JP2000086640A - イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネ―トの製造方法 - Google Patents

イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネ―トの製造方法

Info

Publication number
JP2000086640A
JP2000086640A JP11152181A JP15218199A JP2000086640A JP 2000086640 A JP2000086640 A JP 2000086640A JP 11152181 A JP11152181 A JP 11152181A JP 15218199 A JP15218199 A JP 15218199A JP 2000086640 A JP2000086640 A JP 2000086640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fluoride
trimerization
groups
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519217B2 (ja
JP2000086640A5 (ja
Inventor
Frank Richter
フランク・リヒター
Stefan Dipl Chem Dr Groth
ステフアン・グロート
Eberhard Stelter
エバーハルト・ステルター
Wilfried Litz
ヴイルフリート・リツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998124490 external-priority patent/DE19824490A1/de
Priority claimed from DE1998124485 external-priority patent/DE19824485A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000086640A publication Critical patent/JP2000086640A/ja
Publication of JP2000086640A5 publication Critical patent/JP2000086640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519217B2 publication Critical patent/JP4519217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D273/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00
    • C07D273/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D261/00 - C07D271/00 having two nitrogen atoms and only one oxygen atom
    • C07D273/04Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 触媒の製造に際し弗化水素酸を取り扱う必要
がなく、しかもトライマー混合物中に向上した含有量の
イミノオキサジアジンジオン基を有する生成物を生成す
る方法を提供する。 【解決手段】 トライマー混合物中に少なくとも30モ
ル%のイミノオキサジアジンジオン基(不整トライマ
ー)を有する三量化されたポリイソシアネートの製造方
法において、140〜600の数平均分子量を有すると
共に脂肪族、脂環式および/または芳香脂肪族結合した
イソシアネート基を有する有機ジ−もしくはポリ−イソ
シアネートから選択される出発イソシアネートを、下記
式(I) R4 + - (I) [式中、EはNもしくはPを示し、Rは同一もしくは異
なる適宜分枝鎖の脂肪族、芳香族および/または芳香脂
肪族C1 〜C20基などを示す]に対応する第四アンモニ
ウムおよびホスホニウムフルオライド三量化触媒の存在
下に接触三量化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イミノオキサジア
ジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】イミノオキサジアジンジオン基を(不整
トライマー)有するポリイソシアネートは、ポリウレタ
ンラッカーおよびコーチングを製造すべく使用しうる高
級原料である(DE−A 19,611,849号)。
これらポリイソシアネートは、イソシアヌレート基(対
称トライマー)を有する周知のポリイソシアヌレートに
補助成分として存在する。顕著に増加したイミノオキサ
ジアジンジオン含有量を有するイソシアネートオリゴマ
ーがDE−A 19,611,849号に記載されてい
る。たとえばポリウレタンラッカーおよびコーチングを
製造するための原料としての有利な性質が記載されてい
る。少なくとも3個のNCO基を有するイソシアネート
オリゴマーにつき、イミノオキサジアジンジオン基を有
するポリ(ジ)−イソシアネートは最低の粘度を有す
る。DE−A 19,611,849号は、式M[nF
- ・(HF)m ](ここでm/nは>0であり、Mはn
価の陽イオンまたはn価の基を示す)に対応する水素
(ポリ)フルオライドの、イミノオキサジアジンジオン
基の優先的生成を伴うイソシアネート三量化の触媒とし
ての使用を記載している。この方法は不利であって触媒
の製造に際しHFを取り扱う必要があり、これは一般に
対応のフルオライドM[nF- ](ここでMはn価の陽
イオンである)から出発する。HFの取り扱いは、必要
に応じ無水の弗化水素酸を取り扱う格別の注意を必要と
して触媒の製造を著しく複雑にするため、全工程の技術
的実施性を制限する。さらに材料の不規則性に基づき触
媒を製造および使用しうる反応器の選択に関し或る種の
要求が生ずる。これら状況は、高比率のイミノオキサジ
アジンジオン基を生成させることが望ましい場合、イソ
シアネート三量化法の広範な安全性能を制限する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、触媒
の製造に際し弗化水素酸を取り扱う必要がなく、しかも
トライマー混合物中に向上した含有量のイミノオキサジ
アジンジオン基を有する生成物を生成する方法を提供す
ることにある。「トライマー混合物」という用語は、イ
ソシアヌレート基とイミノオキサジアジンジオン基との
合計を意味する。高められたイミノオキサジアジンジオ
ン基含有量は、トライマー混合物に少なくとも30%の
イミノオキサジアジンジオン基を含有する生成物を意味
する。この課題は、イソシアネート三量化を第一アンモ
ニウムもしくはホスホニウムフルオライドにより触媒す
る以下説明する本発明の方法により解決することができ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、トライマー混
合物中に少なくとも30モル%のイミノオキサジアジン
ジオン基(不整トライマー)を有する三量化されたポリ
イソシアネートの製造方法において、140〜600の
数平均分子量を有すると共に脂肪族、脂環式および/ま
たは芳香脂肪族結合したイソシアネート基を有する有機
ジ−もしくはポリ−イソシアネートから選択される出発
イソシアネートを、式 R4 + - (I) [式中、EはNもしくはPを示し、Rは同一もしくは異
なる適宜分枝鎖の脂肪族、芳香族および/または芳香脂
肪族C1 〜C20基を示し、または2個もしくはそれ以上
のR基は互いにおよび窒素もしくは燐原子と共に飽和も
しくは不飽和環を形成することもできる]に対応する第
四アンモニウムおよびホスホニウムフルオライド三量化
触媒の存在下に接触三量化させることからなり、触媒が
(i) 純粋型(pure form)にて存在し、(ii) 弗素
陰イオンのための溶媒和剤S[ここでSは2より大(2
5℃にてH2 O中で測定)のpKa 値を有するプロトン
化合物または蓚酸から選択される]と配合され、ただし
有機酸と弗素イオンF- とのモル比は20を越えず、さ
らにSはHFまたは2もしくはそれ以上の官能価を有す
るアルコールでなく、または(iii) 水と配合され、こ
こで水と弗素イオン(F- )とのモル比は10を越えな
いことを特徴とする三量化ポリイソシアネートの製造方
法に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、出発イソ
シアネートは好ましくは140〜300の分子量を有す
る脂肪族ジイソシアネートまたはその混合物であり、三
量化されたポリイソシアネートは好ましくはトライマー
混合物中に少なくとも35%、より好ましくは少なくと
も40モル%のイミノオキサジアジンジオン基(不整ト
ライマー)を含有する。好適三量化触媒は、32〜25
0の数平均分子量を有する一官能性アルコールもしくは
アルコール混合物と配合された式(I)の第四アンモニ
ウムもしくはホスホニウムフルオライドであり、混合物
における第四アンモニウムもしくはホスホニウムフルオ
ライドの濃度は少なくとも20重量%、より好ましくは
少なくとも30重量%である。本発明の方法において、
有機酸と弗素イオンF- とのモル比は好ましくは10を
越えず、より好ましくは5を越えず、特に好ましくは2
を越えない。さらに触媒を水と配合する場合も、水と弗
素イオン(F- )とのモル比は好ましくは5を越えな
い。弗素陰イオンの溶媒和の性質および程度が本発明の
方法の性能に対し臨界的である。
【0006】本発明に必須である提案方法の1つの特徴
は、できるだけ濃厚な形態にてテトラアルキルホスホニ
ウムもしくは−アンモニウムフルオライド触媒を使用す
ることであり、好ましくは実質的に純粋な活性物質を三
量化に導入する。これは、触媒の工業的取り扱いに関す
る要件から生ずる実用的限界を受ける。固体触媒または
高度に濃縮されると共に比較的高粘度の触媒溶液の出発
イソシアネートにおける溶解度または急速かつ均質な分
配はしばしば低過ぎて、局部的架橋の結果としてゲル粒
子の自然形成を防止することができない。この点に関し
弗素イオンに関するその錯生成特性を、少なくとも触媒
が出発イソシアネート中に均質分配されるまで弗素陰イ
オンの触媒活性がゆっくり展開する(「徐放」メカニズ
ム)よう配慮せねばならないことがSの本質的特徴であ
る。さもないと、自然架橋が生じて濁った使用しえない
生成物の生成をもたらしうる。これは実際に触媒の一層
高い希釈により対処しうる一方、驚くことにこれはトラ
イマー混合物における益々低いイミノオキサジアジンジ
オン含有量をもたらす(例4参照)。従って三量化触媒
として液体テトラアルキルアンモニウムもしくは−ホス
ホニウムフルオライドを使用するのが特に好適である。
しかしながら、たとえばテトラブチル−アンモニウムも
しくはテトラブチル−ホスホニウムフルオライドのよう
な極めて少量のSの添加でさえ液体となる固体化合物を
純粋物質として使用することも可能である。
【0007】式(I)に対応する純粋化合物または化合
物の混合物も三量化触媒として使用しうる。適する触媒
の例は、必要に応じフルオライド以外の対イオンとの塩
の形態にて市販入手することができ、たとえば塩化物、
臭化物、沃化物および(水素)硫酸塩のようなフルオラ
イド形態まで容易に変換しうる化合物を包含する[たと
えばシンセシス(1988)、第12巻、第953〜9
55頁および例1参照]。その例はテトラキス−(ヒド
ロキシメチル)ホスホニウムクロライドおよびサルフェ
ート;並びにテトラエチル−、テトラブチル−、テトラ
オクチル−、テトラキス(ヘキサデシル)−、トリブチ
ル(テトラデシル)−、トリブチル(ヘキサデシル)−
およびトリオクチル(オクタデシル)ホスホニウムクロ
ライド、ブロマイドもしくはイオダイドを包含する。さ
らにフェニル(アルキル)誘導体も使用しうるが、これ
らは溶媒和剤もしくは溶剤、特にイソシアネートオリゴ
マー化に使用するのに適する一官能性アルコールに対す
る貧弱な溶解性(純脂肪族置換された化合物と比較)に
基づき大して好適でない。イミノオキサジアジンジオン
基の好適生成における触媒反応に際し使用される溶媒和
剤Sの性質および量により演じられる格別の役割は予想
されなかった。S:F- のモル比が、トライマー混合物
における少なくとも30モル%のイミノオキサジアジン
ジオン基の増加含有量を達成するため本発明による方法
の性能につき重要である。
【0008】触媒反応の選択性が触媒の濃度に顕著に依
存するという驚異的観察は、イソシアヌレート生成を伴
うイソシアネート三量化につきフルオライドの使用をも
記載した従来の刊行物から本発明を区別する。DE−A
3,827.596号は、第四アンモニウムおよびホ
スホニウムフルオライドを用いてイソシアヌレート基を
有するポリイソシアネートを製造する可能性につき記載
している。第3頁、第30〜35行には、均質触媒反応
につき使用すべき溶液のフルオライド濃度が溶液1g当
たり0.5ミリモルのF- を越えてはならないと明確に
述べられている。使用すべき溶剤は2−エチル−1,3
−ヘキサンジオール、アセトニトリルまたはN,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)を包含する。しかしなが
ら、DE−A3,827,596号に提案された方法を
用いて行った試験は、示した弗素イオン濃度(溶液1g
当たり0.01〜0.1ミリモルのF- 、すなわち触媒
溶液における約0.02〜0.2%F- )にて開示溶剤
にこれらフルオライドを溶解させた場合のみ極めて濁っ
た生成物の生成をもたし、これら生成物がポリウレタン
ラッカーおよび被覆組成物の製造につき高級イソシアネ
ート成分として全く使用しえないことを示している。さ
らに、このように製造された生成物のトライマー混合物
におけるイミノオキサジアジンジオン含有量は低く、さ
らに触媒溶液を一層高度に開示溶剤で希釈すれば、さら
に減少する(例2、表1)。
【0009】たとえばアセトニトリルもしくはDMFの
ような非プロトン触媒溶剤は一般に本発明の方法に使用
するには大して適さない。何故なら、未反応モノマーの
回収(たとえば、一般にたとえばHDIのようなジイソ
シアネートのイソシアネート基を(部分)三量化させた
後に行われる蒸留による)に際し溶剤は一般にモノマー
と共に工程から除去され、その後に循環されるからであ
る。これらが反応に際し消費されないため、溶剤はこの
過程を反復する際に蓄積し続け、遅かれ早かれこれらを
「循環」モノマーから面倒な過程で分離する必要が生ず
る。従って、この方法は経済的理由から極めて不利であ
る。さらにDMFは高められた温度でイソシアネートと
反応して望ましくない副生成物を生成する[アンゲバン
テ・モレキュラ・ヘミー(1992)、第197巻、第
131〜139頁、CO2 の発生およびホルムアミジン
の生成]。低温度にてDMFは基礎物質(たとえば不純
物から)と一緒になつて(ポリ)イソシアネートの望ま
しくない線状重合を触媒し、1−ナイロン化合物を生成
しうる[たとえばオーガニック・ケミストリー、シリー
ズ・オブ・モノグラフス、第13B/2巻、アカデミッ
ク・プレス、ニューヨーク・アンド・ロンドン(197
2)、第332頁以降およびそこに引用された刊行
物]。
【0010】比較的高希釈された触媒溶液を使用する場
合でさえ、たとえばアセトニトリルおよびDMFのよう
な非プロトン触媒溶剤の使用は、面倒な濾過操作が行わ
れるまで後処理しえない極めて粗大なゲル状固体粒子を
含有する粗製トライマー溶液の生成をもたらし、薄膜蒸
留による後処理の後にも完全に濁りのない樹脂を生成し
ない(例2bおよび2c参照)。得られるトライマー樹
脂におけるイミノオキサジアジンジオン含有量も極めて
低い(表1)。DE−A3,827,596号の例は、
固体支持体(シリカゲル)に対し適用されたホスホニウ
ムフルオライド触媒の製造につき1回だけ言及している
(第6頁、表1、例4)。イソシアネートを改変するた
めの触媒を用いることにつき特許公報には記載がない。
DE−A 3,902,078号も同様な触媒システム
を記載しているが、この場合はCO2 と組み合わせ、さ
らにイソシアヌレート基を有する改変ポリイソシアネー
トを製造するためのその使用についても記載している。
ホスホニウム塩は、アンモニウム種類よりも「好適でな
い」と明瞭に記載されている(第3頁、第32〜33行
および第60〜61行、第4頁第12行)。均質触媒反
応につき好適な触媒濃度に示された記載は、DE−A
3,827,596号で既に記載されたものと同様であ
る。その例は製造につき或いは改変イソシアネートを製
造するための触媒としてのホスホニウムフルオライドの
使用につき言及していない。
【0011】さらにDE−A 3,902,078号
は、得られる生成物の「イミノオキサジアジンジオン含
有量」が「下位(subordinate) 」になり続けることをも
開示している(第4頁、第51〜52行)。その例6〜
9は、イソシアヌレートおよびオキサジアジントリオン
の他にイミノオキサジアジンジオンの生成をも報告して
おり、前者の2種類が反応の主たる生成物である。この
情報の報告によれば、三量化反応に際しCO2 の存在が
イミノオキサジアジンジオンの生成に必要とされ、さら
にイミノオキサジアジンジオンは望ましくない副生成物
であるという結論に導く傾向がある。一般に、DE−A
3,827,596号もDE−A 3,902,07
8号も、触媒を単に希釈するだけでなく反応が簡明に進
行するよう確保する際にも触媒溶剤により演じられる格
別の役割に関し、すなわち濁りもしくは固形物の生成を
回避することに関し言及せず、さらにイソシアヌレート
三量化に際しイミノオキサジアジンジオン基の好適生成
に関する選択性調節剤(溶媒和剤)としての役割につい
ても言及がない。刊行物は、イソシアネートを改変させ
るべくアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の弗化物
および他の第四ホスホニウム塩(クロライド、ブロマイ
ドなど)から「現場」で必要に応じ生成されたホスホニ
ウムフルオライドを使用する可能性につき言及している
[相転移触媒反応、たとえばIsr.ジャーナル・ケミ
ストリー(1985)、第26巻、第222〜224
頁。しかしながら、ホスホニウムフルオライドの使用に
ついてはそこに記載されていない]。
【0012】相転位触媒反応の概念につき説明したEP
−A 0,315,692号には、イソシアヌレート基
を有する化合物を製造するための弗化カリウム触媒法が
記載されている。「反応の効率を増大させる」ためのオ
ニウム化合物の同時的存在も提案されている。さらに、
ホスホニウム塩はその例にて使用されない。明細書は主
として芳香族イソシアネート(TDI、MDI)の三量
化に関するものである。イソシアヌレート基を生成させ
るための脂肪族結合したNCO基を有するイソシアネー
トの三量化のみが、n−ブチルイソシアネートと弗化カ
リウムとの反応により2つの例において示されている。
EP−A 0,315,692号の例1では、弗化カリ
ウムを唯一の触媒として使用した。例5においては、弗
化カリウムを第四アンモニウム塩(ベンジルトリメチル
アンモニウムクロライド)の存在下に使用した。この方
法は次の欠点により工業規模での使用に実用的でない: (1)高触媒濃度を伴う高反応温度(120℃)および
比較的長い反応時間(EP−A 0,315,692号
の例1では8時間、例5では4時間); (2)反応後の固体カリウム塩成分の濾過による(EP
−A 0,315,692号の例1)或いは遊離イソシ
アネート基を有する化合物の作成を妨げる水での洗浄に
よる(EP−A 0,315,692号の例5)技術上
不利な除去、並びに (3)ホスホニウム塩と弗化カリウムとの組合せのた
め、弗素イオンは不溶性の無機相(これは実際の触媒と
して記載されている)から有機イソシアネート含有相ま
で連続的に「抽出」される。
【0013】EP−A 235,388号に開示された
フルオライド触媒を用いるイソシアネートとカルボン酸
/無水物との反応は対応のポリアミド/イミドをもたら
すが、NCO/NCO反応の生成物を与えない。これら
刊行物はいずれも、上記イソシアヌレート基の他にイミ
ノオキサジアジンジオン基の(追加)生成につき何ら言
及していない。従来技術の教示に基づき、有機媒体に完
全に可溶性である第四アンモニウム−もしくはホスホニ
ウムフルオライドが、トライマー混合物中にイミノオキ
サジアジンジオン基の高含有量を有する濁りのないイソ
シアネートトライマー樹脂を高度の再現性にて製造する
のに特に有利であることは明らかでない。従来技術の教
示に基づき、第四アンモニウムもしくはホスホニウムフ
ルオライドまたはこれらフルオライドと有機媒体(一般
に出発イソシアネート)に完全に可溶性である弗素陰イ
オン用の或る種の溶媒和剤との特定組合せ物が、増加イ
ミノオキサジアジンジオン基含有量を有する濁りのない
イソシアネートトライマー樹脂の製造につき特に有利で
あることは明らかでないであろう。
【0014】本発明の方法に使用しうるプロトン溶媒和
剤Sは水、アルコール、並びに下記に検討する脂肪族お
よび芳香族カルボン酸である。しかしながら、最高可能
なイミノオキサジアジンジオン含有量を達成すべく各場
合に添加すべきSの量は上限値がある。すなわち触媒混
合物における第四アンモニウムもしくはホスホニウムフ
ルオライドの濃度が減少するにつれ、イミノオキサジア
ジンジオン基の好適生成のための選択性も減少する。S
の存在から生ずる有利な生成物とは別に、長い間知られ
ていた実質的に唯一のイソシアヌレートが得られる。適
するモノアルコールは線状および分枝鎖の1〜12個の
炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する第
一、第二および第三アルコールを包含する。その例はメ
タノール、エタノール、n−およびイソプロパノール、
1−および2−ブタノール、イソブタノールおよび2−
エチルヘキサノールを包含する。適する有機酸は蓚酸お
よび2.0より高いpKa を有する弱酸、たとえば蟻
酸;酢酸;ピバリン酸(必要に応じヒドロキシ基により
置換);マロン酸、コハク酸および1,3−プロパンジ
カルボン酸(必要に応じCH2 基にて置換);フタル
酸;およびサリチル酸を包含する。pKa 値は25℃に
て水中で測定される(例5をも参照)。
【0015】本発明による方法は20℃(室温)〜20
0℃、好ましくは30〜120℃、より好ましくは40
〜100℃の温度にて行われ、出発イソシアネートにお
けるイソシアネート基の部分反応を伴う。三量化前の出
発イソシアネートのNCO含有量と反応終了後の反応混
合物におけるNCO含有量との間の差を三量化前の出発
イソシアネートのNCO含有量により割算した比として
計算される反応の程度はUNCO 5〜50%、好ましくは
10〜40%である。未反応モノマーは触媒系の失活後
に公知方法により、たとえば(薄層)蒸留もしくは抽出
により分離し、次いで循環させることができる。所望の
NCO に達した後に触媒系を失活させるには、イソシア
ヌレート生成を伴う三量化反応を停止させるための任意
公知の従来技術法を用いることができる。その例は、使
用するフルオライド(MW19)(たとえば塩化ベンゾ
イル、亜燐酸および燐酸、並びにそのエステルであるが
HFおよび2.0より高いpKa値の他の弱酸ではな
い)に対し化学量論量未満、それに等しい、またはそれ
より多量の強酸もしくは酸誘導体の添加と、触媒の吸着
結合と、濾過およびその後の熱失活による除去とを含
む。
【0016】過剰の出発(ジ)イソシアネート(ただ
し、これは低分子量の「モノマー」(ジ)イソシアネー
トである)の除去は好ましくは、本発明による方法の生
成物をポリウレタンラッカーおよび被覆組成物に使用す
ることを意図する場合に行われる。この点に関し、生成
物の優秀なカラーインデックスおよび色安定性、並びに
モノマー出発(ジ)イソシアネートを再生成する開裂に
対する高い耐性が有利である。本発明によるトライマー
を作成すには1ppm〜1%、好ましくは1ppm〜
0.1%、より好ましくは1ppm〜0.05%の触媒
濃度(出発イソシアネートおよび弗素イオン、MW19
の重量に対し)にて充分である。本発明による方法の連
続式具体例によれば、オリゴマー化はチューブ反応器に
て行われる。生成物にゲル粒子を形成するホスホニウム
(特にフルオライド)触媒の極めて低い傾向は、高濃度
溶液または純粋型で使用する場合にも、この方法に有利
である。この連続法においては、不連続(バッチ式)三
量化反応におけるよりも高濃度の触媒溶液を使用するこ
とが可能である。これは、撹拌タンクで生ずるような乱
流の栓流を伴うチューブ反応器にて混合が相当早く進行
するためであり、従って上記「徐放」メカニズムは明ら
かに短い時間しか持続する必要がない。
【0017】本発明による方法は、溶剤なしにも或いは
出発イソシアネートの希釈を用いても行うことができ
る。適する有機化合物はNCO基に対し不活性であるも
の、たとえばトルエン、キシレン、高級芳香族化合物、
エステル、エーテル、ケトン、C12〜C20アルキルスル
ホン酸エステルおよびその混合物を包含する。本発明に
よる方法を実施するのに適する出発イソシアネートは、
140〜600の数平均分子量を有すると共に脂肪族、
脂環式および/または芳香脂肪族結合したイソシアネー
ト基を有するジ−もしくはポリ−イソシアネートを包含
する。純粋型にて或いは混合物としてイソシアネートを
使用することができる。挙げうる例はヘキサメチレンジ
イソシアネート(HDI)、2−メチルペンタン−1,
5−ジイソシアネート(MPDI)、1,3−ビス(イ
ソシアナトメチル)−シロヘキサン(1,3−H6 −X
DI)、3(4)−イソシシアナトメチル−1−メチル
−シクロヘキシルイソアネート(IMCI);イソホロ
ンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアナト
メチル)−ノルボルナン(NBDI)、4−イソシアナ
トメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(トリイ
ソシアナト−ノナン、TIN)、1,3−ビス(イソシ
アナトメチル)−ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシ
アナトプロピル−2)ベンゼンおよびビス(4(2)−
イソシアナトシクロヘキシル)メタン(H12MDI、デ
スモジュールW、バイエルAG社から入手しうる)を包
含する。出発イソシアネートを作成すべく使用される方
法(すなわちホスゲンの使用を伴う或いは伴わない)は
重要でない。好適出発イソシアネートはHDI、MPD
I、1,3−H6 XDI、NBDIおよびHDIとIP
DIとの混合物である。
【0018】或る種の場合、たとえば生成物の性質要件
を満足させるには、本発明による方法にて出発イソシア
ネートの混合物を使用するのが有利である。たとえば自
動車の(初期)被覆において、適宜分枝鎖の線状−脂肪
族ジイソシアネート(たとえばHDI)および脂環式ジ
イソシアネート(たとえばIPDIもしくはH12MD
I)に基づくポリイソシアネート混合物が使用される。
これら混合物は一般に、2種類の出発ジイソシアネート
から別々に作成されたポリイソシアネートを混合して作
成される。しかしながら、モノマー成分の対応混合物か
ら同時的混合三量化によりこれらを作成するのも有利で
ある(EP−A 0,047,452号)。公知の脂環
式ジイソシアネートに基づく多くのポリイソシアネート
は固体である。これらはしばしば、(薄層)蒸留による
モノマーの分離が相当な困難性を示すような高い溶融粘
度を有する。この理由から溶剤または流れ添加剤をその
処理に際し使用せねばならず、しばしば薄層蒸留につい
ても使用せねばならない。反応の程度(樹脂収率)およ
びこれらポリイソシアネートの作成におけるNCO官能
価の高過ぎる損失が許容しえなければ、脂環式ジイソシ
アネートに基づく得られるイソシアヌレートポリイソシ
アネートは約70%樹脂固形分の溶液濃度および1〜1
0Pa.s(23℃)の容易に処理しうる動粘度を有す
る。
【0019】これに対し、たとえばHDIのような線状
脂肪族イソシアネートと、たとえばIPDIのような脂
環式ジイソシアネートとの混合物を本発明の方法により
少なくとも部分的イミノオキサジアジンジオン生成を伴
いながら三量化させる場合、室温にて流動しうる生成物
(23℃にて100Pa.s未満の粘度)が得られる。
これら生成物は、同じイソシアネート出発物質から作成
されると共に例6に示したと同じNCO官能価および平
均分子量を有する従来技術の生成物よりも溶剤の添加に
際し劇的に急速な粘度低下を示す。従って本発明の方法
により得られる生成物および生成混合物は、適宜発泡さ
れるプラスチック並びにラッカー、被覆組成物、接着剤
および添加剤の製造を包含する各種の用途につき適する
出発物質である。これらをポリウレタン系にイソシアネ
ート成分として使用する前に、本発明の生成物は必要に
応じイソシアネート基を反応させてウレタン基、尿素
基、ビウレット基および/またはアロファネート基を組
み込み或いはNCO基の或る程度または全部を可逆性封
鎖剤と反応させて改変することができる。適する封鎖剤
はフェノール、たとえばε−カプロラクタムのようなラ
クタム、オキシム、ジ−およびトリ−アゾール、たとえ
ばジイソプロピルアミンのようなアミン、並びにたとえ
ばマロン酸ジアルキルエステルおよびアセト酢酸エステ
ルのようなCH−酸化合物を包含する。
【0020】本発明により作成された必要に応じ封鎖型
の生成物は、適宜水分散性の1−および2−成分ポリウ
レタン被覆組成物の製造に特に適している。何故なら、
その溶液粘度および溶融物粘度がイソシアヌレート−ポ
リイソシアネートに比べて減少する一方、その性質プロ
フィルは同等に高いか或いは向上するからである。従っ
て本発明のHDI系生成物は、ラッカー溶剤にて高希釈
した場合にも、主としてイソシアヌレート基を有する公
知の対応生成物と比べ凝集もしくは濁りの発生に対し一
層安定である。水分の作用に対するその耐性(たとえば
開放包装におけるスキンの形成、または高湿度および高
周囲温度にてラッカー処理された表面の光沢のない外
観、いわゆる「ダウングロッシング」)も、イソシアヌ
レート基を有する生成物と比較して改善される。
【0021】以下、限定を意図するものでないが実施例
により本発明をさらに説明し、ここで部数および%は全
て特記しない限り重量による。実施例 モル%はNMR分光測定法により測定し、常に特記しな
い限り改変反応(「三量化」)の結果として生成された
NCO副生成物の合計に基づいた。各測定はブルカー社
からのDPX 400装置を用い乾燥CDCl3 におけ
る約5%( 1H−NMR)もしくは約50%(13C−N
MR)試料につき400 MHz( 1H−NMR)もし
くは100 MHz(13C−NMR)の周波数で行っ
た。ppm尺度の比較として、0ppm( 1H−NM
R)の 1H化学シフトを有する溶剤における少量のテト
ラメチルシラン、または77.0ppm(13C−NM
R)のシフトを有する溶剤自身(CDCl3 )を選択し
た。問題とする化合物の化学シフトに関するデータは文
献[アンゲバンテ・マクロモレキュラ・ヘミー(198
6)、第141巻、第173〜183頁およびそこに引
用された刊行物参照]から採取し、或いはモデル物質の
測定により得た。Ber.d.dtsch.Chem.
Ges(1927)、第60巻、第295頁に記載され
た方法に従い約3%トリ−n−ブチルホスフィンを触媒
として用い約70%の収率にてメチルイソシアネートか
ら得られた3,5−ジメチル−2−メチルイミノ−4,
6−ジケト−1,3,5−オキサジアジンは次のNMR
化学シフト(ppm)を有した:3.09;3.08お
よび2.84( 1H−NMR、C 3 )もしくは14
8.3;144.6および137.3(13C−NMR、
=O/=N)。イミノオキサジアジンジオン構造を
有するこの方法の生成物は極めて類似した=O/
N原子の13C−NMR化学シフトを有し、疑いなしにそ
のままで他のイソシアネート副生物から区別することが
できる。
【0022】動粘度は23℃にてハーケ社からのVT5
50粘度計を用いて測定した。各測定により異なる剪断
速度にて、本発明による記載したポリイソシアネート混
合物の流動特性および比較生成物の流動特性が理想ニュ
ートン流体の流動特性に相当することが確認された。従
って剪断速度を示す必要はなかった。残留モノマー含有
量はガスクロマトグラフィーにより測定した。トライマ
ー樹脂の濁度はハッチ社からの装置を用いて測定した。
この目的で、散乱光測定を樹脂試料中に案内される40
0〜800nmの波長を持った光線の方向に対し90°
にて行い、ホルマジン標準溶液TE(F)に基づく単位
として示した。反応の大部分は、三量化すべきイソシア
ネートとしてHDIおよびテトラブチルホスホニウムフ
ルオライドに基づく触媒を用いて窒素雰囲気下に行っ
た。これは、単に本発明による方法の利点を示すに過ぎ
ず、説明したシステムまたは反応条件への本発明の限定
を構成することを意図しない。
【0023】例1:第四オニウムフルオライド(保存溶
液)の作成 ジャーナル・オーガニック・ケミストリー(198
9)、第54巻、第4827−4829頁に提案された
アンモニウム化合物を作成するための手順に従い各溶液
を作成した。 (a) メタノール/イソプロパノールにおけるBu4
+ - (保存溶液1a) 2.3モルのBu4 + Cl- に対応するイソプロパノ
ールにおける71.4%Bu4 + Cl- 溶液(サイホ
ス443P、サイテク社からの製品)の953.8gを
1kgの市販メタノール(約0.2%H2 O)に溶解さ
せた。150g(2.58モル)の粉末化された弗化カ
リウムをこれに添加し、撹拌を20〜25℃(室温)に
て24時間行った。次いで混合物を濾過し、濾過残渣を
2x100gの市販メタノールで洗浄した。さらに15
0g(2.58モル)の粉末化された弗化カリウムを混
合濾液に添加し、撹拌を20〜25℃(室温)にて24
時間行った。その後の濾過および2x100gの市販メ
タノールによる再洗浄の後、混合物から過剰のメタノー
ルおよびイソプロパノールを回転蒸発器にて30℃の最
高温度および約1ミリバールの圧力にて殆ど除去し、再
び濾過を行った。得られた実質的に無色の溶液は次の性
質を有した: フルオライド(pH5.5におけるイオン感受性電極による): 5.0% 塩素(分解後の全体、重量測定): 0.4% MeOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 16.3% i−PrOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 7.3%
【0024】(b) メタノール/イソプロパノールに
おけるBu3 (C1429)P+ -(保存溶液1b) 0.85モルのBu3 (C1429)P+ Cl- に相当す
るイソプロパノールにおける74.2%Bu3 (C14
29)P+ Cl- 溶液(サイホス3453P、サイテク社
からの製品)の500gを0.5kgの市販メタノール
(約0.2%H 2 O)に溶解した。50g(0.86モ
ル)の粉末化された弗化カリウムをこれに添加し、撹拌
を20〜25℃(室温)にて24時間行った。次いで混
合物を濾過し、濾過残渣を2x50gの市販メタノール
で洗浄した。さらに50g(0.86モル)の粉末化さ
れた弗化カリウムを混合濾液に添加し、撹拌を20〜2
5℃(室温)にて24時間行った。その後の濾過および
2x50gの市販メタノールによる再洗浄の後、混合物
から回転蒸発器にて30℃の最高温度および約1ミリバ
ールの圧力で過剰のメタノールおよびイソプロパノール
を除去し、再び濾過を行った。得られた溶液は次の性質
を有した: フルオライド(pH5.5におけるイオン感受性電極による):3.65% 塩素(分解後の全体、重量測定): 0.145% MeOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 9.1% i−PrOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 3.8%
【0025】(c) メタノール/Ph3 (Bu)P+
- (保存溶液1c) 20g(56.3ミリモル)のPh3 (Bu)P+ -
(ケムコンサーブ社の製品)を40gの市販メタノール
(約0.2%H2 O)に溶解させた。33g(56.8
ミリモル)の粉末化された弗化カリウムをこれに添加
し、撹拌を20〜25℃(室温)にて24時間行った。
次いで混合物を濾過し、濾過残渣を2x5gの市販メタ
ノールで洗浄した。さらに3.3g(56.8ミリモ
ル)の粉末化された弗化カリウムを混合濾液に添加し、
撹拌を20〜25℃(室温)にて24時間行った。その
後の濾過および2x5gの市販メタノールによる再洗浄
の後、混合物から過剰のメタノールを回転蒸発器にて3
0℃の最高温度および約1ミリバールの圧力にて結晶化
が開始するまで殆ど除去し、再び濾過を行った。濾過に
際し、溶液の再濃縮の結果として生成したカリウム塩の
みが掻き取られてホスホニウム塩が濾過残渣(溶解度試
料)中に残留しなくなるよう確保すべく注意した。得ら
れた溶液は次の性質を有した: フルオライド(pH5.5におけるイオン感受性電極による): 3.15% 塩素(分解後の全体、重量測定): <0.2% MeOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 42.8%
【0026】(d) メタノール/イソプロパノールに
おけるR3 (Me)N+ - (保存溶液1d) イソプロパノールにおける約90%R3 (Me)N+
- 溶液(アドゲン464、アルドリッチ社の製品、R
はC8 を主体としてC8 〜C10の基を示し、塩素含有
量:7.1%である)を170gの工業級メタノール
(約0.2%H2 O)に溶解させ、17.6gの粉末化
された弗化カリウムと合し、20〜25℃(室温)にて
24時間撹拌した。次いで混合物を濾過し、濾過残渣を
100gづつの工業級メタノールで2回洗浄し、合した
濾液を再び17.6gの粉末化された弗化カリウムと合
し、次いで20〜25℃(室温)にて24時間撹拌し
た。その後の濾過および100gづつの工業級メタノー
ルによる2回の再洗浄の後、過剰のメタノールおよびイ
ソプロパノールを25℃の最高温度および約1ミリバー
ルの圧力にて回転蒸発器で一定重量まで殆ど除去し、こ
の混合物を再び濾過した。得られた淡黄色溶液は次の性
質を有した: フルオライド(pH5.5におけるイオン感受性電極による): 3.4% 塩素(分解後の全体、重量測定): 0.2% MeOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 13.9% i−PrOH(基準化後のガスクロマトグラフィー): 2.5%
【0027】例2:比較例 (a) 2−エチル−1,3−ヘキサンジオールにおけ
る約1.5%テトラブチルホスホニウムフルオライド溶
液(約0.1%のF- 、それぞれ米国特許第4,99
2,548号および第5,013,838号に相当する
DE−A 38 27 596号もしくはDE−A
3,902,078号に従う好適触媒濃度範囲)でのH
DI三量化。溶存ガスを最初に3つ首フラスコ/撹拌装
置にて減圧(0.1ミリバール)下での60℃における
約1時間の撹拌により200g(1.19モル)のHD
Iから除去した。減圧を窒素で解除し、次いで三量化反
応を粗製溶液のNCO含有量が4時間かけて42.1%
になるまでBu4 + - 保存溶液1a(これは2−エ
チル−1,3−ヘキサンジオールにより約0.1%F-
まで希釈されている)の滴下により行った(触媒要件:
46ppmのF- 、103mgのジブチルホスフェート
で停止)。増加量の固体粒子が触媒添加に際し生成し、
これは特に液体の上方におけるフラスコ壁部に沈着し
た。襞付フィルタを介する粗製溶液の濾過およびその後
の短路実験室薄膜蒸発器での140℃/0.2ミリバー
ルにおける薄膜蒸留により分離された樹脂は表1に示す
性質を有した。2−エチル−1,3−ヘキサンジオール
の代わりにグリコールを触媒溶液として使用した場合、
同様な結果が得られた。粗製トライマー溶液および樹脂
の過度の沈降は触媒の希釈継続と共に絶えず下降するイ
ミノオキサジアジンジオン生成速度と連携した。 (b) アセトニトリルにおける約1.5%テトラブチ
ルホスホニウムフルオライド溶液でのHDI三量化(約
0.1%のF- 、DE−A3,827,596号もしく
はDE−A3,902,078号による好適触媒濃度範
囲)。 (c) DMFにおける約1.5%テトラブチルホスホ
ニウムフルオライド溶液でのHDI三量化(約0.1%
のF- 、DE−A3,827,596号もしくはDE−
A3,902,078号に従う好適触媒濃度範囲)。
【0028】例2aを、触媒2bおよび2cを用いて反
復した。得られた粗製溶液は濁っており、約3%の非プ
ロトン溶剤を含有し、さらに複雑な濾過操作(ゲル状固
体粒子)および薄膜蒸留の後に得られた生成物は極めて
に濁った樹脂であった(表1)。この処理は触媒溶剤の
複雑な分離に基づき極めて面倒であり、工業的に実施す
るのが困難であろう。さらに他の方法(「注入」)によ
る触媒添加に関しては、例4に示したコメント参照。
【0029】
【表1】
【0030】例3:溶媒和剤Sとしての水の使用 保存溶液1a、b、cおよびdのそれぞれをフルオライ
ド含有量に対し1当量の水と合し、例2aに記載した手
順に従ってHDI 三量化反応につき使用した。保存溶
液a−dのそれぞれにつきその後試験3−2および3−
3のため、モノマーを先の試験から回収すると共に反応
した量を補うのに充分な新たなHDIを再び三量化させ
た。凝集または固形物の形成はこれら試験のいずれにお
いても反応に際し観察されなかった。分離された樹脂は
極めて低レベルの濁度および表2に示したような高まっ
たイミノオキサジアジンジオン含有量を有した。それぞ
れの場合、UNCO は約20%であった。F- の消費に相
当するモル量のジブチルホスフェートを添加して、その
後の官能を停止させた。反応のF- 要求は、出発HDI
および弗素イオン(MW19)の重量に対し10〜30
ppmであった。触媒におけるH2 Oの量を保存溶液1
aにおけるF- の1当量当たり5当量もしくは10当量
まで増加させると(試験3−4および3−5)、トライ
マー混合物におけるイミノオキサジアジンジオン含有量
は順次に減少した。試験3−5において、NCO/H2
O反応からの一層高粘度のHDI副生成物が既にNMR
分光測定法により樹脂中にも容易に検出できた。副生成
物は主としてビウレット基およびオキサジアジントリオ
ン基であった。後者は、NCO/H2 O反応の際に放出
された二酸化炭素の即座のフルオライド触媒組み込みか
ら生じた(DE−A3,902,078号も参照)。
【0031】
【表2】
【0032】例4:溶媒和剤Sとしてのアルコールの使
用 30モル%未満のイミノオキサジアジンジオンをトライ
マー混合物中に含有しおよび/または1.5TE(F)
の濁度値を越える生成物の製造に関する例は全て比較例
である。保存溶液1aを純粋型(試験4−0)にて使用
し、或いは表3に示したアルコールにより表3に示した
濃度まで希釈した。HDI三量化反応は例2aに記載し
た手順にしたがつて行った。それぞれの場合UNCO は約
20%であり、F- の消費に相当するモル量のジブチル
ホスフェートを添加して反応を停止させた。反応に関す
るF- 要求は、出発HDIおよび弗素イオン(MW1
9)の重量に基づき20〜50ppmF- であった。触
媒を極めて高濃度で使用した場合(試験4−0)のみ、
しばしば少量の固形物が反応溶液中に形成されることが
観察された。この場合、粗製生成物を薄膜蒸留による後
処理の前に濾過した(例2bおよび2cにおけるよりも
容易)。さらに、触媒をHDI中に注入して均質混合を
加速することも可能である。同じ方法を例2bおよび2
cからの触媒溶液につき使用した場合、ノズルは直ちに
固形物で閉塞されるようになった。イミノオキサジアジ
ンジオン含有量は、アルコールのモル量が弗素イオン濃
度の約20倍を実用的に越えなかった場合は本発明によ
り高レベルであり、すなわち触媒濃度は約20〜30%
より低くしてはならない(表3参照)。
【0033】
【表3】
【0034】例5:溶媒和剤Sとしての有機酸の使用 弗素イオン(MW19)の重量に対し等モル量の表4に
示した有機酸を保存溶液1aに溶解させ、得られた混合
物を例2aに記載した手順に従いHDI三量化反応につ
き使用した。それぞれの場合UNCO は約20%であり、
- の消費に相当するモル量のジブチルホスフェートを
添加して反応を停止させた。反応に関するF- 要求は、
出発HDIおよび弗素イオン(MW19)の重量に基づ
き20〜50ppm F- であった。反応に際し、どの
ように触媒を添加したかには無関係に固形物形成は観察
されなかった。イミノオキサジアジンジオン含有量を表
4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】例6:HDI/IPDI同時三量化 100g(0.59モル)のHDIと100g(0.4
5モル)のイソホロンジイソシアネート(IPDI)と
を含有するジイソシアネート混合物を、内部温度計と撹
拌器と還流凝縮器とガス入口ラインと触媒溶液用の比例
投入装置とが装着された250mlの4つ首フラスコに
導入し、溶存ガスを室温および約0.1ミリバールの圧
力にて1時間にわたり除去した。次いで混合物を、窒素
流をゆっくり灌流させながら60℃の内部温度まで加熱
した。次いで全部で0.3g(75ppmのF- )の保
存溶液1aをこの温度にて約20分間かけて滴下し、次
いで三量化を60〜70℃にて混合物のNCO含有量が
34.0%になるまで行った。0.2gのジ−n−ブチ
ルホスフェートを添加して反応を停止させ、撹拌をさら
に1時間にわたり60℃にて続け、次いで未反応のモノ
マージイソシアネートを短路蒸発器にて0.1ミリバー
ルおよび170℃の加熱媒体の温度で薄膜蒸留により除
去した。得られた透明(濁度=1.1 TU(F))か
つ実質的に無色の樹脂(32.8%の収率に対応して6
5.6g)はその純粋型にて23,000mPa.sの
粘度と20.3%のNCO含有量と0.07%HDIお
よび0.18%IPDTIの残留モノマー含有量とを有
した。トライマー混合物におけるイミノオキサジアジン
ジオン含有量は41.5%であった。
【0037】例7 100g(0.51モル)の1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン(アルドリッチ社)を最初に
例6に記載したように予備処理し、次いでポリフルオラ
イド保存溶液1aを少しずつ添加することよりNCO含
有量が36.6%になるまで58〜60℃にて3時間に
わたり三量化させた。全体的触媒要求:42ppm F
- 。次いで100mgのジ−n−オクチルホスフェート
を添加して反応を停止させ、撹拌をさらに1時間にわた
り60℃にて続け、未反応の1,3−ビス(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサンを短路蒸発器にて0.2ミリ
バールおよび140℃の加熱媒体の温度で薄膜蒸留によ
り除去した。得られた透明かつ実質的に無色の樹脂(3
3.5%の収率に対応する33.5g)は19.9%の
NCO含有量を有し、その純粋型にて室温(20〜25
℃)でまだ流動性であった。n−ブチルアセテートにお
ける80%溶液の粘度は1530 mPa.sであり、
NCO含有量は15.9%であった。残留モノマー含有
量は0.07%の1,3−ビス(イソシアナトメチル)
シクロヘキサンであり、トライマー混合物のイミノオキ
サジアジンジオン含有量は45.2%であった。
【0038】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく種々の改変をなしうる
ことが当業者には了解されよう。
フロントページの続き (72)発明者 ステフアン・グロート ドイツ連邦共和国デー51373 レーフエル クーゼン、ヘイマンシユトラーセ 34 (72)発明者 エバーハルト・ステルター ドイツ連邦共和国デー50735 ケルン、ニ ーラー・キルヒヴエーク 155 (72)発明者 ヴイルフリート・リツツ ドイツ連邦共和国デー51107 ケルン、ヴ オダンシユトラーセ 60

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トライマー混合物中に少なくとも30モ
    ル%のイミノオキサジアジンジオン基(不整トライマ
    ー)を有する三量化されたポリイソシアネートの製造方
    法において、140〜600の数平均分子量を有すると
    共に脂肪族、脂環式および/または芳香脂肪族結合した
    イソシアネート基を有する有機ジ−もしくはポリ−イソ
    シアネートから選択される出発イソシアネートを、式 R4 + - (I) [式中、EはNもしくはPを示し、Rは同一もしくは異
    なる適宜分枝鎖の脂肪族、芳香族および/または芳香脂
    肪族C1 〜C20基を示し、または2個もしくはそれ以上
    のR基は互いにおよび窒素もしくは燐原子と共に飽和も
    しくは不飽和環を形成する]に対応する第四アンモニウ
    ムおよびホスホニウムフルオライド三量化触媒の存在下
    に接触三量化させることからなり、触媒は(i) 純粋
    型にて存在し、(ii) 弗素陰イオンのための溶媒和剤
    S[ここでSは2より大(25℃にてH2 O中で測定)
    のpKa 値を有するプロトン化合物または蓚酸よりなる
    群から選択される一員からなる]と配合され、ただし有
    機酸と弗素イオンF- とのモル比は20を越えず、さら
    にSはHFまたは2もしくはそれ以上の官能価を有する
    アルコールでなく、または(iii) 水と配合され、ここ
    で水と弗素イオン(F- )とのモル比は10を越えない
    ことを特徴とする三量化ポリイソシアネートの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 出発イソシアネートが140〜300の
    分子量を有する脂肪族ジイソシアネートからなり、トラ
    イマー混合物が少なくとも35%のイミノオキサジアジ
    ンジオン基を有する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 三量化触媒を、32〜250の数平均分
    子量を有する1種もしくはそれ以上のアルコールにおけ
    る少なくとも20重量%の濃度にて存在させる請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 三量化触媒を溶媒和剤Sと配合し、有機
    酸と弗素イオンF-とのモル比が10を越えない請求項
    1に記載の方法。
JP15218199A 1998-06-02 1999-05-31 イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法 Expired - Fee Related JP4519217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824485.1 1998-06-02
DE1998124490 DE19824490A1 (de) 1998-06-02 1998-06-02 Verfahren zur Herstellung Imidooxadiazindiongruppen enthaltender Polyisocyanate, die so hergestellte Verfahrensprodukte und deren Verwendung
DE1998124485 DE19824485A1 (de) 1998-06-02 1998-06-02 Verfahren zur Herstellung Imidooxadiazindiongruppen enthaltender Polyisocyanate, die so hergestellte Verfahrensprodukte und ihre Verwendung
DE19824490.8 1998-06-02

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000086640A true JP2000086640A (ja) 2000-03-28
JP2000086640A5 JP2000086640A5 (ja) 2006-07-06
JP4519217B2 JP4519217B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26046558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218799A Expired - Lifetime JP4538112B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-31 イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法
JP15218199A Expired - Fee Related JP4519217B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-31 イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15218799A Expired - Lifetime JP4538112B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-31 イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6107484A (ja)
EP (2) EP0962455B1 (ja)
JP (2) JP4538112B2 (ja)
KR (1) KR100580425B1 (ja)
CN (1) CN1140518C (ja)
AT (1) ATE225777T1 (ja)
BR (2) BR9902634B1 (ja)
CA (2) CA2272755C (ja)
DE (2) DE59903289D1 (ja)
DK (1) DK0962454T3 (ja)
ES (2) ES2185265T3 (ja)
HK (1) HK1025331A1 (ja)
PT (1) PT962454E (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104475A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag イミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法
JP2012036186A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Bayer Materialscience Ag ポリイソシアネートの製造方法およびその使用
WO2014009221A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Bayer Materialscience Ag Coating method and hardener for polyurethane paint
JP2015501358A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶剤中で凝集安定性の、(環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートの製造方法
JP2016053127A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853569A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Bayer Ag Neue Urethanacrylate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE10062411A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Blockierte Polyisocyanate auf HDI-Basis
FR2833864A1 (fr) * 2001-12-21 2003-06-27 Rhodia Chimie Sa Catalyseur de condensation pour isocyanate, composition en contenant, procede d'utilisation, et compositions obtenues
DE10159803A1 (de) * 2001-12-05 2003-07-03 Degussa Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
DE10160305A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Degussa Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
DE10308106A1 (de) 2003-02-26 2004-09-09 Bayer Aktiengesellschaft Neue 2K-PUR-Systeme
BRPI0408042B1 (pt) * 2003-02-28 2014-12-02 Dow Global Technology Inc "composição de poliisocianato isocianurato e processo para a preparação de uma mistura de poliisocianato isocianurato".
DE10322620A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Bayer Materialscience Ag Festkörperreiche Bindemittelkombinationen für kratzfeste Decklacke
DE10334723A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Bayer Materialscience Ag Neue Bindemittelkombination für hochbeständige Kunststofflacke
US20070149750A1 (en) * 2003-11-26 2007-06-28 Bayer Materialscience Llc Solid powder coating crosslinker
US20050113548A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Roesler Richard R. Solid powder coating crosslinker
US6894138B1 (en) 2003-11-26 2005-05-17 Bayer Materialscience Llc Blocked polyisocyanate
DE102004056849A1 (de) 2004-11-25 2006-06-08 Bayer Materialscience Ag Neue Polyisocyanatgemische, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Härterkomponente in Polyurethanlacken
ES2672628T3 (es) * 2006-05-16 2018-06-15 Coatings Foreign Ip Co. Llc Composición de recubrimiento altamente productiva para la renovación del acabado de automóviles
EP2018402A2 (en) * 2006-05-16 2009-01-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ultraproductive coating composition using a chemically mixed isocyanate system
US8119245B2 (en) 2008-02-05 2012-02-21 Bayer Materialscience Llc Dual-cure coating compositions based on polyaspartates polyisocyanates and acrylate-containing compounds
US20090226644A1 (en) 2008-03-05 2009-09-10 Wylie Amy S Gel coat compositions from acrylate-modified aspartates
DE102008052765A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Bayer Materialscience Ag Feuchtigkeitshärtende Polyisocyanatmischungen
ES2437604T3 (es) * 2008-11-10 2014-01-13 Dow Global Technologies Llc Un sistema catalítico de trimerización de isocianato, una formulación precursora, un procedimiento para trimerizar isocianatos, espumas rígidas de poliisocianurato/poliuretano hechas a partir de los mismos y un procedimiento para hacer dichas espumas
US9587066B2 (en) * 2008-11-10 2017-03-07 Dow Global Technologies Llc Isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
DE102009005711A1 (de) 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
DE102009007228A1 (de) 2009-02-03 2010-08-05 Bayer Materialscience Ag Beschichtungen
DE102009007194A1 (de) 2009-02-03 2010-08-05 Bayer Materialscience Ag Flexible Beschichtungen
EP2218743A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Prepolymerbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holographischer Filme
DE102010031683A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatgemische
DE102010031684A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Polyurethane mit hoher Lichtbrechung
DE102010031682A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Bayer Materialscience Ag Bindemittelkombinationen für konstruktive Trinkwasserrohrbeschichtungen
CN102477251B (zh) 2010-11-22 2015-05-13 罗门哈斯公司 包含源自二(异氰酸根合甲基)环己烷和源自脂族二异氰酸酯的异氰尿酸酯组合物的双组分聚氨酯涂料组合物
BR112014003329A2 (pt) 2011-08-19 2017-03-14 Ppg Europe Bv composição de revestimento, uso da composição e substrato
EP2785760B1 (de) 2011-11-29 2016-12-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten und deren verwendung
US9790194B2 (en) 2011-11-30 2017-10-17 Covestro Deutschland Ag Process for continuous isocyanate modification
US9353209B2 (en) 2012-04-23 2016-05-31 Covestro Deutschland Ag Lightfast polyurethane compositions
EP2841970B1 (de) 2012-04-23 2017-11-08 Covestro Deutschland AG Lichtechte polyurethanzusammensetzung
CN105189597B (zh) * 2013-03-22 2018-07-06 科思创德国股份有限公司 用于制备多异氰酸酯的方法及其催化剂组分盒
CN105492479B (zh) * 2013-07-25 2019-08-30 科思创德国股份公司 包含亚氨代噁二嗪二酮基团的多异氰酸酯的制备方法及其用途
US9938369B2 (en) 2013-07-25 2018-04-10 Covestro Deutschland Ag Use of succinonitrile in the production of polyisocyanates comprising iminooxadiazinedione groups
EP3024869B1 (de) * 2013-07-25 2020-05-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten und deren verwendung
EP2883895B1 (de) 2013-12-10 2017-09-13 Covestro Deutschland AG Iminooxadiazindion-Polyisocyanate
CN105980439B (zh) * 2014-02-18 2019-09-03 科思创德国股份有限公司 通过使用螺环状铵盐作为催化剂而改性异氰酸酯的方法
EP3107922B1 (de) 2014-02-18 2018-04-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur isocyanatmodifizierung unter verwendung von katalysatoren mit n-p-n-sequenz
CN107438635B (zh) 2015-04-21 2021-01-19 科思创德国股份有限公司 制造聚异氰脲酸酯塑料的方法
TWI695020B (zh) 2015-04-21 2020-06-01 德商科思創德意志股份有限公司 於絕熱條件下所製造以聚異氰尿酸酯聚合物為主之固體
CN107531875B (zh) 2015-04-21 2020-09-22 科思创德国股份有限公司 用于生产具有功能化表面的聚异氰脲酸酯塑料的方法
CN107531874B (zh) 2015-04-21 2022-03-25 科思创德国股份有限公司 聚异氰脲酸酯聚合物以及制备聚异氰脲酸酯聚合物的方法
EP3085718B1 (de) 2015-04-21 2024-04-17 Covestro Deutschland AG Polyisocyanuratkunststoff enthaltend siloxangruppen und verfahren zu dessen herstellung
US10597484B2 (en) 2015-04-21 2020-03-24 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanurate plastics having high thermal stability
WO2017029266A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur modifizierung von isocyanaten unter verwendung von cyclischen ammoniumsalzen als katalysator
ES2870027T3 (es) 2015-09-09 2021-10-26 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Recubrimientos acuosos de PU 2C resistentes a arañazos
KR102555281B1 (ko) 2015-09-09 2023-07-14 코베스트로 도이칠란트 아게 스크래치-내성 2-성분 폴리우레탄 코팅
US9815739B2 (en) 2015-10-30 2017-11-14 Covestro Llc Polyisocyanurate based cement for wellbore fluid loss prevention
WO2017162811A1 (de) 2016-03-23 2017-09-28 Covestro Deutschland Ag Härtbare zusammensetzungen auf basis von alkoxysilangruppen-haltigen prepolymeren
US10844161B2 (en) 2016-08-09 2020-11-24 Covestro Deutschland Ag Silane-functional polymeric polyurethanes
WO2018041800A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Covestro Deutschland Ag Process for producing polyisocyanurate plastics by means of phosphine catalysis
EP3529292A1 (en) 2016-10-18 2019-08-28 Covestro Deutschland AG Coating of wires with catalytically crosslinked blocked polyisocyanates
CN109890865B (zh) 2016-10-18 2021-12-07 科思创德国股份有限公司 通过封闭型多异氰酸酯的催化交联制造塑料
CN110062794B (zh) 2016-10-18 2022-05-13 科思创德国股份有限公司 具有高化学和机械耐受性的硬涂层
KR102388093B1 (ko) 2016-11-14 2022-04-20 코베스트로 도이칠란트 아게 전구체로부터 목적물을 제조하는 방법 및 적층 가공 방법에서의 자유-라디칼로 가교결합가능한 수지의 용도
WO2018095869A1 (de) 2016-11-22 2018-05-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von trimeren isocyanaten
WO2018153801A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur modifizierung von mindestens pentamethylendiisocyanat unter verwendung von spirocyclischen ammoniumsalzen als katalysator
EP3381962A1 (de) 2017-03-29 2018-10-03 Covestro Deutschland AG Erzeugung von polyisocyanuratschichten durch getrennte auftragung von isocyanatkomponenten und katalysatoren
EP3421516A1 (de) 2017-06-28 2019-01-02 Covestro Deutschland AG Gefärbte kunststoffe basierend auf vernetzten polyisocyanaten
EP3444288A1 (de) 2017-08-15 2019-02-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung iminooxadiazindiongruppen enthaltender polyisocyanate unter verwendung von katalysatorenmischungen
WO2019061019A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Covestro Deutschland Ag TWO-COMPONENT SYSTEM FOR ELASTIC COATINGS
EP3743449B1 (de) 2017-11-14 2024-04-17 Covestro Deutschland AG Halbzeuge basierend auf dualem vernetzungsmechanismus
EP3728380B1 (de) 2017-12-21 2022-01-12 Covestro Deutschland AG Frostbeständige wasserlacke auf basis von polyisocyanaten
CN111566140A (zh) 2017-12-21 2020-08-21 科思创德国股份有限公司 基于多异氰酸酯的耐冻粘合剂
WO2019157625A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Covestro Deutschland Ag Aromatic polyisocyanates with a high solids content
JP7305366B2 (ja) * 2018-02-15 2023-07-10 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜の製造方法及び塗膜
ES2884214T3 (es) 2018-04-25 2021-12-10 Covestro Deutschland Ag Poliisocianatos hidrofilizados iónicamente y secuestradores de radicales y/o descomponedores de peróxidos
EP3560975B2 (de) 2018-04-25 2023-12-06 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Ionisch hydrophilierte polyisocyanate und antioxidantien
CN112204065B (zh) * 2018-05-17 2023-03-28 科思创知识产权两合公司 制备多异氰酸酯聚合物和聚异氰脲酸酯塑料的方法
WO2019219614A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von verbundwerkstoffen aus polyethylenfasern mit ultrahohem molekulargewicht und vernetzten polyisocyanaten
WO2020079160A1 (de) 2018-10-19 2020-04-23 Covestro Deutschland Ag Wasserfrei härtende klebstoffe auf polyisocyanatbasis
CN109651278B (zh) * 2018-11-12 2020-07-24 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯的制备方法
WO2020109189A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Covestro Deutschland Ag Modified polyisocyanate
CN111253552B (zh) 2018-11-30 2023-08-22 科思创德国股份有限公司 改性聚异氰酸酯
CN109749036B (zh) * 2018-12-25 2021-06-29 万华化学集团股份有限公司 亚胺型季铵盐催化剂及其制备方法和由该催化剂制备的低粘度多异氰酸酯组合物
EP3914632A1 (de) 2019-01-22 2021-12-01 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Kompositwerkstoffe basierend auf urethan- und isocyanuratpolymeren mit dualer härtung
WO2020174009A1 (de) 2019-02-27 2020-09-03 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Polyisocyanuratwerkstoffe als elektrovergussmassen
US10544158B1 (en) 2019-03-14 2020-01-28 Covestro Llc Process for producing polycyclic polyether polyols
US11566145B2 (en) 2019-03-14 2023-01-31 Covestro Llc Polyurethane coating compositions and their use as gel coats
EP3986944A1 (de) 2019-06-24 2022-04-27 Basf Se Wasseremulgierbare isocyanate mit verbesserten eigenschaften
EP3760658A1 (de) 2019-07-03 2021-01-06 Covestro Deutschland AG Beständige 2k-pur-beschichtungen
EP3763792A1 (de) 2019-07-11 2021-01-13 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von isocyanuraten aus uretdionen
CN111004368B (zh) * 2019-11-08 2021-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种低吸湿率的多异氰酸酯组合物及其制备方法
EP3885385A1 (en) 2020-03-23 2021-09-29 Basf Se Process for modifying isocyanates with use of guanidinium salts as catalyst
EP4175820A1 (de) 2020-07-02 2023-05-10 Covestro Deutschland AG Beschichtungen aus polyisocyanuratbeschichtungen (rim) und deren anwendung in spritzgiessprozessen
CN116209692A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 科思创德国股份有限公司 改性聚异氰酸酯
EP4001332A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-25 Covestro Deutschland AG A modified polyisocyanate
EP3985044A1 (en) 2020-10-13 2022-04-20 Basf Se Process for modifying isocyanates
CN114588939B (zh) * 2020-12-03 2024-05-03 万华化学集团股份有限公司 催化剂和制备含亚氨基噁二嗪二酮的多异氰酸酯的方法
EP4015546A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 Covestro Deutschland AG Nichtionisch hydrophilierte polyisocyanate mit sehr niedrigem monomergehalt
EP4015547A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 Covestro Deutschland AG Nichtionisch hydrophilierte polyisocyanate, katalyse mit zink-komplexen
EP4301798A1 (de) 2021-03-02 2024-01-10 Basf Se Wasseremulgierbare polyisocyanate mit verbesserten eigenschaften
JP2024514474A (ja) 2021-03-29 2024-04-02 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト ポリイソシアヌレート-プリプレグおよびそれから製造される繊維複合コンポーネント
EP4098678A1 (en) 2021-06-02 2022-12-07 Basf Se Process for modifying isocyanates with use of difluorosilicate salts as catalyst
EP4108695A1 (de) 2021-06-21 2022-12-28 Covestro Deutschland AG Beschichtungsmittel und daraus erhältliche beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst-)reinigungseigenschaften
EP4108694A1 (de) 2021-06-21 2022-12-28 Covestro Deutschland AG Beschichtungsmittel und daraus erhältliche beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst-)reinigungseigenschaften
EP4108697A1 (de) 2021-06-21 2022-12-28 Covestro Deutschland AG Beschichtungsmittel und daraus erhältliche beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst-)reinigungseigenschaften
EP4169962A1 (en) 2021-10-21 2023-04-26 Covestro Deutschland AG Encapsulated polyurethane polymerization catalyst and latent reactive polyurethane composition
WO2023088793A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Basf Se Preparation of polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups and their use
EP4198094A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 Covestro Deutschland AG Mehrschichtaufbau auf metallischen untergründen basierend auf polyaspartatbeschichtungen
WO2023138938A1 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Basf Se Preparation of polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups and their use
EP4303246A1 (de) 2022-07-04 2024-01-10 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatgemisch

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211554A (ja) * 1988-04-27 1990-01-16 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JPH02107337A (ja) * 1988-08-13 1990-04-19 Bayer Ag 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用
JPH02258771A (ja) * 1989-01-25 1990-10-19 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JPH03262538A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Asahi Denka Kogyo Kk イソシアネート三量化またはウレタン化触媒
JPH09268212A (ja) * 1996-03-26 1997-10-14 Bayer Ag イミノオキサジアジンジオン基を含むイソシアネート三量体、その製造及び使用
JPH10137578A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Bayer Ag イミノオキサジアジンジオンポリイソシアネートを用いるマイクロカプセル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736008A (en) * 1985-12-28 1988-04-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Preparation process of heat-resistant polymers from polycarboxcylic acids and anhydrides in the presence of an alkali metal fluoride
US4937339A (en) * 1987-05-20 1990-06-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for preparing isocyanurate ring-containing materials
JPH075618B2 (ja) * 1990-07-05 1995-01-25 北興化学工業株式会社 第四級ホスホニウム フルオライド類の製造方法
DE19532060A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Bayer Ag Polycyclische Iminooxadiazindione, deren Herstellung und Verwendung
DE19653583A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Bayer Ag Polycyclische Iminooxadiazindione aus (cyclo)aliphatischen 1,4-Diisocyanaten
DE19734048A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten, damit hergestellte Polyisocyanate und deren Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211554A (ja) * 1988-04-27 1990-01-16 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
JPH02107337A (ja) * 1988-08-13 1990-04-19 Bayer Ag 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用
JPH02258771A (ja) * 1989-01-25 1990-10-19 Bayer Ag イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JPH03262538A (ja) * 1990-03-12 1991-11-22 Asahi Denka Kogyo Kk イソシアネート三量化またはウレタン化触媒
JPH09268212A (ja) * 1996-03-26 1997-10-14 Bayer Ag イミノオキサジアジンジオン基を含むイソシアネート三量体、その製造及び使用
JPH10137578A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Bayer Ag イミノオキサジアジンジオンポリイソシアネートを用いるマイクロカプセル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009060495, NAMBU, Y., "Synthesis of Novel Aromatic Isocyanurates by the Fluoride−Catalyzed Selective Trimerization of Isocy", Journal of Organic Chemistry, 1993, 58(7), p. 1932−1934 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104475A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag イミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法
JP2012036186A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Bayer Materialscience Ag ポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP2015501358A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶剤中で凝集安定性の、(環式)脂肪族ジイソシアナートのポリイソシアナートの製造方法
WO2014009221A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Bayer Materialscience Ag Coating method and hardener for polyurethane paint
WO2014009220A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Bayer Materialscience Ag Coating method and hardener for polyurethane paint
US9567485B2 (en) 2012-07-09 2017-02-14 Covestro Deutschland Ag Coating method and hardener for polyurethane paint
US9802223B2 (en) 2012-07-09 2017-10-31 Covestro Deutschland Ag Coating method and hardener for polyurethane paint
JP2016053127A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
ATE225777T1 (de) 2002-10-15
DK0962454T3 (da) 2002-10-28
CA2272755A1 (en) 1999-12-02
JP4538112B2 (ja) 2010-09-08
HK1025331A1 (en) 2000-11-10
EP0962454B1 (de) 2002-10-09
JP4519217B2 (ja) 2010-08-04
BR9902634A (pt) 2000-03-21
EP0962455B1 (de) 2002-11-06
KR100580425B1 (ko) 2006-05-16
CA2272761A1 (en) 1999-12-02
DE59902995D1 (de) 2002-11-14
CN1140518C (zh) 2004-03-03
EP0962455A1 (de) 1999-12-08
BR9901691A (pt) 2000-03-21
US6090939A (en) 2000-07-18
CA2272755C (en) 2008-10-07
BR9902634B1 (pt) 2009-05-05
ES2185265T3 (es) 2003-04-16
US6107484A (en) 2000-08-22
ES2187097T3 (es) 2003-05-16
JP2000034284A (ja) 2000-02-02
KR20000005770A (ko) 2000-01-25
CN1243124A (zh) 2000-02-02
EP0962454A1 (de) 1999-12-08
PT962454E (pt) 2002-12-31
DE59903289D1 (de) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519217B2 (ja) イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートの製造方法
JP2000086640A5 (ja)
JP2000034284A5 (ja)
JP2832473B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
JP5054300B2 (ja) イミノオキサジアジンジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法
JP4106134B2 (ja) イミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネートおよびその製造方法
JP5972538B2 (ja) ポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JPH0326692B2 (ja)
JP2018531894A (ja) 環状アンモニウム塩を触媒として使用してイソシアネートを変性する方法
JPH0233727B2 (ja)
JP4029047B2 (ja) ウレトジオン、イソシアヌレートおよびイミノオキサジアジンジオン構造を有する脂肪族ポリイソシアネートの製造方法
JP7245166B2 (ja) スピロ環式アンモニウム塩を触媒として用いて少なくともペンタメチレンジイソシアネートを修飾するための方法
KR20140099248A (ko) 이소시네이트의 연속 개질 방법
CA2352688A1 (en) Process for preparing low-odor and storage-stable monomer-containing polyisocyanurates from isophorone diisocyanate
US3454621A (en) Preparation of blocked isocyanate adducts
JP2981896B2 (ja) 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用
JP6561073B2 (ja) Npn配列を有する触媒を使用したイソシアネートの変性方法
JP2003040959A (ja) 臭気が少なく、貯蔵安定なモノマー含有ポリイソシアヌレートを製造する方法
EP3885385A1 (en) Process for modifying isocyanates with use of guanidinium salts as catalyst
JP2007501690A (ja) 選択的イソシアネート二量化のための新規触媒
JPH0667893B2 (ja) 変性有機ポリイソシアネートの製造方法
US20050033005A1 (en) Sulfonamide anions as catalysts for NCO oligomerization
US20070270565A1 (en) New Catalysts for selective isocyanate dimerization
CN114588939B (zh) 催化剂和制备含亚氨基噁二嗪二酮的多异氰酸酯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees