JP5926988B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5926988B2
JP5926988B2 JP2012051546A JP2012051546A JP5926988B2 JP 5926988 B2 JP5926988 B2 JP 5926988B2 JP 2012051546 A JP2012051546 A JP 2012051546A JP 2012051546 A JP2012051546 A JP 2012051546A JP 5926988 B2 JP5926988 B2 JP 5926988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
conductive member
semiconductor device
region
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187373A (ja
Inventor
志康 秦
志康 秦
隆幸 齊藤
隆幸 齊藤
裕史 堀部
裕史 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012051546A priority Critical patent/JP5926988B2/ja
Priority to TW102100758A priority patent/TWI553806B/zh
Priority to US13/767,267 priority patent/US8686573B2/en
Priority to KR1020130024406A priority patent/KR102046453B1/ko
Priority to CN2013201073424U priority patent/CN203277367U/zh
Priority to CN201710352700.0A priority patent/CN107256856B/zh
Priority to CN201310074222.3A priority patent/CN103311212B/zh
Publication of JP2013187373A publication Critical patent/JP2013187373A/ja
Priority to US14/196,983 priority patent/US9230930B2/en
Priority to US14/694,199 priority patent/US9368463B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5926988B2 publication Critical patent/JP5926988B2/ja
Priority to HK18103067.2A priority patent/HK1243823A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/46Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線部材に形成されている端子と、配線部材上に搭載されている半導体チップとを、金属ワイヤで電気的に接続する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2003−243443号公報(特許文献1)には、簡易な製造工程で密着性に優れたパッドを有する半導体装置を提供する技術が記載されている。具体的に、この半導体装置は、ボンディングワイヤとなる金ワイヤを接続するためのパッドを備えている。そして、このパッドは、絶縁層の平坦な表面上に形成されており、かつ、ボール部が接続されるパッドの接続領域に複数の凹部が形成されている。
特開2003−243443号公報
半導体装置は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子と多層配線を形成した半導体チップと、この半導体チップを覆うように形成されたパッケージから形成されている。パッケージには、(1)半導体チップに形成されている半導体素子と外部回路とを電気的に接続するという機能や、(2)湿度や温度などの外部環境から半導体チップを保護し、振動や衝撃による破損や半導体チップの特性劣化を防止する機能がある。さらに、パッケージには、(3)半導体チップのハンドリングを容易にするといった機能や、(4)半導体チップの動作時における発熱を放散し、半導体素子の機能を最大限に発揮させる機能なども合わせ持っている。
パッケージでは、例えば、半導体チップ上に形成されている半導体素子と外部回路とを電気的に接続するという機能を実現するために、半導体チップを配線部材上に搭載し、半導体チップ上に形成されているパッドと、配線部材上に形成されている端子とをワイヤで接続することが行なわれている。つまり、パッドと端子との接続は、例えば、ボールを介したワイヤによって行われている。
このように構成されている半導体装置では、半導体チップの動作時における発熱によって、半導体装置の温度が上昇するが、この場合であっても、ある規定温度の範囲内で、正常に動作することが要求される。特に、自動車製品に使用される半導体装置にあっては、例えば、短時間に大電流を流すことがあるとともに、高温となるエンジンルーム周辺に配置されることが多いので、通常用途の半導体装置よりも高い温度での動作保証が要求される場合が多い。例えば、自動車製品に使用される半導体装置の動作保証温度は、従来125℃が多かったが、近年では、150℃、高いものでは、175℃を要求されるようになってきている。
ところが、パッドと端子の接続にボールを介したワイヤを使用する現状の接続構造では、半導体装置の温度が上昇するにつれて、以下に示す問題点が顕在化することを本発明者は新たに見出した。すなわち、現状の接続構造で、温度を上昇させると、ボールを構成する材料が、パッドを構成する材料に拡散しやすくなり、この結果、ボールを構成する材料とパッドを構成する材料との合金層がパッドに形成される。そして、半導体装置の温度が高温を維持すると、この合金層が成長し、パッド間に絶縁のために設けられている絶縁膜(ガラスコート)を突き破って、隣り合うパッドにまで達したり、隣り合うパッドのそれぞれから成長した合金層が接触したりすることが生じる。この場合、隣り合うパッド間が電気的に接続されることになり、ショート不良に至る。特に、近年では、半導体装置の高機能化および小型化が推進されており、これに伴って、隣り合うパッド間の距離も小さくなっていることから、ショート不良が生じやすい状況となっている。すなわち、高い温度での動作保証に加えて、パッド間ピッチの狭小化による相乗効果によって、ショート不良が生じやすい状況となっているのである。
本発明の目的は、半導体装置の動作保証温度の高温化が行われた場合であっても、半導体装置の信頼性向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態における半導体装置によれば、金属ワイヤが金属ボールを介して第1パッドと電気的に接続されており、平面視において、上述した金属ボールと、第1パッドと隣り合うように配置された第2パッドとで挟まれる第1パッドの表面の一部に溝が形成されている。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
一実施の形態によれば、半導体装置の動作保証温度の高温化が行われた場合であっても、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
BGAパッケージからなる半導体装置を上面から見た平面図である。 半導体装置を上面から見た図であり、樹脂を透視して示す図である。 実施の形態1における半導体装置を裏面から見た図である。 図1のA−A線で切断した断面図である。 BGAパッケージからなる半導体装置を製造する工程の流れを示すフローチャートである。 QFPパッケージからなる半導体装置を上面から見た平面図である。 図6のA−A線で切断した断面図である。 半導体チップに集積回路を形成した後、QFPパッケージからなる半導体装置を製造する工程の流れを示すフローチャートである。 従来のパッドとワイヤの接続構造を示す断面図である。 図9の一部を拡大した図である。 ショート不良を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す断面図である。 実施の形態1における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す断面図である。 実施の形態3における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態3における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態3における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態4におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す断面図である。 実施の形態4における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。 実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 電気的特性検査を実施するための検査装置の模式的な構成を示す図である。 探針をパッドに接触させる様子を示す図である。 実施の形態5におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す図である。 変形例1におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す図である。 変形例2におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す図である。 実施の形態6におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す図である。 変形例におけるパッドと金属ワイヤとの接続構造を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<半導体装置(BGAパッケージ)の構成例>
半導体装置のパッケージ構造には、例えば、BGA(Ball Grid Array)パッケージやQFP(Quad Flat Package)パッケージなどのように様々な種類がある。本発明の技術的思想は、これらのパッケージに適用可能であり、以下に、BGAパッケージからなる半導体装置の構成例と、QFPパッケージからなる半導体装置の構成例について説明する。
まず、BGAパッケージからなる半導体装置の構成例について図面を参照しながら説明する。図1は、BGAパッケージからなる半導体装置SA1を上面から見た平面図である。図1に示すように、本実施の形態における半導体装置SA1は矩形形状をしており、半導体装置SA1の上面は樹脂(封止体)MRで覆われている。
続いて、図2は、半導体装置SA1を上面から見た図であり、樹脂MRを透視して示す図である。図2に示すように、半導体装置SA1の樹脂MRを透視した内部には、矩形形状の配線基板WBが存在しており、この配線基板WB上に半導体チップCHPが配置されている。この半導体チップCHPも矩形形状をしている。半導体チップCHPの大きさは、配線基板WBの大きさよりも小さくなっており、半導体チップCHPは平面的に配線基板WBに内包されるように配置されている。特に、半導体チップCHPの4辺がそれぞれ配線基板WBの4辺と互いに並行するように配置されている。
上述した半導体チップCHPには集積回路が形成されている。具体的に、半導体チップCHPを構成する半導体基板には、複数のMOSFETなどの半導体素子が形成されている。そして、半導体基板の上層には層間絶縁膜を介して多層配線が形成されており、これらの多層配線が半導体基板に形成されている複数のMOSFETと電気的に接続されて集積回路が構成されている。つまり、半導体チップCHPは、複数のMOSFETが形成されている半導体基板と、この半導体基板の上方に形成された多層配線を有している。このように半導体チップCHPには、複数のMOSFETと多層配線によって集積回路が形成されているが、この集積回路と外部回路とのインタフェースをとるために、半導体チップCHPにはパッドPDが形成されている。このパッドPDは、多層配線の最上層に形成されている最上層配線の一部を露出することにより形成されている。
図2に示すように、半導体チップCHPの主面(表面、上面)には、複数のパッドPDが形成されている。具体的に、矩形形状をした半導体チップCHPの4辺のそれぞれに沿うように複数のパッドPDが形成されている。そして、半導体チップCHPに形成されている複数のパッドPDと相対するように配線基板WBの4辺のそれぞれに沿って複数のランド端子LD1が形成されている。そして、半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、配線基板WBに形成されているランド端子LD1と、導電性部材を介して電気的に接続されている。なお、本実施の形態における導電性部材は、例えば、金(Au)からなるワイヤWである。
次に、図3は、本実施の形態1における半導体装置SA1を裏面から見た図である。図3に示すように、半導体装置SA1の裏面には、複数の半田ボールSBがアレイ状(行列状)に配置されている。この半田ボールSBは半導体装置SA1の外部接続端子として機能するものである。
図4は、図1のA−A線で切断した断面図である。図4において、配線基板WBの上面にはランド端子LD1が形成されている一方、配線基板WBの下面には端子(バンプランド、電極)LD2が形成されている。配線基板WBの内部には多層配線およびビアが形成されており、配線基板WBの上面に形成されているランド端子LD1と、配線基板WBの下面に形成されている端子LD2とは、配線基板WBの内部に形成されている多層配線と、ビアの内部に形成されたビア配線とによって電気的に接続されている。配線基板WBの下面に形成されている端子LD2はアレイ状に配置されており、この端子LD2上に半田ボール(ボール端子)SBが搭載される。これにより、配線基板WBの裏面(下面)には、端子LD2と接続された半田ボールSBがアレイ状に配置される。
配線基板WBの上面(表面、主面)には、半導体チップCHPが搭載されており、この半導体チップCHPは、配線基板WBと絶縁性の接着材ADで接着されている。そして、半導体チップCHPの主面に形成されているパッドPDと、配線基板WBの上面に形成されているランド端子LD1とはワイヤWで接続されている。さらに、配線基板WBの上面には半導体チップCHPおよびワイヤWを覆うように樹脂(封止体)MRが形成されている。
このように構成されている半導体装置SA1によれば、半導体チップCHPに形成されているパッドPDがワイヤWを介して配線基板WBに形成されたランド端子LD1に接続され、このランド端子LD1は、配線基板WBの内部に形成されている配線およびビア配線によって、配線基板WBの裏面に形成されている端子LD2と電気的に接続される。したがって、半導体チップCHPに形成されている集積回路は、パッドPD→ワイヤW→ランド端子LD1→端子LD2→半田ボールSBの経路で最終的に半田ボールSBと接続されていることがわかる。このことから、半導体装置SA1に形成されている半田ボールSBへ外部回路を電気的に接続することにより、半導体チップCHPに形成されている集積回路と外部回路とを接続することができることがわかる。
<半導体装置(BGAパッケージ)の製造方法>
BGAパッケージからなる半導体装置SA1は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について簡単に説明する。図5は、BGAパッケージからなる半導体装置SA1を製造する工程の流れを示すフローチャートである。
まず、半導体基板(半導体ウェハ)のそれぞれのチップ領域上に半導体素子(MOSFET)、多層配線およびパッドを形成する。そして、半導体基板の裏面研削を実施して半導体基板の厚さを薄くした後、半導体基板に形成されているチップ領域をダイシングすることにより、複数の半導体チップを形成する。
次に、表面に複数のランド端子が形成され、表面とは反対側の裏面に複数の端子が形成された配線基板を用意する。そして、配線基板の表面に存在するチップ搭載部(チップ搭載領域)に接着材を塗布する。その後、配線基板のチップ搭載部上に塗布した接着材を介して半導体チップを搭載する(ダイボンディング工程)(S101)。
続いて、半導体チップに形成されているパッドと、配線基板に形成されているランド端子とをワイヤで接続する(ワイヤボンディング工程)(S102)。具体的には、まず、キャピラリを半導体チップに形成されているパッドに押し付けてボンディングする(ファーストボンディング)。その後、キャピラリを移動させて、配線基板に形成されているランド端子にワイヤをボンディングする(セカンドボンディング)。このようにして、半導体チップに形成されているパッドと、配線基板に形成されているランド端子とをワイヤで接続することができる。
次に、半導体チップ、ワイヤ、配線基板の表面を覆うように、例えば、樹脂からなる封止体を形成する(モールド工程)(S103)。その後、配線基板の裏面に形成されている端子に、例えば、半田からなる半田ボール(外部接続端子)を取り付ける(半田ボール取り付け工程)(S104)。そして、封止体の表面に、例えば、レーザによって製造番号などからなるマークを刻印する(マーキング工程)(S105)。このようにして製造された半導体装置SA1は、最終的に検査を実施することにより(テスティング工程)(S106)、良品と不良品が選別され、良品と判断された半導体装置SA1が出荷される。
上述した半導体装置SA1は、BGAパッケージからなる半導体装置であるが、本発明の技術的思想を適用できるパッケージ形態はこれに限らない。例えば、半導体チップを搭載する基材(配線板)として配線基板ではなく、リード端子と分離されたチップ搭載部を使用するパッケージ形態にも適用することができる。具体的に、本発明の技術的思想は、QFPパッケージやQFNパッケージにも幅広く適用することができる。特に、以下では、QFPパッケージからなる半導体装置の構成例について説明する。
<半導体装置(QFPパッケージ)の構成例>
まず、QFPパッケージからなる半導体装置の構成について図面を参照しながら説明する。図6は、QFPパッケージからなる半導体装置SA2を上面から見た平面図である。図6に示すように、半導体装置SA2は矩形形状をしており、半導体装置SA2の上面は樹脂(封止体)RMで覆われている。そして、樹脂RMの外形を規定する4辺から外側に向ってアウターリードOLが突き出ている。
続いて、半導体装置SA2の内部構造について説明する。図7は、図6のA−A線で切断した断面図である。図7に示すように、チップ搭載部TABの裏面は樹脂RMで覆われている。一方、チップ搭載部TABの上面には半導体チップCHPが搭載されており、チップ搭載部TABはインナーリードIL(リード端子)と分離されている。半導体チップCHPの主面にはパッドPDが形成されている。そして、半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、インナーリードILとワイヤWで電気的に接続されている。これらの半導体チップCHP、ワイヤWおよびインナーリードILは樹脂RMで覆われており、インナーリードILと一体化しているアウターリードOL(リード端子)が樹脂RMから突き出ている。樹脂RMから突き出ているアウターリードOLは、ガルウィング形状に成形されており、その表面にめっき膜PFが形成されている。
チップ搭載部TAB、インナーリードIL、および、アウターリードOLは、例えば、銅材や鉄とニッケルとの合金である42アロイ(42Alloy)などから形成されており、ワイヤWは、例えば、金線から形成されている。半導体チップCHPは、例えば、シリコンや化合物半導体(GaAsなど)から形成されており、この半導体チップCHPには、MOSFETなどの複数の半導体素子が形成されている。そして、半導体素子の上方に層間絶縁膜を介して多層配線が形成されており、この多層配線の最上層に多層配線と接続されるパッドPDが形成されている。したがって、半導体チップCHPに形成されている半導体素子は、多層配線を介してパッドPDと電気的に接続されていることになる。つまり、半導体チップCHPに形成されている半導体素子と多層配線により集積回路が形成され、この集積回路と半導体チップCHPの外部とを接続する端子として機能するものがパッドPDである。このパッドPDは、ワイヤWでインナーリードILと接続され、インナーリードILと一体的に形成されているアウターリードOLと接続されている。このことから、半導体チップCHPに形成されている集積回路は、パッドPD→ワイヤW→インナーリードIL→アウターリードOL→外部接続機器の経路によって、半導体装置SA2の外部と電気的に接続することができることがわかる。つまり、半導体装置SA2に形成されているアウターリードOLから電気信号を入力することにより、半導体チップCHPに形成されている集積回路を制御することができることがわかる。また、集積回路からの出力信号をアウターリードOLから外部へ取り出すこともできることがわかる。
<半導体装置(QFPパッケージ)の製造方法>
QFPパッケージからなる半導体装置SA2は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について簡単に説明する。図8は、半導体チップに集積回路を形成した後、QFPパッケージからなる半導体装置を製造する工程の流れを示すフローチャートである。まず、リードフレームに形成されているチップ搭載部に半導体チップを搭載した後(S201のダイボンディング)、半導体チップに形成されているパッドとインナーリードとをワイヤで接続する(S202のワイヤボンディング)。その後、チップ搭載部、半導体チップ、ワイヤ、インナーリードを樹脂で封止する(S203のモールド)。そして、リードフレームに形成されているダムを切断した後(S204のダム切断)、樹脂から露出しているアウターリードの表面にめっき膜を形成する(S205のめっき)。続いて、樹脂の表面にマークを形成した後(S206のマークキング)、樹脂から突き出ているアウターリードを成形する(S207のリード成形)。このようにして半導体装置SA2を形成した後、電気的特性検査が実施され(S208のテスティング)、良品と判断された半導体装置SA2が製品として出荷される。
<本発明者が見出した課題>
上述したように、BGAパッケージやQFPパッケージからなる半導体装置においては、例えば、半導体チップと配線部材が金属ワイヤによって電気的に接続されている。そこで、まず、半導体チップと金属ワイヤとの従来の接続構造について、図面を参照しながら説明し、その後、この従来の接続構造が有する課題について説明する。
図9は、従来の接続構造を示す断面図である。図9に示すように、層間絶縁膜ILF上に複数のパッドPD1〜PD3が配置されている。これらのパッドPD1〜PD3は、例えば、チタン膜TIと、このチタン膜TI上に形成された窒化チタン膜TNと、この窒化チタン膜TN上に形成されたアルミニウム膜ALの積層膜から形成されている。そして、パッドPD1〜PD3の間には隙間が設けられており、この隙間を埋め込むようにガラスコートGC1が充填されている。この隙間の幅は、例えば、2μmである。このガラスコートGC1は、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜から形成されている。ガラスコートGC1は、複数のパッドPD1〜PD3間を電気的に絶縁する機能を有し、パッドPD1〜PD3間に存在する隙間からパッドPD1〜PD3の外縁部を覆うように形成されている。ここで、本明細書では、例えば、パッドPD1〜PD3の外縁部を覆っているガラスコートGC1の構成領域をガラスコートGC1の被覆量と呼ぶことにし、パッドPD1〜PD3の端部からガラスコートGCで被覆されている領域にわたる幅を被覆幅と呼ぶことにする。この場合、例えば、図9に示す従来の接続構造において、被覆幅は、例えば、5μmとなっている。さらに、複数のパッドPD1〜PD3上には、ボールBL1を介して、ワイヤW1が電気的に接続されている。このボールBL1およびワイヤW1は、例えば、金から構成されている。そして、複数のパッドPD1〜PD3、ガラスコートGC1、ボールBL1およびワイヤW1を覆うように、例えば、樹脂MRからなる封止体が形成されている。
次に、このように構成されている従来の接続構造の問題点について説明する。図10は、図9の一部を拡大した図である。図10に示すように、パッドPD1とパッドPD2の間に隙間が存在し、この隙間にガラスコートGC1が充填されていることがわかる。そして、このガラスコートGC1は、パッドPD1やパッドPD2の外縁部を被覆している。また、パッドPD1上には、金からなるボールBL1が搭載されており、パッドPD2上には、金からなるボールBL2が搭載されている。さらに、ボールBL1が搭載されたパッドPD1、ボールBL2が搭載されたパッドPD2およびガラスコートGC1を覆うように封止体(樹脂MR)が形成されている。
このように構成されている半導体装置では、半導体チップの動作時における発熱によって、半導体装置の温度が上昇するが、上述した従来の接続構造では、半導体装置の温度が上昇するにつれて、以下に示す問題点が顕在化する。すなわち、現状の接続構造で、半導体装置の温度が上昇すると、例えば、ボールBL1を構成する金が、パッドPD1を構成するアルミニウムに拡散しやすくなり、この結果、ボールBL1を構成する金と、パッドPD1を構成するアルミニウムとの合金層がパッドPD1に形成される。そして、半導体装置の温度が高温を維持すると、図11に示すように、この合金層が成長し、パッドPD1とパッドPD2の間に絶縁のために設けられているガラスコートGC1を突き破って、互いに隣り合うパッドPD1やパッドPD2のそれぞれから成長した合金層が接触することが生じる。この場合、隣り合うパッドPD1とパッドPD2が電気的に接続されることになり、ショート不良に至る。特に、近年では、半導体装置の高機能化および小型化が推進されており、これに伴って、隣り合うパッドPD1とパッドPD2の間の距離も小さくなっていることから、ショート不良が生じやすい状況となっている。すなわち、高い温度での動作保証に加えて、パッド間ピッチの狭小化による相乗効果によって、ショート不良が生じやすい状況となっているのである。例えば、自動車製品に使用される半導体装置にあっては、短時間に大電流を流すことがあるとともに、高温のエンジンルーム周辺に配置されることが多いため、通常用途の半導体装置よりも高い温度での動作保証が要求される。この場合、上述したように、ボールBL1を構成する金が、パッドPD1を構成するアルミニウムへ拡散しやすくなり、この結果、合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊を引き起こし、隣り合うパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良が顕在化しやすくなる。
このような問題点に関し、例えば、以下に示すような解決手段が考えられる。まず、第1手段として、パッドPD1上に形成されるボールBL1のボール径を小さくすることが考えられる。この場合、隣り合うボールBL1とボールBL2との間の距離が大きくなるため、合金層の成長によるショート不良を低減できると考えられる。ところが、ボールBL1のボール径を小さくする場合であっても、ボールBL1からパッドPD1に向って金が拡散する。この結果、金の拡散に起因して、小径化したボールBL1内にボイドが発生しやすくなってしまう。このようにボールBL1内にボイドが発生すると、パッドPD1とワイヤとの電気的な接続が切断されてしまうことになる。
続いて、第2手段として、パッドPD1を構成するアルミニウム膜の膜厚を薄くすることが考えられる。この場合、アルミニウムの絶対量が少なくなるため、パッドPD1に金が拡散してきても、合金層の成長が鈍化して、合金層の成長によるショート不良を低減できると考えられる。ところが、パッドPD1を構成するアルミニウム膜の膜厚を薄くすると、パッドPD1の電気容量が減少するため、パッドPD1に流すことができる電流が抑制される。特に、自動車製品に使用される半導体装置においては、短時間に大電流を流す必要性があり、パッドPD1の電気容量の低下は問題となる。また、パッドPD1を構成するアルミニウム膜の膜厚を薄くすると、ワイヤをルーピングする際の引張り力によって、薄膜化したパッドPD1からボールBL1が剥がれやすくなったり、電気的特性検査時におけるプローブコンタクトの回数が制限されやすくなる。
さらに、第3手段として、パッドPD1のサイズやパッド間ピッチを大きくすることが考えられる。この場合、例えば、ボールBL1とボールBL2の間の距離を大きくすることができるため、合金層の成長によるショート不良を低減できると考えられる。ところが、パッドPD1のサイズやパッド間ピッチを大きくすると、半導体チップに形成するパッド数は製品毎に決められているため、決められた数のパッドを半導体チップに形成する場合、半導体チップのサイズ自体(平面積)が大きくなり、半導体装置の小型化を図ることができなくなるとともに、半導体装置の製造コストも上昇することになる。
以上のことから、上述した第1手段〜第3手段は、合金層の成長によるパッド間のショート不良を解決する手段として、大きな副作用が生じ、充分な有効手段とはならないことがわかる。そこで、本実施の形態1では、従来の接続構造の仕様に対し、以下に示す事項を前提事項とした上で、合金層の成長によるパッド間のショート不良を抑制する工夫を施している。ここで、上述した前提事項とは、まず、第1に、従来の接続構造と比較して、パッドサイズおよびパッド間パッチを変えないことが挙げられる。これにより、半導体チップのサイズの拡大を抑制することができ、これによって、半導体装置の大型化および半導体装置の製造コストの上昇といった副作用を回避することができる。そして、第2に、従来の接続構造と比較して、パッドの開口部(ガラスコートから露出するパッド表面)の大きさ(面積)を変更しないことが挙げられる。これにより、パッドの開口部上に形成されるボールの小径化を抑制することができ、これによって、パッドとワイヤとの接続信頼性の低下という副作用を回避することができる。このように本実施の形態1では、上述した前提条件のもとで、合金層の成長によるパッド間のショート不良を解決する手段を提供するものである。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について、図面を参照しながら説明する。
<本実施の形態1における特徴>
図12は、本実施の形態1における半導体チップと金属ワイヤとの接続構造を示す断面図である。図12において、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILF上に、複数のパッドPD1〜PD3が並んで配置されている。このパッドPD1〜PD3は、層間絶縁膜ILF上に形成されたチタン膜TIと、チタン膜TI上に形成された窒化チタン膜TNと、窒化チタン膜TN上に形成されたアルミニウム膜ALから形成されている。そして、例えば、パッドPD1上には、例えば、金からなるボールBL1を介して、金からなるワイヤW1が電気的に接続されている。ここで、パッドPD1を構成するアルミニウム膜ALは、純粋なアルミニウムだけでなく、アルミニウム合金から構成される場合も含み、また、ボールBL1やワイヤW1を構成する金には、純粋な金だけでなく、金合金から構成される場合も含まれる。
複数のパッドPD1〜PD3の間には隙間が設けられており、この隙間に、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなるガラスコートGC1が埋め込まれている。このガラスコートGC1は、パッドPD1〜PD3間の電気的な絶縁性を確保するために設けられており、パッドPD1〜PD3の外縁部を被覆している。そして、パッドPD1〜PD3の外縁部のうち、ガラスコートGC1で被覆されている領域と隣接するように、溝DIT1が形成されている。言い換えれば、ガラスコートGC1は、例えば、パッドPD1の端部と溝DIT1で挟まれるパッドPD1の表面を覆っている。このように本実施の形態1の特徴は、ガラスコートGC1で被覆されている被覆領域と隣接するように、溝DIT1が形成されている点にある。言い換えれば、平面視において、ボールBL1とパッドPD2とで挟まれるパッドPD1の表面の一部に溝DIT1が形成されている点に本実施の形態1における特徴点がある。これにより、合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊によって、隣り合うパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
以下に、この理由について説明する。まず、半導体装置の温度が上昇すると、例えば、ボールBL1を構成する金が、パッドPD1を構成するアルミニウムに拡散しやすくなり、この結果、ボールBL1を構成する金と、パッドPD1を構成するアルミニウムとの合金層がパッドPD1に形成される。このとき、ボールBL1から、例えば、パッドPD1の領域Aへ金が拡散する。ところが、本実施の形態1では、溝DIT1が形成されており、領域Bの膜厚が薄くなっている。このため、領域Aから領域Bへの金の拡散が抑制され、この結果、領域Bから領域Cへの金の拡散が抑制される。パッドPD1の領域Cは、ガラスコートGC1と接触しているが、領域Cに拡散する金の量が低減されるため、領域Cで形成される合金層が低減される。この結果、ガラスコートGC1で被覆されている領域Cでの合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊に起因して発生するパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができるのである。つまり、本実施の形態1では、パッドPD1の外縁部に溝DIT1を形成することにより、領域Aから領域Bを通って領域Cへ拡散する金の拡散経路を低減する第1メカニズムによって、領域Cにおける合金層の形成を抑制することができるのである。そして、本実施の形態1では、領域Cにおける合金層の成長を抑制できるので、合金層の成長に起因したガラスコートGC1の破壊を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊に起因して発生するパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、本実施の形態1では、ボールBL1からパッドPD1に金が拡散することにより、例えば、領域Aにおいて合金層が形成されても、領域Aと領域Cの間に溝DIT1が形成されているため、領域Aに形成された合金層が領域Cへ到達することを抑制できる。すなわち、本実施の形態1では、溝DIT1が領域Aから領域Cへの合金層の成長を遮断する第2メカニズムによって、領域Cにおける合金層の形成を抑制することができるのである。そして、本実施の形態1では、領域Cにおける合金層の成長を抑制できるので、合金層の成長に起因したガラスコートGC1の破壊を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊に起因して発生するパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
また、本実施の形態1では、上述した第2メカニズムによって、領域Aから領域Cへの合金層の成長が抑制されるが、このことは、合金層が形成されるパッドPD1の領域AよりもパッドPD2に近い領域に合金層が形成されにくくなることを意味している。つまり、本実施の形態1では、上述した第2メカニズムによって、合金層が形成されるパッドPD1の領域と、パッドPD1と隣接するパッドPD2との間の距離を大きくすることができ、この観点からも、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができることになる。
ここで、本実施の形態1における接続構造(図12参照)は、従来の接続構造(図9参照)と比較して、パッドサイズおよびパッド間パッチが変わっていない。例えば、本実施の形態1においても、パッド間に形成されている隙間の幅は、2μmとなっている。これにより、本実施の形態1によれば、半導体チップのサイズの拡大を抑制することができ、これによって、半導体装置の大型化といった副作用を回避することができる。そして、本実施の形態1では、従来の接続構造と比較して、パッドの開口部(ガラスコートGC1から露出するパッド表面)の大きさ(面積)が変更されていない。これにより、パッドPD1の開口部上に形成されるボールBL1の小径化を抑制することができ、これによって、パッドPD1とワイヤW1との接続信頼性の低下という副作用を回避することができる。
例えば、本実施の形態1では、パッドPD1の外縁部に溝DIT1を形成する点に特徴があるが、パッドPD1の外縁部を覆うガラスコートGC1の被覆幅を、従来の接続構造と同じにすると、ガラスコートGC1に隣接するように設けられた溝DIT1の幅の分だけ、パッドPD1の開口部が狭くなると考えられる。このことは、パッドPD1の開口部上に形成されるボールBL1の小径化を招くことになり、これによって、パッドPD1とワイヤW1との接続信頼性の低下という副作用が生じるおそれが高まる。
そこで、本実施の形態1では、従来の接続構造と比較して、ガラスコートGC1の被覆幅を小さくしている。すなわち、本実施の形態1では、ガラスコートGC1の被覆幅と、溝DIT1の幅とを合わせた長さを、従来の接続構造におけるガラスコートGC1の被覆幅と同じになるように構成している。具体的には、例えば、従来の接続構造におけるガラスコートGC1の被覆幅を5μmとすると、本実施の形態1におけるガラスコートGC1の被覆幅は、例えば、2.5μmとなっており、溝DIT1の幅も、2.5μmとなっている。これにより、本実施の形態1における接続構造は、従来の接続構造と比較して、パッドPD1の開口部の大きさを同等のサイズにすることができる。この結果、パッドPD1の開口部上に形成されるボールBL1の小径化を抑制することができ、これによって、パッドPD1とワイヤW1との接続信頼性の低下という副作用を回避することができる。
さらに、本実施の形態1における接続構造において、従来の接続構造と比較して、パッドPD1の開口部の大きさを同等のサイズにすることにより、以下に示す効果も得ることができる。つまり、パッドPD1の外縁部に溝DIT1を設ける本実施の形態1の接続構造であっても、パッドPD1の開口部の大きさが従来の接続構造と同等であるため、ボールBL1をパッドPD1上に搭載する際の位置ずれに対するマージンを充分に確保することができる。このことは、例えば、ボールBL1の搭載位置のずれによって、ボールBL1がガラスコートGC1上にボンディングされることを低減できることを意味し、この結果、ガラスコートGC1上へボールBL1がボンディングされることに起因するガラスコートGC1の割れを抑制することができる。
なお、本実施の形態1においては、ガラスコートGC1の被覆幅と溝DIT1の幅とを、ともに、2.5μmというように同じに構成しているが、これに限らず、ガラスコートGC1の被覆幅と溝DIT1の幅とを異なるように構成してもよい。例えば、ガラスコートGC1の被覆幅を、例えば、3μmとし、溝DIT1の幅を、例えば、2μmとすることもできる。一方、ガラスコートGC1の被覆幅を、例えば、2μmとし、溝DIT1の幅を、例えば、3μmとすることもできる。このとき、溝DIT1の幅を大きくする場合には、上述した第2メカニズムによる効果を充分に得ることができる。すなわち、溝DIT1の幅を大きくするということは、それだけ、領域Aから領域Cへの合金層の成長を遮断する機能が大きくなることから、領域Cにおける合金層の形成を充分に抑制することになる。したがって、溝DIT1の幅を大きくする場合には、領域Cにおける合金層の成長を充分に抑制できるので、合金層の成長に起因したガラスコートGC1の破壊を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊に起因して発生するパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。一方、ガラスコートGC1の被覆幅を大きくする場合には、以下に示す利点が得られる。例えば、パッドPD1上にボールBL1を搭載し、その後、ワイヤW1を引き出す工程において、パッドPD1に引張り力が働く。この場合、パッドPD1が上述した引張り力によって剥がれてしまうことが考えられる。しかし、ガラスコートGC1の被覆幅を大きくする場合には、引張り力に対抗する機能が増加すると考えられるため、パッドPD1が剥がれてしまうことを抑制できるのである。
また、本実施の形態1において、溝DIT1の深さは、例えば、0.3μm〜0.4μmである。このとき、溝DIT1の下部の領域Bに存在するアルミニウム膜ALの膜厚を低減して、第1メカニズムによる効果を充分に発揮させる観点からは、溝DIT1の深さは、深いほうが望ましい。なぜなら、溝DIT1の深さが深いほど、領域Bにおけるアルミニウム膜ALの膜厚が薄くなり、領域Aから領域Bを通って領域Cへ拡散する金の拡散経路を充分に狭くすることができるからである。さらには、溝DIT1の底部が窒化チタン膜TNにまで達している構造にすることも有用である。この場合、領域Bにおけるアルミニウム膜ALが存在しないため、アルミニウム膜ALを介した領域Aから領域Cへの金の拡散経路が遮断されるからである。一方、パッドPD1の剥がれを防止する観点からは、溝DIT1の深さは浅いほうが望ましい。なぜなら、溝DIT1の深さを深くしすぎると、領域BにおけるパッドPD1の膜厚が薄くなり、例えば、ワイヤW1を引き出す工程(ルーピング工程)のようにパッドPD1に引張り力が働いた場合、この領域Bに集中的に力が加わって破断し、パッドPD1が剥がれてしまう可能性が高まるからである。
次に、図12に示すように、複数のパッドPD1〜PD3、複数のパッドPD1〜PD3間に設けられたガラスコートGC1、および、ボールBL1を介したワイヤW1を覆うように樹脂MRからなる封止体が形成されている。このとき、封止体(樹脂MR)の一部は、パッドPD1に形成された溝DIT1の内部に充填される。すなわち、溝DIT1の内部は、樹脂で充填されることになる。このとき、封止体(樹脂MR)とパッドPD1が接触していることから、パッドPD1の表面に合金層が形成されると、合金層の成長による体積膨張により、パッドPD1と封止体(樹脂MR)との間の剥離が問題となることが考えられるが、通常、このような問題は生じないのである。なぜなら、パッドPD1に形成される合金層の成長は、例えば、150℃程度の高温状態で顕著になる。このような高温状態の場合、封止体を構成する樹脂MRは、ガラス転移温度を超えるため、柔らかくなる。このことから、パッドPD1の表面に合金層が形成されて体積膨張が生じても、この体積膨張を吸収するように、柔らかくなった樹脂が変形するため、パッドPD1と封止体(樹脂MR)との間の密着力の低下は問題とならないのである。これに対し、ガラスコートGC1は、比較的硬く、かつ、割れやすい酸化シリコン膜や窒化シリコン膜から形成されている。このため、例えば、パッドPD1から成長した合金層がガラスコートGC1との界面にまで達すると、合金層の成長による体積膨張を硬く割れやすいガラスコートGC1では吸収できずに、ガラスコートGC1自体が割れてしまい、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2間のショート不良が問題として顕在化するのである。
この点に関し、本実施の形態1では、ガラスコートGC1で被覆されているパッドPD1の被覆領域と隣接するように、溝DIT1を形成している。言い換えれば、平面視において、ボールBL1とパッドPD2とで挟まれるパッドPD1の表面の一部に溝DIT1を形成している。この溝DIT1を形成したことによる第1メカニズムおよび第2メカニズムにより、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
<平面レイアウト構成1>
次に、本実施の形態1における接続構造の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図13は、本実施の形態1における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。図13に示すように、矩形形状をしたパッドPD1〜PD3が横方向に並ぶように配置されている。例えば、パッドPD1の外形形状は、矩形形状をしており、パッドPD1は、パッドPD2に最も近い第1辺と、この第1辺に交差する第2辺とを有している。このとき、パッドPD1の外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われている。具体的に、パッドPD1の外形端部が破線で示されており、パッドPD1の外縁部全体がガラスコートGC1で覆われていることがわかる。つまり、図13では、パッドPD1の外縁部全体を覆うようにガラスコートGC1が形成されており、パッドPD1の4辺のそれぞれを覆うガラスコートGC1の被覆幅は、等しくなっている。そして、図13に示すように、パッドPD1の領域のうち、ガラスコートGC1で覆われた被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されている。すなわち、図13に示す平面レイアウト例においては、パッドPD1の外縁部全体に沿うように溝DIT1が形成されている。この周囲を囲むように形成された溝DIT1の内部がパッドPD1の開口部であり、この開口部の中央領域にボールBL1が搭載され、ボールBL1上にワイヤW1が接続されている。したがって、溝DIT1は、ボールBL1を囲むようにパッドPD1の表面に形成されていることがわかる。
同様に、パッドPD1に隣り合うように配置されているパッドPD2およびパッドPD3もパッドPD1と同様の構成をしている。例えば、パッドPD2の外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われており、このガラスコートGC1で覆われている被覆領域に隣接する内側領域にわたって溝が形成されている。そして、この溝で囲まれるパッドPD2の開口部にボールBL2が搭載され、このボールBL2上にワイヤが電気的に接続されている。したがって、図13に示す本実施の形態1における接続構造によれば、平面視において、ボールBL2とパッドPD1とで挟まれるパッドPD2の表面の一部に溝が形成されているということができる。同様に、パッドPD3の外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われており、このガラスコートGC1で覆われている被覆領域に隣接する内側領域にわたって溝が形成されている。そして、この溝で囲まれるパッドPD3の開口部にボールBL3が搭載され、このボールBL3上にワイヤが電気的に接続されている。したがって、図13に示す本実施の形態1における接続構造によれば、平面視において、ボールBL3とパッドPD1とで挟まれるパッドPD3の表面の一部に溝が形成されているということができる。
このように構成されている本実施の形態1における接続構造によれば、例えば、半導体装置を高温状態に保持すると、パッドPD1上に搭載されたボールBL1から、パッドPD1を構成するアルミニウム膜に金が拡散する。この結果、ボールBL1からパッドPD1上へ同心円状に合金層が成長する。しかし、図13に示す本実施の形態1によれば、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されているため、上述した第1メカニズムおよび第2メカニズムによって、ガラスコートGC1を突き破るほどの合金層の成長を抑制できる。同様に、パッドPD2のボールBL2から同心円状に成長する合金層や、パッドPD3のボールBL3から同心円状に成長する合金層の成長も、パッドPD2やパッドPD3のそれぞれに設けられた溝によって抑制される。このことから、本実施の形態1によれば、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を効果的に抑制することができる。特に、図13に示す平面レイアウトでは、例えば、パッドPD1の被覆領域全体の内側領域にわたって溝DIT1が形成されているので、パッドPD1の外縁部を覆う被覆領域全体において、合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊を防止できる効果が得られる。
<平面レイアウト構成2>
続いて、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図14は、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図14に示す平面レイアウトは、図13に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図14における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域にだけ溝DIT1が形成されている点にある。具体的には、図14に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺と、パッドPD3に最も近い辺の2辺に沿ってだけ溝DIT1が形成されている。この場合であっても、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を効果的に抑制することができる。
なぜなら、合金層の成長がショート不良は、例えば、隣り合うパッドPD1とパッドPD2の間や、隣り合うパッドPD1とパッドPD3の間で顕在化するからである。すなわち、パッドPD1上に搭載されたボールBL1から同心円状に合金層が成長するが、この合金層のうち、例えば、パッドPD2側へ成長する合金層がパッドPD1とパッドPD2とのショート不良を引き起こす原因となる。つまり、パッドPD2側への合金層の成長を抑制できればよいのであるから、パッドPD1の4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺における合金層の成長を抑制できればよいのである。この観点から、パッドPD2に最も近い辺の被覆領域の内側領域に溝DIT1を設けることにより、パッドPD2側への合金層の成長を抑制しているのである。同様に、例えば、パッドPD3側へ成長する合金層がパッドPD1とパッドPD3とのショート不良を引き起こす原因となる。つまり、パッドPD3側への合金層の成長を抑制できればよいのであるから、パッドPD1の4辺のうち、パッドPD3に最も近い辺における合金層の成長を抑制できればよいのである。この観点から、パッドPD3に最も近い辺の被覆領域の内側領域に溝DIT1を設けることにより、パッドPD3側への合金層の成長を抑制しているのである。
一方、図14に示すパッドPD1の上下方向には溝DIT1が設けられていない。ボールBL1から同心円状に合金層が成長するため、図14に示すパッドPD1の上下方向にも合金層が成長するが、パッドPD1の上下方向には、隣り合うパッドが存在しないため、たとえ、パッドPD1の上下方向に合金層が成長したとしても、ショート不良が起こりにくいからである。このようにして、図14に示す平面レイアウトでは、パッドPD2に最も近い辺と、パッドPD3に最も近い辺の2辺に沿ってだけ溝DIT1を形成している。この場合であっても、上述した理由により、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を効果的に抑制することができる。
<平面レイアウト構成3>
次に、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図15は、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図15に示す平面レイアウトは、図14に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図15における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域にだけ溝DIT1が形成されている点にある。具体的には、図15に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺に沿ってだけ溝DIT1が形成されている。同様に、パッドPD3に着目すると、図15に示すように、パッドPD3の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD1に最も近い辺に沿ってだけ溝が形成されている。この場合であっても、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
例えば、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良の抑制の観点からは、例えば、図14に示すように、パッドPD1のパッドPD2に最も近い辺に沿って溝DIT1を形成するとともに、パッドPD2のパッドPD1に最も近い辺に沿って溝を形成することが望ましい。なぜなら、パッドPD1に設けられた溝DIT1により、パッドPD1上に搭載されたボールBL1からパッドPD2側への合金層の成長を抑制できるとともに、パッドPD2に設けられた溝により、パッドPD2上に搭載されたボールBL2からパッドPD1側への合金層の成長を抑制できるからである。つまり、図14に示す平面レイアウトでは、ボールBL1からの合金層の成長と、ボールBL2からの合金層の成長の両方を抑制できるため、効果的に、パッドPD1とパッドPD2間における合金層の成長によるショート不良を抑制することができるのである。
これに対し、図15に示す平面レイアウトでは、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺に沿ってだけ溝DIT1が形成されている。そして、パッドPD2およびパッドPD3についても、パッドPD1と同様の構成をしているため、例えば、図15に示すように、パッドPD2に着目すると、パッドPD2の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD1に最も近い辺に沿って溝が形成されていないことになる。したがって、図15に示す平面レイアウトは、図14に示すレイアウトに比べて、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を低減できる効果は小さくなるが、この場合であっても、充分に、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を低減できる。
具体的には、図15に示すように、パッドPD2上に搭載されたボールBL2からパッドPD1側への合金層の成長は抑制できないが、パッドPD1に設けられた溝DIT1により、パッドPD1上に搭載されたボールBL1からパッドPD2側への合金層の成長は抑制できる。このことから、パッドPD1側から成長する合金層と、パッドPD2側から成長する合金層の一方の成長を抑制できるため、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を低減できるのである。
<平面レイアウト構成4>
次に、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図16は、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図16に示す平面レイアウトは、図15に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図16における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域の一部領域にだけ溝DIT1が形成されている点にある。具体的には、図16に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺に沿っており、かつ、その辺の一部にだけ溝DIT1が形成されている。この場合であっても、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1上に搭載されたボールBL1から同心円状に合金層が成長する。この場合、パッドPD2に最も近い辺について考えると、この辺の中心部近傍とボールBL1との距離が最も近いため、この辺の中心部近傍に最も早く合金層が到達すると考えられる。一方、この辺のコーナー部近傍とボールBL1との距離は最短距離ではないため、この辺の中心部近傍よりも、合金層が到達しにくいと考えられる。したがって、合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊およびガラスコートGC1の破壊を介した合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良は、パッドPD2に最も近い辺の中央部近傍で生じる可能性が高いことがわかる。そこで、図16に示す平面レイアウトでは、ショート箇所となりやすいパッドPD2に最も近い辺の中央部近傍にだけ隣接するように溝DIT1を設けているのである。この場合、ボールBL1から最も合金層が到達しやすい辺の中央部近傍に溝DIT1が設けられているため、効果的に、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
なお、例えば、図16におけるパッドPD1に着目した場合、パッドPD2に最も近い辺の中央部近傍とは、この辺の中央を中心として、ボールBL1のボール径と同程度の長さを有する領域と考えることができる。
<平面レイアウト構成5>
続いて、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図17は、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図17に示す平面レイアウトは、図16に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図17における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の4辺のそれぞれに並行する被覆領域の内側領域の一部領域に溝DIT1が形成されている点にある。具体的には、図17に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のそれぞれの辺の一部領域に溝DIT1が形成されている。この場合であっても、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。つまり、図17に示す平面レイアウトによれば、ショート箇所となりやすいパッドPD2に最も近い辺の中央部近傍に隣接するように溝DIT1を設けているとともに、ショート箇所となりやすいパッドPD3に最も近い辺の中央部近傍に隣接するように溝DIT1を設けている。このように、図17に示す平面レイアウトでは、ボールBL1から最も合金層が到達しやすい辺の中央部近傍に溝DIT1が設けられているため、効果的に、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、図17に示す平面レイアウトでは、パッドPD1の上下に存在する2辺においても、この2辺の中央部近傍に隣接するように溝DIT1が形成されているため、この方向における合金層の成長に起因したガラスコートGC1の破壊(剥がれ)も抑制することができる。つまり、パッドPD1の上下に存在する2辺においては、隣接するパッドが存在しないため、ショート不良は問題となる可能性は少ないが、被覆しているガラスコートGC1の破壊は異物の侵入源ともなりえるため、パッドPD1の上下に存在する2辺の中央部近傍に隣接するように溝DIT1を形成する構成は有用である。
<平面レイアウト構成6>
次に、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図18は、本実施の形態1における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図18に示す平面レイアウトは、図14に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図18における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域にだけ溝DIT1が形成され、かつ、溝DIT1の形成されていない辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅が大きくなっている点にある。具体的には、図18に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺に沿って溝DIT1が形成されているとともに、パッドPD3に最も近い辺に沿って溝DIT1が形成されている。この場合も上述した図14に示す平面レイアウトと同様に、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、図18に示す平面レイアウトでは、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L1よりも、これらの辺に交差する辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L2が大きくなっている点に特徴がある。これにより、パッドPD1を被覆するガラスコートGC1の被覆量が大きくなることから、例えば、ワイヤW1を引き出す工程(ルーピング工程)のようにパッドPD1に引張り力が働いた場合、パッドPD1が剥がれてしまう可能性を低くすることができ、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
特に、図18に示す平面レイアウトでは、被覆幅L2(例えば、5μm)は、被覆幅L1(例えば、2.5μm)と溝DIT1の幅(例えば、2.5μm)を合わせた長さと同じ長さになっている。したがって、図18に示す平面レイアウトでは、従来の接続構造と比較して、パッドの開口部(ガラスコートGC1から露出するパッド表面)の大きさ(面積)は変更されていない。これにより、パッドPD1の開口部上に形成されるボールBL1の小径化を抑制することができ、これによって、パッドPD1とワイヤW1との接続信頼性の低下という副作用を回避することができる。さらには、図18に示す平面レイアウトによれば、パッドPD1の外縁部に溝DIT1を設ける構造であっても、パッドPD1の開口部の大きさが従来の接続構造と同等であるため、ボールBL1をパッドPD1上に搭載する際の位置ずれに対するマージンを充分に確保することができる。このことは、例えば、ボールBL1の搭載位置のずれによって、ボールBL1がガラスコートGC1上にボンディングされることを低減できることを意味し、この結果、ガラスコートGC1上へボールBL1がボンディングされることに起因するガラスコートGC1の割れを抑制することができる。
また、図18に示す平面レイアウトによれば、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺と交差する辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L2を大きくしており、この構成によって、パッドPD1に引張り力が働いた場合、パッドPD1が剥がれてしまう可能性を低くすることができている。したがって、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺に沿って形成される溝DIT1の深さを深くすることができる。つまり、溝DIT1の深さを深くすると、例えば、図12の領域BにおけるパッドPD1の膜厚が薄くなり、例えば、ワイヤW1を引き出す工程(ルーピング工程)のようにパッドPD1に引張り力が働いた場合、この領域Bに集中的に力が加わって破断し、パッドPD1が剥がれてしまう可能性が高まる。しかし、図18に示す平面レイアウトによれば、溝DIT1を深くしても、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺と交差する辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L2を大きく構成している結果、パッドPD1に引張り力が働いた場合でも、パッドPD1の剥がれを充分に抑制できるのである。このことから、図18に示す平面レイアウトによれば、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺に沿って形成される溝DIT1の深さを深くすることにより、図12の領域Bにおけるアルミニウム膜ALの膜厚を薄くできる。この結果、図12の領域Aから領域Bを通って領域Cへ拡散する金の拡散経路を充分に狭くすることができるので、合金層の成長を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊によるショート不良を充分に抑制することができる。特に、図18に示す平面レイアウトでは、溝DIT1の底部が窒化チタン膜TNにまで達している構造にすることも有用である。なぜなら、図12の領域Bにおけるアルミニウム膜ALが存在しないため、アルミニウム膜ALを介した領域Aから領域Cへの金の拡散経路が遮断されるからである。このように、図18に示す平面レイアウトは、パッド間のショート不良を効果的に抑制できるとともに、パッド剥がれも充分に抑制できる有用なレイアウトであることがわかる。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について説明する。
まず、平面視において、略円盤形状をした半導体ウェハを用意する。そして、半導体ウェハ上に半導体素子を形成する。半導体素子を形成する工程は、例えば、成膜技術、エッチング技術、熱処理技術、イオン注入技術、あるいは、フォトリソグラフィ技術などの製造技術を使用することにより形成される。例えば、半導体素子としては、シリコン基板上に形成されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタを挙げることができる。さらに半導体素子として、抵抗素子、容量素子あるいはインダクタ素子に代表される受動素子も形成される。
続いて、半導体素子を形成した半導体ウェハ上に配線層を形成する。配線層は、層間絶縁膜上に形成された金属膜をパターニングすることにより形成される。通常、配線層は、多層配線構造とすることが多いが単層の配線層としてもよい。配線層を構成する配線は、例えば、アルミニウム膜を使用した配線や、銅膜を使用した配線(ダマシン配線)から構成される。
その後、図19に示すように、多層配線構造の最上層にパッドPD1〜PD3を形成する。具体的には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILF上に、チタン膜TIを形成し、このチタン膜TI上に窒化チタン膜TNを形成する。さらに、窒化チタン膜TN上にアルミニウム膜ALを形成する。このようにして、層間絶縁膜ILF上に、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、アルミニウム膜ALを順次積層した積層膜を形成することができる。このとき、チタン膜TI、窒化チタン膜TN,および、アルミニウム膜ALは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、アルミニウム膜ALからなる積層膜をパターニングする。これにより、複数のパッドPD1〜PD3を形成することができる。これらのパッドPD1〜PD3は、隙間CEを介して配置される。
続いて、図20に示すように、隙間CE内を含むパッドPD1〜PD3上に、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。このとき、この絶縁膜は、隙間CEの内部にまで埋め込まれる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜をパターにニングする。これにより、絶縁膜からなるガラスコートGC1を形成することができる。このガラスコートGC1は、パッドPD1〜PD3の間に形成されている隙間CEを埋め込み、パッドPD1〜PD3の外縁部を覆うように形成される。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、パッドPD1〜PD3に溝DIT1を形成する。この溝DIT1は、ガラスコートGC1で覆われているパッドPD1〜PD3のそれぞれの被覆領域に隣接するように設けられる。以上のようにして、前工程処理が実施された半導体ウェハを得ることができる。
そして、半導体ウェハに対してバックグラインド処理を施すことにより、半導体ウェハの厚さを薄くした後、半導体ウェハをダイシングすることにより、複数の半導体チップを取得する。その後、BGAパッケージを製造する場合には、図5のフローチャートに示す工程を経ることにより、半導体装置(BGAパッケージ)が完成する。一方、QFPパッケージを製造する場合には、図8のフローチャートに示す工程を経ることにより、半導体装置(QFPパッケージ)が完成する。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態2)
<実施の形態2における特徴>
図22は、本実施の形態2におけるパッドとワイヤとの接続構造を示す断面図である。図22に示す本実施の形態2における接続構造は、図12に示す前記実施の形態1における接続構造とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図22において、本実施の形態2におけるパッドPD1の端部には、段差部DIF1が形成されている。同様に、パッドPD2の端部にも、段差部DIF2が形成されており、パッドPD3の端部にも、段差部DIF3が形成されている。そして、この段差部DIF1および段差部DIF2によって溝が形成されており、この溝の底部に隙間が存在する。このとき、パッドPD1とパッドPD2の隙間の内部を埋め込み、かつ、溝の底部に延びるようにガラスコートGC1が形成されている。つまり、溝の底部にガラスコートGC1が形成されている。
このように構成されている本実施の形態2における接続構造では、パッドPD1の領域Aの厚さに比べて、領域Bおよび領域Cの厚さが薄くなっている。したがって、前記実施の形態1と同様に本実施の形態2でも、領域Bの厚さが薄くなっているため、領域Aから領域Bへの金の拡散が抑制され、この結果、領域Bから領域Cへの金の拡散が抑制される。すなわち、本実施の形態2では、パッドPD1の外縁部に段差部DIF1を形成することにより、領域Aから領域Bを通って領域Cへ拡散する金の拡散経路を低減する第1メカニズムによって、領域Cにおける合金層の形成を抑制することができる。この結果、本実施の形態2では、領域Cにおける合金層の成長を抑制できるので、合金層の成長に起因したガラスコートGC1の破壊を抑制することができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊に起因して発生するパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、本実施の形態2でも、ボールBL1からパッドPD1に金が拡散することにより、例えば、領域Aにおいて合金層が形成されても、領域Aと領域Cの間に段差部DIF1が形成されているため、領域Aに形成された合金層が領域Cへ到達することを抑制できる。すなわち、本実施の形態2でも、段差部DIF1が領域Aから領域Cへの合金層の成長を遮断する第2メカニズムによって、領域Cにおける合金層の形成を抑制することができるのである。
また、本実施の形態2でも、上述した第2メカニズムによって、領域Aから領域Cへの合金層の成長が抑制されるが、このことは、合金層が形成されるパッドPD1の領域AよりもパッドPD2に近い領域に合金層が形成されにくくなることを意味している。つまり、本実施の形態2でも、上述した第2メカニズムによって、合金層が形成されるパッドPD1の領域と、パッドPD1と隣接するパッドPD2との間の距離を大きくすることができ、この観点からも、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、本実施の形態2に特有の特徴としては、ガラスコートGC1の被覆領域である領域Cの厚さも領域Aに比べて薄くなっていることが挙げられる。例えば、ボールBL1から拡散した金が領域Aから領域Bを通って領域Cにまで拡散する場合であっても、領域Cに存在するアルミニウムの絶対量が低減されている。このため、領域Cにおいて合金層が形成されたとしても、合金層の絶対量を小さくすることができることから、合金層による体積膨張を小さく抑えることができ、これによって、ガラスコートGC1の破壊、および、ガラスコートGC1の破壊に基づくパッドPD1とパッドPD2のショート不良を低減することができる。
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
本実施の形態2における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について説明する。
まず、図23に示すように、多層配線構造の最上層にパッドPD1〜PD3を形成する。具体的には、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILF上に、チタン膜TIを形成し、このチタン膜TI上に窒化チタン膜TNを形成する。さらに、窒化チタン膜TN上にアルミニウム膜ALを形成する。このようにして、層間絶縁膜ILF上に、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、アルミニウム膜ALを順次積層した積層膜を形成することができる。このとき、チタン膜TI、窒化チタン膜TN、および、アルミニウム膜ALは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜ALをパターニングする。これにより、アルミニウム膜ALに溝DIT2を形成することができる。その後、図24に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、溝DIT2の底部に隙間CEを形成するこれにより、隙間CEで分離された複数のパッドPD1〜PD3を形成することができる。このとき、例えば、パッドPD1の端部には段差部DIF1が形成され、パッドPD2の端部には段差部DIF2が形成される。
続いて、図25に示すように、隙間CEの内部、および、段差部DIF1上や段差部DIF2上を含むパッドPD1〜PD3上に、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、絶縁膜をパターニングする。これにより、隙間CEの内部を埋め込み、かつ、段差部DIF1上の一部や段差部DIF2上の一部を覆うガラスコートGC1を形成することができる。その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態3)
<実施の形態3における特徴>
図26は、本実施の形態3におけるパッドとワイヤとの接続構造を示す断面図である。図26に示す本実施の形態3における接続構造は、図12に示す前記実施の形態1における接続構造とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図26において、複数のパッドPD1〜PD3のそれぞれは、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、アルミニウム膜ALの積層膜から構成されている。ここで、本明細書では、チタン膜TIと窒化チタン膜TNとを合わせた膜を下層膜と呼び、アルミニウム膜ALを上層膜と呼ぶことにする。この場合、図26において、パッドPD1の下層膜とパッドPD2の下層膜との間に隙間CE1が形成されており、この隙間CE1の内部からパッドPD1の下層膜の一部上やパッドPD2の下層膜の一部上にガラスコートGC2が形成されている。このガラスコートGC2は、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜から構成されている。そして、このガラスコートGC2上から下層膜上にわたって上層膜が形成されている。ガラスコートGC2上に形成されている上層膜には、隙間CE2が形成されており、この隙間CE2の内部を埋め込み、かつ、上層膜の一部上を覆うようにガラスコートGC1が形成されている。このとき、平面視において、隙間CE1と隙間CE2は、重なるように形成されている。さらに、本実施の形態3においては、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域に隣接するように溝DIT1が形成されている。つまり、上層膜の被覆領域に隣接するように溝DIT1が形成されている。この溝DIT1は、例えば、上層膜であるアルミニウム膜を貫通し、底部にガラスコートGC2を露出するように形成されている。
ここで、本実施の形態3の特徴点は、パッドPD1の領域Aと領域CがガラスコートGC2によって分離されている点にある。このため、例えば、ボールBL1から領域Aに拡散した金は、ガラスコートGC2で遮られて領域Cへ拡散することはない。このことから、ガラスコートGC1の被覆領域の下部に存在する領域Cのアルミニウム膜ALに金が拡散することを防止できる。この結果、領域Cにおける合金層の形成を防止することができ、これによって、領域Cを覆うガラスコートGC1の破壊を防止することができる。つまり、本実施の形態3では、ガラスコートGC1で被覆されている被覆領域の下部に存在する領域CをガラスコートGC2でパッドPD1の領域Aと分離することにより、領域Aから領域Cへの金の拡散を防止することができる。これにより、本実施の形態3によれば、ガラスコートGC1の破壊、および、ガラスコートGC1の破壊に基づくパッドPD1とパッドPD2のショート不良を低減することができる。
なお、本実施の形態3においても、合金層が形成されるパッドPD1の領域と、パッドPD1と隣接するパッドPD2との間の距離を大きくすることができ、この観点からも、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
<平面レイアウト構成1>
次に、本実施の形態3における接続構造の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図27は、本実施の形態3における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。図27に示すように、矩形形状をしたパッドPD1〜PD3が横方向に並ぶように配置されている。例えば、パッドPD1の外形形状は、矩形形状をしており、パッドPD1は、パッドPD2に最も近い第1辺と、この第1辺に交差する第2辺とを有している。このとき、パッドPD1の外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われている。具体的に、パッドPD1の外形端部が破線で示されており、パッドPD1の外縁部全体がガラスコートGC1で覆われていることがわかる。つまり、図27では、パッドPD1の外縁部全体を覆うようにガラスコートGC1が形成されており、パッドPD1の4辺のそれぞれを覆うガラスコートGC1の被覆幅は、等しくなっている。そして、図27に示すように、パッドPD1の領域のうち、ガラスコートGC1で覆われた被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されている。すなわち、図27に示す平面レイアウト例においては、パッドPD1の外縁部全体に沿うように溝DIT1が形成されている。この周囲を囲むように形成された溝DIT1の内部がパッドPD1の開口部であり、この開口部の中央領域にボールBL1が搭載され、ボールBL1上にワイヤW1が接続されている。したがって、溝DIT1は、ボールBL1を囲むようにパッドPD1の表面に形成されていることがわかる。そして、溝DIT1の底部には、ガラスコートGC2が露出している。
このように構成されている本実施の形態3における接続構造によれば、例えば、半導体装置を高温状態に保持すると、パッドPD1上に搭載されたボールBL1から、パッドPD1を構成するアルミニウム膜に金が拡散する。この結果、ボールBL1からパッドPD1上へ同心円状に合金層が成長する。しかし、図27に示す本実施の形態3によれば、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されており、この溝DIT1の底部に露出しているガラスコートGC2によって、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域は、ボールBL1が搭載されているパッドPD1の内側領域から分離されている。このことから、被覆領域の下部への金の拡散を防止することができ、被覆領域を形成しているガラスコートGC1の合金層の成長による破壊を効果的に防止することができる。このことから、本実施の形態3によれば、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を効果的に抑制することができる。特に、図27に示す平面レイアウトでは、例えば、パッドPD1の被覆領域全体の内側領域にわたって溝DIT1およびガラスコートGC2が形成されているので、パッドPD1の外縁部を覆う被覆領域全体において、合金層の成長によるガラスコートGC1の破壊を防止できる効果が得られる。
<平面レイアウト構成2>
次に、本実施の形態3における接続構造の他の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図28は、本実施の形態3における接続構造の他の平面レイアウトの一例を示す図である。図28に示す平面レイアウトは、図27に示す平面レイアウトとほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図28における平面レイアウトの特徴は、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域にだけ溝DIT1が形成され、かつ、溝DIT1の形成されていない辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅が大きくなっている点にある。具体的には、図28に示すように、パッドPD1の外形形状を規定する4辺のうち、パッドPD2に最も近い辺に沿って溝DIT1が形成されているとともに、パッドPD3に最も近い辺に沿って溝DIT1が形成されている。この場合も上述した図27に示す平面レイアウトと同様に、合金層の成長によるパッドPD1とパッドPD2との間のショート不良や、パッドPD1とパッドPD3との間のショート不良を抑制することができる。
さらに、図28に示す平面レイアウトでは、パッドPD2に最も近い辺やパッドPD3に最も近い辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L1よりも、これらの辺に交差する辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅L2が大きくなっている点に特徴がある。これにより、パッドPD1を被覆するガラスコートGC1の被覆量が大きくなることから、例えば、ワイヤW1を引き出す工程(ルーピング工程)のようにパッドPD1に引張り力が働いた場合、パッドPD1が剥がれてしまう可能性を低くすることができ、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。特に、図27に示す平面レイアウトでは、パッドPD1の外縁部全体にわたって溝DIT1が形成され、かつ、パッドPD1の外縁部に形成された被覆領域は、溝DIT1の底部に露出するガラスコートGC2で分離されているため、被覆領域がパッドPD1に引張り力が働いた場合のパッド剥がれに対する抑制力としてほとんど機能しない。これに対し、図28に示す平面レイアウトでは、パッドPD1の被覆領域全体に沿って溝DIT1が形成されているのではなく、パッドPD1の一部の辺に並行する被覆領域の内側領域にだけ溝DIT1が形成され、かつ、溝DIT1の形成されていない辺を被覆するガラスコートGC1の被覆幅が大きくなっている。このことから、図28に示す平面レイアウトでは、被覆領域がパッドPD1に引張り力が働いた場合のパッド剥がれに対する抑制力として充分機能する利点が得られる。
<実施の形態3における半導体装置の製造方法>
本実施の形態3における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について説明する。
まず、図29に示すように、層間絶縁膜ILF上にチタン膜TIを形成し、このチタン膜TI上に窒化チタン膜TNを形成する。チタン膜TIや窒化チタン膜TNは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、チタン膜TIおよび窒化チタン膜TNをパターニングする。具体的には、隙間CE1を形成するようにチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNを加工する。
続いて、図30に示すように、隙間CE1を形成したチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNを覆うように、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、この絶縁膜をパターニングする。これにより、隙間CE1を埋め込むとともに、窒化チタン膜TNの外縁部を覆うガラスコートGC2を形成することができる。
次に、図31に示すように、ガラスコートGC2を形成した窒化チタン膜TN上にアルミニウム膜ALを形成する。このアルミニウム膜ALは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜ALをパターニングする。アルミニウム膜ALのパターニングは、隙間CE2および溝DIT2を形成するように行なわれる。隙間CE2および溝DIT2は、底部にガラスコートGC2が露出するように形成される。この結果、隙間CE2によって分離された複数のパッドPD1〜PD3を形成することができる。
その後、図32に示すように、パターニングしたアルミニウム膜AL上に、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、この絶縁膜をパターニングする。これにより、アルミニウム膜ALに形成された隙間CE2を埋め込み、かつ、パッドPD1〜PD3の外縁部を覆うガラスコートGC1を形成することができる。このとき、ガラスコートGC1に隣接するように溝DIT1が配置されることになる。その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態3における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態4)
<実施の形態4における特徴>
図33は、本実施の形態4におけるパッドとワイヤとの接続構造を示す断面図である。図33に示す本実施の形態4における接続構造は、図12に示す前記実施の形態1における接続構造とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。図33において、複数のパッドPD1〜PD3のそれぞれは、チタン膜TIと、窒化チタン膜TNと、アルミニウム膜ALの積層膜から構成されている。ここで、本明細書では、チタン膜TIと窒化チタン膜TNとを合わせた膜を下層膜と呼び、アルミニウム膜ALを上層膜と呼ぶことにする。この場合、図33において、パッドPD1の下層膜とパッドPD2の下層膜との間に隙間CE1が形成されており、この隙間CE1の内部からパッドPD1の下層膜の一部上やパッドPD2の下層膜の一部上にガラスコートGC2が形成されている。このガラスコートGC2は、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜から構成されている。そして、このガラスコートGC2上から下層膜上にわたって、アルミニウム膜ALからなる上層膜が形成されている。ガラスコートGC2上に形成されている上層膜には、溝DIT2が形成されている。このとき、平面視において、隙間CE1と溝DIT2は、重なるように形成されており、かつ、溝DIT2の幅が隙間CE1の幅よりも大きくなっている。
このように構成されている本実施の形態4におけるパッド構造の要点をまとめると以下のようになる。すなわち、パッドPD1は、第1下層膜(チタン膜TIと窒化チタン膜TN)と第1上層膜(アルミニウム膜AL)から構成され、パッドPD2は、第2下層膜(チタン膜TIと窒化チタン膜TN)と第2上層膜(アルミニウム膜AL)から構成されている。そして、第1下層膜と第2下層膜との間に隙間CE1が形成され、隙間CE1の内部から第1下層膜の外縁部および第2下層膜の外縁部にわたってガラスコートGC2が形成されている。さらに、第1上層膜の端部と第2上層膜の端部とガラスコートGC2の表面から構成される溝DIT2がガラスコートGC2上に形成されており、溝DIT2の幅は、隙間CE1の幅よりも大きくなるように構成されている。
ここで、本実施の形態4の特徴点は、ガラスコートGC2がパッドPD1を構成する下層膜に直接接触するように構成されており、ガラスコートGC2の下部領域にアルミニウム膜ALからなる上層膜が形成されていない点である。これにより、ボールBL1からアルミニウム膜ALへ金が拡散しても、ガラスコートGC2の下部領域には、アルミニウム膜ALが存在しない。したがって、金とアルミニウムの合金層がガラスコートGC2の下部領域で成長することはない。これにより、パッドPD1とパッドPD2を分離するガラスコートGC2の破壊を防止することができる。つまり、本実施の形態4によれば、ガラスコートGC2の破壊、および、ガラスコートGC2の破壊に基づくパッドPD1とパッドPD2のショート不良を低減することができる。
なお、本実施の形態4においても、合金層が形成されるパッドPD1の領域と、パッドPD1と隣接するパッドPD2との間の距離を大きくすることができるため、この観点からも、パッドPD1とパッドPD2との間のショート不良を抑制することができる。
<平面レイアウト構成>
次に、本実施の形態4における接続構造の平面レイアウト上の特徴構成について説明する。図34は、本実施の形態4における接続構造の平面レイアウトの一例を示す図である。図34に示すように、矩形形状をしたパッドPD1〜PD3が横方向に並ぶように配置されている。例えば、パッドPD1の外形形状は、矩形形状をしており、パッドPD1は、パッドPD2に最も近い第1辺と、この第1辺に交差する第2辺とを有している。このとき、パッドPD1の外縁部全体は、ガラスコートGC2で覆われている。具体的には、図34に示すように、パッドPD1〜PD3の端部とガラスコートGC2の表面で規定される溝DIT2がパッドPD1〜PD3の外周部に沿って形成されており、この溝DIT2の底部から露出するガラスコートGC2が示されている。すなわち、図34に示す平面レイアウト例においては、パッドPD1の外周部全体に沿うように溝DIT2が形成されている。この周囲を囲むように形成された溝DIT2の内部がパッドPD1の開口部であり、この開口部の中央領域にボールBL1が搭載され、ボールBL1上にワイヤW1が接続されている。したがって、本実施の形態4において、溝DIT2は、ボールBL1を囲むようにパッドPD1の外周部に沿って形成されていることがわかる。
<実施の形態4における半導体装置の製造方法>
本実施の形態4における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について説明する。
まず、図35に示すように、層間絶縁膜ILF上にチタン膜TIを形成し、このチタン膜TI上に窒化チタン膜TNを形成する。チタン膜TIや窒化チタン膜TNは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、チタン膜TIおよび窒化チタン膜TNをパターニングする。具体的には、隙間CE1を形成するようにチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNを加工する。
続いて、図36に示すように、隙間CE1を形成したチタン膜TIおよび窒化チタン膜TNを覆うように、例えば、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜からなる絶縁膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、この絶縁膜をパターニングする。これにより、隙間CE1を埋め込むとともに、窒化チタン膜TNの外縁部を覆うガラスコートGC2を形成することができる。
次に、図37に示すように、ガラスコートGC2を形成した窒化チタン膜TN上にアルミニウム膜ALを形成する。このアルミニウム膜ALは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、アルミニウム膜ALをパターニングする。アルミニウム膜ALのパターニングは、溝DIT2を形成するように行なわれる。この溝DIT2は、底部にガラスコートGC2が露出するように形成される。この結果、隙間CE2によって分離された複数のパッドPD1〜PD3を形成することができる。このとき、平面視において、溝DIT2は、隙間CE1と重なるように形成され、かつ、溝DIT2の幅が隙間CE1の幅よりも大きくなるように形成される。その後の工程は、前記実施の形態1と同様である。このようにして、本実施の形態4における半導体装置を製造することができる。
(実施の形態5)
<電気的特性検査工程>
例えば、半導体装置の製造工程においては、半導体ウェハの状態で、半導体ウェハに半導体素子や多層配線を含む集積回路を形成した後、半導体ウェハに形成した集積回路が正常に動作するかを半導体ウェハの状態でテストする電気的特性検査工程が存在する。
ここで、本実施の形態5では、この電気的特性検査工程に着目する。半導体ウェハの各チップ領域には、半導体素子や配線層を含む集積回路が形成されるが、上述した半導体装置の製造工程においては、様々な原因でゴミ、キズ、汚れが発生する。このゴミや汚れが半導体ウェハ上に付着したり、レジスト膜、絶縁膜あるいは金属膜などに取り込まれたりすると、部分的にパターニングが正常に行われずにパターン欠陥が発生する。また、イオン注入技術では、ゴミ、キズ、汚れの混入部分には、不純物が正常に注入されず、拡散異常が生じる。したがって、半導体ウェハのチップ領域に作りこまれた集積回路の中には、上述したパターン欠陥、拡散異常、あるいは、半導体製造装置の異常が原因となって、正常に動作しないものができることがある。
そこで、半導体装置の製造工程においては、上述した不良の集積回路が形成されたチップ領域を特定するため、半導体ウェハの各チップ領域の電気回路特性を検査する電気的特性検査工程が実施される。この電気的特性検査工程によって、電気的特性が不良となる集積回路が形成されているチップ領域には、不良品としてマークが付けられ、正常な集積回路が形成されているチップ領域と区別される。
以下、具体的な電気的特性検査について説明する。図38は、電気的特性検査を実施するための検査装置の模式的な構成を示す図である。図38に示すように、まず、半導体ウェハWFをステージST上にセットし、半導体ウェハWFの各チップ領域に形成されているパッドと探針(プローブ)PBの先端の位置を正確に合わせる。具体的には、複数のパッドの位置に合わせて多数の探針PBを並べたプローブカードPCを使用して、パッドと探針PBとを確実に電気接続している。プローブカードPCは、テストヘッドHDを介して、測定項目、測定の順番、良・不良判定基準などをプログラムしたテスタTESTと電気的に接続されている。そして、テスタTESTから探針PBを経由してパッドから半導体ウェハに形成されている集積回路に電気信号が送られる。この電気信号が集積回路を経由して、再び、パッドから電気信号としてテスタTESTへ送信され、回路特性が検査される。以上のようにして電気的特性検査が実施されるが、この電気的特性検査で重要な点は、パッドに探針PBを接触させる点である。すなわち、電気的特性検査では、図39に示すように、パッドPDに探針PBを押し当てる必要があるが、探針PBをパッドPDに押し当てると、パッドPDの表面にプローブ痕が形成される。このようにパッドPDの表面にプローブ痕が形成された状態で、例えば、パッドPDの表面にボールを搭載し、このボールを介してワイヤを引き出すワイヤボンディング工程が存在する。このとき、パッドPDのサイズが大きく、パッドPDに搭載するボールの径が大きい場合には、パッドPDとボールとの接触面積が大きくなるため、パッドPDの表面にプローブ痕が存在しても、パッドPDとボールとの接続強度にそれほど影響を与えることはない。ところが、近年では、パッドPDの高密度化や小型化が進んできており、これに伴って、パッドPD上に搭載するボールの大きさも小さくなる場合がある。この場合、パッドPDの表面に形成されたプローブ痕上にボールを接触させると、プローブ痕の影響により、パッドPDとボールとの接続信頼性が低下するおそれがある。このことから、例えば、ボールを搭載するボール搭載領域と、探針を接触させる探針接触領域とにパッドPDの表面領域を分離することが行なわれている。これにより、プローブ痕の存在しないボール搭載領域でボールをパッドPD上に搭載することができるので、パッドPDとボールとの接続信頼性を向上することができる。本実施の形態5では、このように、ボールを搭載するボール搭載領域と、探針を接触させる探針接触領域とにパッドPDの表面領域を分離する技術に、本発明の技術的思想を適用するものである。
<実施の形態5における特徴>
図40は、本実施の形態5における接続構造を示す図である。図40に示すように、半導体チップCHPには、複数のパッドPD1〜PD4が横方向に並んで配置されている。パッドPD1〜PD4のそれぞれには、ボールBL1〜BL4を搭載するボール塔載領域と、探針を接触させる探針接触領域が分かれて形成されている。そして、探針接触領域には、探針を接触させた痕跡であるプローブ痕PR1〜PR4が形成されている。
ここで、本実施の形態5における特徴は、隣り合うパッドに形成されているボールの搭載位置が互い違いに配置されている点である。つまり、図40に示すように、例えば、パッドPD1においては、ボールBL1がパッドPD1の上部領域に形成され、パッドPD2においては、ボールBL2がパッドPD2の下部領域に形成されている。同様に、パッドPD3においては、ボールBL3がパッドPD3の上部領域に形成され、パッドPD4においては、ボールBL4がパッドPD4の下部領域に形成されている。そして、ボールBL1〜BL4のそれぞれに、ワイヤW1〜W4が電気的に接続されている。
このように、本実施の形態5では、一列に配置されたパッドPD1〜PD4において、パッドPD1〜PD4の内部にボールBL1〜BL4が一列に配置されているのではなく、隣り合うボールが互い違いになるように配置されている。本明細書では、隣り合うボールが互い違いになるように配置されている構成をパッド内千鳥配置と呼ぶことにする。すなわち、パッド内千鳥配置とは、一直線状に配置された複数のパッドPD1〜PD4において、それぞれのパッドPD1〜PD2に配置されているボールBL1〜BL4が互い違いに複数の列で配置されている構成ということができる。別の言い方をすれば、パッド内千鳥配置とは、一列に配置されたパッドPD1〜PD4のうち、所定のパッドでは、パッドの上部領域にボールが搭載されており、この所定のパッドと隣り合うパッドでは、パッドの下部領域にボールが搭載されている配置ということもできる。また、パッド内千鳥配置とは、平面視において、ボールBL1は、ボールBL2よりも半導体チップCHPの外縁部(外端部)に近くなる配置ということもできるし、平面視において、パッドPD2の表面に形成されているプローブ痕PR2は、パッドPD1の表面に形成されているプローブ痕PR1よりも半導体チップCHPの外縁部(外端部)に近くなる配置ということもできる。つまり、パッド内千鳥配置は、ボールBL1〜BL4の配置だけでなく、プローブ痕PR1〜PR4の配置にも適用されている。
このように本実施の形態5では、ボールBL1〜BL4の配置をパッド内千鳥配置としているため、例えば、ボールBL1〜BL4を一直線状に配置する場合に比べて、ボール間の距離を大きくすることができる。このことは、隣り合うボールから同心円状に成長する合金層が接触しにくくなることを意味する。このことから、本実施の形態1では、パッド内に配置するボールの配置をパッド内千鳥配置とすることにより、合金層の成長による隣り合うパッド間のショート不良を抑制することができることがわかる。
さらに、本実施の形態5でも、例えば、パッドPD1に着目すると、パッドPD1の外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われている。具体的に、パッドPD1の外形端部が破線で示されており、パッドPD1の外縁部全体がガラスコートGC1で覆われていることがわかる。つまり、図40では、パッドPD1の外縁部全体を覆うようにガラスコートGC1が形成されており、パッドPD1の4辺のそれぞれを覆うガラスコートGC1の被覆幅は、等しくなっている。そして、図40に示すように、パッドPD1の領域のうち、ガラスコートGC1で覆われた被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されている。すなわち、図40に示す平面レイアウト例においては、パッドPD1の外縁部全体に沿うように溝DIT1が形成されている。この周囲を囲むように形成された溝DIT1の内部がパッドPD1の開口部であり、この開口部の中央領域にボールBL1が搭載され、ボールBL1上にワイヤW1が接続されている。したがって、溝DIT1は、ボールBL1を囲むようにパッドPD1の表面に形成されていることがわかる。
このように、図40に示す本実施の形態5でも、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されているため、前記実施の形態1で説明した第1メカニズムおよび第2メカニズムによって、ガラスコートGC1を突き破るほどの合金層の成長を抑制できる。このことから、本実施の形態5によれば、合金層の成長によるパッド間のショート不良を効果的に抑制することができる。特に、本実施の形態5では、溝DIT1を形成する構成と、ボールをパッド内千鳥配置とする構成との相乗効果により、合金層の成長によるパッド間のショート不良を効果的に抑制することができる。
<変形例1>
図41は、本変形例1における接続構造を示す図である。図41に示す接続構造と、図40に示す接続構造の相違点は、図41に示す接続構造では、パッドの探針接触領域には、溝DIT1が形成されていない点にある。すなわち、図41においては、パッドのボール搭載領域に溝DIT1が形成されているが、パッドの探針接触領域には溝DIT1が形成されていないのである。言い換えれば、平面視において、パッドPD1表面のプローブ痕PR1とパッドPD2とで挟まれるパッドPD1の表面に溝DIT1は形成されていないということができる。これにより、パッドの探針接触領域の面積は、溝DIT1を形成しない分だけ大きくなる。この結果、本変形例1によれば、例えば、電気的特性検査工程において、探針をパッドに接触させる際の位置ずれに対するマージンを大きくできる効果が得られる。一方、図41においても、ボール搭載領域を囲むように溝DIT1を形成するとともに、隣り合うボールをパッド内千鳥配置としているので、溝DIT1を形成する構成と、ボールをパッド内千鳥配置とする構成との相乗効果により、合金層の成長によるパッド間のショート不良を効果的に抑制することができる。
<変形例2>
図42は、本変形例2における接続構造を示す図である。図42に示す接続構造と、図41に示す接続構造の相違点は、図41に示す接続構造では、パッドの探針接触領域には、溝DIT1が形成されておらず、かつ、探針接触領域におけるガラスコートGC1の被覆幅L2がボール搭載領域におけるガラスコートGC1の被覆幅L1よりも大きくなっている点にある。すなわち、図42においては、パッドのボール搭載領域に溝DIT1が形成されているが、パッドの探針接触領域には溝DIT1が形成されていないのである。そして、パッドの探針接触領域におけるガラスコートGC1の被覆幅L2が、溝DIT1を形成していない分だけ、ボール搭載領域におけるガラスコートGC1の被覆幅L1よりも大きくなっている。これにより、本変形例2によれば、パッドの探針接触領域の外縁部を覆う被覆領域の被覆幅L2を大きくすることができる。この結果、本変形例2によれば、例えば、電気的特性検査工程において、探針をパッドに接触させる際、探針がパッドに引っ掛かってパッドに引張り力が発生する場合においても、パッドの探針接触領域の外縁部を覆う被覆領域の被覆幅L2が大きくなっているため、引張り力によるパッド剥がれを抑制できる効果が得られる。一方、図42においても、ボール搭載領域を囲むように溝DIT1を形成するとともに、隣り合うボールをパッド内千鳥配置としているので、溝DIT1を形成する構成と、ボールをパッド内千鳥配置とする構成との相乗効果により、合金層の成長によるパッド間のショート不良を効果的に抑制することができる。
(実施の形態6)
<実施の形態6における特徴>
図43は、本実施の形態6における接続構造を示す図である。図43に示すように、半導体チップCHPには、複数のパッドPDが横方向に並んで配置されている。具体的には、図43に示すように、複数のパッドPDが2列にわたって配列されており、1列目に配置されているパッドPDと、2列目に配置されているパッドPDは、それぞれ互い違いに配置されている。本明細書では、複数列に配置されているパッドPDが互い違いになるように配置されている構成を千鳥配置と呼ぶことにする。すなわち、千鳥配置とは、複数列にパッドPDが配置されていることを前提として、それぞれの列に配置されているパッドPDが互い違いに配置されている構成ということができる。別の言い方をすれば、千鳥配置とは、平面視において、半導体チップCHPの1列目に形成されているパッドPDは、2列目に形成されているパッドPDよりも半導体チップCHPの外縁部に近くなるように配置され、かつ、1列目に形成されているパッドPDの中心と、2列目に形成されているパッドPDの中心がずれている配置ということができる。
本実施の形態6における接続構造では、パッドPDの外縁部全体は、ガラスコートGC1で覆われている。具体的に、パッドPDの外形端部が破線で示されており、パッドPDの外縁部全体がガラスコートGC1で覆われていることがわかる。つまり、図43では、パッドPDの外縁部全体を覆うようにガラスコートGC1が形成されており、パッドPD1の4辺のそれぞれを覆うガラスコートGC1の被覆幅は、等しくなっている。そして、図43に示すように、パッドPDの領域のうち、ガラスコートGC1で覆われた被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されている。すなわち、図43に示す平面レイアウト例においては、パッドPDの外縁部全体に沿うように溝DIT1が形成されている。この周囲を囲むように形成された溝DIT1の内部がパッドPDの開口部であり、この開口部の中央領域にボールBLが搭載され、ボールBL上にワイヤWが接続されている。したがって、溝DIT1は、ボールBLを囲むようにパッドPDの表面に形成されていることがわかる。
このように、図43に示す本実施の形態6でも、ガラスコートGC1で覆われている被覆領域の内側領域に溝DIT1が形成されているため、前記実施の形態1で説明した第1メカニズムおよび第2メカニズムによって、ガラスコートGC1を突き破るほどの合金層の成長を抑制できる。このことから、本実施の形態6によれば、合金層の成長によるパッド間のショート不良を効果的に抑制することができる。
<変形例>
図44は、本変形例における接続構造を示す図である。図44に示す接続構造と、図43に示す接続構造の相違点は、図44に示す接続構造では、パッドPDの一部の辺に沿って溝DIT1が形成されていない点にある。すなわち、図44においては、複数のパッドPDは、千鳥配置をしており、半導体チップCHPの外縁部に近い1列目に複数のパッドPDが配置されているとともに、半導体チップCHPの外縁部から遠い2列目にも複数のパッドPDが配置されている。このとき、本変形例では、1列目に配置されているパッドPD1の上辺に溝DIT1が形成されていないとともに、2列目に配置されているパッドPD1の下辺に溝DIT1が形成されていない。これは、ボールBLから同心円状に合金層が成長するが、1列目のパッドPDの上方向および2列目のパッドPDの下方向には、隣り合うパッドが存在しないため、たとえ、1列目のパッドPDの上方向および2列目のパッドPDの下方向に合金層が成長したとしても、ショート不良が起こりにくいからである。このようにして、図44に示す平面レイアウトでは、1列目のパッドPDにおいては、半導体チップCHPの外縁部に近い上辺を除いた3辺に溝DIT1を形成し、2列目のパッドPDにおいては、半導体チップCHPの外縁部から遠い下辺を除いた3辺に溝DIT1を形成している。この場合であっても、合金層の成長によるパッドPD間のショート不良を効果的に抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
なお、上述のMOSFETは、ゲート絶縁膜を酸化膜から形成する場合に限定するものではなく、ゲート絶縁膜を広く絶縁膜から形成するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をも含むものと想定している。つまり、本明細書では、便宜上MOSFETという用語を使用しているが、このMOSFETは、MISFETをも含む意図の用語として本明細書では使用している。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
AD 接着材
AL アルミニウム膜
BL ボール
BL1 ボール
BL2 ボール
BL3 ボール
BL4 ボール
CE 隙間
CE1 隙間
CE2 隙間
CHP 半導体チップ
DIF1 段差部
DIF2 段差部
DIT1 溝
DIT2 溝
GC1 ガラスコート
GC2 ガラスコート
HD テストヘッド
IL インナーリード
ILF 層間絶縁膜
LD1 ランド端子
LD2 端子
L1 被覆幅
L2 被覆幅
MR 樹脂
OL アウターリード
PB 探針
PC プローブカード
PD パッド
PD1 パッド
PD2 パッド
PD3 パッド
PD4 パッド
PF めっき膜
PR1 プローブ痕
PR2 プローブ痕
PR3 プローブ痕
PR4 プローブ痕
RM 樹脂
SA1 半導体装置
SA2 半導体装置
SB 半田ボール
ST ステージ
TAB チップ搭載部
TEST テスタ
TI チタン膜
TN 窒化チタン膜
W ワイヤ
W1 ワイヤ
W2 ワイヤ
W3 ワイヤ
W4 ワイヤ
WB 配線基板
WF 半導体ウェハ

Claims (16)

  1. 第1導電性部材、前記第1導電性部材の隣に配置された第2導電性部材が形成された表面を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1導電性部材と電気的に接続された第1金属ワイヤと、
    前記半導体チップの前記第2導電性部材と電気的に接続された第2金属ワイヤと、
    前記半導体チップ、前記第1金属ワイヤ、および前記第2金属ワイヤを封止する封止体と、
    を有し、
    前記第2導電性部材は、前記第1導電性部材が配置されている層と同じ層内に配置されており、
    前記第1導電性部材と前記第2導電性部材との間に絶縁膜が形成され、
    平面視において、前記第1導電性部材には、その各辺に沿って、かつ、連続して第1溝が形成されており、
    平面視において、前記第2導電性部材には、その各辺に沿って、かつ、連続して第2溝が形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1溝、および前記第2溝内の各々には、前記封止体の一部が形成されている、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1導電性部材は、第1表面と、前記第1溝によって前記第1表面と離間され、かつ前記第1表面を囲んでいる第2表面と、を有し、
    平面視において、前記第2導電性部材は、第3表面と、前記第2溝によって前記第3表面と離間され、かつ前記第3表面を囲んでいる第4表面と、を有し 、
    前記第1導電性部材の前記第1表面、および前記第2導電性部材の前記第3表面の各々は、前記封止体に接触し、かつ覆われ、
    前記第1導電性部材の前記第2表面、および前記第2導電性部材の前記第4表面の各々は、前記絶縁膜に接触し、かつ覆われている、半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1溝、および前記第2溝は、前記絶縁膜とは重ならない、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1金属ワイヤは、第1金属ボールを介して、前記第1導電性部材の前記第1表面に電気的に接続され、
    前記第2金属ワイヤは、第2金属ボールを介して、前記第2導電性部材の前記第3表面に電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1金属ボール、および前記第2金属ボールは金により形成され、
    前記第1導電性部材の前記第1表面、および前記第2導電性部材の前記第3表面は、アルミニウムにより形成されている、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜である、半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1導電性部材の前記第1表面には、さらに第1ブローブ痕が形成され、前記第2導電性部材の前記第3表面には、さらに第2ブローブ痕が形成され、
    平面視において、前記第1ブローブ痕は、前記第2ブローブ痕より前記半導体チップの外縁部に近い、半導体装置。
  9. 第1導電性部材、第2導電性部材、第3導電性部材、および第4導電性部材が形成された表面を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1導電性部材と電気的に接続された第1金属ワイヤと、
    前記半導体チップの前記第2導電性部材と電気的に接続された第2金属ワイヤと、
    前記半導体チップ、前記第1金属ワイヤ、および前記第2金属ワイヤを封止する封止体と、
    を有し、
    前記第2導電性部材、前記第3導電性部材、および前記第4導電性部材は、前記第1導電性部材が配置されている層と同じ層内に配置されており、
    平面視において、前記第1導電性部材は第1表面、前記第2導電性部材は第2表面、前記第3導電性部材は第3表面、前記第4導電性部材は第4表面、を有し、
    平面視において、前記第3導電性部材は、前記第1導電性部材を連続して囲むように形成され、かつ、前記第3導電性部材の前記第3表面が、前記第1導電性部材の前記第1表面から離間するように形成されており、
    平面視において、前記第4導電性部材は、前記第2導電性部材を連続して囲むように形成され、かつ、前記第4導電性部材の前記第4表面が、前記第2導電性部材の前記第2表面から離間するように形成されており、
    前記第3導電性部材の一部は、前記第1導電性部材と前記第4導電性部材の一部の間に形成され、
    前記第4導電性部材の前記一部は、前記第2導電性部材と前記第3導電性部材の前記一部との間に形成され、
    前記第3導電性部材の前記一部と前記第4導電性部材の前記一部との間に絶縁膜が形成されている、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第1導電性部材と前記第3導電性部材との間と、前記第2導電性部材と前記第4導電性部材との間には、各々前記封止体の一部が形成されている、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1導電性部材の前記第1表面、および前記第2導電性部材の前記第2表面の各々は、前記封止体に接触し、かつ覆われ、
    前記第3導電性部材の前記第3表面、および前記第4導電性部材の前記第4表面の各々は、前記絶縁膜に接触し、かつ覆われている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1導電性部材と前記第3導電性部材との間、および前記第2導電性部材と前記第4導電性部材との間には、前記絶縁膜が形成されていない、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第1金属ワイヤは、第1金属ボールを介して、前記第1導電性部材の前記第1表面に電気的に接続され、
    前記第2金属ワイヤは、第2金属ボールを介して、前記第2導電性部材の前記第2表面に電気的に接続されている、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1金属ボール、および前記第2金属ボールは、金により形成され、
    前記第1導電性部材の前記第1表面、および前記第2導電性部材の前記第2表面は、アルミニウムにより形成されている、半導体装置。
  15. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜である、半導体装置。
  16. 請求項13に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第1導電性部材の前記第1表面には、さらに第1ブローブ痕が形成され、前記第2導電性部材の前記第2表面には、さらに第2ブローブ痕が形成され、
    平面視において、前記第1ブローブ痕は、前記第2ブローブ痕より前記半導体チップの外縁部に近い、半導体装置。
JP2012051546A 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置 Active JP5926988B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051546A JP5926988B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置
TW102100758A TWI553806B (zh) 2012-03-08 2013-01-09 Semiconductor device
US13/767,267 US8686573B2 (en) 2012-03-08 2013-02-14 Semiconductor device
KR1020130024406A KR102046453B1 (ko) 2012-03-08 2013-03-07 반도체 장치
CN201710352700.0A CN107256856B (zh) 2012-03-08 2013-03-08 半导体装置
CN201310074222.3A CN103311212B (zh) 2012-03-08 2013-03-08 半导体装置
CN2013201073424U CN203277367U (zh) 2012-03-08 2013-03-08 半导体装置
US14/196,983 US9230930B2 (en) 2012-03-08 2014-03-04 Semiconductor device
US14/694,199 US9368463B2 (en) 2012-03-08 2015-04-23 Semiconductor device
HK18103067.2A HK1243823A1 (zh) 2012-03-08 2018-03-02 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051546A JP5926988B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187373A JP2013187373A (ja) 2013-09-19
JP5926988B2 true JP5926988B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49113361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051546A Active JP5926988B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8686573B2 (ja)
JP (1) JP5926988B2 (ja)
KR (1) KR102046453B1 (ja)
CN (3) CN203277367U (ja)
HK (1) HK1243823A1 (ja)
TW (1) TWI553806B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926988B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6329059B2 (ja) * 2014-11-07 2018-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9793231B2 (en) 2015-06-30 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Under bump metallurgy (UBM) and methods of forming same
CN108231723B (zh) 2016-12-22 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装结构及其形成方法
JP6891612B2 (ja) * 2017-04-19 2021-06-18 株式会社デンソー 半導体装置
CN107680937B (zh) * 2017-09-30 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 晶圆结构、晶圆结构切割方法及芯片
KR102564086B1 (ko) * 2019-03-06 2023-08-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US11424204B2 (en) * 2019-08-15 2022-08-23 Mediatek Inc. Semiconductor component and manufacturing method thereof
CN113359248B (zh) * 2021-06-02 2022-11-15 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637840A1 (en) * 1993-08-05 1995-02-08 AT&T Corp. Integrated circuit with active devices under bond pads
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
KR0170316B1 (ko) * 1995-07-13 1999-02-01 김광호 반도체 장치의 패드 설계 방법
US6143396A (en) * 1997-05-01 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated System and method for reinforcing a bond pad
JP2001338955A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100408414B1 (ko) * 2001-06-20 2003-12-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2003243443A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100484801B1 (ko) * 2002-06-19 2005-04-22 엘지전자 주식회사 공기조화기의 난방 운전 동작방법
US6858944B2 (en) 2002-10-31 2005-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Bonding pad metal layer geometry design
US6906386B2 (en) * 2002-12-20 2005-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Testable electrostatic discharge protection circuits
US20040124546A1 (en) * 2002-12-29 2004-07-01 Mukul Saran Reliable integrated circuit and package
US20050085016A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips using sacrificial layer
JP2005129900A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
TWI245392B (en) * 2004-06-29 2005-12-11 Advanced Semiconductor Eng Leadless semiconductor package and method for manufacturing the same
DE112004003008T5 (de) 2004-10-29 2007-10-25 Spansion Llc, Sunnyvale Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
TWI393228B (zh) * 2004-12-14 2013-04-11 Freescale Semiconductor Inc 覆晶及焊線封裝半導體
KR100697624B1 (ko) * 2005-07-18 2007-03-22 삼성전자주식회사 접착제 흐름 제어를 위한 표면 구조를 가지는 패키지 기판및 이를 이용한 반도체 패키지
KR100778986B1 (ko) * 2005-08-02 2007-11-22 산요덴키가부시키가이샤 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007042817A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR100903696B1 (ko) * 2007-05-22 2009-06-18 스펜션 엘엘씨 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW200910564A (en) * 2007-08-17 2009-03-01 United Test Ct Inc Multi-substrate block type package and its manufacturing method
JP2009064942A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujitsu Microelectronics Ltd ボンディング用のパッド及び電子機器
JP5001903B2 (ja) * 2008-05-28 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4991637B2 (ja) * 2008-06-12 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20100149773A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Mohd Hanafi Mohd Said Integrated circuit packages having shared die-to-die contacts and methods to manufacture the same
JP5160498B2 (ja) * 2009-05-20 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5380244B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2011052157A1 (ja) * 2009-10-26 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
KR101140961B1 (ko) * 2009-10-26 2012-05-03 삼성전기주식회사 광학소자용 패키지 기판 및 제조방법
US9006871B2 (en) * 2010-05-12 2015-04-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120068218A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermally efficient packaging for a photonic device
JP5926988B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107256856A (zh) 2017-10-17
US20130234309A1 (en) 2013-09-12
US20140183734A1 (en) 2014-07-03
CN103311212B (zh) 2017-06-20
HK1243823A1 (zh) 2018-07-20
JP2013187373A (ja) 2013-09-19
US8686573B2 (en) 2014-04-01
KR102046453B1 (ko) 2019-11-19
CN203277367U (zh) 2013-11-06
US20150228609A1 (en) 2015-08-13
KR20130103400A (ko) 2013-09-23
US9368463B2 (en) 2016-06-14
CN103311212A (zh) 2013-09-18
TW201338112A (zh) 2013-09-16
CN107256856B (zh) 2020-03-31
US9230930B2 (en) 2016-01-05
TWI553806B (zh) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926988B2 (ja) 半導体装置
US10818601B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9024454B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11387172B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20150050404A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006210438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9972555B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5893266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011222738A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108231704B (zh) 半导体模块
JP6012688B2 (ja) 半導体装置
JP5027605B2 (ja) 半導体装置
JP2012160739A (ja) 半導体装置
JP2013219385A (ja) 半導体装置
KR20070018669A (ko) 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150