JP2001283718A - 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001283718A
JP2001283718A JP2000092086A JP2000092086A JP2001283718A JP 2001283718 A JP2001283718 A JP 2001283718A JP 2000092086 A JP2000092086 A JP 2000092086A JP 2000092086 A JP2000092086 A JP 2000092086A JP 2001283718 A JP2001283718 A JP 2001283718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrode layer
insulating layer
emitting device
electron emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000092086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000092086A priority Critical patent/JP2001283718A/ja
Publication of JP2001283718A publication Critical patent/JP2001283718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な電子放出特性を長時間にわたり安定し
て実現する、低コストで作製可能な電子放出素子及び電
子源、さらには良好な電子放出特性が均一に得られる高
輝度で均一な表示特性に優れた画像形成装置、そして低
コストで作製可能とする電子放出素子の製造方法を提供
する。 【解決手段】 切り欠き部の形成された一段低い段差部
分が最も高い電界が形成されるため、この領域でのみ最
も早く電子放出に必要な電界に達し、電子放出部を切り
欠き部側壁だけに限定して製造することが可能となっ
た。この結果、電子線アシスト活性化により、特別な絞
りマスクを用いずとも切り欠き部に形成されたギャップ
絶縁層領域4の中に高電界領域(図不図示)を選択に形
成し、形成されたこの高電界領域からのみ電子を放出さ
せることが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、こ
れを用いた電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面伝導型電子放出素子は、基体上に形
成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すこと
により、電子放出が生ずる現象を利用するものである。
【0003】この表面伝導型電子放出素子としては、エ
リンソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜
によるもの[G. Dittmer : "Thin Solid Films", 9, 31
7 (1972)],In23/SnO2薄膜によるもの[M. Ha
rtewell and C. G. Fonstad: "IEEE Trans. ED Conf."
519 (1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:真
空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告
されている。
【0004】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、特開平7−235255号公報に開示され
ている表面伝導型電子放出素子の素子構成を図13に模
式的に示す。
【0005】同図において131は基体である。13
2,133は電位を与えるための金属電極、134は矩
形形状に、スパッタ等で形成された金属酸化物等の導電
性膜等からなり、通電処理により電子放出部135が形
成される。
【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性膜134にあら
かじめ通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施して電
子放出部135を形成するのが一般的であった。
【0007】即ち、前記導電性膜134両端に直流電圧
あるいはパルス電圧を印加し、導電性膜134を局所的
に破壊、変形もしくは変質させて、電気的に高抵抗な状
態にした電子放出部135を形成するのである。この
時、導電性膜134の一部に亀裂が発生し、微小間隙が
形成される。
【0008】フォーミングを終えた素子に対して活性化
処理と呼ばれる処理を施す場合がある。活性化処理工程
とは、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが
著しく変化する工程である。
【0009】活性化工程は、有機物質を含有する雰囲気
下で、フォーミング処理同様、素子にパルス電圧の印加
を繰り返すことで行うことができる。この処理により、
雰囲気中に存在する有機物質から、炭素や炭素化合物が
素子の少なくとも電子放出部に堆積し、素子電流If、
放出電流Ieが、著しく変化し、より良好な電子放出特
性を得ることができるようになる。
【0010】前記活性化工程を終えた表面伝導型電子放
出素子は、上記導電性膜134に電圧を印加し、素子に
電流を流すことにより、上述電子放出部135(微小間
隙付近)より電子を放出させるものである。
【0011】以上のような電子放出素子を複数個形成し
た電子源基体を用いれば、蛍光体などからなる画像形成
部材と組み合わせることで画像形成装置を構成すること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述の表面伝導型素子
を画像形成装置として用いるためには、実用的な電圧
(例えば10V〜20V)で十分な放出電流Ieが得ら
れること、放出電流Ieおよび素子電流Ifが駆動中に
大きく変動しないこと、長時間にわたり放出電流Ie及
び素子電流Ifが劣化しないこと、放出電流Ieおよび
素子電流Ifが画像表示面内で均一に得られること、で
きるだけ安いコストで画像形成装置を製造するたとが求
められるが、従来の表面伝導型電子放出素子の構成では
以下のような問題点があった。
【0013】表面伝導型電子放出素子のフォーミングに
よって生じた微小間隙の間隔は、不均一な形状を呈して
いるだけでなく、その間隙が電極間に存在する導電性膜
内で蛇行して形成される。このため、素子電極から間隙
までの距離が不均一であるため、電極から間隙間に存在
する導電成膜に抵抗のばらつきが生じる。
【0014】先述した活性化工程では、堆積された炭素
あるいは炭素化合物によって、約1nm〜数十nm程度
の間隙が形成される。活性化中はフォーミングで形成さ
れた微細な間隙間でトンネル電流に類似の電流が流れる
が、前述のフォーミング工程で生じた導電成膜の抵抗値
のばらつきを反映して電位差等が発生し、その結果、初
期のフォーミングのばらつきを持ったまま活性化が進行
することがわかってきた。
【0015】このため、フォーミング時の微小間隙の不
均一さに依存して、堆積炭素あるいは炭素化合物の堆積
量が不均一となる。さらには、堆積炭素あるいは炭素化
合物の構成比が不均一となることが推察される。
【0016】活性化を終えた素子の素子電極に電圧を印
加すると、微小間隙間に生じる電界が不均一となるた
め、領域によって放出電流Ieの多少が生じたり、局所
的に大きな電界がかかり劣化しやすい領域が生じること
が懸念される。また、放出電流Ieが素子間でばらつい
たり、駆動中の特性の変動や劣化が少なくなった。
【0017】活性化を用いた電子放出素子を用いて、例
えば蛍光体を画像形成部材とする画像形成装置、特に低
電力で明るい高品位な画像形成装置、例えばフラットテ
レビを形成すると、上記活性化工程によって形成した電
子放出素子でも、放出電流Ieおよび素子電流Ifが画
像表示面内で均一であることに関しては不充分であっ
た。
【0018】さらに、上述の表面伝導型電子放出素子の
製造工程にあっては、導電性膜の付与工程、フォーミン
グ工程や活性化工程を必要としており、製造にかかわる
真空装置、蒸着装置等の装置コストや、構成に係る導電
性材料、マスク材料、フォトリソグラフィ材料等の材料
コストが必要となるだけでなく、工程にかかわる時間が
長いために、プロセスに係る全体のコストが大きかっ
た。
【0019】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、良好
な電子放出特性を長時間にわたり安定して実現する、低
コストで作製可能な電子放出素子及び電子源、さらには
良好な電子放出特性が均一に得られる高輝度で均一な表
示特性に優れた画像形成装置、そして低コストで作製可
能とする電子放出素子の製造方法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子放出素子にあっては、基体上に積層され
た第1電極層と、該第1電極層上の所定領域に積層され
る第1絶縁層と、該第1絶縁層上及び前記第1絶縁層が
積層されていない前記第1電極層上に積層される第2絶
縁層と、該第2絶縁層上に積層される第2電極層と、を
備え、前記第1電極層と前記第2電極層との間にカーボ
ン膜を有することを特徴とする。
【0021】したがって、第1電極層と第2電極層との
間にカーボン膜を有することで、高電界領域を選択に形
成し、形成されたこの高電界領域からのみ電子を放出さ
せることが可能となる。
【0022】前記第1電極層と前記第2電極層との間に
前記第2電極層だけが介された領域は実質的な電子放出
部が配されていることが好ましい。
【0023】前記導電性膜は前記第1電極層側に主とし
て堆積することが好ましい。
【0024】前記電子放出素子は表面伝導型電子放出素
子であることが好ましい。
【0025】本発明の電子源にあっては、上記の電子放
出素子を同一基体上に複数備えたことを特徴とする。
【0026】したがって、電子放出部を形成した均一の
電子放出素子を大量に同一基体上に複数備えることがで
き、安価に高性能化を図ることができる。
【0027】前記複数の電子放出素子を基体上に配置
し、前記第1電極層に接続される低電位供給用配線と、
前記第2電極層に接続される高電位供給用配線を備え、
前記低電位用供給用配線と前記高電位供給用配線がマト
リクス配置されていることが好ましい。
【0028】本発明の画像形成装置にあっては、入力信
号に基づいて電子を放出する、上記の電子源と、該電子
源から放出された電子によって画像を形成する画像形成
部材と、を備えたことを特徴とする。
【0029】したがって、電子放出部を形成した均一の
電子放出素子を大量に同一基体上に複数備えることがで
き、安価に高性能化を図ることができる。
【0030】基体に、互いに電気的に絶縁された走査配
線と情報配線とを備え、前記第1電極層を通じて走査信
号を印加し、前記第2電極層を通じて情報信号を印加す
ることで画像が形成されることが好ましい。
【0031】前記画像形成部材は蛍光体であることが好
ましい。
【0032】本発明の電子放出素子の製造方法にあって
は、基体上に第1電極層を積層し、該第1電極層上の所
定領域に第1絶縁層を積層し、該第1絶縁層上及び前記
第1絶縁層の積層されていない前記第1電極層上に第2
絶縁層を積層し、該第2絶縁層上に第2電極層を積層
し、前記第1電極層と前記第2電極層との間にカーボン
膜を形成することを特徴とする。
【0033】したがって、従来必要とされた、フォーミ
ング工程、活性化工程を不要とし、きわめて短時間に均
一性の高い電子放出素子を低コストかつ安易に製造する
ことが可能となる。
【0034】前記カーボン膜は、炭素化合物ガス中で、
外部から電子線を照射しながら前記第1電極層と前記第
2電極層との間に電圧を印加することにより形成される
ことが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0036】図1〜図12を参照して、実施の形態につ
いて説明する。
【0037】本発明の主目的である均一性の向上と低コ
ストを可能にする電子放出素子の構成について説明をす
る前に、この素子の作製に用いる製造方法の一例につい
て説明する。
【0038】図2は本発明の素子を作成するために用い
ることのできる製造方法の一例を示すものである。21
は絶縁性基体、22,23は電極、25はカーボンを主
成分とする導電性膜(カーボン膜)、26は電子線透過
窓、27は電子ビーム発生装置、28は真空排気装置、
29は炭素化合物を封入した容器、30,31は真空バ
ルブ、32は真空容器を示している。ここでは従来例と
同様な素子構成を用いて説明する。
【0039】最初に絶縁性基体21に電極22,23を
形成し、出来上がった基体を真空容器32に取り付け
る。
【0040】次にバルブ30を空けて真空装置28で内
部の空気を排気する。
【0041】真空度がおよそ1×10-5Pa程度に到達
したら、バルブ31を空けて炭素化合物を真空容器32
内に導入し、炭素化合物(有機ガス)雰囲気を形成す
る。
【0042】このときの好ましい有機物質のガス圧は、
真空容器の形状や、炭素化合物(有機物質)の種類など
により異なるため場合に応じ適宜設定される。
【0043】適当な炭素化合物(有機物質)としては、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、ニトリル類、フェノール、カルボン、ス
ルホン酸等の有機酸類等を挙げることができ、具体的に
は、メタン、エタン、プロパンなどCn2n+2で表され
る飽和炭化水素、エチレン、プロピレンなどCn2n
の組成式で表される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
アミン、エチルアミン、フェノール、ベンゾニトリル、
アセトニトリル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用で
きる。
【0044】次に外部より電子線発生装置27を用いて
素子に電子ビームを照射する。このときの電子線のエネ
ルギーはE1[eV]になるように調整される。
【0045】さらに基体に形成された二つの電極の一方
には外部よりV2なる電位が与えられる。
【0046】このときの電子線のエネルギーE1と素子
に印加した電圧V2の関係を示したのが図3である。こ
こでeは素電荷(1.6×10-19C)を表す。
【0047】図3において入射した電子線のエネルギー
をE1,V2が印加されている電極のポテンシャルはE
2で表されている。このポテンシャル図から分かるよう
に、電子のエネルギーよりも電極のポテンシャルがE3
で示される値だけ高いため、V2なる電位が与えられた
電極には電子が到達することが困難となる。
【0048】図2に示されるように電極22,23の間
に等電位線12が形成され、このうち前述のE3に相当
する電位よりも高いポテンシャル障壁24が形成されて
いるところで電子が跳ね返される。このため二つの電極
22,23間で電子が照射される領域と、基本的に電子
が照射されない領域が形成される。
【0049】さらに電子が照射された領域では電子線の
エネルギーによる炭素化合物(有機物質)の堆積が生じ
る。
【0050】このため、電極22,23間には電子線に
よって炭素化合物(有機物質)が分解して堆積する領域
D1とほぼ堆積しない領域D2が形成される。
【0051】この領域(以後ギャップと呼ぶ)D2は電
子線の照射前後で変化が生じる。この変化を図4を用い
て説明する。図4は図2と同様な構成で素子に電子を照
射した時、電子線照射の時間経過に応じたギャップ形成
の様子を模式的に表したものである。
【0052】電子線を照射した初期の図4(a)では等
電位線12は電極間全体にわたって、ほぼ等間隔で形成
される。このため領域D2は図に示すような場所に形成
されると予想される。
【0053】電極間に炭素化合物の堆積が進み、sp2
結合によるπ電子が生成されて、堆積膜に導電性が付与
されると、もはや電極間全体にわたった等電位線は変化
すると考えられる。このため新たに堆積した堆積膜の先
端とV2の印加された電極の間に新たに等電位分布が形
成されると考えられる(図4(b))。
【0054】炭素化合物の堆積が進行すると図4(b)
の堆積膜の先端とV2の印加された電極の間を拡大した
図4(c)に示すように、堆積膜自身の先端が新たに電
極となって、初期のギャップD2をさらに埋めるように
堆積が進行することを意味している。
【0055】この結果初期のギャップD2と照射後期の
ギャップD3の間にはD2>D3の関係となり、照射時
間によってギャップ間距離を制御することが可能とな
る。
【0056】すなわち、上記製造方法では与えられる電
位は一定であるから、電極間の距離が長ければ、すなわ
ち電界が弱ければ形成されるギャップD2は大きな値に
なり、電極間の距離が短かければ、すなわち電界が強け
れば形成されるギャップD2は小さな値となる。
【0057】この進行過程により、二つの電極間に形成
される電界は、炭素化合物の堆積に伴なってギャップが
小さくなるため、結果として電界が初期値よりも大きく
なる。形成された電界がトンネリングに必要な値になれ
ば、電子を放出させることが可能となる。
【0058】また、電極間の距離を電極長に渡って均一
に形成することができれば、最終的な電子放出に必要と
されるギャップも均一に形成される。この電子線照射を
用いたカーボン膜の形成工程を以後電子線アシスト活性
化と呼ぶ。
【0059】この電子線アシスト活性化を用いると、従
来の外部からの電子線照射を用いない活性化による素子
作製方法と比較して、導電性膜の形成、フォーミング工
程、を省略できるだけでなく、従来の活性化工程に見ら
れるような、フォーミング時のばらつきを反映したカー
ボン膜の不均一な形成が起きない。
【0060】ここで用いる電子線のエネルギーE1は最
低10eV必要であり、少なくとも活性化に用いる炭素
化合物が固有に持つ電離電圧以上のエネルギーが必要で
ある。
【0061】素子電極に与える電位V2は電子線のエネ
ルギーE1とそのエネルギーの広がりの半値幅ΔEを考
慮して適宜決められる。ただし、少なくともeV2>E
1+ΔEなる関係が必要である。
【0062】電子線アシスト活性化を用いて導電性膜
(カーボン膜)の堆積を行う場合、絞り(金属マスク)
26を用いて必要以外の場所に電子線が照射されて導電
性のリークが形成されることが好ましい。しかしなが
ら、この絞り26は単素子の形成では利用しやすい利点
があるが、素子数が増えた場合あるいは付着領域が微細
になった場合には、絞り26の形成や、位置合わせに時
間とコストが必要となる。
【0063】本発明はこの絞り26を用いずとも所望の
場所に選択的に導電性膜(カーボン膜)7を形成するこ
とができる。
【0064】以下本発明の作用について述べる。図1
(a)は本発明による電子放出素子の一例を示す模式
図、図1(b)は図1(a)のA−A間断面図、図1
(c)は図1(a)のB−B間断面図、図1(d)は図
1(a)のC−C間断面図を示している。
【0065】図1(b)において、1は基体、2は第1
電極層としての下電極、3は第1絶縁層としての層間絶
縁層、4は第2絶縁層としてのギャップ形成絶縁層、5
は第2電極層としての上電極、7は炭素を主成分とする
導電性膜(カーボン膜)である。
【0066】図1(a)に示すように、層間絶縁層3に
は切り欠き部が形成されている。この切り欠き部を横断
するようにギャップ形成絶縁層4および上部電極5が形
成されていることが特徴である。
【0067】尚、本件では、「切り欠き部」を以下の様
に定義する。任意の2次元形状に直線を押し当て、任意
形状と直線との少なくとも2点の接点を結ぶ直線(線
分)と、任意形状と、で囲まれた間に空間が形成された
場合、この空間部分を「切り欠き部」と呼ぶ。切り欠き
部は、線分側が外側の開口部となっている。また、「切
り欠き部の側壁」は、切り欠き部が積層されて形成され
た線分部分側の平面をいい、幅は線分の長さをいう。
【0068】この構成により、ギャップ形成絶縁層4を
挟んで下電極2と上電極5が形成されている領域は、前
述の切り欠き部の内側にのみ存在する構成となる。
【0069】切り欠き部内領域以外ではギャップ形成絶
縁層4に加えて層間絶縁層3を挟んで下電極2と上電極
5が存在する構成となる。
【0070】ここで、層間絶縁層3の厚さを、ギャップ
形成絶縁層4の厚さよりもはるかに厚くすることによ
り、切り欠き部の内側に形成される領域での電界だけが
切り欠き部から離れた場所での電界よりもはるかに強く
なるような構成とすることが可能となった。
【0071】たとえば、図1(b)に示す様に、層間絶
縁層3よりもギャップ形成絶縁層4を薄くし、かつ下電
極2と上電極5との沿面距離がギャップ形成絶縁層4の
厚さよりも長くすることで、電子線アシスト活性化によ
って、電子放出部となるべき領域以外での、不要な堆積
を減らし、リーク等を低減することが可能となる。
【0072】したがって、層間絶縁層3の厚さを、ギャ
ップ形成絶縁層4の厚さよりもはるかに厚く構成し、前
述の電子線アシスト活性化を行うと、この切り欠き部に
よって形成された切り欠き部側壁の一段低い段差部分が
最も高い電界が形成されるため、この領域でのみ最も早
く電子放出に必要な電界に達する。
【0073】この切り欠き部分以外の領域であっても、
堆積がある程度認められるが層間絶縁層3の厚さが厚い
ために、電子放出に必要な電界が得られない。
【0074】したがって、実質的に電子放出部を切り欠
き部側壁だけに限定して製造することが可能となった。
電子線のエネルギーにも依存するが、絶縁層上では電子
線照射によりチャージアップ現象あるいは電子の弾性多
重散乱によって、導電体の上での堆積よりも薄くなる傾
向があった。
【0075】この結果、本発明の構成で電子線アシスト
活性化により、特別な絞りマスクを用いずとも切り欠き
部に形成されたギャップ絶縁層領域4の中に高電界領域
(図不図示)を選択に形成し、形成されたこの高電界領
域からのみ電子を放出させることが可能となった。
【0076】またこの手法によると、従来必要とされ
た、フォーミング工程、活性化工程を不要とし、きわめ
て短時間に電子放出素子を製造することが可能となっ
た。
【0077】さらにこの手法によると、単素子だけでな
く、複数の素子を備えた画像形成装置に対して適応可能
となり、安価に画像形成装置を提供することが可能とな
る。
【0078】本構成を用いた有機物質である導電性膜7
の堆積の均一性は、その堆積の機構が物理的な等電位線
の形成に依っているため、層間絶縁層3及びギャップ形
成絶縁層4の厚さの均一性にのみ依存する。このため、
層間絶縁層3の厚さの均一性と同程度の均一性が堆積す
る導電性膜7にも得られる。
【0079】
【実施例】(実施例1)図5(a)に本実施例により作
製した電子放出素子を素子上部から見た様子を示し、図
5(b)に図5(a)のA−A線で切ったときの電子放
出素子の断面図を示す。
【0080】図5(b)において、1は基体、2は下電
極、3は層間絶縁層、4はギャップ形成絶縁層、5は上
電極、6は厚膜電極、7は炭素を主成分とする導電性膜
である。
【0081】図6は図5の電子放出素子の製造方法の一
例を示した。ここで図6(a)から図6(d)までは素
子上部から見た様子を示し、図6(a)から図6(d)
にそれぞれに対応した素子断面図(A−A断面)を図6
(e)から図6(h)に示す。
【0082】以下に図6を用いて本実施例の電子放出素
子の製造工程を詳細に説明する。
【0083】(工程1)基体1に無アルカリガラス基体
を用い、十分洗浄を行った後、下電極2としてスパッタ
法により厚さ300nmのTaによる下部を堆積した。
【0084】次に、フォトリソグラフィ工程で、ポジ型
フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)を
用いてレジストパターンを形成した。
【0085】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとし、Ta層をCF4ガスを用いてドライエ
ッチングし下電極2を形成した(図6(a)、図6
(e))。
【0086】(工程2)層間絶縁膜3として厚さ500
nmのSiO2を、rfスパッタ法を用いて堆積した。
【0087】次に、フォトリソグラフィ工程で、ポジ型
フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)を
用いてレジストパターンを形成した。
【0088】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとし、層間絶縁層3をフッ酸系のウエットエ
ッチングを行い、下電極2で停止させた。
【0089】この時図6(b)に示すように層間絶縁層
3に切り欠き形状を形成した(図6(b)、図6
(f))。
【0090】(工程3)ギャップ形成絶縁層4としてS
iO2を厚さ50nm、上電極5としてTaを厚さ約2
0nmを堆積した。
【0091】次に、フォトリソグラフィ工程で、ポジ型
フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)を
用いてレジストパターンを形成した。
【0092】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとし、ギャップ形成絶縁層4、上電極5をR
IEによりエッチングした。上電極5のエッチングガス
にはCl2ガスを選択し、ギャップ形成絶縁層4のエッ
チングガスにはCHF3ガスを選択した。
【0093】またドライエッチング時の他の条件は装置
のサイズや構成、基体サイズで異なるが、本実施例では
圧力20mTorr、放電電力100W(ただし基体サ
イズ30mm×30mm)を用いた。このときのギャッ
プ形成絶縁層4と下電極2とのエッチング選択比が2倍
以上あることを利用して下電極2でエッチングを停止さ
せた。
【0094】上電極5とギャップ形成絶縁層4の一端部
は図6(c)に示すように層間絶縁層3に形成された切
り欠き形状縁を横切るように形成することで、ギャップ
形成絶縁層4で隔てられた高電界領域が線分状(壁面は
所定幅の平面状)に切り欠き形状内だけに形成されるよ
うになった(図6(c)、図6(g))。
【0095】(工程4)次に薄い上電極5での電位降下
を防止するために厚さ500nmのAl−Si合金から
なる膜厚電極6をrfスパッタ法で堆積した。
【0096】次に、フォトリソグラフィ工程で、ポジ型
フォトレジスト(AZ1500/クラリアント社製)を
用いてレジストパターンを形成した。
【0097】次に、パターニングした前記フォトレジス
トをマスクとし、Al−Si合金をCl2ガスを用いて
ドライエッチングし厚膜電極6を形成した(図6
(d)、図6(h))。
【0098】(工程5)図7は図5で説明した素子に導
電性膜(カーボン膜)7を電子線アシスト活性化にて作
製する方法を示すものである。7はカーボンを主成分と
する導電性膜、8は真空排気装置、9はエチレン物質を
封入した容器、10,11は真空バルブ、12は真空容
器、13は外部電子線発生装置を示している。
【0099】前工程でできあがった素子を真空容器12
に取り付け、次にバルブ10を空けて真空装置8で内部
を排気する。
【0100】真空度がおよそ1×10-5Pa程度に到達
したら、バルブ11を空けてエチレンを真空容器12内
に導入し、有機ガス雰囲気を形成する。このときのエチ
レンの圧力は用いる基体温度などで変化するが、基体温
度が室温ではおよそ1×10 -2Pa程度に設定した。
【0101】次に外部より電子線発生装置13を用いて
素子に電子ビームを照射する。このときの電子線のエネ
ルギーは15[eV]になるように調整された。さらに
基体1に形成された上電極5には外部より−20Vなる
電位、下電極2にはゼロ電位を与えた。
【0102】このとき素子には外部より与えられた電子
の障壁となる電位障壁14には薄い切り欠き部側の電位
障壁の厚さがD5、厚い層間絶縁層3を含む側の厚さが
D4に示されるように形成されることで、切り欠き部側
が厚い層間絶縁層3を含む側よりも早く電界が強まる構
成に達すると推察される。
【0103】実際に、この電子線アシスト活性化を上記
構成の電子放出素子の導電性膜7形成に用いると切り欠
き部側にのみ電界電子放出に十分な電界を形成すること
が可能となった。
【0104】尚、電子放出に十分な電界であるかどうか
は電極2,5間に流れる電流を計測してモニタすること
でこの工程の終点とすることが出来た。
【0105】次に、再び2×10-6Paに到達するまで
十分に排気後、図8に示したように高電圧電源を用いて
陽極111に高電圧Vaを印加し、素子には駆動電圧V
f=15Vからなるパルス電圧を上電極に印加して流れ
る素子電流Ifと電子放出電流Ieを計測した。
【0106】素子のIf,Ie特性は図9に示すような
特性であった。すなわち印加電圧の約半分からIf,I
eとも急激に立ち上がる特性であった。
【0107】本素子の作成方法による電子放出特性は、
電子放出部の均一性の向上により、放出された電子放出
電流Ieの変動が従来よりも小さく、素子間のばらつき
も小さいことが確認された。
【0108】また従来の素子製造工程で必要であったフ
ォーミング工程、活性化工程が不要となるばかりでな
く、電子線アシスト活性化における電子線絞り機構(マ
スク)が不要となり、低コストかつ安易な製造方法で素
子を作製することが可能となった。
【0109】(実施例2)本発明を適用可能な電子放出
素子を複数配して得られる画像形成装置について、図1
0を用いて説明する。図10において、151は電子源
基体、152はX方向配線、153はY方向配線であ
る。154は本発明の電子放出素子、155は結線であ
る。
【0110】複数配置したことに伴う素子の容量が増大
すると、図10に示すマトリクス配線においては、パル
ス幅変調に伴う短いパルスを加えても容量成分により波
形がなまり、期待した階調が取れないなどの問題が生じ
る。このため本実施例では実施例1に示したように電子
放出部のすぐ脇に、層間絶縁層を配し、電子放出部以外
での容量性分の増加を低減する構造を採用した。
【0111】図10においてm本のX方向配線152は
DX1,DX2,…DXmからなり、蒸着法にて形成され
た厚さ約1μm、幅300μmのアルミニウム系配線材
料で構成されている。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設
計される。Y方向配線153は厚さ0.5μm、幅10
0μm、DY1,DY2,…DYnのn本の配線よりな
り、X方向配線152と同様に形成される。これらm本
のX方向配線152とn本のY方向配線153との間に
は、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気
的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0112】不図示の層間絶縁層は、スパッタ法等を用
いて厚さ約0.8μmのSiO2で構成された。X方向
配線152を形成した基体151の全面或は一部に所望
の形状で形成され、特に、X方向配線152とY方向配
線153の交差部の電位差に耐え得るように、本実施例
では1素子当たりの素子容量が1pF以下、素子耐圧3
0Vになるように層間絶縁層の厚さが決められた。X方
向配線152とY方向配線153は、それぞれ外部端子
として引き出されている。
【0113】本発明の放出素子154を構成する電極
は、m本のX方向配線152とn本のY方向配線153
と導電性金属等からなる結線155によって電気的に接
続されている。
【0114】X方向配線152には、X方向に配列した
本発明の電子放出素子154の行を、選択するための走
査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線153には、Y方向に配列した本
発明の電子放出素子154の各列を入力信号に応じて、
変調するための不図示の変調信号発生手段が接続され
る。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子
に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給さ
れる。
【0115】本素子基体を図7と同様な電子線照射装置
の中に配置し、選択された下電極152に0Vと選択さ
れた上電極153に−30Vの電位を印加し、電子線の
エネルギーを25Vに設定して、カーボン膜の堆積を行
った。
【0116】選択素子は線順次あるいは点順次に駆動さ
れ、電流をx方向とy方向の配線間に流れる電流をモニ
タしながらこの工程の終点が決められた。
【0117】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0118】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図11を用いて
説明する。図11は、ガラス基体材料としてソーダライ
ムガラスを用いた画像形成装置の表示パネルを示す図で
ある。
【0119】図11において、151は電子放出素子を
複数配した電子源基体、161は電子源基体151を固
定したリアプレート、166はガラス基体163の内面
に蛍光膜164とメタルバック165等が形成されたフ
ェースプレートである。162は、支持枠であり該支持
枠162には、リアプレート161、フェースプレート
166がフリットガラス等を用いて接続されている。1
67は外囲器であり、真空中で、450度の温度範囲で
10分焼成することで、封着して構成される。
【0120】154は、電子放出部に相当する。15
2,153は、本発明の電子放出素子の一対の素子電極
と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0121】外囲器167は、上述の如く、フェースプ
レート166、支持枠162、リアプレート161で構
成される。一方、フェースプレート166、リアプレー
ト161間に、スペーサとよばれる不図示の支持体を設
置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外
囲器167を構成した。
【0122】図11において蛍光膜164の内面側に
は、通常メタルバック165が設けられる。
【0123】メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の
内面側表面の平滑化処理(通常、「フィルミング」と呼
ばれる。)を行い、その後Alを、真空蒸着等を用いて
堆積させることで作られた。
【0124】フェースプレート166には、更に蛍光膜
164の導電性を高めるため、蛍光膜164の外面側に
透明電極(不図示)を設けた。
【0125】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0126】次に画像形成装置の駆動回路について図1
2を用いて説明する。
【0127】走査回路182について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示
パネル181の端子Dox1ないしDoxmと電気的に
接続される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路183が出力する制御信号TSCANに基づいて
動作するものであり、例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0128】直流電圧源Vxは、本例の場合には本発明
の電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づ
き走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放
出しきい値電圧以下となような一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0129】制御回路183は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路183は、同期
信号分離回路186より送られる同期信号TSYNCに
基づいて、各部に対してTSCANおよびTSFT お
よびTMRY の各制御信号を発生する。
【0130】同期信号分離回路186は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する回路で、一般的な周波数分離
(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号分
離回路186により分離された同期信号は、垂直同期信
号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上T
SYNC信号として図示した。前記テレビ信号から分離
された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表し
た。該DATA信号はシフトレジスタ184に入力され
る。
【0131】シフトレジスタ184は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路183より送られる制御信号TSFT に基づい
て動作する(即ち、制御信号TSFT は、シフトレジ
スタ184のシフトクロックであるということもでき
る。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1乃至IdnのN個の並列信号として前記シフ
トレジスタ184より出力される。
【0132】ラインメモリ185は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する記憶装置であり、制
御回路113より送られる制御信号TMRY に従って
適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内
容は、Id’1乃至Id’nとして出力され、変調信号
発生器187に入力される。
【0133】変調信号発生器187は、画像データI
d’1乃至Id’nの各々に応じて本発明の電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する信号源であり、その出力
信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル
181内の本発明の電子放出素子に印加される。
【0134】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させる事により出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、パルスの幅Pwを変化させ
ることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御
することが可能である。
【0135】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器187として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0136】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器187として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0137】シフトレジスタ184やラインメモリ18
5は、デジタル信号式を用いた。
【0138】本実施例では、変調信号発生器187に
は、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回
路などを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号
発生器187には、例えば高速の発振器および発振器の
出力する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器
の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コン
パレータ)を組み合せた回路を用いた。
【0139】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL,SECAM方式など他、
これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0140】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光
プリンターとしての画像形成装置等としても用いること
ができる。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電子線
アシスト活性化により、特別な絞りマスクを用いずと
も、第1電極層と第2電極層との間に相対的に薄く形成
された第2絶縁層だけが介された領域の側壁に、高電界
領域を選択に形成し、形成されたこの高電界領域からの
み電子を放出させることが可能となった。
【0142】またこの手法によると、従来必要とされ
た、フォーミング工程、活性化工程を不要とし、きわめ
て短時間に電子放出素子を製造することが可能となっ
た。
【0143】さらにこの手法によると単素子だけでな
く、複数の素子を備えた画像形成装置に対して適応可能
となり、安価に画像形成装置を提供することが可能とな
る。
【0144】本素子により、単素子では均一性に由来す
る、電子放出電流の時間変化(ゆらぎ)が減少した。
【0145】また画像形成装置においては、画素内のば
らつきが減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基本的な電子放出素子の一例を示
す図。
【図2】電子線アシスト活性化製造方法を示す図。
【図3】電子線アシスト活性化で用いるポテンシャルエ
ネルギを示す図。
【図4】電子線アシスト活性化による堆積とギャップ形
成を説明する図。
【図5】本発明による基本的な電子放出素子の実施例を
示す図。
【図6】本発明による電子放出素子の実施例の製造方法
を示す図。
【図7】本発明による電子放出素子に電子線アシスト活
性化による製造方法を用いた図。
【図8】本発明の電子放出素子の一般的な駆動方法を示
す図。
【図9】本発明の電子放出素子の駆動特性を示す図。
【図10】本発明の電子放出素子をマトリクス状に配置
して電子源に用いた時の構成を示す図。
【図11】本発明の電子放出素子を画像形成装置に用い
た時の構成を示す図。
【図12】本発明の電子放出素子を画像形成装置に用い
た時の駆動回路を示す図。
【図13】従来の電子放出素子を示す図。
【符号の説明】
1,21 基体 2,5,22,23 電極 3 層間絶縁層 4 ギャップ形成絶縁層 6 厚膜電極 7,25 導電性膜 8,28 真空排気装置 9,29 有機材料容器 10,11,30,31 バルブ 12,32 真空容器 13,27 電子線発生装置 26 電子線透過絞り 151 電子源基体 152 X方向配線 153 Y方向配線 154 電子放出素子 161 リアプレート 162 支持枠 163 ガラス基体 164 蛍光膜 165 メタルバック 166 フェースプレート 167 外囲器 181 画像表示パネル 182 走査回路 183 制御回路 184 シフトレジスタ 185 ラインメモリ 186 同期信号分離回路 187 変調信号発生器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に積層された第1電極層と、 該第1電極層上の所定領域に積層される第1絶縁層と、 該第1絶縁層上及び前記第1絶縁層が積層されていない
    前記第1電極層上に積層される第2絶縁層と、 該第2絶縁層上に積層される第2電極層と、を備え、 前記第1電極層と前記第2電極層との間にカーボン膜を
    有することを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】前記第1電極層と前記第2電極層との間に
    前記第2電極層だけが介された領域は実質的な電子放出
    部が配されていることを特徴とする請求項1に記載の電
    子放出素子。
  3. 【請求項3】前記カーボン膜は前記第1電極層側に主と
    して堆積することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電子放出素子。
  4. 【請求項4】前記電子放出素子は表面伝導型電子放出素
    子であることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載
    の電子放出素子。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一つに記載の電
    子放出素子を同一基体上に複数備えたことを特徴とする
    電子源。
  6. 【請求項6】前記複数の電子放出素子を基体上に配置
    し、 前記第1電極層に接続される低電位供給用配線と、前記
    第2電極層に接続される高電位供給用配線を備え、 前記低電位用供給用配線と前記高電位供給用配線がマト
    リクス配置されていることを特徴とする請求項5に記載
    の電子源。
  7. 【請求項7】入力信号に基づいて電子を放出する、請求
    項5又は6に記載の電子源と、 該電子源から放出された電子によって画像を形成する画
    像形成部材と、を備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】基体に、互いに電気的に絶縁された走査配
    線と情報配線とを備え、 前記第1電極層を通じて走査信号を印加し、前記第2電
    極層を通じて情報信号を印加することで画像が形成され
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記画像形成部材は蛍光体であることを特
    徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】基体上に第1電極層を積層し、 該第1電極層上の所定領域に第1絶縁層を積層し、 該第1絶縁層上及び前記第1絶縁層の積層されていない
    前記第1電極層上に第2絶縁層を積層し、 該第2絶縁層上に第2電極層を積層し、 前記第1電極層と前記第2電極層との間にカーボン膜を
    形成することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  11. 【請求項11】前記カーボン膜は、炭素化合物ガス中
    で、外部から電子線を照射しながら前記第1電極層と前
    記第2電極層との間に電圧を印加することにより形成さ
    れることを特徴とする請求項10に記載の電子放出素子
    の製造方法。
JP2000092086A 2000-03-29 2000-03-29 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法 Withdrawn JP2001283718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092086A JP2001283718A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092086A JP2001283718A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283718A true JP2001283718A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18607477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092086A Withdrawn JP2001283718A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656675B1 (ko) 2005-12-30 2006-12-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자 방출 소자 및 그 제조 방법, 그를 이용한 전자 방출표시장치 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656675B1 (ko) 2005-12-30 2006-12-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전자 방출 소자 및 그 제조 방법, 그를 이용한 전자 방출표시장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741764B2 (ja) 電子放出素子
JP3969981B2 (ja) 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
JP4298156B2 (ja) 電子放出装置及び画像形成装置
JP2001167693A (ja) 電子放出素子および電子源および画像形成装置および電子放出素子の製造方法
JP2000311579A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
KR100289480B1 (ko) 화상형성장치의제조방법
JP2002163976A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP4810010B2 (ja) 電子放出素子
JP2001283718A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP2003016907A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2884496B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3285736B2 (ja) 画像形成装置
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2001143607A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2003016919A (ja) 電子放出素子、電子源、電子源集合体および画像形成装置
JP2001176379A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2001297690A (ja) 電子源及び画像形成装置
JPH103847A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2002124176A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2003016910A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP2009140655A (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
JPH103848A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605