WO2016043301A1 - ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法 - Google Patents

ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016043301A1
WO2016043301A1 PCT/JP2015/076605 JP2015076605W WO2016043301A1 WO 2016043301 A1 WO2016043301 A1 WO 2016043301A1 JP 2015076605 W JP2015076605 W JP 2015076605W WO 2016043301 A1 WO2016043301 A1 WO 2016043301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pellicle
frame
hole
filter
frame body
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高村 一夫
大樹 種市
孝志 河関
陽介 小野
比佐子 石川
恒明 美谷島
敦 大久保
泰之 佐藤
俊明 廣田
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to KR1020177006032A priority Critical patent/KR101910302B1/ko
Priority to EP15841822.8A priority patent/EP3196700B1/en
Priority to SG11201701802SA priority patent/SG11201701802SA/en
Priority to JP2016548959A priority patent/JP6367342B2/ja
Priority to CN201580046926.7A priority patent/CN106796391B/zh
Publication of WO2016043301A1 publication Critical patent/WO2016043301A1/ja
Priority to US15/454,631 priority patent/US10585348B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

極端紫外光リソグラフィ用のペリクル、その製造方法及び露光方法を提供する。本発明に係るペリクルは、ペリクル膜を配置した第1の枠体と、前記第1の枠体を支持する第2の枠体と、前記第1の枠体を貫通する貫通孔と、前記第1の枠体の前記ペリクル膜が配置された面側で前記貫通孔を覆うフィルタと、を備える。前記貫通孔は、前記ペリクル膜を貫通し、前記フィルタは、前記ペリクル膜上に配置さてもよい。また、前記フィルタが前記ペリクル膜に隣接して、前記第1の枠体上に配置されてもよい。

Description

ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
本発明は、フォトリソグラフィ工程に用いるペリクル、その製造方法及び露光方法に関する。特に、本発明は、極端紫外光(Extreme Ultraviolet:EUV)リソグラフィ用のペリクル、その製造方法及びそのペリクルを用いた露光方法に関する。
フォトリソグラフィ工程では、マスク或いはレチクル上に塵埃等が付着するのを防止するために、マスクパターンを囲う大きさの枠の一端にペリクル膜を張架したペリクルが使用されている。このようなペリクルがマスク上に装着された状態では、ペリクル内部は極めて気密性が高く、気圧変化や温度変化によって、薄膜のペリクル膜がたるんだり、或いは膨らんだりする状態になる場合がある。このようにペリクル膜が平滑性を失った場合には、ペリクル膜の光学的特性を変化させるだけでなく、凹凸の程度が激しい場合には、ペリクル膜がマスクに接触したり、ペリクルを収納するケースの蓋に当たったりしてペリクル膜が損傷することがある。
このような問題を解決するものとして、例えば、特許文献1には、ペリクル枠に少なくとも一つの通気孔が形成され、通気孔には塵埃等の通過を阻止するフィルタ部材が枠部材、マスク基板及びペリクル膜で囲まれた空間内に脱落しないように設けられたペリクルが記載されている。特許文献2には、ペリクル枠側面の少なくとも一部に開口部を設け、その内面を粘着状にしたペリクルが記載されている。また、特許文献3には、枠内部に空洞を設け、通気ガス中の異物を捕捉するペリクルが記載されている。
一方、フィルタを設けたペリクルでは、微小な塵埃等を確実に捕捉するためにはフィルタの目を細かくしなければならず、このためフィルタのガス透過速度が遅く、圧力差が緩和されるまで時間がかかるという問題があった。これを解決するため、特許文献4には、ペリクル枠を内側部材と外側部材とに分割し、内側部材を耐光性に優れる自然発色アルマイト化アルミニウム又はセラミックで構成し、外側部材を耐力の大きいアルミニウム合金7075-T6で構成し、ペリクル枠の内部に3箇所の屈曲部を有する2つの通気孔を設け、通気孔の内表面にダストを吸着するための粘着層を設けたペリクルが記載されている。
ところで、リソグラフィの波長は短波長化が進み、次世代のリソグラフィ技術として、EUVリソグラフィの開発が進められている。EUV光は、軟X線領域又は真空紫外線領域の波長の光を指し、13.5nm±0.3nm程度の光線を指す。フォトリソグラフィでは、パターンの解像限界は露光波長の1/2程度であり、液浸法を用いても露光波長の1/4程度と言われており、ArFレーザ(波長:193nm)の液浸法を用いても、その露光波長は45nm程度が限界と予想されている。したがって、EUVリソグラフィは、従来のリソグラフィから大幅な微細化が可能な革新的な技術として期待されている。
一方、EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすく、したがって、EUVリソグラフィでは、露光装置内を真空にして露光する必要がある。また、あらゆる物質に対してEUV光の屈折率が1に近くなるため、従来の可視光又は紫外光を用いたフォトリソグラフィのように、レンズと透過型フォトマスクを用いる屈折光学系を使用できない。このため、EUVリソグラフィでは、反射型フォトマスクとミラーとを用いる反射光学系での露光が必要となる。反射型フォトマスクは、例えば、特許文献5に記載されているように、基板上にMo層とSi層とが交互に複数回積層された多層反射膜を有し、反射層上にEUV光を吸収する吸収層が形成された構造を有する。
実公昭63-39703号公報 特開平5-113658号公報 特開平5-107747号公報 特開2003-107678号公報 特開2014-160752号公報
上述したように、EUVリソグラフィは、従来のリソグラフィとは異なり、真空下での露光となるため、フォトマスクへのペリクルの装着は必須ではないと考えられていた。しかし、従来にない微細プロセスであるため、フォトマスクへのペリクルの装着が必須であることが明らかとなってきた。しかし、EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、ペリクルに配置するペリクル膜も従来にないナノメートルオーダーの膜である必要がある。
また、当初、フォトマスクへのペリクルの装着は必須ではないと考えられていたため、現在開発されているEUV露光装置には、フォトマスクへペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していない。しかし、5mm以上の高さを有する従来のペリクルを装着するための空間を露光装置内に確保するには、光学系の設計変更が必要となり、EUVリソグラフィの開発に遅延をきたすこととなる。
真空下での露光であるため、ペリクル膜がたるんだり、或いは膨らんだりすることが想定されるが、ペリクルの設置空間に大幅に制限されるため、ナノメートルオーダーのペリクル膜の損傷を防ぐには、ペリクルの枠体に配置した通気孔を介した十分な通気を確保する必要がある。通気孔にはフィルタを配置する必要があるが、ペリクルの設置空間に大幅に制限されるため、枠体に許容される高さも大幅に制限されるため、枠体へのフィルタの配置も従来にない設計が要求される。
本発明は、上述の問題を解決するもので、極端紫外光リソグラフィ用のペリクル、その製造方法及び露光方法を提供することを目的とする。
また、極端紫外光リソグラフィ用のペリクルは、非常に薄いペリクル膜を枠体に貼り付けているため、フォトマスクに貼り付ける際に、従来のように枠体の上から力を掛けて貼付けを行うとペリクル膜が破損する危惧がある。このため、極端紫外光リソグラフィ用のペリクルは、専用の貼付け装置を用いて、非接触でのフォトマスクへの貼付けが必要となる。ここでいう非接触とは、枠体の上から強い力を掛けないという意味であり、強い力の目安は、従来のフォトマスク貼付け時に荷重される1kgf程度以上である。本発明は、上記課題に加えて、非接触でのフォトマスクへの貼付けが可能な極端紫外光リソグラフィ用のペリクル、その製造方法も提供する。
本発明の一実施形態によると、ペリクル膜を配置した第1の枠体と、前記第1の枠体を支持する第2の枠体と、前記第1の枠体を貫通する貫通孔と、前記第1の枠体の前記ペリクル膜が配置された面側で前記貫通孔を覆うフィルタと、を備えるペリクルが提供される。
前記ペリクルにおいて、前記貫通孔は、前記ペリクル膜を貫通し、前記フィルタは、前記ペリクル膜上に配置さてもよい。
前記ペリクルにおいて、前記フィルタが前記ペリクル膜に隣接して、前記第1の枠体上に配置されてもよい。
前記ペリクルにおいて、前記フィルタの上面が前記ペリクル膜と同一面になるように、前記フィルタが前記第1の枠体上に配置されもよい。
前記ペリクルにおいて、前記第1の枠体は、前記第2の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を有し、前記溝部は、前記第2の枠体との結合により、前記貫通孔に接続する孔を形成し、前記孔は、前記第1の枠体の内側の面に開口を有してもよい。
前記ペリクルにおいて、前記第2の枠体は、前記第1の枠体と対向する面に配置した第1の開口と、前記第2の枠体の内側の面に配置した第2の開口とを有し、2つの前記開口は、前記第2の枠体の内部に配置された孔で接続され、前記第1の開口が前記貫通孔に接続してもよい。
前記ペリクルにおいて、前記第2の枠体は、前記第1の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を有し、前記溝部は、前記第1の枠体との結合により、前記貫通孔に接続する孔を形成し、前記孔は、前記第2の枠体の内側の面に開口を有してもよい。
前記ペリクルにおいて、前記ペリクル膜は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有し、膜厚が20nm以上50nm以下であってもよい。
前記ペリクルにおいて、高さが2mm以下であってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、基板上にペリクル膜を形成し、所定の位置の前記ペリクル膜を除去して前記基板を露出させ、前記基板の一部を除去して、前記ペリクル膜を露出させて第1の枠体を形成し、前記所定の位置に前記第1の枠体を貫通する貫通孔を形成し、前記第1の枠体の前記ペリクル膜が配置された面側に、前記貫通孔を覆うフィルタを配置し、前記第1の枠体側の前記貫通孔が開口するように、接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定するペリクルの製造方法が提供される。
前記ペリクルの製造方法において、前記貫通孔は、前記所定の位置に前記ペリクル膜を貫通して形成し、前記ペリクル膜上に、前記貫通孔を覆うフィルタを配置してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、前記ペリクル膜に隣接して、前記第1の枠体上に前記フィルタを配置してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、前記フィルタの上面が前記ペリクル膜と同一面になるように、前記第1の枠体上に前記フィルタを配置してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、前記第1の枠体の前記第2の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を形成し、接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定して、前記貫通孔に接続し、且つ、前記第1の枠体の内側の面に開口を有する孔を形成してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、前記第2の枠体の前記第1の枠体と対向する面に第1の開口を形成し、前記第2の枠体の内側の面に第2の開口を形成し、前記第2の枠体の内部に2つの前記開口を接続する孔を形成し、前記第1の開口を前記貫通孔に接続してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、前記第2の枠体の前記第1の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を形成し、接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定して、前記貫通孔に接続し、且つ、前記第2の枠体の内側の面に開口を有する孔を形成してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、膜厚が20nm以上50nm以下となる前記ペリクル膜を前記基板上に形成し、前記ペリクル膜は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有してもよい。
前記ペリクルの製造方法において、高さを2mm以下としてもよい。
前記何れかのペリクルをフォトマスクのレチクル面に配置し、前記フォトマスクを露光装置の所定の位置に配置して、前記レチクル面から3mm以下の距離を有する空隙に前記ペリクルを収容し、真空下で、前記ペリクルを配置した前記フォトマスクに5nm以上30nm以下の光を照射し、前記ペリクルを配置した前記フォトマスクの前記レチクル面から出射した光をレジスト層が形成された基材に照射する露光方法。
本発明によると、極端紫外光リソグラフィ用のペリクル、その製造方法及び露光方法が提供される。また、非接触でのフォトマスクへの貼付けが可能な極端紫外光リソグラフィ用のペリクル、その製造方法を提供することができる。
一実施形態に係るペリクル100の模式図(斜視図)ある。 一実施形態に係るペリクル100の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル100の製造工程を示す図である。 一実施形態に係るペリクル100の製造工程を示す図である。 一実施形態に係るペリクル200の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル200の製造工程を示す図である。 一実施形態に係るペリクル200の製造工程を示す図である。 一実施形態に係るペリクル300の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル300の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル400の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル400の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル400の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル500の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル500の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル600の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル600の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル700の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル700の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル700の製造工程を示す模式図である。 一実施形態に係るペリクル800の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル900の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル1000の図1の線分AA’における断面図である。 一実施形態に係るペリクル1100に用いる第2の枠体1113の模式図である。 一実施形態に係る5000を概念的に示す断面図である。 一実施形態に係るフォトマスク製造装置6000を概念的に示す断面図である。 一実施形態に係るフォトマスク製造装置7000を概念的に示す断面図である。 実施形態の検討例を示す図であり、(a)はペリクル1800の断面図であり、(b)はペリクル1900の断面図である。
本明細書において、EUV光とは、波長5nm以上30nm以下の光を指す。EUV光の波長は、5nm~13.5nm程度が好ましく、13.5±0.3nmがより好ましい。EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、本発明において、ペリクル膜は、ナノメートルオーダーの膜である必要がある。本発明に係るペリクル膜は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有する。本発明に係るペリクル膜は、好ましくは、5nm~13.5nm程度の波長の光に対して、より好ましくは13.5±0.3nmの波長の光に対して、90.0%以上の透過率を有する。このような透過率を得るため、本発明に係るペリクル膜の10nm以上100nm以下の膜厚であり、より好ましくは10nm以上50nm以下である。
ペリクル膜のEUV透過率Tは以下の式(1)で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 
式(1)中、Iは透過光強度、Iは入射光強度を示す。透過光強度I及び入射光強度I、ペリクル膜の厚みd、密度ρ、及びペリクル膜の質量吸収係数μには、以下の式(2)で表される関係が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 
式(2)における密度ρはペリクル膜を構成する物質固有の密度である。また、上記式(2)における質量吸収係数μは、以下のように求められる。光子のエネルギーがおよそ30eVより大きく、なおかつ光子のエネルギーが原子の吸収端から十分に離れている場合、質量吸収係数μは原子同士の結合状態等に依存しない。波長13.5nmの光子エネルギーは、92.5eV付近であり、原子の吸収端からも十分に離れている。よって、上記質量吸収係数μは、ペリクル膜を構成する化合物の原子同士の結合状態に依存しない。そのため、ペリクル膜の質量吸収係数μは、ペリクル膜を構成する各元素(1,2,・・・,i)の質量吸収係数μと、各元素の質量分率Wとから、以下の式(3)で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 上記W=n/Σnで求められる値である。Aは各元素iの原子量、nは各元素iの数である。
上記式(3)における各元素の質量吸収係数μは、Henkeらによってまとめられている以下の参考文献の値を適用できる。(B. L. Henke, E. M. Gullikson, and J. C. Davis, “X-Ray Interactions:Photoabsorption, Scattering, Transmission, and Reflection at E = 50-30,000 eV, Z = 1-92,” At. Data Nucl. Data Tables 54, 181 (1993) これらの数値の最新版はhttp:// wwwcxro.lbl.gov/optical_constants/に掲載されている。)
ペリクル膜の質量吸収係数μ、ペリクル膜の密度ρ、及びペリクル膜の厚みdが特定できれば、式(1)及び式(2)に基づき、ペリクル膜の波長13.5nmの光の透過率を算出できる。なお、上記透過率は、ローレンスバークレー国立研究所のX線光学センターの光学定数ウェブサイトでも計算できる。
膜厚を厚くし、かつ透過率を高めるためには、上記ペリクル膜の材質として吸収係数の低い材質を用いることが望ましい。具体的には水素の質量吸収係数μを1として相対的に表すとき、100以下の元素からなる材質を用いることが望ましい。特に、H,Be,B,C,N,O,Si,P,S,Cl,K、Ca,Sc,Br,Rb,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,Tc,Ru,などの元素を用いることが望ましい。
ペリクル膜を構成する具体的な化合物としてはフッ素系ポリマー、ポリオレフィン、ポリイミドなどの高分子化合物や、ルテニウム、ニッケル、ジルコニウム、チタン、モリブデン、ニオブ、などの金属、結晶シリコン(例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、等)、アモルファスシリコン、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、グラファイト、アモルファスカーボン、グラフェン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、等が挙げられる。
また、ペリクル膜は、酸化防止膜や放熱膜を含んでいてもよい。酸化防止膜は、SiOx(x≦2)、SixNy(x/yは0.7~1.5)、SiON、SiC、Y、YN、Mo、Ru又はRhからなる膜等でありうる。
放熱膜は、熱輻射率が高い材料や熱伝導性が高い材料からなる膜であることが好ましい。具体的には、酸化防止膜と同様の材料からなる膜や、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、グラファイト、グラフェンからなる膜等であり得る。酸化防止膜及び放熱膜は、ペリクル膜の一方の面に形成してもよく、両面に形成してもよい。ペリクル膜は、上記元素及び化合物を1種単独で含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
従来のArFリソグラフィ用のペリクルでは、アルミニウムやセラミクス等で構成された枠体を用い、接着層を介してペリクル膜を枠体に接着していた。しかし、EUVリソグラフィ用の本発明に係るペリクル膜は、20nm以上50nm以下の非常に薄い膜厚であるため、接着による枠体への固定は困難である。したがって、半導体製造プロセスを用いて、例えば、蒸着により基板にペリクル膜を形成し、基板を枠形状にバックエッチングすることにより、ペリクル膜を露出させ、ペリクル膜を配置した枠体を得ることができる。本発明に係る基板としては、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板等を用いることができる。これらに限定されるものではないが、基板としては、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板が好ましく、シリコン基板がより好ましい。
上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜の破損を防ぐために、ペリクルの高さは2mm以下であることが好ましい。上述したような方法で非常に薄いペリクル膜を形成した場合、枠体の側面に通気口として貫通孔を形成するのは困難である。このため、ペリクル膜を配置した第1の枠体と、側面に貫通孔を形成した第2の枠体を別に形成し、接着層を介して接着する方法が考えられる。第1の枠体はペリクル膜の形成及びハンドリングの観点から、厚さを1mm以下とすることが好ましいが、100μm以下にするのは困難である。また、第1の枠体と第2の枠体との接着層、及び、ペリクルとマスクとの接着層を備えているため、貫通孔を配置する第2の枠体に許容される高さは、1~1.5mmとなる。しかし、防塵のため貫通孔をフィルタで覆う場合、1.5mm以下のフィルタを第2の枠体の側面に配置するのは接着性やハンドリングの観点から困難である。
このため、接着層を介して接着した第1の枠体及び第2の枠体の側面に2mm程度のフィルタを配置することが考えられる。しかし、この場合、図27に示すような問題が生じる。図27は、接着層を介して接着した第1の枠体及び第2の枠体の側面に2mm程度のフィルタを配置したペリクルの模式図であり、図27(a)はドライエッチングにより第1の枠体を形成したペリクル1800の模式図であり、図27(b)はウエットエッチングにより第1の枠体を形成したペリクル1900の模式図である。
ペリクル1800は、ペリクル膜1801を配置した第1の枠体1811と、第1の枠体1811と接着層1841を介して固定した第2の枠体1813を備える。第2の枠体1813には外側の側面と内側の側面とを貫通した貫通孔1821が形成される。接着層1841を介して接着した第1の枠体1811及び第2の枠体1813の側面には、貫通孔1821を覆うフィルタ1831が接着層(図示せず)を介して接着される。また、第2の枠体1813の底面にはフォトマスクにペリクル1800を固定するための接着層1843が形成され、フォトマスクに固定するまでは、ライナー1851により接着層1843が保護される。このとき、第1の枠体1811と第2の枠体1813を接着する接着層1841に隙間1890が生じる。
また、このようなフィルタの背面(接着面)に生じる隙間は、ウエットエッチングにより第1の枠体を形成した場合に顕著になる。ペリクル1900は、ペリクル膜1901を配置した第1の枠体1911と、第1の枠体1911と接着層1941を介して固定した第2の枠体1913を備える。第2の枠体1913には外側の側面と内側の側面とを貫通した貫通孔1921が形成される。接着層1941を介して接着した第1の枠体1911及び第2の枠体1913の側面には、貫通孔1921を覆うフィルタ1931が接着層(図示せず)を介して接着される。また、第2の枠体1913の底面にはフォトマスクにペリクル1900を固定するための接着層1943が形成され、フォトマスクに固定するまでは、ライナー1951により接着層1943が保護される。ここで、ペリクル1900においては、第1の枠体1911がウエットエッチングにより形成されるため、図27(b)に示すように、第1の枠体1911の側面に傾斜が生じ、断面が台形状になる。このとき、第1の枠体1911と接着層1941に隙間1990が生じ、フィルタ1931の十分な密着性を得ることができない。
そこで、本発明者らは、フィルタの背面に隙間を生じずに、十分な密着性を得るペリクルの構成を検討した。以下、図面を参照して本発明に係るペリクル、その製造方法及び照射方法について説明する。但し、本発明のペリクル及びその製造方法は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明に係るペリクルは、ペリクル膜を配置した第1の枠体と、第1の枠体を支持する第2の枠体と、第1の枠体を貫通する貫通孔と、第1の枠体のペリクル膜が配置された面側で貫通孔を覆うフィルタを備えることを特徴とする。以下に具体的な態様を例示しながら、本発明に係るペリクルを説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係るペリクル100の模式図(斜視図)ある。図2は、ペリクル100の図1の線分AA’における断面図である。図2(a)はペリクル100の図1の線分AA’における断面図であり、図2(b)は図2(a)の一部拡大図である。ペリクル100は、ペリクル膜101を配置した第1の枠体111と、第1の枠体111を支持する第2の枠体113と、を備える。また、ペリクル100は、ペリクル膜101と第1の枠体111とを貫通する貫通孔121と、ペリクル膜101上に配置され、貫通孔121を覆うフィルタ131と、を備える(図2(a))。フィルタ131は、第1の枠体111上のペリクル膜101の領域に接着層137を介して配置される(図2(b))。なお、図2は、第1の枠体111のペリクル膜101が配置された面とは反対側の面に第2の枠体113を備えているが、第1の枠体111の側面側に第2の枠体113を備えてもよい。
ペリクル膜101及び第1の枠体111としては、上述したペリクル膜及び基板を用いることができるため、詳細な説明は省略する。第1の枠体111を構成する材質にはシリコン、サファイア、炭化ケイ素が好ましく、シリコンがより好ましい。第2の枠体113としては、EUV光に対する耐性を有し、平坦性が高く、低イオン溶出性の材料が好ましい。また、炭素由来の汚れを除去するために、水素ガスを露光装置内に流すため、水素ラジカルに対する耐性を有する材料で構成されることが好ましい。
第2の枠体113(ペリクル枠)の材質には特に制限はなく、ペリクル枠に用いられる通常の材質とすることができる。第2の枠体113の材質として、具体的には、アルミニウム、アルミニウム合金(5000系、6000系、7000系等)、ステンレス、シリコン、シリコン合金、鉄、鉄系合金、炭素鋼、工具鋼、セラミックス、金属-セラミックス複合材料、樹脂等が挙げられる。中でも、アルミニウム、アルミニウム合金が、軽量かつ剛性の面からより好ましい。また、第2の枠体113は、その表面に保護膜を有していてもよい。
保護膜としては、露光雰囲気中に存在する水素ラジカル及びEUV光に対して耐性を有する保護膜が好ましい。保護膜としては、例えば、酸化被膜が挙げられる。酸化被膜は、陽極酸化等の公知の方法によって形成することができる。
第1の枠体111と第2の枠体113とは、接着層141を介して固定される。接着層141の厚みは、第1の枠体111と第2の枠体113との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層141に用いる接着剤としては、EUV光に対する耐性を有し、ガスの発生量が少ない材料が好ましい。また、炭素由来の汚れを除去するために、水素ガスを露光装置内に流すため、水素ラジカルに対する耐性を有する材料で構成されることが好ましい。
本実施形態において、「接着剤」は広義の接着剤を指し、「接着剤」の概念には、粘着剤も含まれるものとする。接着剤としては、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、ポリイミド樹脂接着剤、シリコーン樹脂接着剤、無機系接着剤、両面粘着テープ、シリコーン樹脂粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤、等が挙げられる。
ペリクル膜又は他のペリクル枠との接着に用いられる接着剤としては、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、ポリイミド樹脂接着剤、シリコーン樹脂接着剤、無機系接着剤、が好ましい。フォトマスクとの接着に用いられる接着剤としては、両面粘着テープ、シリコーン樹脂粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤が好ましい。
貫通孔121は、ペリクル膜101と第1の枠体111とを貫通して配置される。貫通孔121は、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル100内外の差圧によるペリクル膜101の膨張が0.5mm未満となる径である。本実施形態において、貫通孔121の径は、減圧したときに貫通孔121に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。
減圧した時に貫通孔で発生する圧力損失は1Pa以下となることが望ましく、より望ましくは0.5Pa以下である。ここで、フィルタ131は貫通孔121を覆うように設置され、減圧したときの圧力損失の大部分はフィルタ131部分で発生し、貫通孔121では圧力損失はほとんど生じないようにすることが好ましい。例えば、貫通孔121での圧力損失が1Pa以下となるように、より好ましくは0.1Pa程度となるように、貫通孔121のサイズおよび貫通孔121の数を調整する。
例えば、350Pa/secの速度で減圧されるとき、貫通孔121で発生するペリクル100内外の圧力損失が1Paとなるときの貫通孔121の直径は400μm及び数は4個、あるいは直径は300μm及び数は40個である。貫通孔121の形状は特に問わず、円形、楕円形、長方形、多角形、台形などの形状であってよい。貫通孔の径は特に制限されないが、第1の枠の強度が低下しない範囲で、10~500μm程度となることが望ましい。貫通孔の数も特に制限されず、フィルタの長さや、フィルタの幅に応じて選択できる。貫通孔121を複数個設ける場合には貫通孔121の位置や間隔は特に問わないが、フィルタ131内で等間隔に配置することが好ましい。
ペリクル100をフォトマスクに設置したときに、第1の枠体111の幅はペリクル100の開口率に影響する。とくに、反射型マスクを用いるEUVリソグラフィにおいては、EUV光がフォトマスクに対して斜めに入射して、反射されるため、第1の枠体111の幅が狭いほうが好ましい。したがって、本実施形態において、貫通孔121は、第2の枠体113の内側の面に近接して配置されることが好ましい。
フィルタ131は、フォトマスクヘ固定したペリクル100内への塵埃等の流入を防止可能な材料で形成され、初期圧力損失が100Pa以上550Pa以下、粒径が0.15μm以上0.3μm以下の粒子に対して粒子捕集率が99.7%以上100%以下のフィルタを用いることが望ましい。フィルタの種類として、例えば、ULPAフィルタ(Ultra Low Penetration Air Filter)を用いることができる。ULPAフィルタは、定格風量で粒径が0.15μmの粒子に対して99.9995%以上の粒子捕集率をもち、且つ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタである。また、フィルタ131としてHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)を用いてもよい。HEPAフィルタは、定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、且つ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタである。フィルタ131は、ペリクル膜101への接着性を確保するとともに、ペリクル100の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。
フィルタ131は、通気部135と接着層137が配置される糊代部133とにより構成される(図2(b))。糊代部133は通気部135を囲むように、フィルタ131の外周部に配置される。接着層137は、ペリクル膜101と通気部135を隙間なく接着する役割を果たす。接着層137に接する糊代部137では気体は通過しない。糊代部137の幅は0.2mm以上1.0mm以下である。通気部135の面積を広くするために、糊代部137の幅はできる限り細い方が望ましい。通気部135とは、フィルタ131の接着層137に接していない部分を指す。通気部135を気体が通過し、気体に含まれる粒子を捕捉する。通気部135では圧力損失が発生するため、フィルタの換気性能は、通気部135の換気性能によって決まる。
フィルタ131の総面積は減圧したときにフィルタ131に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ131に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ131の長さはフィルタ131の面積をフィルタの幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm以上15cm以下の範囲が望ましく、より望ましくは2cm以上10cm以下である。
現在、EUV露光用のペリクルとしては、長辺152mm以下、短編120mm以下、高さ2mm以下の大きさが想定され、350 Pa/secでの減圧及び加圧が想定される。常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時、また、真空状態から常圧に戻す際に加圧した時の、ペリクル100内外の差圧によるペリクル膜101の膨張が0.5mm未満とするために、ペリクル100の内部の体積に対するフィルタ131の通気部の合計面積の比率(フィルタの通気部面積/ペリクル内部体積)が0.007mm-1以上0.026mm-1以下であることが好ましい。この比率が0.007mm-1以上であると、減圧および加圧する時にフィルタ通気部を通過する気体の流速が早くなりすぎないためにペリクル100内外の差圧の上昇が抑制され、ペリクル膜101の膨張が0.5mm未満に抑制できる。また、形成可能な通気部135の大きさによる制約から、この比率が0.026mm-1以下であると、フィルタ131の通気部135および糊代部137を十分に設けることができる。
また、フィルタの厚み(高さ)は、フォトマスクにペリクルを装着する空間が2.5mmしかないため、ペリクルとフィルタの厚み(高さ)の合計が2.5mm未満となるように配慮する必要がある。ペリクルの高さにもよるが、厚みは0.05mm以上1.0mm以下の範囲が好ましく、より望ましくは0.1mm以上0.4mm以下である。
また、第2の枠体113の底面には接着層143が配置される。接着層143は、ペリクル100をフォトマスクに固定するための手段である。接着層143の厚みは、フォトマスクと第2の枠体113との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層143に用いる接着剤としては、EUV光に対する耐性を有し、ガスの発生量が少ない材料が好ましい。また、炭素由来の汚れを除去するために、水素ガスを露光装置内に流すため、水素ラジカルに対する耐性を有する材料で構成されることが好ましい。
接着剤としては、アクリル樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤、ポリイミド樹脂接着剤、シリコーン樹脂接着剤、無機系接着剤、両面粘着テープ、シリコーン樹脂粘着剤、アクリル系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤、等が挙げられる。接着層143の材料は、接着層141と同じものであってもよく、異なっていてもよい。
ペリクル100において、ペリクル膜101、第1の枠体111、接着層141、第2の枠体113及び接着層143を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜101の破損を防ぐために、ペリクル100の高さは2mm以下であることが好ましい。
使用前のペリクル100の接着層143に塵埃等が付着するのを防止するため、剥離可能なライナー151により接着層143が保護される。
本発明においては、貫通孔121がペリクル膜101と第1の枠体とを貫通し、フィルタ131が第1の枠体111上のペリクル膜101の領域に配置されるため、フィルタ131の背面に貫通孔121以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ131を配置することができる。
(ペリクル100の製造方法)
本実施形態に係るペリクル100は、例えば、図3及び図4を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図3及び図4は、ペリクル100の製造工程を示す図である。
基板105を準備し、基板105上にペリクル膜101を形成する(図3(a))。基板105には、上述したように、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
ペリクル膜101は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板105上に形成する。EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、ペリクル膜101は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有するように、薄く形成することが好ましい。本発明に係るペリクル膜101は、好ましくは、5nm~13.5nm程度の波長の光に対して、より好ましくは13.5±0.3nmの波長の光に対して、90.0%以上の透過率を有する。
貫通孔121を形成する所定の位置のペリクル膜101をエッチングにより除去し、基板105を露出させる(図3(b))。ペリクル膜101が形成された面とは反対側の基板105の面をエッチングし、基板105一部を除去して、ペリクル膜101を露出させて第1の枠体111を形成する。また、ペリクル膜101を除去した所定の位置に、ペリクル膜101と第1の枠体111とを貫通する貫通孔121を形成する(図3(c))。
貫通孔121は、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル100内外の差圧によるペリクル膜101の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔121はフィルタ131により覆われるため、貫通孔121の径は、フィルタ131による抵抗を考慮して設定される。
上述したように、ペリクル100をフォトマスクに設置したときに、第1の枠体111の幅はペリクル100の開口率に影響する。とくに、反射型マスクを用いるEUVリソグラフィにおいては、EUV光がフォトマスクに対して斜めに入射して、反射されるため、第1の枠体111の幅が狭いほうが好ましい。したがって、本実施形態において、貫通孔121は、第2の枠体113の内側の面に近接して配置されることが好ましい。
ペリクル膜101上に、貫通孔121を覆うフィルタ131を接着する(図3(d))。
フィルタ131は、上述した特性を有するフィルタが好ましく、ペリクル膜101への接着性を確保するとともに、ペリクル100の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ131を接着するタイミングは特に制限はなく、第2の枠体に固定した後で貼り付けてもよい。
別途、第2の枠体113を準備する。第2の枠体113の底面に接着層143を形成する。また、接着層143を保護するライナー151を配置する(図4(a))。ここで、接着層143を形成したライナー151を準備して、接着層143を介して、ライナー151を第2の枠体113の底面に貼り付けてもよい。
第2の枠体113の上面に、接着層141を形成する(図4(b))。形成した接着層141を介して、第1の枠体111を第2の枠体113に固定する(図4(c))。このとき、第1の枠体111側の貫通孔121が開口するように、接着層141を介して第1の枠体111を第2の枠体113に固定する。
フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、本実施形態においては、フィルタ131、ペリクル膜101、第1の枠体111、接着層141、第2の枠体113及び接着層143を含めた高さを2mm以下とすることが好ましい。
本発明においては、貫通孔121がペリクル膜101と第1の枠体とを貫通し、フィルタ131が第1の枠体111上のペリクル膜101の領域に配置されるため、フィルタ131の背面に貫通孔121以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ131を配置することができる。
(実施形態2)
実施形態1のペリクル100においては、貫通孔121が第2の枠体113よりも内側に配置されていたため、第1の枠体111の幅を第2の枠体113の幅より広くする必要がある。上述したように、ペリクルをフォトマスクに設置したときに、第1の枠体の幅はペリクルの開口率に影響する。本実施形態においては、第1の枠体の幅を狭くしつつ、貫通孔を配置する例について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るペリクル200の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル200は、ペリクル膜201を配置した第1の枠体211と、第1の枠体211を支持する第2の枠体213と、を備える。また、ペリクル200は、ペリクル膜201と第1の枠体211とを貫通する貫通孔221と、ペリクル膜201上に配置され、貫通孔221を覆うフィルタ231と、を備える。
本実施形態において、第1の枠体211は、第2の枠体213と対向する面に、貫通孔221に接続する溝部225を有する。溝部225は、第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223を形成する。孔223は、第1の枠体211の内側の面に開口を有する。フィルタ231は、第1の枠体211上のペリクル膜201の領域に接着層(図示せず)を介して配置される。
ペリクル膜201、第1の枠体211及び第2の枠体213としては、上述したペリクル膜、基板及び第2の枠体113と同様の材料を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
第1の枠体211と第2の枠体213とは、接着層241を介して固定される。接着層241の厚みは、第1の枠体211と第2の枠体213との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層241に用いる接着剤は、接着層141と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔221は、ペリクル膜201と第1の枠体211とを貫通して配置される。また、本実施形態においては、第1の枠体211の第2の枠体213と対向する面に、貫通孔221に接続する溝部225を配置することで、溝部225と第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223を形成する。このため、貫通孔221及び、貫通孔221と第1の枠体211の内側の面に配置した開口とを接続する孔223は、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル200内外の差圧によるペリクル膜201の膨張が0.5mm未満となる径である。本実施形態において、貫通孔221はフィルタ231により覆われるため、貫通孔221及び孔223の径は、減圧したときに貫通孔221に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。
減圧した時に貫通孔221で発生する圧力損失は1Pa以下となることが望ましく、より望ましくは0.5Pa以下である。ここで、フィルタ231は貫通孔221を覆うように設置され、減圧したときの圧力損失の大部分はフィルタ231部分で発生し、貫通孔221では圧力損失はほとんど生じないようにすることが好ましい。例えば、貫通孔221での圧力損失が1Pa以下となるように、より好ましくは0.1Pa程度となるように、貫通孔221のサイズを調整する。
例えば、350Pa/secの速度で減圧されるとき、貫通孔221の直径が480μm及び数が4個であれば、貫通孔221で発生するペリクル200内外の圧力損失が1Pa以下となる。貫通孔221の形状は特に問わず、円形、楕円形、長方形、多角形、台形などの形状であってよい。貫通孔221の径は特に制限されないが、第1の枠や膜の強度が低下しない範囲で、10~500μm程度となることが望ましい。貫通孔221の数も特に制限されず、フィルタの長さや、フィルタの幅に応じて選択できる。
フィルタ231は、フィルタ131と同様のフィルタを用いることができるため、詳細な説明は省略する。フィルタ231は、ペリクル膜201への接着性を確保するとともに、ペリクル200の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ231の幅は、第1の枠体211の幅に収まればよい。
フィルタの総面積は減圧したときにフィルタ231に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ231に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ231の長さはフィルタ231の面積をフィルタ231の幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm以上15cm以下の範囲が望ましく、より望ましくは2cm以上10cm以下である。フィルタの厚み(高さ)は、フォトマスクにペリクルを装着する空間が2.5mmしかないため、ペリクルとフィルタの厚み(高さ)の合計が2.5mm未満となるように配慮する必要がある。ペリクルの高さにもよるが、厚みは0.05mm以上1.0mm以下の範囲が好ましく、より望ましくは0.1mm以上0.4mm以下である。
また、第2の枠体213の底面には接着層243が配置される。接着層243は、ペリクル200をフォトマスクに固定するための手段である。接着層243の厚みは、フォトマスクと第2の枠体213との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。接着層243に用いる接着剤は、接着層143と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル200において、ペリクル膜201、第1の枠体211、接着層241、第2の枠体213及び接着層243を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜201の破損を防ぐために、ペリクル200の高さは2mm以下であることが好ましい。
使用前のペリクル200の接着層243に塵埃等が付着するのを防止するため、剥離可能なライナー251により接着層243が保護される。
本発明においては、貫通孔221がペリクル膜201と第1の枠体211とを貫通し、第1の枠体211の溝部225と第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223を形成するため、フィルタ231の背面に貫通孔221以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ231を配置することができる。
(ペリクル200の製造方法)
本実施形態に係るペリクル200は、例えば、図6及び図7を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図6及び図7は、ペリクル200の製造工程を示す図である。
基板205を準備し、基板205上にペリクル膜201を形成する(図6(a))。基板205には、上述したように、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
ペリクル膜201は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板205上に形成する。EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、ペリクル膜201は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有するように、薄く形成することが好ましい。本発明に係るペリクル膜201は、好ましくは、5nm~13.5nm程度の波長の光に対して、より好ましくは13.5±0.3nmの波長の光に対して、90.0%以上の透過率を有する。
貫通孔221を形成する所定の位置のペリクル膜201をエッチングにより除去し、基板205を露出させる(図6(b))。ペリクル膜201が形成された面とは反対側の基板205の面をエッチングして、基板205一部を除去し、第1の枠体211の第2の枠体213と対向する面に、貫通孔221に接続する溝部225を形成する。また、ペリクル膜201を除去した所定の位置に、ペリクル膜201と第1の枠体211とを貫通する貫通孔221を形成する(図6(c))。
本実施形態においては、第1の枠体211の第2の枠体213と対向する面に、貫通孔221に接続する溝部225を配置することで、溝部225と第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223を形成する。このため、貫通孔221の径及び孔223の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル200内外の差圧によるペリクル膜201の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔221はフィルタ231により覆われるため、貫通孔221の径及び孔223の大きさは、フィルタ231による抵抗を考慮して設定される。
ペリクル膜201上に、貫通孔221を覆うフィルタ231を接着する(図6(d))。フィルタ231は、上述した特性を有するフィルタが好ましく、ペリクル膜201への接着性を確保するとともに、ペリクル200の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ231を接着するタイミングは特に制限はなく、第2の枠体に固定した後で貼り付けてもよい。
別途、第2の枠体213を準備する。第2の枠体213の底面に接着層243を形成する。また、接着層243を保護するライナー251を配置する(図7(a))。ここで、接着層243を形成したライナー251を準備して、接着層243を介して、ライナー251を第2の枠体213の底面に貼り付けてもよい。
第2の枠体213の上面に、接着層241を形成する(図7(b))。形成した接着層241を介して、第1の枠体211を第2の枠体213に固定する(図7(c))。このとき、第2の枠体と対向する面に形成した溝部225と第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223が形成される。
フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、本実施形態においては、フィルタ231、ペリクル膜201、第1の枠体211、接着層241、第2の枠体213及び接着層243を含めた高さを2mm以下とすることが好ましい。
本発明においては、貫通孔221がペリクル膜201と第1の枠体211とを貫通し、第1の枠体211の溝部225と第2の枠体213との結合により、貫通孔221に接続する孔223を形成するため、フィルタ231の背面に貫通孔221以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ231を配置することができる。
(実施形態3)
実施形態2の変形例として、実施形態3のペリクル300について説明する。図8は、本発明の一実施形態に係るペリクル300の図1の線分AA’における断面図である。実施形態3のペリクル300は、第1の枠体311の溝部325をペリクル膜301に接する位置までエッチングし、貫通孔321と同程度の高さの孔323を形成する点で、実施形態2のペリクル200と異なる。その他の構成については、ペリクル200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル300においては、貫通孔321がペリクル膜301と第1の枠体311とを貫通し、第1の枠体311の溝部325と第2の枠体313とが直結した孔323を形成するため、通気性が大幅に向上する。
(ペリクル300の製造方法)
本実施形態に係るペリクル300は、例えば、図9を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図9は、ペリクル300の製造工程を示す図である。基板305を準備し、基板305上にペリクル膜301を形成する(図9(a))。基板305は、上述した基板205と同様の部材を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル膜301は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板305上に形成する。ペリクル膜301の材質及び構成は、上述したペリクル膜201と同様であるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔321を形成する所定の位置のペリクル膜301をエッチングにより除去し、基板305を露出させる(図9(b))。ペリクル膜301が形成された面とは反対側の基板305の面をエッチングして、基板305一部を除去し、第1の枠体311の第2の枠体313と対向する面に、貫通孔321と、貫通孔321に接続する溝部325とを一括で形成する(図9(c))。本実施形態においては、このエッチング工程により、ペリクル膜301を除去した所定の位置に、ペリクル膜301を貫通する貫通孔321が、溝部325と一体形成される。
このため、貫通孔321の径及び孔323の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル300内外の差圧によるペリクル膜301の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔321はフィルタ331により覆われるため、貫通孔321の径及び孔323の大きさは、フィルタ331による抵抗を考慮して設定される。
ペリクル膜301上に、貫通孔321を覆うフィルタ331を接着する(図9(d))。フィルタ331材質及び構成は、上述したフィルタ231と同様であるため、詳細な説明は省略する。
別途、第2の枠体313を準備する。第2の枠体313、接着層341、接着層343及びライナー351の材質及び構成は、第2の枠体213、接着層241、接着層243及びライナー251と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、第1の枠体311と第2の枠体213との貼り合わせの工程は、上述したペリクル200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(実施形態4)
実施形態2のペリクル200の別の変形例について説明する。図10は、本発明の一実施形態に係るペリクル400の図1の線分AA’における断面図である。実施形態4のペリクル400は、第1の枠体411と第2の枠体413との間に設ける接着層441を部分的な塗布により形成することにより、貫通孔421に接続し、ペリクル400の内側に開口した孔423を形成する点で、実施形態2のペリクル200と異なる。その他の構成については、ペリクル200と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル400においては、部分的に塗布して形成した接着層441を第1の枠体411と第2の枠体413の間に配置して孔423を形成することにより、ペリクル膜401と第1の枠体411とを貫通する貫通孔421と孔423とを簡便に接続することができる。また、第1の枠体411の幅と、第2の枠体413の幅が同じため、ペリクル膜401の開口面積を大きくすることができる。
(ペリクル400の製造方法)
本実施形態に係るペリクル400は、例えば、図11を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図11は、ペリクル400の製造工程を示す図である。基板405を準備し、基板405上にペリクル膜401を形成する(図11(a))。基板405は、上述した基板205と同様の部材を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル膜401は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板405上に形成する。ペリクル膜401の材質及び構成は、上述したペリクル膜201と同様であるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔421を形成する所定の位置のペリクル膜401をエッチングにより除去し、基板405を露出させる(図11(b))。ペリクル膜401が形成された面とは反対側の基板405の面をエッチングして、基板405一部を除去し、第1の枠体411の第2の枠体413と対向する面に、貫通孔421を形成する(図11(c))。
ペリクル膜401上に、貫通孔421を覆うフィルタ431を接着する(図11(d))。フィルタ431材質及び構成は、上述したフィルタ231と同様であるため、詳細な説明は省略する。
別途、第2の枠体413を準備する(図12(a))。第2の枠体413、接着層443及びライナー451の材質及び構成は、第2の枠体213、接着層243及びライナー251と同様であるため、詳細な説明は省略する。
第2の枠体413の上面に、接着層441を形成する(図12(b))。本実施形態においては、接着層441を第2の枠体413の上面に部分的に塗布して、貫通孔421に接続する孔423を形成するための溝部445を形成する。接着層441を介して、第1の枠体411を第2の枠体413に固定する(図12(c))。このとき、第1の枠体411、第2の枠体413及び溝部425により、貫通孔421に接続する孔423が規定される。なお、接着層341の材質は、接着層241と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ここで、貫通孔421の径及び孔423の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル400内外の差圧によるペリクル膜401の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔421はフィルタ431により覆われるため、貫通孔421の径及び孔423の大きさは、フィルタ431による抵抗を考慮して設定される。
(実施形態5)
実施形態1及び実施形態2においては、ペリクル膜と第1の枠体とを貫通する貫通孔を覆うため、フィルタをペリクル膜の上面に配置した。しかし、上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していない。本実施形態においては、ペリクル膜に隣接して、第1の枠体上にフィルタを配置することにより、ペリクルの高さを低くする例について説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係るペリクル500の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル500は、ペリクル膜501を配置した第1の枠体511と、第1の枠体511を支持する第2の枠体513と、を備える。また、ペリクル500は、第1の枠体511を貫通する貫通孔521と、第1の枠体511のペリクル膜501が配置された面側で貫通孔521を覆うフィルタ531と、を備える。本実施形態において、フィルタ531がペリクル膜501に隣接して、第1の枠体上511に配置される。
本実施形態において、第1の枠体511は、第2の枠体513と対向する面に、貫通孔521に接続する溝部525を有する。溝部525は、第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523を形成する。孔523は、第1の枠体511の内側の面に開口を有する。本実施形態においては、ペリクル膜501に隣接して、第1の枠体511上にフィルタ531が配置される。また、フィルタ531の上面がペリクル膜501と同一面になるように、フィルタ531が配置されることが好ましい。フィルタ531は、第1の枠体511上のペリクル膜501及び第1の枠体511の一部を除去した領域に接着層(図示せず)を介して配置される。このようにペリクル膜501を第1の枠体511に配置することにより、フィルタ531の厚みだけペリクル500の高さを低くすることができる。
ペリクル膜501、第1の枠体511及び第2の枠体513としては、上述したペリクル膜101、基板105及び第2の枠体113と同様の材料を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
第1の枠体511と第2の枠体513とは、接着層541を介して固定される。接着層541の厚みは、第1の枠体511と第2の枠体513との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層541に用いる接着剤は、接着層141と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔521は、ペリクル膜501及び第1の枠体511の一部を除去した領域に第1の枠体511を貫通して配置される。また、本実施形態においては、第1の枠体511の第2の枠体513と対向する面に、貫通孔521に接続する溝部525を配置することで、溝部525と第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523を形成する。このため、貫通孔521及び、貫通孔521と第1の枠体511の内側の面に配置した開口とを接続する孔523は、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル500内外の差圧によるペリクル膜501の膨張が0.5mm未満となる径である。本実施形態において、貫通孔521及び孔523の径は、減圧したときに貫通孔521に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。
減圧した時に貫通孔521で発生する圧力損失は1Pa以下となることが望ましく、より望ましくは0.5Pa以下である。ここで、フィルタ531は貫通孔521を覆うように設置され、減圧したときの圧力損失の大部分はフィルタ531部分で発生し、貫通孔521では圧力損失はほとんど生じないようにすることが好ましい。例えば、貫通孔521での圧力損失が1Pa以下となるように、より好ましくは0.1Pa程度となるように、貫通孔521のサイズを調整する。
例えば、350Pa/secの速度で減圧されるとき、貫通孔521で発生するペリクル500内外の圧力損失が1Paとなるときの貫通孔521の直径は480μm及び数は4個である。貫通孔521の形状は特に問わず、円形、楕円形、長方形、多角形、台形などの形状であってよい。貫通孔521の径は特に制限されないが、第1の枠の強度が低下しない範囲で、10~500μm程度となることが望ましい。貫通孔521の数も特に制限されず、フィルタの長さや、フィルタの幅に応じて選択できる。
フィルタ531は、フィルタ131と同様のフィルタを用いることができるため、詳細な説明は省略する。フィルタ531は、第1の枠体511への接着性を確保するとともに、ペリクル500の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ531の幅は、第1の枠体511の幅に収まればよい。
フィルタ531の総面積は減圧したときにフィルタ531に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ531に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ531の長さはフィルタ531の面積をフィルタ531の幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm以上15cm以下の範囲が望ましく、より望ましくは2cm以上10cm以下である。フィルタの厚み(高さ)は、フォトマスクにペリクルを装着する空間が2.5mmしかないため、ペリクルとフィルタの厚み(高さ)の合計が2.5mm未満となるように配慮する必要がある。ペリクルの高さにもよるが、厚みは0.05mm以上1.0mm以下の範囲が好ましく、より望ましくは0.1mm以上0.4mm以下である。
また、第2の枠体513の底面には接着層543が配置される。接着層543は、ペリクル500をフォトマスクに固定するための手段である。接着層543の厚みは、フォトマスクと第2の枠体513との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましク、例えば、10μm以上300μm以下である。接着層543に用いる接着剤は、接着層143と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル500においては、フィルタ531の上面がペリクル膜501と同一面になるようにフィルタが配置されるため、ペリクル膜501、第1の枠体511、接着層541、第2の枠体513及び接着層543を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜501の破損を防ぐために、ペリクル500の高さは2mm以下であることが好ましい。
使用前のペリクル500の接着層543に塵埃等が付着するのを防止するため、剥離可能なライナー551により接着層543が保護される。
本発明においては、ペリクル膜501及び第1の枠体511の一部を除去した領域で貫通孔521が第1の枠体511を貫通し、第1の枠体511の溝部525と第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523を形成するため、フィルタ531の背面に貫通孔521以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ531を配置することができる。また、本発明においては、ペリクル膜501に隣接して、第1の枠体511上にフィルタ531を配置することにより、ペリクル500の高さを低くすることができる。また、フィルタ531の上面がペリクル膜501と同一面になるように、フィルタ531を配置することにより、フィルタ531の厚みの分、ペリクル500の高さを低く抑えることができる。
(ペリクル500の製造方法)
本実施形態に係るペリクル500は、例えば、図14を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図14は、ペリクル500の製造工程を示す図である。基板505を準備し、基板505上にペリクル膜501を形成する(図14(a))。基板505には、上述したように、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板等を用いることができる。これらに限定されるものではないが、基板としては、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板が好ましく、シリコン基板がより好ましい。
ペリクル膜501は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板505上に形成する。EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、ペリクル膜301は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有するように、薄く形成することが好ましい。本発明に係るペリクル膜501は、好ましくは、5nm~13.5nm程度の波長の光に対して、より好ましくは13.5±0.3nmの波長の光に対して、90.0%以上の透過率を有する。
貫通孔521を形成する所定の位置のペリクル膜501及び基板505の一部をエッチングにより除去し、基板505を露出させる(図14(b))。ペリクル膜501が形成された面とは反対側の基板505の面をエッチングし、基板505一部を除去して、ペリクル膜501を露出させて第1の枠体511と、第2の枠体513と対向する面に、貫通孔521に接続する溝部525を形成する。また、ペリクル膜501及び基板505の一部を除去した所定の位置に、ペリクル膜501と第1の枠体511とを貫通する貫通孔521を形成する(図14(c))。
本実施形態においては、第1の枠体511の第2の枠体513と対向する面に、貫通孔521に接続する溝部525を配置することで、溝部525と第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523を形成する。このため、貫通孔521の径及び孔523の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル500内外の差圧によるペリクル膜501の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔521はフィルタ531により覆われるため、貫通孔521の径及び孔523の大きさは、フィルタ531による抵抗を考慮して設定される。
ペリクル膜501及び基板505の一部を除去した領域に、貫通孔521を覆うフィルタ531を接着する(図14(d))。フィルタ531は、上述した特性を有するフィルタが好ましく、第1の枠体511への接着性を確保するとともに、ペリクル500の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ531を接着するタイミングは特に制限はなく、第2の枠体に固定した後で貼り付けてもよい。
フィルタ531の総面積は減圧したときにフィルタ531に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ531に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ531の長さはフィルタの面積をフィルタ531の幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm以上15cm以下の範囲が望ましく、より望ましくは2cm以上10cm以下である。フィルタの厚み(高さ)は、フォトマスクにペリクルを装着する空間が2.5mmしかないため、ペリクルとフィルタの厚み(高さ)の合計が2.5mm未満となるように配慮する必要がある。ペリクルの高さにもよるが、厚みは0.05mm以上1.0mm以下の範囲が好ましく、より望ましくは0.1mm以上0.4mm以下である。
別途、実施形態1と同様に、第2の枠体513を準備する。第2の枠体513の底面に接着層543を形成する。また、接着層543を保護するライナー551を配置する。ここで、接着層543を形成したライナー551を準備して、接着層543を介して、ライナー551を第2の枠体513の底面に貼り付けてもよい。
第2の枠体513の上面に、接着層541を形成する。形成した接着層541を介して、第1の枠体511を第2の枠体513に固定する。このとき、第2の枠体513と対向する面に形成した溝部525と第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523が形成される。
フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、本実施形態においては、フィルタ531の上面がペリクル膜501と同一面になるようにフィルタが配置されるため、ペリクル膜501、第1の枠体511、接着層541、第2の枠体513及び接着層543を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。
本発明においては、ペリクル膜501及び第1の枠体511の一部を除去した領域で貫通孔521が第1の枠体511を貫通し、第1の枠体511の溝部525と第2の枠体513との結合により、貫通孔521に接続する孔523を形成するため、フィルタ531の背面に貫通孔521以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ531を配置することができる。また、本発明においては、ペリクル膜501に隣接して、第1の枠体511上にフィルタ531を配置することにより、ペリクル500の高さを低くすることができる。また、フィルタ531の上面がペリクル膜501と同一面になるように、フィルタ531を配置することにより、フィルタ531の厚みの分、ペリクル500の高さを低く抑えることができる。
(実施形態6)
実施形態5の変形例として、実施形態6のペリクル600について説明する。図15は、本発明の一実施形態に係るペリクル600の図1の線分AA’における断面図である。実施形態6のペリクル600は、第1の枠体611の溝部625をペリクル膜601に接する位置までエッチングし、貫通孔621と同程度の高さの孔623を形成する点で、実施形態5のペリクル500と異なる。その他の構成については、ペリクル500と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル600においては、ペリクル膜601及び第1の枠体611の一部を除去した領域で貫通孔621が第1の枠体611を貫通し、第1の枠体611の溝部625と第2の枠体613との結合により、貫通孔621に接続する孔623を形成するため、フィルタ631の背面に貫通孔621以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ631を配置することができる。また、本発明においては、ペリクル膜601に隣接して、第1の枠体611上にフィルタ631を配置することにより、ペリクル600の高さを低くすることができる。また、フィルタ631の上面がペリクル膜601と同一面になるように、フィルタ631を配置することにより、フィルタ631の厚みの分、ペリクル600の高さを低く抑えることができる。さらに、ペリクル600においては、貫通孔621がペリクル膜601と第1の枠体611とを貫通し、第1の枠体611の溝部625と第2の枠体613とが直結した孔623を形成するため、通気性が大幅に向上する。
(ペリクル600の製造方法)
本実施形態に係るペリクル600は、例えば、図16を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図16は、ペリクル600の製造工程を示す図である。基板605を準備し、基板605上にペリクル膜601を形成する(図16(a))。基板605は、上述した基板505と同様の部材を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル膜601は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板605上に形成する。ペリクル膜601の材質及び構成は、上述したペリクル膜501と同様であるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔621を形成する所定の位置のペリクル膜601及び基板605の一部をエッチングにより除去し、基板605を露出させる(図16(b))。ペリクル膜601が形成された面とは反対側の基板605の面をエッチングして、基板605一部を除去し、第1の枠体611の第2の枠体613と対向する面に、貫通孔621と、貫通孔621に接続する溝部625とを一括で形成する(図16(c))。本実施形態においては、このエッチング工程により、ペリクル膜601を除去した所定の位置に、ペリクル膜601を貫通する貫通孔621が、溝部625と一体形成される。
このため、貫通孔621の径及び孔623の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル600内外の差圧によるペリクル膜601の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔621はフィルタ631により覆われるため、貫通孔621の径及び孔623の大きさは、フィルタ631による抵抗を考慮して設定される。
ペリクル膜601及び基板605の一部を除去した領域に、貫通孔621を覆うフィルタ631を接着する(図16(d))。フィルタ631材質及び構成は、上述したフィルタ531と同様であるため、詳細な説明は省略する。
別途、第2の枠体613を準備する。第2の枠体613、接着層641、接着層643及びライナー651の材質及び構成は、第2の枠体513、接着層541、接着層543及びライナー551と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、第1の枠体611と第2の枠体613との貼り合わせの工程は、上述したペリクル500と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(実施形態7)
実施形態2~6のペリクルにおいては、貫通孔に接続する溝部を第1の枠体に形成して孔を形成した。本実施形態においては、第2の枠体に貫通孔に接続する孔を形成する例について説明する。
図17は、本発明の一実施形態に係るペリクル700の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル700は、ペリクル膜701を配置した第1の枠体711と、第1の枠体711を支持する第2の枠体713と、を備える。また、ペリクル700は、ペリクル膜701と第1の枠体711とを貫通する貫通孔721と、ペリクル膜701上に配置され、貫通孔721を覆うフィルタ731と、を備える。
本実施形態においては、第2の枠体713が、第1の枠体711と対向する面に配置した第1の開口723と、第2の枠体713の内側の面に配置した第2の開口725とを有し、2つの開口は、第2の枠体713の内部に配置された孔727で接続され、第1の開口723が貫通孔721に接続する。フィルタ731は、第1の枠体711上のペリクル膜701の領域に接着層(図示せず)を介して配置される。
ペリクル膜701、第1の枠体711及び第2の枠体713としては、上述したペリクル膜101、基板105及び第2の枠体113と同様の材料を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
第1の枠体711と第2の枠体713とは、接着層741を介して固定される。接着層741の厚みは、第1の枠体711と第2の枠体713との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層741に用いる接着剤は、接着層141と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔721は、ペリクル膜701と第1の枠体711とを貫通して配置される。また、本実施形態においては、第2の枠体713の第1の枠体711と対向する面に配置した第1の開口723と、第2の枠体713の内側の面に配置した第2の開口725とを有し、2つの開口は、第2の枠体713の内部に配置された孔727で接続され、第1の開口723が貫通孔721に接続する。このため、貫通孔721の径及び、貫通孔721と第2の枠体713の内部に配置された孔727の径は、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル700内外の差圧によるペリクル膜701の膨張が0.5mm未満となる径である。本実施形態において、貫通孔421及び孔427の径は、減圧したときに貫通孔721に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。
減圧した時に貫通孔721で発生する圧力損失は1Pa以下となることが望ましく、より望ましくは0.5Pa以下である。ここで、フィルタ731は貫通孔721を覆うように設置され、減圧したときの圧力損失の大部分はフィルタ731部分で発生し、貫通孔721では圧力損失はほとんど生じないようにすることが好ましい。例えば、貫通孔721での圧力損失が1Pa以下となるように、より好ましくは0.1Pa程度となるように、貫通孔721のサイズを調整する。
例えば、350Pa/secの速度で減圧されるとき、貫通孔721で発生するペリクル400内外の圧力損失が1Paとなるときの貫通孔721の直径は500μm及び数は4個である。貫通孔721の形状は特に問わず、円形、楕円形、長方形、多角形、台形などの形状であってよい。貫通孔721の径は特に制限されないが、第1の枠の強度が低下しない範囲で、10~500μm程度となることが望ましい。貫通孔721の数も特に制限されず、フィルタの長さや、フィルタの幅に応じて選択できる。
フィルタ731は、フィルタ131と同様のフィルタを用いることができるため、詳細な説明は省略する。フィルタ731は、ペリクル膜701への接着性を確保するとともに、ペリクル700の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ731の幅は、第1の枠体711の幅に収まればよい。
フィルタ731の総面積は減圧したときにフィルタ731に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ731に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ731の長さはフィルタ731の面積をフィルタ731の幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm以上15cm以下の範囲が望ましく、より望ましくは2cm以上10cm以下である。
また、第2の枠体713の底面には接着層743が配置される。接着層743は、ペリクル700をフォトマスクに固定するための手段である。接着層743の厚みは、フォトマスクと第2の枠体713との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。接着層743に用いる接着剤は、接着層143と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル700において、ペリクル膜701、第1の枠体711、接着層741、第2の枠体713及び接着層743を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜701の破損を防ぐために、ペリクル700の高さは2mm以下であることが好ましい。
使用前のペリクル700の接着層743に塵埃等が付着するのを防止するため、剥離可能なライナー751により接着層743が保護される。
本実施形態においては、貫通孔721がペリクル膜701と第1の枠体711とを貫通し、第2の枠体713に配置された孔727に接続するため、フィルタ731の背面に貫通孔721以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ731を配置することができる。また、本実施形態においては、第2の枠体713に孔727を形成するため、第1の枠体よりも容易に加工することができる。
(ペリクル700の製造方法)
本実施形態に係るペリクル700は、例えば、図18及び図19を参照し、以下のように製造することができる。なお、以下の製造工程は一例であって、必要に応じて製造工程の順序を変更することもできる。図18及び図19は、ペリクル700の製造工程を示す図である。基板705を準備し、基板705上にペリクル膜701を形成する(図18(a))。基板705には、上述したように、例えば、シリコン基板、サファイア基板、炭化ケイ素基板等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
ペリクル膜701は、蒸着により膜厚が20nm以上50nm以下となるように、基板705上に形成する。EUV光は、あらゆる物質に対して吸収されやすいため、ペリクル膜701は5nm以上30nm以下の波長の光に90.0%以上の透過率を有するように、薄く形成することが好ましい。本発明に係るペリクル膜701は、好ましくは、5nm~13.5nm程度の波長の光に対して、より好ましくは13.5±0.3nmの波長の光に対して、90.0%以上の透過率を有する。
貫通孔721を形成する所定の位置のペリクル膜701をエッチングにより除去し、基板705を露出させる(図18(b))。ペリクル膜701が形成された面とは反対側の基板705の面をエッチングし、ペリクル膜701を除去した所定の位置に、ペリクル膜701と第1の枠体711とを貫通する貫通孔721を形成する(図18(c))。
本実施形態においては、第2の枠体713の第1の枠体711と対向する面に第1の開口723を形成し、第2の枠体713の内側の面に第2の開口725を形成し、第2の枠体713の内部に2つの開口を接続する孔727を形成し、第1の開口723を貫通孔721に接続する。このため、貫通孔721の径及び孔727の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル700内外の差圧によるペリクル膜701の膨張が0.5mm未満となる径とする。本実施形態において、貫通孔721はフィルタ731により覆われるため、貫通孔721の径及び孔727の大きさは、フィルタ731による抵抗を考慮して設定される。
ペリクル膜701上に、貫通孔721を覆うフィルタ731を接着する(図18(d))。フィルタ731は、上述した特性を有するフィルタが好ましく、ペリクル膜701への接着性を確保するとともに、ペリクル700の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ731を接着するタイミングは特に制限はなく、第2の枠体に固定した後で貼り付けてもよい。
別途、第2の枠体713を準備する。本実施形態においては、第2の枠体713の第1の枠体711と対向する面に第1の開口723を形成し、第2の枠体713の内側の面に第2の開口725を形成し、第2の枠体713の内部に2つの開口を接続する孔727を形成する(図19(a))。
また、第2の枠体713の底面に接着層743を形成する。さらに、接着層743を保護するライナー751を配置する(図19(b))。ここで、接着層743を形成したライナー751を準備して、接着層743を介して、ライナー751を第2の枠体713の底面に貼り付けてもよい。
第2の枠体713の上面に、接着層741を形成する(図19(c))。形成した接着層741を介して、第1の枠体711を第2の枠体713に固定する(図19(d))。このとき、貫通孔721に第1の開口723が接続され、貫通孔721と孔727が通気口を形成する。
フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、本実施形態においては、フィルタ731、ペリクル膜701、第1の枠体711、接着層741、第2の枠体713及び接着層743を含めた高さを2mm以下とすることが好ましい。
本実施形態においては、貫通孔721がペリクル膜701と第1の枠体711とを貫通し、第2の枠体713に配置された孔727に接続するため、フィルタ731の背面に貫通孔721以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ731を配置することができる。また、本実施形態においては、第2の枠体713に孔727を形成するため、第1の枠体よりも容易に加工することができる。
(実施形態8)
実施形態7の変形例として、ペリクル800を示す。図20は、本発明の一実施形態に係るペリクル800の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル800は、ペリクル膜801を配置した第1の枠体811と、第1の枠体811を支持する第2の枠体813と、を備える。また、ペリクル800は、ペリクル膜801と第1の枠体811とを貫通する貫通孔821と、ペリクル膜801上に配置され、貫通孔821を覆うフィルタ831と、を備える。
本実施形態においては、第2の枠体813は、第1の枠体811と対向する面に、貫通孔821に接続する溝部825を有し、溝部825は、第1の枠体811との結合により、貫通孔821に接続する孔823を形成し、孔823は、第2の枠体813の内側の面に開口を有する。フィルタ831は、第1の枠体811上のペリクル膜801の領域に接着層(図示せず)を介して配置される。
ペリクル膜801、第1の枠体811及び第2の枠体813としては、上述したペリクル膜101、基板105及び第2の枠体113と同様の材料を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
第1の枠体811と第2の枠体813とは、接着層841を介して固定される。接着層841の厚みは、第1の枠体811と第2の枠体813との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。また、接着層841に用いる接着剤は、接着層141と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
貫通孔821は、ペリクル膜801と第1の枠体811とを貫通して配置される。また、本実施形態においては、第2の枠体813の第1の枠体811と対向する面に、貫通孔821に接続する溝部825を有し、溝部825は、第1の枠体811との結合により、貫通孔821に接続する孔823を形成し、孔823は、第2の枠体813の内側の面に開口を有する。このため、貫通孔821の径及び、溝部825と第1の枠体811との結合により形成される孔823の大きさは、常圧(0.1MPa)から露光時の真空状態(10-4~10-6Pa)迄減圧した時に、ペリクル800内外の差圧によるペリクル膜801の膨張が0.5mm未満となる径である。本実施形態において、貫通孔821の径及び孔823の大きさは、減圧したときに貫通孔に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。
減圧した時に貫通孔821で発生する圧力損失は1Pa以下となることが望ましく、より望ましくは0.5Pa以下である。ここで、フィルタ831は貫通孔821を覆うように設置され、減圧したときの圧力損失の大部分はフィルタ831部分で発生し、貫通孔821では圧力損失はほとんど生じないようにすることが好ましい。例えば、貫通孔821での圧力損失が1Pa以下となるように、より好ましくは0.1Pa程度となるように、貫通孔821のサイズを調整する。
例えば、350Pa/secの速度で減圧されるとき、貫通孔821で発生するペリクル800内外の圧力損失が1Paとなるときの貫通孔821の直径は480μm及び数は4個である。貫通孔821の形状は特に問わず、円形、楕円形、長方形、多角形、台形などの形状であってよい。貫通孔821の径は特に制限されないが、第1の枠の強度が低下しない範囲で、10~500μm程度となることが望ましい。貫通孔821の数も特に制限されず、フィルタの長さや、フィルタの幅に応じて選択できる。
フィルタ831は、フィルタ131と同様のフィルタを用いることができるため、詳細な説明は省略する。フィルタ831は、ペリクル膜801への接着性を確保するとともに、ペリクル800の開口率を確保する観点から、幅を1mm以上4mm以下とすることが好ましい。フィルタ831の幅は、第1の枠体811の幅に収まればよい。
フィルタ831の総面積は減圧したときにフィルタ831に発生する圧力損失の上限値を考慮して設定される。減圧したときにフィルタ831に発生する圧力損失は2Pa以下となることが望ましい。フィルタ831の長さはフィルタ831の面積をフィルタ831の幅で割ることで算出できる。フィルタ1枚当たりの長さの範囲は特に制限はないが、1cm~15cmの範囲が望ましく、より望ましくは2cm~10cmである。
また、第2の枠体813の底面には接着層843が配置される。接着層843は、ペリクル800をフォトマスクに固定するための手段である。接着層843の厚みは、フォトマスクと第2の枠体813との十分な接着が確保できる範囲で可能な限り薄いことが好ましく、例えば、10μm以上300μm以下である。接着層843に用いる接着剤は、接着層143と同様の接着剤を用いることができるため、詳細な説明は省略する。
ペリクル800において、フィルタ831、ペリクル膜801、第1の枠体811、接着層841、第2の枠体813及び接着層843を含めた高さは、2mm以下であることが好ましい。上述したように、フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、ペリクル膜801の破損を防ぐために、ペリクル800の高さは2mm以下であることが好ましい。
使用前のペリクル800の接着層843に塵埃等が付着するのを防止するため、剥離可能なライナー851により接着層843が保護される。
本実施形態においては、貫通孔821がペリクル膜801と第1の枠体811とを貫通し、第2の枠体813に形成された溝部825と第1の枠体811との結合により形成される孔823に接続するため、フィルタ831の背面に貫通孔821以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ831を配置することができる。また、本実施形態においては、第2の枠体813に溝部825を形成するため、第1の枠体よりも容易に加工することができる。
(ペリクル800の製造方法)
ペリクル800の製造方法の製造方法は、第2の枠体813に溝部825を形成する点において、ペリクル700の製造方法とは異なる。本実施形態においては、第2の枠体813の第1の枠体811と対向する面に、貫通孔821に接続する溝部825を形成し、接着層841を介して第1の枠体811を第2の枠体813に固定して、貫通孔821に接続し、且つ、第2の枠体813の内側の面に開口を有する孔823を形成する。その他の製造工程は、ペリクル700と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、上述した実施形態7及び8のペリクルに、実施形態5及び6で説明したフィルタの上面がペリクル膜と同一面になるように、フィルタを配置する実施形態と組み合わせることが可能であることは、当業者には明らかである。本発明に係るペリクルには、このような態様が含まれる。
(実施形態9)
実施形態5で説明したペリクル膜501に隣接して、第1の枠体511上にフィルタ531を配置する構成と、実施形態7の孔727を備えた第2の枠体713を組合せた例について説明する。
図21は、本発明の一実施形態に係るペリクル900の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル900は、ペリクル膜901を配置した第1の枠体911と、第1の枠体911を支持する第2の枠体913と、を備える。また、ペリクル900は、第1の枠体911を貫通する貫通孔921と、第1の枠体911のペリクル膜901が配置された面側でペリクル膜901に隣接して貫通孔921を覆うフィルタ931と、を備える。また、フィルタ931の上面がペリクル膜901と同一面になるように、フィルタ931が配置されることが好ましい。フィルタ931は、第1の枠体911上のペリクル膜901の領域に接着層(図示せず)を介して配置される。
第2の枠体913は、第1の枠体911と対向する面に配置した第1の開口923と、第2の枠体913の内側の面に配置した第2の開口925とを有し、2つの開口は、第2の枠体913の内部に配置された孔927で接続され、第1の開口923が貫通孔921に接続する。その他の構成は、実施形態5及び7で説明した構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、貫通孔921が第1の枠体911を貫通し、第2の枠体913に配置された孔927に接続するため、フィルタ931の背面に貫通孔921以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ931を配置することができる。本実施形態においては、第2の枠体913に孔927を形成するため、第1の枠体よりも容易に加工することができる。また、ペリクル膜901を第1の枠体911に配置することにより、フィルタ931の厚みだけペリクル900の高さを低くすることができる。
(ペリクル900の製造方法)
ペリクル900の製造方法の製造方法は、第1の枠体911の第2の枠体913と対向する面に、貫通孔921を形成する工程までが実施形態5と同様であるため、詳細な説明は省略する。第1の枠体911に貫通孔921と接続する溝部を形成しない点で、実施形態5と異なる。また、第2の枠体913の第1の枠体911と対向する面に第1の開口923を形成し、第2の枠体913の内側の面に第2の開口925を形成し、第2の枠体913の内部に2つの開口を接続する孔927を形成し、第1の開口923を貫通孔921に接続する。その他の製造工程は、ペリクル700と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(実施形態10)
実施形態5で説明したペリクル膜501に隣接して、第1の枠体511上にフィルタ531を配置する構成と、実施形態8の孔823を備えた第2の枠体813を組合せた例について説明する。
図22は、本発明の一実施形態に係るペリクル1000の図1の線分AA’における断面図である。ペリクル1000は、ペリクル膜1001を配置した第1の枠体1011と、第1の枠体1011を支持する第2の枠体1013と、を備える。また、ペリクル1000は、第1の枠体1011を貫通する貫通孔1021と、第1の枠体1011のペリクル膜1001が配置された面側でペリクル膜1001に隣接して貫通孔1021を覆うフィルタ1031と、を備える。また、フィルタ1031の上面がペリクル膜1001と同一面になるように、フィルタ1031が配置されることが好ましい。フィルタ1031は、第1の枠体1011上のペリクル膜1001の領域に接着層(図示せず)を介して配置される。
第2の枠体1013は、第1の枠体1011と対向する面に、貫通孔1021に接続する溝部1025を有し、溝部1025は、第1の枠体1011との結合により、貫通孔1021に接続する孔1023を形成し、孔1023は、第2の枠体1013の内側の面に開口を有する。その他の構成は、実施形態5及び8で説明した構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、貫通孔1021が第1の枠体1011を貫通し、第2の枠体1013に形成された溝部1025と第1の枠体1011との結合により形成される孔1023に接続するため、フィルタ1031の背面に貫通孔1021以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタ1031を配置することができる。また、本実施形態においては、第2の枠体1013に溝部1025を形成するため、第1の枠体よりも容易に加工することができる。また、ペリクル膜1001を第1の枠体1011に配置することにより、フィルタ1031の厚みだけペリクル1000の高さを低くすることができる。
(ペリクル1000の製造方法)
ペリクル1000の製造方法の製造方法は、第1の枠体1011の第2の枠体1013と対向する面に、貫通孔1021を形成する工程までが実施形態5と同様であるため、詳細な説明は省略する。第1の枠体1011に貫通孔1021と接続する溝部を形成しない点で、実施形態5と異なる。また、第2の枠体1013の第1の枠体1011と対向する面に、貫通孔1021に接続する溝部1025を形成し、接着層1041を介して第1の枠体1011を第2の枠体1013に固定して、貫通孔1021に接続し、且つ、第2の枠体1013の内側の面に開口を有する孔1023を形成する。その他の製造工程は、ペリクル800と同様であるため、詳細な説明は省略する。
上述した実施形態において、本発明に係るペリクルのペリクル膜は膜厚が20nm以上50nm以下の従来にない薄い膜であるため、従来のペリクルのように手でフォトマスクに固定することは困難である。したがって、専用の貼付け装置を用いて、非接触でのフォトマスクへの貼付けが必要となる。本実施形態においては、非接触でのフォトマスクへの貼付け手段を第2の枠体に設ける例について説明する。
図23は、本発明の一実施形態に係るペリクル1100に用いる第2の枠体1113の模式図であり、上側の図は第2の枠体1113の上面側の斜視図であり、下側の図は第2の枠体1113の底面側の斜視図である。ペリクル1100は、ペリクル膜1101を配置した第1の枠体1111と、第1の枠体1111を支持する第2の枠体1113を備える。また、ペリクル1100は、ペリクル膜1101と第1の枠体1111とを貫通する貫通孔1121と、貫通孔1121を覆うフィルタ1131を備える。フィルタ1131は、ペリクル膜1101が配置された第1の枠体1111の面に接着層(図示せず)を介して配置される。
第2の枠体1113上面には、溝1114が設けられている。本実施形態において、第2の枠体1113の上面(厚さ方向)から見た溝1114の形状は、第2の枠体1113の形状に沿って一周する無端形状となっている。
第2の枠体1113は、貫通孔1114A及び貫通孔1114Bを有している。貫通孔1114A及び貫通孔1114Bは、それぞれ、溝1114の底面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通している。
ここで、貫通孔1114A及び1114Bは、それぞれ、溝1114の側面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通していてもよい。また、貫通孔1114A及び1114Bの何れか一方は、省略されていてもよい。即ち、第2の枠体1113では、1つの溝(溝1114)に対して2つの貫通孔(貫通孔1114A及び1114B)が接続しているが、本実施形態はこの態様には限定されない。本実施形態では、1つの溝(溝1114、溝1116)に対し、少なくとも1つの貫通孔が接続されていればよい。
また、図23に示すように、第2の枠体1113の上面とは反対側の底面には、溝1116が設けられている。本実施形態において、溝1116の形状も、溝1114の形状と同様に、厚さ方向から見たときに、第2の枠体1113の形状に沿って一周する無端形状となっている。
第2の枠体1113は、貫通孔1116A及び貫通孔1116Bを有している。貫通孔1116A及び貫通孔1116Bは、それぞれ、溝1116の底面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通している。貫通孔1116A及び1116Bのバリエーションについては、貫通孔1114A及び1114Bのバリエーションと同様である。
第2の枠体1113は、ペリクル膜1101と第1の枠体1111とを固定(支持)してペリクル1100を作製する用途に好適である。第2の枠体1113には、第1の枠体1111との対向面となる上面に溝1114が設けられ、かつ、この溝1114に接続する貫通孔1114A及び1114Bが設けられている。このため、第2の枠体1113に第1の枠体1111を固定する際に、貫通孔1114A及び1114Bを通じて溝1114の内部を(例えば真空ポンプ等の排気手段によって)減圧することにより、第2の枠体1113と第1の枠体1111との間の圧力を減圧することができる。この減圧により、第2の枠体1113と第1の枠体1111との間に押し付け合う力を働かせることができるので、第2の枠体1113及び第1の枠体1111の前面及び背面(即ち、第2の枠体1113の上面及び底面、並びに、第1の枠体1111のペリクル膜1101が配置された面及び第1の枠体1111の底面)に接触することなく、両者を固定することができる。
第2の枠体1113と第1の枠体1111との固定は、接着層1141を介して行われる。減圧することで、第2の枠体1113とペリクル膜1101とを接着層1141を介して押し付けることができるため、第2の枠体1113と第1の枠体1111とをしっかりと固定することができる。
なお、その他の構成については、実施形態1で説明した構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、図23においては、実施形態1に示した第1の枠体111と同様の構成の第1の枠体1111について説明したが、本実施形態は、実施形態2~8に示したような第1の枠体と係合する第2の枠体にも適用することができる。
(ペリクル1100の製造方法)
本実施形態のペリクル1100の製造方法の基本的な工程は、実施形態1と同様である。実施形態1と同様に、第1の枠体1111を形成する。
別途、第2の枠体1113を準備する。第2の枠体1113の上面に溝1114形成するとともに、溝1114の側面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通する貫通孔1114A及び1114Bを形成する。同様に、第2の枠体1113の底面に溝1116形成するとともに、溝1116の側面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通する貫通孔1116A及び1116Bを形成する。
第2の枠体1113の底面に接着層1143を形成する。このとき、第2の枠体1113の底面に設けられた溝1116が、接着層1143で覆われないように、接着層1143を形成する。また、接着層1143を保護するライナー1151を配置する。ここで、接着層1143を形成したライナー1151を準備して、接着層1143を介して、ライナー1151を第2の枠体1113の底面に貼り付けてもよい。
第2の枠体1113の上面に、接着層1141を形成する。このとき、第2の枠体1113の上面に設けられた溝1114が、接着層1141で覆われないように、接着層1141を形成する。接着層1141を介して、第1の枠体1111を第2の枠体1113に固定する。フォトマスクにペリクルを装着するための空間が2.5mmの高さしか存在していないため、本実施形態において、第2の枠体1113の高さと、第2の枠体1113の下面に配置した接着層1143の高さとの合計を2mm以下とすることが好ましい。
第1の枠体1111を第2の枠体1113に固定するする工程は、例えば、図24に示したペリクル製造装置5000を用いて行う。ペリクル製造装置5000は、真空チャンバー5100と、真空チャンバー5100内に配置された載置台5200と、真空チャンバー5100に気体を供給するための供給管5110と、真空チャンバー5100内の気体を真空チャンバー5100外に排出するための排出管5120A及び5120Bと、を備えている。排出管5120A及び5120Bの真空チャンバー5100外の端部(図示せず)は、真空ポンプ等の排気手段(図示せず)に接続されている。
真空チャンバー5100内の載置台5200上には、第2の枠体1113が載置される。詳しくは、第2の枠体1113のライナー1151と載置台5200とが接するように載置される。そして第2の枠体1113の接着層1141上に、ペリクル膜1101と第1の枠体1111との複合部材が配置される。
一例として、複合部材として、シリコンウェハ(例えば8インチシリコンウェハ)である第1の枠体1111と、多結晶シリコン膜(p-Si膜)であるペリクル膜1101との複合部材が用いられている。複合部材の所定の位置には、第1の枠体1111の所定のサイズにカットするための切れ込みC1及びC2が設けられている。第1の枠体1111は、好ましくは第2の枠体1113との貼り合わせ前に、所定のサイズにカットされる(以下、この操作を「トリミング」ともいう)。
また、排出管5120A及び5120Bは、それぞれ、真空チャンバー5100内に端部を有している。これらの端部は、それぞれ、第2の枠体1113の溝1114の内部を減圧するための2つの貫通孔1114A及び1114Bに接続できるようになっている。
以下、上述したペリクル製造装置5000を用いたペリクルの製造方法の例を説明する。まず、真空チャンバー5100内の載置台5200上に、第2の枠体1113を載置し、第2の枠体1113の上方に第1の枠体1111を配置する。この段階では、接着剤層1131と第1の枠体1111とが接触しないように配置する。
次に、公知の手段によって、第2の枠体1113と第1の枠体1111との位置決めを行う。位置決めにより、第2の枠体1113によって囲まれた開口部により、第1の枠体1111が嵌るように配置する。次に、排出管5120A及び5120Bのそれぞれの端部を、第2の枠体1113(枠本体)の溝1114の内部を減圧するための2つの貫通孔1114A及び1114Bにそれぞれ接続する。
次に、上述したトリミングにより、第1の枠体1111とペリクル膜1101との複合部材を第2の枠体1113と同サイズに切れ込みC1及びC2でカットする。
次に、供給管910から真空チャンバー5100内に気体を供給することで、真空チャンバー5100内を加圧する。同時に、排出管5120A及び5120Bの真空チャンバー5100外の端部に接続された真空ポンプ(図示せず)を作動させることにより、排出管5120A及び5120B、及び、第2の枠体1113の2つの貫通孔1114A及び1114Bを通じて、第2の枠体1113の上面に設けられた溝1114の内部を減圧する。加圧及び減圧の程度は、真空チャンバー5100内の全体の圧力と、溝1114の内部の圧力との差(差圧)によって生じる第1の枠体1111と第2の枠体1113との間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)が例えば2N程度となるように調整する。上記差圧により、第1の枠体1111と第2の枠体1113との間に押し付け合う力が生じ、第2の枠体1113の接着層1141と第1の枠体1111とが接着される。
以上のようにして、第1の枠体1111と第2の枠体1113の前面及び背面に接触することなく、両者を接着することができる。なお、上記各操作の順は、適宜入れ替えることも可能である。
(フォトマスクへのペリクルの配置方法)
本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法は、本実施形態のペリクル1100であって第2の枠体1113の少なくともペリクル膜1101を配置した第1の枠体1111を支持する面とは反対側の面に溝1116が設けられているペリクルと、フォトマスクと、を第2の枠体1113の溝1116が設けられている面とフォトマスクとが対向するように配置する配置工程と、貫通孔1116A及び1116Bを通じて溝1116の内部を減圧することにより、ペリクル1100とフォトマスクとを固定する固定工程と、を有する。 
本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法によれば、溝1116の内部の減圧により、ペリクル1100とフォトマスクとの間に押し付け合う力を働かせることができるので、ペリクル1100及びフォトマスクの前面及び背面に接触することなく、両者を固定できる。
本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法において、固定工程における減圧は、ペリクル1100及びフォトマスクが加圧雰囲気下に配置された状態で行うことが好ましい。この態様によれば、ペリクル1100及びフォトマスクが配置される全体の雰囲気の圧力と、溝1116の内部の圧力との差(差圧)をより大きくすることができるので、ペリクル1100及びフォトマスクとの間の押し付け合う力をより大きくすることができる。このため、両者をより容易に固定することができる。
ペリクル1100とフォトマスクとの間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)は、1N以上が好ましく、2N以上がより好ましい。ペリクル1100とフォトマスクとの間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)は、10N以上がさらに好ましく、20N以上が特に好ましい。ペリクル1100とフォトマスクとの間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)の上限には特に制限はないが、生産性などの点からは、例えば500N、好ましくは400Nである。
次に、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法の一例を、図25を参照しながら説明する。但し、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法はこの一例によって限定されることはない。図25は、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法に好適なフォトマスク製造装置の一例を概念的に示す断面図である。
図25に示すフォトマスク製造装置6000は、真空チャンバー6100と、真空チャンバー6100に気体を供給するための供給管6110と、真空チャンバー6100内の気体を真空チャンバー6100外に排出するための排出管6120A及び6120Bと、を備えている。排出管6120A及び6120Bの真空チャンバー6100外の端部(図示せず)は、真空ポンプ等の排気手段(図示せず)に接続されている。
真空チャンバー6100内には、フォトマスク6500が配置される。フォトマスク6500としては、支持基板と、この支持基板上に積層された反射層と、反射層上に形成された吸収体層と、を含むフォトマスクを用いる。フォトマスク6500は、真空チャンバー6100内に、前面(光照射面;即ち、反射層及び吸収体層が設けられている側の面)が上となり、背面(光照射面の反対側の面;即ち、支持基板側の面)が下となるように配置される。
そしてフォトマスク6500の反射層及び吸収層の上方に、ライナー1151を除去したペリクル1100が配置される。詳細には、ペリクル1100の接着層1143側が、フォトマスク6500の前面(光照射面)に対向する向きに配置される。
また、排出管6120A及び6120Bは、それぞれ、真空チャンバー6100内に端部を有している。これらの端部は、それぞれ、第2の枠体1113の底面に設けられた溝1116の内部を減圧するための2つの貫通孔に接続できるようになっている。
以下、フォトマスク製造装置6000を用いたフォトマスクへのペリクルの配置方法の例を説明する。まず、ライナー1151を除去して得られたペリクル1100を準備する。次に、真空チャンバー6100内に、フォトマスク6500を、前面(光照射面)が上となる向きに配置する。このとき、フォトマスク6500の前面及び背面に異物が付着しないようにするために、例えば、フォトマスク6500の側面のみを支持する等して、フォトマスク6500の前面及び背面に、機械、治具、手などが接触しないように配置する。
次に、ペリクル1100を、フォトマスク6500の上方に配置する。このとき、ペリクル1100の膜面に、異物が付着しないようにするために、例えば、第2の枠体1113の側面(外周面)のみを支持する等して、ペリクル1100の膜面に、機械、治具、手などが接触しないように配置する。また、この段階では、接着層1143とフォトマスク6500とが接触しないように配置する。次に、公知の手段によって、ペリクル1100とフォトマスク6500との位置決めを行う。
次に、排出管6120A及び6120Bのそれぞれの端部を、第2の枠体1113の底側の溝1116の内部を減圧するための2つの貫通孔にそれぞれ接続する。次に、供給管6110から真空チャンバー6100内に気体を供給することで、真空チャンバー内を加圧する。同時に、排出管6120A及び6120Bの真空チャンバー6100外の端部に接続された真空ポンプ(図示せず)を作動させることにより、排出管6120A及び6120B、及び、第2の枠体1113の2つの貫通孔1116A及び1116Bを通じて、第2の枠体1113の底面に設けられた溝1116の内部を減圧する。加圧及び減圧の程度は、真空チャンバー6100内の全体の圧力と、溝1116の内部の圧力との差(差圧)によって生じるペリクル1100とフォトマスク6500との間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)が例えば2N程度となるように調整する。上記差圧により、ペリクル1100とフォトマスク6500との間に押し付け合う力が生じ、ペリクル1100の接着層1143と、フォトマスク6500とが接着される。
以上のようにして、ペリクル1100及びフォトマスク6500の前面及び背面に接触することなく、両者を接着することができる。これにより、ペリクル1100及びフォトマスク6500への異物の付着を抑制しながら、両者を接着することができる。なお、上記各操作の順は、適宜入れ替えることも可能である。
(フォトマスクへのペリクルの配置方法の変形例)
上述したフォトマスクへのペリクルの配置方法では、第1の枠体1111と第2の枠体1113を接着してペリクル1100を形成した後に、フォトマスク6500に配置した。しかし、本発明に係るフォトマスクへのペリクルの配置方法は、これに限定されるものではなく、順序を入れ替えることも可能である。一例として、第2の枠体をフォトマスクに配置した後に、第2の枠体に第1の枠体を接着してペリクルを完成させる例について説明する。
本実施形態においては、ペリクル膜1101を配置した第1の枠体1111を支持する面とは反対側の面に溝1116が設けられている第2の枠体1113と、フォトマスクと、を第2の枠体1113の溝1116が設けられている面とフォトマスクとが対向するように配置する配置工程と、貫通孔1116A及び1116Bを通じて溝1116の内部を減圧することにより、ペリクル1100とフォトマスクとを固定する固定工程と、ペリクル膜1101を配置した第1の枠体1111を第2の枠体1113に固定する工程を有する。
なお、実施形態9で説明したように、第2の枠体1113は、ペリクル膜1101を配置した第1の枠体1111を支持する。また、第2の枠体1113には、上面に設けられた溝1114と、溝1114の底面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通する貫通孔1114A及び貫通孔1114Bと、上面とは反対側の底面に設けられた溝1116と、溝1116の底面と第2の枠体1113の外側の面との間を貫通する貫通孔1116A及び貫通孔1116Bとを備える。
本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法によれば、溝1116の内部の減圧により、第2の枠体1113とフォトマスクとの間に押し付け合う力を働かせることができるので、第2の枠体1113及びフォトマスクの前面及び背面に接触することなく、接着層1143を介して、両者を固定できる。
本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法において、第2の枠体1113の固定工程における減圧は、第2の枠体1113及びフォトマスクが加圧雰囲気下に配置された状態で行うことが好ましい。この態様によれば、第2の枠体1113及びフォトマスクが配置される全体の雰囲気の圧力と、溝1116の内部の圧力との差(差圧)をより大きくすることができるので、第2の枠体1113及びフォトマスクとの間の押し付け合う力をより大きくすることができる。このため、両者をより容易に固定することができる。
第2の枠体1113とフォトマスクとの間の押し付け合う力は、1N以上が好ましく、2N以上がより好ましい。第2の枠体1113とフォトマスクとの間の押し付け合う力は、10N以上がさらに好ましく、20N以上が特に好ましい。第2の枠体1113とフォトマスクとの間の押し付け合う力の上限には特に制限はないが、生産性などの点からは、例えば500N、好ましくは400Nである。
また、貫通孔1114A及び1114Bを通じて溝1114の内部を(例えば真空ポンプ等の排気手段によって)減圧することにより、第2の枠体1113と第1の枠体1111との間の圧力を減圧することができる。この減圧により、第2の枠体1113と第1の枠体1111との間に押し付け合う力を働かせることができるので、第2の枠体1113及び第1の枠体1111の前面及び背面(即ち、第2の枠体1113の上面及び底面、並びに、第1の枠体1111のペリクル膜1101が配置された面及び第1の枠体1111の底面)に接触することなく、両者を固定することができる。
第2の枠体1113と第1の枠体1111との固定は、接着層1141を介して行われる。減圧することで、第2の枠体1113とペリクル膜とを接着層1141を介して押し付けることができるため、第2の枠体1113と第1の枠体1111とをしっかりと固定することができる。
次に、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法の変形例を、図26を参照しながら説明する。但し、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法はこの一例によって限定されることはない。図26は、本実施形態のフォトマスクへのペリクルの配置方法に好適なフォトマスク製造装置7000の一例を概念的に示す断面図である。
図26に示すフォトマスク製造装置7000は、真空チャンバー7100と、真空チャンバー7100に気体を供給するための供給管7110と、真空チャンバー7100内の気体を真空チャンバー7100外に排出するための排出管7120A及び7120Bと、排出管7220A及び7220Bと、を備えている。排出管7120A及び7120Bと、排出管7220A及び7220Bと、の真空チャンバー7100外の端部(図示せず)は、真空ポンプ等の排気手段(図示せず)に接続されている。
真空チャンバー7100内には、フォトマスク7500が配置される。フォトマスク7500としては、支持基板と、この支持基板上に積層された反射層と、反射層上に形成された吸収体層と、を含むフォトマスクを用いる。フォトマスク7500は、真空チャンバー7100内に、前面(光照射面;即ち、反射層及び吸収体層が設けられている側の面)が上となり、背面(光照射面の反対側の面;即ち、支持基板側の面)が下となるように配置される。
そしてフォトマスク7500の反射層及び吸収層の上方に、ライナー1151を除去した第2の枠体1113が配置される。詳細には、第2の枠体1113の接着層1143側が、フォトマスク7500の前面(光照射面)に対向する向きに配置される。
また、排出管7120A及び7120Bは、それぞれ、真空チャンバー7100内に端部を有している。これらの端部は、それぞれ、第2の枠体1113の底面に設けられた溝1116の内部を減圧するための2つの貫通孔に接続できるようになっている。
以下、フォトマスク製造装置7000を用いたフォトマスクへのペリクルの配置方法の例を説明する。まず、ライナー1151を除去して得られた第2の枠体1113を準備する。次に、真空チャンバー7100内に、フォトマスク7500を、前面(光照射面)が上となる向きに配置する。このとき、フォトマスク7500の前面及び背面に異物が付着しないようにするために、例えば、フォトマスク7500の側面のみを支持する等して、フォトマスク7500の前面及び背面に、機械、治具、手などが接触しないように配置する。
次に、第2の枠体1113を、フォトマスク7500の上方に配置する。この段階では、接着層1143とフォトマスク7500とが接触しないように配置する。次に、公知の手段によって、第2の枠体1113とフォトマスク7500との位置決めを行う。
次に、排出管7120A及び7120Bのそれぞれの端部を、第2の枠体1113の底側の溝1116の内部を減圧するための2つの貫通孔にそれぞれ接続する。次に、供給管7110から真空チャンバー7100内に気体を供給することで、真空チャンバー7100内を加圧する。同時に、排出管7120A及び7120Bの真空チャンバー7100外の端部に接続された真空ポンプ(図示せず)を作動させることにより、排出管7120A及び7120B、及び、第2の枠体1113の2つの貫通孔1116A及び1116Bを通じて、第2の枠体1113の底面に設けられた溝1116の内部を減圧する。加圧及び減圧の程度は、真空チャンバー7100内の全体の圧力と、溝1116の内部の圧力との差(差圧)によって生じる第2の枠体1113とフォトマスク7500との間の押し付け合う力が例えば2N程度となるように調整する。上記差圧により、第2の枠体1113とフォトマスク7500との間に押し付け合う力が生じ、ペリクル1100の接着層1143と、フォトマスク7500とが接着される。(図26(a))
次に、第2の枠体1113の上方に第1の枠体1111を配置する。この段階では、接着層1141と第1の枠体1111とが接触しないように配置する。さらに、公知の手段によって、第2の枠体1113と第1の枠体1111との位置決めを行う。位置決めにより、第2の枠体1113によって囲まれた開口部により、第1の枠体1111が嵌るように配置する。次に、排出管7220A及び7220Bのそれぞれの端部を、第2の枠体1113(枠本体)の溝1114の内部を減圧するための2つの貫通孔1114A及び1114Bにそれぞれ接続する。
次に、供給管7110から真空チャンバー7100内に気体を供給することで、真空チャンバー7100内を加圧する。同時に、排出管7220A及び7220Bの真空チャンバー7100外の端部に接続された真空ポンプ(図示せず)を作動させることにより、排出管7220A及び7220B、及び、第2の枠体1113の2つの貫通孔1114A及び1114Bを通じて、第2の枠体1113の上面に設けられた溝1114の内部を減圧する。加圧及び減圧の程度は、真空チャンバー7100内の全体の圧力と、溝1114の内部の圧力との差(差圧)によって生じる第1の枠体1111と第2の枠体1113との間の押し付け合う力(第2の枠体1113全体に加わる力)が例えば2N程度となるように調整する。上記差圧により、第1の枠体1111と第2の枠体1113との間に押し付け合う力が生じ、第2の枠体1113の接着層1141と第1の枠体1111とが接着される(図26(b))。
上述したトリミングにより、第1の枠体1111とペリクル膜1101との複合部材を第2の枠体1113と同サイズに切れ込みC1及びC2でカットする。
以上のようにして、ペリクル1100及びフォトマスク7500の前面及び背面に接触することなく、両者を接着することができる。これにより、ペリクル1100及びフォトマスク7500への異物の付着を抑制しながら、両者を接着することができる。なお、上記各操作の順は、適宜入れ替えることも可能である。
(露光方法)
上述した実施形態に係るペリクルを用いて、極端紫外光リソグラフィによる微細加工を実現することができる。本発明に係るペリクルをフォトマスクのレチクル面に配置し、フォトマスクを露光装置の所定の位置に配置して、レチクル面から3mm以下の距離を有する空隙にペリクルを収容し、真空下で、ペリクルを配置したフォトマスクに5nm以上30nm以下の光を照射し、ペリクルを配置したフォトマスクのレチクル面から出射した光をレジスト層が形成された基材に照射することにより、レジストにパターンを露光することができる。
本発明に係るペリクルのペリクル膜は膜厚が20nm以上50nm以下の従来にない薄い膜であるため、従来のペリクルのように手でフォトマスクに固定することは困難である。したがって、専用の貼付け装置を用いて、非接触での貼付けが必要となる。
本発明に係るペリクルを貼付けたフォトマスクを露光装置の所定の位置に配置するが、レチクル面から3mm以下、特に2.5mmの距離を有する空隙にペリクルが収容される。
露光装置内にレジスト層が形成された基材を導入し、露光装置内を10-4~10-6Pa程度の真空状態にする。このとき、フォトマスクに貼付けた本発明に係るペリクル内から空気が流出する。上述したように、本発明に係るペリクルは、第2の枠体として、断面がL字形状を有する部材を用い、フィルタの高さを第2の枠体の高さと概略等しくすることにより、フィルタの背面に貫通孔以外の空隙を生じることなく、十分な密着性を持ってフィルタが配置されているため、ペリクル膜が損傷することなく、ペリクル内を真空状態にすることができる。
その後、ペリクルを配置したフォトマスクに5nm以上30nm以下のEUV光を照射する。フォトマスクはレチクル面より下層に多層反射膜が形成されているため、レチクル面に入射したEUV光が多層反射膜により反射して、レチクル面の吸収体で形成されたパターンを反映したEUV光がレチクル面からペリクルを透過して出射する。
フォトマスクのレチクル面から出射した光をレジスト層が形成された基材に照射することにより、レジストにパターンを露光することができる。これにより、従来にない微細加工が実現される。
100:ペリクル、101:ペリクル膜、105:基板、111:第1の枠体、113:第2の枠体、121:貫通孔、131:フィルタ、133:糊代部、135:通気部、137:接着層、141:接着層、143:接着層、151:ライナー、
200:ペリクル、201:ペリクル膜、205:基板、211:第1の枠体、213:第2の枠体、221:貫通孔、223:孔、225:溝部、231:フィルタ、243:接着層、251:ライナー、
300:ペリクル、301:ペリクル膜、305:基板、311:第1の枠体、313:第2の枠体、321:貫通孔、331:フィルタ、341:接着層、343:接着層、351:ライナー、
400:ペリクル、401:ペリクル膜、405:基板、411:第1の枠体、413:第2の枠体、421:貫通孔、431:フィルタ、441:接着層、443:接着層、451:ライナー、
500:ペリクル、501:ペリクル膜、505:基板、511:第1の枠体、513:第2の枠体、521:貫通孔、523:孔、525:溝部、531:フィルタ、543:接着層、551:ライナー、
600:ペリクル、601:ペリクル膜、605:基板、611:第1の枠体、613:第2の枠体、621:貫通孔、623:第1の開口、625:第2の開口、627:孔、631:フィルタ、643:接着層、651:ライナー、
700:ペリクル、701:ペリクル膜、705:基板、711:第1の枠体、713:第2の枠体、721:貫通孔、723:第1の開口、725:第2の開口、727:孔、731:フィルタ、743:接着層、751:ライナー、
800:ペリクル、801:ペリクル膜、805:基板、811:第1の枠体、813:第2の枠体、821:貫通孔、823:孔、831:フィルタ、841:接着層、843:接着層、851:ライナー、
900:ペリクル、901:ペリクル膜、911:第1の枠体、913:第2の枠体、921:貫通孔、923:孔、931:フィルタ、941:接着層、943:接着層、951:ライナー、
1000:ペリクル、1001:ペリクル膜、1011:第1の枠体、1013:第2の枠体、1021:貫通孔、1023:孔、1031:フィルタ、1041:接着層、1043:接着層、1051:ライナー、
1100:ペリクル、1101:ペリクル膜、1111:第1の枠体、1113:第2の枠体、1121:貫通孔、1131:フィルタ、1141:接着層、1143:接着層、1151:ライナー、
5000:ペリクル製造装置、5100:真空チャンバー、5200:載置台、5110:供給管、5120A:排出管、5120B:排出管、
6000:フォトマスク製造装置、6100:真空チャンバー、6110:供給管、6120A:排出管、6120B:排出管、6500:フォトマスク、
7000:フォトマスク製造装置、7100:真空チャンバー、7110:供給管、7120A:排出管、7120B:排出管、7220A:排出管、7220B:排出管、7500:フォトマスク、
1800:ペリクル、1801:ペリクル膜、1811:第1の枠体、1813:第2の枠体、1821:貫通孔、1831:フィルタ、1841:接着層、1843:接着層、1851:ライナー、1890:隙間、1900:ペリクル、1901:ペリクル膜、1911:第1の枠体、1913:第2の枠体、1921:貫通孔、1919:接着層、1943:接着層、1951:ライナー、1990:隙間
 

Claims (19)

  1. ペリクル膜を配置した第1の枠体と、
    前記第1の枠体を支持する第2の枠体と、
    前記第1の枠体を貫通する貫通孔と、
    前記第1の枠体の前記ペリクル膜が配置された面側で前記貫通孔を覆うフィルタと、を備えることを特徴とするペリクル。
  2. 前記貫通孔は、前記ペリクル膜を貫通し、
    前記フィルタは、前記ペリクル膜上に配置さることを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記フィルタが前記ペリクル膜に隣接して、前記第1の枠体上に配置されることを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  4. 前記フィルタの上面が前記ペリクル膜と同一面になるように、前記フィルタが前記第1の枠体上に配置されることを特徴とする請求項3に記載のペリクル。
  5. 前記第1の枠体は、前記第2の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を有し、
    前記溝部は、前記第2の枠体との結合により、前記貫通孔に接続する孔を形成し、
    前記孔は、前記第1の枠体の内側の面に開口を有することを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  6. 前記第2の枠体は、前記第1の枠体と対向する面に配置した第1の開口と、前記第2の枠体の内側の面に配置した第2の開口とを有し、
    2つの前記開口は、前記第2の枠体の内部に配置された孔で接続され、
    前記第1の開口が前記貫通孔に接続することを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  7. 前記第2の枠体は、前記第1の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を有し、
    前記溝部は、前記第1の枠体との結合により、前記貫通孔に接続する孔を形成し、
    前記孔は、前記第2の枠体の内側の面に開口を有することを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  8. 前記ペリクル膜は13.5nmの波長の光に90.0%以上の透過率を有し、膜厚が20nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  9. 高さが2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のペリクル。
  10. 基板上にペリクル膜を形成し、
    所定の位置の前記ペリクル膜を除去して前記基板を露出させ、
    前記基板の一部を除去して、前記ペリクル膜を露出させて第1の枠体を形成し、前記所定の位置に前記第1の枠体を貫通する貫通孔を形成し、
    前記第1の枠体の前記ペリクル膜が配置された面側に、前記貫通孔を覆うフィルタを配置し、
    前記第1の枠体側の前記貫通孔が開口するように、接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定することを特徴とするペリクルの製造方法。
  11. 前記貫通孔は、前記所定の位置に前記ペリクル膜を貫通して形成し、
    前記ペリクル膜上に、前記貫通孔を覆うフィルタを配置することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  12. 前記ペリクル膜に隣接して、前記第1の枠体上に前記フィルタを配置することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  13. 前記フィルタの上面が前記ペリクル膜と同一面になるように、前記第1の枠体上に前記フィルタを配置することを特徴とする請求項12に記載のペリクルの製造方法。
  14. 前記第1の枠体の前記第2の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を形成し、
    接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定して、前記貫通孔に接続し、且つ、前記第1の枠体の内側の面に開口を有する孔を形成することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  15. 前記第2の枠体の前記第1の枠体と対向する面に第1の開口を形成し、
    前記第2の枠体の内側の面に第2の開口を形成し、
    前記第2の枠体の内部に2つの前記開口を接続する孔を形成し、
    前記第1の開口を前記貫通孔に接続することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  16. 前記第2の枠体の前記第1の枠体と対向する面に、前記貫通孔に接続する溝部を形成し、
    接着層を介して前記第1の枠体を第2の枠体に固定して、前記貫通孔に接続し、且つ、前記第2の枠体の内側の面に開口を有する孔を形成することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  17. 膜厚が20nm以上50nm以下となる前記ペリクル膜を前記基板上に形成し、
    前記ペリクル膜は13.5nmの波長の光に90.0%以上の透過率を有することを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  18. 高さを2mm以下とすることを特徴とする請求項10に記載のペリクルの製造方法。
  19. 請求項1に記載のペリクルをフォトマスクのレチクル面に配置し、
    前記フォトマスクを露光装置の所定の位置に配置して、前記レチクル面から3mm以下の距離を有する空隙に前記ペリクルを収容し、
    真空下で、前記ペリクルを配置した前記フォトマスクに13.5nmの光を照射し、
    前記ペリクルを配置した前記フォトマスクの前記レチクル面から出射した光をレジスト層が形成された基材に照射することを特徴とする露光方法。
     
PCT/JP2015/076605 2014-09-19 2015-09-18 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法 WO2016043301A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177006032A KR101910302B1 (ko) 2014-09-19 2015-09-18 펠리클, 펠리클의 제조 방법 및 펠리클을 사용한 노광 방법
EP15841822.8A EP3196700B1 (en) 2014-09-19 2015-09-18 Pellicle, pellicle production method and exposure method using pellicle
SG11201701802SA SG11201701802SA (en) 2014-09-19 2015-09-18 Pellicle, pellicle production method and exposure method using pellicle
JP2016548959A JP6367342B2 (ja) 2014-09-19 2015-09-18 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
CN201580046926.7A CN106796391B (zh) 2014-09-19 2015-09-18 防护膜组件、防护膜组件的制造方法及使用了防护膜组件的曝光方法
US15/454,631 US10585348B2 (en) 2014-09-19 2017-03-09 Pellicle, pellicle production method and exposure method using pellicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192007 2014-09-19
JP2014-192007 2014-09-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/454,631 Continuation US10585348B2 (en) 2014-09-19 2017-03-09 Pellicle, pellicle production method and exposure method using pellicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016043301A1 true WO2016043301A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55533337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076605 WO2016043301A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-18 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10585348B2 (ja)
EP (1) EP3196700B1 (ja)
JP (1) JP6367342B2 (ja)
KR (1) KR101910302B1 (ja)
CN (1) CN106796391B (ja)
SG (1) SG11201701802SA (ja)
TW (1) TWI693466B (ja)
WO (1) WO2016043301A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179199A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 凸版印刷株式会社 ペリクル
WO2018003603A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、及びその製造方法
WO2018008594A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、その製造方法、露光原版、露光装置、半導体装置の製造方法
WO2018151056A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018200380A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本特殊陶業株式会社 ペリクル枠及びその製造方法
WO2019172141A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
WO2019188445A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 三井化学株式会社 ペリクル用支持枠、ペリクル、及びその製造方法、並びにこれらを用いた露光原版、半導体装置の製造方法
JP2022163710A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート 極紫外線露光用ペリクル
JP7357432B2 (ja) 2017-10-10 2023-10-06 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、及び半導体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043292A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 三井化学株式会社 ペリクル、その製造方法及び露光方法
WO2016043301A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 三井化学株式会社 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
US11143952B2 (en) 2017-09-28 2021-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle removal method
KR102099872B1 (ko) 2018-05-25 2020-05-28 주식회사 에프에스티 펠리클용 벤트 필터 및 이를 포함하는 펠리클
JP6941733B2 (ja) * 2018-06-12 2021-09-29 三井化学株式会社 ペリクル用支持枠、ペリクル及びペリクル用支持枠の製造方法、並びにペリクルを用いた露光原版及び露光装置
TWI687760B (zh) * 2019-04-16 2020-03-11 家登精密工業股份有限公司 具有擾流結構的光罩盒
KR102207853B1 (ko) 2019-06-27 2021-01-27 주식회사 에프에스티 펠리클용 벤트 필터 및 이를 포함하는 펠리클
US11347143B2 (en) * 2019-09-30 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Cleaning method, method for forming semiconductor structure and system thereof
KR102530226B1 (ko) * 2020-10-28 2023-05-09 주식회사 에프에스티 극자외선 리소그라피용 펠리클 프레임 및 그 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147737A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Hitachi Ltd ペリクルホルダ
JPS61145936U (ja) * 1985-02-28 1986-09-09
JPH0342153U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JP2002323752A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2006060037A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 露光装置
JP2009282298A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP2014049677A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd Euv用ペリクル

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939703U (ja) 1972-07-08 1974-04-08
JPS6141255U (ja) 1984-08-20 1986-03-15 株式会社ニコン マスク保護装置
JPH0262542A (ja) 1988-08-29 1990-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd エキシマレーザーリソグラフィー用ペリクル
JPH0342153A (ja) 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 薄板鋳片連続鋳造機
JPH0493945A (ja) * 1990-08-07 1992-03-26 Seiko Epson Corp フォトマスク
JPH05107747A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Seiko Epson Corp フオトマスク及び半導体装置の製造方法
JPH05113658A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Seiko Epson Corp フオトマスク及び半導体装置の製造方法
US5604955A (en) 1994-06-10 1997-02-25 Graphic Controls Corporation Surgical lighting fixture cover
JP3529062B2 (ja) * 1994-10-07 2004-05-24 株式会社渡辺商行 ペリクル及びレチクル
JPH1048812A (ja) 1996-08-07 1998-02-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd マスク保護装置と、その支持構造
JP2000292909A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
US6300019B1 (en) 1999-10-13 2001-10-09 Oki Electric Industry Co., Ltd. Pellicle
JP2001133960A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用ペリクル及びペリクルの使用方法
JP2001312048A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Mitsui Chemicals Inc ペリクル
JP2002107914A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクルの装着方法
JP2002107915A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Glass Co Ltd ペリクルおよびペリクル板とペリクルフレームとの固定方法
US6524754B2 (en) 2001-01-22 2003-02-25 Photronics, Inc. Fused silica pellicle
US6593035B1 (en) * 2001-01-26 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Pellicle for use in small wavelength lithography and a method for making such a pellicle using polymer films
JP2003107678A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc ペリクル
DE10253928A1 (de) 2001-11-21 2003-06-18 Asahi Glass Co Ltd Struktur zum Anbringen eines Häutchens an einer Photomaske
JP2004258113A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nikon Corp マスク保護装置、マスク、ガス置換装置、露光装置、ガス置換方法及び露光方法
JP2004294786A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc ペリクル
JP2004354720A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc マスク用ペリクル
JP2005019822A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd マスク保護装置及びマスク保護装置の製造方法、並びにマスク
US20050042524A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Bellman Robert A. Process for making hard pellicles
JP2005250188A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP4478558B2 (ja) 2004-12-08 2010-06-09 大日本印刷株式会社 大型ペリクルの搬送方法、搬送用治具及びペリクルケース
WO2008105531A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nikon Corporation ペリクルフレーム装置、マスク、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法
US8018578B2 (en) * 2007-04-19 2011-09-13 Asml Netherlands B.V. Pellicle, lithographic apparatus and device manufacturing method
CN102681334B (zh) 2007-07-06 2015-09-30 旭化成电子材料株式会社 从容纳容器取出大型表膜构件的取出方法
US7829248B2 (en) 2007-07-24 2010-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle stress relief
JP4928494B2 (ja) * 2008-05-02 2012-05-09 信越化学工業株式会社 ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP4903829B2 (ja) * 2009-04-02 2012-03-28 信越化学工業株式会社 リソグラフィ用ペリクル
JP5142297B2 (ja) * 2009-06-19 2013-02-13 信越化学工業株式会社 ペリクル
JP5047232B2 (ja) 2009-06-26 2012-10-10 信越化学工業株式会社 ペリクル
JP5479868B2 (ja) 2009-12-02 2014-04-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル及びその取付方法
JP5033891B2 (ja) * 2010-02-23 2012-09-26 信越化学工業株式会社 ペリクル膜の製造方法
EP2518563A1 (en) 2010-06-25 2012-10-31 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and method
JP2012093595A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレームおよびペリクル
JP2012151158A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd Euv用ペリクル膜及びペリクル、並びに該膜の製造方法
JP5279862B2 (ja) 2011-03-31 2013-09-04 信越化学工業株式会社 ペリクル膜、その製造方法及び該膜を張ったペリクル
KR20130067325A (ko) * 2011-10-07 2013-06-24 삼성전자주식회사 버퍼 존을 가진 펠리클 및 펠리클이 장착된 포토마스크 구조체
KR101303795B1 (ko) 2011-12-26 2013-09-04 주식회사 에프에스티 초극자외선용 펠리클 및 그 제조방법
JP5854511B2 (ja) 2012-10-16 2016-02-09 信越化学工業株式会社 ペリクルおよびペリクルの貼付け方法
JP2014160752A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Asahi Glass Co Ltd Euvリソグラフィ用反射型マスクブランクおよび該マスクブランク用反射層付基板
JP6008784B2 (ja) 2013-04-15 2016-10-19 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びその製作方法とペリクル
CN103246157A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 上海和辉光电有限公司 防尘薄膜框架、光学掩膜版及其安装方法
JP6364404B2 (ja) 2013-05-24 2018-07-25 三井化学株式会社 ペリクル、及びこれらを含むeuv露光装置
US9140975B2 (en) * 2013-12-13 2015-09-22 Globalfoundries Inc. EUV pellicle frame with holes and method of forming
WO2015166927A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 三井化学株式会社 ペリクル枠、ペリクル及びその製造方法、露光原版及びその製造方法、露光装置、並びに半導体装置の製造方法
JP6423730B2 (ja) * 2014-05-26 2018-11-14 三井化学株式会社 ペリクル用の支持枠
WO2016043292A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 三井化学株式会社 ペリクル、その製造方法及び露光方法
WO2016043301A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 三井化学株式会社 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
JP6491313B2 (ja) * 2015-02-24 2019-03-27 三井化学株式会社 ペリクルの製造方法およびペリクル
EP3079013B1 (en) * 2015-03-30 2018-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle
WO2016175019A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 三井化学株式会社 ペリクルの製造方法およびペリクル付フォトマスクの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147737A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Hitachi Ltd ペリクルホルダ
JPS61145936U (ja) * 1985-02-28 1986-09-09
JPH0342153U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JP2002323752A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2006060037A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 露光装置
JP2009282298A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
JP2014049677A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd Euv用ペリクル

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179199A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 凸版印刷株式会社 ペリクル
WO2018003603A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、及びその製造方法
KR102189172B1 (ko) * 2016-06-28 2020-12-09 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클막, 펠리클 프레임체, 펠리클 및 그 제조 방법
KR20190005911A (ko) * 2016-06-28 2019-01-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클막, 펠리클 프레임체, 펠리클 및 그 제조 방법
JPWO2018003603A1 (ja) * 2016-06-28 2019-03-28 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、及びその製造方法
WO2018008594A1 (ja) 2016-07-05 2018-01-11 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル枠体、ペリクル、その製造方法、露光原版、露光装置、半導体装置の製造方法
US11042085B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle film, pellicle frame, pellicle, method for producing same, original plate for light exposure, light exposure apparatus and method for manufacturing semiconductor device
CN110325908A (zh) * 2017-02-17 2019-10-11 三井化学株式会社 防护膜组件、曝光原版、曝光装置及半导体装置的制造方法
US11137677B2 (en) 2017-02-17 2021-10-05 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle, exposure original plate, exposure device, and semiconductor device manufacturing method
WO2018151056A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
KR20190102273A (ko) * 2017-02-17 2019-09-03 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클, 노광 원판, 노광 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPWO2018151056A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-12 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
KR102237878B1 (ko) 2017-02-17 2021-04-07 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 펠리클, 노광 원판, 노광 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2018200380A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本特殊陶業株式会社 ペリクル枠及びその製造方法
JP7357432B2 (ja) 2017-10-10 2023-10-06 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版、露光方法、及び半導体の製造方法
JPWO2019172141A1 (ja) * 2018-03-05 2021-02-12 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
WO2019172141A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三井化学株式会社 ペリクル、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
US11852968B2 (en) 2018-03-05 2023-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle, exposure master, exposure device and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2019188445A1 (ja) * 2018-03-27 2021-03-11 三井化学株式会社 ペリクル用支持枠、ペリクル、及びその製造方法、並びにこれらを用いた露光原版、半導体装置の製造方法
WO2019188445A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 三井化学株式会社 ペリクル用支持枠、ペリクル、及びその製造方法、並びにこれらを用いた露光原版、半導体装置の製造方法
US11243463B2 (en) 2018-03-27 2022-02-08 Mitsui Chemicals, Inc. Supporting frame for pellicle, pellicle, method for manufacturing same, exposure master using same, and method for manufacturing semiconductor device
JP2022163710A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 コリア エレクトロニクス テクノロジ インスティチュート 極紫外線露光用ペリクル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196700A4 (en) 2018-06-20
CN106796391B (zh) 2020-02-11
CN106796391A (zh) 2017-05-31
KR101910302B1 (ko) 2018-10-19
JP6367342B2 (ja) 2018-08-01
KR20170038910A (ko) 2017-04-07
SG11201701802SA (en) 2017-04-27
US20170184957A1 (en) 2017-06-29
TW201614367A (en) 2016-04-16
US10585348B2 (en) 2020-03-10
JPWO2016043301A1 (ja) 2017-06-29
TWI693466B (zh) 2020-05-11
EP3196700B1 (en) 2019-01-30
EP3196700A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367342B2 (ja) ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
JP6275270B2 (ja) ペリクル、その製造方法及び露光方法
JP2017083791A (ja) ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
JP6279719B2 (ja) ペリクル枠、ペリクル及びその製造方法、露光原版及びその製造方法、露光装置、並びに半導体装置の製造方法
JP6371904B2 (ja) ペリクルの製造方法およびペリクル付フォトマスクの製造方法
TWI761451B (zh) 保護膜、曝光原版、曝光裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI817989B (zh) 保護膜、曝光原版、曝光裝置以及半導體裝置的製造方法
WO2015174412A1 (ja) ペリクル枠、ペリクル、枠部材、露光原版、露光装置、及び半導体装置の製造方法
JP6945726B2 (ja) ペリクル用支持枠、ペリクル、及びその製造方法、並びにこれらを用いた露光原版、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15841822

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177006032

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016548959

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015841822

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015841822

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE