JP2005191240A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191240A
JP2005191240A JP2003430092A JP2003430092A JP2005191240A JP 2005191240 A JP2005191240 A JP 2005191240A JP 2003430092 A JP2003430092 A JP 2003430092A JP 2003430092 A JP2003430092 A JP 2003430092A JP 2005191240 A JP2005191240 A JP 2005191240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
sealing body
resin sealing
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191240A5 (ja
Inventor
Nagahiro Fukaya
修大 深谷
Toshiyuki Shintani
俊幸 新谷
Hajime Hasebe
一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003430092A priority Critical patent/JP2005191240A/ja
Priority to TW93135256A priority patent/TW200522328A/zh
Priority to US11/002,804 priority patent/US7410834B2/en
Priority to KR1020040109225A priority patent/KR20050065340A/ko
Priority to CNA2004101048856A priority patent/CN1638111A/zh
Publication of JP2005191240A publication Critical patent/JP2005191240A/ja
Publication of JP2005191240A5 publication Critical patent/JP2005191240A5/ja
Priority to US12/169,921 priority patent/US20080268576A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の実装信頼性の向上を図る。
【解決手段】 半導体装置のリードは、樹脂封止体の主面と前記主面とは反対側の裏面との間に位置する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、半導体チップ側に位置する第1の先端面と、前記第1の先端面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の側面から露出する第2の先端面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪み、かつ前記第2の先端面に連なる凹部とを有し、
前記第2の面及び前記凹部の内壁面は、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層で覆われている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、ノンリード型半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
集積回路が搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置においては、様々なパッケージ構造のものが提案され、製品化されている。その中の1つに、例えばQFN(Quad Flat Non-Leaded Package )型と呼称される半導体装置が知られている。このQFN型半導体装置は、半導体チップの電極と電気的に接続されたリードを外部接続用端子として樹脂封止体の裏面から露出させたパッケージ構造になっているため、半導体チップの電極と電気的に接続されたリードを樹脂封止体の側面から突出させて所定の形状に折り曲げ成型したパッケージ構造、例えばQFP(Quad Flat Package)型と呼称される半導体装置と比較して、平面サイズの小型化を図ることができる。
QFN型半導体装置は、その製造においてリードフレームが使用される。リードフレームは、金属板に精密プレスによる打ち抜き加工やエッチング加工を施して所定のパターンを形成することによって製造される。リードフレームは、外枠部及び内枠部を含むフレーム本体で区画された複数の製品形成領域を有し、各製品形成領域には、半導体チップを搭載するためのチップ支持体(タブ,ダイパッド,チップ搭載部)や、このチップ支持体の周囲に先端部(一端部)を臨ませる複数のリード等が配置されている。チップ支持体は、リードフレームのフレーム本体から延在する吊りリードによって支持されている。リードは、その一端部(先端部)と反対側の他端部がリードフレームのフレーム本体に支持されている。
このようなリードフレームを使用してQFN型半導体装置を製造する場合、リードフレームのチップ支持体に半導体チップを固定し、その後、半導体チップの電極とリードとを導電性のワイヤで電気的に接続し、その後、半導体チップ、ワイヤ、チップ支持体、吊りリード等を樹脂封止して樹脂封止体を形成し、その後、リードフレームの不要な部分を切断除去する。
QFN型半導体装置の樹脂封止体は、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法(移送成形法)によって形成される。トランスファ・モールディング法による樹脂封止体の形成は、成形金型(モールディング金型)のキャビティ(樹脂充填部)の内部に、半導体チップ、リード、チップ支持体、吊りリード、ボンディングワイヤ等が配置されるように、成形金型の上型と下型との間にリードフレームを位置決めし、その後、成形金型のキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入することによって行われる。
なお、QFN型半導体装置については、例えば特開2000−299400号公報に記載されている。
特開2000−299400公報
電気機器の薄型化及び小型化に伴い、特に携帯電話やデジタルカメラ等の携帯機器に組み込まれるQFN型半導体装置においても、薄型化及び小型化が要求されている。
QFN型半導体装置の小型化(平面サイズの縮小)は、半導体チップの側面と樹脂封止体の側面との間の距離を短くすることによって行うことができる。しかしながら、半導体チップの側面と樹脂封止体の側面との間の距離を短くするためには、リードの長さを短くする必要があるため、リードの外部接続用端子部(半田付け部)の長さも短くなってしまう。リードの外部接続用端子部の長さが短くなると、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、リードと半田材との接合面積が小さくなり、配線基板の電極パッド(ランド、フットプリント)と半導体装置のリードとの接合強度が小さくなるため、配線基板から半導体装置が剥がれるといった実装不良が発生する可能性が高くなる。
一方、QFN型半導体装置においても、配線基板に半田付け実装する時の半田濡れ性を確保するため、リードの外部接続用端子部に、リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層が形成されている。しかしながら、QFN型半導体装置の製造では、一般的に、樹脂封止体を形成した後にメッキ処理を施し、メッキ処理の後にリードを切断しているため、リードの樹脂封止体側面から突出する先端面(チップ側の先端面と反対側の先端面)にはメッキ層が形成されていない。このため、リードの先端面における半田の濡れ上がりが悪い。
そこで、本発明者は、リードのメッキ層に着目し、配線基板の電極パッドとリードの外部接続用端子部との接合強度について検討した結果、本発明を成した。
本発明の目的は、半導体装置の実装信頼性向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の小型化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明の半導体装置は、互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極とを有する半導体チップと、
前記半導体チップの複数の電極に夫々電気的に接続された複数のリードと、
前記半導体チップ、複数のリードを封止する樹脂封止体とを有し、
前記複数のリードは、前記樹脂封止体の主面と、前記主面とは反対側の裏面との間に位置する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記半導体チップ側に位置する第1の先端面と、前記第1の先端面の反対側に位置し、前記樹脂封止体の側面から突出する第2の先端面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪み、前記第2の先端面に連通する凹部とを有し、
前記第2の面及び前記凹部の壁面は、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層で覆われている。
前述した手段によれば、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、リードの第2の先端面に半田が濡れ上がるため、リードと半田材との接合面積が増加し、配線基板の電極パッドと半導体装置のリードとの接合強度が増大する。この結果、半導体装置の実装信頼性の向上を図ることができる。
また、凹部の深さに相当する分、リードと半田材との接合面積が増加し、配線基板の電極パッドと半導体装置のリードとの接合強度が増大するため、更に半導体装置の実装信頼性の向上を図ることができる。
また、リードの第2の先端面に半田材が濡れ上がることによってリードと半田材との接合面積が増加し、また、凹部の深さに相当する分、リードと半田材との接合面積が増加するため、半導体装置の小型化に起因してリードの第2の面の長さが短くなっても、配線基板から半導体装置が剥がれるといった実装不良の発生を抑制することができる。即ち、実装信頼性を確保しつつ半導体装置の小型化を図ることができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、半導体装置の実装信頼性向上を図ることができる。
本発明によれば、半導体装置の小型化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
本実施形態1では、外部接続用端子部として樹脂封止体の裏面にリードを露出させるノンリード型半導体装置の一種であるQFN型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図18は、本発明の実施形態1の半導体装置に係わる図であり、
図1は、半導体装置の外観構造を示す模式的平面図(上面図)、
図2は、半導体装置の外観構造を示す模式的底面図(下面図)、
図3は、図2の一部を拡大した模式的底面図(下面図)、
図4は、半導体装置の内部構造を示す図((a)は樹脂封止体の上部を除去した状態の模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)、
図5は、図4(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図6は、半導体装置の外観構造の一部を示す模式的側面図、
図7は、図5のリードの裏面側を示す模式的斜視図、
図8は、半導体装置の製造に使用されるリードフレームの一部を示す模式的平面図(上面図)、
図9は、図8の一部を拡大した模式的平面図、
図10は、図9のb−b線に沿う模式的断面図、
図11は、図9の反対側の裏面を示す模式的底面図(下面図)である。
図12は、半導体装置の製造工程を示す図((a)はチップ搭載工程を示す模式的断面図,(b)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図)、
図13は、図12に続く樹脂封止工程を示す図((a)は成形金型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断面図,(b)は樹脂封止した状態を示す模式的断面図)、
図14は、図13(a)の一部を拡大した模式的断面図、
図15は、図13に続くメッキ工程を示す模式的断面図、
図16は、図15に続く切断工程を示す模式的断面図、
図17は、半導体装置を実装した状態を示す模式的断面図、
図18は、図17の一部を拡大した模式的断面図である。
なお、図面を見易くするため、一部の図面においては、後述するメッキ層の図示を省略している。
本実施形態の半導体装置1aは、図4(a),(b)に示すように、半導体チップ2、複数のリード5、チップ支持体(ダイパッド,タブ)7、4本の吊りリード7a、複数のボンディングワイヤ8、及び樹脂封止体9等を有するパッケージ構造になっている。半導体チップ2、複数のリード5、チップ支持体7、4本の吊りリード7a、及び複数のボンディングワイヤ8等は、樹脂封止体9によって封止されている。
半導体チップ2は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態1では例えば正方形になっている。半導体チップ2は、これに限定されないが、例えば、半導体基板、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子、前記半導体基板の主面上において絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)等を有する構成になっている。
半導体チップ2は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面)2x及び裏面2yを有し、半導体チップ2の主面2x側には集積回路が構成されている。集積回路は、主に、半導体基板の主面に形成されたトランジスタ素子、及び多層配線層に形成された配線によって構成されている。
半導体チップ2の主面2xには、複数のボンディングパッド(電極)3が形成されている。複数のボンディングパッド3は、半導体チップ2の各辺に沿って配置されている。複数のボンディングパッド3は、半導体チップ2の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成され、各々のボンディングパッド3に対応して半導体チップ2の表面保護膜に形成されたボンディング開口によって露出されている。
樹脂封止体9は、図1及び図2に示すように、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施形態1では例えば正方形になっている。樹脂封止体9は、互いに反対側に位置する主面(上面)9x及び裏面(下面,実装面)9yを有し、樹脂封止体9の平面サイズ(外形サイズ)は、半導体チップ2の平面サイズ(外形サイズ)よりも大きくなっている。
樹脂封止体9は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されている。樹脂封止体9の形成方法としては、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法を用いている。トランスファ・モールディング法は、ポット、ランナー、樹脂注入ゲート、及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポットからランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して樹脂封止体を形成する方法である。
樹脂封止型半導体装置の製造においては、複数の製品形成領域(デバイス形成領域)を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを各製品形成領域毎に個別に樹脂封止する個別方式のトランスファ・モールディング法や、複数の製品形成領域を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファ・モールディング法が採用されている。本実施形態1の半導体装置1aの製造では、例えば個別方式のトランスファ・モールディング法を採用している。
複数のリード5は、図4(a),(b)に示すように、樹脂封止体9の4辺に沿って配置されている。また、複数のリード5は、樹脂封止体9の側面側9zから半導体チップ2に向かって延在している。
半導体チップ2の複数のボンディングパッド3は、複数のリード5と夫々電気的に接続されている。本実施形態1において、半導体チップ2のボンディングパッド3とリード5との電気的な接続は、ボンディングワイヤ8で行われており、ボンディングワイヤ8の一端部は、半導体チップ2のボンディングパッド3に接続され、ボンディングワイヤ8の一端部と反対側の他端部は、半導体チップ2の外側(周囲)において、リード5に接続されている。ボンディングワイヤ8としては、例えば金(Au)ワイヤを用いている。また、ワイヤ8の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法を用いている。
図4(a),(b)及び図5に示すように、複数のリード5の各々は、樹脂封止体9の主面9xと裏面(主面とは反対側の面)9yとの間に位置する第1の面5xと、第1の面5xの反対側に位置し、かつ樹脂封止体9の樹脂で覆われることなく、樹脂封止体9の裏面9yから露出する第2の面5yと、半導体チップ2側に位置する第1の先端面5m1と、第1の先端面5m1の反対側に位置する第2の先端面5m2と、第2の面5yから第1の面5x側に窪む凹部6とを有する構成になっている。
本実施形態1において、第1の面5xは、ボンディングワイヤ8が接続されるボンディング面として使用されている。また、第1の面5xは、樹脂封止体9の内外に亘って延在し、かつ樹脂封止体9の側面9zから突出している。第2の面5yは、外部接続用端子部として使用されている。また、第2の面5yは、樹脂封止体9の裏面9yから露出して樹脂封止体9の側面9zの外側に引き出されている。第1の先端面5m1は、第1の面5x及び第2の面5yと連なっている。第2の先端面5m2は、樹脂封止体9の側面9zから突出しており、第1の面5x及び第2の面5yと連なっている。
本実施形態1において、凹部6は、図5乃至図7に示すように、リード5の第2の先端面5m2で終端し、第2の先端面5m2から露出している。また、凹部6は、リード5の幅方向において互いに反対側に位置する両側面(2つの側面)から離間して設けられ、第2の先端面5m2側から第1の先端面5m1側に向かって延びている。また、凹部6は、図3乃至図5に示すように、樹脂封止体9の側面よりも外側に設けられている。凹部6の内壁面は、第2の面5y及び第2の先端面5m2と連なっている。
このような凹部6を有するリード5は、リードフレームの製造において、所定のリードパターンを形成する時のエッチングを工夫することによって形成することができる。
図5及び図6に示すように、第2の面5y及び凹部6の内壁面を含むリード5の表面は、配線基板に半導体装置1aを半田付け実装する時の半田材に対して濡れ性がリード5よりも高いメッキ層10で覆われている。具体的には、メッキ層10は、リード5の第2の面5yの全域、凹部6の内壁面の全域、及びリード5の第1の面5xの非封止部分(樹脂封止体9の側面の外側に位置する部分)の全域を覆うように形成されている。
リード5の第2の先端面5m2は、後で説明するが、半導体装置1aの製造プロセス中の切断工程において、リードフレームのフレーム本体からリード5を切断分離することによって形成される。一方、メッキ層10は、リード5の切断工程前のメッキ工程において形成される。従って、リード5の第2の先端面5m2は、基本的にメッキ層10で覆われていない。しかしながら、本実施形態1においては、リード5の第2の面5yを覆うメッキ層10に加えて、凹部6の内壁面を覆うメッキ層10が第2の先端面5m2で終端し、第2の先端面5m2から露出している。
メッキ層10は、配線基板に半導体装置1aを半田付け実装する時の半田濡れ性を確保する目的で形成されるため、実装時に使用される半田材の材料に応じて材料選定される。また、メッキ層10としては、実装時に使用される半田材と同一組成の材料を選定することが望ましい。本実施形態1では、例えば、実装時に使用されるSn(錫)−Bi(ビスマス)組成のPb(鉛)フリー半田材に対応して、これと同一組成のSn−Biメッキ層を用いている。このSn−Biメッキ層は、例えば大量生産に好適な電解メッキ法で容易に形成することができる。
チップ支持体7は、図4(b)及び図5に示すように、半導体チップ2の外形サイズよりも小さくなっており、その厚さは、リード5の第1の面5xと第2の面5yとの間における厚さよりも薄くなっている。チップ支持体7は、互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、チップ支持体7の主面には接着材4を介在して半導体チップ2の裏面2yが接着され、チップ支持体7の裏面は樹脂封止体9の樹脂で覆われている。
4本の吊りリード7aは、図2及び図3に示すように、樹脂封止体9の4つの角部からチップ支持体7に向かって延在している。吊りリード7aは、チップ支持体7と一体的に形成され、かつこのチップ支持体7から樹脂封止体9の角部に向かって延びる第1の部分(チップ支持体7側)と、この第1部分と一体的に形成され、かつこの第1の部分から樹脂封止体9の角部に向かって延びる第2の部分(樹脂封止体9の角部側)とを有する構成になっている。第1の部分は、チップ支持体7とほぼ同一の厚さで形成され、樹脂封止体9の内部に配置されている。第2の部分は、リード5の第1の面と第2の面との間における部分の厚さとほぼ同一の厚さで形成され、リード5の第2の面5yと同一側の面が樹脂封止体9の裏面9yから露出している。
なお、本実施形態1の半導体装置1aは、樹脂封止体9と一体的に形成され、リード5間において樹脂封止体9の側面9zから突出する樹脂体(突出樹脂)9aを有する構成になっている。この樹脂体9aは、トランスファモールディング法に基づいて樹脂封止体9を形成する時、成形金型のキャビティから成型金型の合わせ面におけるリード間に樹脂が流れ込むことによって形成される。樹脂体9aは、本実施形態1のように残存させる場合もあるし、製造プロセス中において除去する場合もある。
次に、半導体装置1aの製造に使用されるリードフレームについて、図8乃至図11を用いて説明する。
図8に示すように、リードフレームLFは、例えば、外枠部及び内枠部を含むフレーム本体(支持体)15で区画された複数の製品形成領域(デバイス形成領域)16を行列状に配置した多連構造になっている。各製品形成領域16には、図9乃至図11に示すように、複数のリード5、チップ支持体7、4本の吊りリード7a等が配置されている。複数のリード5は、4つのリード群に分かれて配置され、各リード群のリード5はフレーム本体15と一体的に形成されている。また、チップ支持体7は、4本の吊りリード7aを介してフレーム本体15と一体的に形成されている。
複数のリード5の各々は、第1の面5x、第2の面5y、第1の先端面5m1、及び凹部6を有する構成になっている。ここで、図9乃至図11において、符号18は、フレーム本体15からリード5を切断分離する時の切断ラインであり、符号19は、樹脂封止されるモールディングライン(封止ライン)である。切断ライン18は、フレーム本体15とモールディングライン19との間に位置している。また、図11においては、凹部6をハッチングして示している。
凹部6は、リード5を切断した後の切断面から露出する位置、即ち切断ライン18の位置に設けられている。本実施形態1において、凹部6は、切断ライン18を跨ぐ(横切る)ようにして設けられている。なお、図5に示すリード5において、第2の先端面5m2は、図5に示す切断ライン18でリード5を切断した時の切断面である。従って、先端面5m2から凹部6が露出するリード5は、本実施形態1のように切断ライン18を跨ぐようにして凹部6を設けるか、若しくは切断ライン18に一部が係るようにして凹部6を設けることによって形成することができる。
チップ支持体7、及び吊りリード7aの第1の部分(図示せず)は、リード5の第1の面5xと第2の面5yとの間における厚さよりも薄くなっている。チップ支持体7、吊りリード7aの第1の部分、並びに凹部6は、リードフレームLFの製造において、所定のリードパターンを形成する時のエッチングを工夫することによって形成される。
このように構成されたリードフレームLFは、Cu(銅)、又はCu系合金、又はFi(鉄)−Ni(ニッケル)系合金等からなる金属板に、エッチング加工、又はプレス加工、又はエッチング加工及びプレス加工を施して所定のリードパターンを形成することによって製造される。
次に、半導体装置1aの製造について、図12乃至図16を用いて説明する。
まず、図8乃至図11に示すリードフレームLFを準備すると共に、図4に示す半導体チップ2を準備する。
次に、図12(a)に示すように、リードフレームLFの各製品形成領域16に半導体チップ2を搭載する。半導体チップ2の搭載は、チップ支持体7の主面に接着材4を介在して半導体チップ2の裏面2yを接着固定することによって行われる。
次に、リードフレームLFの各製品形成領域16において、図12(b)に示すように、半導体チップ2の複数のボンディングパッド3と複数のリード5とを複数のボンディングワイヤ8で夫々電気的に接続する。ボンディングワイヤ8は、半導体チップ2のボンディングパッド3を1次接続、リード5の第1の面5xを2次接続とする正ボンディング方式のネイルヘッドボンディング法で行われる。
次に、図13(a)に示すように、成形金型20の上型20aと下型20bとの間にリードフレームLFを位置決めする。リードフレームLFの位置決めは、リードフレームLFの裏面(リード5の第2の面5yと同一側の面)と下型20bの合わせ面との間にシート22が介在する状態で行われる。シート22としては、例えば、モールディング時の加熱温度に耐え、成形金型の型締め力(クランプ力,挟み力)で押し潰すことが可能な樹脂製のものが使用される。
また、リードフレームLFの位置決めは、リードフレームLFの各製品形成領域16毎に設けられた各々のキャビティ21の内部において、半導体チップ2、リード5、チップ支持体7、吊りリード7a、ボンディングワイヤ8等が位置する状態で行われる。
また、リードフレームLFの位置決めは、キャビティ21と上型20aの合わせ面に亘ってリード5が位置し、リード5の非封止部分が上型20aの合わせ面と下型20bの合わせ面との間に位置する状態で行われる。
また、リードフレームLFの位置決めは、リード5の非封止部分、及びこのリード5の非封止部分と対応するシート22の部分を上型20aの合わせ面と下型20bの合わせ面とで上下方向から締め付ける(押さえる)ことによって行われる。
また、リードフレームLFの位置決めは、リード5がシート22に食い込むように、上型20aと下型20bとの締め付け力(クランプ力,挟み力)によってシート22を潰した状態で行われる。
また、リードフレームLFの位置決めは、リード5の凹部6が、キャビティ21の外側(モールディングライン19の外側)、即ち上型20aの合わせ面と下型20bの合わせ面との間に配置する状態で行われる。
次に、前述のようにリードフレームLFを位置決めした状態で、成形金型20のポットからカル部、ランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティ21の内部に例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂を加圧注入して、図13(b)に示すように樹脂封止体9を形成する。半導体チップ2、リード5、チップ支持体7、吊りリード7a、ボンディングワイヤ8等は、樹脂封止体9によって封止され、リード5の第2の面5yは、樹脂封止体9の裏面9yから露出する。
この工程において、凹部6は、リード5の幅方向において互いに反対側に位置する両側面(2つの側面)から離間して設けられており、しかもリード5の第2の面5yは、シート22に押し付けられているため、凹部6の中に樹脂が浸入する不具合を抑制することができる。
次に、リードフレームLFの裏面に貼り付いたシート22を剥がして成形金型20からリードフレームLFを取り出し、その後、樹脂封止体9の硬化を促進するキュア工程を施した後、図15に示すように、リード5の第2の面5y及び凹部6の内壁面を含むリードフレームLFの表面にメッキ層10を形成する。メッキ層10の形成は、例えば大量生産に好適な電解メッキ法で行われる。
次に、切断装置にリードフレームLFを搬送し、切断ライン18(図11参照)に沿ってリード5を切断する。リード5の切断は、図16に示すように、リード5の非封止部分(樹脂封止体9の側面から突出する部分)、及びフレーム本体15を切断金型25のパンチガイド26と受け台27とで上下方向から押さえた後、パンチガイド26側から受け台27側に向かってカットパンチ28を上昇し、このカットパンチ28と受け台27による剪断動作によって行われる。
この工程において、凹部6は、リード5を切断した時の切断面から露出する位置(切断ライン18)に設けられているため、切断後の切断面(第2の先端面5m2)から露出する。また、凹部6の内壁面はメッキ層10で覆われているため、リード5の第2の面5yに設けられたメッキ層10に加え、凹部6の内壁面に設けられたメッキ層10が切断面(第2の先端面5m2)から露出する。これにより、図1乃至図6に示す半導体装置1aがほぼ完成する。
また、リード5の切断方法として、パンチガイド26側から受け台27側に向かってカットパンチ28を上昇させる方法にとらわれることなく、受け台27側からパンチガイド26側に向かってカットパンチ28を下降させる方法でも良い。また更には、ダイシングブレードによる切断方法でも良い。
次に、半導体装置1aの実装について、図17及び図18を用いて説明する。
図17及び図18に示すように、半導体装置1aは、配線基板30に半田付け実装される。半田付け実装は、例えばリフローソルダリング法で行われる。具体的には、まず、配線基板30の実装面の電極パッド(ランド,フットプリント)31上にペースト状の半田材を例えばスクリーン印刷法で供給し、その後、配線基板30の電極パッド31上に半導体装置1aの外部接続用端子部(リード5の第2の面5y)が位置するように位置決めた後、配線基板30の実装面に半導体装置1aを搭載し、その後、配線基板30を例えば赤外線リフロー炉に搬送し、その後、半田材を溶融し、その後、凝固させる。これにより、半導体装置1aのリード5は、配線基板30の電極パッド31に半田材32によって固着され、電気的にかつ機械的に接続される。
ここで、従来のリードの第2の先端面(樹脂封止体の側面から突出する先端面)には、メッキ層が形成されていないため、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、リードの第2の先端面に半田材が濡れ上がらない。これに対し、本実施形態1のリード5は、図5に示すように、第2の面5yから第1の面5x側に窪み、第2の先端面5m2に連なる凹部6を有し、更に凹部6の内壁面に設けられたメッキ層10が第2の先端面5m2から露出しているため、図17及び図18に示すように、リード5の第2の先端面5m2に半田材32が濡れ上がり、リード5の第2の先端面5m2に半田フィレットが形成される。このようにリード5の先端面5m2に半田材32が濡れ上がることにより、リード5と半田材32との接合面積が増加し、配線基板30の電極パッド31と半導体装置1aのリード5との接合強度が増大するため、半導体装置1aの実装信頼性向上を図ることができる。
また、凹部6の深さに相当する分、リード5と半田材32との接合面積が増加し、配線基板30の電極パッド31と半導体装置1aのリード5との接合強度が増大するため、更に半導体装置1aの実装信頼性向上を図ることができる。
QFN型半導体装置の小型化(平面サイズの縮小)は、半導体チップ2の側面と樹脂封止体9の側面9zとの間の距離を短くすることによって行うことができる。しかしながら、半導体チップ2の側面と樹脂封止体9の側面9zとの間の距離を短くするためには、リード5の長さを短くする必要があり、リード5の第2の面(外部接続用端子部)5yの長さが短くなってしまう。リード5の第2の面5yの長さが短くなると、半導体装置の半田付け実装時において、リード5と半田材との接合面積が小さくなり、配線基板30の電極パッド31とリード5との接合面積が小さくなるため、配線基板30から半導体装置1aが剥がれるといった実装不良が発生する可能性が高くなる。
これに対し、本実施形態1では、前述のように、リード5の第2の先端面5m2に半田材32が濡れ上がることによってリード5と半田材32との接合面積が増加し、また、凹部6の深さに相当する分、リード5と半田材32との接合面積が増加するため、半導体装置1aの小型化に起因してリード5の第2の面5yの長さが短くなっても、配線基板30から半導体装置1aが剥がれるといった実装不良の発生を抑制することができる。即ち、実装信頼性を確保しつつ半導体装置1aの小型化を図ることができる。
なお、本発明者の検討によれば、リード5と半田材32との接合面積増加は、リード5の第2の面5yから第1の面5x側に窪み、リード5の幅方向において互いに反対側に位置するリード5の両側面に連なる凹部をリード5の切断部(切断ライン18)に設けて置くことでも行うことができる。しかしながら、このような凹部の場合、モールディング工程において、リード間に流れ込んだ樹脂が凹部の中に浸入し、凹部が樹脂で覆われてしまうため、メッキ層10を形成するまえに樹脂を除去する必要があり、製造コストの増加を招く。これに対し、本実施形態1の凹部6は、リード5の両側面から離間して設けられているため、リード間に流れ込んだ樹脂が凹部6の中に浸入することはない。
また、リード5と半田材32との接合面積増加は、リード5の切断部に、リード5の第1の面5xと第2の面5yに亘って貫通する貫通孔を設けて置くことでも行うことができる。このような貫通孔の場合は、リード間に流れ込んだ樹脂が浸入することはないが、成形金型20の上型20aの合わせ面とリード5の第1の面5xとは密着性が低いため、この両者の間に極わずかな樹脂が流れ込み、この流れ込んだ樹脂が貫通孔に浸入する。このことは、貫通孔として設けることに限らず、リード5の第1の面5x側に凹部を形成する場合についても、同様のことが言える。リード5の第1の面5x側から樹脂が浸入すると、凹部が樹脂で覆われてしまうため、メッキ層10を形成する前に樹脂を除去する必要があり、製造コストの増加を招く。リード5が塑性変形する程に成形金型20の締め付け力を増加すれば、上型20aの合わせ面とリード5の第1の面5xとの間への樹脂の流れ込みを抑制できるが、製造歩留まりの低下を招く。更には、貫通孔を設けるとリード5の体積が減少するため、リード5の強度低下となり、実装不良を招く虞がある。これに対し、本実施形態1の凹部6は、リード5の第1の面5xに連なっていないため、リード5が塑性変形する程に成形金型20の締め付け力を増加する必要がない。また、リード5の第2の面5yと下型20bの合わせ面との間にはシート22が設けられており、下型20bの合わせ面とリード5の第2の面5yとの密着性よりもリード5の第2の面5yとシート22との密着性の方が高いため、シート22とリード5の第2の面5yとの間に樹脂が流れ込むことはない。
このように、本実施形態1によれば、半導体装置1aの実装信頼性向上を図ることができる。また、実装信頼性を確保しつつ半導体装置1aの小型化を図ることができる。また、実装信頼性の高い半導体装置1aを高歩留まりで製造することができる。また、実装信頼性の高い半導体装置1aを低コストで製造することができる。
(実施形態2)
本実施形態2では、リードに抜け防止手段を設けた半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図19は、本発明の実施形態2である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図、
図20は、図19のリードの模式的底面図(下面図)である。
図19に示すように、本実施形態2の半導体装置1bは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっており、リード5の構成が異なっている。
即ち、リード5は、図19及び図20に示すように、前述の構成に加えて、第1の面5xの反対側に位置し、かつ第2の面5yよりも第1の面5x側に位置する第3の面5y1を有する構成になっている。第3の面5y1は、第1の先端面5m1に連なり、樹脂封止体9の中に位置し、樹脂封止体9の樹脂で覆われている。第3の面5y1は、樹脂封止体9からリード5が剥離する不具合を抑制する目的で設けられている。
リード5に第3の面5y1を設けてリード抜け防止を図った場合、リード5の第2の面5yの長さが短くなり、配線基板30に半導体装置1bを半田付け実装する時、リード5と半田材32との接合面積が小さくなり、配線基板30の電極パッド31と半導体装置1bのリード5との接合強度が低下するが、リード5には凹部6が設けられているため、第3の面5y1を設けたことによる接合面積の縮小を抑制することができる。従って、本発明は、リード5に抜け防止手段を設けた半導体装置に有効である。
第3の面5y1は、リードフレームの製造において、エッチングを工夫することによって容易に形成することができる。また、リードフレームの製造において、リードを形成した後、リードに折り曲げ成形を施すことによっても容易に形成することができる。この場合、第1の面5xは、高さ位置が異なる部分を含む構成、具体的には、ワイヤが接続される第1の部分と、この第1の部分よりも高さ位置が低い第2の部分とを有する構成になる。
(実施形態3)
本実施形態3では、リードに設けられる凹部の形状を変えた第1の変形例について説明する。
図21は、本発明の実施形態3である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図、
図22は、図21のリードの模式的底面図(下面図)である。
前述の実施形態1の凹部6は、樹脂封止体9の側面9zよりも外側に設けられている。本実施形態3の凹部6は、図21に示すように、樹脂封止体9の側面9zの外側と内側に亘って設けられている。凹部6は、図22に示すように、リード5の第2の先端面5m2から露出し、リード5の幅方向において向かい合う両側面及び第1の先端面5m1から離間して設けられている。このような構成にすることにより、前述の実施形態1と比較して、半導体装置1cを半田付け実装した時、リード5と半田材32との接合面積が増加し、配線基板30の電極パッド31と半導体装置1cのリード5との接合強度が増大するため、更に半導体装置1cの実装信頼性向上を図ることができる。
(実施形態4)
本実施形態4では、リードに設けられる凹部の形状を変えた第2の変形例について説明する。
図23は、本発明の実施形態4である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図、
図24は、図23のリードの模式的底面図(下面図)である。
前述の実施形態1及び2では、リード5の第2の先端面5m2に連なる凹部6について説明したが、本実施形態4の凹部6は、リード5の幅方向において向かい合う両側面、第1の先端面5m1、並びに第2の先端面5m2から離間して設けられている。更に、本実施形態4の凹部6は、樹脂封止体9の側面9zの外側と内側に亘って点在するように複数設けられている。このような構成にすることにより、配線基板30に半導体装置1dを半田付け実装する時、リード5と半田材32との接合面積が増加し、配線基板30の電極パッド31と半導体装置1dのリード5との接合強度が増大するため、本実施形態4においても半導体装置1dの実装信頼性向上を図ることができる。また、実装信頼性を確保しつつ半導体装置1dの小型化を図ることができる。
(実施形態5)
本実施形態5では、リードに設けられる凹部の形状を変えた第3の変形例について説明する。
図25は、本発明の実施形態5である半導体装置の内部構造を示す要部模式的断面図、
図26は、図25のリードの模式的底面図(下面図)である。
本実施形態5のリード5は、樹脂封止体9の主面9xと裏面9yとの間に位置する第1の面5xと、第1の面5xの反対側に位置し、かつ樹脂封止体9の裏面9yから露出する第2の面5yと、半導体チップ2側に位置する第1の先端面5m1と、第1の先端面5m1の反対側に位置し、かつ樹脂封止体9の側面9zから露出する第2の先端面5m2と、第2の面5yから第1の面5x側に窪む複数の凹部6とを有し、複数の凹部6の中の少なくとも1つは、リード5の第2の先端面5m2に連なっており、第2の面5y、及び複数の凹部6の各々の内壁面は、リード5の第2の先端面5m2よりも半田濡れ性が高いメッキ層10で覆われている。複数の凹部6は、樹脂封止体9の側面9zの外側と内側に亘って点在している。
このように構成されたリード5を有する半導体装置1eにおいても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態6)
本実施形態6では、樹脂封止体の裏面からチップ支持体を露出させた半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図27は本発明の実施形態6である半導体装置の外観構造を示す模式的底面図(下面図)、
図28は、図27のc−c線に沿う要部模式的断面図である。
本実施形態6の半導体装置1fは、図27及び図28に示すように、チップ支持体7の主面(チップ搭載面)7xに接着材4を介在して半導体チップ2の裏面2yが接着され、チップ支持体7の主面7xと反対側の裏面7yが樹脂封止体9の裏面9yから露出するパッケージ構造になっている。チップ支持体9には、その裏面7yからその主面7x側に窪む凹部35が設けられている。凹部35は、チップ支持体7の周縁から離間して設けられ、チップ支持体7の側面には連なっていない。凹部35の内壁面は、図示していないが、前述の凹部6と同様にメッキ層10で覆われている。
半導体チップ2は、集積回路の動作時に発熱する。この発熱量が大きい場合、本実施形態6のように、樹脂封止体9の裏面9yからチップ支持体7を露出させ、配線基板に設けられた接続用パッドにチップ支持体7を半田付けして放熱向上を図っている。また、集積回路として高周波回路を搭載する場合、回路動作の安定化を図るため、チップ支持体7を電位固定している。チップ支持体7の電位固定は、樹脂封止体9の裏面9yからチップ支持体7を露出させ、配線基板30に設けられた電源用電極パッドにチップ支持体7を半田付けすることによって行われる。即ち、チップ支持体7の露出は、放熱性向上や回路動作の安定化を目的に行われる。
このようにチップ支持体7に凹部35を設けることにより、配線基板に半導体装置1fを半田付け実装する時、チップ支持体7と半田材との接合面積が増加するため、チップ支持体7を半田付けする半導体装置1fにおいても実装信頼性の向上を図ることができる。
(実施形態7)
本実施形態7では、フェィスダウン構造のQFN型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図29は、本発明の実施形態7である半導体装置の内部構造を示す要部模式的断面図である。
図29に示すように、本実施形態7の半導体装置1gは、半導体チップ2のボンディングパッド3とリード5とを電気的に接続する手段として、突起状電極36を用いている。突起状電極36は、半導体チップ2のボンディングパッド3とリード5の第1の面5xとの間に介在され、両者を電気的にかつ機械的に接続している。このようなフェィスダウン構造の半導体装置1gにおいても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態8)
前述の実施形態1では、個別方式のトランスファモールディング法を用いて半導体装置を製造する例について説明したが、本実施形態8では、一括方式の戸欄ファモールディング法で半導体装置を製造する例について説明する。
図30は、本実施形態8の半導体装置の内部構造を示す図((a)は樹脂封止体の上部を除去した状態の模式的平面図,(b)は(a)のd−d線に沿う模式的断面図)、
図31は、図30(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図32は、本実施形態8の半導体装置の製造に使用されるリードフレームの模式的平面図、
図33は、図32の一部を拡大して裏面側を示す模式的底面図、
図34は、本実施形態8の半導体装置の製造工程を示す図((a)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図,(b)は樹脂封止工程を示す模式的断面図)、
図35は、図34に続く半導体装置の製造工程を示す図((a)はメッキ工程を示す模式的断面図,(b)は切断工程を示す模式的断面図)、
図36は、図35(b)に示す樹脂封止工程において形成された樹脂封止体を示す模式的平面図である。
図30及び図31に示すように、本実施形態8の半導体装置1hは、基本的に前述の実施形態1と同様の構成になっており、以下の構成が異なっている。
即ち、樹脂封止体9は、その主面9xと裏面9yとの外形サイズがほぼ同一になっており、樹脂封止体9の側面9zは、その主面9x及び裏面9yに対してほぼ垂直になっている。また、リード5の第2の先端面5m2は、樹脂封止体9の側面9zとほぼ同一(面一)になっている。
本実施形態8の半導体装置1hの製造においては、複数の製品形成領域を有するリードフレームLF1(図32及び図33参照)を使用し、各製品形成領域16に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファ・モールディング法が採用されている。一括方式のトランスファ・モールディングを採用する場合、樹脂封止体を形成した後、リードフレーム及び樹脂封止体は、リードフレームの製品形成領域毎に分割(個片化)される。以下、半導体装置1hの製造について、図33乃至図35を用いて説明する。
まず、図32及び図33に示すリードフレームLF1を準備し、その後、リードフレームLF1の各製品形成領域16において、図34(a)に示すように、チップ支持体7に半導体チップ2を接着固定し、その後、リードフレームLFの各製品形成領域16において、図34(a)に示すように、半導体チップ2の複数のボンディングパッド3と複数のリード5とを複数のボンディングワイヤ8で夫々電気的に接続する。
次に、リードフレームLFの各製品形成領域16に配置された半導体チップ2を一括して樹脂封止し、図34(b)及び図35に示すように、複数の製品形成領域16を1つの樹脂封止体9で封止する。各製品形成領域16において、リード5の第2の面5yは、樹脂封止体9の裏面9yから露出する。
次に、各製品形成領域16において、図35(a)に示すように、リード5の第2の面5y及び凹部6の内壁面に、これらを覆うメッキ層10を例えば電解メッキ法で形成する。
次に、図35(b)に示すように、例えばダイシングブレード37を使用し、リードフレームLF1及び樹脂封止体9を切断ライン18に沿ってダイシングして個片の樹脂封止体9を形成する。これにより、図30及び図31に示す本実施形態8の半導体装置1hがほぼ完成する。
このように、本実施形態8においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
(実施形態9)
本実施形態9では、チップ支持体7が樹脂封止体9の主面9xに露出するQON(Quad Out-line Non-leaded Package)型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図37は本発明の実施形態9である半導体装置の内部構造を示す模式的断面図である。
図37に示すように、半導体装置1jは、チップ支持体7に半導体チップ2の主面2xを樹脂封止体9の裏面9yと対向するように搭載され、チップ支持体7は樹脂封止体9の主面9xに露出している。このチップ支持体7は半導体チップ2の主面2xの面積よりも大きく形成されており、放熱性を向上することができる。半導体チップ2のボンディングパッド3とリード5との電気的な接続は、ボンディングワイヤ8で行われており、ボンディングワイヤ8の一端部は、半導体チップ2のボンディングパッド3に接続され、ボンディングワイヤ8の一端部と反対側の他端部は、半導体チップ2の外側(周囲)において、アップセットされたリード5の裏面(第3の面5y2)に接続されている。このようなQON型半導体装置1jにおいても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態9では、チップ支持体7は半導体チップ2の主面2xの面積よりも大きいもので説明したが、これに限定されるものではなく、半導体チップ2の主面2xの面積よりも小さいものでも良い。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、ノンリード型半導体装置の一種であるSON(Small Outline Non-leaded Package)型半導体装置に適用することができる。
本発明の実施形態1である半導体装置の外観構造を示す模式的平面図(上面図)である。 本発明の実施形態1である半導体装置の外観構造を示す模式的底面図(下面図)である。 図2の一部を拡大した模式的底面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の内部構造を示す図((a)は樹脂封止体の上部を除去した状態の模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)である。 図4(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の外観構造の一部を示す模式的側面図である。 図5のリードの裏面側を示す模式的斜視図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造に使用されるリードフレームの一部を示す模式的平面図である。 図8の一部を拡大した模式的平面図である。 図9のb−b線に沿う模式的断面図である。 図9の反対側の裏面を示す模式的底面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置の製造工程を示す図((a)はチップ搭載工程を示す模式的断面図,(b)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図)である。 図12に続く半導体装置の製造工程において、樹脂封止工程を示す図((a)は成形金型にリードフレームを位置決めした状態を示す模式的断面図,(b)は樹脂封止した状態を示す模式的断面図)である。 図13(a)の一部を拡大した模式的断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程において、メッキ工程を示す模式的断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程において、切断工程を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態1である半導体装置を実装した状態を示す模式的断面図である。 図17の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施形態2である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図である。 図19のリードの模式的底面図(下面図)である。 本発明の実施形態3である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図である。 図21のリードの模式的底面図(下面図)である。 本発明の実施形態4である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図である。 図23のリードの模式的底面図(下面図)である。 本発明の実施形態5である半導体装置の内部構造の一部を示す模式的断面図である。 図25のリードの模式的底面図(下面図)である。 本発明の実施形態6である半導体装置の外観構造を示す模式的底面(下面図)である。 図27のc−c線に沿う模式的断面図である。 本発明の実施形態7である半導体装置の内部構造を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態8である半導体装置の内部構造を示す図((a)は樹脂封止体の上部を除去した状態の模式的平面図,(b)は(a)のd−d線に沿う模式的断面図)である。 図30(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施形態8である半導体装置の製造に使用されるリードフレームの模式的平面図である。 図32の一部を拡大して反対側の裏面を示す模式的底面図である。 本発明の実施形態8である半導体装置の製造工程を示す図((a)はワイヤボンディング工程を示す模式的断面図,(b)は樹脂封止工程を示す模式的断面図)である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す図((a)はメッキ工程を示す模式的断面図,(b)は切断工程を示す模式的断面図)である。 図35(b)に示す樹脂封止工程において形成された樹脂封止体を示す模式的平面図である。 本発明の実施形態9である半導体装置の内部構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g, 1h,1j…半導体装置、2…半導体チップ、3…電極(ボンディングパッド)、4…接着材、5…リード、5x,5y,5y1…面、5m1,5m2…先端面、6…凹部、7…チップ支持体、8…ボンディングワイヤ、9…樹脂封止体、9a…突出樹脂(リード間樹脂)、10…メッキ層、LF…リードフレーム、15…フレーム本体、16…製品形成領域、18…切断ライン、19…モールディングライン、20…成形金型、20a…上型、20b…下型、21…キャビティ、22…樹脂シート、25…切断金型、30…配線基板、31…電極パッド、32…半田材、35…凹部、36…突起状電極。

Claims (26)

  1. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極とを有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極に夫々電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップ、前記複数のリードを封止する樹脂封止体とを有し、
    前記複数のリードは、前記樹脂封止体の主面と、前記主面とは反対側の裏面との間に位置する第1の面と、
    前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、
    前記半導体チップ側に位置する第1の先端面と、
    前記第1の先端面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の側面から露出する第2の先端面と、
    前記第2の面から前記第1の面側に窪み、かつ前記第2の先端面に連なる凹部とを有し、
    前記第2の面及び前記凹部の内壁面は、前記リードの前記第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記リードの第2の先端面で終端し、前記第2の先端面から露出していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記メッキ層は、前記リードの第2の先端面で終端し、前記第2の先端面から露出していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記リードの幅方向において互いに反対側に位置する前記リードの2つの側面から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の先端面は、切断面であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の面は、前記第2の先端面に連なり、
    前記第2の先端面は、前記樹脂封止体の側面から突出していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記樹脂封止体の外側に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記樹脂封止体の側面の外側と内側に亘って設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    更に、前記半導体チップの複数の電極と前記複数のリードの第1の面とを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    更に、前記リードよりも厚さが薄いチップ支持体を有し、
    前記半導体チップは、その裏面が前記チップ支持体の第1の面に接着され、
    前記チップ支持体の第1の面と反対側の第2の面は、前記樹脂封止体の樹脂で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    更に、チップ支持体を有し、
    前記チップ支持体は、前記半導体チップが接着された第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪み、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する凹部とを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    半導体チップの複数の電極は、前記複数のリードの第1の面に突起状電極を介在して夫々電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極とを有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極に夫々電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップ、前記複数のリードを封止する樹脂封止体とを有し、
    前記複数のリードは、前記樹脂封止体の主面と前記主面とは反対側に裏面との間に位置する第1の面と、
    前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、
    前記第2の面から前記第1の面側に窪む凹部とを有し、
    前記第2の面及び前記凹部の内壁面は、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、複数設けられていることを特徴とする半導体装置。
  15. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極とを有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極に夫々電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップ、複数のリードを封止する樹脂封止体とを有し、
    前記複数のリードは、前記樹脂封止体の主面と前記樹脂封止体の主面とは反対側の裏面との間に位置する第1の面と、
    前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、
    前記半導体チップ側に位置する第1の先端面と、
    前記第1の先端面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の側面から露出する第2の先端面と、
    前記第2の面から前記第1の面側に窪む複数の凹部とを有し、
    前記複数の凹部の中の少なくとも1つは、前記リードの第2の先端面に連なっており、
    前記第2の面、及び前記複数の凹部の各々の内壁面は、前記リードの前記第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の面は、前記第2の先端面に連なり、
    前記第2の先端面は、前記樹脂封止体の側面から突出し、
    前記複数の凹部は、前記樹脂封止体の側面の外側と内側に亘って点在していることを特徴とする半導体装置。
  17. 樹脂封止体で封止された半導体チップ及びリードを有し、前記リードは、前記樹脂封止体の内外に亘って延在し、かつ前記樹脂封止体の側面から突出する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出して前記樹脂封止体の側面の外側に延びる第2の面と、前記第2の面から第1の面側に窪む凹部とを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記リードの第2の面及び前記凹部の内壁壁面に、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層を形成する工程と、
    切断後の切断面から前記凹部が露出するように前記リードを切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部は、前記リードの幅方向において互いに反対側に位置する前記リードの2つの側面から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 互いに反対側に位置する第1及び第2の面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪む凹部とを備えたリードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記リードの一部を封止し、かつ前記リードの第2の面が裏面から露出する樹脂封止体を形成する工程と、
    前記リードの第2の面及び前記凹部の内壁面に、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層を形成する工程と、
    切断後の切断面から前記凹部が露出するように前記リードを切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部は、前記リードの幅方向において互いに反対側に位置する前記リードの2つの側面から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは、チップ支持体を更に有し、
    前記樹脂封止体形成工程の前に、前記チップ支持体に半導体チップを接着する工程と、前記半導体チップの電極と前記リードとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程とを更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 互いに反対側に位置する第1及び第2の面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪む凹部とを備えたリードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記リードの一部を封止し、かつ前記リードの第2の面が裏面から露出する樹脂封止体を形成する工程と、
    前記凹部の内壁面を含む前記リードの第2の面に、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層を形成する工程と、
    前記リードを切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部は、複数設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項22に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹部は、前記リードの幅方向において互いに反対側に位置する前記リードの2つの側面から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 互いに反対側に位置する第1及び第2の面と、前記第2の面から前記第1の面側に窪む複数の凹部とを備えたリードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記リードの一部を封止し、かつ前記リードの第2の面が裏面から露出する樹脂封止体を形成する工程と、
    前記リードの第2の面及び前記複数の凹部の各々の内壁面に、前記リードの第2の先端面よりも半田濡れ性が高いメッキ層を形成する工程と、
    前記複数の凹部の中の少なくとも1つが切断後の切断面から露出するように前記リードを切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項25に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数の凹部は、前記リードの幅方向において互いに反対側に位置する前記リードの2つの側面から離間して設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003430092A 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005191240A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430092A JP2005191240A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法
TW93135256A TW200522328A (en) 2003-12-25 2004-11-17 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/002,804 US7410834B2 (en) 2003-12-25 2004-12-03 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020040109225A KR20050065340A (ko) 2003-12-25 2004-12-21 반도체장치 및 그 제조방법
CNA2004101048856A CN1638111A (zh) 2003-12-25 2004-12-24 半导体元件的制造方法
US12/169,921 US20080268576A1 (en) 2003-12-25 2008-07-09 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430092A JP2005191240A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191240A true JP2005191240A (ja) 2005-07-14
JP2005191240A5 JP2005191240A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=34697596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430092A Pending JP2005191240A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7410834B2 (ja)
JP (1) JP2005191240A (ja)
KR (1) KR20050065340A (ja)
CN (1) CN1638111A (ja)
TW (1) TW200522328A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311137A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
WO2007083490A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Towa Corporation 電子部品の樹脂封止成形方法、ならびに、それに用いられる型組品およびリードフレーム
JP2008016469A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008108872A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
JP2008187045A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレームとその製造方法、半導体装置
JP2008186891A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造
JP2014067750A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2018074067A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018200994A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 大口マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP2019047061A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 大日本印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020038914A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 ローム株式会社 半導体装置
KR20210123752A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 (주)포시스 반도체 패키지용 리드프레임의 리드 구조 및 그 리드 가공 방법
WO2022209819A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229200B1 (en) 1998-06-10 2001-05-08 Asat Limited Saw-singulated leadless plastic chip carrier
US8330270B1 (en) * 1998-06-10 2012-12-11 Utac Hong Kong Limited Integrated circuit package having a plurality of spaced apart pad portions
US8461694B1 (en) * 2006-04-28 2013-06-11 Utac Thai Limited Lead frame ball grid array with traces under die having interlocking features
US8310060B1 (en) 2006-04-28 2012-11-13 Utac Thai Limited Lead frame land grid array
US8492906B2 (en) 2006-04-28 2013-07-23 Utac Thai Limited Lead frame ball grid array with traces under die
US8487451B2 (en) 2006-04-28 2013-07-16 Utac Thai Limited Lead frame land grid array with routing connector trace under unit
US7608482B1 (en) * 2006-12-21 2009-10-27 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package with molded insulation
JP2008218811A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 機能素子パッケージ
US8115285B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Advanced quad flat no lead chip package having a protective layer to enhance surface mounting and manufacturing methods thereof
US20100044850A1 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Advanced quad flat non-leaded package structure and manufacturing method thereof
JP5549066B2 (ja) * 2008-09-30 2014-07-16 凸版印刷株式会社 リードフレーム型基板とその製造方法、及び半導体装置
US10199311B2 (en) * 2009-01-29 2019-02-05 Semiconductor Components Industries, Llc Leadless semiconductor packages, leadframes therefor, and methods of making
US10163766B2 (en) 2016-11-21 2018-12-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of forming leadless semiconductor packages with plated leadframes and wettable flanks
US9899349B2 (en) 2009-01-29 2018-02-20 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor packages and related methods
JP2010238693A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
US8124447B2 (en) 2009-04-10 2012-02-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Manufacturing method of advanced quad flat non-leaded package
JP5448727B2 (ja) * 2009-11-05 2014-03-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN102117753A (zh) * 2010-01-05 2011-07-06 飞思卡尔半导体公司 封装半导体器件的方法
TWI453831B (zh) 2010-09-09 2014-09-21 台灣捷康綜合有限公司 半導體封裝結構及其製造方法
ITMI20120710A1 (it) * 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Metodo per fabbricare dispositivi elettronici
US8841758B2 (en) 2012-06-29 2014-09-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device package and method of manufacture
US8716066B2 (en) 2012-07-31 2014-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method for plating a semiconductor package lead
US8890301B2 (en) 2012-08-01 2014-11-18 Analog Devices, Inc. Packaging and methods for packaging
US9070669B2 (en) 2012-11-09 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Wettable lead ends on a flat-pack no-lead microelectronic package
US8535982B1 (en) 2012-11-29 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Providing an automatic optical inspection feature for solder joints on semiconductor packages
KR101504897B1 (ko) * 2013-02-22 2015-03-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
US9966330B2 (en) 2013-03-14 2018-05-08 Vishay-Siliconix Stack die package
US9589929B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-07 Vishay-Siliconix Method for fabricating stack die package
US9190606B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-17 Allegro Micosystems, LLC Packaging for an electronic device
US10345343B2 (en) 2013-03-15 2019-07-09 Allegro Microsystems, Llc Current sensor isolation
US20140299978A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Lingsen Precision Industries, Ltd. Quad flat non-lead package
US20140357022A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-04 Cambridge Silicon Radio Limited A qfn with wettable flank
US9947636B2 (en) * 2014-06-02 2018-04-17 Stmicroelectronics, Inc. Method for making semiconductor device with lead frame made from top and bottom components and related devices
US20160148877A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Microchip Technology Incorporated Qfn package with improved contact pins
CN105895611B (zh) * 2014-12-17 2019-07-12 恩智浦美国有限公司 具有可湿性侧面的无引线方形扁平半导体封装
US9570381B2 (en) 2015-04-02 2017-02-14 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages and related manufacturing methods
US10008472B2 (en) * 2015-06-29 2018-06-26 Stmicroelectronics, Inc. Method for making semiconductor device with sidewall recess and related devices
JP6577857B2 (ja) * 2015-12-21 2019-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105470231A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 华天科技(西安)有限公司 一种采用半蚀刻工艺形成阶梯式框架引脚及其制造方法
US10388616B2 (en) * 2016-05-02 2019-08-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6752639B2 (ja) 2016-05-02 2020-09-09 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US9847283B1 (en) 2016-11-06 2017-12-19 Nexperia B.V. Semiconductor device with wettable corner leads
US11227810B2 (en) * 2017-11-10 2022-01-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic module with a groove and press hole on the surface of a conductor
JP7037368B2 (ja) * 2018-01-09 2022-03-16 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7144157B2 (ja) * 2018-03-08 2022-09-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11600557B2 (en) * 2018-08-21 2023-03-07 Texas Instruments Incorporated Packaged device having selective lead pullback for dimple depth control
CN109243988A (zh) * 2018-09-14 2019-01-18 上海凯虹科技电子有限公司 封装体及其封装方法
JP6827495B2 (ja) * 2019-05-16 2021-02-10 Towa株式会社 半導体装置の製造方法
CN111668184B (zh) * 2020-07-14 2022-02-01 甬矽电子(宁波)股份有限公司 引线框制作方法和引线框结构
US11768230B1 (en) 2022-03-30 2023-09-26 Allegro Microsystems, Llc Current sensor integrated circuit with a dual gauge lead frame

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196005A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
JP2000294719A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2003204027A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299400A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp ノンリード・フラットパッケージ型半導体装置
JP3878781B2 (ja) * 1999-12-27 2007-02-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6452255B1 (en) * 2000-03-20 2002-09-17 National Semiconductor, Corp. Low inductance leadless package
US6608366B1 (en) * 2002-04-15 2003-08-19 Harry J. Fogelson Lead frame with plated end leads

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196005A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
JP2000294719A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2003204027A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311137A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
JP4635471B2 (ja) * 2004-04-22 2011-02-23 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
WO2007083490A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Towa Corporation 電子部品の樹脂封止成形方法、ならびに、それに用いられる型組品およびリードフレーム
JP2008016469A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008108872A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法
JP2008186891A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造
JP2008187045A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレームとその製造方法、半導体装置
JP2014067750A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2018074067A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2018200994A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 大口マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP2019047061A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 大日本印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020038914A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 ローム株式会社 半導体装置
JP7210868B2 (ja) 2018-09-05 2023-01-24 ローム株式会社 半導体装置
US11894281B2 (en) 2018-09-05 2024-02-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including lead with varying thickness
KR20210123752A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 (주)포시스 반도체 패키지용 리드프레임의 리드 구조 및 그 리드 가공 방법
KR102363175B1 (ko) * 2020-04-06 2022-02-15 (주)포시스 반도체 패키지용 리드프레임의 리드 구조 및 그 리드 가공 방법
WO2022209819A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1638111A (zh) 2005-07-13
US20050139982A1 (en) 2005-06-30
US20080268576A1 (en) 2008-10-30
TW200522328A (en) 2005-07-01
KR20050065340A (ko) 2005-06-29
US7410834B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6992385B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and an electronic device
US6911353B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100369393B1 (ko) 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
KR101117848B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US8133759B2 (en) Leadframe
US7410835B2 (en) Method for fabricating semiconductor package with short-prevented lead frame
CN209785926U (zh) 半导体器件
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
JP3470111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US9553068B2 (en) Integrated circuit (“IC”) assembly includes an IC die with a top metallization layer and a conductive epoxy layer applied to the top metallization layer
JP4635471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
JP2006279088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005191158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010050288A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019145625A (ja) 半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070103591A (ko) 리드사이에 절연물질이 개재된 반도체 패키지 및 이를구비한 반도체 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707