JP2001015712A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001015712A
JP2001015712A JP11187450A JP18745099A JP2001015712A JP 2001015712 A JP2001015712 A JP 2001015712A JP 11187450 A JP11187450 A JP 11187450A JP 18745099 A JP18745099 A JP 18745099A JP 2001015712 A JP2001015712 A JP 2001015712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
forming
insulating film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11187450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015712A5 (ja
JP3998373B2 (ja
Inventor
Ryoichi Furukawa
亮一 古川
Kazuyuki Suko
一行 須向
Masayuki Hiranuma
雅幸 平沼
Koichi Saito
康一 齋藤
Hirohiko Yamamoto
裕彦 山本
Masayoshi Yoshida
正義 吉田
Masayuki Ishizaka
正行 石坂
Masaki Shimoda
真岐 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18745099A priority Critical patent/JP3998373B2/ja
Priority to TW089111652A priority patent/TW466749B/zh
Priority to KR1020000034824A priority patent/KR100770468B1/ko
Priority to US09/610,114 priority patent/US6444405B1/en
Publication of JP2001015712A publication Critical patent/JP2001015712A/ja
Priority to US10/112,945 priority patent/US20020098678A1/en
Priority to US10/367,737 priority patent/US6770528B2/en
Priority to US10/846,571 priority patent/US20040214428A1/en
Publication of JP2001015712A5 publication Critical patent/JP2001015712A5/ja
Priority to KR1020060103766A priority patent/KR100757888B1/ko
Priority to KR1020070020994A priority patent/KR100802698B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3998373B2 publication Critical patent/JP3998373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜に形成した溝の内部に導電層を形成す
る方法を提供する。 【解決手段】 酸化シリコン膜24に形成した溝25の
内部にアモルファスシリコン膜26Aを堆積し、続いて
アモルファスシリコン膜26Aの上部にフォトレジスト
膜30をスピン塗布する。次に、フォトレジスト膜30
の全面に露光光を照射して溝25の外部のフォトレジス
ト膜30を露光する。このとき、溝25の内部のフォト
レジスト膜30は、露光量が不足するので露光されな
い。次に、フォトレジスト膜30を現像して露光部であ
る溝25の外部のフォトレジスト膜30を除去した後、
溝25の内部に残った未露光のフォトレジスト膜30を
マスクにしたドライエッチングで溝25の外部のアモル
ファスシリコン膜26Aを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、絶縁膜に形成した溝または
スルーホールの内部に導電層を形成するプロセスに適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(Dynamic Random Access Memo
ry)のメモリセルは、半導体基板の主面上にマトリクス
状に配置された複数のワード線と複数のビット線との交
点に配置され、1個のメモリセル選択用MISFET(M
etal Insulator SemiconductorField Effect Transisto
r) とこれに直列に接続された1個の情報蓄積用容量素
子(キャパシタ)とで構成されている。
【0003】上記メモリセル選択用MISFETは、周
囲を素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主と
してゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート
電極およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領
域で構成されている。ビット線は、メモリセル選択用M
ISFETの上部に配置され、その延在方向に隣接する
2個のメモリセル選択用MISFETによって共有され
るソース、ドレインの一方と電気的に接続されている。
情報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択用MIS
FETの上部に配置され、上記ソース、ドレインの他方
と電気的に接続されている。
【0004】特開平7−7084号公報は、メモリセル
選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素子を配置
するスタックド・キャパシタ(Stacked Capacitor) 構造
のDRAMを開示している。この公報に記載されたDR
AMは、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子
の蓄積電荷量の減少を補うために、ビット線の上部に配
置した情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電極)を円
筒状に加工することによってその表面積を増やし、その
上部に容量絶縁膜と上部電極(プレート電極)とを形成
している。
【0005】また、特開平11−17144号公報は、
上記した円筒状の下部電極の内側底部に絶縁膜からなる
補強部材を形成することによって、下部電極の機械的強
度を向上させ、製造工程の途中で円筒状の下部電極が倒
れたりする不良を防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、ビット線
の上部に堆積した厚い酸化シリコン膜に溝を形成し、こ
の溝の内部に情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電
極)を形成する技術を開発している。
【0007】上記情報蓄積用容量素子を形成するには、
一例としてビット線の上部に厚い酸化シリコン膜を形成
した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチ
ングで上記酸化シリコン膜に溝を形成する。次に、溝の
内部および酸化シリコン膜の上部に多結晶シリコン膜を
堆積した後、溝の内部の多結晶シリコン膜をSOG(Spi
n On Glass) などの塗布膜で保護し、酸化シリコン膜の
上部の多結晶シリコン膜をドライエッチングで除去する
ことによって、溝の内部に情報蓄積用容量素子の下部電
極として使用される多結晶シリコン膜を形成する。
【0008】次に、溝の内部の多結晶シリコン膜を覆っ
ているSOG膜を除去する。SOG膜の除去は、酸化シ
リコン膜とSOG膜とのエッチング選択比の差を利用し
たドライエッチングまたはウェットエッチングによって
行う。
【0009】次に、多結晶シリコン膜の上部に酸化タン
タル( Ta2 5)膜などの誘電体膜を堆積した後、酸化
タンタル膜の上部に窒化チタンなどの導電膜を堆積する
ことによって、多結晶シリコン膜で構成された下部電
極、酸化タンタル膜で構成された容量絶縁膜および窒化
チタンなどの導電膜で構成された上部電極からなる情報
蓄積用容量素子を形成する。
【0010】上記情報蓄積用容量素子は、酸化シリコン
膜に形成した溝の内部に下部電極を形成するので、従来
の円筒状の下部電極のように、製造工程の途中で下部電
極が倒れたりする不具合が生じないという利点がある。
その反面、上記情報蓄積用容量素子の下部電極は、円筒
の内壁および外壁を蓄積電荷量確保のための有効領域と
して利用する従来の下部電極に比べて表面積が少ないの
で、蓄積電荷量を確保するためには、下部電極が形成さ
れる溝を深くしたり、下部電極の表面に凹凸を形成した
りすることによって表面積を増やす工夫が必要となる。
【0011】しかし、酸化シリコン膜とSOG膜とのエ
ッチング選択比の差を利用してSOG膜を選択的に除去
する前記下部電極の製造方法は、酸化シリコン膜とSO
G膜とのエッチング選択比が十分に大きくないために、
溝の内部の多結晶シリコン膜を覆っているSOG膜をエ
ッチングで除去する際、溝の外部の酸化シリコン膜もあ
る程度エッチングされてその上面が下方に後退してしま
う。特に、多結晶シリコン膜の表面に凹凸を形成したよ
うな場合は、凹凸の隙間に残ったSOG膜を除去するた
めのオーバーエッチングが必要となるため、上記した酸
化シリコン膜の後退量が大きくなる。
【0012】上記のような酸化シリコン膜の後退が生じ
ると、溝の内部に形成された多結晶シリコン膜の上端部
が溝の開孔端よりも上方に突き出てしまうために、情報
蓄積用容量素子の表面の平坦性が低下したり、多結晶シ
リコン膜の上端部に電界が集中して情報蓄積用容量素子
のリーク電流が増加したりするといった不具合を引き起
こす。
【0013】本発明の目的は、絶縁膜に形成された溝の
内部に下部電極を形成する情報蓄積用容量素子を備えた
DRAMの製造歩留まりを向上させる技術を提供するこ
とにある。
【0014】本発明の他の目的は、絶縁膜に形成した溝
またはスルーホールの内部に導電層を形成する技術を提
供することにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、以下の工程を含む。
【0018】(a)半導体基板の主面上に第1導電膜を
形成し、前記第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した
後、前記第1絶縁膜に溝またはスルーホールを形成する
工程、(b)前記溝またはスルーホールの内部および前
記第1絶縁膜の上部に、前記溝またはスルーホールを通
じて前記第1導電膜に電気的に接続される第2導電膜を
形成する工程、(c)前記第2導電膜をフォトレジスト
膜で覆った後、前記フォトレジスト膜に露光光を照射す
ることによって、少なくとも前記溝またはスルーホール
の外部の前記フォトレジスト膜を露光する工程、(d)
前記フォトレジスト膜の露光部を除去し、前記溝または
スルーホールの内部に前記フォトレジスト膜の未露光部
を残す工程、(e)前記フォトレジスト膜で覆われてい
ない領域の前記第2導電膜を除去することによって、前
記溝またはスルーホールの内部に前記第2導電膜を残す
工程。
【0019】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(1)において、前記(e)工程における
前記第2導電膜の除去を、前記フォトレジスト膜をマス
クにしたエッチングによって行う。
【0020】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(1)において、前記(e)工程における
前記第2導電膜の除去を化学機械研磨法によって行う。
【0021】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(1)において、前記(d)工程における
前記フォトレジスト膜の除去を、前記フォトレジスト膜
を現像することによって行う。
【0022】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(1)において、前記(e)工程の後、
(f)前記溝またはスルーホールの内部の前記フォトレ
ジスト膜を除去し、前記溝またはスルーホールの内部に
露出した前記第2導電膜の表面に第3導電膜を選択成長
させることによって、前記溝またはスルーホールの内部
に前記第3導電膜を埋め込む工程をさらに含む。
【0023】(6)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(5)において、前記第2導電膜が窒化チ
タンまたはタングステンからなる。
【0024】(7)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(5)において、前記第3導電膜がタング
ステンまたはアルミニウム合金からなる。
【0025】(8)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(5)において、前記(f)工程の後、
(h)前記第1絶縁膜の上部に第4導電膜を形成し、前
記溝またはスルーホールの内部の前記第3導電膜を介し
て前記第4導電膜と前記第1導電膜とを電気的に接続す
る工程をさらに含む。
【0026】(9)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記(1)において、前記(e)工程の後、
(f)前記溝またはスルーホールの内部の前記フォトレ
ジスト膜を除去し、前記溝またはスルーホールの内部お
よび前記第1絶縁膜の上部に第5導電膜を形成する工
程、(g)前記第5導電膜の表面に第6導電膜を選択成
長させた後、前記溝またはスルーホールの外部の前記第
6導電膜および前記第5導電膜を除去し、前記溝または
スルーホールの内部に前記第6導電膜および前記第5導
電膜を残す工程をさらに含む。
【0027】(10)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(9)において、前記第2導電膜が窒化
チタンまたは窒化タンタルからなる。
【0028】(11)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(9)において、前記第5導電膜および
前記第6導電膜が銅からなる。
【0029】(12)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(9)において、前記第6導電膜および
前記第5導電膜の除去を、化学機械研磨法によって行
う。
【0030】(13)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、半導体基板の主面に形成されたメモリセル選
択用MISFETおよび前記メモリセル選択用MISF
ETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によって構
成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置の製造
方法であって、以下の工程を含む。
【0031】(a)半導体基板の主面にメモリセル選択
用MISFETを形成し、前記メモリセル選択用MIS
FETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁
膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモリセル選
択用MISFETのソース、ドレインの一方に電気的に
接続される第1導電膜を形成する工程、(b)前記第1
絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁
膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部および前記
第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1導電膜に
電気的に接続される第2導電膜を形成する工程、(d)
前記第2導電膜をフォトレジスト膜で覆った後、前記フ
ォトレジスト膜に露光光を照射することによって、前記
溝の外部の前記フォトレジスト膜を露光する工程、
(e)前記フォトレジスト膜の露光部を除去し、前記溝
の内部に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工程、
(f)前記フォトレジスト膜で覆われていない領域の前
記第2導電膜を除去することによって、前記溝の内部に
前記第2導電膜を残す工程、(g)前記溝の内部の前記
フォトレジスト膜を除去した後、前記溝の内部および前
記第2絶縁膜の上部に第3絶縁膜を形成し、前記第3絶
縁膜の上部に第3導電膜を形成することによって、前記
第2導電膜からなる第1電極、前記第3絶縁膜からなる
容量絶縁膜および前記第3導電膜からなる第2電極によ
って構成される情報蓄積用容量素子を形成する工程。
【0032】(14)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、半導体基板の主面に形成されたメモリセル選
択用MISFETおよび前記メモリセル選択用MISF
ETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によって構
成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置の製造
方法であって、以下の工程を含む。
【0033】(a)半導体基板の主面にメモリセル選択
用MISFETを形成し、前記メモリセル選択用MIS
FETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁
膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモリセル選
択用MISFETのソース、ドレインの一方に電気的に
接続される第1導電膜を形成する工程、(b)前記第1
絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁
膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部および前記
第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1導電膜に
電気的に接続されるアモルファスシリコンからなる第2
導電膜を形成する工程、(d)前記第2導電膜をフォト
レジスト膜で覆った後、前記フォトレジスト膜に露光光
を照射することによって、前記溝の外部の前記フォトレ
ジスト膜を露光する工程、(e)前記フォトレジスト膜
の露光部を除去し、前記溝の内部に前記フォトレジスト
膜の未露光部を残す工程、(f)前記フォトレジスト膜
で覆われていない領域の前記第2導電膜を除去すること
によって、前記溝の内部に前記第2導電膜を残す工程、
(g)前記溝の内部の前記フォトレジスト膜を除去した
後、前記溝の内部に露出した前記第2導電膜の表面に凹
凸を形成する工程、(h)前記第2導電膜を熱処理する
ことによって多結晶化する工程、(i)前記溝の内部お
よび前記第2絶縁膜の上部に第3絶縁膜を形成し、前記
第3絶縁膜の上部に第3導電膜を形成することによっ
て、前記第2導電膜からなる第1電極、前記第3絶縁膜
からなる容量絶縁膜および前記第3導電膜からなる第2
電極によって構成される情報蓄積用容量素子を形成する
工程。
【0034】(15)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、半導体基板の主面に形成されたメモリセル選
択用MISFETおよび前記メモリセル選択用MISF
ETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によって構
成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置の製造
方法であって、以下の工程を含む。
【0035】(a)半導体基板の主面にメモリセル選択
用MISFETを形成し、前記メモリセル選択用MIS
FETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁
膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモリセル選
択用MISFETのソース、ドレインの一方に電気的に
接続される第1導電膜を形成する工程、(b)前記第1
絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁
膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部および前記
第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1導電膜に
電気的に接続されるアモルファスシリコンからなる第2
導電膜を形成する工程、(d)前記第2導電膜の表面に
凹凸を形成する工程、(e)前記第2導電膜を熱処理す
ることによって多結晶化する工程、(f)前記第2導電
膜をフォトレジスト膜で覆った後、前記フォトレジスト
膜に露光光を照射することによって、前記溝の外部の前
記フォトレジスト膜を露光する工程、(g)前記フォト
レジスト膜の露光部を除去し、前記溝の内部に前記フォ
トレジスト膜の未露光部を残す工程、(h)前記フォト
レジスト膜で覆われていない領域の前記第2導電膜を除
去することによって、前記溝の内部に前記第2導電膜を
残す工程、(i)前記溝の内部の前記フォトレジスト膜
を除去した後、前記溝の内部および前記第2絶縁膜の上
部に第3絶縁膜を形成し、前記第3絶縁膜の上部に第3
導電膜を形成することによって、前記第2導電膜からな
る第1電極、前記第3絶縁膜からなる容量絶縁膜および
前記第3導電膜からなる第2電極によって構成される情
報蓄積用容量素子を形成する工程。
【0036】(16)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(14)または(15)において、前記
フォトレジスト膜で覆われていない領域の前記第2導電
膜の除去を、前記フォトレジスト膜をマスクにしたエッ
チングによって行う。
【0037】(17)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(14)、(15)または(16)にお
いて、前記第2導電膜の表面の前記凹凸を、前記アモル
ファスシリコンの表面にシリコン粒を成長させることに
よって形成する。
【0038】(18)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(1)〜(17)のいずれか一項におい
て、前記フォトレジスト膜で覆われていない領域の前記
第2導電膜を除去する際、前記溝の内部の前記第2導電
膜の上端部を、前記溝の開孔端よりも下方に後退させ
る。
【0039】(19)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(18)において、前記第2導電膜の上
端部の後退量が、前記第2導電膜の表面に形成された前
記凹凸の径とほぼ等しい。
【0040】(20)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(13)〜(19)のいずれか一項にお
いて、前記第2絶縁膜が酸化シリコン膜である。
【0041】(21)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(13)〜(20)のいずれか一項にお
いて、前記第3絶縁膜が高誘電率膜または強誘電体膜で
ある。
【0042】(22)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含む。
【0043】(a)半導体基板の主面上に第1導電膜を
形成し、前記第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した
後、前記第1絶縁膜にスルーホールを形成する工程、
(b)前記スルーホールの内部および前記第1絶縁膜の
上部にフォトレジスト膜を形成した後、前記スルーホー
ルの内部の前記フォトレジスト膜の一部および配線溝形
成領域の前記フォトレジスト膜を選択的に露光する工
程、(c)前記フォトレジスト膜の露光部を除去し、前
記第1絶縁膜の上部の一部および前記スルーホールの内
部の一部に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工
程、(d)前記フォトレジスト膜をマスクにして前記第
1絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1絶縁膜
に配線溝を形成する工程、(e)前記フォトレジスト膜
を除去した後、前記第1絶縁膜の上部、前記配線溝の内
部および前記スルーホールの内部に、前記スルーホール
を通じて前記第1導電膜に電気的に接続される第2導電
膜を形成する工程、(f)前記第1絶縁膜の上部の前記
第2導電膜を化学機械研磨法で除去することによって、
前記配線溝の内部および前記スルーホールの内部に前記
第2導電膜からなる埋込み配線を形成する工程。
【0044】(23)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(22)において、前記第2導電膜が銅
からなる。
【0045】(24)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含む。
【0046】(a)半導体基板の主面上に第1導電膜を
形成し、前記第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した
後、前記第1絶縁膜および前記第1導電膜をパターニン
グすることによって、その上部が前記第1絶縁膜で覆わ
れた前記第1導電膜からなるゲート電極を形成する工
程、(b)前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に半
導体領域を形成する工程、(c)前記ゲート電極が形成
された前記半導体基板上に第2絶縁膜を形成した後、前
記第2絶縁膜の上部に、前記第1絶縁膜および前記第2
絶縁膜とはエッチングの選択比が異なる第3絶縁膜を形
成する工程、(d)第1フォトレジスト膜をマスクにし
て前記第3絶縁膜をエッチングすることにより、前記半
導体領域の上部の前記第2絶縁膜に達する第1溝および
前記ゲート電極の上部の前記第2絶縁膜に達する第2溝
を形成する工程、(e)前記第1フォトレジスト膜を除
去した後、前記第1、第2溝の内部および前記第3絶縁
膜の上部に第2フォトレジスト膜を形成する工程、
(f)前記第2フォトレジスト膜に露光光を照射するこ
とによって、前記第2溝の内部および前記第3絶縁膜の
上部の前記第2フォトレジスト膜を露光した後、前記第
2フォトレジスト膜の露光部を除去することによって、
前記第1溝の内部に前記第2フォトレジスト膜の未露光
部を残す工程、(g)前記第1溝の内部の前記第2フォ
トレジスト膜をマスクにしたエッチングで前記第2溝の
底部の前記第2絶縁膜およびその下部の前記第1絶縁膜
の一部をエッチングする工程、(h)前記第2フォトレ
ジスト膜を除去した後、前記第1溝の下部の前記第2絶
縁膜および前記第2溝の下部の前記第1絶縁膜をエッチ
ングすることによって、前記半導体領域の上部に第1コ
ンタクトホールを形成し、前記ゲート電極の上部に第2
コンタクトホールを形成する工程。
【0047】(25)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(25)において、前記第1絶縁膜およ
び前記第2絶縁膜が窒化シリコンからなり、前記第3絶
縁膜が酸化シリコン膜からなる。
【0048】(26)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(24)において、前記(h)工程の
後、(i)前記第1、第2コンタクトホールの内部およ
び前記第3絶縁膜の上部に第2導電膜を形成する工程、
(j)前記第2導電膜をパターニングすることによっ
て、前記第1コンタクトホールを通じて前記半導体領域
に電気的に接続される第1配線および前記第2コンタク
トホールを通じて前記ゲート電極に電気的に接続される
第2配線を形成する工程をさらに含む。
【0049】(27)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含む。
【0050】(a)半導体基板の主面上に形成した第1
絶縁膜に溝を形成した後、前記溝の内部および前記第1
絶縁膜の上部にシリコン層を形成する工程、(b)前記
溝の内部の前記シリコン層の上部に選択的に第2絶縁膜
を形成し、前記溝の外部の前記シリコン層を選択的に除
去する工程、(c)前記溝の内部の前記第2絶縁膜を除
去した後、前記シリコン層に凹凸を形成する工程、
(d)前記凹凸が形成された前記シリコン層の上部に誘
電体膜を形成し、前記誘電体膜の上部に導電膜を形成す
る工程。
【0051】(28)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(27)において、前記シリコン層がア
モルファスシリコンからなる。
【0052】(29)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(27)において、前記第1絶縁膜が酸
化シリコンからなり、前記第2絶縁膜がフォトレジスト
からなる。
【0053】(30)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(27)において、前記シリコン層の前
記凹凸を、前記シリコン層の表面にシリコン粒を成長さ
せることによって形成する。
【0054】(31)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(29)において、前記(b)工程が、
(b−1)前記溝の内部および前記第1絶縁膜の上部に
フォトレジスト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜
に露光光を照射することによって、前記溝の外部の前記
フォトレジスト膜を選択的に露光する工程、(b−2)
前記フォトレジスト膜の露光部を除去し、前記溝の内部
に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工程、(b−
3)前記フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで
前記溝の外部の前記シリコン層を除去する工程を含む。
【0055】(32)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(27)〜(31)のいずれか一項におい
て、前記凹凸が形成された前記シリコン層が容量素子の
第1電極を構成し、前記誘電体膜が前記容量素子の容量
絶縁膜を構成し、前記導電膜が前記容量素子の第2電極
を構成する。
【0056】(33)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含む。
【0057】(a)半導体基板の主面上に形成した第1
絶縁膜に溝を形成した後、前記溝の内部および前記第1
絶縁膜の上部に導電層を形成する工程、(b)前記導電
層の上部にフォトレジスト膜を形成した後、前記フォト
レジスト膜に露光光を照射することによって、前記第1
絶縁膜の上部の前記フォトレジスト膜を完全に露光し、
前記溝の内部の前記フォトレジスト膜の一部を露光する
工程、(c)前記フォトレジスト膜を現像することによ
って、完全に露光された領域の前記フォトレジスト膜を
除去し、前記溝の内部に前記フォトレジスト膜の未露光
部を残す工程、(d)前記フォトレジスト膜で覆われて
いない領域の前記導電層を選択的に除去する工程。
【0058】(34)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(33)において、前記導電層の選択的
な除去を、前記フォトレジスト膜をマスクにしたエッチ
ングによって行う。
【0059】(35)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、以下の工程を含む。
【0060】(a)半導体基板の主面上に酸化シリコン
膜を形成した後、前記酸化シリコン膜に溝を形成する工
程、(b)前記溝の内部および前記酸化シリコン膜の上
部に第1導電膜を形成する工程、(c)前記第1導電膜
をフォトレジスト膜で覆った後、前記フォトレジスト膜
に露光光を照射することによって、前記溝の外部の前記
フォトレジスト膜を露光する工程、(d)前記フォトレ
ジスト膜の露光部を現像により除去し、前記溝の内部に
前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工程、(e)前
記フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで前記酸
化シリコン膜の上部の前記第1導電膜を除去する工程、
(f)前記溝の内部の前記フォトレジスト膜を除去する
ことによって、前記溝の内部に前記第1導電膜を選択的
に形成する工程。
【0061】(36)本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記(35)において、前記(f)工程にお
ける前記フォトレジスト膜の除去を、アッシングによっ
て行う。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0063】(実施の形態1)本発明の実施形態1であ
るDRAM(Dynamic Random Access Memory)の製造方
法を図1〜図21を用いて工程順に説明する。
【0064】まず、図1に示すように、例えばp型の単
結晶シリコンからなる半導体基板(以下、単に基板とい
う)1の主面に素子分離溝2を形成した後、基板1にp
型不純物(ホウ素(B))をイオン注入してp型ウエル
3を形成する。素子分離溝2を形成するには、例えば基
板1の素子分離領域をエッチングして溝を形成した後、
溝の内部および基板1上にCVD(Chemical Vapor Dep
osition )法で酸化シリコン膜5を堆積し、続いて溝の
外部の酸化シリコン膜5を化学機械研磨(Chemical Mech
anical Polishing; CMP) 法で除去して溝の内部のみ
に酸化シリコン膜5を残す。
【0065】次に、基板1をスチーム酸化してp型ウエ
ル3の表面にゲート酸化膜6を形成した後、ゲート酸化
膜6上にゲート電極7(ワード線WL)を形成する。ゲ
ート電極7(ワード線WL)を形成するには、例えば基
板1上にリン(P)などのn型不純物をドープした多結
晶シリコン膜をCVD法で堆積し、続いてその上部にス
パッタリング法で窒化タングステン(WN)膜およびタ
ングステン(W)膜を堆積し、さらにその上部にCVD
法で窒化シリコン膜8を堆積した後、フォトレジスト膜
をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパター
ニングする。
【0066】次に、図2に示すように、ゲート電極7の
両側のp型ウエル3にリン(P)などのn型不純物をイ
オン注入してn- 型半導体領域9を形成し、続いてゲー
ト電極7(ワード線WL)の上部にCVD法で窒化シリ
コン膜10および酸化シリコン膜11を堆積した後、酸
化シリコン膜11の表面を化学機械研磨法で平坦化す
る。
【0067】次に、図3に示すように、フォトレジスト
膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜11およ
び窒化シリコン膜10をドライエッチングすることによ
り、n- 型半導体領域9の上部にコンタクトホール1
2、13を形成する。酸化シリコン膜11のエッチング
は、窒化シリコン膜10に対する酸化シリコン膜11の
エッチング選択比が十分に大きくなる条件で行い、下層
の窒化シリコン膜10が除去されないようにする。ま
た、窒化シリコン膜10のエッチングは、基板1に対す
る窒化シリコン膜10のエッチング選択比が十分に大き
くなる条件で行い、基板1が深く削れないようにする。
さらに、窒化シリコン膜10のエッチングは、窒化シリ
コン膜10を異方的にエッチングする条件で行い、ゲー
ト電極7(ワード線WL)の側壁に窒化シリコン膜10
を残す。これにより、コンタクトホール12、13がゲ
ート電極7(ワード線WL)に対して自己整合(セルフ
アライン)で形成されるので、コンタクトホール12、
13とゲート電極7(ワード線WL)との合わせ余裕が
不要となり、DRAMのメモリセルサイズを縮小するこ
とができる。
【0068】次に、コンタクトホール12、13を通じ
てp型ウエル3にリンまたはヒ素(As)などのn型不
純物をイオン打ち込みすることによって、n+ 型半導体
領域14(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの
工程で、ゲート酸化膜6、ゲート電極7およびn+ 型半
導体領域14(ソース、ドレイン)を有するnチャネル
型のメモリセル選択用MISFETQsが形成される。
【0069】次に、コンタクトホール12、13の内部
にプラグ15を形成する。プラグ15を形成するには、
例えばコンタクトホール12、13の内部および酸化シ
リコン膜11の上部にリンなどのn型不純物をドープし
た低抵抗多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、酸
化シリコン膜11の上部の多結晶シリコン膜をドライエ
ッチング(または化学機械研磨法)で除去し、多結晶シ
リコン膜をコンタクトホール12、13の内部のみに残
す。
【0070】次に、図4に示すように、酸化シリコン膜
11の上部にCVD法で酸化シリコン膜16を堆積し、
続いてフォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたド
ライエッチングでコンタクトホール12の上部の酸化シ
リコン膜16にスルーホール17を形成した後、スルー
ホール17の内部にプラグ18を形成し、さらにプラグ
18の上部にビット線BLを形成する。
【0071】プラグ18を形成するには、例えばスルー
ホール17の内部および酸化シリコン膜16の上部にス
パッタリング法で窒化チタン膜およびタングステン膜を
堆積した後、酸化シリコン膜16の上部の窒化チタン膜
およびタングステン膜を化学機械研磨法で除去し、これ
らの膜をスルーホール17の内部のみに残す。また、ビ
ット線BLを形成するには、例えば酸化シリコン膜16
の上部にスパッタリング法でタングステン膜を堆積した
後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドラ
イエッチングでタングステン膜をパターニングする。ビ
ット線BLは、スルーホール17内のプラグ18および
コンタクトホール12内のプラグ15を介してメモリセ
ル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方
(n+ 型半導体領域14)と電気的に接続される。
【0072】次に、酸化シリコン膜16の上部にCVD
法で酸化シリコン膜19を堆積し、続いてフォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでコ
ンタクトホール13の上部の酸化シリコン膜19、16
にスルーホール21を形成した後、スルーホール21の
内部にプラグ22を形成する。プラグ22を形成するに
は、例えばスルーホール21の内部および酸化シリコン
膜19の上部にリンなどのn型不純物をドープした低抵
抗多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、酸化シリ
コン膜19の上部の多結晶シリコン膜をドライエッチン
グ(または化学機械研磨法)で除去し、多結晶シリコン
膜をスルーホール21の内部のみに残す。
【0073】次に、図5に示すように、酸化シリコン膜
19の上部にCVD法で窒化シリコン膜23を堆積し、
続いて窒化シリコン膜23の上部にCVD法で酸化シリ
コン膜24を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せ
ず)をマスクにして酸化シリコン膜24および窒化シリ
コン膜23をドライエッチングすることにより、スルー
ホール21の上部に溝25を形成する。後述する情報蓄
積用容量素子Cの下部電極は、この溝25の内壁に沿っ
て形成されるので、下部電極の表面積を大きくして蓄積
電荷量を増やすためには、酸化シリコン膜24を厚い膜
厚(例えば1μm以上)で堆積する必要がある。
【0074】酸化シリコン膜24のエッチングは、窒化
シリコン膜23に対する酸化シリコン膜24のエッチン
グ選択比が大きくなる条件で行い、下層の窒化シリコン
膜23が除去されないようにする。また、窒化シリコン
膜23のエッチングは、酸化シリコン膜19に対する窒
化シリコン膜23のエッチング選択比が大きくなる条件
で行い、下層の酸化シリコン膜19が深く削れないよう
にする。このように、厚い膜厚の酸化シリコン膜24の
下層にエッチングストッパとなる窒化シリコン膜23を
設けることにより、酸化シリコン膜24をエッチングし
て溝25を形成する際に下層の酸化シリコン膜19が過
剰にエッチングされる不具合が防止されるので、深い溝
25を高い寸法精度で形成することができる。
【0075】次に、図6に示すように、溝25の内部お
よび酸化シリコン膜24の上部にリンなどのn型不純物
をドープしたアモルファスシリコン膜26AをCVD法
で堆積する。アモルファスシリコン膜26Aは、溝25
の内壁に沿って堆積される程度の薄い膜厚(例えば50
〜60nm程度)で形成する。
【0076】次に、図7に示すように、アモルファスシ
リコン膜26Aの上部にフォトレジスト膜30をスピン
塗布する。フォトレジスト膜30は、露光部が現像液に
可溶となるポジ型フォトレジスト(例えばノボラック樹
脂系フォトレジスト)を使用する。
【0077】次に、図8に示すように、フォトレジスト
膜30の全面に露光光を照射する。このとき、溝25の
外部や溝25の開孔端近傍のフォトレジスト膜30は露
光されるが、深い溝25の内部のフォトレジスト膜2は
露光量が不足するために露光されない。
【0078】次に、図9に示すように、アルカリ水溶液
などを使ってフォトレジスト膜30を現像する。このと
き、露光部である溝25の外部や溝25の開孔端近傍の
フォトレジスト膜30は現像液に可溶となるために除去
されるが、未露光部である溝25の内部のフォトレジス
ト膜30は除去されない。この結果、溝25の外部の酸
化シリコン膜24上にはアモルファスシリコン膜26A
が露出するが、溝25の内部のアモルファスシリコン膜
26Aは、溝25の開孔端近傍を除き、フォトレジスト
膜30で覆われたままとなる。
【0079】次に、図10に示すように、フォトレジス
ト膜30で覆われていない領域、すなわち溝25の外部
および溝25の開孔端近傍のアモルファスシリコン膜2
6Aをドライエッチングで除去する。アモルファスシリ
コン膜26Aのエッチングは、フォトレジスト膜30に
対するアモルファスシリコン膜26Aのエッチング選択
比が十分に大きくなる条件で行い、溝25の内部のフォ
トレジスト膜30で覆われたアモルファスシリコン膜2
6Aが露出して削られないようにする。
【0080】また、このエッチングは、アモルファスシ
リコン膜26Aを異方的にエッチングする条件で行い、
溝25の開孔端近傍においてアモルファスシリコン膜2
6の上端部を溝25の開孔端よりも僅かに下方に後退さ
せることが望ましい。これにより、溝25の内部に形成
される下部電極の先端部(上端部)に電界が集中し難く
なるため、情報蓄積用容量素子のリーク電流を低減する
ことができる。なお、アモルファスシリコン膜26の後
退量は、次の工程でアモルファスシリコン膜26Aの表
面に成長させるシリコン粒の直径とほぼ同程度(約50
nm)とするのがよい。後退量が少なすぎるとアモルファ
スシリコン膜26の上端部に成長したシリコン粒が溝2
5の開孔端よりも上方に突出するために、そこに電界が
集中し易くなる。他方、後退量が多すぎると下部電極の
表面積が小さくなるので、蓄積電荷量が減少する。
【0081】次に、図11に示すように、溝25の内部
に残ったフォトレジスト膜30を除去する。フォトレジ
スト膜30の除去は、例えばオゾンを熱分解したときに
発生する酸素ラジカルによってフォトレジストを酸化分
解するオゾンアッシング法を用いて行う。このアッシン
グは、酸素ラジカルが多量、かつ長時間にわたって発生
する条件で行い、深い溝25の内部のアモルファスシリ
コン膜26Aを覆っているフォトレジスト膜30を完全
に分解・除去する。
【0082】このように、本実施の形態では、溝25の
外部のアモルファスシリコン膜26Aをドライエッチン
グで除去する際、溝25の内部のアモルファスシリコン
膜26Aをフォトレジスト膜30で保護し、その後、不
要となったフォトレジスト膜30をアッシングで除去す
る。この方法によれば、フォトレジスト膜30に対する
アモルファスシリコン膜26Aのエッチング選択比が大
きいため、溝25の外部のアモルファスシリコン膜26
Aをドライエッチングで除去する際、溝25の内部のア
モルファスシリコン膜26Aの削れを最小限に抑えるこ
とができる。また、溝25の内部のフォトレジスト膜3
0の除去をアッシングで行うことにより、溝25の外部
の酸化シリコン膜24の削れを最小限に抑えることもで
きる。
【0083】次に、図12に示すように、溝25の内部
のアモルファスシリコン膜26Aを加工して表面が粗面
化された多結晶シリコン膜26を形成する。多結晶シリ
コン膜26を形成するには、例えばフッ酸系の洗浄液を
使ってアモルファスシリコン膜26Aの表面を清浄化
し、続いて減圧雰囲気中、アモルファスシリコン膜26
Aにモノシラン(SiH4 )またはジシラン(Si2
6 )を供給してその表面に平均粒径50nm程度のシリコ
ン粒を成長させた後、基板1を熱処理してアモルファス
シリコン膜26Aを多結晶化する。表面が粗面化された
多結晶シリコン膜26はその表面積が大きいので、情報
蓄積用容量素子の蓄積電荷量を増やすことができる。
【0084】また、本実施の形態では、溝25の内部の
アモルファスシリコン膜26Aを保護するフォトレジス
ト膜30をアッシングで除去した後、アモルファスシリ
コン膜26Aの表面を粗面化するので、溝25の内部の
フォトレジスト膜30を容易に除去することができる。
これに対し、アモルファスシリコン膜26Aの表面を粗
面化してからその表面を保護膜で覆い、溝25の外部の
アモルファスシリコン膜26Aをエッチングで除去した
後に保護膜を除去する方法では、アモルファスシリコン
膜26Aの表面の細かい凹凸の隙間に保護膜が残り易
い。
【0085】次に、図13に示すように、溝25の外部
の酸化シリコン膜24の上部および溝25の内部の多結
晶シリコン膜26の上部に高誘電率膜の一種である酸化
タンタル(Ta2 5 )膜28を堆積する。酸化タンタ
ル膜28は、例えばペンタエトキシタンタルと酸素とを
ソースガスに用いた熱CVD法で形成し、その膜厚は2
0nm程度とする。また、酸化タンタル膜28の成膜に先
立って多結晶シリコン膜26を窒化処理し、その表面に
薄い窒化シリコン膜を形成することによって、酸化タン
タル膜28のリーク電流を低減してもよい。その後、約
800℃の酸素雰囲気中で酸化タンタル膜28を改質・
結晶化することにより、高誘電率でリーク電流の少ない
良質の酸化タンタル膜28が得られる。
【0086】次に、図14に示すように、酸化タンタル
膜28の上部にCVD法とスパッタリング法とを併用し
て窒化チタン(TiN)膜29を堆積することにより、
多結晶シリコン膜26からなる下部電極、酸化タンタル
膜28からなる容量絶縁膜および窒化チタン膜29から
なる上部電極によって構成される情報蓄積用容量素子C
を形成する。情報蓄積用容量素子Cの下部電極(多結晶
シリコン膜26)は、スルーホール21内のプラグ22
およびコンタクトホール13内のプラグ15を介してメ
モリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの
他方(n+ 型半導体領域14)と電気的に接続される。
ここまでの工程により、メモリセル選択用MISFET
Qsと、これに直列に接続された情報蓄積用容量素子C
とによって構成されるDRAMのメモリセルが完成す
る。
【0087】その後、情報蓄積用容量素子Cの上部に2
層程度のアルミニウム(Al)配線を形成し、さらにそ
の上部に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜な
どによって構成されるパッシベーション膜を形成する
が、その図示および説明は省略する。
【0088】なお、本実施の形態では、酸化シリコン膜
24に形成した溝25の内部に多結晶シリコン膜26か
らなる下部電極を形成したが、下部電極材料は多結晶シ
リコンに限定されるものではない。また、容量絶縁膜材
料や上部電極材料も酸化タンタルや窒化チタンに限定さ
れるものではない。下部電極や上部電極は、例えばタン
グステン膜、白金、ルテニウム、イリジウムなどで構成
することもできる。また、容量絶縁膜は、例えばBS
T、STO、BaTiO3 (チタン酸バリウム)、Pb
TiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZrX Ti1-X
3 )、PLT(PbLaX Ti1-X 3 )、PLZT
などの金属酸化物からなる高誘電率膜や強誘電体膜など
で構成することもできる。
【0089】(実施の形態2)前記情報蓄積用容量素子
Cの下部電極(多結晶シリコン膜26)は、次のような
方法で形成することもできる。
【0090】まず、図15に示すように、ビット線BL
を覆う酸化シリコン膜19の上方に窒化シリコン膜23
と厚い膜厚の酸化シリコン膜24とを堆積し、続いて酸
化シリコン膜24および窒化シリコン膜23に深い溝2
5を形成した後、溝25の内部および酸化シリコン膜2
4の上部にアモルファスシリコン膜26Aを堆積する。
ここまでは、前記実施の形態1の図1〜図6に示す工程
と同じである。
【0091】次に、図16に示すように、アモルファス
シリコン膜26Aの表面にシリコン粒を成長させた後、
基板1を熱処理してアモルファスシリコン膜26Aを多
結晶化することにより、溝25の内部および酸化シリコ
ン膜24の上部に表面が粗面化された多結晶シリコン膜
26を形成する。アモルファスシリコン膜26Aの粗面
化処理は、前記実施の形態1と同じ方法で行う。
【0092】次に、図17に示すように、多結晶シリコ
ン膜26の上部にポジ型のフォトレジスト膜30をスピ
ン塗布し、続いてフォトレジスト膜30の全面に露光光
を照射した後、図18に示すように、フォトレジスト膜
30を現像して露光部を除去することにより、溝25の
内部に未露光のフォトレジスト膜30を残す。
【0093】次に、図19に示すように、フォトレジス
ト膜30で覆われていない溝25の外部および溝25の
開孔端近傍の多結晶シリコン膜26をドライエッチング
で除去する。多結晶シリコン膜26のエッチングは、前
記実施の形態1で行ったアモルファスシリコン膜26A
のエッチングと同様、フォトレジスト膜30に対する多
結晶シリコン膜26のエッチング選択比が十分に大きく
なる条件で行い、溝25の内部のフォトレジスト膜30
で覆われたアモルファスシリコン膜26Aが露出して削
られないようにする。また、このエッチングは、多結晶
シリコン膜26を異方的にエッチングする条件で行い、
溝25の開孔端近傍においてアモルファスシリコン膜2
6の上端部を溝25の開孔端よりも僅かに下方に後退さ
せることが望ましい。
【0094】なお、表面に粗面化処理が施された多結晶
シリコン膜26をエッチングする場合は、膜の表面形状
に沿ってエッチングが進行するために、溝25の外部の
酸化シリコン膜24の上部に多結晶シリコン膜26のエ
ッチング残りが生じ易い。このエッチング残りは、隣接
する溝25の間で下部電極同士が短絡する原因となるた
め、上記多結晶シリコン膜26をエッチングする際は、
この点に配慮したエッチング条件を選定する必要があ
る。
【0095】次に、図20に示すように、前述したオゾ
ンアッシング法などを用いて溝25の内部に残ったフォ
トレジスト膜30を除去し、多結晶シリコン膜26を露
出させる。このとき、多結晶シリコン膜26の表面に形
成されたシリコン粒の隙間などにフォトレジスト膜30
のアッシング残りが生じると、情報蓄積用容量素子Cの
蓄積電荷量の減少を引き起こす。従って、溝25の内部
のフォトレジスト膜30を除去する際は、この点に配慮
したアッシング条件を選定する必要がある。
【0096】その後、図21に示すように、溝25の外
部の酸化シリコン膜24の上部および溝25の内部の多
結晶シリコン膜26の上部に酸化タンタル膜28を堆積
し、続いて酸化タンタル膜28を改質・結晶化するため
の熱処理を行った後、酸化タンタル膜28の上部に窒化
チタン膜29を堆積することにより、多結晶シリコン膜
26からなる下部電極、酸化タンタル膜28からなる容
量絶縁膜および窒化チタン膜29からなる上部電極によ
って構成される情報蓄積用容量素子Cを形成する。酸化
タンタル膜28および窒化チタン膜29は、前記実施の
形態1と同様の方法で形成する。
【0097】このように、本実施の形態では、溝25の
外部の多結晶シリコン膜26をドライエッチングで除去
する際、溝25の内部の多結晶シリコン膜26をフォト
レジスト膜30で保護し、その後、不要となったフォト
レジスト膜30をアッシングで除去する。この方法によ
れば、フォトレジスト膜30に対する多結晶シリコン膜
26のエッチング選択比が大きいため、溝25の外部の
アモルファスシリコン膜26をドライエッチングで除去
する際、溝25の内部の多結晶シリコン膜26の削れを
最小限に抑えることができる。また、溝25の内部のフ
ォトレジスト膜30の除去をアッシングで行うことによ
り、溝25の外部の酸化シリコン膜24の削れを最小限
に抑えることもできる。
【0098】(実施の形態3)本発明の実施形態3であ
るプラグの形成方法を図22〜図33を用いて工程順に
説明する。
【0099】まず、図22に示すように、例えばp型の
単結晶シリコンからなる基板1の主面に素子分離溝2を
形成した後、基板1の一部にp型不純物(ホウ素)をイ
オン注入してp型ウエル3を形成し、他の一部にn型不
純物(リンまたはヒ素)をイオン注入してn型ウエル4
を形成する。
【0100】次に、周知のCMOSプロセスに従ってp
型ウエル3にnチャネル型MISFETQnを形成し、
n型ウエル4にpチャネル型MISFETQpを形成す
る。nチャネル型MISFETQnは、主としてゲート
酸化膜6、ゲート電極7およびn+ 型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)31で構成され、pチャネル型MISF
ETQpは、主としてゲート酸化膜6、ゲート電極7お
よびp+ 型半導体領域(ソース、ドレイン)32で構成
される。
【0101】次に、図23に示すように、nチャネル型
MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQp
の上部にCVD法で酸化シリコン膜33を堆積し、続い
て酸化シリコン膜33の表面を化学機械研磨法で平坦化
した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして
酸化シリコン膜33をドライエッチングすることによ
り、n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン)31の上部
にコンタクトホール34、35を形成し、p+ 型半導体
領域(ソース、ドレイン)32の上部にコンタクトホー
ル36、37を形成する。またこのとき同時に、ゲート
電極7の上部にコンタクトホール38を形成する。
【0102】次に、酸化シリコン膜33の上部に第1層
目の配線41〜47を形成する。配線41〜47を形成
するには、例えばコンタクトホール34〜38の内部お
よび酸化シリコン膜33の上部にスパッタリング法また
はCVD法で窒化チタン膜を堆積し、続いて窒化チタン
膜の上部にCVD法でタングステン膜を堆積した後、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでタン
グステン膜および窒化チタン膜をパターニングする。
【0103】上記コンタクトホール34〜38の内部に
はプラグを形成してもよい。この場合は、まず、コンタ
クトホール34〜38の内部および酸化シリコン膜33
の上部にスパッタリング法またはCVD法で窒化チタン
膜を堆積し、続いて窒化チタン膜の上部にCVD法でタ
ングステン膜を堆積した後、化学機械研磨法で酸化シリ
コン膜33の上部のタングステン膜および窒化チタン膜
を除去することによって、コンタクトホール34〜38
の内部にプラグを形成する。次に、酸化シリコン膜33
の上部にスパッタリング法でタングステン膜を堆積し、
フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでタ
ングステン膜をパターニングすることによって、第1層
目の配線41〜47を形成する。
【0104】次に、図24に示すように、酸化シリコン
膜33の上部にCVD法で酸化シリコン膜48を堆積
し、続いて酸化シリコン膜48の表面を化学機械研磨法
で平坦化した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマス
クにして酸化シリコン膜48をドライエッチングするこ
とにより、第1層目の配線41、43、44、46、4
7の上部にスルーホール51〜55を形成する。
【0105】次に、図25に示すように、スルーホール
51〜55の内部および酸化シリコン膜48の上部にバ
リアメタル膜56を形成する。このバリアメタル膜56
は、次の工程でスルーホール51〜55の内部に形成さ
れるプラグと酸化シリコン膜48との接着力を向上させ
るための接着層であり、例えばスパッタリング法または
CVD法で堆積した窒化チタン膜からなる。
【0106】次に、図26に示すように、バリアメタル
膜56の上部にポジ型のフォトレジスト膜40をスピン
塗布した後、図27に示すように、フォトレジスト膜4
0の全面に露光光を照射する。このとき、スルーホール
51〜55の外部やスルーホール51〜55の開孔端近
傍のフォトレジスト膜40は露光されるが、スルーホー
ル51〜55の内部のフォトレジスト膜40は露光量が
不足するので露光されない。
【0107】次に、図28に示すように、フォトレジス
ト膜40を現像して露光部を除去し、スルーホール51
〜55の内部に未露光のフォトレジスト膜40を残した
後、図29に示すように、スルーホール51〜55の外
部のバリアメタル膜56をドライエッチングで除去す
る。このとき、スルーホール51〜55の内部のバリア
メタル膜56は、その表面がフォトレジスト膜40で覆
われているので、除去されずに残る。バリアメタル膜5
6のエッチングは、フォトレジスト膜40に対するバリ
アメタル膜56のエッチング選択比が十分に大きくなる
条件で行い、スルーホール51〜55の内部のフォトレ
ジスト膜40で覆われたバリアメタル膜56が露出して
削られないようにする。
【0108】次に、図30に示すように、スルーホール
51〜55の内部に残ったフォトレジスト膜40をオゾ
ンアッシング法などを用いて除去した後、図31に示す
ように、スルーホール51〜55の内部に露出したバリ
アメタル膜56の表面に選択CVD法などを用いてタン
グステン膜57を成長させる。このタングステン膜57
は、前記第1層目の配線41、43、44、46、47
と次の工程で酸化シリコン膜48の上部に形成される第
2層目の配線とを電気的に接続するプラグ材料として使
用される。
【0109】次に、図32に示すように、スルーホール
51〜55の外部に露出したタングステン膜57をドラ
イエッチング(または化学機械研磨法で研磨)してその
表面の高さを酸化シリコン膜48の表面の高さとほぼ同
じにした後、図33に示すように、酸化シリコン膜48
の上部に第2層目の配線61〜64を形成する。配線6
1〜64を形成するには、例えば酸化シリコン膜48の
上部にスパッタリング法でタングステン膜を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチング
でタングステン膜をパターニングする。
【0110】(実施の形態4)本発明の実施形態4であ
るプラグの形成方法を図34〜図39を用いて工程順に
説明する。
【0111】まず、図34に示すように、前記実施の形
態3と同様の方法でnチャネル型MISFETQnおよ
びpチャネル型MISFETQpの上部に第1層目の配
線41〜47を形成し、続いて第1層目の配線41〜4
7の上部に堆積した酸化シリコン膜48をドライエッチ
ングしてスルーホール51〜55を形成する。
【0112】次に、図35に示すように、スルーホール
51〜55の内部および酸化シリコン膜48の上部に接
着層となるバリアメタル膜56を形成した後、バリアメ
タル膜56の上部にスピン塗布したポジ型のフォトレジ
スト膜40を全面露光する。このとき、酸化シリコン膜
48の上部およびスルーホール51〜55の上部のフォ
トレジスト膜40は露光されるが、露光量が不足するス
ルーホール51〜55の内部のフォトレジスト膜40は
露光されない。
【0113】次に、フォトレジスト膜40を現像して露
光部を除去し、スルーホール51〜55の内部に未露光
のフォトレジスト膜40を残した後、図36に示すよう
に、フォトレジスト膜40で覆われていない酸化シリコ
ン膜48の上部のバリアメタル膜56をドライエッチン
グで除去し、さらにスルーホール51〜55の内部に残
ったフォトレジスト膜40をオゾンアッシング法などを
用いて除去する。
【0114】次に、図37に示すように、スルーホール
51〜55の内部および酸化シリコン膜48の上部にシ
ード層65を形成する。このシード層65は、次の工程
でスルーホール51〜55の内部に形成されるプラグの
下地層となるもので、例えばスパッタリング法で堆積し
た銅(Cu)膜からなる。
【0115】次に、図38に示すように、シード層65
の表面に無電解メッキ法または蒸着法を用いて銅膜66
を堆積した後、図39に示すように、スルーホール51
〜55の外部の銅膜66およびシード層65を化学機械
研磨法で除去することにより、スルーホール51〜55
の内部に銅膜66およびシード層65からなるプラグ6
6A〜66Eを形成する。
【0116】一般に、銅は酸化シリコン膜中に拡散し易
いという性質や、酸化シリコン膜に対する接着力が弱い
という性質がある。そのため、酸化シリコン膜に形成し
た溝やスルーホールの内部に銅のプラグや配線を形成す
る場合は、銅膜と酸化シリコン膜との間に銅の拡散を抑
制し、かつ酸化シリコンに対する接着力が大きい窒化チ
タン膜などのバリアメタル膜を設ける必要がある。
【0117】このような理由から、化学機械研磨法を使
った銅プラグや銅配線の形成工程では、溝やスルーホー
ルの外部の酸化シリコン膜上に形成された銅膜や銅のシ
ード層を研磨・除去した後、さらにその下層の銅とは材
質が異なるバリアメタル膜を研磨・除去しなければなら
ないので、化学機械研磨工程が煩雑になる。
【0118】これに対し、上記した本実施の形態の銅プ
ラグ形成方法によれば、化学機械研磨工程に先立ってス
ルーホール51〜55の外部のバリアメタル膜56をド
ライエッチングで除去し、その後、銅膜66およびこれ
と同じ材質からなるシード層65を研磨・除去するの
で、化学機械研磨工程が簡略になる。なお、銅の拡散を
防ぐバリアメタル膜は、窒化チタン膜の他、窒化タンタ
ル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)膜などで構
成することもできる。
【0119】(実施の形態5)本発明の実施形態5であ
るデュアルダマシン方式を用いた埋込み銅配線の形成方
法を図40〜図49を用いて工程順に説明する。
【0120】まず、図40に示すように、前記実施の形
態3、4と同様の方法でnチャネル型MISFETQn
およびpチャネル型MISFETQpを形成し、続いて
それらの上部に第1層目の配線41〜47を形成した
後、図41に示すように、第1層目の配線41〜47の
上部にCVD法で酸化シリコン膜68を堆積する。
【0121】次に、図42に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングで配
線41、43、44、46、47の上部の酸化シリコン
膜68にスルーホール71〜75を形成した後、図43
に示すように、スルーホール71〜75の内部および酸
化シリコン膜68の上部にポジ型のフォトレジスト膜5
0をスピン塗布する。
【0122】次に、図44に示すように、フォトマスク
49を通して配線形成領域のフォトレジスト膜50に選
択的に露光光を照射する。このとき、スルーホール71
〜75の内部のフォトレジスト膜50は、スルーホール
71〜75の途中までは露光されるが、途中よりも下方
は露光量が不足するために露光されない。
【0123】次に、図45に示すように、フォトレジス
ト膜50を現像して露光部を除去し、未露光のフォトレ
ジスト膜50を残す。このとき、スルーホール71〜7
5の内部は、途中よりも上のフォトレジスト膜50のみ
が除去されるので、途中よりも下方にフォトレジスト膜
50が残った状態となる。
【0124】次に、図46に示すように、フォトレジス
ト膜50をマスクにして配線形成領域の酸化シリコン膜
68をドライエッチングすることによって、配線溝76
〜79を形成する。酸化シリコン膜68のエッチング
は、フォトレジスト膜50に対する比べて酸化シリコン
膜68のエッチング選択比が十分に大きくなる条件で行
い、スルーホール71〜75の内部のフォトレジスト膜
50が配線溝76〜79の底部に露出した時点でエッチ
ングを停止する。
【0125】次に、図47に示すように、スルーホール
71〜75の内部に残ったフォトレジスト膜50をオゾ
ンアッシング法などを用いて除去した後、図48に示す
ように、配線溝76〜79およびその下部のスルーホー
ル71〜75の内部に接着層となるバリアメタル膜56
を形成した後、バリアメタル膜56の上部に銅膜86を
堆積する。バリアメタル膜56は、例えばCVD法で堆
積した窒化チタン膜からなる。また、銅膜86は、スパ
ッタリング法などを用いて堆積する。
【0126】次に、図49に示すように、配線溝76〜
79の外部の銅膜86およびバリアメタル膜56を化学
機械研磨法で除去することによって、配線溝76〜79
の内部およびその下部のスルーホール71〜75の内部
に埋込み銅配線86A〜86Dを形成する。
【0127】通常、配線溝およびその下部のスルーホー
ルに同時に埋込み配線を形成するデュアルダマシン・プ
ロセスでは、酸化シリコン膜に配線溝とスルーホールと
を形成する際、配線溝とスルーホールとの境界部にエッ
チングストッパとなる絶縁膜(例えば窒化シリコン膜)
を形成することによって配線溝の深さを規定する。すな
わち、第1酸化シリコン膜の上部に窒化シリコン膜を挟
んで第2酸化シリコン膜を堆積し、続いて第2酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜および第1酸化シリコン膜をド
ライエッチングしてスルーホールを形成した後、窒化シ
リコン膜をエッチングストッパにしてその上部の第2酸
化シリコン膜をドライエッチングする。これにより、第
2酸化シリコン膜に配線溝が形成され、その下部の窒化
シリコン膜および第1酸化シリコン膜にスルーホールが
残る。しかし、このようなデュアルダマシン・プロセス
は、1層の埋込み配線を形成するのに3層の絶縁膜(第
1酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および第2酸化シリ
コン膜)を必要とするので、工程が増加するという問題
がある。また、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い窒化
シリコン膜を含んだ絶縁膜に埋込み銅配線を形成する
と、その寄生容量が増加するという問題もある。
【0128】これに対し、スルーホール71〜75の内
部に埋め込んだフォトレジスト膜50をエッチングスト
ッパにして配線溝76〜79を形成する本実施の形態に
よれば、一層の酸化シリコン膜68にスルーホール71
〜75および配線溝76〜79を形成するので、デュア
ルダマシン・プロセスの工程を短縮することができる。
また、誘電率が高い絶縁膜(窒化シリコン膜)をエッチ
ングストッパに使用しないので、埋込み銅配線86A〜
86Eの寄生容量を低減することもできる。
【0129】(実施の形態6)本発明の実施形態6であ
るセルフアライン・コンタクトホールの形成方法を図5
0〜図58を用いて工程順に説明する。
【0130】まず、図50に示すように、基板1の主面
に酸化シリコン膜5を埋め込んだ素子分離2、p型ウエ
ル3およびn型ウエル4を形成し、続いてp型ウエル3
およびn型ウエル4の表面にゲート酸化膜6を形成した
後、ゲート酸化膜6の上部にゲート電極7を形成する。
ゲート電極7を形成するには、例えば基板1上にリンな
どのn型不純物をドープした多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積し、続いてその上部にスパッタリング法で窒化
タングステン膜およびタングステン膜を堆積し、さらに
その上部にCVD法で窒化シリコン膜8を堆積した後、
フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこ
れらの膜をパターニングする。ゲート電極7の上部の窒
化シリコン膜8は、後述するコンタクトホールをゲート
電極7に対して自己整合(セルフアライン)で形成する
ために必要な絶縁膜である。
【0131】次に、図51に示すように、p型ウエル3
にリンなどのn型不純物をイオン注入してn- 型半導体
領域9を形成し、n型ウエル4にp型不純物(ホウ素)
をイオン注入してp- 型半導体領域20を形成した後、
ゲート電極7の上部にCVD法で窒化シリコン膜27お
よび酸化シリコン膜11を堆積し、続いて酸化シリコン
膜11の表面を化学機械研磨法で平坦化する。窒化シリ
コン膜27は、後述するコンタクトホールを素子分離溝
2に対して自己整合で形成するために必要な絶縁膜であ
る。
【0132】コンタクトホールをゲート電極7および素
子分離溝2に対してそれぞれ自己整合で形成する場合
は、上記のようにゲート電極7の上部に窒化シリコン膜
8を形成し、さらに素子分離溝2の上部に窒化シリコン
膜27を形成する。そのため、ここまでの工程で拡散層
(n- 型半導体領域9、p- 型半導体領域20)および
素子分離溝2は1層の窒化シリコン膜27で覆われ、ゲ
ート電極7は2層の窒化シリコン膜8、27で覆われ
る。
【0133】次に、図52に示すように、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにして拡散層(n- 型半導体
領域9、p- 型半導体領域20)の上部の酸化シリコン
膜11をドライエッチングする。またこのとき同時に、
ゲート電極7の上部の酸化シリコン膜11をドライエッ
チングする。酸化シリコン膜11のエッチングは、窒化
シリコン膜27に対する酸化シリコン膜11のエッチン
グ選択比が大きくなる条件で行い、下層の窒化シリコン
膜27が除去されないようにする。
【0134】窒化シリコン膜27をエッチングストッパ
にしてその上部の酸化シリコン膜11をドライエッチン
グすると、拡散層(n- 型半導体領域9、p- 型半導体
領域20)の上部には1層の窒化シリコン膜27が残
り、ゲート電極7の上部には2層の窒化シリコン膜8、
27が残る。そのため、次の工程で拡散層(n- 型半導
体領域9、p- 型半導体領域20)の上部の1層の窒化
シリコン膜27をドライエッチングしてそれらの上部に
コンタクトホールを形成する際、同時にゲート電極7の
上部の2層の窒化シリコン膜8、27をドライエッチン
グしてその上部にコンタクトホールを形成しようとする
と、基板1および素子分離溝2内の酸化シリコン膜5が
深く削れてしまい、リーク電流の増加といった素子特性
の劣化を引き起こす。従って、基板1や酸化シリコン膜
5の過剰な削れを防ぐためには、ゲート電極7の上部の
窒化シリコン膜8、27のエッチングと、拡散層(n-
型半導体領域9、p- 型半導体領域20)の上部の窒化
シリコン膜27のエッチングとを別工程で行う必要があ
り、フォトマスクが2枚必要となる。
【0135】そこで本実施の形態では、窒化シリコン膜
27をエッチングストッパにしてその上部の酸化シリコ
ン膜11をドライエッチングした後、図53に示すよう
に、酸化シリコン膜11の上部にポジ型のフォトレジス
ト膜60をスピン塗布し、続いてフォトレジスト膜60
の全面に露光光を照射する。このとき、ゲート電極7の
上方のフォトレジスト膜60は、その膜厚が薄いために
露光されるが、拡散層(n- 型半導体領域9、p- 型半
導体領域20)の上方のフォトレジスト膜60は、その
膜厚が厚いために途中までしか露光されない。
【0136】次に、図54に示すように、フォトレジス
ト膜60を現像して露光部を除去する。このとき、ゲー
ト電極7の上部(図の矢印で示す箇所)は、フォトレジ
スト膜60が除去されて窒化シリコン膜27が露出する
が、拡散層(n- 型半導体領域9、p- 型半導体領域2
0)の上部は、未露光のフォトレジスト膜60が残るの
で窒化シリコン膜27は露出しない。
【0137】次に、図55に示すように、拡散層(n-
型半導体領域9、p- 型半導体領域20)の上部のフォ
トレジスト膜60をマスクにしてゲート電極7の上部の
窒化シリコン膜27、8をドライエッチングする。この
エッチングは、酸化シリコン膜11に対する窒化シリコ
ン膜27、8のエッチング選択比が十分に大きくなる条
件で行い、ゲート電極7を覆う窒化シリコン膜8の膜厚
が拡散層(n- 型半導体領域9、p- 型半導体領域2
0)を覆う窒化シリコン膜27の膜厚とほぼ同じになっ
た時点でエッチングを停止する。
【0138】次に、図56に示すように、拡散層(n-
型半導体領域9、p- 型半導体領域20)の上部に残っ
たフォトレジスト膜60をオゾンアッシング法で除去し
た後、図57に示すように、拡散層(n- 型半導体領域
9、p- 型半導体領域20)を覆う窒化シリコン膜27
とゲート電極7を覆う窒化シリコン膜8とをドライエッ
チングで除去することにより、n- 型半導体領域9の上
部にコンタクトホール91、92を形成し、p- 型半導
体領域20の上部にコンタクトホール93、94を形成
し、ゲート電極7の上部にコンタクトホール95を形成
する。窒化シリコン膜8、27のエッチングは、それら
を異方的にエッチングする条件で行い、ゲート電極7の
側壁に窒化シリコン膜27を残すようにする。
【0139】上記した窒化シリコン膜8、27のエッチ
ングは、拡散層(n- 型半導体領域9、p- 型半導体領
域20)の上部の窒化シリコン膜27とゲート電極7の
上部の窒化シリコン膜8とをほぼ同じ膜厚にしてから行
うため、それらを同時にエッチングしても素子分離溝2
内の酸化シリコン膜5や基板1が深く削られることはな
い。
【0140】このように、本実施形態6によれば、コン
タクトホール91〜94をゲート電極7および素子分離
溝2に対して自己整合で形成する際、ゲート電極7の上
部のコンタクトホール95を同時に形成することができ
るので、コンタクトホール91〜95を形成するための
フォトマスクが1枚で済む。
【0141】次に、図58に示すように、コンタクトホ
ール91、92を通じてp型ウエル3にn型不純物(リ
ンまたはヒ素)をイオン注入してn+ 型半導体領域(ソ
ース、ドレイン)31を形成することにより、nチャネ
ル型MISFETQnを形成する。また、コンタクトホ
ール93、94を通じてn型ウエル4にp型不純物(ホ
ウ素)をイオン注入してp+ 型半導体領域(ソース、ド
レイン)32を形成することにより、pチャネル型MI
SFETQpを形成する。その後、前記実施の形態3〜
5と同様の方法で酸化シリコン膜11の上部に第1層目
の配線41〜47を形成する。
【0142】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0143】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0144】(1)本発明によれば、絶縁膜に形成され
た溝の内部に下部電極を形成する情報蓄積用容量素子を
備えたDRAMの信頼性、製造歩留まりを向上させるこ
とができる。
【0145】(2)本発明によれば、絶縁膜に形成した
溝またはスルーホールの内部に歩留まりよく導電層を形
成することができる。
【0146】(3)本発明によれば、絶縁膜に形成した
溝またはスルーホールの内部に少ない工程で導電層を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図50】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図52】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図53】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図54】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図55】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図56】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図57】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図58】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離溝 3 p型ウエル 4 n型ウエル 5 酸化シリコン膜 6 ゲート酸化膜 7 ゲート電極 8 窒化シリコン膜 9 n- 型半導体領域 10 窒化シリコン膜 11 酸化シリコン膜 12、13 コンタクトホール 14 n+ 型半導体領域 15 プラグ 16 酸化シリコン膜 17 スルーホール 18 プラグ 19 酸化シリコン膜 20 p- 型半導体領域 21 スルーホール 22 プラグ 23 窒化シリコン膜 24 酸化シリコン膜 25 溝 26A アモルファスシリコン膜 26 多結晶シリコン膜 27 窒化シリコン膜 28 酸化タンタル膜 29 窒化チタン膜 30 フォトレジスト膜 31 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 32 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン) 33 酸化シリコン膜 34〜38 コンタクトホール 40 フォトレジスト膜 41〜47 配線 48 酸化シリコン膜 49 フォトマスク 50 フォトレジスト膜 51〜55 スルーホール 56 バリアメタル膜 57 タングステン膜 60 フォトレジスト膜 61〜64 配線 65 シード層 66 銅膜 66A〜66E プラグ 68 酸化シリコン膜 71〜75 スルーホール 76〜79 配線溝 86 銅膜 86A〜86D 埋込み銅配線 91〜95 コンタクトホール BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須向 一行 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 平沼 雅幸 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 齋藤 康一 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 山本 裕彦 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 吉田 正義 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 石坂 正行 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 下田 真岐 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F083 AD10 AD24 AD48 AD62 FR01 GA09 GA27 GA30 JA06 JA14 JA15 JA32 JA37 JA38 JA39 JA40 JA56 MA03 MA06 MA17 MA20 NA01 PR00 PR01 PR03 PR06 PR21 PR22 PR29 PR36 PR40

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程を含む半導体集積回路装置の
    製造方法; (a)半導体基板の主面上に第1導電膜を形成し、前記
    第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1
    絶縁膜に溝またはスルーホールを形成する工程、(b)
    前記溝またはスルーホールの内部および前記第1絶縁膜
    の上部に、前記溝またはスルーホールを通じて前記第1
    導電膜に電気的に接続される第2導電膜を形成する工
    程、(c)前記第2導電膜をフォトレジスト膜で覆った
    後、前記フォトレジスト膜に露光光を照射することによ
    って、少なくとも前記溝またはスルーホールの外部の前
    記フォトレジスト膜を露光する工程、(d)前記フォト
    レジスト膜の露光部を除去し、前記溝またはスルーホー
    ルの内部に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工
    程、(e)前記フォトレジスト膜で覆われていない領域
    の前記第2導電膜を除去することによって、前記溝また
    はスルーホールの内部に前記第2導電膜を残す工程。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(e)工程における前記第2導電
    膜の除去は、前記フォトレジスト膜をマスクにしたエッ
    チングによって行うことを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(e)工程における前記第2導電
    膜の除去は、化学機械研磨法によって行うことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(d)工程における前記フォトレ
    ジスト膜の除去は、前記フォトレジスト膜を現像するこ
    とによって行うことを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(e)工程の後、(f)前記溝ま
    たはスルーホールの内部の前記フォトレジスト膜を除去
    し、前記溝またはスルーホールの内部に露出した前記第
    2導電膜の表面に第3導電膜を選択成長させることによ
    って、前記溝またはスルーホールの内部に前記第3導電
    膜を埋め込む工程、をさらに含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第2導電膜は窒化チタンまたはタ
    ングステンからなることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記第3導電膜はタングステンまたは
    アルミニウム合金からなることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(f)工程の後、(h)前記第1
    絶縁膜の上部に第4導電膜を形成し、前記溝またはスル
    ーホールの内部の前記第3導電膜を介して前記第4導電
    膜と前記第1導電膜とを電気的に接続する工程、をさら
    に含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記(e)工程の後、(f)前記溝ま
    たはスルーホールの内部の前記フォトレジスト膜を除去
    し、前記溝またはスルーホールの内部および前記第1絶
    縁膜の上部に第5導電膜を形成する工程、(g)前記第
    5導電膜の表面に第6導電膜を選択成長させた後、前記
    溝またはスルーホールの外部の前記第6導電膜および前
    記第5導電膜を除去し、前記溝またはスルーホールの内
    部に前記第6導電膜および前記第5導電膜を残す工程、
    をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第2導電膜は窒化チタンまたは
    窒化タンタルからなることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第5導電膜および前記第6導電
    膜は銅からなることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、前記第6導電膜および前記第5導電
    膜の除去は、化学機械研磨法によって行うことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主面に形成されたメモリ
    セル選択用MISFETおよび前記メモリセル選択用M
    ISFETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によ
    って構成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置
    の製造方法であって、(a)半導体基板の主面にメモリ
    セル選択用MISFETを形成し、前記メモリセル選択
    用MISFETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記
    第1絶縁膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモ
    リセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方に
    電気的に接続される第1導電膜を形成する工程、(b)
    前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記
    第2絶縁膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部お
    よび前記第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1
    導電膜に電気的に接続される第2導電膜を形成する工
    程、(d)前記第2導電膜をフォトレジスト膜で覆った
    後、前記フォトレジスト膜に露光光を照射することによ
    って、前記溝の外部の前記フォトレジスト膜を露光する
    工程、(e)前記フォトレジスト膜の露光部を除去し、
    前記溝の内部に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す
    工程、(f)前記フォトレジスト膜で覆われていない領
    域の前記第2導電膜を除去することによって、前記溝の
    内部に前記第2導電膜を残す工程、(g)前記溝の内部
    の前記フォトレジスト膜を除去した後、前記溝の内部お
    よび前記第2絶縁膜の上部に第3絶縁膜を形成し、前記
    第3絶縁膜の上部に第3導電膜を形成することによっ
    て、前記第2導電膜からなる第1電極、前記第3絶縁膜
    からなる容量絶縁膜および前記第3導電膜からなる第2
    電極によって構成される情報蓄積用容量素子を形成する
    工程。
  14. 【請求項14】 半導体基板の主面に形成されたメモリ
    セル選択用MISFETおよび前記メモリセル選択用M
    ISFETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によ
    って構成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置
    の製造方法であって、(a)半導体基板の主面にメモリ
    セル選択用MISFETを形成し、前記メモリセル選択
    用MISFETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記
    第1絶縁膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモ
    リセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方に
    電気的に接続される第1導電膜を形成する工程、(b)
    前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記
    第2絶縁膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部お
    よび前記第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1
    導電膜に電気的に接続されるアモルファスシリコンから
    なる第2導電膜を形成する工程、(d)前記第2導電膜
    をフォトレジスト膜で覆った後、前記フォトレジスト膜
    に露光光を照射することによって、前記溝の外部の前記
    フォトレジスト膜を露光する工程、(e)前記フォトレ
    ジスト膜の露光部を除去し、前記溝の内部に前記フォト
    レジスト膜の未露光部を残す工程、(f)前記フォトレ
    ジスト膜で覆われていない領域の前記第2導電膜を除去
    することによって、前記溝の内部に前記第2導電膜を残
    す工程、(g)前記溝の内部の前記フォトレジスト膜を
    除去した後、前記溝の内部に露出した前記第2導電膜の
    表面に凹凸を形成する工程、(h)前記第2導電膜を熱
    処理することによって多結晶化する工程、(i)前記溝
    の内部および前記第2絶縁膜の上部に第3絶縁膜を形成
    し、前記第3絶縁膜の上部に第3導電膜を形成すること
    によって、前記第2導電膜からなる第1電極、前記第3
    絶縁膜からなる容量絶縁膜および前記第3導電膜からな
    る第2電極によって構成される情報蓄積用容量素子を形
    成する工程。
  15. 【請求項15】 半導体基板の主面に形成されたメモリ
    セル選択用MISFETおよび前記メモリセル選択用M
    ISFETの上部に形成された情報蓄積用容量素子によ
    って構成されるメモリセルを備えた半導体集積回路装置
    の製造方法であって、(a)半導体基板の主面にメモリ
    セル選択用MISFETを形成し、前記メモリセル選択
    用MISFETの上部に第1絶縁膜を形成した後、前記
    第1絶縁膜に形成したスルーホールの内部に、前記メモ
    リセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方に
    電気的に接続される第1導電膜を形成する工程、(b)
    前記第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜を形成した後、前記
    第2絶縁膜に溝を形成する工程、(c)前記溝の内部お
    よび前記第2絶縁膜の上部に、前記溝を通じて前記第1
    導電膜に電気的に接続されるアモルファスシリコンから
    なる第2導電膜を形成する工程、(d)前記第2導電膜
    の表面に凹凸を形成する工程、(e)前記第2導電膜を
    熱処理することによって多結晶化する工程、(f)前記
    第2導電膜をフォトレジスト膜で覆った後、前記フォト
    レジスト膜に露光光を照射することによって、前記溝の
    外部の前記フォトレジスト膜を露光する工程、(g)前
    記フォトレジスト膜の露光部を除去し、前記溝の内部に
    前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工程、(h)前
    記フォトレジスト膜で覆われていない領域の前記第2導
    電膜を除去することによって、前記溝の内部に前記第2
    導電膜を残す工程、(i)前記溝の内部の前記フォトレ
    ジスト膜を除去した後、前記溝の内部および前記第2絶
    縁膜の上部に第3絶縁膜を形成し、前記第3絶縁膜の上
    部に第3導電膜を形成することによって、前記第2導電
    膜からなる第1電極、前記第3絶縁膜からなる容量絶縁
    膜および前記第3導電膜からなる第2電極によって構成
    される情報蓄積用容量素子を形成する工程。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記フォトレジスト膜
    で覆われていない領域の前記第2導電膜の除去は、前記
    フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングによって行
    うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14、15または16記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記第2導電膜
    の表面の前記凹凸は、前記アモルファスシリコンの表面
    にシリコン粒を成長させることによって形成することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項14〜17のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記フォ
    トレジスト膜で覆われていない領域の前記第2導電膜を
    除去する際、前記溝の内部の前記第2導電膜の上端部
    を、前記溝の開孔端よりも下方に後退させることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第2導電膜の上端部の後退量
    は、前記第2導電膜の表面に形成された前記凹凸の径と
    ほぼ等しいことを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項13〜19のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第2
    絶縁膜は、酸化シリコン膜であることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項13〜20のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記第3
    絶縁膜は、高誘電率膜または強誘電体膜であることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体基板の主面上に第1導電膜を形成し、前記
    第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1
    絶縁膜にスルーホールを形成する工程、(b)前記スル
    ーホールの内部および前記第1絶縁膜の上部にフォトレ
    ジスト膜を形成した後、前記スルーホールの内部の前記
    フォトレジスト膜の一部および配線溝形成領域の前記フ
    ォトレジスト膜を選択的に露光する工程、(c)前記フ
    ォトレジスト膜の露光部を除去し、前記第1絶縁膜の上
    部の一部および前記スルーホールの内部の一部に前記フ
    ォトレジスト膜の未露光部を残す工程、(d)前記フォ
    トレジスト膜をマスクにして前記第1絶縁膜をエッチン
    グすることにより、前記第1絶縁膜に配線溝を形成する
    工程、(e)前記フォトレジスト膜を除去した後、前記
    第1絶縁膜の上部、前記配線溝の内部および前記スルー
    ホールの内部に、前記スルーホールを通じて前記第1導
    電膜に電気的に接続される第2導電膜を形成する工程、
    (f)前記第1絶縁膜の上部の前記第2導電膜を化学機
    械研磨法で除去することによって、前記配線溝の内部お
    よび前記スルーホールの内部に前記第2導電膜からなる
    埋込み配線を形成する工程。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第2導電膜は銅からなること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体基板の主面上に第1導電膜を形成し、前記
    第1導電膜の上部に第1絶縁膜を形成した後、前記第1
    絶縁膜および前記第1導電膜をパターニングすることに
    よって、その上部が前記第1絶縁膜で覆われた前記第1
    導電膜からなるゲート電極を形成する工程、(b)前記
    ゲート電極の両側の前記半導体基板に半導体領域を形成
    する工程、(c)前記ゲート電極が形成された前記半導
    体基板上に第2絶縁膜を形成した後、前記第2絶縁膜の
    上部に、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜とはエッ
    チングの選択比が異なる第3絶縁膜を形成する工程、
    (d)第1フォトレジスト膜をマスクにして前記第3絶
    縁膜をエッチングすることにより、前記半導体領域の上
    部の前記第2絶縁膜に達する第1溝および前記ゲート電
    極の上部の前記第2絶縁膜に達する第2溝を形成する工
    程、(e)前記第1フォトレジスト膜を除去した後、前
    記第1、第2溝の内部および前記第3絶縁膜の上部に第
    2フォトレジスト膜を形成する工程、(f)前記第2フ
    ォトレジスト膜に露光光を照射することによって、前記
    第2溝の内部および前記第3絶縁膜の上部の前記第2フ
    ォトレジスト膜を露光した後、前記第2フォトレジスト
    膜の露光部を除去することによって、前記第1溝の内部
    に前記第2フォトレジスト膜の未露光部を残す工程、
    (g)前記第1溝の内部の前記第2フォトレジスト膜を
    マスクにしたエッチングで前記第2溝の底部の前記第2
    絶縁膜およびその下部の前記第1絶縁膜の一部をエッチ
    ングする工程、(h)前記第2フォトレジスト膜を除去
    した後、前記第1溝の下部の前記第2絶縁膜および前記
    第2溝の下部の前記第1絶縁膜をエッチングすることに
    よって、前記半導体領域の上部に第1コンタクトホール
    を形成し、前記ゲート電極の上部に第2コンタクトホー
    ルを形成する工程。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1絶縁膜および前記第2絶
    縁膜は窒化シリコンからなり、前記第3絶縁膜は酸化シ
    リコン膜からなることを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項24記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(h)工程の後、(i)前記
    第1、第2コンタクトホールの内部および前記第3絶縁
    膜の上部に第2導電膜を形成する工程、(j)前記第2
    導電膜をパターニングすることによって、前記第1コン
    タクトホールを通じて前記半導体領域に電気的に接続さ
    れる第1配線および前記第2コンタクトホールを通じて
    前記ゲート電極に電気的に接続される第2配線を形成す
    る工程、をさらに含むことを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体基板の主面上に形成した第1絶縁膜に溝を
    形成した後、前記溝の内部および前記第1絶縁膜の上部
    にシリコン層を形成する工程、(b)前記溝の内部の前
    記シリコン層の上部に選択的に第2絶縁膜を形成し、前
    記溝の外部の前記シリコン層を選択的に除去する工程、
    (c)前記溝の内部の前記第2絶縁膜を除去した後、前
    記シリコン層に凹凸を形成する工程、(d)前記凹凸が
    形成された前記シリコン層の上部に誘電体膜を形成し、
    前記誘電体膜の上部に導電膜を形成する工程。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記シリコン層はアモルファスシ
    リコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1絶縁膜は酸化シリコンか
    らなり、前記第2絶縁膜はフォトレジストからなること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記シリコン層の前記凹凸は、前
    記シリコン層の表面にシリコン粒を成長させることによ
    って形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(b)工程は、(b−1)前
    記溝の内部および前記第1絶縁膜の上部にフォトレジス
    ト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜に露光光を照
    射することによって、前記溝の外部の前記フォトレジス
    ト膜を選択的に露光する工程、(b−2)前記フォトレ
    ジスト膜の露光部を除去し、前記溝の内部に前記フォト
    レジスト膜の未露光部を残す工程、(b−3)前記フォ
    トレジスト膜をマスクにしたエッチングで前記溝の外部
    の前記シリコン層を除去する工程、を含むことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項27〜31のいずれか一項に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記凹凸
    が形成された前記シリコン層は容量素子の第1電極を構
    成し、前記誘電体膜は前記容量素子の容量絶縁膜を構成
    し、前記導電膜は前記容量素子の第2電極を構成するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体基板の主面上に形成した第1絶縁膜に溝を
    形成した後、前記溝の内部および前記第1絶縁膜の上部
    に導電層を形成する工程、(b)前記導電層の上部にフ
    ォトレジスト膜を形成した後、前記フォトレジスト膜に
    露光光を照射することによって、前記第1絶縁膜の上部
    の前記フォトレジスト膜を完全に露光し、前記溝の内部
    の前記フォトレジスト膜の一部を露光する工程、(c)
    前記フォトレジスト膜を現像することによって、完全に
    露光された領域の前記フォトレジスト膜を除去し、前記
    溝の内部に前記フォトレジスト膜の未露光部を残す工
    程、(d)前記フォトレジスト膜で覆われていない領域
    の前記導電層を選択的に除去する工程。
  34. 【請求項34】 請求項33記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記導電層の選択的な除去は、前
    記フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングによって
    行うことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 以下の工程を含む半導体集積回路装置
    の製造方法; (a)半導体基板の主面上に酸化シリコン膜を形成した
    後、前記酸化シリコン膜に溝を形成する工程、(b)前
    記溝の内部および前記酸化シリコン膜の上部に第1導電
    膜を形成する工程、(c)前記第1導電膜をフォトレジ
    スト膜で覆った後、前記フォトレジスト膜に露光光を照
    射することによって、前記溝の外部の前記フォトレジス
    ト膜を露光する工程、(d)前記フォトレジスト膜の露
    光部を現像により除去し、前記溝の内部に前記フォトレ
    ジスト膜の未露光部を残す工程、(e)前記フォトレジ
    スト膜をマスクにしたエッチングで前記酸化シリコン膜
    の上部の前記第1導電膜を除去する工程、(f)前記溝
    の内部の前記フォトレジスト膜を除去することによっ
    て、前記溝の内部に前記第1導電膜を選択的に形成する
    工程。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(f)工程における前記フォ
    トレジスト膜の除去は、アッシングによって行うことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP18745099A 1999-07-01 1999-07-01 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3998373B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18745099A JP3998373B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体集積回路装置の製造方法
TW089111652A TW466749B (en) 1999-07-01 2000-06-14 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
KR1020000034824A KR100770468B1 (ko) 1999-07-01 2000-06-23 반도체 집적회로장치의 제조방법
US09/610,114 US6444405B1 (en) 1999-07-01 2000-06-30 Method of forming conductive layers in the trenches or through holes made in an insulating film on a semiconductors substrate
US10/112,945 US20020098678A1 (en) 1999-07-01 2002-04-02 Method of forming conductive layers in the trenches or through holes made in an insulating film on a semiconductor substrate
US10/367,737 US6770528B2 (en) 1999-07-01 2003-02-19 Method of forming a data-storing capacitive element made in an insulating film on a semiconductor substrate
US10/846,571 US20040214428A1 (en) 1999-07-01 2004-05-17 Method of forming conductive layers in the trenches or through holes made in an insulating film on a semiconductor substrate
KR1020060103766A KR100757888B1 (ko) 1999-07-01 2006-10-25 반도체 집적회로장치의 제조방법
KR1020070020994A KR100802698B1 (ko) 1999-07-01 2007-03-02 반도체 집적회로장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18745099A JP3998373B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体集積回路装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046189A Division JP2006191137A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001015712A true JP2001015712A (ja) 2001-01-19
JP2001015712A5 JP2001015712A5 (ja) 2006-04-13
JP3998373B2 JP3998373B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=16206298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18745099A Expired - Fee Related JP3998373B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6444405B1 (ja)
JP (1) JP3998373B2 (ja)
KR (3) KR100770468B1 (ja)
TW (1) TW466749B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223345A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
WO2016171853A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Applied Materials Inc Cleaning high aspect ratio vias
JP2016213444A (ja) * 2015-04-10 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 イメージ反転、誘導自己組織化、および選択的堆積を補助するための、サブ解像度開口部の使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998373B2 (ja) * 1999-07-01 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100476399B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US20040084400A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Gregory Costrini Patterning metal stack layers of magnetic switching device, utilizing a bilayer metal hardmask
KR100526869B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 커패시터 하부 전극 형성방법
US7199045B2 (en) * 2004-05-26 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-filled openings for submicron devices and methods of manufacture thereof
KR100668833B1 (ko) * 2004-12-17 2007-01-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100666380B1 (ko) * 2005-05-30 2007-01-09 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법.
US9220301B2 (en) 2006-03-16 2015-12-29 R.J. Reynolds Tobacco Company Smoking article
JP2007311560A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8669597B2 (en) * 2008-05-06 2014-03-11 Spansion Llc Memory device interconnects and method of manufacturing
US8513119B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
KR200452291Y1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-15 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기의 보조커버 고정장치
US20100171197A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hung-Pin Chang Isolation Structure for Stacked Dies
US8791549B2 (en) 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
US8466059B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US8900994B2 (en) 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure
KR101883380B1 (ko) * 2011-12-26 2018-07-31 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003864B1 (ko) 1992-01-06 1996-03-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP3222188B2 (ja) * 1992-04-14 2001-10-22 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US5270265A (en) * 1992-09-01 1993-12-14 Harris Corporation Stress relief technique of removing oxide from surface of trench-patterned semiconductor-on-insulator structure
US5670425A (en) * 1995-11-09 1997-09-23 Lsi Logic Corporation Process for making integrated circuit structure comprising local area interconnects formed over semiconductor substrate by selective deposition on seed layer in patterned trench
US5900668A (en) * 1995-11-30 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Low capacitance interconnection
US5914202A (en) * 1996-06-10 1999-06-22 Sharp Microeletronics Technology, Inc. Method for forming a multi-level reticle
US6051858A (en) * 1996-07-26 2000-04-18 Symetrix Corporation Ferroelectric/high dielectric constant integrated circuit and method of fabricating same
US5691215A (en) * 1996-08-26 1997-11-25 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a sub-half micron MOSFET device with insulator filled shallow trenches planarized via use of negative photoresist and de-focus exposure
US5716883A (en) * 1996-11-06 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making increased surface area, storage node electrode, with narrow spaces between polysilicon columns
JPH10173157A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
US6150211A (en) * 1996-12-11 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming storage capacitors in integrated circuitry memory cells and integrated circuitry
JPH10189898A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5981333A (en) * 1997-02-11 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and DRAM arrays
US5905280A (en) * 1997-02-11 1999-05-18 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, methods of forming capacitors, methods of forming DRAM cells, and integrated circuits incorporating capacitor structures and DRAM cell structures
JPH1117140A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1117144A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11214646A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6380096B2 (en) * 1998-07-09 2002-04-30 Applied Materials, Inc. In-situ integrated oxide etch process particularly useful for copper dual damascene
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3337067B2 (ja) 1999-05-07 2002-10-21 日本電気株式会社 円筒形キャパシタ下部電極の製造方法
US6146517A (en) * 1999-05-19 2000-11-14 Infineon Technologies North America Corp. Integrated circuits with copper metallization for interconnections
JP3998373B2 (ja) * 1999-07-01 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6403442B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and resultant capacitor structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223345A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2016213444A (ja) * 2015-04-10 2016-12-15 東京エレクトロン株式会社 イメージ反転、誘導自己組織化、および選択的堆積を補助するための、サブ解像度開口部の使用
WO2016171853A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Applied Materials Inc Cleaning high aspect ratio vias
US9576788B2 (en) 2015-04-24 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Cleaning high aspect ratio vias

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060128763A (ko) 2006-12-14
US20040214428A1 (en) 2004-10-28
US20030148600A1 (en) 2003-08-07
KR100802698B1 (ko) 2008-02-12
KR100757888B1 (ko) 2007-09-11
KR20010029834A (ko) 2001-04-16
KR100770468B1 (ko) 2007-10-26
KR20070034028A (ko) 2007-03-27
JP3998373B2 (ja) 2007-10-24
US6770528B2 (en) 2004-08-03
US20020098678A1 (en) 2002-07-25
TW466749B (en) 2001-12-01
US6444405B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802698B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
KR100699335B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US6423591B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000156480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2001085643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150681A (ja) 半導体装置
US6521522B2 (en) Method for forming contact holes for metal interconnection in semiconductor devices
JPH11297951A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001217406A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332105A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6518153B1 (en) Method for making gate electrodes of low sheet resistance for embedded dynamic random access memory devices
JPH11186522A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006191137A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
TW200921845A (en) Method for fabricating conductive plug
JP2004039943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217388A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003142602A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003133436A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217407A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees