JP2000114512A - バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法 - Google Patents

バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法

Info

Publication number
JP2000114512A
JP2000114512A JP11278819A JP27881999A JP2000114512A JP 2000114512 A JP2000114512 A JP 2000114512A JP 11278819 A JP11278819 A JP 11278819A JP 27881999 A JP27881999 A JP 27881999A JP 2000114512 A JP2000114512 A JP 2000114512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
gate
wall
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11278819A
Other languages
English (en)
Inventor
Florian Schamberger
シャムベルガー フローリアン
Helmut Schneider
シュナイダー ヘルムート
Juergen Lindolf
リンドルフ ユルゲン
Thoai-Thai Le
レ トアイ−タイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000114512A publication Critical patent/JP2000114512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的特性の改善されたバーチカルFETト
ランジスタ及び種々のチャネル長のトランジスタの作成
を付加的なマスク平面を使用せずに可能にする相応の作
製方法を提供すること。 【解決手段】 トレンチの内部に配されているゲートに
より特徴づけられチャネル、ソース及びドレインは、サ
ブストレート中にトレンチ壁に設けられ、ゲートは、ド
レイン端子、接続部をリング状に囲繞し、該ドレイン端
子、接続部は、サブストレート表面から、トレンチ底部
に設けられたドレインのところまで延在する。ゲート生
成の際の斜め方向打ち込みの使用により、種々の幅を有
するサブストレート上に、種々のチャネル長さのバーチ
カルFETトランジスタを作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーチカルFET
トランジスタ及び該バーチカルFETトランジスタの作
製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】IC回路における高い集積度度に対する
要求は、FETにとって殊にゲート長の低減を意味す
る。例えば0.5〜0.2μm及びそれ以下のゲート長
の場合、このことはにより、短チャネル効果の著しい増
大が生ぜしめられる、例えば次の通りである。
【0003】1)短チャネル効果;ソース及びドレイン
領域の空間電荷領域の一層大きな作用により限界値電圧
Uthの減少が生ぜしめられる。
【0004】2)狭チャネル効果(Narrow Wi
dth Effekt);チャネル幅に比例して上昇す
る、半径方向空間電荷領域を以てのチャネル周辺領域の
割合、成分がUthの増大を生じさせる。
【0005】3)パンチスルー効果;比較的短いゲート
長に対して生じるオーバーラップ重なり、ドレイン及び
ソース領域からチャネル内へ小さくなっていく空間電荷
領域は、チャネル内における電位障壁の益々進行する低
減を生じさせる。したがって限界値電圧を下回る際の漏
れ電流のドラスチックな上昇増大及び一層劣悪なオン/
オフ電流―比が生じる。漏れ電流密度をわずかに抑える
ため、ゲート酸化物厚さを低減しなければならない。こ
のことは、同じくトランジスタの耐電圧、耐用寿命及び
電流耐量に影響を及ぼす。
【0006】高い集積化密度にも拘わらず、不都合な短
チャネルを効果を回避するため、バーチカルFETが公
知である、換言すれば、チャネルはサブストレート表面
に対して相対的に垂直方向に配されている。それによ
り、水平方向の所要スペースを高めることなく、比較的
大きなゲート長が可能である。その種のバーチカルトラ
ンジスタの1例は、所謂Surrounding Ga
te Transistorであり、ここでは、垂直の
バーチカルチャネルが、全周囲でゲートにより囲繞され
ている。そのようなSGT―トランジスタは、下記論文
に記載されている。IEDM98−2.1.1における
K.Sunoushi et al.著述の論文。その
際、ゲートは、チャネルのすべての四方の、4つの側を
コントロールする。このコンセプトにおいて、不利であ
るのは、チャネルにおけるわずかな荷電キャリヤ移動性
であり、それはトランジスタの電気的特性を劣化する。
【0007】概して、IC回路にて、種々の電気的特性
を有するトランジスタが必要とされる、換言すれば、例
えば種々のチャネル長のトランジスタを作成しなければ
ならない。その種のバーチカルトランジスタに対する公
知の方法は、各チャネル長に対して1つの付加的なマス
ク平面を使用するものであり、したがって、著しくコス
ト高である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題と
するところは、電気的特性の改善されたバーチカルFE
Tトランジスタを提供することにある。さらなる課題
は、種々のチャネル長のトランジスタの作成を付加的な
マスク平面を使用せずに可能にする相応の作製方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は請求項1のト
ランジスタの構成要件及び請求項8の作製方法の構成要
件により解決される。
【0010】本発明のトランジスタでは、ソース、ドレ
イン、チャネルが半導体サブストレート内にトレンチの
側壁に配される。トレンチ壁は、絶縁分離されている、
即ちゲート誘電体がトランジスタの中央領域上に配さ
れ、上方絶縁層ないし下方絶縁層が、上方ないし下方領
域上に、―要するに、ソースないしドレイン領域上にー
配されている。ゲートは、袋状に形成されたトランジス
タの内部に収容されている。ドレインは、トランジスタ
トレンチのまわりにリング状に形成され、引き続いて、
トレンチ底部につづいて形成されている。ゲートは、ト
レンチ全体を充填するのではなく、リング状に、サブス
トレート表面からトレンチ底部まで延びてドレイン端
子、接続部を囲繞する。ゲートとドレイン端子、接続部
との間に絶縁分離アイソレーションが設けられている。
【0011】ソース領域は、有利にトレンチの対向する
2つの個所にて、2つの部分領域から形成され、それら
の2つの部分領域は適当な手法で電気的に相互に接続さ
れている。次いで、相応して、チャネルの2つの部分領
域が対向するトレンチ壁に設けられる。円形の横断面を
有するトレンチの場合、チャネル及びソースをリング状
にトレンチの周囲全体の周りに延長し得る。
【0012】上方及び下方の絶縁層は、有利にゲート誘
電体より大の層厚を有し、その結果、ゲートとソース領
域ないしドレイン端子、接続部間の有効絶縁分離アイソ
レーションが確保される、換言すればゲート容量は最小
化される。さらなる利点とするところは、ゲートソース
ー及びゲートドレイン容量はリソグラフィに無関係であ
る、それというのは、前述の絶縁層はソースないしドレ
イン領域に対してセルフアラインメント自己整合される
からである。
【0013】ゲート電極のわずかな所要スペース(≧1
F2、但しFは最小の構造の大きさを表す)はその種の
トランジスタの高い集積化密度を可能にする、それとい
うのは、トランジスタは単結晶サブストレートから成
り、その種のトランジスタは、良好な電気的特性、即
ち、長い耐用寿命、高い耐電圧及び電荷キャリアの高い
移動性を有するからである。
【0014】トランジスタの作成方法によれば、マスク
を用いて、先ず、トランジスタにとって必要な深さ及び
予選択された横断面を以てトレンチを作成し、トレンチ
壁を下方領域にて、即ち、トレンチの底部の付近にて、
そして、トレンチ底部を露出するものである。トランジ
スタの周囲全体の周りを延びる、トレンチ壁の部分及び
トレンチ底部がドーピング材でドーピングされ、該ドー
ピング材は、半導体サブストレートと反対の導電形を有
する。それにより、ドーピング領域が生ぜしめられ、こ
のドーピング領域は、リング状に、トレンチの下方領域
の周りを延び、トレンチ底部につづいている。保護層
は、ドーピングマスクとして用いられる。適当なドーピ
ング方法プロセスはプラズマ打ち込み、又は被覆ドーピ
ング(Belegungsdotierung)である。露出した壁及びト
レンチ底部上に、下方の絶縁層が生ぜしめられる。保護
層又は保護層のなお残存する部分が除去される。
【0015】つづいて、ソース領域の形成のため、露出
しているトレンチ壁の上方領域内への斜め方向打ち込み
が行われる。トレンチの幅と組合せての打ち込み角度に
より、どのトレンチ深さまでトレンチ壁がドーピングさ
れ、ひいては、どのチャネル長(トレンチ壁の非打ち込
みの中央領域)が残存するかが定まる。種々の深さ及び
種々の幅のトレンチが生ぜしめられる場合、要するに、
さらなるマスク(例えばさらなるソース及びチャネル打
ち込みに対して)を必要とせずに、種々のチャネル長の
トランジスタを作成し得る。
【0016】ソース打ち込みを同じ角度をなしてトレン
チ壁の2つの対向する部分にて、行うとよく、そのよう
に生成された領域を適当な手法で電気的に接続しなけれ
ばならない。円形の横断面を有するトレンチの場合、リ
ング状の一貫して連続的なソース領域を、上方トレンチ
壁のすべての側への打ち込みにより生じさせ得る。
【0017】有利には、ソース打ち込みーここでは適当
なドーピング材料が打ち込まれるーと同時に、酸素がト
レンチ壁の上方領域内に打ち込まれる。斜め方向打ち込
みの後、ゲート誘電体及び上方絶縁層が生成される。有
利には熱酸化が実施される。ここで、打ち込まれた酸素
が共に組み込まれ、その結果上方絶縁層はゲート酸化物
より厚さが大である。
【0018】トレンチの内部には、ゲートが作成され、
有利には、ドーピングポリシリコン層―これはトレンチ
を充填しないーのデポジション及び引き続いての異方性
エッチングにより当該のゲート作成がなされる。ゲート
の露出した表面上に絶縁層が形成される。トレンチ底部
にてドレイン領域が露出され、そしてトレンチは、ドレ
イン端子、接続部の形成のため導電層で充填される。
【0019】有利には保護層として3重層、殊に、窒化
珪素/酸化珪素/窒化珪素から成るものが使用され、そ
れらはトレンチ壁上及びトレンチ底部上に被着される。
次いで上方窒化物層が異方的に選択的にエッチングさ
れ、それにひきつづいて、露出された酸化物が等方的に
除去され、遂には、窒化物が、等方的に選択的にエッチ
ングされる。その際、トレンチ壁の上方及び中央領域に
て、窒化物/酸化物2重層が残存し、下方壁領域及びト
レンチ底部が露出される。
【0020】サブストレート表面におけるゲートコンタ
クトは、有利にトレンチの単に1つの側でのみなされ、
ここでゲートのスペーサエッチングの場合、事後的ゲー
トコンタクトの領域がマスクされ、その結果(ポリシリ
コン)島アイランドが残る。
【0021】サブストレート表面におけるソースコンタ
クトを例えば、次のようにして作成するとよい、即ち、
ドレイン領域のドーピングの際、同時に、サブストレー
ト表面の1つの部分領域が、トレンチにつづいてドーピ
ングされるのである。次いで、当該の領域は、トレンチ
壁における本来のソース領域と接続され、電気的端子、
接続部として使用される。更に、上記領域は、トレンチ
壁の、対向する部分にて打ち込まれる2つのソース領域
を短絡し得る。
【0022】ドレイン端子、接続部は、セルフアライン
化プロセスコントロールにより生ぜしめられる。それの
コンタクト面は、チャネル長の低下と共に増大する(即
ち、比較的大きなトレンチ幅)。
【0023】
【実施例】次に図示の1実施例に即して、本発明を詳述
する。
【0024】図1;Si―半導体サブストレート1(P
ドーピング)中に通常のトレンチマスクを用いて、トレ
ンチ2がエッチングされる。トレンチは例えば、細長い
又は矩形状の横断面を有し得、ここで直径ないし辺長は
大きな範囲(≧F)に亘って変化し得る。同一のサブス
トレートにおける種々のトレンチは、種々のチャネル長
の作成のため種々の直径ないし辺長で作成し得る。トレ
ンチの深さは、0.6〜1.5μmであり得る。トレン
チは、窒化珪素3a,酸化珪素3b及び窒化珪素3cか
ら成る多層配列構造で被覆され、前記多層配列構造は、
コンフォーマルなデポジションにより作成される。サブ
ストレート表面上に、前記の多層配列構造は、有利に、
CMPプロセスステップ(chemical mech
anical polishing)により再び除去さ
れる。層厚は有利に、それぞれ10〜80nmである。
次いで、サブストレート表面上に、さらなる層4,殊
に、ほぼ100〜400nm厚の酸化物層が被着され、
この酸化物は、トレンチ内で、及びトレンチの周囲内で
再び除去される。
【0025】図2;先ず、上方の窒化物層3cが異方的
に、そして酸化物層に対して選択性を以てエッチングさ
れ、それに引き続いて露出した酸化物3bが等方的エッ
チングプロセスで窒化物3c,3aにに対して選択性を
以て除去される。その酸化物エッチングプロセスの場
合、酸化物層4も幾らか薄厚にされる。更に、側壁にお
いて酸化物3bに対して選択性を以ての、等方的窒化物
エッチングにより、表面カバー窒化物3cが、そして、
トレンチ底部にて、露出した基底窒化物3aが除去され
る。それにより、保護層3(これは、酸化物3bと基底
窒化物3aから成る)が得られ、前記保護層によって
は、底部及びトレンチ壁の下方領域が露出され、ここ
で、露出されたトレンチ壁の垂直方向寸法は、ほぼ保護
層ないし3重層のうちの最初のものの層厚に相応する。
層厚3はドレインに対するマスクとして使用される。有
利には、n導電形のドーピング材のイオンを以てのプラ
ズマ浸漬打ち込みが使用される。それにより、トレンチ
底部にて、及びトレンチ壁の下方領域にてドレイン領域
5が形成される。全体的にドレイン領域は、下方のトレ
ンチ領域を囲繞する。それと同時に、トレンチに隣接し
て、サブストレート表面にて、nドーピング領域6が作
成され、このドーピング領域6は、事後的にソース領域
に対する端子接続部として使用され得る。前記のドーピ
ング領域6の大きさはさらなる層4における開口により
規定される。
【0026】図3;トレンチ壁にて施されている酸化物
層3bは、除去され、熱的酸化が実施される。その際、
トレンチの下方領域にて下方の絶縁層7が形成され、こ
の絶縁層7は、ここではトレンチ壁及びトレンチ底部を
被う。それの厚さは、例えば30〜100nmである。
それと同時に、ドーピング領域6上にサブストレート表
面にて酸化物8が形成される。上方及び中央トレンチ領
域における壁では酸化物が形成されない、それというの
は、ここで、窒化物層3aが酸化マスクとして作用する
からである。
【0027】図4;残りの窒化物層3aは、そこで除去
される。トレンチ壁の上方領域内へのnドーピングでの
打ち込みが実施される。トレンチ壁の2つの対向する部
分(側)が同一のトレンチ深さまで打込まれる。それに
より生成されたソース領域9(これはここで2つの部分
領域から成る)の垂直方向の寸法は、打ち込み角度及び
トレンチ幅とにより定められる。要するに、種々の幅の
トレンチの場合、それぞれのソース領域は、異なった深
さでトレンチ内に達し、その結果、トレンチ壁の残りの
中央領域10―これはサブストレートのドーピング及び
トランジスタのチャネル領域を形成するーは、種々の長
さである(サブストレート表面に対して垂直方向で)。
それにより、単一の斜め方向打ち込み(場合により対向
するトレンチ壁にて)により、種々のチャネル長さ10
が生成可能である。ドーピング材―要するに、同一打ち
込み角度―と同時に酸素を打ち込みでき、この酸素は、
トレンチ壁内に組込まれる。それの打ち込みエネルギ
は、酸素が壁表面の付近に残存するように選定される。
【0028】図5;酸化ステップにより、トレンチ壁の
中央領域にてゲート酸化物11が生成され、ここで、ト
レンチ壁の上方領域にて上方の絶縁層12が生成され
る。打ち込まれた酸素の組込により絶縁層12は、ゲー
ト酸化物より厚い。プロセス条件に応じて、ドーピング
された領域6上にて配された酸化物8が肥厚化される。
【0029】図6;次いで面全体に亘って、ゲート材料
として適当な導電層13、殊にドーピングされたポリシ
リコンが被着される。
【0030】図7;ポリシリコン13は、異方的にエッ
チングされ、その結果、トレンチ底部にて下方の絶縁層
7が露出され、トレンチ壁にて、リング状のポリシリコ
ンスペーサ13が残る。このポリシリコンスペーサ13
は、ゲート2を形成する。有利には、スペーサエッチン
グの場合、トレンチの一部及びそれにつづく、サブスト
レートの領域がマスクで被われ、その結果ここではポリ
シリコン13が残り、ゲートに対する端子、接続部とし
て使用され得る(図7中図平面外)。それにつづいて、
絶縁分離アイソレーションとしてゲート13上に、面全
体に亘り、窒化物層14がデポジション堆積される。サ
ブストレート表面上にて当該の窒化物が例えばCMPを
用いて除去される。このために、ゲート端子、接続部が
前もって凹所として凹まされている場合、例えばCMP
を使用できる。
【0031】図8;配置構成全体が、酸化処理ステップ
を受け、この酸化処理ステップでは、サブストレート表
面上には下方絶縁層7より厚い酸化物15が形成され
る。窒化物14は、酸化マスクとして作用する。それに
引き続いて、窒化物が、異方的にエッチングされ、その
結果トレンチ底部にて下方の絶縁層7が露出される。
【0032】図9;トレンチ底部にてドレイン領域5の
一部が露出されるまで、異方性の、有利な面全体に亘っ
ての酸化物エッチングが行われる。サブストレート表面
上にはなお酸化物層15の残存厚が残る。前記酸化物層
内にはコンタクトホールが、ソース領域の端子、接続部
に対してドーピングされた領域6を介して、そして、ゲ
ートー端子、接続部(図10参照)に対してエッチング
される。コンタクト打ち込みが、接触移行抵抗の低減の
ためコンタクトホール内にて行われ得る。それにより、
図示の領域5′も形成される。更に、導電層16が、例
えば適当な金属が被着され、其れにより、コンタクトが
ソース、ドレイン及びゲートに生成される。
【0033】図10;ドーピングされた領域6,ポリシ
リコン13及びソース、ドレイン及びゲートに対する所
定の端子、接続部S、D及びGの配置状態をサブストレ
ート表面の平面図に示す。図1〜9の断面線は、線A−
Aに沿って延びる。
【0034】本発明を要約的に述べると、次の通りであ
る。
【0035】本発明のバーチカルMOSトランジスタ
は、トレンチの内部に配されているゲートにより特徴づ
けられており、ここで、チャネル、ソース及びドレイン
は、サブストレート中にトレンチ壁に設けられている。
ゲートは、ドレイン端子、接続部をリング状に囲繞して
おり、該ドレイン端子、接続部は、サブストレート表面
から、トレンチ底部に設けられたドレインのところまで
延在するものである。ゲート生成の際の斜め方向打ち込
みの使用により、種々の幅を有するサブストレート上
に、種々のチャネル長さを有するバーチカルFETトラ
ンジスタを作製できる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、電気的特性の改善され
たバーチカルFETトランジスタを実現することがで
き、亦、種々のチャネル長のトランジスタの作成を付加
的なマスク平面を使用せずに可能にする相応の作製方法
を実現することができるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】サブストレートにてトレンチをエッチングし、
多層配列構造でデポジションにより被覆し、さらなる層
を被覆し、除去する方法ステップをトランジスタ作製上
の半導体サブストレートの横断面で示す概念図。
【図2】次いで保護層を生成し、ドレイン領域を生成す
る方法ステップをトランジスタ作製上の半導体サブスト
レートの横断面で示す概念図。
【図3】下方領域に下方絶縁層を形成し、サブストレー
ト表面に、酸化物を生成する方法ステップをトランジス
タ作製上の半導体サブストレートの横断面で示す概念
図。
【図4】トレンチ壁の上方領域にてドーピング打ち込み
によりソース領域を生成する方法ステップをトランジス
タ作製上の半導体サブストレートの横断面で示す概念
図。
【図5】酸化ステップによりゲート酸化物を生成する方
法ステップをトランジスタ作製上の半導体サブストレー
トの横断面で示す概念図。
【図6】面全体に亘り、ゲート材料にて適するポリシリ
コンを被着する方法ステップをトランジスタ作製上の半
導体サブストレートの横断面で示す概念図。
【図7】絶縁分離アイソレーションとして窒化物をデポ
ジションする方法ステップをトランジスタ作製上の半導
体サブストレートの横断面で示す概念図。
【図8】酸化プロセスにより酸化物を形成し、下方の絶
縁層を露出するステップ方法ステップをトランジスタ作
製上の半導体サブストレートの横断面で示す概念図。
【図9】酸化物エッチングを実施し、コンタクトホール
をエッチングする方法ステップをトランジスタ作製上の
半導体サブストレートの横断面で示す概念図。
【図10】ドレイン領域及びドレイン、ゲートの端子、
接続部を示す断面線に沿った平面略図。
【符号の説明】
1 Si半導体サブストレート 2 トレンチ 3 多層配列構造 4 さらなる層 5 ドレイン領域 6 nドーピング領域 7 下方絶縁層 8 酸化物 9 ソース領域 10 チャネル領域 11 ゲート酸化物 12 絶縁層 13 導電層、スペーサ 14 窒化物層 15 酸化物層 16 導電層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート シュナイダー ドイツ連邦共和国 ミュンヘン ジークム ント−シャッキー−シュトラーセ 20 (72)発明者 ユルゲン リンドルフ ドイツ連邦共和国 フリードベルク テル ラーナー シュトラーセ 2 (72)発明者 トアイ−タイ レ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン オットブ ルンナーシュトラーセ 43

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体サブストレート(1)にて作成さ
    れているバーチカルMOSトランジスタにおいて、 前記サブストレートにトレンチ(2)が設けられてお
    り、前記トレンチは、サブストレート表面から深所内へ
    延在しており、 ドレイン領域(5)が、半導体サブストレート(1)に
    てトレンチ底部及びトレンチ壁の下方領域につづいて1
    つのドープ領域により形成されており、 ソース領域(9)が、トレンチの上方領域にてトレンチ
    壁につづいて、半導体サブストレート(1)の1つのド
    ープ領域により形成されており、 チャネル領域(10)が、半導体サブストレートの1つ
    の領域によりトレンチ壁につづいてトレンチの中央領域
    内に形成されており、 ゲート(13)がトレンチ(2)の内部に配されてお
    り、そして、上方(12)ないし下方(7)の絶縁層に
    よりソースないしドレイン領域から絶縁分離され、ゲー
    ト誘電体(11)によりチャネル領域から絶縁分離され
    ており、 ゲート(13)は、ゲートから絶縁分離されたドレイン
    端子、接続部(16)をリング状に囲繞しており、前記
    のドレイン端子、接続部(16)は、サブストレート表
    面からドレイン端子、接続部(5)のところまで延在し
    ていることを特徴とするバーチカルFETトランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 上方絶縁層(12)、下方絶縁層(7)
    及びゲート誘電体(11)は、熱的酸化珪素から成るこ
    とを特徴とする請求項1記載のトランジスタ。
  3. 【請求項3】 ドレイン端子、接続部は、窒化珪素層
    (14)によりゲートから絶縁分離されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載のトランジスタ。
  4. 【請求項4】 ソース領域は、これと連結、接続された
    ドーピング領域(6)を介してサブストレート表面に接
    続可能であることを特徴とする請求項1から3までのう
    ちいずれか1項記載のトランジスタ。
  5. 【請求項5】 ソース領域(9)は、トレンチ壁の対向
    する個所に2つの部分領域を有し、その2つの部分領域
    は、導電的に相互に接続されていることを特徴とする請
    求項1から4までのうちいずれか1項記載のトランジス
    タ。
  6. 【請求項6】 チャネル長は、トレンチ(2)の幅を用
    いて可調整であることを特徴とする請求項1から5まで
    のうちいずれか1項記載のトランジスタ。
  7. 【請求項7】 トレンチ(2)は、円形の横断面を有
    し、ソース領域(9)及びチャネル領域(10)はトレ
    ンチをリング状に囲繞することを特徴とする請求項1か
    ら6までのうちいずれか1項記載のトランジスタ。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのうち何れか1項記
    載のトランジスタの作製方法において、 下記のステップを有する、即ち、 半導体サブストレート(1)にてトレンチ(2)を形成
    し、 トレンチ壁に保護層(3)を形成し、該保護層(3)
    は、下方トレンチ領域におけるトレンチ壁及びトレンチ
    底部を露出するものであり、 露出しているトレンチ壁及びトレンチ底部のドーピング
    により、そして、保護層(3)の除去によりドレイン領
    域(5)を生成し、 ドレイン領域(5)上に下方の絶縁層(7)を形成し、 トレンチ壁の上方領域内への斜めの打ち込みによりソー
    ス領域(9)を形成し、 トレンチ壁上にゲート誘電体(11)を形成し、ソース
    領域上に上方絶縁層(12)を形成し、 トレンチを充填しないゲート(13)をトレンチ壁上に
    形成し、 ゲート上に絶縁分離アイソレーション(14)を形成
    し、 トレンチ底部を露出し、トレンチを導電層(16)で充
    填し、ドレイン端子、接続部を形成することを特徴とす
    るバーチカルFETトランジスタの作製方法。
  9. 【請求項9】 保護層(3)の生成のため複数の部分層
    (3a,3b,3c)を壁にて、そして、トレンチの底
    部上に被着し、 最上方の部分層(3c)をトレンチ底部上にて異方性の
    エッチングにより除去し、 次いでその下に位置する部分層(3b,3c)をトレン
    チ底部上で、そして、トレンチ壁の下方領域にて等方的
    エッチングにより除去することを特徴とするバーチカル
    FETトランジスタ作製方法。
  10. 【請求項10】 保護層は、窒化珪素/酸化珪素/窒化
    珪素から成ることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 トレンチ底部上でドレイン領域(5)
    の作成後、そして、保護層(3)の完全な除去前に、熱
    的酸化物を下方絶縁層(7)として生成することを特徴
    とする請求項8から10までのうちいずれか1項記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 トランジスタのチャネル長を、ソース
    領域(9)の生成の際の打ち込み角度により及び/又は
    トレンチ幅により調整セッティングすることを特徴とす
    る請求項8から11までのうちいずれか1項記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 上方絶縁層(12)の生成のため、ソ
    ース領域の打ち込みの際酸素を打ち込むことを特徴とす
    る請求項8から12までのうちいずれか1項記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 ドーピングされた領域(6)をトレン
    チにてサブストレート表面につづいて形成し、前記のド
    ーピングされた領域(6)は、ソース領域(9)と結合
    され、ソース領域に対する端子、接続部として用いられ
    ることを特徴とする請求項8から13までのうちいずれ
    か1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 ソース領域の作成のため、上方トレン
    チ壁の2つの対向する領域にて同じ角度のもとで打ち込
    みを行うことを特徴とする請求項8から14までのうち
    いずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 円形の横断面を有するトレンチを形成
    し、ソース領域の作成のため、上方トレンチ壁のリング
    状領域の打ち込みを行うことを特徴とする請求項8から
    14までのうちいずれか1項記載の方法。
JP11278819A 1998-09-30 1999-09-30 バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法 Pending JP2000114512A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19845003A DE19845003C1 (de) 1998-09-30 1998-09-30 Vertikaler Feldeffekttransistor mit innenliegendem ringförmigen Gate und Herstellverfahren
DE19845003.6 1998-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114512A true JP2000114512A (ja) 2000-04-21

Family

ID=7882900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278819A Pending JP2000114512A (ja) 1998-09-30 1999-09-30 バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6717200B1 (ja)
EP (1) EP0993049A1 (ja)
JP (1) JP2000114512A (ja)
KR (1) KR100707045B1 (ja)
DE (1) DE19845003C1 (ja)
TW (1) TW483166B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6624470B2 (en) 2001-05-30 2003-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same
US6639274B2 (en) 2001-05-30 2003-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006203007A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007200980A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008135458A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101044773B1 (ko) * 2003-07-16 2011-06-27 매그나칩 반도체 유한회사 증가된 채널 폭을 갖는 mos 트랜지스터 및 제조 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226205B2 (ja) * 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
FR2823009B1 (fr) * 2001-04-02 2004-07-09 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor vertical a grille isolee a faible recouvrement de la grille sur la source et sur le drain, et circuit integre comportant un tel transistor
KR100439190B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-07 동부전자 주식회사 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
KR100485177B1 (ko) * 2002-12-05 2005-04-22 동부아남반도체 주식회사 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2004241397A (ja) * 2003-01-23 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2004335918A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100526891B1 (ko) * 2004-02-25 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 버티컬 트랜지스터 구조 및 그에 따른형성방법
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
US7384849B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US7378707B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7867851B2 (en) 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7700441B2 (en) * 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
KR100712552B1 (ko) * 2006-02-13 2007-05-02 삼성전자주식회사 수직형 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그제조 방법
TWI309067B (en) * 2006-03-15 2009-04-21 Nanya Technology Corp Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device
KR100759839B1 (ko) * 2006-06-19 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 채널 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7772632B2 (en) * 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7589995B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8470190B2 (en) * 2007-07-18 2013-06-25 Stmicroelectronics S.A. Method for processing portions of walls of an opening formed in a silicon substrate
US8072345B2 (en) * 2008-02-14 2011-12-06 Darren Gallo Electronic flare system and apparatus
KR101057189B1 (ko) 2008-11-12 2011-08-16 주식회사 하이닉스반도체 단채널 효과를 억제하는 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2010064549A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法
KR20100106017A (ko) * 2009-03-23 2010-10-01 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101643338B1 (ko) * 2009-06-15 2016-08-10 주식회사 동부하이텍 트렌치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법
KR101862345B1 (ko) * 2012-02-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 모오스 전계효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9029220B2 (en) * 2013-06-18 2015-05-12 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a semiconductor device with self-aligned contact plugs and semiconductor device
JP6514035B2 (ja) * 2015-05-27 2019-05-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US10043900B1 (en) 2017-03-20 2018-08-07 International Business Machines Corporation Vertical transport Fin field effect transistors on a substrate with varying effective gate lengths
US10008417B1 (en) 2017-06-12 2018-06-26 International Business Machines Corporation Vertical transport fin field effect transistors having different channel lengths

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234166A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路装置
JPH05136407A (ja) * 1991-05-10 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05206407A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Sony Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH05343680A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08181313A (ja) * 1994-10-25 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
JPH10107280A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136369A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6126261A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形mos電界効果トランジスタの製造方法
US5262336A (en) * 1986-03-21 1993-11-16 Advanced Power Technology, Inc. IGBT process to produce platinum lifetime control
US5032529A (en) * 1988-08-24 1991-07-16 Harris Corporation Trench gate VCMOS method of manufacture
JP2832543B2 (ja) * 1989-07-24 1998-12-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置とその製造方法
US5122848A (en) * 1991-04-08 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
JP3167457B2 (ja) * 1992-10-22 2001-05-21 株式会社東芝 半導体装置
US5324973A (en) * 1993-05-03 1994-06-28 Motorola Inc. Semiconductor SRAM with trench transistors
DE69434937D1 (de) * 1994-06-23 2007-04-19 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung von Leistungsbauteilen in MOS-Technologie
US5444007A (en) * 1994-08-03 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Formation of trenches having different profiles
US5424231A (en) * 1994-08-09 1995-06-13 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a VDMOS transistor
US5932911A (en) * 1996-12-13 1999-08-03 Advanced Micro Devices, Inc. Bar field effect transistor
TW429620B (en) * 1997-06-27 2001-04-11 Siemens Ag SRAM cell arrangement and method for its fabrication
US6172390B1 (en) * 1998-03-25 2001-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor device with vertical transistor and buried word line
IT1301729B1 (it) * 1998-06-16 2000-07-07 St Microelectronics Srl Processo per il drogaggio selettivo di una fetta di materialesemiconduttore mediante impiantazione ionica.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234166A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Texas Instr Japan Ltd 半導体集積回路装置
JPH05136407A (ja) * 1991-05-10 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05206407A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Sony Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH05343680A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH08181313A (ja) * 1994-10-25 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
JPH10107280A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624470B2 (en) 2001-05-30 2003-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same
US6639274B2 (en) 2001-05-30 2003-10-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US7056793B2 (en) 2001-05-30 2006-06-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method for manufacturing same
JP2003249650A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101044773B1 (ko) * 2003-07-16 2011-06-27 매그나칩 반도체 유한회사 증가된 채널 폭을 갖는 mos 트랜지스터 및 제조 방법
JP2006203007A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006351745A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4720307B2 (ja) * 2005-06-15 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007200980A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008135458A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7723184B2 (en) 2006-11-27 2010-05-25 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and manufacture method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000023520A (ko) 2000-04-25
US6717200B1 (en) 2004-04-06
TW483166B (en) 2002-04-11
DE19845003C1 (de) 2000-02-10
KR100707045B1 (ko) 2007-04-13
EP0993049A1 (de) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000114512A (ja) バ―チカルfetトランジスタ及び該バ―チカルfetトランジスタの作製方法
US8053897B2 (en) Production of a carrier wafer contact in trench insulated integrated SOI circuits having high-voltage components
US20030052364A1 (en) Vertical dual gate field effect transistor
US20070085127A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05304297A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
KR20000076378A (ko) 수직 mos 트랜지스터 제조 방법
KR100244825B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2000040797A (ja) 半導体素子を有する半導体構造体とその形成方法
JP2011243948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4065985B2 (ja) 半導体素子の形成方法
KR100463365B1 (ko) 수직 트랜지스터
JP2003536276A (ja) 埋込ゲートを備えた縦型mosトランジスタおよびその製造方法
JP2006510216A (ja) トレンチ・ゲート型半導体デバイスの製造方法
US6297093B1 (en) Method of making an electrically programmable memory cell
JPH07106560A (ja) 溝型半導体装置とその製造方法
JPH03138930A (ja) ポリシリコン・ウィンドーパッドを有する電界効果トランジスタ
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000028642A (ko) 컨택트 형성 방법 및 반도체 장치
JP5479671B2 (ja) 半導体装置
KR100586553B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 이의 형성 방법
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
KR100273319B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR980012599A (ko) 샐리사이드 공정기술을 사용하는 트랜지스터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324