JP3919676B2 - 高電圧型画像表示装置 - Google Patents

高電圧型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919676B2
JP3919676B2 JP2003039804A JP2003039804A JP3919676B2 JP 3919676 B2 JP3919676 B2 JP 3919676B2 JP 2003039804 A JP2003039804 A JP 2003039804A JP 2003039804 A JP2003039804 A JP 2003039804A JP 3919676 B2 JP3919676 B2 JP 3919676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive member
image display
potential
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003039804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331760A (ja
JP2003331760A5 (ja
Inventor
智也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003039804A priority Critical patent/JP3919676B2/ja
Priority to US10/375,193 priority patent/US6856097B2/en
Priority to EP03004747A priority patent/EP1347489B1/en
Publication of JP2003331760A publication Critical patent/JP2003331760A/ja
Publication of JP2003331760A5 publication Critical patent/JP2003331760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919676B2 publication Critical patent/JP3919676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などの電子線を利用した画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブラウン管(CRT)をはじめとする画像表示装置は、より一層の大判化が求められ研究が盛んに行なわれている。また大判化に伴い装置の薄型化・軽量化・低コスト化が重要な課題となっている。しかしながら、CRTは高電圧で加速した電子を偏向電極で偏向し、フェースプレート上の蛍光体を励起するため、大判化をおこなうと原理的に奥行きが必要となり、薄型・軽量のものを提供することが困難となる。発明者らは上記問題を解決し得る画像表示装置として、表面伝導型電子放出素子、ならびにこの表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置について研究をおこなってきた。
【0003】
発明者らは、たとえば図9に示すマルチ電子ビーム源の応用を試みてきた。なお、図9は内部構造を示すために、一部を切り欠いて示している。
【0004】
図9は、表面伝導型放出素子4001、行方向配線4002および列方向配線4003により単純マトリクス状に配線することで構成されたマルチ電子ビーム源を用いた陰極線管を有する画像表示装置の構造を示すものであり、マルチ電子ビーム源4002を備えた外容器底4004(なおリアプレートと表記する場合もある。)と側壁4005(なお支持枠、外容器枠と記載する場合もある)と、蛍光体層4007およびメタルバック4008を備えたフェースプレート4006が示されている。また、フェースプレート4006上の蛍光体層4007には、電子ビームにより励起し発光させる蛍光体と、外光の反射を抑え蛍光体の混色を防ぐためのブラックマトリクスが設けられている。また、蛍光体層4007およびメタルバック4008には高圧導入端子4011より高電圧が印加されており、アノード電極を形成している。
【0005】
表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力させるため、行方向配線4002および列方向配線4003に適宜の電気信号を印加する。たとえば、マトリクス中任意の1行の表面伝導型放出素子を駆動するには、選択する行の行方向配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線4002には非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列方向配線4003に電子ビームを出力するための駆動電圧Veを印加する。この方法によれば、選択する行の表面伝導型放出素子には、Ve−Vsの電圧が印加され、また非選択行の表面伝導型放出素子にはVe−Vnsの電圧が印加される。Ve、Vs、Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば選択する行の表面伝導型放出素子だけから所望の強度の電子ビームが出力され、また列方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出力される。また、表面伝導型放出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも変えることができる。
【0006】
上述したような電圧印加によりマルチ電子ビーム源4001から出力された電子ビームは、高電圧Vaを印加されているメタルバック4008に照射され、ターゲットである蛍光体を励起して発光させる。したがって、たとえば画像情報に応じた電圧信号を適宜印加すれば、画像表示装置となる。
【0007】
このように画像表示装置は、アノード電極の一部であるメタルバック4008に高電圧(なお加速電圧もしくはアノード電圧と表記する場合もある)を印加し、リアプレート4004とフェースプレート4006の間に電界を生じさせ、電子ビーム源4001から放出した電子を加速し、蛍光体を励起させ発光させることにより画像を形成する。ここで、画像表示装置の輝度は加速電圧に大きく依存するため、高輝度化をおこなうためには加速電圧を高くする必要がある。また、画像表示装置の薄型化を実現するためには、画像表示パネルの厚さを薄くする必要があり、そのためリアプレート4004とフェースプレート4006の距離を小さくしなければならない。このことより、リアプレート4004とフェースプレート4006の間にはかなり高い電界が生じることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上説明した表示パネルにおいては、以下のような問題点があった。
【0009】
図10に、画像表示装置の表示パネルの断面を模式的に示す。画像表示装置は、電子ビーム源2002を有するリアプレート2005とアノード電極2104のあるフェースプレート2007を有しており、アノード電極2104に加速電圧Vaが印加されている。ここでアノード電極2104は、フェースプレート2007とリアプレート2005の間の真空ギャップと、フェースプレート2007およびリアプレート2005などの部材表面の沿面により絶縁されている。このうち、真空ギャップの寸法lは画像表示パネルの奥行きを、フェースプレート2007およびリアプレート2005の沿面距離は画像表示領域以外の面積および幅を規定することになり、いずれも小さいほうが好ましい。しかしながら以上に示すような寸法が小さくなると、同じ電圧をアノード電極2104に印加しても、それを距離で除した値である電界強度は大きくなってしまい、放電する確率が増加してしまう。放電が生じると画像表示装置の画質を著しく劣化してしまうおそれもあり、画像表示装置の信頼性向上にあたり大きな問題となる。
【0010】
特にリアプレート2005やフェースプレート2007は一般にガラス部材により形成されていることが多く、ガラスなどの誘電体表面の絶縁性は、真空ギャップに比べ著しく劣るため、ガラス表面部分の耐圧を向上することが大変重要となる。
【0011】
ところで、画像表示装置には、図11のようにリアプレート2005およびフェースプレート2007の表面に、電位分布の規定をおこない、電界のかかる領域を限定することなどを目的として、アノード電極2104と同じ部材表面上にアノード電位より低い電位に規定された電位規定電極2106を形成することがあり、例えば欧州特許出願公開第1117124号公報には、このような構成の画像表示装置が開示されている。その理由としては、画像領域以外の領域に構造物が存在し、その部分に電界が印加されている(電界のかかる空間内に存在する)と、構造物の形状によっては電界集中が生じ、放電にいたるおそれがあるため、上記のように電位規定電極2106を形成し、アノード電位よりも低い電位に規定することにより、電位規定電極2106より外側にかかる電界を緩和することにある。
【0012】
また、図12に示すように、フェースプレート2007上のアノード電極2104に給電する方法として、リアプレート2005に高圧供給端子2107を設けることがあげられる。ここでリアプレート2005上に設けられた電子ビーム源2002は電子を加速するためにアノード電位との電位差が大きくなる。そのためリアプレート2005上のアノード電位より低い電位の電極のうち最も高圧供給端子に近い電極2018と高圧供給端子2107との間の放電が問題となる。
【0013】
ここで、上記のようにアノード電位に規定される領域と同じ部材表面上にアノード電位より低い電位に規定された電極を有するような構成において、次のような問題が生じる。
【0014】
第一に、一般的に高電圧がかかる電極に突起などの複雑な形状が存在すると、その部分で電界集中してしまい、放電しやすくなってしまう。第二に放電した際に、放電電流により電極が破壊されてしまい、その部分の導通がとれずに電位規定されない部分が生じてしまうことが問題となる。電極表面に複雑な形状が生じないようにする有効な手段としては、いわゆる薄膜プロセスで電極を作製することが挙げられ、具体的には真空蒸着法・スパッタ法などが挙げられるが、このような製法で作製した電極は一般に比較的薄く、電極が薄いと放電した際には放電電流により破壊されやすい。また、電極が破壊されにくいように電極の厚さを増すと、薄膜プロセスで作製した際に膜応力が増大し、膜はがれが生じてしまう。そこで、電極作製をスクリーン印刷法で代表されるようないわゆる厚膜プロセスで作製することが考えられるが、そのような製法によると電極表面が粗く凹凸を有するような形状になってしまい電界集中が発生しやすい。また、アノード電位に規定された電極と、低電位に規定された電極との間の絶縁面の帯電を防止するため、この絶縁面を高抵抗な膜で覆う構成が検討されている。この構成で、例えば低電位の電極を、上述の厚膜プロセスで形成した場合、高抵抗膜が低電位の電極とうまく接続しない場合があった。より具体的には、高抵抗膜は消費電力低減の目的から、極力薄膜化することが好ましいが、低電位電極は電位規定の目的から所望の厚みが必要であり、高抵抗膜と低電位電極の厚みに大きな差が生じ、結果、高抵抗膜が低電位電極を覆う部分で不具合(カバレージ不良)が発生するためである。そしてこのような接続不良は、放電を引き起こす原因となり、改善が求められていた。
【0015】
そこで、本発明は、同一平面上に、高圧電位に規定された電極と、この高圧電位よりも低い低圧の電位に規定された電極とが対向して配置されても、これら電極間で放電する確率を減らすことが可能であり、また、放電が起こった際にも電極が断線することがない、信頼性を向上させた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の画像表示装置は、電子放出素子が配置された第一の基板と、第一の電位に規定され、前記電子放出素子から放出された電子が照射される第一の電極と、前記第一の電位よりも低い第二の電位に規定される第二の電極と、該第一の電極及び該第二の電極の間に跨って配置された高抵抗膜と、が同一表面上に設けられた第二の基板と、を有し、前記第一の電極及び前記第二の電極の各々は、一方の電極のうちの他方の電極に最も近接する部分と、該他方の電極に最も近接する部分よりも厚い他の部分と、を有し、かつ、前記他方の電極に最も近接する部分が前記高抵抗膜で覆われており、前記高抵抗膜で覆われた部分の厚さをA,前記高抵抗膜の厚さをBとし、B<A<15Bを満たすことを特徴とする。
【0017】
これによって、高抵抗膜は、消費電力を十分に抑えながら電極との接続部となるカバレージ部において、カバレージ不良を起こすことを回避し、また、電極は電位を規定するに十分な厚みを確保できる。
【0020】
また、前第二の電位がGND電位であっても良い。
【0023】
また、前記第二の電極及び前記高抵抗膜が、前記第一の電極の全周囲にわたり形成されていてもよい。
【0026】
また、好ましくは、前記第二の導電性部材の膜厚をTa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたとき、
Tb > 10×Ta
の関係を満たすと良い。
【0027】
また、好ましくは、前記第二の導電性部材の端部から前記第一の導電性部材の端部までの距離をDa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたときに、
Da > Tb
の関係を満たすのが良い。
【0028】
このような構成とすることで、比較的薄い導電性部材がつくる電位分布により最も厚い導電性部材にかかる電界を実効的に弱めることができ、放電を防ぐことができる。
【0029】
また、好ましくは、前記第二の導電性部材の膜厚が500nm以下であるとよい。
【0035】
本発明の他の実施態様の画像表示装置は、電子放出素子が配置された第一の基板と、前記電子放出素子から放出された電子が照射される第一の電極を有する第二の基板と、有し、前記第一の基板の表面上に、前記第一の電極に電気的に接続され、第一の電位に規定される第二の電極と、該第一の電位よりも低い第二の電位に規定される第三の電極と、該第二の電極及び該第三の電極の間に跨って配置された高抵抗膜と、が設けられており、前記第二の電極及び前記第三の電極の各々は、一方の電極のうちの他方の電極に最も近接する部分と、該他方の電極に最も近接する部分よりも厚い他の部分と、を有し、かつ、前記他方の電極に最も近接する部分が前記高抵抗膜で覆われており、前記高抵抗膜で覆われた部分の厚さをA,前記高抵抗膜の厚さをBとし、B<A<15Bを満たすことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない場合は、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
以下に図1および図2を参照し、本発明の第1の実施形態について説明する。
【0037】
図1(a)に本発明の第1の実施形態の画像表示装置をフェースプレート側からみた模式的平面図を、図1(b)に図1(a)中の、円aで囲んだ領域の拡大図を、また、図2(a)に図1(a)の線A−A’での模式的断面図を、図2(b)に図2(a)中、円bで囲んだ領域の拡大図をそれぞれ示す。また、図3は、本実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示しており、図4は、表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を示した模式的平面図であり、図4(a)は、マトリクス状配列のものを示しており、図4(b)は、デルタ状配列のものを示している。
【0038】
フェースプレート1007は、画像表示領域を内包するアノード電極1104を有し、このアノード電極1104に高圧取り出し部1110を通じて電子線を加速する電位であるアノード電位が供給される。高圧取り出し部1110には不図示の高圧導入端子がフェースプレート側に設けられており、高圧電源1101に接続されている。
【0039】
高圧取り出し部1110は構造上、側壁1006(支持枠と標記する場合もある)と近接してしまうため、側壁1006との間で放電する恐れがある。すなわち、側壁1006とフェースプレート1007の接合を、後述するように形状の制御が困難なフリットガラスを用いて行うと凹凸を有する形状になってしまい、これにより電界集中を生じる場合がある。この電界集中が側壁1006と高圧取り出し部1110との間での放電を起こす原因となる。
【0040】
上記の問題を解決するために、本実施形態では、側壁1006と高圧取り出し部1110の間に電位を規定する構造である電位規定電極1106を設けている。電位規定電極1106の電位としてはアノード電極1104よりも低い電位であれば目的を果たすが、ここではGND電位とした。また電位規定電極1106は、2層の導電性部材からなり、フェースプレート1007上に設けられた、厚さt2の第2の導電性部材1109、および平面的にみて第2の導電性部材1109の内側に配置される、第2の導電性部材1109の厚さt2に比べて厚い厚さt1の第1の導電性部材1108を有する。すなわち、電位規定電極1106は、厚さの薄い第2の導電性部材1109上に、第2の導電性部材1109の幅W1よりも狭い幅W2で、かつ、厚さが第2の導電性部材1109よりも厚い第1の導電性部材1108が形成されている。そして、第2の導電性部材の表面形状は、表面粗さが0.5μm以下であり、第1の導電性部材の表面形状よりも滑らかである。アノード電極に近接する第二の導電性部材の表面粗さが、0.5μm以下であることによって、十分滑らかな表面形状となり、放電の誘発が低減できることを、我々は実験的に確認している。また、第1の導電性部材の厚さは2μm、より好ましくは3μm以上で、第2の導電性部材よりも厚い。このような構成とすることで、第1の導電性部材1108の端部1108aからアノード電極1104までの距離は図2(b)に示すように距離D1+D2となり、第2の導電性部材1109の端部1109aからアノード電極1104までの距離は距離D2となり、第1の導電性部材1108よりも第2の導電性部材1109の方がアノード電極1104に近くなるように配置されることとなる。
【0041】
なお、第1の導電性部材1108の厚さt1と、第2の導電性部材1109の厚さt2とは、
1>10×t2
を、満たす関係とするのが好適である。
【0042】
さらに、第2の導電性部材1109の端部1109a、あるいは端部1109a’から第1の導電性部材1108の端部までの距離D1と、第2の導電性部材1109の厚さt2との関係は、
1>t2
を、満たす関係とするのが好適である。
【0043】
上記のように、同一平面状に高圧電位に規定される電極と、それよりも低い電位(ここではGND電位)に規定される電極を有する際に、低電位側の電位規定電極1106が2層の導電性部材からなり、第1の導電性部材1108が、第2の導電性部材1109の端部1109a、1109a’よりも平面的にみて内側に配置されている。すなわち、電界集中を起こしやすい電極端部1109a(対向配置される高圧電位に規定される電極である高圧取り出し部1110と最も近接することになる電極の端部1109a)は、真空蒸着法・スパッタ法などのいわゆる薄膜プロセスで、表面に複雑な形状が生じないように作製できる第2の導電性部材1109の端部であるため、エッジが滑らかとなり、放電が起こりにくくなる。また、放電が発生した際には、厚さの薄い第2の導電性部材1109は破壊されてしまうが、第2の導電性部材1109に比べて厚い第1の導電性部材1108は破壊されないために、電位規定電極1106が断線してしまうのを防止することができる。
【0044】
次に、本実施形態の画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、図3および図4を用い、具体的な例を示して説明する。
【0045】
リアプレート1005と、側壁1006と、フェースプレート1007とは、表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器を形成している。この気密容器を組み立てるにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することにより封着がなされる。気密容器内部を真空に排気する方法については後述する。
【0046】
ここで、リアプレート1005には表面伝導型放出素子1002がN×M個形成されている(N、Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される)。N×M個の表面伝導型放出素子は、M本の行方向配線1003とN本の列方向配線1004により単純マトリクス配線されている。マルチ電子ビーム源は、これら表面伝導型放出素子1002、行方向配線1003、および列方向配線1004によって構成されている。
【0047】
また、気密容器内部を真空に排気するには、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポンプとを接続し、気密容器内を10-5[Pa]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たとえばBaを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10-3ないしは1×10-5[Pa]の真空度に維持される。
【0048】
次に、表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源について説明する。
【0049】
本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配置、もしくは、はしご型配置した電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。したがって、たとえば表面伝導型放出素子や、電界放出型(以下、「FE型」と称する)、あるいは、金属/絶縁層/金属型(以下、「MIM型」と称する)などの冷陰極素子を用いることができる。
【0050】
ただし、表示画面が大きく、しかも安価な表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。すなわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高精度の製造技術を必要とし、これは大面積化や製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。また、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必要があり、これも大面積化や製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部、もしくはその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製造が容易であることを見いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であるといえる。そこで、本実施形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用いた(なおマルチ電子ビーム源の作製方法については省略した)。
【0051】
次に、表示パネルに用いたフェースプレートの構成と製造法について、具体的な例を示して説明する。
【0052】
フェースプレート1007の基板1101としては、たとえばソーダライムガラス、Naなどの不純物含有量を減じたガラス、アルカリ土類金属を成分に含み電気絶縁性を高めたガラス(旭硝子(株)製のPD200など)などのガラスを用いることができる。
【0053】
基板1101を洗浄・乾燥させた後に、電位規定電極1106の第2の導電性部材1109を真空蒸着法にて作製した。電位規定電極1106の材料としては、電位が規定できるよう充分に低い抵抗値を有する材料を選択すればよく、Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属、あるいは合金、あるいはIn23−SnO2等の透明導体、およびポリシリコン等の半導体材料等より適宜選択される。第2の導電性部材1109は、選択された材料により厚さ500nm以下で形成されるのが好適であり、例えば、厚さ100nmが好適であるがこれに限定されるものではない。
【0054】
次に、ガラスペーストおよび黒色顔料および銀粒子を含有したペーストを用い、図4(a)のようなマトリクス状のブラックマトリクス1103を内包するアノード電極1104および高圧引出し部1110を、スクリーン印刷法により作製した。また同時に電位規定電極1106の第1の導電性部材1108を、図2のように第2の導電性部材1109の内側に配置されるように形成した。これら、アノード電極1104、高圧引出し部1110、および第2の導電性部材1109は厚さ10μmで形成するのが好適であるがこれに限定されるものではない。
【0055】
図2に示す、第2の導電性部材1109の端部から第1の導電性部材1108の端部までの距離D1はある程度以上(概ね0.01mm以上)であれば本発明の要件は満たすが、画像表示パネルのうち画像表示領域以外の大きさは小さいことが望まれるので、一例として、アノード電極1104から第2の導電性部材1109までの距離D2=6.0mmとし、第2の導電性部材1109の端部から第1の導電性部材1108の端部までの距離D1=0.2mmとするのものでもよいが、もちろんこれに限定されるものではない。
【0056】
またここで、ブラックマトリクス1103は、蛍光体の混色防止や、ビームが多少ずれても色ずれを起こさないようにするため、さらには、外光を吸収し、画像のコントラストを向上する、等の理由で設けられる。本実施形態ではスクリーン印刷法によりブラックマトリックスを作製したが、もちろんこれに限定されるものではなく、たとえばフォトリソグラフィー法を用いて作製してもよい。また、ブラックマトリクス1103の材料として、ガラスペーストと黒色顔料および銀粒子を含んだペーストを用いたが、もちろんこれに限定されるものではなく、たとえばカーボンブラックなどを用いてもよい。またブラックマトリクス1103は、本実施形態では図4(a)のように、マトリクス状に作製したが、もちろんこれに限定される訳ではなく、図4(b)のようなデルタ状配列やストライプ状配列(不図示)やそれ以外の配列であっても良い。
【0057】
次に、図4(a)に示すように、ブラックマトリクス1103の開口部に、赤色・青色・緑色の蛍光体ペーストを用いてスクリーン印刷法により蛍光体膜を形成するものであってもよいし、その他、例えば、フォトリソグラフィー法などにより形成しても良い。また蛍光体はCRTの分野で用いられているP22の蛍光体とし、赤色(P22−RE3;Y22S:Eu3+)、青色(P22−B2;ZnS:Ag、Al)、緑色(P22−GN4;ZnS:Cu、Al)とするのが好適であるが、もちろんこれに限定される訳ではなく、その他の蛍光体を用いても良い。
【0058】
次に、ブラウン管の分野では公知であるフィルミング工程により、樹脂中間膜を作製し、その後に金属蒸着膜(本実施形態ではAl)を作製し、最後に樹脂中間層を熱分解除去させることによりメタルバックを作製した。
【0059】
このようにして作製したフェースプレート1007のアノード電極1104を高圧電源1011に接続した。また、電位規定電極1106をGND電位に接続した。
【0060】
以上説明したように本実施形態の画像表示装置によれば、厚さの薄く、表面粗さが0.5μm以下の滑らかな第2の導電性部材1109上の内側に、厚さが2μm、好ましくは3μm以上の、第1の導電性部材1108が形成されてなる電位規定電極1106を低電位側の電極として、高圧電位に規定される電極が設けられている同一平面状に設けることで、電界集中を起こしやすい電極端部1109aを比較的薄くして比較的滑らにすることで放電を起こしにくいものとした。これによって、放電に起因する画像表示装置の画質の劣化を防止することができる。
【0061】
また、放電が発生してしまった際には、厚さの薄い第2の導電性部材1109は破壊されてしまうおそれがあるが、この場合においても、厚い第1の導電性部材1108はその厚さゆえに破壊されないために、電位規定電極1106が断線してしまうのを防止することができ、画像表示装置の信頼性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、図5および図6を参照し、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0062】
ただし、本実施形態では画像表示装置全般については第1の実施形態と同様のものを使用したため、以下では本実施形態において特徴的な部分のみを説明するものとし、用いる符号も第1の実施形態と同様の構成要素に関しては、第1の実施形態で用いた符号と同じものを用いるものとする。
【0063】
図5に本実施形態の画像表示装置におけるリアプレート高圧導入部を示す模式的平面図を、また図6に図5の線A−A’での模式的断面図を示す。
【0064】
図5中の破線は、リアプレート1005に対面するフェースプレート1107側のアノード電極1104および高圧取り出し部1110を示している。
【0065】
リアプレート1005は、高圧導入端子1117および高圧規定電極1112(以下の図6に示すとおり、第1の電極1115と第2の電極1116から構成される)および高圧供給端子1107からなる高圧導入部を有している。
【0066】
高圧導入端子1117は、高圧電源1011から高圧規定電極1112にアノード電位を給電し、さらに高圧供給端子1107を通してフェースプレート1007上の高圧取り出し部1110およびアノード電極1104へ給電する。これにより高圧取り出し部1110およびアノード電極1104はアノード電位に規定されている。また第1の実施形態で述べたように、側壁1006は、凹凸の少ない形状とするのが困難であり放電を発生させる確率が高いため、リアプレート1005の高圧導入部には、高圧規定電極1112と側壁1006との間で放電が起こるのを防ぐことを目的として、GND規定電極1111(以下図6に示すとおり、第1の導電性部材1113、第2の導電性部材1114から構成される)が設けられている。
【0067】
高圧規定電極1112は、表面粗さが0.5μm以下で、厚さt4の第2の電極1116、および平面的にみて第2の電極1116の内側に配置され、厚さ2μm、好ましくは3μm以上で、第2の電極1116に比べて厚い厚さt3の第1の電極1115を有する。また、GND規定電極1111も、表面粗さが0.5μm以下で厚さt6の第2の導電性部材1114、および平面的にみて第2の導電性部材1114の内側に配置され、厚さ2μm、好ましく3μm以上で、第2の導電性部材1114に比べて厚い厚さt6の第1の導電性部材1113を有する。
【0068】
なお、第1の電極1115の厚さt3と、第2の電極1116の厚さt4とは、
3>10×t4
を、また、第1の導電性部材1113の厚さt5と、第2の導電性部材1114の厚さt6とは、
5>10×t6
を、満たす関係とするのが好適である。
【0069】
さらに、第1の電極1115から第2の電極1116までの距離D3と、第1の電極1116の厚さt3との関係は、
3>t3
を、第2の導電性部材1114の端部から第1の導電性部材1113の端部までの距離D3と、第1の導電性部材1113の厚さt5との関係は、
3>t5
を、満たす関係とするのが好適である。
【0070】
また、第1の導電性部材1113の端部から高圧規定電極1112までの距離は、図6に示すように、距離D3+D4であり、第2の導電性部材1114の端部から高圧規定電極1112までの距離は、距離D4となり、第1の導電性部材1113よりも第2の導電性部材1114の方が高圧規定電極1112に近くなるように配置されている。
【0071】
これら高圧規定電極1112およびGND規定電極1111もそれぞれ厚さの異なる2層の導電性部材から構成されているため、第1の実施形態と同様に、電界集中を起こしやすい電極の端部が比較的薄く、表面粗さが0.5μm以下とエッジが滑らかであることから放電が起こりにくく、かつ放電を生じたときにも電極の断線が起こらないようになっている。
【0072】
また、高圧規定電極1112とGND規定電極1111の間のガラス表面(沿面と標記する場合もある)には、後述する高抵抗膜(以下帯電防止膜とも言う)を設けるとより好ましく、高圧規定電極1112とGND規定電極1111の間で放電が起こるのをより確実に防ぐことが可能となる。そして、その際、上述のように、高圧規定電極1112、またはGND規定電極1111の少なくとも一方が、薄い電極部材(導電性部材)上に、薄い電極に内包されるように厚い電極が配置されていて、薄い電極の厚さをA、高抵抗膜の厚さをBとして、B<A<15Bの関係を満たす構成が好ましい。これによって、高抵抗膜が薄い電極をカバレージ不良を起こすことなく被覆できるとともに、高抵抗膜による消費電力の増加を最小限に抑えることが実現できる。また、電極についても、確実な電位規定を実現しつつ、不慮の放電に対する電極自体の破壊防止も可能となる。
【0073】
以下、帯電防止膜に関して説明する。
【0074】
リアプレート1005上の高圧規定電極1112とGND規定電極1111の間の沿面をガラス面(誘電体)にすると、誘電体・金属・真空の3重点での電界集中が起こることや沿面が帯電することから放電の原因となる。そのため、本実施形態の画像表示装置は上述したようにガラス面上に帯電防止膜を設けている。この帯電防止膜には高圧規定電極1112に印加されるアノード電位とGND規定電極1111の間の電圧(アノード電圧;Va)を帯電防止膜の抵抗値Rsで除した電流が流される。そこで、帯電防止膜の抵抗値Rsは帯電防止および消費電力からその望ましい範囲に設定される。帯電防止の観点から表面抵抗値Rは、高すぎると電界集中および帯電の影響を受けやすくなるので、R=1016[Ω/□]以下であることが好ましく、十分な帯電防止効果を得るためにはR=1014[Ω/□]以下がさらに好ましい。表面抵抗の下限は帯電防止膜が形成される個所の形状と電極間に印加される電圧により左右されるが、低すぎると消費電力量が大きくなることから、R=107[Ω/□]以上であることが好ましい。
【0075】
帯電防止膜の材料としては、例えば金属酸化物を用いることができる。金属酸化物の中でも、クロム、ニッケル、銅の酸化物が好ましい材料である。その理由はこれらの酸化物は二次電子放出効率が比較的小さく、帯電しにくいと考えられるためである。金属酸化物以外にも炭素は二次電子放出効率が小さく好ましい材料である。
【0076】
帯電防止膜の他の材料としては、ゲルマニウムと遷移金属合金の窒化物は遷移金属の組成を調整することにより、良伝導体から絶縁体まで広い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料である。さらには表示装置の作製工程において抵抗の変化が少なく安定な材料である。遷移金属元素としてはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、W等があげられる。
【0077】
合金窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーティング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により絶縁性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形成法で作製することができるが、この場合窒素ガスに代えて酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコキシド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜を用いる際には蒸着法スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法で作製され、特に非晶質カーボンを作製する場合には、成膜中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、成膜ガスに炭化水素ガスを使用する。
【0078】
次に、本実施形態のリアプレート高圧導入部の構成および製造法について、具体的な例を示して説明する。
【0079】
高圧規定電極1112およびGND規定電極1111のうち、それぞれの比較的薄い第2の導電性部材1114、第2の電極1116をスパッタ法にて作製した。電極の材料としては、第1の実施形態で述べたような材料であればよいが、本実施形態ではTi、Ptからなる低抵抗膜をスパッタにより成膜することで第2の導電性部材1114、第2の電極1116を構成した。次に、ガラスペーストおよび銀粒子を含有したペーストを用い、高圧規定電極1112およびGND規定電極1111の比較的厚い第1の導電性部材1113、第1の電極1115を、図5および図6のようにスクリーン印刷法により作製した。
【0080】
本実施形態では、帯電防止膜として、スパッタ法により作製したゲルマニウムとタングステンの窒化物を用いた。
【0081】
以上のような構成の本実施形態の画像表示装置も、第1の実施形態と同様に、高圧規定電極1112を表面粗さが0.5μm以下で、厚さt4の第2の電極1116、および平面的にみて第2の電極1116の内側に配置され、厚さが2μm、好ましくは3μm以上の厚さt3の第1の電極1115で構成し、また、GND規定電極1111を表面粗さが0.5μm以下で、厚さt6の第2の導電性部材1114、および平面的にみて第2の導電性部材1114の内側に配置され、厚さが2μm、好ましくは3μm以上の厚さt6の第1の導電性部材1113で構成することにより、電界集中を起こしやすい電極端部を比較的薄くすることで表面粗さ0.5μm以下とエッジを比較的滑らかにし、放電を起こしにくいものとした。これによって、放電に起因する画像表示装置の画質の劣化を防止することができる。
【0082】
また、放電が発生してしまった際には、高圧規定電極1112およびGND規定電極1111において、比較的厚さの薄い第2の電極1116および第2の導電性部材1114は破壊されてしまうおそれがあるが、この場合においても、比較的厚い第1の電極1115および第1の導電性部材1113は、その厚みゆえに破壊されないために、高圧規定電極1112およびGND規定電極1111が断線してしまうのを防止することができ、画像表示装置の信頼性を向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、図7および図8を参照し、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0083】
ただし、本実施形態では画像表示装置全般については第1の実施形態と同様のものを使用したため、以下では本実施形態において特徴的な部分のみを説明するものとし、用いる符号も第1の実施形態と同様の構成要素に関しては、第1の実施形態で用いた符号と同じものを用いるものとする。
【0084】
図7(a)に本実施形態の画像表示装置をフェースプレート側からみた模式的平面図を、図7(b)に図7(a)中の、円cで囲んだ領域の拡大図を、また、図8(a)に図7の線A−A’での模式的断面図を、図8(b)に図8(a)中の、円dで囲んだ領域の拡大図をそれぞれ示す。
【0085】
フェースプレート1007は、画像表示領域を内包するアノード電極1104を有し、このアノード電極1104に高圧取り出し部1110を通じてアノード電位が供給されている。高圧取り出し部1110には不図示の高圧導入端子がフェースプレート1007側に設けられており、高圧電源1011に接続されている。またフェースプレート1007上のアノード電極1104および高圧引出し部1110の周囲には、全周にわたりGND電位に規定された電位規定電極1106が設けられており、側壁1006と、アノード電極1104あるいは高圧引出し部1110との放電を起こしにくくしている。
【0086】
また、アノード電極1104および電位規定電極1106は2層の導電性部材からなり、アノード電極1104は、表面粗さが0.5μm以下で、厚さt8の第2の電極1119、および第2の電極1119に覆われるように形成されている厚さ2μm、好ましくは3μm以上の厚さt7の第1の電極1118を有する。また、電位規定電極1106も、表面粗さが0.5μm以下で、厚さt10の第2の導電性部材1121、およびアノード電極1104側のみ第2の導電性部材1121により覆われている、厚さ2μm、好ましくは3μm以上の厚さt9の第1の導電性部材1120を有する。すなわち、アノード電極1104は厚さt8の薄い領域と、厚さt7+t8の厚い領域とを有し、電位規定電極1106も厚さt10の薄い領域と、厚さt9+t10の厚い領域とを有する構成となっているとともに、アノード電極1104の厚さt8の薄い領域と、電位規定電極1106の厚さt10の薄い領域とが、アノード電極1104と電位規定電極1106の対向部で最も近接するように構成されている。
【0087】
このように、本実施形態は、第1および第2の実施形態では、厚さが比較的薄い導電性部材あるいは電極の上に厚さの厚い導電性部材あるいは電極を形成する構成を例に示したが、これらとは逆の、厚さが比較的厚い導電性部材あるいは電極の上に薄い導電性部材あるいは電極を形成する構成を示したものである。
【0088】
なお、第1の電極1118の厚さt7と、第2の電極1119の厚さt8とは、
7>10×t8
を、また、第1の導電性部材1120の厚さt9と、第2の導電性部材1121の厚さt10とは、
9>10×t10
を、満たす関係とするのが好適である。
【0089】
さらに、第2の電極1119から第1の電極1118までの距離D7と、第1の電極1118の厚さt7との関係は、
7>t7
を、また、第2の導電性部材1121の端部から第1の導電性部材1120の端部までの距離D5と、第1の導電性部材1120の厚さt9との関係は、
5>t9
を、満たす関係とするのが好適である。
【0090】
本実施形態では、第1および第2の実施形態とは逆の構成とはなっているが、第1および第2の実施形態と同様に、電界集中を起こしやすい電極端部を表面粗さ0.5μm以下と、エッジを比較的滑らかにし、放電を起こしにくいものとした。これによって、放電に起因する画像表示装置の画質の劣化を防止することができる。
【0091】
さらに、本実施形態の場合、放電が発生してしまった際には、アノード電極1104の厚さt8の第2の電極1119、および電位規定電極1106の厚さt10の第2の導電性部材1121は破壊されてしまうおそれがあるが、この場合においても、アノード電極1104の厚さt7の第1の電極1118、および電位規定電極1106の厚さt9の第1の導電性部材1120は、その厚みゆえに破壊されないために、アノード電極1104および電位規定電極1106が断線してしまうのを防止することができ、画像表示装置の信頼性を向上させることができる。また、第2の実施形態同様、薄い導電性部材である第2の導電性部材または薄い電極である第2の電極の少なくとも一方を被覆して帯電防止膜(高抵抗膜)を設ける構成が好ましい。尚、この際、薄い電極(または薄い導電性部材)の厚さをA、高抵抗膜の厚さをBとして、B<A<15Bの関係を満たす構成が好ましい。これによって、高抵抗膜が薄い電極をカバレージ不良を起こすことなく被覆できるとともに、高抵抗膜による消費電力の増加を最小限に抑えることが実現できる。また、電極についても、確実な電位規定を実現しつつ、不慮の放電に対する電極自体の破壊防止も可能となる。
【0092】
なお、上述した各実施形態では、厚さの異なる2枚の導電性部材、あるいは電極を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2枚以上の、厚さの異なる導電性部材、あるいは電極を組み合わせたものであってもよい。また、単一の部材で、部分的に形状を変える、表面粗さを制御することによって得られるものでも良い。
【0093】
さらに、各実施形態を組み合わせた実施形態とするものであってもよい。
【0094】
【実施例】
以下に上述した各実施形態の実施例を示すが、本発明はこれら実施例によってなんら限定されるものではない。
(第1の実施例)
本実施例では、第1の実施形態で説明した構成の画像表示装置を駆動した際に、放電が生じるかどうか、また、放電が生じた際の断線の有無を観測した。
【0095】
なお、本実施例では、フェースプレート1007として、旭硝子(株)製のPD200を用いた。
【0096】
ブラックマトリクス1103の開口部には、赤色・青色・緑色の蛍光体ペーストを用いてスクリーン印刷法により、3色の蛍光体を1色づつ3回に分けて蛍光体膜を作製した。また、蛍光体はCRTの分野で用いられているP22の蛍光体とし、赤色(P22−RE3;Y22S:Eu3+)、青色(P22−B2;ZnS:Ag、Al)、緑色(P22−GN4;ZnS:Cu、Al)を用いた。
【0097】
また、フィルミング工程により樹脂中間膜を作製し、その後にAlの蒸着膜を形成し、最後に樹脂中間層を熱分解除去させることにより厚さ100nmのメタルバックを作製した。
【0098】
また、リアプレート1005には、N×M個の表面伝導型放出素子1002が形成されている(N=1440、M=480)。
【0099】
なお、以上の構成の画像表示装置は、本実施例のみならず、後述する第2および第3の実施例においても用いた。
【0100】
本実施例では、電位規定電極1106の第2の導電性部材1109はAlを材料とし、真空蒸着法にて厚さ100nmで形成した。尚、第2の導電性部材1109の表面形状を触針式表面粗さ計で測定したところ、表面粗さは0.04μmであった。
【0101】
アノード電極1104および高圧引出し部1110は、ガラスペーストおよび黒色顔料および銀粒子を含有したペーストを用い、スクリーン印刷法により厚さ10μmで作製し、また同時に電位規定電極1106の第1の導電性部材1108を、図2のように第2の導電性部材1109の内側に配置されるように厚さ10μmで形成した。
【0102】
また、アノード電極1104から第2の導電性部材1109までを距離D2=6.0mmとし、第2の導電性部材1109の端部から第1の導電性部材1108の端部までを距離D1=0.2mmとした。
【0103】
上述した構成の画像表示装置を、アノード電圧Va=10kVとして駆動したところ、放電は観測されず、良好な画像表示装置をえることができた。また、アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Va=18kVで放電が観測された。その後、再度Va=10kVで駆動したが、放電は観測されなかった。さらにそのあと画像表示パネルを分解し、フェースプレート1007の高圧取り出し部1110を観測したところ、電位規定電極1106のうち、第2の導電性部材1109が破壊されていたが、第1の導電性部材1108は破壊されておらず、電位規定電極1106が断線していることはなかった。また、本実施例では用いなかったが、より好ましく、アノード電極と電位規定電極間に帯電防止のため高抵抗膜を設けると良い。これによって、耐電圧が向上し、より確実に放電を防止することが出来る。尚この際、第2の導電性部材への高抵抗膜のカバレージ不良を防止し、高抵抗膜での消費電力の増加を低減するため、高抵抗膜の厚さは、0.01μm〜1.5μm程度の範囲内から適宜選択すると良い。
(第2の実施例)
本実施例では、第2の実施形態で説明した構成の画像表示装置を駆動した際に、放電が生じるかどうか、また、放電が生じた際の断線の有無を観測した。
【0104】
本実施例では、高圧規定電極1112の第2の電極1116、およびGND規定電極1111の第2の導電性部材1114を、Ti(下引き層;20nm)、Pt(80nm)からなる低抵抗膜で構成し、これをスパッタにより成膜した。尚、第2の電極1116及び第2の導電性部材1114の表面形状を触針式表面粗さ計で測定したところ、どちらも表面粗さは0.03μmであった。
【0105】
また、高圧規定電極1112の第1の電極1115およびGND規定電極1111の第1の導電性部材1113は、ガラスペーストおよび銀粒子を含有したペーストを用い、スクリーン印刷法により厚さ5μmで作製した。
【0106】
さらに、高圧規定電極1112とGND規定電極1111の間の距離D4=4.0mmとし、比較的薄い導電性部材1114の端部から比較的厚い導電性部材1113の端部までの距離及び、薄い電極1116の端部から厚い電極1115の端部までの距離D3=0.1mmとした。
【0107】
また、第2の導電性膜1114と第2の電極1116との間には、第2の導電性膜1114と第2の電極1116各々の一部を覆うように、帯電防止膜3000を設けた。これを図13に示す。帯電防止膜は、スパッタ法により作製したゲルマニウムとタングステンの窒化物を用いた。この際の帯電防止膜の表面抵抗値を測定したところ、Rs=2×1011[Ω/□]であり、膜厚は10nmであった。
【0108】
なお、上述した以外の画像表示装置の構成は第1の実施例で説明した構成とした。
【0109】
このような構成の画像表示装置をアノード電圧Va=10kVで駆動したところ、放電は観測されず、良好な画像表示装置をえることができた。また、アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Va=20kVで放電が観測された。その後、再度Va=10kVで駆動したが、放電は観測されなかった。さらにそのあと画像表示パネルを分解し、リアプレート1005の高圧導入部を観測したところ、高圧規定電極1112の第2の電極1116は破壊されていたが、第1の電極1115は破壊されておらず、高圧規定電極1112が断線していることはなかった。またGND規定電極1111の第2の導電性部材1114が破壊されていたが、第1の導電性部材1113は破壊されておらず、GND規定電極1111が断線していることはなかった。
(第3の実施例)
本実施例では、第3の実施形態で説明した構成の画像表示装置を駆動した際に、放電が生じるかどうか、また、放電が生じた際の断線の有無を観測した。
【0110】
なお、本実施例のフェースプレートは、以下に示す製造方法で製造されたものを用いた。
【0111】
まず、ガラス基板に、ガラスペーストおよび黒色顔料および銀粒子を含有したペーストを用いアノード電極1104の第1の電極1118を、スクリーン印刷法により厚さ5μmで作製した。尚、この第1の電極は1118は、ブラックマトリクスの機能も果たしており、図4(a)のような形状であって、その形成領域は、図7に示すように、この後に形成される第2の電極1119の内側となっている。また、それと同時にアノード電極1104の全周囲に電位規定電極1106のうちの第1の導電性部材1120をアノード電極と同様の厚さ5μmで作製した。
【0112】
次に、画像領域に蛍光体膜を作製し、その後フィルミング工程により樹脂中間膜を作製した。その後Alの蒸着膜を作製する際に、図8に示すようにアノード電極1104のうち第1の電極1118を覆い隠すように、画像表示領域内にメタルバックを形成すると同時に、画像表示領域外のアノード電極1104の端部に第2の電極1119を形成した。また、それと同時に電位規定電極1106の第2の導電性部材1121を形成した。該電極を形成する際には、パターニングをメタルマスクで行った。その際の寸法としては、図8(b)に示すように、アノード電極1104の第2の電極1119と、電位規定電極1106の第2の導電性部材1121との間隔を距離D6=4.0mmとし、アノード電極1104の、第1の電極1118の端部から第2の電極1119の端部までの長さを距離D7=0.3mm、電位規定電極1106の、第1の導電性部材1120の端部から第2の導電性部材1121までの長さを距離D5=0.3mmとした。また、第2の電極、第2の導電性部材各々の厚みT8=T10=0.3μmとした。また、第2の導電性部材、第2の電極の表面粗さはともに0.1μmであった。
【0113】
なお、上述した以外の画像表示装置の構成は第1の実施例で説明した構成とした。
【0114】
次に、アノード電極1104と電位規定電極1106の間の帯電防止膜3000として、スプレー法により作製したグラファイト粒子を適当な密度で分散させた膜を用いた。この際の帯電防止膜の表面抵抗値を測定したところ、Rs=5×1014[Ω/□]であった。このようにして形成されたフェースプレートの部分拡大図を図14に示す。
【0115】
このような構成の画像表示装置をアノード電圧Va=10kVで駆動したところ、放電は観測されず、良好な画像表示装置をえることができた。また、アノード電圧Vaを強制的に上昇させたところ、Va=23kVで放電が観測された。その後、再度Va=10kVで駆動したが、放電は観測されなかった。さらにそのあと画像表示パネルを分解し、フェースプレート1007のアノード電極1104および電位規定電極1106を観測したところ、アノード電極1104の第2の電極1119、および電位規定電極1106の第2の導電性部材1121は破壊されていたが、第1の電極1118および第1の導電性部材1120は破壊されておらず、アノード電極1104および電位規定電極1106が断線していることはなかった。
【0116】
【発明の効果】
以上で説明したように本発明によれば、電極間の距離が短いことで放電の生じやすい部分には、最も厚い導電性部材以外の他の導電性部材である表面粗さが0.5μm以下の滑らかな、導電性部材を用いることで電極表面に複雑な形状が生じることがなく放電を防ぎ、さらに、放電が生じたとしても、厚さが2μm、好ましくは3μm以上の比較的厚い導電性部材を用いているため、電極が放電電流により破壊されるのを防ぐ構成となっている。このため、画像表示装置において同一平面上に対向する高圧電位に規定された電極とそれよりも低い電位に規定された電極が存在しても、それらの電極の間で放電する確率を減らすことができる。また、放電が起こった際にも電極が断線することがなく、放電後にもパネルに高圧を印加できなくなるといったことが起こらず、信頼性の増した画像表示装置を得ることができる。また、高電圧、低電圧の印加される電極のうち、少なくとも一方の電極は、他方の電極に最も近接する部分が、基板表面に位置するとともに高抵抗膜で覆われており、かつ一方の電極の高抵抗膜に覆われた部分の厚さをA,高抵抗膜の厚さをBとし、B<A<15Bを満たすことによって、高抵抗膜が一方の電極をカバレージ不良を起こすことなく被覆できるとともに、高抵抗膜による消費電力の増加を最小限に抑えることが実現できる。また、電極についても、確実な電位規定を実現しつつ、不慮の放電に対する電極自体の破壊防止も可能となり、良好な画像表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像表示装置をフェースプレート側から見た模式的平面図および一部拡大図である。
【図2】図1に示した画像表示装置のA−A’での模式的断面図および一部拡大側断面図である。
【図3】本発明の画像表示装置の表示パネルの一部分を切り欠いて示した模式的斜視図である。
【図4】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を示した模式的平面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のリアプレート高圧導入部を示す模式的平面図である。
【図6】図5に示した画像表示装置のA−A’での模式的断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の画像表示装置をフェースプレート側から見た模式的平面図および一部拡大図である。
【図8】図7に示した画像表示装置のA−A’での模式的断面図および一部拡大図である。
【図9】画像表示装置の一従来例の表示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図10】画像表示パネルの一従来例におけるアノード電極周辺部の模式的断面図である。
【図11】アノード電極の周辺に電位規定電極を備えた、画像表示パネルの一従来例の模式的断面図である。
【図12】リアプレート側に高圧導入端子を備えた、画像表示パネルの一従来例の模式的断面図である。
【図13】本発明第二の実施例を説明する部分拡大図である。
【図14】本発明第三の実施例を説明する部分拡大図である。
【符号の説明】
1002 表面伝導型放出素子
1003 行方向配線
1004 列方向配線
1005 リアプレート
1006 側壁
1007 フェースプレート
1011 高圧電源
1101 基板
1103 ブラックマトリクス
1104 アノード電極
1106 電位規定電極
1107 フェースプレート
1107 高圧供給端子
1108、1113、1120 第1の導電性部材
1109、1114、1121 第2の導電性部材
1109a、1109a’ 端部
1110 高圧取り出し部
1111 GND規定電極
1112 高圧規定電極
1115、1118 第1の電極
1116、1119 第2の電極
1117 高圧導入端子

Claims (14)

  1. 電子放出素子が配置された第一の基板と、
    第一の電位に規定され、前記電子放出素子から放出された電子が照射される第一の電極と、前記第一の電位よりも低い第二の電位に規定される第二の電極と、該第一の電極及び該第二の電極の間に跨って配置された高抵抗膜と、同一表面上に設けられた第二の基板と、
    を有する画像表示装置において、
    前記第一の電極及び前記第二の電極の各々は、一方の電極のうちの他方の電極に最も近接する部分と、該他方の電極に最も近接する部分よりも厚い他の部分と、を有し、かつ、前記他方の電極に最も近接する部分が前記高抵抗膜で覆われており、前記高抵抗膜で覆われた部分の厚さをA,前記高抵抗膜の厚さをBとし、B<A<15Bを満たすことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第一の電極及び前記第二の電極は、第一の導電性部材と該第一の導電性部材に重なる第二の導電性部材とを有し、第二の導電性部材が前記他方の電極に最も近接する部分を有し、前記第一の導電性部材と前記第二の導電性部材とが重なる部分が前記他の部分を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第二の導電性部材の膜厚をTa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたとき、
    Tb > 10×Ta
    の関係を満たす、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第二の導電性部材の他方の電極側の端部から前記第一の導電性部材の他方の電極側の端部までの距離をDa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたときに、
    Da > Tb
    の関係を満たす、請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記第二の導電性部材の膜厚が500nm以下である、請求項2から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第二の電位がGND電位である、請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記第二の電極及び前記高抵抗膜が、前記第一の電極の全周囲にわたり形成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 電子放出素子が配置された第一の基板と、
    前記電子放出素子から放出された電子が照射される第一の電極を有する第二の基板と、
    を有し、
    前記第一の基板の表面上に、前記第一の電極に電気的に接続され、第一の電位に規定される第二の電極と、該第一の電位よりも低い第二の電位に規定される第三の電極と、該第二の電極及び該第三の電極の間に跨って配置された高抵抗膜と、が設けられた画像表示装置において、
    前記第二の電極及び前記第三の電極の各々は、一方の電極のうちの他方の電極に最も近接する部分と、該他方の電極に最も近接する部分よりも厚い他の部分と、を有し、かつ、前記他方の電極に最も近接する部分が前記高抵抗膜で覆われており、前記高抵抗膜で覆われた部分の厚さをA,前記高抵抗膜の厚さをBとし、B<A<15Bを満たすことを特徴とする画像表示装置。
  9. 前記第二の電極及び前記第三の電極は、第一の導電性部材と該第一の導電性部材に重なる第二の導電性部材とを有し、第二の導電性部材が前記他方の電極に最も近接する部分を有し、前記第一の導電性部材と前記第二の導電性部材とが重なる部分が前記他の部分を有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記第二の導電性部材の膜厚をTa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたとき、
    Tb > 10×Ta
    の関係を満たす、請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 前記第二の導電性部材の他方の電極側の端部から前記第一の導電性部材の他方の電極側の端部までの距離をDa、前記第一の導電性部材の膜厚をTbとしたときに、
    Da > Tb
    の関係を満たす、請求項9または10に記載の画像表示装置。
  12. 前記第二の導電性部材の膜厚が500nm以下である、請求項9から11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記第二の電位がGND電位である、請求項8から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14. 前記第三の電極及び前記高抵抗膜が、前記第二の電極の全周囲にわたり形成されている、請求項8から13のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2003039804A 2002-03-05 2003-02-18 高電圧型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3919676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003039804A JP3919676B2 (ja) 2002-03-05 2003-02-18 高電圧型画像表示装置
US10/375,193 US6856097B2 (en) 2002-03-05 2003-02-28 High voltage type image display apparatus
EP03004747A EP1347489B1 (en) 2002-03-05 2003-03-04 High voltage type image display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058573 2002-03-05
JP2002-58573 2002-03-05
JP2003039804A JP3919676B2 (ja) 2002-03-05 2003-02-18 高電圧型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003331760A JP2003331760A (ja) 2003-11-21
JP2003331760A5 JP2003331760A5 (ja) 2006-09-28
JP3919676B2 true JP3919676B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27790962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003039804A Expired - Fee Related JP3919676B2 (ja) 2002-03-05 2003-02-18 高電圧型画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6856097B2 (ja)
EP (1) EP1347489B1 (ja)
JP (1) JP3919676B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774724B2 (ja) 2004-08-19 2006-05-17 キヤノン株式会社 発光体基板および画像表示装置、並びに該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4522275B2 (ja) * 2005-01-25 2010-08-11 キヤノン株式会社 電子線装置及びそれを用いた表示パネル
FR2896636B1 (fr) * 2006-01-20 2008-02-29 Alcatel Sa Generateur solaire a concentrateur d'arcs electriques primaires
US20080007491A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Kuei Wen Cheng Mirror having a field emission information display
US20080102453A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Jayati Ghosh Methods and systems and analysis of CGH data
JP4908549B2 (ja) * 2008-06-12 2012-04-04 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2010021065A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 電子源及び画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6163494A (en) 1993-02-01 1994-08-29 Silicon Video Corporation Flat panel device with internal support structure and/or raised black matrix
EP0851457B1 (en) * 1996-12-25 2004-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
FR2761522B1 (fr) * 1997-03-28 1999-06-04 Pixtech Sa Uniformisation de l'emission electronique potentielle d'une cathode d'ecran plat a micropointes
DE69919242T2 (de) * 1998-02-12 2005-08-11 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines elektronenemittierenden Elementes, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerätes
JP3634702B2 (ja) 1999-02-25 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
JP4209556B2 (ja) 1999-07-12 2009-01-14 株式会社日立製作所 表示装置
US6653777B1 (en) * 1999-11-24 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP3747154B2 (ja) 1999-12-28 2006-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3780182B2 (ja) * 2000-07-18 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4046959B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-13 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3814527B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1347489B1 (en) 2011-11-02
EP1347489A2 (en) 2003-09-24
JP2003331760A (ja) 2003-11-21
US6856097B2 (en) 2005-02-15
EP1347489A3 (en) 2003-10-01
US20030168991A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548533B2 (ja) 電子線装置
JP3780182B2 (ja) 画像形成装置
JP3073491B2 (ja) 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP3814527B2 (ja) 画像表示装置
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP3919676B2 (ja) 高電圧型画像表示装置
JP3848240B2 (ja) 画像表示装置
JP2003323855A (ja) 画像形成装置
US7839071B2 (en) Vacuum container and method for manufacturing the same, and image display apparatus and method for manufacturing the same
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4077972B2 (ja) 画像形成装置
JP2992932B2 (ja) 発光素子、画像表示装置及び発光素子の製造方法
JP2002367540A (ja) 画像表示装置
JP3789050B2 (ja) スペーサの製造方法
JP3854794B2 (ja) 電子線装置用スペーサの製造方法と電子線装置の製造方法
JP4036417B2 (ja) 画像形成装置
JP4089786B2 (ja) 画像表示装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3652159B2 (ja) 画像形成装置
JP2006073358A (ja) スペーサを備えた画像表示装置
JP2003249183A (ja) 画像形成装置
JP2002075254A (ja) 画像形成装置
JP2003272545A (ja) スペーサおよびこれを用いた画像形成装置
JP2000340142A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いた画像形成装置
KR20070056684A (ko) 형광 스크린을 구비한 화상 표시장치 및 형광 스크린의제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees