WO2012067223A1 - ロータ及びモータ - Google Patents

ロータ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
WO2012067223A1
WO2012067223A1 PCT/JP2011/076642 JP2011076642W WO2012067223A1 WO 2012067223 A1 WO2012067223 A1 WO 2012067223A1 JP 2011076642 W JP2011076642 W JP 2011076642W WO 2012067223 A1 WO2012067223 A1 WO 2012067223A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
rotor
claw
magnetic pole
shaped magnetic
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋次 山田
智恵 森田
裕紀 藤井
茂昌 加藤
Original Assignee
アスモ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010258671A external-priority patent/JP5702118B2/ja
Priority claimed from JP2010263535A external-priority patent/JP5739651B2/ja
Priority claimed from JP2011239515A external-priority patent/JP5855903B2/ja
Priority claimed from JP2011239509A external-priority patent/JP5985811B2/ja
Priority claimed from JP2011239507A external-priority patent/JP2013099096A/ja
Application filed by アスモ 株式会社 filed Critical アスモ 株式会社
Priority to KR1020127034051A priority Critical patent/KR101751246B1/ko
Priority to DE112011103838.0T priority patent/DE112011103838B4/de
Priority to US13/805,618 priority patent/US9502929B2/en
Priority to CN201180033037.9A priority patent/CN102971943B/zh
Publication of WO2012067223A1 publication Critical patent/WO2012067223A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/028Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the magnetic circuit within the field or the armature, e.g. by using shunts, by adjusting the magnets position, by vectorial combination of field or armature sections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/2713Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being axial, e.g. claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Abstract

 第1ロータコアと、第2ロータコアと、界磁磁石と、極間磁石と、を含むロータが提供される。第1ロータコアは、第1コアベースと、第1コアベースの外周部から軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部とを有する。第2ロータコアは、第2コアベースと、第2コアベースの外周部から軸方向に延出する複数の第2爪状磁極部とを有する。界磁磁石は、軸方向に沿って磁化され、第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる。極間磁石は、第1爪状磁極部と第2爪状磁極部との間に配置される。極間磁石は第1及び第2爪状磁極部とそれぞれ対向する部位において、それら第1及び第2爪状磁極部の極性と同じ極性を有する。

Description

ロータ及びモータ
 本発明は、ロータ及びモータに関するものである。
 モータに使用されるロータとして、例えば、特許文献1~4にはいわゆるランデル型構造のロータが開示されている。このロータは、周方向に複数の爪状の磁極を有するロータコアと、ロータコア内に巻装された界磁巻線とを含み、界磁巻線に電力を供給することにより、各爪状磁極を交互に異なる磁極に機能させる。
 特許文献1のロータにおいては、極間に補助磁石を配置し界磁巻線と磁束とを合成し出力の向上を図っている。また、特許文献2のロータにおいては、極間に補助磁石を配置し、補助磁石の起磁力にて、慣性力にて周り続けるロータを制動することができる。さらに、特許文献3のロータにおいては、爪状磁極の先端内周に、漏れ磁束が起きない形状の磁石を配置し、出力の向上を図っている。
 また、特許文献4のロータでは、爪状磁極がコアベース(文献では円盤部)の外周部から径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。その爪状磁極の軸方向に延びる部分(文献ではフランジ部)の背面には補助磁極が配置されている。補助磁極の当接側(径方向外側)の部位は対応する爪状磁極と同極性となるように磁化されている。これにより、爪状磁極にて発生する漏れ磁束の低減が図られている。
特開昭61-85045号公報 特開2007-267514号公報 特開2009-194985号公報 実開平5-43749号公報
 ところで、これら特許文献1~3のロータにおいては、いずれもロータコア内に界磁巻線を巻装することから、別途にスプリング等の電力供給装置が必要となり、コスト高になっていた。しかも、モータを小型にしようとする場合、界磁巻線及び電力供給装置のスペースの確保が困難になる。
 また、特許文献2のロータでは、タンデム構造であって、磁石数が倍に増えるといった問題があった。また、特許文献3のロータでは、爪状磁極の磁気飽和を緩和するが、漏れ磁束をステータへ渡る磁束としては有効に利用できないといった問題があった。
 また、特許文献4のロータでは、爪状磁極がロータコアの他の部分に比べて狭くなっており、界磁磁石にて発生する界磁磁束の磁束密度が爪状磁極の一部で高くなり磁気飽和が生じてしまう。その結果、モータ出力に寄与する有効磁束が低減されるとともに、爪状磁極の外周面における界磁磁束の磁束密度に偏りが生じてモータ出力が低下するという問題が懸念されていた。
 本発明の第1の目的は、簡単な構成で小型化でき、爪状磁極間の漏れ磁束を減らし高出力化を可能にすることができるロータ及びモータを提供することにある。
 本発明の第2の目的は、補助磁石を備えつつ更なる適正化を図ることができるロータ及びそのロータを備えたモータを提供することにある。
 本発明の第3の目的は、磁気飽和の発生を抑制でき、ひいてはモータの高出力化に寄与できるロータ、及びそのロータを備えたモータを提供することにある。
 上記第1の目的を達成するため、本発明の一態様では、第1ロータコアと、第2ロータコアと、界磁磁石と、極間磁石と、を含むロータが提供される。前記第1ロータコアは、第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する。前記第2ロータコアは、第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から軸方向に延出する複数の第2爪状磁極部と、を有する。前記各第2爪状磁極部は周方向に隣り合う前記第1爪状磁極部同士の間に配置される。前記界磁磁石は、軸方向に沿って磁化されるとともに前記第1ロータコアと第2ロータコアとの間に配置される。該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる。前記極間磁石は、前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間に配置される。該極間磁石は前記第1及び第2爪状磁極部とそれぞれ対向する部位において、それら第1及び第2爪状磁極部の極性と同じ極性を有するように磁化される。
 上記第2の目的を達成するため、本発明の更なる態様では、第1ロータコアと、第2ロータコアと、界磁磁石と、補助磁石とを含むロータが提供される。前記第1ロータコアは、略円盤状の第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する。前記第2ロータコアは、略円盤状の第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第2爪状磁極部と、を有する。前記第1のコアベースと前記第2のコアベースとが軸方向に対向された状態で前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部とが周方向に交互に配置される。前記界磁磁石は、軸方向に沿って磁化されるとともに同軸方向において前記第1コアベースと第2コアベースとの間に配置される。該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる。前記補助磁石は、周方向における前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間の箇所、及び、前記第1及び第2爪状磁極部の径方向内側の箇所の少なくとも一方に設けられる。前記補助磁石と前記界磁磁石とは異なる特性の磁石から構成される。
 上記第3の目的を達成するため、本発明の更なる別の態様では、第1ロータコアと、第2ロータコアと、界磁磁石と、補助磁石とを備えるロータが提供される。前記第1ロータコアは、略円盤状の第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する。前記第2ロータコアは、略円盤状の第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する。前記各第2爪状磁極部は周方向に隣り合う前記第1爪状磁極部同士の間に配置される。前記界磁磁石は、軸方向に沿って磁化されるとともに前記第1コアベースと第2コアベースとの間に配置される。該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる。前記補助磁石は、前記第1及び第2爪状磁極部の背面に配置される。該補助磁極は、同補助磁極の径方向外側部分の極性が対応する前記第1及び第2爪状磁極部の極性と同じになるように磁化される。軸方向断面において前記補助磁石の少なくとも一部の磁化方向は径方向に対して傾斜され、それにより前記各爪状磁極内を流れる磁束の一部が前記補助磁石内を斜めにバイパス可能となる。
第1実施形態に係るブラシレスモータの断面図。 図1のロータの斜視図。 図1のロータコアの分解の斜視図。 図1のロータの正面図。 図1のロータの断面図。 図1のモータにおける短絡磁束を説明するための断面図。 第2実施形態に係るロータに設けられた外側補助磁石の斜視図。 図7のロータの軸方向の断面図。 第3実施形態に係るロータの第1ロータコア側から見た斜視図。 図9のロータの第2ロータコア側から見た斜視図。 図9のロータの軸方向の断面図。 (a)は図11の12a-12a線に沿った断面図。(b)は図11の12b-12b線に沿った断面図。(c)は図11の12c-12c線に沿った断面図。 第4実施形態に係るロータの斜視図。 図13のロータの軸方向の断面図。 第5実施形態に係るロータの第1ロータコア側から見た斜視図。 図15のロータの第2ロータコア側から見た斜視図。 図15のロータの軸方向の断面図。 第6実施形態に係るモータの断面図。 (a)は図18のモータの平面図。(b)は図19(a)の要部拡大図。 図18のロータの斜視図。 図18のロータの断面図。 図18のロータの空隙の径方向長さL及びロータ・ステータ間のエアギャップGの比と、最大トルクとの関係を示すグラフ。 図18のロータの空隙の径方向長さL及びロータ・ステータ間のエアギャップの比と、磁束密度との関係を示すグラフ。 本発明の第7実施形態に係るモータの断面図。 図24のロータの斜視図。 図24のロータの斜視図。 図24のロータの断面図。 (a)は図27の28a-28a線に沿った断面図。(b)は図27のる28b-28b線に沿った断面図。(c)は図27における28c-28c線に沿った断面図。 本発明の第8実施形態に係るモータの断面図。 (a)及び(b)は図29のロータの斜視図。 図29のロータの断面図。 比較例のロータの断面図。 本発明の第9実施形態に係るブラシレスモータの断面図。 図33のロータの斜視図。 図33のロータコアの分解斜視図。 図33のロータの正面図。 図33のロータコアの断面図。 図33のモータにおける短絡磁束を説明するための断面図。 本発明の第10実施形態に係るロータの斜視図。 図39のロータコアの分解斜視図。 図39のロータコアの断面図。 本発明の第11実施形態に係るロータの斜視図。 図42のロータコアの分解斜視図。 図42のロータコアの断面図。 (a)は本発明の第12実施形態に係るロータの第1ロータコアの側面図。(b)は第2ロータコアの側面図。 本発明の第13実施形態に係るロータの斜視図。 図46のロータコアの断面図。 本発明の第14実施形態に係るロータの斜視図。 図48のロータコアの分解斜視図。 図48のロータコアの断面図。 ステータの別例を示す断面図。 ステータの別例を示す断面図。
 (第1実施形態)
 以下、本発明の第1実施形態について図1~図6に従って説明する。
 図1に示すように、ブラシレスモータ1のモータケース2は、有底筒状に形成されたケースハウジング3と、同ケースハウジング3のフロント側の開口部を閉塞するフロントカバー4とを有している。ケースハウジング3の内周面にはステータ5が固定されている。ステータ5のステータコア6は、鋼板よりなるステータコア片6aを複数積層して形成されている。
 ステータ5の内側には、図1に示すように、ロータ8が配設され、回転軸10に貫挿固着されている。回転軸10は、本実施形態では非磁性体の金属のシャフトであって、ケースハウジング3の底部及びフロントカバー4に設けられた軸受け12,13により回転可能に支持されている。回転軸10に固着されたロータ8は、ランデル型構造のロータである。
 ロータ8は、図2に示すように、周方向に複数の第1爪状磁極20を有する第1ロータコア21と、同第1ロータコア21と相対向して配置され、周方向に前記第1爪状磁極20間に配置される複数の第2爪状磁極30を有する第2ロータコア31と、第1ロータコア21と第2ロータコア31との間に配設される界磁磁石41(図3及び図5参照)を備えている。界磁磁石41は例えば環状に形成される。
(第1ロータコア21)
 第1ロータコア21は、図3に示すように、鋼板よりなる板材としてのロータコア片PC1(図1、2、4においては図示略)が複数積層されて形成された第1コアベース22を有し、回転軸10に固着されている。
 その第1コアベース22の外周部としての外周面22aには等間隔に7個の第1アーム部23が径方向に延出形成されている。各第1アーム部23の先端部には軸方向であって第2ロータコア31に向かって第1爪状磁極20が延出形成されている。各第1爪状磁極20は、第2ロータコア31側の鋼板よりなるロータコア片PC1のみを、その形状を変え外周に第1アーム部23から第1爪状磁極20を相当する部位を延出し、プレス機等で折り曲げて形成されている。
 この第1爪状磁極20の周方向の幅は、隣り合う第1爪状磁極20との間隔に比べて小さくなるように形成されている。これによって、第1コアベース22には、周方向に、第1爪状磁極20が軸方向に向かって櫛歯状に配置される。
 各第1爪状磁極20は、軸方向から見ると扇状に形成され、各第1爪状磁極20の外周面20a及び内周面20bは第1コアベース22と同心円となる。第1爪状磁極20の内周面20bの内径は、第1アーム部23の長さ分だけ第1コアベース22に外径に比べて長くなっている。そして、各第1爪状磁極20は、図3において、その周方向の時計回りの第1側面20c及び反時計回りの第2側面20dは平面であって回転軸10の中心軸線Cと直交するようになっている。従って、各第1爪状磁極20は、図4に示すように、径方向から見ると軸方向に長い長方形状となる。
(第2ロータコア31)
 第2ロータコア31は、図3に示すように、第1ロータコア21と同一形状であって、鋼板よりなる板材としてのロータコア片PC2(図1、2、4においては図示略)が複数積層されて形成された第2コアベース32を有し、回転軸10に固着されている。
 その第2コアベース32の外周部としての外周面32aには等間隔に7個の第2アーム部33が径方向に延出形成されている。各第2アーム部33の先端部には軸方向であって第1ロータコア21に向かって第2爪状磁極30が延出形成されている。各第2爪状磁極30は、第1ロータコア21側の鋼板よりなるロータコア片PC2のみを、その形状を変え外周に第2アーム部33から第2爪状磁極30を相当する部位を延出し、プレス機等で折り曲げて形成されている。
 この第2爪状磁極30の周方向の幅は、隣り合う第2爪状磁極30との間隔に比べて小さくなるように形成されている。これによって、第2コアベース32には、周方向に、第2爪状磁極30が軸方向に向かって櫛歯状に配置される。
 また、各第2爪状磁極30は、軸方向からの平面視で扇状に形成され、各第2爪状磁極30の外周面30a及び内周面30bは第2コアベース32と同心円となる。そして、第2爪状磁極30の内周面30bの内径は、第2アーム部33の長さ分だけ第2コアベース32に外径に比べて長くなっている。そして、各第2爪状磁極30は、図3において、その周方向の時計回りの第1側面30c及び反時計回りの第2側面30dは平面であって回転軸10の中心軸線Cと直交するようになっている。従って、各第2爪状磁極30は、図4に示すように、径方向から見ると軸方向に長い長方形状となる。
 しかも、各第2爪状磁極30の時計回りの第1側面30cは、それぞれ相対向する各第1爪状磁極20の時計回りの第1側面20cと平行に対峙する。同様に、各第2爪状磁極30の反時計回りの第2側面30dは、それぞれ相対向する各第1爪状磁極20の反時計回りの第2側面20dと平行に対峙する。
 第2ロータコア31は、第1ロータコア21と、図5に示すように、界磁磁石41を挟んで重ね合わされる。詳述すると、第2ロータコア31は、軸方向に延びた各第2爪状磁極30が、第1ロータコア21の各第1爪状磁極20の間にそれぞれ嵌合するように、第1ロータコア21に対して、重ね合わされる。このとき、第1及び第2爪状磁極20,30の周方向の幅は、それぞれ隣り合う第1及び第2爪状磁極20,30の周方向の間隔よりも小さいため、隣り合う第1爪状磁極20と第2爪状磁極30の周方向の両側面が離間されるようになっている。
 また、第1ロータコア21と第2ロータコア31が界磁磁石41を介して挟持固定されている状態で、第1爪状磁極20の先端面20eは第2コアベース32の反対向面32cと、第2爪状磁極30の先端面30eは第1コアベース22の反対向面22cとそれぞれ同一平面上にあるように形成されている。
(界磁磁石41)
 図3及び図5に示すように、第1ロータコア21と第2ロータコア31の間に挟持された界磁磁石41は、軸方向の両側面41a,41bが第1及び第2コアベース22,32の対向面22b,32bに当接されている。界磁磁石41の外周面41cは、第1及び第2コアベース22,32の外周面22a,32aと中心軸線Cを中心とした同心円で形成され、その界磁磁石41の外径は第1及び第2コアベース22,32の外径と同一となるように形成されている。
 界磁磁石41は、軸方向に磁化され、第1コアベース22側をN極、第2コアベース32側をS極となるように磁化されている。従って、この界磁磁石41によって、第1ロータコア21の各第1爪状磁極20はN極(第1の磁極)として機能し、第2ロータコア31の各第2爪状磁極30は、S極(第2の磁極)として機能する。
(第1及び第2極間磁石43,44)
 第1爪状磁極20の第1側面20cと第2爪状磁極30の第1側面30cとの間には、軸方向に長い四角柱状の第1極間磁石43がそれぞれ挟持固着されている。各第1極間磁石43は、周方向に磁化され、N極として機能している第1爪状磁極20側を同極のN極となるように、また、S極として機能している第2爪状磁極30側を同極のS極となるようにそれぞれ磁化されている。
 一方、第1爪状磁極20の第2側面20dと第2爪状磁極30の第2側面30dとの間には、軸方向に長い四角柱状の第2極間磁石44がそれぞれ挟持固着されている。各第2極間磁石44は、周方向に磁化され、N極として機能している第1爪状磁極20側を同極のN極となるように、また、S極として機能している第2爪状磁極30側を同極のS極となるようにそれぞれ磁化されている。
 つまり、第1極間磁石43と第2極間磁石44は、その磁化方向が周方向において逆方向に磁化されている。
(内側補助磁石46)
 界磁磁石41の内側には、図3及び図5に示すように、円筒形状の内側補助磁石46が設けられている。内側補助磁石46は、外周面46aが界磁磁石41の内周面41dに固着されているとともに、内周面46bが回転軸10に固着されている。内側補助磁石46は、軸方向が界磁磁石41よりも長く、第1及び第2コアベース22,32の対向面22b,32bの軸芯側に形成した環状凹部H1,H2に嵌合固着されている。内側補助磁石46は、軸方向に磁化され、第1ロータコア21(第1コアベース22)側をN極、第2ロータコア31(第2コアベース32)をS極となるように磁化されている。
(外側補助磁石47)
 界磁磁石41の外周面41cと、第1及び第2爪状磁極20,30の内周面20b,30bの基端部との間には、図3及び図5に示すように、同界磁磁石41の軸方向の長さと同じに形成されたリング形状の外側補助磁石47が設けられている。外側補助磁石47は、外周面47aが第1及び第2爪状磁極20,30の内周面20b,30bと固着されているとともに、内周面47bが界磁磁石41の外周面41cと固着されている。
 外側補助磁石47は、軸方向に磁化され、第1ロータコア21(第1コアベース22)側をN極、第2ロータコア31(第2コアベース32)側をS極となるように磁化されている。また、外側補助磁石47の起磁力は、第1及び第2極間磁石43,44の起磁力に比べて大きくしている。
 次に、上記のように構成した第1実施形態の利点を以下に記載する。
 (1)上記実施形態によれば、複数の第1爪状磁極20を有した第1ロータコア21と複数の第2爪状磁極30を有した第2ロータコア31との間に界磁磁石41を配置した状態で、第1ロータコア21に対して、第2ロータコア31を、各第2爪状磁極30をそれぞれ対応する各第1爪状磁極20間に配置した。そして、第1爪状磁極20と第2爪状磁極30との間に、第1及び第2爪状磁極20,30と同極極となるように磁化された第1及び第2極間磁石43,44を設けた。
 従って、界磁磁石41によって、ロータ8内に界磁巻線が無くすことができ、それに伴って、モータ1内に界磁巻線に電力を供給する電力供給装置が不要となることから、ブラシレスモータ1全体が小型になるととともに、安価に製造できる。
 しかも、第1及び第2極間磁石43,44によって、第1ロータコア21の各第1爪状磁極20と第2ロータコア31の各第2爪状磁極30との間の漏れ磁束を減らすことができ、界磁磁石41の磁束をブラシレスモータ1の出力に有効に利用することができる。
 さらに、第1及び第2爪状磁極20,30間に、第1及び第2極間磁石43,44を配置したため、第1及び第2爪状磁極20,30は第1及び第2極間磁石43,44にて強固に支持固定された状態となるため、第1及び第2爪状磁極20,30の数を簡単な構造で増やすことができ、多極化が可能となる。
 (2)上記実施形態によれば、界磁磁石41の内側に、第1ロータコア21(第1コアベース22)側をN極に、第2ロータコア31(第2コアベース32)側をS極に磁化した内側補助磁石46を設けた。従って、界磁磁石41の内径側の第1コアベース22から回転軸10を介して第2コアベース32を経由する図6に示す短絡磁束φ1が、この内側補助磁石46によって減少し、界磁磁石41の磁束を有効利用することができ、ブラシレスモータ1の出力を向上させることができる。
 また、内側補助磁石46の軸方向の長さを、界磁磁石41よりも長くし、第1及び第2コアベース22,32内まで、内側補助磁石46を配置した。従って、内径側の短絡磁束φ1(トルクを発生させない軸方向短絡磁束)をさらに減少させることができ、界磁磁石41の磁束をブラシレスモータ1の出力に有効に利用することができる。
 さらに、回転軸10は、非磁性体の金属シャフトで形成されているため、内径側の短絡磁束φ1をさらに減少させることができる。
 (3)上記実施形態によれば、界磁磁石41の外周面41cと第1及び第2爪状磁極20,30の基端内周面20b,30bとの間に、第1及び第2アーム部23,33を覆うように、第1ロータコア21側をN極に第2ロータコア31側をS極に磁化した外側補助磁石47を設けた。従って、界磁磁石41の外径側の第1コアベース22から第2コアベース32を経由する図6に示す短絡磁束φ2(トルクを発生させない軸方向短絡磁束)が、この外側補助磁石47によって減少し、磁束を有効利用することができ、ブラシレスモータ1の出力を向上させることができる。
 (4)上記実施形態によれば、第1及び第2爪状磁極20,30は、径方向から見て軸方向に長い長方形状であって、各第1爪状磁極20の第1側面20cと各第2爪状磁極30の第1側面30c、及び、各第1爪状磁極20の第2側面20dと各第2爪状磁極30の第2側面30dを、平行に対峙するようにそれぞれ形成した。
 従って、第1及び第2極間磁石43,44は、軸方向に長い四角柱形状の安価に形成できる磁石を用いることができる。
 (5)また、上記実施形態によれば、第1及び第2極間磁石43,44を、例えばフェライト磁石で形成し、界磁磁石41を、例えばネオジ磁石で形成して、漏れ磁束を減らすだけの第1及び第2極間磁石43,44の起磁力を、界磁磁石41の起磁力よりも小さくすることで、低コスト化が図れる。
 (6)また、上記実施形態によれば、第1及び第2爪状磁極20,30を、第1及び第2ロータコア31を形成する鋼板よりなるロータコア片PC1,PC2の一部を折り曲げて形成した。
 従って、第1及び第2爪状磁極20,30の製法が簡単で短時間で製作でき、コストの低減を図ることができる。
 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態を図7、図8に従って説明する。
 本実施形態は、第1実施形態で示した外側補助磁石47の磁化方法が相違する。そのため、説明の便宜上、相違する外側補助磁石の部分について詳細に説明し、その他、第1実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図7に示すように、外側補助磁石50は、周方向にN極、S極が交互に磁化されている。そして、図8に示すように、外側補助磁石50は、軸方向の長さが界磁磁石41と同じであって、その内周面50aが界磁磁石41の外周面41cと、外周面50bが第1及び第2爪状磁極20,30の内周面20b,30bに固着されている。
 そして、周方向にN極、S極が交互に磁化され外側補助磁石50は、外周面でN極に磁化されたN極部分51が、第1ロータコア21のN極として機能している第1爪状磁極20の内周面20bの基端部に固着し、外周面でS極に磁化されたS極部分52が、第2ロータコア31のS極として機能している第2爪状磁極30の内周面30bの基端部に固着するようになっている。
 次に、上記のように構成した第2実施形態の利点を以下に記載する。
 (7)上記実施形態によれば、界磁磁石41の外周側に、周方向にN極、S極が交互に磁化された環状の外側補助磁石50を設置した。
 そして、外側補助磁石50のN極に磁化されたN極部分51を、同極の第1爪状磁極20の内周面20bに当接し、外側補助磁石50のS極に磁化されたS極部分52を、同極の第2爪状磁極30の内周面30bに当接した。
 従って、外側補助磁石50は、界磁磁石41の短絡磁束を抑制するとともに、外側補助磁石50の磁束をブラシレスモータ1の出力に有効に利用することができる。
 (8)また、上記第2実施形態によれば、第1実施形態の利点で説明した(1)(2)(4)~(6)と同様な利点を得ることができる。
 (第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態を図9~図12に従って説明する。
 本実施形態は、第1実施形態で示した第1及び第2極間磁石43,44と外側補助磁石47の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違する第1及び第2極間磁石と外側補助磁石の部分について詳細に説明し、その他、第1実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図9、図10に示すように、第1爪状磁極20の第1側面20cと第2爪状磁極30の第1側面30cとの間に挟持固着されていた各第1極間磁石43は、径方向に第1及び第2コアベース22,32の外周面22a,32aに当接するまで延出形成されている。
 また、第1爪状磁極20の第2側面20dと第2爪状磁極30の第2側面30dとの間に挟持固着されていた各第2極間磁石44は、径方向に第1及び第2コアベース22,32の外周面22a,32aに当接するまで延出形成されている。
 そして、第1及び第2極間磁石43,44を形成することで、第2爪状磁極30、第2アーム部33(図11参照)、界磁磁石41(図11参照)、第1コアベース22、第1及び第2極間磁石43,44にて囲まれ、第1ロータコア21側が開口した空間が形成される。その空間内には、図9に示すように、第1背面補助磁石61がそれぞれ嵌合固着される。
 第1背面補助磁石61は、径方向に磁化され、第2爪状磁極30の内周面30bに当接する側を、第2爪状磁極30と同極のS極に、第1コアベース22に当接する側を同第1コアベース22と同極のN極となるように磁化されている。
 同様に、第1爪状磁極20、第1アーム部23(図11参照)、界磁磁石41(図11参照)、第2コアベース32、第1及び第2極間磁石43,44にて囲まれ、第2ロータコア31側が開口した空間が形成される。その空間内には、図10に示すように、第2背面補助磁石62がそれぞれ嵌合固着されている。
 第2背面補助磁石62は、径方向に磁化され、第1爪状磁極20の内周面20bに当接する側を、第1爪状磁極20と同極のN極に、第2コアベース32に当接する側を同第2コアベース32と同極のS極となるように磁化されている。
 つまり、第1コアベース22の部分A1(図9参照)は、図12(a)に示すように、ステータ5側がS極の第1背面補助磁石61として機能する第2爪状磁極30と、第1背面補助磁石61によってN極の突極として機能する第1爪状磁極20とが、周方向に交互に配置された構造のロータを形成する。
 また、第2コアベース32の部分A3(図9参照)は、図12(c)に示すように、ステータ5側がN極の第2背面補助磁石62として機能する第1爪状磁極20と、第2背面補助磁石62によってS極の突極として機能する第2爪状磁極30とが、周方向に交互に配置された構造のロータを形成する。
 さらに、界磁磁石41の部分A2(図9参照)は、図12(b)に示すように、第1背面補助磁石61によってステータ5側がN極として機能する第1爪状磁極20と、第2背面補助磁石62によってステータ5側がS極として機能する第2爪状磁極30とが、周方向に交互に配置されたランデル型構造となる。
 次に、上記のように構成した第3実施形態の利点を以下に記載する。
 (9)上記実施形態によれば、第2爪状磁極30、第2アーム部33、界磁磁石41、第1コアベース22、第1及び第2極間磁石43,44にて囲まれ、第1ロータコア21側が開口した空間を形成し、その空間に、第1背面補助磁石61を嵌合固着した。第1背面補助磁石61は、径方向に磁化され、第2爪状磁極30に当接する側を、同第2爪状磁極30と同極のS極に、第1コアベース22に当接する側を同第1コアベース22と同極のN極となるように径方向に磁化した。
 従って、第1コアベース22の部分A1が、第1背面補助磁石61によって界磁磁石41の短絡磁束をさらに抑制でき、しかも、同第1背面補助磁石61の磁束を、ブラシレスモータ1の出力に対してより有効に利用することができる。
 (10)上記実施形態によれば、第1爪状磁極20、第1アーム部23、界磁磁石41、第2コアベース32、第1及び第2極間磁石43,44にて囲まれ、第2ロータコア31側が開口した空間を形成し、その空間に、第2背面補助磁石62を嵌合固着した。第2背面補助磁石62は、径方向に磁化され、第1爪状磁極20に当接する側を、同第1爪状磁極20と同極のN極に、第2コアベース32に当接する側を同第2コアベース32と同極のS極となるように径方向に磁化した。
 従って、第2コアベース32の部分A3が、第2背面補助磁石62によって界磁磁石41の短絡磁束をさらに抑制でき、しかも、同第2背面補助磁石62の磁束を、ブラシレスモータ1の出力に対してより有効に利用することができる。
 (11)上記実施形態によれば、第1及び第2背面補助磁石61,62は、径方向からみて第1及び第2爪状磁極20,30と同形状であることから、その表面積が第1及び第2極間磁石43,44に比べて遙かに大きくなっている。
 従って、第1及び第2背面補助磁石61,62の磁束を、ブラシレスモータ1の出力に対して、より有効に利用させることができる。
 また、第1及び第2背面補助磁石61,62を、例えばネオジ磁石で形成し、第1及び第2極間磁石43,44を、例えばフェライト磁石で形成して、第1及び第2背面補助磁石61,62の起磁力を、第1及び第2極間磁石43,44よりも起磁力を大きくすることで、コストを抑えながら効果的に出力に寄与する磁束量を増やして出力を向上させることができる。
 (12)また、上記第3実施形態によれば、第1実施形態の利点で説明した(1)(2)(4)~(6)と同様な利点を得ることができる。
 (第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態を図13、図14に従って説明する。
 本実施形態は、第3実施形態で示したロータ8の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータコアについて詳細に説明し、その他、第1実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図13、図14に示すように、本実施形態のロータ70は、第3実施形態のロータ8を2組用意し、これを層構造に、1層目のロータ71と、2層目のロータ72として、互いに重なるようにして回転軸10に固着されている。本実施形態では、1層目のロータ71の第2ロータコア31(第2コアベース32の反対向面32c)と、2層目のロータ72の第2ロータコア31(第2コアベース32の反対向面32c)とが当接するとともに、同極の第1及び第2爪状磁極20,30同士が軸方向において重なり合うように相対配置される。
 そして、本実施形態では、ロータ71側の第1及び第2極間磁石43,44とロータ72側の第1及び第2極間磁石43,44を一体化し1つの第1及び第2極間磁石43,44で構成し、ロータ71とロータ72に連なるように軸方向に嵌着させている。
 これによって、ロータ71,72よりなるロータ70は、各ロータ71,72の同極の第1及び第2極間磁石43,44が一体として構成されることで、部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 次に、上記のように構成した第4実施形態の利点を以下に記載する。
 (13)上記実施形態によれば、2つのロータ71,72を合わせることによって、より高トルクを発生させるロータにでき、さらに軸方向のアンバランスをキャンセルできる。しかも、ロータ71,72は、同じ構造なので、部品点数を減すことができるとともに、製作が容易で、低コスト化が図れる。
 (14)上記実施形態によれば、重なり合うロータ71,72の同極の第1及び第2極間磁石43,44が一体として、1つの永久磁石で兼用できることから、さらに部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 (15)また、上記第4実施形態によれば、第1実施形態の利点で説明した(1)(2)(4)~(6)と同様な利点を得ることができる。
 (第5実施形態)
 次に、本発明の第5実施形態を図15~図17に従って説明する。
 本実施形態は、第3実施形態のロータ8を応用したロータである。そのため、本実施形態では、説明の便宜上、第3実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図15に示すように、第1ロータコア21であって第1コアベース22の反対向面22c側には、第1軸側補助磁石81が固着されている。第1軸側補助磁石81は、軸方からみた外形が第1ロータコア21の外形と同じであって、同第1ロータコア21を被覆している。第1軸側補助磁石81は、軸方向に磁化されていて、第1コアベース22に固着されている側を同第1コアベース22と同極のN極に、その反対側をS極になるように磁化されている。
 図16に示すように、第2ロータコア31であって第2コアベース32の反対向面32c側には、第2軸側補助磁石82が固着されている。第2軸側補助磁石82は、軸方からみた外形が第2ロータコア31の外形と同じであって、第2ロータコア31を被覆している。第2軸側補助磁石82は、軸方向に磁化されていて、第2コアベース32に固着されている側を同第2コアベース32と同極のS極に、その反対側をN極になるように磁化されている。
 次に、上記のように構成した第5実施形態の利点を以下に記載する。
 (16)上記実施形態によれば、第1コアベース22の反対向面22c側に第1軸側補助磁石81を固着し被覆した。そして、第1軸側補助磁石81の第1コアベース22側を、同第1コアベース22と同極のN極になるように磁化した。
 従って、図17に示すように、第1コアベース22の反対向面22cから第2爪状磁極30に短絡する短絡磁束φ3を抑制できる。
 (17)上記実施形態によれば、第2コアベース32の反対向面32c側に第2軸側補助磁石82を固着し被覆した。そして、第2軸側補助磁石82の第2コアベース32側を、同第2コアベース32と同極のS極になるように磁化した。
 従って、図17に示すように、第1爪状磁極20から第2コアベース32の反対向面32cに短絡する短絡磁束φ4を抑制できる。
 (18)また、上記第5実施形態によれば、第1実施形態の利点で説明した(1)(2)(4)~(6)と同様な利点を得ることができる。
 尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
 上記第1~第5実施形態では、内側補助磁石46を設けたが、この内側補助磁石46を省略してもよい。この場合、界磁磁石41が回転軸10まで達し、第1及び第2ロータコア21,31に形成した環状凹部H1,H2が省略されることになる。
 上記第1~第5実施形態では、内側補助磁石46の軸方向の長さを、界磁磁石41より長くしたが、同じ長さで実施してもよい。この場合、第1及び第2ロータコア21,31に形成した環状凹部H1,H2が省略されることになる。
 上記第1実施形態では、外側補助磁石47を設けたが、この外側補助磁石47を省略してもよい。このとき、併せて、内側補助磁石46を省略して実施してもよいことは勿論である。
 上記第1~第5実施形態では、第1及び第2爪状磁極20,30は、径方向から見て軸方向に長い長方形状であった。これを、第1及び第2爪状磁極20,30の形状を先端にいくほど、先細形状になるように形成してもよい。この場合、第1及び第2爪状磁極20,30の形状に合わせて、第1及び第2極間磁石43,44の形状を変更する必要がある。勿論、その他の形状で実施してもよい。
 上記第3実施形態では、第1背面補助磁石61及び第2背面補助磁石62を設けたが、いずれか一方を省略して実施してもよい。
 上記第4実施形態では、第3実施形態のロータ8を2組用意し、これを層構造に、1層目のロータ71と、2層目のロータ71として、互いに重ねて1つのロータ70を構成した。これを、第3実施形態のロータ8を3組用意し、3層構造にして実施してもよい。
 この場合、例えば、図13において、2層目のロータ72と重なる3層目のロータは、2層目のロータ72側に3層目のロータの第1ロータコア21が当接するとともに、同極の第1及び第2爪状磁極同士が軸方向に重なり合うように相対配置される。このとき、重なり合う同極の第1及び第2極間磁石43,44は1つの永久磁石で構成される。従って、部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 上記第4実施形態では、第3実施形態のロータ8を使ってロータ70を構成したが、第1~第3実施形態及び各別例で示したロータを使用して実施してもよい。
 上記第4実施形態では、重なり合うロータ71,72の同極の第1及び第2極間磁石43,44を一体化して1つの磁石で兼用したが、それぞれ、別々の第1及び第2極間磁石43,44を使用して実施することは勿論可能である。
 上記第1~第5実施形態では、第1ロータコア21及び第2ロータコア31を、鋼板よりなるロータコア片PC1,PC2を積層して形成した。これを、鍛造による一体形成でもよく、また圧粉磁心材料で形成してもよい。例えば、鉄粉等の磁性粉末と樹脂等の絶縁物を混ぜて金型で加熱プレス成形して第1ロータコア21及び第2ロータコア31を作るようにする。
 この場合、第1ロータコア21及び第2ロータコア31の設計の自由度が高く、製造プロセスが非常に簡単になるとともに、第1ロータコア21及び第2ロータコア31の磁気抵抗を小さくできる。
 上記第1~第5実施形態では、第1及び第2爪状磁極20,30はそれぞれ7個であったが、これに限定されるものでなく、第1及び第2爪状磁極20,30の数を適宜変更して実施してもよい。
 第1~第4実施形態において、第5実施形態で説明した第1軸側補助磁石81及び第2軸側補助磁石82を第1及び第2ロータコア21,31に固着し被覆して実施してもよい。
 (第6実施形態)
 以下、本発明を具体化した第6実施形態を図18~23に従って説明する。
 図18に示すように、モータ101のモータケース102は、有底筒状に形成された筒状ハウジング103と、該筒状ハウジング103のフロント側(図18中、左側)の開口部を閉塞するフロントエンドプレート104とを有している。また、筒状ハウジング103のリア側(図18中、右側)の端部には、回路基板等の電源回路を収容した回路収容ボックス105が取り付けられている。筒状ハウジング103の内周面にはステータ106が固定されている。ステータ106は、径方向内側に延びる複数のティースを有する電機子コア107と、電機子コア107のティースに巻装されたセグメントコンダクタ(SC)巻線108とを有する。モータ101のロータ111は回転軸112を有し、ステータ106の内側に配置されている。回転軸112は非磁性体の金属シャフトであって、筒状ハウジング103の底部103a及びフロントエンドプレート104に支持された軸受113,114により回転可能に支持されている。
 ロータ111は、図20及び図21に示すように、第1及び第2ロータコア121,122と、界磁磁石123(図21参照)と、第1及び第2背面補助磁石124,125と、極間磁石126とを備える。界磁磁石123は例えば環状に形成される。尚、図20及び図21中の実線で示す矢印は各磁石123,124,125,126の磁化方向(S極からN極向き)を示している。
 図20及び図21に示すように、第1ロータコア121は、略円盤状の第1コアベース121aの外周部に、等間隔に複数(本実施形態では5つ)の第1爪状磁極121bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第1爪状磁極121bの周方向端面121c,121dは径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、第1爪状磁極121bは軸直交方向断面が扇形状とされている。各第1爪状磁極121bの周方向の角度、即ち前記周方向端面121c,121d間の角度は、周方向に隣り合う第1爪状磁極121b同士の隙間の角度より小さく設定されている。
 第2ロータコア122は、図20及び図21に示すように、第1ロータコア121と同形状であって、略円盤状の第2コアベース122aの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極122bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第2爪状磁極122bの周方向端面122c,122dは径方向に延びる平坦面とされ、第2爪状磁極122bは軸直交方向断面が扇形状とされている。各第2爪状磁極122bの周方向の角度、即ち前記周方向端面122c,122d間の角度は、周方向に隣り合う第2爪状磁極122b同士の隙間の角度より小さく設定されている。そして、第2ロータコア122は、前記各第2爪状磁極122bがそれぞれ対応する各第1爪状磁極121b間に配置されるようにして、第1コアベース121aと第2コアベース122aとの軸方向の間に界磁磁石123(図21参照)が配置(挟持)されるようにして第1ロータコア121に対して組み付けられる。このとき、第1爪状磁極121bの一方の周方向端面121cと第2爪状磁極122bの他方の周方向端面122dとが軸方向に沿って平行をなすように形成されるため、各端面121c,122d間の間隙が軸方向に沿って略直線状をなすように形成されることとなる。また、第1爪状磁極121bの他方の周方向端面121dと第2爪状磁極122bの一方の周方向端面122cとが軸方向に沿って平行をなすように形成されるため、各端面121d,122c間の間隙が軸方向に沿って略直線状をなすように形成されることとなる。
 図20に示すように、界磁磁石123は、その外径が第1及び第2コアベース121a,122aの外径と同じに設定され、第1爪状磁極121bを第1の磁極(本実施形態ではN極)として機能させ、第2爪状磁極122bを第2の磁極(本実施形態ではS極)として機能させるように、軸方向に磁化されている。従って、本実施形態のロータ111は、界磁磁石123を用いた所謂ランデル型構造のロータである。ロータ111は、N極となる第1爪状磁極121bと、S極となる第2爪状磁極122bとが周方向に交互に配置されており、磁極数が10極(極対数が5個)となる。ここで、極対数が3以上の奇数であるため、ロータコア単位で見ると同極の爪状磁極同士が周方向180°対向位置とならないため、磁気振動に対して安定する形状となる。
 各第1爪状磁極121bの背面121e(径方向内側の面)と第2コアベース122aの外周面122fとの間には、第1背面補助磁石124が配置されている。第1背面補助磁石124は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、第1爪状磁極121bの背面121eに当接する側が第1爪状磁極121bと同極のN極に、第2コアベース122aの外周面122fに当接する側が同第2コアベース122aと同極のS極となるように磁化されている。
 また、各第2爪状磁極122bの背面122eには、第1爪状磁極121bと同様に、第2背面補助磁石125が配置されている。前記第1背面補助磁石124及び第2背面補助磁石125としては、例えばフェライト磁石を用いることができる。第2背面補助磁石125は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、背面122eに当接する側がS極に、第1コアベース121aの外周面121fに当接する側がN極となるように磁化されている。
 第1背面補助磁石124と第2背面補助磁石125とは、界磁磁石123が配置されるロータ111の軸方向位置で互いに軸方向に重なるように、言い換えると、ロータ111の両面から界磁磁石123が配置される軸方向位置に達するまで配置されるように軸方向の長さが設定されている。
 図20に示すように、第1爪状磁極121bと第2爪状磁極122bとの周方向の間には、極間磁石126,127が配置されている。詳述すると、第1極間磁石126は、第1爪状磁極121bの一方の周方向端面121cと前記第1背面補助磁石124の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極122bの他方の周方向端面122dと前記第2背面補助磁石125の周方向端面とで形成される平坦面との間に嵌合され固定されている。第1極間磁石126の径方向内側端面126aと、第1及び第2コアベース121a,122aの外周面121f,122fとの間には、径方向長さLとされた空隙Kが形成されている。
 この空隙Kは、図19(a)及び19(b)に示すように、その径方向長さLがステータ106の内周面とロータ111の外周面との径方向におけるエアギャップをGとした場合に、0<L/G≦4.5となるように形成されることが望ましく、1.5≦L/Gとされることが望ましい。また、より好ましくは1.5≦L/G≦3.5となるように形成されることが望ましい。
 また、第2極間磁石127は、第1極間磁石126と同形状であって、第1爪状磁極121bの他方の周方向端面121fと第1背面補助磁石124の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極122bの一方の周方向端面122eと第2背面補助磁石125の周方向端面とで形成される平坦面との間に嵌合固定され、径方向内側端面127aと第1及び第2コアベース121a,122aの外周面121f,122fとの間に空隙Kが形成されている。第1及び第2極間磁石126,127は、第1及び第2爪状磁極121b,122bのそれぞれと同極性が対向するように(第1爪状磁極121b側がN極で、第2爪状磁極122b側がS極となるように)周方向に磁化されている。
 上記のように構成されたモータ101は、回路収容ボックス105内の電源回路を介してセグメントコンダクタ(SC)巻線108に3相の駆動電流が供給されると、ステータ106でロータ111を回転させるための磁界が発生され、ロータ111が回転駆動される。
 次に、上記のように構成されたモータ1の作用について説明する。
 本実施形態のモータ101のロータ111は、第1及び第2極間磁石126,127の径方向内側の端面126a,127aと、第1及び第2コアベース121a,122aの外周面121f,122fの間に径方向長さLとされた空隙Kが形成される。このため、極間磁石126,127から径方向内側への短絡磁束を減らして極間磁石126,127の磁束をモータ出力として有効に作用される。
 また、空隙Kは、その径方向長さLがステータ106の内周面とロータ111の外周面との径方向におけるエアギャップをGとした場合に、0<L/G≦4.5となるように形成されるため、図22中のXの範囲のトルクを得てモータ出力が高められる。更に、空隙Kを、1.5≦L/G≦3.5となるように形成することで図22中のYの範囲のより高いトルクを得てモータ出力が高められる。
 ここで、例えば、空隙Kの径方向長さLが短い場合、極間磁石126,127の磁束は、ステータ106及びロータ111間を通らずに内径側に短絡して隣接する背面補助磁石124,125に対して逆磁界が作用する。そこで、例えば空隙Kを1.5≦L/Gとすることで、図23に示すZの範囲の磁束密度を得ることができ、背面補助磁石124,125に対して逆磁界が作用して磁束密度の低下を招くといったことを抑えられる。
 次に、第6実施形態の特徴的な利点を記載する。
 (19)極間磁石126,127は、第1及び第2ロータコア121,122と径方向において空隙Kを有する態様で配置されるため、極間磁石126,127の径方向内側への短絡磁束を減少させて、極間磁石126,127の磁束を有効利用して、モータ出力を高めることができる。
 (20)空隙Kの径方向長さLは、ロータコア121,122と対向するステータ106間のエアギャップをGとしたとき、0<L/G≦4.5となるように構成されることで、図22に示すようにモータとしてのトルク(出力)を高めることができる。
 (21)空隙Kの径方向長さLは、1.5≦L/Gとなるように構成されることで、背面補助磁石に対して逆磁界が作用して磁束密度の低下を招くといったことを抑えられる。
 (22)空隙Kの長さLは、1.5≦L/G≦3.5となるように構成されることで、図22に示すようにモータとしてのトルク(出力)を高い範囲で維持することができる。
 尚、本発明の第6実施形態は、以下のように変更してもよい。
 上記実施形態では、特に言及していないが、前記空隙Kに非磁性部材を配置してもよい。このような構成であっても、空隙Kに配置される部材が非磁性体であるため、極間磁石126,127の径方向内側への短絡磁束を減少させて、極間磁石126,127の磁束を有効利用して、モータ出力を高めることができる。
 上記実施形態では、界磁磁石として1つの環状の界磁磁石123を用いたが、複数に分割した永久磁石を回転軸112の周囲で第1及び第2コアベース121a,122aの軸方向間に配置する構成を採用してもよい。
 上記実施形態では、特に言及していないが、第1及び第2ロータコア121,122と電機子コア107は、例えば磁性金属板材の積層や、磁性粉体の成形にて構成してもよい。
 上記実施形態では、ステータ106のティースへの巻線の巻回方法について特に言及していないが、集中巻や分布巻を用いてもよい。
 (第7実施形態)
 以下、本発明を具体化した第7実施形態を図24~図28に従って説明する。
 第7実施形態において、図24に示すモータの201の構成は、ロータ211を除き第6実施形態のモータ101と同様であるため、詳細な説明を省略する。
 ロータ211は、図25~図27に示すように、第1及び第2ロータコア221,222と、界磁磁石223(図27参照)と、補助磁石及び背面磁石としての第1及び第2背面補助磁石224,225と、補助磁石及び極間磁石としての第1及び第2極間磁石226,227とを備える。界磁磁石223は例えば環状に形成される。
 第1ロータコア221は、略円盤状のコアベースとしての第1コアベース221aの外周部に、等間隔に複数(本実施の形態では7つ)の爪状磁極としての第1爪状磁極221bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第1爪状磁極221bの周方向端面221c,221dは径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、第1爪状磁極221bは軸直交方向断面が扇形状とされている。又、各第1爪状磁極221bの周方向の幅(角度)、即ち前記周方向端面221c,221dの幅(角度)は、周方向に隣り合う第1爪状磁極221b同士の隙間の幅(角度)より小さく設定されている。
 又、第2ロータコア222は、第1ロータコア221と同形状であって、略円盤状のコアベースとしての第2コアベース222aの外周部に、等間隔に複数(本実施の形態では7つ)の爪状磁極としての第2爪状磁極222bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。又、第2爪状磁極222bの周方向端面222c,222dは径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、第2爪状磁極222bは軸直交方向断面が扇形状とされている。又、各第2爪状磁極222bの周方向の幅(角度)、即ち前記周方向端面222c,222dの幅(角度)は、周方向に隣り合う第2爪状磁極222b同士の隙間の幅(角度)より小さく設定されている。そして、第2ロータコア222は、各第2爪状磁極222bがそれぞれ対応する各第1爪状磁極221b間に(即ち、第1爪状磁極221bと周方向に交互に)配置され、又、図27に示すように、対向する第1コアベース221aと第2コアベース222aとの軸方向の間に界磁磁石223が配置(挟持)されるようにして第1ロータコア221に対して組み付けられる。
 界磁磁石223は、その外径が第1及び第2コアベース221a,222aの外径と同じに設定され、第1爪状磁極221bを第1の磁極(本実施の形態ではN極)として機能させ、第2爪状磁極222bを第2の磁極(本実施の形態ではS極)として機能させるように、軸方向に磁化されている。
 又、図26、図27及び図28(c)に示すように、各第1爪状磁極221bの背面(径方向内側の面)と第2コアベース222aの外周面との間には、第1背面補助磁石224が配置されている。第1背面補助磁石224は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、第1爪状磁極221bの背面に当接する側が第1爪状磁極221bと同極のN極に、第2コアベース222aに当接する側が同第2コアベース222aと同極のS極となるように径方向に磁化されている。
 又、図25、図27及び図28(a)に示すように、各第2爪状磁極222bの背面(径方向内側の面)と第1コアベース221aの外周面との間には、第2背面補助磁石225が配置されている。第2背面補助磁石225は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、第2爪状磁極222bの背面に当接する側が第2爪状磁極222bと同極のS極に、第1コアベース221aに当接する側が同第1コアベース221aと同極のN極となるように径方向に磁化されている。
 又、第1背面補助磁石224と第2背面補助磁石225とは、図27に示すように、界磁磁石223が配置される軸方向位置で互いに軸方向に重なるように、言い換えると界磁磁石223が配置される軸方向位置にも配置されるように設定されている。
 つまり、図25に示すA1の範囲では、図28(a)に示すように、第2背面補助磁石225から矢印に向かって磁束が流れるロータ構造となる。又、図25に示すA2の範囲では、図28(b)に示すように、第1及び第2背面補助磁石224,225によって、通常の(周方向に交互に異なる磁極の永久磁石が配置された)ロータと同様の構造となる。又、図25に示すA3の範囲では、図28(c)に示すように、第1背面補助磁石224から矢印に向かって磁束が流れるロータ構造となる。
 又、第1爪状磁極221bと第2爪状磁極222bとの周方向の間には、第1及び第2極間磁石226,227が配置されている。詳しくは、本実施の形態の第1極間磁石226は、第1爪状磁極221bの一方の周方向端面221cと前記第1背面補助磁石224の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極222bの他方の周方向端面222dと前記第2背面補助磁石225の周方向端面とで形成される平坦面との間に隙間を全て満たすように配置されている。又、本実施の形態の第2極間磁石227は、第1爪状磁極221bの他方の周方向端面221dと前記第1背面補助磁石224の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極222bの一方の周方向端面222cと前記第2背面補助磁石225の周方向端面とで形成される平坦面との間に隙間を全て満たすように配置されている。そして、第1及び第2極間磁石226,227は、第1及び第2爪状磁極221b,222bとそれぞれ同じ磁極となるように(第1爪状磁極221b側がN極で、第2爪状磁極222b側がS極となるように)周方向に磁化されている。
 そして、前記補助磁石(第1及び第2背面補助磁石224,225と、第1及び第2極間磁石226,227)の少なくとも1つと前記界磁磁石223とは、異なる特性の磁石より構成されている。
 詳しくは、本実施の形態の第1及び第2極間磁石226,227は、界磁磁石223よりも保磁力及び残留磁束密度(起磁力)の大きい磁石より構成されている。具体的には、界磁磁石223はフェライト磁石より構成されている。又、第1及び第2極間磁石226,227は希土類磁石であって、より具体的にはネオジム磁石より構成されている。
 又、本実施の形態の第1及び第2背面補助磁石224,225は、界磁磁石223と同じ保磁力及び残留磁束密度のフェライト磁石より構成されている。
 次に、上記のように構成されたモータ201の作用について説明する。
 ロータ211では、補助磁石(第1及び第2背面補助磁石224,225と、第1及び第2極間磁石226,227)が設けられることで、それぞれの配置箇所で漏れ磁束が低減され、ひいては界磁磁石223の磁束をモータ201の出力に有効利用することができる。しかも、補助磁石の少なくとも1つと、コアベース同士の軸方向の間に配置された界磁磁石223とは、異なる特性の磁石より構成されるため、例えば、高耐久性化や、低コスト化や、高出力化が可能となる。
 次に、上記第7実施形態の特徴的な利点を以下に記載する。
 (23)ロータ211の外周側に設けられ外部の磁界の影響を受け易い第1及び第2極間磁石226,227を、界磁磁石223(フェライト磁石)よりも保磁力の大きい磁石(ネオジム磁石)より構成したため、第1及び第2極間磁石226,227が早期に減磁してしまうことを抑制することができ、耐久性を向上させることができる。又、ロータ211の内部に設けられ外部の磁界の影響を受け難い(減磁させる磁力が到達し難い)界磁磁石223を、第1及び第2極間磁石226,227(ネオジム磁石)よりも保磁力の小さい磁石(フェライト磁石)より構成することで、界磁磁石223を第1及び第2極間磁石226,227と同じ保磁力の磁石より構成した場合に比べて、安価とすることができる。これにより、高耐久性化を図りながら低コスト化を図ることができる。
 (24)自身の磁力に基づく磁路長が(界磁磁石223等に比べて)短い第1及び第2極間磁石226,227を、界磁磁石223(フェライト磁石)よりも残留磁束密度の大きい磁石(ネオジム磁石)より構成したため、残留磁束密度の大きい磁石を効率的に利用でき、ひいては効率良く高出力化が可能となる。即ち、自身の磁力に基づく磁路長が長い界磁磁石223を、残留磁束密度の大きい磁石より構成すると、磁気抵抗及び漏れ磁束が多くなることから、残留磁束密度の大きい磁石を効率的に利用できず、ひいては効率良く高出力化ができないことになるが、これとは逆に残留磁束密度の大きい磁石を効率的に利用でき、効率良く高出力化が可能となる。
 (25)第1及び第2背面補助磁石224,225を、第1及び第2極間磁石226,227(ネオジム磁石)よりも保磁力の小さい磁石(フェライト磁石)より構成したため、例えば、第1及び第2背面補助磁石224,225を第1及び第2極間磁石226,227と同じ保磁力の磁石(ネオジム磁石)より構成した場合に比べて、安価とすることができる。
 上記第7実施形態は、以下のように変更してもよい。
 上記実施形態では、界磁磁石223と第1及び第2背面補助磁石224,225とを同じ特性の磁石であるフェライト磁石より構成し、第1及び第2極間磁石226,227をネオジム磁石より構成したが、それらを構成する磁石(種類や特性)を変更してもよい。
 例えば、上記実施形態の第1及び第2極間磁石226,227をネオジム磁石以外の希土類磁石(例えばサマリウムコバルト系磁石等)より構成してもよい。このようにしても、上記実施形態の利点と同様の利点を得ることができる。
 又、例えば、上記実施形態の第1及び第2極間磁石226,227をSmFeN磁石より構成してもよい。このようにしても、上記実施形態の利点と同様の利点を得ることができる。又、第1及び第2極間磁石226,227をネオジム磁石より構成した場合に比べて、安価とすることができる。
 又、例えば、上記実施形態の第1及び第2極間磁石226,227をシート状磁石より構成してもよい。尚、シート状磁石とは、シート状の所謂ラバーマグネットやマグネットシートであって、重ねることで厚みを増して第1爪状磁極221bと第2爪状磁極222bとの間に配置してもよいし、特に小型のモータ201に具体化した場合等では1枚を第1爪状磁極221bと第2爪状磁極222bとの間に配置してもよい。このようにすると、例えば、立方体に焼き固めた専用の極間磁石(第1及び第2極間磁石226,227)を製造する場合に比べて、その製造を容易とし、低コスト化を図ることができる。
 又、例えば、上記実施形態の第1及び第2背面補助磁石224,225を、界磁磁石223よりも残留磁束密度の大きい磁石より構成してもよい。具体的には、第1及び第2背面補助磁石224,225を、例えば、界磁磁石223よりも残留磁束密度の大きい(グレードの高い)フェライト磁石より構成してもよいし、希土類磁石(ネオジム磁石やサマリウムコバルト系磁石やSmFeN磁石等)より構成してもよい。このようにすると、例えば、第1及び第2背面補助磁石224,225を界磁磁石223と同じ残留磁束密度の磁石より構成した場合(上記実施形態)に比べて、高出力とすることができる。
 又、例えば、上記各実施形態の第1及び第2背面補助磁石224,225を、第1及び第2極間磁石226,227(ネオジム磁石やサマリウムコバルト系磁石やSmFeN磁石等)と同じ特性の磁石より構成してもよい。
 又、例えば、第1及び第2極間磁石226,227と界磁磁石223とを同じ特性の磁石より構成するとともに、第1及び第2背面補助磁石224,225のみを、異なる特性の磁石より構成してもよい。
 又、例えば、上記各実施形態の界磁磁石223を、フェライト磁石以外の磁石より構成してもよい。例えば、第1及び第2極間磁石226,227(ネオジム磁石)よりも保磁力や残留磁束密度の小さい(グレードの低い)ネオジム磁石より構成してもよい。
 又、上記各実施形態(上記実施形態及び別例)の組み合わせに限らず、目的(例えば、望まれるコストと出力のバランス)に応じて、界磁磁石223、第1及び第2背面補助磁石224,225、第1及び第2極間磁石226,227の少なくとも1つを構成する磁石を異なる特性のものに変更して実施してもよい。
 上記実施の形態では、補助磁石として、背面磁石(第1及び第2背面補助磁石224,225)と極間磁石(第1及び第2極間磁石226,227)とを備えるロータ211としたが、これに限定されず、背面磁石と極間磁石のいずれか一方のみを備えたロータに変更してもよい。尚、勿論、この場合、その補助磁石(背面磁石又は極間磁石)と界磁磁石223とを異なる特性の磁石より構成する。
 (第8実施形態)
 以下、本発明を具体化した第8実施形態を図29~図32に従って説明する。
 第8実施形態において、図29に示すモータの301の構成は、ロータ311を除き第6実施形態のモータ101と同様であるため、詳細な説明を省略する。
 ロータ311は、図30及び図31に示すように、第1及び第2ロータコア321,322と、界磁磁石としての界磁磁石323(図31参照)と、第1及び第2背面補助磁石324,325と、第1及び第2極間磁石326,327とを備える。界磁磁石323は例えば環状に形成される。尚、図30及び図31中の実線で示す矢印は各磁石323,324,325,326,327の磁化方向(S極からN極向き)を示している。
 図30(a)に示すように、第1ロータコア321は、略円盤状の第1コアベース321aの外周部に、等間隔に複数(本実施形態では5つ)の第1爪状磁極321bが形成されている。第1爪状磁極321bは、第1コアベース321aに対して径方向外側に突出された突出部321cと、突出部321cから軸方向に延出形成された爪部321dとを有する。第1爪状磁極321bの周方向端面321e,321fは径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、突出部321cは軸直交方向断面が扇形状とされている。突出部321cの径方向外側の端部部分には、爪部321dが周方向の幅を一定として軸方向に形成されている。各第1爪状磁極321bの周方向の角度、即ち前記周方向端面321e,321f間の角度は、周方向に隣り合う第1爪状磁極321b同士の隙間の角度より小さく設定されている。
 第2ロータコア322は、図30(b)に示すように、第1ロータコア321と同形状であって、略円盤状の第2コアベース322aの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極322bの突出部322cが形成されている。突出部322cは、軸直交方向断面が扇形状とされ、径方向外側の端部部分には爪部322dが軸方向に形成されている。そして、第2ロータコア322は、各第2爪状磁極322bの爪部322dがそれぞれ対応する各第1爪状磁極321bの爪部321d間に配置されるようにして、第1コアベース321aと第2コアベース322aとの軸方向の間に界磁磁石323(図31参照)が配置(挟持)されるようにして第1ロータコア321に対して組み付けられる。
 図31に示すように、界磁磁石323は、その外径が第1及び第2コアベース321a,322aの外径と同じに設定され、第1爪状磁極321bを第1の磁極(本実施形態ではN極)として機能させ、第2爪状磁極322bを第2の磁極(本実施形態ではS極)として機能させるように、軸方向に磁化されている。従って、本実施形態のロータ311は、界磁磁石323を用いた所謂ランデル型構造のロータである。界磁磁石323としては、例えばネオジム磁石を用いることができる。
 各第1爪状磁極321bの背面321g(径方向内側の面)と第2コアベース322aの外周面322hとの間には、第1背面補助磁石324が配置されている。第1背面補助磁石324は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、第1爪状磁極321bの背面321gに当接する側が第1爪状磁極321bと同極のN極に、第2コアベース322aの外周面322hに当接する側が同第2コアベース322aと同極のS極となるように磁化されている。第1背面補助磁石324は、自身の磁化方向の径方向に対する軸方向側のなす角度θ1が全体に一様に45°に設定されている。つまり、第1爪状磁極321b内を流れる磁束の一部が第1背面補助磁石324内を斜めにバイパス可能に構成されている。また、軸方向から見た第1背面補助磁石324の磁化方向は径方向に沿っている。
 また、各第2爪状磁極322bの背面322gには、第1爪状磁極321bと同様に、第2背面補助磁石325が配置されている。前記第1背面補助磁石324及び第2背面補助磁石325としては、例えばフェライト磁石を用いることができる。第2背面補助磁石325は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、背面322gに当接する側がS極に、第1コアベース321aの外周面321hに当接する側がN極となるように磁化されている。第2背面補助磁石325の磁化方向は、径方向に対する軸方向側のなす角度θ2が全体に一様に45°に設定されている。つまり、上記と同様に、第2爪状磁極322b内を流れる磁束の一部が第2背面補助磁石325内を斜めにバイパス可能に構成されている。また上記と同様に、軸方向から見た第2背面補助磁石325の磁化方向は径方向に沿っている。
 第1背面補助磁石324と第2背面補助磁石325とは、界磁磁石323が配置されるロータ311の軸方向位置で互いに軸方向に重なるように、言い換えると、ロータ311の両面から界磁磁石323が配置される軸方向位置に達するまで配置されるように軸方向の長さが設定されている。このような構成のロータ311では、軸方向において第1コアベース321aを含む部分では、第2背面補助磁石325が配置された第2爪状磁極322bと、第1爪状磁極321b(突出部321c)とが周方向に交互に配置された構造となる。また、軸方向において界磁磁石323を含む部分では、第1及び第2背面補助磁石324,325によって、通常の(周方向に交互に異なる磁極の永久磁石が配置された)ロータと同様の構造となる。また、軸方向において第2コアベース322aを含む部分では、第1背面補助磁石324が配置された第1爪状磁極321bと、第2爪状磁極322b(突出部322c)とが周方向に交互に配置された構造となる。
 図30(a)及び30(b)に示すように、第1爪状磁極321bと第2爪状磁極322bとの周方向の間には、第1及び第2極間磁石326,327が配置されている。詳述すると、第1極間磁石326は、第1爪状磁極321bの一方の周方向端面321eと前記第1背面補助磁石324の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極322bの他方の周方向端面322fと前記第2背面補助磁石325の周方向端面とで形成される平坦面との間に嵌合され固定されている。第1極間磁石326の径方向内側端面326aと、第1及び第2コアベース321a,322aの外周面321h,322hとの間には、空隙Kが形成されている。
 また、第2極間磁石327は、第1極間磁石326と同形状であって、第1爪状磁極321bの他方の周方向端面321fと第1背面補助磁石324の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極322bの一方の周方向端面322eと第2背面補助磁石325の周方向端面とで形成される平坦面との間に嵌合固定され、径方向内側端面327aと第1及び第2コアベース321a,322aの外周面321h,322hとの間に空隙Kが形成されている。第1及び第2極間磁石326,327は、第1及び第2爪状磁極321b,322bのそれぞれと同極性が対向するように(第1爪状磁極321b側がN極で、第2爪状磁極322b側がS極となるように)周方向に磁化されている。
 上記のように構成されたモータ301は、回路収容ボックス305内の電源回路を介してセグメントコンダクタ(SC)巻線308に駆動電流が供給されると、ステータ306でロータ311を回転させるための磁界が発生され、ロータ311が回転駆動される。
 次に、図31及び図32を用いて、本実施形態と比較例とにおけるロータ311の磁束の発生態様(作用)について説明する。尚、図31及び図32中のロータ311,331に記載した点線で示す矢印は磁束の流れを示している。
 図32は、第1及び第2背面補助磁石324,325の磁化方向を径方向とした比較例としてのロータ331を示す。ロータ331の構成では、N極となる第1爪状磁極321b側において、界磁磁石323のN極側にて発生する界磁磁束G1aの一部は、第1コアベース321aから径方向外側の突出部321cを通って爪部321dに向かって発生し(第1背面補助磁石324を避けるように発生し)、第1背面補助磁石324の磁束G2aとともに、爪部321d(第1爪状磁極321b)の外周面321iから対向するステータ306(図29参照)に向かって発生する。このような発生態様の界磁磁束G1aに対して、突出部321cの断面積が第1コアベース321aに比べて狭くなっており、さらに突出部321cから軸方向に延出形成された爪部321dの断面積が突出部321cに比べてより一層狭くなっている(図30(a)参照)。従って、このような第1爪状磁極321bの形状(断面積)等に起因して、突出部321cや爪部321dの一部で界磁磁束G1aの磁束密度が高まり局部的に磁気飽和(飽和領域H1)が生じてしまう。また、S極となる第2爪状磁極322b側においては、第2爪状磁極322bの外周面322iから第2ロータコア322内を流れる磁束の一部が、界磁磁石323のS極側にて発生する界磁磁束G1bと、第2背面補助磁石325のS極側にて発生する磁束G2bとなる。このようなS極側においても、N極側と同様に、第2爪状磁極322bの突出部322cや爪部322dにおいて磁気飽和(飽和領域H2)が生じてしまう。
 このような磁気飽和は、モータ301の出力に寄与する界磁磁束G1a,G1bの磁束量を低減させるため、モータ301の出力の低下を招く。また、爪部321d,322dの基端部分に界磁磁束G1a,G1bが集約されて爪状磁極321b,322bの外周面321i,322iにおける磁束密度に偏りが生じることからも、モータ301の出力の低下を招いてしまう。
 これに対して、図31に示す本実施形態のロータ311では、第1背面補助磁石324の磁化方向を径方向に対して角度θ1(45°)だけ傾斜させ、第1爪状磁極321b(突出部321c)内を流れる界磁磁束G1aの一部が第1背面補助磁石324内を斜めにバイパス可能となっている。
 つまり、突出部321c内を流れることを強いられていた界磁磁束G1aの一部が第1背面補助磁石324を介して爪部321dの先端部に向かって軸方向に広く分岐して流れる。従って、上記した磁気飽和の発生を抑制できて有効な磁束が増加するとともに、外周面321iでの磁束密度を平均化することができる。尚、S極側においてもN極側と同様に、界磁磁束G1bの一部が第2背面補助磁石325を介して第2爪状磁極322bの突出部322cにバイパス可能となり、磁気飽和の発生が抑制できて有効な磁束を増加でき、また外周面322iでの磁束密度を平均化することができる。このようにして本実施形態のモータ301では、高出力化が図られている。
 次に、第8実施形態の特徴的な利点を記載する。
 (26)ロータ311の軸方向断面において、第1及び第2爪状磁極321b,322bの背面321g,322gに配置される第1及び第2背面補助磁石324,325の磁化方向が径方向に対して角度θ1,θ2だけ傾斜され、各爪状磁極321b,322b(突出部321c,322c)内を流れる磁束(界磁磁束G1a,G1b)の一部が第1及び第2背面補助磁石324,325内を斜めにバイパス可能となっている。これにより、各爪状磁極321b,322b内を流れることを強いられていた界磁磁束G1a,G1bの一部が背面補助磁石324,325内を流れることで、界磁磁束G1a,G1bの流れが軸方向に広く分岐することとなり、爪状磁極321b,322bの形状等に起因して局部的に磁気飽和が発生することが抑制されるとともに、爪状磁極321b,322bの外周面321i,322iにて広く界磁磁束G1a,G1bを発生させることができる。結果として、モータ301の出力に有効な磁束が増加して、モータ301の高出力化を図ることが可能となる。
 (27)第1爪状磁極321bと第2爪状磁極322bとの周方向の間に、第1及び第2爪状磁極321b,322bと同極性が対向するように磁化された第1及び第2極間磁石326,327が配置されている。これにより、第1爪状磁極321bと第2爪状磁極322bとの間での漏れ磁束を低減でき、モータ301の一層の高出力化に寄与することができる。
 (28)第1及び第2背面補助磁石324,325は、その磁化方向が全体に一様に傾斜するように構成されている。これにより、背面補助磁石324,325に対する着磁を容易に行うことができる。
 (29)第1及び第2背面補助磁石324,325は、軸方向から見たその磁化方向が径方向に沿って構成されている。これにより、周方向においての磁束密度の偏りを抑制でき、磁気飽和の発生をより確実に抑制することができる。
 尚、本発明の第8実施形態は、以下のように変更してもよい。
 上記実施形態では、第1及び第2背面補助磁石324,325の磁化方向と、径方向とがなす角度θ1,θ2を45°に設定したが、これに限定されない。例えば角度θ1を、「0°<θ1<90°」の範囲内で適宜変更してもよい。
 上記実施形態では、第1及び第2背面補助磁石324,325は、磁化方向の全体が径方向に対して一様に角度θ1,θ2だけ傾斜させた設定となっていたが、これに限定されない。例えば磁化方向の全体を傾斜させずに、各第1及び第2背面補助磁石324,325の一部、例えば爪状磁極321b,322bの突出部321c,322c側の磁化方向を傾斜させ、他の部分を径方向に沿って磁化させた構成としてもよい。また、例えば磁化方向を一様に傾斜させずに、爪状磁極321b,322bの突出部321c,322cに向かうほど磁化方向の傾斜の度合いを大きくする等、軸方向位置で順次変更した構成としてもよい。
 上記実施形態では、角度θ1と角度θ2とを同一角度としたが、爪状磁極321b,322bの所定の組毎や個々で異なる角度に設定しもよい。
 上記実施形態において、第1及び第2極間磁石326,327を省略した構成に変更してもよい。
 上記実施形態では特に言及していないが、ロータ311及びステータ306は、例えば磁性金属板材の積層や、磁性粉体の成形にて構成してもよい。
 (第9実施形態)
 以下、本発明の第9実施形態を図33~図38に従って説明する。
 図33に示すように、ブラシレスモータ401のモータケース402は、有底筒状に形成されたケースハウジング403と、同ケースハウジング403のフロント側の開口部を閉塞するフロントブラケット404とを有している。ケースハウジング403の内周面にはステータ405が固定されている。ステータ405のステータコア406は、鋼板よりなるステータコア片(図示略)を複数積層して形成されている。
 ステータ405の内側には、図33に示すように、ロータ408が配設され、回転軸410に貫挿固着されている。回転軸410は、本実施形態では非磁性体の金属のシャフトであって、ケースハウジング403の底部及びフロントブラケット404に設けられた軸受け411,412により回転可能に支持されている。回転軸410に固着されたロータ408は、コンシクエントポール型構造のロータである。
 ロータ408は、図34に示すように、軸方向に、第1構成部414と、第2構成部415と、第1構成部414と第2構成部415との間に設けられた界磁磁石416(図35及び図37参照)と、界磁磁石416の内側に設けた第1補助磁石417(図35及び図37参照)、及び、界磁磁石416の外側に設けた第2補助磁石418から構成されている。界磁磁石416は例えば環状に形成される。
 第1構成部414は、図35に示すように、鋼板よりなるロータコア片420(図33、34、36においては図示略)が複数積層されて形成された第1ロータコア421を有し、回転軸410に固着されている。第1ロータコア421は、円柱状をなし、周方向に、扇状の凹部422が複数個(図34、35では、7個)等角度の間隔で凹設されている。そして、扇状の凹部422を形成することで、凹部422と凹部422の間に形成される複数個(7個)の第1突極423が形成される。
 第1ロータコア421に形成した各凹部422には、扇形状の第1永久磁石424(第1磁石)が嵌合固着されている。各第1永久磁石424は、本実施形態ではフェライト磁石よりなり、磁極が径方向において外側がS極(第1の磁極)、内側がN極(第2の磁極)となるように配置される。従って、各第1永久磁石424間に形成された第1突極423は、磁極がN極(第2の磁極)として機能する。その結果、第1構成部414は、図34、図36に示すように、N極とS極が周方向に交互に配置される。
 第2構成部415は、図35に示すように、鋼板よりなるロータコア片430(図33、34、36においては図示略)が複数積層されて形成された第2ロータコア431を有し、回転軸410に固着されている。第2ロータコア431は、円柱状をなし、周方向に、扇状の凹部432が複数個(図34、35では、7個)等角度の間隔で凹設されている。そして、扇状の凹部432を形成することで、凹部432と凹部432の間に形成される複数個(7個)の第2突極433が形成される。
 第2ロータコア431に形成した各凹部432には、扇形状の第2永久磁石(第2磁石)434が嵌合固着されている。各第2永久磁石434は、本実施形態ではフェライト磁石よりなり、磁極が径方向において外側がN極(第2の磁極)、内側がS極(第1の磁極)となるように配置される。従って、各第2永久磁石434間に形成された第2突極433は、磁極がS極(第1の磁極)として機能する。その結果、第2構成部415は、図34、図36に示すように、N極とS極が周方向に交互に配置される。
 ここで、第1構成部414と第2構成部415の回転軸410を回転中心とする周方向の相対位置は、第1構成部414の磁極と第2構成部415の磁極が軸方向で一致するように、相対配置されている。即ち、第1構成部414の第1永久磁石424と第2構成部415の第2突極433が軸方向で一致し、第1構成部414の第1突極423と第2構成部415の第2永久磁石434が軸方向で一致するようになっている。
 図35及び図37に示すように、第1構成部414(第1ロータコア421)と第2構成部415(第2ロータコア431)の間には、界磁磁石416が挟持されている。界磁磁石416は、軸方向の両側面416a、416bが第1及び第2ロータコア421,431の対向面421a,431aの中央部に環状に当接されている。界磁磁石416の外周面416cは、第1及び第2ロータコア421,431の凹部422,432の底面422a,432aと一致し、かつ、同一曲面となるように円弧状に形成されている。
 すなわち、界磁磁石416は、第1ロータコア421と第2ロータコア431の間において、第1ロータコア421に配置された第1永久磁石424及び第2ロータコア431に配置された第2永久磁石434よりも内側であって軸方向の両側面416a、416bが第1及び第2磁石424,434の内側面424a,434aと直交するように近接配置されている。
 界磁磁石416は、軸方向に磁化され、第1構成部414(第1ロータコア421)側をN極、第2構成部415(第2ロータコア431)側をS極となるように磁化されている。また、界磁磁石416は、本実施形態では希土類磁石よりなり、前記フェライト磁石よりなる第1及び第2永久磁石424,434に比べて残留磁束密度を高くしているとともに、保磁力を小さくしている。
 界磁磁石416の内側には、図35及び図37に示すように、円筒形状の第1補助磁石417が設けられている。第1補助磁石417は、外周面417aが界磁磁石416の内周面416dに当接されているとともに、内周面417bが回転軸410に固着されている。第1補助磁石417は、軸方向が界磁磁石416よりも長く、第1及び第2ロータコア421,431の対向面421a,431aの軸芯側に形成した環状溝425,435に嵌合固着されている。第1補助磁石417は、軸方向に磁化され、第1構成部414(第1ロータコア421)側をN極、第2構成部415(第2ロータコア431)側をS極となるように磁化されている。また、第1補助磁石417は、本実施形態ではフェライト磁石よりなり、前記希土類磁石よりなる界磁磁石416に比べて残留磁束密度を低くしている。
 これによって、図38に示すように、界磁磁石416の内径側における短絡磁束φ1が第1補助磁石417によって減少し、界磁磁石416の磁束を有効利用することで、出力が向上できる。
 しかも、内径側の第1補助磁石417の軸方向の長さを、界磁磁石416よりも長くし、第1及び第2ロータコア421,431内まで、第1補助磁石417を配置したことで、内径側の短絡磁束φ1をさらに減少させ、界磁磁石416の磁束を出力に有効に作用させることができる。
 界磁磁石416の外側には、同界磁磁石416の軸方向の長さが同じに形成されたリング形状の第2補助磁石418が設けられている。第2補助磁石418は、外周面418aが第1構成部414及び第2構成部415の外周面と面一に形成されているとともに、内周面418bが界磁磁石416の外周面416cと当接固着されている。第2補助磁石418は、その径方向の長さが、第1及び第2ロータコア421,431の凹部422,432の嵌着した第1及び第2永久磁石424,434の径方向の長さと同じになっている。
 第2補助磁石418は、軸方向に磁化され、第1構成部414(第1ロータコア421)側をN極、第2構成部415(第2ロータコア431)側をS極となるように磁化されている。また、第2補助磁石418は、本実施形態ではフェライト磁石よりなり、前記希土類磁石よりなる界磁磁石416に比べて残留磁束密度を低くしている。
 これによって、図38に示すように、界磁磁石416の外径側における短絡磁束φ2が第2補助磁石418によって減少し、界磁磁石416の磁束を有効利用することで、出力が向上できる。
 次に、上記のように構成した第9実施形態の利点を以下に記載する。
 (30)上記実施形態によれば、ステータ405側にS極が向くように第1永久磁石424を複数配置するとともに、各第1永久磁石424間に同第1永久磁石424にてN極として機能する第1突極423を形成した第1ロータコア421を設けた。また、第1ロータコア421の同極の第1突極423と軸方向に並んでステータ405側にN極が向くように第2永久磁石434を複数配置するとともに、各第2永久磁石434間に同第2永久磁石424にてS極として機能する第2突極433を形成した第2ロータコア431を設けた。
 さらに、第1ロータコア421と第2ロータコア431の間において、第1ロータコア421に配置された第1永久磁石424及び第2ロータコア431に配置された第2永久磁石434よりも内側であって軸方向の両側面が第1及び第2磁石の内側面と直交するように界磁磁石416を近接配置した。そして、界磁磁石416は、軸方向であって、第1永久磁石424のN磁極と第2永久磁石434のS磁極と同極になるように磁化した。
 従って、界磁磁石416の内径側及び外径側における短絡磁束φ1,φ2が減少し、各第1及び第2突極の起磁力を大きくすることができる。その結果、界磁磁石416の磁束を有効利用でき、高出力で、トルク脈動の小さいモータを提供できる。
 しかも、第1ロータコア421と第2ロータコア431の間に界磁磁石416を配置しただけの構成なので、小型で高出力のモータに利用されるロータとなる。
 (31)上記実施形態によれば、界磁磁石416の内側に、第1ロータコア421側をN極に第2ロータコア431側をS極に磁化した第1補助磁石417を設けた。従って、界磁磁石416の内径側の第1ロータコア421、回転軸410、第2ロータコア431を経由する短絡磁束φ1がこの第1補助磁石417によって減少し、各第1及び第2突極の起磁力をより大きくすることができる。その結果、界磁磁石416の磁束をより有効利用でき、高出力で、トルク脈動の小さいモータを提供できる。
 また、第1補助磁石417の軸方向の長さを、界磁磁石416よりも長くし、第1及び第2ロータコア421,431内まで、第1補助磁石417を配置した。従って、内径側の短絡磁束φ1をさらに減少させることができ、界磁磁石416の磁束をさらに有効利用でき、高出力で、トルク脈動の小さいモータを提供できる。
 さらに、回転軸410は、非磁性体の金属シャフトで形成されているため、内径側の短絡磁束φ1をさらに減少させることができる。
 (32)上記実施形態によれば、界磁磁石416の外側に、第1ロータコア421側をN極に第2ロータコア431側をS極に磁化した第2補助磁石418を設けた。従って、界磁磁石416の外径側の第1ロータコア421、第1永久磁石424(空間又は第2永久磁石)、第2ロータコア431を経由する短絡磁束φ2(トルクを発生させない軸方向短絡磁束)がこの第2補助磁石418によって減少し、各第1及び第2突極の起磁力をより大きくすることができる。その結果、界磁磁石416の磁束をより有効利用でき、高出力で、トルク脈動の小さいモータを提供できる。
 (33)上記実施形態によれば、ロータ408(第1及び第2ロータコア421,431)を14磁極で構成した。即ち、ロータコア408の極数対を奇数個とした。
 従って、界磁磁石416の磁束は、隣接する第1永久磁石424に対し180度向かい合う第1突極423に流れ、より漏れ磁束を減少させることができる。
 (34)上記実施形態によれば、第1及び第2永久磁石424,434はフェライト磁石よりなり、界磁磁石416に比べて残留磁束密度が低い希土類磁石を使用した。即ち、界磁磁石416は、第1及び第2永久磁石424,434に比べて残留磁束密度が高くなるようにした。
 従って、残留磁束密度が高い第1及び第2永久磁石424,434によってN極及びS極として機能する各第1及び第2突極の起磁力をより大きくすることができる。その結果、その結果、界磁磁石416の磁束をより有効利用でき、高出力で、トルク脈動の小さいモータを提供できる。
 (35)上記実施形態によれば、また、界磁磁石416は、第1及び第2永久磁石424,434に比べて保磁力を小さくした。
 つまり、第1及び第2永久磁石424,434は、ステータ405の磁束を減磁しないように保磁力の高いものが求められる、界磁磁石416は、ステータ405から距離もあり、第1及び第2ロータコア421,431内部に収容されていることから、ステータ405の磁束の影響を受けない。
 従って、界磁磁石416は、第1及び第2永久磁石424,434に比べて保磁力を小さくでき、安価な磁石で実施できる。
 (36)上記実施形態によれば、第1及び第2補助磁石417,418はフェライト磁石よりなり、希土類磁石よりなる界磁磁石416に比べて残留磁束密度が低い材質の磁石を使用した。
 つまり、第1及び第2補助磁石417,418が界磁磁石416に比べて残留磁束密度が高いと、再び、第1及び第2補助磁石417,418の内周側に漏れ磁束が発生しまい逆効果となる。従って、第1及び第2補助磁石417,418を安価な残留磁束密度が低い材質の磁石を使うことで、効率的に漏れ磁束を抑制することができる。
 (第10実施形態)
 次に、本発明の第10実施形態を図39~図41に従って説明する。
 本実施形態は、第9実施形態で示したロータ408の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータの部分について詳細に説明し、その他、第9実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図39、40に示すように、第1構成部414であって、第1ロータコア421の各第1突極423の先端対向面421a側には第1凸部426が、それぞれ第2ロータコア431側に向かって突出形成されている。各第1凸部426は、軸方向からみて、径方向において第2ロータコア431に設けた相対向する第2永久磁石434の外側半分と重なるように突出形成させている。
 また、各第1凸部426は、先細形状であって、図39に示すように、周方向において両端部から中央側に向かって斜状に突出形成させている。従って、各第1凸部426は、台形状の山形形状となり、その上辺である面426aが第2ロータコア431に設けた相対向する同極の第2永久磁石434とそれぞれ当接するとともに、その同極の第2永久磁石434と隣接する第2ロータコア431の異極の第2突極433とそれぞれ離間するようになっている。
 一方、第2構成部415であって、第2ロータコア431の各第2突極433の先端対向面431a側には第2凸部436が、それぞれ第1ロータコア421側に向かって突出形成されている。各第2凸部436は、軸方向からみて、径方向において第1ロータコア421に設けた相対向する第1永久磁石424の外側半分と重なるように突出形成させている。
 また、各第2凸部436は、先細形状であって、図39に示すように、周方向において両端部から中央側に向かって斜状に突出形成させている。従って、各第2凸部436は、台形状の山形形状となり、その上辺である面436aが第1ロータコア421に設けた相対向する同極の第1永久磁石424とそれぞれ当接するとともに、その同極の第1永久磁石424と隣接する第1ロータコア421の異極の第1突極423とそれぞれ離間するようになっている。
 界磁磁石416と、環状に交互に設けられた第1及び第2凸部426,436との間には、図41に示すように、第2補助磁石418が設けられている。本実施形態の第2補助磁石418の外径は、第1及び第2凸部426,436が設けられた分だけ、前記第9実施形態の第2補助磁石418に比べて短くなっている。そのため、第2補助磁石418の外周面418aは、第1及び第2凸部426,436の内側であって第1及び第2凸部426,436の内周面と当接している。
 次に、上記のように構成した第10実施形態の利点を以下に記載する。
 (37)上記実施形態によれば、第1ロータコア421の各第1突極423の先端に、相対向する同極の第2ロータコア431の第2永久磁石434と当接する第1凸部426を突出形成した。
 従って、第1ロータコア421の各第1突極423の先端と、第2ロータコア431に設けた相対向する同極の第2永久磁石434とのデットスペースがなくなり、各第1凸部426の外周面がロータのトルク発生面として有効利用することができる。また、第1凸部426を同極の第2永久磁石434に当接すことによって、第2永久磁石434の軸方向の位置決めを容易にできる。
 しかも、各第1凸部426を、先細形状にし、当接する同極の第2永久磁石434と隣接する第2ロータコア431の異極の第2突極433とそれぞれ離間するようにした。従って、第1凸部426と異極の第2突極433との間で磁束が短絡することはない。
 (38)上記実施形態によれば、第2ロータコア431の各第2突極433の先端に、相対向する同極の第1ロータコア421の第1永久磁石424と当接する第2凸部436を突出形成した。
 従って、第2ロータコア431の各第2突極433の先端と、第1ロータコア421に設けた相対向する同極の第1永久磁石424とのデットスペースがなくなり、各第2凸部436の外周面がロータのトルク発生面として有効利用することができる。また、第2凸部436を同極の第1永久磁石424に当接すことによって、第1永久磁石424の軸方向の位置決めを容易にできる。
 しかも、各第2凸部436を、先細形状にし、当接する同極の第1永久磁石424と隣接する第1ロータコア421の異極の第1突極423とそれぞれ離間するようにした。従って、第2凸部436と異極の第1突極423との間で磁束が短絡することはない。
 (39)また、上記第10実施形態によれば、第9実施形態の利点で説明した(30)~(36)と同様な利点を得ることができる。
 (第11実施形態)
 次に、本発明の第11実施形態を図42~図44に従って説明する。
 本実施形態は、第9実施形態で示したロータ408の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータの部分について詳細に説明し、その他、第9実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図42、図43に示すように、第1構成部414であって、第1ロータコア421の各第1永久磁石424の先端第2ロータコア431側には第1磁石凸部427が、それぞれ第2ロータコア431側に向かって突出形成されている。そして、各第1磁石凸部427は、図44に示すように、第2ロータコア431に形成された相対向する同極の第2突極433と当接するように突出形成させている。
 また、各第1磁石凸部427は、先細形状であって、図42に示すように、周方向において両端部から中央側に向かって斜状に突出形成させている。従って、各第1磁石凸部427は、台形状の山形形状となり、その上辺である面427aが第2ロータコア431に設けた相対向する同極の第2突極433とそれぞれ当接するとともに、その同極の第2突極433と隣接する第2ロータコア431の異極の第2永久磁石434とそれぞれ離間するようになっている。
 一方、第2構成部415であって、第2ロータコア431の各第2永久磁石434の先端第1ロータコア421側には第2磁石凸部437が、それぞれ第1ロータコア421側に向かって突出形成されている。そして、各第2磁石凸部437は、図44に示すように、第1ロータコア421に形成された相対向する同極の第1突極423と当接するように突出形成させている。
 また、各第2磁石凸部437は、先細形状であって、図42に示すように、周方向において両端部から中央側に向かって斜状に突出形成させている。従って、各第2磁石凸部437は、台形状の山形形状となり、その上辺である面437aが第1ロータコア421に設けた相対向する同極の第1突極423とそれぞれ当接するとともに、その同極の第1突極423と隣接する第1ロータコア421の異極の第1永久磁石424とそれぞれ離間するようになっている。
 次に、上記のように構成した第11実施形態の利点を以下に記載する。
 (40)上記実施形態によれば、第1ロータコア421の各第1永久磁石424の先端に、相対向する同極の第2ロータコア431の第2突極433と当接する第1磁石凸部427を突出形成した。
 従って、第1ロータコア421の各第1永久磁石424の先端と、第2ロータコア431に設けた相対向する同極の第2突極433とのデットスペースがなくなり、各第1磁石凸部427の外周面がロータのトルク発生面として有効利用することができる。また、第1磁石凸部427を同極の第2突極433に当接させることによって、第1永久磁石424の軸方向の位置決めを容易にできる。
 しかも、各第1磁石凸部427を、先細形状にし、当接する同極の第2突極433と隣接する第2ロータコア431の異極の第2永久磁石434とそれぞれ離間するようにした。従って、第1磁石凸部427と異極の第2永久磁石434との間で磁束が短絡することはない。
 (41)上記実施形態によれば、第2ロータコア431の各第2永久磁石434の先端に、相対向する同極の第1ロータコア421の第1突極423と当接する第2磁石凸部437を突出形成した。
 従って、第2ロータコア431の各第2永久磁石434の先端と、第1ロータコア421に設けた相対向する同極の第1突極423とのデットスペースがなくなり、各第2磁石凸部437の外周面がロータのトルク発生面として有効利用することができる。また、第2磁石凸部437を同極の第1突極423に当接すことによって、第2永久磁石434の軸方向の位置決め容易にできる。
 しかも、各第2磁石凸部437を、先細形状にし、当接する同極の第1突極423と隣接する第1ロータコア421の異極の第1永久磁石424とそれぞれ離間するようにした。従って、第2磁石凸部437と異極の第1永久磁石424との間で磁束が短絡することはない。
 (42)また、上記第11実施形態によれば、第9実施形態の利点で説明した(30)~(36)と同様な利点を得ることができる。
 (第12実施形態)
 次に、本発明の第12実施形態を図45に従って説明する。
 本実施形態は、第9実施形態で示したロータ408の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータの部分について詳細に説明し、その他、第9実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図45(a)に示すように、第1構成部414の第1ロータコア421に形成した各凹部422には、それぞれ同一形状の2個の第1永久磁石(第1磁石)428a,428bが固着されている。この2個の第1永久磁石428a,428bは、これら第1永久磁石428a,428bの互いの当接面428を磁石極中心軸対称とした磁化配向をもつように着磁されている。
 一方、図45(b)に示すように、第2構成部415の第2ロータコア431に形成した各凹部432には、それぞれ同一形状の2個の第2永久磁石(第2磁石)438a,438bが固着されている。この2個の第2永久磁石438a,438bは、これら第2永久磁石438a,438bの互いの当接面438を磁石極中心軸対称とした磁化配向をもつように着磁されている。
 次に、上記のように構成した第12実施形態の利点を以下に記載する。
 (43)上記実施形態によれば、第1ロータコア421に形成した各凹部422に、同一形状の2個の第1永久磁石428a,428bを嵌合固着した。そして、2個の第1永久磁石428a,428bについて、両第1永久磁石428a,428bの当接面428を磁石極中心軸対称とした磁化した。
 従って、図45(a)に示すように、第1永久磁石428a,428bの磁束φ3a,φ3bが、極中央(当接面428の位置)に集中して、出力の向上を図ることできる。
 (44)上記実施形態によれば、第2ロータコア431に形成した各凹部432に、同一形状の2個の第2永久磁石438a,438bを嵌合固着した。そして、2個の第2永久磁石438a,438bについて、両第2永久磁石438a,438bの当接面438を磁石極中心軸対称として磁化した。
 従って、図45(b)に示すように、第2永久磁石438a,438bの磁束φ4a,φ4bが、極中央(当接面438の位置)に集中して、出力の向上を図ることできる。
 (45)また、上記第12実施形態によれば、第9実施形態の利点で説明した(30)~(36)と同様な利点を得ることができる。
 (第13実施形態)
 次に、本発明の第13実施形態を図46、図47に従って説明する。
 本実施形態は、第9実施形態で示したロータ408の構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータコアについて詳細に説明し、その他、第9実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図46、図47に示すように、本実施形態のロータ440は、第1実施形態のロータ408を2組用意し、これを層構造に、1層目のロータ441と、2層目のロータ442として、互いに重なるようにして回転軸410に固着されている。本実施形態では、1層目のロータ441の第2構成部415と、2層目のロータ442の第2構成部415とが当接するとともに、同極の第2永久磁石434が重なり合うように相対配置される。
 そして、本実施形態では、ロータ441側の第2永久磁石434とロータ442側の第2永久磁石434を一体化し1つの第2永久磁石434で構成し、軸方向に連なるロータ441側の凹部432とロータ442側の凹部432に対してその1つの第2永久磁石434を嵌着させている。これによって、ロータ441,442よりなるロータ440は、各ロータ441,442の同極の第2永久磁石434が一体として構成されることで、部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 次に、上記のように構成した第13実施形態の利点を以下に記載する。
 (46)上記実施形態によれば、2つのロータ441,442を合わせることによって、より高トルクを発生させるロータにできる。しかも、ロータ441,442は、同じ構造なので、部品点数を減すことができるとともに、製作が容易で、低コスト化が図れる。
 (47)上記実施形態によれば、重なり合うロータ441,442の同極の第2永久磁石434を一体として、1つの第2永久磁石434で兼用できることから、さらに部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 (第14実施形態)
 次に、本発明の第14実施形態を図48~図50に従って説明する。
 本実施形態は、第9実施形態で示したロータ408とその構成が相違する。そのため、説明の便宜上、相違するロータコアについて説明し、その他、第9実施形態と共通部分は符号を同じにして詳細な説明は省略する。
 図48、図49に示すように、第1ロータコア421は、同第1ロータコア421の対向面421aに円筒形の嵌合凹部451を凹設し、その嵌合凹部451に低磁気抵抗部位452を嵌着させている。ここで、第1ロータコア421は、鋼板よりなるロータコア片420(図50においては図示略)が複数積層されて形成されていることから、嵌合凹部451を凹設した後の形状を、低磁気抵抗部位452に対して積層鋼板部位453という。そして、積層鋼板部位453の嵌合凹部451に低磁気抵抗部位452を嵌着させていることで、第1ロータコア421が形成されることになる。従って、第1ロータコア421(積層鋼板部位453)は、低磁気抵抗部位452を軸方向にラップ(被覆)するようになっている。
 低磁気抵抗部位452は、同低磁気抵抗部位452をラップした積層鋼板部位453に比べてより磁気抵抗が小さくなっており、第1ロータコア421の反第2ロータコア431側の端部における軸方向の磁気抵抗を高くするように形成している。
 一方、第2ロータコア431は、同第2ロータコア431の対向面431aに円筒形の嵌合凹部455を凹設し、その嵌合凹部455に低磁気抵抗部位456を嵌着させている。ここで、第2ロータコア431は、鋼板よりなるロータコア片430(図50においては図示略)が複数積層されて形成されていることから、嵌合凹部455を凹設した後の形状を、低磁気抵抗部位456に対して積層鋼板部位457という。そして、積層鋼板部位457の嵌合凹部455に低磁気抵抗部位456を嵌着させていることで、第2ロータコア431が形成されることになる。従って、第2ロータコア431(積層鋼板部位457)は、低磁気抵抗部位456を軸方向にラップ(被覆)するようになっている。
 低磁気抵抗部位456は、同低磁気抵抗部位456をラップした積層鋼板部位457に較べて磁気抵抗が小さくなっており、第2ロータコア431の反第1ロータコア421側の端部における軸方向の磁気抵抗を高くするように形成している。
 次に、上記のように構成した第14実施形態の利点を以下に記載する。
 (48)上記実施形態によれば、第1ロータコア421は、積層鋼板部位453に嵌合凹部451を凹設し、その嵌合凹部451に積層鋼板部位453に較べて磁気抵抗が小さい低磁気抵抗部位452を嵌着させた。そして、積層鋼板部位453は、低磁気抵抗部位452を軸方向にラップ(被覆)するようにした。
 一方、同様に、第2ロータコア431は、積層鋼板部位457に嵌合凹部455を凹設し、その嵌合凹部455に積層鋼板部位457に較べて磁気抵抗が小さい低磁気抵抗部位456を嵌着させた。そして、積層鋼板部位457は、低磁気抵抗部位456を軸方向にラップ(被覆)するようにした。
 従って、図50に示すように、第1及び第2ロータコア421,431の積層鋼板部位453,457が、低磁気抵抗部位452,456の軸方向にラップするように構成されることで、ロータ408の端部における軸方向の磁気抵抗が高くなり、界磁磁石416の軸方向へ漏れる磁束を低減できる。
 さらに、第1及び第2永久磁石424,434によって第1及び第2突極423,433に導かれる磁石磁束は、第1及び第2突極423,433に径方向に導く強制力がないため、ロータ408の軸方向端部において軸方向に逃げる漏れ磁束が生じやすくなる。しかし、本実施形態では、積層鋼板部位453,457によってロータ408の端部における軸方向の磁気抵抗が高くなることで、軸方向への漏れ磁束を抑制できる。
 尚、第9~14実施形態は以下のように変更してもよい。
 上記第9~第14実施形態では、第1補助磁石417を設けたが、この第1補助磁石417を省略してもよい。この場合、界磁磁石416が回転軸410まで達し、第1及び第2ロータコア421,431に形成した環状溝425,435が省略されることになる。
 上記第9~第14実施形態では、第1補助磁石417の軸方向の長さを、界磁磁石416より長くしたが、同じ長さで実施してもよい。この場合、第1及び第2ロータコア421,431に形成した環状溝425,435が省略されることになる。
 上記第9、第10、第12~第14実施形態では、第2補助磁石418を設けたが、この第2補助磁石418を省略してもよい。このとき、併せて、第1補助磁石417を省略して実施してもよいことは勿論である。
 上記第11実施形態では、第2補助磁石418を設けていなかったが、第2補助磁石418を設けて実施してもよい。この場合、第1磁石凸部427及び第2磁石凸部437の内径(回転軸410の中心軸線Cから内周面までの長さ)を長くするか、界磁磁石416の外径を短くする必要がある。
 上記第10実施形態では、各第1凸部426及び第2凸部436は、軸方向からみて、相対向する第2及び第1永久磁石434,424の外側半分と重なるように突出形成さていたが、軸方向からみて、径方向に第2及び第1永久磁石434,424の全体と重なるようにして実施してもよい。
 上記第10実施形態では、第1凸部426及び第2凸部436を、それぞれ対向する第1及び第2永久磁石424,434に当接させた。これを、第1及び第2永久磁石424,434に当接させなくてもよく、第1凸部426及び第2凸部436の突出長さを、少なくとも界磁磁石416の軸方向の長さの1/2以上突出させて実施してもよい。
 上記第10実施形態では、第1凸部426及び第2凸部436を設けたが、これをいずれか一方を省略して実施してもよい。
 上記第11実施形態では、第1磁石凸部427及び第2磁石凸部437を、それぞれ対向する第1及び第2突極423,433に当接させた。これを、第1及び第2突極423,433に当接させなくてもよく、第1磁石凸部427及び第2磁石凸部437の突出長さを、少なくとも界磁磁石416の軸方向の長さの1/2以上突出させて実施してもよい。
 上記第11実施形態において、第1磁石凸部427又は第2磁石凸部437を設けたが、これをいずれか一方を省略して実施してもよい。
 上記第10実施形態と第11実施形態を合わせた構成で実施してもよい。つまり、第1及び第2凸部426,436と第1及び第2磁極凸部427,437をそれぞれ軸方向において、界磁磁石416の軸方向の長さの1/2にして第1及び第2ロータコア421,431の中間位置で、第1及び第2凸部426,436と第1及び第2磁極凸部427,437を当接させる。
 上記第13実施形態では、第9実施形態のロータ408を2組用意し、これを層構造に、1層目のロータ441と、2層目のロータ442として、互いに重ねて1つのロータ440を構成した。これを、ロータ408を3組用意し、3層構造にして実施してもよい。
 この場合、例えば、図46において、2層目のロータ442と重なる3層目のロータは、2層目のロータ442側に第1構成部414(第1ロータコア421)が当接するとともに、同極の第1永久磁石424同士が重なり合うように相対配置される。このとき、重なり合う同極の第1永久磁石424は1つの永久磁石で構成される。従って、部品点数を減らし、低コスト化が図れる。
 上記第13実施形態では、第9実施形態のロータ408を使ってロータ440を構成したが、第9実施形態以外の上記各実施形態及び各別例で示したロータを使用して実施してもよい。
 上記第13実施形態では、重なる合うロータ441,442の同極の第2永久磁石434を一体化して1つの第2永久磁石434で兼用したが、それぞれ、別々の第2永久磁石434を使用して実施することは勿論可能である。
 上記第9~14実施形態では、ステータ405について特に限定していなかったが、上記各実施形態のロータは、種々のステータに対応でき、例えば、図51に示す、分布巻きのSC巻線のステータ460や、図52に示す、集中巻きのステータ461に具体化し、小型で高出力が得られるモータに応用してもよい。
 上記第9~14実施形態では、ロータ408はSPM(Surface Permanent Magnet Motor)型のロータに具体化したが、図52に示すように、IPM(Interior Permanent magnet Motor)のロータ463に具体化し、小型で高出力が得られるモータに応用してもよい。
 上記第14実施形態では、積層鋼板部位453,457は、低磁気抵抗部位452,456を軸方向にラップ(被覆)するようにした。これを、積層鋼板部位453,457を円筒状に形成し、低磁気抵抗部位452,456のロータ408の端部側が露出させるようにして実施してもよい。この場合でも第9実施形態と同様な利点を得ることができる。
 上記第14実施形態において、上記第10実施形態の第1凸部426及び第2凸部436を設けたり、上記第11実施形態の第1磁石凸部427及び第2磁石凸部437を設けて実施してもよい。
 上記第9~第14実施形態では、第1ロータコア421及び第2ロータコア431を、鋼板よりなるロータコア片420,430を積層して形成した。これを、圧粉磁心材料で形成してもよい。例えば、鉄粉等の磁性粉末と樹脂等の絶縁物を混ぜて金型で加熱プレス成形して第1ロータコア421及び第2ロータコア431を作るようにする。
 この場合、第1ロータコア421及び第2ロータコア431の設計の自由度が高く、製造プロセスが非常に簡単になるとともに、第1ロータコア421及び第2ロータコア431の磁気抵抗を小さくできる。
 上記第9~第14実施形態では、磁極が14磁極であったが、これに限定されるものでなく、磁極の数を適宜変更して実施してもよい。勿論、極数対が奇数個でなく、偶数個であってもよい。
 上記第9~第14実施形態では、第1の磁極をS極、第2の磁極をN極としたが、逆の第1の磁極をN極、第2の磁極をS極として実施してもよい。

Claims (33)

  1.  第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する第1ロータコアと、
     第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から軸方向に延出する複数の第2爪状磁極部と、を有する第2ロータコアであって、前記各第2爪状磁極部は周方向に隣り合う前記第1爪状磁極部同士の間に配置される前記第2ロータコアと、
     軸方向に沿って磁化されるとともに前記第1ロータコアと第2ロータコアとの間に配置される界磁磁石であって、該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる前記界磁磁石と、
     前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間に配置される極間磁石であって、該極間磁石は前記第1及び第2爪状磁極部とそれぞれ対向する部位において、それら第1及び第2爪状磁極部の極性と同じ極性を有するように磁化された前記極間磁石と
    を備えるロータ。
  2.  請求項1に記載のロータにおいて、
     前記界磁磁石は環状であり、前記界磁磁石の径方向内側及び径方向外側の少なくとも一方に配置される環状の補助磁石をさらに備え、該補助磁石は前記界磁磁石における磁極の配置と同じ磁極の配置を有するロータ。
  3.  請求項1又は2に記載のロータにおいて、
     前記界磁磁石の径方向外側に配置される環状の補助磁石をさらに備え、前記第1及び第2爪状磁極部と対向する部位がそれぞれ対向する前記第1及び第2爪状磁極部と同じ極性を有するように、前記補助磁石の磁極が径方向に沿って配置されるロータ。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記第1及び第2爪状磁極部の背面に配置される補助磁石をさらに備え、該補助磁石において前記第1及び第2爪状磁極部の背面に対向する部位がそれぞれ前記第1及び第2爪状磁極部と同じ極性を有するように、前記補助磁石の磁極が径方向に沿って配置されるロータ。
  5.  請求項4に記載のロータにおいて、
     前記補助磁石の起磁力は、前記極間磁石の起磁力よりも大きいロータ。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石の起磁力は、前記界磁磁石の起磁力よりも小さいロータ。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記第1及び第2爪状磁極部は、板材を折り曲げて形成されるロータ。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記第1及び第2ロータコアは、圧粉磁心から構成されるロータ。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記第1及び第2ロータコアの互いに逆向きの面にそれぞれ配置される補助磁石をさらに備えるロータ。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記第1及び第2爪状磁極部は、径方向から見て軸方向に長い略長方形状であるロータ。
  11.  請求項1~9のいずれか1項に記載のロータを、2組又は3組備えるロータアセンブリ。
  12.  請求項11に記載のロータアセンブリにおいて、
     前記各ロータの第1及び第2爪状磁極部は、径方向から見て軸方向に長い略長方形状を有し、第1及び第2爪状磁極部間に配置される極間磁石は、全てのロータの極間磁石として兼用されるロータアセンブリ。
  13.  請求項1に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、径方向において同極間磁石と前記第1及び第2ロータコアとの間に空隙が形成されるように配置されるロータ。
  14.  請求項13に記載のロータにおいて、
     前記空隙の径方向長さLは、前記第1及び第2ロータコアと同第1及び第2ロータコアに径方向において対向するステータとの間のエアギャップの大きさをGとしたとき、0<L/G≦4.5となるように設定されるロータ。
  15.  請求項13又は14に記載のロータにおいて、 前記空隙の径方向長さLは、前記第1及び第2ロータコアと同第1及び第2ロータコアに径方向において対向するステータとの間のエアギャップの大きさをGとしたとき、1.5≦L/Gとなるように設定されるロータ。
  16.  請求項14又は15に記載のロータにおいて、
     前記空隙の径方向長さLは、1.5≦L/G≦3.5となるように設定されるロータ。
  17.  請求項13~16のいずれか一項に記載のロータにおいて、
     前記空隙に配置される非磁性体をさらに備えるロータ。
  18.  略円盤状の第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する第1ロータコアと、
     略円盤状の第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第2爪状磁極部と、を有する第2ロータコアであって、前記第1のコアベースと前記第2のコアベースとが軸方向に対向された状態で前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部とが周方向に交互に配置される前記第2ロータコアと、
     軸方向に沿って磁化されるとともに同軸方向において前記第1コアベースと第2コアベースとの間に配置される界磁磁石であって、該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる前記界磁磁石と
     周方向における前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間の箇所、及び、前記第1及び第2爪状磁極部の径方向内側の箇所の少なくとも一方に設けられる補助磁石と、
    を備え、
     前記補助磁石と前記界磁磁石とは異なる特性の磁石から構成されるロータ。
  19.  請求項18に記載のロータにおいて、
     前記補助磁石は、周方向における前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間の箇所に設けられた極間磁石を含むロータ。
  20.  請求項19に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、前記界磁磁石よりも保磁力の大きい磁石から構成されるロータ。
  21.  請求項19又は20に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、前記界磁磁石よりも残留磁束密度の大きい磁石から構成されるロータ。
  22.  請求項19乃至21のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記界磁磁石はフェライト磁石から構成されるロータ。
  23.  請求項19乃至21のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、希土類磁石から構成されるロータ。
  24.  請求項23に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、ネオジム磁石から構成されるロータ。
  25.  請求項19乃至21のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、SmFeN磁石から構成されるロータ。
  26.  請求項19乃至25のいずれか1項に記載のロータにおいて、
     前記極間磁石は、シート状をなしているロータ。
  27.  請求項20に記載のロータにおいて、前記補助磁石は、前記第1及び第2爪状磁極部の各々の径方向内側に設けられた背面磁石を含み、同背面磁石は前記極間磁石よりも保磁力の小さい磁石から構成されるロータ。
  28.  請求項21に記載のロータにおいて、前記補助磁石は、前記第1及び第2爪状磁極部の各々の径方向内側に設けられた背面磁石を含み、同背面磁石は前記界磁磁石よりも残留磁束密度の大きい磁石から構成されるロータ。
  29.  略円盤状の第1コアベースと、該第1コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する第1ロータコアと、
     略円盤状の第2コアベースと、該第2コアベースの外周部に等間隔に設けられ同外周部から径方向外側に突出するとともに軸方向に延出する複数の第1爪状磁極部と、を有する第2ロータコアであって、前記各第2爪状磁極部は周方向に隣り合う前記第1爪状磁極部同士の間に配置される前記第2ロータコアと、
     軸方向に沿って磁化されるとともに前記第1コアベースと第2コアベースとの間に配置される界磁磁石であって、該界磁磁石は前記第1爪状磁極部を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極部を第2の磁極として機能させる前記界磁磁石と、
     前記第1及び第2爪状磁極部の背面に配置される補助磁極であって、該補助磁極は、同補助磁極の径方向外側部分の極性が対応する前記第1及び第2爪状磁極部の極性と同じになるように磁化された前記補助磁石と
    を備えたロータであって、
     軸方向断面において前記補助磁石の少なくとも一部の磁化方向は径方向に対して傾斜され、それにより前記各爪状磁極内を流れる磁束の一部が前記補助磁石内を斜めにバイパス可能となるロータ。
  30.  請求項29に記載のロータにおいて、
     周方向において前記第1爪状磁極部と前記第2爪状磁極部との間に配置される極間磁石であって、該極間磁石は前記第1及び第2爪状磁極部とそれぞれ対向する部位において、それら第1及び第2爪状磁極部の極性と同じ極性を有するように磁化された前記極間磁石をさらに備えるロータ。
  31.  請求項29又は30に記載のロータにおいて、
     軸方向断面において、前記補助磁石の全部の磁化方向が径方向に対して一様に傾斜するロータ。
  32.  請求項29乃至31のいずれか一項に記載のロータにおいて、
     前記軸方向から見た前記補助磁石の磁化方向が径方向に沿って延びるロータ。
  33.  請求項1~32のいずれか1項に記載のロータを備えるモータ。
PCT/JP2011/076642 2010-11-19 2011-11-18 ロータ及びモータ WO2012067223A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127034051A KR101751246B1 (ko) 2010-11-19 2011-11-18 로터 및 모터
DE112011103838.0T DE112011103838B4 (de) 2010-11-19 2011-11-18 Rotor und Motor
US13/805,618 US9502929B2 (en) 2010-11-19 2011-11-18 Rotor and motor
CN201180033037.9A CN102971943B (zh) 2010-11-19 2011-11-18 转子及电动机

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-258671 2010-11-19
JP2010258671A JP5702118B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 ロータの構造及びモータ
JP2010263535A JP5739651B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 ロータ及びモータ
JP2010-263535 2010-11-26
JP2011239515A JP5855903B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ
JP2011239509A JP5985811B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ
JP2011-239507 2011-10-31
JP2011-239515 2011-10-31
JP2011-239509 2011-10-31
JP2011239507A JP2013099096A (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012067223A1 true WO2012067223A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46084142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076642 WO2012067223A1 (ja) 2010-11-19 2011-11-18 ロータ及びモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502929B2 (ja)
KR (1) KR101751246B1 (ja)
CN (1) CN102971943B (ja)
DE (1) DE112011103838B4 (ja)
WO (1) WO2012067223A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103580406A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 阿斯莫有限公司 电动机以及电动机的定子芯和转子芯的制造方法
CN103633759A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 阿斯莫有限公司 转子以及电动机
CN103812242A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 阿斯莫株式会社 无刷电动机以及转子
CN103986258A (zh) * 2013-02-12 2014-08-13 阿斯莫株式会社 转子以及电动机
JP2014165972A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
CN104038010A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 阿斯莫株式会社 电动机
JP2014176145A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Piston Ring Co Ltd 永久磁石式回転電機
JP2014187858A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Asmo Co Ltd ロータ、及びモータ
US8933610B2 (en) 2011-10-31 2015-01-13 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US8981612B2 (en) 2011-10-31 2015-03-17 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9018816B2 (en) 2011-06-17 2015-04-28 Asmo Co., Ltd. Rotor of motor having interpole magnets in holding member
US20150222152A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Asmo Co., Ltd. Motor and rotor
US9143013B2 (en) 2011-10-31 2015-09-22 Asmo Co. Ltd Rotor and motor
US9166449B2 (en) 2012-02-15 2015-10-20 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9276444B2 (en) 2012-02-15 2016-03-01 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9273691B2 (en) 2011-10-31 2016-03-01 Asmo, Co., Ltd. Rotor and motor
JP2016082686A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 アスモ株式会社 モータ
WO2018139561A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社エクセディ 回転電機
US11165292B2 (en) 2014-04-15 2021-11-02 Denso Corporation Motor

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013012569A1 (de) 2012-07-31 2014-02-06 Asmo Co., Ltd. Rotor, motor und rotor-herstellungsverfahren
JP6417665B2 (ja) * 2013-03-21 2018-11-07 株式会社ジェイテクト 磁石埋込型ロータ、磁石埋込型ロータの製造方法、及び配向着磁装置
US9577501B2 (en) * 2013-04-05 2017-02-21 Remy Technologies, Llc Claw pole rotor with cavity for minimizing flux leakage
US10141821B2 (en) 2013-09-24 2018-11-27 Denso Corporation Motor and rotor
CN104518585B (zh) 2013-09-26 2018-08-10 株式会社电装 转子以及电动机
CN104600888B (zh) 2013-10-31 2019-01-18 株式会社电装 转子以及电动机
CN104184234B (zh) * 2014-08-19 2017-10-10 东菱技术有限公司 一种混合励磁双气隙爪极电机
US9787148B2 (en) * 2015-01-07 2017-10-10 Asmo Co., Ltd. Motor
US10183744B2 (en) * 2016-02-10 2019-01-22 Lockheed Martin Corporation Magnetic orientation detent
RU2633959C1 (ru) * 2016-07-01 2017-10-20 Акционерное общество "Новомет-Пермь" Пакет ротора погружного электродвигателя
US10177641B2 (en) * 2016-07-26 2019-01-08 The Boeing Company Stator assembly including stator elements with slotted stator cores for use in an electrical motor
US10479496B2 (en) 2016-10-31 2019-11-19 Lockheed Martin Corporation Magnetic orientation detent with motor assist
US10826343B2 (en) * 2016-11-17 2020-11-03 General Electric Company High speed electric machine with radially supported rotor magnets
JP6828723B2 (ja) * 2017-08-01 2021-02-10 株式会社デンソー 磁石の製造方法
JP7056307B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-19 日本電産株式会社 モータ
JP2019193353A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 スズキ株式会社 回転電機
US10886799B2 (en) * 2018-04-27 2021-01-05 Exedy Corporation Rotary electric machine
JP2020191696A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 Tdk株式会社 回転電機
CN113452168B (zh) * 2020-03-24 2022-09-02 大银微系统股份有限公司 永磁马达转子结构
KR20220011271A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 현대모비스 주식회사 모터의 회전자
CN111725926A (zh) * 2020-08-04 2020-09-29 珠海格力电器股份有限公司 单相永磁自起动电机及具有其的电动设备
JP2022098916A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
DE102021104270B4 (de) 2021-02-23 2023-02-02 Feaam Gmbh Klauenpol-Rotor für eine elektrische Maschine
EP4300774A4 (en) * 2021-02-26 2024-04-24 Mitsubishi Electric Corp ELECTRIC LATHE

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569885U (ja) * 1978-11-06 1980-05-14
JPH0449836A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nippondenso Co Ltd 爪極型界磁鉄心及びその製造方法
JPH07298585A (ja) * 1995-04-12 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
JPH11136913A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子
JP2000209825A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Isuzu Motors Ltd 永久磁石発電機
JP2003284303A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 回転電機
JP2005094978A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Isuzu Motors Ltd クローポール形回転機
WO2007043161A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi, Ltd. 回転電機および車載回転電機システム
JP2007228677A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Ltd 発電装置及び回転電機
JP2009194985A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2010136549A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 回転電機の回転子

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836743A (en) 1956-01-25 1958-05-27 Westinghouse Electric Corp Permanent magnet rotor
US2802959A (en) * 1956-04-27 1957-08-13 Gen Electric Dynamoelectric machine
CH640089A5 (en) 1980-11-26 1983-12-15 Forces Motrices Neuchateloises Alternating electric current generator and method of manufacturing same
US4388545A (en) 1981-06-10 1983-06-14 General Electric Company Rotor for a permanent magnet AC motor
JPS6185045A (ja) 1984-03-08 1986-04-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用交流発電機
JP3063106B2 (ja) 1990-03-14 2000-07-12 株式会社デンソー 発電装置
JPH0543749A (ja) 1991-08-12 1993-02-23 Toppan Printing Co Ltd ポリオレフイン組成物の劣化開始時間制御方法
JPH0543749U (ja) 1991-11-14 1993-06-11 アスモ株式会社 回転磁界型電動機の回転子
JPH0622482A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Nippondenso Co Ltd 車両用回転電機の回転子
EP0580208B1 (en) * 1992-07-20 1996-10-02 General Motors Corporation Method of producing magnetic rotor parts
JPH06165448A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 爪付界磁鉄心の磁化方法
JPH06351206A (ja) 1993-04-14 1994-12-22 Meidensha Corp ハイブリッド励磁形永久磁石同期回転機
US5502368A (en) * 1994-06-06 1996-03-26 Ecoair Corp. Hybrid alternator with voltage regulator
JPH08163802A (ja) 1994-10-06 1996-06-21 Meidensha Corp 永久磁石式回転機の回転子
JPH08205497A (ja) 1995-01-27 1996-08-09 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JPH09327139A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Shibaura Eng Works Co Ltd 電動機用ロータ
US5793143A (en) 1997-08-05 1998-08-11 Ford Motor Company Rotor for an electrical machine
DE19802785A1 (de) 1998-01-26 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Synchronmaschine, insbesondere Generator für ein Kraftfahrzeug
FR2784249B1 (fr) 1998-10-02 2000-12-22 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur de vehicule automobile a aimants permanents
FR2786956B1 (fr) * 1998-12-07 2001-02-16 Centre Nat Rech Scient Machine electrique tournante a double excitation perfectionnee
US6307297B1 (en) * 2000-05-05 2001-10-23 Visteon Global Technologies, Inc. Recessed alternator pole piece
US6426581B1 (en) * 2000-05-22 2002-07-30 Ford Motor Company Magnet retainer ring for vehicle alternators
JP3974315B2 (ja) 2000-07-25 2007-09-12 三菱電機株式会社 交流発電機
JP4300702B2 (ja) 2000-10-25 2009-07-22 株式会社デンソー 交流発電機の界磁回転子
GB0113700D0 (en) * 2001-06-06 2001-07-25 Evolving Generation Ltd Electrical machine and rotor therefor
US6794790B2 (en) 2002-03-20 2004-09-21 Denso Corporation Rotary electric machine
JP3964302B2 (ja) 2002-10-15 2007-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
JP3797972B2 (ja) 2002-11-29 2006-07-19 三菱電機株式会社 車両用発電電動機システム
US6903485B2 (en) 2003-05-21 2005-06-07 Visteon Global Technologies, Inc. Claw-pole alternator with non-uniform air gap
DE10347485A1 (de) 2003-09-30 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
JP3917967B2 (ja) 2003-10-27 2007-05-23 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
JP4311182B2 (ja) * 2003-12-08 2009-08-12 日産自動車株式会社 回転電機の回転子
JP4413018B2 (ja) * 2004-01-19 2010-02-10 三菱電機株式会社 交流回転電機
JP2006086319A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp リング型焼結磁石
JP2006333642A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Ltd 車両用回転電機
JP2007221877A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kokusan Denki Co Ltd 磁石回転子
JP2007267514A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ
JP4607823B2 (ja) 2006-06-08 2011-01-05 三菱電機株式会社 交流回転電機
JP4755256B2 (ja) * 2006-10-10 2011-08-24 三菱電機株式会社 回転電機
JP4881708B2 (ja) 2006-12-07 2012-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用交流発電機及び回転電機
JP4623472B2 (ja) * 2007-01-30 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 回転電動機
JP5159171B2 (ja) 2007-05-18 2013-03-06 株式会社東芝 永久磁石式回転電機
DE102007035320A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, vorzugsweise Generator, mit Hybriderregung ihres Läufers
JP2009071910A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP2009153356A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi Ltd 自己始動式永久磁石同期電動機
WO2009101710A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機
JP5161612B2 (ja) 2008-02-22 2013-03-13 株式会社東芝 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法及び永久磁石式回転電機の分解方法
FR2931318B1 (fr) 2008-05-16 2010-04-23 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante avec aimants incorpores au rotor
WO2009143242A2 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Bryan Prucher Motor/generator structure
JP4337989B1 (ja) 2008-06-30 2009-09-30 有限会社クラ技術研究所 磁石励磁の磁束量可変回転電機システム
EP2182613B1 (en) * 2008-10-31 2018-02-28 Denso Corporation Rotor for electric rotary machine
JP5347587B2 (ja) 2009-03-10 2013-11-20 株式会社デンソー クローポール型モータ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569885U (ja) * 1978-11-06 1980-05-14
JPH0449836A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nippondenso Co Ltd 爪極型界磁鉄心及びその製造方法
JPH07298585A (ja) * 1995-04-12 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
JPH11136913A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子
JP2000209825A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Isuzu Motors Ltd 永久磁石発電機
JP2003284303A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 回転電機
JP2005094978A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Isuzu Motors Ltd クローポール形回転機
WO2007043161A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi, Ltd. 回転電機および車載回転電機システム
JP2007228677A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Ltd 発電装置及び回転電機
JP2009194985A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2010136549A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 回転電機の回転子

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018816B2 (en) 2011-06-17 2015-04-28 Asmo Co., Ltd. Rotor of motor having interpole magnets in holding member
US8933610B2 (en) 2011-10-31 2015-01-13 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9490671B2 (en) 2011-10-31 2016-11-08 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9273691B2 (en) 2011-10-31 2016-03-01 Asmo, Co., Ltd. Rotor and motor
US9143013B2 (en) 2011-10-31 2015-09-22 Asmo Co. Ltd Rotor and motor
US8981612B2 (en) 2011-10-31 2015-03-17 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9774222B2 (en) 2012-02-15 2017-09-26 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9276444B2 (en) 2012-02-15 2016-03-01 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9166449B2 (en) 2012-02-15 2015-10-20 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
CN103580406A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 阿斯莫有限公司 电动机以及电动机的定子芯和转子芯的制造方法
CN103633759B (zh) * 2012-08-20 2017-12-01 阿斯莫有限公司 转子以及电动机
CN103633759A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 阿斯莫有限公司 转子以及电动机
US9490669B2 (en) 2012-08-20 2016-11-08 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US9673669B2 (en) * 2012-11-13 2017-06-06 Asmo Co., Ltd. Brushless motor and rotor
US20140139065A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Asmo Co., Ltd. Brushless motor and rotor
CN103812242A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 阿斯莫株式会社 无刷电动机以及转子
CN103986258B (zh) * 2013-02-12 2018-01-02 阿斯莫株式会社 转子以及电动机
US9859761B2 (en) * 2013-02-12 2018-01-02 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US20180076677A1 (en) * 2013-02-12 2018-03-15 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US10326324B2 (en) 2013-02-12 2019-06-18 Denso Corporation Rotor and motor
US20140225462A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
CN103986258A (zh) * 2013-02-12 2014-08-13 阿斯莫株式会社 转子以及电动机
JP2014187858A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Asmo Co Ltd ロータ、及びモータ
JP2014165972A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asmo Co Ltd ロータ及びモータ
CN104038010A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 阿斯莫株式会社 电动机
US20180006513A1 (en) * 2013-03-06 2018-01-04 Asmo Co., Ltd. Motor
US10734852B2 (en) 2013-03-06 2020-08-04 Asmo Co., Ltd. Motor
US20140252904A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Asmo Co., Ltd. Motor
CN107579642B (zh) * 2013-03-06 2020-04-21 株式会社电装 电动机
CN107579642A (zh) * 2013-03-06 2018-01-12 阿斯莫株式会社 电动机
CN104038010B (zh) * 2013-03-06 2018-01-30 阿斯莫株式会社 电动机
US9800102B2 (en) * 2013-03-06 2017-10-24 Asmo Co., Ltd. Dual rotor core motor with reduced flux leakage
JP2014176145A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nippon Piston Ring Co Ltd 永久磁石式回転電機
US20150222152A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Asmo Co., Ltd. Motor and rotor
US10270306B2 (en) * 2014-01-29 2019-04-23 Denso Corporation Motor and rotor
US11165292B2 (en) 2014-04-15 2021-11-02 Denso Corporation Motor
JP2016082686A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 アスモ株式会社 モータ
JPWO2018139561A1 (ja) * 2017-01-27 2019-11-14 株式会社エクセディ 回転電機
WO2018139561A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社エクセディ 回転電機
US10985638B2 (en) 2017-01-27 2021-04-20 Exedy Corporation Rotary electric machine
JP7195923B2 (ja) 2017-01-27 2022-12-26 株式会社エクセディ 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20130300242A1 (en) 2013-11-14
DE112011103838T5 (de) 2013-09-19
KR101751246B1 (ko) 2017-06-27
KR20130118750A (ko) 2013-10-30
US9502929B2 (en) 2016-11-22
DE112011103838B4 (de) 2023-02-02
CN102971943A (zh) 2013-03-13
CN102971943B (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012067223A1 (ja) ロータ及びモータ
JP5739651B2 (ja) ロータ及びモータ
JP3152405B2 (ja) 電動機
JP4692090B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP2695332B2 (ja) 永久磁石界磁形回転子
US20060022553A1 (en) Rotating electric machine
US20130229082A1 (en) Permanent magnet motor
US9356479B2 (en) Hybrid excitation rotating electrical machine
US9762097B2 (en) Rotor and motor
JP2007236073A (ja) ハイブリッド式回転電機
JP2004187344A (ja) 永久磁石形モータ
JP2000041367A (ja) ハイブリッド励磁形同期機
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP2003333813A (ja) シンクロナスリラクタンスモータのロータ
JP5855903B2 (ja) ロータ及びモータ
JP3985281B2 (ja) 回転電機
JP7193422B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2016178816A (ja) ロータ、電動モータ
JP5128800B2 (ja) ハイブリッド式永久磁石回転電機
JP2013118802A (ja) ロータ及びモータ
JP6686310B2 (ja) モータ
JP7006103B2 (ja) ロータ及びモータ
JP7238726B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法
JP6244414B2 (ja) ランデル型ロータ及びランデル型モータ
KR101871585B1 (ko) 영구자석 전동기용 회전자 및 이를 구비하는 영구자석 전동기

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180033037.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11842047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13805618

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127034051

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111038380

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011103838

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11842047

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1