JP2007073595A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073595A
JP2007073595A JP2005256354A JP2005256354A JP2007073595A JP 2007073595 A JP2007073595 A JP 2007073595A JP 2005256354 A JP2005256354 A JP 2005256354A JP 2005256354 A JP2005256354 A JP 2005256354A JP 2007073595 A JP2007073595 A JP 2007073595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
residual stress
lead frame
semiconductor device
relaxation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005256354A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Saito
令嗣 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005256354A priority Critical patent/JP2007073595A/ja
Publication of JP2007073595A publication Critical patent/JP2007073595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 チップのリードフレームへの接着に際して、残留応力の緩和パターンをチップの接着領域の残留応力が高い部分に限定して設ける。
【解決手段】 リードフレーム11のチップの接着領域22で、チップの四隅に相当する角部24に残留応力の緩和パターン23を設ける。チップの接着領域22の中央側には、残留応力の緩和パターン23は設けられていない。残留応力の緩和パターン23は、メッシュ状の溝28、29に形成されている。緩和パターンを接着領域22の全体に設ける場合に比べて接着面積が大きく、接着強度の確保と、電気的特性の劣化を防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体装置の製造技術に関し、特にチップをリードフレーム上に残留応力の緩和が行えるように搭載する半導体装置に適用して有効な技術である。
以下に説明する技術は、本発明を完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
半導体装置では、チップがリードフレームのアイランド上に接着層を介して密着させられている。かかる構成では、例えば、Si製のチップは、Cu等の金属製のリードフレームのAgメッキされたアイランド上に、Auテープ等の接着層を介して接続されることとなる。Au−Si共晶が形成されて、チップがリードフレーム上に固着されるのである。
しかし、Siとリードフレームの金属とはその熱膨張係数が大きく異なるため、両者を固着した際には、その熱膨張の差が残留応力として残る。かかる残留応力は、チップをクラックさせ、接続信頼性を揺るがす重大な不良事故に繋がる。そのため、従来は、チップの接着領域の全面に対応して、リードフレーム上にメッシュ状の微細な溝の残留応力の緩和パターンを設けていた。
また、かかる残留応力の緩和パターンとは異なるが、ストレスの緩和パターンとしては、リードフレームに関して、熱ストレスによる変形を防止するためにダイパッドのコーナーにスリットを入れる構成が特許文献1に開示されている。特許文献2には、多ピンのリードフレームにおいて、樹脂封止によるリードフレームの反りを防止するためにダイパッドのコーナーに貫通孔を形成する開示がある。
特許文献3には、ダイパッド表面の周辺部分にジグザグ状に溝を設け、樹脂の密着性を高める構成が開示されている。ダイパッド表面の周辺部分に溝を設け、封止樹脂の接着性を高めた構成については、特許文献4に開示されている。
特開平10−242369号公報 特開平8−70087号公報 特開平9−116076号公報 特開平6−302754号公報
本発明者は、チップのリードフレームへの固着に際しての残留応力の緩和技術には、以下の課題があることを見出した。
これまでは、チップのリードフレームにおける残留応力の緩和技術としては、チップの接着領域の全域に対応したリードフレーム上に、メッシュ状の微細な溝を設け、その溝分だけ接着面積を減少させて残留応力の緩和を行っていた。かかる緩和パターンにより、チップクラックの防止を図っていた。
しかし、かかる対策では、残留応力の緩和を行うため、接着領域の全域に対して接着面積の縮小を図るため、その分接着強度が低下するという問題があった。
併せて、チップ裏面の接着面の減少に伴う電気的特性も変化するという問題もあった。特に、チップの上下面に電流を流す構成の半導体装置では、チップ裏面の接触面積の減少は、単に電流通路の導電面積の減少にとどまらず、場合によっては、電流の流し方そのものの変更をも必要とするものであった。
従って、接着領域の全域に残留応力の緩和パターンを設ける構成では、製造に際して、残留応力の緩和と、チップの接着強度の減少、チップ裏面の電気特性の劣化とが見合いとされ、両者を両立させることが難しかった。
そこで、本発明者は、緩和パターンをある領域に限定して設置することはできないかと考えた。チップの接着領域の残留応力が特に高い部分にのみ緩和パターンを限定して入れることができれば、接着領域全体に緩和パターンを設ける場合とは異なり、接着面積を全体に縮小するのではなく、残留応力の高い部分のみに限定することができる。このようにすれば、接着強度はこれまでよりも確保することができる筈で、しかも残留応力の緩和が図れ、また、チップ裏面の電気特性の劣化をも抑えられることになる。
本発明の目的は、チップのリードフレームへの接着に際して、残留応力の緩和パターンをチップの接着領域の残留応力が高い部分に限定して設けることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、チップのリードフレームへの接着領域の内、特定領域にのみ残留応力の緩和パターンを設けた。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
チップの接着領域の内、特定領域にのみ残留応力の緩和パターンを設けたので、接合強度の低下、電気的特性の劣化等の虞も無く、チップクラックの発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明は、リードフレームのチップ接着領域の全面に残留応力の緩和パターンを設けるのではなく、かかる残留応力の緩和パターンをチップの接着領域の一部に限定して設ける構成を有するものである。かかる構成は、チップとリードフレームとの残留応力についてのシミュレーションを、解析点を細かく設定することで、初めて残留応力の強弱の様子が鮮明にわかるようになり、その結果に基づいてなされた発明である。
これまでもチップとリードフレームとの残留応力については、そのシミュレーションは行われてきたが、その解析点を粗くしか設定できなかったため、どうしてもその残留応力の強弱についての全体像をつかまえることはできなかった。そのため、チップの接着領域の全面に残留応力の緩和パターンを入れざるを得なかった。
しかし、今回の発明においては、残留応力の緩和パターンをチップの接着領域に対応した面の一部に設定することができるため、接着領域の全面に設ける場合に比べて、接着強度の低下、搭載するチップの電気特性の低下等を起こすことなく、チップクラックに繋がる残留応力の緩和を図ることができるようになった。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係わる残留応力の緩和パターンを入れたリードフレームにチップを接着して樹脂封止した状況を示す断面図である。図2は、リードフレームのカソード側に、本発明に係わる一実施の形態の残留応力の緩和パターンを設けた一例を示す平面図である。図3(a)は、リードフレームにチップを接着した場合における残留応力の分布状況を模式的に示す断面説明図であり、(b)はその状況を示す平面説明図である。
半導体装置10では、図1に示すように、銅(Cu)等で形成されたリードフレーム(カソード側)11、リードフレーム(アノード側)12とが相対して設けられ、リードフレーム11側のアイランドにダイオード20aに構成されたチップ20が搭載されている。かかるリードフレーム11上には、例えば、銀(Ag)メッキが薄く施され、金(Au)テープあるいはAuペーストを接着材として介して、所定温度でチップ20が接着されている。チップ20は、Au−Si共晶で接合されている。
このようにしてリードフレーム11側に接着されたチップ20は、アノード側のリードフレーム12と、例えば金線21a等のワイヤ21でワイヤボンティングされている。さらに、その全体が、樹脂30で封止されて、半導体装置10が構成されている。
かかる構成の半導体装置10では、チップ20が搭載されるリードフレーム11側には、図2に示すように、チップ20の接着領域22の隅部の内、角部24にあたる個所に、残留応力の緩和パターン23が設けられている。かかる残留応力の緩和パターン23は、接着領域22の全体に設けることなく、角部24に限定して設けられている。チップ20の接着領域22の中央側には、残留応力の緩和パターン23は設けられていない。
解析点を細かく設定したシミュレーションの結果では、図3(a)、(b)に模式的に示すように、角部24を中心として同心円状に、残留応力が変化している様子が分かる。図3(a)、(b)では、残留応力の大きさを、例えば、4段階で示した。
角部24に向かって、残留応力は大きくなり、特に、角部24の頂点位置が特に残留応力が高くなっている。頂点位置から離れると急激に残留応力は減少し、チップ内位置25では最大残留応力の2/3程度となる。チップ内位置26、27では、さらに残留応力は減少し、この範囲の残留応力ではチップクラックの発生の虞はない。
このように角部24の最大残留応力を示す点から、最大残留応力の2/3を示す領域までに、本発明では、残留応力の緩和パターン23を設けた。かかる最大応力の2/3を示す位置は、対角線の距離の約1/4の長さである。
残留応力の緩和パターン23は、図3(b)に示すように同心円状に変化する残留応力に対応して、図2に示すように、角部24を中心として、角部24を二分割して中央側に向かう直線状の溝28、この溝28と直角に交差する溝29とから構成さている。溝28、29は、例えは、断面V字型に構成され、それに対応した金型をリードフレーム11の表面に押し当てることで刻印により形成されている。
このように、残留応力の緩和パターン23は、チップ20の接着領域22の全体に設けるのではなく、矩形のチップ20形状の四隅に相当する角部24に限定して設けられている。そのため、接着領域22の全体に設ける場合に比べて、接着面積の減少に伴う接着強度の減少が抑えられる。
また、併せて、接着領域22の全体に緩和パターンを設けた場合とは異なり、その角部24に限定して設けているため、チップ20の裏面へ電流を流す場合等の電気特性の劣化も抑えることができる。
これまでの残留応力の緩和パターン41は、図4(a)に示すように、リードフレーム11のチップ20の接着する領域の全体に、例えばメッシュ状に入っている。かかる構成では、図4(b)に示すように、緩和パターン41がチップ20の接着する領域の裏面全体にわたってメッシュ状に設けられているため、全体としては接着面積の減少が本発明の限定領域に設けた場合に比べて大きく、接着強度の減少が起きる。また、チップ20の裏面への電気特性の劣化も起こる。
次に、本実施の形態1に記載の構成の半導体装置10の製造方法について述べる。図5の半導体装置の製造工程を示すフロー図にあるように、ステップS100でリードフレーム11に搭載するチップ20を準備する。例えば、チップ20として、ダイオード20aを準備する。
併せて、ステップS200で、チップ20を搭載するカソード側のリードフレーム11を準備する。リードフレーム11は、例えばCu等の金属で形成され、表面にはAgメッキが薄く施されている。リードフレーム11上のチップ20の接着領域22には、残留応力の緩和パターン23が、矩形形状のチップ20の四隅に相当する角部24に設けられている。併せて、アノード側のリードフレーム12も準備する。
このように準備されたチップ20は、ステップS300のダイボンディング工程で、リードフレーム11上に接着される。かかるダイボンディングに際しては、例えば430℃でAuテープをあるいはAuペーストを間に挟み、さらのその後370℃に保ってAu−Siの共晶を形成することで行われる。
かかる構成では、残留応力の緩和パターン23が、チップ20の矩形形状の四隅に対応する角部24に限定して設けられている。チップ20の中央側には、残留応力の緩和パターン23は設けられていない。そのため、チップ20の接着面積の大幅な減少がなく、十分に接着強度が確保される。併せて、チップ20の裏面への電流の流れも確保して、電流特性の劣化を防止することができる。
かかるダイボンディング工程の後、ステップS400で、チップ20とリードフレーム12とを、Au線等のワイヤ21でワイヤボンディングする。その後、ステップS500で、金型により樹脂封止する。樹脂封止後は、表面に刻印等をして半導体装置10を完成させる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、残留応力の緩和パターン23の変形例について述べる。図6(a)に示す構成では、四隅の一つの角部24に設けた残留応力の緩和パターン23を示すが、溝29の構成は前記実施の形態と同様だか、溝28が複数本、角部24の頂点から放射状に中央に伸びて設けられている。
図6(b)に示す残留応力の緩和パターン23の構成では、溝28の構成に関しては図6(a)に述べたと同様の構成であるが、溝29は、角部24の頂点を中心とした同心円状に設けられている。かかる構成では、実際の残留応力の同心円状の分布状況に合った溝29に構成されており、より効果的に残留応力を解消することができる。
図6(c)に示す残留応力の緩和パターン23の構成では、溝29の構成に関しては、図6(b)に述べたと同様の同心円状に形成されている。一方、かかる溝29と交差する方向の溝28は、同心円状の溝29に対して、直角に交差するように構成されている。図6(c)に示す構成が、最適な残留応力の緩和パターン23であるが、実際の適用に際しては、前記実施の形態1で述べたような構成が簡単で実施し易い。
また、残留応力の緩和パターン23は、上記実施の形態1、2では、全て溝に構成した場合について述べたが、必ずしも溝でなくても構わない。例えば、図示はしないが、ディンプルを上記構成の溝を設けた線上に設けるようにしても構わない。さらには、ディンプルを最大残留応力の2/3程度となる領域に、散点状に設けても構わない。要は、残留応力の高い部分の表面での接着が強固にならないように、表面を粗くしておけばよい。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、チップ20にダイオード20aを使用した例を示したが、勿論チップ20にはダイオード20a以外の構成でも適用できる。例えば、図7に示すように、チップ20をトランジスタ20b等に構成し、かかる構成のチップ20をダイパッド31上へダイボンディングした構成にも当然に使用できる。
ダイパッド31上には、チップ20の接着領域の四隅の角部に対応して、前記実施の形態1で述べたような残留応力の緩和パターン23が設けられている。かかる構成のダイパッド31上に接着されたチップ20は、リードフレーム13と金線21a等のワイヤ21でワイヤボンディングされ、その全体は樹脂30で封止されて、半導体装置10が構成されている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、チップの形状として略矩形の場合を想定し、その四隅の角部に相当する接着領域に残留応力の緩和パターンを設ける構成を示したが、例えば、四角以外の例えば六角形等の多角形の場合であっても、その角部に対応した個所に残留応力の緩和パターンを設ければよい。
本発明は、例えば、チップとリードフレームの接着に際しての残留応力の解消に利用することができる。
本発明に係わる残留応力の緩和パターンを入れたリードフレームにチップを装着して樹脂封止した状況を模式的に示す断面図である。 リードフレームのカソード側に、本発明に係わる一実施の形態の残留応力の緩和パターンを設けた一例を模式的に示す平面図である。 (a)は、リードフレームにチップを接着した場合における残留応力の分布状況を模式的に示す断面説明図であり、(b)はその状況を模式的に示す平面性説明図である。 (a)はこれまでのリードフレームを模式的に示した平面図であり、(b)は(a)のリードフレーム上にチップを接着した場合の様子を模式的に示す断面図である。 半導体装置の製造手順を示すフロー図である。 (a)、(b)、(c)は、残留応力の緩和パターンの変形例である。 本発明に係る半導体装置の変形例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 リードフレーム
12 リードフレーム
20 チップ
20a ダイオード
20b トランジスタ
21 ワイヤ
21a 金線
22 接着領域
23 緩和パターン
24 角部
25 チップ内位置
26 チップ内位置
27 チップ内位置
28 溝
29 溝
30 樹脂
31 ダイパッド
41 緩和パターン

Claims (5)

  1. リードフレーム上にチップが接着された構造の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップを、前記チップの接着領域の一部にのみ残留応力の緩和パターンが設けられた前記リードフレームに設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. リードフレーム上にチップが接着された構造の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップを、前記チップの接着領域の角部に対応した位置に残留応力の緩和パターンが設けられ、前記接着領域の中央側には前記緩和パターンが設けられていない前記リードフレームに設けること特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. リードフレーム上にチップが接着された構造の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップを、前記チップの接着位置の角部から最大残留応力の2/3までの範囲に残留応力の緩和パターンが設けられたリードフレームに設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. リードフレーム上にチップが接着された構造の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップを、前記チップの角に対応した位置から中央側に伸びる溝と、前記溝と交差する方向の溝とからなる残留応力の緩和パターンが設けられた前記リードフレームに設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. リードフレーム上にチップが接着された構造の半導体装置の製造方法であって、
    前記チップを、前記チップの角に対応した位置から放射状に中央側に伸びる溝と、前記溝と交差する方向の同心円状の溝とを有する残留応力の緩和パターンが設けられたリードフレームに設けることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005256354A 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2007073595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256354A JP2007073595A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256354A JP2007073595A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007073595A true JP2007073595A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37934819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256354A Pending JP2007073595A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007073595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067879B2 (en) 2008-01-17 2011-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device
KR20130061681A (ko) * 2010-05-12 2013-06-11 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067879B2 (en) 2008-01-17 2011-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device
KR20130061681A (ko) * 2010-05-12 2013-06-11 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105185752A (zh) * 2010-05-12 2015-12-23 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
US9324644B2 (en) 2010-05-12 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101645771B1 (ko) * 2010-05-12 2016-08-04 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2571052A4 (en) * 2010-05-12 2017-04-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102035B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8178955B2 (en) Semiconductor device
JP4881620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006318996A (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11307675A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2006310630A (ja) 光半導体装置、及び光半導体装置製造方法
JP2005223331A (ja) リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法
US6642082B2 (en) Method for manufacturing a resin-sealed semiconductor device
JP2000307045A (ja) リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US20110241187A1 (en) Lead frame with recessed die bond area
JP3999780B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4767277B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP2009038145A (ja) リード端子型半導体装置
JP2007073595A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260990A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2002359338A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP2005191158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11260989A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216993A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2010056138A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08148634A (ja) リードフレームならびにそれを用いた半導体装置およびその製造方法