JP2008016469A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016469A
JP2008016469A JP2006182997A JP2006182997A JP2008016469A JP 2008016469 A JP2008016469 A JP 2008016469A JP 2006182997 A JP2006182997 A JP 2006182997A JP 2006182997 A JP2006182997 A JP 2006182997A JP 2008016469 A JP2008016469 A JP 2008016469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solder
semiconductor device
external connection
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006182997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Akihiko Iwatani
昭彦 岩谷
Masahito Numazaki
雅人 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006182997A priority Critical patent/JP2008016469A/ja
Publication of JP2008016469A publication Critical patent/JP2008016469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置と実装基板の線膨張係数差によりリードのはんだ接合部に発生する熱ひずみに起因したはんだの損傷を抑制し、それによる半導体装置の信頼性低下を抑制する技術を提供する。
【解決手段】半導体装置において、外部接続端子10となるリード4のはんだ接続部について、はんだが濡れる(はんだと接合する)リード4の長さ方向のエッジ部16a,16bおよび16cを鈍角にする。また、外部接続端子10の長さ方向の両端面に接合するはんだ接合高さを実質的に同じにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の接続技術に関し、特に樹脂封止体の表面(プリント基板への実装面側)からリードの一部を露出して得られる外部接続端子を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、集積回路を搭載した半導体素子を樹脂封止した半導体装置には、様々の構造が提案されている。その中で、小型化に適した半導体装置の例として、QFN(Quad Flat Non−Leaded Package)型と呼称される半導体装置が知られている。このQFN型半導体装置は、半導体素子の電極と電気的に接続されたリードを外部接続端子として樹脂封止体の表面から露出させた構造になっている。そのため、半導体素子の電極と電気的に接続されたリードを樹脂封止体の側面から突出させ、樹脂封止体の外部で折り曲げ成型して外部接続端子とする構造、例えばQFP(Quad Flat Package)型と呼称される半導体装置と比較して、平面サイズの小型化を図ることができる。
QFN型半導体装置では、その製造において金属製のリードフレームが使用される。リードフレームは、金属板にプレスによる打ち抜き加工やエッチング加工を施すことで所定のパターンを形成する。リードフレームは、複数の半導体装置を一度に製造するため、複数の区画化された半導体装置形成領域と、これらを連結し半導体装置製造後に切断・除去される外枠部を有している。半導体装置形成領域には、半導体素子を搭載するためのタブと、タブを保持するための吊りリード、およびタブの周囲に配置された複数のリードが設けられている。吊りリードとリードの一端は、外枠部と連結しており、外枠部によって支持されている。
このようなリードフレームを使用した場合のQFN型半導体装置の製造方法を、以下に説明する。リードフレームのタブに半導体素子を固着し、半導体素子表面の電極とそれに対応したリードとを、例えば導電性の金属ワイヤで電気的に接続する。その後、半導体素子、金属ワイヤ、タブ、吊りリードおよびリードを樹脂で封止して樹脂封止体を形成する。樹脂封止は、トランスファーモールド法などによって行う。樹脂封止後に、リードフレームの不要部分を切断除去する。
QFN型半導体装置については、例えば特開2006−41224号公報(特許文献1)、特開2002−124596号公報(特許文献2)に記載されている。
特開2006−41224号公報 特開2002−124596号公報
ところで、本発明が対象としているQFN型半導体装置は、各種の電子情報機器や自動車の電子制御機器などに組み込まれて使用される。これら機器への組込みは、機器内部に設けられたプリント基板にQFN型半導体装置や他の電子部品を実装することで行われる。QFN型半導体装置のプリント基板への実装は、外部接続端子となるリードと、各リードに対応するプリント基板表面のランドとのはんだ接合によって行っている。
半導体装置内に封止される半導体素子には、一般的にシリコン(Si)が用いられ、その線膨張係数は3×10-6/℃程度である。また、半導体装置の大部分を占める封止樹脂は、トランスファーモールド用エポキシ樹脂とした場合、8〜12×10-6/℃程度である。一方、QFN型半導体装置を実装するプリント基板には、通常、ガラスエポキシ系材料が用いられ、この場合の線膨張係数は15〜20×10-6/℃程度になる。すなわち、QFN型半導体装置とプリント基板には線膨張係数差が存在する。上記したように、QFN型半導体装置は、リードをはんだ接合することでプリント基板に実装されるが、この状態で例えば機器の使用環境の温度変化や、機器の電源ON/OFFによる温度変化が加わると、半導体装置とプリント基板の線膨張係数差に起因した熱ひずみがリードのはんだ接合部に発生する。温度変化が繰り返されることによってはんだ接合部にも繰返しひずみが負荷され、やがてはんだ接合部にき裂が発生し、半導体装置とプリント基板の接合信頼性が低下する場合があった。
すなわち、QFN型半導体装置のリードは、樹脂封止体の裏面において、樹脂封止体の外周に1列または2列以上の横列状態で、その長さ方向が半導体装置の中心部から外部に向かう方向に沿って配置される。このQFN型半導体装置をプリント基板に実装した状態でこれらに温度変化が加わると、リードのはんだ接続部には、半導体装置の中心と各リードとを結ぶ線上と同じ方向の変形(半導体装置とプリント基板の線膨張係数差に起因した)が主に作用する。この変形方向は、リードの長さ方向とほぼ一致する。そのため、リードのはんだ接続部に発生する熱ひずみは、特にリードの長さ方向(半導体装置の中心から外周部へ向かう方向)のリード端部やエッジ部の直角もしくは鋭角となっている部分に集中して発生し、そこがき裂発生の起点となる場合が多い。
上記した特許文献1、特許文献2は、QFN型半導体装置をプリント基板にはんだ接合によって実装した場合の、はんだ接合部の信頼性確保を考慮した技術である。
前記特許文献1に記載の技術では、リード端子におけるモールド樹脂からの露出面が外周よりも内側に凹凸を有した形状となっており、内側部分がせん断応力のかかる方向と交差した方向であるため、リード露出面とはんだとの界面剥離進行の抑制に考慮している。しかし、リード露出面とはんだとの接合界面に鋭角な接合箇所が存在しており、ここに熱応力が集中するため、き裂の発生自体は抑制することが難しい。本技術では、発生したき裂がリードとはんだの接続界面を進展する場合は考慮されているが、き裂がはんだ母材自体を進展する場合もあり、これについては十分な考慮がなされていない。
また、前記特許文献2に記載の技術は、外部電極(リード)の露出面全面にはんだめっき層を形成し、実装基板であるプリント基板との接合部に十分なスタンドオフを確保しながら外部電極とはんだとの接続強度向上を考慮している。しかしながら、はんだ接続部に発生する熱ひずみ抑制には十分な考慮がなされていないので、外部端子とはんだの接続界面にはく離(き裂)は発生しないが、はんだ母材自体にき裂が発生する場合がある。
そこで、本発明は、前記従来技術では十分に解決できなかった、半導体装置と実装基板の線膨張係数差によりリードのはんだ接合部に発生する熱ひずみに起因したはんだの損傷を抑制し、それによる半導体装置の信頼性低下を抑制する課題を解決することを目的とする技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、前記課題を解決し、半導体装置と実装基板の熱膨張係数差に起因した熱ひずみによるはんだ接続部の損傷を抑制する。
(1)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、はんだが濡れる(はんだと接合する)リードの長さ方向のエッジ部(屈曲部、先端部)を鈍角にしたQFN型の半導体装置である。具体的には、樹脂封止体から露出したリードの少なくとも長さ方向のエッジ部をプレス加工、研削加工、エッチングまたはレーザー加工などによって鈍角に形成する。あるいは、リードを折り曲げ加工してはんだが濡れるエッジ部が鈍角になるようにする。
(2)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、樹脂封止体から露出しているリードの表面を5面以上とし、この露出している表面にはんだが濡れる(はんだが接合する)ようにしたQFN型の半導体装置である。特に、リードの半導体装置が実装されるプリント基板の表面に対向する表面については、はんだとの接続表面が複数となるようにする。
(3)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、樹脂封止体から露出するリードの長さ方向の両端面を樹脂封止体から露出させ、この露出したリードの両端面の高さをリードの厚さの1/2以上にしたQFN型の半導体装置である。この半導体装置をプリント基板に実装した状態では、リードの厚さの1/2以上にはんだが濡れる(接合する)ようになる。より好ましくは、露出したリードの両端面の高さを実質的に同じになるようにして、プリント基板への実装状態では、リードの長さ方向の両端部に濡れる(接合する)はんだの高さが実質的に同じにする。
(4)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、はんだが濡れる(はんだと接合する)リードの長さ方向の屈曲部を鈍角にしたQFN型の半導体装置である。すなわち、樹脂封止体から斜めに突出させて露出している部分が鈍角になるようにする。
(5)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、はんだが濡れる(はんだと接合する)リードの長さ方向の屈曲部から先端部までの側面を樹脂封止体から露出したQFN型の半導体装置である。すなわち、リードの幅方向の両端面(側面)にも、リードの長さ方向の端面と同じ高さまではんだが濡れる(接合する)ようにする。
(6)外部接続端子となるリードのはんだ接続部について、はんだが濡れる(はんだと接合する)リードの長さ方向の突起の面取り部を鈍角にしたQFN型の半導体装置である。すなわち、リードの厚さに対して凸状の突起を有する場合でも、リードの長さ方向のエッジ部と同様に面取り部が鈍角になるようにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)半導体装置の外部接続端子となるリードの長さ方向のエッジ部を鈍角にすることによって、エッジ部へのひずみ集中を軽減し、ここからのはんだ接続部のき裂発生を抑制することができる。
(2)樹脂封止体から露出するリードの表面を5面以上とし、少なくともこの露出表面にはんだが濡れるようにすることで、リードとはんだの接合面積を広げることができるので、リードのエッジ部に集中するひずみが分散し、高いひずみが発生するリードの長さ方向のエッジ部へのひずみ集中を抑制できる。特に、リードの半導体装置が実装されるプリント基板表面に対向する表面について、はんだとの接続面積が広がると、ひずみ分散効果とともにき裂が進展することで拡大するはんだ接続部の損傷も抑制することが可能になる。
(3)樹脂封止体から露出するリードの長さ方向の両端面を樹脂封止体から露出させ、この露出したリードの両端面の高さをリードの厚さの1/2以上とすることで、リードのエッジ部へのひずみ集中を抑制することができる。特に、リードの両端面の高さを実質的に同じにして、実装状態では、リードの両端面に濡れるはんだ高さを実質的に同じにすることで、より大きなひずみ低減効果が得られる。すなわち、リードの長さ方向のエッジ部に発生するひずみは、エッジ部周囲のリード端面あるいは側面へのはんだ濡れ高さに依存し、周囲のはんだ濡れ高さが低い(はんだフィレットが小さい)側のエッジ部に集中する傾向がある。特に、半導体装置をプリント基板に実装した状態の変形方向に対応したリード長さ方向の端面にはんだ濡れ高さの違いがあると、濡れ高さが低い端面のエッジ部によりひずみが集中するため、リードの長さ方向の端面に濡れるはんだ高さを揃えるとはんだ接続部の損傷抑制に効果がある。
(4)外部接続端子となるリードの長さ方向の屈曲部を鈍角にすることによって、リードの長さ方向のエッジ部の場合と同様に、屈曲部へのひずみ集中を軽減してはんだ接続部のき裂発生を抑制することができる。
(5)外部接続端子となるリードの長さ方向の屈曲部から先端部までの側面を樹脂封止体から露出することによって、リードの幅方向の側面にも、リードの長さ方向の端面と同じ高さまではんだが濡れるようにすることで、より屈曲部や先端部へのひずみ集中抑制効果が得られる。
(6)外部接続端子となるリードの長さ方向の突起の面取り部を鈍角にすることによって、リードの長さ方向のエッジ部の場合と同様に、面取り部へのひずみ集中を軽減してはんだ接続部のき裂発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図15を用いて説明する。
図1は、本発明を採用した第1の実施の形態である半導体装置の全体断面図、図2は図1に示した半導体装置の半導体素子およびリードから上部の封止樹脂を取り除いた全体平面図、図3はタブおよび吊りリードの形状を示す全体平面図、図4は半導体装置の裏面形状を示す全体平面図、図5はリードのはんだ接合部を拡大した部分断面図であり、図6は図1に示した半導体装置をプリント基板に実装した状態を模式的に示す部分断面図である。図7は、図6のA−A断面を示す部分断面図である。
図1から図5に示すように、本発明の第1の実施の形態では、本発明をQFN型半導体装置に適用した例を示したものである。本実施の形態の半導体装置は、半導体素子1、半導体素子1を支持するタブ2、タブ2を保持する吊りリード3、タブ2の周囲に配置されて一部が封止体の表面に露出するリード4、半導体素子1の表面電極とこれに対応したリード4とを接続する接続部材である金属ワイヤ5、および、半導体素子1を樹脂封止する封止樹脂6を備えた樹脂封止体7を形成している。半導体素子1、タブ2、吊りリード3およびリード4は、封止樹脂6で封止されているが、吊りリード3とリード4の一部は、封止樹脂6から露出し、リード4の露出部分は半導体装置を外部の基板や筐体(例えばプリント基板)に実装するための外部接続端子10となる。吊りリード3は、樹脂封止体7のコーナー部4個所から封止樹脂6の外部に露出しており、吊りリード3の露出部11を形成している。
半導体素子1は、タブ2の主面に接着材8を介して接着固定され、タブ2は4本の吊りリード3と一体に形成されている。半導体素子1は、その平面形状が方形状になっており、本実施の形態では例えば正方形になっている。半導体素子1の主面1aには、複数の電極9が形成されている。電極9は、半導体素子1の外縁に沿って配置されている。
樹脂封止体7は、互いに対向する位置にある上面7a(主面)と裏面7b(下面)とを有している。また、樹脂封止体7は、その平面形状が方形状になっており、本実施の形態では例えば正方形になっている。樹脂封止体7の平面サイズは、半導体素子1の平面サイズより大きくなっており、半導体素子1の周囲を直接または間接的に覆っている。樹脂封止体7を構成する封止樹脂6には、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびシリカフィラーなどが添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂が用いられる。樹脂封止体7の形成は、大量生産に適したトランスファーモールド法を用いている。
封止樹脂6の物性値は、上記した熱硬化性樹脂の主剤と硬化剤の組合せや、シリコーンゴムおよびシリカフィラーの充てん量などによって調整が可能である。封止樹脂6の物性値で、リード4のはんだ接続部の信頼性への影響が特に大きいのは線膨張係数である。封止樹脂6の物性値の設定は、リード4のはんだ接続部の信頼性の他に樹脂封止体7の反り変形なども考慮する必要があり、樹脂封止体7の外形サイズの依存性が大きい。封止樹脂6の線膨張係数を樹脂封止体7の外形サイズで最適化すると、外形サイズが10mm×10mmの場合は、線膨張係数10〜12×10-6/℃程度の封止樹脂を使用し、外形サイズ10mm以上では10×10-6/℃以下の封止樹脂を使用するのが望ましい。
複数のリード4は、その長さ方向の一端4aが半導体素子1の外縁部の周囲まで延在しており、半導体素子1の各外縁に沿って配列されている。リード4の他方の一端4bは、樹脂封止体7の外縁方向に向かって延在し、樹脂封止体7から露出したリード部分が外部接続端子10となる。
半導体素子1の主面1a上の複数の電極9は、半導体素子1の外縁部周囲に延在された複数のリード4とそれぞれ金属ワイヤ5(ボンディングワイヤ)によって電気的に接続されている。金属ワイヤ5には、例えば金(Au)やアルミ(Al)などのワイヤを用いる。金属ワイヤ5の半導体素子1の電極9およびリード4への接続は、例えば熱圧着に超音波振動を併用したボンディング法が用いられている。
リード4の外部接続端子10は、図1および図5に示すように樹脂封止体7の裏面7bから露出し、図6(図7)に示すように半導体装置をプリント基板12に実装する際にプリント基板12の表面12aの接続用ランド13とはんだ14によって接続される。本実施の形態の半導体装置は、外部接続端子10を各外部接続端子10に対応したプリント基板12の表面12aのランド13にはんだ付けすることで実装される。リード4の外部接続端子10は、樹脂封止体7の裏面7bであって、樹脂封止体7の外縁7cに沿って横列に配置されている。プリント基板12の表面12aのランド13も、半導体装置の外部接続端子10の配列に対応した配置になっている。
図5に示すように、リード4の外部接続端子10の半導体素子1側(内側)の端部10aには、リード4の屈曲部15が設けられている。屈曲部15のプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部16aは樹脂封止体7から露出している。外部接続端子10の他方の端部(外側の先端部)10bのプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部には、面取り部17が施されており、面取り部17の両端のエッジ部16bおよび16cが形成されている。外部接続端子10のプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部16a,16bおよび16cは、いずれもその角度が鈍角となっている。また、外部接続端子10の内側の端部10aと外側の端部10bの樹脂封止体7から露出している部分の高さhaとhbは同じになっている。
本実施の形態の半導体装置をプリント基板12に実装すると、図6に示すように、外部接続端子10のエッジ部16a,16bおよび16cと、これら周囲のリード表面には、いずれもはんだ14が濡れており、外部接続端子10とはんだ14とが接合している。はんだ14は、内側の端部10aの上部エッジ部16dと外側の端部10bの上部エッジ部16eまで濡れて、外部接続端子10と接合している。両端部10aと10bの高さhaとhbは同じであるため、プリント基板12への実装後の両端部のはんだ14の高さhiとhoも実質的に同じ高さとなる。
本実施の形態の半導体装置をプリント基板12に実装した場合の外部接続端子10の側面10cに、はんだ14が濡れない(接合しない)例を図7に示してある。はんだ14は、外部接続端子10の幅方向における底面側のエッジ部16fまで形成され、外部接続端子10の底面10dと接合している。
図6に示した本実施の形態では、外部接続端子10がプリント基板12の表面12aに対向している表面が、エッジ部16dと16a間の表面、エッジ部16aと16b間の表面、およびエッジ部16bと16c間の表面の3表面となっている。このように外部接続端子10のプリント基板12に対向する表面の数を複数とし、はんだ14で接合することによって、外部接続端子10のはんだ接合部に発生するひずみが分散し、屈曲部や先端部のエッジ部に集中するひずみを低減することができるようになる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。
図8は、本実施の形態1の半導体装置に使用するリードフレームの形状を模式的に示す平面図である。図9は図8に示したリードフレームの半導体装置形成領域を示す平面図である。図10は、半導体素子の搭載、金属細線のボンティングおよびモールド金型による樹脂封止工程を説明するための断面模式図である。図11は、樹脂封止体形成後のリードフレーム切断工程を説明するための断面模式図である。図12は、リードの外部接続端子の先端に面取り加工を施す方法を説明するための断面拡大模式図である。
本実施の形態の半導体装置の製造では、図8に示す金属製のリードフレーム18を使用する。リードフレーム18には、銅(Cu)、銅合金または鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金などの材料を使用する。リードフレーム18は、複数の半導体装置形成領域19を連結するための外枠20と内枠21とを含んでおり、複数の半導体装置形成領域19が行列状に配置された構造となっている。半導体装置形成領域19には、図9に拡大して示すように、半導体素子を搭載するタブ2、タブ2を支持する吊りリード3、および複数のリード4から構成されるリード群4gが配置されている。
このリードフレーム18の半導体装置形成領域19に設けられたタブ2に、図10に示すように、半導体素子1を接着材8によって接着固定する。次に、半導体素子1の主面1aに形成された電極9とそれに対応するリード4を金属ワイヤ5によって電気的に接続する。その後、このリードフレーム18をその外形のみ示したモールド金型22内に載置し、トランスファーモールド法によって封止樹脂6をモールド金型22内に充てんして、樹脂封止体7を形成する。モールド金型22から樹脂封止体7が形成されたリードフレーム18を取り出し、図11に示すように、半導体装置形成に不要となるリードフレーム18の外枠20および内枠21を例えば切断金型23などで切断し、除去する。これによって、個々の半導体装置が得られる。
図12に示す外部接続端子10の外側端部10bのエッジ10eを鈍角にするための面取りは、切断金型23による切断後、図12(a)のように逆方向から切断金型27を押し当てて、エッジ10eを削除する加工で得ることができる。また、図12(b)のような回転するブレード28によってエッジ10eを切削することでも得ることができる。さらに、削除ではなく、プレスによってエッジ10eを塑性変形させて面取り加工することができる。この他、レーザーによってエッジ10eを溶融、除去する方法や、エッジ10eのみを選択的にエッチングして除去する加工も可能である。
次に、本実施の形態において、外部接続端子10の外側端部10bの底面側エッジに面取り部を形成する他の製造方法を図13、図14で説明する。図13は、樹脂封止体形成後のリードフレーム切断方法を説明するための部分断面模式図である。図14は、リードフレーム切断後の外部接続端子形状を示す部分断面図である。
複数の半導体装置形成領域を連結するリードフレームの内枠21には、リードフレーム厚の薄肉部24が、リードフレームの下面側を削る形状で設けられている。この薄肉部24は、リードフレーム形成時にエッチングまたはプレス加工などによって形成される。樹脂封止体7の形成後に行うリードフレームの内枠21の切断を、切断金型23によって行う場合、例えば内枠21に設けた薄肉部24で切断するようにする。これによって、リードフレーム切断後に外部接続端子10の外側端部10bのエッジには面取り部17が形成される。面取り部17の両側のエッジ部16bおよび16cはどちらも鈍角となっている。
本実施の形態の半導体装置においては、例えば図6に示したように、外部接続端子10がプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部16a,16bおよび16cの角度が鈍角になっている。外部接続端子10に複数存在するエッジ部でその角度を鈍角に形成するのは、少なくとも図4に示す外部接続端子10の長さ方向のエッジ部である。
本実施の形態の半導体装置によれば、リード4の外部接続端子10のプリント基板表面に対向する面(下面)に存在する外部接続端子の長さ方向の屈曲部や先端部のエッジ部を鈍角にすることができ、エッジ部へのひずみ集中を軽減することができる。これによって、はんだ接続部に発生する長さ方向のエッジ部からのき裂を抑制することができる。
また、外部接続端子10の長さ方向の両エッジ部16a,16bにかかるそれぞれの端部10a,10bの実装後のはんだ高さ(接合高さ)を同じ高さにすることができ、どちらか一方のエッジ部へのひずみ集中を抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、外部接続端子を図15のように形成することも可能である。図15は、外部接続端子の他の様態を示す図であり、はんだ接合部を拡大した部分断面図である。図15に示した外部接続端子10のはんだ接続部の基本構造は、図6とほぼ同じである。異なっている点は、外部接続端子10の外側端部10bに形成した面取り部17が、外部接続端子10の板厚方向すべてにわたって形成されている点である。図15に示したように、面取り部17を外部接続端子10の上端エッジ部16eまで形成することで、面取り加工の際に発生するバリを抑制することができる。外部接続端子10のはんだ14との接合面にバリが存在すると、バリ先端にひずみが集中し、ここからはんだ接続部にき裂が発生する場合がある。図15の外部接続端子構造では、バリがはんだ14で覆われることがなくなるので、バリに起因したひずみ集中を回避することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について、図16を用いて説明する。
図16は、本発明を採用した第2の実施の形態である半導体装置の外部端子接続構造を説明するための部分拡大図である。本実施の形態の半導体装置の主要構成は図1から図5に示した第1の実施の形態の半導体装置と同じである。第1の実施の形態の構造と異なるのは、リード4の外部接続端子10に2箇所の屈曲部15と25が形成されている点である。
図16に示すように、リード4の外部接続端子10には、図示されていない半導体素子側(内側)端部10aと外側端部10bとに、それぞれ外部接続端子10の屈曲部15および25が設けられている。屈曲部15のプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部16aの角度は鈍角になっている。同じように屈曲部25のプリント基板12の表面12aに対向する側のエッジ部16bの角度も鈍角になるように形成されている。外部接続端子10のプリント基板12の表面12aに対向する側の面(底面)に形成されているエッジ部16a,16bはいずれも鈍角になっており、これらの周囲にはんだ14が濡れることで外部接続端子10とはんだ14が接合している。はんだ14は、内側の端部10aの上部エッジ部16dと外側の端部10bの上部エッジ部16eまで濡れて、外部接続端子10と接合しており、両端部のはんだ高さhiとhoは実質的に同じ高さとなる。
図16に示した第2の実施の形態の半導体装置に形成する外部接続端子10の製造は、例えば、リード4の外部接続用端子10に屈曲部15,25をリードフレームの段階で設けておき、樹脂封止体7の形成後に、図示されていない複数の半導体装置を連結するリードフレームの内枠などを切断して行う。外部接続端子10のリードフレーム切断箇所は、図16に示すエッジ部16eからエッジ部16gの部分となる。
本実施の形態の半導体装置によれば、リード4の外部接続端子10のプリント基板表面に対向する面(下面)に存在する外部接続端子の長さ方向の屈曲部のエッジ部を鈍角にすることができ、エッジ部へのひずみ集中を軽減することができる。これによって、はんだ接続部に発生する長さ方向のエッジ部からのき裂を抑制することができる。
また、外部接続端子の長さ方向の両エッジ部16a,16bにかかる実装後のはんだ高さhi,ho(はんだ接合高さ)を同じ高さにすることができ、どちらか一方のエッジ部へのひずみ集中を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について、図17〜図19を用いて説明する。
図17は、本発明を採用した第3の実施の形態による半導体装置をプリント基板に実装した場合の、外部接続端子10の長さ方向の端面10a,10bおよび幅方向の側面10cに接合するはんだ14の形状を示した部分断面図である。本実施の形態による半導体装置の基本的構成は、図1などに示した第1の実施の形態の半導体装置と同じである。第1の実施の形態(図6、図7、図15)と異なっているのは、外部接続端子10をプリント基板12にはんだ14で接合した際に、図17(b)に示すように外部接続端子10の樹脂封止体7から露出している屈曲部から先端部までの側面10cの上端のエッジ部16hまではんだ14が濡れて、外部接続端子10とはんだ14が接合するようにした点である。
本実施の形態の外部接続端子10とはんだ14は、図17(a)に示すエッジ部16dと16a間の表面、エッジ部16aと16b間の表面、エッジ部16bと16c間の表面、および図17(b)に示す両側面10c(長さ方向の屈曲部から先端部までのエッジ部16fと16h間の表面)で接合されており、接合面が5面となっている。
外部接続端子10の側面10cにもはんだ14を接合し、外部接続端子10とはんだ14との接合表面を増やすことで、ひずみが集中する外部接続端子10の長さ方向の屈曲部や先端部のエッジ部(図17の16a,16b)の周囲をより広い面積ではんだ14が覆うことになる。これによって、このエッジ部に発生するひずみが分散し、エッジ部に集中するひずみを、より低減する効果が得られる。
また、図17のように外部接続端子10の側面10cの上端のエッジ部16hまではんだ14が濡れるようにできない場合でも、図18に示す外部接続端子10の長さ方向の端部10a,10bや側面10cに濡れる(接合する)はんだの濡れ高さhsは、外部接続端子10の厚さの1/2以上にすることが望ましい。
図19は、はんだ接続部に発生する熱ひずみの外部接続端子の端面および側面に濡れる(接合する)はんだ濡れ高さ依存性を有限要素法解析で評価した結果である。はんだ濡れ高さが高くなるとともにはんだ接続部のひずみが低減し、はんだ濡れ高さの依存性が認められる。はんだ濡れ高さhsを外部接続端子10の厚さの1/2にするとひずみが約20%減少する。別途実施した、QFN型半導体装置の実装信頼性評価試験結果との対応付けから、ひずみ20%減少は、はんだ接続部の断線寿命を約1.5倍長くする効果が得られることを確認している。
外部接続端子10の上端まではんだ14を濡らせば、さらにひずみは減少するが、外部接続端子10はリードフレーム18からの切断部が存在し、この切断部については、はんだ14との良好な接合を得るのが困難になる場合がある。リードフレーム18の切断後に外部接続端子10にめっき処理を行い、はんだ14との接合性を向上させることは可能であるが、半導体装置の製造工程が増加するという課題もある。これを回避するための手段として、外部接続端子10に連結したリードフレーム18の内枠21などに、図13に示したようなリードフレーム厚の1/2以上の薄肉部24を形成し、この部分を切断するようにする。リードフレーム18の非切断部分は、リードフレーム形成時に施すめっきが残っているため、はんだ14との良好な接合を得ることができる。
また、外部接続端子10のエッジ部分のはんだ濡れ高さに違いがあると、濡れ高さが低い部分のエッジ部にひずみが集中し、高いひずみが発生する。そのため、はんだ濡れ高さhsは、外部接続端子の長さ方向の端部10a,10bおよび側面10cがともに、実質的に同じであることが望ましい。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について、図20〜図23を用いて説明する。
図20は、本発明を採用した第4の実施の形態である半導体装置の外部接続端子の接続構造を説明するための部分拡大図である。図21、図22および図23は、第4の実施の形態による半導体装置の外部接続端子を形成する方法を模式的に説明するための部分断面図である。本実施の形態の半導体装置の主要構成は図1から図5に示した第1の実施の形態の半導体装置と同じである。第1の実施の形態の構造と異なるのは、リード4の外部接続端子10となる部分に突起26を形成し、この突起26を樹脂封止体7から露出させて外部接続端子10とした点である。
図20に示すように、樹脂封止体7の外縁7cの近傍には、外部接続端子10が形成されており、外部接続端子10は、樹脂封止体7の裏面(底面)7bから樹脂封止体7の外部に露出している。外部接続端子10は、各外部接続端子10に対応したプリント基板12の表面12aのランド13にはんだ付けすることで実装される。はんだ14は、外部接続端子10の面取り部17の上側のエッジ部16dおよび16eまで濡れており、外部接続端子10とはんだ14が接合している。
本実施の形態で示した半導体装置の外部接続端子10の形成方法を図21、図22および図23によって説明する。複数の半導体装置形成領域を連結するリードフレームの内枠21に繋がったリード4の樹脂封止体7の外縁7cの近傍には、樹脂封止体7から露出する突起26が形成されている。リードフレームの内枠21の切断を、図22に示すように切断金型23によって行うと、突起26とリード4の外側の一端4bが樹脂封止体7から露出した状態の外部接続端子10が得られる。図23に示す、外部接続端子10となる突起26のプリント基板12の表面に対向する側のエッジ部16aおよび16bに面取り加工を施し、図20の外部接続端子10の構造を得る。
本実施の形態の半導体装置によれば、リード4の外部接続端子10となる突起26のプリント基板表面に対向する面(下面)に存在する外部接続端子の長さ方向の面取り部のエッジ部を鈍角にすることができ、エッジ部へのひずみ集中を軽減することができる。これによって、はんだ接続部に発生する長さ方向の面取り部エッジ部からのき裂を抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置の接続技術に関し、特に樹脂封止体の表面(プリント基板への実装面側)からリードの一部を露出して得られる外部接続端子を備えたQFN型などの半導体装置に利用可能である。
本発明における第1の実施の形態である半導体装置の断面構造を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の平面内部構造(全体)を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の平面内部構造(タブおよび吊りリード)を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の底面構造を説明するための図である。 図1に示した半導体装置について、外部接続端子の形状を説明するための図である。 図1に示した半導体装置をプリント基板に実装した状態の外部接続端子とプリント基板のはんだ接合部の構造を説明するための図である。 図6に示した外部接続端子とプリント基板のはんだ接合部の構造(図6のA−A断面)を説明するための図である。 図1に示した半導体装置に用いるリードフレームの構造を説明するための図である。 図8に示したリードフレームの半導体装置形成領域の構造を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の製造方法(樹脂封止工程)を説明するための図である。 図10に続く半導体装置の製造方法(リードフレーム切断工程)を説明するための図である。 図11に続く半導体装置の製造方法(外部接続端子の先端の面取り加工方法、(a)は切断金型、(b)はブレード)を説明するための図である。 図1に示した半導体装置の他の製造方法(リードフレームの切断方法)を説明するための図である。 図13の方法で得られる外部接続端子の形状を説明するための図である。 本発明における第1の実施の形態である半導体装置の外部接続端子について、他の様態を説明するための図である。 本発明における第2の実施の形態である半導体装置の外部接続端子について、その構造を説明するための図である。 本発明における第3の実施の形態である半導体装置の外部接続端子について、はんだ接続部の構造((b)は(a)のA−A断面)を説明するための図である。 図17に示した半導体装置について、外部接続端子の端面および側面に濡れる(接合する)はんだ高さ((b)は(a)のA−A断面)を説明するための図である。 図17に示した半導体装置について、外部接続端子のはんだ接続部に発生するひずみと、外部接続端子の側面および端面に濡れる(接合する)はんだ高さの関係を説明するための図である。 本発明における第4の実施の形態である半導体装置の外部接続端子について、はんだ接続部の構造を説明するための図である。 図20に示した半導体装置のリードフレームの構造を説明するための図である。 図21に示したリードフレームの切断位置を説明するための図である。 図22に示した位置で切断した後の外部接続端子の構造を説明するための図である。
符号の説明
1…半導体素子、1a…主面、2…タブ、3…吊りリード、4…リード、4a,4b…一端、4g…リード群、5…金属ワイヤ、6…封止樹脂、7…樹脂封止体、7a…上面、7b…裏面、7c…外縁、8…接着材、9…電極、10…外部接続端子、10a,10b…端部、10c…側面、10d…底面、10e…エッジ、11…露出部、12…プリント基板、12a…表面、13…ランド、14…はんだ、15…屈曲部、16a,16b,16c,16d,16e,16f,16g,16h…エッジ部、17…面取り部、18…リードフレーム、19…半導体装置形成領域、20…外枠、21…内枠、22…モールド金型、23…切断金型、24…薄肉部、25…屈曲部、26…突起、27…切断金型、28…ブレード。

Claims (9)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの長さ方向の前記封止体から露出しているエッジ部は、鈍角であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記エッジ部は、屈曲部と先端部であることを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの前記封止体から露出している部分の表面は、5面以上であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体装置のプリント基板への実装状態では、前記表面ははんだで濡れていることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの長さ方向の前記封止体から露出している両端面の高さは、前記リードの厚さの1/2以上であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記両端面の高さは同じであることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの長さ方向の前記封止体から露出している屈曲部は、鈍角であることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの長さ方向の屈曲部から先端部までの側面は、前記封止体から露出していることを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体素子と、前記半導体素子を支持するタブと、前記半導体素子が樹脂封止されて形成された封止体と、前記タブの周囲に配置され、少なくとも一部が前記封止体の表面に露出する複数のリードと、前記半導体素子の表面電極とこれに対応したリードとを接続する接続部材とを有し、
    前記リードの長さ方向の前記封止体から露出している突起の面取り部は、鈍角であることを特徴とする半導体装置。
JP2006182997A 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置 Pending JP2008016469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182997A JP2008016469A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182997A JP2008016469A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016469A true JP2008016469A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182997A Pending JP2008016469A (ja) 2006-07-03 2006-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008016469A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040595A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2015032699A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
WO2015059882A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 日本精工株式会社 半導体モジュール
JP2018152390A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本電気株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
NL2020940A (en) * 2017-05-19 2018-11-23 Shindengen Electric Mfg Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP2019161086A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103661U (ja) * 1991-02-14 1992-09-07 新日本無線株式会社 半導体装置
JPH05291456A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Yamaha Corp リードフレームおよびその加工方法
JPH09232499A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Canon Inc 半導体装置
JP2005158778A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 New Japan Radio Co Ltd リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005191240A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006093575A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006114571A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 半導体装置およびこれを実装した電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103661U (ja) * 1991-02-14 1992-09-07 新日本無線株式会社 半導体装置
JPH05291456A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Yamaha Corp リードフレームおよびその加工方法
JPH09232499A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Canon Inc 半導体装置
JP2005158778A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 New Japan Radio Co Ltd リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2005191240A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006093575A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Cable Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006114571A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Ltd 半導体装置およびこれを実装した電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040595A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2015032699A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置の多面付け体、リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、光半導体装置
WO2015059882A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 日本精工株式会社 半導体モジュール
JP5874869B2 (ja) * 2013-10-21 2016-03-02 日本精工株式会社 半導体モジュール
US9633967B2 (en) 2013-10-21 2017-04-25 Nsk Ltd. Semiconductor module
CN108565254A (zh) * 2013-10-21 2018-09-21 日本精工株式会社 半导体模块
CN108565254B (zh) * 2013-10-21 2021-08-24 日本精工株式会社 半导体模块
JP2018152390A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本電気株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
NL2020940A (en) * 2017-05-19 2018-11-23 Shindengen Electric Mfg Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
US11037870B2 (en) 2017-05-19 2021-06-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP2019161086A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7010737B2 (ja) 2018-03-15 2022-01-26 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN107615464B (zh) 电力用半导体装置的制造方法以及电力用半导体装置
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005057067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20120280379A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2008181908A (ja) 半導体装置及び半導体装置用リードフレーム
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP5008832B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4926726B2 (ja) 半導体装置
JP4307362B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2009038196A (ja) 電子装置およびワイヤボンディング方法
JP4635471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
JP3575945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006210941A (ja) 半導体装置
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5569097B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP4695672B2 (ja) 半導体装置
JP2007080889A (ja) 半導体装置
JP2016197636A (ja) モールドパッケージ
JP2007073595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010056138A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3798303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024135266A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329