29
JP2001147146A (ja) 2001-05-29
JP4240077B2 (ja) 2009-03-18
JP3965865B2 (ja) 2007-08-29
JP2001146024A (ja) 2001-05-29
JP4154833B2 (ja) 2008-09-24
JP2001146025A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154833B2 (ja) 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
US7175244B2 (en) Liquid container having liquid consumption detecting device
JP3797535B2 (ja) 液体容器
JP4029544B2 (ja) 液体容器
JP2002154223A (ja) 液体消費状態検出器
JP2002154222A (ja) インクジェット式記録装置及び同装置の制御装置
JP2002154216A (ja) インクジェット式記録装置及び同装置の制御装置
JP4150158B2 (ja) 液体消費状態検出器
JP2001328275A (ja) 検出制御回路
JP3804855B2 (ja) 液体消費状態検出器
JP2006343338A (ja) 液体消費状態検出器
JP3925534B2 (ja) 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4154833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees