JP2000149771A - 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造装置 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造装置

Info

Publication number
JP2000149771A
JP2000149771A JP2000011165A JP2000011165A JP2000149771A JP 2000149771 A JP2000149771 A JP 2000149771A JP 2000011165 A JP2000011165 A JP 2000011165A JP 2000011165 A JP2000011165 A JP 2000011165A JP 2000149771 A JP2000149771 A JP 2000149771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
electrodes
film
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095219B2 (ja
JP2000149771A5 (ja
Inventor
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Yoshikazu Sakano
嘉和 坂野
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Tomoko Maruyama
朋子 丸山
Michiyo Nishimura
三千代 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2000149771A publication Critical patent/JP2000149771A/ja
Publication of JP2000149771A5 publication Critical patent/JP2000149771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095219B2 publication Critical patent/JP4095219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/26Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field effect ion sources, thermionic ion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品位な画像を形成し得る画像形成装置の電
子ビーム源として応用される安定した電子放出特性を示
す電子放出素子の製造装置を提供する。 【解決手段】 一対の電極間の導電性膜にカーボン膜を
有する電子放出素子の製造装置であって、一対の電極と
該一対の電極間に配置された導電性膜とを有する基板を
内包するための容器と、前記容器内を排気するための真
空排気装置と、前記容器に接続され、該容器内に有機物
質ガスを導入するためのガス導入ラインと、前記導入ラ
インの途中に設けられた水除去手段と、前記一対の電極
間に電圧を印加するための電源とを備える電子放出素子
の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を複数配置してなる電子源、該電子源を用
いて構成された表示装置等の画像形成装置の製造装置に
関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE
型」と称す。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」と称す。)や表面伝導型電子放出素子等が有る。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke
and W.W.Dolan,“Field Emis
sion”,Advance in Electron
Physics,8,89(1956)あるいはC.
A.Spindt,“Physical Proper
ties of thin−filmfield em
ission cathodes with moly
bdenum cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d,“Operation ofTunnel−Emi
ssion Devices”,J.Appl.Phy
s.,32,646(1961)等に開示されたものが
知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson,RadioEng.Elec
tron Phys.,10,1290(1965)等
に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子の典型的な構成例とし
ては、絶縁性基板上に設けた一対の素子電極間を連絡す
る電子放出部形成用導電性薄膜に、予めフォーミングと
呼ばれる通電処理とその後の活性化処理によって、電子
放出部を形成したものが挙げられる。
【0007】フォーミングとは、前記電子放出部形成用
薄膜の両端に電圧を印加通電し、電子放出部形成用薄膜
を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高
抵抗な状態にした亀裂を形成する処理である。
【0008】活性化処理とは、有機化合物を有する真空
雰囲気下において前記電子放出部形成用薄膜の両端に電
圧を印加通電し、前記亀裂近傍に炭素被膜を形成する処
理である。尚、電子放出は、その亀裂付近から行われ
る。
【0009】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積に亙って多数
素子を配列形成できる利点がある。そこで、この特徴を
活かすための種々の応用が研究されている。例えば、荷
電ビーム源、表示装置等の画像形成装置への利用が挙げ
られる。
【0010】多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成
した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子を配列
し、個々の素子の両端を配線にて夫々結線した行を多数
行配列した電子源が挙げられる(例えば、本出願人の特
開平1−031332号公報)。
【0011】また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置が、CRT
に替わって普及してきたが、自発光型でないため、バッ
クライト等を持たなければならない等の問題点があり、
自発光型の表示装置の開発が望まれてきた。表面伝導型
電子放出素子を多数配置した電子源と、この電子源かよ
り放出された電子によって可視光を発光せしめる蛍光体
とを組み合わせた表示装置である画像形成装置は、大画
面の装置でも比較的容易に製造でき、かつ表示品位の優
れた自発光型表示装置である(例えば、本出願人のアメ
リカ特許第5066883号明細書)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記電子源、画像形成
装置等に用いられる電子放出素子については、明るい表
示画像を安定して提供できるよう更に安定で制御された
電子放出特性及び電子放出の効率向上が要望されてい
る。
【0013】安定で制御された電子放出特性と電子放出
効率のより一層の向上がなされれば、例えば蛍光体を画
像形成部材とする画像形成装置においては、低電流で明
るい高品位な画像形成装置、例えばフラットテレビが実
現される。また、低電流化に伴い、画像形成装置を構成
する駆動回路等も安価になるものと期待される。
【0014】本発明は、電子放出効率の高い電子放出素
子、かかる電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装
置を製造するための方法を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、駆動による電子放出特性
の経時変化の極めて少ない電子放出素子、かかる電子放
出素子を用いた電子源及び画像形成装置を製造するため
の方法を提供することを目的とする。
【0016】また、本発明は、駆動による放出電流の経
時的な低下の少ない電子放出素子、かかる電子放出素子
を用いた電子源及び画像形成装置を製造するための方法
を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、より高品位な画像を形成
し得る画像形成装置を製造するための方法を提供するこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述のように、電子放出
部形成用導電性膜にフォーミングによって形成した亀裂
近傍に、活性化処理によってカーボン膜を形成した後
は、炭素・炭素化合物の堆積が不必要に進行しないよう
に、有機材料やそれらの分解物が除去されているのが望
ましい。このような状況を実現するために、例えば電子
放出素子を真空雰囲気下で加熱することが行われるが、
従来、この工程で上記カーボン膜の一部が除去されてし
まい、所望の電子放出量が得られない場合があった。
【0019】本発明者は、上記の現象について鋭意研究
した結果、上記のカーボン膜の結晶性が極めて重要であ
ることが判明した。すなわち、上記カーボン膜がグラフ
ァイトなど結晶性の良いカーボンを多く含む場合には、
上記のような現象は起こらないが、水素を含むアモルフ
ァスカーボン等を多量に含む場合には、上記の現象が発
生し易いことが判明した。
【0020】また、本発明者の研究によれば、活性化工
程における雰囲気中での水の存在(水の分圧)が、得ら
れる電子放出素子の電子放出量や電子放出効率の低下や
駆動時の経時劣化に密接に相関していることが判明し
た。すなわち、活性化工程での雰囲気中に、有機物質の
他に水が多く存在すると、かかる水がカーボン膜の形成
を阻害したり、カーボン膜の結晶性を低下させることが
判明した。
【0021】本発明者は以上のような知見に基づき、前
記目的を達成する以下の本発明に至ったものである。
【0022】すなわち、本発明は、一対の電極間の導電
性膜にカーボン膜を有する電子放出素子の製造装置であ
って、一対の電極と該一対の電極間に配置された導電性
膜とを有する基板を内包するための容器と、前記容器内
を排気するための真空排気装置と、前記容器に接続さ
れ、該容器内に有機物質ガスを導入するためのガス導入
ラインと、前記導入ラインの途中に設けられた水除去手
段と、前記一対の電極間に電圧を印加するための電源と
を備えることを特徴とする電子放出素子の製造装置にあ
る。
【0023】また、本発明は、一対の電極間の導電性膜
にカーボン膜を有する電子放出素子を複数備える電子源
の製造装置であって、一対の電極と該一対の電極間に配
置された導電性膜とが複数配置された基板を内包するた
めの容器と、前記容器内を排気するための真空排気装置
と、前記容器に接続され、該容器内に有機物質ガスを導
入するためのガス導入ラインと、前記導入ラインの途中
に設けられた水除去手段と、前記複数対の電極間に電圧
を印加するための電源とを備えることを特徴とする電子
源の製造装置にある。
【0024】また、本発明は、一対の電極間の導電性膜
にカーボン膜を有する電子放出素子を複数備える電子源
と前記電子源から放出される電子が照射される蛍光膜と
を備える画像形成装置の製造装置であって、一対の電極
と該一対の電極間に配置された導電性膜とを複数と蛍光
膜とが内包された容器の排気管に接続され、該容器内を
排気するための真空排気装置と、該排気管に接続され、
該容器内に有機物質ガスを導入するためのガス導入ライ
ンと、前記導入ラインの途中に設けられた水除去手段
と、前記複数対の電極間に電圧を印加するための電源と
を備えることを特徴とする画像形成装置の製造装置にあ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施態様
を示す。
【0026】まず、本発明の製造方法により製造される
電子放出素子の基本的構成には大別して、平面型と垂直
型の2つがある。まず、平面型の電子放出素子について
説明する。
【0027】図1は、本発明の製造方法により製造され
る平面型の電子放出素子の一構成例を示す模式図であ
り、図1(a)は平面図、図1(b)は縦断面図であ
る。図1において、1は基板、2と3は電極(素子電
極)、4は導電性膜、5はカーボン膜である。カーボン
膜5は、導電性膜4上及び導電性膜4の間隙Aの内側に
配置されており、同図が示す様に、導電性膜4の間隙A
よりも狭い間隙Bを形成している。
【0028】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、スパッタ
法等によりSiO2を積層したガラス基板及びアルミナ
等のセラミックス及びSi基板等を用いることができ
る。
【0029】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属或は合金及びPd,Ag,Au,RuO2,Pd
−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成され
る印刷導体、In23−SnO2等の透明導電体及びポ
リシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
【0030】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計され
る。素子電極間隔Lは、好ましくは、数百nmから数百
μmの範囲であり、より好ましくは、数μmから数十μ
mの範囲とすることができる。素子電極長さWは、電極
の抵抗値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μ
mの範囲とすることができる。素子電極2,3の膜厚d
は、数十nmから数μmの範囲とすることができる。
【0031】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性膜4、対向する素子電極2,3の順に積層
した構成とすることもできる。
【0032】導電性膜4を構成する主な材料は、Pd,
Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,S
nO 2,In23,PbO,Sb23等の酸化物、Hf
2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB4,GdB4等の
硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,W
C等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、S
i,Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜選択され
る。
【0033】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は、数
Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好ましく
は1nm〜50nmの範囲とするのが良い。その抵抗値
は、Rsが102Ω/□〜107Ω/□の値であるのが好
ましい。なお、Rsは、幅がwで長さがlの薄膜の長さ
方向に測定した抵抗Rを、R=Rs(l/w)と置いた
ときの値である。
【0034】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0035】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0036】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0037】例えば、「実験物理学講座14 表面・微
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
【0038】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0039】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子
の尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」
(「超微粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎
明 編;三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)
/「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数
個〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうクラスタ
ーと呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)。
【0040】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0041】また、カーボン膜5は、炭素或は炭素化合
物であり、その膜厚は、50nm以下の範囲とするのが
好ましく、30nm以下の範囲とするのがより好まし
い。
【0042】以上述べた平面型の電子放出素子は表面伝
導型電子放出素子であり、素子電極2,3間に所定の電
圧を印加することで、間隙B近傍より電子を放出する。
【0043】次に、垂直型の電子放出素子について説明
する。
【0044】図2は、本発明にて製造し得る垂直型の電
子放出素子の一構成例を示す模式図であり、図1に示し
た部位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を
付している。21は段差形成部である。基板1、素子電
極2,3、導電性膜4及びカーボン膜5は、前述した平
面型の電子放出素子の場合と同様の材料で構成すること
ができる。段差形成部21は、真空蒸着法、印刷法、ス
パッタ法等で形成されたSiO2等の絶縁性材料で構成
することができる。
【0045】段差形成部21の膜厚は、先に述べた平面
型の電子放出素子の素子電極間隔Lに対応し、数百nm
から数十μmの範囲とすることができる。
【0046】導電性膜4は、素子電極2,3と段差形成
部21作成後に、素子電極2,3の上に積層される。カ
ーボン膜5は、導電性膜4上及び導電性膜4の間隙Aの
内側に配置されており、同図が示す様に、導電性膜4の
間隙Aよりも狭い間隙Bを形成している。
【0047】以上述べた垂直型の電子放出素子も、表面
伝導型電子放出素子であり、素子電極2,3間に所定の
電圧を印加することで、間隙B近傍より電子を放出す
る。
【0048】本発明の電子放出素子の製造方法としては
様々な方法があるが、その一例を図3に基づいて説明す
る。尚、図3においても図1に示した部位と同じ部位に
は図1に付した符号と同一の符号を付している。
【0049】1)素子電極の形成 基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極材料を堆
積後、例えばフォトリソグラフィー技術を用いて基板1
上に素子電極2,3を形成する(図3(a))。
【0050】2)導電性膜の形成 素子電極2,3を設けた基板1上に、有機金属溶液を塗
布して、有機金属膜を形成する。有機金属溶液には、前
述の導電性膜の材料の金属を主元素とする有機化合物の
溶液を用いることができる。この有機金属膜を加熱焼成
処理し、リフトオフ、エッチング等によりパターニング
し、導電性膜4を形成する(図3(b))。ここでは、
有機金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性膜4
の形成法はこれに限られるものではなく、真空蒸着法、
スパッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピ
ング法、スピンナー法等を用いることもできる。
【0051】3)フォーミング処理 続いて、フォーミング工程を施す。このフォーミング工
程の方法の一例として通電処理による方法を説明する。
所定の真空雰囲気下で素子電極2,3間に、不図示の電
源より通電すると、導電性膜4の部位に、間隙Aが形成
される(図3(c))。通電フォーミングによれば、導
電性膜4に局所的に亀裂が形成される。以上のような通
電フォーミングにより亀裂が形成された導電性膜4に、
素子電極2,3を介して電圧を印加すると電子放出が起
こる。通電フォーミングの電圧波形の例を図4に示す。
【0052】通電フォーミングの電圧波形は、特にパル
ス波形が好ましい。これにはパルス波高値を定電圧とし
たパルスを連続的に印加する図4(a)に示した手法
と、パルス波高値を増加させながらパルスを印加する図
4(b)に示した手法がある。
【0053】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて説明する。図4(a)におけるT1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μs
ec.〜10msec.、T2は10μsec.〜10
0msec.の範囲で設定される。三角波の波高値(通
電フォーミング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形
態に応じて適宜選択される。このような条件のもと、例
えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形
は、三角波に限定されるものではなく、図4(c)に示
すような矩形波等の所望の波形を採用することができ
る。
【0054】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について説明する。図4(b)に
おけるT1及びT2は、図4(a)に示したのと同様とす
ることができる。三角波の波高値(通電フォーミング時
のピーク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ、
増加させることができる。
【0055】通電フォーミング処理の終了は、パルスの
休止期間中に低い電圧を印加し、電流を測定して抵抗値
を検知し、決定することができる。例えば0.1V程度
の電圧印加により流れる素子電流を測定し、抵抗値を求
めて、1MΩ以上の抵抗を示した時、通電フォーミング
を終了させる。
【0056】4)活性化処理 フォーミングを終えた素子には活性化工程と呼ばれる処
理を施す。この活性化工程により、放出電流Ieが増加
する。
【0057】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、素子
電極2,3間にパルス電圧の印加を繰り返すことで行う
ことができる。この雰囲気は、例えばイオンポンプなど
により一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガ
スを導入することによっても得られる。このときの好ま
しい有機物質のガス圧は、前述の素子の形態、真空容器
の形状や、有機物質の種類などにより異なるため、場合
に応じ適宜設定される。
【0058】この活性化処理により、雰囲気中に存在す
る有機物質から、炭素或は炭素化合物からなるカーボン
膜5が、導電性膜4上及び導電性膜4の間隙Aの内側に
堆積し(図3(d))、放出電流Ieが増加する。
【0059】本発明者の研究によれば、結晶構造の乱れ
や水素を含むアモルファスカーボンが多いカーボン膜の
場合、後述する安定化工程での加熱処理により、カーボ
ン膜の堆積量が減少し、それに伴い素子電流If,放出
電流Ieが著しく減少することが判明した。
【0060】活性化工程は、有機物質の存在下での電圧
の印加によって有機物質を分解し、フォーミング工程で
導電性膜に形成された亀裂部にカーボン膜を形成する工
程である。
【0061】本発明の製造方法の特徴の1つは、かかる
活性化工程における有機物質として、極性又は極性基を
有する芳香族化合物を採用する点にある。
【0062】一般に、芳香族化合物は、脂肪族化合物に
比べ、化合物を構成する全原子に対する炭素原子の比率
が大きく、また、脂肪族化合物に比べて反応性が低く、
熱的安定性に優れる傾向がある。活性化工程は、有機物
質を電界印加や電子照射、加熱等によって分解、重合、
脱水素等の反応を経てカーボンを形成する工程と考えら
れている。芳香族化合物の前述のような特性は、カーボ
ン膜に残留する水素原子の割合が少なく、熱的には、副
反応が起こりにくいので、得られるカーボン膜の結晶構
造が安定することが期待できる。従って、芳香族化合物
を用いた活性化工程では、素子上に堆積するカーボン膜
の熱的、化学的安定性を向上させることができ、上記の
ような安定化工程での加熱処理によるカーボン膜の減少
を抑制し、素子電流If、放出電流Ieの減少を抑えるこ
とができる。
【0063】活性化工程での電圧印加により、亀裂部に
強電界が生じ、亀裂部に吸着した有機物質は、この電界
の作用を受ける。
【0064】芳香族化合物には、芳香環に分極しやすい
π電子を有するので、電圧印加時の分子内の分極が生じ
易く、分子間での配向も生じ易い。
【0065】このような電界による分極作用は、芳香族
化合物が極性を有する置換基を有する場合、置換基の電
子吸引性または電子供与性の作用によって増幅される。
【0066】この結果、分極のために分子内の特定の位
置の結合が切断されたり、極性基のために反応する位置
が限定されたりする傾向がさらに強くなるために、その
後の重合、分解等の2次反応の均一性が良好で、生成さ
れるカーボン膜の結晶性が一層、良好になる。
【0067】本発明では極性を有する芳香族化合物を用
いることを特徴としている。
【0068】一般に、化合物の極性は、双極子モーメン
トの値の大小で記述される。双極子モーメントの値が大
きい化合物ほど極性が大きい。また、極性のない化合物
の双極子モーメントの値はゼロである。
【0069】具体的に、極性を有する芳香族化合物とし
ては、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、エチル
ベンゼン、フェノール、安息香酸、フルオロベンゼン、
クロロベンゼン、ブロモベンゼン、スチレン、アニリ
ン、ベンゾニトリル、ニトロベンゼン、p−トルニトリ
ル、m−トルニトリル、o−トルニトリル、ピリジンな
どが挙げられる。
【0070】一方、本発明では極性基を有する芳香族化
合物を用いることも特徴としている。
【0071】極性基としては、電子吸引性、電子供与性
のどちらでもよい。芳香族化合物の置換基のこれらの特
性は、Hammett則のσ値で示される。すなわち、
このσ値が、正であれば電子吸引性の置換基であり、負
であれば、電子供与性の置換基である。また、σ値の絶
対値が大きいほど、電子供与性または吸引性の作用が大
きくなる。
【0072】本発明では、極性基としては、メチル基、
エチル基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、シアノ
基、ニトロ基、アセチル基、アミド基、ビニル基などが
挙げられる。
【0073】本発明では、好ましい、極性または極性基
を有する芳香族化合物として、シアノ基を有する芳香族
化合物を用いることができる。具体的には、ベンゾニト
リル、p−トルニトリルなどが挙げられる。
【0074】シアノ基は、置換基の中で大きな電子吸引
性を有する極性基であると同時に、活性化工程で芳香環
から脱離しても構造が単純なため、活性化工程での副反
応が起こりにくく、得られるカーボン膜の結晶性が良い
ものと推測される。
【0075】本発明の製造方法のもう一つの特徴は、該
活性化工程における極性又は極性基を有する芳香族化合
物を含有する雰囲気下での、該芳香族化合物の分圧に対
する水の分圧の比が、100以下であり、好ましくは1
0以下、さらに好ましくは0.1以下、特に好ましくは
0.001以下である。例えば、活性化工程前に真空加
熱処理で水を除去する場合でも、それに要する時間も少
なく、また、実質上、使用可能な電子放出素子が得られ
る。
【0076】前述のように、活性化処理においては、雰
囲気中に存在する有機物質から、炭素あるいは炭素化合
物が素子上に堆積し、素子電流If、放出電流Ieが著し
く変化するようになるが、一般に、カーボン材料は、高
温下で水と反応して、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン
になることを考慮すれば、活性化工程に水が影響を与え
ることが推測される。
【0077】活性化工程中、有機物質の分圧に対する水
の分圧が大きくなると、有機物質からカーボン膜を形成
する反応が阻害され、一定の時間活性化を行っても十分
なカーボン膜が得られなかったり、結晶構造の乱れや水
素を含むアモルファスカーボンを多く含むカーボン膜が
堆積されるものと思われる。このような堆積物では、熱
的安定性、化学的安定性が低く、活性化工程後の安定化
工程での加熱処理や、素子の駆動に伴い、カーボン膜の
消失が起こり易く、その結果、得られる電子放出素子の
初期の電子放出量や電子放出効率(素子電流に対する放
出電流の割合で定義される)が低下したり、駆動時の経
時劣化が大きくなる。
【0078】一般に、活性化工程で用いられる雰囲気中
での好ましい有機物質の分圧は、有機物質の種類あるい
は蒸気圧によって異なる。
【0079】また、活性化工程では、蒸気圧の大小によ
り差があるものの、活性化工程雰囲気中の有機物質の分
圧が大きくなると、吸着量が大きくなり、形成されるカ
ーボン膜の堆積量も多くなったり、素子電流Ifにリー
ク電流が増えたり、電子放出効率が低下する。従って、
活性化工程である時間内に所望の素子電流が得られるこ
とを条件に、雰囲気中の有機物質の分圧をできるだけ小
さくして、吸着量を減らした状態で活性化工程を行うこ
とが好ましい。
【0080】例えば、メタン、エチレン等、分子量が小
さい有機物質の場合、蒸気圧も比較的大きいので、活性
化工程での分圧をあまり小さくすると、素子表面の吸着
量が減少し、有機物質からカーボン膜を形成する反応に
かなり時間を要したり、反応が実質上行われないことが
ある。
【0081】これに対して、本発明で用いられる芳香族
化合物を含む、比較的分子量も大きく、蒸気圧が小さい
有機物質を活性化工程で用いると、素子基板上への付着
性や分子同士の凝集性も大きくなる傾向があり、素子上
に吸着している分子が多くなる。ただし、あまり蒸気圧
の小さい有機物質を用いると、さらに付着性、凝集性が
顕著になるので、活性化工程での雰囲気を形成する際
に、真空チャンバーへのガス導入配管や、電子源基板が
内包された外囲器や排気管のガスのコンダクタンスが大
きく影響し、有機物質を導入することができなかった
り、導入/排気に時間がかかるようになる。
【0082】分子量が大きい有機物質を活性化工程で用
いる場合、雰囲気中の有機物質の分圧をできるだけ小さ
くして、吸着量を減らした状態で活性化工程を行うこと
が好ましい。
【0083】このような分圧条件においては、有機物質
を導入する真空雰囲気のバックグランドの圧力(おおむ
ね1.3×10-5Pa〜1.3×10-3Pa程度)に近
くなり、その真空雰囲気中に水がある場合、その影響を
受けやすくなる。
【0084】有機物質が、極性又は極性基を有する芳香
族化合物である場合、分子量が大きい上に極性を有する
ことで、分子間の相互作用が大きいので、吸着性、凝集
性が強くなり、前述したとおり、雰囲気中の分圧を小さ
くして活性化することが好ましいと同時に、水の影響が
懸念される。
【0085】しかしながら、本発明では、活性化工程で
用いる有機物質の極性または極性基を有する芳香族化合
物とすることで、前述したような活性化工程における水
の影響を緩和させることを見出した。この現象は、以下
のように推測している。
【0086】(1)芳香族化合物は、前述したように熱
的に比較的安定であるので、活性化工程中の素子基板上
で水が存在していても、水との反応性(例えば加水分解
や付加反応)が低い。
【0087】(2)極性又は極性基を有する芳香族化合
物の反応の過程で、分極による分子の配向の作用によ
り、反応の選択性が水分子の反応が制約されている。
【0088】(3)活性化工程によって形成されたカー
ボン膜の反応性が小さい。例えば、水素等の含有率が小
さく、終端されていない結合が少ない。
【0089】従って、有機物質として極性又は極性基を
有する芳香族化合物を用い、適正な小さい分圧で安定に
活性化工程の雰囲気を保持しつつ、前述したように雰囲
気中での水分圧を有機物質の分圧に対して制御すること
で、初期の電子放出量や電子放出効率が大きく、その後
の駆動時の経時劣化が抑えられた高品位の電子放出素子
を得ることができる。
【0090】本発明において、活性化工程での極性又は
極性基を有する芳香族化合物と水の分圧比は、四重極質
量分析装置を用いて測定することができる。また、水の
分圧比を小さくするために、活性化工程前の素子や有機
物質を導入する試料室(容器)や好ましくは更に有機物
質を導入するための配管、バルブなどの導入系までも真
空下で加熱して、吸着している水の量を減らすことが望
ましい。特に、後述する電子源基板を有する表示パネル
の場合、大きな面積のガラス基板から構成され、真空排
気のコンダクタンスが低いため、パネル内の水を除去す
ることが難しく、非常に高温で長時間真空下で加熱しな
ければならない。さらに上述の如きプロセス管理を行い
コンダクタンスを良くしたとしても所望の有機物質の分
圧に対して水の分圧を安定して低減するためには、導入
ガスに対して、水を選択的に吸着するフィルターを通過
させた後に使用したり、真空雰囲気中に該有機物質を導
入する際に水分子をイオン化して特定の方向に加速し、
独立に排気する工程を設けるなどが非常に有効である。
【0091】図5に、本発明における活性化工程で好適
に用いられる装置の概要を模式的に示す。画像表示装置
101は、排気管31を介して真空チャンバー32に連
結され、さらにゲートバルブ33を介して排気装置34
に接続されている。真空チャンバー32には、内部の圧
力及び雰囲気中の各成分の分圧を測定するために、圧力
計35、四重極質量分析器36等が取り付けられてい
る。画像表示装置101の外囲器88内部の圧力などを
直接測定することは困難であるため、該真空チャンバー
32内の圧力などを測定し、処理条件を制御する。真空
チャンバー32には、さらに必要なガスを真空チャンバ
ー32内に導入して雰囲気を制御するため、ガス導入ラ
イン37が接続されている。該ガス導入ライン37の他
端には導入物質源39が接続されており、導入物質がア
ンプルやボンベなどに入れて貯蔵されている。ガス導入
ライン37の途中には、導入物質を導入するレートを制
御するための導入量制御手段38と、ガス中から水を選
択的に吸着するフィルター42が設けられている。該導
入量制御手段38としては、具体的に、スローリークバ
ルブなどガス流量を制御可能なバルブや、マスフローコ
ントローラーなどが、導入物質の種類に応じて、それぞ
れ使用が可能である。
【0092】水を選択的に吸着するフィルター42内に
は、例えばMgCl2、CaCl2など反応により水を吸
着する材料が、そのまま、あるいは不活性な担持体上に
コーティングされたものが内包されたものを用いること
ができる。
【0093】上記装置において、ガス導入量制御手段3
8の手前にマスフィルター40を設け最適なイオン化条
件により、分子量18の水分子を集中的に排気装置41
により取り除くことができる。図6にマスフィルターの
代表的構造を示す。単分子型(図6(a))あるいは4
極子型(図6(b))の電極を精密に配置し、それぞれ
に下記のような時間的に変化する電圧を与えることによ
り一定軸のまわりに4極子型の2次元電場を作り、荷電
粒子(質量m、電荷q)をこの軸の近傍を軸に沿って運
動させることによって、m/qに応じて弁別する。各電
極に直流と交流とを重ね合わせた電圧を与えて上記の軸
のまわりの電場を時間的に変化させると、軸の近傍を軸
に沿って運動する荷電粒子の軌道は、m/qに応じて安
定または不安定となる。このときの粒子軌道はマシュー
方程式の解として表され、それぞれの荷電粒子(m、
q)に対する軌道の安定性の条件は直流電圧U、交流電
圧Vの値によって解析的に与えられる。したがって、
U、Vを一定のタイムスケジュールで精密に変化させる
ことにより、m/qの順に荷電粒子を弁別することがで
きる。代表的な電極形状としては精度良く4極子型電場
を広範囲に作るのに、(a)の単極子と(b)の4極子
がある。特定の加速によって弁別された水分子は排気装
置41のイオンポンプで排気され、ガス導入ライン37
前で水の分圧を低下させることができる。図5には、ア
ンプル及びボンベが示してあるが、もちろん上述し例を
挙げたような活性化工程に必要な物質、あるいはさらに
活性化ガス等に応じて、いずれかあるいは両方のガス導
入を適時行えばよい。また、水分子の除去方法としての
フィルター42とマスフィルター40は、単独又は併用
して用いることができる。
【0094】尚、図5の装置を用いて外囲器88の内部
を排気すれば、前述のフォーミング工程を行うことがで
きる。
【0095】本発明において、活性化工程における電圧
印加の手法は、電圧値の時間変化、電圧印加の方向、波
形等の条件が考えられる。
【0096】電圧値の時間変化は、フォーミングと同様
に、電圧値を時間とともに上昇させていく手法や、固定
電圧で行う手法でも良い。
【0097】また、図7に示すように、電圧印加の方向
は、駆動と同様の方向(順方向)のみに印加(図7
(a))しても良いし、順方向、逆方向を交互に変化さ
せて印加(図7(b))しても良い。交互に電圧を印加
する場合、亀裂に対して対称にカーボン膜が形成される
と思われるので、好ましい。
【0098】また、波形については、図7では矩形波の
例を示したが、正弦波、三角波、鋸波等任意の波形を用
いることができる。
【0099】活性化工程の終了判定は、素子電流If
放出電流Ieを測定しながら、適宜行うことができる。
【0100】5)安定化工程 このような工程を経て得られた電子放出素子は、安定化
工程を行うことが好ましい。この工程は、真空容器内の
有機物質の排気を行い、その雰囲気下で、電子放出素子
に電圧を印加する工程である。真空容器を排気する真空
排気装置は、装置から発生するオイルが素子の特性に影
響を与えないように、オイルを使用しないものを用いる
のが好ましい。具体的には、ソープションポンプ、イオ
ンポンプ等の真空排気装置を挙げることが出来る。真空
容器内の有機成分の分圧は、上記炭素あるいは炭素化合
物がほぼ新たに堆積しない分圧で1.3×10-6Pa以
下が好ましく、さらには1.3×10-8Pa以下が特に
好ましい。さらに真空容器内を排気するときには、真空
容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱条件は、80〜200℃好ましくは
150℃以上で、できるだけ長時間処理するのが望まし
いが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の大
きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により適
宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力低
くすることが必要で、1.3×10-5Pa以下が好まし
く、さらには1.3×10-6Pa以下が特に好ましい。
【0101】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If,放出電流Ie
が、安定する。
【0102】また、このような安定化工程での電圧印加
を行わずに、単に活性化工程後、真空容器内の有機物質
の排気を行うのみで、その後、素子の駆動を行っても良
い。
【0103】本発明の電子放出素子の製造方法によれ
ば、安定化工程を行った場合でも、素子電流Ifの低下
が小さく、その結果として放出電流Ieの低下も少ない
素子が得られ、その後の特性が維持される。
【0104】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について、図8〜図10を参照しな
がら説明する。
【0105】図8は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備え、真空容器内には、図9の構成の測定評価
装置を備えている。図9においても、図1に示した部位
と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付して
いる。
【0106】図9において、55は真空容器である。真
空容器55内には電子放出素子が配されている。また、
51は電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、50は素子電極2,3間の導電性膜4を流れる素子
電流Ifを測定するための電流計、54は素子の電子放
出部5より放出される放出電流Ieを捕捉するためのア
ノード電極、53はアノード電極54に電圧を印加する
ための高圧電源、52は電子放出部より放出される放出
電流Ieを測定するための電流計である。一例として、
アノード電極54の電圧を1kV〜10kVの範囲と
し、アノード電極54と電子放出素子との距離Hを2〜
8mmの範囲として測定を行うことができる。
【0107】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。
【0108】図8では、排気ポンプは、ターボポンプ、
ドライポンプからなる通常の高真空装置系を示したが、
更に、イオンポンプ等からなる超高真空装置系とにより
構成されていても良い。ここに示した電子放出素子基板
を配した真空処理装置の全体は、不図示のヒーターによ
り加熱できる。また、この真空装置の真空容器には、ガ
ス導入口から所望の種類のガスの導入が可能である。ガ
ス導入口から導入されたガスは、含まれる水分が水吸着
フィルターによって除去された後にニードルバルブを介
して真空容器中に導入される。従って、ガス種として有
機物質の導入ができる真空処理装置を用いると、前述の
通電フォーミング工程以降を行うことができる。
【0109】図10は、図8及び図9に示した真空処理
装置を用いて測定された放出電流I e及び素子電流I
fと、素子電圧Vfとの関係を模式的に示した図である。
図10においては、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて
著しく小さいので、任意単位で示している。尚、縦・横
軸ともリニアスケールである。
【0110】図10からも明らかなように、本発明の電
子放出素子は、放出電流Ieに関して次の3つの特徴的
性質を有する。
【0111】即ち、第1に、本素子はある電圧(閾値電
圧と呼ぶ;図10中のVth)以上の素子電圧を印加する
と急激に放出電流Ieが増加し、一方閾値電圧Vth以下
では放出電流Ieが殆ど検出されない。つまり、放出電
流Ieに対する明確な閾値電圧Vthを持った非線形素子
である。
【0112】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに単調
増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御で
きる。
【0113】第3に、アノード電極54(図9参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧V fを印加する時間に
依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電荷
量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0114】以上の説明より理解されるように、本発明
の製造方法によって得られる電子放出素子は、入力信号
に応じて、電子放出特性を容易に制御できることにな
る。この性質を利用すると複数の電子放出素子を配して
構成した電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可
能となる。
【0115】図10においては、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対して単調増加する(MI特性)例を示した
が、素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧制御型負性
抵抗特性(VCNR特性)を示す場合もある(不図
示)。これらの特性は、前述の工程を制御することで制
御できる。
【0116】次に、本発明を適用可能な電子源とその応
用例について以下に述べる。上述の電子放出素子の複数
個を基板上に配列し、電子源あるいは画像形成装置が構
成できる。
【0117】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
【0118】本発明の製造方法によって得られる電子放
出素子については、前述した通り3つの特性がある。即
ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、閾値電
圧以上では、対向する素子電極間に印加するパルス状電
圧の波高値と幅で制御できる。一方、閾値電圧以下で
は、殆ど放出されない。この特性によれば、多数の電子
放出素子を配置した場合においても、個々の素子にパル
ス状電圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、表面伝
導型電子放出素子を選択して電子放出量を制御できる。
【0119】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図11を用いて説明する。
【0120】図11において、71は電子源基板、72
はX方向配線、73はY方向配線である。74は電子放
出素子、75は結線である。なお、電子放出素子74
は、前述した平面型あるいは垂直型のどちらであっても
よい。
【0121】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx2,…
…,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等
を用いて形成された導電性金属等で構成することができ
る。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配
線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn本の配線よりな
り、X方向配線72と同様に形成される。これらm本の
X方向配線72とn本のY方向配線73との間には、不
図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分
離している(m,nは、共に正の整数)。
【0122】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0123】電子放出素子74を構成する一対の素子電
極(不図示)は、それぞれm本のX方向配線72とn本
のY方向配線73に、導電性金属等からなる結線75に
よって電気的に接続されている。
【0124】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0125】X方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子74の
各列を入力信号に応じて変調するための、不図示の変調
信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加され
る駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信
号の差電圧として供給される。
【0126】上記構成においては、マトリクス配線を用
いて個別の素子を選択し、独立に駆動することができ
る。
【0127】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図12と図13
及び図14を用いて説明する。図12は、画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図13は、図
12の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図14は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示
を行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0128】図12において、71は電子放出素子を複
数配した電子源基板、81は電子源基板71を固定した
リアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜8
4とメタルバック85等が形成されたフェースプレート
である。82は支持枠であり、該支持枠82には、リア
プレート81、フェースプレート86がフリットガラス
等を用いて接続されている。88は外囲器であり、例え
ば大気中あるいは窒素中で、400〜500℃の温度範
囲で10分間以上焼成することで、封着して構成され
る。
【0129】74は、図1に示したような電子放出素子
である。72,73は、電子放出素子74の一対の素子
電極(不図示)と接続されたX方向配線及びY方向配線
である。
【0130】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成してもよい。一方、フェースプレート86とリ
アプレート81の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器88を構成することもできる。
【0131】図13は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成す
ることができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配
列により、ブラックストライプ(図13(a))あるい
はブラックマトリクス(図13(b))等と呼ばれる黒
色導電材91と蛍光体92とから構成することができ
る。ブラックストライプ、ブラックマトリクスを設ける
目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の
各蛍光体92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を
目立たなくすることと、蛍光膜84における外光反射に
よるコントラストの低下を抑制することにある。黒色導
電材91の材料としては、通常用いられている黒鉛を主
成分とする材料の他、導電性があり、光の透過及び反射
が少ない材料を用いることができる。
【0132】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0133】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0134】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
【0135】図12に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。
【0136】外囲器88内は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプ等のオイルを使用しない排気装置により不図示の排
気管を通じて排気し、1.3×10-5Pa程度の真空度
の有機物質の十分に少ない雰囲気にした後、封止が成さ
れる。外囲器88の封止後の真空度を維持するために、
ゲッター処理を行うこともできる。これは、外囲器88
の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは
高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器88内の所定
の位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着
膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成
分であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1.3×
10-3乃至1.3×10-5Paの真空度を維持するもの
である。ここで、電子放出素子のフォーミング処理以降
の工程は適宜設定できる。
【0137】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図14を用いて説明する。図14において、
101は画像表示パネル、102は走査回路、103は
制御回路、104はシフトレジスタ、105はラインメ
モリ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発
生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0138】表示パネル101は、端子Dox1乃至
oxm、端子Doy1乃至Doyn及び高圧端子87を介して
外部の電気回路と接続している。端子Dox1乃至Doxm
は、表示パネル101内に設けられている電子源、即
ち、m行n列の行列状にマトリクス配線された電子放出
素子群を1行(n素子)づつ順次駆動する為の走査信号
が印加される。端子Doy1乃至Doynには、前記走査信号
により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力電
子ビームを制御する為の変調信号が印加される。高圧端
子87には、直流電圧源Vaより、例えば10kVの直
流電圧が供給されるが、これは電子放出素子から放出さ
れる電子ビームに、蛍光体を励起するのに十分なエネル
ギーを付与する為の加速電圧である。
【0139】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1乃至Sm
で模式的に示している)を備えたものである。各スイッ
チング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル101の端子Dox1乃至Doxmと電気的に接続さ
れる。各スイッチング素子S1乃至Smは、制御回路10
3が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するも
のであり、例えばFETのようなスイッチング素子を組
み合わせることにより構成することができる。
【0140】直流電圧源Vxは、本例の場合には電子放
出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づき、走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧
以下となるような一定電圧を出力するよう設定されてい
る。
【0141】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft及びTmryの各制御
信号を発生する。
【0142】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
【0143】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
【0144】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmry に
従って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された
内容は、Id 1乃至Id nとして出力され、変調信号発
生器107に入力される。
【0145】変調信号発生器107は、画像データId
1乃至Id nの各々に応じて、電子放出素子の各々を
適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信号
は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル101内の
電子放出素子に印加される。
【0146】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに関して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあ
り、V th以上の電圧が印加された時のみ電子放出が生じ
る。電子放出閾値以上の電圧に対しては、素子への印加
電圧の変化に応じて放出電流も変化する。このことか
ら、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電
子放出閾値電圧以下の電圧を印加しても電子放出は生じ
ないが、電子放出閾値電圧以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させることにより、出力電子ビームの強度を制
御することが可能である。また、パルスの幅Pwを変化
させることにより、出力される電子ビームの電荷の総量
を制御することが可能である。
【0147】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107としては、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器107として、一定の波高値の電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いることができる。
【0148】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0149】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0150】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増
幅するための増幅器を付加することもできる。
【0151】このような構成をとり得る本発明の画像形
成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D
ox1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを介して電圧を印加する
ことにより、電子放出が生じる。高圧端子87を介して
メタルバック85あるいは透明電極(不図示)に高圧を
印加し、電子ビームを加速する。加速された電子は、蛍
光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
【0152】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式等の他、これらより
も多数の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方
式をはじめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0153】次に、前述の梯子型配置の電子源及び画像
形成装置について、図15及び図16を用いて説明す
る。
【0154】図15は、梯子型配置の電子源の一例を示
す模式図である。図15において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。112は、電子放出
素子111を接続するための共通配線Dx1〜Dx10であ
り、これらは外部端子として引き出されている。電子放
出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数
個配置されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放
出させたい素子行には、電子放出閾値以上の電圧を印加
し、電子ビームを放出させたくない素子行には、電子放
出閾値以下の電圧を印加する。各素子行間に位置する共
通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2とDx3、Dx4とDx5
x6とDx7、Dx8とDx9とを夫々一体の同一配線とする
こともできる。
【0155】図16は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの開口、Dox1乃至Doxmは容器外端子、G1乃至Gn
グリッド電極120と接続された容器外端子である。1
10は各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基
板である。図16においては、図12、図15に示した
部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の符
号を付している。ここに示した画像形成装置と、図12
に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな
違いは、電子源基板110とフェースプレート86の間
にグリッド電極120を備えているか否かである。
【0156】図16においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、電子放出素子111か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
梯子型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状
の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応し
て1個ずつ円形の開口121が設けられている。グリッ
ド電極の形状や配置位置は、図12に示したものに限定
されるものではない。例えば、開口としてメッシュ状に
多数の通過口を設けることもでき、グリッド電極を電子
放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0157】容器外端子Dox1乃至Doxm及びグリッド容
器外端子G1乃至Gnは、不図示の制御回路と電気的に接
続されている。
【0158】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0159】以上説明した本発明の画像形成装置は、テ
レビジョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコン
ピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて
構成された光プリンターとしての画像形成装置等として
も用いることができる。
【0160】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。
【0161】(実施例1)本実施例では、図1に示した
ような構成を有する電子放出素子を、本発明の電子放出
素子の製造方法を用いて作製した例を示す。
【0162】本実施例の電子放出素子の製造方法を、図
17〜図20に従って工程順に説明する。なお、以下の
工程(a)〜工程(n)は、それぞれ図17〜図20の
(a)〜(n)に対応する。
【0163】工程(a) 絶縁性基板1として石英基板を用い、これを洗剤、純水
および有機溶剤により十分に洗浄を行った後、レジスト
材(RD−2000N/日立化成社製)を2500rp
m、40秒でスピンナー塗布し、80℃、25分加熱し
てプリベークした。
【0164】工程(b) 電極間隔Lが2μm、電極長さWが500μmの素子電
極形状に対応するマスクを用いて密着露光し、RD−2
000N用現像液で現像した後、120℃、20分加熱
してポストベークした。。
【0165】工程(c) 電極の材料には、ニッケル金属を用いた。抵抗加熱蒸着
機を用いてニッケルを毎秒0.3nmで膜厚が100n
mになるまで蒸着した。
【0166】工程(d) アセトンでリフトオフし、アセトン、イソプロピルアル
コール、つづいて酢酸ブチルで洗浄後、乾燥し、素子電
極2,3を形成した。
【0167】工程(e) Cr(膜厚40nm)を全面に蒸着した。
【0168】工程(f) レジスト材(AZ1370/ヘキスト社製)を2500
rpm、30秒スピンナー塗布し、90℃、30分加熱
しプリベークした。
【0169】工程(g) 導電性膜材料を塗布するパターンを有するマスクを用い
て露光した。
【0170】工程(h) 現像液MIF312で現像した後、120℃、30分加
熱しポストベークした。
【0171】工程(i) (NH4)Ce(NO36/HClO4/H2O=17g
/5cc/100ccの組成の溶液に30秒浸漬し、ク
ロムをエッチングした。
【0172】工程(j) アセトン中、10分間超音波撹拌してレジストを剥離し
た。
【0173】工程(k) ccp4230(奥野製薬(株)製)を800rpm、
30秒スピンナー塗布し300℃、10分間焼成し、酸
化パラジウム(PdO)微粒子(平均粒径:7nm)を
主体とする微粒子状の導電性膜4を形成した。
【0174】工程(l) クロムをリフトオフし、所定の形状を有する導電性膜4
を素子電極2と3のほぼ中央部に配置した。この導電性
膜4の膜厚は10nm、抵抗値はRs=5×104Ω/□
であった。
【0175】工程(m) 以上のようにして作製した素子を図9の測定評価装置に
設置し、真空ポンプにて排気し、2.6×10-5Paの
真空度に達した後、素子電圧Vfを印加するための電源
51より、素子電極2,3間にそれぞれ、電圧を印加
し、通電処理(フォーミング処理)した。本実施例で
は、図4(b)に示したような電圧波形(但し、三角波
ではなく矩形波)を印加し、パルス幅T1を1mse
c.、パルス間隔T210msec.とし、矩形波の波
高値(フォーミング時のピーク電圧)は0.1Vステッ
プで昇圧し、フォーミング処理を行なった。また、フォ
ーミング処理中は、同時に、0.1Vの電圧で、T2
に抵抗測定パルスを挿入し、抵抗を測定した。尚、フォ
ーミング処理の終了は、抵抗測定パルスでの測定値が約
1MΩ以上になった時とし、同時に、素子への電圧の印
加を終了した。このフォーミング処理により、導電性膜
4に亀裂Aが形成された。
【0176】複数の素子に対して同様の処理を行ったと
ころ、フォーミング終了時のパルス電圧VFは、いずれ
の素子についても約5.0Vであった。
【0177】工程(n) 以上のようにして作製された素子について、図9の装置
の真空容器55内に室温下でトルエン(双極子モーメン
ト0.36Debye)を約1.3×10-4Pa導入し
た。トルエンの導入は、トルエンが保持されたアンプル
(不図示)を、図9の真空容器55に図8に示すように
設けられたガス導入口に接続し、アンプルから気化した
トルエンガスは、水吸着フィルターでガス中の水分が除
去された後に、ニードルバルブの開度を調整して、真空
容器内に流れるガスの流量を制御した。トルエンが導入
された真空容器内の雰囲気を真空容器に接続された四重
極質量分析器で、水の分圧を測定したところ、2.3×
10-4Paであった。次に、素子電極間に電圧を印加し
て活性化を行なった。活性化の電圧波形は、波高値は±
10V、パルス幅100μsec.、パルス間隔5ms
ec.の両極の矩形波(順方向、逆方向等しく印加)を
用いた。その後、矩形波の波高値は±10Vから±14
Vまで3.3mV/secで徐々に電圧を増加させ、±
14Vに達したときに電圧印加を終了した。このときの
素子電流値は8mAであった。最後にトルエンを排気し
た。
【0178】この活性化処理を行った素子では、導電性
膜4上及び導電性膜4の亀裂Aの内側にカーボン膜5が
形成されていた。
【0179】更に、以下に示す安定化工程を行った。
【0180】素子及び真空容器55を200℃、10時
間加熱し、真空容器55内の真空度を1.3×10-6
aとした。
【0181】以上のようにして得られた素子の特性を、
引き続き図9に示した構成の装置を用いて測定した。
【0182】具体的には、真空度1.3×10-6Paの
環境下で、アノード電極54の電圧は1kV、アノード
電極54と電子放出素子との距離Hは4mmで測定し
た。駆動は、印加電圧が+13.5V、パルス幅0.1
msec.、60Hzの矩形波を用いた。
【0183】測定開始から1分後の素子電流If0は5.
5mA、放出電流Ie0は5.5μA、電子放出効率ηは
0.10%となった。
【0184】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは3.5mA、放出電流Ieは3.5μA、電子放出効
率ηは0.10%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ64%と64%であった。
【0185】だだし、素子電流及び放出電流の残存率δ
f,δeは、 δf=If/If0×100(%) δe=Ie/Ie0×100(%) と定義した。
【0186】(実施例2)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0187】工程(n) 室温下でピリジン(双極子モーメント2.2Deby
e)を約1.3×10-4Pa導入した。本工程(n)に
おけるピリジンの導入は、実施例1と同様にして、水吸
着フィルターを通すことでピリジンガス中の水分を除去
した後、行われた。ピリジンガスが導入された真空容器
内の水分圧は3.0×10-4Paであった。次に、素子
電極間に電圧を印加して活性化を行なった。尚、電圧印
加条件は実施例1と同様である。活性化工程で到達した
素子電流値は7.5mAであった。また、導電性膜4上
及び導電性膜4の亀裂Aの内側にはカーボン膜5が形成
されていた。
【0188】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0189】測定開始から1分後の素子電流If0は6.
0mA、放出電流Ie0は7.5μA、電子放出効率ηは
0.125%となった。
【0190】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは3.8mA、放出電流Ieは4.5μA、電子放出効
率ηは0.12%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ63%と60%であった。
【0191】(実施例3)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0192】工程(n) 室温下でベンゾニトリル(双極子モーメント3.9De
bye)を約1.3×10-4Pa導入した。本工程
(n)におけるベンゾニトリルの導入も、実施例1と同
様にして、水吸着フィルターを通すことでベンゾニトリ
ルガス中の水分を除去した後、行われた。ベンゾニトリ
ルが導入された真空容器内の水分圧は2.1×10-4
aであった。次に、素子電極間に電圧を印加して活性化
を行なった。尚、電圧印加条件は実施例1と同様であ
る。活性化工程で到達した素子電流値は7.3mAであ
った。本実施例においても、導電性膜4上及び導電性膜
4の亀裂Aの内側にはカーボン膜5が形成されていた。
【0193】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0194】測定開始から1分後の素子電流If0は6.
5mA、放出電流Ie0は8.5μA、電子放出効率ηは
0.131%となった。
【0195】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは4.6mA、放出電流Ieは5.7μA、電子放出効
率ηは0.12%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ71%と67%であった。
【0196】(参考例1)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0197】工程(n) 室温下でn−ヘキサン(双極子モーメント0Deby
e)を約1.3×10-2Pa導入した。本工程(n)に
おけるn−ヘキサンの導入も、実施例1と同様にして、
水吸着フィルターを通すことでn−ヘキサンガス中の水
分を除去した後、行われた。n−ヘキサンが導入された
真空容器内の水分圧は1.0×10-3Paであった。次
に、素子電極間に電圧を印加して活性化を行なった。
尚、電圧印加条件は実施例1と同様である。活性化工程
で到達した素子電流値は8mAであった。本実施例にお
いても、導電性膜4上及び導電性膜4の亀裂Aの内側に
はカーボン膜5が形成されていた。
【0198】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0199】測定開始から1分後の素子電流If0は2m
A、放出電流Ie0は1.5μA、電子放出効率ηは0.
075%となった。
【0200】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは0.6mA、放出電流Ieは0.5μA、電子放出効
率ηは0.08%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ30%と33%であった。
【0201】(参考例2)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0202】工程(n) 室温下でベンゼン(双極子モーメント0Debye)を
約1.3×10-3Pa導入した。本工程(n)における
ベンゼンの導入も、実施例1と同様にして、水吸着フィ
ルターを通すことでベンゼンガス中の水分を除去した
後、行われた。ベンゼンが導入された真空容器内の水分
圧は5.0×10-4Paであった。次に、素子電極間に
電圧を印加して活性化を行なった。尚、電圧印加条件は
実施例1と同様である。活性化工程で到達した素子電流
値は7.3mAであった。本実施例においても、導電性
膜4上及び導電性膜4の亀裂Aの内側にはカーボン膜5
が形成されていた。
【0203】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0204】測定開始から1分後の素子電流If0は4.
5mA、放出電流Ie0は3.1μA、電子放出効率ηは
0.069%となった。
【0205】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは2.0mA、放出電流Ieは1.2μA、電子放出効
率ηは0.06%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ44%と39%であった。
【0206】以上述べた実施例1〜3及び参考例1、2
より、極性又は極性基を有する芳香族化合物を含有する
雰囲気下で活性化工程を行うことにより、その後に安定
化工程を行っても、電子放出量が大きく、且つ経時劣化
の少ない電子放出素子を得ることができた。
【0207】(実施例4)本実施例では、図15に示し
たような構成を有する梯子型電子源を用いて、図16に
示したような構成を有する画像表示装置を作製した例を
示す。
【0208】実施例1と同様の製造方法で、一対の素子
電極間に導電性膜を備えた素子の複数が、一対の配線電
極112間に接続された素子列を複数列、電子源基板1
10上に作製した。次にこの電子源基板110をリアプ
レート81上に固定した後、電子源基板110の上方
に、電子通過孔121を有するグリッド電極120を配
線電極112と直交する方向に配置した。更に電子源基
板110の5mm上方に、フェースプレート86(ガラ
ス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック85が形
成されて構成される/図12参照)を支持枠82を介し
配置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレ
ート81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で
410℃で10分以上焼成することで封着した。またリ
アプレート81への電子源基板110の固定もフリット
ガラスで行った。
【0209】蛍光膜84は、黒色導電材91と蛍光体9
2とで構成された、ブラックストライプ配列のカラーの
蛍光膜を用いた(図13(a))。先にブラックストラ
イプを形成し、その間隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光
膜84を作製した。ガラス基板に蛍光体を塗布する方法
はスラリー法を用いた。
【0210】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜作製後、
蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミン
グ」と呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着するこ
とで作製した。
【0211】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と前記の各素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0212】以上のようにして完成したガラス容器(外
囲器)を図26に示す真空排気装置を用いて、フォーミ
ング以降の工程を行った。
【0213】図26に示すように、外囲器内部を排気す
るために、1本の排気管を介して、真空チャンバーと外
囲器を接続した。次に、真空チャンバーに接続された磁
気浮上ターボポンプで構成された排気装置によって外囲
器内部を排気した。
【0214】十分な真空度に達した後、容器外端子D
ox1ないしDoxmを通じ素子電極間に電圧を印加し、前述
のフォーミングを行い、前述した素子電極間の導電性膜
の各々に亀裂を形成することで、該導電性膜の各々に電
子放出部を形成した。
【0215】次に、ベンゾニトリル(双極子モーメント
3.9Debye)を内部に有するアンプルから気化し
たガスを水吸着フィルターとニードルバルブを介して、
真空チャンバー及びガラス容器(外囲器)内に導入し
た。この時のベンゾニトリルの圧力は、約1.3×10
-3Paであり、真空チャンバーに接続された四重極質量
分析器(Q−Mass)でチャンバー内の水分圧を測定
したところ、5.0×10-3Paであった。
【0216】次に、容器外端子Dox1ないしDoxmを通じ
素子電極間に電圧を印加して活性化工程を行った。活性
化工程での電圧印加条件は、実施例1と同様に行った。
その後、ベンゾニトリルを排気した。この活性化処理に
よって、前記各導電性膜には、導電性膜上及び導電性膜
の亀裂の内側にカーボン膜が形成されていた。
【0217】最後に安定化工程として、約1.3×10
-4Paの真空度で、150℃、10時間のベーキングを
行った後、実施例1と同様の電圧印加(順方向の電圧印
加)を行い、排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行った。
【0218】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxmを通じ、電圧(順方向)を印加することに
より電子放出させ、放出された電子はグリッド電極12
0の電子通過孔121を通過した後、高圧端子87を通
じ、メタルバック、あるいは透明電極(不図示)に印加
された数kV以上の高圧により加速され、蛍光膜84に
衝突し、励起・発光させる。その際、グリッド電極12
0に情報信号に応じた電圧を容器外端子G1ないしGn
通じ印加することにより、電子通過孔121を通過する
電子ビームを制御し画像表示するものである。
【0219】本実施例では、絶縁層であるSiO2(不
図示)を介し、電子源基板110の10μm上方に50
μm径の電子通過孔121を有するグリッド電極120
を配置することで、加速電圧として6kV印加したと
き、電子ビームのオンとオフは50V以内の変調電圧で
制御できた。
【0220】また、表示画像は、良好なコントラストが
得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0221】(実施例5)本実施例では、図11に示し
たような構成を有する単純マトリクス配置の電子源を用
いて、図12に示したような構成を有する画像表示装置
を作製した例を示す。
【0222】一対の素子電極間に導電性膜を備えた素子
の複数がマトリクス配線された本実施例の電子源基板の
一部の平面図を図21に示す。また、図21中のA−
A’断面図を図22に示す。尚、図11、図12、図2
1、図22で、同じ記号を示したものは、同じものを示
す。ここで71は基板、72は図11のDxmに対応する
X方向配線(下配線とも呼ぶ)、73は図11のDyn
対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は電子放出
部を含む導電性膜、2、3は素子電極、151は層間絶
縁層、152は素子電極2と下配線72との電気的接続
のためのコンタクトホールである。
【0223】先ず、電子源基板の製造方法を図23及び
図24により工程順に従って具体的に説明する。なお、
以下の工程(a)〜工程(h)は、それぞれ図23及び
図24の(a)〜(h)に対応する。
【0224】工程(a) 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板71上に、真空蒸着に
より厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを順次積
層した後、ホトレジスト(AZ1370/ヘキスト社
製)をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホト
マスク像を露光、現像して、下配線72のレジストパタ
ーンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチング
して、所望の形状の下配線72を形成した。
【0225】工程(b) 次に、厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶
縁層151をRFスパッタ法により堆積した。
【0226】工程(c) 工程(b)で堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホー
ル152を形成するためのホトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層151をエッチング
してコンタクトホール152を形成した。エッチングは
CF4とH2ガスを用いたRIE(Reactive I
on Etching)法によった。
【0227】工程(d) その後、素子電極2と素子電極3間ギャップLとなるべ
きパターンをホトレジスト(RD−2000N−41/
日立化成社製)形成し、真空蒸着法により、厚さ50Å
のTi、厚さ1000ÅのNiを順次堆積した。ホトレ
ジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜
をリフトオフした。このようにして、素子電極間隔Lが
3μm、素子電極の幅Wが300μmの素子電極2,3
を形成した。
【0228】工程(e) 素子電極3の上に上配線73のホトレジストパターンを
形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5000ÅのAu
を順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不要の
部分を除去して、所望の形状の上配線73を形成した。
【0229】工程(f) 膜厚1000ÅのCr膜153を真空蒸着により堆積・
パターニングし、その上に有機Pd(ccp4230/
奥野製薬(株)製)をスピンナーにより回転塗布、30
0℃で10分間の加熱焼成処理をした。
【0230】工程(g) Cr膜153を酸エッチャントによりエッチングしリフ
トオフにより所望のパターンを有する導電性膜4を形成
した。
【0231】工程(h) コンタクトホール152部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ50Åの
Ti、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール152を埋め込んだ。
【0232】以上の工程により絶縁性基板71上に下配
線72、層間絶縁層151、上配線73、素子電極2、
3、導電性膜4等を形成した。
【0233】次に、以上のようにして作製した複数の導
電性膜4がマトリクス配線された電子源基板71を用い
て画像表示装置を作製した。作製手順を例を図12と図
13を用いて説明する。
【0234】先ず、上記複数の導電性膜4がマトリクス
配線された電子源基板71をリアプレート81上に固定
した後、基板71の5mm上方に、フェースプレート8
6(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック
85が形成されて構成される)を支持枠82を介し配置
し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレート
81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で41
0℃で10分以上焼成することで封着し、外囲器88を
作製した(図12)。なお、リアプレート81への基板
71の固定もフリットガラスで行った。
【0235】蛍光膜84は、黒色導電材91と蛍光体9
2とで構成された、ブラックストライプ配列のカラーの
蛍光膜(図13(a))とし、先にブラックストライプ
を形成し、その間隙部にスラリー法により各色蛍光体を
塗布して蛍光膜84を作製した。
【0236】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜84を作
製した後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理を行
い、その後Alを真空蒸着することで作製した。
【0237】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と前記各素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0238】以上のようにして完成した外囲器88内の
排気を、図26に示す真空排気装置を用いて、実施例4
と同様に行い、約1.3×10-4Paまで排気した。そ
の後、容器外端子Dox1ないしDoxmとDoy1ないしDoyn
を通じ前述のマトリクス配線された複数の素子74の素
子電極2,3間に電圧を印加し、導電性膜4を通電処理
(フォーミング処理)することにより、前述した素子電
極間の導電性膜4の各々に亀裂を形成することで、該導
電性膜4の各々に電子放出部5を作成した。
【0239】具体的には、図25に示すように、Y方向
配線73を共通電極251に接続し、X方向配線72の
うち1つに接続された電源252によって、同時に複数
の素子に実施例1と同様の電圧パルスを印加してフォー
ミングを行った。また、複数のX方向配線に、位相をず
らせたパルスを順次印加(スクロール)することによ
り、複数のX方向配線に接続された素子を纏めてフォー
ミングすることもできる。尚、図25中、253は電流
測定用抵抗、254は電流測定用のオシロスコープを示
す。
【0240】このように作成された電子放出部5は、パ
ラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状
態となり、その微粒子の平均粒径は30Åであった。
【0241】次に、外囲器88内にベンゾニトリル(双
極子モーメント3.9Debye)を約1.3×10-3
Pa導入した。かかるベンゾニトリルの導入も、図26
に示す真空排気装置を用いて、実施例4と同様に行っ
た。尚、真空チャンバーに接続された四重極質量分析器
(Q−Mass)でチャンバー内の水分圧を測定したと
ころ、5.0×10-3Paであった。次に、容器外端子
ox1ないしDoxmとDoy 1ないしDoynを通じ素子74の
素子電極2,3間に電圧を印加し活性化工程を行った。
活性化工程での電圧印加条件は、実施例1と同様に行っ
た。その後、ベンゾニトリルを排気した。この活性化処
理により、前記各導電性膜には、導電性膜上及び導電性
膜の亀裂の内側にカーボン膜が形成されていた。
【0242】最後に安定化工程として約1.3×10-4
Paの真空度で、150℃、10時間のベーキングを行
った後、実施例1と同様の電圧印加(順方向の電圧印
加)を行い、排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器88の封止を行った。
【0243】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxmとDoy1ないしDoynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子87を通じ、メ
タルバック85に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0244】その結果、表示画像は、良好なコントラス
トが得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0245】(実施例6)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0246】工程(n) 上記素子について、室温下でベンゾニトリルをマスフィ
ルターを通して約1.3×10-4Pa導入した。本工程
(n)におけるベンゾニトリルの導入は、水吸着フィル
ターに代えてマスフィルターを用いたこと以外は、実施
例1と同様に行われた。ベンゾニトリルが導入された真
空容器内の水分圧は、四重極質量分析装置で測定を行っ
たところ、1.3×10-5Paで、ベンゾニトリルに対
する水の分圧比は、0.1倍であった。次に、素子電極
間に電圧を印加して活性化を行なった。
【0247】活性化の電圧波形は、波高値は±10V、
パルス幅100μsec.、パルス間隔5msec.の
両極の矩形波(順方向、逆方向等しく印加)を用いた。
その後、矩形波の波高値は±10Vから±14Vまで
3.3mV/secで徐々に電圧を増加させ、±14V
に達したときに電圧印加を終了した。このときの素子電
流値は8mAであった。最後にベンゾニトリルを排気し
た。
【0248】尚、本実施例においても、上記活性化工程
後の導電性膜上及び導電性膜の亀裂の内側にはカーボン
膜が形成されていた。
【0249】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0250】測定開始から1分後の素子電流If0は5.
5mA、放出電流Ie0は6.5μA、電子放出効率ηは
0.118%となった。
【0251】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは3.9mA、放出電流Ieは4.2μA、電子放出効
率ηは0.108%となり、素子電流及び放出電流の残
存率δf,δeは、それぞれ71%と65%であった。
【0252】(実施例7)実施例6で、活性化工程前
に、真空排気しながら、図9の測定評価装置の真空容器
55および図8に示される該真空容器への活性化ガスの
導入経路を100℃で5時間加熱した。かかる真空排気
後、室温に冷却されたときの真空度は、2.6×10-6
Paであった。以後、実施例6と同様に、ベンゾニトリ
ルを導入して活性化工程を行った。四重極質量分析装置
で、活性化工程での雰囲気測定を行ったところ、ベンゾ
ニトリルに対する水の分圧比は、0.05倍であった。
【0253】尚、本実施例においても、上記活性化工程
後の導電性膜上及び導電性膜の亀裂の内側にはカーボン
膜が形成されていた。
【0254】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0255】測定開始から1分後の素子電流If0は5m
A、放出電流Ie0は7.5μA、電子放出効率ηは0.
15%となった。
【0256】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは4.4mA、放出電流Ieは6.0μA、電子放出効
率ηは0.15%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ76%と69%であった。
【0257】(実施例8)実施例1と同様に工程(m)
まで行った素子に、以下の工程(n)を施した。
【0258】工程(n) 室温下でベンゾニトリルを約1.3×10-4Pa導入し
た。本工程(n)におけるベンゾニトリルの導入は、水
吸着フィルターに代えて二段階のマスフィルターを用い
たこと以外は、実施例1と同様に行われた。ベンゾニト
リルが導入された真空容器内の水の分圧は、四重極質量
分析装置で測定を行ったところ、ベンゾニトリルに対す
る水の分圧比は0.001倍であった。次に、素子電極
間に電圧を印加して活性化を行った。尚、電圧印加条件
は実施例6と同様である。
【0259】上記活性化工程以降は、実施例1と同様に
行い、得られた電子放出素子の特性を評価した。
【0260】測定開始から1分後の素子電流If0は5.
9mA、放出電流Ie0は7.8μA、電子放出効率ηは
0.13%となった。
【0261】また、所定の時間駆動した後、素子電流I
fは4.3mA、放出電流Ieは6.0μA、電子放出効
率ηは0.14%となり、素子電流及び放出電流の残存
率δ f,δeは、それぞれ73%と77%であった。
【0262】上記実施例6〜8より、活性化雰囲気下で
の有機物質の分圧に対する水の分圧の比を100倍以下
に設定することにより、その後の安定化工程を行って
も、電子放出量が大きく、且つ経時劣化の少ない電子放
出素子を得ることができた。
【0263】(実施例9)本実施例では、図15に示し
たような構成を有する梯子型電子源を用いて、図16に
示したような構成を有する画像表示装置を作製した例を
示す。
【0264】実施例1と同様の製造方法で、一対の素子
電極間に導電性膜を備えた素子の複数が、一対の配線電
極112間に接続された素子列を複数列、電子源基板1
10上に作製した。次にこの電子源基板110をリアプ
レート81上に固定した後、電子源基板110の上方
に、電子通過孔121を有するグリッド電極120を配
線電極112と直交する方向に配置した。更に電子源基
板110の5mm上方に、フェースプレート86(ガラ
ス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック85が形
成されて構成される/図12参照)を支持枠82を介し
配置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレ
ート81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で
410℃で10分以上焼成することで封着した。またリ
アプレート81への電子源基板110の固定もフリット
ガラスで行った。
【0265】蛍光膜84は、黒色導電材91と蛍光体9
2とで構成された、ブラックストライプ配列のカラーの
蛍光膜を用いた(図13(a))。先にブラックストラ
イプを形成し、その間隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光
膜84を作製した。ガラス基板に蛍光体を塗布する方法
はスラリー法を用いた。
【0266】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜作製後、
蛍光膜の内面側表面の平滑化処理を行い、その後Alを
真空蒸着することで作製した。
【0267】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と前記の各素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0268】以上のようにして完成したガラス容器(外
囲器)を図5に示す真空排気装置を用いて、フォーミン
グ以降の工程を行った。
【0269】図5に示すように、外囲器88内部を排気
するために、1本の排気管31を介して、真空チャンバ
ー32と外囲器88を接続した。次に、真空チャンバー
32に接続された磁気浮上ターボポンプで構成された排
気装置34によって外囲器88内部を排気した。
【0270】十分な真空度に達した後、容器外端子D
ox1ないしDoxmを通じ素子電極間に電圧を印加し、前述
のフォーミングを行い、前述した素子電極間の導電性膜
の各々に亀裂を形成することで、該導電性膜の各々に電
子放出部を形成した。
【0271】次に、ベンゾニトリル(双極子モーメント
3.9Debye)を内部に有するアンプルから気化し
たガスをマスフィルター42とニードルバルブ38を介
して、真空チャンバー32及び外囲器88内に導入し
た。なお、真空チャンバー32に接続された四重極質量
分析器36で、チャンバー32内の雰囲気測定を行った
ところ、ベンゾニトリルに対する水の分圧比は、0.0
17であった。次に、容器外端子Dox1ないしDoxmを通
じ素子電極間に電圧を印加して活性化工程を行った。
【0272】活性化工程での電圧印加条件は、実施例1
と同様に行った。その後、ベンゾニトリルを排気した。
【0273】尚、本実施例においても、上記活性化工程
後の導電性膜上及び導電性膜の亀裂の内側にはカーボン
膜が形成されていた。
【0274】最後に安定化工程として、約1.3×10
-4Paの真空度で、150℃、10時間のベーキングを
行った後、実施例1と同様の電圧印加(順方向の電圧印
加)を行い、排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器の封止を行った。
【0275】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxmを通じ、電圧(順方向)を印加することに
より電子放出させ、放出された電子はグリッド電極12
0の電子通過孔121を通過した後、高圧端子87を通
じ、メタルバック、あるいは透明電極(不図示)に印加
された数kV以上の高圧により加速され、蛍光膜84に
衝突し、励起・発光させる。その際、グリッド電極12
0に情報信号に応じた電圧を容器外端子G1ないしGn
通じ印加することにより、電子通過孔121を通過する
電子ビームを制御し画像表示するものである。
【0276】本実施例では、絶縁層であるSiO2(不
図示)を介し、電子源基板110の10μm上方に50
μm径の電子通過孔121を有するグリッド電極120
を配置することで、加速電圧として6kV印加したと
き、電子ビームのオンとオフは50V以内の変調電圧で
制御できた。
【0277】また、表示画像は、良好なコントラストが
得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0278】(実施例10)本実施例では、図11に示
したような構成を有する単純マトリクス配置の電子源を
用いて、図12に示したような構成を有する画像表示装
置を作製した例を示す。
【0279】実施例5と同様に工程(h)まで行い、絶
縁性基板71上に下配線72、層間絶縁層151、上配
線73、素子電極2、3、導電性膜4等を形成した。
【0280】次に、以上のようにして作製した複数の導
電性膜4がマトリクス配線された電子源基板71を用い
て画像表示装置を作製した。作製手順を例を図12と図
13を用いて説明する。
【0281】先ず、上記複数の導電性膜4がマトリクス
配線された電子源基板71をリアプレート81上に固定
した後、基板71の5mm上方に、フェースプレート8
6(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック
85が形成されて構成される)を支持枠82を介し配置
し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレート
81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で41
0℃で10分以上焼成することで封着し、外囲器88を
作製した(図12)。なお、リアプレート81への基板
71の固定もフリットガラスで行った。
【0282】蛍光膜84は、黒色導電材91と蛍光体9
2とで構成された、ブラックストライプ配列のカラーの
蛍光膜(図13(a))とし、先にブラックストライプ
を形成し、その間隙部にスラリー法により各色蛍光体を
塗布して蛍光膜84を作製した。
【0283】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜84を作
製した後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理を行
い、その後Alを真空蒸着することで作製した。
【0284】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と前記各素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0285】以上のようにして完成した外囲器88内の
排気を図5に示す真空排気装置を用いて、実施例9と同
様に行い、約1.3×10-4Paまで排気した。その
後、容器外端子Dox1ないしDoxmとDoy1ないしDoyn
通じ前述のマトリクス配線された複数の素子74の素子
電極2,3間に電圧を印加し、実施例5と同様にして導
電性膜4を通電処理(フォーミング処理)することによ
り、前述した素子電極間の導電性膜4の各々に亀裂を形
成することで、該導電性膜4の各々に電子放出部5を作
成した。
【0286】このように作成された電子放出部5は、パ
ラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状
態となり、その微粒子の平均粒径は30Åであった。
【0287】次に、外囲器88内にベンゾニトリルを約
1.3×10-3Pa導入した。かかるベンゾニトリルの
導入も、図5に示す真空排気装置を用いて、実施例9と
同様に行った。尚、真空チャンバーに接続された四重極
質量分析器でチャンバー内の水分圧を測定した結果、ベ
ンゾニトリルに対する水の分圧比は、0.033であっ
た。次に、容器外端子Dox1ないしDoxmとDoy1ないし
oynを通じ電子放出素子74の素子電極2,3間に電
圧を印加し活性化工程を行った。
【0288】活性化工程での電圧印加条件は、実施例1
と同様に行った。その後、ベンゾニトリルを排気した。
【0289】尚、本実施例においても、上記活性化工程
後の導電性膜上及び導電性膜の亀裂の内側にはカーボン
膜が形成されていた。
【0290】最後に安定化工程として、約1.3×10
-4Paの真空度で、150℃、10時間のベーキングを
行った後、実施例1と同様の電圧印加(順方向の電圧印
加)を行い、排気管をガスバーナーで熱することで溶着
し外囲器88の封止を行った。
【0291】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxmとDoy1ないしDoynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ、印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子87を通じ、メ
タルバック85に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0292】その結果、表示画像は、良好なコントラス
トが得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0293】(実施例11)本実施例では、図11に示
したような構成を有する単純マトリクス配置の電子源を
用いて、図12に示したような構成を有する画像形成装
置を図27に示した真空排気装置を用いて作製した例を
示す。
【0294】実施例5と同様に工程(h)まで行い、絶
縁性基板上に、下配線、層間絶縁層、上配線、素子電
極、導電性膜等を形成し、この絶縁性基板を、フェース
プレート、リアプレート、支持枠、排気管等からなる外
囲器内に固定した。このとき、排気管を2本に増やした
以外は、フェースプレート上の蛍光膜などを構成する部
材や作製手順は、実施例5と同様に行った。
【0295】次に、外囲器の2本の排気管305,30
6をそれぞれ図27の真空チャンバー301と真空チャ
ンバー302に接続し、ゲートバルブ303,304を
開けて、排気装置で真空チャンバー301,302を介
して外囲器内部を排気した。このときの真空チャンバー
301,302に接続された圧力計で圧力を測定したと
ころ、約1.3×10-4Paであった。その後、容器外
端子Dox1ないしDoxmとDoy1ないしDoynを通じ、前記
各素子の素子電極間に電圧を印加し、実施例5と同様に
して導電性膜を通電処理(フォーミング処理)すること
により、素子電極間の導電性膜の各々に亀裂を形成する
ことで、該導電性膜の各々に電子放出部を作成した。
【0296】次に、ゲートバルブ304を閉じ、ゲート
バルブ303を開け、外囲器内と真空チャンバー30
1,302を排気装置で排気した状態で、ニードルバル
ブを開けてベンゾニトリルを外囲器内に導入した。ベン
ゾニトリルは、アンプル内に保持され、アンプル内で気
化したベンゾニトリルのガスは、水吸着フィルターとニ
ードルバルブを介して真空チャンバー301へと導入さ
れ、外囲器、真空チャンバー302へと流れた。
【0297】このときニードルバルブの開度を調整し
て、ベンゾニトリルの導入量を一定に保ち、真空チャン
バー301での圧力は約5.0×10-3Pa、真空チャ
ンバー302での圧力は8.0×10-4Paであった。
【0298】また、真空チャンバー302に接続されて
いる四重極質量分析装置(Q−Mass)で雰囲気測定
を行ったところ、ベンゾニトリルに対する水の分圧比は
0.08であった。
【0299】次に、容器外端子Dox1ないしDoxmとD
oy1ないしDoynを通じ、前記各素子の素子電極間に電圧
を印加し、活性化を行った。
【0300】活性化工程での電圧印加条件は、実施例1
と同様に行った。その後、ニードルバルブを閉じ、ゲー
トバルブ304を開け、ベンゾニトリルを排気した。
【0301】尚、本実施例においても、上記活性化工程
後の導電性膜上及び導電性膜の亀裂の内側にはカーボン
膜が形成されていた。
【0302】最後に安定化工程として、約1.3×10
-4Paの真空度で、200℃、12時間のベーキングを
行った後、実施例1と同様の電圧印加(順方向の電圧印
加)を行い、2本の排気管をガスバーナーで熱すること
で溶着し外囲器の封止を行った。
【0303】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
ないしDoxmとDoy1ないしDoynを通じ、走査信号及び
変調信号を不図示の信号発生手段より、それぞれ印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子87を通じ、メ
タルバック85に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0304】その結果、表示画像は、良好なコントラス
トが得られ、数時間表示させても、変化しなかった。
【0305】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、電子放出効
率の高い電子放出素子、及び電子源を提供することがで
きる。
【0306】また、本発明によれば、駆動による電子放
出特性の経時変化の極めて少ない電子放出素子、及び電
子源を提供することができる。
【0307】また、本発明によれば、駆動による放出電
流の経時的な低下の少ない電子放出素子、及び電子源を
提供することができる。
【0308】また、本発明によれば、コントラストが良
好な、より高品位な画像を形成し得る画像形成装置を提
供することができる。
【0309】また、本発明によれば、輝度、コントラス
トの経時的な低下の少ない画像形成装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる平面型の表面伝導型電子放出素
子の一構成例を示す模式的平面図及び断面図である。
【図2】本発明に係わる垂直型の表面伝導型電子放出素
子の一構成例を示す模式的平面図及び断面図である。
【図3】本発明に係わる電子放出素子の製造方法を説明
するための工程図である。
【図4】本発明に係わる通電フォーミングの電圧波形の
例を示す図である。
【図5】本発明に係わる活性化工程を行う真空装置の概
略構成図である。
【図6】本発明に係わる活性化工程に用いられるマスフ
ィルターの電極構造の例を示す模式図である。
【図7】本発明に係わる活性化工程の電圧波形の例を示
す図である。
【図8】電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図である。
【図9】図8の測定評価装置における真空容器(試料
室)の概略構成図である。
【図10】本発明の電子放出素子の電子放出特性を示す
図である。
【図11】本発明の単純マトリクス配置の電子源の一例
を示す模式図である。
【図12】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
【図13】表示パネルにおける蛍光膜の一例を示す模式
図である。
【図14】本発明の画像形成装置にNTSC方式のテレ
ビ信号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示す
ブロック図である。
【図15】本発明の梯子型配置の電子源の一例を示す模
式図である。
【図16】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を
示す模式図である。
【図17】実施例に係わる電子放出素子の製造方法を説
明するための工程図である。
【図18】実施例に係わる電子放出素子の製造方法を説
明するための工程図である。
【図19】実施例に係わる電子放出素子の製造方法を説
明するための工程図である。
【図20】実施例に係わる電子放出素子の製造方法を説
明するための工程図である。
【図21】実施例5及び実施例10のマトリクス配線し
た電子源基板の一部を示す模式図である。
【図22】図21のA−A’断面模式図である。
【図23】図21の電子源の製造工程図である。
【図24】図21の電子源の製造工程図である。
【図25】実施例5及び実施例10におけるフォーミン
グ工程を説明するための図である。
【図26】実施例4及び実施例5に係わる活性化工程を
行う真空装置の概略構成図である。
【図27】実施例11に係わる活性化工程を行う真空装
置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 カーボン膜 21 段差形成部 31 排気管 32 真空チャンバー 33 ゲートバルブ 34 排気装置 35 圧力計 36 四重極質量分析器 37 ガス導入ライン 38 ニードルバルブ 39 導入物質源 40 マスフィルター 41 マスフィルターに連結された排気装置 50 素子電極2,3間の導電性膜4を流れる素子電流
fを測定するための電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源 52 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 53 素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
測定するための電流計 54 素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
捕捉するためのアノード電極 55 真空容器 56 排気装置 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェイスプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Xa 直流電圧源 110 電子源基板 111 X方向配線 112 表面伝導型電子放出素子 120 グリッド電極 121 電子通過孔 151 層間絶縁層 152 コンタクトホール 153 Cr膜 251 共通電極 252 電源 253 電流測定用抵抗 254 オシロスコープ
フロントページの続き (72)発明者 坂野 嘉和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 丸山 朋子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西村 三千代 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間の導電性膜にカーボン膜を
    有する電子放出素子の製造装置であって、一対の電極と
    該一対の電極間に配置された導電性膜とを有する基板を
    内包するための容器と、前記容器内を排気するための真
    空排気装置と、前記容器に接続され、該容器内に有機物
    質ガスを導入するためのガス導入ラインと、前記導入ラ
    インの途中に設けられた水除去手段と、前記一対の電極
    間に電圧を印加するための電源とを備えることを特徴と
    する電子放出素子の製造装置。
  2. 【請求項2】 一対の電極間の導電性膜にカーボン膜を
    有する電子放出素子を複数備える電子源の製造装置であ
    って、一対の電極と該一対の電極間に配置された導電性
    膜とが複数配置された基板を内包するための容器と、前
    記容器内を排気するための真空排気装置と、前記容器に
    接続され、該容器内に有機物質ガスを導入するためのガ
    ス導入ラインと、前記導入ラインの途中に設けられた水
    除去手段と、前記複数対の電極間に電圧を印加するため
    の電源とを備えることを特徴とする電子源の製造装置。
  3. 【請求項3】 一対の電極間の導電性膜にカーボン膜を
    有する電子放出素子を複数備える電子源と前記電子源か
    ら放出される電子が照射される蛍光膜とを備える画像形
    成装置の製造装置であって、一対の電極と該一対の電極
    間に配置された導電性膜とを複数と蛍光膜とが内包され
    た容器の排気管に接続され、該容器内を排気するための
    真空排気装置と、該排気管に接続され、該容器内に有機
    物質ガスを導入するためのガス導入ラインと、前記導入
    ラインの途中に設けられた水除去手段と、前記複数対の
    電極間に電圧を印加するための電源とを備えることを特
    徴とする画像形成装置の製造装置。
JP2000011165A 1998-02-12 2000-01-20 電子放出素子、画像形成装置の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP4095219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-29538 1998-02-12
JP2953898 1998-02-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3385699A Division JP3047331B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-12 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000149771A true JP2000149771A (ja) 2000-05-30
JP2000149771A5 JP2000149771A5 (ja) 2008-03-27
JP4095219B2 JP4095219B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=12278900

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3385699A Expired - Fee Related JP3047331B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-12 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2000011165A Expired - Fee Related JP4095219B2 (ja) 1998-02-12 2000-01-20 電子放出素子、画像形成装置の製造装置及び製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3385699A Expired - Fee Related JP3047331B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-12 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6267636B1 (ja)
EP (1) EP0936651B1 (ja)
JP (2) JP3047331B2 (ja)
KR (1) KR100367243B1 (ja)
DE (1) DE69919242T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
DE69919242T2 (de) * 1998-02-12 2005-08-11 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines elektronenemittierenden Elementes, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerätes
JP3320387B2 (ja) * 1998-09-07 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子源の製造装置及び製造方法
JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 2001-02-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
JP3323850B2 (ja) * 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3780182B2 (ja) 2000-07-18 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4046959B2 (ja) 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3737688B2 (ja) 2000-09-14 2006-01-18 株式会社東芝 電子放出素子及びその製造方法
JP3969981B2 (ja) * 2000-09-22 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
US6936972B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
JP4741764B2 (ja) * 2001-09-26 2011-08-10 キヤノン株式会社 電子放出素子
US6770321B2 (en) * 2002-01-25 2004-08-03 Afg Industries, Inc. Method of making transparent articles utilizing protective layers for optical coatings
JP3634852B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3919676B2 (ja) * 2002-03-05 2007-05-30 キヤノン株式会社 高電圧型画像表示装置
JP3577062B2 (ja) * 2002-06-05 2004-10-13 株式会社東芝 電子放出素子及びその製造方法
JP3535871B2 (ja) * 2002-06-13 2004-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP3742404B2 (ja) 2003-06-09 2006-02-01 株式会社東芝 冷陰極型電子放出素子の製造方法、冷陰極型電子放出素子、及び冷陰極型電子放出素子の駆動方法
JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2008-09-24 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ
JP3826120B2 (ja) * 2003-07-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2005122949A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP3740485B2 (ja) * 2004-02-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法及び駆動方法
JP4115410B2 (ja) 2004-03-12 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源ならびに画像表示装置の製造方法および電子放出素子の駆動方法
US7271529B2 (en) * 2004-04-13 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting devices having metal-based film formed over an electro-conductive film element
JP4366235B2 (ja) 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7230372B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP3907667B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP3935478B2 (ja) * 2004-06-17 2007-06-20 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法および該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP3774723B2 (ja) 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP3774724B2 (ja) 2004-08-19 2006-05-17 キヤノン株式会社 発光体基板および画像表示装置、並びに該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4667031B2 (ja) 2004-12-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP4594077B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP2006190525A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp 電子放出素子および電子放出素子の製造方法、並びに電気光学装置、電子機器
DE102006054206A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Till Keesmann Feldemissionsvorrichtung
JP2008218195A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 電子源、画像表示装置及び情報表示再生装置
CN101296128A (zh) * 2007-04-24 2008-10-29 北京大学 一种对互联网信息进行异常状态监测的方法
JP2009032443A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに情報表示再生装置
JP2009104916A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009110755A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009117203A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、電子源の製造方法、および、画像表示装置の製造方法
JP2009140655A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009146639A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置、および、電子放出素子の製造方法
JP2009146751A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 電子放出素子、電子源、および、画像表示装置
JP2009277458A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277457A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009277459A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc 電子放出素子及び画像表示装置
JP2009287854A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010021065A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 電子源及び画像表示装置
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置
US8894630B2 (en) * 2009-11-13 2014-11-25 The Invention Science Fund I, Llc Device, system, and method for targeted delivery of anti-inflammatory medicaments to a mammalian subject
WO2012112537A2 (en) 2011-02-14 2012-08-23 Massachusetts Institute Of Technology Methods, apparatus, and system for mass spectrometry

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5872541A (en) 1987-07-15 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for displaying images with electron emitting device
US5066883A (en) 1987-07-15 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
US6313815B1 (en) 1991-06-06 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and production thereof and image-forming apparatus and production thereof
AU655677B2 (en) * 1991-10-08 1995-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
CA2112180C (en) 1992-12-28 1999-06-01 Yoshikazu Banno Electron source and manufacture method of same, and image forming device and manufacture method of same
JP3260884B2 (ja) 1993-02-05 2002-02-25 キヤノン株式会社 標識複合体、それを用いる分析法、生体関連物質の検出および定量の方法
US6005333A (en) 1993-05-05 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating device, and image-forming apparatus and recording apparatus employing the same
JP3196952B2 (ja) 1993-06-08 2001-08-06 キヤノン株式会社 光学ガラス素子およびその製造方法
CA2137721C (en) 1993-12-14 2000-10-17 Hidetoshi Suzuki Electron source and production thereof, and image-forming apparatus and production thereof
CA2540606C (en) 1993-12-27 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3200284B2 (ja) 1994-06-20 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3062990B2 (ja) * 1994-07-12 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置の製造方法と、電子放出素子の活性化装置
JP3332676B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
JP2916887B2 (ja) * 1994-11-29 1999-07-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3408664B2 (ja) 1995-06-07 2003-05-19 三菱重工業株式会社 気体軸受構造
JP3174999B2 (ja) 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP3302278B2 (ja) * 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
US5998924A (en) * 1996-04-03 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image/forming apparatus including an organic substance at low pressure
US6005334A (en) * 1996-04-30 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting apparatus having a periodical electron-emitting region
JP3372848B2 (ja) * 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
US6309272B1 (en) 1997-12-26 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of making an image forming apparatus
DE69919242T2 (de) * 1998-02-12 2005-08-11 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines elektronenemittierenden Elementes, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerätes
JP3189786B2 (ja) * 1998-05-21 2001-07-16 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002517893A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイデバイス
JP3423661B2 (ja) 1999-02-25 2003-07-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3397738B2 (ja) 1999-02-25 2003-04-21 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11297192A (ja) 1999-10-29
US20020013113A1 (en) 2002-01-31
JP4095219B2 (ja) 2008-06-04
DE69919242D1 (de) 2004-09-16
US6267636B1 (en) 2001-07-31
US20020068496A1 (en) 2002-06-06
DE69919242T2 (de) 2005-08-11
EP0936651A1 (en) 1999-08-18
US7021981B2 (en) 2006-04-04
JP3047331B2 (ja) 2000-05-29
US6379211B2 (en) 2002-04-30
EP0936651B1 (en) 2004-08-11
US20060252335A1 (en) 2006-11-09
KR100367243B1 (ko) 2003-01-06
KR19990072667A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047331B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP3131782B2 (ja) 電子放出素子、電子源並びに画像形成装置
US6259422B1 (en) Method for producing image-forming apparatus
JPH1154038A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3710273B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3285736B2 (ja) 画像形成装置
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP2000243224A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000251790A (ja) 電子源及び保持装置及び電子源の製造方法及び画像形成装置
JPH11283493A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000251660A (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP2000149787A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP2000243232A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置
JP2000173452A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH103848A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000243236A (ja) 電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置
JPH11312461A (ja) 電子源基板を用いた画像形成装置の製造方法及びその製造装置
JP2000251638A (ja) 電子放出素子、前記電子放出素子を用いた電子源並びに前記電子源を用いた画像形成装置、並びにそれらの駆動方法及び装置
JPH11306960A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000123718A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees