WO2011142006A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011142006A1
WO2011142006A1 PCT/JP2010/058023 JP2010058023W WO2011142006A1 WO 2011142006 A1 WO2011142006 A1 WO 2011142006A1 JP 2010058023 W JP2010058023 W JP 2010058023W WO 2011142006 A1 WO2011142006 A1 WO 2011142006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
chip mounting
corner
die pad
chip
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/058023
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦 藤澤
Original Assignee
ルネサスエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルネサスエレクトロニクス株式会社 filed Critical ルネサスエレクトロニクス株式会社
Priority to KR1020127029486A priority Critical patent/KR101645771B1/ko
Priority to US13/639,509 priority patent/US9006871B2/en
Priority to CN201080066405.5A priority patent/CN102859687B/zh
Priority to JP2012514635A priority patent/JP5689462B2/ja
Priority to EP10851389.6A priority patent/EP2571052A4/en
Priority to CN201510549992.8A priority patent/CN105185752B/zh
Priority to PCT/JP2010/058023 priority patent/WO2011142006A1/ja
Priority to TW100109434A priority patent/TWI515837B/zh
Publication of WO2011142006A1 publication Critical patent/WO2011142006A1/ja
Priority to US14/659,088 priority patent/US9324644B2/en
Priority to HK16101419.3A priority patent/HK1213690A1/zh

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing technology thereof, and more particularly to a technology effective when applied to a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a chip mounting portion having a larger outer size than the semiconductor chip.
  • FIG. 2 of Japanese Patent Laying-Open No. 2009-71154 (Patent Document 1) describes a semiconductor device in which a chip mounting portion on which a semiconductor chip is mounted is exposed from a sealing body. Further, in Patent Document 1, the outer size of the chip mounting portion is larger than the outer size of the semiconductor chip.
  • FIG. 8A of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-134394 describes a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a chip mounting portion in which a groove is formed on the upper surface (front surface). Yes.
  • the inventor of the present application examined a structure in which a chip mounting portion (die pad, tab) on which a semiconductor chip is mounted is exposed from the sealing body, as shown in FIG. With such a structure, since the lower surface (back surface) of the chip mounting portion can be connected to the mounting substrate, heat dissipation can be improved compared to a structure in which the chip mounting portion is covered with a sealing body. . Further, as shown in FIG. 2 of Patent Document 1, heat dissipation can be further improved by making the outer size of the chip mounting portion larger than the outer size of the semiconductor chip.
  • the base material (lead frame) constituting the chip mounting portion is made of a material different from the material constituting the semiconductor chip. That is, there is a difference between the linear expansion coefficients. Therefore, when heat is applied to such a semiconductor device, the amount of expansion / contraction of the base material is different from the amount of expansion / contraction of the semiconductor chip, which is used to fix the semiconductor chip to the chip mounting portion (adhesion) Stress is generated in the material.
  • this problem of peeling is likely to occur particularly in the corner portion of the chip mounting portion (corner portion of the semiconductor chip) when the planar shape of each of the semiconductor chip to be used and the chip mounting portion is a square. This is because the stress at the corner portion, which is a portion far from the central portion, is the largest.
  • the peeling of the die bond material due to stress occurs at the corner of the chip mounting portion, the peeling progresses toward the center portion of the chip mounting portion, and as a result, the die bonding material peels in a wide range and the reliability decreases.
  • the inventor of the present application has, for example, a groove as shown in FIG. 8A of the above-mentioned Patent Document 2 as an upper surface (surface) of the chip mounting portion as a structure capable of suppressing the peeling of the die bond material even if moisture enters. The formation was considered.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a technique capable of suppressing a decrease in reliability of a semiconductor device.
  • Another object of the present invention is to provide a technique that can improve the heat dissipation of a semiconductor device.
  • the semiconductor device is formed of a quadrangle whose planar shape of the chip mounting area of the die pad on which the semiconductor chip is mounted is smaller than the outer size of the die pad.
  • the chip mounting area includes a first groove at a first corner of the chip mounting area, a second groove at a second corner facing the first corner through the center of the chip mounting area, A third groove located between the one corner and the second corner, a third groove, and a fourth corner facing the third corner via the central portion of the chip mounting region A fourth groove is formed.
  • the semiconductor chip is mounted on the chip mounting region via a die bond material.
  • Each of the first groove and the second groove is formed along a first direction that intersects a first diagonal line connecting the first corner and the second corner of the chip mounting region in plan view.
  • each of the third groove and the fourth groove is formed along a second direction that intersects with the second diagonal of the chip mounting region that intersects with the first diagonal in plan view.
  • each of the first groove, the second groove, the third groove, and the fourth groove is formed from a region overlapping with the semiconductor chip to a region not overlapping with the semiconductor chip in plan view. Is.
  • FIG. 2 is a bottom view of the semiconductor device shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a mounting structure in which the semiconductor device shown in FIG. 3 is mounted on a mounting substrate.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 5.
  • FIG. 8 is an expanded sectional view taken along the line CC in FIG. 7.
  • FIG. 10 is an enlarged plan view of a D part in FIG. 9. It is an enlarged plan view which shows the state which has arrange
  • FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view taken along line EE in FIG. 11. It is an expanded sectional view which shows the state which pressed the semiconductor chip toward the chip
  • FIG. 12 is an enlarged plan view showing a state in which a semiconductor chip is mounted on the chip mounting area shown in FIG. 11 and bonding paste spreads over the entire chip mounting area.
  • FIG. 15 is an enlarged sectional view taken along line FF in FIG. 14.
  • FIG. 15 is a plan view showing a state where the semiconductor chip and a plurality of leads shown in FIG. 14 are electrically connected via wires. It is an expanded sectional view along the GG line of FIG.
  • FIG. 18 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the lead frame shown in FIG. 17 is clamped with a molding die to form a sealing resin. It is a top view which shows the whole lead frame structure in which sealing resin was formed in each device area
  • FIG. 20 is an enlarged plan view showing a state in which a tie bar of the lead frame shown in FIG. 19 is cut. It is an expanded sectional view showing the state where an exterior plating film was formed on the surface of a plurality of leads led out from sealing resin.
  • FIG. 20 is an expanded sectional view showing the state where an exterior plating film was formed on the surface of a plurality of leads led out from sealing resin.
  • FIG. 3 is an enlarged plan view showing a state in which a plurality of leads on which an exterior plating film is formed are cut from a frame portion of a lead frame and molded.
  • FIG. 5 is a plan view showing a state in which a plurality of suspension leads are cut in a plurality of device regions of a lead frame, and a semiconductor device is singulated.
  • FIG. 6 is a plan view showing a semiconductor device which is a modification of the semiconductor device shown in FIG. 5.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG. 24.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view showing a semiconductor device which is a modification of the semiconductor device shown in FIG. 7.
  • FIG. 8 is an enlarged plan view showing a semiconductor device which is a modification of the semiconductor device shown in FIG. 7.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a semiconductor device which is a modification of the semiconductor device shown in FIG. 6.
  • FIG. 9 is an enlarged plan view showing a first comparative example of the die pad shown in FIG. 8.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view taken along the line JJ of FIG. 28.
  • FIG. 9 is an enlarged plan view showing a second comparative example of the die pad shown in FIG. 8.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view taken along the line KK in FIG. 30.
  • X consisting of A is an element other than A unless specifically stated otherwise and clearly not in context. It does not exclude things that contain.
  • the component it means “X containing A as a main component”.
  • silicon member is not limited to pure silicon, but includes a SiGe (silicon-germanium) alloy, other multi-component alloys containing silicon as a main component, and other additives. Needless to say, it is also included.
  • gold plating, Cu layer, nickel / plating, etc. unless otherwise specified, not only pure materials but also members mainly composed of gold, Cu, nickel, etc. Shall be included.
  • hatching or the like may be omitted even in a cross section when it becomes complicated or when it is clearly distinguished from a gap.
  • the contour line of the background may be omitted even if the hole is planarly closed.
  • it may be hatched to clearly indicate that it is not a void.
  • FIG. 1 is a top view of the semiconductor device of the present embodiment
  • FIG. 2 is a bottom view of the semiconductor device shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a mounting structure in which the semiconductor device shown in FIG. 3 is mounted on a mounting board.
  • 5 is a plan view showing the internal structure of the semiconductor device with the sealing resin shown in FIG. 1 removed
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the semiconductor device 1 according to the present embodiment includes a die pad 10, a semiconductor chip 3 mounted on the die pad 10 via a die bonding material 2, and a plurality of semiconductor chips 3 arranged around the semiconductor chip 3.
  • a lead 4 a plurality of wires 5 that electrically connect the plurality of electrode pads 3 c and the plurality of leads 4 of the semiconductor chip 3, respectively, and a seal that seals the semiconductor chip 3, the plurality of wires 5, and the die pad 10.
  • the planar shape of the sealing resin (sealing body) 6 is a rectangular shape, and in the present embodiment, as shown in FIG. Specifically, each corner is chamfered, thereby suppressing chipping of the sealing body.
  • the sealing resin 6 includes an upper surface 6a, a lower surface (back surface, mounting surface) 6b opposite to the upper surface 6a, and a side surface 6c located between the upper surface 6a and the lower surface 6b. And have.
  • a plurality of leads 4 are exposed from each side surface 6c (each side) of the sealing resin 6.
  • a part of each of the leads 4 (outer lead 4b) formed along each side of the sealing resin 6 is formed from a side surface 6c (side) of the sealing resin 6 as shown in FIG. It is led out to the outside, and is further bent toward the lower surface 6 b side of the sealing resin 6 on the outer side of the sealing resin 6.
  • a plurality of outer leads 4b are led out from each side of the sealing resin 6, and each is formed in a gull wing shape.
  • a semiconductor device having such a package shape is called a QFP semiconductor device.
  • the plurality of leads 4 are external connection terminals (external terminals) when the semiconductor device 1 is mounted on the mounting substrate 20 shown in FIG. 4, and a plurality of lands (terminals) 21 formed on the mounting surface of the mounting substrate 20. And electrically connected via a bonding material such as solder material 22. Therefore, as shown in FIGS. 1 to 3, the surface of the plurality of leads 4 (specifically, the outer leads 4b) has connectivity between the leads 4 and the solder material (joining material) 22 (see FIG. 4) during mounting (see FIG. 4). In order to improve the wettability), an exterior plating film 4c made of, for example, solder is formed.
  • the lower surface 10 b of the die pad (chip mounting portion, tab) 10 is exposed from the sealing resin 6 on the lower surface 6 b of the sealing resin 6. That is, the semiconductor device 1 is a die pad exposed type (tab exposed type) semiconductor device.
  • the die pad 10 is made of a metal material having a higher thermal conductivity than that of the sealing resin 6.
  • the die pad 10 is made of, for example, copper (Cu).
  • a plating film (not shown) made of, for example, nickel (Ni) is formed on the surface of a base material made of copper (Cu).
  • the die pad exposed type semiconductor device exposes a member (die pad 10) made of a metal material such as copper (Cu) having a higher thermal conductivity than that of the sealing resin 6, so that the die pad 10 is formed.
  • the heat dissipation of the package can be improved.
  • the semiconductor device 1 when the semiconductor device 1 is mounted on the mounting substrate 20 shown in FIG. 4, the semiconductor device can be obtained by connecting the lower surface 10 b of the die pad 10 to the terminal 23 of the mounting substrate 20 via, for example, a solder material (joining material) 24. 1 can be radiated to the mounting substrate 20 side more efficiently.
  • the terminal 23 and the semiconductor chip 3 shown in FIG. 4 can be heat dissipation terminals that are not electrically connected.
  • the terminal 23 and the semiconductor chip 3 are electrically connected to the lower surface 3 b of the semiconductor chip 3, for example, to the semiconductor chip 3. It can also be used as a terminal for supplying a power supply potential or a reference potential.
  • the connectivity (wetting property) between the lower surface 10 b of the die pad 10 and the solder material (joining material) 24 is improved.
  • the upper surface (chip mounting surface) 10a of the die pad 10 has a quadrangular planar shape.
  • a chip mounting area 10d (see FIGS. 3 and 6) having a quadrangular planar shape is provided.
  • a die pad 10 that is a member for mounting the semiconductor chip 3 and a chip mounting region 10d that is provided on the upper surface of the die pad 10 and that mounts the semiconductor chip 3 (see FIGS. 3 and 6).
  • the die pad 10 is a chip mounting member for mounting the semiconductor chip 3 on at least a part thereof, and the plane size thereof is, for example, as shown in FIG. 3 and the plane size of the lower surface (main surface) 3b) shown in FIG.
  • the chip mounting area 10d shown in FIG. 3 and FIG. 6 refers to an area that overlaps the semiconductor chip 3 in plan view in the upper surface 10a of the die pad 10.
  • the outer size (planar size) of the die pad 10 is larger than the outer size (planar size) of the semiconductor chip 3, the upper surface (main surface, first main surface) of the semiconductor chip 3.
  • the plane size of 3a (or the lower surface (main surface, second main surface) 3b) and the plane size of the chip mounting area 10d are the same.
  • the outer size of the die pad 10 is about 7 mm ⁇ 7 mm.
  • the outer size of the semiconductor chip 3, that is, the outer size of the chip mounting area 10d is about 5 mm ⁇ 5 mm.
  • the thickness of the semiconductor chip is, for example, 280 ⁇ m
  • the thickness of the die pad 10 is 150 ⁇ m
  • the thickness of the die bond material 2 (distance between the lower surface 3b and the upper surface 10a) is about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m. 3, 4, and 6, the aspect ratio of each member is changed and the width direction is shown narrower than the above numerical values in order to make the overall structure of the semiconductor device easier to understand.
  • the die bond material 2 is very thin, about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m, FIGS. 3, 4, and 6 showing the entire structure of the semiconductor device 1 are shown thicker than the above numerical values.
  • the thickness according to the said numerical value is shown in the partial enlarged view (for example, FIG. 8) mentioned later. The other detailed structure of the die pad 10 will be described later.
  • the semiconductor chip 3 is mounted on the chip mounting area 10d of the die pad 10. In the present embodiment, the semiconductor chip 3 is mounted at the center of the die pad.
  • the semiconductor chip 3 is mounted on the chip mounting region 10d via the die bonding material (adhesive material) 2 with the lower surface 3b facing the upper surface of the die pad 10. That is, it is mounted by a so-called face-up mounting method in which the surface opposite to the upper surface (main surface) 3a on which the plurality of electrode pads 3c are formed is opposed to the chip mounting surface.
  • This die bond material 2 is an adhesive for die-bonding the semiconductor chip 3, and in this embodiment, for example, an epoxy thermosetting resin contains metal particles made of silver (Ag) or the like. The die bond material 2 is used.
  • the thermosetting resin contained in the die bond material 2 is preferable in that it has a paste-like property before being cured and can be firmly embedded between the chip mounting region 10 d and the semiconductor chip 3.
  • the die bonding material 2 contains metal particles because the heat transfer efficiency of the heat transfer path (heat dissipation path) from the lower surface 3 b of the semiconductor chip 3 toward the die pad 10 can be improved.
  • the die bonding material 2 contains metal particles, the die pad 10 and the lower surface 3b of the semiconductor chip 3 can be electrically connected.
  • the lower surface of the semiconductor chip 3 is used. 3b can also be used as an electrode.
  • the planar shape of the semiconductor chip 3 mounted on the die pad 10 is a quadrangle.
  • the semiconductor chip 3 includes an upper surface (main surface, front surface) 3a, a lower surface (main surface, rear surface) 3b opposite to the upper surface 3a, and the upper surface 3a and lower surface 3b. And a side surface located between the two.
  • a plurality of electrode pads (bonding pads) 3c are formed on the upper surface 3a of the semiconductor chip 3.
  • the plurality of electrode pads 3c are formed on the upper surface 3a. It is formed along each side.
  • a semiconductor element (circuit element) is formed on the main surface of the semiconductor chip 3 (specifically, a semiconductor element formation region provided on the upper surface of the base material of the semiconductor chip 3).
  • the plurality of electrode pads 3c are connected to the semiconductor chip 3 via wiring (not shown) formed in a wiring layer disposed inside the semiconductor chip 3 (specifically, between the upper surface 3a and a semiconductor element formation region not shown). It is electrically connected to the element.
  • the semiconductor chip 3 (specifically, the base material of the semiconductor chip 3) is made of, for example, silicon (Si). For this reason, the semiconductor chip 3 and the die pad 10 have different linear expansion coefficients. Specifically, the linear expansion coefficient of the semiconductor chip 3 mainly made of silicon (Si) is lower than the linear expansion coefficient of the die pad 10 mainly made of a metal material such as copper (Cu). In addition, an insulating film is formed on the upper surface 3a so as to cover the base material and the wiring of the semiconductor chip 3, and each surface of the plurality of electrode pads 3c is formed from the insulating film in the opening formed in the insulating film. Exposed.
  • the electrode pad 3c is made of metal, and in the present embodiment, is made of, for example, aluminum (Al). Note that a gold (Au) film may be formed on the surface of the electrode pad 3c as a plating film through a nickel (Ni) film, for example. Thereby, since the surface of the electrode pad 3c is covered with a nickel film, corrosion (contamination) of the electrode pad 3c can be suppressed.
  • Au gold
  • Ni nickel
  • a plurality of leads 4 made of, for example, the same copper (Cu) as that of the die pad 10 are arranged around the semiconductor chip 3 (specifically, around the die pad 10).
  • a plating film (not shown) made of, for example, nickel (Ni) is formed on the surface of a base material made of copper (Cu).
  • a plurality of electrode pads (bonding pads) 3c formed on the upper surface 3a of the semiconductor chip 3 includes a plurality of leads 4 (other portions of the leads, inner leads 4a) positioned inside the sealing resin 6 and a plurality of leads 4a. Each is electrically connected via a wire (conductive member) 5.
  • the wire 5 is made of, for example, gold (Au), and a part (for example, one end) of the wire 5 is bonded to the electrode pad 3c, and the other part (for example, the other end) is bonded to the bonding region of the inner lead 4a. It is joined. Although illustration is omitted, a plating film is formed on the surface of the bonding region of the inner lead 4a (specifically, the surface of the plating film made of nickel (Ni)).
  • the plating film is made of, for example, silver (Ag) or gold (Au). By forming a plating film made of silver (Ag) or gold (Au) on the surface of the bonding region of the inner lead 4a, the bonding strength with the wire 5 made of gold (Au) can be improved.
  • the die pad 10 is arranged at a height different from the inner lead 4a (offset arrangement). Specifically, the die pad 10 is arranged at a position lower than the inner lead 4a (downset arrangement).
  • the leads 4 are led out from the position between the upper surface 6 a and the lower surface 6 b on the side surface 6 c of the sealing resin 6. This is because the inner lead 4 a is firmly fixed with the sealing resin 6.
  • the die pad 10 is offset (downset).
  • a plurality of suspension leads 7 formed integrally with the die pad 10 are connected to the die pad 10.
  • the suspension leads 7 are connected to the respective corners of the die pad 10. That is, a total of four suspension leads 7 are connected.
  • the suspension lead 7 is a support member that supports the die pad 10 by being connected to a frame portion of a lead frame (a base material on which the die pad 10 and the lead 4 are integrally formed) in the manufacturing process of the semiconductor device 1 described later.
  • the plurality of suspension leads 7 are respectively formed with inclined portions 7a. In this way, by forming the inclined portion 7a on each of the suspension leads 7, the die pad 10 is offset (downset).
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing the periphery of the die pad shown in FIG. 5, and FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 28 is an enlarged plan view showing a first comparative example of the die pad shown in FIG. 8, and FIG. 29 is a sectional view taken along line JJ in FIG. 30 is an enlarged plan view showing a second comparative example of the die pad shown in FIG. 8, and FIG. 31 is a cross-sectional view taken along the line KK in FIG.
  • FIG. 7 in order to show the planar arrangement of the grooves formed on the upper surface of the die pad, the semiconductor chip and the die bond material shown in FIG. 5 are removed.
  • a semiconductor device 100 that is a first comparative example with respect to the present embodiment shown in FIGS. 28 and 29 is the semiconductor device 1 shown in FIGS. 7 and 8 except that a groove is not formed on the upper surface 10a of the die pad 101. It is the same structure as.
  • the semiconductor chip 3 and the die pad 101 of the semiconductor device 100 shown in FIGS. 28 and 29 have different linear expansion coefficients (more specifically, the semiconductor chip 3 is mainly made of silicon (Si), and the die pad 101 is mainly made of copper (Cu). Become). For this reason, when heat treatment is performed during the process of assembling the semiconductor device 100, stress is generated in the die bond material 2 used for fixing the semiconductor chip 3 to the die pad 101.
  • surface stress is generated at the bonding interface between the semiconductor chip 3 and the die bonding material 2 and at the bonding interface between the die bonding material 2 and the die pad 101.
  • This stress is generated in the region where the semiconductor chip 3 and the die pad 101 overlap, and is located at the farthest position from the central portion, that is, each corner portion 11 of the chip mounting region 10d (semiconductor chip 3) having a quadrangular planar shape. Becomes the largest.
  • the semiconductor device 100 is heated to a high temperature of, for example, 260 ° C. or higher.
  • a high temperature for example, 260 ° C. or higher.
  • moisture contained in the semiconductor device 100 or invaded from the outside rapidly expands (explodes).
  • the die bond material 2 and the semiconductor chip 3 are formed in a region where the stress is greatest, that is, in the corner portion 11 of the chip mounting region 10d (semiconductor chip 3) having a quadrangular planar shape, triggered by the rapid expansion of moisture.
  • the die pad 101 is peeled off.
  • angular part 11 progresses toward the center part 12 of the chip
  • the die bond material 2 and the semiconductor chip 3 or the die pad 101 are peeled off, a gap is formed, so that moisture accumulates in the gap and causes corrosion inside the semiconductor device 100. That is, the reliability of the semiconductor device 100 is reduced.
  • the gap is generated, the heat dissipation of the semiconductor device 100 is also reduced.
  • Moisture serving as a trigger for peeling is contained in the sealing resin 6, for example. Further, in a semiconductor device in which the die pad 10 is exposed from the sealing resin 6 like the semiconductor device 100 and the semiconductor device 1 shown in FIG. 8, moisture easily enters from the outside.
  • the inventor of the present application forms a groove in the chip mounting region 10d of the upper surface 10a of the die pad 101. investigated.
  • grooves 104 are formed in the chip mounting region 10d as in the die pad 103 included in the semiconductor device 102 which is the second comparative example with respect to the present embodiment shown in FIG. did.
  • the groove 104 is a depression formed by, for example, etching, and in the region where the groove 104 is formed, the die pad 103 is thin as shown in FIG.
  • the groove 104 is formed only in the chip mounting area 10d, and is not formed outside the chip mounting area 10d.
  • the non-groove region 105 in the chip mounting region 10d and having no groove is disposed on the extension line of the groove portion 104.
  • the inventor of the present application has a thermal expansion amount or thermal contraction amount (hereinafter referred to as a strain amount) of the die pad 103 whose linear expansion coefficient is larger than that of the semiconductor chip 3 (see FIG. 31) in the region where the thickness of the die pad 103 is reduced. Therefore, it was considered that the stress value at the corner portion 11 can be reduced. Further, by extending the groove 104 along the direction intersecting the diagonal connecting the corner 11 where the groove 104 is disposed, of the two diagonals of the chip mounting region 10d, the corner 11 is temporarily peeled off. Even so, it was thought that the progress of peeling could be suppressed.
  • the stress (shear stress) generated at the bonding interface between the die bond material 2 and the semiconductor chip 3 or the die pad 103 increases as the distance from the central portion 12 of the die pad 103 increases as described above, and the chip farthest from the central portion. It becomes maximum at the corner 11 of the mounting area 10d.
  • the amount of distortion of the die pad 103 increases as the distance from the center portion increases.
  • the distortion amount of the die pad 103 is small in the region where the groove 104 is formed, but the non-groove region 105 exists on the extension line of the groove 104 in the chip mounting region 10d. For this reason, the amount of distortion of the die pad 103 at the corner 11 cannot be sufficiently reduced. As a result, the stress at the corner 11 cannot be reduced.
  • the peeling of the corners is caused by extending the groove portions 104 along a direction intersecting a diagonal line connecting the corner portions 11 where the groove portions 104 are arranged at the respective corner portions 11. It can be prevented to some extent that it progresses linearly from 11 toward the central portion 12. However, due to the presence of the non-groove region 105, the separation goes around from the non-groove region 105 and progresses to the central portion 12, and eventually, the separation progresses to a wide range of adhesion interfaces.
  • the die bond material 2 is embedded in the groove portion 104, but when the non-groove regions 105 exist at both ends of the groove portion 104 as in the die pad 103, the die bond material 2 is reliably embedded in the groove portion 104. Is difficult, and voids (bubbles) are likely to remain in the groove 104. This is because when the semiconductor chip 3 is bonded onto the die pad 103, the path through which the air in the groove 104 is removed is narrow. And when moisture (for example, moisture contained in the sealing resin 6 shown in FIG. 31) accumulates in the void remaining in the groove 104, the moisture rapidly expands (explodes) in the reflow process. It tends to be a trigger for peeling.
  • moisture for example, moisture contained in the sealing resin 6 shown in FIG. 31
  • the inventor of the present application found the structure of the die pad 10 shown in FIGS.
  • the die pad 10 has grooves (grooves) 13 formed at the respective corners 11 of the chip mounting region 10d having a square planar shape as shown in FIG. Specifically, a first groove 13a is formed in the first corner portion 11a of the chip mounting region 10d. Further, a second groove 13b is formed in the second corner portion 11b facing the first corner portion 11a via the central portion 12 where two diagonal lines of the chip mounting region 10d intersect in plan view. Moreover, it is located between the first corner portion 11a and the second corner portion 11b in plan view (specifically, on a second diagonal line different from the first diagonal line connecting the first corner portion 11a and the second corner portion 11b). A third groove 13c is formed in the third corner portion 11c. Further, a fourth groove 13d is formed in the fourth corner portion 11d facing the third corner portion 11c via the center portion 12 of the chip mounting region 10d in plan view.
  • each of the first groove 13a and the second groove 13b is a first crossing (preferably orthogonal) a first diagonal line connecting the first corner portion 11a and the second corner portion 11b of the chip mounting region 10d in plan view. It is formed along the direction.
  • Each of the third groove 13c and the fourth groove 13d is formed along a second direction that intersects (preferably orthogonally) the second diagonal of the chip mounting region 10d that intersects the first diagonal in plan view. Yes.
  • each of the first groove 13a, the second groove 13b, the third groove 13c, and the fourth groove 13d is an area outside the chip mounting area 10d from the chip mounting area 10d (area overlapping the semiconductor chip 3) in plan view. It is formed over a region that does not overlap with the semiconductor chip 3.
  • each groove 13 is formed from the outside of the chip mounting area 10d to the inside of the chip mounting area 10d and further to the outside of the chip mounting area 10d. In other words, both ends of each groove 13 extend to the outside of the chip mounting area 10d.
  • each groove 13 By extending both ends of each groove 13 to the outside of the chip mounting area 10d, it is ensured in the path from the central part 12 to each corner 11 in the chip mounting area 10d where stress is generated.
  • the groove part 13 can be interposed. For this reason, the distortion amount of the die pad 10 in each corner
  • a result for example, as shown in FIG. 4, even when the semiconductor device 1 is mounted on the mounting substrate 20, even if it is heated to 260 ° C.
  • the die bond material 2 and the semiconductor chip 3 or Separation from the die pad 10 can be suppressed.
  • the stress generated in the corner portion 11 of the chip mounting region 10d is reduced as compared with the semiconductor device 100 shown in FIG. 28 and the semiconductor device 102 shown in FIG. 30, but it is shown in FIG.
  • the corner 11 is where the stress is highest in the chip mounting area 10d. Therefore, if peeling of the die bonding material 2 at the corner 11 can be prevented, peeling at other places in the chip mounting region 10d can also be prevented.
  • both ends of each groove 13 are mounted on the chip as shown in FIG. 7 from the viewpoint of preventing or suppressing the peeling toward the center 12.
  • the reason why the peeling generated at the corner portion 11 progresses toward the central portion 12 is due to the stress generated in the chip mounting region 10d. That is, when peeling occurs at the corner portion 11, stress concentrates on an unpeeled region that is the next distance from the central portion 12, and the peeling gradually progresses toward the central portion 12.
  • both ends of each groove 13 extend to the outside of the chip mounting area 10d, the progress direction of peeling can be directed to the outside of the chip mounting area 10d where the stress is released. This is because this can be suppressed.
  • each groove portion 13 may be formed along a direction intersecting with a diagonal line connecting the corner portions 11 where the groove portions 13 are arranged as shown in FIG. preferable.
  • the peeling progresses along the extending direction of the groove 13. Therefore, by forming the groove 13 along the direction intersecting the direction from the corner portion 11 toward the central portion 12, the peeling progress direction can be surely escaped toward the outside of the chip mounting region 10d. .
  • the peeling area can be minimized.
  • peeling of the die bond material 2 may occur at the adhesion interface with the semiconductor chip 3 or may occur at the adhesion interface with the die pad 10.
  • the die pad 10 has a larger coefficient of linear expansion than the semiconductor chip 3 as in the present embodiment, by forming the groove portion 13 in the die pad 10 having a larger strain due to heat, any interface can be obtained. Peeling can also be prevented or suppressed. This is because the stress generated at the bonding interface between the semiconductor chip 3 and the die bond material 2 can be reduced by reducing the strain amount of the die pad 10, which has a larger strain amount due to heat than the semiconductor chip 3. Further, at which adhesive interface peeling occurs depends on the relationship between the magnitude of stress generated at the adhesive interface and the adhesive force at the adhesive interface.
  • the semiconductor chip 3 is mainly made of silicon.
  • the die pad 10 is mainly made of copper (Cu)
  • the area of the region where the thickness of the die pad 10 is reduced in the path from the central portion 12 to the corner portion 11 that is, the plane area of the groove portion 13. It is preferable to take as wide as possible. However, if the planar area (groove width) of each groove portion 13 is extremely wide, the rigidity of the die pad 10 is lowered, and there is a concern that the die pad 10 may be damaged during the manufacturing process.
  • a plurality of rows of groove portions 13 are formed in each corner portion 11. More specifically, the first grooves 13a are formed in a plurality of rows from the first corner portion 11a of the chip mounting area 10d toward the central portion 12 of the chip mounting area 10d.
  • the second grooves 13b are formed in a plurality of rows from the second corner portion 11b of the chip mounting area 10d toward the central portion 12 of the chip mounting area 10d.
  • the third grooves 13c are formed over a plurality of rows from the third corner portion 11c of the chip mounting area 10d toward the central portion 12 of the chip mounting area 10d.
  • the fourth groove 13d is formed over a plurality of rows from the fourth corner portion 11d of the chip mounting region 10d toward the central portion 12 of the chip mounting region 10d.
  • the groove width of each groove part 13 is 100 micrometers, for example.
  • each corner portion 11 by forming a plurality of rows of groove portions 13 at each corner portion 11, compared to the case of forming only one row of groove portions 13, the path from the central portion 12 to the corner portion 11 is compared.
  • the area of the region where the thickness of the die pad 10 is reduced (that is, the total value of the planar areas of the grooves 13) can be increased.
  • the groove width of each groove part 13 can be set in the range which can suppress the rigidity fall of the die pad 10, damage to the die pad 10 during a manufacturing process can be prevented or suppressed.
  • each corner portion 11 it is preferable to form a plurality of rows of groove portions 13 in each corner portion 11 from the viewpoint of preventing the progress of peeling. That is, when peeling occurs at the corner 11 and the peeling progresses to the groove 13 closest to the corner 11, the stress at the boundary line between the peeled area and the unpeeled area becomes maximum. In this state, if a sudden expansion of moisture that triggers peeling occurs, further peeling may occur at the boundary line. However, even when such second peeling occurs, the progress of the second peeling can be stopped up to the next region where the groove 13 near the corner 11 is formed.
  • the groove portion 13 is not formed in the central portion 12.
  • the first groove 13a, the second groove 13b, the third groove 13c, and the fourth groove 13d are not formed in the central portion 12 of the chip mounting region 10d.
  • the formation of the groove 13 in the chip mounting region 10d is effective from the viewpoint of suppressing the peeling of the die bonding material 2 and suppressing the progress of peeling.
  • the die bond material 2 is embedded in the groove 13.
  • the die bonding material 2 is evenly arranged in the chip mounting region 10d by reducing the total amount of the die bonding material 2 by not forming the groove portion 13 in the central portion 12. It becomes easy.
  • the grooves 13 are arranged so as not to intersect each other in the chip mounting area 10d. Specifically, the plurality of rows of first grooves 13a, the plurality of rows of second grooves 13b, the plurality of examples of third grooves 13c, and the plurality of rows of fourth grooves 13d do not cross each other in the chip mounting region 10d. Has been placed. As described above, when the groove portion 13 is formed, the progress of peeling proceeds along the groove portion 13, and therefore, by disposing the groove portions 13 so as not to intersect with each other in the chip mounting region 10 d, the plurality of groove portions 13 are extended. Thus, it is possible to prevent the peeling from progressing.
  • the embedding route of the die bond material 2 it is preferable not to branch the embedding route of the die bond material 2 into a plurality of routes from the viewpoint of suppressing the generation of voids.
  • the grooves 13 are arranged so as not to intersect each other in the chip mounting region 10d, the embedding path of the die bonding material 2 is not branched, and this is preferable in that generation of voids can be suppressed. .
  • a groove portion (groove, which forms an annular planar shape along each side of the chip mounting region 10d around the chip mounting region 10d.
  • Fifth groove) 14 is formed.
  • the groove portion 14 is formed in an annular shape (frame shape) so as to surround the periphery of the chip mounting region 10d. From the viewpoint of improving the heat dissipation of the semiconductor device 1, it is preferable to reduce the arrangement amount of the die bonding material 2 and shorten the distance between the lower surface 3 b of the semiconductor chip 3 and the upper surface 10 a of the die pad 10.
  • the die bond material 2 in order to reliably embed the die bond material 2 in each groove portion 13, it is important to make the arrangement amount of the die bond material 2 uniform in the chip mounting region 10 d. Therefore, as in the present embodiment, by forming the annular groove portion 14 surrounding the chip mounting region 10d, the die bond material 2 spreads around the chip mounting region 10d, and a part of the groove portion 13 is formed. It is possible to prevent a region where the die-bonding material 2 is not embedded in from being generated. Further, the die bond material 2 can be reliably spread over the entire chip mounting region 10d. This is because the groove portion 14 functions as a dam portion that suppresses diffusion of the die bond material 2 on the upper surface 10 a of the die pad 10.
  • both ends of each groove 13 are connected to the groove 14.
  • both ends of each of the first groove 13a, the second groove 13b, the third groove 13c, and the fourth groove 13d are connected to the groove portion 14.
  • the stress in each corner portion 11 of the chip mounting region 10d (see FIG. 2) is formed by forming the groove 13 whose both ends extend to the outside of the chip mounting region 10d.
  • the value of the stress in the surface direction can be reduced.
  • the die bonding material 2 and the semiconductor chip 3 or the die pad 10 are peeled off by forming each groove portion 13 along a direction intersecting with a diagonal line connecting the corner portions 11 where the groove portions 13 are arranged, the peeling is possible. Progress can be kept within a small range.
  • the semiconductor device 1 in which the lower surface 10b see FIG.
  • each of the first groove 13a, the second groove 13b, the third groove 13c (see FIG. 7), and the fourth groove 13d (see FIG. 7) is shallower than the thickness of the die pad.
  • the groove portion 13 having a groove depth of about 75 ⁇ m is formed with respect to the thickness of the die pad 10 of 150 ⁇ m.
  • FIG. 9 is a plan view showing a lead frame prepared in the lead frame preparation step
  • FIG. 10 is an enlarged plan view of a portion D in FIG.
  • a lead frame 30 as shown in FIG. 9 is prepared.
  • the lead frame 30 used in the present embodiment a plurality of device regions 30a are formed inside a frame portion (frame body) 30b, and in the present embodiment, four device regions 30a are provided.
  • the lead frame is made of metal, and is made of, for example, copper (Cu) in the present embodiment.
  • a plating film made of, for example, nickel (Ni) is formed on the surface of a base material made of copper (Cu).
  • each device region 30a is formed with a die pad 10 formed at the center of the device region 30a and a plurality of leads 4 arranged around the die pad 10. ing.
  • the die pad 10 and the plurality of leads 4 are respectively connected to the frame portion 30b and integrally formed.
  • the die pad 10 is integrally formed with the die pad 10 and the frame portion 30 b, and a plurality of (four in this embodiment) suspension leads 7 that connect them are connected and supported by the suspension leads 7. .
  • the plurality of leads 4 are integrally formed with the plurality of leads 4 and the frame portion 30 b, and a tie bar (dam bar) 8 that connects them is connected to and supported by the tie bar 8.
  • the plurality of suspension leads 7 are already formed with inclined portions 7a for offset placement (downset placement) of the die pad 10 as described above. That is, the upper surface 10 a of the die pad 10 is disposed at a position lower than the upper surfaces of the plurality of leads 4.
  • the plurality of suspension leads 7 are connected to each corner of the die pad 10 having a quadrangular planar shape.
  • a chip mounting area 10 d having a square planar shape is arranged on the upper surface 10 a of the die pad 10.
  • the upper surface 10a is formed with the plurality of grooves 13 and the annular groove 14 described in ⁇ Detailed structure of die pad>.
  • the detailed structure of the plurality of groove portions (grooves) 13 and the annular groove portion (grooves) 14 is the same as that already described in the above ⁇ Detailed structure of die pad>, and therefore redundant description is omitted.
  • the lead frame 30 shown in FIGS. 9 and 10 can be formed as follows, for example.
  • a thin plate made of copper (Cu) is prepared, and the die pad 10, the suspension lead 7, the lead 4 and the tie bar 8 are formed in a predetermined pattern shown in FIG. 10 by etching or pressing.
  • a plurality of groove portions 13 and an annular groove portion 14 are formed on the upper surface 10a of the die pad 10 (groove portion forming step).
  • the grooves 13 and 14 can be formed by etching, for example, with a mask (not shown) having through holes formed at positions where the grooves 13 and 14 are formed in contact with the upper surface 10a side of the die pad.
  • the etching process is finished before the groove portions 13 and 14 formed by etching reach the lower surface side of the die pad 10. It is formed by so-called half-etching.
  • the groove depths of the groove portions 13 and 14 are formed to be about half of the thickness of the die pad 10, but the groove depths of the groove portions 13 and 14 are not limited to this. It is not limited to. In the manufacturing process of the semiconductor device 1, it is preferable that the die pad 10 be formed deep (for example, deeper than half) as long as damage to the die pad 10 can be prevented.
  • the position of the upper surface 10a of the die pad 10 is offset (downset in this embodiment) from the position of the upper surface of the lead 4 (offset process).
  • this offset process for example, a part of the suspension lead 7 is bent using a punch (not shown) and a die (not shown) to form the inclined portion 7a.
  • the offset process is performed after the groove forming process because the mask (etching mask) is more easily disposed in the groove forming process described above before the offset process.
  • an offset process can also be performed before a groove part formation process. In this case, damage to the die pad 10 at the time of offset processing can be suppressed by performing the offset process before forming the groove portions 13 and 14.
  • FIG. 11 is an enlarged plan view showing a state in which the bonding paste is disposed on the die pad shown in FIG. 10
  • FIG. 12 is an enlarged cross-sectional view taken along line EE of FIG.
  • FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the semiconductor chip is pressed toward the chip mounting area shown in FIG. 14 is an enlarged plan view showing a state in which a semiconductor chip is mounted on the chip mounting area shown in FIG. 11, and the bonding paste spreads over the entire chip mounting area
  • FIG. 15 is taken along line FF in FIG. FIG.
  • the semiconductor chip 3 is mounted on the chip mounting region 10 d of the die pad 10 via the die bonding material 2.
  • the lower surface 3b of the semiconductor chip 3 (the surface opposite to the upper surface 3a on which the plurality of electrode pads 3c (see FIG. 14) is formed) is opposed to the upper surface 10a of the die pad 10. It is mounted in a so-called face-up mounting method.
  • a paste-like (liquid) adhesive and a tape-like (sheet-like) adhesive as adhesives for bonding and fixing a semiconductor chip on a die pad.
  • a paste-like adhesive in a state having fluidity and a higher viscosity (for example, than water)
  • an adhesive bonding paste
  • the adhesive is spread and bonded by pressing with a semiconductor chip.
  • the adhesive is cured to fix the semiconductor chip.
  • one adhesive layer of the tape in which an adhesive layer (adhesive layer) is formed on both surfaces of the base material is attached in advance to the mounting surface of the semiconductor chip, and the other adhesive The layers are bonded together by sticking to the chip mounting area of the die pad. Even when this tape-like adhesive is used, the semiconductor chip 3 is fixed by curing the tape-like adhesive after bonding.
  • a bonding paste which is a paste-like adhesive that can be easily embedded in the groove 13 out of the two types of adhesives. 2a is used. This is because when a gap is generated between the groove 13 and the adhesive (die bond material 2), moisture is accumulated in the groove 13 as described above.
  • the die bonding process of the present embodiment using the bonding paste 2a will be described.
  • the bonding paste 2a is placed (applied) on the chip mounting region 10d of the die pad 10.
  • the bonding paste 2a is made of, for example, an epoxy thermosetting resin.
  • the metal particle which consists of silver (Ag) etc. is contained in the thermosetting resin from a viewpoint of improving heat dissipation.
  • the bonding paste 2a is disposed at a plurality of locations in the chip mounting area 10d as shown in FIG. Yes.
  • the bonding paste 2a is disposed at a total of nine locations between the central portion 12, each corner portion 11, and each corner portion 11 of the chip mounting region 10d.
  • the arrangement method of the bonding paste 2a is not particularly limited, but in the present embodiment, a dispensing method that can accurately control the application amount and application position of the bonding paste 2a (from a nozzle (not shown) onto the die pad 10). 2a) is used.
  • the lower surface (main surface, second main surface) 3b of the semiconductor chip 3 is pressed toward the upper surface 10a of the chip mounting region 10d.
  • the bonding paste 2a can be embedded in each of the plurality of grooves 13.
  • the bonding paste 2a spreads over the entire chip mounting region 10d while being embedded in the groove 13 as shown in FIG. Thereby, the lower surface 3b of the semiconductor chip 3 is covered with the bonding paste 2a.
  • both ends of the groove 13 are extended to the outside of the chip mounting region 10 d, so that when the semiconductor chip 3 is pushed, the bonding paste 2 a The air inside is embedded while being pushed outside the chip mounting area 10d. For this reason, generation
  • the grooves 13 are arranged so as not to intersect each other in the chip mounting area 10d. Specifically, the plurality of rows of first grooves 13a, the plurality of rows of second grooves 13b, the plurality of examples of third grooves 13c, and the plurality of rows of fourth grooves 13d do not cross each other in the chip mounting region 10d. Has been placed. In other words, the bonding path of the bonding paste 2a is not branched, and the bonding paste 2a embedded in the groove 13 is sequentially pushed out along the groove 13 toward the outside of the chip mounting region 10d. For this reason, generation
  • the heat conduction characteristics are improved as compared with the die bond material not including the metal particles.
  • the heat conduction characteristics are further improved.
  • the distance between the lower surface 3 b of the semiconductor chip 3 and the upper surface 10 a of the die pad 10 is shorter than the groove depth of the groove portion 13.
  • the groove depth of the groove portion 13 is about 75 ⁇ m
  • the distance between the lower surface 3 b of the semiconductor chip 3 and the upper surface 10 a of the die pad 10 is about 10 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the die bond material 2 (bonding paste 2a) may not spread over a part of the chip mounting region 10d, which may cause adhesion failure. That is, the arrangement amount of the die bond material 2 (bonding paste 2a) in the chip mounting region 10d may not be uniform.
  • a groove portion (groove, fifth groove) 14 having an annular planar shape along each side of the chip mounting area 10d is formed around the chip mounting area 10d.
  • the groove portion 14 is formed in an annular shape (frame shape) so as to surround the periphery of the chip mounting region 10d.
  • the groove 13 or the groove 14 is a slit formed so as to penetrate the die pad 10, when the semiconductor chip 3 is pressed, a part of the bonding paste 2 a leaks from the slit to the lower surface 10 b side of the die pad 10. Will end up. For this reason, the amount of the bonding paste 2a may be insufficient, resulting in poor adhesion.
  • the groove 13 and the groove 14 do not penetrate the lower surface 10 b and are formed between the upper surface 10 a and the lower surface 10 b (intermediate) of the die pad 10.
  • the groove depths of the first groove 13a, the second groove 13b, the third groove 13c (see FIG. 14), and the fourth groove 13d (see FIG. 14) are shallower than the thickness of the die pad.
  • the groove portion 13 having a groove depth of about 75 ⁇ m is formed with respect to the thickness of the die pad 10 of 150 ⁇ m.
  • each groove part 13 so as not to penetrate the die pad 10, it is possible to prevent the die bonding material 2 from leaking from the lower surface side of the die pad 10 in the die bonding step. For this reason, even if pressed by the semiconductor chip 3, the bonding paste 2a does not leak to the lower surface 10b side of the die pad 10 and can be spread over the entire chip mounting region 10d.
  • the bonding paste 2 a is cured to form the die bond material 2.
  • the bonding paste 2a contains a thermosetting resin
  • the lead frame 30 is subjected to heat treatment (for example, about 100 ° C. to 150 ° C.) to cure the bonding paste 2a.
  • FIG. 16 is a plan view showing a state where the semiconductor chip shown in FIG. 14 and a plurality of leads are electrically connected via wires
  • FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view taken along the line GG of FIG. .
  • the plurality of electrode pads 3 c and the plurality of leads 4 of the semiconductor chip 3 are electrically connected through the plurality of wires (conductive members) 5, respectively. Connect.
  • a heat stage (not shown) in which a recess is formed is prepared, and the lead frame 30 on which the semiconductor chip 3 is mounted is arranged on the heat stage so that the die pad 10 is positioned in the recess. Then, the electrode pad 3 c of the semiconductor chip 3 and the lead 4 are electrically connected via the wire 5.
  • the wire 5 is supplied by a so-called nail head bonding method in which the wire 5 is supplied through a capillary (not shown) and the wire 5 is bonded using both ultrasonic waves and thermocompression bonding. is doing.
  • the temperature used in the present embodiment is, for example, 170 to 230 ° C.
  • a plating film is formed on a part of the lead 4 (bonding region), and a part of the wire 5 is electrically connected to the lead 4 through the plating film.
  • the wire 5 is made of metal, and in this embodiment, is made of, for example, gold (Au). Therefore, as described above, by forming gold (Au) on the surface of the electrode pad 3c of the semiconductor chip 3, the adhesion between the wire 5 and the electrode pad 3c can be improved.
  • FIG. 18 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the lead frame shown in FIG. 17 is clamped with a molding die to form a sealing resin.
  • FIG. 19 is a plan view showing the entire structure of the lead frame in which the sealing resin is formed in each device region.
  • a sealing resin (sealing body) 6 is formed, and the semiconductor chip 3, the plurality of wires 5, and the die pad 10 are sealed.
  • the sealing resin 6 is formed so that the lower surface 10b of the die pad 10 is exposed from the sealing resin 6, and the upper surface 10a side of the die pad 10 is sealed.
  • a lower mold (second mold) having a mold surface (second mold surface) 37a opposite to the mold surface 36a of the upper mold 36, and a cavity (concave portion) 37b formed on the mold surface 37a. ) 37 is prepared.
  • the lead frame 30 subjected to the wire bonding process is placed inside the mold 35 (upper) so that the semiconductor chip 3 is positioned in the cavity 36b of the upper mold 36 and the die pad 10 is positioned in the cavity 37b of the lower mold 37, respectively.
  • the lower surface 10 b is in contact with the bottom surface of the cavity 37 b of the lower mold 37.
  • the lead frame 30 is clamped with the upper die 36 and the lower die 37.
  • a part of the plurality of leads 4 formed on the lead frame 30 is clamped.
  • a part of the lead 4 (inner lead 4a) is disposed in the cavities 36b and 37b, and the other part of the lead 4 (outer lead 4b) is clamped by the molding die 35 outside the cavities 36b and 37b. .
  • the sealing resin is supplied into a space formed by overlapping the cavity 36b of the upper die 36 and the cavity 37b of the lower die 37. Then, the semiconductor chip 3, the plurality of wires 5, a part of the plurality of leads 4 (inner leads 4 a), and the upper surface 10 a of the die pad 10 are sealed with this sealing resin.
  • the sealing resin 6 is formed by thermosetting the supplied sealing resin.
  • the sealing resin in the present embodiment is a thermosetting epoxy resin, and contains a plurality of fillers (silica). Further, the temperature of the molding die 35 in the present embodiment is about 180 ° C., for example.
  • the lead frame 30 is taken out from the molding die, thereby obtaining the lead frame 30 in which the sealing resin 6 is formed in each device region 30a as shown in FIG. .
  • the lead frame 30 taken out from the molding die 35 is transferred to a baking furnace (not shown), and the lead frame 30 is heat-treated again.
  • the resin supplied into the cavities 36b and 37b is cured in the thermosetting process in the sealing process, but the resin is not completely cured.
  • the next lead frame 30 conveyed next to the molding die 35 is quickly subjected to the sealing process. Therefore, in this Embodiment, the hardening process of sealing resin is divided into 2 times, and the sealing resin 6 is hardened completely by the heat processing using a baking furnace.
  • the lead frame 30 on which the sealing resin 6 is formed is placed in a heat atmosphere of 150 ° C., and heat is applied for about 3 hours.
  • Tie bar cutting process; 20 is an enlarged plan view showing a state in which the tie bar of the lead frame shown in FIG. 19 is cut.
  • the tie bar 8 connecting the adjacent leads 4 among the plurality of leads 4 is cut.
  • a part of the tie bar 8 is cut and removed using a cutting blade (mold, punch) (not shown).
  • the resin burr (not shown) formed in the molding process described above is removed.
  • a method for removing resin burrs for example, removal by laser irradiation, removal by spraying a high-pressure cleaning liquid, or a combination of these can be used.
  • FIG. 21 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which an exterior plating film is formed on the surfaces of a plurality of leads derived from the sealing resin.
  • an exterior plating film 4c is formed on the surfaces of the plurality of leads 4 (outer leads 4b) derived from the sealing resin 6.
  • the lower surface 10 b side of the die pad 10 is exposed from the lower surface 6 b of the sealing resin 6, and the exterior plating film 10 c is formed also on the lower surface 10 b side of the die pad 10.
  • the lead frame 30 which is a workpiece to be plated is placed in a plating tank (not shown) containing a plating solution (not shown) and, for example, the outer plating films 4c and 10c are formed by electrolytic plating. Are collectively formed.
  • the exterior plating films 4c and 10c of the present embodiment are made of so-called lead-free solder that does not substantially contain Pb (lead).
  • Pb lead-free solder
  • the lead-free solder means a lead (Pb) content of 0.1 wt% or less, and this content is defined as a standard of the RoHs (RestrictionstrictHazardous Substances) directive.
  • the plating solution used in this plating step contains a metal salt such as Sn 2+ or Bi 3+ .
  • Sn—Bi alloyed metal plating is used as an example of lead-free solder plating, but Bi can be replaced with a metal such as Cu or Ag.
  • an identification symbol or the like for identifying the semiconductor device is marked.
  • the identification symbol is marked by irradiating a laser onto the upper surface 6a of the sealing resin 6 shown in FIG.
  • FIG. 22 is an enlarged plan view showing a state in which a plurality of leads on which an exterior plating film is formed are cut from the frame portion of the lead frame and molded.
  • the leads 4 are bent and formed.
  • the plurality of leads 4 that are respectively connected and integrated with the frame portion 30b are cut at the connecting portion to form independent members (lead cutting step).
  • a die support member; not shown
  • a punch cutting blade; not illustrated
  • the end portion of the lead 4 cut by press working has a substantially flat cut surface, and the base material of the lead 4 is exposed from the exterior plating film 4c on the cut surface.
  • the plurality of cut leads 4 are bent and formed (bending step).
  • the outer lead 4b is formed in a gull wing shape as shown in FIG.
  • the tip of the lead 4 (outer lead 4b) is cut to shorten the length of the lead 4 (lead tip cutting step).
  • a die support member; not shown
  • a punch cutting blade; not illustrated
  • FIG. 23 is a plan view showing a state where a plurality of suspension leads are cut in a plurality of device regions of a lead frame, and a semiconductor device is singulated.
  • the suspension leads 7 connected to the frame portion 30 b are cut as shown in FIG. 22, and are separated into pieces for each device region 30 a as shown in FIG. 23. 1 is acquired.
  • a die support member; not shown
  • a punch cutting blade; not shown
  • the suspension lead 7 is cut by pressing.
  • Embodiment 2 In the first embodiment, a semiconductor device in which one semiconductor chip is mounted on a die pad has been described as an example of the semiconductor device. In the present embodiment, an embodiment in which a plurality of semiconductor chips having different sizes are applied to a semiconductor device mounted on one die pad will be described. Note that in this embodiment, the description will focus on the differences from the above embodiment, and a duplicate description will be omitted.
  • FIG. 24 is a plan view showing a semiconductor device of the present embodiment which is a modification of the semiconductor device shown in FIG. 5, and FIG. 25 is a cross-sectional view taken along the line HH in FIG.
  • FIG. 26 is an enlarged plan view showing the semiconductor device of the present embodiment which is a modification of the semiconductor device shown in FIG.
  • a difference between the semiconductor device 40 of the present embodiment shown in FIGS. 24 to 26 and the semiconductor device 1 described in the first embodiment is that a plurality of semiconductor chips are mounted on the die pad 10. That is, in the semiconductor device 40, the semiconductor chip 3 and the semiconductor chip 41 (for example, two semiconductor chips 41) are mounted on the die pad 10.
  • the semiconductor chip 41 is formed with a memory circuit that stores data such as language or images. That is, the semiconductor chip 41 is a memory chip.
  • the semiconductor chip 3 is formed with a control circuit for controlling the memory circuit formed on the semiconductor chip 41.
  • the SIP type semiconductor device can have a smaller mounting area than, for example, a case in which a control semiconductor device in which a control circuit is formed and a memory semiconductor device in which a memory circuit is formed are individually packaged. There is a merit.
  • the semiconductor chip 41 has an upper surface (main surface, front surface) 41a made of a quadrangle whose planar shape is smaller than the upper surface 3a of the semiconductor chip 3, and a lower surface (back surface) 41b (see FIG. 25) opposite to the upper surface 41a. ing. have.
  • the upper surface 41a and the lower surface 41b form a rectangle having a smaller area than the upper surface 3a of the semiconductor chip 3 as shown in FIG.
  • a plurality of electrode pads (bonding pads) 41c are formed on the upper surface 41a of the semiconductor chip 41.
  • the plurality of electrode pads 41c are formed along the long sides of the upper surface 41a. .
  • a semiconductor element (circuit element, memory in this embodiment) is provided on the main surface of the semiconductor chip 41 (specifically, a semiconductor element formation region provided on the upper surface of the base material of the semiconductor chip 41).
  • a plurality of electrode pads 41c are formed on a wiring layer (illustrated in the drawing) disposed inside the semiconductor chip 41 (specifically, between the upper surface 41a and a semiconductor element forming region (not shown)). Are electrically connected to the semiconductor element.
  • the semiconductor chip 41 is mounted on the chip mounting area 10e of the die pad 10 via a die bonding material 42. Specifically, as shown in FIG. 25, the mounting is performed by the face-up mounting method in which the lower surface 41 b is mounted so as to face the upper surface 10 a of the die pad 10.
  • the die bond material 42 is an adhesive for die bonding of the semiconductor chip 41 as in the die bond material 2 on which the semiconductor chip 3 is mounted.
  • an epoxy thermosetting resin is used.
  • a die bond material containing metal particles made of silver (Ag) or the like is used.
  • a plurality of leads 4 made of, for example, the same copper (Cu) as the die pad 10 are arranged around the die pad 10.
  • a part of the plurality of electrode pads 41 c formed on the upper surface 41 a of the semiconductor chip 41 includes a plurality of leads 4 (inner leads 4 a) located inside the sealing resin 6 and a plurality of wires (conductive members). 5 are electrically connected to each other.
  • some of the plurality of electrode pads 3 c of the semiconductor chip 3 are electrically connected via a plurality of leads 4 (inner leads 4 a) located inside the sealing resin 6 and a plurality of wires (conductive members) 5, respectively. Connected.
  • the other part of the plurality of electrode pads 3 c of the semiconductor chip 3 is electrically connected to the other part of the plurality of electrode pads 41 c of the semiconductor chip 41 via wires (conductive members) 5. . That is, the semiconductor chip 3 and the semiconductor chip 41 are electrically connected through the plurality of wires 5, and are electrically connected through the wires 5 to the plurality of leads 4 that are external connection terminals of the semiconductor device 40. ing.
  • the groove 13 is formed in the chip mounting region 10d on which the semiconductor chip 3 of the semiconductor device 40 is mounted, as in the semiconductor device 1 described in the first embodiment. Note that the detailed structure of the groove portion 13, preferred embodiments, and effects of each embodiment are the same as those in the first embodiment, and are therefore omitted. On the other hand, no groove (groove) is formed in the chip mounting region 10e on which the semiconductor chip 41 is mounted.
  • the outer dimension of the semiconductor chip 41 is smaller than the outer dimension of the semiconductor chip 3.
  • peeling of the die bond material 2 is prevented or suppressed by reducing the value of stress generated in the corner portion 11 of the chip mounting region 10d. be able to.
  • the value of the stress generated in the corner portion 11 decreases as the outer size of the semiconductor chip 3, that is, the size of the chip mounting area 10d decreases.
  • the outer size of the semiconductor chip 41 in other words, the size of the chip mounting area 10e
  • the outer size of the semiconductor chip 41 is not more than half of the outer size of the semiconductor chip 3 (in other words, the size of the chip mounting area 10d).
  • the die bond material 42 is less likely to be peeled than the die bond material 2. That is, in the present embodiment, when a plurality of semiconductor chips 3 and 41 having different outer sizes are mounted on the die pad 10, the groove portion 13 is formed in the chip mounting region 10d on which the semiconductor chip 3 is mounted, which is easily peeled off. Is forming. On the other hand, the chip mounting area 10e on which the semiconductor chip 41 is mounted has a sufficiently small outer size and is unlikely to be peeled off, so the groove 13 is not formed.
  • the groove portion 14 described in the above embodiment is formed around the chip mounting region 10d.
  • no groove portion 14 is formed around the chip mounting area 10e located next to the chip mounting area 10d. This is because the planar size of the chip mounting area 10e is smaller than that of the chip mounting area 10d, so that the die bonding material 42 can be attached to the entire chip mounting area 10e (the central portion and the center area) without forming the groove 14 around the chip mounting area 10e. This is because it is easy to spread almost uniformly on each corner).
  • the grooves 13 and 14 are only provided in the chip mounting region where the semiconductor chip having a large outer size is mounted.
  • the grooves 13 and 14 may also be formed in a chip mounting region where a semiconductor chip having a small outer size is mounted.
  • the outer size of the die pad 10 to be used is larger than that of the die pad (see FIG. 26) in which the groove portions 13 and 14 are formed only in the chip mounting area where the semiconductor chip having a larger outer size is mounted. Separation of a small semiconductor chip can be more reliably suppressed, and the reliability of the semiconductor device can be improved.
  • the die pad exposed type (tab exposed type) semiconductor device in which the lower surface 10b of the die pad 10 is exposed from the sealing resin 6 on the lower surface 6b of the sealing resin 6 is described. explained.
  • the semiconductor device 45 shown in FIG. 27 which is a modified example of FIG. 6, the lower surface 10b of the die pad 10 is not exposed from the sealing resin 6, and is embedded in the die pad (tab) It can also be applied to a built-in type semiconductor device.
  • the amount of moisture entering from the outside is small.
  • the sealing resin 6 for example, when moisture remains in the sealing resin 6 or the like, or moisture may enter from the interface between the lead 4 and the sealing resin 6.
  • moisture may enter from the interface between the lead 4 and the sealing resin 6.
  • the die bond material 2 is peeled off, moisture accumulates in the gap formed by the peeling and causes corrosion of the die pad 10. Therefore, by forming the groove portion (groove) 13 described in the first embodiment in the chip mounting area 10d, the reliability of the die pad 10 is reduced due to the suppression of the peeling or the progress of the peeling. Can be suppressed.
  • a QFP type semiconductor device has been described as an example of the package of the semiconductor device, but the package form is not limited to the QFP.
  • QFN Quad Flat Non-Leaded Package
  • SOP Small Outline Package
  • SON Small Outline Non-Leaded Package
  • the present invention can be widely used in the manufacturing industry for manufacturing semiconductor devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

 半導体装置が有するダイパッドの外形寸法よりも小さい四角形の平面形状からなるチップ搭載領域の4つの角部に、それぞれ溝部(溝)を形成する。各溝部は、溝部が配置される角部を結ぶ対角線に対して交差する方向に沿って形成し、その両端は、チップ搭載領域の外側まで延在させる。半導体チップは、このチップ搭載領域上に、ダイボンド材を介して搭載される。これにより、半導体装置を実装基板に実装する際のリフロー工程におけるダイボンド材の剥離を抑制することができる。また、仮に、剥離が発生した場合でも、剥離の進展を抑制することができる。

Description

半導体装置およびその製造方法
 本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、半導体チップを、半導体チップよりも外形サイズが大きいチップ搭載部に搭載する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
 特開2009-71154号公報(特許文献1)の図2には、半導体チップが搭載されるチップ搭載部が封止体から露出した半導体装置が記載されている。また、特許文献1では、チップ搭載部の外形サイズは、半導体チップの外形サイズよりも大きくなっている。
 また、特開2007-134394号公報(特許文献2)の図8(a)には、上面(表面)に溝が形成されたチップ搭載部に、半導体チップが搭載された半導体装置が記載されている。
特開2009-71154号公報 特開2007-134394号公報
 電子機器の高速化(又は、高機能化)に伴い、搭載される半導体装置の発熱量も増加する傾向にある。そこで、本願発明者は、前記特許文献1の図2に示すような、半導体チップが搭載されるチップ搭載部(ダイパッド、タブ)が封止体から露出するような構造について検討した。このような構造であれば、チップ搭載部の下面(裏面)を実装基板と接続することもできるため、チップ搭載部が封止体で覆われる構造に比べて、放熱性を向上することができる。また、前記特許文献1の図2のように、チップ搭載部の外形サイズを半導体チップの外形サイズよりも大きくすることで、さらに放熱性を向上できる。
 しかし、単にチップ搭載部の外形サイズを大きくすると、チップ搭載部に固定された半導体チップが剥離し易くなる。この原因は、チップ搭載部を構成する基材(リードフレーム)が、半導体チップを構成する材料とは異なる材料から成るためである。すなわち、それぞれの線膨張係数に差が生じるためである。そのため、このような半導体装置に熱が加わると、基材の膨張・収縮量が、半導体チップの膨張・収縮量と異なり、半導体チップをチップ搭載部に固定するために使用する、ダイボンド材(接着材)に応力が発生する。
 また、この剥離の問題は、使用する半導体チップおよびチップ搭載部のそれぞれの平面形状が四角形から成る場合、特にチップ搭載部の角部(半導体チップの角部)において発生し易い。この理由は、それぞれの中央部から遠い部分である角部における応力が最も大きいためである。そして、チップ搭載部の角部において、応力に起因するダイボンド材の剥離が発生すると、チップ搭載部の中央部に向かって剥離が進展し、結果、ダイボンド材が広範囲で剥離して信頼性低下の原因となる。
 さらに、前記特許文献1の図2に示すように、チップ搭載部の一部(下面)を封止体から露出させる構造の場合、チップ搭載部と封止体との間を完全に密閉することが困難である。そのため、チップ搭載部を封止体で覆う構造に比べて、半導体装置の内部に水分が侵入し易い。
 上記のように、チップ搭載部の外形サイズを半導体チップの外形サイズよりも大きくし、さらにチップ搭載部の一部(下面)を封止体から露出させる構造の場合、長期的にみれば、半導体装置の信頼性が低下する原因となる。
 そこで、本願発明者は、たとえ水分が侵入したとしても、ダイボンド材の剥離を抑制できる構造として、例えば前記特許文献2の図8(a)に示すような溝をチップ搭載部の上面(表面)に形成することについて検討した。
 しかし、例えば、前記特許文献2の図8(a)に示すような溝では、チップ搭載部の角部における応力を十分に低減することができないことが判った。また、角部において、剥離が発生した場合、溝が形成されていない領域を経由して、チップ搭載部の中央部に剥離が進展してしまうため、結局、ダイボンド材が広範囲で剥離してしまうことが判った。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の信頼性の低下を抑制できる技術について提供することである。
 また、本発明の別の目的は、半導体装置の放熱性を向上できる技術について提供することである。
 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
 すなわち、本願発明の一態様である半導体装置は、半導体チップを搭載するダイパッドのチップ搭載領域の平面形状がダイパッドの外形サイズよりも小さい四角形から成る。また、前記チップ搭載領域には、前記チップ搭載領域の第1角部に第1溝、前記チップ搭載領域の中央部を介して前記第1角部と対向する第2角部に第2溝、前記1角部と前記第2角部との間に位置する第3角部に第3溝、および前記チップ搭載領域の前記中央部を介して前記第3角部と対向する第4角部に第4溝、がそれぞれ形成されている。また、前記半導体チップは、前記チップ搭載領域上にダイボンド材を介して搭載されている。
 また、前記第1溝および前記第2溝のそれぞれは、平面視において、前記チップ搭載領域の前記第1角部と前記第2角部を結ぶ第1対角線と交差する第1方向に沿って形成されている。また、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記第1対角線と交差する前記チップ搭載領域の第2対角線と交差する第2方向に沿って形成されている。さらに、前記第1溝、前記第2溝、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記半導体チップと重なる領域から前記半導体チップと重ならない領域に亘って形成されているものである。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
 すなわち、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1のA-A線に沿った断面図である。 図3に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図である。 図1に示す封止樹脂を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図5のB-B線に沿った断面図である。 図5に示すダイパッド周辺部を拡大して示す拡大断面図である。 図7のC-C線に沿った拡大断面図である。 リードフレーム準備工程で準備するリードフレームを示す平面図である。 図9のD部の拡大平面図である。 図10に示すダイパッド上に、ボンディングペーストを配置した状態を示す拡大平面図である。 図11のE-E線に沿った拡大断面図である。 図12に示すチップ搭載領域に向かって半導体チップを押しつけた状態を示す拡大断面図である。 図11に示すチップ搭載領域上に半導体チップを搭載し、ボンディングペーストがチップ搭載領域全体に広がった状態を示す拡大平面図である。 図14のF-F線に沿った拡大断面図である。 図14に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図である。 図16のG-G線に沿った拡大断面図である。 図17に示すリードフレームを成形金型でクランプし、封止樹脂を形成した状態を示す拡大断面図である。 各デバイス領域に封止樹脂が形成されたリードフレームの全体構造を示す平面図である。 図19に示すリードフレームのタイバーを切断した状態を示す拡大平面図である。 封止樹脂から導出される複数のリードの表面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図である。 外装めっき膜を形成した複数のリードを、リードフレームの枠部から切断し、成形した状態を示す拡大平面図である。 リードフレームの複数のデバイス領域において、複数の吊りリードをそれぞれ切断し、半導体装置を個片化した状態を示す平面図である。 図5に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置を示す平面図である。 図24のH-H線に沿った断面図である。 図7に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置を示す拡大平面図である。 図6に示す半導体装置に対する変形例である半導体装置を示す断面図である。 図8に示すダイパッドの第1の比較例を示す拡大平面図である。 図28のJ-J線に沿った断面図である。 図8に示すダイパッドの第2の比較例を示す拡大平面図である。 図30のK-K線に沿った断面図である。
 本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
 同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
 さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
 また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
 また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
 (実施の形態1)
 本実施の形態では、半導体装置の一例として、QFP(Quad Flat Package)型の半導体装置を取り上げて説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の上面図、図2は、図1に示す半導体装置の下面図、図3は図1のA-A線に沿った断面図である。また、図4は、図3に示す半導体装置を実装基板に実装した実装構造体を示す拡大断面図である。また、図5は図1に示す封止樹脂を取り除いた状態で、半導体装置の内部構造を示す平面図、図6は、図5のB-B線に沿った断面図である。
 <半導体装置>
 まず、本実施の形態の半導体装置1の構成について、図1~図4を用いて説明する。図3に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、ダイパッド10と、ダイパッド10上にダイボンド材2を介して搭載された半導体チップ3と、半導体チップ3の周囲に配置された複数のリード4と、半導体チップ3の複数の電極パッド3cと複数のリード4とを、それぞれ電気的に接続する複数のワイヤ5と、半導体チップ3、複数のワイヤ5、およびダイパッド10を封止する封止樹脂6と、を備えている。
 封止樹脂(封止体)6の平面形状は矩形状からなり、本実施の形態では、図1に示すように、四角形である。詳細には、各角部が面取り加工されており、これにより封止体の欠けを抑制している。また、図2に示すように、封止樹脂6は上面6aと、この上面6aとは反対側の下面(裏面、実装面)6bと、この上面6aと下面6bとの間に位置する側面6cとを有している。
 図1に示すように、複数のリード4が封止樹脂6の各側面6c(各辺)から露出している。詳細には、封止樹脂6の各辺に沿って形成された複数のリード4のそれぞれの一部(アウタリード4b)は、図3に示すように、封止樹脂6の側面6c(辺)から外側に向かって導出されており、さらに封止樹脂6の外側において、封止樹脂6の下面6b側に向かって折り曲げられている。言い換えれば、封止樹脂6の各辺からは、複数のアウタリード4bが導出され、それぞれガルウィング状に形成されている。このようなパッケージ形状を備える半導体装置は、QFP型の半導体装置と呼ばれる。複数のリード4は、半導体装置1を図4に示す実装基板20に実装する際の外部接続端子(外部端子)であり、実装基板20の実装面に形成された複数のランド(端子)21と、半田材22などの接合材を介して電気的に接続される。このため、図1~図3に示すように、複数のリード4(詳しくはアウタリード4b)の表面には、実装時にリード4と半田材(接合材)22(図4参照)との接続性(濡れ性)を向上させるため、例えば半田からなる外装めっき膜4cが形成されている。
 また、図2に示すように、ダイパッド(チップ搭載部、タブ)10の下面10bは、封止樹脂6の下面6bにおいて、封止樹脂6から露出している。つまり、半導体装置1は、ダイパッド露出型(タブ露出型)の半導体装置である。また、ダイパッド10は、封止樹脂6よりも熱伝導率が高い金属材料からなり、本実施の形態では、例えば銅(Cu)から成る。詳しくは、銅(Cu)からなる基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜(図示は省略)が形成されている。このように、ダイパッド露出型の半導体装置は、熱伝導率が封止樹脂6よりも高い、例えば、銅(Cu)などの金属材料からなる部材(ダイパッド10)を露出させることで、ダイパッド10が露出しない半導体装置と比較して、パッケージの放熱性を向上させることができる。また、半導体装置1を図4に示す実装基板20に実装する際に、ダイパッド10の下面10bを実装基板20の端子23と、例えば半田材(接合材)24を介して接続すれば、半導体装置1で発生した熱をさらに効率的に実装基板20側に放熱することができる。なお、図4に示す端子23と半導体チップ3とは、電気的に接続されない放熱用の端子とすることもできるが、半導体チップ3の下面3bと電気的に接続し、例えば、半導体チップ3に電源電位や基準電位を供給する端子として用いることもできる。また、図4に示すように、ダイパッド10の下面10bを実装基板20の端子23を接続する場合には、ダイパッド10の下面10bと半田材(接合材)24との接続性(濡れ性)を向上させるため、図3に示すようにダイパッド10の下面10bに、例えば半田からなる外装めっき膜10cを形成することが好ましい。
 次に半導体装置1の内部構造について説明する。図5に示すように、ダイパッド10の上面(チップ搭載面)10aは、平面形状が四角形から成る。そして、ダイパッド10の上面には、平面形状が四角形から成るチップ搭載領域10d(図3および図6参照)が設けられている。
 なお、本実施の形態では、半導体チップ3を搭載する部材であるダイパッド10と、ダイパッド10の上面に設けられ、半導体チップ3を搭載する領域であるチップ搭載領域10d(図3および図6参照)を区別して説明する。すなわち、ダイパッド10は、少なくともその一部に、半導体チップ3を搭載するチップ搭載部材であり、その平面サイズは、例えば図5に示すように半導体チップ3の上面(主面)3a(または、図3および図6に示す下面(主面)3b)の平面サイズとは、必ずしも一致しない。一方、図3および図6に示すチップ搭載領域10dは、ダイパッド10の上面10aのうち、平面視において、半導体チップ3と重なる領域を指す。したがって、半導体チップ3の外形サイズ(平面サイズ)よりも、ダイパッド10の外形サイズ(平面サイズ)が大きい本実施の形態の半導体装置1では、半導体チップ3の上面(主面、第1主面)3a(または、下面(主面、第2主面)3b)の平面サイズとチップ搭載領域10dの平面サイズが一致する。例えば、本実施の形態では、ダイパッド10の外形サイズは、約7mm×7mmとなっている。これに対して、半導体チップ3の外形サイズ、すなわち、チップ搭載領域10dの外形サイズは、約5mm×5mmとなっている。
 また、半導体チップの厚さは、例えば280μm、ダイパッド10の厚さは150μm、ダイボンド材2の厚さ(下面3bと上面10aの間の距離)は約10μm~20μmとしている。なお、図3、図4、および図6では、半導体装置の全体構造を判り易くするため、各部材のアスペクト比を変更し、上記数値よりも幅方向を狭く示している。また、ダイボンド材2については、10μm~20μm程度と非常に薄いため、半導体装置1の全体構造を示す図3、図4および図6では、上記数値よりも厚く記載している。なお、ダイボンド材2の厚さについては、後述する部分拡大図(例えば図8)において、上記数値に即した厚さを示す。ダイパッド10のその他の詳細な構造は、後述する。
 ダイパッド10のチップ搭載領域10d上には、半導体チップ3が搭載されている。本実施の形態では、半導体チップ3はダイパッドの中央に搭載されている。半導体チップ3は、下面3bをダイパッド10の上面と対向させた状態で、ダイボンド材(接着材)2を介してチップ搭載領域10d上に搭載されている。つまり、複数の電極パッド3cが形成された上面(主面)3aの反対面をチップ搭載面と対向させる、所謂、フェイスアップ実装方式により搭載されている。このダイボンド材2は、半導体チップ3をダイボンディングする際の接着材であって、本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀(Ag)などから成る金属粒子を含有させたダイボンド材2を用いている。このダイボンド材2に含まれる熱硬化性樹脂は、硬化前には、ペースト状の性状を有し、チップ搭載領域10dと半導体チップ3の間にしっかりと埋め込むことができる点で好ましい。また、ダイボンド材2に金属粒子を含有させることは、半導体チップ3の下面3bからダイパッド10に向かう伝熱経路(放熱経路)の熱伝達効率を向上させることができる点で好ましい。また、ダイボンド材2に金属粒子を含有させることで、ダイパッド10と半導体チップ3の下面3bを電気的に接続することができるので、例えば、本実施の形態の変形例として、半導体チップ3の下面3bを電極として用いることもできる。
 図5に示すように、ダイパッド10上に搭載される半導体チップ3の平面形状は四角形から成る。また、図3および図6に示すように、半導体チップ3は、上面(主面、表面)3aと、上面3aとは反対側の下面(主面、裏面)3bと、この上面3aと下面3bとの間に位置する側面とを有している。
 そして、図3および図5に示すように、半導体チップ3の上面3aには、複数の電極パッド(ボンディングパッド)3cが形成されており、本実施の形態では、複数の電極パッド3cが上面3aの各辺に沿って形成されている。また、図示は省略するが、半導体チップ3の主面(詳しくは、半導体チップ3の基材の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、半導体素子(回路素子)が形成されており、複数の電極パッド3cは、半導体チップ3の内部(詳しくは、上面3aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
 半導体チップ3(詳しくは、半導体チップ3の基材)は、例えばシリコン(Si)から成る。このため、半導体チップ3と、ダイパッド10は、線膨張係数が異なる。詳しくは、主としてシリコン(Si)から成る半導体チップ3の線膨張係数は、主として銅(Cu)などの金属材料から成るダイパッド10の線膨張係数よりも低い。また、上面3aには、半導体チップ3の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数の電極パッド3cのそれぞれの表面は、この絶縁膜に形成された開口部において、絶縁膜から露出している。
 また、この電極パッド3cは金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。なお、この電極パッド3cの表面に、めっき膜として、例えばニッケル(Ni)膜を介して、金(Au)膜を形成してもよい。これにより、電極パッド3cの表面がニッケル膜で覆われるため、電極パッド3cの腐食(汚染)を抑制することができる。
 また、図5に示すように、半導体チップ3の周囲(詳しくは、ダイパッド10の周囲)には、例えば、ダイパッド10と同じ銅(Cu)から成る複数のリード4が配置されている。詳しくは、銅(Cu)からなる基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜(図示は省略)が形成されている。そして、半導体チップ3の上面3aに形成された複数の電極パッド(ボンディングパッド)3cは、封止樹脂6の内部に位置する複数のリード4(リードの他部、インナリード4a)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。ワイヤ5は、例えば、金(Au)から成り、ワイヤ5の一部(例えば一方の端部)が電極パッド3cに接合され、他部(例えば他方の端部)がインナリード4aのボンディング領域に接合されている。なお、図示は省略するが、インナリード4aのボンディング領域の表面(詳しくはニッケル(Ni)から成るめっき膜の表面)には、めっき膜が形成されている。めっき膜は例えば、銀(Ag)、あるいは金(Au)から成る。インナリード4aのボンディング領域の表面に、銀(Ag)や金(Au)から成るめっき膜を形成することにより、金(Au)からなるワイヤ5との接合強度を向上させることができる。
 ところで、図3に示すように、本実施の形態では、ダイパッド10は、インナリード4aと異なる高さに配置(オフセット配置)されている。詳しくは、ダイパッド10は、インナリード4aよりも低い位置に配置(ダウンセット配置)されている。本実施の形態のようにリード4がガルウィング状に形成されたパッケージでは、リード4は封止樹脂6の側面6cにおいて、上面6aと下面6bの中間となる位置から導出することが好ましい。インナリード4aを封止樹脂6でしっかりと固定するためである。一方、ダイパッド10を、封止樹脂6から露出させるためには、インナリード4aと異なる高さに配置する必要がある。このため、本実施の形態では、ダイパッド10をオフセット配置(ダウンセット配置)している。ダイパッド10には、ダイパッド10と一体に形成された複数の吊りリード7が接続されている。本実施の形態では、図5に示すように、ダイパッド10の各角部に、それぞれ吊りリード7が接続されている。つまり、合計4本の吊りリード7が接続されている。吊りリード7は、後述する半導体装置1の製造工程において、リードフレーム(ダイパッド10とリード4が一体に形成された基材)の枠部に連結され、ダイパッド10を支持する支持部材である。そして、この複数の吊りリード7には、傾斜部7aがそれぞれ形成されている。このように傾斜部7aを吊りリード7のそれぞれに形成することにより、ダイパッド10をオフセット配置(ダウンセット配置)している。
 <ダイパッドの詳細構造>
 次に、図5に示すダイパッド10の詳細な構造と、その構造とすることにより得られる効果について説明する。図7は、図5に示すダイパッド周辺部を拡大して示す拡大断面図、図8は、図7のC-C線に沿った拡大断面図である。また、図28は、図8に示すダイパッドの第1の比較例を示す拡大平面図、図29は、図28のJ-J線に沿った断面図である。また、図30は、図8に示すダイパッドの第2の比較例を示す拡大平面図、図31は、図30のK-K線に沿った断面図である。なお、図7では、ダイパッドの上面に形成された溝の平面配置を示すため、図5に示す半導体チップおよびダイボンド材を取り除いた状態で示している。
 図28および図29に示す本実施の形態に対する第1の比較例である半導体装置100は、ダイパッド101の上面10aに溝が形成されていない点を除き、図7および図8に示す半導体装置1と同様な構造である。図28および図29に示す半導体装置100の半導体チップ3とダイパッド101は、線膨張係数が異なる(詳しくは、半導体チップ3は、主としてシリコン(Si)から成り、ダイパッド101は主として銅(Cu)から成る)。このため、半導体装置100を組み立てる工程中に熱処理を行うと、半導体チップ3をダイパッド101に固定するために使用するダイボンド材2に応力が発生する。詳しくは、半導体チップ3とダイボンド材2の接着界面、およびダイボンド材2とダイパッド101の接着界面に、面方向の応力(ずり応力)が発生する。そしてこの応力は、半導体チップ3とダイパッド101が重なっている領域において、発生し、中央部から最も遠い位置、つまり、四角形の平面形状を成すチップ搭載領域10d(半導体チップ3)の各角部11で最も大きくなる。
 このように応力が発生しても、半導体装置100に対して外部からエネルギーが印加されなければ、ダイボンド材2と半導体チップ3、あるいはダイパッド101との接着界面での剥離は発生し難い。ところが、本願発明者の検討によれば、組み立てが完了した半導体装置100を実装基板(例えば図4に示す実装基板20)上に実装するリフロー工程(加熱実装工程)において、半導体装置100を加熱すると、半導体装置100内部のダイボンド材2と、半導体チップ3あるいはダイパッド101が剥離してしまうことが判った。
 リフロー工程では、半導体装置100を、例えば、260℃以上の高温まで加熱する。半導体装置100が、このような高温に加熱されると、半導体装置100の内部に含まれる、あるいは外部から侵入した水分が急激に膨張(爆発)する。そして、水分の急激な膨張がトリガとなって、最も応力が大きい領域、つまり、四角形の平面形状を成すチップ搭載領域10d(半導体チップ3)の角部11において、ダイボンド材2と、半導体チップ3あるいはダイパッド101が剥離する。そして、角部11で発生した剥離は、チップ搭載領域10dの中央部12に向かって進展し、ダイボンド材2が広範囲で剥離することとなる。ダイボンド材2と半導体チップ3あるいはダイパッド101が剥離すると隙間が生じるので、該隙間内に水分が溜り、半導体装置100内部の腐食の原因となる。つまり、半導体装置100の信頼性低下の原因となる。また、隙間が生じる事で、半導体装置100の放熱性も低下することとなる。剥離のトリガとなる水分は、例えば、封止樹脂6の内部に含まれている。また、半導体装置100や、図8に示す半導体装置1のように、ダイパッド10が封止樹脂6から露出した半導体装置では、外部から水分が侵入し易い。
 このように、ダイボンド材2の剥離による半導体装置の信頼性低下、あるいは放熱性低下を防止ないしは抑制するため、本願発明者は、ダイパッド101の上面10aのチップ搭載領域10dに溝を形成する構成について検討した。
 まず、図30に示す、本実施の形態に対する第2の比較例である半導体装置102が有するダイパッド103のように、チップ搭載領域10d内に、複数の溝部(溝)104を形成する構成について検討した。図30に示すダイパッド103では、チップ搭載領域10dの4つの角部11に、それぞれ溝部104が形成されている。溝部104は、例えばエッチング加工により形成した窪みであって、溝部104が形成された領域では、図31に示すようにダイパッド103の厚さが薄くなっている。なお、溝部104は、チップ搭載領域10d内にのみ形成され、チップ搭載領域10dの外側には形成されていない。言い換えれば、溝部104の延長線上には、チップ搭載領域10d内であり、かつ、溝が形成されていない非溝領域105が配置されている。本願発明者は、ダイパッド103の厚さを薄くした領域では、線膨張係数が半導体チップ3(図31参照)よりも大きいダイパッド103の熱膨張量あるいは熱収縮量(以下、歪み量と記載する)を低減できるので、角部11における応力の値を低減することができると考えた。また、溝部104を、チップ搭載領域10dの二つの対角線のうち、溝部104が配置される角部11を結ぶ対角線と交差する方向に沿って延在させることで、仮に角部11で剥離が発生しても、剥離の進展を抑制することができると考えた。
 ところが、図30に示す半導体装置102について評価を行った結果、リフロー工程を施した後に、ダイボンド材2と半導体チップ3あるいはダイパッド103の接着界面が剥離する問題は、解消しないことが判った。また、このような剥離の現象は、図30に示す溝部104の数をさらに増やしても同様に発生することが判った。この理由は以下のように考えられる。
 すなわち、ダイボンド材2と半導体チップ3あるいはダイパッド103との接着界面に発生する応力(ずり応力)は、前記したようにダイパッド103の中央部12から遠くなる程、増大し、中央部から最も遠いチップ搭載領域10dの角部11で最大となる。これは、ダイパッド103の歪み量が中央部から離れる程大きくなるからである。ここで、図30に示すダイパッド103の場合、溝部104を形成した領域では、ダイパッド103の歪み量は小さくなるが、チップ搭載領域10d内の溝部104の延長線上に、非溝領域105が存在するため、角部11におけるダイパッド103の歪み量を十分に低減することができない。この結果、角部11の応力を低減することができない。
 また、角部11において、剥離が発生した場合、各角部11に溝部104が配置される角部11を結ぶ対角線と交差する方向に沿って溝部104を延在させることで、剥離が角部11から中央部12に向かって直線的に進展することは、ある程度防ぐことができる。しかし、非溝領域105が存在することにより、剥離が非溝領域105から廻り込んで中央部12に進展するので、結局、広範囲の接着界面に剥離が進展してしまう。
 また、溝部104内には、ダイボンド材2が埋め込まれることとなるが、ダイパッド103のように、溝部104の両端に非溝領域105が存在する場合、ダイボンド材2を溝部104に確実に埋め込むことが難しく、溝部104内にボイド(気泡)が残留し易い。ダイパッド103上に半導体チップ3を接着する際に、溝部104内の空気を抜く経路が狭いからである。そして、溝部104内に残留したボイド内に、水分(例えば図31に示す封止樹脂6の内部に含まれる水分)が溜ると、該水分がリフロー工程で、急激に膨張(爆発)するので、剥離のトリガと成り易い。
 本願発明者は、独自に検討した上記検討結果を踏まえ、図7および図8に示すダイパッド10の構造を見出した。
 図7および図8に示す本実施の形態のダイパッド10は、図7に示すように平面形状が四角形から成るチップ搭載領域10dの各角部11に溝部(溝)13が形成されている。詳しくは、チップ搭載領域10dの第1角部11aには、第1溝13aが形成されている。また、平面視においてチップ搭載領域10dの2つの対角線が交差する中央部12を介して、第1角部11aと対向する第2角部11bには、第2溝13bが形成されている。また、平面視において第1角部11aと第2角部11bとの間(詳しくは、第1角部11aと第2角部11bを結ぶ第1対角線とは異なる第2対角線上)に位置する第3角部11cには、第3溝13cが形成されている。また、平面視においてチップ搭載領域10dの中央部12を介して第3角部11cと対向する第4角部11dには、第4溝13dが形成されている。
 また、第1溝13aおよび第2溝13bのそれぞれは、平面視において、チップ搭載領域10dの第1角部11aと第2角部11bを結ぶ第1対角線と交差(好ましくは直交)する第1方向に沿って形成されている。また、第3溝13cおよび第4溝13dのそれぞれは、平面視において、第1対角線と交差するチップ搭載領域10dの第2対角線と交差(好ましくは直交)する第2方向に沿って形成されている。
 また、第1溝13a、第2溝13b、第3溝13cおよび第4溝13dのそれぞれは、平面視において、チップ搭載領域10d(半導体チップ3と重なる領域)からチップ搭載領域10dの外側の領域(半導体チップ3と重ならない領域)に亘って形成されている。詳しくは、各溝部13は、チップ搭載領域10dの外側からチップ搭載領域10d内を通過して、さらに、チップ搭載領域10dの外側まで亘って形成されている。言い換えると、各溝部13の両端は、チップ搭載領域10dの外側まで延在している。
 このように、各溝部13の両端をチップ搭載領域10dの外側まで延在させることで、応力が発生するチップ搭載領域10d内における、中央部12から各角部11に向かう経路中に、確実に溝部13を介在させることができる。このため、各角部11におけるダイパッド10の歪み量を低減し、結果として各角部11に発生する応力(ずり応力)の値を低減することができる。この結果、例えば、図4に示すように、半導体装置1を実装基板20に実装する際に、リフロー工程として、260℃以上まで加熱したとしても、角部11におけるダイボンド材2と半導体チップ3あるいはダイパッド10との剥離を抑制することができる。なお、本実施の形態では、図28に示す半導体装置100や図30に示す半導体装置102と比較してチップ搭載領域10dの角部11に発生する応力が低減されているが、図7に示すチップ搭載領域10d内で最も応力が高い場所は、角部11である。したがって、角部11におけるダイボンド材2の剥離を防止することができれば、チップ搭載領域10d内のその他の場所の剥離も防止することができる。
 また、仮に、角部11で剥離が発生した場合、中央部12に向かって剥離が進展することを防止ないしは抑制する観点からも、図7に示すように、各溝部13の両端は、チップ搭載領域10dの外側まで延在させることで、前記した図30に示すダイパッド103のように、剥離が廻り込んで中央部12に進展することを防止ないしは抑制することができる。角部11で発生した剥離が中央部12に向かって進展する原因は、チップ搭載領域10d内で発生する応力に起因する。つまり、角部11で剥離が発生すると、中央部12からの距離が次に遠い未剥離の領域に応力が集中し、徐々に中央部12に向かって剥離が進展する。しかし、本実施の形態によれば、各溝部13の両端がチップ搭載領域10dの外側まで延びているので、応力が開放されるチップ搭載領域10dの外側に剥離の進展方向を向かわせることができるので、これを抑制することができるからである。
 また、剥離の進展を効率的に抑制する観点から、図7に示すように各溝部13を、溝部13が配置される角部11を結ぶ対角線に対して交差する方向に沿って形成することが好ましい。ダイパッド10の上面10aに溝部13を形成すると、剥離は溝部13の延在方向に沿って進展する。したがって、角部11から中央部12に向かう方向と交差する方向に沿って溝部13を形成することにより、剥離の進展方向をチップ搭載領域10dの外側に向かって確実に逃がすことができるからである。特に、溝部13が配置される角部11を結ぶ対角線に対して直交する方向に沿って溝部13を形成した場合、剥離面積を最小限に抑制することができる。
 なお、前記したようにダイボンド材2の剥離は、半導体チップ3との接着界面で発生する場合と、ダイパッド10との接着界面で発生する場合がある。しかし、本実施の形態のように、ダイパッド10の方が半導体チップ3よりも線膨張係数が大きい場合、熱による歪み量が、より大きいダイパッド10に溝部13を形成することにより、何れの界面の剥離も防止ないしは抑制することができる。半導体チップ3よりも熱による歪み量が大きいダイパッド10の歪み量を低減することにより半導体チップ3とダイボンド材2の接着界面に生じる応力も低減できるからである。また、何れの接着界面で剥離が発生するかは、接着界面に生じる応力の大きさと、接着界面における接着力の関係により決まるが、例えば、本実施の形態のように、半導体チップ3が主としてシリコン(Si)から成り、ダイパッド10が主として銅(Cu)からなる場合には、ダイパッド10とダイボンド材2の接着界面で剥離し易い。したがって、ダイパッド10に溝部13を形成することが特に好ましい。
 また、溝部13の両端をチップ搭載領域10dの外側まで延在させることにより、ダイパッド10上に半導体チップ3を接着する際に、溝部13内の空気をチップ搭載領域10dの外側の広い空間で抜くことができるので、ボイドの発生(残留)を防止ないしは抑制することができる。このため、ボイド内に水分が溜ることを防止ないしは抑制できるので、半導体装置1を図4に示す実装基板20に実装する際のリフロー工程での水分の急激な膨張を抑制することができる。したがって、剥離発生のトリガを低減することができる。
 ところで、角部11において発生する応力を低減する観点からは、中央部12から角部11に至る経路において、ダイパッド10の厚さが薄くなった領域の面積(すなわち、溝部13の平面積)を出来る限り広くとることが好ましい。しかし、各溝部13の平面積(溝幅)を極端に広くすると、ダイパッド10の剛性が低下し、製造工程中にダイパッド10が破損してしまう懸念が生じる。
 そこで、本実施の形態では、図7に示すように、各角部11において、それぞれ複数列の溝部13を形成している。詳しく説明すると、第1溝13aは、チップ搭載領域10dの第1角部11aからチップ搭載領域10dの中央部12に向かって、複数列に亘って形成されている。また、第2溝13bは、チップ搭載領域10dの第2角部11bからチップ搭載領域10dの中央部12に向かって、複数列に亘って形成されている。また、第3溝13cは、チップ搭載領域10dの第3角部11cからチップ搭載領域10dの中央部12に向かって、複数列に亘って形成されている。また、第4溝13dは、チップ搭載領域10dの第4角部11dからチップ搭載領域10dの中央部12に向かって、複数列に亘って形成されている。本実施の形態では、例えば、図7に示すように、各角部11について、それぞれ5列の溝部13を形成している。また、各溝部13の溝幅は、例えば100μmとしている。
 このように、各角部11において、それぞれ複数列の溝部13を形成することにより、それぞれ、1列のみの溝部13を形成する場合を比較して、中央部12から角部11に至る経路において、ダイパッド10の厚さが薄くなった領域の面積(すなわち、各溝部13の平面積の合計値)を広くすることができる。また、各溝部13の溝幅は、ダイパッド10の剛性低下を抑制できる範囲で設定することができるので、製造工程中のダイパッド10の破損を防止ないしは抑制することができる。
 また、図7に示すように、各角部11において、それぞれ複数列の溝部13を形成することは、剥離の進展を防止する観点からも好ましい。すなわち、角部11で剥離が発生し、角部11に最も近い溝部13まで剥離が進展すると、剥離した領域と未剥離の領域の境界線における応力が最大となる。そして、この状態で剥離のトリガとなる水分の急激な膨張が発生すると、境界線において、さらに剥離が発生する可能性がある。しかし、このような2度目の剥離が発生した場合でも、該2度目の剥離の進展は、次に角部11に近い溝部13が形成された領域までで留めることができる。このように、各角部11において、それぞれ複数列の溝部13を形成することで、剥離が複数回発生した場合であっても、剥離の進展を抑制することができる。例えば、本実施の形態のように、各角部11に5列の溝部13をそれぞれ形成した場合、剥離が中央部12まで進展することを、ほぼ確実に防止することができる。
 このように、本実施の形態によれば、各角部11において、それぞれ複数列の溝部13を形成することで、剥離が中央部12まで進展することを、防止ないしは抑制することができるので、中央部12には、溝部13を形成していない。詳しくは、チップ搭載領域10dの中央部12には、第1溝13a、第2溝13b、第3溝13cおよび第4溝13dのそれぞれは、形成されていない。既に説明したように、チップ搭載領域10dに溝部13を形成することは、ダイボンド材2の剥離の抑制、および剥離進展の抑制の観点からは有効である。しかし、溝部13を形成すると、溝部13内にダイボンド材2を埋め込むこととなる。このため、ダイボンド材2の配置量が増大し、チップ搭載領域10d内における、ダイボンド材2の配置量を均等にすることが難しくなる。そこで、本実施の形態のように、中央部12には、溝部13を形成しないことで、ダイボンド材2の総量を低減することで、チップ搭載領域10d内において、ダイボンド材2を均等に配置し易くなる。
 また、本実施の形態では、チップ搭載領域10d内において、各溝部13が交差しないように配置されている。詳しくは、複数列の第1溝13a、複数列の第2溝13b、複数例の第3溝13cおよび複数列の第4溝13dのそれぞれは、チップ搭載領域10d内において、互いに交差しないように配置されている。前記したように、溝部13を形成した場合、剥離の進展は溝部13に沿って進むので、チップ搭載領域10d内において、各溝部13が交差しないように配置することにより、複数の溝部13に亘って剥離が進展することを防止することができる。また、ダイボンド材2を溝部13内に埋め込む際に、ボイドの発生を抑制する観点からは、ダイボンド材2の埋め込み経路を複数の経路に分岐させないことが好ましい。本実施の形態では、チップ搭載領域10d内において、各溝部13が交差しないように配置されているので、ダイボンド材2の埋め込み経路が分岐せず、ボイドの発生を抑制することができる点でも好ましい。
 また、図7に示すように、本実施の形態のダイパッド10の上面10aには、チップ搭載領域10dの周囲に、チップ搭載領域10dの各辺に沿った環状の平面形状を成す溝部(溝、第5溝)14が形成されている。溝部14は、チップ搭載領域10dの周囲を取り囲むように、環状(枠状)に形成されている。半導体装置1の放熱性を向上させる観点からは、ダイボンド材2の配置量を少なくして、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離を短くすることが好ましい。また、各溝部13内にダイボンド材2を確実に埋め込むためには、チップ搭載領域10d内における、ダイボンド材2の配置量を均等にすることが重要である。そこで、本実施の形態のように、チップ搭載領域10dの周囲にこれを取り囲む環状の溝部14を形成することにより、ダイボンド材2がチップ搭載領域10dの周囲に広がって、溝部13内の一部にダイボンド材2が埋め込まれていない領域が生じることを防止することができる。また、ダイボンド材2をチップ搭載領域10d全体に確実に広げることができる。溝部14が、ダイパッド10の上面10aにおけるダイボンド材2の拡散を抑制するダム部として機能するからである。
 また、本実施の形態では、各溝部13の両端は、溝部14と接続されている。言い換えれば、第1溝13a、第2溝13b、第3溝13cおよび第4溝13dのそれぞれの両端は、溝部14と連結されている。このように、溝部13の両端を溝部14と連結することにより、図7に示すように、ダイパッド10の上面10aを各溝部13と溝部14とで囲まれた領域に区画することができる。このため、剥離の進展は、各溝部13と溝部14とで囲まれた領域内に留めることができるので、より確実に剥離の進展を抑制することができる。
 以上説明したように、本実施の形態の半導体装置1は、両端がチップ搭載領域10dの外側まで延在する溝部13を形成することにより、チップ搭載領域10dの各角部11に発生する応力(面方向の応力;ずり応力)の値を低減することができる。また、各溝部13を、溝部13が配置される角部11を結ぶ対角線に対して交差する方向に沿って形成することにより、ダイボンド材2と半導体チップ3あるいはダイパッド10が剥離した場合でも剥離の進展を小さい範囲内に留めることができる。特に、本実施の形態のようにダイパッド10の下面10b(図8参照)が、封止樹脂6の下面6bにおいて、封止樹脂6から露出している半導体装置1では、剥離のトリガとなる水分が外部から侵入し易いため、剥離の発生、あるいは剥離の進展を抑制することができる本実施の形態で説明した技術を適用すると、効果的に抑制することができる。
 また、図8に示すように、溝部13および溝部14は、ダイパッド10の上面10aから下面10bに向かって形成されているが、下面10bは貫通せず、ダイパッド10の上面10aと下面10bの間(略中間)まで形成されている。言い換えれば、第1溝13a、第2溝13b、第3溝13c(図7参照)および第4溝13d(図7参照)のそれぞれの溝深さは、前記ダイパッドの厚さよりも浅い。例えば、本実施の形態では、ダイパッド10の厚さ、150μmに対し、約75μmの溝深さの溝部13を形成している。このように各溝部13が、ダイパッド10を貫通しないように形成することにより、半導体装置1の製造工程において、ダイボンド材2がダイパッド10の下面側から漏れてしまうことを防止することができる。
 <半導体装置の製造方法>
 次に、本実施の形態における半導体装置1の製造工程について、説明する。本実施の形態における半導体装置1は、以下で説明する組立てフローに沿って製造される。各工程の詳細については、図9~図23を用いて、以下に説明する。
 1.リードフレーム準備工程;
 図9は、リードフレーム準備工程で準備するリードフレームを示す平面図、図10は、図9のD部の拡大平面図である。
 まず、リードフレーム準備工程として、図9に示すようなリードフレーム30を準備する。本実施の形態で使用するリードフレーム30には、枠部(枠体)30bの内側に複数のデバイス領域30aが形成されており、本実施の形態では、4つのデバイス領域30aを備えている。リードフレームは、金属から成り、本実施の形態では、例えば、銅(Cu)から成る。詳しくは、前記したように銅(Cu)から成る基材の表面に、例えばニッケル(Ni)からなるめっき膜が形成されている。
 各デバイス領域30aは、図9の部分拡大図である図10に示すように、デバイス領域30aの中央部に形成されたダイパッド10と、ダイパッド10の周囲に配置された複数のリード4が形成されている。本工程で準備するリードフレーム30では、ダイパッド10、および複数のリード4は、それぞれ枠部30bに連結され、一体に形成されている。詳しくは、ダイパッド10には、ダイパッド10および枠部30bと一体に形成され、これらを連結する複数(本実施の形態では4本)の吊りリード7が接続され、吊りリード7により支持されている。また、複数のリード4には、複数のリード4および枠部30bと一体に形成され、これらを連結するタイバー(ダムバー)8が連結され、タイバー8により支持されている。なお、複数の吊りリード7には、前記したようにダイパッド10をオフセット配置(ダウンセット配置)するための傾斜部7aが既に形成されている。つまり、ダイパッド10の上面10aは複数のリード4の上面よりも低い位置に配置されている。また、本実施の形態では、複数の吊りリード7は、四角形の平面形状から成るダイパッド10の各角部に接続されている。
 また、図10に示すように、ダイパッド10の上面10aには、平面形状が四角形から成るチップ搭載領域10dが配置されている。また、上面10aには、前記<ダイパッドの詳細構造>で説明した複数の溝部13および環状の溝部14が形成されている。なお、複数の溝部(溝)13および環状の溝部(溝)14の詳細な構造については、前記<ダイパッドの詳細構造>で既に説明した通りであるため、重複する説明は省略する。
 図9および図10に示すリードフレーム30は、例えば、以下のように形成することができる。
 まず、銅(Cu)からなる薄板を用意してエッチング加工、あるいはプレス加工により図10に示す所定のパターンでダイパッド10、吊りリード7、リード4およびタイバー8を形成する。
 次に図10に示すように、ダイパッド10の上面10aに複数の溝部13および環状の溝部14を形成する(溝部形成工程)。溝部13、14は、例えば、溝部13、14を形成する位置に貫通孔が形成されたマスク(図示は省略)をダイパッドの上面10a側に当接させて、エッチングにより形成することができる。ここで、本実施の形態では、溝部13、14はダイパッド10を貫通させないように形成するので、エッチングにより形成される溝部13、14がダイパッド10の下面側まで到達する前にエッチング処理を終了する、所謂、ハーフエッチング加工により形成する。なお、本実施の形態では、前記したように溝部13、14の溝深さがダイパッド10の厚さの約半分程度となるように形成しているが、溝部13、14の溝深さはこれに限定されない。半導体装置1の製造工程において、ダイパッド10の破損を防止することが可能な範囲で深く(例えば半分よりも深く)形成することが好ましい。
 次に、ダイパッド10の上面10aの位置をリード4の上面位置からオフセット(本実施の形態ではダウンセット)させる(オフセット工程)。このオフセット工程では、例えば、ポンチ(図示は省略)とダイ(図示は省略)を用いて吊りリード7の一部に曲げ加工を施して傾斜部7aを形成する。なお、前記した溝部形成工程は、オフセット工程の前に行った方が、マスク(エッチングマスク)を配置し易いため、本実施の形態では、溝部形成工程の後でオフセット工程を行っている。ただし、溝部形成工程の前にオフセット工程を行うこともできる。この場合、溝部13、14の形成前にオフセット工程を行うことで、オフセット加工時のダイパッド10の損傷を抑制することができる。
 2.ダイボンディング工程;
 図11は、図10に示すダイパッド上に、ボンディングペーストを配置した状態を示す拡大平面図、図12は、図11のE-E線に沿った拡大断面図である。また、図13は、図12に示すチップ搭載領域に向かって半導体チップを押しつけた状態を示す拡大断面図である。また、図14は、図11に示すチップ搭載領域上に半導体チップを搭載し、ボンディングペーストがチップ搭載領域全体に広がった状態を示す拡大平面図、図15は図14のF-F線に沿った拡大断面図である。
 次に、ダイボンディング工程として、図14および図15に示すように半導体チップ3を、ダイパッド10のチップ搭載領域10dにダイボンド材2を介して搭載する。本実施の形態では、図15に示すように、半導体チップ3の下面3b(複数の電極パッド3c(図14参照)が形成された上面3aの反対側の面)をダイパッド10の上面10aと対向させた状態で搭載する、所謂フェイスアップ実装方式で搭載する。
 一般に、半導体チップをダイパッド上に接着固定する接着材として、ペースト状(液状)の接着材と、テープ状(シート状)の接着材がある。ペースト状(流動性と(例えば水よりも)高い粘性を有した状態)の接着材を用いる場合には、ダイパッド上に予め接着材(ボンディングペースト)を配置(塗布)しておき、半導体チップを搭載する際に半導体チップで押し付けることにより、接着材を押し広げて接着する。その後、接着材を硬化させて半導体チップを固定する。一方、テープ状の接着材を用いる場合には、基材の両面に接着層(粘着層)が形成されたテープの一方の接着層を予め半導体チップの搭載面に貼り付けておき、他方の接着層をダイパッドのチップ搭載領域に貼り付けることにより接着する。このテープ状の接着材を用いた場合にも接着後にテープ状の接着材を硬化させて半導体チップ3を固定する。
 本実施の形態では、ダイパッド10のチップ搭載領域10dに溝部13が形成されているので、上記2種類の接着材のうち、溝部13に容易に埋め込むことができるペースト状の接着材であるボンディングペースト2aを用いている。溝部13と接着材(ダイボンド材2)の間に隙間が生じると、前記したように、溝部13内に水分が溜る原因となるからである。以下、ボンディングペースト2aを用いた本実施の形態のダイボンディング工程について説明する。
 まず、図11および図12に示すように、ダイパッド10のチップ搭載領域10dにボンディングペースト2aを配置(塗布)する。ボンディングペースト2aは、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂から成る。また、本実施の形態では、放熱性を向上させる観点から、熱硬化性樹脂中に、銀(Ag)などから成る金属粒子を含有させている。
 また、本実施の形態では、チップ搭載領域10d内の全体に、ボンディングペースト2aを略均等に広げる観点から、図11に示すように、チップ搭載領域10dの複数箇所にボンディングペースト2aを配置している。図11では、チップ搭載領域10dの中央部12、各角部11、および各角部11の間、の合計9箇所に、それぞれボンディングペースト2aを配置している。ボンディングペースト2aの配置方法は、特に限定されないが、本実施の形態では、ボンディングペースト2aの塗布量および塗布位置を精度よく制御することができるディスペンス法(図示しないノズルから、ダイパッド10上にボンディングペースト2aを吐出する方法)を用いている。
 次に、図13に示すように、半導体チップ3の下面(主面、第2主面)3bをチップ搭載領域10dの上面10aに向かって押し付ける。これにより、複数の溝部13のそれぞれに、ボンディングペースト2aを埋め込むことができる。そして、さらに半導体チップ3の下面3bをチップ搭載領域10dの上面10aに向かって押し込むと、図15に示すように、ボンディングペースト2aは溝部13に埋め込まれながらチップ搭載領域10d全体に広がる。これにより、半導体チップ3の下面3bは、ボンディングペースト2aに覆われる。
 ここで、本実施の形態では、図14に示すように、溝部13の両端をチップ搭載領域10dの外側まで延在させているので、半導体チップ3を押し込むことにより、ボンディングペースト2aは、溝部13内の空気をチップ搭載領域10dの外側に押し出しながら埋め込まれる。このため、ダイボンディング工程において、溝部13内のボイドの発生(残留)を防止ないしは抑制することができる。つまり、ボイド内に水分が溜ることを抑制できるので、半導体装置1を図4に示す実装基板20に実装する際のリフロー工程での水分の急激な膨張を抑制することができる。したがって、剥離発生のトリガを低減することができる。
 また、本実施の形態では、チップ搭載領域10d内において、各溝部13が交差しないように配置されている。詳しくは、複数列の第1溝13a、複数列の第2溝13b、複数例の第3溝13cおよび複数列の第4溝13dのそれぞれは、チップ搭載領域10d内において、互いに交差しないように配置されている。言い換えれば、ボンディングペースト2aの埋め込み経路は分岐しておらず、溝部13に埋め込まれたボンディングペースト2aは、溝部13に沿ってチップ搭載領域10dの外側に向かって順次押し出される。このため、ダイボンディング工程において、ボイドの発生をより確実に抑制することができる。
 また、放熱性を向上させる観点からは、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離を短くすることが好ましい。本実施の形態のようにダイボンド材2(ボンディングペースト2a)中に金属粒子を含有させた場合には、金属粒子を含まないダイボンド材よりも熱伝導特性が向上するが、この場合であっても、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離を短くすることで、さらに熱伝導特性が向上する。そして、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離を短くする観点からは、下面3bと上面10aの間のダイボンド材2(ボンディングペースト2a)の配置量を少なくすることが好ましい。本実施の形態では、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離は、溝部13の溝深さよりも短い。例えば、前記したように、溝部13の溝深さが約75μmであるのに対して、半導体チップ3の下面3bとダイパッド10の上面10aの距離は約10μm~20μmとしている。このように、下面3bと上面10aの間のダイボンド材2(ボンディングペースト2a)の配置量を少なくすることで、放熱性を向上させることができる。
 ところが、単に、ダイボンド材2(ボンディングペースト2a)の配置量を少なくすると、チップ搭載領域10dの一部にダイボンド材2(ボンディングペースト2a)が広がらず、接着不良の原因となる場合がある。つまり、チップ搭載領域10d内における、ダイボンド材2(ボンディングペースト2a)の配置量が均等にならない場合がある。
 そこで、本実施の形態のダイパッド10の上面10aには、チップ搭載領域10dの周囲に、チップ搭載領域10dの各辺に沿った環状の平面形状を成す溝部(溝、第5溝)14が形成されている。溝部14は、チップ搭載領域10dの周囲を取り囲むように、環状(枠状)に形成されている。これにより、ダイボンド材2がチップ搭載領域10dの周囲に広がって、溝部13内の一部にダイボンド材2が埋め込まれていない領域が生じることを防止することができる。また、ダイボンド材2をチップ搭載領域10d全体に確実に広げることができる。溝部14が、ダイパッド10の上面10aにおけるダイボンド材2の拡散を抑制するダム部として機能するからである。
 また、溝部13や溝部14が、ダイパッド10を貫通するように形成されたスリットとなっている場合、半導体チップ3で押しつけると、ボンディングペースト2aの一部がスリットからダイパッド10の下面10b側に漏れてしまうこととなる。このため、ボンディングペースト2aの量が不足して接着不良となる場合がある。
 そこで、本実施の形態では、図15に示すように、溝部13および溝部14は、下面10bは貫通せず、ダイパッド10の上面10aと下面10bの間(中間)まで形成されている。言い換えれば、第1溝13a、第2溝13b、第3溝13c(図14参照)および第4溝13d(図14参照)のそれぞれの溝深さは、前記ダイパッドの厚さよりも浅い。例えば、本実施の形態では、ダイパッド10の厚さ、150μmに対し、約75μmの溝深さの溝部13を形成している。このように各溝部13が、ダイパッド10を貫通しないように形成することにより、ダイボンディング工程において、ダイボンド材2がダイパッド10の下面側から漏れてしまうことを防止することができる。このため、半導体チップ3により押しつけてもボンディングペースト2aは、ダイパッド10の下面10b側に漏れず、チップ搭載領域10d全体に広げることができる。
 次に、図14および図15に示すように、ボンディングペースト2aを硬化させてダイボンド材2とする。本実施の形態では、ボンディングペースト2aが熱硬化性樹脂を含んでいるので、リードフレーム30に加熱処理(例えば100℃~150℃程度)を施し、ボンディングペースト2aを硬化させる。
 3.ワイヤボンディング工程;
 図16は、図14に示す半導体チップと複数のリードを、ワイヤを介して電気的に接続した状態を示す平面図、図17は、図16のG-G線に沿った拡大断面図である。
 次に、ワイヤボンディング工程として、図16および図17に示すように、半導体チップ3の複数の電極パッド3cと複数のリード4とを、複数のワイヤ(導電性部材)5を介して、それぞれ電気的に接続する。
 本工程では、例えば、凹部が形成されたヒートステージ(図示は省略)を準備し、ダイパッド10が凹部に位置するように、半導体チップ3が搭載されたリードフレーム30をヒートステージに配置する。そして、半導体チップ3の電極パッド3cとリード4とを、ワイヤ5を介して電気的に接続する。ここで、本実施の形態では、キャピラリ(図示は省略)を介してワイヤ5を供給し、超音波と熱圧着を併用してワイヤ5を接合する、所謂、ネイルヘッドボンディング方式によりワイヤ5を接続している。
 なお、本実施の形態で使用する温度は、例えば、170~230℃である。また、前記したように、リード4の一部(ボンディング領域)にはめっき膜が形成されており、ワイヤ5の一部は、このめっき膜を介してリード4と電気的に接続されている。
 また、ワイヤ5は金属からなり、本実施の形態では、例えば金(Au)からなる。そのため、上記したように、半導体チップ3の電極パッド3cの表面に金(Au)を形成しておくことで、ワイヤ5と電極パッド3cとの密着性を向上できる。
 また、本実施の形態では、半導体チップ3の電極パッド3cにワイヤの一部を接続した後、ワイヤ5の他部をリード4におけるボンディング接続領域(リード4の上面において、めっき膜が形成された部分)に接続する、所謂、正ボンディング方式によりワイヤを接続している。
 4.モールド工程;
 図18は、図17に示すリードフレームを成形金型でクランプし、封止樹脂を形成した状態を示す拡大断面図である。また、図19は、各デバイス領域に封止樹脂が形成されたリードフレームの全体構造を示す平面図である。
 次に、モールド工程として、図18に示すように、封止樹脂(封止体)6を形成し、半導体チップ3、複数のワイヤ5、およびダイパッド10を封止する。本実施の形態では、ダイパッド10の下面10bが封止樹脂6から露出するように、封止樹脂6を形成し、ダイパッド10の上面10a側を封止する。
 本工程では、まず、図18に示すように、金型面(第1金型面)36a、およびこの金型面36aに形成されたキャビティ(凹部)36bを有する上型(第1金型)36と、上型36の金型面36aに対向する金型面(第2金型面)37a、およびこの金型面37aに形成されたキャビティ(凹部)37bを有する下型(第2金型)37とを備えた成形金型35を準備する。そして、半導体チップ3が上型36のキャビティ36b内、かつダイパッド10が下型37のキャビティ37b内にそれぞれ位置するように、ワイヤボンディング工程を施したリードフレーム30を成形金型35の内部(上型36と下型37との間)に配置する。ここで、本実施の形態では、ダイパッド10の下面10bを、封止樹脂6から露出させるため、下面10bは、下型37のキャビティ37bの底面に当接させている。
 次に、リードフレーム30を上型36と下型37とでクランプする。このとき、リードフレーム30をクランプする際には、リードフレーム30に形成された複数のリード4の一部をクランプしている。そして、リード4の一部(インナリード4a)はキャビティ36b、37b内に配置され、リード4の他部(アウタリード4b)は、キャビティ36b、37bの外側で、成形金型35により、クランプされる。
 次に、リードフレーム30を上型36と下型37とでクランプした状態で、上型36のキャビティ36bおよび下型37のキャビティ37bを重ね合わせて形成される空間内に封止用樹脂を供給し、半導体チップ3、複数のワイヤ5、複数のリード4の一部(インナリード4a)、およびダイパッド10の上面10aをこの封止用樹脂で封止する。
 そして、供給された封止用樹脂を熱硬化することで、封止樹脂6を形成する。ここで、本実施の形態における封止用樹脂は、熱硬化性のエポキシ系樹脂であり、複数のフィラー(シリカ)を含有している。また、本実施の形態における成形金型35の温度は、例えば約180℃である。
 次に、熱硬化工程を施した後、成形金型内からリードフレーム30を取り出すことで、図19に示すように、各デバイス領域30aに封止樹脂6が形成されたリードフレーム30を取得する。
 次に、成形金型35から取り出したリードフレーム30をベーク炉(図示は省略)に搬送し、再びリードフレーム30を熱処理する。この理由は、上記の封止工程における熱硬化工程では、キャビティ36b、37b内に供給された樹脂を硬化してはいるものの、樹脂が完全に硬化しきっていない状態である。これは、次に成形金型35に搬送される次のリードフレーム30に対して、いち早く封止工程を施すためである。そのため、本実施の形態では、封止用樹脂の硬化工程を、2回に分けて、ベーク炉を用いた熱処理により、封止樹脂6を、完全に硬化させる。なお、ベーク炉では、例えば150℃の熱雰囲気中に封止樹脂6が形成されたリードフレーム30を配置し、3時間程度、熱を加えている。
 5.タイバーカット工程;
 図20は、図19に示すリードフレームのタイバーを切断した状態を示す拡大平面図である。
 次に、図7に示すタイバーカット工程として、図20に示すように、複数のリード4のうちの隣り合うリード4間を接続するタイバー8を切断する。なお、本実施の形態では、図示しない切断刃(金型、パンチ)を用いてタイバー8の一部を切断除去する。
 6.バリ取り工程;
 次に、バリ取り工程として、前記したモールド工程で形成された樹脂バリ(図示は省略)を除去する。樹脂バリの除去方法としては、例えば、レーザ照射による除去、高圧洗浄液の吹き付けによる除去、あるいはこれらの組み合わせなどを用いることができる。
 7.めっき工程;
 図21は、封止樹脂から導出される複数のリードの表面に、外装めっき膜を形成した状態を示す拡大断面図である。
 つぎに、めっき工程として、封止樹脂6から導出される複数のリード4(アウタリード4b)の表面に外装めっき膜4cを形成する。本実施の形態では、ダイパッド10の下面10b側が、封止樹脂6の下面6bから露出しており、ダイパッド10の下面10b側にも外装めっき膜10cを形成する。
 本工程では、被めっき加工物であるリードフレーム30を、めっき液(図示は省略)が入っためっき槽(図示は省略)内に配置して、例えば、電解めっき法により外装めっき膜4c、10cを一括して形成する。
 本実施形態の外装めっき膜4c、10cは、Pb(鉛)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えばSn(錫)のみ、Sn(錫)-Bi(ビスマス)、またはSn(錫)-Ag(銀)-Cu(Cu)などである。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHs(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
 このため、本めっき工程で使用するめっき液には、例えばSn2+や、Bi3+などの金属塩が含まれている。なお、本実施の形態では、鉛フリー半田めっきの例としてSn-Biの合金化金属めっきを用いているが、BiをCuやAgなどの金属に置き換えることができる。
 8.マーキング工程;
 次に、マーキング工程として、半導体装置を識別する識別記号などをマーキングする。本実施の形態では、例えば、図21に示す封止樹脂6の上面6aにレーザを照射することにより、識別記号をマーキングする。
 9.リード成形工程;
 図22は、外装めっき膜を形成した複数のリードを、リードフレームの枠部から切断し、成形した状態を示す拡大平面図である。
 次に、リード成形工程として、リードフレーム30の枠部30bに連結された複数のリード4の連結部を切断した後、リード4に曲げ加工を施して成形する。
 本工程では、まず、枠部30bにそれぞれ連結されて一体化している複数のリード4を連結部で切断し、それぞれ独立した部材とする(リードカット工程)。本リードカット工程では、リードフレーム30の下面側にダイ(支持部材;図示は省略)、上面側にパンチ(切断刃;図示は省略)をそれぞれ配置してプレスすることでリード4を切断する。このようにプレス加工により切断されたリード4の端部は、図3に示すように、略平坦な切断面を有し、切断面において、リード4の基材が外装めっき膜4cから露出する。本工程により、複数のリード4は、それぞれが分離した独立部材となる。
 次に、切断された複数のリード4に曲げ加工を施して成形する(曲げ加工工程)。本実施の形態では、例えば、図3に示すようにアウタリード4bをガルウィング状に成形する。
 次に、図3に示すようにリード4(アウタリード4b)の先端を切断し、リード4の長さを短くする(リード先端カット工程)。このリード先端カット工程は、リードカット工程と同様に、リードフレーム30の下面側にダイ(支持部材;図示は省略)、上面側にパンチ(切断刃;図示は省略)をそれぞれ配置してプレスすることでリード4を切断する。
 10.個片化工程;
 図23は、リードフレームの複数のデバイス領域において、複数の吊りリードをそれぞれ切断し、半導体装置を個片化した状態を示す平面図である。
 次に、個片化工程として、図22に示すように、枠部30bに連結されている吊りリード7を切断し、図23に示すようにデバイス領域30a毎に個片化して複数の半導体装置1を取得する。吊りリード7を切断する手段は、前記したリードカット工程と同様に、リードフレーム30の下面側にダイ(支持部材;図示は省略)、上面側にパンチ(切断刃;図示は省略)をそれぞれ配置してプレスすることで吊りリード7を切断する。
 以上の各工程により、図1~図3に示す半導体装置1が完成する。
 その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、出荷、あるいは、図4に示す実装基板20に実装する。
 (実施の形態2)
 前記実施の形態1では、半導体装置の一例として、ダイパッド上に1個の半導体チップが搭載された半導体装置について説明した。本実施の形態では、大きさの異なる複数の半導体チップが1つのダイパッド上に搭載された半導体装置に適用した場合の実施態様について説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
 図24は、図5に示す半導体装置に対する変形例である本実施の形態の半導体装置を示す平面図、図25は、図24のH-H線に沿った断面図である。また、図26は、図7に示す半導体装置に対する変形例である本実施の形態の半導体装置を示す拡大平面図である。
 図24~図26に示す本実施の形態の半導体装置40と、前記実施の形態1で説明した半導体装置1の相違点は、ダイパッド10上に複数の半導体チップが搭載されている点である。すなわち、半導体装置40では、ダイパッド10上に、半導体チップ3と、半導体チップ41(例えば2つの半導体チップ41)が搭載されている。
 このように複数の半導体チップを1つのパッケージ内に搭載する例として、SIP(System in Package)型の半導体装置がある。例えば、本実施の形態では、半導体チップ41には、言語、あるいは画像などのデータを記憶しておくメモリ回路が形成されている。つまり、半導体チップ41はメモリチップである。一方、半導体チップ3には、半導体チップ41に形成されたメモリ回路を制御する制御回路などが形成されている。そして、半導体チップ3、41を電気的に接続することにより、システムを構成する、所謂、SIP型の半導体装置である。SIP型の半導体装置は、例えば、制御回路が形成された制御用半導体装置とメモリ回路が形成されたメモリ用の半導体装置をそれぞれ独立したパッケージとする場合よりも、実装面積を小さくすることができるというメリットがある。
 半導体チップ41は、平面形状が半導体チップ3の上面3aよりも小さい四角形から成る上面(主面、表面)41a、および上面41aとは反対側の下面(裏面)41b(図25参照)を有している。を有している。例えば、本実施の形態では、上面41aおよび下面41bは、図24に示すように半導体チップ3の上面3aよりも面積が小さい長方形を成す。
 また、半導体チップ41の上面41aには、複数の電極パッド(ボンディングパッド)41cが形成されており、本実施の形態では、複数の電極パッド41cが上面41aの長辺に沿って形成されている。
 また、図示は省略するが、半導体チップ41の主面(詳しくは、半導体チップ41の基材の上面に設けられた半導体素子形成領域)には、半導体素子(回路素子、本実施の形態ではメモリ回路素子)が形成されており、複数の電極パッド41cは、半導体チップ41の内部(詳しくは、上面41aと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この半導体素子と電気的に接続されている。
 また、半導体チップ41は、ダイパッド10のチップ搭載領域10eにダイボンド材42を介して搭載されている。詳しくは、図25に示すように、下面41bが、ダイパッド10の上面10aと対向するように搭載する、フェイスアップ実装方式により搭載している。なお、ダイボンド材42は、半導体チップ3を搭載するダイボンド材2と同様に、半導体チップ41をダイボンディングする際の接着材であって、本実施の形態では、例えば、エポキシ系の熱硬化性樹脂に、銀(Ag)などから成る金属粒子を含有させたダイボンド材を用いている。
 また、図24に示すように、ダイパッド10の周囲には、例えば、ダイパッド10と同じ銅(Cu)からなる複数のリード4が配置されている。そして、半導体チップ41の上面41aに形成された複数の電極パッド41cの一部は、封止樹脂6の内部に位置する複数のリード4(インナリード4a)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。また、半導体チップ3の複数の電極パッド3cの一部は、封止樹脂6の内部に位置する複数のリード4(インナリード4a)と、複数のワイヤ(導電性部材)5を介してそれぞれ電気的に接続されている。また、半導体チップ3の複数の電極パッド3cの他の一部は、半導体チップ41の複数の電極パッド41cの他の一部とワイヤ(導電性部材)5を介して電気的に接続されている。つまり、半導体チップ3と半導体チップ41は、複数のワイヤ5を介して電気的に接続され、それぞれ半導体装置40の外部接続端子である複数のリード4と、ワイヤ5を介して電気的に接続されている。
 ここで、図26に示すように、半導体装置40の半導体チップ3を搭載するチップ搭載領域10dには、前記実施の形態1で説明した半導体装置1と同様に、溝部13が形成されている。なお、溝部13の詳細な構造、好ましい態様および、各態様の効果については、前記実施の形態1と同様であるので、省略する。一方、半導体チップ41を搭載するチップ搭載領域10eには、溝部(溝)は形成されていない。
 これは、半導体チップ41の外形寸法が、半導体チップ3の外形寸法よりも小さいからである。前記実施の形態で説明したように、本願発明者の検討によれば、ダイボンド材2の剥離は、チップ搭載領域10dの角部11において発生する応力の値を低減することにより、防止ないしは抑制することができる。そして角部11で発生する応力の値は半導体チップ3の外形サイズ、すなわちチップ搭載領域10dのサイズが小さくなれば、これに伴って低減する。例えば、本実施の形態では、半導体チップ41の外形サイズ(言い換えればチップ搭載領域10eのサイズ)は、半導体チップ3の外形サイズ(言い換えればチップ搭載領域10dのサイズ)の半分以下である。したがって、チップ搭載領域10eのサイズが十分に小さいため、ダイボンド材42は、ダイボンド材2と比較して剥離し難い。つまり、本実施の形態では、外形サイズの異なる複数の半導体チップ3、41がダイパッド10上に搭載されている場合、特に、剥離し易い、半導体チップ3を搭載するチップ搭載領域10dに、溝部13を形成している。一方、半導体チップ41を搭載するチップ搭載領域10eは、外形サイズが十分に小さく、剥離が発生し難いので、溝部13は形成されていない。
 また、チップ搭載領域10dの周囲には、前記実施の形態で説明した溝部14が形成されている。一方、チップ搭載領域10dの隣に位置するチップ搭載領域10eの周囲には、溝部14が形成されていない。これは、チップ搭載領域10eの平面サイズがチップ搭載領域10dよりも小さいので、チップ搭載領域10eの周囲に、溝部14を形成しなくても、ダイボンド材42をチップ搭載領域10e全体(中央部および各角部)に略均一に広げやすいためである。
 なお、本実施の形態の変形例として、平面サイズが略同等の複数の半導体チップを搭載する実施態様も考えられる。この場合には、各半導体チップを搭載するチップ搭載領域のそれぞれに、溝部13を形成することが好ましい。また、この場合、各チップ搭載領域の周囲に、溝部14を形成することが好ましい。
 さらには、平面サイズが大小異なる複数の半導体チップを搭載する場合において、ダイパッドの外形サイズが大きければ、上記したように、外形サイズが大きい半導体チップが搭載されるチップ搭載領域にのみ溝部13,14を形成するのではなく、外形サイズが小さい半導体チップが搭載されるチップ搭載領域にも溝部13、14を形成してもよい。これにより、使用するダイパッド10の外形サイズは、外形サイズが大きい半導体チップが搭載されるチップ搭載領域にのみ溝部13,14を形成したダイパッド(図26参照)に比べて大きくなるものの、外形サイズが小さい半導体チップの剥離をより確実に抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上できる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
 例えば、前記実施の形態1および前記実施の形態2では、ダイパッド10の下面10bが、封止樹脂6の下面6bにおいて、封止樹脂6から露出するダイパッド露出型(タブ露出型)の半導体装置について説明した。しかし、図6に対する変形例である図27に示す半導体装置45のように、ダイパッド10の下面10bが封止樹脂6から露出せず、封止樹脂6に封止された、ダイパッド内蔵型(タブ内蔵型)の半導体装置に適用することもできる。
 図27に示す半導体装置45は、図6に示す半導体装置1と比較すると、ダイパッド10が封止樹脂6で封止されているので、外部からの水分の侵入量は少ない。しかし、前記実施の形態1で説明したように、例えば、封止樹脂6の内部などに水分が残留している場合、あるいはリード4と封止樹脂6との界面から水分が侵入する場合があり、ダイボンド材2が剥離すると、剥離により形成された隙間内に水分が溜り、ダイパッド10の腐食などの原因となる。したがって、チップ搭載領域10dに前記実施の形態1で説明した溝部(溝)13を形成することにより、剥離の抑制、あるいは剥離の進展の抑制をすることで、ダイパッド10の腐食による信頼性の低下を抑制することができる。
 また、例えば、前記実施の形態1および前記実施の形態2では、半導体装置のパッケージの一例として、QFP型の半導体装置を取り上げて説明したが、パッケージ形態は、QFPに限定されない。例えば、封止樹脂の下面および側面から複数の外部端子が露出するQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)や、封止樹脂が長方形の平面形状を成し、その長辺側から外部端子が露出する、SOP(Small Outline Package)や、SON(Small Outline Non-Leaded Package)などに適用することができる。
 本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1 半導体装置
2 ダイボンド材(接着材)
2a ボンディングペースト(接着材)
3 半導体チップ
3a 上面(主面、表面)
3b 下面(主面、裏面)
3c 電極パッド(ボンディングパッド)
4 リード
4a インナリード
4b アウタリード
4c 外装めっき膜
5 ワイヤ(導電性部材)
6 封止樹脂(封止体)
6a 上面
6b 下面
6c 側面
7 吊りリード
7a 傾斜部
8 タイバー(ダムバー)
10 ダイパッド(チップ搭載部)
10a 上面(チップ搭載面)
10b 下面
10c 外装めっき膜
10d チップ搭載領域
10e チップ搭載領域
11 角部
11a 第1角部
11b 第2角部
11c 第3角部
11d 第4角部
12 中央部
13 溝部(溝)
13a 第1溝
13b 第2溝
13c 第3溝
13d 第4溝
14 溝部(溝)
20 実装基板
22 半田材(接合材)
23 端子
30 リードフレーム
30a デバイス領域
30b 枠部
35 成形金型
36 上型
36a 金型面
36b キャビティ
37 下型
37a 金型面
37b キャビティ
40 半導体装置
41 半導体チップ
41a 上面(主面、表面)
41b 下面(主面、裏面)
41c 電極パッド(ボンディングパッド)
42 ダイボンド材(接着材)
45  半導体装置
100 半導体装置
101 ダイパッド
102 中央部
102 半導体装置
103 ダイパッド
104 溝部
105 非溝領域

Claims (20)

  1.  平面形状が四角形から成る上面、前記上面に設けられ、かつ平面形状が四角形から成るチップ搭載領域、前記チップ搭載領域の第1角部に形成された第1溝、平面視において前記チップ搭載領域の2つの対角線が交差する中央部を介して前記第1角部と対向する第2角部に形成された第2溝、平面視において前記1角部と前記第2角部との間に位置する第3角部に形成された第3溝、平面視において前記チップ搭載領域の前記中央部を介して前記第3角部と対向する第4角部に形成された第4溝、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、
     平面形状が四角形から成る第1主面、前記第1主面に形成された複数の電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、かつ平面視において前記ダイパッドの外形サイズよりも小さい外形サイズから成り、かつ前記ダイパッドの前記チップ搭載領域にダイボンド材を介して搭載された半導体チップと、
     前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、
     前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記複数のリードとを、それぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
     前記半導体チップ、前記複数の導電性部材、および前記ダイパッドを封止する封止体と、
     を含み、
     前記第1溝および前記第2溝のそれぞれは、平面視において、前記チップ搭載領域の前記第1角部と前記第2角部を結ぶ第1対角線と交差する第1方向に沿って形成されており、
     前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記第1対角線と交差する前記チップ搭載領域の第2対角線と交差する第2方向に沿って形成されており、
     前記第1溝、前記第2溝、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記半導体チップと重なる領域から前記半導体チップと重ならない領域に亘って形成されており、
     前記半導体チップの線膨張係数は、前記ダイパッドの線膨張係数とは異なり、
     前記ダイボンド材は、前記チップ搭載領域の前記中央部、前記第1角部、前記第2角部、前記第3角部および前記第4角部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2.  請求項1において、
     前記第1溝は、前記チップ搭載領域の前記第1角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第2溝は、前記チップ搭載領域の前記第2角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第3溝は、前記チップ搭載領域の前記第3角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第4溝は、前記チップ搭載領域の前記第4角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3.  請求項2において、
     前記チップ搭載領域の前記中央部には、前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれは、形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  4.  請求項3において、
     複数列の前記第1溝、複数列の前記第2溝、複数例の前記第3溝および複数列の前記第4溝のそれぞれは、前記チップ搭載領域内において、互いに交差しないように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5.  請求項2において、
     前記ダイパッドの前記上面には、前記チップ搭載領域の周囲に、前記チップ搭載領域の各辺に沿った環状の平面形状を成す第5溝が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6.  請求項5において
     前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれの両端は、前記第5溝と連結されていることを特徴とする半導体装置。
  7.  請求項2において、
     前記ダイパッドの前記下面は、前記封止体から露出していることを特徴とする半導体装置。
  8.  請求項2において
     前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれの溝深さは、前記ダイパッドの厚さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  9.  平面形状が四角形から成る上面、前記上面に設けられ、かつ平面形状が四角形から成る第1チップ搭載領域、前記上面において前記第1チップ搭載領域の隣に設けられ、かつ平面形状が前記第1チップ搭載領域よりも小さい四角形から成る第2チップ搭載領域、前記第1チップ搭載領域の第1角部に形成された第1溝、平面視において前記第1チップ搭載領域の2つの対角線が交差する第1中央部を介して前記第1角部と対向する第2角部に形成された第2溝、平面視において前記1角部と前記第2角部との間に位置する第3角部に形成された第3溝、平面視において前記第1チップ搭載領域の前記第1中央部を介して前記第3角部と対向する第4角部に形成された第4溝、前記第2チップ搭載領域の第5角部、平面視において前記第2チップ搭載領域の2つの対角線が交差する第2中央部を介して前記第5角部と対向する第6角部、平面視において前記5角部と前記第6角部との間に位置する第7角部、平面視において前記第2チップ搭載領域の前記第2中央部を介して前記第7角部と対向する第8角部、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、
     平面形状が四角形から成る第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、かつ平面視において前記ダイパッドの外形サイズよりも小さい外形サイズから成り、かつ前記ダイパッドの前記第1チップ搭載領域に第1ダイボンド材を介して搭載された第1半導体チップと、
     平面形状が前記第1半導体チップの前記第1主面よりも小さい四角形から成る第3主面、前記第3主面に形成された複数の第2電極パッド、および前記第3主面とは反対側の第4主面を有し、かつ前記ダイパッドの前記第2チップ搭載領域に第2ダイボンド材を介して搭載された第2半導体チップと、
     前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、
     前記第1半導体チップの前記複数の第1電極パッド、および前記第2半導体チップの前記複数の第2電極パッドと前記複数のリードとを、それぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
     前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記複数の導電性部材、および前記ダイパッドを封止する封止体と、
     を含み、
     前記第1溝および前記第2溝のそれぞれは、平面視において、前記第1チップ搭載領域の前記第1角部と前記第2角部を結ぶ第1対角線と交差する第1方向に沿って形成されており、
     前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記第1対角線と交差する前記第1チップ搭載領域の第2対角線と交差する第2方向に沿って形成されており、
     前記第1溝、前記第2溝、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記第1半導体チップと重なる領域から前記第1半導体チップと重ならない領域に亘って形成されており、
     前記第1半導体チップは、前記ダイパッドとは、線膨張係数が異なり、
     前記第1ダイボンド材は、前記第1チップ搭載領域の前記第1中央部、前記第1角部、前記第2角部、前記第3角部および前記第4角部に配置され、
     前記第2ダイボンド材は、前記第2チップ搭載領域の前記第2中央部、前記第5角部、前記第6角部、前記第7角部および前記第8角部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10.  請求項9において、
     前記第2チップ搭載領域内には、溝は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  11.  請求項10において、
     前記第1溝は、前記第1チップ搭載領域の前記第1角部から前記第1チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第2溝は、前記第1チップ搭載領域の前記第2角部から前記第1チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第3溝は、前記第1チップ搭載領域の前記第3角部から前記第1チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第4溝は、前記第1チップ搭載領域の前記第4角部から前記第1チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12.  以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
     (a)平面形状が四角形から成る上面、前記上面に形成され、かつ平面形状が四角形から成るチップ搭載領域、および前記上面とは反対側の下面を有するダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、を有するリードフレームを準備する工程;
     (b)平面形状が四角形から成る第1主面、前記第1主面に形成された複数の電極パッド、および前記第1主面とは反対側の第2主面を有し、かつ平面視において前記ダイパッドの外形サイズよりも小さい外形サイズから成る半導体チップを、前記ダイパッドの前記チップ搭載領域にダイボンド材を介して搭載する工程;
     (c)前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記複数のリードとを、複数の導電性部材を介して、それぞれ電気的に接続する工程;
     (d)前記半導体チップ、前記複数の導電性部材、および前記ダイパッドを封止する工程;
     ここで、
     前記(a)工程で準備する前記リードフレームの前記チップ搭載領域には、前記チップ搭載領域の第1角部に形成された第1溝、平面視において前記チップ搭載領域の2つの対角線が交差する中央部を介して前記第1角部と対向する第2角部に形成された第2溝、平面視において前記1角部と前記第2角部との間に位置する第3角部に形成された第3溝、および平面視において前記チップ搭載領域の前記中央部を介して前記第3角部と対向する第4角部に形成された第4溝、が形成されており、
     前記第1溝および前記第2溝のそれぞれは、平面視において、前記チップ搭載領域の前記第1角部と前記第2角部を結ぶ第1対角線と交差する第1方向に沿って形成されており、
     前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記第1対角線と交差する前記チップ搭載領域の第2対角線と交差する第2方向に沿って形成されており、
     前記第1溝、前記第2溝、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれは、平面視において、前記半導体チップと重なる領域から前記半導体チップと重ならない領域に亘って形成されており、
     前記半導体チップは、前記ダイパッドとは、線膨張係数が異なり、
     前記(b)工程で前記半導体チップを搭載する前記ダイボンド材は、前記チップ搭載領域の前記中央部、前記第1角部、前記第2角部、前記第3角部および前記第4角部に配置する。
  13.  請求項12において、
     前記(b)工程には、
     (b1)前記ダイパッドの前記チップ搭載領域の複数箇所にボンディングペーストを配置する工程、
     (b2)前記半導体チップの前記第2主面を前記チップ搭載領域の上面に向かって押し付けて、前記第1溝、前記第2溝、前記第3溝および前記第4溝のそれぞれに前記ボンディングペーストを埋め込み、かつ前記チップ搭載領域全体に前記ボンディングペーストを広げる工程、
     (b3)前記ボンディングペーストを硬化させて前記ダイボンド材とする工程、
     が含まれていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14.  請求項13において、
     前記第1溝は、前記チップ搭載領域の前記第1角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第2溝は、前記チップ搭載領域の前記第2角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第3溝は、前記チップ搭載領域の前記第3角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されており、
     前記第4溝は、前記チップ搭載領域の前記第4角部から前記チップ搭載領域の前記中央部に向かって、複数列に亘って形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15.  請求項14において、
     前記チップ搭載領域の前記中央部には、前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれは、形成されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16.  請求項15において、
     複数列の前記第1溝、複数列の前記第2溝、複数例の前記第3溝および複数列の前記第4溝のそれぞれは、前記チップ搭載領域内において、互いに交差しないように配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17.  請求項14において、
     前記ダイパッドの前記上面には、前記チップ搭載領域の周囲に、前記チップ搭載領域の各辺に沿った環状の平面形状を成す第5溝が形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18.  請求項17において、
     前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれの両端は、前記第5溝と連結されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19.  請求項14において、
     前記(d)工程では、
     前記ダイパッドの前記下面が露出するように、封止体を形成し、前記ダイパッドの前記上面側を封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20.  請求項14において、
     前記第1、第2、第3および第4溝のそれぞれの溝深さは、前記ダイパッドの厚さよりも浅いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
     
PCT/JP2010/058023 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置およびその製造方法 WO2011142006A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127029486A KR101645771B1 (ko) 2010-05-12 2010-05-12 반도체 장치 및 그 제조 방법
US13/639,509 US9006871B2 (en) 2010-05-12 2010-05-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201080066405.5A CN102859687B (zh) 2010-05-12 2010-05-12 半导体器件及其制造方法
JP2012514635A JP5689462B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置およびその製造方法
EP10851389.6A EP2571052A4 (en) 2010-05-12 2010-05-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201510549992.8A CN105185752B (zh) 2010-05-12 2010-05-12 半导体器件及其制造方法
PCT/JP2010/058023 WO2011142006A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置およびその製造方法
TW100109434A TWI515837B (zh) 2010-05-12 2011-03-18 半導體裝置及其製造方法
US14/659,088 US9324644B2 (en) 2010-05-12 2015-03-16 Semiconductor device
HK16101419.3A HK1213690A1 (zh) 2010-05-12 2016-02-05 半導體器件及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058023 WO2011142006A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/639,509 A-371-Of-International US9006871B2 (en) 2010-05-12 2010-05-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/659,088 Continuation US9324644B2 (en) 2010-05-12 2015-03-16 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011142006A1 true WO2011142006A1 (ja) 2011-11-17

Family

ID=44914074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/058023 WO2011142006A1 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9006871B2 (ja)
EP (1) EP2571052A4 (ja)
JP (1) JP5689462B2 (ja)
KR (1) KR101645771B1 (ja)
CN (2) CN105185752B (ja)
HK (1) HK1213690A1 (ja)
TW (1) TWI515837B (ja)
WO (1) WO2011142006A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120576A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nec Computertechno Ltd 冷却装置、その冷却装置を備える電子装置および冷却方法
JP2014220439A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018067613A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
WO2022145266A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080013298A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Nirmal Sharma Methods and apparatus for passive attachment of components for integrated circuits
WO2011142006A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4929382B2 (ja) * 2010-07-13 2012-05-09 株式会社東芝 電子部品構造体及び電子機器
JP5926988B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9721920B2 (en) * 2012-10-19 2017-08-01 Infineon Technologies Ag Embedded chip packages and methods for manufacturing an embedded chip package
JP2014203861A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
DE102013220880B4 (de) * 2013-10-15 2016-08-18 Infineon Technologies Ag Elektronisches Halbleitergehäuse mit einer elektrisch isolierenden, thermischen Schnittstellenstruktur auf einer Diskontinuität einer Verkapselungsstruktur sowie ein Herstellungsverfahren dafür und eine elektronische Anordung dies aufweisend
US9397019B2 (en) * 2014-02-25 2016-07-19 Intel IP Corporation Integrated circuit package configurations to reduce stiffness
CN104867838B (zh) * 2014-02-25 2019-01-08 恩智浦美国有限公司 具有预模制管芯的半导体管芯封装
JP2016018846A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
US9972557B2 (en) * 2014-12-11 2018-05-15 Stmicroelectronics Pte Ltd Integrated circuit (IC) package with a solder receiving area and associated methods
JP2016174021A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9972508B2 (en) * 2015-06-24 2018-05-15 Renesas Electronic Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US9679831B2 (en) * 2015-08-13 2017-06-13 Cypress Semiconductor Corporation Tape chip on lead using paste die attach material
JP6256431B2 (ja) * 2015-08-21 2018-01-10 Tdk株式会社 磁気センサ装置
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
WO2017119082A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 新電元工業株式会社 半導体デバイスの載置台及び車載装置
US10090225B2 (en) * 2016-01-06 2018-10-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Placement base for semiconductor device and vehicle equipment
JP6753086B2 (ja) * 2016-03-14 2020-09-09 富士電機株式会社 除去方法および製造方法
TWM549451U (zh) * 2017-05-09 2017-09-21 Taiwan Semiconductor Co Ltd 具有封裝體卡固結構之晶片封裝元件
KR102415570B1 (ko) 2017-09-11 2022-07-04 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US11037864B2 (en) 2018-02-28 2021-06-15 Stmicroelectronics, Inc. Lead frame for improving adhesive fillets on semiconductor die corners
JP7292828B2 (ja) * 2018-04-27 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像素子モジュール、撮像システム、撮像素子パッケージ及び製造方法
JP6958529B2 (ja) * 2018-10-02 2021-11-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP7145798B2 (ja) * 2019-03-19 2022-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11222790B2 (en) 2019-12-26 2022-01-11 Nxp Usa, Inc. Tie bar removal for semiconductor device packaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310151A (ja) * 1987-06-03 1988-12-19 エッセジーエッセ−トムソン マイクロエレクトロニクス ソチエタ ペル アノニマ 集積回路電子部品のチップの支持パッド
JP2001127232A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2007134394A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009071154A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116555A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Hitachi Chem Co Ltd プラスチツク封止型半導体装置
JPS63310510A (ja) 1987-06-11 1988-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導線
JPH0878605A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
CN1143371C (zh) * 1996-12-26 2004-03-24 株式会社日立制作所 模制塑料型半导体器件及其制造工艺
JP2000286372A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100335480B1 (ko) * 1999-08-24 2002-05-04 김덕중 칩 패드가 방열 통로로 사용되는 리드프레임 및 이를 포함하는반도체 패키지
JP4093818B2 (ja) * 2002-08-07 2008-06-04 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007073595A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7821113B2 (en) * 2008-06-03 2010-10-26 Texas Instruments Incorporated Leadframe having delamination resistant die pad
JP5334239B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5149854B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5380244B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011142006A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310151A (ja) * 1987-06-03 1988-12-19 エッセジーエッセ−トムソン マイクロエレクトロニクス ソチエタ ペル アノニマ 集積回路電子部品のチップの支持パッド
JP2001127232A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2007134394A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009071154A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Renesas Technology Corp 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2571052A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120576A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Nec Computertechno Ltd 冷却装置、その冷却装置を備える電子装置および冷却方法
JP2014220439A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018067613A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 ダイパッド、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US10658271B2 (en) 2016-10-19 2020-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Die pad including projections
WO2022145266A1 (ja) * 2021-01-04 2022-07-07 ローム株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101645771B1 (ko) 2016-08-04
US9006871B2 (en) 2015-04-14
US20150187687A1 (en) 2015-07-02
JPWO2011142006A1 (ja) 2013-07-22
CN105185752A (zh) 2015-12-23
JP5689462B2 (ja) 2015-03-25
HK1213690A1 (zh) 2016-07-08
EP2571052A4 (en) 2017-04-19
EP2571052A1 (en) 2013-03-20
US20130020692A1 (en) 2013-01-24
TW201142994A (en) 2011-12-01
KR20130061681A (ko) 2013-06-11
CN102859687B (zh) 2015-09-23
CN102859687A (zh) 2013-01-02
US9324644B2 (en) 2016-04-26
TWI515837B (zh) 2016-01-01
CN105185752B (zh) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689462B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210143089A1 (en) Semiconductor package with wettable flank
US9601415B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5271949B2 (ja) 半導体装置
JP6129645B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI421998B (zh) Semiconductor device, lead frame and semiconductor device manufacturing method
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2004048022A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010062365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5946511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101145509B1 (ko) 반도체 장치용 배선 부재, 반도체 장치용 복합 배선 부재, 및 수지 밀봉형 반도체 장치
JP2011211159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344827A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013143445A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080066405.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10851389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010851389

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13639509

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012514635

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127029486

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE