JP4154356B2 - 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ Download PDF

Info

Publication number
JP4154356B2
JP4154356B2 JP2004082011A JP2004082011A JP4154356B2 JP 4154356 B2 JP4154356 B2 JP 4154356B2 JP 2004082011 A JP2004082011 A JP 2004082011A JP 2004082011 A JP2004082011 A JP 2004082011A JP 4154356 B2 JP4154356 B2 JP 4154356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
insulating layer
cathode electrode
emitting device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004082011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026209A (ja
Inventor
良治 藤原
洋二 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004082011A priority Critical patent/JP4154356B2/ja
Priority to US10/853,180 priority patent/US7109663B2/en
Priority to EP04012480A priority patent/EP1487004B1/en
Priority to DE602004017540T priority patent/DE602004017540D1/de
Priority to KR1020040042794A priority patent/KR100618531B1/ko
Priority to CNB2004100490736A priority patent/CN100428393C/zh
Publication of JP2005026209A publication Critical patent/JP2005026209A/ja
Priority to US11/262,726 priority patent/US7259520B2/en
Priority to US11/779,646 priority patent/US7682213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4154356B2 publication Critical patent/JP4154356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of Metal-Insulator-Metal [MIM] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0486Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2329/0489Surface conduction emission type cathodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/846Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes internal modifications, e.g. filling, endohedral modifications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/848Tube end modifications, e.g. capping, joining, splicing

Description

本発明は、電子放出膜を用いた電界放出型の電子放出素子、該電子放出素子を多数配置してなる電子源、該電子源を用いて構成した画像表示装置に関する。
電子放出素子には、電界放出型(以下、「FE型」と称する)や、表面伝導型電子放出素子等がある。
FE型電子放出素子は、カソード電極(及びその上に配置された電子放出膜)と、ゲート電極との間に電圧を印加し、該電圧(電界)によってカソード電極(或いは電子放出膜)から電子を真空中に引き出す素子である。そのため、用いるカソード電極(電子放出膜)の仕事関数やその形状などによって動作電界が大きく左右され、一般には仕事関数の小さいカソード電極(電子放出膜)を選ぶことが必要といわれている。
例えば特許文献1には、カソード電極としての金属体と、その金属体と接合された半導体(ダイアモンド、AlN、BN等)とを備えた電子放出装置が開示されている。上記文献には、膜厚が10nm程度以下のダイアモンドからなる半導体膜表面を水素終端することで、半導体膜の電子親和力を負にさせる方法が開示されている。図14に特許文献1に開示された電子放出素子の電子放出原理を示すバンドダイヤグラムを示す。図中、1はカソード電極、141は半導体膜、3は引き出し電極(ゲート電極またはアノード電極)、4は真空障壁、6は電子である。
上記表面が水素終端されたダイアモンドは負性電子親和力を持つ材料として代表的なものであり、負性電子親和力を持つダイアモンド表面を電子放出面として利用する電子放出素子としては特許文献2、3、非特許文献1に開示されている。
特開平9−199001号公報 米国特許第5283501号明細書 米国特許第5180951号明細書 V.V.ジノフ(Zhinov),J.リュー(Liu)等著、「エンヴァイロメンタル エフェクト オン ジ エレクトロン エミッション フロム ダイアモンド サーフェイセズ(Environmental effect on the electron emission from diamond surfaces)」,J.Vac.Sci.Technol.,B16(3),1998年5/6月,pp.1188−1193
上記した、従来のダイアモンドなどを用いた電子放出素子においては、低い閾値電界での電子放出及び大きな放出電流を可能とする。一方で、負の電子親和力を有する半導体ないしは非常に小さな正の電子親和力を有する半導体を電子放出素子に用いた場合、一旦電子が半導体に注入されると、その電子は必ずと言って良いほど、放出されてしまうことになる。そのため、この容易に電子を放出する特性は、ディスプレイや電子源などに適用する場合において、各電子放出素子からの電子の放出量の制御(特にはオンとオフとの切り替え)が非常に困難になる場合がある。
一般に、FE型の電子放出素子をマトリクス状に配置した電子源や、このマトリクス状に配置した電子源を用いたディスプレイ(FED)においては、各々の電子放出素子は、複数のX方向配線(走査信号が印加される走査配線)の中の1本、及び、複数のY方向配線(変調信号が印加される信号配線)の1本に接続される。1ライン毎にいわゆる「線順次駆動」を行う場合には、複数のX方向配線の中から所望のX方向配線を1本選択して走査信号を印加すると同時に、該走査信号に同期して該選択されたX方向配線に接続する複数の電子放出素子のうちの所望の電子放出素子に接続するY方向配線に変調信号を印加する。この操作を順次、他のX方向配線に対して行うことで、1ライン毎の「線順次駆動」が行われる。尚、「線順次駆動」においては、1ライン毎の駆動に限らず、複数ラインを同時に駆動する場合もある。
この「線順次駆動」においては、非選択の電子放出素子(非選択の走査配線に接続された電子放出素子)においては、0Vではない電圧(典型的には選択されている電子放出素子に印加されている駆動電圧の半分の電圧)が印加される電子放出素子が存在してしまう場合がある。このような非選択の電子放出素子に印加される、選択時の駆動電圧よりも低い電圧であって、且つ、0Vではない電圧が印加された状態を「半選択」状態と呼ぶ。そして、この「半選択」状態の電子放出素子に印加される電圧を「半選択電圧」と呼ぶ。また、「半選択」状態の電子放出素子から放出される電流、及び/または、「半選択」状態の電子放出素子を流れる電流、を「半選択電流」と呼ぶ。そして、選択された電子放出素子から放出される電流、及び/または、選択状態の電子放出素子を流れる電流、を「選択電流」と呼び、上述した「半選択電流」と「選択電流」の比率を「半選択電流比」と呼ぶ。
上述した負の電子親和力を有する半導体ないしは非常に小さな正の電子親和力を有する半導体を用いた電子放出素子を、上述したマトリクス状に配列し、線順次駆動することで、マトリクス型の電子源やテレビ等の画像表示装置に適用しようとすると、上述した「半選択電流」が生じ易く、画像を表示するためのコントラストが取りにくい。
次に、コントラストに関わる「半選択電流」について説明する。FE型の電子放出素子からの電界放出電流Jは、Fowler−Nordheimモデルに従い、
Figure 0004154356
で表される。ここで、A、Bは定数、φは障壁の高さ(電子親和力に相当)、Vは印加電圧、βは電界増強因子である。ゆえに半選択電流Jhalf
Figure 0004154356
となり、半選択電流比は
Figure 0004154356
と表される。
上述した「半選択電流比」は、表示を行う場合の表示部(発光部)と非表示部(非発光部)とのコントラストに対応するものである。例えばディスプレイにおいてはコントラスト比=1/1000をとることが重要となるが、このコントラスト比=1/1000を実現する場合において、カソード電極(または電子放出膜)から電界放出された電子の全てが発光体の発光に寄与すると仮定すると、「半選択電流比」は
Figure 0004154356
となる。
(5)式から明らかなように、コントラスト比=1/1000をとるためにはV、βは小さく、φは大きいほうが良い。また負性電子親和力をもった材料を用いた場合、(5)式を満足することができず、このような電子放出素子を用いた画像表示装置では、充分なコントラストを実現できない。図15に各φでのVβとφ1.5/Vβの関係を示した。
尚、ここでは、カソード電極(または電子放出膜)から放出された電子が全て放出電流になる場合について述べた。しかし、上記した「半選択」状態において、放出された電子の一部(或いは全て)がゲート電極などに流れてしまう場合においても、装置自体の消費電力が大きくなるだけでなく、いわゆる「線順次駆動」が実質的に行えない状態になってしまうなどの問題が生じる。
また、ここでは、電子放出素子をマトリクス駆動したときの問題を述べたが、上記した負の電子親和力を有する半導体ないしは非常に小さな正の電子親和力を有する半導体を用いた電子放出素子においては、他の問題もある。即ち、上記したような電子放出素子は、非常に低い閾値電界を有するため、画像表示装置などのように、アノード電極と電子放出素子とを対向させて配置する場合には、常に、アノード電極による高電界に晒されることとなる。そのため、単純に、アノード電極と電子放出素子を対向配置してしまうと、例え、印加電圧が0Vの非選択の電子放出素子であっても、アノード電極による電界により容易に電子が放出されてしまう場合もある。その結果、上述した線順次駆動時の問題と同様に、オンとオフのコントラストに問題が生じ、結果、画像表示装置として機能できなくなる場合がある。
本発明の課題は、上記問題を解決し、十分なオン・オフ特性を示し、低電圧で高効率な電子放出が可能な電子放出素子を提供し、該電子放出素子を用いてなる電子源、さらには高いコントラストを示す画像表示装置を提供することにある。
本発明の電子放出素子は、
(A)カソード電極と、
(B)該カソード電極上に配置された、表面にダイポール層を有する絶縁層と、
(C)引き出し電極と、
を有し、前記カソード電極と前記引き出し電極との間に電子を放出させるための駆動電圧を印加して電子を放出させる電子放出素子であって、
前記絶縁層が、アモルファスカーボンを主体とする厚さが1nm以上10nm以下のカーボン層であり、
前記ダイポール層が、前記カーボン層の表面を水素で終端することにより形成されており、
前記駆動電圧を前記カソード電極と前記引き出し電極との間に印加している時及び印加していない時の両方において、前記カーボン層の表面が正の電子親和力を示し、
前記駆動電圧が、前記絶縁層の表面における伝導帯よりも前記ダイポール層に接する真空障壁が高い状態で、電子を、前記カソード電極から前記絶縁層と前記真空障壁とをトンネルさせて、放出する駆動電圧である
ことを特徴とする。
また、本発明の電子源は、上記本発明の電子放出素子を複数有することを特徴とし、本発明の画像表示装置は、本発明の電子源と蛍光体とを有することを特徴とする。
本発明の電子放出素子は、下記の各構成を好ましい実施態様として含むものである
記絶縁層表面の表面粗さが、RMS表記で前記絶縁層の膜厚の1/10より小さい。
前記カソード電極表面の基板表面の表面粗さが、RMS表記で前記絶縁層の膜厚の1/10より小さい。
前記カソード電極の表面と前記絶縁層との間に、抵抗層が配置されてなる。
また、本発明の電子源は、前記電子放出素子が前記引き出し電極としてのゲート電極を備え、該電子放出素子がX方向及びY方向に行列状に複数個配されており、同じ行に配された複数の電子放出素子の各々を構成するカソード電極およびゲート電極のうちの一方を共通に接続する複数のX方向配線と、同じ列に配された複数の電子放出素子の各々を構成するカソード電極およびゲート電極のうちの他方を共通に接続する複数のY方向配線とを備えたマトリクス配置の電子源であることを特徴とし、本発明は、該電子源と、該電子源と離れて配置されたアノード電極及び発光体とを有することを特徴とする画像表示装置を提供する。
さらに、前記画像表示装置は、前記複数のX方向配線の中から所定のX方向配線を選択し、当該選択したX方向配線に走査信号を印加する走査信号印加手段と、前記複数のY方向配線の各々に変調信号を印加する変調信号印加手段とを備えることを好ましい態様として含む。
またさらに、本発明は、前記本発明の画像表示装置とテレビ信号の受信回路とを備えることを特徴とするテレビを提供する。
本発明の電子放出素子は、充分なオン・オフ特性と低電圧で高効率な電子放出が可能な電界放出型の電子放出素子であり、当該素子を用いることにより、コントラストの高いディスプレイが実現する。
本発明は、低い閾値電界(電子を放出し始めるのに必要とする電界強度)を有する電子放出素子をマトリクス駆動などのように基板上に複数配列形成して選択的に駆動するに当り、その優れた電子放出特性を生かしつつ、その制御性を向上するものである。具体的には、絶縁層中のキャリアの量子学的トンネル現象と、電子放出材料を水素で終端することで低減した真空障壁のトンネル現象とを用いて、電子放出材料から真空中に電子を取り出す電子放出素子を提供するものである。
本発明の電子放出素子は、基本構成として、(A)カソード電極と、(B)カソード電極の表面の少なくとも一部を覆い、表面にダイポール層を有する絶縁層(カソード電極に電気的に接続し、表面にダイポール層を有する絶縁層)と、(C)引き出し電極(ゲート電極及び/或いはアノード電極)とを有している。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本発明の電子放出素子における電子放出原理を図1を用いて説明する。図中、1はカソード電極、2は絶縁層、3は引き出し電極、4は真空障壁、5はダイポール層がその表面に形成された絶縁層2と真空との界面、6は電子である。
尚、カソード電極1から電子6を真空中に引き出すための駆動電圧は、カソード電極1の電位に対して高い電位を引き出し電極3に印加した状態におけるカソード電極1と引き出し電極3との間の電圧である。
図1(a)は本発明の電子放出素子における駆動電圧が0[V]の時のバンドダイヤグラムであり、図1(b)は駆動電圧V[V]を印加した時のバンドダイヤグラムである。図1(a)において絶縁層2は表面に形成されたダイポール層により分極されδ分電圧が印加された状態になっている。この状態にさらに電圧V[V]を印加すると上記絶縁層2のバンドはより急峻にベンディングし、同時に真空障壁4のベンディングもより急峻となる。この状態では絶縁層2の表面における伝導帯よりも、ダイポール層に接する真空障壁4が高い状態になっている〔図1(b)参照。〕。当該状態になると、カソード電極1から注入された電子6は絶縁層2および真空障壁4をトンネリングして真空へ電子放出することができる。尚、本発明の電子放出素子における駆動電圧は好ましくは50[V]以下であり、さらに好ましくは5[V]以上、50[V]以下である。
図2を用いて図1(a)の状態を説明する。図中、20はダイポール層、21は炭素原子、22は水素原子である。尚、ここでは、ダイポール層20が、水素22で絶縁層2の表面(真空との界面)を終端することで構成される場合を示すが、本発明におけるダイポール層20は、水素22によって終端されるものに限定されるものではない。また、ここでは、絶縁層2として、カーボン層を用いた例を示しているが、絶縁層2の材料もカーボンに限定されるものではない。しかし、電子放出特性や製造容易性の観点からはカーボン層であることが好ましい。絶縁層2の表面を終端する材料は、絶縁層2に対し、カソード電極1と引き出し電極3との間に電圧を印加していない状態下において、絶縁層2の表面準位を下げるものであればよいが、好ましくは水素が用いられる。また、絶縁層2の表面を終端する材料は、絶縁層2の表面準位を、カソード電極1と引出し電極3との間に電圧を印加していない状態下において、0.5eV以上好ましくは1eV以上引き下げるものであることが好ましい。但し、本発明の電子放出素子においては、カソード電極1と引出し電極3との間に駆動電圧を印加している時及び駆動電圧を印加していない時の両方において、絶縁層2の表面の準位は正の電子親和力を示す必要がある。また、アノード電極に印加される電圧は,一般に十数kV〜30kV程度である。そのため、アノード電極と電子放出素子との間に形成される電界強度は、一般に、おおよそ1×105V/cm以下と考えられる。従って、この電界強度によって電子放出素子から電子が放出しないようにすることが好ましい。そのため、ダイポール層が形成された絶縁層2の表面の電子親和力は、後述する絶縁層の膜厚も考慮して、2.5eV以上とすることが好ましい。
また、絶縁層2の膜厚は、駆動電圧によって決めることができるが、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは10nm以下に設定される。また、絶縁層2の膜厚の下限としては、駆動時に、カソード電極1から供給された電子6が、トンネルすべき障壁(絶縁層2と真空バリア)を形成していれば良いが、成膜再現性などの観点から好ましくは1nm以上に設定される。
このように、本発明の電子放出素子においては、絶縁層2が常に正の電子親和力を示すことで、従来課題としていた選択時と非選択時での明確な電子放出量のオン・オフの比を確保することができる。
図2の例では、ダイポール層20は、絶縁層2の表面を水素22で終端された例を示している。一般に水素原子22は僅かながら正に分極(δ+)する。これにより絶縁層2の表面の原子(この場合は炭素原子21)は僅かながら負に分極(δ-)され、ダイポール層(「電気二重層」と言い換えることもできる)20が形成されている。
よって図1(a)に示すように、本発明の電子放出素子においては、カソード電極1と引き出し電極3との間に駆動電圧が印加されていない状態であっても、前記絶縁層の表面には、電気二重層の電位δ[V]が印加されているのと等価の状態が形成される。また、図1(b)に示すように、駆動電圧V[V]の印加により、絶縁層2の表面の準位降下は進行し、これと連動して、真空障壁4も引き下げられる。本発明においては、絶縁層2の膜厚は駆動電圧V[V]によって電子が絶縁層2をトンネルできる膜厚に適宜設定されるが、駆動回路の負担などを考慮すると10nm以下が好ましい。膜厚が10nm程度になると、駆動電圧V[V]の印加により、カソード電極1から供給された電子6の、絶縁層2を通りぬける空間的な距離も縮めることができ、結果、トンネル可能な状態となる。
上記したように、駆動電圧V[V]の印加に連動して真空障壁4も下げられ、且つその空間的距離も絶縁層2と同様に縮められるため、真空障壁4もトンネル可能な状態となるため、真空への電子放出が実現される。
本発明の電子放出素子においては、様々な形態を採用することができる。構成例を図3〜図6に示す。図中、31は基板、32は引き出し電極としてのゲート電極、33はアノード電極であり、図1、図2と同じ部材には同じ符号を付した。
図3〜図6に示すように、本発明においては、基板31の表面に、ゲート電極32とカソード電極1とを間隔をおいて配置し、カソード電極1の表面をダイポール層20を有する絶縁層2で被覆し、さらに、カソード電極1と対向するようにアノード電極33を配置したいわゆる3端子構造を採用することができる。
図3〜図6において、Vgはゲート電極32とカソード電極1との間に印加される電圧、VaはVgよりも高く、カソード電極1とアノード電極33との間に印加される電圧である。
図3〜図6の構成において、素子を駆動させるためにVg[V]、Va[V]を印加すると、カソード電極1上の絶縁層2に強い電界が形成され、Vg[V]や絶縁層2の厚さ、形状、絶縁層2の誘電率等により等電位面の形状が定められる。絶縁層2周囲の電位はアノード電極33とカソード電極1との距離にもよるがVa[V]によりほぼ平行な等電位面となる。
電子放出膜である絶縁層2にかかる電界がある閾値を超えると絶縁層2から電子が放出される。放出電子は今度はアノード電極33に向かって加速され、アノード電極33に設けられている蛍光体(不図示)に衝突し発光する。
尚、図3は、上記したダイポール層20が形成された絶縁層2がカソード電極1表面を実質的に全て覆う形態であり、図4はカソード電極1の、ゲート電極32に対向する側面において、絶縁層2が基板31に接しておらず、カソード電極1の下部が一部露出している形態である。図5は絶縁層2がカソード電極1の上面(アノード電極33との対向面或いは基板1に対して実質的に平行な表面)のみに配置された形態であり、図6は、図5の絶縁層2の端部を、カソード電極1のゲート電極32との対向面の端部(エッジ)から後退させて、カソード電極1のエッジが露出した形態である。電子放出に関して、その効率(カソード電極1から放出された電子の総量に対するアノード電極33に到達した電子の割合)の観点においては、図3<図4<図5<図6の順で優れる傾向にある。また、図6の形態においては、絶縁層2に印加される電界強度の均一性が高いので、放出電流分布もより均一とすることができるので特に好ましい。
尚、上記した例においては、3端子構造としたが、図3〜図6に示した構成からゲート電極32を省き、いわゆる2端子構造とすることもできる。この場合には、アノード電極が引き出し電極となる。また、図3〜図6においては、ゲート電極32をカソード電極1と同一基板上に配置したが、いわゆるスピント型のように、ゲート電極32をカソード電極1とアノード電極33との間で、且つ、カソード電極1の上方に配置する形態を採用することもできる。このような形態においては、ゲート電極32に、電子が通過できる開口部(いわゆる「ゲートホール」)を形成しておくことが好ましい。このような開口部を有する場合には、一般的に、絶縁層にカソード電極が露出するように開口部を設け、絶縁層の開口部を、ゲート電極の開口部に対応させて(連通させて)配置させることで構成することができる。また、図3〜図6などにおいて示した形態などの3端子構造においては、ゲート電極32およびアノード電極33の双方により作り出される複合電界によって、カソード電極1(絶縁層2)から電子を放出させることもできる。このような場合においては、ゲート電極32およびアノード電極33とで引き出し電極が構成される。尚、本発明の電子放出素子は、典型的には、絶縁層の表面(絶縁層は後述するように非常に薄いので実効的にはカソード電極と見なすことができる)と引き出し電極との間に、1×106V/cm未満の低い電界を印加することで電子を放出し得る。
尚、本発明においては、カソード電極1の形態は、図3〜図6に示すように平坦な形状であることが好ましいが、形状による電界増倍効果を得るためにカソード電極1は、いわゆるスピント型のように円錐形状などの突起形状であっても良い。しかしながら、突起形状は、電界が局所的に過度に集中する傾向が強いため、例えば、ディスプレイなどのように、大面積に多数の電子放出素子を高密度に形成する場合には、逆に、均一性が低下する場合がある。このため、均一性高く大面積に多数の電子放出素子を形成する上では、カソード電極の表面形状(絶縁層2の表面)は平坦であることが好ましい。具体的には、カソード電極1の表面粗さ及び/または絶縁層2の表面粗さは、RMS(Root−Mean−Square)で、絶縁層2の膜厚の1/10よりも小さいことが好ましい。さらには、カソード電極1の表面粗さ及び/または絶縁層2の表面粗さは、RMSで、1nm以下の範囲内にあることが好ましい。尚、RMSは、平均線から測定曲線までの偏差の二乗を平均した値の平方根で表す、JIS規格である。
次に、本発明の電子放出素子の製造方法の一例を図7を用いて説明する。但し、以下に示す製造方法は一例であり、本発明が以下に示す製造方法に限定されないことは言うまでもない。特に、構造の違いによる堆積順序、エッチング方法に関しては限定されず、実施例においても別途説明する。
(工程1)
予め、その表面を十分に洗浄した、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、基板表面にSiO2を積層した積層体、セラミックスなどから構成される絶縁性基板のうち、いずれか一つを基板31として用い、基板31上に電極層71を積層する。
電極層71は一般的に導電性を有しており、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術により形成される。電極層71の材料は、例えば、Be、Mg、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Al、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Pd等の金属または合金材料から適宜選択される。電極層71の厚さとしては、数十nmから数百μmの範囲で設定され、好ましくは100nmから10μmの範囲で選択される。
(工程2)
図7(a)に示すように電極層71上に絶縁層2を堆積する。絶縁層2は蒸着法、スパッタ法、HFCVD(Hot Filament CVD)法、プラズマCVD法等の一般的成膜技術で形成されるが、その方法は限定されない。絶縁層2の膜厚としては、電子がトンネルすることができる膜厚の範囲で設定され、好ましくは数4nm〜10nmの範囲で選択される。
絶縁層2の材料は、基本的にはどんな材料でも良いが、電界集中だけを考えると誘電率が小さい材料ほど好ましい。抵抗率としては1×108〜1×1014Ωcmの抵抗率を有することが好ましい。電子放出材料として考えると、好ましくは、炭素が用いられる。但し、前述したように、絶縁層2の抵抗は高く、実質的に絶縁体として機能することは重要である。そのため、上記絶縁層2の主体が、例えばダイアモンドライクカーボン(DLC)、アモルファスカーボン、金属の窒化物、金属の酸化物、金属の炭化物などを用いることができる。特にsp3炭素を主成分とすることが好ましい。
(工程3)
電極層71をカソード電極1とゲート電極32に分離するため、フォトレジスト72のパターニングを行う〔図7(b)〕。
(工程4)
エッチング処理を行い、図7(c)に示すように、電極層71を2つの電極(ゲート電極32とカソード電極1)に分離する。電極層71及び絶縁層2のエッチング工程では、平滑且つ垂直、或いは平滑且つテーパー形状であるようなエッチング面を形成することが望ましく、それぞれの材料に応じて、エッチング方法を選択すれば良い。ドライでもウエットでも構わない。通常、開口部(凹部)73の幅Wは素子を構成する材料や抵抗値、電子放出素子の材料の仕事関数と駆動電圧、必要とする電子放出ビームの形状により適宜設定される。また、ゲート電極32とカソード電極1との間隔Wは数百nm〜100μmに好ましくは設定される。
尚、カソード電極1とゲート電極32間に露出する基板31の表面は、図7(c)に示すように、掘り込むことが好ましい。このように、カソード電極1とゲート電極32間の基板1表面を凹状にする(凹部)ことで、電子放出素子として駆動した際のカソード電極1とゲート電極32との間の沿面距離を実効的に長くすることができ、また、カソード電極1とゲート電極32間のリーク電流を低減することができる。
(工程5)
図7(d)に示すように、レジスト72を除去する。
(工程6)
最後に熱処理により絶縁層2の表面を化学修飾することで水素の終端処理を行い、ダイポール層20を形成する。図7(e)の74はその雰囲気を示している。上記熱処理は水素と炭化水素ガスとを含む雰囲気中で加熱することによって行ってもよい。また、炭化水素ガスとしては、特にアセチレンガス、エチレンガス、メタンガス等、鎖状炭化水素が好ましい。
尚、ここで説明した形態においては、カソード電極1及びゲート電極32の双方の表面にダイポール層20を有する絶縁層2を形成する例を示しているが、好ましくは、カソード電極1上だけにダイポール層20を有する絶縁層2を形成する。
また、本発明の電子放出素子においては、図16(e)または図17(h)の示す様に、カソード電極1と絶縁層2との間に抵抗層161を配置することもできる。上記抵抗層161を加えることで、電子放出時の放出電流量の時間的変化が軽減される効果がある。詳細な作製方法などは後述する実施例において説明する。
抵抗層161の膜厚は、数十nm〜数mmの範囲であり、好ましくは、数十nm〜数μmの範囲である。上記厚みの範囲における抵抗層161の抵抗値は、1×105Ω以上1×108Ω以下の範囲から選択され、実用的には、1×106Ω以上1×107Ω以下の範囲が選択される。抵抗層の材料としては、DLC(ダイアモンドライクカーボン)、アモルファスカーボン、ドーピングされたアモルファスシリコンなどを用いることができるが、これらの材料に限定されるものではない。
次に本発明の電子放出素子の応用例について以下に述べる。本発明の電子放出素子の複数個を基体上に配列し、例えば電子源、さらには画像表示装置が構成できる。
電子放出素子の配列については、種々のものを採用することができる。一例としては、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子を構成するカソード電極或いはゲート電極の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子を構成するカソード電極或いはゲート電極の他方を、Y方向の配線に共通に接続するいわゆるマトリクス配置がある。
以下、本発明を適用可能な電子放出素子を複数配して得られるマトリクス配置の電子源について、図8を用いて説明する。図8において、81は電子源基体、82はX方向配線、83はY方向配線である。84は本発明の電子放出素子、85は開口部である。ここで説明する本発明の電子放出素子においては、電子放出膜を有するカソード電極1上に、開口部85を有するゲート電極32を配置した形態の例である。
m本のX方向配線82は、Dx1、Dx2…Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成することができる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計される。Y方向配線83は、Dy1、Dy2…Dynのn本の配線よりなり、X方向配線82と同様に形成される。これらm本のX方向配線82とn本のY方向配線83との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している(m、nは共に正の整数)。
不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成される。X方向配線82とY方向配線83のそれぞれの端部は、外部回路との接続端子として用いられる。
各々の電子放出素子84を構成する電極(即ち、カソード電極1、ゲート電極32)は、m本のX方向配線82のうちの1本と、n本のY方向配線83のうちの1本とに電気的に接続されている。
X方向配線82とY方向配線83を構成する材料、及びカソード電極1、ゲート電極32を構成する材料は、その構成元素の一部或いは全部が同一であっても、またそれぞれ異なってもよい。カソード電極1、ゲート電極32を構成する材料と配線材料が同一である場合には、配線82及び83はそれぞれ、カソード電極1またはゲート電極32ということもできる。
X方向配線82には、X方向に配列した電子放出素子84の行を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方向配線83には、Y方向に配列した電子放出素子84の各列を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給される。尚、ここではゲート電極32に走査信号を印加し、カソード電極1に変調信号を印加した例を示したが、ゲート電極32に変調信号を印加し、カソード電極1に走査信号を印加する形態であってもよい。
上記構成においては、単純なマトリクス配線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とすることができる。このような単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した画像表示装置について、図9を用いて説明する。図9は、画像表示装置の表示パネルの一例を示す模式図である。図9において用いた符号のうち、図8で用いた符合と同じ符号で示した部材は、図8で説明した部材と同じである。
図9において、81は本発明の電子放出素子84を複数配した電子源基体、91は電子源基体81を固定したリアプレート、96はガラスなどの透明な基体93の内面に、蛍光膜94とメタルバック95等からなる画像形成部材が形成されたフェースプレートである。92は支持枠であり、支持枠92には、リアプレート91、フェースプレート96がフリットガラス等を用いて接続されている。97は外囲器(パネル)である。
外囲器97は、上述の如く、フェースプレート96、支持枠92、リアプレート91で構成される。リアプレート91は主に基体81の強度を補強する目的で設けられるため、基体81自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート91は不要とすることができる。即ち、基体81に直接支持枠92を封着し、フェースプレート96、支持枠92及び基体81で外囲器97を構成しても良い。一方、フェースプレート96、リアプレート91間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器97を構成することもできる。
次に、封着工程を施した外囲器を封止する。封止工程は、外囲器97を加熱しながら、排気装置により排気管(不図示)を通じて外囲器97内部を排気した後、排気管を封じきることによって行われる。外囲器97の封止後の圧力を維持するために、ゲッター処理を行うこともできる。ゲッターとしてはBa等の蒸発型や、非蒸発型を用いることができる。また、ここでは、封着後に排気管を封止する方法を示したが、真空チャンバー中で上記封着工程を行えば、上記封止工程を封着工程後に設ける必要はなく、さらには排気管自体が必要なくなる。
以上の工程によって製造されたマトリクス配置の電子源を用いて構成した画像表示装置は、各電子放出素子に、容器外端子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを介して電圧を印加することにより、所望の電子放出素子から電子を放出させることができる。また、高圧端子98を介してメタルバック95、或いは透明電極(不図示)に高圧Vaを印加して、電子ビームを加速する。加速された電子は、蛍光膜94に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
本発明の画像表示装置は、テレビジョン放送用のディスプレイ、テレビ会議システムやコンピューター等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンターとしての画像表示装置等としても用いることができる。本発明の画像表示装置をテレビに用いる場合には、少なくともテレビ信号の受信回路を有することになる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
[実施例1]
図10に示す製造方法に従って、本発明にかかる、ダイポール層を備えた半導体層(電子放出膜)を作製した。図10中の符号は、図7で用いた符号と同様である。
基板31として石英を用い、十分洗浄を行った後、スパッタ法によりカソード電極1として厚さ500nmのTiNを成膜した〔図10(a)〕。成膜条件は、
Rf電源:13.56MHz
Rfパワー:7.7W/cm2
ガス圧:0.6Pa
雰囲気ガス:N2/Ar(N2:10%)
基板温度:室温
ターゲット:Ti
である。
次いでスパッタ法により炭素膜をカソード電極1上に4nm堆積し、絶縁層2を形成した〔図10(b)〕。ターゲットとしてグラファイトターゲットを用い、アルゴン雰囲気中で成膜を行った。
次に、上記絶縁層2を、メタンと水素の混合ガス雰囲気中で熱処理し、表面にダイポール20を形成した〔図10(c)〕。熱処理条件を以下に示す。
熱処理温度:600℃
加熱方式:ランプ加熱
処理時間:60min
混合ガス比:メタン/水素=15/6
熱処理時圧力:6.65KPa
上記製造方法で得られた、ダイポール層20を備えた絶縁層2(電子放出膜)の二次電子エネルギー分光スペクトラム(以下、「SES」と略記する)を図11(a)に模式的に示す。
SESは試料に電子線を照射し、その際放出される二次電子のエネルギー分布を測定するもので、SESの切片から測定試料の仕事関数を見積もることができる。
また、図11(b)に、リファレンスとしてのダイアモンドライクカーボン(DLC)膜のSESを模式的に示す。尚、図11(b)のAは、DLC膜のSESで、図11(b)のBはDLC膜に2Vをバイアス印加した状態で測定したSESである。図11(b)に示されるように、DLC膜の表面に電位が印加されると、その見かけ上の仕事関数は与えられた電位分だけ減少していることがわかる。
本発明の電子放出素子においては、絶縁層表面に形成されたダイポール層によりバンドがベンディングし、電子が放出されやすくなるわけであり、そのようなことが実際におきていれば、試料のSESは、図11(b)のように、あたかも表面に電位を印加しているような測定結果が得られるはずである。
図11(a)のDは本実施例で作製した、ダイポール層を備えた絶縁層のSESであり、図11(a)のCは本実施例において、絶縁層表面の熱処理だけを行わなかった、ダイポール層を有していない絶縁層のSESである。図11(a)において、そのSESから見積もられる仕事関数は、上記熱処理で約2eV減少している。図11(b)の結果とあわせて考察すると、熱処理により図2で説明したように絶縁層表面が水素により化学修飾され、ダイポール層が形成されたため、仕事関数が減少していると考えることができる。
次に、本実施例で作製した絶縁層の電子放出特性を測定した。本実施例で作製した絶縁層から離れて、アノード電極(面積は1mm2)を対向して配置し、アノード電極とカソード電極との間に駆動電圧を印加した。この時の電圧電流特性を図12に示す。尚、横軸は電界強度、縦軸は放出電流密度である。図12においてAは本実施例で作製した、ダイポール層を備えた絶縁層の電圧電流特性であり、Bはメタンと水素との雰囲気下での熱処理を行わなかった、ダイポール層を持たない絶縁層の電圧電流特性である。
本実施例のダイポール層を備えた絶縁層は明確な閾値電界を有し、低い電界強度で電子を放出する、良好な電子放出特性を示すことが確認できた。
[実施例2]
図10に示した製造方法に沿って、本発明にかかるダイポール層を備えた絶縁層を作製した。
基板31として石英を用い、十分洗浄を行った後、スパッタ法によりカソード電極1として厚さ500nmのWを成膜した〔図10(a)〕。
次いでスパッタ法によりSiO2をカソード電極1上に4nm堆積して絶縁層2を形成した〔図10(b)〕。雰囲気ガスはArとO2ガスの1/1の混合ガスを用いた。条件を以下に示す。
Rf電源:13.56MHz
Rfパワー:110W/cm2
ガス圧:0.5Pa
基板温度:300℃
ターゲット:SiO2
次に、メタンと水素の混合ガス雰囲気中で基板加熱処理を行い、絶縁層2表面にダイポール層20を形成した〔図10(c)〕。熱処理条件を以下に示す。
熱処理温度:600℃
加熱方式:ランプ加熱
処理時間:60min
混合ガス比:メタン/水素=15/6
熱処理時圧力:7KPa
このようにして作製したダイポール層を備えた絶縁層の電子放出特性を測定した。上記ダイポール層を備えた絶縁層から離れて、アノード電極を対向して配置し、アノード電極とカソード電極との間に駆動電圧を印加した。その結果、実施例1と同様に、明確な閾値を持ち、低い電界強度で電子を放出する、良好な電子放出特性を得ることができた。
[実施例3]
図7に示した製造工程に沿って電子放出素子を作製した。
(工程1)
基板31に石英を用い、十分洗浄を行った後スパッタ法により電極層71として厚さ500nmのTiNを形成した。
(工程2)
次いでECRプラズマCVD法により炭素膜を6nm程度堆積し、半導体層2を形成した〔図7(a)〕。このときはDLC(ダイアモンドライクカーボン)が成長する条件で形成した。成長条件を以下に示す。
ガス:CH4
マイクロ波パワー:400W
基板バイアス:−90V
ガス圧:25mmPa
基板温度:室温
(工程3)
次に、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィーで、ポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)のスピンコーティング、フォトマスクパターンを露光し、現像し、マスクパターン(レジスト72)を形成した。
(工程4)
図7(c)に示すように、マスクパターンをマスクとして、DLC膜とTiN電極を連続してドライエッチングした。尚、ゲート電極−カソード電極の熱処理時にごく僅かながら生成されるカーボンによるリークを低減させるためにエッチングは石英も多少エッチングされる程度の多少オーバーエッチングぎみで行った。
(工程5)
図7(d)に示すように、マスクパターンを完全に除去した。
(工程6)
最後に図7(e)に示すように、メタンと水素の混合ガス雰囲気中で基板加熱処理を行い、DLCからなる絶縁層2表面にダイポール層20を形成し、電子放出素子を完成させた。熱処理条件を以下に示す。
熱処理温度:600℃
加熱方式:ランプ加熱
処理時間:60min
混合ガス比:メタン/水素=15/6
熱処理時圧力:6KPa
以上のようにして作製した電子放出素子の上方に、図3のようにアノード電極33を配置して、カソード電極1とゲート電極32との間、及びアノード電極33に電圧を印加し駆動した。図13は電子放出素子の電圧電流特性のグラフである。本実施例の電子放出素子では、低電圧で電子を放出することができ、且つ、明確な閾値をもつことができた。実際の駆動電圧としては、Vg(カソード電極1とゲート電極32間に印加する電圧)=20[V]、Va(アノード電極33とカソード電極1との間に印加する電圧)=10kVであった。
[実施例4]
実施例3で作製した電子放出素子を用いて画像表示装置を作製した。
実施例3で形成した電子放出素子を100×100のマトリクス状に配置して電子源を構成した。配線の構造は、図8のようにX側の配線82をカソード電極1に、Y側の配線83をゲート電極32に接続した。尚、図8においては、電子放出素子84は、カソード電極1上に開口部85を有するゲート電極32を配置した模式図で示しているが、本例の画像表示装置の電子放出素子はこれには該当しない。本実施例は、電子放出素子の構造(実施例3で示した構造)を除いて図8に模式的に示した構成と同じである。本例の電子放出素子は、横300μm、縦300μmのピッチで配置した。各電子放出素子の上方に、赤、青、緑に発光する蛍光体の中のいずれかの蛍光体を配置した。
そして、上記電子源を線順次駆動することによって、画像を表示したところ、コントラストに優れた、高輝度・高精細な画像表示装置を行うことができた。
[実施例5]
(工程1)
先ず、図16(a)に示すように、基板31に石英を用い、十分洗浄を行った後スパッタ法により電極層71として厚さ500nmのTiNを形成した。
(工程2)
次に、抵抗層161として、厚さ50nmのカーボンをスパッタ法により成膜した。このときのカーボンは、抵抗値として、1×106Ωとなるように調整した。
ターゲット:グラファイト
ガス:Ar
r.f.パワー:500W
ガス分圧:0.27Pa
(工程3)
次いでECRプラズマCVD法により絶縁層2として炭素膜を6nm程度堆積した。このときはDLCが成長する条件で形成した。成長条件を以下に示す。
ガス:CH4
マイクロ波パワー:400W
基板バイアス:−90V
ガス圧:25mmPa
基板温度:室温
(工程4)
次に、図16(b)に示すように、フォトリソグラフィーで、ポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)のスピンコーティング、フォトマスクパターンを露光し、現像し、マスクパターン(レジスト72)を形成した。
(工程5)
図16(c)に示すように、マスクパターンをマスクとして、絶縁層2と抵抗層161と電極層71を連続してドライエッチングした。尚、エッチングは石英も多少エッチングされる程度の多少オーバーエッチングぎみで行った。尚、本実施例では、開口部73の幅Wは2μmに設定した。
(工程6)
図16(d)に示すように、マスクパターンを完全に除去した。尚、膜応力は少なく、膜はがれやその他のプロセス上の問題は起きなかった。
(工程7)
最後に図16(e)に示すように、水素雰囲気中(99.9%水素)で基板を630℃、60分間ランプ加熱で熱処理を行い、本実施例の電子放出素子を完成させた。
以上のようにして作製した電子放出素子の上方にアノード電極を配置して、実施例3と同様にして駆動した。その結果、本実施例の電子放出素子では、実施例3の電子放出素子に比べ、電子放出時の放出電流量の時間的変化が軽減されていた。
[実施例6]
(工程1)
先ず、図17(a)に示すように、基板31に石英を用い、十分洗浄を行った後スパッタ法により電極層71として厚さ500nmのTiNを形成した。
(工程2)
次に、図17(b)に示すように、フォトリソグラフィーで、ポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)のスピンコーティング、フォトマスクパターンを露光し、現像し、マスクパターン(レジスト72)を形成した。
(工程3)
図17(c)に示すように、マスクパターンをマスクとして、電極層71をドライエッチングした。尚、エッチングは石英も多少エッチングされる程度の多少オーバーエッチングぎみで行った。
(工程4)
次に、抵抗層161として、厚さ50nmのカーボンをスパッタ法により成膜した。このときのカーボンは、抵抗値として、1×107Ωとなるように調整した。
ターゲット:グラファイト
ガス:Ar
r.f.パワー:500W
ガス分圧:0.27Pa
(工程5)
次いでECRプラズマCVD法により絶縁層2として炭素膜を6nm程度堆積した。このときはDLCが成長する条件で形成した。成長条件を以下に示す。
ガス:CH4
マイクロ波パワー:400W
基板バイアス:−90V
ガス圧:25mmPa
基板温度:室温
(工程6)
次に、図17(f)に示すように、フォトリソグラフィーで、ポジ型フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)のスピンコーティング、フォトマスクパターンを露光し、現像し、マスクパターン(レジスト72’)を形成した。
(工程7)
図17(g)に示すように、マスクパターンをマスクとして、絶縁層2と抵抗層161とを連続してドライエッチングした後、マスクパターンを完全に除去した。尚、本実施例では、開口部73の幅Wは1μmに設定した。尚、膜応力は少なく、膜はがれその他のプロセス上の問題は起きなかった。
(工程8)
最後に図17(h)に示すように、水素雰囲気中(99.9%水素)で基板を630℃、60分間ランプ加熱で熱処理を行い、本実施例の電子放出素子を完成させた。
以上のようにして作製した電子放出素子の上方にアノード電極を配置して、実施例3と同様にして駆動した。その結果、本実施例の電子放出素子では、実施例5の電子放出素子に比べ、電子放出時の放出電流量の時間的変化が軽減されていた。
[実施例7]
本実施例では、実施例5及び実施例6でそれぞれ作製した電子放出素子を多数配列した電子源をそれぞれ形成し、それぞれの電子源を用いた画像表示装置を作製した。
それぞれの電子源において、電子放出素子の構造以外は実施例4と同様にして電子源を作製した。そして、上記電子源を線順次駆動することによって、画像を表示させたところ、コントラストに優れた、高輝度・高精細な画像を長期に渡って安定に表示することができた。
本発明の電子放出素子の電子放出原理を説明するバンドダイヤグラムである。 本発明の電子放出素子の部分拡大模式図である。 本発明の電子放出素子の構成例を示す断面模式図である。 本発明の電子放出素子の構成例を示す断面模式図である。 本発明の電子放出素子の構成例を示す断面模式図である。 本発明の電子放出素子の構成例を示す断面模式図である。 本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す断面模式図である。 本発明の電子源の一例を示す概略構成図である。 本発明の画像表示装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の電子放出素子の製造方法の他の例を示す断面模式図である。 本発明の実施例1の絶縁層のSESスペクトルである。 本発明の実施例1の絶縁層の電子放出時の電流電圧特性を示す図である。 本発明の実施例3の電子放出素子の電圧電流特性を示す図である。 従来の電子放出素子の電子放出原理を説明するバンドダイヤグラムである。 本発明にかかる電子放出素子においてコントラスト比=1/1000が得られる範囲を示した図である。 本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す断面模式図である。 本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す断面模式図である。
符号の説明
1 カソード電極
2 絶縁層
3 引き出し電極
4 真空障壁
5 界面
6 電子
20 ダイポール層
21 炭素原子
22 水素原子
31 基板
32 ゲート電極
33 アノード電極
71 電極層
72,72’ フォトレジスト
73 開口部(凹部)
74 雰囲気
81 電子源基体
82 X方向配線
83 Y方向配線
84 電子放出素子
85 開口部
91 リアプレート
92 支持枠
93 ガラス基体
94 蛍光膜
95 メタルバック
96 フェースプレート
97 外囲器
98 高圧端子
141 半導体膜
161 抵抗層

Claims (10)

  1. (A)カソード電極と、
    (B)該カソード電極上に配置された、表面にダイポール層を有する絶縁層と、
    (C)引き出し電極と、
    を有し、前記カソード電極と前記引き出し電極との間に電子を放出させるための駆動電圧を印加して電子を放出させる電子放出素子であって、
    前記絶縁層が、アモルファスカーボンを主体とする厚さが1nm以上10nm以下のカーボン層であり、
    前記ダイポール層が、前記カーボン層の表面を水素で終端することにより形成されており、
    前記駆動電圧を前記カソード電極と前記引き出し電極との間に印加している時及び印加していない時の両方において、前記カーボン層の表面が正の電子親和力を示し、
    前記駆動電圧が、前記絶縁層の表面における伝導帯よりも前記ダイポール層に接する真空障壁が高い状態で、電子を、前記カソード電極から前記絶縁層と前記真空障壁とをトンネルさせて、放出する駆動電圧であることを特徴とする電子放出素子。
  2. 前記絶縁層表面の表面粗さが、RMS表記で前記絶縁層の膜厚の1/10より小さい請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 前記カソード電極表面の表面粗さが、RMS表記で前記絶縁層の膜厚の1/10より小さい請求項1又は2に記載の電子放出素子。
  4. 前記カソード電極の表面と前記絶縁層との間に、抵抗層が配置されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子放出素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電子放出素子を複数有することを特徴とする電子源。
  6. 請求項5に記載の電子源と蛍光体とを有することを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記電子放出素子が前記引き出し電極としてのゲート電極を備え、該電子放出素子がX方向及びY方向に行列状に複数個配されており、同じ行に配された複数の電子放出素子の各々を構成するカソード電極およびゲート電極のうちの一方を共通に接続する複数のX方向配線と、同じ列に配された複数の電子放出素子の各々を構成するカソード電極およびゲート電極のうちの他方を共通に接続する複数のY方向配線とを備えたマトリクス配置の電子源であることを特徴とする請求項5に記載の電子源。
  8. 請求項7に記載の電子源と、該電子源と離れて配置されたアノード電極及び蛍光体とを有することを特徴とする画像表示装置。
  9. 前記複数のX方向配線の中から所定のX方向配線を選択し、当該選択したX方向配線に走査信号を印加する走査信号印加手段と、前記複数のY方向配線の各々に変調信号を印加する変調信号印加手段とを備えることを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 請求項6、8、9のいずれか1項に記載の画像表示装置とテレビ信号の受信回路とを備えることを特徴とするテレビ。
JP2004082011A 2003-06-11 2004-03-22 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ Expired - Fee Related JP4154356B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082011A JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2004-03-22 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ
EP04012480A EP1487004B1 (en) 2003-06-11 2004-05-26 Electron emission device, electron source, and image display having dipole layer
DE602004017540T DE602004017540D1 (de) 2003-06-11 2004-05-26 Elektronenemissionsvorrichtung, Elektronequelle und bildangzeiger mit Dipolschicht
US10/853,180 US7109663B2 (en) 2003-06-11 2004-05-26 Electron emission device, electron source, and image display having dipole layer
KR1020040042794A KR100618531B1 (ko) 2003-06-11 2004-06-11 전자방출소자, 전자원 및 다이폴층을 가진 화상표시장치
CNB2004100490736A CN100428393C (zh) 2003-06-11 2004-06-11 电子发射器件、电子源和图像显示器
US11/262,726 US7259520B2 (en) 2003-06-11 2005-11-01 Electron emission device, electron source, and image display having dipole layer
US11/779,646 US7682213B2 (en) 2003-06-11 2007-07-18 Method of manufacturing an electron emitting device by terminating a surface of a carbon film with hydrogen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165857 2003-06-11
JP2004082011A JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2004-03-22 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026209A JP2005026209A (ja) 2005-01-27
JP4154356B2 true JP4154356B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33302287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082011A Expired - Fee Related JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2004-03-22 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7109663B2 (ja)
EP (1) EP1487004B1 (ja)
JP (1) JP4154356B2 (ja)
KR (1) KR100618531B1 (ja)
CN (1) CN100428393C (ja)
DE (1) DE602004017540D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535871B2 (ja) * 2002-06-13 2004-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2008-09-24 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ
JP4667031B2 (ja) 2004-12-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2006269317A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR20060104654A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자와 이의 제조 방법
JP2006331900A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Displays Ltd 自発光型平面表示装置
JP2007073208A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2007214032A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2007294126A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及び、電子放出素子の製造方法
JP2008218195A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Canon Inc 電子源、画像表示装置及び情報表示再生装置
JP2008282607A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置、および、電子放出素子の製造方法
JP2009032443A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに情報表示再生装置
JP2009104916A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009110755A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009117203A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、電子源の製造方法、および、画像表示装置の製造方法
JP2009140655A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JP2009146639A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置、および、電子放出素子の製造方法
JP2009146751A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 電子放出素子、電子源、および、画像表示装置
US9516713B2 (en) * 2011-01-25 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10492008B2 (en) * 2016-04-06 2019-11-26 Starkey Laboratories, Inc. Hearing device with neural network-based microphone signal processing
CN106252179A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 北京大学 一种基于阻变材料的微型电子源及其阵列和实现方法
US10497817B1 (en) * 2018-07-09 2019-12-03 Wisconsin Alumni Research Foundation P-n diodes and p-n-p heterojunction bipolar transistors with diamond collectors and current tunneling layers

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663559A (en) 1982-09-17 1987-05-05 Christensen Alton O Field emission device
US4904895A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JP2654012B2 (ja) 1987-05-06 1997-09-17 キヤノン株式会社 電子放出素子およびその製造方法
JPH0731390B2 (ja) 1990-09-21 1995-04-10 中外写真薬品株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5283501A (en) * 1991-07-18 1994-02-01 Motorola, Inc. Electron device employing a low/negative electron affinity electron source
US5536193A (en) * 1991-11-07 1996-07-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making wide band gap field emitter
US5180951A (en) * 1992-02-05 1993-01-19 Motorola, Inc. Electron device electron source including a polycrystalline diamond
EP0690467B1 (en) 1994-07-01 1999-11-10 Sony Corporation Fluorescent screen structure and field emission display and methods for manufacturing these
JP3409468B2 (ja) 1994-09-28 2003-05-26 ソニー株式会社 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
JPH0896704A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Sony Corp 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH08264109A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Sony Corp 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法
GB2304989B (en) 1995-08-04 1997-09-03 Richard Allan Tuck Field electron emission materials and devices
US5982095A (en) * 1995-09-19 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Plasma displays having electrodes of low-electron affinity materials
JP3580930B2 (ja) * 1996-01-18 2004-10-27 住友電気工業株式会社 電子放出装置
DE69703962T2 (de) * 1996-03-27 2001-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronenemittierende Vorrichtung
JP3372848B2 (ja) 1996-10-31 2003-02-04 キヤノン株式会社 電子放出素子及び画像表示装置及びそれらの製造方法
GB9702348D0 (en) 1997-02-05 1997-03-26 Smiths Industries Plc Electron emitter devices
US5986857A (en) 1997-02-13 1999-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film magnetic head including adhesion enhancing interlayers, and upper and lower gap insulative layers having different hydrogen contents and internal stress states
US6741025B2 (en) 1997-12-04 2004-05-25 Printable Field Emitters Limited Field electron emission materials with insulating material disposed in particular area and devices
WO1999040601A1 (fr) 1998-02-09 1999-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur d'electrons, son procede de production, et son procede d'excitation; afficheur d'images comprenant ledit emetteur d'electrons et son procede de fabrication
DE69919242T2 (de) 1998-02-12 2005-08-11 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines elektronenemittierenden Elementes, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerätes
JP3278611B2 (ja) * 1998-05-18 2002-04-30 日本電気株式会社 有機el素子の封止方法
GB9816684D0 (en) 1998-07-31 1998-09-30 Printable Field Emitters Ltd Field electron emission materials and devices
RU2149477C1 (ru) 1998-08-12 2000-05-20 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Полевой эмиттер электронов
JP2000092056A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Nec Corp ネットワーク監視における選択的自動発見方法
JP2000311587A (ja) 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
JP4104248B2 (ja) 1999-06-17 2008-06-18 本田技研工業株式会社 電子素子の製造方法および電子素子
US6861790B1 (en) 1999-03-31 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic element
FR2793602B1 (fr) 1999-05-12 2001-08-03 Univ Claude Bernard Lyon Procede et dispositif pour extraire des electrons dans le vide et cathodes d'emission pour un tel dispositif
JP3600126B2 (ja) 1999-07-29 2004-12-08 シャープ株式会社 電子源アレイ及び電子源アレイの駆動方法
GB9919737D0 (en) 1999-08-21 1999-10-20 Printable Field Emitters Limit Field emitters and devices
JP2001229808A (ja) 1999-12-08 2001-08-24 Canon Inc 電子放出装置
JP4545864B2 (ja) 2000-01-14 2010-09-15 本田技研工業株式会社 冷陰極素子
JP3658342B2 (ja) 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
JP3604652B2 (ja) 2000-07-12 2004-12-22 昭夫 平木 電子放出陰極およびその製造方法
JP3658346B2 (ja) 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3689656B2 (ja) 2000-09-14 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP3969981B2 (ja) * 2000-09-22 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
JP3969985B2 (ja) 2000-10-04 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の駆動方法、並びに画像形成装置
JP2002373569A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子源およびその製造方法
JP2003051243A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 電子放出素子,電子源及び画像形成装置
JP2003092056A (ja) 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP4741764B2 (ja) 2001-09-26 2011-08-10 キヤノン株式会社 電子放出素子
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
MXPA03006494A (es) 2001-11-30 2003-10-15 Teijin Ltd Fibras sinteticas onduladas a maquina que tienen propiedad de ondulacion tridimensional latente y proceso para su produccion.
JP3535871B2 (ja) 2002-06-13 2004-06-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及び電子放出素子の製造方法
JP4154356B2 (ja) 2003-06-11 2008-09-24 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ
JP3745348B2 (ja) 2003-06-16 2006-02-15 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3826120B2 (ja) 2003-07-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4131846B2 (ja) 2003-10-21 2008-08-13 花王株式会社 濃色化剤組成物
JP4115410B2 (ja) 2004-03-12 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源ならびに画像表示装置の製造方法および電子放出素子の駆動方法
JP4667031B2 (ja) 2004-12-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP2007073208A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005026209A (ja) 2005-01-27
KR20040106244A (ko) 2004-12-17
US7259520B2 (en) 2007-08-21
DE602004017540D1 (de) 2008-12-18
EP1487004B1 (en) 2008-11-05
US20060061289A1 (en) 2006-03-23
CN100428393C (zh) 2008-10-22
CN1574155A (zh) 2005-02-02
US7109663B2 (en) 2006-09-19
EP1487004A2 (en) 2004-12-15
US20080012463A1 (en) 2008-01-17
US20040251812A1 (en) 2004-12-16
US7682213B2 (en) 2010-03-23
KR100618531B1 (ko) 2006-08-31
EP1487004A3 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154356B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置及びテレビ
JP4741764B2 (ja) 電子放出素子
US7811625B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device
US7524227B2 (en) Method of producing an electron emission device, method of producing an electron source, method of producing an image display device, and method of driving an electron emission device
US6853126B2 (en) Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus
JP3969981B2 (ja) 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
US20020031972A1 (en) Electron-emitting device, electron source, image-forming apparatus, and method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus
JP2000285801A (ja) 電子放出素子の製造方法、該電子放出素子を用いた電子源および画像形成装置
JP4667031B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、および該製造方法を用いた、電子源並びに画像表示装置の製造方法
JP4298156B2 (ja) 電子放出装置及び画像形成装置
JP3826120B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP2002093307A (ja) 電子放出素子及び電子放出素子の製造方法及び電子源及び画像形成装置
JP2003016907A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2003016918A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2002124180A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3935476B2 (ja) 電子放出素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2003109489A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2884496B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2002093308A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003016917A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH103847A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2003100200A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2001283718A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003016906A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060721

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees