WO2013065708A1 - 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子 - Google Patents

重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013065708A1
WO2013065708A1 PCT/JP2012/078103 JP2012078103W WO2013065708A1 WO 2013065708 A1 WO2013065708 A1 WO 2013065708A1 JP 2012078103 W JP2012078103 W JP 2012078103W WO 2013065708 A1 WO2013065708 A1 WO 2013065708A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
acid residue
numbering
acid residues
antigen
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078103
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太一 倉持
明里 川添
奈緒香 廣庭
智之 井川
Original Assignee
中外製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48192053&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013065708(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to CN201811040840.5A priority Critical patent/CN109111524B/zh
Priority to ES12846665T priority patent/ES2732712T3/es
Priority to KR1020147013743A priority patent/KR102168733B1/ko
Priority to JP2013541800A priority patent/JP6371059B2/ja
Priority to CA2853230A priority patent/CA2853230C/en
Priority to CN201280065166.0A priority patent/CN104011207B/zh
Priority to RU2014122028A priority patent/RU2681885C2/ru
Application filed by 中外製薬株式会社 filed Critical 中外製薬株式会社
Priority to BR112014010257A priority patent/BR112014010257A2/pt
Priority to US14/351,654 priority patent/US11851476B2/en
Priority to EP12846665.3A priority patent/EP2787078B1/en
Priority to CN201811040667.9A priority patent/CN109134658B/zh
Priority to KR1020207028953A priority patent/KR102398736B1/ko
Priority to MX2014005045A priority patent/MX359775B/es
Publication of WO2013065708A1 publication Critical patent/WO2013065708A1/ja
Priority to US16/692,676 priority patent/US20200087380A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain

Definitions

  • the present invention relates to an antibody in which the association between the heavy chain and the light chain is controlled, a method for producing an antibody in which the association between the heavy chain and the light chain is controlled, a method for controlling the association between the heavy chain and the light chain of the antibody, and the antibody
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition contained as an ingredient.
  • an IgG type bispecific antibody having a human constant region an IgG type antibody having a human constant region having binding specificity for antigen A in one arm and binding specificity for antigen B in the other arm.
  • an IgG type bispecific antibody has two types of H chains (ie, H chain for antigen A and H chain for antigen B), and two types of L chains (ie, L chain for antigen A and L chain for antigen B). Chain).
  • H chains ie, H chain for antigen A and H chain for antigen B
  • L chains ie, L chain for antigen A and L chain for antigen B
  • a method using physical obstacles such as “knob” and “hole” and a method using charge repulsion have been reported.
  • Patent Documents 5 and 6 In order to obtain the target molecule more efficiently, a method using a common L chain in which the L chain for antigen A and the L chain for antigen B have the same amino acid sequence has been reported (Patent Documents 5 and 6).
  • the use of a common L chain may greatly reduce the affinity for an antigen, and is not necessarily an optimal method. Therefore, in order for the bispecific antibody to bind to two antigens with strong affinity, it is preferable that only the H chain and L chain for antigen A are associated, and only the H chain and L chain for antigen B are associated.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and its purpose is to produce an antibody in which the association between the heavy chain and the light chain is controlled, a method for producing an antibody in which the association between the heavy chain and the light chain is controlled, Another object of the present invention is to provide a method for controlling association of antibody heavy and light chains.
  • the present invention also includes, as one aspect thereof, a bispecific antibody in which association at the CH1 and CL interface is controlled, and a method for efficiently producing a bispecific antibody by controlling association at the CH1 and CL interface. The purpose is to provide.
  • the present inventors selected CH1 and the light chain constant region (CL), which are heavy chain constant regions, as the heavy chain and light chain regions used for the control of association, and eagerly control the association of these CH1 and CL. I did research. As a result, the association of CH1 and CL can be suppressed by substituting amino acid residues present at the interface between CH1 and CL with amino acid residues that repel each other or are not repelled. It was found that heteromolecules are formed more efficiently than using a modification that introduces a knob and a hole alone.
  • the association between CH1 and CL can be controlled by the knowledge found by the present inventors.
  • the present invention can be applied not only to control association between CH1 and CL, but also to control association between arbitrary polypeptides.
  • the present inventors have confirmed that the bispecific antibody in which the association between the heavy chain and the light chain of the present invention is controlled actually retains the function.
  • the present invention relates to an antigen-binding molecule in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, a method for producing an antigen-binding molecule in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, and control of association between a heavy chain and a light chain in the antigen-binding molecule More specifically, the method relates to: [1] An antigen-binding molecule in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, In the antigen-binding molecule, one set or two or more sets of amino acid residues selected from the group consisting of amino acid residues shown in the following (a) to (c) in the heavy chain and the light chain are repulsively charged with each other: An antigen-binding molecule that is an amino acid residue that; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain constant region
  • the amino acid residues that are repulsively charged to each other are selected from amino acid residues that are included in any of the following groups (X) or (Y): [1] or [2] An antigen-binding molecule; (X) glutamic acid (E) or aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), arginine (R) or histidine (H).
  • amino acid residues repelling each other in charge are one or two amino acid residues selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) or (b): The antigen-binding molecule according to [4]; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues that are repulsively charged to each other are selected from amino acid residues included in any of the following groups (X) or (Y): [4] or [5] An antigen-binding molecule; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), Arginine (R), Histidine (H).
  • CH1 heavy chain constant
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of two groups selected from the group consisting of the following (X) to (Z): Is selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or a combination of (Z) and (Z), [7] or [8] An antigen-binding molecule; (X) glutamic acid (E) or aspartic acid (D), (Y) lysine (K), arginine (R) or histidine (H), (Z) Alanine (A), Asparagine (N), Cysteine (C), Glutamine (Q), Glycine (G), Isoleucine (I), Leucine (L), Methionine (M), Phenylalanine (F), Proline ( P), serine (S), threonine (T), tryptophan (W), tyrosine (Y) or valine (V).
  • X glutamic acid
  • D aspartic acid
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues contained in CH1, and the amino acid residue at position 175 of EU numbering is an amino acid residue contained in lysine (K) and CL.
  • the antigen-binding molecule according to any one of [7] to [9], wherein the amino acid residues numbered 180, 131, and 160 are all glutamic acid (E).
  • the amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues contained in CH1, and the amino acid residues at EU numbering positions 147 and 175 are glutamic acid (E) and amino acid residues contained in CL.
  • the antigen-binding molecule according to any one of [7] to [9], wherein the amino acid residues at EU numbering positions 180, 131, and 160 are all lysine (K). [12] Furthermore, the amino acid residue contained in CH1 and at the EU numbering position 213 is glutamic acid (E), and the amino acid residue contained in CL and the amino acid residue at EU numbering position 123 is The antigen-binding molecule according to [11], which is lysine (K). [13] Further, any one of [7] to [12], wherein two or more amino acid residues forming an interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that do not repel each other 2. The antigen-binding molecule according to item 1.
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are one or two amino acid residues selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) or (b): [13] the antigen-binding molecule according to [13]; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of the two groups selected from the group consisting of the following (X) to (Z): Is selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or a combination of (Z) and (Z), [13] or [14] An antigen-binding molecule; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) lysine (K), arginine (R), histidine (H), (Z) Alanine (A), Asparagine (N), Cysteine (C), Glutamine (Q), Glycine (G), Isoleucine (I), Leucine (L), Methionine (M), Phenylalanine (F), Proline ( P), serine (S), threonine (T), tryptophan (W), tyrosine (Y) or valine (V).
  • X glutamic acid
  • D aspartic acid
  • a method for producing an antigen-binding molecule in which association between a heavy chain and a light chain is controlled comprising the following steps (1) to (3): (1) A nucleic acid encoding a heavy chain constant region (CH1) and a light chain constant region (CL) selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) to (c) Or modifying the nucleic acid so that two or more sets of amino acid residues repel each other in a chargeable manner, (A) an amino acid residue contained in CH1 at position 147 of EU numbering and an amino acid residue contained in CL at position 180 of EU numbering (b) an amino acid residue contained in CH1 An amino acid residue at position 147 of EU numbering and an amino acid residue contained in CL at position 131 of EU numbering (c) an amino acid residue contained in CH1 and at position 175 of EU numbering An amino acid residue and
  • Process (3) A step of recovering an antigen-binding molecule from the host cell culture.
  • step (1) further includes a step of modifying the nucleic acid so that the amino acid residues in the set of amino acid residues shown in the following (d) are repelled from each other in charge.
  • the nucleic acid is modified so that the amino acid residues repelling each other in a charge are selected from the amino acid residues included in any of the following groups (X) or (Y):
  • the nucleic acid is modified so that two or more amino acid residues forming the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that repel each other in charge.
  • the amino acid residues that are repulsively charged with each other are any one set of amino acid residues selected from the group consisting of amino acid residues shown in the following (a) or (b): 20]
  • amino acid residues which are repulsively charged to each other are selected from amino acid residues included in any of the following groups (X) or (Y): [20] or [21] A method for producing an antigen-binding molecule; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), Arginine (R), Histidine (H).
  • a method for producing an antigen-binding molecule in which association between a heavy chain and a light chain is controlled comprising the following steps (1) to (3): (1) A nucleic acid encoding a heavy chain constant region (CH1) and a light chain constant region (CL) selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) to (c) Or modifying the nucleic acid so that two or more sets of amino acid residues do not repel each other in a chargeable manner, (A) an amino acid residue contained in the heavy chain constant region (CH1) and located at position 147 of the EU numbering, and an amino acid residue contained in the light chain constant region (CL) and located at position 180 of the EU numbering Amino acid residue (b) of the amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and amino acid residue contained in CL, the amino acid residue at EU numbering position 131 (c) to CH1 An amino acid residue contained in the EU numbering position 175, and an amino acid residue contained in the CL and contained in the CL numbering position 160
  • the modified nucleic acid is introduced into a host cell. Culturing the host cell to express the nucleic acid; (3) A step of recovering an antigen-binding molecule from the host cell culture. [24] The method according to [23], wherein the step (1) further includes a step of modifying the nucleic acid so that the amino acid residues in the set of amino acid residues shown in the following (d) do not repel each other in charge.
  • the amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of two groups selected from the group consisting of the following (X) to (Z):
  • the nucleic acid is modified so that the two pairs are selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or (Z) and (Z)
  • the amino acid residues that do not repel each other are amino acid residues contained in CH1, and the amino acid residue at position 175 of EU numbering is an amino acid contained in lysine (K) and CL Any one of [23] to [25], which comprises a step of modifying the nucleic acid so that the amino acid residues at positions 180, 131 and 160 of the EU numbering are all glutamic acid (E) A method for producing the antigen-binding molecule described in 1.
  • amino acid residues that do not repel each other are amino acid residues contained in CH1, and amino acid residues at EU numbering positions 147 and 175 are glutamic acid (E) and CL.
  • any one of [23] to [25], including a step of modifying the nucleic acid so that all of the amino acid residues contained in the EU numbering positions 180, 131 and 160 are lysine (K) A method for producing the antigen-binding molecule according to claim 1.
  • the amino acid residue contained in CH1 and at the EU numbering position 213 is glutamic acid (E)
  • the amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123 is The method for producing an antigen-binding molecule according to [27], comprising a step of modifying the nucleic acid so as to be lysine (K).
  • the nucleic acid is modified so that two or more amino acid residues that form the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that do not repel each other electrically.
  • the amino acid residues that are not repulsive to each other are any one amino acid residue selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) or (b): 29]
  • the method for producing an antigen-binding molecule according to [29] (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of two groups selected from the group consisting of the following (X) to (Z): Is selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or a combination of (Z) and (Z), [29] or [30]
  • a method for producing an antigen-binding molecule (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) lysine (K), arginine (R), histidine (H), (Z) Alanine (A), Asparagine (N), Cysteine (C), Glutamine (Q), Glycine (G), Isoleucine (I), Leucine (L), Methionine (M), Phenylalanine (F), Proline ( P), serine (S), threonine (T), tryptophan (W), tyrosine (Y) or valine (V).
  • a method comprising: (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering. [35] The method according to [34], further comprising modifying the nucleic acid so that the amino acid residues in the set of amino acid residues shown in the following (d) are amino acid residues that repel each other in charge.
  • amino acid residues according to [34] or [35], wherein the amino acid residues repelling each other in charge are selected from amino acid residues included in any of the following groups (X) or (Y): Method; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), Arginine (R), Histidine (H). [37] Further, any one of [34] to [36], wherein two or more amino acid residues forming an interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues repelling each other in charge. 2. The method according to item 1.
  • amino acid residues repelling each other in charge are any one amino acid residue selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) or (b): 37]; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues according to [37] or [38], wherein the amino acid residues repelling each other in a charge are selected from amino acid residues included in any of the following sets (X) or (Y): Method; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), Arginine (R), Histidine (H).
  • a method for controlling association between a heavy chain and a light chain of an antigen-binding molecule comprising: The nucleic acid is modified so that one or more amino acid residues selected from the group consisting of the amino acid residue groups shown in the following (a) to (c) are amino acid residues that do not repel each other electrically
  • a method comprising: (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering.
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of two groups selected from the group consisting of the following (X) to (Z): Is selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or a combination of (Z) and (Z), [40] or [41] Method; (X) glutamic acid (E), aspartic acid (D), (Y) lysine (K), arginine (R), histidine (H), (Z) Alanine (A), Asparagine (N), Cysteine (C), Glutamine (Q), Glycine (G), Isoleucine (I), Leucine (L), Methionine (M), Phenylalanine (F), Proline ( P), serine (S), threonine (T), tryptophan (W), tyrosine (Y) or valine (V).
  • amino acid residues that do not repel each other charge are amino acid residues contained in CH1, and the amino acid residue at position 175 of EU numbering is an amino acid residue contained in lysine (K) and CL, and EU
  • the amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues contained in CH1, and the amino acid residues at EU numbering positions 147 and 175 are glutamic acid (E) and amino acid residues contained in CL.
  • FIG. 1 is a model diagram of the CH1 / CL interface.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of an antibody showing a possible combination of H chain and L chain when an antibody is prepared by mixing one type of H chain and two types of L chain. It is considered that the sites where mutations with a large ratio of antibodies combining E and K, such as those surrounded by ⁇ , are charged, interacting with each other.
  • FIG. 3 is a diagram showing the results of AIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of AIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 5 is a diagram showing the results of AIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of AIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 1 is a model diagram of the CH1 / CL interface.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of an antibody showing a possible combination of H chain and L chain when an antibody is prepared by mixing one type of H chain and two types of L chain. It is considered that the sites where mutation
  • FIG. 7 is a diagram showing the results of CIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of CIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 9-1 shows the results of CIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 9B is a continuation diagram of FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of CIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 11 is a diagram showing the results of CIEX analysis of each antibody.
  • FIG. 12 shows human IgA1 (SEQ ID NO: 63), IgA2 (SEQ ID NO: 64), IgD (SEQ ID NO: 65), IgE (SEQ ID NO: 66), IgG1 (SEQ ID NO: 67) for CH1 of the H chain.
  • IgG2 (SEQ ID NO: 68), IgG3 (SEQ ID NO: 69), IgG4 (SEQ ID NO: 70), IgM (SEQ ID NO: 71), and L chain for CL
  • human IgK (Kappa) (SEQ ID NO: : 72), IgL1 (SEQ ID NO: 73), IgL2 (SEQ ID NO: 74), IgL3 (SEQ ID NO: 75), IgL6 (SEQ ID NO: 76), IgL7 (SEQ ID NO: 77) (Lambda) It is the figure which aligned and compared each.
  • the present invention relates to an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, a method for producing an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, and a method for controlling association between an antibody heavy chain and a light chain.
  • the term “antibody” is used synonymously with “antigen-binding molecule”. That is, in the present invention, the terms “antibody” or “antigen-binding molecule” are used in the broadest sense. As long as the desired antigen-binding activity and biological activity are exhibited, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, antibody variants (chimeras) Antibody, humanized antibody, low molecular weight antibody (including antibody fragments to which other molecules may optionally be added), multispecific antibody, and the like.
  • “antibody” or “antigen-binding molecule” in the present invention includes a molecule in which a HAS-binding scaffold is added to a Fab (ordinary antibody only in the Fab portion).
  • antibody may be either a polypeptide or a heteromultimer.
  • Preferred antibodies are monoclonal antibodies, chimeric antibodies, humanized antibodies, human antibodies, Fc-fusion antibodies, and low molecular weight antibodies such as antibody fragments.
  • the antibody of the present invention is an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, wherein the heavy chain and the light chain constituting the antibody are a combination of the intended heavy chain and light chain.
  • the present invention relates to an antibody in which (CH1) and the amino acid residue at a predetermined position in the light chain constant region are amino acid residues repelling each other in charge (having the same type of charge).
  • the amino acid residue at a predetermined position in the heavy chain constant region (CH1) and the light chain constant region of an undesired combination of heavy chain and light chain is an amino acid residue that repels each other in a chargeable manner (see FIG.
  • By using the repulsion of charge it is possible to prevent the formation of an unintended heavy chain and light chain combination, and as a result, to form the desired heavy chain and light chain combination. be able to.
  • the antibody of the present invention is an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, and the heavy chain and the light chain constituting the antibody are associated with a combination of the intended heavy chain and light chain.
  • the present invention relates to an antibody in which the amino acid residues at predetermined positions in the heavy chain constant region (CH1) and the light chain constant region do not repel each other.
  • the target combination of heavy chain and light chain can be formed using suction force.
  • the polypeptide in the present invention usually refers to peptides and proteins having a length of about 10 amino acids or more. Moreover, although it is normally a polypeptide derived from a living organism
  • controlling the association and “controlling the association” refer to controlling to achieve a desired state of association, and more specifically, an undesirable association between the heavy chain and the light chain. Say to control so that it is not formed.
  • the “interface” in the present invention usually refers to an association surface at the time of association (interaction), and the amino acid residue forming the interface is usually 1 or included in the polypeptide region subjected to the association.
  • a plurality of amino acid residues more preferably, amino acid residues that approach and participate in an interaction upon association.
  • the interaction includes a case where amino acid residues approaching at the time of association form a hydrogen bond, an electrostatic interaction, a salt bridge, and the like.
  • the “amino acid residue forming the interface” means, in detail, an amino acid residue contained in the polypeptide region in the polypeptide region constituting the interface.
  • the polypeptide region constituting the interface indicates, for example, a polypeptide region responsible for selective binding between molecules in antibodies, ligands, receptors, substrates, and the like. Specifically, in an antibody, a heavy chain constant region, a heavy chain variable region, a light chain constant region, a light chain variable region and the like can be exemplified.
  • Modification of an amino acid residue in the present invention specifically refers to substitution of an original amino acid residue with another amino acid residue, deletion of the original amino acid residue, new amino acid residue Is preferably added, and preferably refers to substitution of the original amino acid residue with another amino acid residue.
  • the heavy chain constant region (CH1) and the amino acid residue at a predetermined position in the light chain constant region of a combination of an undesired heavy chain and light chain before association control are charged
  • An antibody having a repelling amino acid residue (having the same kind of charge) By altering amino acid residues in the above antibody to amino acid residues that repel each other in charge (having the same kind of charge), the repulsive force of the charge will inhibit the association between these amino acid residues. It is done.
  • the antibody has amino acid residues that do not repel each other at the interface of the polypeptide.
  • the association between these amino acid residues is promoted, for example, by the attractive force of the charges. It is thought that.
  • amino acid residues to be modified are preferably amino acid residues that are close to each other during the association between the polypeptide regions forming the interface.
  • amino acid residues that approach at the time of association can be found, for example, by analyzing the three-dimensional structure of the polypeptide and examining the amino acid sequence of the polypeptide region that forms the interface during the association of the polypeptide. Amino acid residues that are close together at the interface are preferred targets for “modification” in the antibodies of the invention.
  • amino acids charged amino acids are known.
  • lysine (K), arginine (R), and histidine (H) are known as positively charged amino acids (positively charged amino acids).
  • negatively charged amino acid negatively charged amino acid
  • aspartic acid D
  • glutamic acid E
  • amino acids that are not charged or nonpolar amino acids include alanine (A), asparagine (N), cysteine (C), glutamine (Q), glycine (G), isoleucine (I), leucine (L), Methionine (M), phenylalanine (F), proline (P), serine (S), threonine (T), tryptophan (W), tyrosine (Y), valine (V) and the like are known. Therefore, in the present invention, amino acids that repel each other in charge (having the same kind of charge) are: (1) One amino acid is a positively charged amino acid and the other amino acid is also a positively charged amino acid. (2) One amino acid is a negatively charged amino acid and the other amino acid is also a negatively charged amino acid.
  • amino acids that do not repel each other are (1) one amino acid is a positively charged amino acid and the other amino acid is a negatively charged amino acid; (2) an amino acid in which one amino acid is positively charged and the other amino acid is not charged or nonpolar amino acid, (3) an amino acid in which one amino acid is a negatively charged amino acid and the other amino acid is not charged, or a nonpolar amino acid, (4) an amino acid in which both amino acids are not charged or a non-polar amino acid, Means.
  • the amino acid can be modified by various methods known in the art. These methods include, but are not limited to, site-directed mutagenesis (Hashimoto-Gotoh, T, Mizuno, T, Ogasahara, Y, and Nakagawa, M. (1995) An oligodeoxyribonucleotide- directed dual amber method for site-directed mutagenesis. Gene 152, 271-275, Zoller, MJ, and Smith, M.
  • Amino acid modifications include, for example, uncharged amino acids or nonpolar amino acids to positively charged amino acids, uncharged amino acids or nonpolar amino acids to negatively charged amino acids, positive charges Examples include modification of amino acids into negatively charged amino acids and modification of negatively charged amino acids into positively charged amino acids.
  • an amino acid that is not charged or a nonpolar amino acid is changed to another amino acid that is not charged or a nonpolar amino acid, a positively charged amino acid is changed to another positively charged amino acid, a negatively charged amino acid is changed
  • Modification of an amino acid to another negatively charged amino acid is also included in the amino acid modification in the present invention.
  • amino acid modifications may be added one by one to each of the heavy chain and the light chain, or a plurality may be added. Further, the number of modifications to be added to the heavy chain and the light chain may be the same or different.
  • a plurality of modifications to positively charged amino acids may be added to one of the heavy chain or the light chain, and a plurality of modifications to negatively charged amino acids may be added to the other. Further, a plurality of alterations to positively charged amino acids and amino acids to negative charges may be added to the same heavy chain or light chain.
  • modification to an amino acid or nonpolar amino acid that is not charged, modification of an amino acid or nonpolar amino acid that is not charged may be combined as appropriate.
  • the amino acid of one chain can be used as it is without modification. In that case, it is not always necessary to modify both the heavy chain and the light chain, and only one chain is modified. Also good.
  • the number of amino acid residues subjected to modification in the antibody of the present invention is not particularly limited.
  • the “small number” is, for example, a number of about 1 to 30, preferably a number of about 1 to 20, more preferably a number of 1 to 15, and most preferably a number of 1 to 5.
  • antibody is used in the broadest sense. As long as the desired biological activity is exhibited, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, antibody variants (chimeric antibodies, humanized antibodies, low molecular weight antibodies (antibodies) Fragments), multispecific antibodies, and the like. In the present invention, “antibody” may be either a polypeptide or a heteromultimer. Preferred antibodies are monoclonal antibodies, chimeric antibodies, humanized antibodies, human antibodies, Fc-fusion antibodies, and low molecular weight antibodies such as antibody fragments.
  • multispecific antibody refers to an antibody that can specifically bind to different types of epitopes. That is, a multispecific antibody is an antibody having specificity for at least two different epitopes, and includes antibodies that recognize different antigens as well as antibodies that recognize different epitopes on the same antigen. (For example, if the antigen is a heteroreceptor, the multispecific antibody recognizes different domains that make up the heteroreceptor, or if the antigen is a monomer, the multispecific antibody is Recognize). Usually, such a molecule is one that binds to two antigens (bispecific antibody: used in the same meaning as “bispecific antibody” in this specification), but more It may have specificity for (for example, three types) antigens.
  • the “antibody” in the present invention includes those in which the amino acid sequence is further modified by amino acid substitution, deletion, addition and / or insertion, chimerization, humanization, or the like. Amino acid substitutions, deletions, additions and / or insertions, and amino acid sequence modifications such as humanization and chimerization can be performed by methods known to those skilled in the art. Similarly, the variable region and constant region of an antibody used when the antibody of the present invention is produced as a recombinant antibody is also replaced by amino acid substitution, deletion, addition and / or insertion, chimerization, humanization, etc. The sequence may be altered.
  • the antibody in the present invention may be any animal-derived antibody such as a mouse antibody, a human antibody, a rat antibody, a rabbit antibody, a goat antibody, or a camel antibody.
  • a modified antibody having a substituted amino acid sequence such as a chimeric antibody, particularly a humanized antibody may be used.
  • any antibody such as a modified antibody, an antibody fragment, or a low molecular weight antibody to which various molecules are bound may be used.
  • a “chimeric antibody” is an antibody produced by combining sequences derived from different animals.
  • an antibody comprising a heavy chain and light chain variable (V) region of a mouse antibody and a human antibody heavy chain and light chain constant (C) region can be exemplified.
  • the production of a chimeric antibody is known.
  • a chimeric antibody is obtained by ligating DNA encoding an antibody V region with DNA encoding a human antibody constant region, incorporating it into an expression vector, introducing it into a host, and producing it. be able to.
  • Humanized antibody refers to an antibody derived from a mammal other than a human, also referred to as a reshaped human antibody, such as a complementarity determination region (CDR) of a mouse antibody to the CDR of a human antibody. It is transplanted.
  • CDR complementarity determination region
  • Methods for identifying CDRs are known (Kabat et al., Sequence of Proteins of Immunological Interest (1987), National Institute of Health, Bethesda, Md .; Chothia et al., Nature (1989) 342: 877) .
  • general gene recombination techniques are also known (see European Patent Application Publication Nos. EP 23 125023 and WO 96/02576).
  • the CDR of a mouse antibody is determined by a known method, and a DNA encoding an antibody in which the CDR is linked to a framework region (FR) of a human antibody is obtained.
  • FR framework region
  • Such DNA can be synthesized by PCR using several oligonucleotides prepared as primers with overlapping portions in both CDR and FR terminal regions (described in WO98 / 13388). (See how).
  • the FR of the human antibody linked via CDR is selected such that the CDR forms a good antigen binding site.
  • the FR amino acid in the variable region of the antibody may be modified so that the CDR of the reshaped human antibody forms an appropriate antigen-binding site (Sato et al., Cancer Res. (1993) 53: 851-6).
  • the amino acid residues in FR that can be modified include those that bind directly to the antigen by non-covalent bonds (Amit et al., Science (1986) 233: 747-53), and those that affect or act on the CDR structure (Chothia et al., J. Mol. Biol. 1987 (1987) 196: 901-17) and parts related to the VH-VL interaction (EP239400 patent publication).
  • the heavy chain constant region of the antibody of the present invention is preferably a human heavy chain constant region.
  • IgA1, IgA2, IgD, IgE, IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, and IgM type constant regions exist in the heavy chain constant region of the antibody.
  • the heavy chain constant region of the antibody of the present invention is not particularly limited, but an IgG1 type constant region is preferable, and a human IgG1 constant region is particularly preferable.
  • the light chain constant region of the antibody of the present invention is preferably a human light chain constant region.
  • the antibody light chain constant region includes, for example, IgK (Kappa), IgL1, IgL2, IgL3, IgL6, IgL7L (Lambda) type constant regions.
  • the light chain constant region of the antibody of the present invention is not particularly limited, but a human IgK (Kappa) constant region is preferred.
  • the amino acid sequence of the human IgK (Kappa) constant region is known (SEQ ID NO: 72).
  • the antibody constant region may be modified as necessary.
  • the modification for improving the function of the antibody include a modification that enhances or attenuates the binding between the antibody and the Fc ⁇ receptor (Fc ⁇ R), a modification that enhances or attenuates the binding between the antibody and FcRn, and an antibody cell.
  • Modifications that enhance or attenuate the damaging activity for example, ADCC activity, CDC activity, etc.
  • Modifications that improve antibody heterogeneity, modifications that improve immunogenicity and / or pharmacokinetics may also be included.
  • Chimeric antibodies and humanized antibodies using human-derived sequences are considered useful when administered to humans for therapeutic purposes, because their antigenicity in the human body is reduced.
  • the low molecular weight antibody is useful as an antibody from the viewpoint of the pharmacokinetic properties and from the viewpoint that it can be produced at low cost using Escherichia coli, plant cells and the like.
  • Antibody fragment is a kind of low molecular weight antibody.
  • Low molecular weight antibodies also include antibodies having antibody fragments as part of their structure.
  • the low molecular weight antibody in the present invention is not particularly limited in its structure and production method as long as it has an ability to bind to an antigen.
  • there are also antibodies having higher activity than full-length antibodies (Orita et al., Blood (2005) 105: 562-566).
  • the “antibody fragment” is not particularly limited as long as it is a part of a full-length antibody (whole antigen, such as whole IgG), but includes a heavy chain variable region (VH) or a light chain variable region (VL).
  • VH heavy chain variable region
  • VL light chain variable region
  • CH1 or CL is further contained.
  • Examples of preferred antibody fragments include Fab, F (ab ′) 2, Fab ′ and the like.
  • the amino acid sequences of VH, VL, CH1 and CL in the antibody fragment may be modified by substitution, deletion, addition and / or insertion. Furthermore, as long as it retains the ability to bind to an antigen, a part of CH1, CL, VH and VL may be deleted, and in order to enhance pharmacokinetics (PK) and drug efficacy, scFv, Fab, domain antibody (domain antibody: dAb), antibody fragments such as VHH, HAS binding scaffold, PEG, albumin, cytokine, toxin, etc. (Biodrugs 2009; 23 (2): 93-109, Methods Mol Med. 2005; 109: 347 -74., AAPS J. 2006 Aug 18; 8 (3): E532-51. Etc.) may be added.
  • Antibody fragments can be obtained by treating an antibody with an enzyme, for example, a protease such as papain or pepsin (Morimoto et al., J. Biochem. Biophys. Methods (1992) 24: 107-17; Brennan et al., Science (1985) 229: 81). It can also be produced by gene recombination based on the amino acid sequence of the antibody fragment.
  • an enzyme for example, a protease such as papain or pepsin (Morimoto et al., J. Biochem. Biophys. Methods (1992) 24: 107-17; Brennan et al., Science (1985) 229: 81). It can also be produced by gene recombination based on the amino acid sequence of the antibody fragment.
  • a low molecular weight antibody having a structure obtained by modifying an antibody fragment can be constructed using an antibody fragment obtained by enzyme treatment or gene recombination.
  • a gene encoding the whole low molecular weight antibody can be constructed, introduced into an expression vector, and then expressed in an appropriate host cell (for example, Co et al., J. Immunol. (1994) 152). : 2968-76; Better and Horwitz, Methods Enzymol. (1989) 178: 476-96; Pluckthun and Skerra, Methods Enzymol. (1989) 178: 497-515; Lamoyi, Methods Enzymol. (1986) 121: 652-63 Rousseaux et al., Methods Enzymol. (1986) 121: 663-9; Bird and Walker, Trends Biotechnol. (1991) 9: 132-7).
  • Preferred antibodies of the present invention include, for example, heteromultimers having two or more types of CH1 and two or more types of CL.
  • the heteromultimer is preferably one that recognizes two or more kinds of epitopes, and examples thereof include multispecific antibodies.
  • Preferred examples of the multispecific antibody of the present invention include bispecific antibodies. That is, as a preferred embodiment of the antibody of the present invention, for example, two kinds of heavy chains (first heavy chain and second heavy chain) and two kinds of light chains (first light chain and second light chain) are used. A bispecific antibody composed of).
  • the “bispecific antibody” of the preferred embodiment of the antibody of the present invention will be described in further detail.
  • the “first heavy chain” is one of two heavy chains (H chains) forming the antibody. It is an H chain, and the second H chain is the other H chain different from the first H chain. That is, any one of the two H chains can be a first H chain and the other can be a second H chain.
  • the “first light chain” is one L chain of two light chains (L chains) forming a bispecific antibody, and the second L chain is the first L chain and Indicates another different L chain, and one of the two L chains can arbitrarily be the first L chain and the other can be the second L chain.
  • the first L chain and the first H chain are from the same antibody that recognizes an antigen (or epitope), and the second L chain and the second H chain also recognize an antigen (or epitope) Derived from the same antibody.
  • the L chain-H chain pair formed by the first H chain and the L chain is the first pair
  • the L chain-H chain pair formed by the second H chain and the L chain is the second pair.
  • the antigen (or epitope) used in preparing the antibody from which the second pair is derived is different from that used in preparing the antibody from which the first pair is derived.
  • the antigens recognized by the first pair and the second pair may be the same, but it is preferable to recognize different antigens (or epitopes).
  • the H chain and the L chain of the first pair and the second pair have different amino acid sequences.
  • the first pair and the second pair recognize different epitopes
  • the first pair and the second pair may recognize completely different antigens, or different sites (different epitopes) on the same antigen. You may recognize it.
  • One may recognize an antigen such as a protein, peptide, gene or sugar, and the other may recognize a radioactive substance, a chemotherapeutic agent, a cytotoxic substance such as a cell-derived toxin, or the like.
  • the specific H chain and L chain are arbitrarily designated as a first pair and a second pair. Can be determined.
  • a known sequence can be used for the gene encoding the H chain or L chain of the antibody before mutation introduction in the present invention (in the present specification, it may be simply described as “the antibody of the present invention”), It can also be obtained by methods known to those skilled in the art. For example, it can be obtained from an antibody library, or can be obtained by cloning a gene encoding an antibody from a hybridoma producing a monoclonal antibody.
  • antibody libraries are already known as antibody libraries, and methods for producing antibody libraries are also known, those skilled in the art can appropriately obtain antibody libraries.
  • antibody phage libraries Clackson et al., Nature 1991, 352: 624-8, Marks et al., J. Mol. Biol. 1991, 222: 581-97, Waterhouses et al., Nucleic Acids Res 1993, 21: 2265-6, Griffiths et al., EMBO J. 1994, 13: V3245-60, Vaughan et al., Nature Biotechnology 1996, 14: 309-14, and JP 10-504970 Can be referred to.
  • variable region of a human antibody is expressed as a single chain antibody (scFv) on the surface of the phage by the phage display method, and a phage that binds to the antigen can be selected.
  • scFv single chain antibody
  • a suitable expression vector can be prepared based on the sequence to obtain a human antibody.
  • WO92 / 01047, WO92 / 20791, WO93 / 06213, WO93 / 11236, WO93 / 19172, WO95 / 01438, and WO95 / 15388 can be referred to.
  • a method for obtaining a gene encoding an antibody from a hybridoma basically uses a known technique, and uses a desired antigen or a cell that expresses a desired antigen as a sensitizing antigen. Therefore, the immune cells obtained are immunized, and the obtained immune cells are fused with known parental cells by a normal cell fusion method, and monoclonal antibody-producing cells (hybridomas) are screened by a normal screening method, and reverse transcription is performed from the obtained hybridoma mRNA. It can be obtained by synthesizing a variable region (V region) cDNA of an antibody using an enzyme and ligating it with a DNA encoding a desired antibody constant region.
  • V region variable region
  • Sensitizing antigens for obtaining antibody genes encoding the above H chain and L chain are not particularly limited to the following examples, but include complete antigens having immunogenicity, haptens that do not exhibit immunogenicity, and the like. Both incomplete antigens are included.
  • the antigen of the antibody of the present invention is not particularly limited.
  • the antigen can be prepared according to a method known to those skilled in the art, such as a method using baculovirus (for example, WO98 / 46777).
  • Hybridoma can be prepared according to, for example, the method of Milstein et al. (G. Kohler and C. Milstein, Methods Enzymol. 1981, 73: 3-46).
  • immunization may be performed by binding to an immunogenic macromolecule such as albumin.
  • it can also be made a soluble antigen by combining an antigen with another molecule as required.
  • a transmembrane molecule such as a receptor
  • the extracellular region of the receptor can be used as a fragment, or a cell expressing the transmembrane molecule on the cell surface can be used as an immunogen.
  • Antibody-producing cells can be obtained by immunizing animals with the appropriate sensitizing antigen described above. Alternatively, antibody-producing cells can be obtained by immunizing lymphocytes capable of producing antibodies in vitro.
  • Various mammals can be used as the animal to be immunized, but rodents, rabbits, and primates are generally used. Specific examples include rodents such as mice, rats and hamsters, rabbits such as rabbits, and primates such as monkeys such as cynomolgus monkeys, rhesus monkeys, baboons and chimpanzees.
  • Transgenic animals having a repertoire of human antibody genes are also known, and human antibodies can be obtained by using such animals (WO96 / 34096; Mendez et al., Nat. Genet. 1997, 15: 146-56).
  • human lymphocytes are sensitized in vitro with the desired antigen or cells expressing the desired antigen, and the sensitized lymphocytes are combined with human myeloma cells such as U266.
  • a desired human antibody having an antigen-binding activity can also be obtained (see Japanese Patent Publication No. 1-59878).
  • a desired human antibody can be obtained by immunizing a transgenic animal having all repertoires of human antibody genes with a desired antigen (WO93 / 12227, WO92 / 03918, WO94 / 02602, WO96 / 34096, (See WO96 / 33735).
  • the sensitizing antigen is appropriately diluted and suspended in Phosphate-Buffered Saline (PBS) or physiological saline, etc., mixed with an adjuvant as necessary, and emulsified, and then intraperitoneally or subcutaneously. This is done by injection. Thereafter, the sensitizing antigen mixed with Freund's incomplete adjuvant is preferably administered several times every 4 to 21 days. Confirmation of antibody production can be performed by measuring the desired antibody titer in the serum of animals by a conventional method.
  • PBS Phosphate-Buffered Saline
  • physiological saline physiological saline
  • a hybridoma can be prepared by fusing an antibody-producing cell obtained from an animal or lymphocyte immunized with a desired antigen with a myeloma cell using a conventional fusion agent (eg, polyethylene glycol) (Goding , Monoclonal Antibodies: diesPrinciples and Practice, Academic Press, 1986, 59-103). Then, if necessary, the hybridoma cells are cultured and expanded, and the binding specificity and affinity of the antibody produced by the hybridoma by known analytical methods such as immunoprecipitation, radioimmunoassay (RIA), enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), etc. Measure sex or activity. Thereafter, if necessary, the hybridoma producing the antibody whose binding specificity, affinity or activity is measured can be subcloned by a technique such as limiting dilution.
  • a conventional fusion agent eg, polyethylene glycol
  • a probe encoding a gene encoding the antibody of interest from a hybridoma or antibody-producing cells for example, an oligo complementary to a sequence encoding an antibody constant region.
  • a probe for example, an oligo complementary to a sequence encoding an antibody constant region.
  • nucleotides for example, nucleotides.
  • Immunoglobulins are classified into five different classes: IgA, IgD, IgE, IgG and IgM. Furthermore, these classes are divided into several subclasses (isotypes) (eg, IgG-1, IgG-2, IgG-3, and IgG-4; IgA-1 and IgA-2, etc.).
  • the H chain and L chain used for antibody production may be derived from antibodies belonging to any of these classes and subclasses, and are not particularly limited, but IgG is particularly preferred.
  • a chimeric antibody is an antibody comprising a human antibody H chain, L chain variable region and a human antibody H chain, L chain constant region, and a DNA encoding the variable region of a mouse antibody. Can be obtained by linking to a DNA encoding the constant region of a human antibody, incorporating it into an expression vector, introducing it into a host, and producing it.
  • Humanized antibodies are also referred to as reshaped human antibodies. This humanized antibody has a DNA sequence designed to link the complementarity determining regions (CDRs) of non-human mammals (eg, mice) antibodies, and has a portion that overlaps the terminal portion.
  • CDRs complementarity determining regions
  • antibody variants with improved biological properties are 70% or more, more preferably 80% or more, more preferably 90% or more (eg, 95% or more) relative to the amino acid sequence of the variable region of the original antibody. 97%, 98%, 99%, etc.) amino acid sequence homology and / or similarity.
  • sequence homology and / or similarity is defined as the difference between the original antibody residue after aligning the sequence and introducing a gap as necessary so that the sequence homology takes the maximum value.
  • amino acid residues are based on the nature of their side chains.
  • Hydrophobicity alanine, isoleucine, norleucine, valine, methionine and leucine; (2) Neutral hydrophilicity: asparagine, glutamine, cysteine, threonine and serine; (3) Acidity: aspartic acid and glutamic acid; (4) Basic: arginine, histidine and lysine; (5) residues that affect chain orientation: glycine and proline; and (6) Aromaticity: Classified into tyrosine, tryptophan and phenylalanine groups.
  • variable regions of the H chain and L chain interact to form the antigen binding site of the antibody.
  • CDRs complementarity determining regions
  • the antibody gene encoding the H chain and L chain of the present invention is only required to maintain the binding property of the polypeptide encoded by the gene with the desired antigen. What is necessary is just to encode the fragment part containing a binding site.
  • IgG type bispecific antibody having two types of heavy chain constant regions CH1 (CH1-A and CH1-B) and two types of light chain constant regions (CL-A and CL-B), although described in detail, the present invention can be similarly applied to other antibodies.
  • Bispecific antibody that recognizes one epitope by the first CH1-A and the first CL-A, and recognizes the other epitope by the second CH1-B and the second CL-B
  • 10 types of antibody molecules may be produced.
  • the amino acid residue that forms the interface between CH1-A and CL-B is changed to a positively charged amino acid residue, and the amino acid residue that forms the interface between CH1-B and CL-A is negative.
  • An example of modification to an amino acid residue having a charge can be given.
  • unintended association between CH1-A and CL-B is inhibited because both amino acid residues forming the interface are positively charged, and association between CH1-B and CL-A also forms an interface.
  • Both of the amino acid residues to be blocked are blocked because they are negatively charged, and the undesired association between CH1-A and CL-B and the association between CH1-B and CL-A are the same as the amino acid residues forming the interface.
  • the amino acid residue that forms the interface between CL-A and CH1-B is an amino acid that is not charged with each other or a nonpolar amino acid
  • the amino acid residue that forms the interface between CH1-A and CL-B An example can be given in which is modified to an amino acid residue having a positive charge. By this modification, unintended association between CH1-A and CL-B is inhibited because both amino acid residues forming the interface are positively charged.
  • the association between the target CH1-A and CL-A and the target CH1-B and CL-B are amino acids in which the amino acid residues forming the interface do not repel each other electrically. Therefore, the association is more likely to occur than in the case of an amino acid that repels charges.
  • amino acid residues that form the interface between CL-B and CH1-B are amino acids that are not charged with each other or nonpolar amino acids
  • amino acid residues that form the interface between CH1-A and CL-A An example can be given in which one is modified to an amino acid residue having one positive charge and the other negative charge. This modification facilitates the association between the target CH1-A and CL-A because the amino acid residues forming the interface are promoted by a combination of positive and negative charges, while the target CH1-B and CL-A Association with B is not inhibited because the amino acid residues forming the interface are amino acids that do not repel each other.
  • the amino acid residues forming the interface between CL-B and CH1-B are not mutually charged amino acids or nonpolar amino acids, they are amino acids or nonpolar amino acids that are not charged with each other. It may be modified as follows.
  • amino acid residue forming the interface between CL-B and CH1-B is an uncharged amino acid or nonpolar amino acid in CH1-B, it forms an interface between CH1-A and CL-A.
  • the amino acid residue to be modified was changed to an amino acid residue having one positive charge and the other negative charge, and an amino acid residue forming an interface between CL-B and CH1-B in CL-B was added to CH1-A
  • An example of adding a modification having the same charge as the modification can be given.
  • This modification facilitates the association between the target CH1-A and CL-A because the amino acid residues forming the interface are promoted by a combination of positive and negative charges, while the target CH1-B and CL-A Association with B is not inhibited because the amino acid residues forming the interface are amino acids that do not repel each other.
  • the amino acid residues forming the interface are amino acids that do not repel each other.
  • it is possible to efficiently obtain an antibody in which the target CH1-A and CL-A and the target CH1-B and CL-B are associated.
  • an uncharged amino acid or nonpolar may be modified to be an amino acid.
  • association between CH1 (CH1-A and CH1-B) or CL (CL-A and CL-B) can be suppressed.
  • a person skilled in the art can appropriately know the type of amino acid residue that approaches the desired polypeptide whose association is to be controlled according to the present invention at the interface between CH1 and CL at the time of association.
  • -CH1 EU numbering at position 147 for example, position 147 in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 lysine (K) and relative (contacting) CL EU numbering at position 180 threonine (T) -CH1 EU numbering lysine at position 147 (K) and relative (contacting) CL EU numbering serine at position 131 (S) -CH1 EU numbering 175th glutamine (Q) and relative (contact) CL EU numbering 160th glutamine (Q) -CH1 EU numbering at position 213 lysine (K) and relative (contacting) CL EU numbering at position 123 glutamic acid (E)
  • EU numbering X-position amino acid residue and “EU numbering X-position amino acid” (X is an arbitrary number) are “EU numbering X-position amino acid residue”, “EU numbering X-position”. It can also be read as “amino acid corresponding to position”. As shown in Examples described later, by modifying these amino acid residues and carrying out the method of the present invention, a desired antibody can be obtained preferentially.
  • the present invention relates to an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, wherein the antibody comprises a group of amino acid residues shown in the following (a) to (c) in the heavy chain and the light chain: Providing an antibody wherein one or more selected amino acid residues are amino acid residues that repel each other chargeably; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain constant region (CH1) and located at position 147 of the EU numbering, and an amino acid residue contained in the light chain constant region (CL) and located at position 180 of the EU numbering Amino acid residues, (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering.
  • CH1 heavy chain constant region
  • CL light chain constant region
  • an antibody in which the amino acid residues in the set of amino acid residues shown in the following (d) are amino acid residues that repel each other in a chargeable manner; (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • amino acid residues repulsive to each other are, for example, amino acid residues included in any of the following groups (X) or (Y): Is preferably selected from: (X) glutamic acid (E) or aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), arginine (R) or histidine (H).
  • amino acid residues that repel each other in the above antibody include the following amino acid residues; -The amino acid residue contained in CH1 and the amino acid residue at EU position number 175 is lysine (K), and the amino acid residue contained in CL is the amino acid residue at positions 180, 131 and 160 in EU numbering Both are glutamic acid (E) -Amino acid residues contained in CH1 and amino acid residues at EU positions 147 and 175 are glutamic acid (E), and amino acid residues contained in CL are amino acids at EU positions 180, 131 and 160 Any residue is lysine (K) As the amino acid residue that does not repel charge in the above antibody, the amino acid residue contained in CH1 and the EU numbering position 213 is glutamic acid (E), and the amino acid residue contained in CL is an amino acid residue contained in CL.
  • lysine (K) can be mentioned as the amino acid residue at position 123 of the EU numbering.
  • the production method for the above-mentioned antibody and the amino acid residues of the set of amino acid residues shown in the above (a) to (d) are modified so as to be amino acid residues repelling each other in a chargeable manner.
  • the association control method is also a preferred embodiment of the present invention.
  • the present invention also relates to an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, comprising the set of amino acid residues shown in the following (a) to (c) in a heavy chain and a light chain that are associated in the antibody Providing an antibody wherein one or more sets of amino acid residues selected from the group are amino acid residues that are not repulsive to each other; (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering.
  • an antibody in which the amino acid residues of the set of amino acid residues shown in the following (d) are amino acid residues that do not repel each other in a chargeable manner; (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • amino acid residues that do not repel each other are, for example, amino acid residues selected from each of the two groups selected from the group consisting of (X) to (Z) below:
  • the two sets are preferably selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or (Z) and (Z) combinations;
  • (X) and (Y) are selected from the group consisting of (X) to (Z), glutamic acid is selected from (X), lysine (K) is selected from (Y), and amino acids contained in CH1
  • glutamic acid is selected from (X)
  • lysine is selected from (Y)
  • amino acids contained in CH1 When the amino acid residue at position 147 of EU numbering is changed to glutamic acid (E) and the amino acid residue at position 180 of EU numbering EU is changed to lysine (K) Can be mentioned.
  • the amino acid residue at position 147 of the EU numbering in CH1 is glutamic acid (E) before modification, there is no need to modify it.
  • amino acid residues that do not repel each other include the following amino acid residues; -The amino acid residue contained in CH1 and the amino acid residue at EU position number 175 is lysine (K), and the amino acid residue contained in CL is the amino acid residue at positions 180, 131 and 160 in EU numbering Both are glutamic acid (E) -Amino acid residues contained in CH1 and amino acid residues at EU positions 147 and 175 are glutamic acid (E), and amino acid residues contained in CL are amino acids at EU positions 180, 131 and 160 Any residue is lysine (K) As the amino acid residue that does not repel charge in the above antibody, the amino acid residue contained in CH1 and the EU numbering position 213 is glutamic acid (E), and the amino acid residue contained in CL is an amino acid residue contained in CL. Thus, lysine (K) can be mentioned as the amino acid residue at position 123 of the EU numbering.
  • the production method for the above-mentioned antibody and the amino acid residues of the set of amino acid residues shown in (a) to (d) above are modified so as to be amino acid residues that do not repel each other.
  • the association control method is also a preferred embodiment of the present invention.
  • the antibody of the present invention introduces a charge repulsion into the interface of the second constant region (CH2) of the heavy chain or the third constant region (CH3) of the heavy chain, thereby causing undesired association of heavy chains.
  • CH2 second constant region
  • CH3 third constant region
  • Technology that suppresses association of undesired heavy chain and light chain by introducing charge repulsion at the interface between the heavy chain variable region and light chain variable region, and between heavy chain variable region and light chain variable region It is possible to further apply a technique for suppressing the undesired association of heavy and light chains by changing the amino acid residue forming the hydrophobic core at the interface to a charged polar amino acid (see WO2006 / 106905) .
  • amino acid residues that contact at the interface of other constant regions of the heavy chain include, for example, 377 in the CH3 region. Examples include regions corresponding to positions (356) and 470 (439), 378 (357) and 393 (370), 427 (399) and 440 (409).
  • numbering of antibody constant regions reference was made to Kabat et al. (Kabat EA et al. 1991. Sequences of Proteins of Immunological Interest. ⁇ NIH), and for numbering of heavy chain constant regions, EU numbering is shown in parentheses.
  • the antibody of the present invention is a technique for modifying the amino acid residue at the 435th EU numbering, which is a site related to the binding between IgG and ProteinA, to an amino acid having a different binding ability to ProteinA such as Arg. It may be used.
  • this technology it is possible to efficiently purify only the heterodimerized antibody by changing the interaction between the H chain and Protein A and using the Protein A column.
  • this technique can also be used independently without combining with the said technique.
  • a group or group of 3 amino acid residues can be antibodies that charge repel each other; (1) Amino acid residues contained in the heavy chain CH3 region, EU amino acid residues at positions 356 and 439, (2) amino acid residues contained in the heavy chain CH3 region, EU numbering amino acid residues at positions 357 and 370; (3) Amino acid residues contained in the heavy chain CH3 region and having EU numbering at positions 399 and 409.
  • a set of amino acid residues selected from the set of amino acid residues shown in (1) to (3) in a second heavy chain CH3 region different from the first heavy chain CH3 region In the first heavy chain CH3 region, one to three amino acid residues corresponding to the amino acid residue groups shown in the above (1) to (3) repelling each other in charge are the first heavy chain CH3. Antibodies that do not repel charge with the corresponding amino acid residues in the region can be used.
  • amino acid residues described in (1) to (3) above are close to each other when they are associated.
  • a person skilled in the art finds the site corresponding to the amino acid residue described in (1) to (3) above by using homology modeling using commercially available software for the desired heavy chain CH3 region or heavy chain constant region. As appropriate, the amino acid residue at the site can be subjected to modification.
  • charge repulsion or “having the same kind of charge” means, for example, that any two or more amino acid residues are a group of any one of the above (X) or (Y) It means having an amino acid residue contained in
  • non-repulsive charge means, for example, that an amino acid residue is selected from each of two groups selected from the group consisting of (X) or (Y) above or (Z) below: And the two pairs are selected from the combination of (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or (Z) and (Z) It means having an amino acid residue.
  • the first heavy chain CH3 region and the second heavy chain CH3 region may be cross-linked by a disulfide bond.
  • amino acid residues to be subjected to “modification” are not limited to the amino acid residues in the above-described antibody variable region or antibody constant region.
  • a person skilled in the art can find amino acid residues that form an interface for polypeptide variants or heterologous multimers by homology modeling using commercially available software, etc.
  • Amino acid residues can be subjected to modification.
  • Homology modeling is a technique for predicting the three-dimensional structure of proteins using commercially available software. When constructing the structure of a protein with an unknown three-dimensional structure, first, a protein having a three-dimensional structure with high homology is searched for. Next, the structure of a protein with an unknown structure is constructed using the three-dimensional structure as a template (template) ⁇ , and the structure is optimized by a molecular dynamics method or the like to predict the three-dimensional structure of the unknown protein.
  • template template
  • heavy chain variable region (VH) and light chain variable region (VL As an amino acid residue that contacts at the interface of), for example, glutamine (Q) at position 39 (FR2 region) of kabat on the heavy chain variable region and position 38 of Kabat numbering on the light chain variable region that is relative (contacted) Mention may be made of glutamine (Q) in the (FR2 region).
  • a leucine (L) at position 45 (FR2) of Kabat numbering on the heavy chain variable region and a proline (P) at position 44 (FR2) of Kabat numbering on the opposite light chain variable region can be preferably exemplified.
  • the numbering of these sites is based on Kabat et al. (Kabat EA et al. 1991.Sequence of Proteins of Immunological Interest. NIH).
  • amino acid residues are known to be highly conserved in humans and mice (J. Mol. Recognit. 2003; 16: 113-120).
  • association the association of the variable region of the antibody can be controlled by modifying the amino acid residue corresponding to the amino acid residue.
  • an antibody in which two or more amino acid residues forming the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that repel each other in a chargeable manner More specifically, an antibody that is one or two amino acid residues selected from the group consisting of amino acid residue groups shown in the following (a) or (b) can be mentioned; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region, (1) an amino acid residue at position 39 of Kabat, and an amino acid residue contained in the light chain, (2) at position 38 of Kabat numbering Amino acid residues, (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region, (3) an amino acid residue at position 45 of Kabat, and an amino acid residue contained in the light chain variable region, (4) Kabat numbering 44 Amino acid residue at position.
  • amino acid residues described in (a) or (b) above are close to each other when they are associated.
  • a person skilled in the art finds a site corresponding to the amino acid residue described in (a) or (b) above by using, for example, homology modeling using commercially available software for the desired heavy chain variable region or light chain variable region.
  • the amino acid residue at the site can be subjected to modification.
  • amino acid residues repelling each other in a charge is selected from, for example, amino acid residues included in any of the following sets (X) or (Y); (X) glutamic acid (E) or aspartic acid (D), (Y) Lysine (K), arginine (R) or histidine (H).
  • Another embodiment of the antibody of the present invention is an antibody in which two or more amino acid residues forming the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that do not repel each other electrically. Can do.
  • Specific examples of such antibodies include antibodies that are one or two amino acid residues selected from the group consisting of the amino acid residue groups shown in (a) or (b) above. it can.
  • amino acid residues described in (a) or (b) above are close to each other when they are associated.
  • a person skilled in the art finds a site corresponding to the amino acid residue described in (a) or (b) above by using, for example, homology modeling using commercially available software for the desired heavy chain variable region or light chain variable region.
  • the amino acid residue at the site can be subjected to modification.
  • amino acid residues that do not repel each other are, for example, amino acid residues selected from each of two groups selected from the group consisting of (X) to (Z) above. It means that the two sets are selected from (X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or (Z) and (Z).
  • amino acid residues described in (a) or (b) above are usually (1) glutamine (Q), (2) Glutamine (Q), (3) Leucine (L), (4) Proline (P) It is. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, these amino acid residues are subjected to modification (for example, substitution with a charged amino acid).
  • the type of amino acid residue (a) or (b) is not necessarily limited to the above amino acid residue, and may be another amino acid corresponding to the amino acid.
  • the amino acid at position 38 of the Kabat numbering on the light chain variable region may be, for example, histidine (H) in the case of humans.
  • amino acid residues that can form a hydrophobic core at the interface between the heavy chain variable region (VH) and the light chain variable region (VL) include leucine (L2) at Kabat numbering position 45 (FR2) on the heavy chain variable region. And proline (P) at Kabat numbering position 44 (FR2) on the opposite light chain variable region. The numbering of these sites is based on Kabat et al. (Kabat EA et al. 1991.Sequence of Proteins of Immunological Interest. NIH).
  • hydrophobic core refers to a part formed by aggregation of side chains of hydrophobic amino acids inside an associated polypeptide.
  • Hydrophobic amino acids include, for example, alanine, isoleucine, leucine, methionine, phenylalanine, proline, tryptophan, valine and the like.
  • the formation of the hydrophobic core may involve amino acid residues other than hydrophobic amino acids (for example, tyrosine).
  • This hydrophobic core serves as a driving force for advancing the association of water-soluble polypeptides together with the hydrophilic surface where the side chains of hydrophilic amino acids are exposed to the outside.
  • hydrophobic amino acids of two different domains When hydrophobic amino acids of two different domains are present on the surface of the molecule and exposed to water molecules, entropy increases and free energy increases. Thus, the two domains associate with each other to reduce and stabilize the free energy, and the hydrophobic amino acids at the interface are buried inside the molecule, forming a hydrophobic core.
  • the antibody of the present invention is an antibody characterized in that, for example, an amino acid residue capable of forming a hydrophobic core at an interface is altered to an amino acid residue having a charge. More specifically, an antibody in which one of the following (1) and (2) is an amino acid residue having a charge can be mentioned.
  • the side chains of amino acid residues shown in the following (1) and (2) are close to each other and can form a hydrophobic core.
  • Preferred examples of the charged amino acid residue in the above antibody include glutamic acid (E), aspartic acid (D), lysine (K), arginine (R), and histidine (H). More preferred are glutamic acid (E) and lysine (K).
  • amino acid residues described in (1) and (2) above are usually (1) leucine (L), (2) Proline (P) It is. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, these amino acid residues are subjected to modification (for example, substitution with a charged amino acid).
  • modification for example, substitution with a charged amino acid.
  • the kind of amino acid residue of said (1) and (2) is not necessarily limited to said amino acid residue, The other amino acid corresponding to this amino acid may be sufficient.
  • first VH (VH1) and the first VL (VL1) and / or the second VH (VH2) and the second VL (VL2) may be promoted to facilitate the association of one H chain.
  • the modification of Y349C, T366W is made to make the amino acid side chain in the CH3 region of one H chain a larger side chain (knob), and it is in the CH3 region of the other H chain
  • An example of the modification of D356C, T336S, L368A, or Y407V can be given to make the amino acid side chain smaller.
  • the desired antibody can be efficiently produced by complementary association of CH3 (Protein Engineering Design & Selection, 23; 195-202, 2010).
  • bispecific antibodies for example, by adding different amino acid modifications to the variable regions of two types of H chains, a difference in isoelectric point is given, and ion exchange chromatography is performed using the difference in isoelectric point.
  • the desired bispecific antibody can be prepared by purifying with (WO2007 / 114325).
  • the modification of the present invention can also be used for the following antibodies.
  • the first VH (VH1) and the first VL (VL1) and / or the second VH (VH2) and the second VL (VL2) are promoted so that VH1 is the first Structure that is connected to one Fc region via CH1, VL1 is connected to the first CL, VH2 is connected to the other Fc region via the second CL, and VL2 is connected to the second CH1 (WO09 / 80254).
  • the antibody of the present invention a plurality of, for example, two or more of the above known techniques can be used in combination.
  • the antibody of the present invention may be prepared based on a modification of the above-mentioned known technique.
  • an active antibody or polypeptide can be efficiently produced.
  • the activity include binding activity, neutralizing activity, cytotoxic activity, agonist activity, antagonist activity, enzyme activity and the like.
  • Agonist activity is an activity that induces some change in physiological activity, for example, when a signal is transmitted into a cell by binding an antibody to an antigen such as a receptor.
  • physiological activities include proliferation activity, survival activity, differentiation activity, transcription activity, membrane transport activity, binding activity, proteolytic activity, phosphorylation / dephosphorylation activity, redox activity, transfer activity, nucleolytic activity, Examples include, but are not limited to, dehydration activity, cell death-inducing activity, and apoptosis-inducing activity.
  • the method of the present invention can efficiently produce an antibody or polypeptide that recognizes a desired antigen or binds to a desired receptor.
  • the antigen of the present invention is not particularly limited and may be any antigen.
  • antigens include, but are not limited to, receptors or fragments thereof, cancer antigens, MHC antigens, differentiation antigens, and the like.
  • Examples of the receptor of the present invention include, for example, hematopoietic factor receptor family, cytokine receptor family, tyrosine kinase type receptor family, serine / threonine kinase type receptor family, TNF receptor family, G protein coupled type Examples include receptors belonging to the receptor family such as receptor family, GPI anchor type receptor family, tyrosine phosphatase type receptor family, adhesion factor family, hormone receptor family and the like. Numerous references exist regarding receptors belonging to these receptor families and their characteristics, for example, Cooke BA., King King RJB., Van van Der Molen KHJ. Ked. New Comprehensive K Biochemistry K Vol.
  • Specific receptors belonging to the above receptor family include, for example, human or mouse erythropoietin (EPO) receptor, human or mouse granulocyte colony stimulating factor (G-CSF) receptor, human or mouse thrombopoietin (TPO).
  • EPO erythropoietin
  • G-CSF granulocyte colony stimulating factor
  • Receptor human or mouse insulin receptor, human or mouse Flt-3 ligand receptor, human or mouse platelet derived growth factor (PDGF) receptor, human or mouse interferon (IFN) - ⁇ , ⁇ receptor, human or Mouse leptin receptor, human or mouse growth hormone (GH) receptor, human or mouse interleukin (IL) -10 receptor, human or mouse insulin-like growth factor (IGF) -I receptor, human or mouse leukemia inhibitory factor (LIF) receptor, human or mouse ciliary neurotrophic factor (CNTF) receptor, etc.
  • GH growth hormone
  • IL interleukin
  • IGF insulin-like growth factor
  • LIF human or mouse leukemia inhibitory factor
  • CNTF ciliary neurotrophic factor
  • hG-CSFR Fukunaga, R. et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 87 7022706 .
  • mG-CSFR Fukunaga, R. et al. (1990) Cell 61, 341-350 .
  • hTPOR Vigon, I. et al. (1992) 89, 5640-5644. RC. Et al. (1993) 12, 2645-2653 .
  • hInsR Ullrich, A. et al. (1985) Nature 313, 756-761 .
  • hFlt-3 Small, D. Proc. Natl. Acad. Sci. USA.
  • Cancer antigens are antigens that are expressed as cells become malignant and are also called tumor-specific antigens.
  • abnormal sugar chains appearing on the cell surface and protein molecules when cells become cancerous are also cancer antigens and are also called cancer sugar chain antigens.
  • cancer antigens include, for example, EpCAM expressed in multiple cancers including lung cancer (Proc Natl Acad Sci U S A. (1989) ⁇ ⁇ 86 (1), 27-31) (the polynucleotide sequence is RefSeq registration) No.
  • NM_002354.2 (SEQ ID NO: 78) and the polypeptide sequence are described in RefSeq accession number NP_002345.2 (SEQ ID NO: 79), respectively), CA19-9, CA15-3, sialyl SSEA-1 ( SLX) and the like are preferable.
  • MHC antigens are broadly divided into MHC class I antigens and MHC class II antigens.
  • MHC class I antigens include HLA-A, -B, -C, -E, -F, -G, and -H.
  • the MHC-class II antigen includes HLA-DR, -DQ, and -DP.
  • Differentiating antigens include CD1, CD2, CD3, CD4, CD5, CD6, CD7, CD8, CD10, CD11a, CD11b, CD11c, CD13, CD14, CD15s, CD16, CD18, CD19, CD20, CD21, CD23, CD25, CD28 , CD29, CD30, CD32, CD33, CD34, CD35, CD38, CD40, CD41a, CD41b, CD42a, CD42b, CD43, CD44, CD45, CD45RO, CD48, CD49a, CD49b, CD49c, CD49d, CD49e, CD49f, CD51, CD54 , CD55, CD56, CD57, CD58, CD61, CD62E, CD62L, CD62P, CD64, CD69, CD71, CD73, CD95, CD102, CD106, CD122, CD126, CDw130 and the like.
  • the antibody of the present invention may be a bispecific antibody, in which case the antigen (or epitope) recognized by the antibody is arbitrarily selected from the above receptor or fragment thereof, cancer antigen, MHC antigen, differentiation antigen, etc. Two can be selected. For example, two from the receptor or a fragment thereof, two from the cancer antigen, two from the MHC antigen, and two from the differentiation antigen may be selected. Alternatively, for example, one may be selected from each of two selected from a receptor or a fragment thereof, a cancer antigen, an MHC antigen, and a differentiation antigen.
  • the present invention also provides a method for producing an antibody with controlled association of heavy and light chains.
  • a preferred embodiment of the production method of the present invention is a method for producing an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, (1)
  • a nucleic acid encoding CH1 and CL is charged with one or more amino acid residues selected from the group consisting of amino acid residue groups shown in (a) to (c) below: Modifying the nucleic acid to be a repelling amino acid residue, (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering (2) (2) the modified nucleic acid
  • an amino acid residue in which a pair of amino acid residues shown in the following (d) is repulsively charged with each other A method for producing an antibody, comprising a step of modifying a nucleic acid so that (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • the present invention provides the nucleic acid so that the amino acid residues repelling each other in a charge are selected from the amino acid residues included in any one of the groups (X) and (Y).
  • the present invention relates to a production method including a step of modifying.
  • the present invention provides the nucleic acid in the step (1) so that two or more amino acid residues forming the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that repel each other.
  • the present invention relates to a production method including a step of modifying.
  • the amino acid residues that are repulsively charged with each other are, for example, any one amino acid residue selected from the group consisting of the amino acid residue groups shown in the following (a) or (b): ; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues that are repulsively charged with each other are selected from the amino acid residues included in any of the above-described sets (X) or (Y).
  • Another preferred embodiment of the production method of the present invention is a method for producing an antibody in which association between a heavy chain and a light chain is controlled, (1) A nucleic acid encoding CH1 and CL is charged with one or more amino acid residues selected from the group consisting of the amino acid residue groups shown in (a) to (c) below: A step of modifying the nucleic acid so that the amino acid residue does not repel, (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering (2) (2) the modified nucleic acid Introducing into a host cell and culturing the host cell to express the nucleic acid
  • step (1) of the production method an amino acid residue in which the amino acid residues of the set of amino acid residues shown in (d) below are not repelled from each other
  • a method for producing an antibody comprising a step of modifying a nucleic acid so that (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • the present invention provides an amino acid residue selected from each of the two groups selected from the group consisting of the above (X) to (Z), wherein the amino acid residues that do not repel each other are charged.
  • the present invention relates to a production method including a step of modifying.
  • specific examples of amino acid residues that do not repel each other include the following amino acid residues.
  • -Amino acid residue contained in CH1 and the amino acid residue at position 175 of EU number is lysine (K)
  • the amino acid residue contained in CL is numbered at positions 180, 131 and 160 of EU number
  • glutamic acid (E) -Amino acid residues contained in CH1 and amino acid residues at EU positions 147 and 175 are glutamic acid (E)
  • amino acid residues contained in CL are amino acids at EU positions 180, 131 and 160 Any residue is lysine (K)
  • the amino acid residue contained in CH1 and at the EU numbering position 213 is glutamic acid (E)
  • the amino acid residue contained in CL and at the EU numbering position 123 is lysine (K ).
  • the present invention provides the nucleic acid in the step (1) so that the two or more amino acid residues forming the interface between the heavy chain variable region and the light chain variable region are amino acid residues that do not repel each other.
  • the present invention relates to a production method including a step of modifying.
  • the amino acid residues that do not repel each other are, for example, any one amino acid residue selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) or (b): ; (A) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 39 of Kabat numbering, and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 38 of Kabat numbering; (B) an amino acid residue contained in the heavy chain variable region at position 45 of Kabat numbering and an amino acid residue contained in the light chain variable region at position 44 of Kabat numbering.
  • amino acid residues that are not repulsive to each other are amino acid residues selected from each of the two sets selected from the group consisting of (X) to (Z) described above, X) and (Y), (X) and (Z), (Y) and (Z), or a combination of (Z) and (Z) are preferably selected.
  • the present invention also provides a method for controlling the association of antibody heavy and light chains.
  • a preferred embodiment of the association control method of the present invention is an antibody heavy chain and light chain association control method, which is selected from the group consisting of the following sets of amino acid residues (a) to (c): Modifying the nucleic acid such that one or more sets of amino acid residues are amino acid residues that repel each other in a chargeable manner; (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering.
  • an antibody comprising: Provide meeting control methods; (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • association control method of the present invention is an antibody heavy chain and light chain association control method, which is selected from the group consisting of the following amino acid residue groups (a) to (c): A method comprising modifying a nucleic acid such that one or more sets of amino acid residues are amino acid residues that are not repulsive to each other; (A) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 147, and an amino acid residue contained in CL, the EU numbering position 180; (B) an amino acid residue contained in CH1, which is the amino acid residue at position 147 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL, which is an amino acid residue at position 131 in EU numbering; (C) an amino acid residue contained in CH1 and located at position 175 of EU numbering, and an amino acid residue contained in CL and located at position 160 in EU numbering.
  • a method comprising modifying a nucleic acid such that one or more sets of amino acid residues are amino acid residues that are not repulsive to each other; (A) an amino acid
  • an antibody comprising, further comprising modifying a nucleic acid so that the amino acid residues of the set of amino acid residues shown in (d) below are amino acid residues that do not repel each other Provide meeting control methods; (D) an amino acid residue contained in CH1 at the EU numbering position 213, and an amino acid residue contained in CL and the EU numbering position 123.
  • a desired bispecific antibody can be obtained preferentially and efficiently by the association control method of the present invention. That is, a bispecific antibody that is a desired heteromultimer can be efficiently formed from a monomer mixture.
  • modifying a nucleic acid means modifying a nucleic acid so as to correspond to an amino acid residue introduced by “modification” in the present invention. More specifically, it means that a nucleic acid encoding an original (before modification) amino acid residue is modified to a nucleic acid encoding an amino acid residue introduced by the modification. Usually, it means that genetic manipulation or mutation treatment is performed such that at least one base is inserted, deleted or substituted into the original nucleic acid so as to be a codon encoding the target amino acid residue. That is, the codon encoding the original amino acid residue is replaced by the codon encoding the amino acid residue introduced by modification.
  • nucleic acid modification can be appropriately performed by those skilled in the art using known techniques such as site-directed mutagenesis and PCR mutagenesis.
  • the present invention also provides a nucleic acid encoding the antibody of the present invention. Furthermore, a vector carrying the nucleic acid is also included in the present invention.
  • the nucleic acid in the present invention is usually carried (inserted) in an appropriate vector and introduced into a host cell.
  • the vector is not particularly limited as long as it stably holds the inserted nucleic acid.
  • the cloning vector is preferably a pBluescript vector (Stratagene), but is commercially available.
  • Various vectors can be used.
  • An expression vector is particularly useful when a vector is used for the purpose of producing the polypeptide of the present invention.
  • the expression vector is not particularly limited as long as it is a vector that expresses a polypeptide in vitro, in E. coli, in cultured cells, or in an individual organism.
  • pBEST vector manufactured by Promega
  • E. coli PET vector manufactured by Invitrogen
  • pME18S-FL3 vector GenBank Accession No. AB009864
  • pME18S vector Mol Cell Biol. 8: 466-472 (1988)
  • the DNA of the present invention can be inserted into a vector using, for example, In-Fusion Advantage PCR PCR Cloning Kit (Clontech).
  • the present invention provides a host cell having the nucleic acid.
  • the host cell is not particularly limited, and various host cells such as Escherichia coli and various animal cells are used depending on the purpose.
  • the host cell can be used, for example, as a production system for production and expression of the antibody or polypeptide of the present invention.
  • Production systems for polypeptide production include in vitro and in vivo production systems. Examples of in vitro production systems include production systems using eukaryotic cells and production systems using prokaryotic cells.
  • Animal cells include mammalian cells such as CHO (J. Exp. Med. (1995) 108: 945), COS, 3T3, myeloma, BHK (baby hamster kidney), HeLa, C127, HEK293, Bowes melanoma cells, Vero Amphibian cells such as Xenopus oocytes (Valle et al., Nature (1981) 291: 338-340) and insect cells such as Drosophila S2, Sf9, Sf21, Tn5.
  • mammalian cells such as CHO (J. Exp. Med. (1995) 108: 945), COS, 3T3, myeloma, BHK (baby hamster kidney), HeLa, C127, HEK293, Bowes melanoma cells, Vero Amphibian cells such as Xenopus oocytes (Valle
  • CHO-DG44, CHO-DX11B, COS7 cells, and BHK cells are preferably used.
  • animal cells CHO cells are particularly preferred for mass expression purposes.
  • Introduction of a vector into a host cell can be carried out by, for example, calcium phosphate method, DEAE dextran method, method using cationic ribosome DOTAP (manufactured by Boehringer Mannheim), electroporation method (Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons, Section 9.1-9.9), lipofection, lipofectamine method (GIBCO-BRL), microinjection method, and the like.
  • gene transfer to polypeptide expression can also be performed using the Free Style 293 Expression System (Invitrogen).
  • a cell derived from Nicotiana tabacum is known as a protein production system, and the antibody of the present invention can be produced by a method of culturing this cell.
  • Fungal cells include yeast, for example, cells of the genus Saccharomyces (Saccharomyces cerevisiae, Saccharomyces pombe, etc.), and filamentous fungi, for example, cells of the genus Aspergillus (Aspergillus).
  • a protein expression system using niger is known and can be used as a host for antibody production of the present invention.
  • bacterial cells When using prokaryotic cells, there is a production system using bacterial cells.
  • bacterial cells production systems using Streptococcus, Staphylococcus, Escherichia coli, Streptomyces, Bacillus subtilis in addition to the above-mentioned Escherichia coli (E. coli) are known and can be used for the antibody production of the present invention.
  • the host cell transformed with an expression vector containing a polynucleotide encoding the antibody of the present invention may be cultured to express the polynucleotide.
  • the culture can be performed according to a known method. For example, when animal cells are used as hosts, for example, DMEM, MEM, RPMI1640, and IMDM can be used as a culture solution. At that time, the cells may be cultured by serum-free culture, even if serum supplements such as FBS and fetal calf serum (FCS) are used in combination.
  • the pH during culture is preferably about 6-8.
  • the culture is usually performed at about 30 to 40 ° C. for about 15 to 200 hours, and medium exchange, aeration, and agitation are added as necessary.
  • examples of systems that produce polypeptides in vivo include production systems that use animals and production systems that use plants.
  • a target polynucleotide is introduced into these animals or plants, and the polypeptide is produced in the body of the animals or plants and recovered.
  • the “host” in the present invention includes these animals and plants.
  • an appropriate secretion signal can be incorporated into the polypeptide of interest.
  • These signals may be endogenous to the polypeptide of interest or may be heterologous signals.
  • the polypeptide is collected when the polypeptide of the present invention is secreted into the medium.
  • the polypeptide of the present invention is produced intracellularly, the cell is first lysed, and then the polypeptide is recovered.
  • mammals there are production systems using mammals and insects.
  • mammals goats, pigs, sheep, mice, cows and the like can be used (Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications (1993)).
  • a transgenic animal can be used.
  • a polynucleotide encoding the antibody of the present invention is prepared as a fusion gene with a gene encoding a polypeptide inherently produced in milk such as goat ⁇ casein.
  • a polynucleotide fragment containing the fusion gene is injected into a goat embryo, and the embryo is transferred to a female goat.
  • the antibody of interest can be obtained from the milk produced by the transgenic goat born from the goat that received the embryo or its offspring.
  • hormones may be administered to the transgenic goats as appropriate (Ebert et al., Bio / Technology (1994) 12: 699-702).
  • the target antibody can be obtained from a body fluid of the silkworm by infecting the silkworm with a baculovirus into which a polynucleotide encoding the target antibody is inserted (Susumu et al., Nature (1985) 315). : 592-4).
  • a plant when a plant is used for producing the antibody of the present invention, for example, tobacco can be used.
  • tobacco when tobacco is used, a polynucleotide encoding the target antibody is inserted into a plant expression vector such as pMON 530, and this vector is introduced into a bacterium such as Agrobacterium tumefaciens.
  • This bacterium can be infected with tobacco, for example, Nicotiana tabacum, and the desired antibody can be obtained from the leaves of this tobacco (Ma et al., Eur. J. Immunol. (1994) 24: 131- 8).
  • the antibody thus obtained can be isolated from inside or outside the host cell (medium, milk, etc.) and purified as a substantially pure and homogeneous antibody. Separation and purification of antibodies may be carried out using separation and purification methods used in usual polypeptide purification, and are not limited in any way. For example, ammonium sulfate or ethanol precipitation, acid extraction, chromatography column, filter, ultrafiltration, salting out, solvent precipitation, solvent extraction, distillation, immunoprecipitation, SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, dialysis
  • the antibody can be separated and purified by appropriately selecting and combining recrystallization and the like.
  • chromatography examples include ion exchange chromatography such as affinity chromatography, anion exchange chromatography or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic (interaction) chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, adsorption chromatography.
  • ion exchange chromatography such as affinity chromatography, anion exchange chromatography or cation exchange chromatography, phosphocellulose chromatography, hydrophobic (interaction) chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, adsorption chromatography.
  • chromatography can be performed using liquid phase chromatography, for example, liquid phase chromatography such as HPLC and FPLC.
  • Columns used for affinity chromatography include protein A columns and protein G columns. Examples of the column using protein A include Hyper D, POROS, Sepharose F F F (Pharmacia), and the like.
  • an appropriate protein modifying enzyme can be allowed to act before or after purification of the antibody, and the peptide can be partly removed.
  • protein modifying enzymes include trypsin, chymotrypsin, lysyl endopeptidase, protein kinase, glucosidase, and the like.
  • a method for producing the antibody of the present invention which includes the steps of culturing the host cell of the present invention and recovering the antibody from the cell culture as described above, is also one of the preferred embodiments of the present invention.
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition (drug) comprising the antibody of the present invention and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • the pharmaceutical composition usually refers to a drug for treatment or prevention of disease, or examination / diagnosis.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be formulated by methods known to those skilled in the art. If necessary, the antibody of the present invention can be formulated in combination with other pharmaceutical ingredients. For example, it can be used parenterally in the form of a sterile solution with water or other pharmaceutically acceptable liquid, or an injection of suspension.
  • a pharmacologically acceptable carrier or medium specifically, sterilized water, physiological saline, vegetable oil, emulsifier, suspension, surfactant, stabilizer, flavoring agent, excipient, vehicle, preservative It is conceivable to formulate by combining with a binder or the like as appropriate and mixing in a unit dosage form generally required for pharmaceutical practice. The amount of the active ingredient in these preparations is set so as to obtain an appropriate volume within the indicated range.
  • Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice using a vehicle such as distilled water for injection.
  • a vehicle such as distilled water for injection.
  • aqueous solution for injection include isotonic solutions containing physiological saline, glucose and other adjuvants (for example, D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, sodium chloride).
  • a suitable solubilizing agent such as alcohol (ethanol etc.), polyalcohol (propylene glycol, polyethylene glycol etc.), nonionic surfactant (polysorbate 80 (TM), HCO-50 etc.
  • alcohol ethanol etc.
  • polyalcohol propylene glycol, polyethylene glycol etc.
  • nonionic surfactant polysorbate 80 (TM), HCO-50 etc.
  • oily liquid examples include sesame oil and soybean oil, and benzyl benzoate and / or benzyl alcohol may be used in combination as a solubilizing agent.
  • blend with a buffering agent for example, phosphate buffer and sodium acetate buffer
  • a soothing agent for example, procaine hydrochloride
  • a stabilizer for example, benzyl alcohol and phenol
  • antioxidant for example, benzyl alcohol and phenol
  • composition of the present invention is preferably administered by parenteral administration.
  • the composition can be an injection, nasal, pulmonary, or transdermal composition.
  • it can be administered systemically or locally by intravenous injection, intramuscular injection, intraperitoneal injection, subcutaneous injection, or the like.
  • the administration method can be appropriately selected depending on the age and symptoms of the patient.
  • the dosage of the pharmaceutical composition containing the antibody or the polynucleotide encoding the antibody can be set, for example, in the range of 0.0001 mg to 1000 mg per kg of body weight per time. Alternatively, for example, the dose may be 0.001 to 100000 mg per patient, but the present invention is not necessarily limited to these values.
  • the dose and administration method vary depending on the patient's weight, age, symptoms, etc., but those skilled in the art can set an appropriate dose and administration method in consideration of these conditions.
  • amino acids contained in the amino acid sequences described in the present invention are modified after translation (for example, modification to pyroglutamic acid by pyroglutamylation of N-terminal glutamine is a modification well known to those skilled in the art). In some cases, even if the amino acid is post-translationally modified as such, it is naturally included in the amino acid sequence described in the present invention.
  • Example 1 Search for the location controlling the CH1 / CL interface Mutation was introduced into each CH1 and CL domain of the bispecific antibody, and the CH1 / CL interface charge was used. By controlling this, only the H chain and L chain for antigen A were associated, and only the H chain and L chain for antigen B were associated specifically. Hereinafter, it is referred to as CH1 / CL interface control. Therefore, we searched for a location where CH1 / CL interface control is possible from the crystal structure model. Amino acids maintain interactions between side chains through hydrophobic interactions, charge interactions, hydrogen bonds, and the like.
  • the amino acids found in Table 1 in the CH1 of the H chain or the CL of the L chain are positively charged Lys or His, the negatively charged Glu or Asp Replaced with Specifically, TH2, TH11 in which the amino acid of CH1 of human G1d (SEQ ID NO: 1) is substituted with Lys having a positive charge, TH1, TH3, TH4, TH9, TH10 substituted with Glu or Asp having a negative charge , Constant regions substituted with TH12 were prepared.
  • the names (names), mutation locations (SEQ ID NOS) and sequence numbers of the prepared constant regions are summarized in Table 2 (Summary of modification locations).
  • Example 2 Screening method for performing CH1 / CL interface control and production and analysis of each antibody The effect of CH1 / CL interface control of the found amino acids was confirmed using the following method. Screening was performed using Anti-GPC3 antibody. First, H chain and L chain expression vectors were constructed. An H chain expression vector having the variable region GpH7 (SEQ ID NO: 34) and the H chain constant region prepared in Example 1, and GpL16 (SEQ ID NO: 35) variable region as the L chain And L chain expression vectors having the L chain constant region prepared in Example 1 were constructed according to Reference Example 1, respectively. Next, a combination of the produced H chain and L chain expression vectors was selected as follows.
  • one H chain in which the amino acid at the found position has a positive charge or a negative charge was selected.
  • the mutation is not necessarily introduced.
  • TH1 is replaced with Glu
  • G1d is Lys
  • an L chain having a mutation at a position corresponding to the CH1 mutation site of the selected H chain in Table 1 was selected from Table 2.
  • the 147th amino acid of CH1 and the 180th amino acid of CL are expected to be involved at the CH1 / CL interface, so when TH1 was selected as the H chain, TL1 and TL2 were selected as the L chain. .
  • H chain_1: H chain_2: L chain_1: L chain_2 TH1: TH1: TL1: TL1 (this is expressed as TH1 / TL1)
  • H chain_1: H chain_2: L chain_1: L chain_2 TH1: TH1: TL1: TL2 (this is expressed as TH1 / TL1_TL2)
  • H chain_1: H chain_2: L chain_1: L chain_2 TH1: TH1: TL2: TL2 (This is expressed as TH1 / TL2)
  • TH1 / TL2 1: 2: 1 Is done.
  • H chain preferentially binds only to one of the L chains at the CH1 / CL interface, only that combination is preferentially expressed.
  • TH1 as the H chain and TL1 and TL2 as the L chain
  • TL1 and TL2 as the L chain
  • the 147th amino acid of CH1 and the 180th amino acid of CL are involved at the CH1 / CL interface
  • the 147th of CH1 A combination of TH1 whose amino acid is Glu (negative charge) and TL2 whose 180th amino acid of CL of the L chain is Lys (positive charge) is expected to be preferentially expressed.
  • Antibody expression was carried out according to the combinations shown in Table 3, and the effect of controlling the selected CH1 / CL interface was confirmed. At this time, one type of H chain antibody and one type of L chain antibody were also expressed at the same time, and used as controls for analysis. Antibody expression was performed according to the method of Reference Example 1.
  • the prepared antibody was subjected to AIEX analysis according to the method of Reference Example 3.
  • the data of AIEX analysis is summarized in Fig. 3.
  • AIEX analysis uses an anion exchange column, so negatively charged antibodies are eluted more quickly.
  • the analyzed data are summarized in Table 4. Peaks 1, 2, and 3 were set in order of peaks with the fastest elution time. The ratio of each peak was calculated with the total area of each peak as 100%. As shown in FIG. 2, when the mutation-introduced site is interacting with a charge, the ratio of the antibody at the position of peak filled in gray increases. That is, it is considered that the mutation site where the ratio of the antibody filled in gray is more than 25% is interacting with the charge.
  • Example 3 Production and analysis of antibodies combining modified sites The sites of K147, Q175, and K213 in CH1, which were found to be effective in controlling CH1 / CL interface, found in Example 2, and CL The combination of E123, S131, Q160, and T180 was considered to perform CH1 / CL interface control more efficiently.
  • Table 5 Summary of modifications summarizes the combinations of antibody modifications produced and the expressed antibodies.
  • Example 4 Expression and analysis of bispecific antibody
  • Example 3 the effect of CH1 / CL interface control was large.
  • the H chain TH2, TH13, TH15, L chain TL16, TL17, TL19, TL20 We considered to produce a bispecific antibody, Bispecific Ab.
  • a bispecific antibody was prepared using an Anti-IL6R antibody and an Anti-GPC3 antibody.
  • H chain (SEQ ID NO: 59) and L chain (SEQ ID NO: 60) recognizing Anti-IL6R, H chain (SEQ ID NO: 61) and L chain (SEQ ID NO: 62) recognizing Anti-GPC3
  • the H chain constant region was replaced with TH2, TH13, TH15, and the L chain CL was replaced with TL16, TL17, TL19, TL20.
  • an H chain into which a modification of Knob into Hole (KiH) (WO 96/27011) was introduced was prepared.
  • Table 7 Combinations of H-chain and L-chain of each bispecific antibody summarizes the mutation sites of these antibodies and the expressed antibodies.
  • Table 8 summarizes the combinations of anti-IL6R antibody and anti-GPC3 antibody H chain and L chain used for the bispecific antibody.
  • 4ch_011 is the anti-IL6R antibody H chain into which the KiH modification and the CH1 / CL interface control modification have been introduced, the anti-GPC3 antibody H chain, and the CH1 / CL interface control modification into the Anti-IL6R. It was expressed using the L chain of the antibody.
  • 4ch_012 is an anti-GPC3 antibody with an anti-GPC3 antibody modified with an anti-IL6R antibody H chain, an anti-GPC3 antibody H chain with a KiH modification and a CH1 / CL interface control modification introduced. Expressed using the light chain. Each antibody was expressed according to Reference Example 1, CIEX analysis was performed according to Reference Example 4, and the results are summarized in FIGS. 9-1 and 9-2.
  • Example 5 Effect of CH1 / CL interface control modification using different antibodies From Example 4, it is clear that interface control using CH1 / CL is useful for producing bispecific antibodies. became. Therefore, Anti-CD3 antibody M12 (H chain, SEQ ID NO: 54, L chain, SEQ ID NO: 57), Anti-GPC3 GC33 (2) (H chain, SEQ ID NO: 55, L chain, sequence) No. 58) was used to confirm the effect of CH1 / CL interface control. As in Example 4, bispecific antibodies were prepared using H chains TH2, TH13, TH15, and L chains TL16, TL17, and TL19, which were highly effective in controlling the CH1 / CL interface.
  • CH1 of the H chain was replaced with TH2, TH13, TH15, and CL of the L chain was replaced with TL16, TL17, TL19.
  • an H chain into which a modification of Knob into Hole (KiH) (Patent Document 1) was introduced was prepared.
  • Table 9 Summary of modifications summarizes the mutation sites and expressed antibodies of these antibodies.
  • variable region VH is a technique for specifically associating only the intended H chain and L chain.
  • a technique for introducing charge repulsion into VL is known (Patent Document WO 2006/106905). Therefore, in order to express only the target component more efficiently, in addition to CH1 / CL interface control, we considered repelling the H and L chains between the variable regions. This is called VH / VL interface control.
  • GpH71 (SEQ ID NO: 48) in which the 39th Gln of the anti-GPC3 H chain Kabat numbering was replaced by Lys and GpH72 (SEQ ID NO: 49) in which the Glu was replaced by Glu, and the 38th Gln of the L chain Kabat numbering in Glu GpL161 (SEQ ID NO: 52) substituted with 1 and GpL162 (SEQ ID NO: 53) substituted with Lys were prepared.
  • An antibody expression vector was prepared according to the method of Reference Example 1. Bispecific antibodies were expressed using the prepared antibodies. Table 10 summarizes the combinations of antibody modifications produced and the expressed antibodies.
  • VH / VL interface control Even if the mutation of VH / VL interface control is further added to 4ch_004, 4ch_010, in which mutation is introduced only in CH1 / CL, it is considered to be a new hetero component. Peak was not detected (FIGS. 10 and 11). Based on the above, adding the VH / VL interface control to the CH1 / CL interface control makes it easier to purify the target component. It became clear that the purification was not adversely affected.
  • Example 6 Tm measurement of antibody combined with modified sites It is considered that modification of CH1 / CL interface control may affect Fab stability. Therefore, for the combinations of TH2 / TL17, TH13 / TL16, and TH15 / TL19, the Fab stability and Tm were measured according to the method of Reference Example 2.
  • Anti-IL6R antibodies were used to produce antibodies with H / L chains consisting of TH2 / TL17, TH13 / TL16, and TH15 / TL19. Table 11 summarizes the combinations of antibody modifications and the expressed antibodies.
  • Example 7 Influence of binding activity by introducing mutation of CH1 / CL interface control It cannot be said that the modification of CH1 / CL interface control has no possibility of affecting the binding to an antigen. Therefore, in order to measure the binding activity to IL-6R and GPC3, the binding activity of the combinations of TH2 / TL17, TH13 / TL16, and TH15 / TL19 was measured according to the method of Reference Example 5 (Table 12).
  • Example 8 For the H chain CH1, human IgA1 (SEQ ID NO: 63), IgA2 (SEQ ID NO: 64), IgD (SEQ ID NO: 65), IgE (SEQ ID NO: 66), IgG1 (SEQ ID NO: 67), IgG2 ( SEQ ID NO: 68), IgG3 (SEQ ID NO: 69), IgG4 (SEQ ID NO: 70), IgM (SEQ ID NO: 71), L chain is CL, human IgK (Kappa) (SEQ ID NO: 72), IgL1 (SEQ ID NO: 73), IgL2 (SEQ ID NO: 74), IgL3 (SEQ ID NO: 75), IgL6 (SEQ ID NO: 76), IgL7 (SEQ ID NO: 77) (Lambda) amino acid sequences were aligned, Compared.
  • the antibody was purified from the obtained culture supernatant by a method known to those skilled in the art using rProtein A Sepharose TM Fast Flow (GE Healthcare).
  • the purified antibody concentration was determined by measuring the absorbance at 280 nm using a spectrophotometer, and calculating the antibody concentration using the extinction coefficient calculated by the PACE method from the obtained value (Protein Science 1995; 4: 2411- 2423).
  • the dissociation constant (KD) for each antibody antigen was calculated by performing kinetic analysis on the Biacore measurement results. Specifically, the sensorgram obtained by measuring with Biacore Evaluation Software is globally fitted with a 1: 1 Langmuir binding model, thereby binding rate constant ka (L / mol / s) and dissociation rate constant kd (1 / s ) And the dissociation constant KD (mol / L) was calculated from the calculated value.
  • the association can be controlled without changing the structure, function, activity, etc. of the original polypeptide (antibody). Very useful. In addition, it has little effect on antigenicity. By using the present invention, it is possible to efficiently obtain bispecific antibodies that actually retain activity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

CH1とCLの界面に存在するアミノ酸を電荷を有するアミノ酸へ置換することにより、CH1とCLの会合を抑制することができ、CH3にknobとholeを単独に導入する改変を用いるよりも、効率よくヘテロ分子が形成されることを見出した。

Description

重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子
 本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法、抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法、および該抗体を有効成分として含有する医薬組成物等に関する。
 ヒト定常領域を有するIgGタイプの二重特異性抗体(片腕に抗原Aに対する結合特異性、もう片腕に抗原Bに対する結合特異性を有するヒト定常領域を有するIgGタイプの抗体)の作製方法として、これまでにいくつかの方法が報告されている。一般にIgGタイプの二重特異性抗体は、2種類のH鎖(すなわち抗原Aに対するH鎖と抗原Bに対するH鎖)、及び、2種類のL鎖(すなわち抗原Aに対するL鎖と抗原Bに対するL鎖)からなる。このようなIgGタイプの二重特異性抗体を発現させる場合、2種類のH鎖と2種類のL鎖を発現させるため、H2L2の組み合わせとしては10種類の組み合わせが考えられる。そのうち目的の結合特異性(片腕に抗原Aに対する結合特異性、もう片腕に抗原Bに対する結合特異性を有するIgG)を有する組み合わせは1種類である。そのため、目的の二重特異性抗体を取得するためには、10種類の抗体から1種類の目的の抗体を精製する必要があり、極めて効率が低く、また困難である。
 この問題を解決する方法として、IgG H鎖のCH3領域にアミノ酸置換を施すことにより、抗原Aに対するH鎖と抗原Bに対するH鎖との異種な組合せのIgGを優先的に分泌させる方法が報告されている(特許文献1、2、3、4および非特許文献1、2)。これらには、"knob;突起"と"hole;空隙"という物理的な障害を利用した方法や、電荷的な反発を利用した方法が報告されている。
 さらに効率よく目的分子を得るために、抗原Aに対するL鎖と抗原Bに対するL鎖を同一のアミノ酸配列にした共通L鎖を用いる方法が報告されている(特許文献5、6)。しかしながら、共通L鎖を用いることによって、抗原に対するAffinityが大きく低下する可能性があり必ずしも最適な方法ではない。そのため、二重特異性抗体が2つの抗原に強いAffinityで結合するためには、抗原Aに対するH鎖とL鎖のみが会合し、抗原Bに対するH鎖とL鎖のみが会合することが好ましい。さらに、可変領域に関係なく、それぞれの抗原に対するH鎖とL鎖を会合化させるために、可変領域ではなく、定常領域であるCH1とCLドメインにアミノ酸置換を施す方法が報告されている(特許文献2、7)。しかし、目的とする二重特異性抗体を効率的に生産するにはまだ十分ではない。
WO 96/27011 WO 2006/106905 WO 2009/089004 WO 2010/129304 WO 98/050431 WO 2006/109592 WO 2007/147901
Ridgway JB ら著、Protein Engineering、1996年、Vol.9、p.617-621 Merchant AM ら著、Nature Biotechnology、1998年、Vol.16、p.677-681
 本発明はこのような状況に鑑みて為されたものであり、その目的は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法、および抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法を提供することにある。また本発明は、その一態様として、CH1とCLの界面における会合が制御された二重特異性抗体、CH1とCLの界面における会合を制御して二重特異性抗体を効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは会合の制御に供する重鎖と軽鎖の領域として、重鎖の定常領域であるCH1および軽鎖定常領域(CL)を選択し、これらCH1とCLの会合の制御について、鋭意研究を行った。その結果、CH1とCLの界面に存在するアミノ酸残基を互いに電荷的に反発する、あるいは反発しないアミノ酸残基へ置換することにより、CH1とCLの会合を抑制することができ、上述のCH3にknobとholeを単独に導入する改変を用いるよりも、効率よくヘテロ分子が形成されることを見出した。
 即ち、本発明者らによって見出された知見によって、CH1とCLとの会合を制御することが可能である。また、本発明はCH1とCLとの会合の制御に適用可能なだけではなく、任意のポリペプチド間の会合の制御に応用することが可能である。
 さらに本発明者らは、本発明の重鎖と軽鎖の会合が制御された二重特異性抗体が、実際に機能を保持していることを確認した。
 上述の如く本発明者らは、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の開発に成功し、本発明を完成させた。
 本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の製造方法、および抗原結合分子の重鎖と軽鎖の会合制御方法に関し、より具体的には、以下に関する。
〔1〕 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子であって、
当該抗原結合分子において重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である抗原結合分子;
(a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
〔2〕 さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、〔1〕に記載の抗原結合分子;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔3〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、〔1〕又は〔2〕に記載の抗原結合分子;
(X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
(Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)。
〔4〕 さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
〔5〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である、〔4〕に記載の抗原結合分子;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
〔6〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、〔4〕または〔5〕に記載の抗原結合分子;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
〔7〕 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子であって、
当該抗原結合分子において会合する重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である抗原結合分子;
(a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
〔8〕 さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である、〔7〕に記載の抗原結合分子;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔9〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、〔7〕又は〔8〕に記載の抗原結合分子;
(X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
(Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)、
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
〔10〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)である、〔7〕~〔9〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
〔11〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)である、〔7〕~〔9〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
〔12〕 さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)である、〔11〕に記載の抗原結合分子。
〔13〕 さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である、〔7〕~〔12〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
〔14〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である、〔13〕に記載の抗原結合分子;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
〔15〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、〔13〕または〔14〕に記載の抗原結合分子;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
〔16〕 抗原結合分子が二重特異性抗体である、〔1〕~〔15〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
〔17〕
 以下の(1)~(3)の工程を含む、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の製造方法;
(1)重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域(CL)をコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するように核酸を改変する工程、
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
(2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
(3)前記宿主細胞の培養物から抗原結合分子を回収する工程。
〔18〕 前記工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するように核酸を改変する工程を含む、〔17〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔19〕 前記工程(1)において、互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの群に含まれるアミノ酸残基から選択されるように核酸を改変する工程を含む、〔17〕または〔18〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
〔20〕 さらに前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む、〔17〕~〔19〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
〔21〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、〔20〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
〔22〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、〔20〕または〔21〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
〔23〕 以下の(1)~(3)の工程を含む、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の製造方法;
(1)重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域(CL)をコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないように核酸を改変する工程、
(a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
(2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
(3)前記宿主細胞の培養物から抗原結合分子を回収する工程。
〔24〕 前記工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないように核酸を改変する工程を含む、〔23〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔25〕 前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されるように核酸を改変する工程を含む、〔23〕または〔24〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
(Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)、
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
〔26〕 前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)であるように核酸を改変する工程を含む、〔23〕~〔25〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
〔27〕 前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)であるように核酸を改変する工程を含む、〔23〕~〔25〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
〔28〕 さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)であるように核酸を改変する工程を含む、〔27〕に記載の抗原結合分子の製造方法。
〔29〕 さらに前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む、〔23〕~〔28〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
〔30〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、〔29〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
〔31〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、〔29〕または〔30〕に記載の抗原結合分子の製造方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
〔32〕 〔17〕~〔31〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法により製造される抗原結合分子。
〔33〕 抗原結合分子が二重特異性抗体である、〔32〕に記載の抗原結合分子。
〔34〕 抗原結合分子の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、
以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
〔35〕 さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、〔34〕に記載の方法;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔36〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、〔34〕または〔35〕に記載の方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
〔37〕 さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、〔34〕~〔36〕のいずれか1項に記載の方法。
〔38〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、〔37〕に記載の方法;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
〔39〕 前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、〔37〕または〔38〕に記載の方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
〔40〕 抗原結合分子の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、
以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
〔41〕 さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、〔40〕に記載の方法;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
〔42〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、〔40〕または〔41〕に記載の方法;
(X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
〔43〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)である、〔40〕~〔42〕のいずれか1項に記載の方法。
〔44〕 前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)である、〔40〕~〔42〕のいずれか1項に記載の方法。
〔45〕 さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)である、〔44〕に記載の方法。
〔46〕 抗原結合分子が二重特異性抗体である、〔34〕~〔45〕のいずれか1項に記載の方法。
〔47〕 〔1〕~〔16〕、〔32〕、または〔33〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子、および医薬的に許容される担体を含む組成物。
〔48〕 〔1〕~〔16〕、〔32〕、または〔33〕のいずれか1項に記載の抗原結合分子をコードする核酸。
〔49〕 〔48〕に記載の核酸を有する宿主細胞。
図1は、CH1/CLの界面のモデル図である。 図2は、H鎖1種類とL鎖2種類を混合し抗体を調製した場合、想定されるH鎖とL鎖の組み合わせを示した抗体の概念図である。□で囲んだようなE,Kを組み合わせた抗体の割合が多い変異を導入した箇所は、電荷的に相互作用していると考えられる。 図3は、各抗体のAIEX分析の結果を示す図である。 図4は、各抗体のAIEX分析の結果を示す図である。 図5は、各抗体のAIEX分析の結果を示す図である。 図6は、各抗体のAIEX分析の結果を示す図である。 図7は、各抗体のCIEX分析の結果を示す図である。 図8は、各抗体のCIEX分析の結果を示す図である。 図9-1は、各抗体のCIEX分析の結果を示す図である。 図9-2は図9-1の続きの図である。 図10は、各抗体のCIEX分析の結果を示す図である。 図11は、各抗体のCIEX分析の結果を示す図である。 図12は、H鎖のCH1について、ヒトのIgA1(配列番号:63)、IgA2(配列番号:64)、IgD(配列番号:65)、IgE(配列番号:66)、IgG1(配列番号:67)、IgG2(配列番号:68)、IgG3(配列番号:69)、IgG4(配列番号:70)、IgM(配列番号:71)と、L鎖はCLについて、ヒトのIgK(Kappa)(配列番号:72)、IgL1(配列番号:73)、IgL2(配列番号:74)、IgL3(配列番号:75)、IgL6(配列番号:76)、IgL7(配列番号:77)(Lambda)のアミノ酸配列をアライメントし、それぞれ比較した図である。
 本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法、および抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法に関する。
 本発明において、「抗体」という用語は「抗原結合分子」と同義で用いられる。すなわち、本発明において、「抗体」または「抗原結合分子」という用語は最も広い意味で使用され、所望の抗原結合活性、生物学的活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体変異体(キメラ抗体、ヒト化抗体、低分子化抗体(任意で他の分子が付加されていてもよい抗体断片も含む)、多重特異性抗体等)が含まれる。例えば、本発明における「抗体」または「抗原結合分子」として、FabにHAS結合スキャフォールドが付加された分子(Fab部分のみ通常の抗体)が挙げられる。また、本発明において「抗体」は、ポリペプチドあるいは異種多量体のいずれであってもよい。好ましい抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、Fc-fusion抗体、並びに、及び抗体断片等の低分子化抗体である。
 本発明の抗体は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体であって、抗体を構成する重鎖と軽鎖が目的とする重鎖と軽鎖の組合せである、重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域の所定の位置のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である(同種の電荷である)抗体に関する。
 本発明においては、目的としない重鎖と軽鎖の組合せの重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域の所定の位置のアミノ酸残基を互いに電荷的に反発するアミノ酸残基にする(同種の電荷とする)ことで、電荷の反発を利用して目的としない重鎖と軽鎖の組合せの形成を防ぐことができ、その結果として目的とする重鎖と軽鎖の組合せを形成させることができる。
 本発明の抗体は、別の態様として、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体であって、抗体を構成する重鎖と軽鎖が目的とする重鎖と軽鎖の組合せで会合する、重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域の所定の位置のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しない抗体に関する。目的とする重鎖と軽鎖の組合せの重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域の所定の位置のアミノ酸残基を互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基にすることで、例えば電荷の吸引力を利用して目的とする重鎖と軽鎖の組合せを形成させることができる。
 本発明におけるポリペプチドとは、通常、10アミノ酸程度以上の長さを有するペプチド、およびタンパク質を指す。また、通常、生物由来のポリペプチドであるが、特に限定されず、例えば、人工的に設計された配列からなるポリペプチドであってもよい。また、天然ポリペプチド、あるいは合成ポリペプチド、組換えポリペプチド等のいずれであってもよい。さらに、上記のポリペプチドの断片もまた、本発明のポリペプチドに含まれる。
 本発明において「会合を制御する」「会合が制御される」とは、所望の会合状態になるように制御することを言い、より具体的には、重鎖と軽鎖間において望ましくない会合が形成されないように制御することを言う。
 本発明における「界面」とは、通常、会合(相互作用)する際の会合面を指し、界面を形成するアミノ酸残基とは、通常、その会合に供されるポリペプチド領域に含まれる1もしくは複数のアミノ酸残基であって、より好ましくは、会合の際に接近し相互作用に関与するアミノ酸残基を言う。該相互作用には、具体的には、会合の際に接近するアミノ酸残基同士が水素結合、静電的相互作用、塩橋を形成している場合等が含まれる。
 本発明における「界面を形成するアミノ酸残基」とは、詳述すれば、界面を構成するポリペプチド領域において、該ポリペプチド領域に含まれるアミノ酸残基を言う。界面を構成するポリペプチド領域とは、一例を示せば、抗体、リガンド、レセプター、基質等において、分子間において選択的な結合を担うポリペプチド領域を指す。具体的には、抗体においては、重鎖定常領域、重鎖可変領域、軽鎖定常領域、軽鎖可変領域等を例示することができる。
 本発明におけるアミノ酸残基の「改変」とは、具体的には、元のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基へ置換すること、元のアミノ酸残基を欠失させること、新たなアミノ酸残基を付加すること等を指すが、好ましくは、元のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基へ置換することを指す。
 本発明の抗体の好ましい態様においては、会合制御前の目的としない重鎖と軽鎖の組み合わせの重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域の所定の位置のアミノ酸残基が電荷的に反発するアミノ酸残基を有する(同種の電荷を有する)抗体である。
 上記抗体におけるアミノ酸残基を互いに電荷的に反発する(同種の電荷を有する)アミノ酸残基に改変することにより、その電荷の反発力によって、これらアミノ酸残基同士の会合が阻害されるものと考えられる。
 本発明の抗体の好ましい別の態様においては、ポリペプチドの界面において会合に関与するアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基を有する抗体である。
 上記抗体において、ポリペプチドの界面において会合に関与するアミノ酸残基を互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基に改変することにより、例えばその電荷の吸引力によって、これらアミノ酸残基同士の会合が促進されるものと考えられる。
 従って、上記抗体において、改変されるアミノ酸残基は、界面を形成するポリペプチド領域間において、会合の際に互いに接近したアミノ酸残基であることが好ましい。
 会合の際に接近するアミノ酸残基は、例えば、ポリペプチドの立体構造を解析し、該ポリペプチドの会合の際に界面を形成するポリペプチド領域のアミノ酸配列を調べることにより見出すことができる。界面において互いに接近したアミノ酸残基は、本発明の抗体における「改変」の好ましいターゲットとなる。
 アミノ酸の中には、電荷を帯びたアミノ酸が知られている。一般的に正の電荷を帯びたアミノ酸(正電荷アミノ酸)としては、リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)が知られている。負の電荷を帯びたアミノ酸(負電荷アミノ酸)としては、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)等が知られている。また、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸としては、アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)等が知られている。
 従って、本発明において互いに電荷的に反発する(同種の電荷を有する)アミノ酸とは、
(1)一方のアミノ酸が正の電荷のアミノ酸で他方のアミノ酸も正の電荷のアミノ酸
(2)一方のアミノ酸が負の電荷のアミノ酸で他方のアミノ酸も負の電荷のアミノ酸
を意味する。
 また本発明において互いに電荷的に反発しないアミノ酸とは、
(1)一方のアミノ酸が正の電荷のアミノ酸で他方のアミノ酸が負の電荷のアミノ酸、
(2)一方のアミノ酸が正の電荷のアミノ酸で他方のアミノ酸が電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸、
(3)一方のアミノ酸が負の電荷のアミノ酸で他方のアミノ酸が電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸、
(4)双方のアミノ酸がいずれも電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸、
を意味する。
 アミノ酸の改変は、当分野において公知の種々の方法により行うことができる。これらの方法には、次のものに限定されるわけではないが、部位特異的変異誘導法(Hashimoto-Gotoh, T, Mizuno, T, Ogasahara, Y, and Nakagawa, M. (1995) An oligodeoxyribonucleotide-directed dual amber method for site-directed mutagenesis. Gene 152, 271-275、Zoller, MJ, and Smith, M.(1983) Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors.Methods Enzymol. 100, 468-500、Kramer,W, Drutsa,V, Jansen,HW, Kramer,B, Pflugfelder,M, and Fritz,HJ(1984) The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction. Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456、Kramer W, and Fritz HJ(1987) Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA Methods. Enzymol. 154, 350-367、Kunkel,TA(1985) Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection.Proc Natl Acad Sci U S A. 82, 488-492)、PCR変異法、カセット変異法等の方法により行うことができる。
 アミノ酸の改変は、例えば、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸の正の電荷のアミノ酸への改変、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸の負の電荷のアミノ酸への改変、正の電荷のアミノ酸の負の電荷のアミノ酸への改変、負の電荷のアミノ酸の正の電荷のアミノ酸への改変を挙げることができる。なお、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸の別の電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸への改変、正の電荷のアミノ酸の別の正の電荷のアミノ酸への改変、負の電荷のアミノ酸の別の負の電荷のアミノ酸への改変も、本発明におけるアミノ酸の改変に含まれる。
 本発明においてアミノ酸の改変は、重鎖及び軽鎖のそれぞれに1個ずつ加えてもよく、また複数個ずつ加えてもよい。また重鎖と軽鎖に加える改変の数は互いに同じでもよく、また異なっていてもよい。
 本発明においてアミノ酸の改変は、重鎖又は軽鎖の一方に正の電荷のアミノ酸への改変を複数加え、他方には負の電荷のアミノ酸への改変を複数加えてもよい。また、重鎖又は軽鎖の同じ鎖に正の電荷のアミノ酸への改変と負の電荷へのアミノ酸の改変を複数加えてもよい。なお、この改変において電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸への改変、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸の改変を適宜組み合わせてもよい。
 本発明の改変において、例えば一方の鎖のアミノ酸を改変することなくそのまま用いることもでき、その場合必ずしも重鎖及び軽鎖の双方に改変を加える必要はなく、一方の鎖のみに改変を加えてもよい。
 本発明の抗体において改変に供されるアミノ酸残基の数は、特に制限されないが、例えば、抗体の定常領域を改変する場合、抗原との結合活性を低下させないために、また免疫原性を上げないために、なるべく少数のアミノ酸残基を改変することが好ましい。上記「少数」とは、例えば、1~30個程度の数、好ましくは、1~20個程度の数、さらに好ましくは1~15個の数、最も好ましくは1~5個の数である。
 本発明において、「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、所望の生物学的活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体変異体(キメラ抗体、ヒト化抗体、低分子化抗体(抗体断片も含む)、多重特異性抗体等)が含まれる。また、本発明において「抗体」は、ポリペプチドあるいは異種多量体のいずれであってもよい。好ましい抗体は、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、Fc-fusion抗体、並びに、及び抗体断片等の低分子化抗体である。
 本発明において「多重特異性抗体」(本明細書では「多種特異性抗体」と同じ意味で使用する)とは、異なる多種のエピトープと特異的に結合し得る抗体を言う。つまり、多重特異性抗体は少なくとも2種類の異なるエピトープに対して特異性を有する抗体であり、異なる抗原を認識する抗体のほか、同一の抗原上の異なるエピトープを認識する抗体も含まれる。(例えば、抗原がヘテロ受容体の場合には、多重特異性抗体はヘテロ受容体を構成する異なるドメインを認識する、あるいは、抗原がモノマーの場合には、多重特異性抗体はモノマー抗原の複数箇所を認識する)。通常、このような分子は2個の抗原と結合するものであるが(二重特異性抗体:bispecific抗体; 本明細書では「二種特異性抗体」と同じ意味で使用する)、それ以上の(例えば、3種類の)抗原に対して特異性を有していてもよい。
 本発明における「抗体」には、上述の抗体に対してさらにアミノ酸の置換、欠失、付加及び/若しくは挿入、またはキメラ化やヒト化等により、そのアミノ酸配列が改変されたものが含まれる。アミノ酸の置換、欠失、付加及び/又は挿入、並びにヒト化、キメラ化などのアミノ酸配列の改変は、当業者に公知の方法により行うことが可能である。同様に、本発明における抗体を組換え抗体として作製する際に利用する抗体の可変領域及び定常領域も、アミノ酸の置換、欠失、付加及び/若しくは挿入、またはキメラ化やヒト化等によりそのアミノ酸配列を改変してもよい。
 本発明における抗体はマウス抗体、ヒト抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ヤギ抗体、ラクダ抗体など、どのような動物由来の抗体でもよい。さらに、例えば、キメラ抗体、中でもヒト化抗体などのアミノ酸配列を置換した改変抗体でもよい。また、各種分子を結合させた抗体修飾物、抗体断片、低分子化抗体などいかなる抗体でもよい。
 「キメラ抗体」とは、異なる動物由来の配列を組合わせて作製される抗体である。例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変(V)領域とヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常(C)領域からなる抗体を例示することができる。キメラ抗体の作製は公知であり、例えば、抗体V領域をコードするDNAをヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることによりキメラ抗体を得ることができる。
 「ヒト化抗体」とは、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される、ヒト以外の哺乳動物由来の抗体、例えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)をヒト抗体のCDRへ移植したものである。CDRを同定するための方法は公知である(Kabat et al., Sequence of Proteins of Immunological Interest (1987), National Institute of Health, Bethesda, Md.; Chothia et al., Nature (1989) 342: 877)。また、その一般的な遺伝子組換え手法も公知である(欧州特許出願公開番号EP 125023号公報、WO 96/02576号公報参照)。そこで公知の方法により、例えば、マウス抗体のCDRを決定し、該CDRとヒト抗体のフレームワーク領域(framework region;FR)とが連結された抗体をコードするDNAを取得し、ヒト化抗体を通常の発現ベクターを用いた系により産生することができる。このようなDNAは、CDR及びFR両方の末端領域にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてPCR法により合成することができる(WO98/13388号公報に記載の方法を参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、CDRが良好な抗原結合部位を形成するように選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体のCDRが適切な抗原結合部位を形成するように、抗体の可変領域におけるFRのアミノ酸を改変してもよい(Sato et al., Cancer Res. (1993) 53: 851-6)。改変できるFR中のアミノ酸残基には、抗原に直接、非共有結合により結合する部分(Amit et al., Science (1986) 233: 747-53)、CDR構造に影響または作用する部分(Chothia et al., J. Mol. Biol. (1987) 196: 901-17)及びVH-VL相互作用に関連する部分(EP239400号特許公報)が含まれる。
 本発明の抗体の重鎖定常領域は、好ましくはヒト重鎖定常領域である。また、抗体の重鎖定常領域には、例えばIgA1、IgA2、IgD、IgE、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgMタイプの定常領域が存在している。本発明の抗体の重鎖定常領域は特に限定されないが、IgG1タイプの定常領域が好ましく、特にヒトIgG1定常領域が好ましい。ヒトIgG1定常領域としては、遺伝子多形による複数のアロタイプ配列がSequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242に記載されているが、本発明においてはそのいずれであっても良い。
 又、本発明の抗体の軽鎖定常領域は、好ましくはヒト軽鎖定常領域である。また抗体の軽鎖定常領域には、例えばIgK(Kappa)、IgL1、IgL2、IgL3、IgL6、IgL7 (Lambda)タイプの定常領域が存在している。本発明の抗体の軽鎖定常領域は特に限定されないが、ヒトIgK(Kappa)定常領域が好ましい。ヒトIgK(Kappa)定常領域のアミノ酸配列は公知である(配列番号:72)。ヒトIgK(Kappa)定常領域とヒトIgL7 (Lambda)定常領域としては、遺伝子多形による複数のアロタイプ配列がSequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242に記載されているが、本発明においてはそのいずれであっても良い。
 抗体の機能や抗体の安定性の改善のために、抗体定常領域、特に重鎖定常領域を必要に応じ改変してもよい。抗体の機能を改善するための改変としては、例えば、抗体とFcγ受容体(FcγR)との結合を増強する又は減弱する改変、抗体とFcRnとの結合を増強する又は減弱する改変、抗体の細胞傷害活性(例えば、ADCC活性、CDC活性など)を増強又は減弱する改変などが挙げられる。また、抗体のヘテロジェニティーを改善する改変、免疫原性および/または薬物動態を改善する改変が含まれてもよい。
 また、IgG抗体の重鎖C末端配列のヘテロジェニティーとして、C末端アミノ酸のリジン残基の欠損、および、C末端の2アミノ酸のグリシン、リジン両方の欠損によるC末端カルボキシル基のアミド化が報告されている(Anal Biochem. 2007 Jan 1;360(1):75-83.)。従って、本発明においては、重鎖C末端のヘテロジェニティーを低減させるために、C末端のリジン、またはC末端のリジンおよびグリシンを欠損させたIgGを用いることが好ましい。
 ヒト由来の配列を利用したキメラ抗体及びヒト化抗体は、ヒト体内における抗原性が低下しているため、治療目的などでヒトに投与する場合に有用と考えられる。
 また、低分子化抗体は、体内動態の性質の面からも、大腸菌、植物細胞等を用いて低コストで製造できる点からも抗体として有用である。
 抗体断片は低分子化抗体の一種である。低分子化抗体には、抗体断片をその構造の一部とする抗体も含まれる。本発明における低分子化抗体は、抗原への結合能を有していれば特にその構造、製造法等は限定されない。低分子化抗体の中には、全長抗体よりも高い活性を有する抗体も存在する(Orita et al., Blood(2005) 105: 562-566)。本明細書において、「抗体断片」とは、全長抗体(whole antibody、例えばwhole IgG等)の一部分であれば特に限定されないが、重鎖可変領域(VH)又は軽鎖可変領域(VL)を含み、さらにCH1又はCLを含んでいることが好ましい。好ましい抗体断片の例としては、例えば、Fab、F(ab')2、Fab'などを挙げることができる。抗体断片中のVH、VL、CH1及びCLのアミノ酸配列は、置換、欠失、付加及び/又は挿入により改変されていてもよい。さらに抗原への結合能を保持する限り、CH1、CL、VH及びVLの一部を欠損させてもよいし、薬物動態(PK)や薬効を増強させるために、scFv、Fab、ドメイン抗体(domain antibody: dAb)、VHHといった抗体断片、HAS結合スキャフォールド(HAS binding scaffold)、PEG、アルブミン、サイトカイン、トキシン等(Biodrugs 2009; 23 (2): 93-109、Methods Mol Med. 2005;109:347-74.、AAPS J. 2006 Aug 18;8(3):E532-51.等に記載の分子)が付加されていてもよい。
 抗体断片は、抗体を酵素、例えばパパイン、ペプシン等のプロテアーゼにより処理して得ることができる(Morimoto et al., J. Biochem. Biophys. Methods (1992) 24: 107-17; Brennan et al., Science (1985) 229: 81参照)。また、該抗体断片のアミノ酸配列を基に、遺伝子組換えにより製造することもできる。
 抗体断片を改変した構造を有する低分子化抗体は、酵素処理若しくは遺伝子組換えにより得られた抗体断片を利用して構築することができる。又は、低分子化抗体全体をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させることもできる(例えば、Co et al., J. Immunol. (1994) 152: 2968-76; Better and Horwitz, Methods Enzymol. (1989) 178: 476-96; Pluckthun and Skerra, Methods Enzymol. (1989) 178: 497-515; Lamoyi, Methods Enzymol. (1986) 121: 652-63; Rousseaux et al., Methods Enzymol. (1986) 121: 663-9; Bird and Walker, Trends Biotechnol. (1991) 9: 132-7参照)。
 本発明の好ましい抗体としては、例えば、二種以上のCH1と二種以上のCLを有する異種多量体を挙げることができる。該異種多量体は、2種以上のエピトープを認識するものが好ましく、例えば、多重特異性抗体を例示することができる。
 本発明の多重特異性抗体として好ましくは、二重特異性抗体を挙げることができる。即ち、本発明の抗体の好ましい態様として、例えば、2種の重鎖(第一の重鎖と第二の重鎖)と、2種の軽鎖(第一の軽鎖と第二の軽鎖)から構成される二重特異性抗体が挙げられる。
 本発明の抗体の好ましい態様の「二重特異性抗体」についてさらに詳述すれば、上記「第一の重鎖」とは、抗体を形成する2つの重鎖(H鎖)のうちの一方のH鎖であり、第二のH鎖は第一のH鎖とは異なるもう一方のH鎖のことをいう。つまり、2つのH鎖のうち任意にどちらか一方を第一のH鎖とし、他方を第二のH鎖とすることができる。同様に、「第一の軽鎖」とは二重特異性抗体を形成する2つの軽鎖(L鎖)のうちの一方のL鎖であり、第二のL鎖は第一のL鎖とは異なるもう一方のL鎖のことを指し、2つのL鎖のうちどちらか一方を任意に第一のL鎖とし、他方を第二のL鎖とすることができる。通常、第一のL鎖と第一のH鎖はある抗原(又はエピトープ)を認識する同一の抗体に由来し、第二のL鎖と第二のH鎖もある抗原(又はエピトープ)を認識する同一の抗体に由来する。ここで、第一のH鎖とL鎖で形成されるL鎖-H鎖対を第一の対、第二のH鎖とL鎖で形成されるL鎖-H鎖対を第二の対と呼ぶ。第二の対の由来となる抗体を作製する際に用いられる抗原(又はエピトープ)は、第一の対の由来となる抗体を作製する際に用いられるものとは異なっていることが好ましい。即ち、第一の対と第二の対が認識する抗原は同じでもよいが、異なる抗原(又はエピトープ)を認識することが好ましい。この場合、第一の対及び第二の対のH鎖とL鎖は互いに異なるアミノ酸配列を有していることが好ましい。第一の対と第二の対が異なるエピトープを認識する場合、該第一の対と第二の対は全く異なる抗原を認識してもよいし、同一抗原上の異なる部位(異なるエピトープ)を認識してもよい。又、一方がタンパク質、ペプチド、遺伝子、糖などの抗原を認識し、他方が放射性物質、化学療法剤、細胞由来トキシン等の細胞傷害性物質などを認識してもよい。しかしながら、特定のH鎖とL鎖の組合せで形成される対を有する抗体を作製したいと考えた場合には、その特定のH鎖とL鎖を第一の対及び第二の対として任意に決定することができる。
 本発明における変異導入前の抗体(本明細書においては、単に「本発明の抗体」と記載する場合あり)のH鎖又はL鎖をコードする遺伝子は既知の配列を用いることも可能であり、又、当業者に公知の方法で取得することもできる。例えば、抗体ライブラリーから取得することも可能であるし、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマから抗体をコードする遺伝子をクローニングして取得することも可能である。
 抗体ライブラリーについては既に多くの抗体ライブラリーが公知になっており、又、抗体ライブラリーの作製方法も公知であるので、当業者は適宜抗体ライブラリーを入手することが可能である。例えば、抗体ファージライブラリーについては、Clackson et al., Nature 1991, 352: 624-8、Marks et al., J. Mol. Biol. 1991, 222: 581-97、Waterhouses et al., Nucleic Acids Res. 1993, 21: 2265-6、Griffiths et al., EMBO J. 1994, 13: 3245-60、Vaughan et al., Nature Biotechnology 1996, 14: 309-14、及び特表平10-504970号公報等の文献を参照することができる。その他、真核細胞をライブラリーとする方法(WO95/15393号パンフレット)やリボソーム提示法等の公知の方法を用いることが可能である。さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析すれば、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を元に適当な発現ベクターを作製し、ヒト抗体を取得することができる。これらの方法は既に周知であり、WO92/01047、WO92/20791、WO93/06213、WO93/11236、WO93/19172、WO95/01438、WO95/15388を参考にすることができる。
 ハイブリドーマから抗体をコードする遺伝子を取得する方法は、基本的には公知技術を使用し、所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞(ハイブリドーマ)をスクリーニングし、得られたハイブリドーマのmRNAから逆転写酵素を用いて抗体の可変領域(V領域)のcDNAを合成し、これを所望の抗体定常領域をコードするDNAと連結することにより得ることができる。
 上記のH鎖及びL鎖をコードする抗体遺伝子を得るための感作抗原には、特に以下の例示に限定されないが、免疫原性を有する完全抗原と、免疫原性を示さないハプテン等を含む不完全抗原の両方が含まれる。本発明の抗体の抗原は特に限定されず、例えば、目的タンパク質の全長タンパク質、又は部分ペプチドなど、その他に抗原となり得ることが知られている、多糖類、核酸、脂質等から構成される物質、を用いることができる。抗原の調製は、例えば、バキュロウィルスを用いた方法(例えば、WO98/46777など)など、当業者に公知の方法に準じて行うことができる。ハイブリドーマの作製は、たとえば、ミルステインらの方法(G. Kohler and C. Milstein, Methods Enzymol. 1981, 73: 3-46)等に準じて行うことができる。抗原の免疫原性が低い場合には、アルブミン等の免疫原性を有する巨大分子と結合させ、免疫を行えばよい。また、必要に応じ抗原を他の分子と結合させることにより可溶性抗原とすることもできる。受容体のような膜貫通分子を抗原として用いる場合、受容体の細胞外領域部分を断片として用いたり、膜貫通分子を細胞表面上に発現する細胞を免疫原として使用することも可能である。
 抗体産生細胞は、上述の適当な感作抗原を用いて動物を免疫化することにより得ることができる。または、抗体を産生し得るリンパ球をin vitroで免疫化して抗体産生細胞とすることもできる。免疫化する動物としては、各種哺乳動物を使用できるが、ゲッ歯目、ウサギ目、霊長目の動物が一般的に用いられる。具体的にはマウス、ラット、ハムスター等のゲッ歯目、ウサギ等のウサギ目、カニクイザル、アカゲザル、マントヒヒ、チンパンジー等のサル等の霊長目の動物を例示することができる。
 ヒト抗体遺伝子のレパートリーを有するトランスジェニック動物も知られており、このような動物を使用することによりヒト抗体を得ることもできる(WO96/34096; Mendez et al., Nat. Genet. 1997, 15: 146-56参照)。このようなトランスジェニック動物を使用する代わりに、例えば、ヒトリンパ球をin vitroで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作し、感作されたリンパ球をヒトミエローマ細胞、例えばU266と融合させることにより、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体を得ることもできる(特公平1-59878号公報参照)。また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を所望の抗原で免疫することで所望のヒト抗体を取得することができる(WO93/12227、WO92/03918、WO94/02602、WO96/34096、WO96/33735参照)。
 動物の免疫化は、例えば、感作抗原をPhosphate-Buffered Saline(PBS)または生理食塩水等で適宜希釈、懸濁し、必要に応じてアジュバントを混合して乳化した後、動物の腹腔内または皮下に注射することにより行われる。その後、好ましくは、フロイント不完全アジュバントに混合した感作抗原を4~21日毎に数回投与する。抗体の産生の確認は、動物の血清中の目的とする抗体力価を慣用の方法により測定することにより行われ得る。
 ハイブリドーマは、所望の抗原で免疫化した動物またはリンパ球より得られた抗体産生細胞を、慣用の融合剤(例えば、ポリエチレングリコール)を使用してミエローマ細胞と融合して作成することができる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, 1986, 59-103)。そして必要に応じハイブリドーマ細胞を培養・増殖し、免疫沈降、放射免疫分析(RIA)、酵素結合免疫吸着分析(ELISA)等の公知の分析法により該ハイブリドーマにより産生される抗体の結合特異性、親和性、または活性を測定する。その後、必要に応じ、目的とする結合特異性、親和性または活性が測定された抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等の手法によりサブクローニングすることもできる。
 続いて、目的の抗体をコードする遺伝子を、ハイブリドーマまたは抗体産生細胞(感作リンパ球等)から、抗体に特異的に結合し得るプローブ(例えば、抗体定常領域をコードする配列に相補的なオリゴヌクレオチド等)を用いてクローニングすることができる。また、mRNAからRT-PCRによりクローニングすることも可能である。免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つの異なるクラスに分類される。さらに、これらのクラスは幾つかのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG-1、IgG-2、IgG-3、及びIgG-4;IgA-1及びIgA-2等)に分けられる。本発明において抗体の製造に使用するH鎖及びL鎖は、これらいずれのクラス及びサブクラスに属する抗体に由来するものであってもよく、特に限定されないが、IgGが特に好ましい。
 ここで、H鎖及びL鎖をコードする遺伝子を遺伝子工学的手法により改変することも可能である。例えば、マウス抗体、ラット抗体、ウサギ抗体、ハムスター抗体、ヒツジ抗体、ラクダ抗体等の抗体について、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ抗体、ヒト化抗体等を適宜作製することができる。
 キメラ抗体は、ヒト以外の哺乳動物、例えば、マウス抗体のH鎖、L鎖の可変領域とヒト抗体のH鎖、L鎖の定常領域からなる抗体であり、マウス抗体の可変領域をコードするDNAをヒト抗体の定常領域をコードするDNAと連結し、これを発現ベクターに組み込んで宿主に導入し産生させることにより得ることができる。ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される。このヒト化抗体は、ヒト以外の哺乳動物(たとえばマウス)の抗体の相補性決定領域(CDR; complementary determining region)を連結するように設計したDNA配列を、末端部にオーバーラップする部分を有するように作製した数個のオリゴヌクレオチドからPCR法により合成し、得られたDNAをヒト抗体定常領域をコードするDNAと連結し、次いで発現ベクターに組み込んで、これを宿主に導入し産生させることにより得ることができる(EP239400; WO96/02576参照)。CDRを介して連結されるヒト抗体のFRは、相補性決定領域が良好な抗原結合部位を形成するものが選択される。必要に応じ、再構成ヒト抗体の相補性決定領域が適切な抗原結合部位を形成するように抗体の可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を置換してもよい(K. Sato et al., Cancer Res. 1993, 53: 851-856)。
 上述のヒト化以外に、例えば、抗原との結合性等の抗体の生物学的特性を改善する改変を行ってもよい。このような改変は、部位特異的突然変異(例えば、Kunkel (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 488参照)、PCR変異、カセット変異等の方法により行うことができる。一般に、生物学的特性の改善された抗体変異体は、元の抗体の可変領域のアミノ酸配列に対して70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上、97%、98%、99%等)のアミノ酸配列相同性及び/または類似性を有する。本明細書において、配列の相同性及び/または類似性は、配列相同性が最大の値を取るように、必要に応じ配列を整列化、及びギャップ導入した後、元となった抗体残基と相同(同じ残基)または類似(一般的なアミノ酸の側鎖の特性に基き同じグループに分類されるアミノ酸残基)するアミノ酸残基の割合として定義される。通常、天然のアミノ酸残基は、その側鎖の性質に基づいて
(1)疎水性:アラニン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、メチオニン及びロイシン;
(2)中性親水性:アスパラギン、グルタミン、システイン、スレオニン及びセリン;
(3)酸性:アスパラギン酸及びグルタミン酸;
(4)塩基性:アルギニン、ヒスチジン及びリシン;
(5)鎖の配向に影響する残基:グリシンおよびプロリン;ならびに
(6)芳香族性:チロシン、トリプトファン及びフェニルアラニン
のグループに分類される。
 通常、H鎖及びL鎖の可変領域中に存在する全部で6つの相補性決定領域(超可変部;CDR)が相互作用し、抗体の抗原結合部位を形成している。このうち1つの可変領域であっても全結合部位を含むものよりは低い親和性となるものの、抗原を認識し、結合する能力があることが知られている。従って、本発明のH鎖及びL鎖をコードする抗体遺伝子は、該遺伝子によりコードされるポリペプチドが所望の抗原との結合性を維持していればよく、H鎖及びL鎖の各々の抗原結合部位を含む断片部分をコードしていればよい。
 以下、2種の重鎖定常領域CH1(CH1-AとCH1-B)および2種の軽鎖定常領域(CL-AとCL-B)を有するIgG型二重特異性抗体の場合について、より詳細に説明するが、その他の抗体についても同様に本発明を適用することができる。
 第一のCH1-Aと第一のCL-Aにより一方のエピトープを認識し、また、第二のCH1-Bと第二のCL-Bにより他方のエピトープを認識するような二重特異性抗体を取得したい場合、該抗体の生産において4種のそれぞれの鎖を発現させると理論上10種類の抗体分子が生産される可能性がある。
 この場合、例えば、CH1-AとCL-Bおよび/またはCH1-BとCL-Aの間の会合を阻害するように制御すれば、所望の抗体分子を優先的に取得することが可能である。
 例えば、CH1-AとCL-B間の界面を形成するアミノ酸残基を正の電荷を有するアミノ酸残基に改変し、CH1-BとCL-A間の界面を形成するアミノ酸残基を負の電荷を有するアミノ酸残基に改変する例を挙げることができる。この改変により、目的としないCH1-AとCL-Bとの会合は界面を形成するアミノ酸残基がどちらも正電荷であるため阻害され、CH1-BとCL-Aとの会合も界面を形成するアミノ酸残基がどちらも負電荷であるため阻害され、目的としないCH1-AとCL-Bとの会合及びCH1-BとCL-Aとの会合は界面を形成するアミノ酸残基が互いに同じ電荷であるため阻害される。その結果、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合及び目的とするCH1-BとCL-Bとの会合が生じた抗体を効率的に得ることができる。また、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合は、界面を形成するアミノ酸残基が互いに異種の電荷を有するために促進され、目的とするCH1-BとCL-Bとの会合も界面を形成するアミノ酸残基が互いに異種の電荷を有するため促進される。その結果、目的とする会合が生じた抗体を効率的に得ることができる。
 また、CL-AとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸である場合、CH1-AとCL-B間の界面を形成するアミノ酸残基を正の電荷を有するアミノ酸残基に改変する例を挙げることができる。この改変により、目的としないCH1-AとCL-Bとの会合は界面を形成するアミノ酸残基がどちらも正電荷であるため阻害される。その一方で、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合及び目的とするCH1-BとCL-Bとの会合は、界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸であるため、電荷的に反発するアミノ酸である場合に比べて会合が起こりやすい。その結果、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合及び目的とするCH1-BとCL-Bとの会合が生じた抗体を効率的に得ることができる。尚、この例においてCL-AとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸でない場合は、互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸となるよう改変してもよい。
 また、CL-BとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸である場合、CH1-AとCL-A間の界面を形成するアミノ酸残基を一方を正電荷、他方を負電荷を有するアミノ酸残基に改変する例を挙げることができる。この改変により、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合は界面を形成するアミノ酸残基が正電荷と負電荷の組合せのため促進される一方で、目的とするCH1-BとCL-Bとの会合は界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸であるために阻害されない。その結果として、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合及び目的とするCH1-BとCL-Bとの会合が生じた抗体を効率的に得ることができる。尚、この例においてCL-BとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸でない場合は、互いに電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸となるよう改変してもよい。
 また、CL-BとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基がCH1-Bにおいては電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸である場合、CH1-AとCL-A間の界面を形成するアミノ酸残基を一方を正電荷、他方を負電荷を有するアミノ酸残基に改変し、CL-BにおいてCL-BとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基をCH1-Aに加えた改変と同じ電荷を有する改変を加える例を挙げることができる。この改変により、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合は界面を形成するアミノ酸残基が正電荷と負電荷の組合せのため促進される一方で、目的とするCH1-BとCL-Bとの会合は界面を形成するアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸であるために阻害されない。その結果として、目的とするCH1-AとCL-Aとの会合及び目的とするCH1-BとCL-Bとの会合が生じた抗体を効率的に得ることができる。尚、この例においてCL-BとCH1-B間の界面を形成するアミノ酸残基がCH1-Bにおいては電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸でない場合は、電荷を帯びていないアミノ酸又は非極性アミノ酸となるよう改変してもよい。
 また、本発明の会合制御を利用することにより、CH1同士(CH1-AとCH1-B)、あるいは、CL同士(CL-AとCL-B)の会合を抑制することも可能である。
 当業者であれば、本発明によって会合を制御したい所望のポリペプチドについて、会合した際のCH1とCLの界面において接近するアミノ酸残基の種類を適宜知ることが可能である。
 また、ヒト、サル、マウス及びウサギ等の生物において、抗体のCH1又はCLとして利用可能な配列を、当業者であれば、公共のデータベース等を利用して適宜取得することができる。より具体的には、後述の実施例に記載の手段にて、CH1又はCLのアミノ酸配列情報を取得することが可能である。
 例えば、後述の実施例に示す二重特異性抗体については、会合した際のCH1とCLの界面において接近(相対または接触)するアミノ酸残基の具体例として、以下の組合せを挙げることができる。
・CH1のEUナンバリング147位(例えば、配列番号:1に記載のアミノ酸配列における147位)のリジン(K)と、相対(接触)するCLのEUナンバリング180位のスレオニン(T)
・CH1のEUナンバリング147位のリジン(K)と、相対(接触)するCLのEUナンバリング131位のセリン(S)
・CH1のEUナンバリング175位のグルタミン(Q)と、相対(接触)するCLのEUナンバリング160位のグルタミン(Q)
・CH1のEUナンバリング213位のリジン(K)と、相対(接触)するCLのEUナンバリング123位のグルタミン酸(E)
 本発明におけるEUナンバリングとして記載された番号は、EU numbering(Sequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242)にしたがって記載したものである。なお本発明において、「EUナンバリングX位のアミノ酸残基」、「EUナンバリングX位のアミノ酸」(Xは任意の数)は、「EUナンバリングX位に相当するアミノ酸残基」、「EUナンバリングX位に相当するアミノ酸」と読みかえることも可能である。
 後述の実施例で示すように、これらアミノ酸残基を改変し、本発明の方法を実施することにより、所望の抗体を優先的に取得することができる。
 即ち、本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体であって、当該抗体において重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である抗体を提供する;
(a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
 本発明の別の態様として、さらに以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である抗体を提供する;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 上記抗体において、「互いに電荷的に反発するアミノ酸残基」または「同種の電荷を有するアミノ酸残基」は、例えば、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択されることが好ましい;
(X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
(Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)。
 上記抗体において、互いに電荷的に反発するアミノ酸残基としては、具体的には、以下のアミノ酸残基を挙げることができる;
・CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)
・CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)
 上記抗体において電荷的に反発しないアミノ酸残基としては、さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)を挙げることができる。
 また、上述の抗体についての製造方法、および、上記(a)~(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように改変する本発明の会合制御方法もまた、本発明の好ましい態様である。
 また本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体であって、当該抗体において会合する重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である抗体を提供する;
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
 本発明の別の態様として、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である抗体を提供する;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 上記組合せに記載のそれぞれのアミノ酸残基は、後述の実施例および図1に示すように、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望のCH1またはCLについて、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(a)~(d)に記載のアミノ酸残基に対応する部位を見出すことができ、適宜、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
 上記抗体において、「互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基」は、例えば、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されることが好ましい;
(X)グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)
(Y)リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)
(Z)アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)
 例えば、(X)~(Z)からなる群から(X)と(Y)を選択し、(X)からグルタミン酸を選択し、(Y)からリジン(K)を選択し、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基をグルタミン酸(E)に改変し、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基をリジン(K)に改変する場合を挙げることができる。この場合において、例えばCH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基が改変前からグルタミン酸(E)であった場合は改変する必要はない。
 上記抗体において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基としては、具体的には、以下のアミノ酸残基を挙げることができる;
・CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)
・CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)
 上記抗体において電荷的に反発しないアミノ酸残基としては、さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)を挙げることができる。
 また、上述の抗体についての製造方法、および、上記(a)~(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように改変する本発明の会合制御方法もまた、本発明の好ましい態様である。
 本発明の抗体には、重鎖の第二の定常領域(CH2)又は重鎖の第三の定常領域(CH3)の界面に電荷的な反発を導入して、目的としない重鎖同士の会合を抑制する技術、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面に電荷的な反発を導入して目的としない重鎖と軽鎖の会合を抑制する技術、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面に存在する疎水性コアを形成するアミノ酸残基を電荷を有する極性アミノ酸へ改変して目的としない重鎖と軽鎖の会合を抑制する技術をさらに適用することができる(WO2006/106905参照)。
 CH2又はCH3の界面に電荷的な反発を導入して意図しない重鎖同士の会合を抑制させる技術において、重鎖の他の定常領域の界面で接触するアミノ酸残基としては、例えばCH3領域における377位(356位)と470位(439位)、378位(357位)と393位(370位)、427位(399位)と440位(409位)に相対する領域を挙げることができる。抗体定常領域のナンバリングについては、Kabatらの文献(Kabat EA et al. 1991. Sequences of Proteins of Immunological Interest. NIH)を参考にし、重鎖定常領域のナンバリングについてはEUナンバリングを括弧内に示した。
 前記技術と組み合わせて、IgGとProteinAとの結合に関係する部位であるEUナンバリング435番目のアミノ酸残基をArgなどのProteinAへの結合力の異なるアミノ酸に改変するという技術を、本発明の抗体に用いてもよい。本技術を用いることにより、H鎖とProtein Aとの相互作用を変化させ、Protein Aカラムを用いることで、ヘテロ二量化抗体のみを効率的に精製することができる。尚、本技術は前記技術と組み合わせず、単独で用いることもできる。
 より具体的には、例えば、2種の重鎖CH3領域を含む抗体においては、第1の重鎖CH3領域における以下の(1)~(3)に示すアミノ酸残基の組から選択される1組ないし3組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発する抗体とすることができる;
(1)重鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング356位および439位のアミノ酸残基、
(2)重鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング357位および370位のアミノ酸残基、
(3)重鎖CH3領域に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング399位および409位のアミノ酸残基。
 更に、上記第1の重鎖CH3領域とは異なる第2の重鎖CH3領域における前記(1)~(3)に示すアミノ酸残基の組から選択されるアミノ酸残基の組であって、前記第1の重鎖CH3領域において互いに電荷的に反発する前記(1)~(3)に示すアミノ酸残基の組に対応する1組ないし3組のアミノ酸残基が、前記第1の重鎖CH3領域における対応するアミノ酸残基とは電荷的に反発しない抗体とすることができる。
 上記(1)~(3)に記載のそれぞれのアミノ酸残基は、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望の重鎖CH3領域または重鎖定常領域について、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(1)~(3)に記載のアミノ酸残基に対応する部位を見出すことができ、適宜、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
 上記抗体において、「電荷的に反発する」または「同種の電荷を有する」とは、例えば、2つ以上のアミノ酸残基のいずれもが、上記(X)または(Y)のいずれか1の群に含まれるアミノ酸残基を有することを意味する。一方で、「電荷的に反発しない」とは、例えば、アミノ酸残基が、上記(X)もしくは(Y)、または以下の(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されるアミノ酸残基を有することを意味する。
(Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)
 好ましい態様において上記抗体は、第1の重鎖CH3領域と第2の重鎖CH3領域がジスルフィド結合により架橋されていてもよい。
 本発明において「改変」に供するアミノ酸残基としては、上述した抗体の可変領域または抗体の定常領域のアミノ酸残基に限られない。当業者であれば、ポリペプチド変異体または異種多量体について、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、界面を形成するアミノ酸残基を見出すことができ、会合を制御するように、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。ホモロジーモデリングとは、市販のソフトウェアを用いて、タンパク質の立体構造を予測する手法の一つである。立体構造が未知のタンパク質の構造を構築する場合、まずそれに相同性の高い立体構造が決定されているタンパク質を探索する。次にその立体構造を鋳型 (テンプレート) として構造が未知のタンパク質の構造を構築し、さらに分子動力学法などにより構造を最適化し、未知のタンパク質の立体構造を予測する手法である。
 重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面に電荷的な反発を導入して目的としない重鎖と軽鎖の会合を抑制させる技術において、重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)の界面で接触するアミノ酸残基としては、例えば、重鎖可変領域上のkabatナンバリング39位(FR2領域)のグルタミン(Q)と、相対(接触)する軽鎖可変領域上のKabatナンバリング38位(FR2領域)のグルタミン(Q)を挙げることができる。さらに、重鎖可変領域上のKabatナンバリング45位(FR2)のロイシン(L)と、相対する軽鎖可変領域上のKabatナンバリング44位(FR2)のプロリン(P)を好適に例示することができる。なお、これら部位のナンバリングについては、Kabatらの文献(Kabat EA et al. 1991. Sequence of Proteins of Immunological Interest. NIH)を参考にしている。
 これらアミノ酸残基は、ヒトおよびマウスにおいて高度に保存されていることが知られている(J. Mol. Recognit. 2003; 16: 113-120)ことから、実施例に示す抗体以外のVHとVLの会合についても、上記アミノ酸残基に対応するアミノ酸残基を改変することによって、抗体の可変領域の会合を制御することができる。
 具体的には、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である抗体を挙げることができる。
 より具体的には、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である抗体を挙げることができる;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であって、(1)Kabatナンバリング39位のアミノ酸残基、および軽鎖に含まれるアミノ酸残基であって、(2)Kabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であって、(3)Kabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であって、(4)Kabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
 上記(a)または(b)に記載のそれぞれのアミノ酸残基は、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望の重鎖可変領域または軽鎖可変領域について、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(a)または(b)に記載のアミノ酸残基に対応する部位を見出すことができ、適宜、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
 上記抗体において、「互いに電荷的に反発するアミノ酸残基」は、例えば以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択されることが好ましい;
(X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
(Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)。
 また、本発明の抗体の別の態様として、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である抗体を挙げることができる。このような抗体として、具体的には、上記の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である抗体を挙げることができる。
 上記(a)または(b)に記載のそれぞれのアミノ酸残基は、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望の重鎖可変領域または軽鎖可変領域について、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(a)または(b)に記載のアミノ酸残基に対応する部位を見出すことができ、適宜、該部位のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
 上記抗体において「互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基」とは、例えば、上記の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されることを意味する。
 上記(a)または(b)に記載のアミノ酸残基は、通常、ヒトおよびマウスにおいてはそれぞれ
(1)グルタミン(Q)、
(2)グルタミン(Q)、
(3)ロイシン(L)、
(4)プロリン(P)
である。従って本発明の好ましい態様においては、これらアミノ酸残基を改変(例えば、電荷を有するアミノ酸への置換)に供する。なお、上記(a)または(b)のアミノ酸残基の種類は、必ずしも上記のアミノ酸残基に限定されず、該アミノ酸に相当する他のアミノ酸であってもよい。例えば、軽鎖可変領域上のKabatナンバリング38位のアミノ酸として、ヒトの場合、例えば、ヒスチジン(H)であってもよい。
 重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面に存在する疎水性コアを形成するアミノ酸残基を電荷を有する極性アミノ酸へ改変して、目的としない重鎖と軽鎖の会合を抑制する技術において、重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)の界面で疎水性コアを形成し得るアミノ酸残基としては、例えば、重鎖可変領域上のKabatナンバリング45位(FR2)のロイシン(L)と、相対する軽鎖可変領域上のKabatナンバリング44位(FR2)のプロリン(P)を好適に例示することができる。なお、これら部位のナンバリングについては、Kabatらの文献(Kabat EA et al. 1991. Sequence of Proteins of Immunological Interest. NIH)を参考にしている。
 一般的に、「疎水性コア(hydrophobic core)」とは、会合したポリペプチドの内側に疎水性アミノ酸の側鎖が集合して形成する部分を指す。疎水性アミノ酸には、例えばアラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、バリンなどが含まれる。また、疎水コアの形成には、疎水性アミノ酸以外のアミノ酸残基(例えばチロシン)が関わることもある。この疎水性コアは、親水性アミノ酸の側鎖が外側に露出する親水性表面とともに、水溶性のポリペプチドの会合を進める駆動力となる。異なる2つのドメインの疎水性アミノ酸が分子表面に存在し、水分子に暴露されるとエントロピーが増大し自由エネルギーが増大してしまう。よって、2つのドメインは自由エネルギーを減少させ、安定化するために、互いに会合し、界面の疎水性アミノ酸は分子内部に埋もれ、疎水コアを形成することになる。
 ポリペプチドの会合が起こる際に、疎水性コアを形成する疎水性アミノ酸を電荷を持つ極性アミノ酸へ改変することにより、疎水性コアの形成が阻害され、その結果、ポリペプチドの会合が阻害されるものと考えられる。
 当業者においては、所望のポリペプチドについてアミノ酸配列を解析することにより、疎水性コアの存在の有無、および形成部位(領域)等を知ることが可能である。即ち本発明の抗体は、例えば、界面において疎水性コアを形成し得るアミノ酸残基を、電荷を有するアミノ酸残基へ改変することを特徴とする抗体である。より具体的には、以下の(1)と(2)のいずれか一方が電荷を有するアミノ酸残基である抗体を挙げることができる。以下の(1)と(2)で示すアミノ酸残基の側鎖は近接し、疎水性コアを形成し得る。
(1)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であって、Kabatナンバリング45位のアミノ酸残基
(2)軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であって、Kabatナンバリング44位のアミノ酸残基
 上記抗体における電荷を有するアミノ酸残基としては、好ましくは、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)を挙げることができる。より好ましくは、グルタミン酸(E)、リジン(K)である。
 上記(1)及び(2)に記載のアミノ酸残基は、通常、ヒトおよびマウスにおいてはそれぞれ
(1)ロイシン(L)、
(2)プロリン(P)
である。従って本発明の好ましい態様においては、これらアミノ酸残基を改変(例えば、電荷を有するアミノ酸への置換)に供する。なお、上記(1)及び(2)のアミノ酸残基の種類は、必ずしも上記のアミノ酸残基に限定されず、該アミノ酸に相当する他のアミノ酸であってもよい。
 本発明の抗体には、さらに他の公知技術を適用することができる。例えば、第一のVH(VH1)と第一のVL(VL1)、および/または第二のVH(VH2)と第二のVL(VL2)の会合が促進されるように、一方のH鎖の可変領域に存在するアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(knob; 突起)に置換し、もう一方のH鎖の相対する可変領域に存在するアミノ酸側鎖をより小さい側鎖(hole; 空隙)に置換することによって、突起が空隙に配置され得るようにしてVH1とVL1、および/またはVH2とVL2の会合を促進させ、結果的にVH1とVL2、および/またはVH2とVL1の会合をさらに抑制することが可能である(WO1996/027011、Ridgway JB et al., Protein Engineering (1996) 9, 617-621、Merchant AM et al. Nature Biotechnology (1998) 16, 677-681)。
 例えば、ヒトIgG1の場合、一方のH鎖のCH3領域にあるアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(knob; 突起)とするためにY349C、T366Wの改変を加え、他方のH鎖のCH3領域にあるアミノ酸側鎖をより小さい側鎖にするためにD356C、T336S、L368A、Y407Vの改変を加える場合を挙げることができる。
 本発明の抗体には、さらに他の公知技術を適用することができる。抗体の一方のH鎖のCH3の一部をその部分に対応するIgA由来の配列にし、もう一方のH鎖のCH3の相補的な部分にその部分に対応するIgA由来の配列を導入したstrand-exchange engineered domain CH3を用いることで、目的とする抗体をCH3の相補的な会合化によって効率的に作製することができる (Protein Engineering Design & Selection, 23; 195-202, 2010)。
 本発明の抗体には、さらに他の公知技術を適用することができる。二重特異性抗体の作製において、例えば二種類のH鎖の可変領域にそれぞれ異なるアミノ酸改変を加えることにより等電点の差を付与し、その等電点の差を利用してイオン交換クロマトグラフィーで精製することにより、目的とする二重特異性抗体を作製することができる(WO2007/114325)。
 本発明の改変は、以下のような抗体にも用いることができる。例えば、第一のVH(VH1)と第一のVL(VL1)、および/または第二のVH(VH2)と第二のVL(VL2)の会合が促進されるように、VH1が第一のCH1を介して一方のFc領域に連結され、VL1が第一のCLと連結され、VH2が第二のCLを介して他方のFc領域に連結され、VL2が第二のCH1と連結された構造を有する抗体が挙げられる(WO09/80254)。
 本発明の抗体には、上記公知技術を複数、例えば2個以上組み合わせて用いることができる。なお、本発明の抗体は、上記公知技術の改変が加えられたものをベースにして作製したものであってもよい。
 後述する本発明の会合制御方法を利用することにより、例えば、活性を有する抗体もしくはポリペプチドを効率的に作成することができる。該活性としては、例えば、結合活性、中和活性、細胞傷害活性、アゴニスト活性、アンタゴニスト活性、酵素活性等を挙げることができる。アゴニスト活性とは、受容体などの抗原に抗体が結合することにより、細胞内にシグナルが伝達される等して、何らかの生理的活性の変化を誘導する活性である。生理的活性としては、例えば、増殖活性、生存活性、分化活性、転写活性、膜輸送活性、結合活性、タンパク質分解活性、リン酸化/脱リン酸化活性、酸化還元活性、転移活性、核酸分解活性、脱水活性、細胞死誘導活性、アポトーシス誘導活性等を挙げることができるが、これらに限定されない。
 また本発明の方法によって、所望の抗原を認識する、または所望の受容体と結合する抗体もしくはポリペプチドを効率的に作成することができる。
 本発明の抗原は特に限定されず、どのような抗原でもよい。抗原の例としては、例えば、受容体もしくはその断片、癌抗原、MHC抗原、分化抗原等を挙げることができるが、特にこれらに制限されない。
 また、本発明の受容体の例としては、例えば、造血因子受容体ファミリー、サイトカイン受容体ファミリー、チロシンキナーゼ型受容体ファミリー、セリン/スレオニンキナーゼ型受容体ファミリー、TNF受容体ファミリー、Gタンパク質共役型受容体ファミリー、GPIアンカー型受容体ファミリー、チロシンホスファターゼ型受容体ファミリー、接着因子ファミリー、ホルモン受容体ファミリー、等の受容体ファミリーに属する受容体などを挙げることができる。これら受容体ファミリーに属する受容体、及びその特徴に関しては多数の文献が存在し、例えば、Cooke BA., King RJB., van der Molen HJ. ed. New Comprehensive Biochemistry Vol.18B "Hormones and their Actions Part II"pp.1-46 (1988) Elsevier Science Publishers BV., New York, USA、Patthy L. (1990) Cell, 61: 13-14.、Ullrich A., et al. (1990) Cell, 61: 203-212.、Massagul J. (1992) Cell, 69: 1067-1070.、Miyajima A., et al. (1992) Annu. Rev. Immunol., 10: 295-331.、Taga T. and Kishimoto T. (1992) FASEB J., 7: 3387-3396.、Fantl WI., et al. (1993) Annu. Rev. Biochem., 62: 453-481、Smith CA., et al. (1994) Cell, 76: 959-962.、Flower DR. (1999) Biochim. Biophys. Acta, 1422: 207-234.、宮坂昌之監修, 細胞工学別冊ハンドブックシリーズ「接着因子ハンドブック」(1994) (秀潤社, 東京, 日本)等が挙げられる。上記受容体ファミリーに属する具体的な受容体としては、例えば、ヒト又はマウスエリスロポエチン(EPO)受容体、ヒト又はマウス顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)受容体、ヒト又はマウストロンボポイエチン(TPO)受容体、ヒト又はマウスインスリン受容体、ヒト又はマウスFlt-3リガンド受容体、ヒト又はマウス血小板由来増殖因子(PDGF)受容体、ヒト又はマウスインターフェロン(IFN)-α、β受容体、ヒト又はマウスレプチン受容体、ヒト又はマウス成長ホルモン(GH)受容体、ヒト又はマウスインターロイキン(IL)-10受容体、ヒト又はマウスインスリン様増殖因子(IGF)-I受容体、ヒト又はマウス白血病抑制因子(LIF)受容体、ヒト又はマウス毛様体神経栄養因子(CNTF)受容体等を例示することができる(hEPOR: Simon, S. et al. (1990) Blood 76, 31-35.; mEPOR: D'Andrea, AD. Et al. (1989) Cell 57, 277-285.; hG-CSFR: Fukunaga, R. et al. (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 87, 8702-8706.; mG-CSFR: Fukunaga, R. et al. (1990) Cell 61, 341-350.; hTPOR: Vigon, I. et al. (1992) 89, 5640-5644.; mTPOR: Skoda, RC. Et al. (1993) 12, 2645-2653.; hInsR: Ullrich, A. et al. (1985) Nature 313, 756-761.; hFlt-3: Small, D. et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 91, 459-463.; hPDGFR: Gronwald, RGK. Et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 85, 3435-3439.; hIFNα/βR: Uze, G. et al. (1990) Cell 60, 225-234.及びNovick, D. et al. (1994) Cell 77, 391-400.)。
 癌抗原は細胞の悪性化に伴って発現する抗原であり、腫瘍特異性抗原とも呼ばれる。又、細胞が癌化した際に細胞表面やタンパク質分子上に現れる異常な糖鎖も癌抗原であり、癌糖鎖抗原とも呼ばれる。癌抗原の例としては、例えば、肺癌を初めとする複数の癌で発現するEpCAM(Proc Natl Acad Sci U S A. (1989) 86 (1), 27-31)(そのポリヌクレオチド配列はRefSeq登録番号NM_002354.2(配列番号:78)に、ポリペプチド配列はRefSeq登録番号NP_002345.2(配列番号:79)にそれぞれ記載されている。)、CA19-9、CA15-3、シアリルSSEA-1(SLX)等が好適に挙げられる。
 MHC抗原には、MHC class I抗原とMHC class II抗原に大別され、MHC class I抗原には、HLA-A,-B,-C,-E,-F,-G,-Hが含まれ、MHC class II抗原には、HLA-DR,-DQ,-DPが含まれる。
 分化抗原には、CD1,CD2,CD3,CD4,CD5,CD6,CD7,CD8,CD10,CD11a,CD11b,CD11c,CD13,CD14,CD15s,CD16,CD18,CD19,CD20,CD21,CD23,CD25,CD28,CD29,CD30,CD32,CD33,CD34,CD35,CD38,CD40,CD41a,CD41b,CD42a,CD42b,CD43,CD44,CD45,CD45RO,CD48,CD49a,CD49b,CD49c,CD49d,CD49e,CD49f,CD51,CD54,CD55,CD56,CD57,CD58,CD61,CD62E,CD62L,CD62P,CD64,CD69,CD71,CD73,CD95,CD102,CD106,CD122,CD126,CDw130などが含まれる。
 本発明の抗体は二重特異性抗体であってもよく、その場合、該抗体が認識する抗原(又はエピトープ)は、上記受容体もしくはその断片、癌抗原、MHC抗原、分化抗原等から任意に2つを選択できる。例えば受容体もしくはその断片から2つ、癌抗原から2つ、MHC抗原から2つ、分化抗原から2つ選択してもよい。また、例えば、受容体もしくはその断片、癌抗原、MHC抗原及び分化抗原から任意に選ばれる2つからそれぞれ一つずつ選択してもよい。
 また本発明は、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法を提供する。
 本発明の製造方法の好ましい態様としては、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法であって、
(1)CH1及びCLをコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変する工程、
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
(2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
(3)前記宿主細胞の培養細胞物から抗体を回収する工程。
 本発明の製造方法の別の態様として、前記製造方法の工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変する工程を含む、抗体の製造方法が挙げられる;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 また本発明は、前記工程(1)において、互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が上述の(X)または(Y)のいずれかの群に含まれるアミノ酸残基から選択されるように核酸を改変する工程を含む製造方法に関する。
 さらに本発明は、前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む製造方法に関する。ここで好ましくは、互いに電荷的に反発するアミノ酸残基は、例えば以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
 上記の互いに電荷的に反発するアミノ酸残基は、上述の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択されることが好ましい。
 本発明の製造方法の別の好ましい態様としては、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗体の製造方法であって、
(1)CH1及びCLをコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変する工程、
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
(2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
(3)前記宿主細胞の培養物から抗体を回収する工程、
を含む製造方法が挙げられる。
 本発明の製造方法の別の態様として、前記製造方法の工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変する工程を含む、抗体の製造方法が挙げられる;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 また本発明は、前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が上述の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されるように核酸を改変する工程を含む製造方法に関する。
 また本発明は、前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基として、具体的に以下のアミノ酸残基を挙げることができる。
・CH1に含まれるアミノ酸残基であって、EUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)
・CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)
 さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)を挙げることができる。
 さらに本発明は、前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む製造方法に関する。ここで好ましくは、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基は、例えば以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である;
(a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
(b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
 上記の互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基は、上述の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されることが好ましい。
 また本発明は、抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法を提供する。
 本発明の会合制御方法の好ましい態様としては、抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
 本発明の別の態様として、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、抗体の会合制御方法を提供する;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 本発明の会合制御方法の別の好ましい態様としては、抗体の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
(a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
(b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
(c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
 本発明の別の態様として、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、抗体の会合制御方法を提供する;
(d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
 本発明の会合制御方法によって、上述のように、例えば、所望の二重特異性抗体を優先的かつ効率的に取得することができる。即ち、モノマー混合物から所望の異種多量体である二重特異性抗体を効率的に形成させることができる。
 本発明の上記方法において「核酸を改変する」とは、本発明における「改変」によって導入されるアミノ酸残基に対応するように核酸を改変することを言う。より具体的には、元(改変前)のアミノ酸残基をコードする核酸について、改変によって導入されるアミノ酸残基をコードする核酸へ改変することを言う。通常、目的のアミノ酸残基をコードするコドンとなるように、元の核酸に対して、少なくとも1塩基を挿入、欠失または置換するような遺伝子操作もしくは変異処理を行うことを意味する。即ち、元のアミノ酸残基をコードするコドンは、改変によって導入されるアミノ酸残基をコードするコドンによって置換される。このような核酸の改変は、当業者においては公知の技術、例えば、部位特異的変異誘発法、PCR変異導入法等を用いて、適宜実施することが可能である。
 また本発明は、本発明の抗体をコードする核酸を提供する。さらに該核酸を担持するベクターもまた、本発明に含まれる。
 本発明における核酸は、通常、適当なベクターへ担持(挿入)され、宿主細胞へ導入される。該ベクターとしては、挿入した核酸を安定に保持するものであれば特に制限されず、例えば宿主に大腸菌を用いるのであれば、クローニング用ベクターとしてはpBluescriptベクター(Stratagene社製)などが好ましいが、市販の種々のベクターを利用することができる。本発明のポリペプチドを生産する目的においてベクターを用いる場合には、特に発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、試験管内、大腸菌内、培養細胞内、生物個体内でポリペプチドを発現するベクターであれば特に制限されないが、例えば、試験管内発現であればpBESTベクター(プロメガ社製)、大腸菌であればpETベクター(Invitrogen社製)、培養細胞であればpME18S-FL3ベクター(GenBank Accession No. AB009864)、生物個体であればpME18Sベクター(Mol Cell Biol. 8:466-472(1988))などが好ましい。ベクターへの本発明のDNAの挿入は、例えば、In-Fusion Advantage PCR Cloning Kit(クロンテック社製)を用いて行うことができる。
 さらに本発明は、上記核酸を有する宿主細胞を提供する。該宿主細胞は特に制限されず、目的に応じて、例えば、大腸菌や種々の動物細胞などの種々の宿主細胞が用いられる。宿主細胞は、例えば、本発明の抗体もしくはポリペプチドの製造や発現のための産生系として使用することができる。ポリペプチド製造のための産生系には、in vitroおよびin vivoの産生系がある。in vitroの産生系としては、真核細胞を使用する産生系及び原核細胞を使用する産生系が挙げられる。
 宿主細胞として使用できる真核細胞として、例えば、動物細胞、植物細胞、真菌細胞が挙げられる。動物細胞としては、哺乳類細胞、例えば、CHO(J. Exp. Med. (1995) 108: 945)、COS、3T3、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、HeLa、C127、HEK293、Bowes メラノーマ細胞、Vero等、両生類細胞、例えばアフリカツメガエル卵母細胞(Valle et al., Nature (1981) 291: 338-340)、及び昆虫細胞、例えば、ドロソフィラS2、Sf9、Sf21、Tn5が例示される。本発明の抗体の発現においては、CHO-DG44、CHO-DX11B、COS7細胞、BHK細胞が好適に用いられる。動物細胞において、大量発現を目的とする場合には特にCHO細胞が好ましい。
 宿主細胞へのベクターの導入は、例えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、カチオニックリボソームDOTAP(Boehringer Mannheim製)を用いた方法、エレクトロポレーション法(Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987) Publish. John Wiley & Sons.Section 9.1-9.9)、リポフェクション、リポフェクタミン法(GIBCO-BRL社製)、マイクロインジェクション法、などの公知の方法で行うことが可能である。また、Free Style 293 Expression System(Invitrogen社製)を用いて、遺伝子導入からポリペプチドの発現までを行うこともできる。
 植物細胞としては、例えば、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)由来の細胞が蛋白質生産系として知られており、この細胞をカルス培養する方法により本発明の抗体を産生させることができる。
 真菌細胞としては、酵母、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属の細胞(サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・ポンベ(Saccharomyces pombe)等)、及び糸状菌、例えば、アスペルギルス(Aspergillus)属の細胞(アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)等)を用いた蛋白質発現系が公知であり、本発明の抗体産生の宿主として利用できる。
 原核細胞を使用する場合、細菌細胞を用いる産生系がある。細菌細胞としては、上述の大腸菌(E. coli)に加えてストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌を用いた産生系が知られており、本発明の抗体産生に利用できる。
 本発明の宿主細胞を用いて抗体を産生する場合、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターにより形質転換された宿主細胞の培養を行い、ポリヌクレオチドを発現させればよい。培養は、公知の方法に従って行うことができる。例えば、動物細胞を宿主とした場合、培養液として、例えば、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができる。その際、FBS、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用しても、無血清培養により細胞を培養してもよい。培養時のpHは、約6~8とするのが好ましい。培養は、通常、約30~40℃で約15~200時間行い、必要に応じて培地の交換、通気、攪拌を加える。
 一方、in vivoでポリペプチドを産生させる系としては、例えば、動物を使用する産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。これらの動物又は植物に目的とするポリヌクレオチドを導入し、動物又は植物の体内でポリペプチドを産生させ、回収する。本発明における「宿主」とは、これらの動物、植物を包含する。
 宿主細胞において発現したポリペプチドを小胞体の内腔に、細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるために、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに組み込むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチドに対して内因性であっても、異種シグナルであってもよい。
 上記製造方法におけるポリペプチドの回収は、本発明のポリペプチドが培地に分泌される場合は、培地を回収する。本発明のポリペプチドが細胞内に産生される場合は、その細胞をまず溶解し、その後にポリペプチドを回収する。
 動物を使用する場合、哺乳類動物、昆虫を用いる産生系がある。哺乳類動物としては、ヤギ、ブタ、ヒツジ、マウス、ウシ等を用いることができる(Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications (1993))。また、哺乳類動物を用いる場合、トランスジェニック動物を用いることができる。
 例えば、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドを、ヤギβカゼインのような乳汁中に固有に産生されるポリペプチドをコードする遺伝子との融合遺伝子として調製する。次いで、この融合遺伝子を含むポリヌクレオチド断片をヤギの胚へ注入し、この胚を雌のヤギへ移植する。胚を受容したヤギから生まれるトランスジェニックヤギ又はその子孫が産生する乳汁から、目的の抗体を得ることができる。トランスジェニックヤギから産生される抗体を含む乳汁量を増加させるために、適宜ホルモンをトランスジェニックヤギに投与してもよい(Ebert et al., Bio/Technology (1994) 12: 699-702)。
 また、本発明の抗体を産生させる昆虫としては、例えばカイコを用いることができる。カイコを用いる場合、目的の抗体をコードするポリヌクレオチドを挿入したバキュロウィルスをカイコに感染させることにより、このカイコの体液から目的の抗体を得ることができる(Susumu et al., Nature (1985) 315: 592-4)。
 さらに、植物を本発明の抗体産生に使用する場合、例えばタバコを用いることができる。タバコを用いる場合、目的とする抗体をコードするポリヌクレオチドを植物発現用ベクター、例えばpMON 530に挿入し、このベクターをアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のようなバクテリアに導入する。このバクテリアをタバコ、例えば、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)に感染させ、本タバコの葉より所望の抗体を得ることができる(Ma et al., Eur. J. Immunol. (1994) 24: 131-8)。
 このようにして得られた抗体は、宿主細胞内または細胞外(培地、乳汁など)から単離し、実質的に純粋で均一な抗体として精製することができる。抗体の分離、精製は、通常のポリペプチドの精製で使用されている分離、精製方法を使用すればよく、何ら限定されるものではない。例えば、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、溶媒沈殿、溶媒抽出、蒸留、免疫沈降、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動法、透析、再結晶等を適宜選択、組み合わせて抗体を分離、精製することができる。
 クロマトグラフィーとしては、例えばアフィニティクロマトグラフィー、アニオン交換クロマトグラフィーまたはカチオン交換クロマトグラフィーなどのイオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性(相互作用)クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィー等が挙げられる(Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al.(1996) Cold Spring Harbor Laboratory Press)。これらのクロマトグラフィーは、液相クロマトグラフィー、例えばHPLC、FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。アフィニティクロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムが挙げられる。例えば、プロテインAを用いたカラムとして、Hyper D, POROS, Sepharose F. F. (Pharmacia製)等が挙げられる。
 必要に応じ、抗体の精製前又は精製後に適当なタンパク質修飾酵素を作用させることにより、任意に修飾を加えたり、部分的にペプチドを除去することもできる。タンパク質修飾酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、リシルエンドペプチダーゼ、プロテインキナーゼ、グルコシダーゼなどが用いられる。
 上述のように本発明の宿主細胞を培養し、該細胞培養物から抗体を回収する工程を含む、本発明の抗体の製造方法もまた、本発明の好ましい態様の一つである。
 また本発明は、本発明の抗体、および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物(薬剤)に関する。本発明において医薬組成物とは、通常、疾患の治療もしくは予防、あるいは検査・診断のための薬剤を言う。
 本発明の医薬組成物は、当業者に公知の方法で製剤化することが可能である。また、必要に応じ本発明の抗体を、その他の医薬成分と組み合わせて製剤化することもできる。例えば、水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤などと適宜組み合わせて、一般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製剤化することが考えられる。これら製剤における有効成分量は、指示された範囲の適当な容量が得られるように設定する。
 注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のようなベヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
 注射用の水溶液としては、例えば生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬(例えばD-ソルビトール、D-マンノース、D-マンニトール、塩化ナトリウム)を含む等張液が挙げられる。適当な溶解補助剤、例えばアルコール(エタノール等)、ポリアルコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、非イオン性界面活性剤(ポリソルベート80(TM)、HCO-50等)を併用してもよい。
 油性液としてはゴマ油、大豆油があげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル及び/またはベンジルアルコールを併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液及び酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩酸プロカイン)、安定剤(例えば、ベンジルアルコール及びフェノール)、酸化防止剤と配合してもよい。調製された注射液は通常、適当なアンプルに充填する。
 本発明の医薬組成物は、好ましくは非経口投与により投与される。例えば、注射剤型、経鼻投与剤型、経肺投与剤型、経皮投与型の組成物とすることができる。例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などにより全身または局部的に投与することができる。
 投与方法は、患者の年齢、症状により適宜選択することができる。抗体または抗体をコードするポリヌクレオチドを含有する医薬組成物の投与量は、例えば、一回につき体重1 kgあたり0.0001 mgから1000 mgの範囲に設定することが可能である。または、例えば、患者あたり0.001~100000 mgの投与量とすることもできるが、本発明はこれらの数値に必ずしも制限されるものではない。投与量及び投与方法は、患者の体重、年齢、症状などにより変動するが、当業者であればそれらの条件を考慮し適当な投与量及び投与方法を設定することが可能である。
 なお、本発明で記載されているアミノ酸配列に含まれるアミノ酸は翻訳後に修飾(例えば、N末端のグルタミンのピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾は当業者によく知られた修飾である)を受ける場合もあるが、そのようにアミノ酸が翻訳後修飾された場合であっても当然のことながら本発明で記載されているアミノ酸配列に含まれる。
 なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕CH1/CLの界面を制御する箇所の探索
 二重特異性抗体のそれぞれのCH1とCLドメインに変異を導入し、CH1/CLの界面の電荷を利用し、CH1/CLの界面を制御することによって、抗原Aに対するH鎖とL鎖のみが会合し、抗原Bに対するH鎖とL鎖のみがそれぞれ特異的に会合することを考えた。以降、CH1/CL界面制御と記す。そこで、結晶構造モデルから、CH1/CL界面制御が可能な箇所を探索した。アミノ酸は疎水性相互作用、電荷的相互作用、水素結合などにより側鎖間の相互作用を維持している。これらの相互作用は約4 Åの範囲内に存在する側鎖間に生じることが知られている。そこで、PDBモデル1HZHから、CH1とCLの界面において、CH1に存在するアミノ酸とCLにあるアミノ酸の距離が約4Åであるアミノ酸を見出した。見出したアミノ酸の箇所を、図1、表1(改変箇所のまとめ)にそれぞれまとめた。表1に記載のアミノ酸番号はEU numbering(Sequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242)にしたがって記載した。また、以降のアミノ酸番号もEU numberingに従って記載した。本実施例ではH鎖はIgG1、L鎖はIgK(Kappa)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 アミノ酸の電荷を利用してCH1/CL界面制御を行うために、H鎖のCH1、またはL鎖のCLに表1で見出したアミノ酸を正電荷であるLysまたはHis、負電荷であるGluまたはAspに置換した。具体的には、ヒトのG1d(配列番号:1)のCH1のアミノ酸を正電荷であるLysに置換したTH2、TH11、負電荷であるGluまたはAspに置換したTH1、TH3、TH4、TH9、TH10、TH12にそれぞれ置換した定常領域を作製した。同様に、ヒトのCL(配列番号:13)のアミノ酸を正電荷であるLysに置換したTL2、TL4、TL5、TL6、TL8、TL12、Hisに置換したTL11、負電荷であるGluまたはAspに置換したTL1、TL3、TL7、TL9、TL10、TL13にそれぞれ置換した定常領域を作製した。作製した定常領域の名前(name)、変異箇所(mutation)、配列番号を表2(改変箇所のまとめ)にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例2〕CH1/CL界面制御を実施する箇所のスクリーニング方法と各抗体の作製と分析
 見出したアミノ酸のCH1/CL界面制御の効果を、以下の方法を用いて確認した。Anti-GPC3抗体を用いてスクリーニングすることとした。まず、H鎖、L鎖の発現ベクターを構築した。H鎖として可変領域であるGpH7(配列番号:34)と実施例1で作製したH鎖の定常領域を持っているH鎖の発現ベクター、L鎖として可変領域であるGpL16(配列番号:35)と実施例1で作製したL鎖の定常領域を持っているL鎖の発現ベクターをそれぞれ参考実施例1に従って構築した。次に、作製したH鎖、L鎖の発現ベクターの組み合わせを以下のように選択した。実施例1で作製した定常領域ののうち、見出した箇所のアミノ酸が正の電荷、または負の電荷を持っているH鎖を一つ選択した。この場合、必ずしも変異が導入されているとは限らない。例えば、TH1の147番目はGluに置換されているが、G1dは147番目のアミノ酸はLysであり、もともと正電荷を持っているため変異は導入されていない。次に、選択したH鎖のCH1の変異箇所と表1において対応している箇所に変異を有するL鎖を表2から選択した。例えば、CH1の147番目のアミノ酸とCLの180番目のアミノ酸がCH1/CLの界面において関与していると予想されるので、H鎖としてTH1を選択した場合、L鎖としてTL1、TL2を選択した。続いて、選択した1本のH鎖に対して、選択した2つのL鎖を混ぜ合わせて、参考実施例1に従って抗体を発現させた。最後に、発現させた抗体を参考実施例3または4に従って分析し、各抗体の発現比率によって、CH1/CL界面制御に効果のある改変をスクリーニングした。H鎖1種類とL鎖2種類を混ぜ合わせて発現した場合、IgGはH鎖2本とL鎖2本の複合体からなっているため、3つの組み合わせが発現すると予想される。例えば、H鎖としてTH1とL鎖としてTL1とTL2の組み合わせを発現させた場合、
H鎖_1:H鎖_2:L鎖_1:L鎖_2=TH1:TH1:TL1:TL1(これをTH1/TL1と表記する)、
H鎖_1:H鎖_2:L鎖_1:L鎖_2=TH1:TH1:TL1:TL2(これをTH1/TL1_TL2と表記する)、
H鎖_1:H鎖_2:L鎖_1:L鎖_2=TH1:TH1:TL2:TL2(これをTH1/TL2と表記する)
の3つの組み合わせが発現する(図2)。H鎖とL鎖の会合に選択性がない場合、2つのL鎖が等量にはいっているので、TH1/TL1、TH1/TL1_TL2、TH1/TL2=1:2:1の割合で発現すると予想される。しかしながら、CH1/CLの界面において、H鎖がいずれか一方のL鎖とのみ優先的に結合する場合、その組み合わせのみが優先的に発現すると考えられる。例えば、H鎖としてTH1、L鎖としてTL1及びTL2を発現させた時、CH1の147番目のアミノ酸とCLの180番目のアミノ酸がCH1/CLの界面において関与している場合、CH1の147番目のアミノ酸がGlu(負電荷)であるTH1と、L鎖のCLの180番目のアミノ酸がLys(正電荷)であるTL2との組み合わせが優先的に発現すると予想される。しかしながら、CH1の147番目のアミノ酸とCLの180番目のアミノ酸がCH1/CLの界面において関与していない場合、H鎖とL鎖の会合に選択性が生じないので、TH1/TL1、TH1/TL1_TL2、TH1/TL2=1:2:1の割合で発現すると予想される。このように、H鎖1種類とL鎖2種類を混ぜ合わせて発現し、その発現バランスを指標にし、CH1/CL界面制御の効果がある改変(CH1/CLの界面において関与している改変)をスクリーニングすることとした。
 H鎖とL鎖の組み合わせを、表3(発現に用いたH鎖、L鎖の組み合わせ。H鎖、L鎖変異場所も記載)にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 この表3の組み合わせに従って、抗体の発現を実施し、選択したCH1/CL界面制御の効果を確認した。この際、1種類のH鎖と1種類のL鎖の抗体も同時に発現し、分析する際のコントロールとした。抗体の発現は参考実施例1の方法に従って行った。
 作製した抗体を参考実施例3の方法にしたがってAIEX分析を行った。AIEX分析のデータを図3にまとめた。AIEX分析では陰イオン交換カラムを用いているため、負電荷を帯びている抗体のほうが早く溶出される。分析したデータを表4にまとめて記載した。溶出時間が早いpeakの順番にそれぞれpeak1、2、3とした。各peak面積の合計を100%として、それぞれのpeakの割合を算出した。
 図2で示したように、変異を導入した箇所が電荷的に相互作用している場合、灰色で塗りつぶしたpeakの位置の抗体の割合が多くなる。すなわち、灰色で塗りつぶした抗体の割合が25%より多い変異箇所は、電荷的に相互作用していると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 このように様々改変箇所の検討を行った結果、H鎖において、147、175、213番目、L鎖において、123、131、160、180番目がCH1/CL界面制御に効果があると考えられた。また、WO2006/106905、WO2007/147901において報告されているH鎖の147番目とL鎖の123番目の改変のみでは、H鎖とL鎖を特異的に会合させるには不十分であり、本実施例で見出した改変を組み合わせることによって始めて可能であることが見出された。
〔実施例3〕改変箇所を組み合わせた抗体の作製と分析
 実施例2で見出した、CH1/CL界面制御の効果が大きいと考えられたCH1にあるK147、Q175、K213の箇所と、CLにあるE123、S131、Q160、T180の箇所を組み合わせて、CH1/CL界面制御をより効率的に行うことを考えた。作製した抗体の改変の組み合わせと、発現した抗体について表5(改変箇所のまとめ)にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 変異を導入したH鎖、またはL鎖の発現ベクターの作製、および抗体の発現は参考実施例1、作製した抗体の分析は参考実施例3または4の方法に従って行った。結果を表6にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表4と表6を比較すると、改変を一つ導入した場合と比較して、改変を組み合わせることによって、目的とするH鎖とL鎖の組み合わせの割合が増加したことが分かった。このことより、改変を組み合わせることによって、目的としたH鎖とL鎖のみが会合した抗体を、効率よく作製できると考えられる。
〔実施例4〕二重特異性抗体の発現と分析
 実施例3の中で、CH1/CL界面制御の効果が大きかったH鎖のTH2、TH13、TH15、L鎖のTL16、TL17、TL19、TL20について、二重特異性抗体、Bispecific Abを作製することを考えた。本実施例では、Anti-IL6R抗体とAnti-GPC3抗体を用いて二重特異性抗体を作製することとした。
 Anti-IL6Rを認識するH鎖(配列番号:59)とL鎖(配列番号:60)、Anti-GPC3を認識するH鎖(配列番号:61)とL鎖(配列番号:62)の定常領域を、H鎖の定常領域はTH2、TH13、TH15、L鎖のCLはTL16、TL17、TL19、TL20に置換した。さらにH鎖同士の会合をさけるため、Knob into Hole(KiH)(WO 96/27011)の改変を導入したH鎖を作製した。作製したこれらの抗体の変異箇所、発現した抗体は表7(各二重特異性抗体のH鎖、L鎖の組み合わせ)にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記表7において、H鎖にKnob(突起)の改変を導入した定常領域には改変体名に続けて「k」を、Hole(空隙)の改変を導入した定常領域には改変体名に続けて「h」をつけた。例えば、TH1kはTH1の変異に加えknobの改変が、TH1hはTH1の変異に加えHoleの改変が導入されている。変異を導入したH鎖、またはL鎖の発現ベクターの作製、および抗体の発現は参考実施例1、作製した抗体の分析は参考実施例4に示したCIEX分析法にしたがって行った。
 二重特異性抗体に用いるAnti-IL6R抗体とAnti-GPC3抗体のH鎖とL鎖の組み合わせを表8にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 ここでは、4ch_001、4ch_002、4ch_003、4ch_004、4ch_011、4ch_012を例として、各組み合わせを説明する。CH1/CL界面制御の改変は表8にまとめた。
 4ch_001はCH1/CL界面制御及びKiHの改変が導入されていないH鎖、L鎖を用いて発現した。4ch_002はKiHの改変が導入されているH鎖、L鎖を用いて発現した。4ch_003はCH1/CL界面制御改変が導入されているH鎖、L鎖を用いて発現した。4ch_004はKiHの改変とCH1/CL界面制御改変が導入されているH鎖、L鎖を用いて発現した。また、4ch_011は、KiHの改変とCH1/CL界面制御改変が導入されているAnti-IL6R抗体のH鎖とAnti-GPC3抗体のH鎖、CH1/CL界面制御の改変が導入されたAnti-IL6R抗体のL鎖を用いて発現した。4ch_012は、KiHの改変とCH1/CL界面制御改変が導入されているAnti-IL6R抗体のH鎖とAnti-GPC3抗体のH鎖、CH1/CL界面制御の改変が導入されたAnti-GPC3抗体のL鎖を用いて発現した。それぞれの抗体を参考実施例1に従って発現し、参考実施例4に従ってCIEX分析を実施し、その結果を図9-1および9-2にまとめた。Anti-IL6R抗体のH鎖可変領域を用いた場合はMH0、Anti-GPC3抗体のH鎖可変領域を用いた場合はGpH7、Anti-IL6R抗体のL鎖可変領域を用いた場合はML0、Anti-GPC3抗体のL鎖可変領域を用いた場合はGpL16と記載した。CH1/CL界面制御及びKiHの改変が導入されていない4ch_001はH鎖とL鎖の様々な組み合わせと考えられるヘテロ成分が、クロマトグラフィー上で複数検出された。それに対してKiHの改変を導入した4ch_002はH鎖どうしの会合が抑制されたため、不純物と考えられるクロマトグラフィー上のpeakの数が減少した。また、CH1/CL界面制御の改変を導入したH鎖のTH2、TH13、L鎖のTL16、TL17を用いた4ch_003はH鎖とL鎖の会合が抑制されたため、不純物と考えられるクロマトグラフィー上のpeakの数が減少した。さらにKiHとCH1/CL界面制御の改変を組み合わせた4ch_004に関しては、大部分がメインのpeakであることが明らかとなった。4ch_004のクロマトグラフィー上のpeakと4ch_011のクロマトグラフィー上のpeakがほぼ一致しているのはそれぞれの抗体の等電点(pI)が近いため、クロマトグラフィー上で分離できていないと考えられる。4ch_003、4ch_004、4ch_011、4ch_012と同様の方法で、4ch_004とは異なるCH1/CL界面制御を加えた4ch_005、4ch_006、4ch_015、4ch_016、また4ch_004に導入したCH1/CL界面制御の改変をAnti-GPC3抗体とAnti-IL6R抗体間で交換した4ch_007、4ch_008、4ch_013、4ch_014、さらに4ch_006に導入したCH1/CL界面制御の改変をAnti-GPC3抗体とAnti-IL6R抗体間で交換した4ch_009、4ch_010、4ch_017、4ch_018についても検討を実施した。その結果、4ch_001と比較するとクロマトグラフィー上のヘテロ成分が大幅に減少した。
 以上より、CH1/CL界面制御改変とKiHの改変を組み合わせることによって効率よく二重特異性抗体を作製することが明らかとなった。
〔実施例5〕異なる抗体を用いたCH1/CL界面制御改変の効果
 実施例4より、CH1/CLを用いた界面制御が、二重特異性抗体を作製するのに有用であることが明らかとなった。そこで、Anti-CD3抗体であるM12と(H鎖、配列番号:54、L鎖、配列番号:57)、Anti-GPC3であるGC33(2)(H鎖、配列番号:55、L鎖、配列番号:58)を用いてCH1/CL界面制御の効果を確認した。実施例4と同様、CH1/CL界面制御の効果が大きかったH鎖のTH2、TH13、TH15、L鎖のTL16、TL17、TL19を用いて二重特異性抗体を作製することとした。
 Anti-CD3を認識する抗体であるM12のH鎖(配列番号:54)とL鎖(配列番号:57)、Anti-GPC3を認識する抗体GC33(2)のH鎖(配列番号:55)とL鎖(配列番号:58)の定常領域を、H鎖のCH1はTH2、TH13、TH15、L鎖のCLはTL16、TL17、TL19に置換した。さらにH鎖同士の会合をさけるため、Knob into Hole(KiH)(特許文献1)の改変を導入したH鎖を作製した。作製したこれらの抗体の変異箇所、発現した抗体は表9(改変箇所のまとめ)にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 変異を導入したH鎖、またはL鎖の発現ベクターの作製、および抗体の発現は参考実施例1、作製した抗体の分析は参考実施例4に示したCIEX分析法にしたがって行った。
 Anti-CD3とAnti-GPC3抗体を用いてもCH1/CL界面制御は、二重特異性抗体を作製するのに有用であることが明らかである。
〔実施例5〕CH1/CL界面制御と可変領域の界面制御の組み合わせ
 二重特異性抗体を調製する際に、目的としたH鎖とL鎖のみを特異的に会合させる技術として可変領域のVHとVLに電荷的な反発を導入する技術が知られている(特許文献WO 2006/106905)。そこで、目的成分のみをより効率よく発現させるために、CH1/CL界面制御に加え、H鎖とL鎖を可変領域同士で反発させることを考えた。これをVH/VL界面制御という。Anti-IL6RのH鎖のKabatナンバリング39番目のGlnをLysに置換したMH01(配列番号:46)とGluに置換したMH02(配列番号:47)、L鎖のKabatナンバリング38番目のGlnをGluに置換したML01(配列番号:50)とLysに置換したML02(配列番号:51)を作製した。さらにAnti-GPC3のH鎖のKabatナンバリング39番目のGlnをLysに置換したGpH71(配列番号:48) とGluに置換したGpH72(配列番号:49)、L鎖のKabatナンバリング38番目のGlnをGluに置換したGpL161(配列番号:52) とLysに置換したGpL162(配列番号:53)ををそれぞれ作製した。抗体の発現ベクターの作製は参考実施例1の方法に従って行った。作製した抗体を用いて、二重特異性抗体を発現した。作製した抗体の改変の組み合わせと、発現した抗体について表10にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 抗体の発現は参考実施例1、作製した抗体の分析は参考実施例4の方法に従って行った。
 CH1/CL界面制御の変異を導入した4ch_006, 4ch_008のクロマトグラフィー上で観察されたヘテロ成分と考えられるpeakが、VH/VL界面制御の変異を導入した4ch_1,2_006, 4ch_2,1_008で消失していることから、CH1/CL界面制御に加え、VH/VL界面制御を加えることによってさらに、目的成分のみを効率的に作製できることが明らかとなった(図10及び図11)。また、目的成分と思われる成分のみが精製できていると考えられる、CH1/CLにのみ変異を導入した4ch_004, 4ch_010に、VH/VL界面制御の変異をさらに加えても新しいヘテロ成分と考えられるpeakは検出されなかった(図10及び図11)。
 以上のことより、CH1/CL界面制御に対してVH/VL界面制御を加えることによって、さらに目的成分が精製されやすくなる一方で、すでに目的成分のみが精製できていると考えられる場合にはその精製には悪影響を与えないことが明らかとなった。
〔実施例6〕改変箇所を組み合わせた抗体のTm測定
 CH1/CL界面制御の改変がFabの安定性に影響を与える可能性が考えられる。そこで、TH2/TL17、TH13/TL16、TH15/TL19の組み合わせについて、Fabの安定性、Tmを参考実施例2の方法にしたがって測定することとした。Anti-IL6R抗体を用いて、H鎖/L鎖がTH2/TL17、TH13/TL16、TH15/TL19からなる抗体を作製した。抗体の改変の組み合わせと、発現した抗体について表11にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 抗体の発現は参考実施例1、作製した各抗体のTm(℃)を参考実施例2に従って測定した。その結果、変異を導入していないG1d/k0とCH1/CLに変異を導入したTH2/TL17、TH13/TL16、TH15/TL19のFabのTmはそれぞれ、95.0℃、93.1℃、95.1℃、94.8℃であった。このことから、CH1/CL界面制御の変異が、Fabの安定性に影響を与えないことが明らかとなった。
〔実施例7〕CH1/CL界面制御の変異を導入することによる結合活性の影響
 CH1/CL界面制御の改変が、抗原に対する結合に影響を与える可能性がないとは言い切れない。そこで、IL-6R、GPC3に対する結合活性を測定するために、TH2/TL17、TH13/TL16、TH15/TL19の組み合わせについて、結合活性を参考実施例5の方法に従って測定した(表12)。
 CH1/CL界面制御の変異を導入した TH2/TL17、TH13/TL16、TH15/TL19のIL-6RとGPC3に対する結合活性と天然型のG1d/k0のIL-6RとGPC3に対する結合活性が変わっていないことから、CH1/CL界面制御の改変は結合活性に影響を与えないことが明らかとなった。さらに、実施例4で作製した4ch_004、4ch_006、4ch_008、4ch_010を用いて、IL-6RとGPC3の2つの抗原に対する結合活性を参考実施例5に従って測定したところ、表12で示されている天然型のG1d/k0の結合活性と同等であった(表13、14)。
 実施例1~7の検討より、CH1/CLに変異を導入することによって、Fabの安定性を低下させることなく、結合活性を低下させることなく、目的成分のみを効率よく精製できることが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
〔実施例8〕
 H鎖のCH1について、ヒトのIgA1(配列番号:63)、IgA2(配列番号:64)、IgD(配列番号:65)、IgE(配列番号:66)、IgG1(配列番号:67)、IgG2(配列番号:68)、IgG3(配列番号:69)、IgG4(配列番号:70)、IgM(配列番号:71)と、L鎖はCLについて、ヒトのIgK(Kappa)(配列番号:72)、IgL1(配列番号:73)、IgL2(配列番号:74)、IgL3(配列番号:75)、IgL6(配列番号:76)、IgL7(配列番号:77)(Lambda)のアミノ酸配列をアライメントし、それぞれ比較した。結果を図12に示した。本実施例で見出した改変を矢印で示した。矢印で記したアミノ酸を、本実施例で示したように、H鎖のCH1とL鎖のCLが反発するように、H鎖とL鎖に異なる電荷のアミノ酸を導入することによって、目的とするH鎖とL鎖を特異的に会合させることができると考えられる。
〔参考実施例1〕抗体の発現ベクターの作製および抗体の発現と精製
 アミノ酸置換の導入はQuikChange Site-Directed Mutagenesis Kit(Stratagene)、PCRまたはIn fusion Advantage PCR cloning kit (TAKARA)等を用いて当業者公知の方法で行い、発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターの塩基配列は当業者公知の方法で決定した。作製したプラスミドをヒト胎児腎癌細胞由来HEK293H株(Invitrogen)、またはFreeStyle293細胞(Invitrogen社)に、一過性に導入し、抗体の発現を行った。得られた培養上清から、rProtein A SepharoseTM Fast Flow(GEヘルスケア)を用いて当業者公知の方法で、抗体を精製した。精製抗体濃度は、分光光度計を用いて280 nmでの吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
〔参考実施例2〕示査走査型カロリメトリーによる改変抗体の熱変性中点(Tm)評価
 本検討では、示差走査型カロリメトリーであるMicroCal Capillary DSC(DKSH)用いて抗体の熱変性中点(Tm)を測定することにより熱安定性を評価した。
 各抗体溶液を500μLずつ測定用プレートにセットし、20℃から115℃まで温度を上昇させた。昇温速度は120℃/時とし、熱容量の変化を観測した。
 データはOrigin7(Light stone)を用いて解析を行い、熱容量変化が認められた温度を算出し、この値をTm値とした。
〔参考実施例3〕陰イオン交換クロマトグラフィー(AIEX)法による分析
 Alliance system(Waters)を用いたAIEX法により、作製抗体の分析を実施した。分析カラムにTSK-gel DEAE-NPR(Tosoh)を用い、移動相Aとして10 mmol/L Tris-HCl, pH7.5を、移動相Bとして10 mmo/L Tris-HCl/500 mmol/L NaCl, pH7.5を用いた2液グラジエント法を実施した。測定は280 nmの波長でおこなった。
 Empower2(Waters)を用いてデータ解析を実施し、検出された各ピークの比率を算出した。
〔参考実施例4〕陽イオン交換クロマトグラフィー(CIEX)法による分析
 Alliance system(Waters)を用いたCIEX法により、作製抗体の分析を実施した。分析カラムにWCX-10(Dionex)を用い、移動相Aとして25 mmol/L MES, pH6.1、移動相Bとして25 mmo/L MES/ 500 mmol/L NaCl, pH6.1を用いた2液グラジエント法を実施した。測定は280 nmの波長でおこなった。
 Empower2(Waters)を用いてデータ解析を実施し、検出された各ピークの比率を算出した。
〔参考実施例5〕IL6RとGPC3に対するAffinity 測定
 Biacore T100 (GE Healthcare) を用いて、目的の抗体とhIL6RおよびGPC3との相互作用解析を行った。ランニングバッファーにはHBS-EP+ (GE Healthcare)を用い、測定温度は25 ℃とした。Series S Sencor Chip CM5(GEヘルスケア)に、アミンカップリング法によりProtein A/G (Thermo Scientific) を固定化したチップを用いた。チップへ目的の抗体をキャプチャーさせ、ランニングバッファーで希釈した各抗原を相互作用させた。10 mM glycine-HCl、pH1.5を反応させることで、チップにキャプチャーした抗体を洗浄し、チップを再生して繰り返し用いた。
 各抗体の抗原に対する解離定数 (KD) は、Biacoreの測定結果に対して速度論的解析を実施することで算出した。具体的には、Biacore Evaluation Softwareにより測定して得られたセンサーグラムを1:1 Langmuir binding modelでglobal fittingさせることで結合速度定数ka (L/mol/s)、解離速度定数kd(1/s)を算出し、その値から解離定数KD (mol/L) を算出した。
 本発明により提供された方法は、アミノ酸の置換数が少数で良いことから、元のポリペプチド(抗体)の構造、機能、活性などを変化させることなく、会合を制御することが可能であり、非常に有用性が高い。また抗原性への影響も少ない。
 本発明を用いることにより、実際に活性を保持する二重特異性抗体の効率的な取得が可能である。

Claims (49)

  1.  重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子であって、
    当該抗原結合分子において重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である抗原結合分子;
    (a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
  2.  さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、請求項1に記載の抗原結合分子;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  3.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、請求項1又は2に記載の抗原結合分子;
    (X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
    (Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)。
  4.  さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、請求項1~3のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
  5.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である、請求項4に記載の抗原結合分子;
    (a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
    (b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
  6.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、請求項4または5に記載の抗原結合分子;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
  7.  重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子であって、
    当該抗原結合分子において会合する重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である抗原結合分子;
    (a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
  8.  さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である、請求項7に記載の抗原結合分子;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  9.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、請求項7又は8に記載の抗原結合分子;
    (X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
    (Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)、
    (Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
  10.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)である、請求項7~9のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
  11.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)である、請求項7~9のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
  12.  さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)である、請求項11に記載の抗原結合分子。
  13.  さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基である、請求項7~12のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
  14.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組のアミノ酸残基である、請求項13に記載の抗原結合分子;
    (a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
    (b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
  15.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、請求項13または14に記載の抗原結合分子;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
    (Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
  16.  抗原結合分子が二重特異性抗体である、請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合分子。
  17.  以下の(1)~(3)の工程を含む、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の製造方法;
    (1)重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域(CL)をコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するように核酸を改変する工程、
    (a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
    (2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
    (3)前記宿主細胞の培養物から抗原結合分子を回収する工程。
  18.  前記工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するように核酸を改変する工程を含む、請求項17に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  19.  前記工程(1)において、互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの群に含まれるアミノ酸残基から選択されるように核酸を改変する工程を含む、請求項17または18に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
  20.  さらに前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む、請求項17~19のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
  21.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、請求項20に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
    (b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
  22.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、請求項20または21に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
  23.  以下の(1)~(3)の工程を含む、重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子の製造方法;
    (1)会合する重鎖の定常領域(CH1)及び軽鎖定常領域(CL)をコードする核酸を、以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないように核酸を改変する工程、
    (a)重鎖の定常領域(CH1)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及び軽鎖定常領域(CL)に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基
    (2)前記改変された核酸を宿主細胞へ導入し、宿主細胞を該核酸が発現するように培養する工程、
    (3)前記宿主細胞の培養物から抗原結合分子を回収する工程。
  24.  前記工程(1)において、さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないように核酸を改変する工程を含む、請求項23に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  25.  前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択されるように核酸を改変する工程を含む、請求項23または24に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (X) グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)、
    (Y) リジン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)、
    (Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
  26.  前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)であるように核酸を改変する工程を含む、請求項23~25のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
  27.  前記工程(1)において、互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)であるように核酸を改変する工程を含む、請求項23~25のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
  28.  さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)であるように核酸を改変する工程を含む、請求項27に記載の抗原結合分子の製造方法。
  29.  さらに前記工程(1)において、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基であるように核酸を改変する工程を含む、請求項23~28のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法。
  30.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、請求項29に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
    (b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
  31.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、請求項29または30に記載の抗原結合分子の製造方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
    (Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
  32.  請求項17~31のいずれか1項に記載の抗原結合分子の製造方法により製造される抗原結合分子。
  33.  抗原結合分子が二重特異性抗体である、請求項32に記載の抗原結合分子。
  34.  抗原結合分子の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、
    以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
    (a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
  35.  さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、請求項34に記載の方法;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  36.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、請求項34または35に記載の方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
  37.  さらに、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の界面を形成する2残基以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発するアミノ酸残基である、請求項34~36のいずれか1項に記載の方法。
  38.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択されるいずれか1組のアミノ酸残基である、請求項37に記載の方法;
    (a)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング39位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング38位のアミノ酸残基、
    (b)重鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング45位のアミノ酸残基、及び軽鎖可変領域に含まれるアミノ酸残基であってKabatナンバリング44位のアミノ酸残基。
  39.  前記互いに電荷的に反発するアミノ酸残基が、以下の(X)または(Y)のいずれかの組に含まれるアミノ酸残基から選択される、請求項37または38に記載の方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)。
  40.  抗原結合分子の重鎖と軽鎖の会合制御方法であって、
    当該抗原結合分子において会合する重鎖と軽鎖における以下の(a)~(c)に示すアミノ酸残基の組からなる群より選択される1組または2組以上のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む方法;
    (a)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位のアミノ酸残基、
    (b)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング131位のアミノ酸残基、
    (c)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング160位のアミノ酸残基。
  41.  さらに、以下の(d)に示すアミノ酸残基の組のアミノ酸残基が互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基となるように核酸を改変することを含む、請求項40に記載の方法;
    (d)CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基、及びCLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基。
  42.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、以下の(X)~(Z)からなる群より選択される2つの組のそれぞれから選択されるアミノ酸残基であって、2つの組が(X)と(Y)、(X)と(Z)、(Y)と(Z)、または(Z)と(Z)の組み合わせから選択される、請求項40または41に記載の方法;
    (X)グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、
    (Y)リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H)、
    (Z) アラニン(A)、アスパラギン(N)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グリシン(G)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)又はバリン(V)。
  43.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング175位のアミノ酸残基がリジン(K)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもグルタミン酸(E)である、請求項40~42のいずれか1項に記載の方法。
  44.  前記互いに電荷的に反発しないアミノ酸残基が、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング147位及び175位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング180位、131位及び160位のアミノ酸残基がいずれもリジン(K)である、請求項40~42のいずれか1項に記載の方法。
  45.  さらに、CH1に含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング213位のアミノ酸残基がグルタミン酸(E)であり、CLに含まれるアミノ酸残基であってEUナンバリング123位のアミノ酸残基がリジン(K)である、請求項44に記載の方法。
  46.  抗原結合分子が二重特異性抗体である、請求項34~45のいずれか1項に記載の方法。
  47.  請求項1~16、32、または33のいずれか1項に記載の抗原結合分子、および医薬的に許容される担体を含む組成物。
  48.  請求項1~16、32、または33のいずれか1項に記載の抗原結合分子をコードする核酸。
  49.  請求項48に記載の核酸を有する宿主細胞。
PCT/JP2012/078103 2011-10-31 2012-10-31 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子 WO2013065708A1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2014005045A MX359775B (es) 2011-10-31 2012-10-31 Molecula enlazada al antigeno que tiene conjugacion regulada entre cadena ligera y cadena pesada.
RU2014122028A RU2681885C2 (ru) 2011-10-31 2012-10-31 Антигенсвязывающая молекула с регулируемой конъюгацией между тяжелой цепью и легкой цепью
KR1020147013743A KR102168733B1 (ko) 2011-10-31 2012-10-31 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자
JP2013541800A JP6371059B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子
BR112014010257A BR112014010257A2 (pt) 2011-10-31 2012-10-31 molécula de ligação ao antígeno tendo conjugação regulada entre cadeias pesadas e cadeias leves
CN201280065166.0A CN104011207B (zh) 2011-10-31 2012-10-31 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
ES12846665T ES2732712T3 (es) 2011-10-31 2012-10-31 Molécula de unión a antígeno que tiene una conjugación regulada entre la cadena pesada y la cadena ligera
CN201811040840.5A CN109111524B (zh) 2011-10-31 2012-10-31 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
CA2853230A CA2853230C (en) 2011-10-31 2012-10-31 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
US14/351,654 US11851476B2 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
EP12846665.3A EP2787078B1 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
CN201811040667.9A CN109134658B (zh) 2011-10-31 2012-10-31 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
KR1020207028953A KR102398736B1 (ko) 2011-10-31 2012-10-31 중쇄와 경쇄의 회합이 제어된 항원 결합 분자
US16/692,676 US20200087380A1 (en) 2011-10-31 2019-11-22 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238873 2011-10-31
JP2011-238873 2011-10-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/351,654 A-371-Of-International US11851476B2 (en) 2011-10-31 2012-10-31 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
US16/692,676 Division US20200087380A1 (en) 2011-10-31 2019-11-22 Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013065708A1 true WO2013065708A1 (ja) 2013-05-10

Family

ID=48192053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078103 WO2013065708A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-31 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11851476B2 (ja)
EP (1) EP2787078B1 (ja)
JP (2) JP6371059B2 (ja)
KR (2) KR102398736B1 (ja)
CN (3) CN109111524B (ja)
BR (1) BR112014010257A2 (ja)
CA (1) CA2853230C (ja)
ES (1) ES2732712T3 (ja)
HK (2) HK1259059A1 (ja)
MX (1) MX359775B (ja)
RU (1) RU2681885C2 (ja)
WO (1) WO2013065708A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016131769A3 (en) * 2015-02-16 2016-12-22 Lonza Ltd Cl and/or ch1 mutated antibodies for drug conjugation
EP2975061A4 (en) * 2013-03-13 2017-03-01 Ibentrus Inc. Protein in which electrical interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method therefor
JP2017511139A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性抗体
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
WO2017086367A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
WO2017110980A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 中外製薬株式会社 増強された活性を有する抗体及びその改変方法
WO2017127499A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-ror1 antibodies, ror1 x cd3 bispecific antibodies, and methods of using the same
KR20170104635A (ko) 2014-09-26 2017-09-15 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 세포상해 유도 치료제
WO2017159287A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 中外製薬株式会社 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
JP2018502050A (ja) * 2014-10-09 2018-01-25 エンクマフ アーゲー CD3εおよびROR1に対する二特異性抗体
US9982036B2 (en) 2011-02-28 2018-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. Dual FC antigen binding proteins
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10138293B2 (en) 2007-12-21 2018-11-27 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
JP2019500007A (ja) * 2015-10-02 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 四価多重特異性抗体
JP2019503172A (ja) * 2015-12-28 2019-02-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 定常領域の変異を有する二重特異性抗体およびその使用
JP6496095B1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-03 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子(fviii)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
US10323099B2 (en) 2013-10-11 2019-06-18 Hoffmann-La Roche Inc. Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
US10611825B2 (en) 2011-02-28 2020-04-07 Hoffmann La-Roche Inc. Monovalent antigen binding proteins
JP2020510658A (ja) * 2017-03-02 2020-04-09 ノバルティス アーゲー 操作されたヘテロ二量体タンパク質
JP2020515253A (ja) * 2017-03-27 2020-05-28 ビオミューネクス・ファルマシューティカルBiomunex Pharmaceuticals 安定な多重特異性抗体
WO2021006328A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Claudin-6 binding molecules and uses thereof
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US11066483B2 (en) 2010-11-30 2021-07-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
US11161915B2 (en) 2015-10-08 2021-11-02 Zymeworks Inc. Antigen-binding polypeptide constructs comprising kappa and lambda light chains and uses thereof
US11286293B2 (en) 2012-11-28 2022-03-29 Zymeworks, Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
WO2023054421A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 中外製薬株式会社 がんの治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
WO2023058705A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 中外製薬株式会社 抗hla-dq2.5抗体の製剤
US11851476B2 (en) 2011-10-31 2023-12-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
RU2812909C2 (ru) * 2017-09-29 2024-02-05 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Мультиспецифическая антигенсвязывающая молекула, обладающая замещающей функциональной активностью кофактора коагулирующего фактора крови viii, и фармацевтическая композиция, содержащая указанную молекулу в качестве активного ингредиента
US11965030B2 (en) 2018-12-24 2024-04-23 Sanofi Multispecific binding proteins with mutant fab domains
US11993642B2 (en) 2009-04-07 2024-05-28 Hoffmann-La Roche Inc. Trivalent, bispecific antibodies
US12060436B2 (en) 2012-11-28 2024-08-13 Zymeworks Bc Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2654040T3 (es) 2006-03-31 2018-02-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Método de modificación de anticuerpos para la purificación de anticuerpos biespecíficos
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
AU2011283694B2 (en) 2010-07-29 2017-04-13 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
EP2836512B1 (en) 2012-04-11 2018-10-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Improved antibody light chains
US9771573B2 (en) 2012-10-03 2017-09-26 Zymeworks Inc. Methods of quantitating heavy and light chain polypeptide pairs
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10738132B2 (en) 2013-01-14 2020-08-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
WO2014113510A1 (en) 2013-01-15 2014-07-24 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
US10047163B2 (en) * 2013-02-08 2018-08-14 Abbvie Stemcentrx Llc Multispecific constructs
EP3421495A3 (en) 2013-03-15 2019-05-15 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
BR112016022385A2 (pt) 2014-03-28 2018-06-19 Xencor, Inc anticorpos específicos que se ligam a cd38 e cd3
CA2943943C (en) 2014-04-07 2023-01-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Immunoactivating antigen-binding molecule
SG11201609370QA (en) 2014-05-13 2016-12-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd T cell-redirected antigen-binding molecule for cells having immunosuppression function
BR112016027888A2 (pt) 2014-05-28 2017-10-24 Zymeworks Inc construto de polipeptídeo de ligação ao antígeno isolado, polinucleotídeo isolado ou um conjunto de polinucleotídeos isolados, vetor ou conjunto de vetores, célula isolada, composição farmacêutica, uso do construto, método para tratar um sujeito com uma doença ou distúrbio, método para obter um construto, método para preparar um construto, meio de armazenamento legível por computador, método para produzir um construto de polipeptídeo de ligação com antígeno bi-específico e método para preparar um construto de polipeptídeo de ligação com antígeno isolado
CA2963696A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer
AU2015353416C1 (en) 2014-11-26 2022-01-27 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CD38
CN110894240B (zh) 2014-11-26 2022-04-15 森科股份有限公司 结合cd3和肿瘤抗原的异二聚体抗体
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
WO2016087416A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
KR102668727B1 (ko) * 2015-04-24 2024-05-28 제넨테크, 인크. 다중특이적 항원-결합 단백질
HUE057952T2 (hu) 2015-06-24 2022-06-28 Hoffmann La Roche Anti-transzferrin receptor antitestek testreszabott affinitással
JP6657392B2 (ja) 2015-10-02 2020-03-04 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗ヒトcd20/ヒトトランスフェリン受容体抗体及び使用方法
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
JP7058219B2 (ja) 2015-12-07 2022-04-21 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びpsmaに結合するヘテロ二量体抗体
WO2017115773A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 中外製薬株式会社 Fc領域含有ポリペプチドの精製を効率化するための方法
CA3026151A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
EP3475304B1 (en) 2016-06-28 2022-03-23 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
CN109476763B (zh) * 2016-07-19 2023-11-07 伊班绰斯有限责任公司 双特异性蛋白质及其制备方法
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
PE20191034A1 (es) 2016-10-14 2019-08-05 Xencor Inc Proteinas de fusion heterodimericas biespecificas que contienen proteinas de fusion fc il-15/il-15r y fragmentos de anticuerpo pd-1
AU2018291497A1 (en) 2017-06-30 2020-01-16 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric Fc fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra and antigen binding domains
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP3706793A1 (en) 2017-11-08 2020-09-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
JP2021506291A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質
WO2019148412A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
CA3096052A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
CA3097741A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
SG11202103192RA (en) 2018-10-03 2021-04-29 Xencor Inc Il-12 heterodimeric fc-fusion proteins
JP2022523946A (ja) 2019-03-01 2022-04-27 ゼンコア インコーポレイテッド Enpp3およびcd3に結合するヘテロ二量体抗体
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
JP2023538891A (ja) 2020-08-19 2023-09-12 ゼンコア インコーポレイテッド 抗cd28組成物
IL301326A (en) * 2020-09-18 2023-05-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-HLA-DQ2.5 antibody and its use for the treatment of celiac disease
CN114437226A (zh) * 2020-11-05 2022-05-06 杭州菁因康生物科技有限公司 制备双特异性抗体的方法
AU2022232375A1 (en) 2021-03-09 2023-09-21 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
KR20230154311A (ko) 2021-03-10 2023-11-07 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 gpc3에 결합하는 이종이량체 항체

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0125023A1 (en) 1983-04-08 1984-11-14 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobulin preparations, methods for their preparation, DNA sequences, expression vectors and recombinant host cells therefor
EP0239400A2 (en) 1986-03-27 1987-09-30 Medical Research Council Recombinant antibodies and methods for their production
JPH0159878B2 (ja) 1982-05-21 1989-12-20 Yunibaashitei Obu Karifuorunia
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015393A1 (fr) 1993-12-03 1995-06-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveau vecteur de detection d'expression
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
WO1996027011A1 (en) 1995-03-01 1996-09-06 Genentech, Inc. A method for making heteromultimeric polypeptides
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1998013388A1 (fr) 1996-09-26 1998-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps contre les peptides lies a la parathormone humaine
JPH10504970A (ja) 1994-09-02 1998-05-19 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 普遍的またはランダム化免疫グロブリン軽鎖を用いる抗体ライブラリーの製造方法
WO1998046777A1 (fr) 1997-04-11 1998-10-22 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Preparation de recepteurs membranaires a partir de baculovirus extracellulaires
WO1998050431A2 (en) 1997-05-02 1998-11-12 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
WO2006109592A1 (ja) 2005-04-08 2006-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
WO2007114325A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
WO2009080254A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Bivalent, bispecific antibodies
WO2009089004A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
WO2010129304A2 (en) 2009-04-27 2010-11-11 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121424A (en) 1991-11-25 2000-09-19 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
GB9206422D0 (en) 1992-03-24 1992-05-06 Bolt Sarah L Antibody preparation
ZA936260B (en) 1992-09-09 1994-03-18 Smithkline Beecham Corp Novel antibodies for conferring passive immunity against infection by a pathogen in man
US6485943B2 (en) 1995-01-17 2002-11-26 The University Of Chicago Method for altering antibody light chain interactions
ES2152514T3 (es) 1995-02-28 2001-02-01 Procter & Gamble Preparacion de productos de bebidas no carbonatadas que tienen una estabilidad microbiana superior.
AU690474B2 (en) 1995-09-11 1998-04-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody againts alpha-chain of human interleukin 5 receptor
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
US7029652B2 (en) 1998-09-16 2006-04-18 The Regents Of The University Of California Method of treating tumors
WO2000018806A1 (de) 1998-09-25 2000-04-06 Horst Lindhofer Bispezifische und trispezifische antikörper, die spezifisch mit induzierbaren oberflächenantigenen als operationelle zielstrukturen reagieren
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR20060067983A (ko) 1999-01-15 2006-06-20 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20020103345A1 (en) 2000-05-24 2002-08-01 Zhenping Zhu Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
CN1294148C (zh) 2001-04-11 2007-01-10 中国科学院遗传与发育生物学研究所 环状单链三特异抗体
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
KR20040082421A (ko) 2002-02-11 2004-09-24 제넨테크, 인크. 빠른 항원 결합 속도를 갖는 항체 변이체
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US20040110226A1 (en) 2002-03-01 2004-06-10 Xencor Antibody optimization
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US7736652B2 (en) 2002-03-21 2010-06-15 The Regents Of The University Of California Antibody fusion proteins: effective adjuvants of protein vaccination
US20050130224A1 (en) 2002-05-31 2005-06-16 Celestar Lexico- Sciences, Inc. Interaction predicting device
JP2004086862A (ja) 2002-05-31 2004-03-18 Celestar Lexico-Sciences Inc タンパク質相互作用情報処理装置、タンパク質相互作用情報処理方法、プログラム、および、記録媒体
DK1517921T3 (da) 2002-06-28 2006-10-09 Domantis Ltd Immunglobulin-enkeltvariable antigen-bindende domæner og dobbeltspecifikke konstruktioner deraf
US20060235208A1 (en) 2002-09-27 2006-10-19 Xencor, Inc. Fc variants with optimized properties
MXPA05004022A (es) 2002-10-17 2005-10-05 Genmab As Anticuerpos monoclonales humanos contra cd20.
US8388955B2 (en) 2003-03-03 2013-03-05 Xencor, Inc. Fc variants
US20090010920A1 (en) 2003-03-03 2009-01-08 Xencor, Inc. Fc Variants Having Decreased Affinity for FcyRIIb
WO2005018572A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
WO2005035753A1 (ja) 2003-10-10 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 機能蛋白質を代替する二重特異性抗体
WO2005063815A2 (en) 2003-11-12 2005-07-14 Biogen Idec Ma Inc. Fcϝ receptor-binding polypeptide variants and methods related thereto
US20050136051A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Bernard Scallon Methods for generating multimeric molecules
SG155883A1 (en) 2004-06-03 2009-10-29 Novimmune Sa Anti-cd3 antibodies and methods of use thereof
UA94019C2 (ru) 2004-07-09 2011-04-11 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антитело, которое специфически связывается с глипиканом 3 (gpc3)
EP1776384B1 (en) 2004-08-04 2013-06-05 Mentrik Biotech, LLC Variant fc regions
MX2007002856A (es) 2004-09-02 2007-09-25 Genentech Inc Metodos para el uso de ligandos receptores de muerte y anticuerpos c20.
WO2006031994A2 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Xencor, Inc. Monomeric immunoglobulin fc domains
CA2595169A1 (en) 2005-01-12 2006-07-20 Xencor, Inc. Antibodies and fc fusion proteins with altered immunogenicity
EP1870458B1 (en) 2005-03-31 2018-05-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha sc(Fv)2 STRUCTURAL ISOMERS
AU2006230413B8 (en) 2005-03-31 2011-01-20 Xencor, Inc Fc variants with optimized properties
CN101262885B (zh) * 2005-06-10 2015-04-01 中外制药株式会社 含有sc(Fv)2的药物组合物
EP1900814A4 (en) 2005-06-10 2010-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd SCREED SC (FV) 2-MUTANTE
CA2624189A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Xencor, Inc. Fc variants with optimized fc receptor binding properties
WO2007053659A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of screening for hepatocellular carcinoma
EP1820513A1 (en) 2006-02-15 2007-08-22 Trion Pharma Gmbh Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies
TW200745163A (en) 2006-02-17 2007-12-16 Syntonix Pharmaceuticals Inc Peptides that block the binding of IgG to FcRn
JP5474531B2 (ja) * 2006-03-24 2014-04-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 操作されたヘテロ二量体タンパク質ドメイン
CN101460622A (zh) * 2006-03-31 2009-06-17 中外制药株式会社 用于纯化双特异性抗体的抗体修饰方法
WO2007114319A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体の血中動態を制御する方法
WO2007145941A2 (en) 2006-06-06 2007-12-21 Tolerrx, Inc. Administration of anti-cd3 antibodies in the treatment of autoimmune diseases
GB0611116D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Oxford Genome Sciences Uk Ltd Proteins
EP2107115A1 (en) 2007-01-24 2009-10-07 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Genetically recombinant antibody composition capable of binding specifically to ganglioside gm2
EP2626372B1 (en) 2007-03-29 2018-03-21 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
WO2008119567A2 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Micromet Ag Cross-species-specific cd3-epsilon binding domain
US8337854B2 (en) 2007-04-04 2012-12-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Monoclonal antibodies against dengue and other viruses with deletion in Fc region
WO2008145142A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
CN101802011A (zh) 2007-06-29 2010-08-11 先灵公司 Mdl-1应用
WO2009041613A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 抗体定常領域改変体
WO2009053368A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Merck Serono S.A. Single ifn-beta fused to a mutated igg fc fragment
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
DK2274008T3 (da) 2008-03-27 2014-05-12 Zymogenetics Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til hæmning af PDGFRBETA og VEGF-A
LT2708559T (lt) 2008-04-11 2018-06-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigeną surišanti molekulė, galinti pakartotinai prisijungti prie dviejų ar daugiau antigeno molekulių
CA2722466A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Tariq Ghayur Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
CN102164960A (zh) 2008-09-26 2011-08-24 罗氏格黎卡特股份公司 双特异性抗-egfr/抗-igf-1r抗体
DE202008016028U1 (de) 2008-12-04 2010-04-15 Melitta Haushaltsprodukte Gmbh & Co. Kg Behälter zur Aufbewahrung von Gegenständen
BRPI1006998A2 (pt) 2009-01-23 2015-08-25 Biogen Idec Inc Polipeptídeos fc estabilizados com função efetora reduzida e métodos de uso
BRPI1013688A8 (pt) 2009-03-05 2017-02-14 Abbott Lab Proteínas de ligação de il-17.
TWI544077B (zh) 2009-03-19 2016-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody constant region change body
EP2409991B1 (en) 2009-03-19 2017-05-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
EP2233500A1 (en) 2009-03-20 2010-09-29 LFB Biotechnologies Optimized Fc variants
PE20120878A1 (es) 2009-04-01 2012-08-06 Genentech Inc ANTICUERPOS ANTI-FcRH5 E INMUNOCONJUGADOS
PL2417156T3 (pl) 2009-04-07 2015-07-31 Roche Glycart Ag Trójwartościowe, bispecyficzne przeciwciała
BRPI1011145A2 (pt) 2009-05-15 2016-03-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd anticorpo anti-axl
EP3916011A1 (en) 2009-06-26 2021-12-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
US10053513B2 (en) 2009-11-30 2018-08-21 Janssen Biotech, Inc. Antibody Fc mutants with ablated effector functions
CN102770537A (zh) 2009-12-25 2012-11-07 中外制药株式会社 用于纯化多肽多聚体的多肽的修饰方法
ES2602971T3 (es) 2010-03-02 2017-02-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Composición de anticuerpo modificado
US10435458B2 (en) 2010-03-04 2019-10-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variants with reduced Fcgammar binding
PT2560993T (pt) 2010-04-20 2024-09-16 Genmab As Proteínas contendo anticorpo heterodimérico fc e métodos para a produção das mesmas
CA2796633C (en) 2010-04-23 2020-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins
JP6022444B2 (ja) 2010-05-14 2016-11-09 ライナット ニューロサイエンス コーポレイション ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法
CN107253992B (zh) 2010-05-27 2022-03-11 根马布股份公司 针对her2的单克隆抗体
EP2603526A1 (en) 2010-08-13 2013-06-19 Medimmune Limited Monomeric polypeptides comprising variant fc regions and methods of use
RS59589B1 (sr) 2010-11-05 2019-12-31 Zymeworks Inc Dizajniranje stabilnog heterodimernog antitela sa mutacijama u fc domenu
KR101398363B1 (ko) 2010-11-17 2014-05-22 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 혈액응고 제viii 인자의 기능을 대체하는 기능을 갖는 다중특이성 항원 결합 분자
EP4303236A3 (en) 2010-11-30 2024-03-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
MX352889B (es) 2011-02-25 2017-12-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpo de fc especifico para fcyriib.
CN107840894A (zh) 2011-03-25 2018-03-27 格兰马克药品股份有限公司 异二聚体免疫球蛋白
EP3674320A3 (en) 2011-10-27 2020-08-12 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
US11851476B2 (en) 2011-10-31 2023-12-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
JP6326371B2 (ja) 2011-11-04 2018-05-16 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメインにおける変異を有する安定なヘテロ二量体抗体デザイン
GB201203051D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
AU2013249985B2 (en) 2012-04-20 2017-11-23 Merus N.V. Methods and means for the production of Ig-like molecules
JP6273205B2 (ja) 2012-10-05 2018-01-31 協和発酵キリン株式会社 ヘテロダイマータンパク質組成物
AU2013337578C1 (en) 2012-11-02 2018-04-12 Zymeworks Inc. Crystal structures of heterodimeric Fc domains
EP3050896B1 (en) 2013-09-27 2021-07-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
CA3025162A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Qilu Puget Sound Biotherapeutics Corporation Mixtures of antibodies
CN109476763B (zh) 2016-07-19 2023-11-07 伊班绰斯有限责任公司 双特异性蛋白质及其制备方法
US20200123256A1 (en) 2017-05-02 2020-04-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
CA3065171A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Janssen Biotech, Inc. Engineered multispecific antibodies and other multimeric proteins with asymmetrical ch2-ch3 region mutations
JP6496095B1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-03 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子(fviii)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
JP7314146B2 (ja) 2017-12-28 2023-07-25 中外製薬株式会社 細胞傷害誘導治療剤
BR112020023187A2 (pt) 2018-05-16 2021-04-20 Janssen Biotech, Inc. métodos para tratamento de cânceres e de aumento da eficácia de agentes terapêuticos de redirecionamento de células t
WO2021201202A1 (ja) 2020-04-02 2021-10-07 中外製薬株式会社 多重特異性抗原結合分子を含む組成物における不純物分子の分析方法

Patent Citations (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159878B2 (ja) 1982-05-21 1989-12-20 Yunibaashitei Obu Karifuorunia
EP0125023A1 (en) 1983-04-08 1984-11-14 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobulin preparations, methods for their preparation, DNA sequences, expression vectors and recombinant host cells therefor
EP0239400A2 (en) 1986-03-27 1987-09-30 Medical Research Council Recombinant antibodies and methods for their production
WO1992001047A1 (en) 1990-07-10 1992-01-23 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993019172A1 (en) 1992-03-24 1993-09-30 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1995001438A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Medical Research Council Sbp members with a chemical moiety covalently bound within the binding site; production and selection thereof
WO1995015393A1 (fr) 1993-12-03 1995-06-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveau vecteur de detection d'expression
WO1995015388A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
JPH10504970A (ja) 1994-09-02 1998-05-19 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 普遍的またはランダム化免疫グロブリン軽鎖を用いる抗体ライブラリーの製造方法
WO1996027011A1 (en) 1995-03-01 1996-09-06 Genentech, Inc. A method for making heteromultimeric polypeptides
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1998013388A1 (fr) 1996-09-26 1998-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps contre les peptides lies a la parathormone humaine
WO1998046777A1 (fr) 1997-04-11 1998-10-22 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Preparation de recepteurs membranaires a partir de baculovirus extracellulaires
WO1998050431A2 (en) 1997-05-02 1998-11-12 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
WO2006109592A1 (ja) 2005-04-08 2006-10-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 血液凝固第viii因子の機能代替抗体
WO2007114325A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
WO2009080254A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Bivalent, bispecific antibodies
WO2009089004A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
JP2011508604A (ja) * 2008-01-07 2011-03-17 アムジェン インコーポレイテッド 静電的ステアリング(electrostaticsteering)効果を用いた抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するための方法
WO2010129304A2 (en) 2009-04-27 2010-11-11 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules

Non-Patent Citations (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Cell Technology, Handbook Series", 1994, article "Handbook for adhesion factors"
"Molecular Biology", 1987, PUBLISH. JOHN WILEY & SONS
"New Comprehensive Biochemistry", vol. 18B, 1988, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS, article "Hormones and their Actions Part II", pages: 1 - 46
"Sequences of proteins of immunological interest", NIH PUBLICATION NO. 91-3242
"Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual", 1996, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
AAPS J., vol. 8, no. 3, 18 August 2006 (2006-08-18), pages E532 - 51
AMIT ET AL., SCIENCE, vol. 233, 1986, pages 747 - 53
ANAL. BIOCHEM., vol. 360, no. 1, 1 January 2007 (2007-01-01), pages 75 - 83
AND NOVICK, D. ET AL., CELL, vol. 77, 1994, pages 391 - 400
BETTER; HORWITZ, METHODS ENZYMOL., vol. 178, 1989, pages 476 - 96
BIODRUGS, vol. 23, no. 2, 2009, pages 93 - 109
BIRD; WALKER, TRENDS BIOTECHNOL., vol. 9, 1991, pages 132 - 7
BRENNAN ET AL., SCIENCE, vol. 229, 1985, pages 81
CHO, J. EXP. MED., vol. 108, 1995, pages 945
CHOTHIA ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 196, 1987, pages 901 - 17
CHOTHIA ET AL., NATURE, vol. 342, 1989, pages 877
CLACKSON ET AL., NATURE, vol. 352, 1991, pages 624 - 8
CO ET AL., J. IMMUNOL., vol. 152, 1994, pages 2968 - 76
D'ANDREA, AD ET AL., CELL, vol. 57, 1989, pages 277 - 285
EBERT ET AL., BIO/TECHNOLOGY, vol. 12, 1994, pages 699 - 702
FANTL WI. ET AL., ANNU. REV. BIOCHEM., vol. 62, 1993, pages 453 - 481
FLOWER DR, BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 1422, 1999, pages 207 - 234
FUKUNAGA, R. ET AL., CELL, vol. 61, 1990, pages 341 - 350
FUKUNAGA, R. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 87, 1990, pages 8702 - 8706
G. KOHLER; C. MILSTEIN, METHODS ENZYMOL., vol. 73, 1981, pages 3 - 46
GODING: "Monoclonal Antibodies: Principles and Practice", 1986, ACADEMIC PRESS, pages: 59 - 103
GRIFFITHS ET AL., EMBO J., vol. 13, 1994, pages 3245 - 60
GRONWALD, RGK ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 85, 1988, pages 3435 - 3439
HASHIMOTO-GOTOH, T.; MIZUNO, T.; OGASAHARA, Y.; NAKAGAWA, M.: "An oligodeoxyribonucleotide-directed dual amber method for site-directed mutagenesis", GENE, vol. 152, 1995, pages 271 - 275, XP004042690, DOI: doi:10.1016/0378-1119(94)00750-M
J. MOL. RECOGNIT., vol. 16, 2003, pages 113 - 120
K. SATO ET AL., CANCER RES., vol. 53, 1993, pages 851 - 856
KABAT ET AL.: "Sequence of Proteins of Immunological Interest", 1987, NATIONAL INSTITUTE OF HEALTH
KABAT, E.A. ET AL.: "Sequence of Proteins of Immunological Interest", 1991, NIH
KABAT, E.A. ET AL.: "Sequences of Proteins of Immunological Interest", 1991, NIH
KRAMER, W.; DRUTSA, V; JANSEN, H.W.; KRAMER, B.; PFLUGFELDER, M.; FRITZ, H.J.: "The gapped duplex DNA approach to oligonucleotide-directed mutation construction", NUCLEIC ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 9441 - 9456, XP002026371
KRAMER, W.; FRITZ, H.J.: "Oligonucleotide-directed construction of mutations via gapped duplex DNA", METHODS ENZYMOL., vol. 154, 1987, pages 350 - 367
KUNKEL, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 82, 1985, pages 488
KUNKEL, T.A.: "Rapid and efficient site-specific mutagenesis without phenotypic selection", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 82, 1985, pages 488 - 492, XP002052322, DOI: doi:10.1073/pnas.82.2.488
LAMOYI, METHODS ENZYMOL., vol. 121, 1986, pages 652 - 63
MA ET AL., EUR. J. IMMUNOL., vol. 24, 1994, pages 131 - 138
MARKS ET AL., J. MOL. BIOL., vol. 222, 1991, pages 581 - 97
MASSAGUL J., CELL, vol. 69, 1992, pages 1067 - 1070
MENDEZ ET AL., NAT. GENET., vol. 15, 1997, pages 146 - 56
MERCHANT AM ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 16, 1998, pages 677 - 681
MERCHANT, A.M. ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 16, 1998, pages 677 - 681
METHODS MOL. MED., vol. 109, 2005, pages 347 - 74
MIYAJIMA A. ET AL., ANNU. REV. IMMUNOL., vol. 10, 1992, pages 295 - 331
MOL. CELL BIOL., vol. 8, 1998, pages 466 - 472
MORIMOTO ET AL., J. BIOCHEM. BIOPHYS. METHODS, vol. 24, 1992, pages 107 - 17
ORITA ET AL., BLOOD, vol. 105, 2005, pages 562 - 566
PADLAN, E.A. ET AL.: "Antibody Fab assembly: The interface residues between CH1 and CL.", MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. 23, no. 9, September 1986 (1986-09-01), pages 951 - 960, XP023682444 *
PATTHY L., CELL, vol. 61, 1990, pages 13 - 14
PLUCKTHUN; SKERRA, METHODS ENZYMOL., vol. 178, 1989, pages 497 - 515
PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 86, no. 1, 1989, pages 27 - 31
PROTEIN ENGINEERING DESIGN & SELECTION, vol. 23, 2010, pages 195 - 202
PROTEIN SCIENCE, vol. 4, 1995, pages 2411 - 2423
RIDGWAY JB ET AL., PROTEIN ENGINEERING, vol. 9, 1996, pages 617 - 621
RIDGWAY, J.B. ET AL., PROTEIN ENGINEERING, vol. 9, 1996, pages 617 - 621
ROETHLISBERGER, D. ET AL.: "Domain interactions in the Fab fragment: a comparative evaluation of the single-chain Fv and Fab format engineered with variable domains of different stability.", J. MOL. BIOL., vol. 347, no. 4, 8 April 2005 (2005-04-08), pages 773 - 789, XP004782023 *
ROUSSEAUX ET AL., METHODS ENZYMOL., vol. 121, 1986, pages 663 - 9
SATO, K. ET AL., CANCER RES., vol. 53, 1993, pages 851 - 856
SIMON, S. ET AL., BLOOD, vol. 76, 1990, pages 31 - 35
SKODA, RC ET AL., CELL, vol. 12, 1993, pages 2645 - 2653
SMALL, D. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 91, 1994, pages 459 - 463
SMITH CA. ET AL., CELL, vol. 76, 1994, pages 959 - 962
SUSUMU ET AL., NATURE, vol. 315, 1985, pages 592 - 594
TAGA T.; KISHIMOTO T., FASEB J., vol. 7, 1992, pages 3387 - 3396
TEERINEN, T. ET AL.: "Structure-based stability engineering of the mouse IgG1 Fab fragment by modifying constant domains.", J. MOL. BIOL., vol. 361, no. 4, 25 August 2006 (2006-08-25), pages 687 - 697, XP005593232 *
ULLRICH A. ET AL., CELL, vol. 61, 1990, pages 203 - 212
ULLRICH, A. ET AL., NATURE, vol. 313, 1985, pages 756 - 761
UZE, G. ET AL., CELL, vol. 60, 1990, pages 225 - 234
VALLE ET AL., NATURE, vol. 291, 1981, pages 338 - 340
VAUGHAN ET AL., NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 14, 1996, pages 309 - 14
VICKI GLASER, SPECTRUM BIOTECHNOLOGY APPLICATIONS, 1993
VIGON, I. ET AL., HTPOR, vol. 89, 1992, pages 5640 - 5644
WATERHOUSES ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 21, 1993, pages 2265 - 6
ZOLLER, M.J.; SMITH, M.: "Oligonucleotide-directed mutagenesis of DNA fragments cloned into M13 vectors", METHODS ENZYMOL., vol. 100, 1983, pages 468 - 500, XP001088749, DOI: doi:10.1016/0076-6879(83)00074-9

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168344B2 (en) 2005-03-31 2021-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
US12116414B2 (en) 2007-09-26 2024-10-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US12122840B2 (en) 2007-09-26 2024-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11248053B2 (en) 2007-09-26 2022-02-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US10927163B2 (en) 2007-12-21 2021-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US10138293B2 (en) 2007-12-21 2018-11-27 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US11993642B2 (en) 2009-04-07 2024-05-28 Hoffmann-La Roche Inc. Trivalent, bispecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US10640555B2 (en) 2009-06-16 2020-05-05 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antigen binding proteins
US11673945B2 (en) 2009-06-16 2023-06-13 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antigen binding proteins
US10450381B2 (en) 2010-11-17 2019-10-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of treatment that include the administration of bispecific antibodies
US11066483B2 (en) 2010-11-30 2021-07-20 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
US10793621B2 (en) 2011-02-28 2020-10-06 Hoffmann-La Roche Inc. Nucleic acid encoding dual Fc antigen binding proteins
US9982036B2 (en) 2011-02-28 2018-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. Dual FC antigen binding proteins
US10611825B2 (en) 2011-02-28 2020-04-07 Hoffmann La-Roche Inc. Monovalent antigen binding proteins
US11851476B2 (en) 2011-10-31 2023-12-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
US12060436B2 (en) 2012-11-28 2024-08-13 Zymeworks Bc Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
US11286293B2 (en) 2012-11-28 2022-03-29 Zymeworks, Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
EP2975061A4 (en) * 2013-03-13 2017-03-01 Ibentrus Inc. Protein in which electrical interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method therefor
US10118971B2 (en) 2013-03-13 2018-11-06 Ibentrus, Inc. Protein in which electrical interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method therefor
AU2014230291B2 (en) * 2013-03-13 2018-02-22 Ibentrus, Inc. Protein in which electrical interaction is introduced within hydrophobic interaction site and preparation method therefor
US11124576B2 (en) 2013-09-27 2021-09-21 Chungai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US10323099B2 (en) 2013-10-11 2019-06-18 Hoffmann-La Roche Inc. Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
JP2017511139A (ja) * 2014-04-02 2017-04-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性抗体
KR20210121268A (ko) 2014-09-26 2021-10-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 세포상해 유도 치료제
KR20230101934A (ko) 2014-09-26 2023-07-06 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 세포상해 유도 치료제
US11001643B2 (en) 2014-09-26 2021-05-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing therapeutic agent
KR20170104635A (ko) 2014-09-26 2017-09-15 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 세포상해 유도 치료제
JP2018502050A (ja) * 2014-10-09 2018-01-25 エンクマフ アーゲー CD3εおよびROR1に対する二特異性抗体
US11952421B2 (en) 2014-10-09 2024-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Bispecific antibodies against CD3EPSILON and ROR1
US10953106B2 (en) 2015-02-16 2021-03-23 Lonza Ltd Antibodies
WO2016131769A3 (en) * 2015-02-16 2016-12-22 Lonza Ltd Cl and/or ch1 mutated antibodies for drug conjugation
JP2018509933A (ja) * 2015-02-16 2018-04-12 ロンザ リミテッドLonza Limited Cl及び/又はch1が突然変異された薬剤コンジュゲーションのための抗体
US11833222B2 (en) 2015-02-16 2023-12-05 Lonza Ltd CL and/or CH1 mutated antibodies for drug conjugation
EP3878861A1 (en) * 2015-02-16 2021-09-15 Lonza Ltd. Cl and/or ch1 mutated antibodies for drug conjugation
US11142587B2 (en) 2015-04-01 2021-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide hetero-oligomer
JP7239321B2 (ja) 2015-10-02 2023-03-14 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 四価多重特異性抗体
JP2019500007A (ja) * 2015-10-02 2019-01-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 四価多重特異性抗体
US11161915B2 (en) 2015-10-08 2021-11-02 Zymeworks Inc. Antigen-binding polypeptide constructs comprising kappa and lambda light chains and uses thereof
WO2017086367A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
WO2017110980A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 中外製薬株式会社 増強された活性を有する抗体及びその改変方法
US11459405B2 (en) 2015-12-28 2022-10-04 Massachusetts Institute Of Technology Bispecific antibodies having constant region mutations and uses therefor
JP2019503172A (ja) * 2015-12-28 2019-02-07 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 定常領域の変異を有する二重特異性抗体およびその使用
WO2017127499A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-ror1 antibodies, ror1 x cd3 bispecific antibodies, and methods of using the same
US11072666B2 (en) 2016-03-14 2021-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy
WO2017159287A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 中外製薬株式会社 癌の治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
JP7116736B2 (ja) 2017-03-02 2022-08-10 ノバルティス アーゲー 操作されたヘテロ二量体タンパク質
JP2020510658A (ja) * 2017-03-02 2020-04-09 ノバルティス アーゲー 操作されたヘテロ二量体タンパク質
US11685776B2 (en) 2017-03-02 2023-06-27 Novartis Ag Engineered heterodimeric proteins
JP2020515253A (ja) * 2017-03-27 2020-05-28 ビオミューネクス・ファルマシューティカルBiomunex Pharmaceuticals 安定な多重特異性抗体
JP7432365B2 (ja) 2017-03-27 2024-02-16 ビオミューネクス・ファルマシューティカル 安定な多重特異性抗体
KR102078957B1 (ko) 2017-09-29 2020-02-20 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 혈액 응고 제 viii 인자(fviii) 보인자 기능 대체 활성을 갖는 다중특이성 항원 결합 분자 및 당해 분자를 유효 성분으로서 함유하는 약학적 제제
CN111108202A (zh) * 2017-09-29 2020-05-05 中外制药株式会社 具有凝血因子viii(fviii)辅因子功能替代活性的多特异性抗原结合分子及含有所述分子作为活性成分的药物制剂
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient
JP2019129829A (ja) * 2017-09-29 2019-08-08 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子(fviii)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
TWI667254B (zh) * 2017-09-29 2019-08-01 日商中外製藥股份有限公司 具有第viii凝血因子(fviii)輔因子機能替代活性的多重特異性抗原結合分子及含有此分子作為有效成分之藥學製劑
KR20190039020A (ko) 2017-09-29 2019-04-10 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 혈액 응고 제 viii 인자(fviii) 보인자 기능 대체 활성을 갖는 다중특이성 항원 결합 분자 및 당해 분자를 유효 성분으로서 함유하는 약학적 제제
RU2812909C2 (ru) * 2017-09-29 2024-02-05 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Мультиспецифическая антигенсвязывающая молекула, обладающая замещающей функциональной активностью кофактора коагулирующего фактора крови viii, и фармацевтическая композиция, содержащая указанную молекулу в качестве активного ингредиента
KR20200049764A (ko) 2017-09-29 2020-05-08 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 혈액 응고 제 viii 인자(fviii) 보인자 기능 대체 활성을 갖는 다중특이성 항원 결합 분자 및 당해 분자를 유효 성분으로서 함유하는 약학적 제제
WO2019065795A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子(fviii)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
JP6496095B1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-03 中外製薬株式会社 血液凝固第viii因子(fviii)補因子機能代替活性を有する多重特異性抗原結合分子および当該分子を有効成分として含有する薬学的製剤
US11965030B2 (en) 2018-12-24 2024-04-23 Sanofi Multispecific binding proteins with mutant fab domains
WO2021006328A1 (en) 2019-07-10 2021-01-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Claudin-6 binding molecules and uses thereof
WO2023054421A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 中外製薬株式会社 がんの治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
WO2023058705A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 中外製薬株式会社 抗hla-dq2.5抗体の製剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR102168733B1 (ko) 2020-10-23
RU2681885C2 (ru) 2019-03-13
MX359775B (es) 2018-10-10
JPWO2013065708A1 (ja) 2015-04-02
CN104011207B (zh) 2018-09-18
CN109111524B (zh) 2022-10-28
US20200087380A1 (en) 2020-03-19
US20140370020A1 (en) 2014-12-18
KR20140084249A (ko) 2014-07-04
CN109111524A (zh) 2019-01-01
JP6371059B2 (ja) 2018-08-08
MX2014005045A (es) 2014-08-22
EP2787078A4 (en) 2015-06-17
KR102398736B1 (ko) 2022-05-16
HK1259059A1 (zh) 2019-11-22
EP2787078B1 (en) 2019-05-22
EP2787078A1 (en) 2014-10-08
CN109134658B (zh) 2022-10-14
RU2014122028A (ru) 2015-12-10
BR112014010257A2 (pt) 2017-04-18
ES2732712T3 (es) 2019-11-25
CA2853230A1 (en) 2013-05-10
KR20200123842A (ko) 2020-10-30
HK1259058A1 (zh) 2019-11-22
US11851476B2 (en) 2023-12-26
CN109134658A (zh) 2019-01-04
JP6557286B2 (ja) 2019-08-07
CN104011207A (zh) 2014-08-27
CA2853230C (en) 2021-11-23
JP2017212981A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557286B2 (ja) 重鎖と軽鎖の会合が制御された抗原結合分子
US20230227498A1 (en) Polypeptide modification method for purifying polypeptide multimers
JP6219877B2 (ja) 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
JP5739387B2 (ja) 会合制御によるポリペプチド製造方法
CN101874042B9 (zh) 利用cdr的氨基酸取代来改变抗体等电点的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12846665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013541800

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14351654

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2853230

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2014/005045

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147013743

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014122028

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014010257

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014010257

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140429