JP4650008B2 - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4650008B2
JP4650008B2 JP2005025633A JP2005025633A JP4650008B2 JP 4650008 B2 JP4650008 B2 JP 4650008B2 JP 2005025633 A JP2005025633 A JP 2005025633A JP 2005025633 A JP2005025633 A JP 2005025633A JP 4650008 B2 JP4650008 B2 JP 4650008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
vibration
residual vibration
drive signal
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212828A (ja
Inventor
雄一 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005025633A priority Critical patent/JP4650008B2/ja
Publication of JP2006212828A publication Critical patent/JP2006212828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650008B2 publication Critical patent/JP4650008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体収容容器、液体吐出装置、及び液体量検出方法に関する。
液体吐出装置としてのインクジェットプリンタは、液体としてのインクを用紙に吐出することによって前記用紙の所定位置に多数のドットを形成し、これによって印刷画像を印刷する。そして、このようなプリンタでは、印刷によりインクを消費し、インクが切れたときには、ユーザは、液体収容容器としてのインクカートリッジの交換を行う。
このインクカートリッジ内のインク量を検出する方法としては、インクカートリッジに取り付けられた圧電素子に駆動信号を印加し、駆動信号の印加後の残留振動による圧電素子からの出力信号を検出し、この検出結果に基づいてインク残量を検出する方法が知られている。
そして、この検出方法では、インクの有無を正確に検出すべく、二種類の駆動信号を使用する。一方の駆動信号の周波数は、インクが無い時の残留振動の共振周波数に揃えられ、これによってインク無し状態の残留振動の振幅を大きく励起し、他方の駆動信号の周波数は、インクが有る時の残留振動の共振周波数に揃えられ、これによって、インク有り状態の残留振動の振幅を大きく励起する。そして、これによって、インクの有無の検出精度を高めている(特許文献1を参照)。
特開2003−112431号公報
しかしながら、この方法では、最初にインク有り状態の残留振動の共振周波数の駆動信号で圧電素子を駆動して、圧電素子の取付位置にインクが有るかを検出し、次いでインク無し状態の残留振動の共振周波数の駆動信号で圧電素子を駆動して、圧電素子の取付位置にインクが無いかを検出することになり、つまり、二種類の駆動信号を印加することから計2回の検出動作が必要となって、検出時間が長くなるという問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一種類の駆動信号を印加するだけで圧電素子の取付位置における液体の有無の何れの状態も正確に検出可能な液体収容容器、液体吐出装置、及び液体量検出方法を実現することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
液体を収容する液体収容部と、
該液体収容部の所定位置に設けられ、駆動信号のn個のパルスが印加された後に残留振動を生じる圧電素子であって、該残留振動によって出力信号を出力する圧電素子と、を備え、
前記パルスの印加期間の大きさは、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の振動周期の半分であり
前記所定位置に液体が無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体収容容器。
{(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1
ここでkは1以上の任意の整数である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
液体を収容する液体収容部と、
該液体収容部の所定位置に設けられ、駆動信号のn個のパルスが印加された後に残留振動を生じる圧電素子であって、該残留振動によって出力信号を出力する圧電素子と、を備え、
前記所定位置に液体が無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体収容容器。
{(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1
ここでkは1以上の任意の整数である。
このような液体収容容器によれば、液体無し時の共振周波数ν0及び液体有り時の共振周波数ν1は、上記関係式で規定される範囲に収められている。従って、所定のパルスを有する駆動信号を一種類だけ選定して圧電素子に印加すれば、液体の有無の何れの状態においても圧電素子に大きな残留振動を励起させることができ、その結果、前記所定位置における液体の有無を正確に検出可能となる。つまり、二種類の駆動信号を用いずに一種類の駆動信号のみを用いて、液体の有無の正確な検出を行うことができる。
かかる液体収容容器において、前記共振周波数ν0及び前記共振周波数ν1が、以下の関係を満足するのが望ましい。
ν0=(2k+1)×ν1
このような液体収容容器によれば、液体無し時の共振周波数ν0は、液体有り時の共振周波数ν1の2k+1倍になっている。従って、所定のパルスを有する駆動信号を一種類だけ選定して圧電素子に印加すれば、液体の有無の何れの状態においても圧電素子に、より一層大きな残留振動を励起させることができ、その結果、前記所定位置における液体の有無をより正確に検出可能となる。つまり、二種類の駆動信号を用いずに一種類の駆動信号のみを用いて、液体の有無の正確な検出をより確実に行うことができる。
かかる液体収容容器において、前記パルスの印加期間の大きさは、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の振動周期の半分であるのが望ましい。
このような液体収容容器によれば、前記駆動信号によって励起される残留振動の振幅を確実に大きくすることができる。
かかる液体収容容器において、前記駆動信号が複数個のパルスを有する場合には、前記パルスの印加周期は、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の振動周期と同じであるのが望ましい。
このような液体収容容器によれば、前記駆動信号が複数個のパルスを有する場合に、前記駆動信号によって励起される残留振動の振幅を確実に大きくすることができる。
かかる液体収容容器において、前記液体収容部の中の液体の振動の影響を前記圧電素子が受けないようにするためのバッファ室が、前記所定位置の近傍に設けられているのが望ましい。
このような液体収容容器によれば、液体収容部内の液体の振動の影響を受けずに、残留振動を検出することができる。
かかる液体収容容器において、前記液体収容部には開口部が設けられており、
前記開口部が振動板により塞がれており、
前記振動板に前記圧電素子が設けられており、
前記開口部の中心と前記圧電素子の中心が一致していることを特徴とする液体収容容器。
このような液体収容容器によれば、振動板の共振周波数を精度良く検出できる。
かかる液体収容容器において、前記液体はインクであり、
前記液体収容容器はインクカートリッジであるのが望ましい。
このような液体収容容器によれば、二種類の駆動信号を用いずに一種類の駆動信号のみを用いて、液体の有無の正確な検出を実行可能なインクカートリッジを提供できる。
また、インクを収容するインク収容部と、
該インク収容部の所定位置に設けられ、駆動信号のn個のパルスが印加された後に残留振動を生じる圧電素子であって、該残留振動によって出力信号を出力する圧電素子と、を備え、
前記インク収容部の中のインクの振動の影響を前記圧電素子が受けないようにするためのバッファ室が、前記所定位置の近傍に設けられており、
前記インク収容部には開口部が設けられており、
前記開口部が振動板により塞がれており、
前記振動板に前記圧電素子が設けられており、
前記開口部の中心と前記圧電素子の中心が一致しており、
前記パルスの印加期間は、前記所定位置にインクが有る時の残留振動の振動周期の半分であり、
前記駆動信号が複数個のパルスを有する場合には、前記パルスの印加周期は、前記所定位置にインクが有る時の残留振動の振動周期と同じであり、
前記所定位置にインクが無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置にインクが有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体収容容器。
ν0=(2k+1)×ν1
ここでkは1以上の任意の整数である。
このような液体収容容器によれば、記述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
また、媒体へ向けてノズルから吐出するための液体を収容する液体収容部と、
該液体収容部の所定位置に設けられ、駆動信号のn個のパルスが印加された後に残留振動を生じる圧電素子であって、該残留振動によって出力信号を出力する圧電素子と、を備え、
前記所定位置に液体が無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体吐出装置の実現も可能である。

{(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1
ここでkは1以上の任意の整数である。
また、液体を収容する液体収容部の所定位置に設けられた圧電素子に、駆動信号のn個のパルスを印加し、
前記駆動信号の印加後の残留振動による前記圧電素子からの出力信号を検出し、
前記所定位置での前記液体の有無による前記残留振動の共振周波数の違いを利用して、前記出力信号に基づいて前記所定位置での液体の有無を検出する液体量検出方法であって、
前記所定位置に液体が無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体量検出方法の実現も可能である。

{(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1
ここでkは1以上の任意の整数である。
===液体吐出システム100の構成===
<全体構成について>
図1は、液体吐出システム100の構成を説明する図である。例示した液体吐出システム100は、液体吐出装置としてのプリンタ1と、液体吐出制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この液体吐出システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
===コンピュータ110===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
プリンタドライバは、コンピュータ110に、画像データを印刷データに変換させ、この印刷データをプリンタ1へ送信する。印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データSI(図8等を参照。)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。
===プリンタ1===
<プリンタ1の構成について>
図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、及び駆動信号生成回路70を有する。なお、本実施形態において、プリンタ側コントローラ60及び駆動信号生成回路70は、共通のコントローラ基板CTRに設けられている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCと、ヘッド41とを有している。
このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC、ヘッド41)、及び駆動信号生成回路70が制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をプリンタ側コントローラ60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当する。この用紙搬送機構20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。この搬送方向は、キャリッジ移動方向と交差する方向である。そして、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に自動的に送るためのローラであり、この例ではD形の断面形状をしている。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させるためのモータであり、その動作は、プリンタ側コントローラ60によって制御される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを、印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。この搬送ローラ23の動作も搬送モータ22によって制御される。プラテン24は、印刷中の用紙Sを、この用紙Sの裏面側から支持する部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッド41を有するので、キャリッジ移動方向はヘッド41の移動方向に相当し、キャリッジ移動機構30はヘッド41を移動方向に移動させるヘッド移動部に相当する。そして、このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、従動プーリー35とを有する。キャリッジモータ31は、キャリッジCRを移動させるための駆動源に相当する。このキャリッジモータ31は、プリンタ側コントローラ60によって動作が制御される。そして、キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側のキャリッジ移動方向の他端側には、従動プーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、キャリッジCRに接続されているとともに、駆動プーリー34と従動プーリー35に架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジCRを移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジCRは、このガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。
キャリッジCRには、取り外し可能にインクカートリッジ87が装着される。インクカートリッジ87には、インクが収容されており、このインクがヘッド41に供給される。なお、本実施形態のインクカートリッジ87には、収容しているインクの残量を検出するための液面検出部90(後述)が設けられている。
<ヘッドユニット40について>
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、キャリッジCRに取り付けられている。このヘッドユニット40が有するヘッド41は、ヘッドケース42の下面に設けられている。また、ヘッドユニット40が有するヘッド制御部HCは、ヘッドケース42の内部に設けられている。なお、このヘッド制御部HCについては、後で詳しく説明する。
図4は、ヘッド41の構造を説明するための断面図である。例示したヘッド41は、流路ユニット41Aと、アクチュエータユニット41Bとを有する。流路ユニット41Aは、ノズルNzが設けられたノズルプレート411と、インク貯留室412aとなる開口部が形成された貯留室形成基板412と、インク供給口413aが形成された供給口形成基板413とを有する。アクチュエータユニット41Bは、圧力室414aとなる開口部が形成された圧力室形成基板414と、圧力室414aの一部を区画する振動板415と、供給側連通口416aとなる開口部が形成された蓋部材416と、振動板415の表面に形成されたピエゾ素子(圧電素子)417とを有する。このヘッド41には、インク貯留室412aから圧力室414aを通ってノズルNzに至る一連の流路が形成されている。使用時において、この流路はインクで満たされており、ピエゾ素子417を変形させることで、対応するノズルNzからインクを吐出させることができる。従って、このヘッド41において、ピエゾ素子417は、インクを吐出させるための動作を実行可能な素子に相当する。
そして、各ノズルNzからは、量が異なる複数種類のインクを吐出させることができる。例えば、各ノズルNzからは、大ドットを形成し得る量の大インク滴、中ドットを形成し得る量の中インク滴、及び小ドットを形成し得る量の小インク滴からなる3種類のインクを吐出させることができる。これにより、プリンタ1は、用紙S上の各画素において、ドット無し、小ドット、中ドット及び大ドットの4階調を表現できる。
<検出器群50について>
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。図3A、図3Bに示すように、この検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出器53、及び光学センサ54等が含まれている。リニア式エンコーダ51は、キャリッジCR(ヘッド41、ノズルNz)のキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器53は、印刷される用紙Sの先端位置を検出するためのものである。光学センサ54は、キャリッジCR上に設けられ、対向する位置の用紙Sの有無を検出可能であり、例えば、移動中に用紙Sの端部を検出することにより用紙Sの幅を検出することができる。
<プリンタ側コントローラ60について>
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110との間で、データの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。
また、CPU62は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部HCに出力したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号生成回路70に出力したりする。ヘッド制御信号には、転送用クロックCLK、画素データSI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号等が含まれる。また、駆動信号COMを生成させるための制御信号については、後述するDAC値が含まれる。
<駆動信号生成回路70について>
駆動信号生成回路70は、ピエゾ素子を駆動するための駆動信号を生成するものである。本実施形態では、駆動信号生成回路70は、それぞれノズル毎に設けられている複数のピエゾ素子417に共通に用いられる吐出用駆動信号COM、又は、後述するインク量の検出のために設けられている検出用ピエゾ素子911を駆動するための検出用駆動信号、を駆動信号として生成する。
図5は、駆動信号生成回路70の構成を説明するブロック図である。この駆動信号生成回路70は、波形生成回路71と、電流増幅回路72とを有している。図6は、波形生成回路71に入力されるDAC値と、波形生成回路71から出力される出力電圧との関係を説明する図である。
波形生成回路71は、D/A変換器711と、電圧増幅回路712とを有している。D/A変換器711は、DAC値に応じた電圧信号を出力する電気回路である。このDAC値は、電圧増幅回路712から出力させる電圧(以下、出力電圧ともいう。)を指示するための情報であり、メモリ63に記憶された波形データに基づき、CPU62から出力される。本実施形態において、DAC値は10ビットのデータによって構成されているが、便宜上、図では16進数で示している。
電圧増幅回路712は、D/A変換器711からの出力電圧を、ピエゾ素子417の動作に適した電圧まで増幅する。本実施形態の電圧増幅回路712では、D/A変換器711からの出力電圧を、最大40数Vまで増幅する。そして、増幅後の出力電圧は、制御信号S_Q1及び制御信号S_Q2として電流増幅回路72に出力される。
例えば、CPU62からD/A変換器711Aに入力されたDAC値が16進数で「24Eh」の場合(2進数で「1001001110」の場合)、電圧増幅回路712で増幅された後の出力電圧は25Vとなる。また、CPU62からD/A変換器711に入力されたDAC値が16進数で「0h」の場合(2進数で「0000000000」の場合)、電圧増幅回路712で増幅された後の出力電圧は1.4Vとなり、入力されたDAC値が16進数で「3FF」の場合(2進数で「1111111111」の場合)、電圧増幅回路712で増幅された後の出力電圧は42.32Vとなる。すなわち、波形生成回路71の最低出力電圧は1.4Vであり、CPU62から入力されるDAC値が1つ大きくなると、波形生成回路の出力電圧が0.04Vだけ上昇する。
電流増幅回路72は、多数のピエゾ素子417が支障なく動作できるように、十分な電流を供給するための回路である。電流増幅回路72は、トランジスタ対721を有する。そして、このトランジスタ対721は、互いのエミッタ端子同士が接続されたNPN型のトランジスタQ1とPNP型のトランジスタQ2を有する。NPN型のトランジスタQ1は、駆動信号の電圧上昇時に動作するトランジスタである。このNPN型のトランジスタQ1は、コレクタが電源に、エミッタが駆動信号の出力信号線に、それぞれ接続されている。PNP型のトランジスタQ2は、電圧降下時に動作するトランジスタである。PNP型のトランジスタQ2は、コレクタが接地(アース)に、エミッタが駆動信号の出力信号線に、それぞれ接続されている。なお、NPN型のトランジスタQ1とPNP型のトランジスタQ2のエミッタ同士が接続されている部分の電圧(駆動信号の電圧)は、符号FBで示すように、電圧増幅回路712へフィードバックされている。
そして、この電流増幅回路72は、波形生成回路71からの出力電圧によって動作が制御される。例えば、出力電圧が上昇状態にあると、制御信号S_Q1によってNPN型のトランジスタQ1がオン状態となる。これに伴い、電流I1が流れて、駆動信号の電圧も上昇する。一方、出力電圧が降下状態にあると、制御信号S_Q2によってPNP型のトランジスタQ2がオン状態となる。これに伴い、電流I2が流れて、駆動信号の電圧も降下する。なお、出力電圧が一定である場合、NPN型のトランジスタQ1もPNP型のトランジスタQ2もオフ状態となる。その結果、駆動信号は一定電圧となる。
<駆動信号生成回路70の動作について>
図7Aは、駆動信号生成回路70により生成される駆動信号の一部分を説明する図である。図7Bは、電流増幅回路72の出力電圧を、電圧V1から電圧V4まで降下させる動作を説明するための図である。
プリンタ側コントローラ60のCPU62は、まず、駆動信号を生成するためのパラメータに基づき、更新周期τ毎の出力電圧を求める。図7Aに示される駆動パルスPS´を例に挙げると、パラメータとしては、駆動電圧Vhと、この駆動電圧Vhと基準電圧Vcの関係を規定する比率と、中間電圧VCを維持する時間PWh1と、中間電圧VCから最低電圧VLまで一定の傾きで電圧を降下させる時間PWd1と、最低電圧VLを維持する時間PWh2と、最低電圧VLから最高電圧VHまで一定の傾きで電圧を上昇させる時間PWc1と、最高電圧VHを維持する時間PWh3と、最高電圧VHから中間電圧VCまで一定の傾きで電圧を降下させる時間PWd2と、中間電圧VCを維持する時間PWh4がある。
ここで、駆動電圧Vhは、駆動パルスPS´における最高電圧VHと最低電圧VLの電圧差である。言い換えれば、ピエゾ素子417における最低電位(最低電圧VLによって定まる電位)と最高電位(最高電圧VHによって定まる電位)の差に相当する。基準電圧Vcは、ピエゾ素子417における基準となる変形状態を定めている。本実施形態は、この基準電圧Vcを、駆動電圧Vhの40%としている。このため、駆動電圧Vhと基準電圧Vcの関係を規定する比率として、値「0.4」が記憶されている。中間電圧VCは、最低電圧VLに基準電圧Vcを加算して得られた電圧である。また、最高電圧VHは、最低電圧VLに駆動電圧Vhを加算して得られた電圧である。そして、これらのパラメータは、メモリ63に記憶されている。
CPU62は、メモリ63に記憶されているパラメータに基づいて、駆動電圧Vhを定める。駆動電圧Vhを定めると、CPU62は、基準電圧Vc、中間電圧VC、最高電圧VHを算出する。そして、CPU62は、前述した時間PWh1〜時間PWh4を用いて、更新周期τ毎の出力電圧を求める。この更新周期τは、例えば0.1μs(クロックCLK=10MHz)〜0.05μs(クロックCLK=20MHz)である。そして、求められた更新周期τ毎の出力電圧に基づいて、更新周期τ毎のDAC値が定められ、例えばメモリ63の作業領域(図示せず)に記憶される。
駆動信号を生成する場合には、CPU62は、更新周期τ毎のDAC値を、D/A変換器711Aへ順次出力する。図7Bの例では、クロックCLKで規定されるタイミングt(n)で電圧V1に対応するDAC値が出力される。これにより、周期τ(n)にて、電圧増幅回路712からは電圧V1が出力される。そして、更新周期τ(n+4)までは、電圧V1に対応するDAC値がCPU62からD/A変換器711に順次入力され、電圧増幅回路712からは電圧V1が出力され続ける。また、タイミングt(n+5)では、電圧V2に対応するDAC値がCPU62からD/A変換器711に入力される。これにより、周期τ(n+5)にて、電圧増幅回路712の出力は、電圧V1から電圧V2へ降下する。同様に、タイミングt(n+6)では、電圧V3に対応するDAC値がCPU62からD/A変換器711に入力され、電圧増幅回路712の出力が電圧V2から電圧V3へ降下する。以下同様に、DAC値がD/A変換器711に順次入力されるため、電圧増幅回路712から出力される電圧は、次第に降下する。そして、周期τ(n+10)にて、電圧増幅回路712の出力は電圧V4まで降下する。
このようにして、図7Aに示される信号が、波形生成回路71から出力され、電流増幅回路72から駆動信号として出力される。
<ヘッド制御部HCについて>
図8は、ヘッド制御部HCの構成を説明するブロック図である。図9には、吐出用駆動信号COMが示されている。
図に示すように、ヘッド制御部HCには、プリンタ側コントローラ60から、ヘッド制御信号が入力される。また、駆動信号生成回路70から出力される駆動信号が、ヘッド制御部HCの上流側に設けられた選択スイッチ65に入力される。選択スイッチ65がヘッド制御部HC側の端子に接続すると、駆動信号生成回路70から出力される駆動信号が、複数のピエゾ素子に共通に用いられる吐出用駆動信号COMとして、ヘッド制御部HCに入力される。
ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダ83と、制御ロジック84と、スイッチ85と、を備えている。制御ロジック84を除いた各部、すなわち、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダ83と、スイッチ85は、それぞれピエゾ素子417毎に設けられる。なお、ピエゾ素子417はノズル毎に設けられているので、言い換えると、これらの各部は、ノズル毎に設けられていることになる。
ヘッド制御部HCは、プリンタ側コントローラ60からの印刷データ(画素データSI)に基づき、インクを吐出させるための制御を行う。本実施形態では、画素データが2ビットで構成されており、クロック信号CLKに同期して、この画素データが記録ヘッド41へ送られてくる。この画素データは、上位ビット群から下位ビット群の順で送られる。本実施形態のヘッド41の各ノズル列は、1番目のノズル#1から180番目のノズル#180までの180個のノズルを有する。このため、画素データは、ノズル#1の上位ビット、ノズル#2の上位ビット、…、ノズル#179の上位ビット、ノズル#180の上位ビット、ノズル#1の下位ビット、ノズル#2の下位ビット、…、ノズル#179の下位ビット、ノズル#180の下位ビットの順で送られてくる。この結果、各画素データの上位ビット群が第1シフトレジスタ81Aにセットされ、下位ビット群が第2シフトレジスタ81Bにセットされる。
各第1シフトレジスタ81Aにはそれぞれ第1ラッチ回路82Aが電気的に接続され、各第2シフトレジスタ81Bにはそれぞれ第2ラッチ回路82Bが電気的に接続されている。そして、プリンタ側コントローラ60からのラッチ信号LATがHレベルになると、つまり、ラッチパルスが第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bに入力されると、第1ラッチ回路82Aは第1シフトレジスタ81Aの上位ビットをラッチし、第2ラッチ回路82Bは第2シフトレジスタ81Bの下位ビットをラッチする。
第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bには、デコーダ83が電気的に接続されている。第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされた画素データ(上位ビットと下位ビットの組)はそれぞれ、デコーダ83に入力される。
図9には、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CHが示されている。また、この図には、波形選択信号q0〜q3が示されている。
制御ロジック84には、CPU62からラッチ信号LAT、チェンジ信号CHが入力される。制御ロジック84は、ラッチ信号LAT及びチェンジ信号CHに基づいて、図9に示される波形選択信号q0〜q3を生成する。制御ロジック84により生成された波形選択信号q0〜q3は、各デコーダ83に入力される。
デコーダ83は、第1ラッチ回路82Aと第2ラッチ回路82Bにラッチされた画素データに基づいて、スイッチ85のオンオフを制御するスイッチ制御信号SWを出力する。画素データが「00」の場合、デコーダ83は、スイッチ制御信号SWとして波形選択信号q0を出力する。画素データが「01」の場合、デコーダ83は、スイッチ制御信号SWとして波形選択信号q1を出力する。画素データが「10」の場合、デコーダ83は、スイッチ制御信号SW1として波形選択信号q2を出力する。画素データが「11」の場合、デコーダ83は、スイッチ制御信号SWとして波形選択信号q3を出力する。スイッチ制御信号SWがHレベルであればスイッチ85はオン状態になり、Lレベルであればオフ状態になる。
各スイッチ85には駆動信号COMが共通に入力される。スイッチ85がオン状態であれば、駆動信号COMがピエゾ素子417に入力される。スイッチ85がオフ状態であれば、駆動信号COMはピエゾ素子417に入力されない。スイッチ85の出力側は、ピエゾ素子417に電気的に接続されている。スイッチ85がオンオフすることにより、駆動信号COMを構成する波形部がピエゾ素子417に選択的に印加される。
図9には、ピエゾ素子417に印加される印加信号が示されている。この結果、画素データが「00」の場合、駆動信号COMに含まれる6つのパルスはどれも印加されず、ピエゾ素子417が駆動されず、インク滴は吐出されない。画素データが「01」の場合、駆動信号COMに含まれる1つのパルスが印加され、このパルスに応じてピエゾ素子417が駆動され、小インク滴が吐出され、用紙Sに小ドットが形成される。同様に、画素データが「10」の場合、駆動信号COMに含まれる2つのパルスが印加され、用紙Sに中ドットが形成される。また、画素データが「11」の場合、駆動信号COMに含まれる6つのパルスが印加され、用紙Sに大ドットが形成される。
<印刷処理について>
図10は、印刷処理を説明するフローチャートである。前述した構成を有するプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60が、メモリ63に格納されたコンピュータプログラムに従って、制御対象部(用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、駆動信号生成回路70)を制御して、これらの処理を行う。従って、このコンピュータプログラムは、これらの処理を実行するため、制御対象部を制御するためのコードを有する。
この印刷処理は、印刷命令の受信(S10)、給紙動作(S20)、ドット形成動作(S30)、搬送動作(S40)、排紙判断(S50)、排紙動作(S60)、及び印刷終了判断(S70)を有している。以下、各処理について、簡単に説明する。
印刷命令の受信(S10)は、コンピュータ110からの印刷命令を受信する処理である。この処理において、プリンタ側コントローラ60はインタフェース部61を介して印刷命令を受信する。
給紙動作(S20)は、印刷対象となる用紙Sを移動させ、印刷開始位置(所謂頭出し位置)に位置決めする動作である。この動作において、プリンタ側コントローラ60は、搬送モータ22を駆動するなどして、給紙ローラ21や搬送ローラ23を回転させる。
ドット形成動作(S30)は、用紙Sにドットを形成するための動作である。この動作において、プリンタ側コントローラ60は、キャリッジモータ31を駆動したり、駆動信号生成回路70やヘッド41に対して制御信号を出力したりする。これにより、ヘッド41の移動中にノズルNzからインクが吐出され、用紙Sにドットが形成される。
搬送動作(S40)は、用紙Sを搬送方向へ移動させる動作である。この動作において、プリンタ側コントローラ60は、搬送モータ22を駆動して搬送ローラ23を回転させる。この搬送動作により、先程のドット形成動作によって形成されたドットとは異なる位置に、ドットを形成することができる。
排紙判断(S50)は、印刷対象となっている用紙Sに対する排出の要否を判断する動作である。この判断は、例えば、印刷データの有無に基づき、プリンタ側コントローラ60によって行われる。
排紙処理(S60)は、用紙Sを排出させる処理であり、先程の排紙判断で「排紙する」と判断されたことを条件に行われる。この場合、プリンタ側コントローラ60は、排紙ローラ25を回転させることで、印刷済みの用紙Sを外部に排出させる。
印刷終了判断(S70)は、印刷を続行するか否かの判断である。この判断も、プリンタ側コントローラ60によって行われる。
===インク量の検出方法===
<概要>
図11は、キャリッジCR及びキャリッジCRに装着されたインクカートリッジ87の断面図である。
インクカートリッジ(液体収容容器)87には、内部にインクを収容するためのインク収容部(液体収容部)871が設けられている。また、インクカートリッジ87には、インクを供給するための供給部872が設けられている。キャリッジCRには針Pが設けられており、インクカートリッジ87がキャリッジCRに装着されると、針Pが供給部872に突き刺さり、インク収容部871の中のインクが供給部872からヘッド41へ供給されるようになる。
印刷によりインクを消費すると、インク収容部871内のインクの量が減り、インク収容部871内のインクの液面が下がってくる。そこで、本実施形態では、インク収容部871内の所定位置(検出位置と呼ぶ)に、液面検出部90が設けられている。この液面検出部90は、検出位置でのインクの有無を検出することにより、インク収容部871内のインクの液面が検出位置に達したことを検出する。これにより、プリンタ側コントローラ60は、液面検出部90からの検出結果に基づいて、インク収容部871内のインクの残量を検出することができる。
プリンタ側コントローラ60は、インク収容部871内のインクの液面が検出位置に達したことを検出した場合、コンピュータ110にその旨を通知する。コンピュータ110は、その検出結果に基づいて、インクカートリッジ87のインク残量を表示装置120に表示する。もちろん、検出結果に基づいて、プリンタ側コントローラ60やコンピュータ110がユーザに対して警告を行っても良いし、他の動作をしても良い。
なお、インク量の検出処理は、プリンタ1の電源投入時や、インクカートリッジ87の交換時に行われる。また、所定のジョブの前後に行っても良い。また、インクの吐出回数をプリンタ1がカウントし、そのカウント値が所定値に達したときに、インク量の検出処理が行われても良い。
<液面検出部90の構成>
図12Aは、液面検出部90の構成の説明図である。液面検出部90は、振動部91と、バッファ室92と、第1インク流路93、第2インク流路94とを備えている。振動部91は、ピエゾ素子911と、振動板912とを有する。バッファ室92は、インク収容部871及び第1インク流路93の状態によって、振動部91の近傍のインクの振動が影響を受けないようにするためのインク室である。このバッファ室92とインク収容部871とは、第1インク流路93及び第2インク流路94とを介して連結されている。インク収容部871の液面が下がり、インク収容部871の液面が振動部91よりも低い位置に変化すると、第1インク流路93から空気が流入し、振動部91はインクに接しなくなる。仮に、振動部91がインク収容部871のインクに直接接していると、表面張力の影響により、インク収容部871内の液面が振動部91よりも低くなっても、振動部91がインクに接する可能性がある(図12B参照)。本実施形態では、第1インク流路93・第2インク流路94により、毛細管現象を利用して、インク収容部871内の液面が振動部91よりも低くなると速やかに振動部91はインクに接しなくなるので、インク収容部871内の液面の位置を正確に検出できる。
ピエゾ素子911は、振動板912に設けられている。振動板912は、インクカートリッジ87の開口部871aを塞ぐように、インクカートリッジ87の側面に設けられている。すなわち、振動板912の一方の面にはピエゾ素子911が設けられ、他方の面にはインク又は空気が接している。振動板912がインクに接するか空気に接するかは、インク収容部871の中のインクの液面の高さに応じて、変わることになる。
<振動部91の構成>
図13Aは、振動部91の詳細な構成を説明するための平面図である。また、図13Bは、図13A中のB−B断面図であり、図13Cは、図13A中のC−C断面図である。
ピエゾ素子911は、圧電層911a、上部電極911b及び下部電極911cから構成される。圧電層911a、上部電極911b及び下部電極911cは、主要部が円形になっている。この円形部分において、圧電層911aは、上部電極911bと下部電極911cに挟み込まれる。この上部電極911bに上部電極端子911dが電気的に結合する。また、下部電極911cに下部電極端子911eが電気的に結合する。また、下部電極端子911eは、下部電極911cに電気的に接続するように、振動板912の表面に形成される。一方、上部電極端子911dは、補助電極911fを介して上部電極911bと電気的に接続するように、振動板912の表面に形成される。これにより、圧電層911a及び上部電極911bが補助電極911fに支持される構成になり、機械的強度を向上できる。
下部電極911cは、インク収容部871の開口部871aの反対側の振動板912の表面に位置している。下部電極911cの円形部分の中心は、インク収容部871の開口部871aの中心とほぼ一致する。なお、下部電極911cの円形部分の面積は、開口部871aの面積よりも小さい。一方、上部電極911bの円形部分の中心は、インク収容部871の開口部871aの中心とほぼ一致する。なお、上部電極911bの円形部分の面積は、開口部871aの面積よりも小さく、かつ下部電極911cの円形部分の面積よりも大きい。圧電層911aの円形部分の中心は、開口部871aの中心とほぼ一致する。また、圧電層911aの円形部分の面積は、開口部871aの面積よりも小さく、上部電極911b及び下部電極911cの円形部分の面積よりも大きい。
ピエゾ素子911を構成する圧電層911a、上部電極911b及び下部電極911cの円形部分の中心は、開口部871aの中心とほぼ一致する。一方、振動板912の振動部分は、開口部871aによって決定される。したがって、ピエゾ素子911の中心が、振動板912の振動部分の中心とほぼ一致する。これにより、振動板912が振動するとき、ピエゾ素子911は、ノイズの影響が少ない状態で、振動板912の共振周波数に応じた信号を出力できる。
なお、本実施形態では、圧電層911aは、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を使用している。しかし、これに限られるものではなく、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)でもよく、鉛レス圧電膜を用いても良い。要するに、圧電効果の得られる材料であれば良い。
<液面検出の原理>
ピエゾ素子911に駆動信号が印加されると、ピエゾ素子911が伸縮し、振動板912が図12A中の矢印の方向に振動する。ピエゾ素子911への駆動信号の印加を止めても、振動板912には残留振動が生じている。この残留振動は、振動板912がインクに接触しているか否かによって、その性質が大きく変化する。振動板912がインクに接触しているとき、残留振動の周波数は低くなり、残留振動の振幅は小さい。一方、振動板912がインクに接触していないとき、残留振動の周波数は高くなり、残留振動の振幅は大きくなる。振動板912が残留振動により振動すると、ピエゾ素子911は振動板912を残留振動に応じて伸縮し、信号を出力する。すなわち、振動板912がインクに接触しているとき、ピエゾ素子911は、周波数が低く、振幅の小さい信号を出力する。一方、振動板912がインクに接触していないとき、ピエゾ素子911は、周波数が高く、振幅の大きい信号を出力する。このため、ピエゾ素子911から出力される信号の周波数を検出できれば、振動板912の位置まで液面が達したか否かを検出でき、インク収容部871の中のインクの量を検出できる。
図14は、インク収容部871内のインクの量と残留振動の周波数との関係を示すグラフである。インク収容部871内のインク量がQになる前は、インクの液面が振動板912よりも上に位置し、振動板912がインクに接しているので、残留振動の周波数は低い。一方、インク収容部871内のインク量がQになったとき、インクの液面が振動板912よりも下に位置し、振動板912がインクに接しなくなるので、残留振動の周波数が高くなる。ところで、インク収容部871の容量や液面検出部90の取付位置は設計上決まっているため、液面検出部90が液面を検出したときのインク収容部871内のインク量Qも既知の値である。このため、残留振動の周波数が低い状態から高い状態に変化したとき、インクカートリッジ87のインク残量がインク量Qであることが検出される。
<信号検出部95の構成>
選択スイッチ65(図8参照)がピエゾ素子911側の端子に接続すると、駆動信号生成回路70から出力される駆動信号が、ピエゾ素子911に印加される。これにより、振動板912が振動する。そして、選択スイッチ65が切れると、ピエゾ素子911が残留振動に応じて信号を出力し、その信号が信号検出部95に入力される。
図15は、信号検出部95の構成の説明図である。信号検出部95は、ピエゾ素子911から出力される信号の周期(又は周波数)を検出し、検出結果をプリンタ側コントローラ60へ出力する。この信号検出部95は、増幅部951と、パルス幅検出部952とを有する。
図16は、増幅部951の構成の説明図である。増幅部951では、ピエゾ素子911からの信号に含まれる低周波成分をコンデンサC1と抵抗R1とからなる高域通過フィルタによって除去し、オペアンプ951aにより増幅する。次に、オペアンプ951aの出力をコンデンサC2と抵抗R2とからなる高域通過フィルタに通過させることにより、基準電圧Vrefを中心に上下に振動する信号に変換する。そして、増幅部951のコンパレータ951bによって基準電圧Vrefと比較し、基準電圧より高いか否かによって信号を2値化する。
図17A乃至図17Cは、信号検出部95内に流れる信号の説明図である。図17Aは、ピエゾ素子911が残留振動に応じて出力する信号を示す図である。図17Bは、オペアンプ951aの出力をコンデンサC2と抵抗R2からなる高域通過フィルタに通過させた後の信号、及び基準電圧Vrefを示す図である。すなわち、コンパレータ951bに入力される信号である。図17Cは、コンパレータからの出力信号を示す図である。すなわち、パルス幅検出部952に入力される信号である。
パルス幅検出部952は、図17Cに示されるパルスが入力されると、パルスの立ち上がりでカウント値をリセットし、その後のクロック信号毎にカウント値をインクリメントし、次のパルスの立ち上がりでのカウント値をプリンタ側コントローラ60に出力する。プリンタ側コントローラ60は、パルス幅検出部952の出力するカウント値に基づいて、すなわち、信号検出部95から出力される検出結果に基づいて、ピエゾ素子911の出力する信号の周期を検出することができる。
<振動板912の残留振動の検出精度を高め得る駆動信号について>
ここで、前記振動板912の残留振動の検出精度を高め得る駆動信号について説明する。一般に振動板912には固有の共振周波数が存在し、その共振周波数と同じ周波数の駆動信号をピエゾ素子911に印加すると、振動板912の振幅は大きくなりピエゾ素子911からは大きな振幅の信号が出力される。このため、残留振動の信号の検出精度を高める観点からは、駆動信号の周波数を振動板912の共振周波数に揃えるのが望ましい。
一方、前記共振周波数は、振動板912がインクに接触している時のインク有り状態と、インクに接触していない時のインク無し状態とで大きく異なる。よって、通常はインク有り無しの各状態に対応した共振周波数ν1,ν0の駆動信号をそれぞれ印加しないと、残留振動の振幅を大きくする励起効果は得られず、もって、ピエゾ素子911が出力する信号の周期を精度良く検出できない。
このことを、インク有り状態の振動板912の共振周波数ν1が30KHzで、インク無し状態の共振周波数ν0が60KHzである場合を例に詳細に説明する。
図18Aは、インク有り状態の残留振動の波形図である。また、図18Bは、その周波数を、インク有り状態の共振周波数ν1の30KHzに合わせた駆動信号の波形図である。なお、前記図18Aを含め、以下で説明に供する残留振動の波形図は、見易くすべく振幅を一定にした正弦波様に示しているが、実際には、波形の振幅は時間とともに減衰する。また、以下では、図12の振動板912の変位方向に関して、インク収容部871の内側に向かって変位する場合を正方向とし、その逆の外側に向かって変位する場合を負方向と定義する。
図18Bに示すように、この駆動信号は矩形パルスである。そして、その立ち上がり時点tuでは、振動板912は、インク収容部871の内側方向たる正方向に変位し、立ち上がり後の印加期間では、振動板912は変位を止めてホールド状態になり、立ち下がり時点tdでは、振動板912は、インク収容部871の外側方向たる負方向に変位し、立ち下がり後の非印加状態では、振動板912は変位を止めてホールド状態になる。なお、この非印加状態において、選択スイッチ65が切られて、振動板912が残留振動し、その残留振動に応じた信号がピエゾ素子911から出力される。
ここで、この駆動信号がピエゾ素子911に印加される場合、振動板912が変位するのは、立ち上がり時点tuと立ち下がり時点tdの時である。そして、これら立ち上がり時点tu及び立ち下がり時点tdの時間間隔たる印加期間は16.7μsであり、これは、図18Aに示すインク有り状態における残留振動の共振周期33.3μsの半分の大きさになっている。
よって、立ち上がり時点tuでは、インク有り状態の振動板912は正方向に変位を助長され、そこから前記共振周期の半周期後の立ち下がり時点tdでは負方向に変位を助長され、これによって、振動板912は、インク有り状態の残留振動の共振周波数で変位させられるため、選択スイッチ65が切られた後の残留振動は大きく励起される。
図19A及び図19Bは、この駆動信号をピエゾ素子911に印加した後のピエゾ素子911の出力信号であり、図19Aにはインク有り状態の出力信号を、また、図19Bにはインク無し状態の出力信号を示している。
図19Aに示すように、インク有り状態においてピエゾ素子911に駆動信号が印加されると、上述したように振動板912は共振周波数の30KHzで変位されるために、振動板912の残留振動は大きく励起され、ピエゾ素子911の出力信号の振幅は大きくなる。この結果、ピエゾ素子911から出力される信号にノイズが入っても、プリンタ側コントローラ60は、ピエゾ素子911の出力する信号の周期を精度良く検出できる。
一方、図19Bに示すように、インク無し状態において駆動信号がピエゾ素子911に印加されても、ピエゾ素子911の出力信号の振幅は小さい。これは、インク無し状態における振動板912の残留振動の共振周波数は60KHzであり、30KHzでピエゾ素子911を駆動させる図18Bの駆動信号を印加しても、振動板912に残留振動が励起され難いからである。そして、この場合には、ピエゾ素子911から出力される信号にノイズが入ると、プリンタ側コントローラ60は、ピエゾ素子911の出力する信号の周期を正確に検出することができなくなる。
このため、インク無し状態に対してもピエゾ素子911の出力信号を正確に検出するには、当該インク無し状態における振動板912の残留振動の共振周波数60KHzと同じ周波数の駆動信号として、例えば、その印加期間が、インク無し状態における残留振動の共振周期16.7μsの半分の大きさの8.3μsの矩形パルスをピエゾ素子911に印加する必要がある。
すなわち、インクの有無の検出を正確に行うためには、先ず最初にインク有り状態の残留振動の共振周波数ν1でピエゾ素子911を駆動してピエゾ素子911の取付位置にインクが有るかを検出し、しかる後に、インク無し状態の残留振動の共振周波数ν0でピエゾ素子911を駆動してピエゾ素子911の取付位置にインクが無いかを検出するという、二回の検出動作が必要となる。そして、その場合には、検出時間が長くなってしまうという問題が生じる。
但し、インク有り状態の共振周波数ν1とインク無し状態の共振周波数ν0とを所定の関係に設定しさえすれば、インク有り状態の残留振動を有効に励起する駆動信号によって、インク無し状態の残留振動も有効に励起させることができて、もって、一回の検出動作でインクの有無の両方を正確に検出可能である。
そこで、本実施形態にあっては、インク有り状態の共振周波数ν1とインク無し状態の共振周波数ν0とを、以下で説明する所定の関係に設定することによって、一種類の駆動信号の印加でインク有り無しの両状態の残留振動を有効に励起している。そして、その結果、検出精度を高く維持しながらも、検出時間の短縮化を図っているのである。
<所定の関係について>
この所定の関係について、先ず、その理想の関係から説明する。この理想の関係とは、前記インク無し状態の残留振動の共振周波数ν0と、インク有り状態の残留振動の共振周波数ν1とが、下式(1)を満足する関係のことである。なお、式(1)中のkは1以上の任意の整数である。
ν0=(2k+1)×ν1 … (1)
そして、このような共振周波数ν0,ν1に設定してやれば、インク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号を用いて、インク無し状態の残留振動も最も有効に励起可能となり、その結果、一回の検出動作だけでインクの有無の正確な検出を行えるようになる。ちなみに、このような共振周波数ν0,ν1への設定手法としては、図12Aの開口部971a、バッファー室92、第1インク流路93、及び第2インク流路94の形状や、振動板912の剛性を調整すること等が挙げられる。
図20A及び図20Bに、式(1)を満たす残留振動の波形図を示す。図20Aには、インク有り状態の残留振動の一例として、共振周波数ν1が30KHzの波形が示されており、また、その下の図20Bには、インク無し状態の残留振動の一例として、式(1)中のk=1であるところの共振周波数ν0が90KHzの波形が示されている。また、図20Cには、図20Aのインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号の一例として、一つの矩形パルスからなる駆動信号が示されている。
図20Cに示すように、矩形パルスの印加期間の大きさは、前記インク有り状態の残留振動を最も有効に励起させるべく、当該残留振動の振動周期T1の半分になっている。これは、一般に振動は、その振動速度が最大となる時点にて、その振動方向に助勢されると最も有効に励起されるからである。図示例の矩形パルスは、図20Aの30KHzの残留振動が正の最大の振動速度をもって変位する時点ta(以下、正の最大速度時点taと言う)で立ち上がり、そこから半周期後の時点たる前記残留振動が負の最大の振動速度をもって変位する時点tb(以下、負の最大速度時点tbと言う)で立ち下がる。よって、この駆動信号によれば、30KHzたるインク有り状態の残留振動は、最も効果的に助長され最も有効に励起される。
一方、図20Bの90KHzたるインク無し状態の残留振動を見ると、当該残留振動も、前記正の最大速度時点taで、正の最大の振動速度をもって変位するとともに、前記負の最大速度時点tbでは負の最大の振動速度をもって変位する。従って、当該インク無し状態の残留振動に対しても、図20Cの矩形パルスは振動を打ち消さずに最も有効に助長するように作用し、これによって残留振動は最も有効に励起される。
以上、ここでは、前記理想の関係の一例として、k=1の場合を説明したが、上述の説明は、kが1以外の整数の場合についても成立するのは言うまでもない。
ちなみに、前記理想の関係を満足しない端的な例としては、例えば、下式(1’)の場合が挙げられる。ここで、式(1’)中のkは1以上の任意の整数である。
ν0=(2k)×ν1 … (1’)
この式(1’)を満たす残留振動の波形図を図21A乃至図21Bに示す。図21Aには、インク有り状態の残留振動の一例として、前述の図20Aと同じ共振周波数ν1が30KHzの波形が示されており、また、その下の図21Bには、インク無し状態の残留振動の一例として、式(1’)中のk=1であるところの共振周波数ν0が60KHzの波形が示されている。また、その下の図21Cには、図21Aのインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号の一例として、前述の図20Cと同じ一つの矩形パルスからなる駆動信号が示されている。
上述したように、当該駆動信号は、図21Aの30KHzたるインク有り状態の残留振動に対しては、その振動を最も有効に励起する。しかしながら、図21Bの60KHzたるインク無し状態の残留振動に対しては有効に励起することはできない。これは、当該60KHzの残留振動は、前記正の最大速度時点taでは、正の最大の振動速度をもって変位するが、前記負の最大速度時点tbにおいては、負ではなく正の最大の振動速度をもって変位しているからである。
すなわち、図21Cに示すように前記負の最大速度時点tbでは駆動信号の矩形パルスは立ち下がるため、仮に残留振動が図20Bのように負の振動速度をもって変位していれば当該残留振動は、前記矩形パルスの立ち下がりによって振動を助長されるが、図21Bの60KHzの残留振動は、正の最大の振動速度をもって変位しており、このことから、矩形パルスは残留振動を打ち消す方向に作用してしまうからである。
従って、上記の式(1’)の関係を満足するようにインク有り無し状態の各共振周波数ν1,ν0を設定すると、インク有り状態の残留振動を有効に励起する駆動信号では、インク無し状態の残留振動を励起することはできず、つまり、一つの駆動信号の印加によってインク有り無しの両状態の残留振動の有効な励起を達成できない。そして、その結果、検出時間の短縮化を図れないことになる。
<理想の関係の許容範囲について>
前述の理想の関係たる式(1)のν0=(2k+1)×ν1を満足するように、インク有り無し状態の各共振周波数ν1,ν0を設定できれば申し分ないが、通常は、この式(1)で規定される共振周波数ν1,ν0にピンポイントで合わせ込むのは難しい。そのため、前述の励起効果が認められる許容範囲があると設計上便利である。
この許容範囲を考慮した関係式について結論から先に言うと、当該関係式は下式(2)のように表され、つまり、式(2)は、式(1)で規定されるν0に対して±ν1/2だけ、ν0の範囲を拡大していることになる。
{(2k+1)−1/2}×ν1
≦ν0≦{(2k+1)+1/2}×ν1 … (2)
この許容範囲は、次のような考え方に基づいている。
一般に、図22A及び図22Bに示すように、駆動信号の矩形パルスの立ち上がり時点tuにおいて、残留振動が正の最大の振動速度をもって変位する場合に、前記矩形パルスの立ち下がり時点tdにおいては、前記残留振動が、図22Bに示すような負の最大速度でなくとも、少なくとも図22Cに示すような負の振動速度で変位していれば、前記矩形パルスの立ち下がりによって当該残留振動はうち消されずに有効に励起されると考えられる。逆に、前記矩形パルスの立ち下がり時点tdにおいて図22Dのように残留振動が正の振動速度で変位していると、矩形パルスの立ち下がりによって残留振動はうち消されることになり有効には励起されないと考えられる。
ここで、図22Aに示すように、矩形パルスの立ち上がり時点tu及び立ち下がり時点tdは、図22Eの前記インク有り状態の残留振動を最も有効に励起するように設定されるため、これら立ち上がり時点tu及び立ち下がり時点tdは、それぞれに、インク有り状態の残留振動における正の最大速度時点ta及び負の最大速度時点tbに一致している。
従って、図22Fに示すように、インク無し状態の残留振動が、インク有り状態の残留振動の正の最大速度時点taにおいて正の最大の振動速度をもって変位するとともに、インク有り状態の残留振動の負の最大速度時点tbにおいては、最大ではなくとも負の振動速度をもって変位していれば、当該インク無し状態の残留振動も前記駆動信号によって励起され、すなわち励起効果が認められるはずである。そして、そのような励起効果が認められる範囲が、前述の許容範囲となっているのである。
これを念頭におき、先ず、前記許容範囲の上限値ν0max(={(2k+1)+1/2}×ν1)について考えてみる。図23Aは、共振周波数ν1が30KHzのインク有り状態の残留振動の波形であり、図23Bには、この30KHzの残留振動を最も有効に励起する駆動信号を示している。また、図23C乃至図23Fは、何れもインク無し状態の残留振動の波形を示している。図23Cは、前述の理想の関係たるν0i=(2k+1)×ν1を満足する理想共振周波数ν0iの振動波形であり、前述と同様にkが1であるためν0iは90KHzである。そして、以下、下の図の振動波形ほど、その周波数が、前記理想共振周波数ν0iよりも高い側へ外れている。例えば、図23Dに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも1/4×ν1だけ高い97.5KHzであり、その下の図23Eに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも1/2×ν1だけ高い105KHzであり、更に下の図23Fに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも3/4×ν1だけ高い112.5KHzである。
ここで、図23Dの振動波形については、前記正の最大速度時点taにおいて振動速度が正の最大速度となっており、また、前記負の最大速度時点tbにおいては振動速度が負である。従って、図23Bに示すインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号、すなわち、前記最大速度時点taにて立ち上がると共に前記最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによって、当該図23Dの残留振動も助長され励起されることとなり、もって、この周波数は、前記許容範囲内である。
一方、図23Fの振動波形にあっては、前記正の最大速度時点taにおいては振動速度が正の最大速度であるが、前記負の最大速度時点tbにおいて振動速度が正になっている。よって、この残留振動は、前記正の最大速度時点taでは図23Bの矩形パルスの立ち上がりによって助長され励起されるが、前記負の最大速度時点tbでは矩形パルスの立ち下がりによって振動をうち消されてしまい励起されない。すなわち、図23Bに示すような、前記最大速度時点taにて立ち上がると共に前記最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによっては、この図23Fの残留振動は有効に励起されず、もって、この周波数は許容範囲外となる。
このことから、これら図23Dの周波数と図23Fの周波数との間に、インク無し状態の残留振動が前記駆動信号によって有効に励起され得る周波数の上限値ν0maxが存在することになるが、この周波数の残留振動が図23Eに示されている。
すなわち、当該図23Eの振動波形は、前記正の最大速度時点taにおいて振動速度が正の最大速度であり、また、前記負の最大速度時点tbにおいては振動速度が零である。従って、図23Bの駆動信号、すなわち前記正の最大速度時点taにて立ち上がり前記負の最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによって、その振動は立ち上がりにおいては有効に助長されるが、立ち下がりにおいては助長も打ち消されもしない中立の状態であり、もって、この図23Eの周波数が許容範囲の上限値ν0maxとなる。なお、この図23Eの振動波形の周波数は、上述したように前記理想共振周波数ν0iよりもν1/2だけ高い周波数であり、もって、許容範囲の上限値ν0maxは、以下のように表現される。
ν0max=ν0i+ν1/2
={(2k+1)+1/2}×ν1
次に、前記許容範囲の下限値ν0min(={(2k+1)−1/2}×ν1)について考えてみる。前述の図23A及び図23Bと同様、図24Aには共振周波数ν1が30KHzのインク有り状態の残留振動の波形を示し、図24Bには、この30KHzの残留振動を最も有効に励起する駆動信号を示している。また、図24C乃至図24Fは、何れもインク無し状態の残留振動の波形を示している。図24Cは、前述の理想の関係たるν0i=(2k+1)×ν1を満足する理想共振周波数ν0iの振動波形であり、前述と同様にkが1であるためν0iは90KHzである。そして、以下、下の図の振動波形ほど、その周波数が、前記理想共振周波数ν0iよりも低い側へ外れている。例えば、図24Dに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも1/4×ν1だけ低い82.5KHzであり、その下の図24Eに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも1/2×ν1だけ低い75KHzであり、更にその下の図24Fに記載の振動波形の周波数は、前記理想共振周波数ν0iの90KHzよりも3/4×ν1だけ低い67.5KHzである。
ここで、図24Dの振動波形については、前記正の最大速度時点taにおいて振動速度が正の最大速度となっており、また、前記負の最大速度時点tbにおいては振動速度が負である。従って、図24Bに示すインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号、すなわち、前記最大速度時点taにて立ち上がると共に前記最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによって、当該図24Dの残留振動も助長され励起されることとなり、もって、この周波数は、前記許容範囲内である。
一方、図24Fの振動波形にあっては、前記正の最大速度時点taにおいては振動速度が正の最大速度であるが、前記負の最大速度時点tbにおいては振動速度が正になっている。よって、この残留振動は、前記正の最大速度時点taでは図24Bの矩形パルスの立ち上がりによって助長され励起されるが、前記負の最大速度時点tbでは矩形パルスの立ち下がりによって振動をうち消されてしまい励起されない。すなわち、図24Bに示すような、前記最大速度時点taにて立ち上がると共に前記最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによっては、この図24Fの残留振動は有効に励起されず、もって、この周波数は許容範囲外となる。
このことから、これら図24Dの周波数と図24Fの周波数との間に、インク無し状態の残留振動が前記駆動信号によって有効に励起され得る周波数の下限値ν0minが存在することになるが、この周波数の残留振動が、図24Eに示されている。
すなわち、当該図24Eの振動波形は、前記正の最大速度時点taにおいて振動速度が正の最大速度であり、また、前記負の最大速度時点tbにおいては振動速度が零である。従って、図24Bの駆動信号、すなわち前記正の最大速度時点taにて立ち上がり前記負の最大速度時点tbにて立ち下がる矩形パルスによっては、その振動は立ち上がりにおいては有効に助長されるが、立ち下がりにおいては助長も打ち消されもしない中立の状態であり、もって、この図24Eの周波数が許容範囲の下限値ν0minとなる。なお、この図24Eの振動波形の周波数は、上述したように前記理想共振周波数ν0iよりもν1/2だけ低い周波数であり、もって、許容範囲の下限値ν0minは、以下のように表現される。
ν0min=ν0i−ν1/2
={(2k+1)−1/2}×ν1
<駆動信号が複数の矩形パルスを有している場合>
以上の説明は、駆動信号が一つの矩形パルスを有している場合であったが、駆動信号が複数たるn個の矩形パルスを有している場合には、前記許容範囲を考慮した関係式(2)は、下式(3)のようになる。
{(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1 …(3)
なお、当該式(3)の意味するところは、前記理想の関係の式(1)で規定される理想共振周波数ν0i(=(2k+1)×ν1)から、±ν1/{2×(2n―1)}だけ外れてもインク無し状態の残留振動に対する駆動信号の励起効果を奏することができるということである。
以下、図25A乃至図25Gを参照しつつ、この式(3)について説明する。
図25Aには、前述と同様に、インク有り状態の残留振動の一例として、共振周波数ν1が30KHzの振動波形が示されており、その下の図25Bには、前記インク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号の一例として、式(3)中のn=3であるところの、三つの矩形パルスからなる駆動信号が示されている。
また、図25C乃至図25Gには、インク無し状態の残留振動の一例として、式(3)の許容範囲となる三つの周波数と、許容範囲外となる二つの周波数とが示されている。すなわち、図25Eには、前記式(3)の範囲の中間値である理想共振周波数ν0iの一例として、式(3)中のk=1であるところの90KHzの振動波形が示されている。また、その上の図25Dには、前記理想共振周波数ν0iよりも1/{2×(2n―1)}×ν1だけ高い周波数であるところの式(3)の上限値ν0maxの一例として、93KHz(={(2×1+1)×(2×3−1)+1/2}/(2×3―1)×30)の振動波形が示されており、その上の図25Cには、前記上限値ν0maxを超える96KHzの振動波形が示されている。また、図25Eの下の図25Fには、前記理想共振周波数ν0iよりも1/{2×(2n―1)}×ν1だけ低い周波数であるところの式(3)の下限値ν0minの一例として、87KHz(={(2×1+1)×(2×3−1)−1/2}/(2×3―1)×30)の振動波形が示されており、その下の図25Gには、前記下限値ν0minを下回る84KHzの振動波形が示されている。
図25Bに示すように、駆動信号の矩形パルスは、その印加期間の大きさが該残留振動の振動周期T1の半分であり、且つ、印加周期は前記残留振動の共振周期T1と揃えられている。そして、このような駆動信号によれば、インク有り状態の残留振動を最も有効に励起することができる。これは、図25A及び図25Bに示すように、三つの全矩形パルスに亘って、その立ち上がりを残留振動の前記正の最大速度時点taに揃えつつ、その立ち下がりを残留振動の前記負の最大速度時点tbに揃えることができるためである。
ここで、インク無し状態の残留振動のうちで、図25Eに示す理想共振周波数の90KHzの残留振動を見てみると、前記正の最大速度時点taの全時点にて、正の最大の振動速度をもって変位しているとともに、前記負の最大速度時点tbの全時点においても、負の最大の振動速度をもって変位している。従って、当該理想共振周波数ν0iの場合にはインク無し状態の残留振動に対しても、前記駆動信号の三つの全矩形パルスは最も有効に励起する。
一方、図25Dに示す前記上限値ν0maxたる93KHzの振動波形は、前記正の最大速度時点taにおいては、その振動速度が正の最大速度か若しくは正の振動速度をもって変位している。従って、三つの全矩形パルスに亘り、その立ち上がりによって残留振動は有効に助長され励起される。しかし、前記負の最大速度時点tbのうちで最初の時点tbと、その次の時点tbでは少なくとも負の振動速度をもって変位しているが、最後の時点tbでは振動速度が零となっている。よって、最後の時点tb以外は、矩形パルスの立ち上がり及び立ち下がりによって、残留振動は有効に助長され励起され得るが、最後の時点tbでは、その振動速度が零であるが故に、振動は助長も打ち消されもしない中立の状態である。
そして、これよりも周波数が高くなると、図25Cの96KHzの周波数のように、少なくとも前記負の最大速度時点tbのうちの最後の時点tbにおいて、残留振動は、正の振動速度をもって変位するようになる。そして、この場合には、図25Bの最後たる三つ目の矩形パルスは、その立ち下がりにて前記残留振動をうち消すように作用してしまい、もって、当該周波数の残留振動は有効には励起されず、当該96KHzの周波数は許容範囲外となり、その結果、前記図25Dの93KHzが式(3)の上限値ν0maxとなるのである。
他方、図25Fに示す前記下限値ν0minたる87KHzの振動波形は、前記正の最大速度時点taにおいて、その振動速度が正の最大速度か若しくは正の振動速度をもって変位している。従って、三つの全矩形パルスに亘り、その立ち上がりによって残留振動は有効に助長され励起される。しかし、前記負の最大速度時点tbのうちの最初の時点tb及びその次の時点tbでは少なくとも負の振動速度をもって変位しているが、最後の時点tbでは振動速度が零となっている。よって、最後の時点tb以外は、矩形パルスの立ち上がり及び立ち下がりによって、残留振動は有効に助長され励起され得るが、最後の時点tbでは、その振動速度が零であるが故に、振動は助長も打ち消されもしない中立の状態である。
そして、これよりも周波数が低くなると、図25Gの84KHzの周波数のように、少なくとも前記負の最大速度時点tbのうちの最後の時点tbにおいて、残留振動は、正の振動速度をもって変位するようになる。そして、この場合には、図25Bの最後たる三つ目の矩形パルスは、その立ち下がりにて前記残留振動をうち消すように作用してしまい、もって、当該周波数の残留振動は有効には励起されず、当該84KHzの周波数は許容範囲外となり、その結果、前記図25Fの87KHzが式(3)の下限値ν0minとなるのである。
以上、ここでは、駆動信号が複数の矩形パルスを有している場合の一例として、n=3の場合を説明したが、上述の説明は、nが3以外の整数の場合についても成立するのは言うまでもない。
===その他の実施の形態===
上記実施形態は、主として、液体収容容器としてのインクカートリッジ87及び液体吐出装置としてのプリンタ1について記載されているが、その中には、液体量検出方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
前述の実施形態では、プリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
前述の実施形態では、ピエゾ素子911に印加する駆動信号は、矩形パルスから構成されていたが、この駆動信号は、インク有り状態の振動板912の残留振動を最も有効に励起するものであれば何等これに限るものではなく、例えば、台形形状のパルスから構成されていても良い。
前述の実施形態は、プリンタ1の実施形態であったので、液体状の染料インク又は顔料インクをノズルNzから吐出させていた。しかし、ノズルNzから吐出させるインクは、液体状であれば、このようなインクに限られるものではない。
前述の実施形態では、選択スイッチ65(図8参照)を切り替えることにより、駆動信号生成回路70が生成した信号を、ピエゾ素子417又はピエゾ素子911のうちの一方に印加するようにしたが、このような構成に限るものではない。
液体吐出システム100の構成を説明する図である。 コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。 図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。 ヘッド41の構造を説明するための断面図である。 駆動信号生成回路70の構成を説明するブロック図である。 波形生成回路71の入力と、波形生成回路71の出力との関係を説明する図である。 図7Aは、駆動信号生成回路70により生成される駆動信号の一部分を説明する図である。図7Bは、電流増幅回路72の出力電圧を、電圧V1から電圧V4まで降下させる動作を説明するための図である。 ヘッド制御部HCの構成を説明するブロック図である。 吐出用駆動信号COMが示されている。 印刷処理を説明するフローチャートである。 キャリッジCRとインクカートリッジ87の断面図である。 図12Aは、液面検出部90の構成の説明図である。図12Bは、表面張力の影響の説明図である。 図13Aは、振動部91の詳細な構成を説明するための平面図である。図13Bは、図13A中のB−B断面図である。図13Cは、図13A中のC−C断面図である。 インク量と残留振動の周波数との関係を示すグラフである。 信号検出部95の構成の説明図である。 増幅部951の構成の説明図である。 図17Aは、ピエゾ素子911の出力信号を示す図である。図17Bは、基準信号Vrefを示す図である。図17Cは、コンパレータ951bからの出力信号を示す図である。 図18Aは、インク有り状態の残留振動の波形図である。図18Bは、その周波数を、インク有り状態の共振周波数ν1の30KHzに合わせた駆動信号の波形図である。 駆動信号をピエゾ素子911に印加した後のピエゾ素子911の出力信号である。図19Aはインク有り状態の出力信号であり、図19Bはインク無し状態の出力信号である。 図20Aは、インク有り状態の残留振動の一例としての、共振周波数ν1が30KHzの波形図である。図20Bは、インク無し状態の残留振動の一例としての、式(1)中のk=1であるところの共振周波数ν0が90KHzの波形図である。図20Cは、図20Aのインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号の一例としての、一つの矩形パルスからなる駆動信号である。 図21Aは、インク有り状態の残留振動の一例としての、共振周波数ν1が30KHzの波形図である。図21Bは、インク無し状態の残留振動の一例として、式(1’)中のk=1であるところの共振周波数ν0が60KHzの波形図である。図21Cは、図21Aのインク有り状態の残留振動を最も有効に励起する駆動信号の一例としての、一つの矩形パルスからなる駆動信号である。 理想の関係の許容範囲を説明するための図である。 前記許容範囲の上限値ν0maxを説明するための図である。 前記許容範囲の下限値ν0minを説明するための図である。 駆動信号が複数の矩形パルスを有している場合における、前記理想の関係の許容範囲を説明するための図である。
符号の説明
1 プリンタ、
20 用紙搬送機構、21 給紙ローラ、22 搬送モータ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジ移動機構、31 キャリッジモータ、32 ガイド軸、
33 タイミングベルト、34 駆動プーリー、35 従動プーリー、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、41A 流路ユニット、
411 ノズルプレート、412 貯留室形成基板、412a インク貯留室、
413 供給口形成基板、413a インク供給口、
41B アクチュエータユニット、414 圧力室形成基板、414a 圧力室、
415 振動板、416 蓋部材、416a 供給側連通口、417 ピエゾ素子、
42 ヘッドケース、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出器、54 光学センサ、
60 プリンタ側コントローラ、61 インタフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 制御ユニット、65 選択スイッチ
70 駆動信号生成回路、71 波形生成回路、72 電流増幅回路
81A 第1シフトレジスタ、81B 第2シフトレジスタ、
82A 第1ラッチ回路、82B 第2ラッチ回路、83 デコーダ、
84 制御ロジック、85 スイッチ、
87 インクカートリッジ、871 インク収容部、871a 開口部、
90 液面検出部、91 振動部、911 ピエゾ素子、912 振動板、
92 バッファ室、93 第1インク流路、94 第2インク流路、
95 信号検出部、951 増幅部、952 パルス幅検出部、
100 液体吐出システム、110 コンピュータ、111 ホスト側コントローラ、
112 インタフェース部、113 CPU、114 メモリ、120 表示装置、
130 入力装置、131 キーボード、132 マウス、140 記録再生装置、
141 フレキシブルディスクドライブ装置、142 CD−ROMドライブ装置、
S 用紙、HC ヘッド制御部、CR キャリッジ、Nz ノズル

Claims (3)

  1. 液体を収容する液体収容部と、
    該液体収容部の所定位置に設けられ、駆動信号のn個のパルスが印加された後に残留振動を生じる圧電素子であって、該残留振動によって出力信号を出力する圧電素子と、を備え、
    前記パルスの印加期間の大きさは、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の振動周期の半分であり
    前記所定位置に液体が無い時の残留振動の共振周波数ν0と、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の共振周波数ν1とが、以下の関係を満足することを特徴とする液体収容容器。
    {(2k+1)×(2n−1)−1/2}/(2n―1)×ν1
    ≦ν0≦{(2k+1)×(2n−1)+1/2}/(2n―1)×ν1
    ここでkは1以上の任意の整数である。
  2. 請求項1に記載の液体収容容器において、
    前記共振周波数ν0及び前記共振周波数ν1が、以下の関係を満足することを特徴とする液体収容容器。
    ν0=(2k+1)×ν1
  3. 請求項1又は2に記載の液体収容容器において、
    前記駆動信号が複数個のパルスを有する場合には、前記パルスの印加周期は、前記所定位置に液体が有る時の残留振動の振動周期と同じであることを特徴とする液体収容容器。
JP2005025633A 2005-02-01 2005-02-01 液体収容容器 Expired - Fee Related JP4650008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025633A JP4650008B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 液体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025633A JP4650008B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 液体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212828A JP2006212828A (ja) 2006-08-17
JP4650008B2 true JP4650008B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36976442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025633A Expired - Fee Related JP4650008B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952356B2 (ja) 2007-04-23 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体噴射装置および液体検出方法
JP4924176B2 (ja) 2007-04-23 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置および液体噴射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669753U (ja) * 1993-03-02 1994-09-30 東京濾器株式会社 液面検出器
JP2001146019A (ja) * 1999-05-20 2001-05-29 Seiko Epson Corp 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2004050824A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ、そのインク残量検出装置及び方法、並びにインクカートリッジ
JP2004090638A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷材の収容容器、収容容器において印刷材に関する検出を行なう装置および収容容器と印刷装置との間で情報をやりとりする方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669753U (ja) * 1993-03-02 1994-09-30 東京濾器株式会社 液面検出器
JP2001146019A (ja) * 1999-05-20 2001-05-29 Seiko Epson Corp 液体消費状態検知方法、液体容器、及びインクカートリッジ
JP2004050824A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ、そのインク残量検出装置及び方法、並びにインクカートリッジ
JP2004090638A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Seiko Epson Corp 印刷材の収容容器、収容容器において印刷材に関する検出を行なう装置および収容容器と印刷装置との間で情報をやりとりする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006212828A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331645B2 (en) Method of detecting liquid amount, printer, and printing system
US8657398B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2007125823A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出部の駆動方法
EP1024000B1 (en) Controlling unit and use of an ink-jet recording apparatus
JP3659494B2 (ja) 液体噴射装置
JP2012196820A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2018051812A (ja) 液体噴射装置、フラッシング調整方法、液体噴射装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2007168402A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、プログラム
JP2009226714A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP3319733B2 (ja) インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP4650008B2 (ja) 液体収容容器
US7585036B2 (en) Printing method, printing apparatus, printing system, and storage medium
JP2017113965A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4539227B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、素子の駆動の制御方法
JP2009226713A (ja) 液体吐出方法、及び液体吐出装置の製造方法
JP2016150487A (ja) 液体噴射装置
US7618106B2 (en) Liquid ejection head control method and liquid ejection head control apparatus
JP4892936B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および、液体吐出装置用のプログラム
JP2007076263A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP4645126B2 (ja) 駆動信号の生成方法、コンピュータプログラム、印刷装置、及び、印刷システム
JP4645125B2 (ja) 駆動信号の生成方法、コンピュータプログラム、印刷装置、及び、印刷システム
US10220612B2 (en) Drive signal adjustment method of liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6048098B2 (ja) 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
JP2007210246A (ja) 液体吐出ヘッドの制御装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、プログラム
JP2007237489A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees